JP6863183B2 - 操作装置およびx線撮影ユニット - Google Patents

操作装置およびx線撮影ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6863183B2
JP6863183B2 JP2017167085A JP2017167085A JP6863183B2 JP 6863183 B2 JP6863183 B2 JP 6863183B2 JP 2017167085 A JP2017167085 A JP 2017167085A JP 2017167085 A JP2017167085 A JP 2017167085A JP 6863183 B2 JP6863183 B2 JP 6863183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch sensor
calibration
value
sensor output
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017167085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019046040A (ja
Inventor
光一 古澤
光一 古澤
邦夫 中谷
邦夫 中谷
達英 森澤
達英 森澤
和田 真
真 和田
圭一朗 小渕
圭一朗 小渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017167085A priority Critical patent/JP6863183B2/ja
Priority to KR1020207005112A priority patent/KR102438391B1/ko
Priority to PCT/JP2018/029597 priority patent/WO2019044423A1/ja
Priority to CN201880055441.8A priority patent/CN111052056B/zh
Publication of JP2019046040A publication Critical patent/JP2019046040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863183B2 publication Critical patent/JP6863183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/548Remote control of the apparatus or devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本開示は操作装置およびX線撮影ユニットに関する。
特許文献1には、静電容量式のタッチセンサが記載されている。特許文献1では、このタッチセンサへの接触の有無を判定するための閾値を定期的に校正している。
特開2010‐191834号公報
操作対象装置を遠隔操作するための操作装置にも、タッチセンサが設けられる場合がある。このような操作装置においては、タッチセンサへの接触の有無を検知して、当該検知結果に基づいて種々の処理を行う。
ここで、タッチセンサは、操作装置における種々の環境により感度が変わる。このため、特許文献1では、タッチセンサへの接触の有無を判定するための閾値の校正を、定期的に行っている。
しかし、定期的、すなわち、決められた時間及び日数が経過したときに自動的に校正を行うと、校正中にタッチセンサへ接触があった場合等、誤った校正値が算出されても、当該誤った校正値によって閾値が校正されてしまう。この結果、誤作動の発生を招来する。
本開示の一態様は、誤った校正を抑制することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る操作装置は、操作対象装置を遠隔操作する操作装置であって、一又は複数のタッチセンサと、前記一又は複数のタッチセンサからのタッチセンサ出力値と閾値とに基づいて、前記タッチセンサへの接触の有無を判定する接触判定部と、前記閾値を校正する校正処理を行う校正部とを有し、前記校正処理は、前記一又は複数のタッチセンサから所定回数、前記複数のタッチセンサ出力値を取得するタッチセンサ出力値取得ステップと、前記タッチセンサ出力値取得ステップにおいて取得した前記複数のタッチセンサ出力値から、前記タッチセンサ毎に前記閾値を校正するための校正値を算出する校正値算出ステップとを含み、前記校正部は、前記校正処理の実行を開始した後、前記タッチセンサ出力値取得ステップにて取得した複数のタッチセンサ出力値の差が所定範囲内か、または、前記校正値算出ステップにて算出した校正値が前に校正したときの校正値である前記閾値との差が所定範囲内であれば、前記閾値を前記校正値へ変更することを特徴とする。
本開示に係る操作装置の前記校正部は、前記タッチセンサ出力値取得ステップにて取得した複数のタッチセンサ出力値の差が前記所定範囲外か、または、前記校正値算出ステップにて算出した前記校正値と前記閾値との差が前記所定範囲外であれば、前記閾値を変更しなくてもよい。
本開示に係る操作装置の前記校正部は、前記校正値算出ステップにて算出した校正値が前記所定範囲外であれば、さらに、前記校正値が前記閾値より小さければ当該閾値を当該校正値へ変更し、前記校正値が前記閾値以上であれば当該閾値を変更しなくてもよい。
本開示に係る操作装置の前記校正部は、前記タッチセンサ出力値取得ステップにて取得した複数のタッチセンサ出力値の差が前記所定範囲内であるか前記所定範囲外であるかを判定するタッチセンサ出力値判定ステップを、前記校正値算出ステップの前に行い、前記タッチセンサ出力値判定ステップにおいて、前記タッチセンサ出力値取得ステップにて取得した複数のタッチセンサ出力値の差が前記所定範囲内であると判定すると、前記閾値を、前記校正値算出ステップにて算出した前記校正値へ変更し、前記タッチセンサ出力値判定ステップにおいて、前記タッチセンサ出力値取得ステップにて取得した複数のタッチセンサ出力値の差が前記所定範囲外であると判定すると、前記校正値算出ステップを行わなくてもよい。
本開示に係る操作装置の前記校正部は、前記タッチセンサ出力値を取得するタッチセンサ出力値取得ステップにおいて、前記一又は複数のタッチセンサから取得したタッチセンサ出力値のうち、少なくとも一つのタッチセンサ出力値が閾値以上であると判定すると、当該閾値以上であると判定されたタッチセンサのタッチセンサ出力値を、他の閾値未満のタッチセンサ出力値の値に基づいて、閾値未満の値へ補正してもよい。
本開示に係る操作装置の前記校正部は、前記タッチセンサ出力値を取得するタッチセンサ出力値取得ステップにおいて、前記一又は複数のタッチセンサから取得したタッチセンサ出力値のうち、少なくとも一つのタッチセンサ出力値が閾値以上であると判定すると、前記校正の実行を中止してもよい。
本開示に係る操作装置の前記校正部は、前記タッチセンサ出力値を取得するタッチセンサ出力値取得ステップにおいて、前記一又は複数のタッチセンサから取得したタッチセンサ出力値のうち、少なくとも一つのタッチセンサ出力値が閾値以上であると判定すると、当該閾値以上のタッチセンサ出力値を破棄してもよい。
本開示に係る操作装置の前記校正部は、所定の条件が満たされたと判定した場合、前記校正の実行を開始してもよい。
本開示に係る操作装置の前記所定の条件は、前記操作装置および前記操作対象装置の少なくとも一方の電源における所定の条件であってもよい。
本開示に係る操作装置は、温度センサと、前記温度センサからの温度センサ値の前に校正したときからの変化量が所定範囲以上であるか否かを判定する温度判定部とを有し、上記校正部は、前記温度センサからの温度センサ値の前に校正したときからの変化量が所定範囲以上であると前記温度判定部が判定すると、前記所定の条件が満たされたと判定してもよい。
本開示に係る操作装置は、電池と、前記電池からの電池電圧の前に校正してからの変化量が所定範囲以上であるか否かを判定する電圧判定部とを有し、上記校正部は、前記電池からの電池電圧の前に校正してからの変化量が所定範囲以上であると前記電圧判定部が判定すると、前記所定の条件が満たされたと判定してもよい。
本開示に係る操作装置は、前記操作対象装置を操作するためのボタンを含む操作部と、音又は光によって、操作者に対する報知動作を行う報知部と、のうち少なくとも一方と、前記ボタンが押下された回数、又は、前記報知動作を行った回数をカウントするカウント部とを有し、上記校正部は、前記回数が一定回数以上となったと前記カウント部が判定すると、前記所定の条件が満たされたと判定してもよい。
本開示に係る操作装置は、前記電池からの電池電圧の変化量が所定範囲以上であると前記電圧判定部が判定する場合は、電池交換により、前記電池からの電池電圧の変化量が前記所定範囲の上限値以上上昇した場合であってもよい。
本開示に係る操作装置は、前記操作対象装置の装置電源が投入されると、当該装置電源が投入された旨の通知を操作対象装置側の通信部から取得する操作装置側の通信部を有し、上記校正部は、前記操作装置側の通信部が、前記装置電源が投入された旨の通知を取得すると、前記所定の条件が満たされたと判定してもよい。
本開示に係る操作装置は、前記操作対象装置を遠隔操作するために操作される操作部と、前記操作部が前に操作されてからの経過時間が所定時間経過したか否かを判定する経過時間判定部とを有し、上記校正部は、前記所定時間経過したと前記経過時間判定部が判定すると、前記所定の条件が満たされたと判定してもよい。
本開示に係る操作装置は、前記一又は複数のタッチセンサからのタッチセンサ出力値が、所定時間、所定範囲内であるか否かを判定するタッチセンサ出力値判定部を有し、前記校正部は、前記一又は複数のタッチセンサからのタッチセンサ出力値が、前記所定時間、前記所定範囲内であると前記タッチセンサ出力値判定部が判定すると、前記所定の条件が満たされたと判定してもよい。
本開示に係るX線撮影ユニットは、前記操作対象装置はX線撮影装置であり、前記操作対象装置と、上記態様1〜16の操作装置とを備えてもよい。
本開示の一態様によれば、誤った校正を抑制するという効果を奏する。
