JP6861380B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6861380B2
JP6861380B2 JP2016246834A JP2016246834A JP6861380B2 JP 6861380 B2 JP6861380 B2 JP 6861380B2 JP 2016246834 A JP2016246834 A JP 2016246834A JP 2016246834 A JP2016246834 A JP 2016246834A JP 6861380 B2 JP6861380 B2 JP 6861380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
circuit
correction
biopotential
contact impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016246834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018099283A (ja
Inventor
秋憲 松本
秋憲 松本
幸治 森川
幸治 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016246834A priority Critical patent/JP6861380B2/ja
Priority to US15/839,916 priority patent/US11134898B2/en
Publication of JP2018099283A publication Critical patent/JP2018099283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861380B2 publication Critical patent/JP6861380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/7214Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using signal cancellation, e.g. based on input of two identical physiological sensors spaced apart, or based on two signals derived from the same sensor, for different optical wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/282Holders for multiple electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/291Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/296Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electromyography [EMG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/398Electrooculography [EOG], e.g. detecting nystagmus; Electroretinography [ERG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6843Monitoring or controlling sensor contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0209Special features of electrodes classified in A61B5/24, A61B5/25, A61B5/283, A61B5/291, A61B5/296, A61B5/053
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/043Arrangements of multiple sensors of the same type in a linear array

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

本発明は、電子機器、および情報処理システムに関する。
従来の情報処理システムとして、ユーザが電極を皮膚に装着し、当該電極からユーザの体にテスト信号(微弱電流)を流すことにより、ユーザの皮膚に接触した電極の接触インピーダンスを測定することにより、脳波、心電等の生体情報を取得する情報処理システムがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−28680号公報
しかしながら、従来の技術では、ユーザの皮膚から電極が外れかかった瞬間、情報処理システムで取得する生体電位波形には商用交流ノイズ(ハムノイズ)が重畳する。このハムノイズは、得られた生体電位波形をアンプで増幅するときに、打ち消しきれず、所望の生体電位波形を得ることができなかった。したがって、一定の信号品質の生体電位測定を行うためには、ユーザに電極の装着のやり直しの負担を掛けることになるという課題があった。
上記課題に鑑み、本発明は、ユーザに電極の装着のやり直しの負担を掛けることなく、一定の信号品質の生体電位測定を行うことができることができる電子機器、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様にかかる電子機器は、ユーザの第1の皮膚に接触させる計測電極と、前記ユーザの第2の皮膚に接触させる参照電極と、第1の増幅回路と、第2の増幅回路と、複数の第1の短絡線、複数の第1の抵抗、前記計測電極に接続される第1の端子、前記第1の増幅回路に接続される第2の端子を含む第1の補正回路と、複数の第2の短絡線、複数の第2の抵抗、前記参照電極に接続される第3の端子、前記第2の増幅回路に接続される第4の端子を含む第2の補正回路と、コントローラとを備え、前記第1の補正回路は、第1の情報に基づいて前記複数の第1の短絡線から1または複数の第3の短絡線を選択し、前記1または複数の第3の短絡線により、前記第1の端子と前記第2の端子との間の第1の抵抗値が決定され、前記第2の補正回路は、第2の情報に基づいて前記複数の第2の短絡線から1または複数の第4の短絡線を選択し、前記1または複数の第4の短絡線により、前記第3の端子と前記第4の端子との間の第2の抵抗値が決定され、前記第1の情報は前記1または複数の第3の短絡線を特定する情報であり、前記第2の情報は前記1または複数の第4の短絡線を特定する情報であり、前記コントローラは、第1の補正値の算出と第2の補正値の算出を、前記計測電極と前記第1の皮膚との間の第3の抵抗値と前記第1の抵抗値を加算した値と、前記参照電極と前記第2の皮膚との間の第4の抵抗値と前記第2の抵抗値を加算した値とが等しいという条件で行い、算出された前記第1の補正値に基づく前記第1の情報の決定と、算出された前記第2の補正値に基づく前記第2の情報の決定を行い、前記第1の情報を前記第1の補正回路に送付する。
また、本発明の一態様にかかる情報処理装置は、電子機器から、ユーザの生体電位を受信して処理する情報処理装置であって、前記生体電位は、前記ユーザの第1の皮膚に接触させる計測電極と前記第1の皮膚との間の第1の電位及び前記ユーザの第2の皮膚に接触させる参照電極と前記第2の皮膚との間の第2の電位であり、前記電子機器から送信された操作信号を受信する操作信号取得器と、前記第1の電位および前記第2の電位を取得する生体電位取得器と、前記生体電位取得器で取得された前記第1の電位および前記第2の電位の少なくともいずれかを補正する生体電位処理器と、前記ユーザに、前記第1の電位および前記第2電位の補正に関する情報を提供する出力器とを備え、前記生体電位取得器は、前記電子機器に設けられた第1のテスト回路における第1の電流源から第1の電流が出力されているときに第1の電圧を測定し、前記電子機器に設けられた第2のテスト回路における第2の電流源から第2の電流が出力されているときに第2の電圧を測定し、前記生体電位処理器は、前記第1の電流の電流値と前記第1の電圧の電圧値を用いて第5の抵抗値を計算し、前記第2の電流の電流値と前記第2の電圧の電圧値を用いて第6の抵抗値を計算し、前記第5の抵抗値と前記電子機器の第1の補正回路の入出力端子間の第7の抵抗値を加算した値と、前記第6の抵抗値と前記電子機器の第2の補正回路の入出力端子間の第8の抵抗値を加算した値とが等しいという条件で、第1の補正値と第2の補正値とを算出し、算出された前記第1の補正値に基づいて第1の情報を決定し、算出された前記第2の補正値に基づいて第2の情報を決定し、前記第1の情報を前記第1の補正回路に送付して前記第1の補正回路の入出力端子間の抵抗値を前記第7の抵抗値に設定し、前記第2の情報を前記第2の補正回路に送付して前記第2の補正回路の入出力端子間の抵抗値を前記第8の抵抗値に設定し、前記出力器は、前記ユーザに前記第5の抵抗値および前記第6の抵抗値と、前記第1の情報および前記第2の情報を提供する。
また、本発明一態様にかかる情報処理方法は、電子機器を用いた情報処理方法であって、前記電子機器は、ユーザの第1の皮膚に接触させる計測電極と、前記ユーザの第2の皮膚に接触させる参照電極と、前記計測電極に接続され、第1の電流源を含む第1のテスト回路と、前記参照電極に接続され、第2の電流源を含む第2のテスト回路と、複数の第1の短絡線、複数の第1の抵抗、前記計測電極に接続される第1の端子、第1の増幅回路に接続される第2の端子を含み、選択された1または複数の前記第1の短絡線により、前記第1の端子と前記第2の端子との間の抵抗値が第1の抵抗値に決定された第1の補正回路と、複数の第2の短絡線、複数の第2の抵抗、前記参照電極に接続される第3の端子、第2の増幅回路に接続される第4の端子を含み、選択された1または複数の前記第2の短絡線により、前記第3の端子と前記第4の端子との間の抵抗値が第2の抵抗値に決定された第2の補正回路と、コントローラとを備え、前記第1のテスト回路の前記第1の電流源から第1の電流が出力されているとき、前記第1の増幅回路により第1の電圧を測定するステップと、前記第2のテスト回路の前記第2の電流源から第2の電流が出力されているとき、前記第2の増幅回路により第2の電圧を測定するステップと、前記コントローラにより、前記第1の電流の電流値と前記第1の電圧の電圧値を用いて、前記計測電極と前記第1の皮膚との間の第3の抵抗値を計算するステップと、前記第2の電流の電流値と前記第2の電圧の電圧値を用いて、前記参照電極と前記第2の皮膚との間の第4の抵抗値を計算するステップと、前記第3の抵抗値と前記第1の抵抗値を加算した値と、前記第4の抵抗値と前記第2の抵抗値を加算した値とが等しいという条件で、前記第1の補正回路において前記第3の抵抗値に加算される第1の補正値と、前記第2の補正回路において前記第4の抵抗値に加算される第2の補正値とを算出するステップと、算出された前記第1の補正値に基づいて第1の情報を決定するステップと、算出された前記第2の補正値に基づいて第2の情報を決定するステップと、前記第1の情報を前記第1の補正回路に送付して前記第1の端子と前記第2の端子との間の抵抗値を前記第1の抵抗値に設定するステップと、前記第2の情報を前記第2の補正回路に送付して前記第3の端子と前記第4の端子との間の抵抗値を前記第2の抵抗値に設定するステップとを含む。
また、本発明の一態様にかかるコンピュータプログラムは、電子機器に設けられたコンピュータによって実行されるコンピュータプログラムであって、前記電子機器は、ユーザの第1の皮膚に接触させる計測電極と、前記ユーザの第2の皮膚に接触させる参照電極と、前記計測電極に接続され、第1の電流源を含む第1のテスト回路と、前記参照電極に接続され、第2の電流源を含む第2のテスト回路と、複数の第1の短絡線、複数の第1の抵抗、前記計測電極に接続される第1の端子、第1の増幅回路に接続される第2の端子を含み、選択された1または複数の前記第1の短絡線により、前記第1の端子と前記第2の端子との間の抵抗値が第1の抵抗値に決定された第1の補正回路と、複数の第2の短絡線、複数の第2の抵抗、前記参照電極に接続される第3の端子、第2の増幅回路に接続される第4の端子を含み、選択された1または複数の前記第2の短絡線により、前記第3の端子と前記第4の端子との間の抵抗値が第2の抵抗値に決定された第2の補正回路と、コントローラとを備え、前記第1のテスト回路の前記第1の電流源から第1の電流が出力されているとき、前記第1の増幅回路により第1の電圧を測定するステップと、前記第2のテスト回路の前記第2の電流源から第2の電流が出力されているとき、前記第2の増幅回路により第2の電圧を測定するステップと、前記コントローラにより、前記第1の電流の電流値と前記第1の電圧の電圧値を用いて前記計測電極と前記第1の皮膚との間の第3の抵抗値を計算するステップと、前記第2の電流の電流値と前記第2の電圧の電圧値を用いて前記参照電極と前記第2の皮膚との間の第4の抵抗値を計算するステップと、前記第3の抵抗値と前記第1の抵抗値を加算した値と、前記第4の抵抗値と前記第2の抵抗値を加算した値とが等しいという条件で、前記第1の補正回路において前記第3の抵抗値に加えられる第1の補正値と、前記第2の補正回路において前記第4の抵抗値に加えられる第2の補正値とを算出するステップと、算出された前記第1の補正値に基づいて第1の情報を決定するステップと、算出された前記第2の補正値に基づいて第2の情報を決定するステップと、前記第1の情報を前記第1の補正回路に送付して前記第1の端子と前記第2の端子との間の抵抗値を前記第1の抵抗値に設定するステップと、前記第2の情報を前記第2の補正回路に送付して前記第3の端子と前記第4の端子との間の抵抗値を前記第2の抵抗値に設定するステップとを実行させる。
本発明にかかる電子機器、情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラムによれば、ユーザに電極の装着のやり直し等の負担を掛けることなく、一定の信号品質の生体電位測定を行うことができる。
実施の形態1における情報処理システムの利用シーンを示す図 実施の形態1におけるヘッドフォン型のヘッドセットの形状および構成を示す概略図 バンド型のヘッドセットの形状および構成を示す概略図 電極の形状を示す概念図 電極の形状を示す概念図 電極の形状を示す概念図 電極の形状を示す概念図 電極の形状を示す概念図 電極の接触状態と接触インピーダンスの定義を示す図 電極の接触状態と接触インピーダンスの定義を示す図 電極の接触状態と接触インピーダンスの定義を示す図 実施の形態1における情報処理システムの全体構成を示すブロック図 実施の形態1における情報処理システムのヘッドセットおよび情報処理装置の詳細な構成を示すブロック図 実施の形態1におけるヘッドセットのハードウェア構成を示すブロック図 実施の形態1における情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図 実施の形態1におけるヘッドセットと情報処理装置の基本的な処理フローを示すフローチャート 実施の形態1にかかる生体電位計測装置の詳細な構成を示すブロック図 実施の形態1における接触インピーダンス補正器の構成を示す回路図 実施の形態1におけるアクティブ電極の位置関係を示す図 実施の形態1における生体電位処理器の構成を示す図 実施の形態1における生体電位測定系の同相弁別比の算出モデルを示す回路図 実施の形態1における生体電位測定系の同相弁別比特性を示す図 実施の形態1における接触インピーダンス補正器の動作例を示す図 実施の形態1における接触インピーダンス補正器の動作例を示す図 実施の形態1における接触インピーダンス補正器の動作表を示す図 実施の形態1における接触インピーダンス補正および振幅補正の例を示す図 実施の形態1における接触インピーダンス補正および振幅補正の手順を示すフローチャート 実施の形態1における接触インピーダンス取得の手順を示すフローチャート 実施の形態1における接触インピーダンス取得の手順を示すフローチャート 実施の形態1における接触インピーダンスを補正するパターンを示す図 実施の形態1における接触インピーダンス補正タイミングの例を示す図 実施の形態1における接触インピーダンス補正タイミングの別の例を示す図 実施の形態1におけるアプリケーション処理器のフローを示す図 実施の形態1における画面表示を示す図 実施の形態1における画面表示を示す図 実施の形態1における画面表示を示す図 実施の形態1の変形例1における画面表示を示す図 実施の形態1の変形例2における生体電位計測装置の詳細な構成を示すブロック図 実施の形態2における情報処理システムの一部の構成を示すブロック図
