JP6866181B2 - 画像処理装置、その制御方法、画像処理装置を備える表示装置、プログラム、および記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、その制御方法、画像処理装置を備える表示装置、プログラム、および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6866181B2
JP6866181B2 JP2017033849A JP2017033849A JP6866181B2 JP 6866181 B2 JP6866181 B2 JP 6866181B2 JP 2017033849 A JP2017033849 A JP 2017033849A JP 2017033849 A JP2017033849 A JP 2017033849A JP 6866181 B2 JP6866181 B2 JP 6866181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
image processing
signals
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017033849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018139387A5 (ja
JP2018139387A (ja
Inventor
宗亮 加々谷
宗亮 加々谷
弘文 占部
弘文 占部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017033849A priority Critical patent/JP6866181B2/ja
Publication of JP2018139387A publication Critical patent/JP2018139387A/ja
Publication of JP2018139387A5 publication Critical patent/JP2018139387A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866181B2 publication Critical patent/JP6866181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、複数の映像信号に基づいて表示画像を生成する画像処理装置及びその制御方法、表示装置、プログラムおよび記憶媒体に関する。
近年、画像信号の高解像度化により画像のデータ量が増大することがある。このような画像(原画像)を伝送する場合、原画像を、複数の画像信号に分割して複数の伝送路を用いて伝送することがある。これにより、データ量の大きい画像を、高速に伝送することが可能となる。複数の画像信号として伝送された画像信号を受信した処理装置は、画像を表示するために、複数の画像信号を合成して、原画像に対応する画像を生成する。
また、映像制作の現場では、カメラで撮影した高解像度の画像に対して、エッジ強調処理や白黒表示処理等の画像処理を施して、画質を確認する場合がある。
特許文献1の画質調整装置は、画像に縮小処理を施した縮小画像に、所定の画像処理を施した画像と、所定の画像処理を施していない画像とを並べて表示することが開示されている。これによって、画像処理の効果を確認することが容易となる。
特開2006‐13618号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、画像が複数の画像信号として伝送された場合、一度複数の画像信号を合成した合成画像を生成し、さらに合成画像を縮小する処理をする必要があり、処理装置の回路への負荷が大きくなることがあった。
そこで、本発明は、処理装置の回路への負荷を低減しつつ、好適に画像処理の効果を確認するための画像を生成することが可能な画像処理装置、その制御方法、表示装置、プログラム、および記憶媒体を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の一実施形態に係る画像処理装置は、複数の画像信号が入力される複数の入力手段と、入力された画像信号に画像処理を適用し、出力画像を生成する処理手段と、を備え、前記複数の画像信号が原画像の画素を互いに異なる位置で間引いて得られた複数の間引き画像信号である場合、前記処理手段は、前記複数の間引き画像信号のうちいずれかの1つの画像信号に基づく画像に第1の画像処理を施した第1画像と、前記複数の間引き画像信号のうちいずれか1つの画像信号に基づく画像に前記第1の画像処理と異なる第2の画像処理を施した第2画像と、を並べて配置した画像を前記出力画像として生成することを特徴とする。
本発明によれば、入力された複数の画像信号が、それぞれ単独で原画像に対応する画像を表示可能な画像信号である場合に、複数の画像信号を合成する処理を実行せずに、画像処理の効果を確認可能な画像を生成することが可能となる。
したがって、処理装置の回路への負荷を低減しつつ、好適に画像処理の効果を確認することが可能な画像を生成することが可能となる。
