JP6862159B2 - 蓄電デバイス用炭素材料及び蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス用炭素材料及び蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6862159B2
JP6862159B2 JP2016233953A JP2016233953A JP6862159B2 JP 6862159 B2 JP6862159 B2 JP 6862159B2 JP 2016233953 A JP2016233953 A JP 2016233953A JP 2016233953 A JP2016233953 A JP 2016233953A JP 6862159 B2 JP6862159 B2 JP 6862159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
mass
nitrogen
range
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016233953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018093016A (ja
Inventor
祐宏 松村
祐宏 松村
哲也 久米
哲也 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Corp filed Critical Cataler Corp
Priority to JP2016233953A priority Critical patent/JP6862159B2/ja
Publication of JP2018093016A publication Critical patent/JP2018093016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862159B2 publication Critical patent/JP6862159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、蓄電デバイス用炭素材料及び蓄電デバイスに関する。
炭素材料は、リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ、及びハイブリッドキャパシタ等の蓄電デバイスの電極に使用されることがある。
リチウムイオン二次電池は、リチウム金属酸化物を主成分とした正極と、リチウムイオンを吸蔵放出可能な炭素材料を主成分とした負極と、それらの間に介在した非水電解液とを含んでいる。リチウムイオン二次電池は、正極及び負極の一方に吸蔵されたリチウムイオンが、正極及び負極の他方へ移動することにより充放電を行う。リチウムイオン二次電池には、エネルギー密度が高いなどの特徴がある。
電気二重層キャパシタは、活性炭を主成分とした一対の分極性電極と、それらの間に介在した非水電解液とを含んでいる。電気二重層キャパシタでは、一対の分極性電極と非水電解液とのそれぞれの界面に電気二重層が形成され、この電気二重層へのイオンの吸着・脱着現象を利用して充放電を行う。電気二重層キャパシタには、大電流での急速充放電が可能であるなどの特徴がある。
ハイブリッドキャパシタは、一対の電極を有し、一方の電極の近傍に電気二重層を形成し、他方の電極において酸化還元反応を生じさせるキャパシタである。ハイブリッドキャパシタの一例として、リチウムイオンキャパシタが知られている。リチウムイオンキャパシタは、電気二重層キャパシタの分極性電極からなる正極とリチウムイオン二次電池の負極とを組み合わせたキャパシタである。リチウムイオンキャパシタは、リチウムイオン二次電池の特徴と電気二重層キャパシタの特徴とを併せ持つものであり、近年、注目を集めている。
このような蓄電デバイスは、電極の単位重量当りの表面積を高めることにより、静電容量を大きくすることができる。したがって、蓄電デバイスの電極材料としては、比表面積の大きな活性炭が用いられてきた。しかしながら、活性炭の比表面積を増大させることにより実現され得る静電容量は、限界に達しつつある。
そこで、より大きな静電容量を実現すべく、電極材料として、導電性を高めた炭素材料を使用することが提案されている。
特許文献1には、導電性高分子材を溶解させた溶液と粉末状の活性炭とを混合し、これを乾燥させることにより、導電性高分子材がコーティングされた活性炭を得ることが記載されている。この活性炭を電極材料に用いると、蓄電デバイスの性能を向上させることができる。
特許文献2には、コムギ粉などの天然非リグノセルロース炭素前駆体を炭化し、得られた炭化前駆体をアルカリ金属水溶液と混合し、加熱処理して得られた焼成物からアルカリ土類金属を洗浄除去することにより、窒素を含む活性炭材料を得ることが記載されている。この活性炭材料を電極材料に用いると、蓄電デバイスの静電容量を大きくすることができる。
特開2010−3940号公報 特表2012−512129号公報
本発明は、静電容量が大きく且つ内部抵抗の低い蓄電デバイス及びその電極材料に用いる炭素材料を提供することを目的とする。
本発明の第1側面によると、X線光電子分光分析により得られる表面窒素原子濃度X(原子%)と、JIS M 8819:1997に規定される元素分析方法により得られる窒素含有率Y(質量%)との比X/Yは、1.2乃至2.2の範囲内にあり、窒素原子は固定化されており、BET吸着等温式を利用して得られる比表面積が2000m 2 /g以上である蓄電デバイス用炭素材料が提供される。
本発明の第2側面によると、一対の電極とそれらの間に介在した非水電解液とを具備し、前記一対の電極の少なくとも一方は、X線光電子分光分析により得られる表面窒素原子濃度X(原子%)と、JIS M 8819:1997に規定される元素分析方法により得られる窒素含有率Y(質量%)との比X/Yが、1.2乃至2.2の範囲内にあり、窒素原子は固定化されている蓄電デバイス用炭素材料を含有している蓄電デバイスが提供される。
本発明によると、静電容量が大きく且つ内部抵抗の低い蓄電デバイス及びその電極材料に用いる炭素材料が提供される。
本発明の一態様に係る蓄電デバイスを概略的に示す断面図。 本発明の一態様に係る炭素材料を概略的に示す断面図。 温度と質量変化率との関係の一例を示すグラフ。 表面窒素原子濃度X(原子%)と窒素含有率Y(質量%)との比X/Yと、静電容量との関係の一例を示すグラフ。 炭化処理温度と、静電容量及び内部抵抗との関係の一例を示すグラフ。 静電容量と内部抵抗との関係の一例を示すグラフ。 温度と質量変化率との関係の他の例を示すグラフ。 図7の拡大図。