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の一態様にかかる情報処理システムの各実施形態を説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置、接続形態、ステップ及びステップの順序などは一例であって本発明を限定する主旨ではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化する。
(実施の形態1)
[情報処理システムの概要]
図1に示す情報処理システム100は、ヘッドセット1と、情報処理装置2と、表示部3とを備える。ヘッドセット1、情報処理装置2、および表示部3は、それぞれ有線または無線で接続されており、情報を送受信する。
ヘッドセット1は、後述する脳波計の構成をしている。ユーザ10の頭部には、複数の電極51(図2Aおよび2B参照)が装着される。複数の電極51は、生体電位を計測する計測電極と、計測電極で計測した電位との差を計算するために用いられる基準電位を計測する参照電極とを含む。また、ヘッドセット1は、ユーザ10が情報処理システムを操作するための操作情報を入力する操作入力装置1a(図5参照)を備え、所望の処理を実現するための操作が入力される。
情報処理装置2は、ヘッドセット1からの操作入力を受け取り、所定の処理を実施する。例えば、情報処理装置2は、コンピュータであってもよい。ここでいう「所定の処理」とは、ゲーム、健康管理、学習等、家庭用のコンピュータで実施されるようなアプリケーションの総称である。
表示部3は、情報処理装置2で行われた処理結果を表示する。ここでいう「表示する」とは、映像をディスプレイに出力すること、および/または音声をスピーカから出力することの両方を含む。すなわち、表示部3は、画像情報を表示し、または音響情報を表示するディスプレイおよび/またはスピーカである。
[ヘッドセットの構成]
図2Aおよび図2Bは、ヘッドセット1の形状および概略構成の一例を示す。例えば、ユーザ10は頭部にヘッドセット1を装着する。ヘッドセット1の概観の例は、図2Aではヘッドフォン型、図2Bではバンド型である。
図2Aに示すヘッドセット1は、ユーザ10の頭部に沿うようにアーチ状のヘッドフォン型をしている。図2Aに示すヘッドフォン型のヘッドセット1は、複数の電極51と、外側面44と、装着面45と、耳当て46と、操作面43とを備えている。外側面44は、ユーザ10がヘッドセット1を装着したときにユーザ10の頭部と反対側に配置される面である。装着面45は、ユーザ10がヘッドセット1を装着したときにユーザ10の頭部側に配置される面である。操作面43は、操作ボタン41と、表示部47とを有している。複数の電極51は、ヘッドセット1の装着面45と、耳当て46の端であってヘッドセット1の装着面45と同一側の面に設けられている。
ユーザ10は、ヘッドセット1を装着する前に、操作面43に配置されている操作ボタン41を操作してヘッドセット1を起動し、ヘッドセット1をユーザ10の頭部に装着する。ヘッドセット1は、例えば、図2Aの紙面に向かって左の耳当て46がユーザ10の右耳、図2Aの紙面に向かって右の耳当て46がユーザ10の左耳に位置するようにユーザ10の頭部に装着される。また、耳当て46は、ユーザ10の左右の耳を覆うように当てられる。装着面45に設けられている電極51は、ユーザ10の皮膚(頭皮)に当てられる。耳当て46の端に設けられている電極51は、ユーザ10の耳の後ろに当てられる。図2Aの紙面に向かって左の耳当て46の端に設けられている電極51は後述するアース電極、図2Aの紙面に向かって右の耳当て46の端に設けられている電極51は後述する参照電極、その他の電極51は計測電極としてもよい。なお、アース電極および参照電極の配置位置は、これに限らず、図2Aの紙面に向かって右の耳当て46の端に設けられている電極51をアース電極、図2Aの紙面に向かって左の耳当て46の端に設けられている電極51を参照電極としてもよい。
操作面43は、表示部47に操作の状態およびアプリケーションの処理結果等を表示する。
図2Bに示すヘッドセット1は、ユーザ10の頭部の周囲に巻くことにより装着されるバンド型の形状をしている。図2Bに示すバンド型のヘッドセット1は、複数の電極51と、外側面44と、装着面45と、操作面43とを備えている。電極51、操作面43の構成は、ヘッドフォン型のヘッドセット1と同様である。ユーザ10はヘッドセット1を装着する前に、操作面43に配置されている操作ボタン41を操作してヘッドセット1を起動し、バンド型のヘッドセット1の外側面44の半分(操作面43の側)がユーザ10の額に来るように装着する。電極51は、装着面45に配置されており、ユーザ10の額に接触される。なお、複数の電極51のうちアース電極に相当する電極51および参照電極に相当する電極51は、装着面45からリード線(図示せず)を延長して耳の後ろに当てる構成であってもよい。操作面43には、さらに表示部47を備え、操作の状態や、アプリケーションの処理結果を表示することができる。なお、アース電極とは、一般的に言うグランド電極(接地電位を有する電極)のことではなく、ユーザ10において基準電位となる電位を有する電極のことをいう。
[電極形状]
図3A〜図3Eは、ユーザ10の皮膚と接触する電極51の接触面の形状の例を示す。電極51の材料は、導電性の物質によって構成される。電極51の材料の一例は、金、銀である。望ましい電極51の材料は、銀−塩化銀(Ag/AgCl)である。銀−塩化銀は生体と接触した場合の分極が少なく、かつ分極電圧が安定しているためである。
電極51の接触面の形状は、医療用で使われる電極と同様の、図3Aに示す円形(例えば、直径10mm)でもよいし、円形の電極51以外にも、用途によってさまざまな形状としてもよい。例えば、図3Bに示すような三角形や、図3Cに示すように四角形または正方形であってもよい。
また、図1のヘッドフォン型のヘッドセット1の装着面45に配置する電極51としては、図3Dの(a)および(b)に示すように、複数の円柱(図中では5本)で構成された電極51としてもよい。この構成によれば、ユーザ10の皮膚に電極51を接触させるため、髪の毛をかき分けることができる。なお、各円柱における皮膚との接触面は、図3Dの(a)に示すように円形であってもよいし、楕円等の他の形状であってもよい。また、円柱に限らず、角柱であってもよい。円柱または角柱の数は、図3Dの(a)および(b)に示すように5本であってもよいし、5本に限らず変更してもよい。また、図3Dの個々の円柱の先端は、皮膚との接触面側に角が取れたものである形状でもよい。これにより、皮膚との接触面積を増加することができる。
また、図3Eに示すように、電極51の形状は、ユーザ10の皮膚との接触面が同心円状である電極51であってもよい。この形状の電極51は、例えば図2Aのヘッドフォン型のヘッドセット1の耳当て46または図2Bのバンド型のヘッドセット1で用いられ、額や耳の後ろなど、髪の毛の無い箇所に接触される。図3Eに示す形状の電極51は、図3Dに示した形状の電極51に比べて皮膚への圧力が緩和されるので、ユーザ10が受ける負担を緩和させることができる。
[接触状態の定義と接触インピーダンス]
ここで、本明細書で用いる電極51の接触インピーダンスおよび接触状態を定義する。本明細書で用いる電極の接触インピーダンスは、「当該電極または電極上にある導電性物体と身体末端部皮膚面とが接触する接触部の接触インピーダンスと、当該接触部の周辺の身体末端組織インピーダンスとの合計値」と定義する。電極51の接触状態は、ユーザ10と電極51との位置関係に応じて、図4A〜図4Cの3つの状態に区別される。
図4Aは、電極51がユーザ10に「接触している」状態である。通常、接触インピーダンスRcの値は、周波数10Hzにおいて30kΩ以下、好ましくは10kΩ以下とすることが望ましい。
図4Bは、ユーザ10の体動等により、電極51がユーザ10から「外れかかっている」(弱く接触している)状態である。図4Bに示す状態における電極51の接触インピーダンスRcの値は、周波数10Hzにおいて30kΩより大きく5MΩより小さい値とする。本明細書で用いる電極51は、導電性のペーストを用いないいわゆるドライ電極であるため、ユーザ10の体動等により、図4Bに示す状態は生じやすい。
図4Cは、電極51がユーザ10から「完全に外れている状態」である。このときの接触インピーダンスは、周波数10Hzにおいて5MΩ以上とする。電極51とユーザ10とは、絶縁状態である。
[情報処理システムの構成]
次に、情報処理システム100の構成について説明する。図5は、情報処理システム100の全体構成を示すブロック図である。
上述したように、情報処理システム100は、ヘッドセット1と、情報処理装置2と、表示部3とを備えている。ヘッドセット1は、操作入力装置1aと、生体電位計測装置1bとを備えている。
ヘッドセット1は、操作入力装置1aにおいてユーザ10の操作入力を受け、生体電位計測装置1bにおいて操作時のユーザ10の生体電位および接触インピーダンスを計測する。ヘッドセット1で計測された生体電位を含む情報は、情報処理装置2に送信される。
情報処理装置2は、操作入力装置1aまたは生体電位計測装置1bからの入力を受けて、所定の処理を実施し、表示部3に対して処理結果を出力する。ヘッドセット1と情報処理装置2との間は、無線または有線によって接続される。
図6は、ヘッドセット1および情報処理装置2の詳細な構成を示すブロック図である。ここでは、ヘッドセット1と情報処理装置2とが無線で接続される場合を例として説明する。
ヘッドセット1に含まれる操作入力装置1aは、操作入力器11と、操作信号出力器12とを備えている。
操作入力器11は、操作ボタン41(図2Aおよび図2B参照)から入力された操作入力情報を取得し、操作の内容を判定する入力器である。操作信号出力器12は、操作入力器11で取得された操作入力情報を情報処理装置2に送信する送信器である。操作入力器11で取得された操作入力情報は、操作信号出力器12から情報処理装置2に向けて送信される。
ヘッドセット1に含まれる生体電位計測装置1bは、電極部13と、生体電位増幅器14と、生体電位出力器15とを備えている。
電極部13は、複数の電極51で構成されている。複数の電極51は、上述したように、計測電極と参照電極とで構成されている。複数の電極51は、例えば、ユーザの皮膚に接触する位置に配置されている。
生体電位増幅器14は、複数の電極51の間の電位差に相当する生体電位を増幅するアンプである。具体的には、生体電位増幅器14は、ユーザ10の皮膚に配置された計測電極73a(図7参照)と、複数の電極51のうちユーザ10の耳の後ろに配置された参照電極73b(図7参照)との間の電位差を計測し、計測した電位差を増幅する。増幅された電位差は、例えば、生体電位増幅器14に設けられているA/Dコンバータ(図示せず)によりデジタル信号に変換される。生体電位出力器15は、生体電位増幅器14で増幅された電位差を情報処理装置2に送信する送信器である。生体電位増幅器14においてデジタル値に変換された生体電位の電位差は、生体電位出力器15より情報処理装置2に送信される。
なお、生体電位増幅器14は、所定以上の電位の大きさの生体電位を計測できる場合には、生体電位を増幅する必要は無く、複数の電極51の電位を測定するだけでもよい。よって、以下、生体電位増幅器14は生体信号計測部とも表記する。
情報処理装置2は、操作信号取得器21と、生体電位取得器22と、生体電位処理器23と、アプリケーション処理器(アプリ処理器)26と、表示情報出力器27と、音響情報出力器28とを備えている。
情報処理装置2は、操作入力情報を操作信号取得器21において受信し、生体電位を生体電位取得器22において受信することで、ヘッドセット1からの情報を受信する。
生体電位は、記録されただけの原信号では情報として使用できないことが多い。そのため、生体電位処理器23において原信号から意味のある情報を抽出する処理が行われる。例えば、脳波計測の場合には、特定の周波数(例えば10Hz)の信号を抽出し、当該周波数での信号のパワースペクトル密度(Power Spectral Density)を算出する。なお、生体電位処理器23は、情報処理装置2ではなくヘッドセット1側に配置されてもよい。本実施の形態においては、ヘッドセット1と生体電位処理器23とにより電子機器が構成されてもよい。
アプリケーション処理器26では、情報処理装置2の中心的なアプリケーション処理(アプリ処理)が行われる。アプリケーション処理は、ヘッドセット1から信号の入力を受けて所定の処理を行うことで実現される。所定の処理とは、例えば、ゲームアプリにおけるゲーム進行、健康管理アプリにおける記録・データ管理・表示、学習アプリにおける出題・採点・結果表示などである。
アプリケーション処理器26で処理された結果は、アプリケーション処理器26から表示情報出力器27および音響情報出力器28に出力される。表示情報出力器27および音響情報出力器28は、アプリケーション処理器26で処理された結果をユーザ10にフィードバックするために、視覚的または聴覚的な信号を表示部3に出力する。
表示部3は、表示情報出力器27および音響情報出力器28から出力された信号を表示する。これにより、信号がユーザに提示される。表示部3は、例えば、テレビ、ディスプレイ、または、スピーカである。
[ハードウェア構成]
図7は、ヘッドセット1のハードウェア構成を示すブロック図である。ヘッドセット1は、操作ボタン群71と、制御信号変換回路72と、計測電極73aと、参照電極73bと、アース電極73cと、生体アンプ74と、A/Dコンバータ75と、送信回路79と、信号処理ユニット78と、アンテナ68と、バッテリ81とを備えている。
このうち、操作ボタン群71と制御信号変換回路72とは、図6に示した操作入力器11に対応する。操作ボタン群71における各ボタンは、操作ボタン41に対応する。また、計測電極73aと、参照電極73bと、アース電極73cとは、図2Aおよび図2Bに示した電極51および図6に示した電極部13に対応する。生体アンプ74は、図6に示した生体電位増幅器14に対応する。なお、A/Dコンバータ75は、生体電位増幅器14に含まれてもよい。
また、信号処理ユニット78は、CPU101と、RAM102と、プログラム103と、ROM104とを有している。また、送信回路79とアンテナ68とは、図6に示した生体電位出力器15および/または操作信号出力器12として機能する。送信回路79とアンテナ68とを「出力器」または「送信器」と呼ぶこともある。
これらの各構成要素は、互いにバス105で接続され、相互にデータの授受が可能である。また、ヘッドセット1は、バッテリ81を備えている。上述したそれぞれの回路には、バッテリ81から電力が供給されている。
操作ボタン群71に関する各ボタンの押下情報は、制御信号変換回路72においてヘッドセット1の動作を制御する制御信号に変換されバス105を経由してCPU101に送られる。
生体アンプ74には、計測電極73aと参照電極73bとアース電極73cとが接続されている。これらの電極は、ヘッドセット1の所定の場所に設置されている。計測電極73aと参照電極73bとの間の電位差は、生体アンプ74で増幅され、A/Dコンバータ75でアナログの生体電位信号からデジタルの生体電位信号に変換される。デジタルの生体電位信号に変換された電位差は、処理や送信可能な生体電位信号としてバス105を経由してCPU101に送られる。
CPU101は、RAM102に格納されているプログラム103を実行する。プログラム103には、後述する図9のフローチャートに示される、ヘッドセット1における信号の処理手順が記述されている。ヘッドセット1は、このプログラム103にしたがって操作信号と生体電位信号をデジタル信号に変換し、送信回路79を経由してアンテナ68より送信する。プログラム103はROM104に格納される場合もある。
なお、信号処理ユニット78と制御信号変換回路72と送信回路79と生体アンプ74とA/Dコンバータ75とは、1つの半導体集積回路にコンピュータプログラムを組み込んだDSP(Digital Signal Processor)等のハードウェアとして実現されてもよい。1つの半導体集積回路に実装すると、実装面積が削減され、消費電力が低減される効果も得られる。
また、生体アンプ74とA/Dコンバータ75とを1つの半導体集積回路に集積し、信号処理ユニット78と制御信号変換回路72と送信回路79とを別の半導体集積回路に集積し、2つの半導体集積回路同士を1つのパッケージ内で接続してSiP(システム・イン・パッケージ)として統合し、コンピュータプログラムを組み込んだDSP等のハードウェアとして実現されてもよい。上記2つの半導体集積回路を別々の製造プロセスで実現することで、1つの半導体集積回路に実装したものに比べコストが低減される効果も得られる。
図8は、情報処理装置2のハードウェア構成を示すブロック図である。情報処理装置2は、アンテナ80と、受信回路82と、信号処理ユニット108と、画像制御回路84と、表示情報出力回路85と、音響制御回路86と、音響情報出力回路87と、電源88とを備えている。
このうち、アンテナ80と受信回路82とは、図6に示した生体電位取得器22および/または操作信号取得器21に対応する。これらを「受信器」と呼ぶこともある。