撮像装置、表示装置、および画像処理装置を示す装置構成図である。 画像処理装置の装置構成図である。 原画像と、画像の画素を所定の間隔で間引いて生成された複数の画像とを示す模式図である。 原画像と、原画像を分割して生成された複数の分割画像とを示す模式図である。 出力処理部の機能ブロックを示すブロック図である。 映像信号フォーマット情報の一例を示す図である。 出力処理部の表示画像の生成処理を示す第1のフローチャートである。 特定画像に基づいて表示装置に表示された画像を示す第1の模式図である。 特定画像に基づいて表示装置に表示された画像を示す第2の模式図である。 出力処理部の表示画像の生成処理を示す第2のフローチャートである。 出力処理部の表示画像の生成処理を示す第3のフローチャートである。 一部の領域に画像処理を施された合成画像の模式図である。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定され、以下に例示する実施形態によって限定されるものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが本発明に必須とは限らない。本明細書および図面に記載の内容は例示であって、本発明を制限するものと見なすべきではない。本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、各実施形態及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(実施例1)
図1は、撮像装置1、表示装置2、および画像処理装置100を示す装置構成図である。
撮像装置1は、被写体を撮影して原画像を取得し、原画像に基づいて生成した複数の画像信号を出力可能なデジタルビデオカメラである。撮像装置1が取得する原画像は、4K(4096×2160)の解像度の画像であるとする。なお、原画像は4Kの解像度の画像に限らない。原画像は2Kや8Kの画像であってもよい。撮像装置1は、原画像に基づいて4つの画像信号を生成して、それぞれ異なる出力端子から出力するものとする。撮像装置1は、Serial Digital Interface(SDI)規格に準ずるSDI信号で画像信号を出力するとする。撮像装置1が原画像から生成する複数の画像信号の形式は後述する。
表示装置2は、画像処理装置100から取得した画像信号に基づいて、画面に画像を表示する表示装置である。例えば、表示装置2は、液晶ディスプレイであるとする。なお、表示装置2は、有機ELディスプレイであってもよい。また、表示装置2は、スクリーンに画像を投影して表示するプロジェクタであってもよい。また、画像処理装置100と表示装置2との間の伝送路は、図1において1本の伝送路で記述されているが、撮像装置1と画像処理装置100との間と同様に複数の伝送路であってもよい。
画像処理装置100は、撮像装置1から取得した複数の画像信号に基づいて、表示装置2に表示するための画像を生成して出力する画像処理装置である。画像処理装置100は、例えば、Personal Computer(PC)であるとする。なお、画像処理装置100は、表示装置2の内部に設けられ、一体の表示装置を構成するものであってもよい。
画像処理装置100は、画像処理が施された画像を表示装置2に出力することが可能である。ここで、画像処理は、エッジ強調処理、白黒表示処理、フォルスカラー表示処理、およびブルーオンリー表示処理等であるとする。エッジ強調処理は、画像の輪郭部分にあたる領域を着色表示する処理である。白黒表示処理は、画像をモノクロ表示する処理である。フォルスカラー処理は、映像の輝度レベル毎に異なる色で着色する処理である。ブルーオンリー表示処理は、画像の赤色成分及び緑色成分を除去し、青色成分のみをモノクロ表示する処理である。なお、画像処理は、上述の処理以外の画像処理であってもよい。
また、画像処理装置100は、入力された画像に対して画像処理を施した場合の効果を確認するための特定画像を生成して、表示装置2に出力することが可能である。画像処理装置100は、非図示の入力インターフェースを介して、ユーザが特定画像を出力するか否かの指示を取得し、特定画像を出力する指示を取得した場合に、特定画像を生成して出力する処理を実行する。なお、画像処理装置100は、画像処理を実行する指示を取得したことに応じて、特定画像を生成して出力するものであってもよい。
図2は、画像処理装置100の装置構成図である。画像処理装置100は、入力端子101a〜101d、画像信号判定部102、指示入力部103、および出力処理部110を備える。入力端子101a〜101dは、撮像装置1からそれぞれ異なる画像信号を取得するための入力端子である。例えば、入力端子101a〜101dは、Serial Digital Interface規格(SDI規格)に準じた入力端子であるとする。なお、入力端子101a〜101eは、HDMI(登録商標)規格に準じた入力端子であってもよい。入力端子101a〜101dは、入力された画像信号を画像信号判定部102と出力処理部110とにそれぞれ出力する。
画像信号判定部102は、入力端子101a〜101dに入力された画像信号のデータ形式を判定する判定回路である。また、画像信号判定部102は、入力端子101a〜101dにそれぞれ正常に画像信号が入力されたか否かを判定する判定回路である。