以下、本発明の態様について説明する。
図1は、本発明の一態様に係る蓄電デバイスを概略的に示す断面図である。
図1に示す蓄電デバイス1は、リチウムイオンキャパシタである。この蓄電デバイス1は、一対の電極として、正極2と負極3とを含み、更に、セパレータ4と、非水電解質溶液5とを含んでいる。これらは、図示しないセル容器に収容されている。
正極2は、正極集電体21と正極活物質層22とを含んでいる。
正極集電体21は、例えば、導電性材料からなる薄層である。導電性材料としては、例えば、アルミニウム又は銅を使用することができる。正極活物質層22は、正極集電体21上に積層されている。正極活物質層22は、主成分として、炭素材料221を含んでいる。
図2は、本発明の一態様に係る炭素材料を概略的に示す断面図である。この炭素材料221は、複数の細孔Pを有している。複数の細孔Pは、この炭素材料221の内部で網目状に広がっている。この炭素材料221は、表面から数nmの深さにある表面近傍領域であるシェル部Sと、炭素材料221全体からこのシェル部Sを除いた部分、すなわち、このシェル部Sの内側領域であるコア部Cとを有している。図2では、シェル部Sとコア部Cとの境界を破線で示している。シェル部Sでは、細孔Pのうち浅い部分が占める割合が大きく、コア部Cでは、細孔Pのうち深い部分が占める割合が大きい。
この炭素材料221の細孔P内には、窒素原子が存在している。炭素材料221のコア部Cに存在する窒素原子の量は、X線光電子分光分析により得られる表面窒素原子濃度X(原子%)と、JIS M 8819:1997に規定される元素分析方法により得られる窒素含有率Y(質量%)との比X/Yと相関関係にある。この理由について、以下に説明する。
先ず、X線光電子分光分析により得られる表面窒素原子濃度X(原子%)について説明する。この表面窒素原子濃度X(原子%)とは、シェル部Sに存在する全原子の量ASに占める窒素原子の量ASNの割合ASN/ASを意味している。
この表面窒素原子濃度X(原子%)は、以下の方法により得ることができる。
先ず、インジウムなどの金属に炭素材料221を押し込み、測定用サンプルを作成する。次いで、この測定用サンプルについて、X線光電子分光分析を行い、X線光電子分光スペクトルを得る。次いで、このX線光電子分光スペクトルを解析して、表面窒素原子濃度X(原子%)を得る。X線光電子分光分析装置としては、例えば、ULVAC PHI社製のPHI5000 Versa−ProbeIIを用いることができる。この分析に際しては、X線をMonochromated Al K αとし、X線の直径を100μmとし、エネルギー軸補正をC1s(284.8eV)とし、測定範囲を390eV乃至410eVとして行う。X線光電子分光スペクトルの解析ソフトとしては、ULVAC PHI社製のMultipakを用いることができる。
次に、JIS M 8819:1997に規定される元素分析方法により得られる窒素含有率Y(質量%)について説明する。この窒素含有率Y(質量%)とは、炭素材料221全体の質量MAに占める窒素の質量MANの割合MAN/MAを意味している。
この窒素含有率Y(質量%)は、以下の方法により得ることができる。
先ず、元素分析装置の試験室に、炭素材料221をセットする。次いで、JIS M 8819:1997に規定される元素分析を行う。元素分析装置としては、例えば、LECO社製のTruSpec CNH型を用いることができる。この分析に際しては、キャリアガスをヘリウムとし、燃焼温度を950℃とし、燃焼時間を約6分として行う。
以上のことから、表面窒素原子濃度X(原子%)と窒素含有率Y(質量%)との比X/Yについて、以下の式が得られる。
Figure 0006862159
ここで、炭素材料221全体の質量MAとシェル部Sの全原子の量ASとの比MA/ASは、炭素材料221ごとのバラつきが少ないため、定数Lであると仮定する。
そうすると、この比X/Yは、シェル部Sに存在する窒素原子の量ASNと、炭素材料221全体の窒素の質量MANとの比ASN/MANに、定数Lをかけたものとなる。
一方、この表面窒素原子濃度Xは原子%で表されるのに対して、窒素含有率Yは質量%で表される値である。すなわち、それらは、単位が異なっている。ここで、この炭素材料221のシェル部Sに含まれる原子の量においては、炭素原子が占める割合が最も大きく、次いで窒素原子が占める割合が大きく、残りの部分を炭素原子及び窒素原子以外の原子が占めていると考えられる。そして、炭素原子及び窒素原子以外の原子の種類及び含有量は、炭素材料221間で、大きく異なることはない。したがって、原子%で表される表面窒素原子濃度Xは、質量%で表される表面窒素原子濃度とほぼ比例すると考えられる。そのため、この比X/Yに定数kをかけることにより、表面窒素原子濃度Xの単位を、原子%から質量%に換算することができる。このようにして得られた式を、下記に示す。
Figure 0006862159
上記の式に示すとおり、シェル部Sに存在する窒素原子の量ASNと炭素材料221全体の窒素の質量MANとの比ASN/MANと、炭素材料221全体に含まれる窒素の量(質量%)に占めるシェル部Sに存在する窒素の量(質量%)とは、相関関係にあるということができる。そして、上述したようにコア部Cとは、炭素材料221全体からシェル部Sを除いた部分である。したがって、比ASN/MANと炭素材料221全体に含まれる窒素の量(質量%)に占めるコア部Cに存在する窒素の量(質量%)とは、相関関係にあるということができる。
ここで、シェル部Sには、表面から数nmに位置する細孔Pの浅い部分が含まれており、コア部Cには、細孔Pの深い部分が含まれている。したがって、上記比ASN/MANと、炭素材料221全体に含まれる窒素量(質量%)に占める細孔Pの深い部分に存在する窒素の量(質量%)の割合とは、相関しているということができる。それゆえ、上記比X/Yを求めることにより、炭素材料221全体に含まれる窒素量(質量%)に占める細孔Pの深い部分に存在する窒素の量(質量%)の割合を求めることができると言える。
この炭素材料221において、上記比X/Yは、1乃至3の範囲内にあり、好ましくは1.2乃至2.4の範囲内にあり、より好ましくは1.2乃至2.2の範囲内にある。この比X/Yが上記範囲内にある炭素材料221は、細孔Pの深い部分に、適量の窒素を含有しているということができる。そして、このような炭素材料221を電極として用いると、大きな静電容量を有する蓄電デバイス1を実現することができる。この理由について、以下に説明する。
