JP6864688B2 - 素子構造体および発光装置 - Google Patents

素子構造体および発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6864688B2
JP6864688B2 JP2018528416A JP2018528416A JP6864688B2 JP 6864688 B2 JP6864688 B2 JP 6864688B2 JP 2018528416 A JP2018528416 A JP 2018528416A JP 2018528416 A JP2018528416 A JP 2018528416A JP 6864688 B2 JP6864688 B2 JP 6864688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
stress relaxation
light emitting
mounting
relaxation layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018528416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018016164A1 (ja
Inventor
新一 我妻
新一 我妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2018016164A1 publication Critical patent/JPWO2018016164A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864688B2 publication Critical patent/JP6864688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0215Bonding to the substrate
    • H01S5/0216Bonding to the substrate using an intermediate compound, e.g. a glue or solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本開示は、素子構造体およびこの素子構造体を備えた発光装置に関する。
近年、高密度光ディスク装置や、レーザビームプリンタ、フルカラーディスプレイなどの様々な電子機器の光源として、半導体レーザ等の発光素子が用いられている。
このような発光素子は、ヒートシンクなどの放熱部材上に、サブマウントなどの支持部材を介して実装される(例えば、特許文献1〜6)。
特開2006−100369号公報 特開2009−43806号公報 特開平4−286177号公報 特開2006−344743号公報 特開2004−200499号公報 特開2014−225660号公報
上記のような発光素子を含む素子構造体では、部材間の熱膨張係数差に起因して応力が生じ易い。発光素子等の機能素子への応力の影響を低減することが可能な素子構造体および発光装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施形態の素子構造体は、放熱部材と、放熱部材の上に設けられると共に、放熱部材の側から順に、第1のマウント材と、応力緩和層と、第2のマウント材とを有する支持部材と、支持部材上に設けられた機能素子とを備えたものであり、第1および第2のマウント材は、導電性を有する材料を含んで構成され、支持部材は、第1および第2のマウント材の少なくともどちらか一方と応力緩和層との間に、熱伝導性をもつ絶縁層を有し、応力緩和層は、支持部材の周縁部を除いた領域に形成されている
本開示の一実施形態の発光装置は、放熱部材と、放熱部材の上に設けられると共に、放熱部材の側から順に、第1のマウント材と、応力緩和層と、第2のマウント材とを有する支持部材と、支持部材上に設けられた発光素子とを備えたものであり、第1および第2のマウント材は、導電性を有する材料を含んで構成され、支持部材は、第1および第2のマウント材の少なくともどちらか一方と応力緩和層との間に、熱伝導性をもつ絶縁層を有し、応力緩和層は、支持部材の周縁部を除いた領域に形成されている
本開示の一実施形態の素子構造体および発光装置では、放熱部材上に設けられた支持部材が、積層方向の内部の周縁部を除いた領域に応力緩和層を有する。この応力緩和層により、例えば放熱部材および支持部材の間の熱膨張係数差に起因して生じる応力が吸収または分断される。
本開示の一実施形態の素子構造体および発光装置では、放熱部材上に設けられた支持部材が、積層方向の内部の周縁部を除いた領域に応力緩和層を有する。これにより、例えば放熱部材および支持部材の間の熱膨張係数差に起因して生じる応力が吸収または分断され、支持部材上の機能素子(発光素子)へ及ぶことを抑制することができる。機能素子への応力の影響を低減することが可能となる。