ここで、原画像と、撮像装置1が出力する複数の画像信号との関係を説明する。図3は、原画像と、原画像の画素を所定の間隔で間引いて生成された複数の間引き画像とを示す模式図である。原画像から生成された複数の画像信号は、原画像の左上に示すように、原画像を構成する画素のうち2画素ごとに、水平方向に2画素、垂直方向に1画素(1ライン)の間隔をあけて抽出された画像A〜Dにそれぞれ対応する。このような方式が、2−Sample Inter leave方式(2SI方式)である。2SI方式で生成された複数の画像信号は、それぞれ、原画像に対応する画像を形成することが可能である。
なお、間引き画像に対応する画像信号は、上述の例に限らない。複数の間引き画像信号は、それぞれ原画像において異なる画素の画像信号からなり、かつ、原画像の解像度を低減した画像に対応する画像信号であれば、間引きの間隔や画像信号の数は問わない。例えば、原画像の画素を1つおきに抜き出した2つの画像信号であってもよい。また、複数の間引き画像は、重ね合わせることで原画像を得ることが可能な画像であるともいえる。
図4は、原画像と、原画像を分割して生成された複数の分割画像とを示す模式図である。この場合、複数の画像信号は、原画像を水平方向に2つ、垂直方向に2つに分割した4つの分割画像A〜Dにそれぞれ対応する。このような方式が、Square Division方式(SqDiv方式)である。SqDiv方式で生成された複数の画像信号は、それぞれ、原画像の左上、左下、右下、右上に対応する画像を形成することから、原画像に対応する画像を表示するためには、複数の画像信号から合成画像を生成することが必要となる。
撮像装置1は、複数の画像信号をどのような方式で生成したかを示す映像信号フォーマット情報を、各画像信号にメタデータとして付加して出力する。図6は、映像信号フォーマット情報の一例を示す図である。映像信号フォーマット情報は、解像度、フレームレート、I/P変換種別、カラーフォーマット、色深度、分割方式及びリンク符号(各画像信号の原画像における配置)に関する情報を含む。ここで、分割方式は2SI方式あるいはSqDiv方式の2種類のうちいずれかであるとする。SqDiv方式の画像信号である場合、リンク符号にはそれぞれ、分割時の左上の画像に対応する画像信号であれば「A」、右上が「B」、左下が「C」、右下が「D」という情報が入るものとする。また、2SI方式の画像信号である場合、リンク符号にはそれぞれ、原画像の所定の領域において、左上の2画素からなる画像信号であれば「A」、右上が「B」、左下が「C」、右下が「D」という情報が入るものとする。
画像信号判定部102は、入力端子101a〜101dに入力された画像信号のうち、有効な画像信号を検出する。画像信号判定部102は、有効な画像信号のうちいずれか1つの画像信号に付加された映像信号フォーマット情報から、入力された複数の画像信号が、2SI方式で生成された画像信号であるか否かを判定する。
なお、画像信号判定部102は、各入力端子から取得した全ての画像信号に付加された映像信号フォーマット情報から、入力された複数の画像信号が、2SI方式で生成された画像信号であるか否かを判定してもよい。また、画像信号判定部102は、原画像から生成された複数の画像信号が全て正常に入力されているか否かを判定する。画像信号判定部102は、判定結果を出力処理部110に出力する。
指示入力部103は、ユーザの操作に応じて、特定画像を出力するか否かの指示を出力処理部110に出力する。また、指示入力部103は、ユーザの操作に応じて、画像処理を実行する指示を取得したことに応じて、特定画像を生成して出力するものであってもよい。
出力処理部110は、取得した複数の画像信号から、表示装置2が表示するための画像(出力画像)を生成して出力するための処理回路である。出力処理部110は、ユーザからの指示に応じて、入力された画像信号に基づく画像に所定の画像処理を施すことによる効果を確認するための特定画像を生成して出力することが可能である。図5は、出力処理部110の機能ブロックを示すブロック図である。出力処理部110は、入力部111、合成処理部112、画像処理部113、縮小処理部114、表示画像生成部115、制御部116、およびメモリ117を備える。
入力部111は、画像信号a〜dを入力端子101a〜101dから取得する入力インターフェースである。入力部111は、画像信号a〜dを出力する。
合成処理部112は、画像信号a〜dに基づいて、原画像に対応する合成画像を生成する合成処理回路である。
画像処理部113は、入力された画像信号に基づく画像に指定された画像処理を施して出力する画像処理回路である。画像処理部113が実行可能な画像処理は、上述した画像処理であり、例えば、白黒表示処理である。
縮小処理部114は、縮小処理を実行するスケーリング回路である。例えば、縮小処理部114は、4K解像度の画像を2K解像度の画像に縮小することが可能である。
表示画像生成部115は、画像処理の効果を比較して確認するための特定画像を生成する生成手段である。表示画像生成部115は、画像処理部113が実行する画像処理の効果を確認するために、画像処理を施した処理画像Aと、処理画像Aとは異なる画像処理を施した処理画像Bと、を並べて配置した特定画像を生成する。例えば、表示画像生成部115は、白黒画像処理を含む画像処理を施した処理画像Aと、白黒画像処理を施さない処理画像Bとを並べて配置した特定画像を生成するとする。