表面に窒素原子を有する炭素材料221は、表面に窒素原子を有さない炭素材料と比較して、イオン吸着性に優れている。これは、窒素原子が不対電子を有しているためと考えられる。しかしながら、炭素材料221の表面に存在する窒素原子の量を過剰に多くすると、炭素材料221の細孔Pが、窒素原子により塞がれるため、イオン吸着性は低下する。すなわち、細孔Pの深い部分に適量の窒素原子が存在する炭素材料221は、その細孔Pが窒素原子により塞がれることなく、高いイオン吸着性を有している。したがって、適量の窒素原子を有する炭素材料221を電極材料として用いると、大きな静電容量を有する蓄電デバイス1を実現することができる。
この炭素材料221の表面窒素原子濃度Xは、3.8原子%乃至4.5原子%の範囲内にあることが好ましく、3.8原子%乃至4.2原子%の範囲内にあることがより好ましい。表面窒素原子濃度Xがこの範囲内にある炭素材料221を電極材料に用いると、より大きな静電容量を有する蓄電デバイス1を実現することができる。
この炭素材料221の窒素含有率Yは、1.5質量%乃至4.0質量%の範囲内にあることが好ましく、1.7質量%乃至3.1質量%の範囲内にあることがより好ましく、1.9質量%乃至3.1質量%の範囲内にあることが更に好ましい。窒素含有率Yがこの範囲内にある炭素材料221を電極材料に用いると、より大きな静電容量を有する蓄電デバイス1を実現することができる。
また、この炭素材料221の細孔P内に存在する窒素原子の少なくとも一部は、炭素材料221の表面に固定化されている。窒素原子は、炭素材料221の表面に、例えば、−NH2、−CN、−NO、又は−NO2の形態で固定化されている。窒素原子が炭素材料221の細孔P内に固定化されていることは、熱重量測定により確認することができる。すなわち、窒素原子が細孔P内に固定化されている炭素材料221について、熱重量測定により得られる加熱時の質量減少率は、窒素原子が細孔P内に固定化されていない炭素材料について、熱重量測定により得られる加熱時の質量減少率と比較して、より小さい傾向にある。
一例によれば、この炭素材料221について熱重量測定を行い、25℃から500℃まで加熱したときに得られる質量減少率は、10%以下であることが好ましく、7.5%以下であることがより好ましく、5%以下であることが更に好ましい。
この加熱時の質量減少率は、以下の方法により得ることができる。
先ず、炭素材料221を熱重量測定装置にセットする。次いで、所定の条件で炭素材料221を加熱し、加熱後の炭素材料221の質量を測定する。次いで、加熱前の炭素材料221の質量と、加熱後の炭素材料221の質量との比から、各温度における質量減少率を算出する。熱重量測定装置としては、例えば、島津製作所社製 TG−DTA DT−60/60Hを用いることができる。
図3は、温度と質量変化率との関係の一例を示すグラフである。図3において、横軸は温度を示し、縦軸は質量変化率を示している。この図3は、後述する例4、例7及び例10乃至例13において製造した炭素材料について得られた熱重量測定結果に基づいて作成している。この図3において、例4及び例11乃至例13において製造した炭素材料は、細孔P内に窒素原子が固定化されている。例7において製造した炭素材料は、窒素原子を含有していない。例10において製造した炭素材料は、細孔P内に窒素原子が固定化されていない。
図3に示すように、例4及び例11乃至例13に係る炭素材料、すなわち、細孔P内に窒素原子が固定化されている炭素材料221の加熱時の質量減少率は、例10に係る炭素材料、すなわち、細孔P内に窒素原子が固定化されていない炭素材料の加熱時の質量減少率と比較して、より小さい傾向にある。
細孔P内に窒素原子が固定化されている炭素材料221を電極材料に用いると、蓄電デバイス1の内部抵抗が低下する。この理由は、炭素材料221の細孔P内に窒素を固定化(ドープ)すると、細孔Pの表面の極性が高まるため、炭素材料221と非水電解質溶液5に含まれるイオンとの親和性が向上するためであると考えられる。
また、この炭素材料221を電極材料に用いた場合、炭素材料221の細孔P内に固定化された窒素原子は、非水電解質溶液5中に遊離しにくい。それゆえ、この炭素材料221を用いた蓄電デバイス1は、窒素原子が細孔P内に固定化されておらず、窒素原子が非水電解質溶液5中に遊離する炭素材料を用いた蓄電デバイスと比較して、耐久性に優れるとともに、静電容量が低下しにくい。
この炭素材料の平均粒径は、好ましくは、0.1μm乃至5.0μmの範囲内にあり、より好ましくは、1.0μm乃至3.0μmの範囲内にある。この平均粒径は、レーザ回折・散乱法によって求めた粒度分布において、体積積算値が50%となる粒径を意味している。レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置としては、株式会社堀場製作所製LA750等を使用することができる。測定サンプルとしては、炭素材料221を水中に分散させたものを用いることができる。
この炭素材料221の比表面積は、2000m2/g以上であることが好ましく、2400m2/g以上であることがより好ましく、2500m2/g以上であることが更に好ましい。この炭素材料221の比表面積の上限値は特にないが、典型的には、3000m2/g以下である。比表面積の大きな炭素材料221を電極材料に用いると、より大きな静電容量を有する蓄電デバイス1を実現することができる。ここで、「比表面積」は、窒素BET(Brunauer, Emmet and Teller)法により求めた比表面積、即ち、BET比表面積を意味している。この窒素BET法に基づく比表面積は、以下の方法により求めることができる。
先ず、77K(窒素の沸点)の窒素ガス中で、窒素ガスの圧力P(mmHg)を徐々に高めながら、各圧力P毎に、炭素材料221の窒素ガス吸着量(mL/g)を測定する。次いで、圧力P(mmHg)を窒素ガスの飽和蒸気圧P0(mmHg)で除した値を相対圧力P/P0として、各相対圧力P/P0に対する窒素ガス吸着量をプロットすることにより吸着等温線を得る。次いで、この窒素吸着等温線とBET式とからBETプロットを算出し、このBETプロットを利用して比表面積を得る。なお、BETプロットの算出には、BET多点法を用いる。
この炭素材料221の全細孔容積は、好ましくは、0.5cm3/g乃至2.0cm3/gの範囲内にあり、より好ましくは、0.8cm3/g乃至1.5cm3/gの範囲内にある。この全細孔容積は、上述した温度77Kで測定した窒素吸着等温線において、相対圧力P/P0が1.0のときの窒素吸着量から算出した値である。
この炭素材料221の平均細孔径は、好ましくは、0.8nm乃至5.0nmの範囲内にあり、より好ましくは、1.0nm乃至3.0nmの範囲内にある。ここで、平均細孔径は、全細孔容積(V)をBET比表面積(SSA)で除した値に、4を乗じて得られる値(4×V/SSA)である。