尚、本開示の効果は、ここに記載された効果に必ずしも限定されず、本明細書中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本開示の第1の実施形態に係る発光装置の構成例を表す斜視図である。 図1に示した素子構造体の構成を拡大して表す図である。 図2に示した支持部材の構成例を表す断面模式図である。 図2に示した支持部材の製造工程を説明するための断面模式図である。 図4Aに続く工程を表す断面模式図である。 図4Bに続く工程を表す断面模式図である。 本開示の第2の実施形態に係る発光装置の支持部材の構成例を表す断面模式図である。 変形例1に係る支持部材の構成例を表す断面模式図である。 変形例2に係る支持部材の構成例を表す断面模式図である。 変形例3に係る支持部材の構成例を表す断面模式図である。 変形例4に係る支持部材の構成例を表す断面模式図である。 変形例5に係る支持部材の構成例を表す断面模式図である。 変形例6に係る支持部材の構成例を表す断面模式図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明は本開示の一具体例であって、本開示は以下の態様に限定されるものではない。また、本開示は、各図に示す各構成要素の配置や寸法、寸法比などについても、それらに限定されるものではない。尚、説明は、以下の順序で行う。

1.第1の実施の形態(素子構造体の支持部材の内部に応力緩和層を有する発光装置の例)
2.第2の実施の形態(支持部材のマウント材が導電性を有する場合の例)
3.変形例1(マウント材と応力緩和層との間に絶縁層を備えた例)
4.変形例2(絶縁層が多層膜である場合の例)
5.変形例3(応力緩和層が支持部材の選択的な領域に形成された例)
6.変形例4(応力緩和層が多層膜である場合の例)
7.変形例5(応力緩和層同士の間に接着層が介在する場合の例)
8.変形例6(応力緩和層の片側に複数のマウント材が設けられた場合の例)
<第1の実施の形態>
[構成]
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る素子構造体2を備えた発光装置1の構成例を表したものである。図2は、図1の素子構造体を拡大して表したものである。この発光装置1は、様々な電子機器の光源モジュールとして用いられるものである。電子機器の一例としては、高密度光ディスク装置、レーザビームプリンタおよびフルカラーディスプレイ等が挙げられる。
発光装置1は、例えば、素子構造体2と、この素子構造体2の支持体となるステム30と、接続用端子としてのリードピン31と、このリードピン31と素子構造体2とを電気的に接続するボンディングワイヤ32とを備える。素子構造体2は、必要に応じて、例えばドーム状または円筒状等を有する外装部材によって封止されている。
素子構造体2は、例えば発光素子10と、支持部材11と、放熱部材12とを有する。放熱部材12の上に、支持部材11と、発光素子10とがこの順に設けられている。
発光素子10は、例えば半導体レーザ等の半導体発光素子である。この発光素子10は、支持部材11上に、例えばレーザダイオードチップまたはレーダダイオードバーとして実装されている。但し、発光素子10は、半導体レーザに限定されるものではなく、例えば発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)またはスーパールミネッセントダイオード(SLD:Superluminescent diode)等の他の半導体発光素子であってもよい。また、発光素子10は、このような半導体発光素子に限定されず、例えば有機電界発光素子等であっても構わない。発光素子10は、例えば金(Au)および錫(Sn)の合金(Au−Sn合金)を含むはんだにより、またはロウ付けにより、支持部材11に接着されている。
支持部材11は、例えばサブマウントなどのマウント材を含んで構成されており、発光素子10を支持するものである。図3に、支持部材11の構成例を示す。支持部材11は、積層方向の内部に応力緩和層11Bを有する。具体的には、支持部材11は、例えば、マウント材11A1とマウント材11A2との間に応力緩和層11Bが挟まれた構成を有している。尚、面S1を、発光素子10に対向する面とし、面S2を、放熱部材12に対向する面とする。
マウント材11A1,11A2は、例えば熱伝導性の高い材料を含んで構成されることが望ましい。このような材料としては、例えばダイヤモンドを含む材料、セラミックまたは金属を含む材料等が挙げられる。マウント材11A1,11A2の構成材料としては、発光素子10および放熱部材12の熱膨張係数を考慮して適切な材料が選択されるとよい。本実施の形態では、これらのマウント材11A1,11A2は、絶縁性を有する材料(ダイヤモンドまたはセラミック)から構成されている。一例としては、例えば窒化アルミニウム(AlN)(熱膨張係数4.5×10-6[1/K])および酸化ベリリウム(BeO)(熱膨張係数7.6×10-6[1/K])等が挙げられる。これらのマウント材11A1,11A2のトータルの厚みは、例えば200μmである。マウント材11A1,11A2の構成材料は、互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、マウント材11A1,11A2の厚みは、互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。
応力緩和層11Bは、素子構造体2において発生する応力を吸収または分断する機能を有するものである。具体的には、応力緩和層11Bは、発光素子10、支持部材11および放熱部材12の各熱膨張係数差に起因する応力、およびマウント材11A1,11A2間の熱膨張係数差に起因する応力等を吸収または分断するものである。このような応力緩和層11Bには、例えば軟質金属を用いることができる。軟質金属としては、例えば錫(Sn)、インジウム(In)およびアルミニウム(Al)等が挙げられ、応力緩和層11Bは、これらの錫、インジウムおよびアルミニウムのうちの少なくとも1種を含んで構成されている。応力緩和層11Bの厚みは、例えば1μm以上100μm以下であり、一例としては、10μm以上20μm以下である。尚、この応力緩和層11Bとマウント材11A1,11A2のそれぞれとの間に、接着層が介在していても構わない。この場合、接着層には、熱伝導性を有する材料が用いられることが望ましい。