実施形態1の操作対象装置を操作する操作装置をホルダーおよび操作対象装置とともに示す斜視図である。 実施形態1における操作装置を示す斜視図である。 (a)〜(d)は、実施形態1における操作装置が操作者により操作されている様子を示す図である。 図2に示す操作装置において、前方ケースおよび下部キャップを外した様子を示す図である。 図2に示す操作装置において、前方ケースおよび前方電極を示す図である。 図2に示す操作装置において、後方ケースおよび後方電極を示す図である。 図1に示すX線撮影ユニットの構成を示すブロック図である。 (a)は操作者が第1タッチセンサおよび第2タッチセンサに接触していない状態のタッチセンサ出力値を表す図であり、(b)は操作者が第1タッチセンサおよび第2タッチセンサに接触している状態のタッチセンサ出力値を表す図である。 温度変化が一定以上の場合校正を行う前記操作装置の処理の流れを表す図である。 電池電圧の変化が一定以上の場合校正を行う前記操作装置の処理の流れを表す図である。 操作部の操作回数が一定以上の場合校正を行う前記操作装置の処理の流れを表す図である。 電池効果をした場合に校正を行う前記操作装置の処理の流れを表す図である。 X線撮影装置の装置電源を投入した場合に校正を行う前記操作装置の処理の流れを表す図である。 一定時間操作装置の操作が無い場合に校正を行う前記操作装置の処理の流れを表す図である。 一定時間タッチセンサ出力値が一定の場合に校正を行う前記操作装置の処理の流れを表す図である。 前記操作装置における校正部が行う校正の処理の流れを表す図である。 前記校正部のタッチセンサ出力値取得ステップ中に、タッチセンサへの接触の有無を判定する処理の流れを表す図である。 前記校正部のタッチセンサ出力値取得ステップ後に、タッチセンサへの接触の有無を判定する処理の流れを表す図である。 前記校正部が算出した校正値の適否の判定を含む校正の処理の流れを表す図である。 前記校正部が算出した校正値の適否の判定を含む校正の変形例の処理の流れを表す図である。 前記校正部が校正の実行中に、複数のタッチセンサ出力値の少なくとも一つの値を補正する流れを表す図である。 (a)は、第1タッチセンサの第1タッチセンサ出力値が閾値より小さい様子を表し、(b)は、第2タッチセンサの第2タッチセンサ出力値が閾値より大きい様子を表す図である。 前記校正部が校正の実行中に、複数のタッチセンサ出力値の値に応じて校正を中止する流れを表す図である。 前記校正部が校正の実行中に、複数のタッチセンサ出力値の値に応じて一部のタッチセンサ出力値を破棄する流れを表す図である。 前記校正部のタッチセンサ出力値取得ステップ中にタッチセンサへの接触があった場合、校正を中止する処理の流れを表す図である。
〔実施形態1〕
(X線撮影ユニットの構成)
図1は、本実施形態における操作対象装置を操作する操作装置をホルダーおよび操作対象装置とともに示す斜視図である。操作対象装置は、患者にX線を照射し、患者を透過したX線を検出してX線画像を生成するX線撮影装置2である。X線撮影装置2は、X線撮影装置本体1と、X線撮影装置本体1に取り付けられたホルダー100と含む。図1に示されるように、ホルダー100は、操作装置200を着脱可能に保持する。
図2は、本実施形態における操作装置を示す斜視図である。操作装置200は、X線撮影装置2を遠隔操作するためのリモートコントローラである。操作装置200は、筐体である、前方ケース250と、後方ケース260と、下部キャップ270とを有する。操作装置200は、略円柱形状であり、上面にメインスイッチ210が設けられ、周面の上部にオプションスイッチ220が設けられている。操作者は、操作装置200の周面を握り、例えば、上面に設けられたメインスイッチ210を親指で、前記周面に設けられたオプションスイッチ220を人差し指で押下することで、操作装置200を操作する。すなわち、X線撮影装置2を操作する。
メインスイッチ210は、操作者により押下されていない状態において原点位置の異なる第1スイッチ部材201および第2スイッチ部材202を備えた2段階で動作するスイッチである。第1スイッチ部材201は、原点位置までの移動距離が第2スイッチ部材202より長くなるように構成されている。
操作部280は、操作者による操作を受け付けるメインスイッチ210およびオプションスイッチ220を含む。操作装置200は、メインスイッチ210が押下されるとX線撮影の指示をX線撮影装置2に出力し、オプションスイッチ220が押下されるとX線撮影装置2が有するX線の照射範囲を示す照明器具の照明をオンまたはオフするための指示をX線撮影装置2に出力する。
図3の(a)〜(c)に示すように、メインスイッチ210は、上述のように、第1スイッチ部材201および第2スイッチ部材202を含む。メインスイッチ210は、第1スイッチ部材201が押下されると第2スイッチ部材202の押下が可能となる。
図3の(c)に示すように、第1スイッチ部材201が押下されると、操作装置200は、第1スイッチ部材201が押下された旨の情報を(ホルダー100を介して)X線撮影装置本体1に出力する。そして、X線撮影装置本体1における図示しないX線管陽極ターゲットの回転が開始する。X線管陽極ターゲットは充分な回転数に達するまでに一定時間を要する。
図3の(d)に示すように、第2スイッチ部材202が押下されると、すなわち、第1スイッチ部材201および第2スイッチ部材202が共に原点位置まで押下されると、操作装置200は、第2スイッチ部材202が押下された旨の情報を(ホルダー100を介して)X線撮影装置本体1に出力する。
これにより、X線撮影装置本体1はX線を照射し、X線撮影を行う。なお、この操作装置200を操作者が把持しているか否かの検出については後述する。
図4〜図6は、操作装置200の内部構造を示す図である。図4は、操作装置200の前方ケース250および下部キャップ270を外した状態を示す図であり、図5は、前方ケース250および第1タッチセンサ241を示す図であり、図6は、後方ケース260および第2タッチセンサ242を示す図である。
図4〜図6に示すように、操作装置200は、前方ケース250および後方ケース260によって囲まれる内部に、例えばICにて構成されるタッチセンサ制御部235と、第1タッチセンサ241と、第2タッチセンサ242と、例えばICにて構成される通信部231と、電池243とを備えている。
第1タッチセンサ241および第2タッチセンサ242(以下、単にタッチセンサと称する場合がある)は、静電容量式の電極である。ここで、前方ケース250には、オプションスイッチ220が配置される位置に、穴部250aが形成されている。第1タッチセンサ241は、穴部250aの下方(メインスイッチ210が設けられている方向とは逆の方向)に、前方ケース250の内壁に沿うように配置されている。第2タッチセンサ242は、後方ケース260の内壁に沿うように配置され、第1タッチセンサ241と径方向に対向する位置に配置されている。
なお、タッチセンサの個数は、2個に限定されず、前方ケース250および後方ケース260の内壁に沿って周方向に並んで3個以上のタッチセンサが並んで配置されていてもよい。
タッチセンサ制御部235は、第1タッチセンサ241および第2タッチセンサ242(その他にもタッチセンサを有する場合は、その他のタッチセンサとも)と電気的に接続されており、第1タッチセンサ241および第2タッチセンサ242(その他にもタッチセンサを有する場合は、その他のタッチセンサも含む。以下同様。)の静電容量の変化に基づいて、操作装置200が操作者により把持されているか否かを検知する。当該検知の方法の詳細は後述する。
通信部231は、操作部280の操作に基づいた操作信号を無線通信によりホルダー100の通信部に送信する。また、通信部231は、ホルダー100からX線撮影装置本体1の起動状態を表す起動信号を受信するようにしてもよい。通信部231が行う無線通信方式は特に限定されるものでは無いが、例えば、Bluetooth(登録商標)や赤外線等が挙げられる。
なお、図4〜図6では、タッチセンサ制御部235と通信部231とが別々のICにて構成されている例を示したが、タッチセンサ制御部235と通信部231とが一つのICに含まれていてもよい。
(X線撮影ユニット300のブロック図)
図7は、本実施形態のX線撮影ユニット300の構成を示す機能ブロック図である。図7に示すように、X線撮影ユニット300は、X線撮影装置2と、操作装置200とを有する。ホルダー100は通信部101を有する。なお、X線撮影装置2側の通信部101はホルダー100ではなく、X線撮影装置本体1に設けられていてもよい。
操作装置200は、操作部280と、制御部230と、電池243と、温度センサ244と、報知部245と、少なくとも2個のタッチセンサである第1タッチセンサ241および第2タッチセンサ242とを有する。
制御部230は、操作装置200の各部の動作を統合的に制御する。制御部230は、通信部231と、校正部232と、電池制御部233と、温度センサ制御部234と、タッチセンサ制御部235と、カウンター236とを有する。
通信部231は、操作装置200側の通信部であり、X線撮影装置2側の通信部101との間で、上述した無線通信を行う。
電池制御部233は、電池243の電圧(以下、電池電圧と称する場合がある)を監視することで電池243の残量を監視する。電池243は、制御部230、温度センサ244、報知部245、第1タッチセンサ241および第2タッチセンサ242等の操作装置200の各部に電力を供給する電源である。
温度センサ制御部234は、温度センサ244の駆動を制御する。温度センサ244は、温度を測定し、当該測定した温度センサ値を温度センサ制御部234へ出力する。温度センサ244は、前方ケース250および後方ケース260の内部に設けられていてもよいし、前方ケース250および後方ケース260の何れかの外部に取り付けられていてもよい。
タッチセンサ制御部235は、第1タッチセンサ241および第2タッチセンサ242の駆動を制御する。タッチセンサ制御部235は、所定時間間隔で駆動信号を第1タッチセンサ241および第2タッチセンサ242へ出力し、第1タッチセンサ241および第2タッチセンサ242は所定時間間隔で静電容量値をタッチセンサ出力値としてタッチセンサ制御部235へ出力する。第1タッチセンサ241および第2タッチセンサ242に、指等の操作者の体の一部が接触すると、静電容量が増加(または減少)する。
図8の(a)は操作者が第1タッチセンサ241および第2タッチセンサ242に接触していない状態のタッチセンサ出力値を表す図であり、図8の(b)は操作者が第1タッチセンサ241および第2タッチセンサ242に接触している状態のタッチセンサ出力値を表す図である。
図8の(a)に示すように、タッチセンサ制御部235は、接触の有無を測定中の第1タッチセンサ241および第2タッチセンサ242からのタッチセンサ出力値Voutが、予め設定された閾値Vthより小さい値Vlであれば、操作者は第1タッチセンサ241および第2タッチセンサ242に非接触であると判定する。図8の(b)に示すように、タッチセンサ制御部235は、接触の有無を測定中の第1タッチセンサ241および第2タッチセンサ242からのタッチセンサ出力値Voutが、予め設定された閾値Vth以上の値Vhであれば、操作者は第1タッチセンサ241および第2タッチセンサ242に接触していると判定する。タッチセンサ制御部235は、タッチセンサ毎に、タッチセンサ出力値Voutと閾値Vthとの大小関係を比較することで、操作者の指等が接触しているか、非接触であるかを判定する。
このように、タッチセンサ制御部235は、複数のタッチセンサから出力される各タッチセンサ出力値によって、操作者が操作装置200を把持している把持状態であるか否かを判定し、把持状態であるか否かを示す把持状態情報を生成する。すなわち、タッチセンサ制御部235は、メインスイッチ210およびオプションスイッチ220の少なくとも一方が押下された操作が、操作者が意図した操作である正常操作か、操作者が意図しない操作である誤操作かを判断する判断部でもある。
具体的には、操作者が操作部280を操作するために操作装置200を把持すると、前方ケース250の第1タッチセンサ241が配置されている領域、および後方ケース260の第2タッチセンサ242が配置されている領域に操作者の指等が接触することとなり、第1タッチセンサ241および第2タッチセンサ242の静電容量が変化する。タッチセンサ制御部235は、第1タッチセンサ241と第2タッチセンサ242との両方の静電容量が閾値Vth以上になるように変化した場合、操作装置200が把持されている把持状態であると検知する(把持検知を行う)。