この炭素材料221は、例えば、以下の方法により得られる。
先ず、炭素材料221の原料として、固体材料を準備する。この固体材料は、例えば、石炭、ヤシ殻、コークス、ピッチ又は樹脂であり、典型的には、石炭である。
次に、この固体材料を一次粉砕に供する。この一次粉砕は、例えば、一次粉砕品の平均粒径が10μm乃至150μmの範囲内になるように行う。
次いで、一次粉砕品を賦活処理に供する。具体的には、一次粉砕品と賦活剤とを混合する。そして、この混合物を、窒素雰囲気下で焼成する。賦活剤としては、例えば、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物を使用する。100質量部の一次粉砕品に対する賦活剤の添加量は、好ましくは200質量部乃至1000質量部の範囲内とする。また、焼成温度は、好ましくは500℃乃至1000℃の範囲内とする。焼成時間は、好ましくは1時間乃至12時間の範囲内とする。この賦活処理により、十分な比表面積を有している活性炭が得られる。
続いて、酸洗浄処理後の活性炭を水洗浄処理に供する。この水洗浄処理には、例えば、純水を使用する。水洗浄処理により、活性炭からアルカリを除去する。この水洗浄処理は、ろ過水のpHが11乃至12程度になるまで繰り返し行う。
続いて、この活性炭を酸洗浄処理に供する。この酸洗浄処理には、例えば、硝酸水溶液を使用する。この酸洗浄処理により、活性炭に残留しているアルカリを除去する。
続いて、酸洗浄処理後の活性炭を更に水洗浄処理に供する。水洗浄処理により、活性炭に残留している酸を除去する。この水洗浄処理は、ろ過水のpHが3.0以上になるまで繰り返し行う。
次に、酸洗浄処理又は水洗浄処理後の活性炭を乾燥処理に供する。更に、乾燥処理後の活性炭を、二次粉砕処理に供する。二次粉砕処理は、例えば、二次粉砕品の平均粒径が1.0μm乃至5.0μmの範囲内になるように行う。
その後、二次粉砕品を、熱処理に供する。この熱処理は、窒素雰囲気下で行う。熱処理温度は、好ましくは500℃乃至1000℃の範囲内とする。熱処理時間は、好ましくは0.25時間乃至10時間の範囲内とする。以上のようにして得られた炭素材料を、ベース炭素材料という。
次に、このベース炭素材料を薬剤処理に供する。具体的には、ベース炭素材料と窒素含有薬剤と水とを混合する。100質量部のベース炭素材料に対する窒素含有薬剤の添加量は、好ましくは2質量部乃至20質量部の範囲内とし、より好ましくは4質量部乃至10質量部の範囲内とし、更に好ましくは5質量部乃至10質量部の範囲内とする。窒素含有薬剤の添加量がこの範囲内にあると、適量の窒素原子を有する炭素材料221を得ることができる。
窒素含有薬剤としては、水への溶解度が7.5g/L以上である、アゾール類又はアミノ酸類を用いることが好ましい。窒素含有薬剤の分子量は、50乃至150の範囲内にあることが好ましい。窒素含有薬剤は、4−アミノ−1,2,4−トリアゾール、L−ヒスチジン及びL−グルタミン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
このような窒素含有薬剤を用いると、ベース炭素材料の薬剤処理において、有機溶剤を用いる必要がない。それゆえ、このような窒素含有薬剤を用いる製造方法は、安全性及びコストに優れている。また、この方法によると、原料として、窒素を含まない固体材料を用いることができる。それゆえ、原料を特定の窒素含有材料に限定する必要がない。更に、この方法によると、ベース炭素材料として、高比表面積化した活性炭を用いることができる。それゆえ、2000m2/g以上の高比表面積を有し、且つ、窒素含有量が上記比X/Yの範囲内にある炭素材料221を得ることができる。
次に、薬剤処理後のベース炭素材料を乾燥処理に供する。更に、乾燥処理後のベース炭素材料を炭化処理に供する。この炭化処理により、細孔P内に付着した窒素が、ベース炭素材料の表面に固定化される。この炭化処理は、窒素雰囲気下で行う。この炭化処理温度は、好ましくは200℃乃至700℃の範囲内とし、より好ましくは200℃乃至500℃の範囲内とし、更に好ましくは200℃乃至300℃の範囲内とする。炭化処理温度がこの範囲内にあると、炭素材料221の表面状態が変化しにくく、イオン拡散性が良好であるため、内部抵抗が低い炭素材料221を得ることができる。また、炭化処理温度がこの範囲内にあると、大きな静電容量を実現するのに十分な量の窒素原子が、細孔P内に固定化された炭素材料221を得ることができる。この炭化処理時間は、好ましくは1時間乃至10時間の範囲内とする。
以上のようにして、上述した特徴を有する炭素材料221を得る。
正極活物質層22は、この炭素材料221以外に、例えば、バインダ、導電補助剤及び増粘材を更に含んでいてもよい。バインダは、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)又はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)である。導電補助剤は、例えば、カーボンブラックである。増粘材は、例えば、カルボキシメチルセルロ−スである。
正極活物質層22の全体量に占める炭素材料221の割合は、例えば、70質量%乃至95質量%の範囲内にあり、典型的には、80質量%乃至90質量%の範囲内にある。
負極3は、正極2と対向するように設置されている。負極3は、負極集電体31と負極活物質層32とを含んでいる。
負極集電体31は、例えば、導電性材料からなる薄層である。導電性材料としては、例えば、アルミニウム又は銅を使用することができる。
負極活物質層32は、正極活物質層22と負極集電体31との間に位置し、負極集電体31上に積層されている。負極活物質層32は、リチウムを吸蔵可能な、炭素系材料又は酸化物系材料等の負極材料321を主成分として含んでいる。炭素系材料は、例えば、黒鉛及びハードカーボンである。酸化物系材料は、例えば、チタン酸リチウムである。負極活物質層32は、正極活物質層22について説明した炭素材料221、バインダ及び導電補助剤を更に含んでいてもよい。バインダ及び導電補助剤としては、例えば、正極活物質層22で用いたものと同じものを用いることができる。
セパレータ4は、正極2と負極3との間に位置し、これらの短絡を防止する。セパレータ4は、例えば、樹脂からなる多孔質シート又は不織布である。多孔質シートを形成する樹脂は、例えば、ポリエチレン及びポリプロピレンである。
