JP6859484B2 - 管理装置、管理システム、移動体及びプログラム - Google Patents

管理装置、管理システム、移動体及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6859484B2
JP6859484B2 JP2020503191A JP2020503191A JP6859484B2 JP 6859484 B2 JP6859484 B2 JP 6859484B2 JP 2020503191 A JP2020503191 A JP 2020503191A JP 2020503191 A JP2020503191 A JP 2020503191A JP 6859484 B2 JP6859484 B2 JP 6859484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
moving body
abnormality
control
management device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020503191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019167205A1 (ja
Inventor
秀明 島村
秀明 島村
直紀 亀山
直紀 亀山
恵二 室
恵二 室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019167205A1 publication Critical patent/JPWO2019167205A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859484B2 publication Critical patent/JP6859484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/006Control or measuring arrangements
    • A01D34/008Control or measuring arrangements for automated or remotely controlled operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/64Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis mounted on a vehicle, e.g. a tractor, or drawn by an animal or a vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0225Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving docking at a fixed facility, e.g. base station or loading bay
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/028Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal
    • G05D1/0282Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal generated in a local control room
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D2101/00Lawn-mowers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、管理装置、管理システム、移動体及びプログラムに関する。
近年、GPS信号を利用した測位技術を用いて、予め定められた領域の内部を自律走行する作業機械が開発されている。(例えば、特許文献1または2を参照されたい)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2016−185099号公報
[特許文献2] 特開2013−223531号公報
解決しようとする課題
例えば、移動体の測位部に異常が発生した場合、又は、移動体の測位部の測位精度が比較的悪い場合において、移動体に搭載された内界センサを利用して移動体の自己位置を推定することが考えられる。しかしながら、上記の手法によれば、移動距離が長くなるにつれて、誤差が蓄積する。
一般的開示
本発明の第1の態様においては、管理装置が提供される。上記の管理装置は、例えば、自律移動機能を有する移動体を管理する。上記の管理装置は、例えば、予め定められたタイミングで、移動体に対して、移動体が移動体の現在位置から移動体の帰還位置に帰還するための帰還情報を送信する帰還情報送信部を備える。
上記の管理装置において、帰還情報は、(i)移動体の現在位置、(ii)移動体の現在位置から見た帰還位置の方向、(iii)移動体の現在位置から移動体の帰還位置までのルート、及び、(iv)移動体の駆動部の制御量に基づいて、特定の基準位置と、移動体との相対的な位置関係を算出し、相対的な位置関係に基づいて移動体の位置を推定する自己位置推定処理に用いられる推定パラメータの少なくとも1つを含んでよい。上記の管理装置において、推定パラメータは、移動体の駆動部の制御量と、移動体の移動距離及び移動方向の少なくとも一方との関係を示すパラメータであってよい。
上記の管理装置は、移動体を制御するための制御信号を送信する制御信号通信部を備えてよい。上記の管理装置は、移動体又は管理装置に異常が発生したことを示す異常情報を取得する異常情報取得部を備えてよい。上記の管理装置は、異常情報取得部が取得した異常情報により示される異常が予め定められた条件を満足する場合に、移動体の帰還位置を示すビーコン信号を発生させるための命令を出力する命令出力部を備えてよい。
本発明の第2の態様においては、プログラムが提供される。上記のプログラムは、例えば、コンピュータを、上記の管理装置として機能させるためのプログラムである。上記のプログラムは、例えば、コンピュータに、上記の管理方法を実行させるためのプログラムである。
上記の管理方法は、例えば、自律移動機能を有する移動体を管理する方法である。上記の管理方法は、例えば、予め定められたタイミングで、移動体に対して、移動体が移動体の現在位置から移動体の帰還位置に帰還するための帰還情報を送信する帰還情報送信段階を有する。
上記のプログラムを格納するコンピュータ可読媒体が提供されてもよい。コンピュータ可読媒体は、非一時的なコンピュータ可読媒体であってもよい。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読記録媒体であってもよい。
本発明の第3の態様においては、管理システムが提供される。上記の管理システムは、例えば、上記の管理装置を備える。上記の管理システムは、例えば、移動体を備える。上記の移動体は、例えば、移動体の位置を測位する測位部を有する。上記の移動体は、例えば、移動体の駆動部の制御量に基づいて、特定の基準位置と、移動体との相対的な位置関係を算出し、相対的な位置関係に基づいて移動体の位置を推定する自己位置推定部を有する。上記の移動体は、例えば、管理装置が送信した帰還情報を取得する帰還情報取得部を有する。上記の移動体は、例えば、測位部に異常が発生したことを検出する異常検出部を有する。上記の移動体は、例えば、駆動部を制御する制御部を有する。
上記の管理システムにおいて、測位部の公称精度は、例えば、自己位置推定部の公称精度よりも高い。上記の管理システムにおいて、制御部は、例えば、(i)異常検出部が測位部の異常を検出していない場合、測位部が測位した移動体の位置に基づいて駆動部を制御する。上記の管理システムにおいて、制御部は、例えば、(ii)異常検出部が測位部の異常を検出した場合、自己位置推定部が推定した移動体の位置と、帰還情報取得部が取得した帰還情報とに基づいて、駆動部を制御する。
本発明の第4の態様においては、管理システムが提供される。上記の管理システムは、例えば、上記の管理装置を備える。上記の管理システムは、例えば、移動体を備える。上記の管理システムにおいて、管理装置は、例えば、移動体を制御するための制御信号を送信する制御信号通信部を有する。移動体は、例えば、移動体の駆動部の制御量に基づいて、特定の基準位置と、移動体との相対的な位置関係を算出し、相対的な位置関係に基づいて移動体の位置を推定する自己位置推定部を有する。移動体は、例えば、管理装置が送信した制御信号を取得する制御信号取得部を有する。移動体は、例えば、管理装置が送信した帰還情報を取得する帰還情報取得部を有する。移動体は、例えば、管理装置、制御信号通信部、及び、制御信号取得部の少なくとも1つに異常が発生したことを検出する異常検出部を有する。移動体は、例えば、駆動部を制御する制御部を有する。