(支持部材11の製造方法)
図4A〜図4Cに、支持部材11の製造工程の一例について示す。上述したような支持部材11は、例えば次のようにして製造することができる。即ち、まず図4Aに示したように、マウント材11A1の一面に、上述した軟質金属よりなる応力緩和層11B1を、例えば蒸着法、スパッタリング法、めっき法またはイオンプレーティング法等により成膜する。あるいは、応力緩和層11B1に共晶金属を用いた場合には、この共晶金属を用いた共晶接合により、マウント材11A1と応力緩和層11B1とを貼り合わせることもできる。また、これらのマウント材11A1と応力緩和層11B1とは、熱伝導性を有する接着層を介して貼り合わされても構わない。
同様にして、もう一方のマウント材11A2の一面にも、応力緩和層11B2を、例えば上記の応力緩和層11B1と同様の手法により成膜する。尚、ここでは、応力緩和層11B1,11B2は、互いに同一の材料から構成される場合を想定している。また、マウント材11A1,11A2のそれぞれに応力緩和層11B1,11B2を形成する場合について説明するが、マウント材11A1,11A2のどちらか一方にのみ、応力緩和層11B1(または応力緩和層11B2)を形成しても構わない。
続いて、図4Bに示したように、マウント材11A1とマウント材11A2とを、応力緩和層11B1,11B2同士が向かい合うように、貼り合わせる。貼り合わせの手法としては、上述したマウント材11A1と応力緩和層11B1との貼り合わせと同様、例えば、熱圧着、拡散接合、陽極接合、あるいは共晶接合等の手法を用いることができる。
これにより、図4Cに示したように、マウント材11A1とマウント材11A2との間で、応力緩和層11B1,11B2が一体化され、応力緩和層11Bが形成される。その後、所望のサイズとなるように、マウント材11A1,11A2の周縁部を、例えばダイシング等により加工する。このようにして、積層方向の内部に応力緩和層11Bを有する支持部材11を完成する。
この支持部材11は、例えば金(Au)および錫(Sn)の合金(Au−Sn合金)を含むはんだにより、またはロウ付けにより、放熱部材12に接着される。
放熱部材12は、例えばヒートシンクから構成され、発光素子10から発生する熱を放出させる機能を有するものである。この放熱部材12は、例えば熱伝導性の高い銅(Cu)を含んで構成されている。
[作用・効果]
本実施の形態の発光装置1では、発光素子10が発光する(例えばレーザ光を出力する)一方で、その消費電力に応じて熱を発生する。また、発光装置1の製造プロセスでは、発光素子10、支持部材11および放熱部材12のそれぞれを、はんだ接合等により接着するため、発光素子10には、例えば200℃以上の熱が加わることとなる。発光素子10において生じた熱は、放熱部材12により放出されるものの、素子構造体2では、これらの熱の影響を受けて、支持部材11および放熱部材12の熱膨張係数差に起因する応力が発生する。
ここで、上記のような応力を低減するために、例えば次のような手法が提案されている。即ち、例えば上記特許文献1,2に記載された素子構造では、マウント材と発光素子との間に部分的に厚みの大きな電極層を設け、この電極層により応力低減が図られている。ところが、この電極層を利用する素子構造では、ヒートシンク等の放熱部材からの応力が大きい場合、マウント材を介して発光素子には大きな応力がかかる。また、例えば上記特許文献3,4に記載された素子構造では、2層化されたマウント材を用いることで、発光素子および上部マウント材間の熱膨張係数差に起因する応力を低減することができる。ところが、この2層化されたマウント材を用いた素子構造では、下部マウント材および放熱部材間の熱膨張係数差に起因する応力、あるいは上部マウント材および下部マウント材間の熱膨張係数差に起因する応力が発光素子へ影響を及ぼす。
これに対し、本実施の形態では、放熱部材12上に設けられた支持部材11が、積層方向の内部に応力緩和層11Bを有している。具体的には、一対のマウント材11A1,11A2の間に応力緩和層11Bを有する。この応力緩和層11Bにより、例えば放熱部材12および支持部材11の間の熱膨張係数差に起因して生じる応力が吸収または分断され、支持部材11上の発光素子10へ及ぶことが抑制される。
また、本実施の形態では、支持部材11において、2つのマウント材11A1,11A2間の熱膨張係数差に起因して生じる応力についても吸収または分断することができる。このようなマウント材11A1,11A2間で発生した応力が発光素子10へ及ぶことを抑制できる。
更に、本実施の形態では、マウント材11A1,11A2が絶縁材料(例えば、AlN)を含んで構成されることで、支持部材11においてリーク電流の発生を抑制することができる。
以上のように本実施の形態では、放熱部材12上に設けられた支持部材11が、積層方向の内部に応力緩和層11Bを有する。これにより、例えば放熱部材12および支持部材11の間の熱膨張係数差に起因して生じる応力が吸収または分断され、支持部材11上の発光素子10へ及ぶことを抑制することができる。発光素子10への応力の影響を低減することが可能となる。