なお、操作装置200が、4個等、3個以上のタッチセンサを有する場合、少なくとも2個のタッチセンサの静電容量が閾値Vth以上となるように変化した場合、操作装置200が把持されている把持状態であると検知する(把持検知を行う)。
また、タッチセンサ制御部235は、各タッチセンサからのタッチセンサ出力値が、予め記録された所定時間以上一定であるか否かを監視してもよい。
操作部280は、上述したように、第1スイッチ部材201および第2スイッチ部材202を有するメインスイッチ210と、オプションスイッチ220とを備える。操作部280は、操作者がメインスイッチ210およびオプションスイッチ220に対して操作を行ったときに、当該操作に応じた操作信号を制御部230に対して送信する。操作信号は、X線撮影装置2を動作させるための信号である。
制御部230が操作部280から操作信号を受信し、さらに、タッチセンサ制御部235が取得した把持状態情報が把持状態である場合(すなわち把持検知を行った場合)、通信部231は、操作信号を、X線撮影装置2側の通信部101へ送信する。これにより、X線撮影装置2は、操作者が意図した動作を行う。
一方、制御部230が操作部280から操作信号を受信しても、タッチセンサ制御部235が取得した把持状態情報が把持状態でない場合(すなわち把持検知を行っていない場合)、通信部231は、操作信号を、X線撮影装置2側の通信部101へ送信しない。
例えば、操作者が操作装置200をホルダー100から取り外し、衣服のポケットに入れた状態でX線画像の撮影以外の他の作業を行い、操作装置200がポケットの中で誤って操作された場合を考える。そのような場合、第1タッチセンサ241および第2タッチセンサ242の一方の電極は、ポケットの中で衣服を介して操作者に接触しているため、静電容量が変化する。しかしながら他方の電極は、操作者に接触していないため、タッチセンサ制御部235は、操作装置200が把持状態では無いと検知する。そのため、このような状態で操作部280が操作されたとしても、操作信号は送信されず、X線撮影装置本体1からX線が照射されることは無い。
また、X線画像の撮影以外の他の作業として、患者の介助を行っている最中に、ポケットの中に入った状態の操作装置200とベッド等とが接触してしまうことも考えられる。このような場合であっても、第1タッチセンサ241が設けられている領域と、第2タッチセンサ242が設けられている領域との両方に導電体が接触しなければ、把持検知部240は、操作装置200が把持状態であると検知しない。そのため、第1タッチセンサ241および第2タッチセンサ242の一方の電極が、衣服を介して操作者に接触し、他方の電極が導電体でないベッド等に接触したとしても、把持検知部240は操作装置200が把持状態であると検知しない。
このように、本実施形態に係る操作装置200は、人体の接触を検知するセンサとしての電極を少なくとも2個備え、そのうち2個が接触を検知した場合に把持状態であると検知する。そのため、操作者が意図しない状態で、すなわち操作装置200を把持していない状態で操作部280が操作されたとしても、操作信号はX線撮影装置本体1に送信されない。これにより、操作者の意図しない操作である誤操作によりX線撮影装置本体1からX線が照射されることを防止することができる。
図7に示す校正部232は、複数のタッチセンサ毎に閾値Vthを校正する。タッチセンサ制御部235は、校正部232がタッチセンサ毎に校正した閾値Vthに基づいて、タッチセンサ毎に操作者の指等の接触および非接触を検出する。各タッチセンサは、静電容量式のため、外部の環境により感度が変化してしまう。このため、誤作動を防ぐため、校正部232は、タッチセンサ毎に閾値Vthを校正する。本実施形態では、校正部232は、操作装置200に予め設定された所定の条件が満たされると、タッチセンサ毎に閾値Vthを校正する。
報知部245は、例えば、ブザーおよび発光素子(LED)の少なくとも一方であればよい。制御部230は、操作装置200がホルダー100から取り外されてから所定時間経過すると、報知部245に報知指示を出力する。報知部245は、制御部230からの報知指示により、音および光の少なくとも一方によって報知動作を行う。すなわち、報知部245はブザーを鳴らしたり、発光素子を発光させたりする。これにより、報知部245は、操作者に対し、操作装置200が所定時間ホルダー100から取り外された状態であることを知らせる。
また、後述するように、タッチセンサの校正中に操作者がタッチセンサに指等を触れると正確な校正ができない。このため、報知部245は、校正部232が校正を行っているときに報知動作を行ってもよい。この場合、校正部232が校正の実行を開始すると、校正部232は、報知部245に報知指示を出力する。そして、報知部245は、制御部230からの報知指示により、音および光の少なくとも一方によって報知動作を行う。すなわち、報知部245はブザーを鳴らしたり、発光素子を発光させたりする。これにより、報知部245は、校正中であるためタッチセンサに指等を触れさせないように操作者に通知する。
カウンター236は、操作部280の操作回数のカウント、および、操作部280が操作されてからの経過時間の計測のうち少なくとも一方を行う。
(校正を行う所定の条件)
次に、校正部232が校正の実行を開始するきっかけとなる所定の条件について説明していく。なお、校正部232が行う校正については後述する。校正部232は、下記(1)〜(7)に示す所定の条件のうち、少なくとも一つを満たした時に校正を行うことが好ましい。すなわち、校正部232は、下記のステップS11〜S17の処理の少なくとも一つがYesの場合に校正の実行を開始することが好ましい。
これにより、特許文献1のように、定期的に、すなわち、決められた時間及び日数が経過したときに自動的に校正を行う場合と比べて、必要なときに校正を行うことができるため、消費電力を抑制することができる。この結果、不要な電池の消耗を防ぐことができる。なおかつ、正確な把持検出を行うことができる。
<(1)温度変化が一定以上の場合>
図9は、温度変化が一定以上の場合校正を行う操作装置200の処理の流れを表す図である。本例では、温度センサ制御部234に、予め、前回校正したときの温度センサ値を基準に、許容される温度センサ値の変化量の範囲(所定範囲)が設定されているものとする。つまり、前回校正したときの温度センサ値を基準に、許容される温度センサ値の上限値及び下限値が所定値として設定されている。
図9に示す例では、温度センサ制御部234は、温度センサ244から取得している温度センサ値の変化量が予め設定された所定範囲以上となるか否かを監視する(ステップS11)。
そして、温度センサ244から取得している温度センサ値の変化量が予め設定された所定範囲以上であると温度センサ制御部234が判定すると(ステップS11のYes)、校正部232は、校正を実行する所定の条件が満たされたと判定し、複数のタッチセンサ毎に閾値Vthの校正を実行する(ステップS20)。
タッチセンサ制御部235が各タッチセンサから取得するタッチセンサ出力値は、温度特性を有する場合がある。このため、温度が変化したときの温度センサ値の変化が生じた場合であっても誤動作(各タッチセンサへの操作者の指等の接触および非接触の誤検出)を招かない温度センサ値の前に補正したときからの変化量の所定値を、温度センサ制御部234に記憶しておく。
そして、温度センサ値の前に補正したときからの変化量が所定範囲以上であると温度センサ制御部234が判定すると、校正部232は、校正を実行する所定の条件が満たされたと判定し、校正を実行する。これにより、温度変化があっても、誤動作を招く前に、校正部232によって、各タッチセンサの閾値Vthを校正することができる。また、校正部232は、閾値を校正した後、校正時の温度センサ値を基準に、許容される温度センサ値の範囲を再設定(変更)する。
<(2)電池電圧の変化が一定以上の場合>
図10は、電池電圧の変化が一定以上の場合校正を行う操作装置200の処理の流れを表す図である。本例では、電池制御部233に、予め、前回校正したときの電池電圧を基準に、変動が許容される電池電圧の変化量の範囲(所定範囲、電池電圧に関する所定の条件)が設定されているものとする。つまり、前回校正したときの電池電圧を基準に、許容される電池電圧の上限値及び下限値が所定値として設定されている。
図10に示す例では、電池制御部233は、電池243の電池電圧の変化量が予め設定された所定範囲以上となるか否かを監視する(ステップS12)。
そして、電池243の電池電圧の変化量が予め設定された所定範囲以上であると電池制御部233が判定すると(ステップS12のYes)、校正部232は、校正を実行する所定の条件が満たされたと判定し、複数のタッチセンサ毎に閾値Vthの校正を実行する(ステップS20)。
タッチセンサ制御部235が各タッチセンサから取得するタッチセンサ出力値は、電池電圧が変化すると変化する場合がある。そして、電池243は各部に電力を供給しているため、操作装置200の使用によって電池電圧が劣化(低下)する。そこで、電池電圧が低下した場合であっても誤動作を招かない電池電圧の、変動が許容される所定範囲を電池制御部233に記憶しておく。
そして、電池電圧の前に校正したときからの変化量が所定範囲以上であると電池制御部233が判定すると、校正部232は、校正を実行する所定の条件が満たされたと判定し、校正を実行する。これにより、電池電圧の変化があっても、誤動作を招く前に、校正部232によって、各タッチセンサの閾値Vthを校正することができる。また、校正部232は、閾値を校正した後、校正時の電池電圧を基準に、許容される電池電圧の範囲を再設定(変更)する。
<(3)操作部280の操作回数又は報知部245の報知回数が一定以上の場合>
図11は、操作部280の操作回数が一定以上の場合校正を行う操作装置200の処理の流れを表す図である。
本例では、カウンター236は、操作部280が操作された回数(操作回数)をカウントするものとする。また、カウンター236には、予め、操作部280の所定の操作回数が設定されているものとする。
図11に示す例では、カウンター236は、操作部280の操作回数、すなわち、例えば、メインスイッチ210又はオプションスイッチ220が押下された回数が、予め設定された所定の操作回数以上となるか否かを監視する(ステップS13)。
そして、操作部280の操作回数、すなわち、例えば、メインスイッチ210又はオプションスイッチ220が押下された回数が、予め設定された所定の操作回数以上であるとカウンター236が判定すると(ステップS13のYes)、校正部232は、タッチセンサ毎に閾値Vthの校正を実行する(ステップS20)。
または、カウンター236に、予め、報知部245の所定の報知動作を行った報知回数が設定されていてもよい。
この場合、図11のステップS13において、カウンター236は、報知部245の報知動作を行った回数が、予め設定された所定の報知回数以上となるか否かを監視する(ステップS13)。
そして、報知部245の報知動作を行った回数が、所定の報知回数以上であるとカウンター236が判定すると(ステップS13のYes)、校正部232は、校正を実行する所定の条件が満たされたと判定し、タッチセンサ毎に閾値Vthの校正を実行する(ステップS20)。