上記の管理システムにおいて、制御部は、例えば、(i)異常検出部が異常を検出していない場合、制御信号取得部が取得した制御信号に基づいて駆動部を制御する。上記の管理システムにおいて、制御部は、例えば、(ii)異常検出部が異常を検出した場合、自己位置推定部が推定した移動体の位置と、帰還情報取得部が取得した帰還情報とに基づいて、駆動部を制御する。
本発明の第5の態様においては、移動体が提供される。上記の移動体は、例えば、管理装置との間で情報を送受する通信機能を有する。上記の移動体は、例えば、自律移動機能を有する。管理装置は、例えば、予め定められたタイミングで、移動体に対して、移動体が移動体の現在位置から移動体の帰還位置に帰還するための帰還情報を送信する帰還情報送信部を有する。
上記の移動体は、例えば、移動体の位置を測位する測位部を有する。上記の移動体は、例えば、移動体の駆動部の制御量に基づいて、特定の基準位置と、移動体との相対的な位置関係を算出し、相対的な位置関係に基づいて移動体の位置を推定する自己位置推定部を有する。上記の移動体は、例えば、管理装置が送信した帰還情報を取得する帰還情報取得部を有する。上記の移動体は、例えば、測位部に異常が発生したことを検出する異常検出部を有する。上記の移動体は、例えば、駆動部を制御する制御部を有する。
上記の移動体において、測位部の公称精度は、例えば、自己位置推定部の公称精度よりも高い。上記の移動体において、制御部は、例えば、(i)異常検出部が測位部の異常を検出していない場合、測位部が測位した移動体の位置に基づいて駆動部を制御する。上記の移動体において、制御部は、例えば、(ii)異常検出部が測位部の異常を検出した場合、自己位置推定部が推定した移動体の位置と、帰還情報取得部が取得した帰還情報とに基づいて、駆動部を制御する。
本発明の第6の態様においては、移動体が提供される。上記の移動体は、例えば、管理装置との間で情報を送受する通信機能を有する。上記の移動体は、例えば、自律移動機能を有する。管理装置は、例えば、予め定められたタイミングで、移動体に対して、移動体が移動体の現在位置から移動体の帰還位置に帰還するための帰還情報を送信する帰還情報送信部を有する。管理装置は、例えば、移動体を制御するための制御信号を送信する制御信号通信部を有する。
上記の移動体は、例えば、移動体の駆動部の制御量に基づいて、特定の基準位置と、移動体との相対的な位置関係を算出し、相対的な位置関係に基づいて移動体の位置を推定する自己位置推定部を有する。上記の移動体は、例えば、管理装置が送信した制御信号を取得する制御信号取得部を有する。上記の移動体は、例えば、管理装置が送信した帰還情報を取得する帰還情報取得部を有する。上記の移動体は、例えば、管理装置、制御信号通信部、及び、制御信号取得部の少なくとも1つに異常が発生したことを検出する異常検出部を有する。上記の移動体は、例えば、駆動部を制御する制御部を有する。
上記の移動体において、制御部は、例えば、(i)異常検出部が異常を検出していない場合、制御信号取得部が取得した制御信号に基づいて駆動部を制御する。上記の移動体において、制御部は、例えば、(ii)異常検出部が異常を検出した場合、自己位置推定部が推定した移動体の位置と、帰還情報取得部が取得した帰還情報とに基づいて、駆動部を制御する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
管理システム100のシステム構成の一例を概略的に示す。 管理システム200のシステム構成の一例を概略的に示す。 芝刈機210の内部構成の一例を概略的に示す。 制御ユニット380の内部構成の一例を概略的に示す。 走行制御部420の内部構成の一例を概略的に示す。 管理サーバ230の内部構成の一例を概略的に示す。 機器管理部640の内部構成の一例を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、図面において、同一又は類似の部分には同一の参照番号を付して、重複する説明を省く場合がある。また、技術的に大きな矛盾が生じない範囲において、同一の名称を有し、異なる参照番号が付された2以上の要素のそれぞれは、互いに同様の構成を有してよい。
[管理システム100の概要]
図1は、管理システム100のシステム構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、管理システム100は、管理装置120と、1又は複数の移動体150とを備える。図1は、管理装置120の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、管理装置120は、帰還情報送信部122と、制御信号通信部124とを備える。制御信号通信部124は、制御信号送信部の一例であってよい。
図1は、移動体150の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、移動体150は、例えば、通信部152と、駆動部154とを備える。移動体150は、例えば、蓄電部156を備える。移動体150は、例えば、測位部166を備える。移動体150は、例えば、自己位置推定部168を備える。本実施形態において、制御装置180は、例えば、帰還情報取得部182を有する。制御装置180は、例えば、制御信号取得部184を有する。制御装置180は、例えば、異常検出部186を有する。制御装置180は、例えば、制御部188を有する。制御装置180は、例えば、履歴情報格納部192を有する。制御装置180は、例えば、経路計画部194を有する。
一実施形態において、移動体150は、測位部166と、自己位置推定部168と、帰還情報取得部182とを備える。この場合において、移動体150は、異常検出部186及び制御部188を備えてよい。移動体150は、さらに、通信部152及び駆動部154を備えてもよい。
他の実施形態において、移動体150は、自己位置推定部168と、帰還情報取得部182と、制御信号取得部184とを備える。この場合において、移動体150は、異常検出部186及び制御部188を備えてよい。移動体150は、さらに、通信部152及び駆動部154を備えてもよい。
さらに他の実施形態において、移動体150は、履歴情報格納部192と、経路計画部194とを備える。この場合において、移動体150は、蓄電部156を備えてよい。移動体150は、さらに、駆動部154及び制御部188を備えてよい。
[管理装置120の概要]
本実施形態において、管理装置120は、1又は複数の移動体150のそれぞれを管理する。管理装置120は、1又は複数の移動体150のそれぞれの移動又は位置を管理してよい。例えば、管理装置120は、1又は複数の移動体150のそれぞれの移動経路を管理する。管理装置120は、1又は複数の移動体150のそれぞれについて、帰還位置108までの帰還経路を管理する。
本実施形態において、帰還情報送信部122は、予め定められたタイミングで、移動体150に対して、帰還情報を送信する。予め定められたタイミングとしては、予め定められた時刻、予め定められた時間間隔、予め定められたイベントの発生時などが例示される。これにより、管理装置120又は移動体150において、移動体150の位置を管理する機能に異常が発生した場合であっても、移動体150は、帰還情報を利用して、帰還位置又は帰還位置の近傍まで帰還することができる。
帰還情報は、移動体150が、帰還情報が生成された時点における移動体150の現在位置から、移動体150の帰還位置108に帰還するための情報であってよい。帰還情報は、例えば、(i)移動体150の現在位置、(ii)移動体150の現在位置から見た帰還位置108の方向、(iii)移動体150の現在位置から、移動体150の帰還位置108までのルート、及び、(iv)移動体150における自己位置推定処理に用いられるパラメータ(推定パラメータと称される場合がある。)の少なくとも1つを示す情報を含む。
推定パラメータは、移動体150における自己位置推定処理において、1又は複数の内界センサの出力から自己位置を推定するために利用されるパラメータであってよい。推定パラメータは、移動体150の駆動部154の制御量と、移動体150の移動距離及び移動方向の少なくとも一方との関係を示すパラメータであってよい。推定パラメータは、移動体150に搭載された1又は複数の内界センサの出力と、移動体150の移動距離及び移動方向の少なくとも一方の関係を示すパラメータであってよい。