信号処理ユニット108は、CPU111と、RAM112と、プログラム113と、ROM114とを有している。信号処理ユニット108は、図6に示した生体電位処理器23および/またはアプリケーション処理器26に対応する。画像制御回路84および表示情報出力回路85は、図6に示した表示情報出力器27に対応する。また、音響制御回路86および音響情報出力回路87は、図6に示した音響情報出力器28に対応する。これらは互いにバス115で接続され、相互にデータの授受が可能である。また、それぞれの回路には電源88から電力が供給されている。
ヘッドセット1からの操作情報および生体情報はアンテナ80を経由して受信回路82で受信され、バス115を経由してCPU111に送られる。
CPU111は、RAM112に格納されているプログラム113を実行する。プログラム113には、後述する図9のフローチャートに示される、情報処理装置2における信号の処理手順が記述されている。情報処理装置2は、このプログラム113にしたがって操作信号と生体電位信号とを変換し、所定のアプリケーションを実行するための処理を行い、ユーザ10に画像や音響によってフィードバックを行うための信号を生成する。プログラム113は、ROM114に格納される場合もある。
信号処理ユニット108で生成された画像のフィードバック信号は、画像制御回路84を経由して表示情報出力回路85から表示部3に出力される。同様に、信号処理ユニット108で生成された音響のフィードバック信号は、音響制御回路86を経由して音響情報出力回路87から出力される。
なお、信号処理ユニット108と受信回路82と画像制御回路84と音響制御回路86とは、1つの半導体集積回路にプログラムを組み込んだDSP等のハードウェアとして実現されてもよい。1つの半導体集積回路にすると、消費電力が低減される効果も得られる。
[情報処理システムの処理フローの概要]
図9は、ヘッドセット1と情報処理装置2の基本的な処理のフローを示すフローチャートである。ステップS11からステップS14まではヘッドセット1における処理(ステップS10)、ステップS21からステップS25までは情報処理装置2における処理(ステップS20)を示している。
はじめに、ヘッドセット1における処理ステップS10について説明する。
<ステップS11>
操作入力器11は、ユーザ10により行われた操作入力を受け付ける。具体的には、受付のタイミングでどの操作ボタン41が押されているかを検出する。受付のタイミングの例は、操作ボタン41が押下された時である。操作ボタン41が押下されたか否かの検出は、例えば、操作ボタン41が押下されたときの機械的なボタン位置の変化、または、電気信号の変化を検出することにより行われる。また、操作入力器11は、押下された操作ボタン41の種類により、操作入力器11が受け付けた操作入力の種類を検出し、操作信号出力器12に伝達する。
<ステップS12>
操作信号出力器12は、操作入力器11が受け付けた操作入力に対応する操作信号を情報処理装置2に送信する。
<ステップS13>
生体電位増幅器14は、電極部13における複数の電極51の間の電位差に相当する生体電位を測定し、増幅する。例えば、電極部13における複数の電極51のうち、右側頭部(国際10−20法のC4の電極位置)に配置された計測電極73aと、参照電極73bとの間の電位差を測定する。また、生体電位増幅器14は、測定した生体電位を増幅する。増幅された生体電位の信号(生体電位信号)は、生体電位増幅器14から生体電位出力器15へ伝達される。
<ステップS14>
さらに、生体電位出力器15は、伝達された生体電位信号を情報処理装置2へ送信する。
なお、ヘッドセット1における処理ステップS10において、ステップS11およびステップS12と、ステップS13およびステップS14とは、それぞれ並列な処理として行ってもよく、ステップS11からステップS14の処理を、全て上述した順序どおりに行う必要は無い。
次に、情報処理装置2における処理ステップS20について説明する。
<ステップS21>
情報処理装置2において、操作信号取得器21は、操作信号出力器12からの操作信号を受信する。操作信号取得器21は、受信した操作信号をアプリケーション処理器26に伝達する。
<ステップS22>
生体電位取得器22は、生体電位出力器15からの生体電位信号を受信する。生体電位取得器22は、受信した生体電位信号を、生体電位処理器23に伝達する。
<ステップS23>
生体電位取得器22にて受信した生体電位信号を、生体電位処理器23にて分析処理して、意味のある情報を抽出する。例えば、所定の周波数成分の生体電位信号を抽出する。所定の周波数成分とは、例えば脳波の計測の場合には10Hzである。
<ステップS24>
アプリケーション処理器26は、操作信号取得器21からの操作信号と生体電位処理器23からの生体電位信号を受けて、現在のアプリを実行するための所定の処理を行う。所定の処理とは、上述したように、例えば、ゲームアプリにおけるゲーム進行、健康管理アプリにおける記録・データ管理・表示、学習アプリにおける出題・採点・結果表示などである。
<ステップS25>
アプリケーション処理器26の処理結果をユーザ10にフィードバックするために、表示情報出力器27は映像情報を表示部3に出力し、音響情報出力器28は音響情報を表示部3に出力する。これにより、表示部3からは、処理結果に対応する画像および音が出力される。
なお、情報処理装置2における処理ステップS20において、ステップS22およびステップS23と、ステップS24の処理は、それぞれ並列な処理として行ってもよい。また、アプリケーション処理器26は、操作信号取得器21からの操作信号と生体電位処理器23からの生体電位信号の両方の信号を用いて処理を行う必要はなく、生体電位信号のみを用いて処理を行ってもよい。その場合には、操作信号を受信するステップS21を省略することもできる。
以上のような処理のフローによって、情報処理システム100は、ユーザ10から脳波等の生体情報を得ることができる。
ここで、ヘッドセット1の電極51の接触インピーダンスが変化した場合、すなわち、ユーザ10においてヘッドセット1の装着位置がずれた場合の接触インピーダンスの補正について説明する。以下、接触インピーダンスの補正に最も関与する生体電位計測装置1bの構成の詳細と、接触インピーダンスの補正方法について説明する。
[アクティブ電極および接触インピーダンス補正器]
図10は、本実施の形態における生体電位計測装置1bの詳細な構成を示すブロック図である。図10には、図2のヘッドセット1の装着面45に配置された電極部13を配置し、ヘッドセット1を頭部に装着した時の電気的接続の一例を示している。図10では、電極部13を構成する複数の電極51のうち、計測電極として用いられる電極を電極48、参照電極として用いられる電極を電極49としている。なお、以下では、電極48をCh1、電極49をRefと示すこともある。
電極部13は、ヘッドセット1の筐体に配置されており、少なくとも2つの電極48(Ch1)と電極49(Ref)が配置されている。ここで、電極48は、図7に示した計測電極73aであり、複数の電極48のうちの1つのチャンネル(Ch1)に対応している。
電極48は、図2Aおよび図2Bに示した装着面45に設けられている複数の電極51のうちの少なくとも1つであり、ユーザの皮膚(例えば、国際10−20法のC4の電極位置)と接触する。なお、このとき、電極51が接触している皮膚を第1の皮膚と呼ぶ。電極49は、図2Aに示した右側の耳当て46の端に設けられている電極51または図2Bに示した装着面45に設けられている複数の電極51のうちの少なくとも1つであり、ユーザ10の左耳の後ろの皮膚に接触する。このとき、電極51が接触している皮膚を第2の皮膚と呼ぶ。
また、図10に示すように、電極48には、テスト信号生成器92aと、接触インピーダンス補正器93aと、バッファ90aとが接続されている。同様に、電極49には、テスト信号生成器92bと、接触インピーダンス補正器93bと、バッファ90bとが接続されている。一般に、電極とバッファを組み合わせたものは、アクティブ電極と呼ばれる。図10において、電極48とバッファ90aとを組み合わせた構成を第1のアクティブ電極95a、電極49とバッファ90bとを組み合わせた構成を第2のアクティブ電極95bと呼ぶ。アクティブ電極を用いると、電極の接触インピーダンスが高い場合(10Hzで30kΩ)においても、バッファの出力で信号源のインピーダンスを低い値(例えば、1kΩ)に変換することができる。
なお、バッファ90aは、本開示における第1の増幅回路に相当する。バッファ90bは、本開示における第2の増幅回路に相当する。また、テスト信号生成器92aは、本開示における第1のテスト回路に相当する。テスト信号生成器92bは、本開示における第2のテスト回路に相当する。さらに、接触インピーダンス補正器93aは、本開示における第1の補正回路に相当する。接触インピーダンス補正器93bは、本開示における第2の補正回路に相当する。
なお、テスト信号生成器92aおよび92bは個別に電流源を備えず、1つの電流源を共通して使用する構成であってもよい。この場合、1つの電流源を、電極48と接触インピーダンス補正部93aとの間の配線および電極49と接触インピーダンス補正部93bとの間の配線に接続されるスイッチを設け、スイッチを切り替えることにより1つの電流源を使用してもよい。
図10における生体電位計測装置1bについて、図4で述べた電極の接触状態の定義を適用する。図10に示すように、ユーザ10と電極48および49の位置関係によると、電極48および49は接触しているとみなせる。電極48および49の接触インピーダンスRc1およびRc2のそれぞれの値は、例えば両方とも10kΩを示す。
電極48および49で検出した電位は、図10に示すように、それぞれ、接触インピーダンス補正器93aおよび93bを通り、バッファ90aおよび90bで電圧をバッファリングし、生体電位増幅器14に送られる。バッファ90aおよび90bの入力インピーダンスは、10Hzにおいて500MΩ以上のインピーダンスを有することが望ましい。さらに、バッファ90aおよび90bの利得および入力インピーダンスは等しいことが望ましい。
なお、バッファ90aおよび90bは、利得の絶対値が1以上のオペアンプ回路に置き換えてもよい。この場合には、生体電位増幅器14における生体電位の増幅は、オペアンプ回路に続いて、2段目の増幅となるため、バッファ90aおよび90bの場合よりも入力換算ノイズの要件が緩和されるため、低消費電力のアンプを用いることができる。
テスト信号生成器92aおよび92bは、電極48および49の接触状態に関する情報を得るために、電極48および49それぞれの接触インピーダンスを測定する目的で設けられた交流信号発生器である。テスト信号生成器92aおよび92bは、例えば、周波数10Hz、振幅10nApp(ピーク・ツー・ピーク)の矩形波電流をテスト信号として出力する。当該矩形波電流は、電極48および49のそれぞれを通じて人体(ユーザ10)側へ流れる。人体側へ流れた電流は、アース電極(図示せず)を介してヘッドセット1へ戻る。接触インピーダンスの測定により生じる電圧は、矩形波電流と接触インピーダンスとの積で表される。
電極48および49のそれぞれの接触インピーダンスを測定する方法について述べる。電極48の接触インピーダンスは3端子法で測定される。より具体的には、3端子とは、生体電位増幅器14(生体アンプ74)の+側入力の電位(電極48)と−側入力の電位(電極49)、および基準電位(アース電極)の3つである。つまり、電極48の接触インピーダンスは、原理的には、矩形波電流を出力しながら、生体アンプ74の+側入力の電位(電極48)と、−側入力の電位(電極49)との差を計測し、計測した電圧を生体アンプの入力電圧に換算し、さらに矩形波電流で除算することにより得られる。より具体的には、テスト信号生成器92aにおいて矩形波電流を出力しながら、バッファ90aおよび90bにおいて電極48および49のそれぞれにおける電圧をバッファする。そして、バッファされた電圧の差分値を生体アンプ74において所定の利得で増幅する。さらに、増幅された電圧と出力の基準電圧(シグナルグランド:例えば、生体アンプ74の電源電圧が1.8Vの時、シグナルグランドは中間電圧である0.9V)との差分を取り、生体アンプの利得で除算して入力電圧に換算し、さらに矩形波電流の値で除算する。これにより、接触インピーダンスRc1を取得することができる。なお、+側入力の電位と−側入力の電位は、+側入力の電位をアース電極を供給する基準電位、−側入力の電位を電極48の電位としてもよい。
一方、電極49の接触インピーダンスは2端子法で測定される。つまり、電極49の接触インピーダンスは、原理的には、矩形波電流を出力しながら、生体電位増幅器14(生体アンプ74)の+側入力の電位(電極49の電位)と−側入力の電位(アース電極を供給する基準電位)との差(電圧)の絶対値を計測し、計測した電圧を矩形波電流で除算することにより得られる。より具体的には、テスト信号生成器92bにおいて矩形波電流を出力しながら、バッファ90bにおいて電極49における電圧をバッファする。続けて、バッファされた電圧とアース電極(図示せず)の電圧の差分値を生体アンプ74において所定の利得で増幅する。さらに、増幅された電圧を生体アンプの入力電圧に換算し、矩形波電流の値で除算する。これにより、接触インピーダンスRc2を取得することができる。なお、+側入力の電位と−側入力の電位は、+側入力の電位をアース電極を供給する基準電位、−側入力の電位を電極49の電位としてもよい。
上記の方法で得られる接触インピーダンスの精度は、例えば、1kΩ以下である。
テスト信号生成器92aおよび92bにおいて取得された接触インピーダンスの値は、ヘッドセット1の生体電位増幅器14および生体電位出力器15を経て、情報処理装置2の生体電位取得器22に出力される。さらに、接触インピーダンスRc2の値は、生体電位取得器22から生体電位処理器23に出力される。
なお、テスト信号生成器92aをテスト信号生成器92bと兼用し、スイッチ(図示せず)を用いてテスト信号生成器92bと電極48または電極49への接続を切り替えて、接触インピーダンスRc1およびRc2を測定してもよい。
接触インピーダンス補正器93aおよび93bは、電極48および49からバッファ90aおよび90bの間の配線にそれぞれ追加のインピーダンス(インピーダンス補正量)を付与する。詳細については後述する。接触インピーダンス補正器93aおよび93bのスイッチSWa0〜SWa10およびSWb0〜SWb10の開閉を制御する制御信号は、後述する接触インピーダンス補正用制御器23bで生成される。なお、スイッチSWa0〜SWa10は、本開示における第1の短絡線に相当する。SWb0〜SWb10は、本開示における第2の短絡線に相当する。
図10の生体電位増幅器14は、電極48の電位と電極49の電位の差をとり、電位差(電圧)を増幅(差動増幅)する。増幅された電圧は、低域通過フィルタ(図示せず)でフィルタリングされ、A/Dコンバータ(図示せず)により所定の解像度(例えば、12ビット)およびサンプリング周波数(例えば、1kHz)でデジタル信号に変換される。デジタル信号に変換されたデータ(デジタルデータ)は、生体電位出力器15へ出力される。生体電位出力器15へ出力されたデジタルデータは、Ch1で得られた接触インピーダンスに対応するデジタルデータである。
なお、図10の電極部13と生体電位増幅器14との接続は、電極48と生体電位増幅器14との間、および、電極49と生体電位増幅器14との間の経路にバッファ90aおよび90bを設置しない構成であってもよい。その場合は、生体電位増幅器14の入力インピーダンスが500MΩ(周波数10Hzでの値)以上であることが望ましい。
[接触インピーダンス補正器の構成]
図11は、接触インピーダンス補正器93a、93bの構成の一例を示す回路図である。電極48とバッファ90a、電極49とバッファ90bとを中継する接触インピーダンス補正器93a、93bのそれぞれは、抵抗値で重み付けされた抵抗素子Ra1〜Ra10、Rb1〜Rb10を有している。なお、接触インピーダンス補正器93a、93bの構成は同一であるため、以下では接触インピーダンス補正器93aを例に挙げて説明する。
図11に示すように、抵抗素子Ra1〜Ra10の抵抗値は、例えば、それぞれ1kΩ、2kΩ、4kΩ、8kΩ、16kΩ、32kΩ、64kΩ、128kΩ、256kΩ、512kΩである。また、抵抗素子Rb1〜Rb10の抵抗値も抵抗素子Ra1〜Ra10と同様に、例えば、それぞれ1kΩ、2kΩ、4kΩ、8kΩ、16kΩ、32kΩ、64kΩ、128kΩ、256kΩ、512kΩである。なお、抵抗素子Ra1〜Ra10は、本開示における第1の抵抗に相当する。抵抗素子Rb1〜Rb10は、本開示における第2の抵抗に相当する。
図11に示すように、接触インピーダンス補正器93aでは、接触インピーダンス補正器93aの入出力端子である第1の端子T1と第2の端子T2との間に抵抗素子Ra1〜Ra10が直列接続されており、インピーダンス補正量が加算される構成をとる。第1の端子T1は、電極48に接続され、第2の端子T2はバッファ90aに接続されている。さらに、抵抗素子Ra1〜Ra10のそれぞれの両端は、抵抗素子Ra1〜Ra10のそれぞれと並列にスイッチSWa1〜SWa10を具備し、切り替えできる構成である。つまり、第1の端子T1と第2の端子T2との間には、スイッチSWa1〜SWa10のうちオフ状態のスイッチと並列に接続された抵抗素子と、スイッチSWa1〜SWa10のうちオン状態のスイッチ(短絡線)とが直列に接続される構成となる。これにより、インピーダンス補正量は、スイッチSWa1〜SWa10のうちオフ状態のスイッチと並列に接続された抵抗素子の抵抗値が加算された値となる。ここで、スイッチSWa1〜SWa10のうちオフ状態のスイッチと並列に接続された抵抗素子の抵抗値が加算された値は、本開示における第1の抵抗値および第7の抵抗値に相当する。SWa1〜SWa10のうちのオン状態のスイッチは、本開示における第3の短絡線に相当する。