非水電解質溶液5は、正極集電体21と負極集電体31との隙間に存在している。非水電解質溶液5は、例えば、リチウム塩と有機溶媒とを含む溶液である。リチウム塩は、例えば、ヘキサフルオロ酸リチウム(LiPF6)、ホウフッ化リチウム(LiBF4)又は過塩素酸リチウム(LiClO4)である。有機溶媒は、例えば、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、γ−ブチルラクトン、アセトニトリル又はそれらの混合物である。有機溶媒には、例えば、プロピオニトリル、炭酸エチレン、ジメチルスルホキシド、ニトロメタン又はそれらの混合物を更に添加してもよい。
上述したように、炭素材料221を電極材料として用いると、静電容量が大きく、且つ内部抵抗の低い蓄電デバイス1を実現することができる。
蓄電デバイス1について上述した技術は、リチウムイオンキャパシタ以外の蓄電デバイスへ適用することも可能である。例えば、上述した技術は、電気二重層キャパシタへ適用してもよい。この場合、正極2について上述した構造は、一方の分極性電極へのみ適用してもよいが、双方の分極性電極へ適用することが好ましい。なお、蓄電デバイス1について上述した事項、例えば、材料、数値範囲、及び構造は、リチウムイオンキャパシタ以外の蓄電デバイスへも適用される。
以下、本発明の実施例について説明する。
<例1>
炭素材料を、以下に記載する方法により製造した。
先ず、炭素材料の原料として石炭を準備し、この石炭を一次粉砕処理に供した。具体的には、この石炭を、平均粒径が100μm程度になるまで一次粉砕した。この一次粉砕には、ダルトン社製のアトマイザーAIIW−5を使用した。
次に、この一次粉砕品を賦活処理に供した。具体的には、先ず、100質量部の一次粉砕品と320質量部の粉末状水酸化カリウムとを混合した。次いで、この混合物を、窒素雰囲気下で焼成した。この焼成においては、昇温速度を2℃/分とし、温度が700℃に達してからこの温度に10時間維持した。また、焼成には、美濃窯業社製の昇降式焼成炉を使用した。この賦活処理により、活性炭を得た。
次いで、この活性炭を、水洗浄処理及び酸洗浄処理に供した。具体的には、この活性炭を純水で洗浄した。この水洗浄は、ろ過水のpHが11になるまで繰り返し行った。次に、活性炭を0.1Nの硝酸で一晩洗浄した。次に、活性炭を純水で洗浄した。この水洗浄は、ろ過水のpHが3.0になるまで繰り返し行った。
次に、活性炭をろ別し、これを乾燥処理に供した。具体的には、活性炭を、110℃で24時間に亘って乾燥させた。
次いで、乾燥後の活性炭を、二次粉砕処理に供した。具体的には、乾燥後の活性炭を、平均粒径が3μmになるまで粉砕した。二次粉砕処理には、ユーラステクノ社製の連続粉砕機を使用した。
その後、二次粉砕品を熱処理に供した。この熱処理は、窒素雰囲気下で行った。この熱処理においては、昇温速度を5℃/分とし、温度が700℃に達してからこの温度に6時間維持した。また、焼成には、エムアールイー・メンテ社製の横型焼却炉を使用した。以上のようにして、ベース炭素材料を得た。
次いで、このベース炭素材料を薬剤処理に供した。具体的には、2質量部の4−アミノ−1,2,4−トリアゾールを600質量部の水に溶解させた溶液に、100質量部のベース炭素材料を加えて20分にわたって撹拌した。
次いで、このベース炭素材料をろ別し、これを乾燥処理に供した。具体的には、ベース炭素材料を110℃で24時間に亘って乾燥させた。
次いで、このベース炭素材料を炭化処理に供した。この炭化処理は、窒素雰囲気下で行った。この炭化処理においては、昇温速度を5℃/分とし、温度が300℃に達してからこの温度に3時間維持した。また、焼成には、エムアールイー・メンテ社製の横型焼却炉を使用した。
以上のようにして、炭素材料を得た。
次に、この炭素材料を、110℃で2時間に亘って真空乾燥させた。次いで、85質量部の炭素材料と、5質量部のカーボンブラックと、5質量部のスチレンブタジエンゴムバインダーと、5質量部の3質量%カルボキシメチルセルロース水溶液とを混合し、これを攪拌することによりスラリーを調製した。続いて、このスラリーを集電体上へ塗布し、塗膜を110℃で乾燥させた。集電体としては、アルミニウム箔を使用した。以上のようにして、集電体と厚さが50μmの活物質層とからなる積層体を得た。
次に、この積層体を2cm2の面積を有するコイン状に打ち抜き、正極を得た。そして、リチウム金属を対極及び参照極としてセルを製造した。具体的には、正極、第1セパレータ、参照極、第2セパレータ及び対極の順に積層した。第1及び第2セパレータとしては、厚さが30μmのセルロース系セパレータを使用した。電解液としては、1.0Mの濃度でヘキサフルオロ燐酸リチウムを含んだプロピレンカーボネート溶液を使用した。
<例2>
4−アミノ−1,2,4−トリアゾールの添加量を2質量部から5質量部に変更したこと以外は、例1と同様の方法により炭素材料を製造した。この炭素材料を用いたこと以外は、例1と同様の方法によりセルを製造した。
<例3>
4−アミノ−1,2,4−トリアゾールの添加量を2質量部から10質量部に変更したこと以外は、例1と同様の方法により炭素材料を製造した。この炭素材料を用いたこと以外は、例1と同様の方法によりセルを製造した。
<例4>
4−アミノ−1,2,4−トリアゾールの添加量を2質量部から20質量部に変更したこと以外は、例1と同様の方法により炭素材料を製造した。この炭素材料を用いたこと以外は、例1と同様の方法によりセルを製造した。
<例5>
4−アミノ−1,2,4−トリアゾールの添加量を2質量部から3質量部に変更したこと以外は、例1と同様の方法により炭素材料を製造した。この炭素材料を用いたこと以外は、例1と同様の方法によりセルを製造した。
<例6>
4−アミノ−1,2,4−トリアゾールの添加量を2質量部から4質量部に変更したこと以外は、例1と同様の方法により炭素材料を製造した。この炭素材料を用いたこと以外は、例1と同様の方法によりセルを製造した。
<例7>
薬剤処理、薬剤処理後の乾燥処理及び炭化処理を省略したこと以外は、例1と同様の方法により炭素材料、すなわち、ベース炭素材料を製造した。
炭素材料の代わりにベース炭素材料を用いたこと以外は、例1と同様の方法によりセルを製造した。
<例8>
4−アミノ−1,2,4−トリアゾールの添加量を2質量部から1質量部に変更したこと以外は、例1と同様の方法により炭素材料を製造した。この炭素材料を用いたこと以外は、例1と同様の方法によりセルを製造した。
<例9>
4−アミノ−1,2,4−トリアゾールの添加量を2質量部から80質量部に変更したこと以外は、例1と同様の方法により炭素材料を製造した。この炭素材料を用いたこと以外は、例1と同様の方法によりセルを製造した。
<例10>
炭化処理を省略したこと以外は、例4と同様の方法により炭素材料を製造した。この炭素材料を用いたこと以外は、例1と同様の方法によりセルを製造した。
<例11>