推定パラメータは、移動体150に搭載された車輪速センサ又はロータリエンコーダの出力と、移動体150の移動距離との関係を示すパラメータであってよい。推定パラメータは、移動体150に搭載されたジャイロセンサ又は加速度センサの出力と、移動体150の移動方向との関係を示すパラメータであってよい。
例えば、帰還情報送信部122は、移動体150に搭載された1又は複数の内界センサの出力データを定期的に取得して、当該内界センサの出力を監視する。一方、帰還情報送信部122は、(i)移動体150に搭載された1又は複数の外界センサの出力データ、又は、(i)当該外界センサの出力に基づいて決定された移動体150の位置を示す情報を、定期的に取得してもよい。帰還情報送信部122は、移動体150の外部に配された1又は複数のセンサの出力データを定期的に取得してもよい。例えば、帰還情報送信部122は、取得された各種の情報を利用して移動体150の位置を算出し、移動体150の位置を監視する。なお、帰還情報送信部122は、任意のタイミングにおいて、上記の情報を収集してよい。
帰還情報送信部122は、移動体150に搭載された1又は複数の内界センサの出力と、算出された移動体150の位置とに基づいて、推定パラメータを算出してよい。帰還情報送信部122は、(i)推定パラメータの現在値を算出してもよく、(ii)推定パラメータの現在値と、将来の任意の時点における推定パラメータの予測値又は推定パラメータの予測関数とを算出してもよい。
なお、本実施形態においては、帰還情報送信部122が、各種の情報を取得し、当該情報に基づいて移動体150の位置を算出する例について説明された。しかしながら、帰還情報送信部122は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、帰還情報送信部122は、管理システム100の他の構成要素が算出した移動体150の位置を示す情報を取得してよい。
ここで、自律移動機能を有する移動体150の位置を特定する方法としては、(i)移動体150の外部に配された1又は複数のセンサの出力データを利用する方法、(ii)移動体150に搭載された1又は複数の外界センサの出力データを利用する方法、(iii)移動体150に搭載された1又は複数の内界センサの出力データを利用する方法、及び、(iv)これらの組み合わせが考えられる。移動体150の外部に配されたセンサとしては、カメラ、非接触式の近接センサ、接触検知センサ、ビーコン信号受信機などが例示される。外界センサとしては、カメラ、近接検知センサ、接触検知センサ、ビーコン信号受信機、測位信号受信機、磁気センサなどが例示される。内界センサとしては、車輪速センサ、ロータリエンコーダ、ジャイロセンサ、加速度センサなどが例示される。
自己位置推定処理においては、特定の基準位置を示す情報と、移動体150に搭載された1又は複数の内界センサの出力データに基づいて、移動体150の位置が推定される。自己位置推定処理の一実施形態によれば、移動体150の駆動部154の制御量に基づいて、特定の基準位置と、移動体150との相対的な位置関係が算出される。そして、上記の相対的な位置関係に基づいて移動体150の位置が推定される。具体的には、上記の特定の基準位置の位置を示す情報と、上記の相対的な位置関係を示す情報とに基づいて、移動体150の推定位置を示す情報が算出される。
自己位置推定処理に用いられる基準位置としては、任意の位置が選択され得る。一実施形態によれば、帰還位置108が基準位置として利用される。他の実施形態によれば、特定の位置において、測位信号に基づく位置情報の測位精度が予め定められた精度よりも良好である場合、当該位置が基準位置として利用されてもよい。駆動部154の制御量は、1又は複数の内界センサの出力データに基づいて決定される。駆動部154の制御量は、例えば、車輪速センサ又はロータリエンコーダの出力データに基づいて決定される。駆動部154の制御量は、例えば、車輪速センサ又はロータリエンコーダの出力データと、ジャイロセンサ及び加速度センサの少なくとも一方の出力データとに基づいて決定されてもよい。
自己位置推定処理によれば、移動体150が移動するにつれて誤差が累積する。そのため、自己位置推定処理によれば、移動体150の移動距離が長くなるにつれて、位置の推定精度が悪下する。一方、測位用の無線信号(測位信号と称される場合がある。)を利用した測位処理においては、(i)移動体150に搭載された受信機が測位信号を受信し、(ii)受信された測位信号により示される情報に基づいて、移動体150の位置が測位される。そのため、測位精度は、測位信号の受信状況に依存し、移動体150の移動距離には依存しない。測位信号としては、衛星測位システム(衛星航法システムと称される場合もある。)用の電波信号、全地球航法衛星システム(GNSS)用の電波信号、全地球測位システム(GPS)用の電波信号、準天頂衛星システム用の電波信号などが例示される。
本実施形態において、制御信号通信部124は、移動体150を制御するための制御信号を送信する。制御信号は、移動体150を遠隔操作するための信号であってよい。制御信号は、移動体150の自律移動を制御するための信号であってもよい。制御信号は、移動体150の移動を制御するための信号であってよい。移動体150が移動しながら特定の作業を実施する場合、制御信号は、移動体150の作業を制御するための信号であってよい。
これにより、(i)移動体150が測位用の無線信号を用いた測位システムを利用できない場合、又は、(ii)測位用の無線信号を用いた測位システムの精度が良好でない場合であっても、移動体150の制御装置180は、制御信号通信部124からの制御信号を利用して、移動体150の移動を制御することができる。移動体150が測位用の無線信号を用いた測位システムを利用できない場合としては、移動体150が当該測位システムを備えていない場合、移動体150に搭載された当該測位システムに異常が発生している場合などが例示される。
移動体150の移動を制御するための信号としては、(i)移動体150を特定の経路に沿って移動させるために、移動体150の駆動部154の制御量を指定するための信号、(ii)移動体150の移動経路を指定するための信号、(iii)領域102の内部の特定の領域における移動体150の移動モードを指定するための信号、(iv)領域102の内部の複数の領域を指定し、移動体150が当該複数の領域を移動する順番を指定するための信号、(v)移動体150を帰還位置108に帰還させるための信号などが例示される。移動体150の駆動部154の制御量を指定するための信号は、移動体150を遠隔操作するための信号の一例であってよい。
移動体150の作業を制御するための信号としては、(i)移動体150に特定の作業を実施させるために、移動体150の駆動部154の制御量を指定するための信号、(ii)移動体150が実施する作業の種類を指定するための信号、(iii)移動体150の作業モードを指定するための信号、(iv)移動体150が作業を実施するタイミングを指定するための信号、(v)移動体150が作業を停止するタイミングを指定するための信号などが例示される。作業の種類としては、(i)土木作業、(ii)建設作業、(iii)植物又は農産物の栽培作業、(iv)除雪作業などが例示される。栽培作業としては、種蒔き、剪定、芝刈り、草刈り、給水、施肥、土入れ、除草などが例示される。移動体150の駆動部154の制御量を指定するための信号は、移動体150を遠隔操作するための信号の一例であってよい。
例えば、制御信号通信部124は、移動体150に搭載された1又は複数のセンサの出力データ、及び、移動体150の外部に配された1又は複数のセンサの出力データを定期的に取得する。なお、制御信号通信部124は、任意のタイミングにおいて、上記の情報を収集してよい。制御信号通信部124は、例えば、取得された各種の情報を利用して移動体150の位置を算出し、移動体150の位置を監視する。また、制御信号通信部124は、移動体150の作業を監視してよい。
制御信号通信部124は、例えば、移動体150の移動経路を計画する。制御信号通信部124は、(i)上記の計画と、移動体150の現在位置とを比較して、(ii)移動体150を計画された移動経路に沿って移動させるべく、駆動部154の制御量を決定してよい。これにより、制御信号通信部124は、移動体150の駆動部154の制御量を指定するための信号を生成することができる。