なお、表示画像生成部115は、それぞれ異なる画像処理を施された複数の画像を並べて配置して特定画像を生成するものであってもよい。例えば、ある強度で画像処理が施された処理画像Cと、処理画像Cとは異なる強度で画像処理が施された処理画像Dとを並べて配置して、特定画像を生成してもよい。この場合、処理画像Cと処理画像Dとに施される画像処理は、同種の画像処理である。
制御部116は、出力処理部110の各機能ブロックの動作を制御するための制御回路である。制御部116は、メモリ117に記憶されたプログラムおよびパラメータを読出して実行することにより、各機能ブロックの動作を制御するCPU等の演算処理回路であるとする。
メモリ117は、制御部116が本願実施例を実行するためのプログラムを記憶し、制御部116が読取可能な記憶媒体である。メモリ117は、不揮発性の記憶媒体であるとする。なお、メモリ117は複数の記憶媒体の組み合わせで構成されていてもよく、揮発性の記憶媒体と、不揮発性の記憶媒体とを含むものであってもよい。
出力部118は、表示装置2が画像を表示するための表示画像を出力する出力インターフェースである。
図7は、出力処理部110の表示画像の生成処理を示すフローチャートである。出力処理部110は、画像処理装置100が動作中において、図7に示す表示画像の生成処理を繰り返し実行するものとする。
S701で、制御部116は、ユーザが画像処理の実行を指示したか否かを判定する。具体的には、制御部116は、指示入力部103から、ユーザが画像処理の実行を指示した信号を取得した場合に、ユーザが画像処理の実行を指示したと判定する。制御部116が、ユーザが画像処理の実行を指示していないと判定した場合、処理は、S712に進む。制御部116が、ユーザが画像処理の実行を指示したと判定した場合、処理は、S702に進む。ここでは、画像処理として、白黒変換処理(モノクロ処理)を実行すると指示したとして説明する。
S702で、制御部116は、ユーザが比較表示の実行を指示したか否かを判定する。具体的には、制御部116は、指示入力部103から、ユーザが比較表示の実行を指示する信号を取得した場合に、ユーザが比較表示の実行を指示したと判定する。制御部116が、ユーザが比較表示の実行を指示していないと判定した場合、処理は、S710に進む。制御部116が、ユーザが比較表示の実行を指示したと判定した場合、処理は、S703に進む。
S703で、制御部116は、入力された複数の画像信号が、2SI方式で生成されたか否かを判定する。具体的には、制御部116は、画像信号判定部102から取得した判定結果に基づいて、入力された複数の画像信号が、2SI方式で生成されたか否かを判定する。制御部116が、入力された複数の画像信号が、2SI方式で生成されていないと判定した場合、処理は、S706に進む。制御部116が、入力された複数の画像信号が、2SI方式で生成されていると判定した場合、処理は、S704に進む。
S704で、制御部116は、入力された複数の画像信号のうち、いずれか1つの画像信号に基づく画像に画像処理を施すように、画像処理部113を制御する。例えば、画像処理部113は、画像信号dに基づく画像Dに白黒表示処理を施すとする。画像処理部113は、白黒表示処理を施された画像D´を表示画像生成部115に出力する。処理は、S705に進む。
S705で、表示画像生成部115は、画像信号aに基づく画像Aと、画像D´とを並べた特定画像を生成して出力部118に出力する。なお、制御部116は、特定画像を構成する2つの画像として、原画像において互いに画素が隣接しない2つの画像信号を選択する。例えば、画像信号bに基づく画像Bと画像信号cに基づく画像Cに画像処理を施した画像C´を用いて特定画像を生成してもよい。処理は、S713に進む。
S713で、出力部118は、取得した画像を表示画像として、表示装置2に出力する。
図8は、生成された特定画像に基づいて、表示装置2に表示された画像を示す模式図である。例えば、表示画像生成部115は、画像Aを左側に配置し、画像D´を右側に配置するとする。原画像に対応する画像に対して、画像処理を施した画像と、そうでない画像とを並べて表示することにより、画像処理の効果をユーザが容易に確認することが可能となる。
上述の一連の処理により、2SI方式で生成された複数の画像信号に対して、画像処理の効果を確認するための比較表示を行う場合に、合成処理を行わずに特定画像を生成して出力することが可能となる。したがって、画像処理装置100の負荷を低減しつつ、好適に画像処理の効果を確認することが可能な特定画像を生成することが可能となる。
また、S703で制御部116が、入力された複数の画像信号が、2SI方式で生成されていないと判定した場合、S706で、制御部116が合成処理部112に複数の画像信号を合成した合成画像を生成するように、合成処理部112を制御する。複数の画像信号が、例えば伝送過程でエラーが発生する等が起こらない場合、合成画像は、原画像と同一の画像である。処理はS707に進む。
S707で、制御部116は、合成画像を縮小して縮小画像を生成するように、縮小処理部114を制御する。縮小処理部114は、生成した縮小画像を表示画像生成部115(画像E)と、画像処理部113(画像F)とに出力する。処理はS708に進む。
S708で、制御部116は、画像Fに対して画像処理を実行するように、画像処理部113を制御する。画像処理部113は、画像Fに対して、白黒表示処理を施すとする。画像処理部113は、白黒表示処理を施された画像F´を表示画像生成部115に出力する。処理は、S709に進む。