炭化処理において最高到達温度を300℃とする代わりに200℃としたこと以外は、例4と同様の方法により炭素材料を製造した。この炭素材料を用いたこと以外は、例1と同様の方法によりセルを製造した。
<例12>
炭化処理において最高到達温度を300℃とする代わりに400℃としたこと以外は、例4と同様の方法により炭素材料を製造した。この炭素材料を用いたこと以外は、例1と同様の方法によりセルを製造した。
<例13>
炭化処理において最高到達温度を300℃とする代わりに500℃としたこと以外は、例4と同様の方法により炭素材料を製造した。この炭素材料を用いたこと以外は、例1と同様の方法によりセルを製造した。
<例14>
炭化処理において最高到達温度を300℃とする代わりに600℃としたこと以外は、例4と同様の方法により炭素材料を製造した。この炭素材料を用いたこと以外は、例1と同様の方法によりセルを製造した。
<例15>
炭化処理において最高到達温度を300℃とする代わりに700℃としたこと以外は、例4と同様の方法により炭素材料を製造した。この炭素材料を用いたこと以外は、例1と同様の方法によりセルを製造した。
<例16>
4−アミノ−1,2,4−トリアゾールの代わりにL−ヒスチジンを用いたこと以外は、例2と同様の方法により炭素材料を製造した。この炭素材料を用いたこと以外は、例1と同様の方法によりセルを製造した。
<例17>
4−アミノ−1,2,4−トリアゾールの代わりにL−グルタミン酸を用いたこと以外は、例2と同様の方法により炭素材料を製造した。この炭素材料を用いたこと以外は、例1と同様の方法によりセルを製造した。
<例18>
4−アミノ−1,2,4−トリアゾールの代わりにL−アスパラギン酸を用いたこと以外は、例2と同様の方法により炭素材料を製造した。この炭素材料を用いたこと以外は、例1と同様の方法によりセルを製造した。
<例19>
4−アミノ−1,2,4−トリアゾールの代わりに1,3−アミノプロピルイミダゾールを用いたこと以外は、例2と同様の方法により炭素材料を製造した。この炭素材料を用いたこと以外は、例1と同様の方法によりセルを製造した。
<例20>
4−アミノ−1,2,4−トリアゾールの代わりにイノシンを用いたこと以外は、例2と同様の方法により炭素材料を製造した。この炭素材料を用いたこと以外は、例1と同様の方法によりセルを製造した。
<例21>
4−アミノ−1,2,4−トリアゾールの代わりに2−メチルイミダゾールを用いたこと以外は、例2と同様の方法により炭素材料を製造した。この炭素材料を用いたこと以外は、例1と同様の方法によりセルを製造した。
<評価>
例1乃至例21において製造した炭素材料の各々について、上述した方法により、表面窒素原子濃度X(原子%)、窒素含有率Y(質量%)、加熱時の質量減少率及び比表面積を求めた。
その結果、例1乃至例6及び例11乃至例17に係る炭素材料の表面窒素原子濃度X(原子%)と窒素含有率Y(質量%)との比X/Yは、1乃至3の範囲内にあった。また、これらの炭素材料について熱重量測定を行い、25℃から500℃まで加熱したときに得られる質量減少率は、10%以下であった。更に、これらの炭素材料の比表面積は2000m2/g以上であった。これに対し、例7乃至例10及び例18乃至例21に係る炭素材料のうち、比X/Yが1乃至3の範囲内にあり、且つ、25℃から500℃まで加熱したときに得られる質量減少率が10%以下であるものはなかった。
また、例1乃至例21において製造したセルの各々について、静電容量及び内部抵抗を測定した。
具体的には、充放電装置として、北斗電工社製のHJ−1001 SD8を使用した。セルは、静電容量及び内部抵抗の測定に先立ち、恒温槽内に収容し、25℃で1時間以上放置した。そして、セルを上記装置に設置し、先ず、セルを、1mA/cm2の定電流でセル電圧が3.8Vになるまで充電した。充電を完了してからセルを30分間放置し、その後、セルを、1mA/cm2の定電流でセル電圧が2.2Vになるまで放電させた。このときの放電容量から、セル当たりの静電容量(F)を算出した。
次いで、このセル当たりの静電容量を電極活物質密度で除することで、電極活物質の単位体積当たりの静電容量を算出した。電極活物質密度は、電極厚み、電極活物質質量及び電極面積から算出した。
また、内部抵抗は、放電完了から0.1秒経過後のセルの電圧と、この期間内に流れた電荷量とから求めた。
表1及び図4は、例1乃至例9について上記の結果をまとめたものである。
図4は表面窒素原子濃度X(原子%)と窒素含有率Y(質量%)との比X/Yと、静電容量との関係の一例を示すグラフである。図4のグラフにおいて、横軸は比X/Yを示し、縦軸は静電容量を示している。
Figure 0006862159
表1及び図4に示すように、表面窒素原子濃度X(原子%)と窒素含有率Y(質量%)との比X/Yが1乃至3の範囲内にある炭素材料を電極材料として用いると、大きな静電容量を達成することができる。
表2及び図5は、例4及び例10乃至例15について上記の結果をまとめたものである。
図5は、炭化処理温度と、静電容量及び内部抵抗との関係の一例を示すグラフである。図5のグラフにおいて、横軸は炭化処理温度を示し、グラフ左端の縦軸は静電容量を示し、グラフ右端の縦軸は内部抵抗を示している。また、図5のグラフにおいて、実線及びひし形のマーカーは静電容量を表し、破線及び四角形のマーカーは内部抵抗を表している。
Figure 0006862159
表2及び図5に示すように、200℃乃至700℃の範囲内で炭化処理を行った炭素材料221を電極材料として用いると、炭化処理を行っていない炭素材料を用いた場合と比較して、大きな静電容量と低い内部抵抗とを達成することができる。200℃乃至300℃の範囲内で炭化処理を行った炭素材料221を電極材料として用いると、より大きな静電容量とより低い内部抵抗とを達成することができる。
また、表2及び上述した図3に示すように、例4及び例11乃至例13に係る炭素材料、すなわち、200℃乃至600℃の範囲内で炭化処理を行った炭素材料221の加熱時の質量減少率は、例10に係る炭素材料、すなわち、炭化処理を行っていない炭素材料の加熱時の質量減少率と比較してより小さかった。
表3及び図6は、例2及び例16乃至例21について上記の結果をまとめたものである。
図6は、静電容量と内部抵抗との関係の一例を示すグラフである。図6において、グラフ左端の縦軸は静電容量を示し、グラフ右端の縦軸は内部抵抗を示している。また、図6において、棒グラフは静電容量を表し、破線及び四角形マーカーは内部抵抗を表している。
Figure 0006862159