操作部280が操作されると、制御部230が操作された旨を検出する。このため、操作部280の操作により電池電圧は低下する。また、報知部245による報知動作によって電池電圧は低下する。このため、操作部280の操作回数と電池電圧の低下度合いの関係、または、報知部245による報知動作の回数と電池電圧の低下度合いの関係とを、予め把握しておく。そして、操作部280の操作または報知部245の報知動作に伴う電池電圧の低下が生じた場合であっても誤動作を招かない操作部280の操作回数または報知部245の報知動作の回数を、予めカウンター236に記憶しておく。
そして、操作部280の操作回数が所定の操作回数以上または報知部245の報知動作の回数が所定の報知回数以上であるとカウンター236が判定すると、校正部232は、校正を実行する所定の条件が満たされたと判定し、校正を実行する。
これにより、操作部280の操作または報知部245の報知動作に伴う電池電圧の低下があっても、誤動作を招く前に、校正部232によって、各タッチセンサの閾値Vthを校正することができる。
また、操作装置200が電池電圧を検出する電池電圧センサを有さない場合、すなわち、電池制御部233が電池電圧を監視する機能を有さない場合であっても、ソフトウェアの処理により、擬似的に、電池制御部233は、電池電圧の低下量を予測することもできる。
<(4)電池交換をした場合>
図12は、電池効果をした場合に校正を行う操作装置200の処理の流れを表す図である。電池制御部233には、予め、前に校正したときの電池電圧を基準として、変動が許容される所定範囲が設定されているものとする。
図12に示す例では、電池制御部233は、電池243が交換されたか否かを監視する(ステップS14)。具体的には、電池制御部233は、電池電圧が、予め記憶された所定範囲以上に上昇したか否かを監視する。
そして、電池243が交換されたと電池制御部233が判定すると(ステップS14のYes)、すなわち、電池電圧が、所定範囲の上限値以上に上昇したと電池制御部233が判定すると、校正部232は、校正を実行する所定の条件が満たされたと判定し、タッチセンサ毎に閾値Vthの校正を実行する(ステップS20)。
劣化して電池電圧が低下した電池243が、劣化していない別の電池に交換されると、電池電圧が上昇する。このため、電池交換に起因して、タッチセンサ制御部235が各タッチセンサから取得するタッチセンサ出力値が変化する場合がある。
そこで、電池交換により電池電圧が上昇した場合であっても誤動作を招かない電池電圧の所定範囲の特に上限値を、電池制御部233に記憶しておく。そして、校正部232は、電池電圧の変化量が所定範囲の上限値以上であると電池制御部233が判定すると、校正を実行する所定の条件が満たされたと判定し、タッチセンサ毎に閾値Vthの校正を実行する。
これにより、電池電圧の変化があっても、誤動作を招く前に、校正部232によって、各タッチセンサの閾値Vthを校正することができる。
これにより、必要なタイミングでの校正が可能であり、かつ、電池寿命を延ばすことができる。
<(5)X線撮影装置2の装置電源を投入した場合>
図13は、X線撮影装置2の装置電源を投入した場合に校正を行う操作装置200の処理の流れを表す図である。本例では、X線撮影装置2の装置電源が投入されることで、停止していたX線撮影装置2が起動すると、X線撮影装置2の装置電源が投入された旨を通知する信号を、X線撮影装置2側の通信部101から、操作装置200側の通信部231へ送信するように設定しておく(X線撮影装置2の電源に関する所定の条件)。
図13に示す例では、操作装置200側の通信部231は、スリープ状態から、間欠的に所定時間間隔で、X線撮影装置2側の通信部101から、X線撮影装置2の装置電源が投入された旨を通知する信号が送信されているか否かを監視する(ステップS15)。
そして、操作装置200側の通信部231は、X線撮影装置2の装置電源が投入された旨を通知する信号をX線撮影装置2側の通信部101から受信すると、すなわち、X線撮影装置2の装置電源が投入されたと判定すると(ステップS15のYes)、校正部232は、校正を実行する所定の条件が満たされたと判定し、タッチセンサ毎に閾値Vthの校正を実行する(ステップS20)。
X線撮影装置2の装置電源が投入されるタイミングは、朝一等、前日の夜にX線撮影装置2の装置電源が落とされてからある程度の時間が経過していることが多い。このため、X線撮影装置2の電源が落とされている間に、操作装置200の周囲の温度が大きく変化していたり、電池243の電池電圧が大きく変化していたりする場合がある。これにより、タッチセンサ制御部235が各タッチセンサから取得するタッチセンサ出力値が変化し、誤動作を招くおそれがある。
そこで上記構成によると、X線撮影装置2の装置電源が落とされてからある程度の時間が経過することで、タッチセンサ制御部235が各タッチセンサから取得するタッチセンサ出力値が変化しても、誤動作を招く前に、校正部232によって、各タッチセンサの閾値Vthを校正することができる。
<(6)一定時間操作装置200の操作が無い場合>
図14は、一定時間操作装置200の操作が無い場合に校正を行う操作装置200の処理の流れを表す図である。
本例では、カウンター236は、操作部210が、前に操作されてから次に操作されるまでの経過時間(すなわち、メインスイッチ210およびオプションスイッチ220の一方が押下及び押下の解除がされてから、次にメインスイッチ210およびオプションスイッチ220の一方が押下及び押下の解除がされるまでの時間)を計測するものとする。また、カウンター236には、操作部210が前に操作されてからの所定時間(すなわち、メインスイッチ210およびオプションスイッチ220の一方が押下及び押下の解除がされてから、次にメインスイッチ210およびオプションスイッチ220の一方が押下及び押下の解錠がされるまでの所定時間)が設定されているものとする。
図14に示す例では、カウンター236は、前に操作部280が操作されてから、所定時間、操作部280の操作がされていないか否かを監視する(ステップS16)。例えば、カウンター236は、前回、メインスイッチ210およびオプションスイッチ220の一方が押下および押下の解除がされてからの経過時間が、予め記憶された所定時間以上となるかを監視する。
そして、一定時間、操作部280の操作がされていないとカウンター236が判定すると(ステップS16のYes)、例えば、前回、メインスイッチ210およびオプションスイッチ220の一方が押下および押下の解除がされてから、メインスイッチ210およびオプションスイッチ220の押下および押下の解除がされていない状態の経過時間が、予め記憶された所定時間以上となったとカウンター236が判定すると、校正部232は、複数のタッチセンサ毎に閾値Vthの校正を実行する(ステップS20)。
校正部232が校正を実行している間、タッチセンサに指等が触れると、正確な校正ができない(校正の処理については図16を用いて述する)。
そこで、所定時間、操作部280の操作がなされていない場合、操作者が、所定時間操作装置200を握らずに、所定時間タッチセンサに触れていない可能性がある。
そこで、この操作者が操作部280を所定時間操作していないタイミングで、校正を行うことで、正確な校正を行うことができる。これにより、必要なタイミングでの校正が可能であり、かつ、電池寿命を延ばすことができる。
また、校正中に、タッチセンサに手などが触れることにより誤った校正がされて誤動作を招くことを防ぐことができる。さらに、操作装置200が正しく動作しない場合の再校正の回数を減らすことができ、電池寿命を延ばすことができる。
また、所定時間、操作部280の操作がなされていない場合、ある程度の長時間、タッチセンサ制御部235が把持検知を行っていない可能性もある。そこで、上述のように、操作者が操作部280の操作を所定時間行わない場合に、校正を行うことで、誤動作を招く前に、校正部232によって、各タッチセンサの閾値Vthを校正することができる。
この操作部280が所定時間、操作されていない場合とは、操作装置200がホルダー100以外の場所に放置された場合などが一例として挙げられる。
なお、カウンター236に記憶する所定時間は、操作部280の操作終了時(メインスイッチ210およびオプションスイッチ220の一方の押下の解除がされた時)からの経過時間における所定時間であってもよいし、操作装置200が起動してから操作部280が操作されてない(メインスイッチ210およびオプションスイッチ220の一方の押下されていない)時間の経過時間であってもよい。
<(7)一定時間タッチセンサ出力値が一定の場合>
図15は、一定時間タッチセンサ出力値が一定の場合に校正を行う操作装置200の処理の流れを表す図である。
本例では、タッチセンサ制御部235は、各タッチセンサのタッチセンサ出力値が所定範囲内となっている時間を計測するものとする。また、タッチセンサ制御部235には、各タッチセンサのタッチセンサ出力値が所定範囲内となっている場合の所定時間が設定されているものとする。
図15に示す例では、タッチセンサ制御部235は、複数のタッチセンサ毎にタッチセンサ出力値が所定範囲内となっているか否かを監視する(ステップS17)。具体的には、タッチセンサ制御部235は、タッチセンサ毎に、タッチセンサ出力値が所定範囲内となっている時間が予め記憶された所定時間以上となるかを監視する。
そして、複数のタッチセンサの全てが、所定時間、タッチセンサ出力値が所定範囲内であるとタッチセンサ制御部235が判定すると(ステップS17のYes)、校正部232は、校正を実行する所定の条件が満たされたと判定し、タッチセンサ毎に閾値Vthの校正を実行する(ステップS20)。
校正部232が校正を実行している間、タッチセンサに指等が触れると、正確な校正ができない(校正の処理については後述する)。
そこで、所定時間、タッチセンサの全てのタッチセンサ出力値が所定範囲内の場合、操作者が、所定時間操作装置200を握らずに、所定時間タッチセンサに触れていない可能性がある。
そこで、この操作者が操作部280を所定時間操作していないタイミングで、校正を行うことで、正確な校正を行うことができる。これにより、必要なタイミングでの校正が可能であり、かつ、電池寿命を延ばすことができる。
また、校正中に、タッチセンサに手などが触れることにより誤った校正がされて誤動作を招くことを防ぐことができる。さらに、操作装置200が正しく動作しない場合の再校正の回数を減らすことができ、電池寿命を延ばすことができる。
また、所定時間、操作部280の操作がなされていない場合、所定時間、タッチセンサ制御部235が把持検知を行っていない可能性もある。そこで、上述のように、操作者が操作部280の操作を所定時間行わない場合に、校正を行うことで、誤動作を招く前に、校正部232によって、各タッチセンサの閾値Vthを校正することができる。
この操作部280が所定時間、操作されていない場合とは、操作装置200がホルダー100以外の場所に放置された場合などが一例として挙げられる。
なお、タッチセンサの分解能にもよるが、操作者が操作装置200を握った状態で静止しても、わずかな動きをタッチセンサの何れかが検知し、当該タッチセンサのタッチセンサ出力値が変化する。
(校正部232による校正)
図16は、校正部232が行う校正の処理の流れを表す図である。上述のように、所定の条件を満たしたときに校正部232は校正の実行を開始する。
図16に示すように、例えば、上述したステップS11〜S17の少なくとも一つがYesの場合、次に、校正部232は、校正の実行を開始し、タッチセンサ毎にタッチセンサ出力値を取得する(ステップS21)。