また、接触インピーダンス補正器93aは、抵抗素子Ra1〜Ra10と並列になるように第1の端子T1と第2の端子T2との間に接続された、電極48からバッファ90aの経路を短絡するスイッチSWa0を備える。
スイッチSWa0〜SWa10の動作は、制御信号Sa0〜Sa10がH(ハイ)レベルのときオン(閉じる)状態、L(ロー)レベルのときオフ(開く)状態とする。スイッチSWa0〜SWa10のオン抵抗は、10Ω(DCでの値)以下、オフリーク電流は1nA以下であることが望ましい。なお、抵抗素子Ra1〜Ra10の精度は高い(例えば、精度±0.1%の金属皮膜チップ抵抗)ことが望ましい。
ヘッドセットの起動直後や、接触インピーダンスの補正を行わない時は、スイッチSWa0の制御信号Sa0をHレベル(オン)に制御して、接触インピーダンス補正器93aをバイパスさせておく。このときの接触インピーダンスの補正量は0kΩである。
なお、接触インピーダンス補正器93bについても、接触インピーダンス補正器93aと同様の構成である。スイッチSWb1〜SWb10のうちオフ状態のスイッチと並列に接続された抵抗素子の抵抗値が加算された値は、本開示における第2の抵抗値および第8の抵抗値に相当する。SWb1〜SWb10のうちのオン状態のスイッチは、本開示における第4の短絡線に相当する。また、第1の端子T1と第2の端子T2との間の抵抗値は、本開示における第3の抵抗値および第5の抵抗値に相当する。第3の端子T3と第4の端子T4との間の抵抗値は、本開示における第4の抵抗値および第6の抵抗値に相当する。制御信号Sa0〜Sa10は、本開示における第1の情報に相当する。制御信号Sb0〜Sb10は、本開示における第2の情報に相当する。
後述する接触インピーダンスの補正を行う場合は、接触インピーダンス補正用制御器23bにより、接触インピーダンス補正器93a、93bのそれぞれの制御信号Sa0〜Sa10、Sb0〜Sb10により、所望のインピーダンス補正量R1a、R2aとなるようスイッチSWa0〜SWa10、SWb0〜SWb10の制御が行われる。なお、接触インピーダンス補正器93aにおける制御信号Sa0〜Sa10は、本開示における第1の信号である。接触インピーダンス補正器93bにおける制御信号Sb0〜Sb10は、本開示における第2の信号である。
なお、接触インピーダンス補正器93aのそれぞれの抵抗素子Ra1〜Ra10は、1kΩ、2kΩ、4kΩ、8kΩ、16kΩ、32kΩ、64kΩ、128kΩ、256kΩ、512kΩの重み付けでなくてもよく、抵抗値ラダー型(R−2Rラダー型)の構成であってもよい。接触インピーダンス補正器93bのそれぞれの抵抗素子Rb1〜Rb10についても同様である。また、接触インピーダンス補正器93a、93bは、半導体プロセスで実現すると実装面積を削減することができる。
なお、抵抗素子Ra1〜Ra10、Rb1〜Rb10の重み付けを変更したい場合は、抵抗素子Ra1〜Ra10、Rb1〜Rb10のうち少なくとも一つがアナログ制御式のポテンショメータ(半固定抵抗器)であっても構わない。
また、接触インピーダンス補正器93a、93bとして、デジタル制御式のポテンショメータを用いる場合、制御信号はデジタル制御インタフェース(2線式のI2C、3線/4線式のSPI等)を用いて制御してもよい。デジタル制御式のポテンショスタットにおいて、デジタルコード1LSB(最小ビット)当たりの抵抗値は、100Ω(0.1kΩ)以下であることが望ましい。
[電極と接触インピーダンス補正器およびアンプの位置関係]
次に、図12の第1のアクティブ電極95aに設置される電極48、接触インピーダンス補正器93aおよびバッファ90aの位置関係を説明する。なお、第2のアクティブ電極95bは第1のアクティブ電極95aと同様であるため、第2のアクティブ電極95bについては、詳細な説明を省略する。
図12では、電極48においてユーザ10の皮膚(第1の皮膚)と接触する接触面は、円形をなしていると想定する。このときに接触面側から電極48を平面視したときの電極48の直径をD(mm)と定義する。なお、電極48が図3Dと図3Eに示した形状の場合、接触面側から電極48を平面視したときの電極48を直径D(mm)の外接円で囲むことで、電極48の寸法を外接円の直径D(mm)で定義する。
電極48の直径をD(mm)、電極48をリード線に接続するために電極48とリード線との間に設けられた半田付け接続部91aの直径をP(mm)、接触インピーダンス補正器93aの長手方向の長さをC(mm)、バッファ90aの長手方向の長さをA(mm)とすると、以下の(式1)の関係を満たしていることが望ましい。
Figure 0006861380
例えば、電極48の直径Dを10mmとした場合、P=1mm、T=2mm、C=3mm、A=3mmに設計すると、(式1)の関係を満たしている。このとき、第1のアクティブ電極95aは、電極48の直径D=10mmの範囲に収まり、ハムノイズの影響は電極48と皮膚の接触面のみに限定される。すなわち、電極48に接触インピーダンス補正器93aを設置しても、余分のハムノイズを受けることなく接触インピーダンスの補正を行うことができる。
電極48の大きさは、皮膚との実際の接触範囲を基に、図12に示した電極48の形状と相似形となる大きさであることが望ましい。
テスト信号生成器92a、接触インピーダンス補正器93aおよびバッファ90aは、半導体集積回路に集積して実現することができる。テスト信号生成器92a、接触インピーダンス補正器93aおよびバッファ90aを半導体集積回路に集積することで、実装面積を小面積化することができる。これにより、余分なハムノイズを受けることが無いので、高い信号品質で生体電位の取得ができる。
図12において、バッファ90aを設置しない構成の場合、電極48の直径をD(mm)、半田付け接続部91aの直径をP(mm)、接触インピーダンス補正器93aの長手方向の長さをC(mm)とすると、以下の(式2)の関係を満たしていることが望ましい。
Figure 0006861380
例えば、電極48の直径Dを10mmとした場合、P=1mm、T=2mm、C=3mmに設計すればよい。これにより、電極48に接触インピーダンス補正器93aを設置しても、余分のハムノイズを受けることなく接触インピーダンスの補正を行うことができる。
以上に述べた電極48、テスト信号生成器92a、接触インピーダンス補正器93aおよびバッファ90aの位置関係は、第2のアクティブ電極95bにおける電極49、テスト信号生成器92b、接触インピーダンス補正器93bおよびバッファ90bの位置関係についても同様である。
[電極部から生体電位増幅器への接続]
ヘッドセット1の電極部13から生体電位増幅器14への接続について図10を参照しながら説明する。第1のアクティブ電極95aおよび第2のアクティブ電極95bの出力端子は、生体電位増幅器14のCh1用端子およびRef用端子のそれぞれに接続される。生体電位増幅器14において、Ch1の信号はRefの信号との差を取った後に増幅(差動増幅)される。増幅された信号は、低域通過フィルタ(図示せず)でフィルタリングされ、A/Dコンバータ(図示せず)によりデジタル信号に変換される。変換されたデジタル信号のデータ(デジタルデータ)は、生体電位出力器15へ出力される。
[生体電位処理器]
図13は、生体電位処理器23の構成を示す。生体電位処理器23は、接触インピーダンス評価器23aと、接触インピーダンス補正用制御器23bと、生体電位波形補正器23cと、および生体信号解析器23dとを備えている。
情報処理装置2において、生体電位処理器23は、少なくとも接触インピーダンス評価器23aと、接触インピーダンス補正用制御器23bと、生体電位波形補正器23cとを備えていればよい。
接触インピーダンス評価器23aは、生体電位取得器22で取得された電極48および電極49に対する接触インピーダンスCh1z、Refzの値を基に、電極48と電極49の接触状態を解析する。接触インピーダンス評価器23aは、電極48と電極49とがユーザ10の皮膚に接触しているかどうかを判定する。詳細には、接触インピーダンス評価器23aは、生体電位取得器22の出力結果に基づき、電極48および電極49の接触インピーダンスが所定の値以下かどうかを判定する。所定の値とは、例えばテスト信号生成器92aおよび92bから出力されるテスト信号の周波数が10Hzの場合は、5MΩである(1kHzの場合は500kΩである)。接触インピーダンス評価器23aは、電極48および電極49のそれぞれについて、接触インピーダンスの値が所定の値以下のときには(例えば、10Hzにおいて30kΩ以上であっても)、電極がユーザ10の皮膚に接触していると判定する。また、接触インピーダンスの値が所定の値より大きいときには、電極がユーザ10の皮膚から完全に離れていると判定する。
また、接触インピーダンス評価器23aは、電極48と電極49とがユーザ10の皮膚に接触しているかどうかの判定結果をアプリケーション処理器26に伝達する。なお、アプリケーション処理器26は、接触インピーダンス評価器23aでの判定結果に基づいて、表示情報出力器27および音響情報出力器28を介して電極48および電極49の接触状態をユーザ10に報知する。
さらに、接触インピーダンス評価器23aは、電極48および電極49がそれぞれユーザ10の皮膚に接触していると判定した場合は、電極48と電極49それぞれの接触インピーダンスの値として、生体電位取得器22で取得された接触インピーダンスRc1およびRc2の値をそれぞれ採用する。接触インピーダンス評価器23aは、さらに、電極48と電極49のどちらの接触インピーダンスが高いかを判定し、電極48の接触インピーダンスRc1と電極49の接触インピーダンスRc2の差を評価する。
接触インピーダンス補正用制御器23bは、接触インピーダンス評価器23aで判定および評価された接触インピーダンスRc1と接触インピーダンスRc2の大小関係と、接触インピーダンスRc1と接触インピーダンスRc2の差を基に、電極48および電極49のインピーダンス補正量を決定し、インピーダンス補正量が所定の値となるよう、接触インピーダンス補正器93aおよび93bに出力する接触インピーダンス補正用の制御信号Sa0〜Sa10、Sb1〜Sb10を生成する。また、接触インピーダンス補正用制御器23bは、生成した制御信号Sa0〜Sa10、Sb1〜Sb10を接触インピーダンス補正器93aおよび93bに伝達する。これにより、接触インピーダンス補正器93aおよび93bでは、スイッチSWa0〜SWa10、SWb1〜SWb10が制御信号Sa0〜Sa10、Sb1〜Sb10によりそれぞれ制御され、インピーダンス補正が行われる。なお、接触インピーダンス補正用制御器23bは、生成した制御信号Sa0〜Sa10、Sb1〜Sb10をアプリケーション処理器26にも伝達してもよい。アプリケーション処理器26は、伝達された制御信号Sa0〜Sa10、Sb1〜Sb10に基づいてアプリケーション処理を行ってもよい。
なお、接触インピーダンス評価器23aおよび接触インピーダンス補正用制御器23bは、本開示におけるコントローラに相当する。
生体電位波形補正器23cは、生体電位取得器22から取得したCh1の生体電位波形と、接触インピーダンス評価器23bで評価した接触インピーダンスRc1とRc2の振幅の差を基に、生体電位の振幅補正係数Caを決定し、電極48で取得されたCh1の生体電位波形の振幅を補正する。なお、生体電位波形補正器23cは、本開示における第3の補正回路に相当する。
生体信号解析器23dは、設定可能なカットオフ周波数を有する高域通過フィルタ、および低域通過フィルタ等を備えている。なお、生体信号解析器23dは、ハムノイズの周波数(50Hzまたは60Hz)のみを遮断するノッチフィルタを備えていてもよい。生体信号解析器23dは、これらのフィルタ等を用いて信号処理を行い、表示情報出力器27を経由して表示部3で表示する生体電位波形を生成する。
[接触インピーダンスを考慮した場合の同相弁別比]
次に、接触インピーダンスを考慮した場合の生体電位測定系の同相弁別比(CMRR:Common−Mode Rejection Ratio)について説明する。ここで、同相弁別比とは、同相信号除去比ともいい、差動増幅器など2つの入力を有する構成において2つの入力に共通する信号(同相信号)を除去する性能を表す。同相弁別比は、差動信号の利得と同相信号の利得の比で与えられる。本実施の形態では、同相弁別比は、生体電位波形補正器23cにおいて生体電位の振幅を補正するときの補正係数を決定するのに用いられる。
図14は、生体電位測定系の同相弁別比の算出モデルを示す回路図である。電極48と電極49は、それぞれバッファ90aおよび90bを有する第1のアクティブ電極95aおよび第2のアクティブ電極95bを構成し、電極48で得られたCh1の電位と電極49で得られた参照用の電位は、生体電位増幅器14で差動増幅される。電極48と電極49の接触インピーダンスを、それぞれRc1およびRc2とする。バッファ90aおよび90bの入力インピーダンスは、それぞれRi1およびRi2とする。生体電位増幅器14の同相弁別比をCMRR_ampと置いた場合、図15に示す生体電位測定系における同相弁別比CMRR_sysは、近似的に次の(式3)で与えられる。
Figure 0006861380
通常、バッファ90aおよび90bは同一のものを用いるため、バッファ90aおよび90b入力インピーダンスは等しい。したがって、次の(式4)の関係が得られる。
Figure 0006861380
電極48および電極49のそれぞれの接触インピーダンスRc1およびRc2が等しい場合、次の(式5)の関係が得られる。
Figure 0006861380
(式4)と(式5)を(式3)に代入すると、電極48と電極49の接触インピーダンスRc1およびRc2が等しい場合における生体信号測定系の同相弁別比CMRR_sysは、次の(式6)で表される。
Figure 0006861380
(式6)は、電極49および電極48に対する補正後の接触インピーダンスが常に等しくなるように接触インピーダンスRc1およびRc2の平準化を行うことにより、生体電位増幅器14の持つ同相信号(ハムノイズ等)の除去性能を発揮し、品質の高い生体電位取得が行えることを示す。
図15は、電極48と電極49のそれぞれの接触インピーダンスRc1およびRc2を変化させた時の生体電位測定系の同相弁別比CMRR_sysを、(式3)に基づいてプロットした図である。この例では、バッファ90aおよび90bの入力インピーダンスをRi1=Ri2=500MΩ、生体電位増幅器14の同相弁別比をCMRR_amp=100dBとした。例えば、図15のA点(第1状態)では、電極48および電極49の接触インピーダンスRc1およびRc2は、10kΩと等しい。この場合、(式6)を参照すると、生体電位測定系の同相弁別比CMRR_sysは、生体電位増幅器14の同相弁別比CMRR_ampと等しく100dBである。次に、図15のB点(第2状態)に変化する。このとき、電極48の接触インピーダンスRc1は1000kΩに悪化し、電極49の接触インピーダンスRc2は10kΩを保ち、生体電位測定系の同相弁別比CMRR_sysは(式3)に基づいて計算すると91dBに劣化する。したがって、第2状態では生体電位測定系のハムノイズの除去性能が劣化する。
本実施の形態では、図15のB点(第2状態)からC点(第3状態)に向かう接触インピーダンスの補正を行う。接触インピーダンス補正器93aで追加する電極48に対するインピーダンスの補正量をRa1、接触インピーダンス補正器93bで追加する電極49に対するインピーダンスの補正量をRa2とする。インピーダンスの補正量Ra1は、本開示における第1の補正値、インピーダンスの補正量Ra2は、本開示における第2の補正値に相当する。また、インピーダンスの補正後における合成インピーダンスを、接触インピーダンスとインピーダンスの補正量との和と定義する。電極48および電極49のそれぞれについて合成インピーダンスをRt1およびRt2と置くと、次の(式7)および(式8)が成り立つ。
Figure 0006861380
Figure 0006861380
本実施の形態において、接触インピーダンス補正とは、合成インピーダンスRt1とRt2とを等しくすることである。数式で表せば、次の(式9)が成り立つようにインピーダンス補正量Ra1およびRa2を決めることを意味する。
Figure 0006861380
例えば、図15のB点(第2状態)からC点(第3状態)に向かう接触インピーダンス補正を行う場合、Rc1=1000kΩ、Rc2=10kΩであるので、(式7)が成り立つように合成インピーダンスRt1およびRt2を1000kΩに設定する。すなわち、電極48では接触インピーダンス補正を行わず、Ra1=0kΩである。一方、電極49では接触インピーダンス補正を行い、インピーダンス補正量Ra2=990kΩに設定する。