次に、本開示の他の実施の形態および変形例について説明する。以下では、上記第1の実施の形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
<第2の実施の形態>
図5は、本開示の第2の実施の形態に係る素子構造体2の支持部材11の構成例を表すものである。本実施の形態の支持部材11も、上記第1の実施の形態と同様、発光素子10と放熱部材12との間に設けられて、素子構造体2を構成するものである。
本実施の形態の支持部材11は、上記第1の実施の形態と同様、積層方向の内部に、応力緩和層11Bを有している。具体的には、本実施の形態の支持部材11は、マウント材11C1とマウント材11C2との間に応力緩和層11Bが挟まれた構成を有している。但し、本実施の形態では、上記第1の実施の形態のマウント材11A1,11A2と異なり、マウント材11C1,11C2が、導電性を有する材料(導電体または半導体)を含んで構成されている。
マウント材11C1,11C2は、導電性を有すると共に、熱伝導性の高い材料を含んで構成されることが望ましい。一例としては、例えば炭化ケイ素(SiC)(熱膨張係数3.8×10-6[1/K])が挙げられる。この他にも、例えば銅、アルミニウム、銅−タングステン合金(Cu−W)および銅モリブデン合金(Cu−Mo)等が挙げられる。これらのマウント材11C1,11C2のトータルの厚みは、例えば200μmである。マウント材11C1,11C2の構成材料は、互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、マウント材11C1,11C2の厚みは、互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。
この支持部材11も、上記第1の実施の形態と同様にして、マウント材11C1,11C2の各一面に応力緩和層11B1,11B2を形成した後、これらを貼り合わせることにより製造することができる。
本実施の形態においても、支持部材11が、積層方向の内部に応力緩和層11Bを有することから、例えば放熱部材12および支持部材11の間の熱膨張係数差に起因して生じる応力が吸収または分断され、支持部材11上の発光素子10へ及ぶことを抑制することができる。よって、上記第1の実施の形態と略同等の効果を得ることができる。
<変形例1>
図6は、上記第2の実施の形態の変形例(変形例1)に係る支持部材の構成例を表すものである。本変形例の支持部材では、上記第2の実施の形態の積層構造において、マウント材11C1,11C2のそれぞれと応力緩和層11Bとの間に、絶縁層11Dが設けられている。
絶縁層11Dは、例えば熱伝導性の高い絶縁材料を含んで構成されている。このような絶縁層11Dは、例えば窒化アルミニウム、窒化ホウ素(BN)、酸化ケイ素(SiO2)、窒化ケイ素(Si34)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸窒化アルミニウム(AlOXX-1)、酸化亜鉛(ZnO)および酸化タンタル(Ta25)等のうちの少なくとも1種を含んで構成されている。
このように、マウント材11C1,11C2のそれぞれと応力緩和層11Bとの間に絶縁層11Dが介在していてもよく、この場合にも、上記第1の実施の形態と同等の効果を得ることができる。また、支持部材に、導電性を有するマウント材11C1,11C2を用いた場合には、リーク電流を発生することがあるが、絶縁層11Dの介在により、そのようなリーク電流の発生を抑制することができる。尚、本変形例では、絶縁層11Dを、マウント材11C1,11C2のそれぞれと応力緩和層11Bとの間に形成したが、絶縁層11Dは、マウント材11C1,11C2のうちのどちらか一方と応力緩和層11Bとの間にのみ形成されていてもよい。また、応力緩和層11Bについても、マウント材11C1,11C2の両方の側に形成されてもよいし、マウント材11C1,11C2のうちのどちらか一方にのみ形成されても構わない。
<変形例2>
図7は、上記第2の実施の形態の変形例(変形例2)に係る支持部材の構成例を表すものである。上記変形例1では、マウント材11C1,11C2のそれぞれと応力緩和層11Bとの間に、絶縁層11Dが設けられた構成について説明したが、この絶縁層11Dは、本変形例のように、複数の層を含む多層膜であってもよい。具体的には、絶縁層11Dは、例えば2つの絶縁層11D1,11D2を含む多層膜であってもよい。絶縁層11D1,11D2の構成材料としては、上記絶縁層11Dの材料として列挙した絶縁材料と同様のものを用いることができる。絶縁層11D1,11D2の各構成材料は、互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、絶縁層11D1,11D2の各厚みは、互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。
尚、絶縁層11Dは、上記構成に限定されるものではなく、3層以上の多層膜であってもよい。また、マウント材11C1側の絶縁層11Dとマウント材11C2側の絶縁層11Dとの間で、絶縁材料は同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、マウント材11C1側の絶縁層11Dとマウント材11C2側の絶縁層11Dとの間で、層数や厚みは同じであってもよいし、異なっていてもよい。
<変形例3>