校正部232は、所定回数、タッチセンサ毎にタッチセンサ出力値を取得すると(ステップS22のYes)、所定回数分の複数のタッチセンサ出力値からタッチセンサ毎に校正値、すなわち、新たな閾値を算出する(ステップS23)。例えば、校正部232は、32回、タッチセンサ毎にタッチセンサ出力値を取得し、タッチセンサ毎に32個のタッチセンサ出力値の平均値を算出する。そして、当該平均値から複数のタッチセンサ毎に、校正値、すなわち新たな閾値を算出する。
次いで、校正部232は、算出した校正値、すなわち新たな閾値を、タッチセンサ制御部235に保存する(ステップS24)。これにより、校正部232による校正が完了する。
なお、校正部232が実行するステップのうち、タッチセンサ出力値を所定回数分取得するステップ(上記の場合、ステップS21およびステップS22)を、タッチセンサ出力値取得ステップと称する場合がある。また、校正部232が実行するステップのうち、校正値を算出するステップ(上記の場合、ステップS23)を校正値算出ステップと称する場合がある。校正部232は、タッチセンサ出力値取得ステップと、校正値算出ステップとを含む校正処理を実行することで閾値の校正を行う。
上述のように、校正部232は、上述したステップS11〜S17の少なくとも一つがYesの場合に校正の実行を開始すればよい。操作装置200がステップS11の処理を行わない場合、図7に示した操作装置200の構成から、温度センサ制御部234および温度センサ244を省略してもよい。操作装置200がステップS12の処理を行わない場合、図7に示した操作装置200の構成から、電池制御部233を省略してもよい。操作装置200がステップS13の処理を行わない場合、図7に示した操作装置200の構成から、カウンター236を省略してもよい。操作装置200がステップS14の処理を行わない場合、図7に示した操作装置200の構成から、電池制御部233を省略してもよい。操作装置200がステップS15の処理を行わない場合、図7に示した操作装置200の通信部231において、X線撮影装置2の装置電源が投入された旨を通知する信号がX線撮影装置2側の通信部101から送信されているか否かを監視する機能を省略してもよい。
上述のように、校正部232は、あるタッチセンサにおける校正値を、当該タッチセンサから時系列で取得した複数のタッチセンサ出力値を用いて算出する。
例えば、第1タッチセンサ241であれば、校正部232は、タッチセンサ出力値取得ステップにおいて、第1タッチセンサ241から所定回数(例えば32回)分、時系列で32個のタッチセンサ出力値を取得する。次いで、校正部232は、校正値算出ステップにおいて、タッチセンサ出力値取得ステップにて取得した32個のタッチセンサ出力値からタッチセンサ出力値の平均値を算出し、当該平均値から第1タッチセンサ241の校正値を算出する。この後、校正部232は、当該校正値を用いて第1タッチセンサ241の閾値を校正する(算出した校正値に閾値を補正する)。他のタッチセンサについてもタッチセンサ毎に校正する。
このため、校正部232が校正を行っている最中に、タッチセンサに操作者の指等が触れることでタッチセンサ出力値が大きく異なってしまうと、正確な校正値を算出することができない。
よって、以下のように、今回、校正部232が算出した校正値を用いて校正するか、又は、今回算出した校正値を破棄する(閾値を変更しない)か等を判定する処理を設けることが好ましい。
(校正中の接触判定1)
図17は、校正部232のタッチセンサ出力値取得ステップ中に、タッチセンサへの接触の有無を判定する処理の流れを表す図である。図17に示すように、正確な校正値を算出するために、校正部232によるタッチセンサの校正中に、タッチセンサへの接触の有無を判定してもよい。
図17に示す校正部232の処理の例では、図16に示したステップS22に換えて、ステップS22a〜S22fを有し、さらに、ステップS23a・S25を有する。
ここでは、ステップS11〜S17の少なくとも一つが実行されたあと、校正部232は、図17に示す処理を実行するものとして説明するが、図17に示す校正部232の処理を実行する場合、上述したステップS11〜S17の処理を省略してもよい。以降の図18〜図25を用いて説明する処理についても同様である。
校正部232は、例えば、上述したステップS11〜S17の少なくとも一つがYesの場合(または、所定のタイミングになった等により、校正の実行を開始すると)、次に、校正部232は、タッチセンサ毎にタッチセンサ出力値を取得する(ステップS21)。
校正部232は、トータル所定回数(例えば32回)のうちの一部である第1所定回数(例えば16回)、タッチセンサ毎にタッチセンサ出力値を取得すると(ステップS22aのYes)、次に、校正部232は、第1所定回数分のタッチセンサ出力値の差(最大値と最小値との差)が予め設定された所定範囲内であるか否かを判定し、判定結果を記憶する(ステップS22b)。
そして、校正部232は、タッチセンサ毎にタッチセンサ出力値を取得する(ステップS22c)。
校正部232は、トータル所定回数(例えば32回)のうちの一部である第2所定回数(例えば16回)、タッチセンサ毎にタッチセンサ出力値を取得すると(ステップS22dのYes)、次に、校正部232は、第2所定回数分のタッチセンサ出力値の差(最大値と最小値との差)が予め設定された所定範囲内であるか否かを判定し、判定結果を記憶する(ステップS22e)。
次いで、校正部232は、校正値の算出に必要なトータル所定回数(例えば32回)分の各タッチセンサのタッチセンサ出力値を取得したか否かを判定する(ステップS22f)。ステップS22fでNoであれば、ステップS22bへ戻る。
ステップS22fにおいて、校正部232は、校正値の算出に必要なトータル所定回数(例えば32回)分の各タッチセンサタッチセンサ出力値を取得したと判定すると(ステップS22fのYes)、次に、ステップS21・S22a・S22d・S22fにて取得した、トータル所定回数(例えば32回)分の各タッチセンサのタッチセンサ出力値から、タッチセンサ毎に校正値を算出する(ステップS23)。
次いで、校正部232は、トータル所定回数分のタッチセンサ出力値を取得している途中のステップS22b・S22eにて、判定した判定結果を参照し、タッチセンサ毎に、タッチセンサ出力値の差(最大値と最小値との差)が所定範囲内であったか否を判定する(ステップS23a:タッチセンサ出力値判定ステップ)。
ステップS23aにおいて、校正部232は、当該タッチセンサ出力値の差が所定範囲内であったと判定すると(ステップS23aのYes)、ステップS23にて算出した校正値をタッチセンサ制御部235に保存する(ステップS24)。すなわち、校正部232は、閾値を、新たに算出した校正値へ補正することで校正を完了する。これは、ステップS23aのYesの場合は、トータル所定回数(例えば32回)分のタッチセンサ出力値を取得し終わる迄に、タッチセンサへの操作者の指等の接触が無かったと判定できるためである。そして、ステップ23にて算出した校正値を用いて、タッチセンサ制御部235は、把持検知を行う。
一方、ステップS23aにおいて、校正部232は、当該タッチセンサ出力値の変動が所定範囲外であったと判定すると(ステップS23aのNo)、ステップS23にて算出した校正値を破棄して、当該校正値をタッチセンサ制御部235に保存しない(ステップS25)。つまり、校正部232は、閾値を補正せずに校正を中止して、前回の校正したときの校正値を維持する。これは、ステップS23aのNoの場合は、トータル所定回数(例えば32回)分のタッチセンサ出力値を取得し終わる迄に、タッチセンサへの操作者の指等の接触が無かったと判定でき、正確な校正値を算出できないためである。これにより、タッチセンサ制御部235は、ステップ23にて算出した校正値ではなく、以前算出した、自身に既に記憶されている校正値を用いて把持検知を行う。
なお、ステップS22cを省略し、一又は複数回のステップS22bにて取得したタッチセンサ出力値の変動が所定範囲であるか否かを、校正部232は、ステップS23aにてまとめて判定してもよい。また、ステップS25にて使用しなかった校正値を削除せずに記憶しておいてもよい。
このように、図17に示した校正によると、校正部232は、タッチセンサ出力値取得ステップ(ステップS21・S22a・S22c・S22d)にて取得したタッチセンサ出力値の差が所定範囲内であれば、この後の、校正値算出ステップ(ステップS23)で算出した校正値をタッチセンサ制御部235に保存する(ステップS23aのYes・S24)。つまり、校正部232は、閾値を、校正値算出ステップにて算出した校正値へ変更することで校正を完了する。
また、校正部232は、タッチセンサ出力値取得ステップ(ステップS21・S22a・S22c・S22d)にて取得したタッチセンサ出力値の差が所定範囲外であれば、この後の校正値算出ステップ(ステップS23)で算出した校正値を破棄する(ステップS23aのNo・S25)。つまり、校正部232は、前に校正したときの校正値であるタッチセンサ制御部235に保存された閾値を維持することで校正を中止する。
これにより、校正中にタッチセンサへ指等が接触する等に起因して誤った校正をしてしまうことを防止することができる。この結果、誤作動の発生を防止することができる。
また、操作装置200が正しく動作しない場合の再校正の回数を減らすことができ、電池寿命を延ばすことができる。
さらに、操作者が操作部280をじっと握っている場合でも微妙なタッチセンサ出力値の変化をタッチセンサ制御部235が検知することで、精度よく、タッチセンサに指等が触れているか否かの判定を行うことができる。
加えて、実際に校正を実行している最中にタッチセンサ出力値を取得し、当該タッチセンサ出力値によりタッチセンサへの指の接触の有無を判定するため、例えば、ステップS16(図14)およびステップS17(図15)の処理を行う場合よりも、さらに正確に判定をすることができる。なお、ステップS25にて使用しなかった校正値を削除せずに記憶しておいてもよい。
図18は、校正部232のタッチセンサ出力値取得ステップ後に、タッチセンサへの接触の有無を判定する処理の流れを表す図である。校正部232は、図18に示すように、タッチセンサへの接触判定を、タッチセンサ出力値取得ステップ中ではなく、タッチセンサ出力値取得ステップ後にまとめて行ってもよい。
校正部232は、例えば、上述したステップS11〜S17の少なくとも一つがYesの場合(または、所定のタイミングになった等により、校正の実行を開始すると)、次に、校正部232は、タッチセンサ毎にタッチセンサ出力値を取得する(ステップS21)。
校正部232は、所定回数(例えば32回)、タッチセンサ毎にタッチセンサ出力値を取得すると(ステップS22のYes)、次に、校正部232は、所定回数分のタッチセンサ出力値の差(最大値と最小値との差)が所定範囲内であったか否かをタッチセンサ毎に判定する(ステップS23a)。
ステップS23aにおいて、校正部232は、タッチセンサ毎に、タッチセンサ出力値の差が所定範囲内であったと判定すると(ステップS23aのYes)、所定回数(例えば32回)分の各タッチセンサのタッチセンサ出力値から、タッチセンサ毎に校正値を算出する(ステップS23)。
一方、ステップS23aにおいて、校正部232は、タッチセンサ出力値の差が所定範囲外であったと判定すると(ステップS23aのNo)、当該タッチセンサの校正値を算出せずに、当該タッチセンサの校正を中止する。