S709で、表示画像生成部115は、画像Eと、画像F´とを並べた特定画像を生成して出力部118に出力する。処理は、S713に進む。
S706〜S709の処理により、入力された複数の画像信号が、2SI方式で生成された画像信号でない場合に、複数の画像信号から生成された原画像に対応する合成画像を用いて特定画像を生成して出力することが可能となる。
また、S702で、制御部116が、ユーザが比較表示の実行を指示していないと判定した場合、S710で、制御部116が合成処理部112に複数の画像信号を合成した合成画像を生成するように、合成処理部112を制御する。合成処理部112は、合成画像を画像処理部113に出力する。処理は、S711に進む。
S711で、制御部116は、合成画像に画像処理を実行するように画像処理部113を制御する。例えば、画像処理部113は、白黒表示処理を合成画像に施すとする。画像処理部113は、白黒表示処理を施された合成画像を、出力部118に出力する。処理は、S713に進む。
また、S701で、制御部116が、ユーザが画像処理の実行を指示していないと判定した場合、S712で、制御部116は、制御部116が合成処理部112に複数の画像信号を合成した合成画像を生成するように、合成処理部112を制御する。合成処理部112は、合成画像を出力部118に出力する。処理は、S713に進む。
以上のように、画像処理部113は、原画像の画素を間引いた間引き画像に対応する複数の画像信号のうち、いずれか1つの画像信号に基づく画像に画像処理を施した画像と他の画像信号に基づく画像とを並べて配置した特定画像を生成する。したがって、入力された複数の画像信号が、それぞれ単独で原画像に対応する画像を表示可能な画像信号である場合に、複数の画像信号を合成する処理を実行せずに、画像処理の効果を確認可能な画像を生成することが可能となる。これにより、処理装置の回路への負荷を低減しつつ、好適に画像処理の効果を確認することが可能な画像を生成することが可能となる。
なお、特定画像に配置する画像は、3以上の画像であってもよい。例えば、画像信号aに基づく画像と、画像信号bに基づく画像であって、白黒表示処理を施された画像と、画像信号cに基づく画像であって、エッジ強調処理を施された画像と、を並べて配置した特定画像を生成することも可能である。
なお、複数の画像信号が2SI方式で生成された画像信号である場合に、画像信号aに基づく画像と画像信号dとに基づく画像とから、特定画像を生成したが、他の画像信号に基づく画像を用いてもよい。制御部116は、入力された画像信号のうち、任意の画像信号に基づく画像を用いて、特定画像を生成することが可能である。
なお、表示画像生成部115が生成する特定画像は、処理画像と未処理画像とを並べて配置した画像に限らない。表示画像生成部115、適用する画像処理の、処理の強度が異なる画像を並べて配置して特定画像を生成することが可能である。例えば、表示画像生成部115は、エッジ強調処理の効果を確認する特定画像を生成する場合、一方の画像のエッジの検出感度よりも、もう一方の画像のエッジの検出感度よりも高くし、検出感度の差を確認するための特定画像を生成してもよい。また、特定画像を構成する画像に対して、異なる種類の画像処理を同時に適用して、それぞれの画像処理を施した画像を同時にユーザが容易に確認することを可能にするものであってもよい。
また、表示画像生成部115は、それぞれ異なる画像処理を施した3以上の複数の画像を並べて配置して、特定画像を生成することも可能である。例えば、入力端子101a〜101dに入力された画像信号が、それぞれ原画像の画素を間引いた画像信号である場合、表示画像生成部115は、各画像信号に基づく画像に異なる画像処理を施した複数の画像を並べて配置して特定画像を生成してもよい。
図9は、2SI方式で生成された4つの画像信号a〜dそれぞれに基づく画像に、それぞれ異なる画像処理を施した処理画像からなる特定画像を示す模式図である。図8に示すように、4つの画像信号からなる4つの画像を並べて、特定画像を生成してもよい。また、3つの画像信号を選択して、3つの画像を並べて、特定画像を生成してもよい。
(実施例2)
実施例2の画像処理装置100は、入力端子101a〜101dのうち、いずれか1つの入力端子に正常に画像信号が入力されていないと判定した場合、他の入力端子に入力された画像信号が、2SI方式で生成された画像信号であっても、合成画像を生成する。
実施例2の画像処理装置100、および出力処理部110の構成は実施例1と同様であるので、説明を省略する。
図10は、実施例2における表示画像の出力処理を示すフローチャートである。実施例1の図6と同符号を付した工程は、実施例1と同様の処理であるので説明を省略する。実施例2において、S703で、制御部116が、入力された複数の画像信号が、2SI方式で生成されていると判定した場合、処理は、S801に進む。
S801で、制御部116は、入力端子101a〜101dに有効な画像信号が入力されたか否かを判定する。具体的には、画像信号判定部102が、入力端子101a〜101dに正常に画像信号が入力されたか否かを判定した結果に基づいて、制御部116が、入力端子101a〜101dに正常に画像信号が入力されたか否かを判定する。画像信号判定部102は、入力端子101a〜101dのうち少なくとも1つの入力端子に有効な画像信号が入力されていないことを検出した場合、入力端子101a〜101dに有効な画像信号が入力されていないと判定する。