図8は、変形例3に係る支持部材の構成例を表すものである。本変形例の支持部材では、応力緩和層11Bが、支持部材の選択的な領域に形成されている。例えば、応力緩和層11Bは、支持部材(マウント材11A1,11A2)の周縁領域Dを除いた領域に形成されている。
応力緩和層11Bは、マウント材11A1,11A2の全域にわたって形成されていてもよいが、本変形例のように選択的な領域にのみ形成されていてもよい。例えば、応力緩和層11Bが、周縁領域Dを除いた領域に形成されることで、例えば上述した支持部材の製造プロセスにおいて、ダイシング等の加工を施し易くなる。
<変形例4>
図9は、変形例4に係る支持部材の構成例を表すものである。上記第1の実施の形態等では、マウント材11A1,11A2間に応力緩和層11Bが設けられた構成について説明したが、この応力緩和層11Bは、本変形例のように、複数の層からなる多層膜を含んで構成されていてもよい。具体的には、応力緩和層11Bは、例えば2つの応力緩和層11B3,11B4を含む多層膜であってもよい。応力緩和層11B3,11B4には、上記応力緩和層11Bの材料として列挙した軟質金属と同様のものを用いることができる。応力緩和層11B3,11B4の各構成材料は、互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、応力緩和層11B3,11B4の各厚みは、互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。
尚、応力緩和層11Bは、上記構成に限定されるものではなく、3層以上の多層膜であってもよい。
<変形例5>
図10は、変形例5に係る支持部材の構成例を表すものである。上記変形例4では、応力緩和層11Bが2つの応力緩和層11B3,11B4を含む多層膜である場合について説明したが、本変形例では、それらの応力緩和層11B3,11B4の間に、接着層11Eが介在する。接着層11Eは、熱伝導性の高い材料から構成されることが望ましい。このように、応力緩和層11B3,11B4の間には、他の層(例えば接着層11E)が介在していても構わない。
<変形例6>
図11は、変形例6に係る支持部材の構成例を表すものである。上記第1の実施の形態等では、2つのマウント材11A1,11A2(または2つのマウント材11C1,11C2)の間に応力緩和層11Bが設けられた構成について例示したが、支持部材に設けられるマウント材は、3つ以上(3層以上)であってもよい。一例として、図11には、絶縁材料を含むマウント材11A1,11A2と、導電性を有するマウント材11C1,11C2とを積層した構成について示す。
このように、応力緩和層11Bを挟むように複数のマウント材が貼り合わせられてもよい。また、応力緩和層11Bと面S1との間に設けられたマウント材の構成材料、数および厚み等と、応力緩和層11Bと面S2との間に設けられたマウント材の構成材料、数および厚み等とは、互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。
以上、実施の形態および変形例を挙げて説明したが、本開示は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態において説明した各層の材料および厚み、または成膜方法などは限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよく、または他の成膜方法としてもよい。
また、上記実施の形態等では、素子構造体2が発光素子10を有する構成を例示したが、素子構造体2は、発光素子以外の素子(機能素子)を有していても構わない。発光素子以外の機能素子の一例としては、ダイオード、小信号トランジスタ、パワートランジスタ、整流素子、サイリスタおよび光素子等が挙げられる。
また、例えば、本開示は以下のような構成を取ることができる。
(1)
放熱部材と、
前記放熱部材の上に設けられると共に、前記放熱部材の側から順に、第1のマウント材と、応力緩和層と、第2のマウント材とを有する支持部材と、
前記支持部材上に設けられた機能素子とを備え
前記第1および第2のマウント材は、導電性を有する材料を含んで構成され、
前記支持部材は、前記第1および第2のマウント材の少なくともどちらか一方と前記応力緩和層との間に、熱伝導性をもつ絶縁層を有し、
前記応力緩和層は、前記支持部材の周縁部を除いた領域に形成されている
素子構造体。
(2)
前記導電性を有する材料は、炭化ケイ素(SiC)、銅、アルミニウム、銅−タングステン合金(Cu−W)および銅モリブデン合金(Cu−Mo)のうちの少なくとも1種を含む
上部(1)に記載の素子構造体。
(3)
前記絶縁層は、窒化アルミニウムを含んで構成されている
上部(1)または(2)に記載の素子構造体。
(4)
前記応力緩和層は、錫(Sn)、インジウム(In)およびアルミニウム(Al)のうちの少なくとも1種を含んで構成されている
上部(1)ないし(3)のいずれか1つ1に記載の素子構造体。
(5)
前記応力緩和層は、多層膜を含んで構成されている
上部(1)ないし(4)のいずれか1つ1に記載の素子構造体。
(6)
前記機能素子は、発光素子である
上部(1)ないし(5)のいずれか1つ1に記載の素子構造体。
(7)
前記発光素子は、半導体レーザである
上部(6)に記載の素子構造体。
(8)
放熱部材と、
前記放熱部材の上に設けられると共に、前記放熱部材の側から順に、第1のマウント材と、応力緩和層と、第2のマウント材とを有する支持部材と、
前記支持部材上に設けられた発光素子とを備え
前記第1および第2のマウント材は、導電性を有する材料を含んで構成され、