制御信号通信部124は、例えば、移動体150の作業スケジュールを取得する。作業スケジュールは、領域102の内部の特定の地点又は領域における作業の実施時期及び内容を示す情報であってよい。制御信号通信部124は、(i)上記の作業スケジュールと、移動体150の現在位置とを比較して、(ii)移動体150に、作業スケジュールに定められた態様で作業を実施させるべく、駆動部154の制御量を決定してよい。これにより、制御信号通信部124は、移動体150の駆動部154の制御量を指定するための信号を生成することができる。
なお、本実施形態においては、制御信号通信部124が、各種の情報を取得し、当該情報に基づいて移動体150の位置を算出する例について説明された。しかしながら、制御信号通信部124は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、制御信号通信部124は、管理システム100の他の構成要素が算出した移動体150の位置を示す情報を取得してよい。
また、本実施形態においては、制御信号通信部124が、移動体150の移動経路を計画する例について説明された。しかしながら、制御信号通信部124は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、制御信号通信部124は、管理システム100の他の構成要素が算出した移動体150の移動経路を示す情報を取得してよい。
本実施形態において、移動モードは、(i)移動パターン、及び、(ii)移動経路の間隔の少なくとも一方を規定する。移動パターンとしては、(i)経路上の複数の地点の位置座標が予め定められており、当該経路上を移動するパターン、(ii)経路の形状及び大きさが予め定められた関数によって規定されており、当該経路上を移動するパターン、(iii)特定の領域の境界に沿って移動するパターン、(iv)特定の領域の境界形状に相似する形状を有する経路を移動するパターン、(v)特定の領域の境界側から中央側に向かう渦巻状の形状を有する経路上を移動するパターン(渦の形状は特に限定されない)、(vi)特定の領域の中央側から境界側に向かう渦巻状の形状を有する経路上を移動するパターン(渦の形状は特に限定されない)、(vii)ジグザグ状の形状を有する経路上を移動するパターン、(viii)矩形波状の形状を有する経路上を移動するパターン、(ix)任意の境界に到達した後、任意の確率モデルに基づいて決定された方向(例えば、ランダムに決定された方向である。)に転回し、移動を継続するパターン、(x)複数の平行な経路が隙間なく配されるように直進及び転回を繰り返しながら移動するパターンなどが例示される。
本実施形態において、作業モードは、(i)作業の実施の可否、及び、(ii)作業強度の少なくとも一方を規定する。作業モードとしては、(i)移動しながら作業を実施するモード、(ii)移動中は作業を停止又は中断するモード、(iii)直進中は作業を実施するが、転回動作中は作業を停止又は中断するモードなどが例示される。作業モードの他の例としては、(iv)帰還位置108に帰還するモード、(v)帰還位置108から、目的とする作業の作業開始位置に移動するモードなどが例示される。
作業モードの他の例としては、(i)作業強度が比較的大きいモード、(ii)作業強度が中程度であるモード、(iii)作業強度が比較的小さいモードなどが例示される。作業強度としては、特定の期間における作業頻度、1回あたりの作業量、特定の期間における総作業量などが例示される。作業強度は、連続的な数値により表されてもよく、段階的な区分により表されてもよい。各区分は、記号又は文字により区別されてもよく、数字により区別されてもよい。
[移動体150の概要]
本実施形態において、移動体150は、自律移動機能を有する。例えば、移動体150は、領域102の内部を自律的に移動する。移動体150は、領域102の内部を移動しないときには、帰還位置108で待機する。帰還位置108は、領域102の内部に配されてもよく、領域102の外部に配されてもよい。帰還位置108は、領域102の近傍に配されてよい。帰還位置108には、移動体150にエネルギー又は消耗品を補充する補充装置(図示されていない。)が配されてよい。帰還位置108には、移動体150を収容する構造物が配されていてもよい。
本実施形態において、通信部152は、管理装置120との間で情報を送受する。これにより、移動体150は通信機能を備えることができる。
本実施形態において、駆動部154は、移動体150を駆動する。駆動部154は、車輪、無限軌道、プロペラ、スクリューなどの推進部材を駆動することで、移動体150を移動させてよい。駆動部154は、移動体150の作業に応じた部材を駆動することで、移動体150に作業を実施させてよい。駆動部154は、電動機、発動機などの動力源を有してよい。駆動部154は、蓄電部156から提供された電力を利用する電動機を有してよい。駆動部154は、制御装置180からの命令に基づいて、移動体150を駆動してよい。
本実施形態において、蓄電部156は、電力を蓄積する。蓄電部156は、例えば、帰還位置108に配された充電設備から電力を供給された電力を蓄積する。蓄電部156は、移動体150の各部に電力を供給する。
本実施形態において、測位部166は、移動体150の位置を測位する。測位部166は、測位用の無線信号を受信して、当該無線信号により示される情報に基づいて、移動体150の位置を測位する。本実施形態において、自己位置推定部168は、移動体150に搭載された内界センサの出力に基づいて、移動体150の位置を推定する。例えば、自己位置推定部168は、移動体150の駆動部154の移動体の駆動部の制御量に基づいて、特定の基準位置と、移動体との相対的な位置関係を算出する。自己位置推定部168は、上記の相対的な位置関係に基づいて移動体150の位置を推定する。
より具体的には、自己位置推定部168は、車輪の回転角又は回転数を計測するロータリエンコーダの出力と、移動体150の姿勢を検知するジャイロセンサの出力とに基づいて、特定の基準位置と、移動体との相対的な位置関係を算出する。自己位置推定部168は、上記の相対的な位置関係に基づいて移動体150の位置を推定する。
測位部166の公称精度は、自己位置推定部168の公称精度より高くてよい。測位部166の公称精度は、移動距離が500mを超えた場合における自己位置推定部168の公称精度より高くてもよく、移動距離が300mを超えた場合における自己位置推定部168の公称精度より高くてもよく、移動距離が100mを超えた場合における自己位置推定部168の公称精度より高くてもよく、移動距離が50mを超えた場合における自己位置推定部168の公称精度より高くてもよく、移動距離が30mを超えた場合における自己位置推定部168の公称精度より高くてもよく、移動距離が10mを超えた場合における自己位置推定部168の公称精度より高くてもよい。
本実施形態において、制御装置180は、移動体150を制御する。より具体的には、制御装置180は、移動体150の動作を制御する。移動体150の動作としては、移動体150の移動に関連する動作、移動体150の作業に関連する動作等が例示される。これにより、移動体150は、自律移動機能を備えることができる。
本実施形態において、帰還情報取得部182は、管理装置120の帰還情報送信部122が送信した帰還情報を取得する。帰還情報取得部182は、帰還情報を制御部188に送信する。本実施形態において、制御信号取得部184は、管理装置120の制御信号通信部124が送信した制御信号を取得する。制御信号取得部184は、制御信号を制御部188に送信する。
異常検出部186は、管理システム100の少なくとも一部に生じた異常を検出する。移動体150の異常が検出された場合、異常検出部186は、当該異常が検出されたことを示す情報を、制御部188に送信する。この場合において、異常検出部186は、移動体150の異常が検出されたことを示す情報を、管理装置120に送信してもよい。
一実施形態において、異常検出部186は、測位部166に異常が発生したことを検出する。例えば、予め定められた期間にわたって測位部166からの出力が検出されない場合、測位部166の測位精度が予め定められた精度よりも悪い場合などに、異常検出部186は、測位部166に異常が発生したことを検出する。
他の実施形態において、異常検出部186は、管理装置120、制御信号通信部124及び制御信号取得部184の少なくとも1つに異常が発生したことを検出する。例えば、異常検出部186が、管理装置120から、管理装置120の少なくとも一部に異常が発生したことを示す情報を受信した場合、異常検出部186は、管理装置120に異常が発生したことを検出する。
予め定められた期間にわたって、帰還情報取得部182及び制御信号取得部184が管理装置120からの情報を取得しない場合、異常検出部186は、管理装置120に異常が発生したことを検出してよい。この場合、異常検出部186は、管理装置120に異常が生じているか否かを管理装置120に問い合わせてもよい。