S801で、制御部116が、入力端子101a〜101dに有効な画像信号が入力されていると判定した場合、処理は、S704に進む。制御部116が、入力端子101a〜101dに有効な画像信号が入力されていないと判定した場合、処理は、S706に進む。
画像信号が不足した状態で生成された合成画像をさらに縮小した画像に画像処理を施した場合、本来得られる画像処理の効果の確認が困難となることがある。上述の処理により、原画像から生成された複数の画像信号が正常に入力されていない場合に、複数の入力手段のうち、有効に入力された画像信号を用いて、特定画像を生成することが可能となる。したがって、有効でない画像信号の影響を抑制して、好適に画像処理の効果を確認することが可能となる。
(実施例3)
実施例3の画像処理装置100の出力処理部110は、入力された画像信号が、原画像を分割した画像に対応する画像信号である場合、合成した画像のうち一部の領域に画像処理を施して、特定画像を生成する。
実施例3の出力処理部110は、実施例1に対して、縮小処理部114を持たない。そのほかの構成は、実施例1と同様である。
図11は、実施例3における表示画像の出力処理を示すフローチャートである。実施例1の図6と同符号を付した工程は、実施例1と同様の処理であるので説明を省略する。実施例3において、S703で、制御部116が、入力された複数の画像信号が、2SI方式で生成されていないと判定した場合、処理は、S706に進む。
S706で、制御部116が合成処理部112に複数の画像信号を合成した合成画像を生成するように、合成処理部112を制御する。合成処理部112は、合成画像を画像処理部113に出力する。処理は、S901に進む。
S901で、制御部116は、合成画像の一部に画像処理を施すように、画像処理部113を制御する。例えば、画像処理部113は、合成画像の右半分に白黒表示処理を施すとする。図12は、右半分に白黒表示処理を施された合成画像の模式図である。
制御部116は、指示入力部103から取得したユーザの指示に応じて、合成画像のうち、画像処理を施す領域を制御することが可能である。例えば、ユーザは、合成画像のうち、画像処理を施す領域と、画像処理を施さない領域との境界Rの位置を動的に制御することが可能であるとする。
ユーザが、境界Rを動的に制御することにより、ユーザは、注目領域に対して、画像処理を施した場合とそうでない場合とを比較して確認することが可能となる。
上述の処理を行うことにより、縮小処理を行わなくとも、ユーザが画像処理の効果を確認することが可能となる。したがって、縮小処理部114が不要となり、回路規模を削減することが可能となる。
なお、ユーザが指示する画像処理を施す領域は、合成画像中の任意の領域を指定するものであれば、種々の方式をとることが可能である。例えば、合成画像中の円形の領域を指定するものであってもよい。また、合成画像中の不定形の領域を指定するものであってもよい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 画像処理装置
101 入力端子
102 画像信号判定部
103 指示入力部
110 出力処理部
111 入力部
112 合成部
113 画像処理部
114 縮小処理部
115 表示画像生成部
116 制御部
117 メモリ
118 出力部

Claims (17)

  1. 複数の画像信号が入力される複数の入力手段と、
    入力された画像信号に画像処理を適用し、出力画像を生成する処理手段と、
    を備え、
    前記複数の画像信号が原画像の画素を互いに異なる位置で間引いて得られた複数の間引き画像信号である場合、前記処理手段は、前記複数の間引き画像信号のうちいずれかの1つの画像信号に基づく画像に第1の画像処理を施した第1画像と、前記複数の間引き画像信号のうちいずれか1つの画像信号に基づく画像に前記第1の画像処理と異なる第2の画像処理を施した第2画像と、を並べて配置した画像を前記出力画像として生成することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記複数の画像信号が前記原画像を分割して得られた複数の分割画像信号である場合、前記処理手段は、前記複数の分割画像信号から前記原画像を縮小した縮小画像を生成し、前記縮小画像に対して前記第1の画像処理を施した画像と、前記縮小画像に対して前記第2の画像処理を施した画像とを並べて配置した画像を前記出力画像として生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記複数の間引き画像信号は、それぞれ前記原画像において異なる画素の画像信号からなり、かつ、各間引き画像信号に基づく画像は、前記原画像の解像度を低減した画像に対応する画像となることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記原画像の画素を間引いた間引き画像に対応する画像信号は、前記原画像に基づいて、2−Sample Inter