前記支持部材は、前記第1および第2のマウント材の少なくともどちらか一方と前記応力緩和層との間に、熱伝導性をもつ絶縁層を有し、
前記応力緩和層は、前記支持部材の周縁部を除いた領域に形成されている
発光装置。
本出願は、日本国特許庁において2016年7月22日に出願された日本特許出願番号第2016−144097号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (8)

  1. 放熱部材と、
    前記放熱部材の上に設けられると共に、前記放熱部材の側から順に、第1のマウント材と、応力緩和層と、第2のマウント材とを有する支持部材と、
    前記支持部材上に設けられた機能素子とを備え、
    前記第1および第2のマウント材は、導電性を有する材料を含んで構成され、
    前記支持部材は、前記第1および第2のマウント材の少なくともどちらか一方と前記応力緩和層との間に、熱伝導性をもつ絶縁層を有し、
    前記応力緩和層は、前記支持部材の周縁部を除いた領域に形成されている
    素子構造体。
  2. 前記導電性を有する材料は、炭化ケイ素(SiC)、銅、アルミニウム、銅−タングステン合金(Cu−W)および銅モリブデン合金(Cu−Mo)のうちの少なくとも1種を含む
    請求項1に記載の素子構造体。
  3. 前記絶縁層は、窒化アルミニウムを含んで構成されている
    請求項1に記載の素子構造体。
  4. 前記応力緩和層は、錫(Sn)、インジウム(In)およびアルミニウム(Al)のうちの少なくとも1種を含んで構成されている
    請求項1に記載の素子構造体。
  5. 前記応力緩和層は、多層膜を含んで構成されている
    請求項1に記載の素子構造体。
  6. 前記機能素子は、発光素子である
    請求項1に記載の素子構造体。
  7. 前記発光素子は、半導体レーザである
    請求項6に記載の素子構造体。
  8. 放熱部材と、
    前記放熱部材の上に設けられると共に、前記放熱部材の側から順に、第1のマウント材と、応力緩和層と、第2のマウント材とを有する支持部材と、
    前記支持部材上に設けられた発光素子とを備え、
    前記第1および第2のマウント材は、導電性を有する材料を含んで構成され、
    前記支持部材は、前記第1および第2のマウント材の少なくともどちらか一方と前記応力緩和層との間に、熱伝導性をもつ絶縁層を有し、
    前記応力緩和層は、前記支持部材の周縁部を除いた領域に形成されている
    発光装置。
JP2018528416A 2016-07-22 2017-05-18 素子構造体および発光装置 Active JP6864688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144097 2016-07-22
JP2016144097 2016-07-22
PCT/JP2017/018671 WO2018016164A1 (ja) 2016-07-22 2017-05-18 素子構造体および発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018016164A1 JPWO2018016164A1 (ja) 2019-05-16
JP6864688B2 true JP6864688B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=60992056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528416A Active JP6864688B2 (ja) 2016-07-22 2017-05-18 素子構造体および発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11418004B2 (ja)
JP (1) JP6864688B2 (ja)
WO (1) WO2018016164A1 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257689A (ja) 1989-03-30 1990-10-18 Seiko Epson Corp マルチビーム半導体レーザ装置
JPH04286177A (ja) 1991-03-14 1992-10-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ用サブマウント
JPH11307875A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Sony Corp 電子装置
JP2001127375A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Kyocera Corp 光半導体素子搭載用サブマウント
JP3509809B2 (ja) * 2002-04-30 2004-03-22 住友電気工業株式会社 サブマウントおよび半導体装置
JP2004200499A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Kyocera Corp 配線基板
JP4072093B2 (ja) 2003-05-20 2008-04-02 株式会社日立製作所 半導体レーザモジュール
JP2004356429A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Sumitomo Electric Ind Ltd サブマウントおよびそれを用いた半導体装置