予め定められた期間にわたって、制御信号取得部184が管理装置120からの制御信号を取得しない場合、異常検出部186は、制御信号通信部124に異常が発生したことを検出してよい。この場合、異常検出部186は、管理装置120又は制御信号通信部124に異常が生じているか否かを管理装置120に問い合わせてもよい。
予め定められた期間にわたって、制御信号取得部184が制御部188に制御信号を出力しない場合、異常検出部186は、制御信号取得部184に異常が発生したことを検出してよい。この場合、異常検出部186は、制御信号取得部184に対して、故障の有無を判定するためのテストを実施してもよい。
制御部188は、駆動部154を制御する。これにより、制御部188は、移動体150の動作を制御することができる。制御部188は、例えば、(i)測位部166が測位した移動体150の位置、(ii)自己位置推定部168が推定した移動体150の位置、及び、(iii)制御信号取得部184が取得した制御信号の少なくとも1つに基づいて、駆動部154の制御量を決定することができる。
一実施形態において、異常検出部186は、測位部166に異常が発生したことを検出し得る。そこで、本実施形態によれば、(i)異常検出部186が測位部166の異常を検出していない場合、制御部188は、測位部166が測位した移動体150の位置に基づいて駆動部154を制御する。一方、(ii)異常検出部186が測位部166の異常を検出した場合、制御部188は、自己位置推定部168が推定した移動体150の位置と、帰還情報取得部182が取得した帰還情報とに基づいて、駆動部154を制御する。
測位部166の公称精度は、自己位置推定部168の公称精度よりも良好である場合が多い。そこで、本実施形態によれば、制御部188は、通常は、測位部166の出力に基づいて、移動体150の現在位置を決定する。一方、測位部166に異常が生じている場合、制御部188は、自己位置推定部168の出力に基づいて移動体150の現在位置を決定する。また、制御部188は、(i)移動体150の現在位置と、(ii)移動に関する設定、作業に関する設定、移動経路に関する情報、及び、作業スケジュールに関する情報の少なくとも1つとに基づいて、駆動部154の制御量を決定する。
一般に、基準位置からの移動距離が長くなるにつれて、自己位置推定部168による位置の推定精度は悪化する。この点に関して、本実施形態によれば、測位部166の異常が検出された場合、制御部188は、帰還情報取得部182が取得した帰還情報を利用して、駆動部154を制御する。帰還情報には、移動体150が帰還位置108に帰還するために有用な様々な情報が含まれる。例えば、帰還情報は、直近の情報に基づいて算出された推定パラメータを含む。自己位置推定部168が、帰還情報に含まれる推定パラメータを利用して移動体150の位置を推定することで、移動体150の位置の推定精度が向上する。これにより、測位部166に異常が発生した場合であっても、移動体150は、帰還位置108又は帰還位置108の近傍まで帰還することができる。
また、自己位置推定部168は、制御部188が測位部166の出力に基づいて移動体150の現在位置を決定している間も、移動体150の自己位置を推定してよい。そして、測位部166の異常が検出されると、自己位置推定部168は、測位部166の異常が検出される前に測位部166の出力に基づいて決定された移動体150の位置の中から、自己位置推定処理に用いられる基準位置を決定してよい。これにより、基準位置として帰還位置108が用いられる場合と比較して、自己位置推定部168による位置の推定精度が向上する。
他の実施形態において、異常検出部186は、測位部166に異常が発生したことを検出し得る。そこで、本実施形態によれば、(i)異常検出部186が測位部166の異常を検出していない場合、制御部188は、測位部166が測位した移動体150の位置に基づいて駆動部154を制御する。一方、(ii)異常検出部186が測位部166の異常を検出した場合、制御部188は、制御信号取得部184が取得した制御信号に基づいて駆動部154を制御する。
制御信号取得部184が制御信号を受信できる場合、制御部188は、管理装置120による遠隔操作により、駆動部154を制御することができる。これにより、測位部166に異常が発生した場合であっても、移動体150は、帰還位置108又は帰還位置108の近傍まで帰還することができる。
さらに他の実施形態において、異常検出部186は、管理装置120、制御信号通信部124及び制御信号取得部184の少なくとも1つに異常が発生したことを検出し得る。そこで、本実施形態によれば、(i)異常検出部186が異常を検出していない場合、異常検出部186は、制御信号取得部184が取得した制御信号に基づいて駆動部154を制御する。一方、(ii)異常検出部186が異常を検出した場合、制御部188は、自己位置推定部168が推定した移動体150の位置と、帰還情報取得部182が取得した帰還情報とに基づいて、駆動部154を制御する。
上述のとおり、移動体150が測位部166を備えない場合、又は、移動体150に搭載された測位部166に異常が発生している場合であっても、制御信号取得部184が制御信号を受信できるときには、制御部188は、移動体150の移動を制御することができる。しかしながら、管理装置120、制御信号通信部124及び制御信号取得部184の少なくとも1つに異常が発生した場合、制御信号取得部184が制御信号を正常に取得することができない可能性がある。このような場合であっても、本実施形態によれば、移動体150は、帰還位置108又は帰還位置108の近傍まで帰還することができる。
本実施形態において、履歴情報格納部192は、移動体150の履歴に関する各種の情報を格納する。一実施形態において、履歴情報格納部192は、移動体150の移動履歴に関する情報を格納する。移動履歴は、時刻を示す情報と、当該時刻における移動体150の位置を示す情報とが対応づけられた情報であってよい。移動履歴は、時刻を示す情報と、当該時刻における移動体150の移動方向、移動速度及び移動モードの少なくとも1つを示す情報とが対応づけられた情報であってよい。
他の実施形態において、履歴情報格納部192は、移動体150の作業履歴に関する情報を格納する。作業履歴は、時刻を示す情報と、当該時刻における移動体150の作業に関する情報が対応付けられた情報であってよい。作業に関する情報としては、実施された作業の種類を示す情報、実施された作業の作業モードを示す情報、実施された作業の作業強度を示す情報などが例示される。作業履歴に関する情報は、履歴情報の一例であってよい。
本実施形態において、経路計画部194は、移動体150の移動経路を計画する。経路計画部194は、蓄電部156の残量に応じた移動経路を計画してよい。経路計画部194は、蓄電部156の残量が少なくなったときに、移動体150が帰還位置108の近傍に存在するように、移動体150の移動経路を計画してよい。経路計画部194は、(i)蓄電部156の残量が予め定められた条件を満足すると判定された場合に、当該残量に応じた移動経路を計画してもよく、(ii)蓄電部156の残量が予め定められた条件を満足すると判定される前に、蓄電部156の残量が予め定められた条件を満足する場合の移動経路の少なくとも一部を予め計画しておいてもよい。
経路計画部194は、予め定められたポリシーに基づいて、移動経路を計画してよい。ポリシーは、蓄電部156の残量に関する条件を示す情報と、移動体150の移動が許可される領域を示す情報とが対応付けられた情報であってよい。ポリシーは、蓄電部156の残量に関する条件を示す情報と、移動体150の移動が許可される領域を示す情報と、当該領域における移動モード及び作業モードの少なくとも一方を示す情報とが対応付けられた情報であってもよい。
ポリシーは、蓄電部156の残量が少なくなったときに、移動体150が帰還位置108の近傍に存在するように設定されてよい。例えば、ポリシーは、「蓄電部156の残量が予め定められた値よりも小さい場合に移動体150の移動が許可される領域と、帰還位置108との距離」が、「蓄電部156の残量が予め定められた値よりも大きい場合に移動体150の移動が許可される領域と、帰還位置108との距離」よりも小さくなるように設定される。
ポリシーは、「蓄電部156の残量が予め定められた値よりも小さい場合に移動体150の移動が許可される領域の移動モードの種類の数」が、「蓄電部156の残量が予め定められた値よりも大きい場合に移動体150の移動が許可される領域の移動モードの種類の数」よりも少なくなるように設定されてもよい。ポリシーは、「蓄電部156の残量が予め定められた値よりも小さい場合に移動体150の移動が許可される領域の移動モードの種類の組み合わせ」と、「蓄電部156の残量が予め定められた値よりも大きい場合に移動体150の移動が許可される領域の移動モードの種類の組み合わせ」とが異なるように設定されてもよい。