leave方式で生成された画像信号であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1の画像処理と前記第2の画像処理とは、同じ種類の画像処理であって、それぞれ画像処理の強度が異なることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1画像は、所定の画像処理が施された画像であって、前記第2画像は、前記所定の画像処理が施されない画像であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記処理手段は、前記第1画像と、前記第2画像と、前記複数の画像信号のうち第3画像信号に基づく第3画像と、前記複数の画像信号のうち第4画像信号に基づく第4画像と、を並べて配置した画像を前記出力画像として生成することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記複数の入力手段は、Serial Digital Interface規格に対応した複数の入力端子であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    前記画像処理装置が出力した前記出力画像に基づいて画像を表示する表示手段と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  10. 複数の画像信号が入力される複数の入力手段を備える画像処理装置の制御方法であって、
    入力された画像信号に画像処理を適用し、出力画像を生成する処理工程を備え、
    前記複数の画像信号が原画像の画素を互いに異なる位置で間引いて得られた複数の間引き画像信号である場合、前記処理工程は、前記複数の間引き画像信号のうちいずれか1つの画像信号に基づく画像に第1の画像処理を施した第1画像と、前記複数の画像信号のうちいずれか1つの画像信号に基づく画像に前記第1の画像処理と異なる第2の画像処理を施した第2画像と、を並べて配置した画像を前記出力画像として生成することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  11. 前記複数の画像信号が前記原画像を分割して得られた複数の分割画像信号である場合、前記処理工程は、前記複数の分割画像信号から前記原画像を縮小した縮小画像を生成し、前記縮小画像に対して前記第1の画像処理を施した画像と、前記縮小画像に対して前記第2の画像処理を施した画像とを並べて配置した画像を前記出力画像として生成することを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置の制御方法。
  12. 前記複数の間引き画像信号は、それぞれ前記原画像において異なる画素の画像信号からなり、かつ、各間引き画像信号に基づく画像は、前記原画像の解像度を低減した画像に対応する画像となることを特徴とする請求項10または11に記載の画像処理装置の制御方法。
  13. 前記原画像の画素を間引いた間引き画像に対応する画像信号は、前記原画像に基づいて、2−Sample Inter leave方式で生成された画像信号であることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の画像処理装置の制御方法。
  14. 前記第1の画像処理と前記第2の画像処理とは、同じ種類の画像処理であって、それぞれ画像処理の強度が異なることを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の画像処理装置の制御方法。
  15. 前記第1画像は、所定の画像処理が施された画像であって、前記第2画像は、前記所定の画像処理が施されない画像であることを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記載の画像処理装置の制御方法。
  16. 請求項10乃至15のいずれか1項に記載の制御方法の各工程を演算処理装置に実行させるためのプログラム。
  17. 請求項16に記載のプログラムを記憶する、演算処理装置が読出し可能な記憶媒体。
JP2017033849A 2017-02-24 2017-02-24 画像処理装置、その制御方法、画像処理装置を備える表示装置、プログラム、および記憶媒体 Active JP6866181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033849A JP6866181B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 画像処理装置、その制御方法、画像処理装置を備える表示装置、プログラム、および記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033849A JP6866181B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 画像処理装置、その制御方法、画像処理装置を備える表示装置、プログラム、および記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018139387A JP2018139387A (ja) 2018-09-06
JP2018139387A5 JP2018139387A5 (ja) 2020-03-19