このように、校正部232は、タッチセンサ出力値取得ステップ(ステップS21・S22)にて取得した複数のタッチセンサ出力値の差が所定範囲内であるか前記所定範囲外であるかを判定するタッチセンサ出力値判定ステップ(ステップS23a)を、校正値算出ステップ(ステップS23)の前に行う。
校正部232は、タッチセンサ出力値判定ステップ(ステップS23a)において、タッチセンサ出力値取得ステップ(ステップS21・S22)にて取得した複数のタッチセンサ出力値の差が所定範囲内であると判定すると、閾値を、校正値算出ステップ(ステップS23)にて算出した校正値へ変更する。
一方、校正部232は、タッチセンサ出力値判定ステップ(ステップS23a)において、タッチセンサ出力値取得ステップ(ステップS21・S22)にて取得した複数のタッチセンサ出力値の差が所定範囲外であると判定すると、校正値算出ステップ(ステップS23)を行わない。つまり、この場合、校正部232は、当該タッチセンサの校正値を算出せずに、当該当該タッチセンサの校正を中止する。
このようにしても、図17に示した処理同様に、校正中にタッチセンサへ指等が接触する等に起因して誤った校正をしてしまうことを防止することができる。この結果、誤作動の発生を防止することができる。
また、操作装置200が正しく動作しない場合の再校正の回数を減らすことができ、電池寿命を延ばすことができる。
図25は、校正部232のタッチセンサ出力値取得ステップ中にタッチセンサへの接触があった場合、校正を中止する処理の流れを表す図である。校正部232は、図25に示すように、校正中にタッチセンサへの接触があったと判定した時点で、校正の実行を終了してもよい。
校正部232は、例えば、上述したステップS11〜S17の少なくとも一つがYesの場合(または、所定のタイミングになった等により、校正の実行を開始すると)、次に、校正部232は、タッチセンサ毎にタッチセンサ出力値を取得する(ステップS21)。
校正部232は、トータル所定回数(例えば32回)のうちの一部である第1所定回数(例えば16回)、タッチセンサ毎にタッチセンサ出力値を取得すると(ステップS22aのYes)、次に、校正部232は、第1所定回数分のタッチセンサ出力値の差(最大値と最小値との差)が予め設定された所定範囲内であるか否かを判定する(ステップS22ba)。
ステップS22baにおいて、校正部232は、第1所定回数分のタッチセンサ出力値の差(最大値と最小値との差)が予め設定された所定範囲外であると判定すると(ステップS22baのNo)、当該タッチセンサの校正値を算出せずに、当該タッチセンサの校正を中止する。
一方、ステップS22baにおいて、校正部232は、第1所定回数分のタッチセンサ出力値の差(最大値と最小値との差)が予め設定された所定範囲内であると判定すると(ステップS22baのYes)、ステップS22cおよびステップS22dの処理を順に実行する。
ステップS22dにおいて、校正部232は、トータル所定回数(例えば32回)のうちの一部である第2所定回数(例えば16回)、タッチセンサ毎にタッチセンサ出力値を取得すると(ステップS22dのYes)、次に、校正部232は、第2所定回数分のタッチセンサ出力値の差(最大値と最小値との差)が予め設定された所定範囲内であるか否かを判定する(ステップS22ea)。
ステップS22dにおいて、校正部232は、校正部232は、第2所定回数分のタッチセンサ出力値の差(最大値と最小値との差)が予め設定された所定範囲外であると判定すると、当該タッチセンサの校正値を算出せずに、当該タッチセンサの校正を中止する。
一方、ステップS22dにおいて、校正部232は、校正部232は、第2所定回数分のタッチセンサ出力値の差(最大値と最小値との差)が予め設定された所定範囲内であると判定すると、ステップS22f・S23・S24の処理を順に実行する。
このように、図25に示した処理によっても、図17及び図18に示した処理と同様に、校正中にタッチセンサへ指等が接触する等に起因して誤った校正をしてしまうことを防止することができる。この結果、誤作動の発生を防止することができる。
また、操作装置200が正しく動作しない場合の再校正の回数を減らすことができ、電池寿命を延ばすことができる。
(校正中の接触判定2)
また、校正部232は、図17、図18に示した処理ではなく、図19に示すように、算出した校正値の適否を判定してもよい。図19は、校正部232が算出した校正値の適否の判定を含む校正の処理の流れを表す図である。
校正部232は、例えば、上述したステップS11〜S17の少なくとも一つがYesの場合(または、所定のタイミングになった等により、校正の実行を開始すると)、次に、校正部232は、タッチセンサ毎にタッチセンサ出力値を取得する(ステップS21)。そして、校正部232は、図16を用いて説明したステップS22・S23の処理を行う。
ステップS23において、校正部232は、所定回数分の複数のタッチセンサ出力値からタッチセンサ毎に校正値を算出する。
次いで、校正部232は、ステップS23において算出した校正値が、前回算出して現在用いている校正値(タッチセンサ制御部235に記憶されている校正値)との差が所定範囲内であるか否かを判定する(ステップS23b)。
ステップS23bにおいて、校正部232は、ステップS23にて算出した校正値が、前に校正したときの校正値(タッチセンサ制御部235に記憶されている閾値)との差が所定範囲内であれば(ステップS23bのYes)、ステップS23にて算出した校正値は正常であると推測し、当該校正値をタッチセンサ制御部235へ保存する(ステップS24)。つまり、校正部232は、閾値を、ステップS23にて算出した校正値へ変更し、校正を完了する。
ステップS23bにおいて、校正部232は、ステップS23にて算出した校正値が、前に校正したときの校正値(タッチセンサ制御部235に記憶されている閾値)との差が所定範囲外であれば(ステップS23bのNo)、校正中にタッチセンサへの指等の接触があったと推測し、ステップS23にて算出した校正値を破棄し、タッチセンサ制御部235へ保存しない(ステップS25)。これにより、校正部232は当該タッチセンサの校正を中止する。
このように、校正部232は、校正処理の実行を開始した後、校正値算出ステップ(ステップ23)にて算出した校正値が前に校正したときの校正値である閾値との差が所定範囲内であれば、閾値を、校正値算出ステップ(ステップ23)にて算出した校正値へ変更する(ステップS24)。
一方、校正部232は、校正値算出ステップ(ステップ23)にて算出した校正値と閾値との差が所定範囲外であれば、校正中にタッチセンサへの指等の接触があったと推定できるため、校正値算出ステップ(ステップ23)にて算出した校正値を破棄し、閾値を変更しない(ステップS25)。つまり、校正部232は、前に校正したときの校正値であるタッチセンサ制御部235に保存された閾値を維持することで校正を中止する。
これにより、校正中にタッチセンサへ指等が接触する等に起因して誤った校正をしてしまうことを防止することができる。この結果、誤作動の発生を防止することができる。
また、操作装置200が正しく動作しない場合の再校正の回数を減らすことができ、電池寿命を延ばすことができる。なお、ステップS25にて使用しなかった校正値を削除せずに記憶しておいてもよい。
図20は、校正部232が算出した校正値の適否の判定を含む校正の変形例の処理の流れを表す図である。図20に示すように、校正部232は、さらに、算出した校正値と現在用いている閾値との大小関係を判定して、値が正確と思われる方を採用してもよい。
図20に示すように、図19を用いて説明したステップS21〜S23bの処理を行う。
そして、ステップS23bにおいて、校正部232は、校正値算出ステップ(ステップ23)にて算出した校正値が所定範囲外であれば(ステップS23bのNo)、さらに、当該校正値が閾値より小さいか否かを判定する(ステップS23c)。
ステップS23cにおいて、校正部232は、ステップS23にて算出した校正値が、前回校正してタッチセンサ制御部235に記憶されている閾値より小さいと判定すると(ステップS23cのNo)、前回校正した閾値よりも、ステップS23にて算出した校正値の方が正確であると推測し、ステップS23にて算出した校正値を、タッチセンサ制御部235へ保存する(ステップS24)。これにより、校正部232は校正の実行を完了する。
一方、ステップS23cにおいて、校正部232は、ステップS23にて算出した校正値が、前回校正してタッチセンサ制御部235に記憶されている閾値以上であると判定すると(ステップS23cのYes)、前回校正した閾値の方が、ステップS23にて算出した校正値よりも正確であると推測し、ステップS23にて算出した校正値を破棄し、タッチセンサ制御部235へ保存しない(ステップS25)。これにより、校正部232は校正を中止する。
これによると、より精度が高い校正を行うことができる。これにより、校正中にタッチセンサに指等が触れた状態で校正が行われて誤った校正がされてしまうことを防ぐだけでなく、その他の要因で誤った校正がされ、操作装置200が誤動作を起こすことを防ぐことができる。
また、操作装置200が正しく動作しない場合の再校正回数を減らすことができるため、電池寿命への影響を減らすことができる。なお、ステップS25にて使用しなかった校正値を削除せずに記憶しておいてもよい。
(校正中にタッチセンサ出力値の補正)
校正部232は、校正の実行中に、同時に取得した複数のタッチセンサ出力値を補正してもよい。
図21は、校正部232が校正の実行中に、複数のタッチセンサ出力値の少なくとも一つの値を補正する流れを表す図である。校正部232は、図16に示した校正の処理に換えて、図21に示す校正の処理を行ってもよい。
図21に示すように、校正部232は、例えば、上述したステップS11〜S17の少なくとも一つがYesの場合(または、所定のタイミングになった等により、校正の実行を開始すると)、次いで、タッチセンサ毎にタッチセンサ出力値を取得する(ステップS21)。
次に、校正部232は、ステップS21にて同時に取得した各タッチセンサからのタッチセンサ出力値のうち、少なくとも一つのタッチセンサ出力値が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS21a)。
ステップS21aにおいて、校正部232は、少なくとも一つのタッチセンサ出力値が閾値以上であると判定すると(ステップS21aのYes)、当該閾値以上であると判定されたタッチセンサのタッチセンサ出力値を、他の閾値未満のタッチセンサ出力値の値に基づいて、閾値未満の値へ補正する(ステップS21b)。この後、図16に示したステップS22〜S24の処理を順に行う。
図22は、校正部232が校正の実行中に、複数のタッチセンサ出力値の少なくとも一つの値を補正している様子を表す図である。図21に示したステップS21a・S21bにおいて、校正部232は、例えば、図22に示すようにタッチセンサ出力値を補正すればよい。図22の(a)は、第1タッチセンサ241の第1タッチセンサ出力値V1outが閾値より小さい様子を表し、(b)は、第2タッチセンサ242の第2タッチセンサ出力値V2outが閾値より大きい様子を表す図である。
操作装置200は、例えば、図7に示した、第1タッチセンサ241および第2タッチセンサ242の2個のタッチセンサを有するとする。