ポリシーは、「蓄電部156の残量が予め定められた値よりも小さい場合に移動体150の移動が許可される領域の作業モードの種類の数」が、「蓄電部156の残量が予め定められた値よりも大きい場合に移動体150の移動が許可される領域の作業モードの種類の数」よりも少なくなるように設定されてもよい。ポリシーは、「蓄電部156の残量が予め定められた値よりも小さい場合に移動体150の移動が許可される領域の作業モードの種類の組み合わせ」と、「蓄電部156の残量が予め定められた値よりも大きい場合に移動体150の移動が許可される領域の作業モードの種類の組み合わせ」とが異なるように設定されてもよい。
経路計画部194は、蓄電部156の残量が予め定められた第1条件を満足する場合に、移動体150が帰還位置108に帰還するための帰還経路を計画してよい。経路計画部194は、(i)帰還経路と、(ii)前回、移動体150が帰還位置108に帰還した後、蓄電部156の残量が予め定められた第1条件を満足するまでの間に、移動体150が通過した地点又は領域(つまり、今回、移動体150が帰還位置108を出発してから、蓄電部156の残量が予め定められた第1条件を満足するまでの間に、移動体150が通過した地点又は領域である。)との重複が少なくなるように、当該帰還経路を計画してよい。第1条件としては、蓄電部156の残量が予め定められた値よりも小さいという条件、蓄電部156の残量の変動量又は変動速度が予め定められた値を超えるという条件、及び、これらの組み合わせなどが例示される。
例えば、経路計画部194は、履歴情報格納部192に格納された履歴情報を参照して、帰還経路を計画する。例えば、経路計画部194は、履歴情報格納部192に格納された履歴情報を参照して、移動体150が作業を実施した地点又は領域を特定する。次に、経路計画部194は、蓄電部156の残量が予め定められた第1条件を満足すると判定された時点における移動体150の位置と、帰還位置108とを結ぶ経路であって、当該経路と、上記の移動体150が作業を実施した地点又は領域との重複部分の距離又は面積が予め定められた条件を満足する経路を探索する。
予め定められた条件としては、(i)上記の重複部分の距離又は面積が、最小又は実質的に最小になるという条件、(ii)上記の重複部分の距離又は面積が、予め定められた値よりも小さいという条件、(iii)上記の経路の距離又は面積に対する、上記の重複部分の距離又は面積の比が、予め定められた値よりも小さいという条件などが例示される。実質的に最小であるとは、最小値との誤差が10%程度であることを意味してよい。
これにより、作業履歴に含まれる経路を比較的多く含む仮の帰還経路と比較して、経路計画部194が計画した帰還経路は、当該帰還経路と、作業履歴に含まれる経路との重複部分の距離又は面積が小さくなる。上記の仮の帰還経路は、第1経路の一例であってよい。上記の仮の帰還経路は、蓄電部156の残量が予め定められた第1条件を満足すると判定された時点における移動体150の位置と、帰還位置108とを最短距離で結ぶ経路であってよい。
本実施形態においては、制御装置180が、移動体150に搭載される実施形態を例として、制御装置180の詳細が説明された。しかしながら、制御装置180は本実施形態に限定されない。他の実施形態において、制御装置180又は制御装置180の一部が、移動体150の外部に配されてよい。制御装置180は、通信ネットワークを介して、移動体150との間で情報を送受することのできる情報処理装置であってもよく、当該情報処理装置により実現されてもよい。制御装置180の一部の機能が、上記の情報処理装置により実現されてもよい。
[管理システム100の各部の具体的な構成]
管理システム100の各部は、ハードウェアにより実現されてもよく、ソフトウエアにより実現されてもよく、ハードウェア及びソフトウエアにより実現されてもよい。管理システム100を構成する構成要素の少なくとも一部(例えば、管理装置120又は制御装置180である。)がソフトウエアにより実現される場合、当該ソフトウエアにより実現される構成要素は、一般的な構成の情報処理装置において、当該構成要素に関する動作を規定したプログラムを起動することにより実現されてよい。
上記の情報処理装置は、(i)CPU、GPUなどのプロセッサ、ROM、RAM、通信インタフェースなどを有するデータ処理装置と、(ii)キーボード、タッチパネル、カメラ、マイク、各種センサ、GPS受信機などの入力装置と、(iii)表示装置、スピーカ、振動装置などの出力装置と、(iv)メモリ、HDDなどの記憶装置(外部記憶装置を含む。)とを備えてよい。上記の情報処理装置において、上記のデータ処理装置又は記憶装置は、上記のプログラムを記憶してよい。上記のプログラムは、プロセッサによって実行されることにより、上記の情報処理装置に、当該プログラムによって規定された動作を実行させる。上記のプログラムは、非一時的なコンピュータ可読記録媒体に格納されていてもよい。
上記のプログラムは、コンピュータを、管理装置120又は制御装置180として機能させるためのプログラムであってよい。上記のコンピュータは、クラウドサービスを提供するコンピュータであってもよく、クライアント−サーバシステムを実現するコンピュータであってもよい。上記のコンピュータは、移動体150に搭載されたコンピュータであってもよい。
上記のプログラムは、コンピュータに、管理装置120における各種の情報処理に関する1又は複数の手順を実行させるためのプログラムであってもよい。上記の情報処理は、移動体150を管理する管理方法に関する情報処理であってよい。上記の情報処理は、予め定められたタイミングで、移動体150に対して、移動体150が、移動体150の現在位置から、移動体150の帰還位置108に帰還するための帰還情報を送信する帰還情報送信段階を有してよい。
上記のプログラムは、コンピュータに、制御装置180における各種の情報処理に関する1又は複数の手順を実行させるためのプログラムであってもよい。制御装置180における各種の情報処理に関する1又は複数の手順は、移動体150の駆動部154を制御するための手順であってもよい。
一実施形態において、移動体150の駆動部154を制御するための手順は、例えば、管理装置120が送信した帰還情報を取得する帰還情報取得段階を有する。移動体150の駆動部154を制御するための手順は、例えば、測位部166に異常が発生したことを検出する異常検出段階を有する。移動体150の駆動部154を制御するための手順は、例えば、(i)異常検出段階において測位部166の異常が検出されていない場合、測位部166が測位した移動体150の位置に基づいて駆動部154を制御する段階を有する。移動体150の駆動部154を制御するための手順は、例えば、(ii)異常検出段階において測位部166の異常が検出された場合、自己位置推定部168が推定した移動体150の位置と、帰還情報取得段階において取得された帰還情報とに基づいて、駆動部154を制御する段階を有する。
他の実施形態において、移動体150の駆動部154を制御するための手順は、例えば、管理装置120が送信した制御信号を取得する制御信号取得段階を有する。移動体150の駆動部154を制御するための手順は、例えば、管理装置120が送信した帰還情報を取得する帰還情報取得段階を有する。移動体150の駆動部154を制御するための手順は、例えば、管理装置120、制御信号通信部124、及び、制御信号取得部184の少なくとも1つに異常が発生したことを検出する異常検出段階を有する。移動体150の駆動部154を制御するための手順は、例えば、(i)異常検出段階において異常が検出されていない場合、制御信号取得段階において取得された制御信号に基づいて駆動部154を制御する段階を有する。移動体150の駆動部154を制御するための手順は、例えば、(ii)異常検出段階において異常が検出された場合、自己位置推定部168が推定した移動体150の位置と、帰還情報取得段階において取得された帰還情報とに基づいて、駆動部154を制御する段階を有する。
[管理システム200の概要]
図2は、管理システム200のシステム構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、管理システム200は、1又は複数の芝刈機210と、管理サーバ230とを備える。管理システム200は、1又は複数のユーザ端末22を備えてもよい。
芝刈機210は、移動体の一例であってよい。芝刈機210のコンピュータは、制御装置の一例であってよい。管理サーバ230は、管理装置の一例であってよい。