表3及び図6に示すように、窒素含有薬剤として4−アミノ−1,2,4−トリアゾール、L−ヒスチジン及びL−グルタミン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種を用いて製造した炭素材料を電極材料として用いると、大きな静電容量と低い内部抵抗とを達成することができる。
図7は、温度と質量変化率との関係の他の例を示すグラフである。図8は、図7の拡大図である。この図7及び図8は、例7において製造したベース炭素材料と、例17において製造した炭素材料と、L−グルタミン酸とについて得られた熱重量測定結果に基づいて作成している。図7及び図8において、横軸は温度を示し、縦軸は質量変化率を示している。
図7及び図8に示すように、例7に係るベース炭素材料は、測定開始温度から200℃までの温度範囲では、質量の減少はほぼ見られない。しかしながら、例7に係るベース炭素材料は、200℃乃至300℃の温度範囲において、加熱にともなう質量の大幅な減少が見られる。そして、例7に係るベース炭素材料は、300℃以上の温度範囲において、質量の減少はほぼ見られない。これに対して、例17に係る炭素材料は、測定開始温度から600℃までの温度範囲において、顕著な質量の減少は見られない。ここで、例17に係る炭素材料は、300℃の温度で炭化処理を行うことにより得られたものである。したがって、例17に係る炭素材料には、ベース炭素材料において200℃乃至300℃の温度範囲で見られた大幅な質量の減少が生じにくく、測定開始温度から600℃までの温度範囲において、顕著な質量の減少は見られないと考えられる。
一方、L−グルタミン酸では、300℃乃至600℃の温度範囲において、顕著な質量変化率の上昇が見られる。具体的には、L−グルタミン酸において、300℃乃至600℃の温度範囲における質量減少率はおよそ55%である。これに対して、例17に係る炭素材料において、300℃乃至600℃の温度範囲における質量減少率はおよそ1%である。そして、例17に係る炭素材料は、100質量部のベース炭素材料に対して、5質量部のL−グルタミン酸を加えることにより得られたものである。
ここで、例17に係る炭素材料において、測定開始温度から600℃までの温度範囲において、母材となるベース炭素材料の質量変化は起こらないものとする。また、例17に係る炭素材料に含まれるL−グルタミン酸は、形態変化することなく、すべてL−グルタミン酸の形態で担持されているとする。また、例17に係る炭素材料においては、100質量部のベース炭素材料に対して加えられた5質量部のL−グルタミン酸の全量が担持されているとする。これらの仮定に基づくと、例17に係る炭素材料においては、300℃乃至600℃の温度範囲において、炭素材料に含まれるL−グルタミン酸のうち、55%が減少すると考えられる。そうすると、例17に係る炭素材料において、300℃乃至600℃の温度範囲における質量減少率は、およそ2.8%になると予想される。しかしながら、実際の例17に係る炭素材料の質量減少率は、上述したようにおよそ1%であった。
このように、例17に係る炭素材料において、300℃乃至600℃の温度範囲における質量減少率が低い要因としては、窒素含有薬剤の一部が固定化されていること、又は、窒素含有薬剤を全く含んでいないことが考えられる。ここで、この例17に係る炭素材料について得られた、表面窒素原子濃度X(原子%)と、窒素含有率Y(質量%)との比X/Yは、1乃至3の範囲内にあった。すなわち、例17に係る炭素材料に含まれる窒素原子の量は、例7に係るベース炭素材料に含まれる窒素原子の量よりも多かった。
以上のことから、例17に係る炭素材料においては、薬剤処理により付与された窒素原子が、炭化処理により炭素材料の細孔Pの深い部分に固定化されているといえる。そして、固定化された窒素原子は、薬剤と比較して蒸発又は熱分解しにくくなっている。それゆえ、窒素原子が固定化された炭素材料の加熱時の質量減少率は、窒素原子が固定化されていない炭素材料の加熱時の質量減少率と比較してより小さいと考えられる。
なお、図8に示すように、例7及び例17に係る炭素材料では、それぞれ、昇温開始温度から200℃までの間に、1%ほど質量が変化している。この質量変化は、例7に係るベース炭素材料と、例17に係る炭素材料との双方で起こっていることから、薬剤由来ではなく、水由来のものであると考えられる。
以下に、当初の特許請求の範囲に記載していた発明を付記する。
[1]
X線光電子分光分析により得られる表面窒素原子濃度X(原子%)と、JIS M 8819:1997に規定される元素分析方法により得られる窒素含有率Y(質量%)との比X/Yは、1乃至3の範囲内にあり、
窒素原子は固定化されている蓄電デバイス用炭素材料。
[2]
前記比X/Yは、1.2乃至2.2の範囲内にある項1に記載の蓄電デバイス用炭素材料。
[3]
前記窒素含有率Yは、1.5質量%乃至4.0質量%の範囲内にある項1又は2に記載の蓄電デバイス用炭素材料。
[4]
BET吸着等温式を利用して得られる比表面積が2000m 2 /g以上である項1乃至3の何れか1項に記載の蓄電デバイス用炭素材料。
[5]
一対の電極とそれらの間に介在した非水電解液とを具備し、前記一対の電極の少なくとも一方は、項1乃至4の何れか1項に記載の炭素材料を含有している蓄電デバイス。
1…蓄電デバイス、2…正極、21…正極集電体、22…正極活物質層、221…炭素材料、3…負極、31…負極集電体、32…負極活物質層、321…負極材料、4…セパレータ、5…非水電解質溶液、C…コア部、P…細孔、S…シェル部。

Claims (3)

  1. X線光電子分光分析により得られる表面窒素原子濃度X(原子%)と、JIS M 8819:1997に規定される元素分析方法により得られる窒素含有率Y(質量%)との比X/Yは、1.2乃至2.2の範囲内にあり、
    窒素原子は固定化されており、
    BET吸着等温式を利用して得られる比表面積が2000m 2 /g以上である蓄電デバイス用炭素材料。
  2. 前記窒素含有率Yは、1.5質量%乃至4.0質量%の範囲内にある請求項1に記載の蓄電デバイス用炭素材料。
  3. 一対の電極とそれらの間に介在した非水電解液とを具備し、前記一対の電極の少なくとも一方は
    X線光電子分光分析により得られる表面窒素原子濃度X(原子%)と、JIS M 8819:1997に規定される元素分析方法により得られる窒素含有率Y(質量%)との比X/Yが、1.2乃至2.2の範囲内にあり、
    窒素原子は固定化されている蓄電デバイス用炭素材料を含有している蓄電デバイス。