US20050127144A1 (en) 2003-12-10 2005-06-16 Atuhito Mochida Method of mounting a semiconductor laser component on a submount
JP2006100369A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4929612B2 (ja) 2005-04-12 2012-05-09 ソニー株式会社 半導体レーザ装置及びヒートシンク
JP2006344743A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sony Corp 半導体レーザ装置
JP2008172141A (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Mitsubishi Electric Corp レーザダイオード素子
JP2008311556A (ja) 2007-06-18 2008-12-25 Sony Corp 半導体レーザ装置および表示装置
JP2009043806A (ja) 2007-08-07 2009-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光装置
JP2009111065A (ja) 2007-10-29 2009-05-21 Opnext Japan Inc 光半導体装置
US8644357B2 (en) * 2011-01-11 2014-02-04 Ii-Vi Incorporated High reliability laser emitter modules
EP2721636A4 (en) 2011-06-17 2015-04-01 Ipg Photonics Corp SEMICONDUCTOR UNIT WITH MOUNTING BASE FOR A SEMICONDUCTOR COMPONENT
JP6500342B2 (ja) 2013-04-27 2019-04-17 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置の製造方法並びにサブマウントの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018016164A1 (ja) 2018-01-25
US20210288465A1 (en) 2021-09-16
US11418004B2 (en) 2022-08-16
JPWO2018016164A1 (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128448B2 (ja) 半導体発光装置
JP4906496B2 (ja) 半導体パッケージ
US9991434B2 (en) Semiconductor device with metal-bonded heat dissipator and manufacturing method for the same
JP2006086176A (ja) Led用サブマウント及びその製造方法
JP2012253125A (ja) 半導体装置及び配線基板
JP2011049501A (ja) 熱電モジュール
JP2006295119A (ja) 積層型半導体装置
JP2006269966A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP7016015B2 (ja) 実装構造体
JP5519383B2 (ja) 半導体発光装置
JP6864688B2 (ja) 素子構造体および発光装置
JP4927571B2 (ja) 半導体素子、半導体モジュールおよび電子機器
JP2007227762A (ja) 半導体装置及びこれを備えた半導体モジュール
JP2011166001A (ja) 半導体装置
JP5338029B2 (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ装置及びその製造方法
JP6908859B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR102197642B1 (ko) 고방열 반도체 디바이스 패키지 및 고방열 반도체 디바이스 패키지를 형성하는 방법
JP2009111065A (ja) 光半導体装置
KR101492522B1 (ko) 소자 패키지
JP6932019B2 (ja) 発光装置
JP2015179759A (ja) 半導体装置
US20230138210A1 (en) Semiconductor device
JPH03218031A (ja) 半導体集積回路装置およびそれに用いられるプリフォーム接合材
JP2004186322A (ja) 半導体レーザ装置
EP3465780B1 (en) Light-emitting device and method of manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20190115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6864688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150