本実施形態においては、説明を簡単にすることを目的として、芝刈機210が自律移動機能を有し、芝刈機210に搭載されたコンピュータが、芝刈機210の動作を制御する場合を例として、管理システム200の詳細を説明する。しかしながら、管理システム200は本実施形態に限定されない。他の実施形態において、ユーザ端末22及び管理サーバ230の少なくとも一方が、芝刈機210の動作を制御してもよい。この場合、ユーザ端末22及び管理サーバ230の少なくとも一方は、制御装置の一例であってよい。
管理システム200の各部は、互いに情報を送受してもよい。例えば、芝刈機210は、通信ネットワーク20を介して、ユーザ端末22及び管理サーバ230の少なくとも一方との間で、情報を送受する。
本実施形態において、通信ネットワーク20は、有線通信の伝送路であってもよく、無線通信の伝送路であってもよく、無線通信の伝送路及び有線通信の伝送路の組み合わせであってもよい。通信ネットワーク20は、無線パケット通信網、インターネット、P2Pネットワーク、専用回線、VPN、電力線通信回線などを含んでもよい。通信ネットワーク20は、(i)携帯電話回線網などの移動体通信網を含んでもよく、(ii)無線MAN(例えば、WiMAX(登録商標)である。)、無線LAN(例えば、WiFi(登録商標)である。)、Bluetooth(登録商標)、Zigbee(登録商標)、NFC(Near Field Communication)などの無線通信網を含んでもよい。
本実施形態において、ユーザ端末22は、管理システム200又は芝刈機210のユーザが利用する通信端末であり、その詳細については特に限定されない。ユーザ端末22としては、パーソナルコンピュータ、携帯端末などが例示される。携帯端末としては、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット、ノートブック・コンピュータ又はラップトップ・コンピュータ、ウエアラブル・コンピュータなどが例示される。
本実施形態において、管理システム200は、作業領域204を管理する。例えば、管理システム200は、作業領域204において実施される作業の対象となる物体(作業対象と称する場合がある。)の状態を管理してもよい。管理システム200は、作業領域204において実施される作業を管理してもよい。例えば、管理システム200は、作業のスケジュールを管理する。作業のスケジュールは、作業の実施時期、作業の実施場所、作業の実施主体、作業対象、及び、作業の内容の少なくとも1つを規定する情報であってよい。
本実施形態において、作業領域204は、敷地202の内部に配される。敷地202の内部には、作業領域204の他に、芝刈機210の帰還場所となる充電ステーション208が配される。なお、充電ステーション208は、作業領域204の内部又は近傍に配されてもよい。充電ステーション208は、帰還位置の一例であってよい。充電ステーション208は、帰還位置108と同様の構成を有してよい。
本実施形態において、作業領域204の内部には、複数のサブエリア206が含まれる。サブエリア206は、物理的な地理的境界によって区切られた領域であってもよく、仮想的な地理的境界によって区切られた領域であってもよい。
物理的な地理的境界としては、(i)天然に又は人工的に形成された構造物により規定される境界、(ii)散布された化学物質により規定される境界、(iii)可視光線、赤外線、紫外線などの電磁波により規定される境界、(iv)磁界により規定される境界、(v)音波又は超音波により規定される境界などが例示される。天然に形成された構造物としては、窪み、段差、斜面、湖沼、川などが例示される。人工的に形成された構造物としては、通路、溝、トンネル、建築物、ワイヤ、ロープ、フェンス、ネット、点字ブロックなどが例示される。仮想的な地理的境界としては、ジオフェンス、バーチャルワイヤなどが例示される。バーチャルワイヤは、複数の構造物の間に設定された仮想的な線により規定される地理的境界であってよい。
作業領域204の内部に含まれるサブエリア206の個数、並びに、サブエリア206の大きさ及び形状は、特に限定されない。しかしながら、複数のサブエリア206が、配置漏れ及び重複配置のないように、作業領域204の内部に万遍なく配されることが好ましい。複数のサブエリア206のそれぞれの大きさは同一であってもよく、異なってもよい。複数のサブエリア206のそれぞれの形状は同一であってもよく、異なってもよい。
作業領域204の内部に配されるサブエリア206の個数は、固定されていてもよく、可変であってもよい。例えば、予め定められたイベントの発生をトリガとして、作業領域204の一部を構成する特定の領域に配されるサブエリア206の個数が変更される。具体的には、隣接して配される複数のサブエリア206が仮想的に結合して、単一のサブエリア206が形成されてもよい。単一のサブエリア206が、隣接して配される複数のサブエリア206に仮想的に分割されてもよい。作業領域204の内部の特定の領域に配されるサブエリア206の個数は、要求される精度に応じて調整されてもよい。
本実施形態において、管理システム200は、芝刈機210を管理する。芝刈機210は、作業の実施主体の一例であってよい。例えば、管理システム200は、芝刈機210の状態を管理する。例えば、管理システム200は、芝刈機210の位置、進行方向、進行速度、移動モード、作業モード、エネルギー残量(例えば、バッテリの残量である)、芝刈機210が実施する作業のスケジュールなどを管理する。
[管理システム200の各部の概要]
本実施形態において、芝刈機210は、自律走行機能を有する。本実施形態において、作業領域204の内部を自律的に走行する。なお、芝刈機210は、ユーザ端末22又は管理サーバ230からの遠隔操作により移動してもよい。本実施形態において、芝刈機210は、芝刈り作業を実行する。芝刈機210は、芝刈り作業以外の作業を実行してもよい。本実施形態において、芝刈機210は、作業領域204の内部において芝刈り作業を実施し、芝などの植物を切断する。植物は、作業対象の一例であってよい。一方、作業領域204の外部(非作業領域と称されるが場合がある。)において、芝刈機210は、芝刈り作業を停止する。芝刈機210の詳細は後述される。
芝刈機210は、技術的に矛盾しない範囲において、移動体150と同様の構成を有してよい。同様に、移動体150は、技術的に矛盾しない範囲において、芝刈機210と同様の構成を有してよい。
移動体は、芝刈機210に限定されない。移動体は、陸上を走行する移動体であってもよく、空中を飛行する移動体であってもよく、水中又は水上を航行する移動体であってもよい。移動体の他の具体例としては、空中を飛行するドローン、ヘリコプター、飛行船等が例示される。上記の移動体は、自律移動機能を有してもよい。移動体は、任意の作業を実施する作業機であってもよい。
本実施形態において、管理サーバ230は、作業領域204に関する各種の情報を管理する。例えば、管理サーバ230は、作業領域204に関する地理的な情報(マップ情報と称される場合がある。)を管理する。一実施形態において、管理サーバ230は、作業領域204の境界の位置を示す情報を管理する。他の実施形態において、作業領域204の境界上の特定の地点又は領域の位置を示す情報と、当該地点又は領域における芝刈機210の動作の内容を示す情報とが対応付けられた情報を管理する。
管理サーバ230は、管理システム200を構成する機器の状態を管理してよい。管理サーバ230は、管理システム200を構成する機器の動作を制御してもよい。管理サーバ230は、植物の生育状態を管理してもよい。管理サーバ230は、作業領域204において実施される各種の作業を管理してもよい。例えば、管理サーバ230は、上記の各種の作業のスケジュールを作成する。管理サーバ230は、上記の各種の作業のスケジュールの進捗を管理してもよい。管理サーバ230の詳細は後述される。
[管理システム200の各部の具体的な構成]
管理システム200の各部は、ハードウェアにより実現されてもよく、ソフトウエアにより実現されてもよく、ハードウェア及びソフトウエアにより実現されてもよい。管理システム200の各部は、その少なくとも一部が、単一のサーバによって実現されてもよく、複数のサーバによって実現されてもよい。管理システム200の各部は、その少なくとも一部が、仮想サーバ上又はクラウドシステム上で実現されてもよい。管理システム200の各部は、その少なくとも一部が、パーソナルコンピュータ又は携帯端末によって実現されてもよい。携帯端末としては、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット、ノートブック・コンピュータ又はラップトップ・コンピュータ、ウエアラブル・コンピュータなどが例示される。管理システム200は、ブロックチェーンなどの分散型台帳技術又は分散型ネットワークを利用して、情報を格納してもよい。