上述の接触インピーダンス補正を考慮した、生体電位測定系の同相弁別比CMRR_sysについて述べる。(式3)において、接触インピーダンスRc1に代えて合成インピーダンスRt1を、接触インピーダンスRc2に代えて合成インピーダンスRt2を代入すると、次の(式10)が得られる。
Figure 0006861380
接触インピーダンス補正後は、(式9)が成り立つ。(式9)を(式10)に代入すると、次の(式11)が成り立つ。
Figure 0006861380
(式11)は、例えば、図15のC点(第3状態)では、生体電位測定系の同相弁別比CMRR_sysは生体電位増幅器14の同相弁別比CMRR_ampと等しく100dBになることを示す。本実施の形態に示した、接触インピーダンスの補正を行うと、ハムノイズによる同相除去性能の劣化を防ぐことができ、品質の高い生体電位取得を行うことができる。
[接触インピーダンスの補正]
接触インピーダンス補正器93aおよび93bの動作の一例について、図11、図16、図17、と動作表(図18)と生体電位の取得波形(図19)を用いて説明する。図15の第1状態(A)、第2状態(B)、第3状態(C)における接触インピーダンス補正器93aおよび93bの動作は、それぞれ図11、図16、図17に対応する。図19に示す電圧波形は、上述の第1状態から第3状態および第4状態(後述する)における生体電位の取得波形、すなわち、第1状態から第3状態および第4状態(後述する)において接触インピーダンス補正器93aおよび93bから出力される生体電位の波形を示す。本実施の形態においては、取得波形は、計測電極(Ch1)である電極48および参照電極(Ref)である電極49の入力波形に換算した振幅の波形を表す。第1状態から第4状態のいずれにおいても、入力波形は生体電位波形を模擬した10Hz、50μVppの正弦波である。
初期状態では、接触インピーダンス補正器93aにおけるスイッチSWa0〜SWa10、接触インピーダンス補正器93bにおけるスイッチSWb0〜SWb10の状態は図11に示す第1状態である。第1状態では、電極48および電極49の接触インピーダンスRc1およびRc2は等しく、Rc1=Rc2=10kΩである。接触インピーダンス補正器93aおよび93bにおいて、制御信号Sa0〜Sa10および制御信号Sb0〜Sb10は図18に示す通り、制御信号Sa0およびSb0がH、制御信号Sa1〜Sa10およびSb1〜Sb10がLである。つまり、接触インピーダンス補正器93aおよび93bでは、スイッチSWa0およびSWb0が閉じた状態である。したがって、インピーダンス補正は行われず、インピーダンス補正量Ra1およびRa2はRa1=Ra2=0kΩである。(式7)、(式8)を参照すると、電極48および電極49それぞれの合成インピーダンスRt1およびRt2はRt1=Rt2=10kΩである。図19に示すように、接触インピーダンス補正器93aおよび93bの第1状態における取得波形は、周波数10Hz、振幅V1=50μVppの正弦波の波形であり、図19において点線で示す入力波形に重なる。
図16に示すように、ユーザの体動等により第1状態から第2状態に変化したとき、電極48の接触インピーダンスRc1は1MΩ(1000kΩ)に劣化する。図18の動作表では接触インピーダンス補正器93aおよび93bそれぞれの制御信号Sa0〜Sa10およびSb0〜Sb10は、接触インピーダンス補正を行っていないため第1状態と同じであり、インピーダンス補正量Ra1およびRa2はRa1=Ra2=0kΩである。このときの電極48と電極49の合成インピーダンスRt1およびRt2のそれぞれは、Rt1=1000kΩ、Rt2=10kΩと不平衡の状態であるため、ハムノイズの影響により取得波形は劣化する。
図19に第2状態の波形を示す。入力波形10Hz、50μVppの正弦波(点線のプロット)と重ねて示すと、正弦波の波形の大部分が潰れた形状を示し(振幅V2は一定しない)、生体電位の信号品質を著しく損ねていることがわかる。
第3状態は、本実施の形態に示した接触インピーダンス補正を行う状態である。第3状態における接触インピーダンス補正器93aおよび93bの回路図を図17で表す。図18に示した動作表の第3状態に示すように、電極48のインピーダンス補正量Ra1はRa1=0kΩ、電極49のインピーダンス補正量Ra2はRa2=990kΩに調節され、接触インピーダンス補正器93aおよび93bのそれぞれの制御信号Sa0〜Sa10およびSb0〜Sb10の設定が行われる。電極48および電極49の合成インピーダンスRt1およびRt2は共にRt1=Rt2=1000kΩに平準化される。このときの出力波形を図19に示す。
図19に示すように、第3状態では、取得波形として周波数10Hzの正弦波に近い波形が観測されている。取得波形の振幅V3は、V3=22μVppであり、入力波形の振幅Vdiff=50μVppより28μVpp減衰していることがわかる。
[生体電位波形の振幅補正]
本実施の形態では、さらに、第3状態で減衰した生体電位波形の振幅補正を行う。生体電位波形の振幅を補正した状態を第4状態とする。生体電位波形の振幅補正は、図13に示した生体電位波形補正器23cで行われる。
図18に示すように、第4状態での接触インピーダンス補正器93aおよび93bに入力される制御信号Sa0〜Sa10およびSb0〜Sb10の設定は、第3状態と同じである。一例として、図19に第4状態における取得波形を示す。振幅補正後の取得波形の振幅V4は、V4=50μVppであり、入力波形の振幅が再現されていることがわかる。
ここで、振幅補正後の振幅V4を表す式について述べる。振幅V4は、振幅補正前(第3状態)の振幅V3、電極48および電極49それぞれの接触インピーダンスRc1およびRc2における生体信号測定系の同相弁別比CMRR_sysの値を用い、次の(式12)で表される。
Figure 0006861380
(式12)の右辺は、図13に示した生体電位波形補正器23cで算出される振幅補正係数Caで表した。(式12)の中辺と右辺を比較して振幅V3の係数を抽出すると、振幅補正係数Caは次の(式13)で表される。
Figure 0006861380
例えば、振幅V3=22μVpp、電極48の接触インピーダンスRc1=1000kΩ、電極49の接触インピーダンスRc2=10kΩを基に、上述で算出した生体信号測定系の同相弁別比CMRR_sys=91dB、差動信号の振幅Vin_diff=50μVpp、同相信号の振幅Vin_cm=1Vppを用いると、振幅補正係数Ca=2.29、補正後の振幅V4=50μVppが算出され、生体電位波形補正器23cにおいて入力波形が再現される。差動信号の振幅Vin_diffは、第1状態のときの振幅を代用する場合もある。
なお、接触インピーダンスRc1およびRc2の値を用いること無しに振幅補正する場合は、既知の信号を入力して測定した取得波形の振幅を用いて振幅補正係数Caを決定してもよい。例えば、周波数10Hz、振幅Vin_diff=50μVppの正弦波を入力して、第3状態で振幅V3=22μVが得られる場合、生体電位波形補正器23cで用いる振幅補正係数CaをCa=50μVpp/22μVpp=50/22で算出してもよい。
このように、計測電極である電極48と参照電極である電極49の接触インピーダンスに不平衡の状態が生じても、振幅補正を行うことにより取得波形の振幅の劣化は改善し、信号品質の高い生体電位計測を行うことができる。
[接触インピーダンス補正および振幅補正の処理手順]
図20Aは、接触インピーダンスの補正および振幅補正の手順を示すフローチャートである。図20Bおよび図20Cは、接触インピーダンス取得の手順を示すフローチャートである。
図20Aと図20Bおよび図20Cに示すフローチャートに基づいて、接触インピーダンスの取得、接触インピーダンス補正および振幅補正の処理手順を説明する。図20Aに示すステップS130からS147までは、図13の生体電位処理器23の処理を示している。
<ステップS130>
はじめに、参照電極である電極49の接触インピーダンスRc2の値を取得する。接触インピーダンスRc2の計測は、テスト信号生成器92bを用いて行われる。図20Bは、接触インピーダンスRc2取得の手順を示すフローチャートである。
はじめに、図20Bに示すように、接触インピーダンス補正用制御器23bにより、電極49と接触インピーダンス補正器93bとを結ぶ配線とテスト信号生成器92bとの間に設けられたスイッチ94bが閉じられる(ステップS130−1)。これにより、テスト信号生成器92bからテスト信号が出力される。テスト信号生成器92bは、例えば、周波数10Hz、振幅10nApp(ピーク・ツー・ピーク)の矩形波電流Ibをテスト信号として出力する(ステップS130−2)。そして、矩形波電流Ibを出力しながら、生体電位増幅器14において、電極49における電位とアース電極の電位を差動増幅することにより電極49とアース電位との間の電圧Vbを測定する(ステップS130−3)。そして、測定した電圧Vbと出力の基準電圧(シグナルグランド)との差分を取った後、生体アンプの利得と矩形波電流Ibとで除算することにより、接触インピーダンスRc2を取得する(ステップS130−4)。その後、取得した接触インピーダンスRc2の値は、ヘッドセット1の生体電位増幅器14および生体電位出力器15を経て、情報処理装置2の生体電位取得器22に出力される。さらに、接触インピーダンスRc2の値は、生体電位取得器22から生体電位処理器23に出力される。その後、接触インピーダンス補正用制御器23bにより、スイッチ94bが開放される(ステップS130−5)。これにより、テスト信号生成器92bからテスト信号の出力は停止される。
なお、電圧Vbは、本開示における第2の電圧、電流Ibは、本開示における第2の電流に相当する。また、接触インピーダンスRc2は、本開示における第4の抵抗値に相当する。
<ステップS131>
次に、図20Aに示すように、生体電位取得器22の出力結果に基づき、生体電位処理器23において、接触インピーダンス評価器23aは、電極49の接触インピーダンスRc2(Refz)が所定の値以下かどうかを判定する。所定の値とは、例えばテスト信号の周波数が10Hzの場合は5MΩである(1kHzの場合は500kΩである)。接触インピーダンス評価器23bは、接触インピーダンスRc2の値が所定の値以下のときには、電極49がユーザ10の皮膚に接触していると判定する。また、接触インピーダンスRc2の値が所定の値より大きいときには、電極49がユーザ10の皮膚から完全に離れていると判定する。
<ステップS132>
接触インピーダンス評価器23bにおいて電極49がユーザ10の皮膚に接触している状態であると判定された場合、接触インピーダンス評価器23aは、電極49の接触インピーダンスとして接触インピーダンスRc2の値を用いる。
<ステップS133>
接触インピーダンス評価器23bにおいて、電極49がユーザ10の皮膚に接触していない状態、つまり、電極49はユーザ10の皮膚から完全に離れている状態であると判定された場合、参照電極である電極49がユーザ10に正しく接触されていないことをユーザ10に報知するために、表示部3には「Refが当たっていない」と出力される。表示部3での表示については、後述する。
<ステップS134>
次に、計測電極である電極48の接触インピーダンスRc1の値を取得する。接触インピーダンスRc1の計測は、テスト信号生成器92aを用いて行われる。接触インピーダンスRc1の値を取得する手順は、上述した接触インピーダンスRc2の値を取得する手順と同様である。図20Cは、接触インピーダンスRc1取得の手順を示すフローチャートである。
はじめに、図20Cに示すように、接触インピーダンス補正用制御器23aにより、電極49と接触インピーダンス補正器93aとを結ぶ配線とテスト信号生成器92aとの間に設けられたスイッチ94aが閉じられる(ステップS134−1)。これにより、テスト信号生成器92aからテスト信号が出力される。テスト信号生成器92aは、上述したテスト信号生成器92bと同様、例えば、周波数10Hz、振幅10nApp(ピーク・ツー・ピーク)の矩形波電流Iaをテスト信号として出力する(ステップS134−2)。そして、矩形波電流Iaを出力しながら、電極48における電位と電極49における電位を差動増幅することにより電極48と電極49との間の電圧Vaを計測する(ステップS134−3)。そして、計測した電圧Vaと基準電圧(シグナルグランド)との差分を取った後、生体アンプの利得と矩形波電流Iaとで除算することにより、接触インピーダンスRc1を取得する(ステップS134−4)。その後、取得した接触インピーダンスRc1の値は、ヘッドセット1の生体電位増幅器14および生体電位出力器15を経て、情報処理装置2の生体電位取得器22に出力される。さらに、接触インピーダンスRc1の値は、生体電位取得器22から生体電位処理器23に出力される。その後、接触インピーダンス補正用制御器23aにより、スイッチ94aが開放される(ステップS134−5)。これにより、テスト信号生成器92aからテスト信号の出力は停止される。
なお、電圧Vaは、本開示における第1の電圧、電流Iaは、本開示における第1の電流に相当する。また、接触インピーダンスRc1は、本開示における第3の抵抗値に相当する。
<ステップS135>
次に、図20Aに示すように、生体電位取得器22の出力結果に基づいて、生体電位処理器23において、接触インピーダンス評価器23aは、電極49と同様、電極48の接触インピーダンスRc1(Ch1z)が所定の値以下(例えば、5MΩ以下)かどうかを判定する。接触インピーダンス評価器23bは、接触インピーダンスRc1の値が所定の値以下のときには、電極48がユーザ10の皮膚に接触していると判定する。また、接触インピーダンスRc1の値が所定の値より大きいときには、電極48がユーザ10の皮膚から完全に離れていると判定する。
<ステップS136>
接触インピーダンス評価器23bにおいて電極48がユーザ10の皮膚に接触している状態であると判定された場合、接触インピーダンス評価器23aは、電極48の接触インピーダンスとして接触インピーダンスRc1の値を用いる。
<ステップS137>
接触インピーダンス評価器23bにおいて、電極48がユーザ10の皮膚に接触していない状態、つまり、電極48はユーザ10の皮膚から完全に離れている状態であると判定された場合、参照電極である電極48がユーザ10に正しく接触されていないことをユーザ10に報知するために、表示部3には、「Ch1が当たっていません」と出力される。
<ステップS138>
接触インピーダンス評価器23bにおいて、電極48および電極49がユーザ10の皮膚に接触している状態であると判定された場合、次に、接触インピーダンス評価器23aは、電極48の接触インピーダンスRc1と電極49の接触インピーダンスRc2とが等しいかどうかを判定する。
<ステップS139>
接触インピーダンス評価器23aにおいて、電極48の接触インピーダンスRc1と電極49の接触インピーダンスRc2が等しいと判定された場合には、電極48の接触インピーダンスRc1と電極49の接触インピーダンスRc2とを補正する必要がない。したがって、表示部3には「インピーダンス補正:無、振幅補正:無」と出力される。
<ステップS140>
また、生体電位処理器23は、振幅補正を行わないで、接触インピーダンス評価器23aで評価された電極48の生体電位波形をCh1の生体電位波形として出力する。
<ステップS141>
接触インピーダンス評価器23aにおいて、電極48の接触インピーダンスRc1と電極49の接触インピーダンスRc2が等しくないと判定された場合、次に、接触インピーダンス評価器23aは、電極48の接触インピーダンスRc1が電極49の接触インピーダンスRc2より大きいかどうかを判定する。
<ステップS142>
電極48の接触インピーダンスRc1が電極49の接触インピーダンスRc2より大きい場合には、電極48の合成インピーダンスRt1と電極49の合成インピーダンス=Rt2は、Rt1=Rt2=Rc1と決定される。電極49のインピーダンス補正量Ra2はRa2=Rc1−Rc2で算出され、電極48のインピーダンスの補正量Ra1は0kΩと決定される。
<ステップS143>
電極49のインピーダンス補正量Ra2が決定されると、接触インピーダンス補正用制御器23bは、インピーダンス補正量Ra2に応じて、制御信号Sb0〜Sb10を電極49用の接触インピーダンス補正器93bに出力する。これにより、接触インピーダンス補正器93bではSWb0〜SWb10のスイッチの切り替えが行われる。これにより、インピーダンス補正量Ra2が与えられ、電極49の合成インピーダンスはRc1となる。
<ステップS144>
電極49の接触インピーダンスRc2が電極48の接触インピーダンスRc1より大きい場合には、電極48の合成インピーダンスRt1と電極49の合成インピーダンスRt2はRt1=Rt2=Rc2と決定される。電極48のインピーダンス補正量Ra1はRc2−Rc1で算出され、電極49のインピーダンスの補正量Ra2は0kΩと決定される。
<ステップS145>