図21に示したステップS21において、校正実行中のある時間に校正部232が第1タッチセンサ241から取得したタッチセンサ出力値が図22の(a)に示す第1タッチセンサ出力値V1outであり、同時間に校正部232が第2タッチセンサ242から取得したタッチセンサ出力値が図22の(b)に示す第2タッチセンサ出力値V2outであるとする。
すると、校正部232は、図21に示したステップS21aにおいて、タッチセンサ制御部235に記憶されている閾値Vthを参照し、タッチセンサ毎にタッチセンサ出力値が閾値Vth以上であるか否かを判定する。
ここでは、図22の(a)に示すように、第1タッチセンサ出力値V1outは、閾値Vth未満である値Vlであり、図22の(b)に示すように、第2タッチセンサ出力値V2outは、閾値Vth以上である値Vhである。
このように、2個のタッチセンサのうち一個のタッチセンサのからのタッチセンサ出力値だけが閾値以上である場合、操作者は操作部280を把持していない(握っていない)状態であり、2個のタッチセンサのうちの1つにたまたま指等が接触してしまったものと推測される。
この場合、校正を最初からやり直すのではなく、ステップS21bにおいて、第2タッチセンサ出力値V2outの値Vhを、第1タッチセンサ出力値V1outの値Vlへと補正する。そして、校正部232は、ステップS22〜ステップS24に示すように、校正の実行を継続し、校正を終了する。これにより、校正中に指等が触れることによる再校正を防止することができ、電池寿命を遅らせることができる。
なお、タッチセンサが4個等、2個以上のタッチセンサを操作装置200が有する場合であって、1個のタッチセンサのタッチセンサ出力値が閾値以上であり、他のタッチセンサのタッチセンサ出力値が閾値未満である場合、閾値以上であるタッチセンサ出力値を、閾値未満である他のタッチセンサ出力値の平均値となるように補正してもよい。
(校正中に校正の実行を中止)
校正部232は、校正の実行中に、同時に取得した複数のタッチセンサ出力値の値に応じて校正を中止してもよい。
図23は、校正部232が校正の実行中に、複数のタッチセンサ出力値の値に応じて校正を中止する流れを表す図である。校正部232は、図16に示した校正の処理に換えて、図23に示す校正の処理を行ってもよい。
図23に示すように、校正部232は、例えば、上述したステップS11〜S17の少なくとも一つがYesの場合(または、所定のタイミングになった等により、校正の実行を開始すると)、次に、校正部232は、タッチセンサ毎にタッチセンサ出力値を取得する(ステップS21)。
次に、校正部232は、ステップS21にて同時に取得した各タッチセンサからのタッチセンサ出力値のうち、少なくとも一つのタッチセンサ出力値が、タッチセンサ制御部235に記憶されている閾値以上であるか否かを判定する(ステップS21a)。
ステップS21aにおいて、校正部232は、少なくとも一つのタッチセンサ出力値が、タッチセンサ制御部235に記憶されている閾値以上であると判定すると(ステップS21aのYes)、所定回数のタッチセンサ出力値を取得せずに、校正を中止する(ステップS26)。この後、校正部232は、報知部245に、校正が正常に終了しなかったことを通知するために、報知動作をさせてもよい。
ステップS21aにおいて、校正部232は、少なくとも一つのタッチセンサ出力値が、タッチセンサ制御部235に記憶されている閾値未満であると判定すると(ステップS21aのNo)、図16に示したステップS22へ進み、順にステップS23・S24の処理を行い、校正を正常に終了する。
図21に示した処理によると、校正部232は、複数のタッチセンサ出力値の何れかが閾値以上となった時点で、複数のタッチセンサの何れかに指などが触れたと推測し、この後のタッチセンサ出力値の取得、すなわち、校正の実行を中止する。これにより、電池寿命を遅らせることができる。
(校正中に、一部のタッチセンサ出力値を破棄)
校正部232は、校正の実行中に、同時に取得した複数のタッチセンサ出力値の値に応じて一部のタッチセンサ出力値を破棄してもよい。
図24は、校正部232が校正の実行中に、複数のタッチセンサ出力値の値に応じて一部のタッチセンサ出力値を破棄する流れを表す図である。校正部232は、図16に示した校正の処理に換えて、図24に示す校正の処理を行ってもよい。
図24に示すように、校正部232は、例えば、上述したステップS11〜S17の少なくとも一つがYesの場合(または、所定のタイミングになった等により、校正の実行を開始すると)、次に、校正部232は、タッチセンサ毎にタッチセンサ出力値を取得する(ステップS21)。
次に、校正部232は、ステップS21にて同時に取得した各タッチセンサからのタッチセンサ出力値のうち、少なくとも一つのタッチセンサ出力値が、タッチセンサ制御部235に記憶されている閾値以上であるか否かを判定する(ステップS21a)。
ステップS21aにおいて、校正部232は、少なくとも一つのタッチセンサ出力値が、タッチセンサ制御部235に記憶されている閾値以上であると判定すると(ステップS21aのYes)、当該閾値以上のタッチセンサ出力値を破棄する(ステップS21c)。
そして、ステップS22・S23・S24の処理を行い、校正部232は、校正の実行を終了する。
ステップS21aにおいて、校正部232は、少なくとも一つのタッチセンサ出力値が、タッチセンサ制御部235に記憶されている閾値以上でないと判定すると(ステップS21aのNo)、ステップS22・S23・S24の処理を行い、校正の実行を終了する。
図24に示した処理では、ステップS21aのYesを経てステップS23の処理を行う場合、タッチセンサ出力値が破棄されたタッチセンサのタッチセンサ出力値は、所定回数(例えば32回)分のデータが無く、破棄された分だけタッチセンサ出力値の個数が少ない。例えば、1回分のタッチセンサ出力値が破棄された場合、校正部232は、当該タッチセンサについては、所定回数から廃棄された回数を引いた残りの回数分のタッチセンサ出力値から、校正値を算出する(ステップS23)。
これにより、再校正が発生することを抑制し、電池寿命を延ばすことができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
操作装置200の制御ブロック(特に制御部230)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、操作装置200は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本開示の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本開示の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本開示は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。
1 X線撮影装置本体
2 X線撮影装置
100 ホルダー
101、231 通信部
200 操作装置
201 第1スイッチ部材
202 第2スイッチ部材
210 メインスイッチ
220 オプションスイッチ
230 制御部
232 校正部
233 電池制御部(電圧判定部)
234 温度センサ制御部(温度判定部)
235 タッチセンサ制御部(接触判定部、タッチセンサ出力値判定部)
236 カウンター(カウント部)
240 把持検知部
241 第1タッチセンサ(タッチセンサ)
242 第2タッチセンサ(タッチセンサ)
243 電池(電源)
244 温度センサ
245 報知部
250 前方ケース
250a 穴部
260 後方ケース
270 下部キャップ
280 操作部
300 X線撮影ユニット
V1out 第1タッチセンサ出力値
V2out 第2タッチセンサ出力値
Vout タッチセンサ出力値
Vth 閾値

Claims (16)

  1. 操作対象装置を遠隔操作する操作装置であって、
    一又は複数のタッチセンサと、
    前記一又は複数のタッチセンサからのタッチセンサ出力値と閾値とに基づいて、前記タッチセンサへの接触の有無を判定する接触判定部と、
    前記閾値を校正する校正処理を行う校正部とを有し、
    前記校正処理は、
    前記一又は複数のタッチセンサから所定回数、前記複数のタッチセンサ出力値を取得するタッチセンサ出力値取得ステップと、
    前記タッチセンサ出力値取得ステップにおいて取得した前記複数のタッチセンサ出力値から、前記タッチセンサ毎に前記閾値を校正するための校正値を算出する校正値算出ステップとを含み、
    前記校正部は、前記校正処理の実行を開始した後、
    前記タッチセンサ出力値取得ステップにて取得した複数のタッチセンサ出力値の差が所定範囲内か、または、前記校正値算出ステップにて算出した校正値が前に校正したときの校正値である前記閾値との差が所定範囲内であれば、前記閾値を前記校正値へ変更し、
    前記校正値算出ステップにて算出した校正値が前記所定範囲外であれば、さらに、前記校正値が前記閾値より小さければ当該閾値を当該校正値へ変更し、前記校正値が前記閾値以上であれば当該閾値を変更しないことを特徴とする操作装置。
  2. 前記校正部は、前記タッチセンサ出力値取得ステップにて取得した複数のタッチセンサ出力値の差が前記所定範囲外か、または、前記校正値算出ステップにて算出した前記校正値と前記閾値との差が前記所定範囲外であれば、前記閾値を変更しないことを特徴とする請求項1に記載の操作装置。
  3. 前記校正部は、
    前記タッチセンサ出力値取得ステップにて取得した複数のタッチセンサ出力値の差が前記所定範囲内であるか前記所定範囲外であるかを判定するタッチセンサ出力値判定ステップを、前記校正値算出ステップの前に行い、
    前記タッチセンサ出力値判定ステップにおいて、前記タッチセンサ出力値取得ステップにて取得した複数のタッチセンサ出力値の差が前記所定範囲内であると判定すると、前記閾値を、前記校正値算出ステップにて算出した前記校正値へ変更し、
    前記タッチセンサ出力値判定ステップにおいて、前記タッチセンサ出力値取得ステップにて取得した複数のタッチセンサ出力値の差が前記所定範囲外であると判定すると、前記校正値算出ステップを行わないことを特徴とする請求項1に記載の操作装置。
  4. 前記校正部は、
    前記タッチセンサ出力値を取得するタッチセンサ出力値取得ステップにおいて、
    前記一又は複数のタッチセンサから取得したタッチセンサ出力値のうち、少なくとも一つのタッチセンサ出力値が閾値以上であると判定すると、当該閾値以上であると判定されたタッチセンサのタッチセンサ出力値を、他の閾値未満のタッチセンサ出力値の値に基づいて、閾値未満の値へ補正することを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の操作装置。
  5. 前記校正部は、
    前記タッチセンサ出力値を取得するタッチセンサ出力値取得ステップにおいて、
    前記一又は複数のタッチセンサから取得したタッチセンサ出力値のうち、少なくとも一つのタッチセンサ出力値が閾値以上であると判定すると、前記校正の実行を中止することを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の操作装置。
  6. 前記校正部は、