JP6866181B2 true JP6866181B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=63451479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017033849A Active JP6866181B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 画像処理装置、その制御方法、画像処理装置を備える表示装置、プログラム、および記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6866181B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7338992B2 (ja) * 2019-03-06 2023-09-05 日本放送協会 送信装置、受信装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018139387A (ja) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102464523B1 (ko) 이미지 속성 맵을 프로세싱하기 위한 방법 및 장치
US20120050309A1 (en) Display control apparatus and display control method
US10096077B2 (en) Information embedding device, information embedding method, and recording medium storing program
US10528792B2 (en) Display apparatus and display control method for simultaneously displaying a plurality of images
CN113905219B (zh) 图像处理设备和方法、图像处理系统、控制方法和介质
US20150070714A1 (en) Image forming device, printing method, and computer-readable recording medium
CN105407251A (zh) 图像处理装置及图像处理方法
US11790477B2 (en) Digital watermark analysis apparatus and digital watermark analysis method
KR102210998B1 (ko) 현상 방법 및 촬상 장치.
KR102550927B1 (ko) 데이터 처리 시스템에서 프레임을 처리하는 방법 및 장치
JP2022002376A5 (ja)
JP6866181B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、画像処理装置を備える表示装置、プログラム、および記憶媒体
JP6739257B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法及びプログラム
KR20140121711A (ko) 색 추출 기반의 영상 처리 방법, 상기 방법을 기록한 컴퓨터 판독 가능 저장매체 및 디지털 영상 장치
US20210056723A1 (en) Image processing device, image processing method, and monitoring system
KR102510821B1 (ko) 영상 처리 방법, 장치 및 기록 매체
KR20180056268A (ko) 영상 처리 장치 및 그 제어 방법
JP2016201771A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019158968A (ja) 表示制御装置、撮像装置、表示システム、表示制御方法及びプログラム
JP2005196444A (ja) 画像データ処理装置、画像データ処理方法及びそのプログラム
KR101024783B1 (ko) 이미지의 컬러 변환 방법 및 이미지의 컬러 변환 방법이 기록된 기록 매체
US9307119B2 (en) Systems and methods for computation-efficient image processing system architecture
JP6157234B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US10275852B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image capture apparatus that use a plurality of processors to apply image processing to respective divided areas of an image in parallel
JP2009225446A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6866181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151