電極48のインピーダンス補正量Ra1が決定されると、接触インピーダンス補正用制御器23aは、インピーダンス補正量Ra1に応じて、制御信号Sa0〜Sa10を電極48用の接触インピーダンス補正器93aに出力する。これにより、接触インピーダンス補正器93aではSWa0〜SWa10のスイッチの切り替えが行われる。これにより、インピーダンス補正量Ra1が与えられ、電極48の合成インピーダンスはRc2となる。
<ステップS146>
インピーダンスの補正を行った後、生体情報処理器23は、生体電位波形補正器23cにおいて、電極48の接触インピーダンスRc1および電極49の接触インピーダンスRc2の値を用いて、(式13)に基づいて振幅補正の係数(振幅補正係数)Caを算出する。その後、振幅補正係数Caを用いて、生体電位波形補正器23cで生体電位の振幅補正を行う。
<ステップS147>
振幅補正後の電極48の生体電位波形は、生体信号解析器23dで処理され、電極48の生体電位波形を出力し、処理を終了する。
[接触インピーダンスを補正するパターン]
なお、接触インピーダンスの補正を行う際、電極48の合成インピーダンスRt1と電極49の合成インピーダンスRt2とが必ずしも厳密に(式9)の関係式を満たさなくてもよい。実際には、図17の接触インピーダンス補正器93a、93bで用いる抵抗素子Ra1〜Ra10、Rb1〜Rb10の精度やスイッチSWa0〜SWa10、SWb0〜SWb10のオン抵抗を考慮する必要が有るため、電極48の合成インピーダンスRt1および電極49の合成インピーダンスRt2(すなわち、インピーダンス補正量Ra1およびRa2)に許容誤差を定めるのが望ましい。次の3つのパターンについて合成インピーダンスRt1およびRt2の許容誤差を定める。説明の都合上、第1状態で電極48の接触インピーダンスRc1と電極49の接触インピーダンスRc2がRc1=Rc2=10kΩのときに、第2状態で電極48の接触インピーダンスRc1のみが悪化することを前提とし、第3状態で電極48の合成インピーダンスRt1および電極49の合成インピーダンスRt2の設定について、以下の3つのパターンに分けて説明をする。
図21に示すパターン1は、電極48の接触インピーダンスRc1が1MΩより高い場合(例えば、4MΩ)である。4MΩの抵抗の熱ノイズは温度27℃において数μV程度と、取得したい生体信号の振幅に対して無視できないため、電極49の合成インピーダンスRt2を設定する場合、電極48の合成インピーダンスRt1(すなわち、Rc1=4MΩ)の0%〜1%低い抵抗値(例えば、Rt2=3.96MΩ〜4.00MΩ、Ra2=3.95MΩ〜3.99MΩ)を許容することが望ましい。
図21に示すパターン2は、最も好ましい場合である。この場合においても、電極49の合成インピーダンスRt2の許容誤差を設定する。第2状態で述べた電極48の接触インピーダンスRc1が1MΩに等しい場合、電極49のインピーダンス補正量Ra2を990kΩに定め、合成インピーダンスRt2の設定値を電極48の合成インピーダンスRt1と等しい1MΩに合わせる。このとき、合成インピーダンスRt2は0.2%以下の誤差(例えば、Ra2=988kΩ、Rt2=998kΩ)を許容してもよい。
図21に示すパターン3として、電極48の接触インピーダンスRc1が1MΩより低い場合(例えば、200kΩの場合)、抵抗の熱ノイズが無視できるほど小さいため、電極49の合成インピーダンスRt2は、電極48の合成インピーダンスRt1(すなわち、Rt1=200kΩ)の0%〜1%高い抵抗値(例えば、Rt2=200kΩ〜202kΩ、Ra2=190kΩ〜192kΩ)が望ましい。
以上で述べたように、悪化した方の接触インピーダンスの値によって、パターン1〜パターン3に場合分けして合成インピーダンスRt1およびRt2の精度を許容することで、接触インピーダンス補正器93aおよび93bの構成の簡素化や実装面積の削減をしながら、品質のよい生体電位の測定を行うことができる。
[生体電位と接触インピーダンスを計測するタイミング]
図22に生体電位と接触インピーダンスを計測するタイミングチャートの一例を示す。図22は、電極48の接触インピーダンスを間欠に測定する場合を示す。
ヘッドセット1を装着したユーザ10は、時刻t=t0にヘッドセット1を起動する(ヘッドセットを装着した時間を基準としてもよい)。その後、ヘッドセット1においては、図22に示すように、時刻t=t1に電極49の接触インピーダンスの測定が開始され、接触インピーダンスRc2が取得される。次に、時刻t=t2に電極48の接触インピーダンスの測定が行われ、接触インピーダンスRc1が取得される。その後、時刻t=t3に、接触インピーダンスRc1およびRc2の値を基に接触インピーダンスの補正および生体電位波形の振幅補正が行われる。これにより、電極48の生体電位が取得される。
時間が経過し、電極48と電極49の接触状態が変動した時、再び電極49の接触インピーダンスの測定が開始され、上述した測定が繰り返される。すなわち、時刻t=t11に電極49の接触インピーダンスRc2が取得され、時刻t=t12に電極48の接触インピーダンスRc1が取得され、時刻t=t13に生体電位が取得される。
図23は生体電位と接触インピーダンスとを計測するタイミングチャートの他の例である。図23は、電極48の接触インピーダンスRc1と生体電位とを同時に測定する場合の例である。
図23に示した生体電位と接触インピーダンスとを計測が、図22に示した接触インピーダンスの計測(間欠測定)と異なる点は、図10のテスト信号生成器92aで、周波数1kHz(生体電位の周波数帯域0.5〜100Hzと異なる周波数帯域での値を選択する)、振幅10nAppの矩形波電流をテスト信号として出力する点と、時刻t=t2に電極48(Ch1)の接触インピーダンスRc1の計測が行われると同時に、接触インピーダンスRc1の補正および生体電位波形の振幅補正が行われて生体電位が取得される点である。図10のテスト信号生成器92bは、接触インピーダンスと生体電位との同時測定は行わないため、矩形波電流の周波数は、生体電位の周波数帯域0.5〜100Hzと異なる周波数帯域であれば、例えば10Hzであっても1kHzであっても構わない。時刻t=t2から時刻t=t11の間は、電極48の接触インピーダンスRc1が変化した時、接触インピーダンスの補正量Ra1およびRa2と生体電位波形の振幅補正係数Caとを逐次更新し、生体電位の測定を行うことができる。図23で示す接触インピーダンスと生体電位との同時測定を行うことで、例えば、周囲の環境の変化による電極48の接触インピーダンスRc1の小さな変動に追従した、より精度の高い生体電位の測定を行うことができる。
[アプリケーション処理]
以下、情報処理システム100を用いて生体電位の計測を行う際のアプリケーション処理について説明する。図24は、アプリケーション処理器26により生体情報をアプリケーション処理するときの手順を示すフローチャートである。
図24に示すように、アプリケーション処理器26は、ステップS161からステップS170までの処理を行う。ステップS161からステップS170までの各ステップについては後に詳述する。アプリケーション処理器26により処理された情報は、図6に示したように、表示情報出力器27および音響情報出力器28を介して、図25、図26および図27に示すように表示部3に表示される。
図25、26および27は、情報処理システム100の画面表示を示す図である。
図25、図26および図27の画面表示は、表示部3に表示される。表示部3は、測定表示部3aと、生体電位波形表示部3bと、電極図示部3cと、接触インピーダンス図示部3dと、補正情報表示部3hとを有している。
測定情報表示部3aには、計測電極(Ch1)である電極48における現在の測定状態が表示される。例えば、電極48がユーザ10の皮膚から完全に離れており生体電位の測定が行われていない場合には、図25に示すように、「生体電位未測定」「電極Refが接触していません」と表示される。これにより、ユーザ10の皮膚に電極49が接触していないことを報知し、ユーザ10にヘッドセット1を正常に装着するように促すことができる。
生体電位波形表示部3bには、計測した生体電位が時系列に沿って表示される。これにより、ユーザ10は、生体電位の変化を視覚的に認識することができる。
また、電極図示部3cには、計測電極(Ch1)である電極48の状態を示すための電極48、および、参照電極(Ref)である電極49の状態を示すための電極49とが表示される。電極図示部3cは、ヘッドセット1をユーザ10の頭頂部から見た図である。電極図示部3cには、電極48および電極49の接触状態がユーザ10の体に対する電極48および49の位置とともに表示される。これにより、ユーザ10は、どの位置の電極がずれたかを視覚的に認識することができ、ヘッドセット1を正常な位置に装着することができる。
なお、図27に示すように、現在計測されている生体電位波形が生体電位波形表示部3bにて表示されることに加えて、生体電位が測定中の場合は、画面上の対応する電極48および電極49に色を付けて表示されるとしてもよい。生体電位を測定していない場合は、図25に示すように、電極図示部3cにおいて電極49は白抜き表示のままとしてもよい。なお、白抜き表示ではなく色を付けて表示したり点滅表示させたりすることで、他と区別することができる表示のことを「ハイライト表示」ということとする。
接触インピーダンス図示部3dには、電極48および電極49のそれぞれの接触インピーダンスが表示される。また、接触インピーダンス図示部3dには、接触インピーダンスと併せて電極48および電極49のそれぞれのインピーダンス補正量および合成インピーダンスが表示されてもよい。例えば、図27に示すように、接触インピーダンスとインピーダンス補正量とを連続してグラフ状に表し、合計値が合成インピーダンスとなるように表示してもよい。このとき、電極48と電極49との表示を並べることにより、電極48と電極49との接触インピーダンス、インピーダンス補正量および合成インピーダンスを比較しやすく表示することができる。
補正情報表示部3hには、インピーダンス補正および振幅補正の有無が表示される。例えば、図26および図27に示すように、インピーダンス補正が行われる場合には「インピーダンス補正:有」と表示され、併せて電極48および電極49それぞれのインピーダンス補正量が数値表示される。また、振幅補正が行われる場合には「振幅補正:有」と表示される。これにより、ユーザ10は各電極に対する補正の有無、補正の種類および補正量を視覚的に認識することができる。補正情報表示部3hは、ユーザ10が手入力でインピーダンスを補正する場合に特に有用である。
以下、アプリケーション処理器26で行われるアプリケーション処理の各ステップについて、図25、図26および図27に示す表示イメージを参照しながら説明する。
<ステップS161>
はじめに、アプリケーション処理器26は、生体電位処理器23の出力結果に基づいて、生体電位を測定している状態かどうかを判断する。具体的には、生体電位処理器23の接触インピーダンス評価器23aから伝達された、電極48と電極49とがユーザ10の皮膚に接触しているかどうかの判定結果に基づき、電極部13が生体電位を測定している状態かどうかを判断する。
<ステップS162>
電極部13が生体電位を測定している状態の場合、アプリケーション処理器26は、表示情報出力器27を介して「生体電位測定中」というメッセージを表示部3に表示させる。表示部3の測定情報表示部3aには、「生体電位測定中」と表示される。
<ステップS163>
また、表示情報出力器27は、計測に使用されている電極48(Ch1)および参照電極である電極49(Ref)を測定情報表示部3aにハイライト表示する。例えば、電極48および電極49を測定情報表示部3aに電極の絵で表示する。
<ステップS164>
接触インピーダンス図示部3dにおいて、電極48および電極49のそれぞれの接触インピーダンスRc1およびRc2の値に対応するゲージで接触インピーダンスの絵をRc2、Rc1にハイライト表示する。例えば、図19に示した第1状態においては、電極49(Ref)の接触インピーダンスが10kΩ、電極48(Ch1)の接触インピーダンスが10kΩであるので、それぞれの接触インピーダンスの絵が図26の接触インピーダンス図示部3d(Rc2、Rc1)に表示される。
<ステップS165>
電極部13が生体電位を測定していない状態の場合、アプリケーション処理器26は、表示情報出力器27を介して、表示部3の測定情報表示部3aに「生体電位未測定」というメッセージを表示させる。図25に示すように、ユーザ10の皮膚に電極49(Ref)が接触していない場合には、「電極Refが接触していません」と測定情報表示部3aで表示され、処理が終了する。
<ステップS166>
電極部13が生体電位を測定している状態の場合であって、電極48および電極49のそれぞれの接触インピーダンスRc1およびRc2が表示されると、次に、アプリケーション処理器26は、生体電位処理器23において接触インピーダンスの補正が行われているかどうかを判断する。この判断は、接触インピーダンス補正用制御器23bにおいて生成された制御信号Sa0〜Sa10、Sb0〜Sb10がアプリケーション処理器26にも伝達された、電極48と電極49とがユーザ10の皮膚に接触しているかどうかの判定結果に基づき、電極部13が生体電位を測定している状態かどうかを判断する。例えば、制御信号Sa0、Sb0がLレベルであれば接触インピーダンスの補正が行われており、制御信号Sa0、Sb0がHレベルであれば接触インピーダンスの補正が行われていないと判断してもよい。
<ステップS167>
生体電位処理器23において接触インピーダンスの補正が行われていない場合、アプリケーション処理器26は、表示情報出力器27を介して、図26に示すように補正情報表示部3hに「インピーダンス補正:無」および「振幅補正:無」の文字を表示させる。
<ステップS168>
続けて、アプリケーション処理器26は、表示情報出力器27を介して振幅補正無しの電極48(Ch1)の生体信号波形を生体電位波形表示部3bに表示させる。
<ステップS169>
生体電位処理器23において接触インピーダンスの補正が行われている場合、アプリケーション処理器26は、表示情報出力器27を介して、図27に示すように「インピーダンス補正:有」および「振幅補正:有」の文字を補正情報表示部3hに表示させる。補正情報表示部3hでは、さらに、インピーダンス補正量Ra1およびRa2の値が表示される。図27の例において、電極49(Ref)の合成インピーダンスRt2の値は、合成インピーダンス図示部3eにおいて1000kΩの位置を点線の矢印で指示することにより表示される。電極49(Ref)のインピーダンス補正量Ra2=990kΩは、合成インピーダンス図示部3eでハイライト表示される。
<ステップS170>
さらに、アプリケーション処理器26は、表示情報出力器27を介して振幅補正後の電極48(Ch1)の生体信号波形を生体電位波形表示部3bに表示させる。
[効果]
以上のように、本実施の形態にかかる情報処理システム100では、電極48(Ch1)と電極49(Ref)の接触インピーダンスRc1およびRc2の値に不平衡が生じても、接触インピーダンスRc1およびRc2の値に基づいて接触インピーダンスRc1およびRc2の補正および生体電位波形の振幅補正を行うため、ユーザ10に電極装着すなわちヘッドセット1の装着のやり直し等の負担を掛けることなく、高い信号品質の生体電位測定を行うことができる。
(実施の形態1の変形例1)
次に、実施の形態1の変形例1について説明する。図28は、本変形例における情報処理システム100の画面表示を示す図である。
本変形例にかかる情報処理システム100では、上述したように、ヘッドセット1の操作入力器11から入力することにより、合成インピーダンスの値を変更することができる。ユーザ10が、操作入力器11から手入力により合成インピーダンスの値を入力し、変更することで、電極48(Ch1)および電極49(Ref)の接触インピーダンスの時間的変動に対応することが可能になる。
例えば、操作入力器11は、表示部3に表示される合成インピーダンス変更用ツマミ3gを有している。ユーザ10は、表示部3に表示された合成インピーダンス変更用ツマミ3gを所望のインピーダンス値のゲージとなるように合わせることで、合成インピーダンスを変更することができる。
具体的には、ユーザ10は、図21に示した接触インピーダンスを補正するパターンのパターン2において、図28の表示部3に示すように、合成インピーダンス変更用ツマミ3gを用いて電極48および電極49の合成インピーダンスRt1およびRt2をそれぞれ変更する。例えば、Rt1=Rt2=1002kΩに設定する(合成インピーダンスの理想的な設定値1000kΩの誤差+0.2%を採用する)。この例では、電極48(Ch1)のインピーダンス補正量Ra1は2kΩ、電極49(Ref)のインピーダンス補正量Ra2は992kΩに設定する。
このように、実際の使用シーンにおいて、インピーダンス補正後に接触インピーダンスの変動分を考慮して予め合成インピーダンスを高めに設定することができ、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
(実施の形態1の変形例2)