JP2016233953A 2016-12-01 2016-12-01 蓄電デバイス用炭素材料及び蓄電デバイス Active JP6862159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233953A JP6862159B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 蓄電デバイス用炭素材料及び蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233953A JP6862159B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 蓄電デバイス用炭素材料及び蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093016A JP2018093016A (ja) 2018-06-14
JP6862159B2 true JP6862159B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=62563878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233953A Active JP6862159B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 蓄電デバイス用炭素材料及び蓄電デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6862159B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506822A (ja) * 2006-10-18 2010-03-04 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 炭素材料を官能化する方法
JP4943828B2 (ja) * 2006-12-05 2012-05-30 国立大学法人群馬大学 電気二重層キャパシタ用炭素材料の製造方法及び該方法により得られた炭素材料を用いた電気二重層キャパシタ
JP6306836B2 (ja) * 2013-08-29 2018-04-04 株式会社キャタラー ハイブリッドキャパシタ用炭素材料
JP6509643B2 (ja) * 2014-06-23 2019-05-08 大阪ガスケミカル株式会社 活性炭の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018093016A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11909033B2 (en) Negative electrode including first layer having low compressive strength carbon active material and silicon active material and second layer having high compressive strength carbon active material and nonaqueous electrolyte secondary battery including the same
KR101545116B1 (ko) 리튬 이온 캐패시터 부극용 탄소질 재료 및 그의 제조 방법
JP5654820B2 (ja) 正極材料及びその製造方法並びに蓄電素子
JP5754855B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2017047213A1 (ja) 非水電解液蓄電素子
JP6262432B2 (ja) リチウムイオンキャパシタの製造方法
WO2006118120A1 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質
KR101990261B1 (ko) 비수계 리튬 축전 소자
JP6410417B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP2010267878A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP2006286923A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP7462066B2 (ja) 非水系アルカリ金属蓄電素子および正極塗工液
JP2015225876A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子用正極活物質及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
Lim et al. Hard Carbon‐coated Natural Graphite Electrodes for High‐Energy and Power Lithium‐Ion Capacitors
JP2016076673A (ja) ハイブリッドキャパシタ用の炭素材料
JP2013080780A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子用負極材料、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
JP6862159B2 (ja) 蓄電デバイス用炭素材料及び蓄電デバイス
US10256049B2 (en) Positive electrode for a lithium ion capacitor and lithium ion capacitor
JP2006310412A (ja) リチウムイオンキャパシタ
Lee et al. Hierarchical porous carbon/MnO2 hybrids as supercapacitor electrodes
JP2008257888A (ja) 電気化学素子の電極用炭素材料及びその製造方法、並びに電気化学素子用電極
KR102657951B1 (ko) 고에너지 및 초안정 아연 이온 하이브리드 슈퍼커패시터용 전해질 및 이를 포함하는 아연 이온 하이브리드 슈퍼커패시터
JP2002033102A (ja) 二次電源及び二次電源用負極の製造方法
JP2013165161A (ja) キャパシタ
JP2008060479A (ja) リチウムイオンキャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6862159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150