    前記タッチセンサ出力値を取得するタッチセンサ出力値取得ステップにおいて、
    前記一又は複数のタッチセンサから取得したタッチセンサ出力値のうち、少なくとも一つのタッチセンサ出力値が閾値以上であると判定すると、当該閾値以上のタッチセンサ出力値を破棄することを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の操作装置。
  7. 前記校正部は、所定の条件が満たされたと判定した場合、前記校正の実行を開始することを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の操作装置。
  8. 前記所定の条件は、前記操作装置および前記操作対象装置の少なくとも一方の電源における所定の条件であることを特徴とする請求項に記載の操作装置。
  9. 温度センサと、
    前記温度センサからの温度センサ値の前に校正したときからの変化量が所定範囲以上であるか否かを判定する温度判定部とを有し、
    上記校正部は、前記温度センサからの温度センサ値の前に校正したときからの変化量が所定範囲以上であると前記温度判定部が判定すると、前記所定の条件が満たされたと判定することを特徴とする請求項又はに記載の操作装置。
  10. 電池と、
    前記電池からの電池電圧の前に校正してからの変化量が所定範囲以上であるか否かを判定する電圧判定部とを有し、
    上記校正部は、前記電池からの電池電圧の前に校正してからの変化量が所定範囲以上であると前記電圧判定部が判定すると、前記所定の条件が満たされたと判定することを特徴とする請求項の何れか1項に記載の操作装置。
  11. 前記操作対象装置を操作するためのボタンを含む操作部と、
    音又は光によって、操作者に対する報知動作を行う報知部と、のうち少なくとも一方と、
    前記ボタンが押下された回数、又は、前記報知動作を行った回数をカウントするカウント部とを有し、
    上記校正部は、前記回数が一定回数以上となったと前記カウント部が判定すると、前記所定の条件が満たされたと判定することを特徴とする請求項10の何れか1項に記載の操作装置。
  12. 前記電池からの電池電圧の変化量が所定範囲以上であると前記電圧判定部が判定する場合は、電池交換により、前記電池からの電池電圧の変化量が前記所定範囲の上限値以上上昇した場合であることを特徴とする請求項10に記載の操作装置。
  13. 前記操作対象装置の装置電源が投入されると、当該装置電源が投入された旨の通知を操作対象装置側の通信部から取得する操作装置側の通信部を有し、
    上記校正部は、前記操作装置側の通信部が、前記装置電源が投入された旨の通知を取得すると、前記所定の条件が満たされたと判定することを特徴とする請求項12の何れか1項に記載の操作装置。
  14. 前記操作対象装置を遠隔操作するために操作される操作部と、
    前記操作部が前に操作されてからの経過時間が所定時間経過したか否かを判定する経過時間判定部とを有し、
    上記校正部は、前記所定時間経過したと前記経過時間判定部が判定すると、前記所定の条件が満たされたと判定することを特徴とする請求項1012および13の何れか1項に記載の操作装置。
  15. 前記一又は複数のタッチセンサからのタッチセンサ出力値が、所定時間、所定範囲内であるか否かを判定するタッチセンサ出力値判定部を有し、
    前記校正部は、前記一又は複数のタッチセンサからのタッチセンサ出力値が、前記所定時間、前記所定範囲内であると前記タッチセンサ出力値判定部が判定すると、前記所定の条件が満たされたと判定することを特徴とする請求項14の何れか1項に記載の操作装置。
  16. 前記操作対象装置は、X線撮影装置であり、
    前記操作対象装置と、請求項1〜15の何れか1項に記載の操作装置とを備えることを特徴とするX線撮影ユニット。
JP2017167085A 2017-08-31 2017-08-31 操作装置およびx線撮影ユニット Active JP6863183B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167085A JP6863183B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 操作装置およびx線撮影ユニット
KR1020207005112A KR102438391B1 (ko) 2017-08-31 2018-08-07 조작 장치 및 x선 촬영 유닛
PCT/JP2018/029597 WO2019044423A1 (ja) 2017-08-31 2018-08-07 操作装置およびx線撮影ユニット
CN201880055441.8A CN111052056B (zh) 2017-08-31 2018-08-07 操作装置及x射线摄影单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167085A JP6863183B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 操作装置およびx線撮影ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046040A JP2019046040A (ja) 2019-03-22
JP6863183B2 true JP6863183B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=65525549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167085A Active JP6863183B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 操作装置およびx線撮影ユニット

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6863183B2 (ja)
KR (1) KR102438391B1 (ja)
CN (1) CN111052056B (ja)
WO (1) WO2019044423A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6947776B2 (ja) 2019-04-26 2021-10-13 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント コントローラ装置、その制御方法、及びプログラム
CN113126815B (zh) * 2021-03-01 2023-09-01 卧安科技(深圳)有限公司 一种按键响应控制方法、装置、终端设备及存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347215A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Toyota Motor Corp タッチスイッチ
JP4714070B2 (ja) * 2006-04-14 2011-06-29 アルプス電気株式会社 入力装置
JP4794010B2 (ja) * 2008-01-16 2011-10-12 三菱自動車工業株式会社 タッチセンサ装置、制御方法、タッチパネル装置、及びプログラム
JP2010191834A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Renesas Electronics Corp データ処理システム及びマイクロコンピュータ
JP2011170617A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 On Semiconductor Trading Ltd 静電容量型タッチセンサ
JP2013183435A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Semiconductor Components Industries Llc 制御回路、オフセット調整回路
JP6381381B2 (ja) * 2014-09-12 2018-08-29 キヤノン株式会社 電子機器
JP6416691B2 (ja) * 2015-05-14 2018-10-31 アルプス電気株式会社 入力装置及び入力装置の動作方法
JP6578797B2 (ja) * 2015-08-06 2019-09-25 オムロン株式会社 操作装置およびx線撮影ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019046040A (ja) 2019-03-22
CN111052056A (zh) 2020-04-21
KR102438391B1 (ko) 2022-09-01
KR20200033919A (ko) 2020-03-30
CN111052056B (zh) 2023-08-25
WO2019044423A1 (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107635467B (zh) 操作装置及x线摄影单元
US9863932B2 (en) Gas measurement apparatus, gas measurement system, gas measurement method, and gas measurement program
JP2017533737A5 (ja)
JP6863183B2 (ja) 操作装置およびx線撮影ユニット
JP6360890B2 (ja) 対象のバイタルサインをモニタするセンサ装置及び方法
JP2013198654A5 (ja)
JP6879130B2 (ja) 操作装置およびx線撮影ユニット
JP6950373B2 (ja) 操作装置およびx線撮影ユニット
JP2006511249A5 (ja)
CN110049743B (zh) 用于校准口腔清洁设备的方法及系统
JP7425851B2 (ja) タッチセンサ、制御装置、およびコンピュータプログラム
WO2019176179A1 (ja) 吸引器、吸引器の制御方法および制御プログラム
JP2019103779A5 (ja)
TW201405439A (zh) 自學習校正觸摸按鍵電路
JP6779436B2 (ja) 磁性体検知装置、磁性体検知機能をコンピュータに実現させる為のプログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7430122B2 (ja) 電子体温計、検温システム及び情報処理方法
WO2013136659A1 (ja) 体内水分計
US20220151735A1 (en) Split wireless detection mask and detection methods thereof
TWI536960B (zh) 可攜式電子裝置及其即時心跳量測方法
JP2007209597A (ja) 呼吸状態監視装置、呼吸センサ、及び呼吸状態監視システム
JP2010051548A (ja) ピッチ計測機能を有する電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6863183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250