次に、実施の形態1の変形例2について説明する。図29は、本変形例における生体電位計測装置の詳細な構成を示すブロック図である。
図29に示すように、ヘッドセット1は2個以上の電極48を有する構成であってもよい。図29は、図10に示した生体電位計測装置1bの構成に加えて、電極48(Ch2)用の第1のアクティブ電極95aを備えている。Ch2用の第1のアクティブ電極95aは、図10に示したCh1用の第1のアクティブ電極95aと同様、テスト信号生成器92aと、接触インピーダンス補正器93aと、バッファ90aとを備えている。また、Ch2用の第1のアクティブ電極95aの出力は、生体電位増幅器214に接続されている。
生体電位増幅器214には、Ch1、Ch2およびRefの生体電位が入力される。生体電位増幅器214において、Ch1の電位信号およびCh2の電位信号は、いずれも参照電位(Ref)との差分を取り増幅される。生体電位増幅器214で出力されたCh1とCh2の生体電位のデジタルデータは、生体電位出力器215へ出力される。
接触インピーダンス補正用制御器223bでは、生体電位評価器(図示せず)で出力されたCh1用の電極48、Ch2用の電極48、Ref用の電極49の接触インピーダンスCh1z(Rc1)、Refz(Rc2)、Ch2z(Rc3)の値を基に、Ch1用の電極48、Ref用の電極49、Ch2用の電極48の合成インピーダンスRc1t、Rc2t、Rc3tが接触インピーダンスRc1、Rc2およびRc3のうちの最も高い値に平準化される。例えば、Rc1=1MΩ、Rc2=10kΩ、Rc3=10kΩの場合、合成インピーダンスRc1t、Rc2t、Rc3tは1MΩに決定される。
また、Ch1用の電極48、Ch2用の電極48、Ref用の電極49のインピーダンス補正量Ra1、Ra2、Ra3は、Ra1=0kΩ、Ra2=990kΩ、Ra3=990kΩとなるように接触インピーダンス補正器93aのそれぞれに制御信号Sa0〜Sa10が出力される。このとき、Ch1用の電極48とRef用の電極49、Ch2用の電極48とRef用の電極49に対しても(式9)が成り立つため、図29の生体電位測定系の同相弁別比は(式11)で示され、ハムノイズによる生体電位波形の劣化はインピーダンス補正前より改善される。なお、生体電位波形の振幅補正については、実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
このように、本変形例にかかる情報処理システム100では、多チャンネルでの生体電位測定においても、接触インピーダンスの高位平準化を行うことで、品質の高い生体電位測定を行うことができる。
なお、本実施の形態および変形例に示した、接触インピーダンスの補正および生体電位波形の振幅補正は、脳波測定用のヘッドセット1に限らず、例えば心電位を測定するパッチ型モジュール、筋電位を測定するリストバンドや眼電位を測定するメガネに適用することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る情報処理システムについて説明する。図30は、本実施の形態にかかる情報処理システムの一部の構成を示すブロック図である。
本実施の形態にかかる情報処理システムが実施の形態1にかかる情報処理システム100と異なる点は、電極48および電極49が、接触インピーダンス評価器を備えるデジタルアクティブ電極である点である。本実施の形態による情報処理システムの全体の基本的な構成は、図6、図7および図8に示す構成と同じである。そこで、以下では、実施の形態1の構成と異なる構成である第1のデジタルアクティブ電極395a、第2のデジタルアクティブ電極395b、接触インピーダンス評価器323a、接触インピーダンス補正用制御器323bについて説明する。
[デジタルアクティブ電極の構成]
図30に示すように、第1のデジタルアクティブ電極395aおよび第2のデジタルアクティブ電極395bは、生体電位増幅器314および接触インピーダンス評価器323aをさらに備えた、デジタル出力の構成である。
第1のデジタルアクティブ電極395aまたは第2のデジタルアクティブ電極395bのそれぞれに配置された生体電位増幅器314は、電極48(Ch1)または電極49(Ref)で取得された生体電位を増幅し、A/Dコンバータ(図示せず)でデジタルコードに変換する。Ch1用の生体電位増幅器314は、Ch1と、Ch1(Ref)と同相の信号(図示せず)との差動増幅を行ってもよい。
また、実施の形態1で述べた、図10に示した第1のアクティブ電極95aおよび第2のアクティブ電極95bから生体電位増幅器14への配線は、アナログ信号であるため、必要に応じてシールドによる配線を行う必要がある(シールドの電位はヘッドセット1の接地電位、アース電位等を用いる)。本実施の形態にかかる第1のデジタルアクティブ電極395aでは、出力される生体電位はデジタル値であるため、デジタル値が損なわれないように配線を引回す取り扱いでよい。したがって、アナログ出力と比較して配線の制約が緩和でき、電極数を増やすことによる多チャンネル化が行いやすくなる。
図30に示すCh1用の第1のデジタルアクティブ電極395aは、接触インピーダンス補正用制御器323bに電極48(Ch1)の生体電位Ch1のデジタル値Ch1_d、Ch1の接触インピーダンスのデジタル値Ch1z_dを出力する。
Ref用の第2のデジタルアクティブ電極395bは、Refの生体電位Refのデジタル値Ref_d、電極49の接触インピーダンスのデジタル値Refz_dを出力する。生体電位出力器15は、生体電位Ch1、Refのデジタル値Ch1_d、Ref_dの差を取り、引き算後のCh1の生体電位Ch1を出力する。
接触インピーダンス補正用制御器23bは、Ch1、Refの接触インピーダンスのデジタル値Ch1z_dおよびRefz_dを基に、図20Aと同様のフローで接触インピーダンスの補正を行い、接触インピーダンス補正器93a、93bに制御信号S0_d1〜S10_d1、S0_d2〜S10_d2を出力する。インピーダンス補正フローと波形補正フローは、実施の形態1と同様であるため、ここでは省略する。
第1のデジタルアクティブ電極395aおよび第2のデジタルアクティブ電極395bのデジタル出力の解像度とサンプリング周波数を上げ、Ch1およびRefの接触インピーダンスCh1z_d、Refz_dをより高精度かつ高速に測定することができるため、実施の形態1に比べ、接触状態の変化に応じて接触インピーダンスの補正と振幅補正の追従性を高めることができる。
なお、生体電位出力器15と接触インピーダンス補正用制御器323bおよび後段のデジタル信号処理ブロックは、図30に示すように、DSP上で実現されてもよい。図30の第1のデジタルアクティブ電極395aとDSP110は、Ch1_d、Ch1z_d、S0_d1〜S10_d1のデジタル信号はSPI等のシリアルインタフェースで通信される。第2のデジタルアクティブ電極395bとDSP110はRef_d、Refz_d、S0_d2〜S10_d2のデジタル信号はSPI等のシリアルインタフェースで通信される。デジタル信号の通信をシリアルインタフェースに集約できるため、DSP110の機能を市販のMCU(マイクロコンピュータ)で実現させることができる。
[効果]
このように、本実施の形態にかかる情報処理システムによると、電極部は、デジタル出力のアクティブ電極(デジタルアクティブ電極)の構成である。接触インピーダンス補正器93aをそれぞれのアクティブ電極に備えることにより、配線バリエーションの自由度が向上し、生体電位測定系の拡張性を高くすることができる。
なお、上述した実施の形態では、本発明の一態様として、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法について説明したが、本発明は、上述した情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであるとしてもよい。また、本発明は、上記コンピュータのプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
さらに、本発明は、上記コンピュータプログラムまたは上記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。また、これらの非一時的な記録媒体に記録されている上記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、上記コンピュータプログラムまたは上記デジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、上記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、上記マイクロプロセッサは、上記コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
また、上記プログラムまたは上記デジタル信号を上記非一時的な記録媒体に記録して移送することにより、または上記プログラムまたは上記デジタル信号を上記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
以上、本発明の実施の形態に係る情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラムについて説明したが、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上述した実施の形態では、計測する生体電位として、脳波を想定しているが、計測する生体電位は、脳波に限らず、心電であってもよいし、他の生体情報であってもよい。この場合、電子機器の形状は、上述したように、ヘッドフォン型およびバンド型に限らず、装着する位置に合わせて他の形状であってもよい。
また、接触インピーダンスの補正は、計測電極で計測された接触インピーダンスに対して行われてもよいし、参照電極で計測された接触インピーダンスに対して行われてもよい。
また、電極は、アンプを備えたアクティブ電極であってもよいし、さらに、生体信号をデジタル値に変換することができるデジタルアクティブ電極であってもよい。
また、計測電極および参照電極は、少なくとも1つあればよく、複数であってもよい。
また、電子機器と情報処理装置とは有線で接続されていてもよいし、無線で接続されていてもよい。また、情報処理装置と表示部とは有線で接続されていてもよいし、無線で接続されていてもよい。
また、上述した実施の形態におけるステップは、変更または省略してもよい。また、ステップの順序は入れ替えてもよい。
さらに、上記実施の形態を組み合わせるとしてもよい。
本発明にかかる情報処理システムは、生体電位計測装置を有し、健康モニタリング機器等として有用である。また教育機器等の用途にも応用できる。
1 ヘッドセット
1a 操作入力装置
1b 生体電位計測装置
2 情報処理装置
3 表示部
3a 測定情報表示部
3b 生体電位波形表示部
3c 電極図示部
3d 接触インピーダンス図示部
3e 合成インピーダンス図示部
3g 合成インピーダンス調整用ツマミ
3h 補正情報表示部
10 ユーザ
11 操作入力器
12 操作信号出力器
13 電極部
14、214 生体電位増幅器
15、215、315 生体電位出力器
21 操作信号取得器
22 生体電位取得器
23 生体電位処理器
23a、323a 接触インピーダンス評価器(コントローラ)
23b、223b、323b 接触インピーダンス補正用制御器(コントローラ)
23c 生体電位波形補正器(第3の補正回路)
23d 生体信号解析器
26 アプリケーション処理器
27、85 表示情報出力部
28、87 音響情報出力部
41 操作ボタン
43 操作面
44 外側面
45 装着面
46 耳当て
48 電極(計測電極)
49 電極(参照電極)
51 電極
68、80 アンテナ
71 操作ボタン群
72 制御信号変換回路
73a 計測電極
73b 参照電極
73c アース電極
74 生体アンプ
75 A/Dコンバータ
78、108 信号処理ユニット
79 送信回路
81 バッテリ
82 受信回路
84 画像制御回路
85 表示情報出力回路
86 音響制御回路
87 音響情報出力回路
88 電源
90a バッファ(第1の増幅回路)
90b バッファ(第2の増幅回路)
91a 接続端子
92a テスト信号生成器(第1のテスト回路)
92b テスト信号生成器(第2のテスト回路)
93a 第1の接触インピーダンス補正器(第1の補正回路)
93b 第2の接触インピーダンス補正器(第2の補正回路)
94a、94b スイッチ
95a 第1のアクティブ電極
95b 第2のアクティブ電極
100 情報処理システム
101、111 CPU
102、112 メモリ
103、113 プログラム
104、114 ROM
110 DSP
395a 第1のデジタルアクティブ電極
395b 第2のデジタルアクティブ電極
SWa0、SWa1、SWa2、SWa3、SWa4、SWa5、SWa6、SWa7、SWa8、SWa9、SWa10 第1の短絡線
SWb0、SWb1、SWb2、SWb3、SWb4、SWb5、SWb6、SWb7、SWb8、SWb9、SWb10 第2の短絡線
Sa0、Sa1、Sa2、Sa3、Sa4、Sa5、Sa6、Sa7、Sa8、Sa9、Sa10 制御信号(第1の信号)
Sb0、Sb1、Sb2、Sb3、Sb4、Sb5、Sb6、Sb7、Sb8、Sb9、Sb10 制御信号(第2の信号)
Ra1、Ra2、Ra3、Ra4、Ra5、Ra6、Ra7、Ra8、Ra9、Ra10 抵抗素子(第1の抵抗)
Rb1、Rb2、Rb3、Rb4、Rb5、Rb6、Rb7、Rb8、Rb9、Rb10 抵抗素子(第2の抵抗)
Rc1、Rc2 接触インピーダンス
Ri1、Ri2 入力インピーダンス
T1 第1の端子
T2 第2の端子
T3 第3の端子
T4 第4の端子
V1、V2、V3、V4 生体電位波形の振幅
Vcm 同相信号源

Claims (10)

  1. ユーザの第1の皮膚に接触させる計測電極と、
    前記ユーザの第2の皮膚に接触させる参照電極と、
    第1の増幅回路と、
    第2の増幅回路と、
    複数の第1の短絡線、複数の第1の抵抗、前記計測電極に接続される第1の端子、前記第1の増幅回路に接続される第2の端子を含む第1の補正回路と、
    複数の第2の短絡線、複数の第2の抵抗、前記参照電極に接続される第3の端子、前記第2の増幅回路に接続される第4の端子を含む第2の補正回路と、
    コントローラとを備え、
    前記第1の補正回路は、第1の情報に基づいて前記複数の第1の短絡線から1または複数の第3の短絡線を選択し、前記1または複数の第3の短絡線により、前記第1の端子と前記第2の端子との間の第1の抵抗値が決定され、
    前記第2の補正回路は、第2の情報に基づいて前記複数の第2の短絡線から1または複数の第4の短絡線を選択し、前記1または複数の第4の短絡線により、前記第3の端子と前記第4の端子との間の第2の抵抗値が決定され、
    前記第1の情報は前記1または複数の第3の短絡線を特定する情報であり、
    前記第2の情報は前記1または複数の第4の短絡線を特定する情報であり、
    前記コントローラは、
    第1の補正値の算出と第2の補正値の算出を、前記計測電極と前記第1の皮膚との間の第3の抵抗値と前記第1の抵抗値を加算した値と、前記参照電極と前記第2の皮膚との間の第4の抵抗値と前記第2の抵抗値を加算した値とが等しいという条件で行い、
    算出された前記第1の補正値に基づく前記第1の情報の決定と、算出された前記第2の補正値に基づく前記第2の情報の決定を行い、
    前記第1の情報を前記第1の補正回路に送付する、
    電子機器。
  2. 前記複数の第1の短絡線と前記複数の第1の抵抗とはそれぞれ対応し、
    前記複数の第2の短絡線と前記複数の第2の抵抗とはそれぞれ対応し、
    前記複数の第1の短絡線のうち前記第3の短絡線が選択されると、前記第3の短絡線に対応する前記第1の抵抗の端子の両端が前記第3の短絡線で短絡され、
    前記複数の第2の短絡線のうち前記第4の短絡線が選択されると、前記第4の短絡線に対応する前記第2の抵抗の端子の両端が前記第4の短絡線で短絡される、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記計測電極に接続され、第1の電流源を含む第1のテスト回路と、
    前記参照電極に接続され、第2の電流源を含む第2のテスト回路とをさらに含み、
    前記コントローラは、
    前記第1の電流源に第1の電流を出力させ、前記第1の電流が出力されているとき、前記第1の増幅回路に第1の電圧を測定させ、前記第1の電流の電流値と前記第1の電圧の電圧値を用いて前記第3の抵抗値を計算し、
    前記第2の電流源に第2の電流を出力させ、前記第2の電流が出力されているとき、前記第2の増幅回路に第2の電圧を測定させ、前記第2の電流の電流値と前記第2の電圧の電圧値を用いて前記第4の抵抗値を計算する、
    請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記第3の抵抗値および前記第4の抵抗値に基づいて生体電位の振幅の補正係数を決定し、前記生体電位の振幅を補正する第3の補正回路を備える、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. さらに、外部から前記第3の抵抗値と前記第1の補正値との和、および、前記第4の抵抗値と前記第2の補正値との和の少なくともいずれかを入力するための操作入力器を有し、
    前記操作入力器から入力された、前記第3の抵抗値と前記第1の補正値との和、および/または、前記第4の抵抗値と前記第2の補正値との和により、前記第3の抵抗値および/または前記第4の抵抗値の補正を行う、
    請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記第3の補正回路は、さらに、前記第2の端子および前記第4の端子に共通する信号を除去する性能である同相弁別比に基づいて、前記生体電位の振幅の補正係数を決定する、
    請求項4に記載の電子機器。
  7. 前記計測電極は、前記第1の増幅回路を有する第1のアクティブ電極であり、
    前記参照電極は、前記第2の増幅回路を有する第2のアクティブ電極であり、
    前記計測電極は、さらに、前記第1のテスト回路と前記第1の補正回路とを備え、
    前記参照電極は、さらに、前記第2のテスト回路と前記第2の補正回路とを備える、
    請求項に記載の電子機器。
  8. 前記計測電極および前記参照電極は、それぞれ、さらに、A/Dコンバータと、前記コントローラとを備える、
    請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記計測電極および前記参照電極は、前記計測電極および前記参照電極を前記第1の補正回路および前記第2の補正回路にそれぞれ接続するための接続部を有し、
    前記計測電極および前記参照電極のそれぞれは、直径Dの第1の円で囲まれる大きさであり、
    前記計測電極および前記参照電極のそれぞれにおける前記接続部は、直径Pの第2の円で囲まれる大きさであり、
    前記第1のテスト回路および前記第2のテスト回路のそれぞれにおける前記第1の円の法線方向の長さをT、
    前記第1の補正回路および前記第2の補正回路のそれぞれにおける前記第1の円の法線方向の長さをC、
    前記第1の増幅回路および前記第2の増幅回路における前記第1の円の法線方向の長さをAとすると、
    D≧P+T+C+A
    が成り立つ、
    請求項7または8に記載の電子機器。
  10. 前記計測電極および前記参照電極は、前記計測電極および前記参照電極を前記第1の補正回路および前記第2の補正回路にそれぞれ接続するための接続部を有し、
    前記計測電極および前記参照電極のそれぞれは、直径Dの第1の円で囲まれる大きさであり、
    前記計測電極および前記参照電極のそれぞれにおける前記接続部は、直径Pの第2の円で囲まれる大きさであり、
    前記第1のテスト回路および前記第2のテスト回路のそれぞれにおける前記第1の円の法線方向の長さをT、
    前記第1の補正回路および前記2の補正回路のそれぞれにおける前記第1の円の法線方向の長さをCとすると、
    D≧P+T+C
    が成り立つ、
    請求項に記載の電子機器。
JP2016246834A 2016-12-20 2016-12-20 電子機器 Active JP6861380B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246834A JP6861380B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 電子機器
US15/839,916 US11134898B2 (en) 2016-12-20 2017-12-13 Electronic apparatus, information processing apparatus, information processing method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246834A JP6861380B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018099283A JP2018099283A (ja) 2018-06-28
JP6861380B2 true JP6861380B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=62556432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016246834A Active JP6861380B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11134898B2 (ja)
JP (1) JP6861380B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019162518A1 (en) * 2018-02-26 2019-08-29 T&W Engineering A/S Electrode for detecting bioelectrical signals
JP7339083B2 (ja) 2018-09-28 2023-09-05 日本光電工業株式会社 脳波測定装置
US20200107742A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-09 Nihon Kohden Corporation Electroencephalogram measuring apparatus
JP2020114348A (ja) * 2019-01-18 2020-07-30 ソニー株式会社 生体情報計測装置
JP2020194693A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 シャープ株式会社 イオン検出器およびイオン発生装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE757682A (fr) * 1969-10-23 1971-04-01 Ieram Sarl Dispositif de rheoplethysmographie
US5047930A (en) * 1987-06-26 1991-09-10 Nicolet Instrument Corporation Method and system for analysis of long term physiological polygraphic recordings
SE9601387D0 (sv) 1996-04-12 1996-04-12 Siemens Elema Ab Anordning för övervakning av för upptagning av fysiologiska mätsignaler avsedda mätelektroder samt deras tilledningar
US6490474B1 (en) * 1997-08-01 2002-12-03 Cardiac Pathways Corporation System and method for electrode localization using ultrasound
US6385019B1 (en) * 1998-05-26 2002-05-07 UNIVERSITé LAVAL Compensation of differential floating capacitance between dual microelectrodes
US20020038092A1 (en) * 2000-08-10 2002-03-28 Stanaland Thomas G. Capacitively coupled electrode system for sensing voltage potentials at the surface of tissue
JP2003061926A (ja) * 2001-08-27 2003-03-04 Marutaka Co Ltd 皮膚通電測定装置
US20040092801A1 (en) 2002-11-13 2004-05-13 Budimir Drakulic System for, and method of, acquiring physiological signals of a patient
US7660617B2 (en) * 2004-11-13 2010-02-09 The Boeing Company Electrical impedance tomography using a virtual short measurement technique
WO2006099919A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-28 Unilever Plc Apparatus and method for reducing interference
JP2009530064A (ja) * 2006-03-22 2009-08-27 エモーティブ システムズ ピーティーワイ リミテッド 電極および電極ヘッドセット
ES2289948B1 (es) * 2006-07-19 2008-09-16 Starlab Barcelona, S.L. Sensor electrofisiologico.
US8444559B2 (en) * 2007-05-04 2013-05-21 Reproductive Research Technologies, Lp Skin impedance matching system and method for skin/electrode interface
US8366613B2 (en) * 2007-12-26 2013-02-05 Covidien Lp LED drive circuit for pulse oximetry and method for using same
JP4706782B2 (ja) * 2009-07-27 2011-06-22 パナソニック電工株式会社 体脂肪測定装置
JP4571709B1 (ja) 2010-02-10 2010-10-27 晶朗 木村 耐振動脳波計
US20110251817A1 (en) 2010-04-12 2011-10-13 Reproductive Research Technologies, Llp Method and apparatus to determine impedance variations in a skin/electrode interface
JP2012005640A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Ritsumeikan 脳波計測用電極装置
JP2012095905A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Panasonic Corp 脳波計測システム、方法及びコンピュータプログラム
US10617361B2 (en) * 2010-11-09 2020-04-14 Osaka University Casing of implantable device and implantable device, method for manufacturing casing of implantable device, and method for supporting treatment using implantable device
US20130338529A1 (en) * 2011-02-28 2013-12-19 Nihon Kohden Corporation Bioelectric signal measurement apparatus
WO2014038212A1 (ja) 2012-09-10 2014-03-13 パナソニック株式会社 電子機器、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US9037221B2 (en) * 2013-01-16 2015-05-19 University Of Rochester Non-contact electrocardiogram system
KR20180018489A (ko) * 2015-06-22 2018-02-21 디-하트 에스.알.엘. 심전도의 획득을 제어하기 위한 전자 시스템
DE102015111658B4 (de) * 2015-07-17 2018-11-29 Capical Gmbh System, Verfahren und Computerprogramm zur kapazitiven Erfassung von elektrischen Biosignalen
CN105078439B (zh) * 2015-08-31 2019-04-30 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、心率监测系统以及心率监测的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180168514A1 (en) 2018-06-21
JP2018099283A (ja) 2018-06-28
US11134898B2 (en) 2021-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6861380B2 (ja) 電子機器
US11344256B2 (en) Collecting biologically-relevant information using an earpiece
JP4278709B2 (ja) 電極装置、心電図測定装置
JP6565002B2 (ja) 生体信号取得装置および生体信号取得方法
KR20110135296A (ko) 생체 신호를 측정하는 장치 및 방법
CN103239221A (zh) 测量生物电势的电极及其制造方法和测量生理信号的系统
WO2018154289A2 (en) System, method, computer program and computer program product for detecting a change in hearing response
KR101843083B1 (ko) 다중의 단위 측정기들을 포함하는 생체 신호 측정 장치 및 방법
CN107708547B (zh) 表面肌电图系统、记录器和方法
TWI644651B (zh) 訊號同步處理裝置及具有訊號同步處理功能的聽診器、聽診資訊輸出系統與病徵診斷系統
US9931099B1 (en) Electronic stethoscope lacking an earpiece assembly
WO2010079257A1 (en) A device, an apparatus and a method for measuring biological information
JP6796778B2 (ja) 生体信号計測装置、脳波計、及び、制御方法
JP2020018693A (ja) アクティブ電極、脳波計、制御装置、及び、制御方法
JP7385913B2 (ja) 生体電位測定装置及び生体電位測定プログラム
Joshi et al. Bluetooth-based wireless digital stethoscope
JP6785482B2 (ja) 生体信号計測装置、脳波計、及び、制御方法
KR101934487B1 (ko) 삼등분의 전극 기반 ecg 센서 장치
JP2019010442A (ja) アクティブ電極、アクティブ電極制御装置、脳波計、アクティブ電極制御方法及びプログラム
JP6909968B2 (ja) 生体電位測定装置、脳波計、静電容量制御方法及びプログラム
US20230225659A1 (en) Biosignal Sensing Device Using Dynamic Selection of Electrodes
US20230270367A1 (en) Apparatus for biopotential measurement
WO2021060074A1 (ja) 生体電位計測装置、生体電位計測システム及び生体電位計測方法
Paul In-Ear Electrophysiology for Unobtrusive Auditory Brain-Machine Interfaces
WO2023031598A1 (en) System for capacitively capturing electrical biosignals from a biosignal source and associated method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6861380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151