管理システム200を構成する構成要素の少なくとも一部がソフトウエアにより実現される場合、当該ソフトウエアにより実現される構成要素は、一般的な構成の情報処理装置において、当該構成要素に関する動作を規定したプログラムを起動することにより実現されてよい。上記の情報処理装置は、(i)CPU、GPUなどのプロセッサ、ROM、RAM、通信インタフェースなどを有するデータ処理装置と、(ii)キーボード、タッチパネル、カメラ、マイク、各種センサ、GPS受信機などの入力装置と、(iii)表示装置、スピーカ、振動装置などの出力装置と、(iv)メモリ、HDDなどの記憶装置(外部記憶装置を含む。)とを備えてよい。上記の情報処理装置において、上記のデータ処理装置又は記憶装置は、上記のプログラムを記憶してよい。上記のプログラムは、プロセッサによって実行されることにより、上記の情報処理装置に、当該プログラムによって規定された動作を実行させる。上記のプログラムは、非一時的なコンピュータ可読記録媒体に格納されていてもよい。
上記のプログラムは、コンピュータに、管理システム200における各種の情報処理に関する1又は複数の手順を実行させるためのプログラムであってもよい。上記のプログラムは、コンピュータを、芝刈機210を制御する制御装置として機能させるためのプログラムであってよい。上記のコンピュータは、ユーザ端末22、芝刈機210、及び、管理サーバ230の少なくとも1つに搭載されたコンピュータであってよい。
管理システム200における各種の情報処理は、芝刈機210を管理する管理方法に関する情報処理であってよい。芝刈機210を管理する管理方法に関する情報処理は、移動体150を管理する管理方法に関する情報処理と同様の構成を有してよい。管理システム200における各種の情報処理に関する1又は複数の手順は、芝刈機210を制御するための手順であってもよい。芝刈機210を制御するための手順は、移動体150の駆動部154を制御するための手順と同様の構成を有してよい。
[芝刈機210の概要]
図3、図4及び図5を用いて、芝刈機210の概要を説明する。図3は、芝刈機210の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、芝刈機210は、筐体302を備える。本実施形態において、芝刈機210は、筐体302の下部に、一対の前輪312と、一対の後輪314とを備える。芝刈機210は、一対の後輪314のそれぞれを駆動する一対の走行用モータ316を備えてよい。走行用モータ316は、駆動部の一例であってよい。
本実施形態において、芝刈機210は、作業ユニット320を備える。作業ユニット320は、例えば、ブレードディスク322と、カッターブレード324と、作業用モータ326と、シャフト328とを有する。芝刈機210は、作業ユニット320の位置を調整する位置調整部330を備えてもよい。作業用モータ326は、駆動部の一例であってよい。
ブレードディスク322は、シャフト328を介して、作業用モータ326に連結される。カッターブレード324は、芝を切断するための刈刃であってよい。カッターブレード324は、ブレードディスク322に取り付けられ、ブレードディスク322と一緒に回転する。作業用モータ326は、ブレードディスク322を回転させる。ブレードディスク322及びカッターブレード324は、作業対象を切断するための切断部材の一例であってよい。
本実施形態において、芝刈機210は、筐体302の内部又は筐体302の上に、バッテリユニット340と、ユーザインタフェース350と、撮像ユニット364と、GPS受信部366と、位置推定部368と、センサユニット370と、制御ユニット380とを備える。バッテリユニット340は、蓄電部の一例であってよい。GPS受信部366は、測位部の一例であってよい。位置推定部368は、自己位置推定部の一例であってよい。制御ユニット380は、制御装置の一例であってよい。
バッテリユニット340は、技術的に矛盾しない範囲において、蓄電部156と同様の構成を有してよい。同様に、蓄電部156は、技術的に矛盾しない範囲において、バッテリユニット340と同様の構成を有してよい。
GPS受信部366は、技術的に矛盾しない範囲において、測位部166と同様の構成を有してよい。同様に、測位部166は、技術的に矛盾しない範囲において、GPS受信部366と同様の構成を有してよい。
位置推定部368は、技術的に矛盾しない範囲において、自己位置推定部168と同様の構成を有してよい。同様に、自己位置推定部168は、技術的に矛盾しない範囲において、位置推定部368と同様の構成を有してよい。
制御ユニット380は、技術的に矛盾しない範囲において、制御装置180と同様の構成を有してよい。同様に、制御装置180は、技術的に矛盾しない範囲において、制御ユニット380と同様の構成を有してよい。
本実施形態において、バッテリユニット340は、芝刈機210の各部に電力を供給する。本実施形態において、ユーザインタフェース350は、ユーザの入力を受け付ける。ユーザインタフェース350は、ユーザに情報を出力する。ユーザインタフェース350としては、キーボード、ポインティングデバイス、マイク、タッチパネル、ディスプレイ、スピーカなどが例示される。
本実施形態において、撮像ユニット364は、芝刈機210の周囲を撮像する。撮像ユニット364は、作業領域204の少なくとも一部を撮像してよい。撮像ユニット364は、撮像された画像のデータを、管理サーバ230に送信してよい。画像は動画像であってもよく、静止画像であってもよい。画像は広角画像であってもよく、180度パノラマ画像であってもよく、360度パノラマ画像であってもよい。画像は可視光カメラで撮像された画像であってもよく、赤外線カメラで撮像された画像であってもよい。
撮像ユニット364は、撮像時刻、撮像方向及び撮像条件の少なくとも1つを示す情報を、管理サーバ230に送信してもよい。撮像条件としては、ズーム倍率、絞り量、光学フィルタの有無又は要否、光学フィルタの種類、解像度、シャッター速度、フレームレート、ISO感度、撮影高度、画角、焦点距離、レンダリング設定などが例示される。撮像ユニット364は、制御ユニット380からの制御信号に基づいて、各種の処理を実行してよい。上記の処理としては、撮像開始、撮像停止、撮像方向の調整又は変更、撮像条件の調整又は変更、画像データの保存、画像データの送信などが例示される。
本実施形態において、GPS受信部366は、測位衛星からのGPS信号を受信する。GPS受信部366は、GPS信号を解析して、当該GPS信号が受信された地点における芝刈機210の位置を測位してよい。GPS受信部366は、芝刈機210の位置を示す情報を出力する。GPS受信部366は、測位精度を示す情報を出力してもよい。
本実施形態において、位置推定部368は、芝刈機210に搭載された内界センサの出力に基づいて、芝刈機210の位置を推定する。例えば、位置推定部368は、センサユニット370に含まれる内界センサの出力データを取得する。位置推定部368は、上記の内界センサの出力データを解析して、芝刈機210の位置を推定する。位置推定部368は、芝刈機210の位置を示す情報を出力する。位置推定部368は、測位精度を示す情報を出力してもよい。
本実施形態において、センサユニット370は、各種センサを備える。センサユニット370は、各種の内界センサを備えてよい。センサユニット370は、各種の外界センサを備えてよい。センサユニット370は、各種センサの出力を制御ユニット380に送信してよい。センサとしては、ミリ波センサ、近接検知センサ、接触検知センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ、車輪速センサ、ロータリエンコーダ、荷重センサ、空転検知センサ、磁気センサ、地磁気センサ(方位センサ、電子コンパスなどと称される場合がある)、土壌水分センサなどが例示される。
本実施形態において、制御ユニット380は、芝刈機210を制御する。より具体的には、制御ユニット380は、芝刈機210の動作を制御する。芝刈機210の動作としては、芝刈機210の移動に関連する動作、芝刈機210の作業に関連する動作等が例示される。
一実施形態によれば、制御ユニット380は、一対の走行用モータ316を制御して、芝刈機210の移動を制御する。他の実施形態によれば、制御ユニット380は、作業ユニット320を制御して、芝刈機210の作業を制御する。
制御ユニット380は、GPS受信部366及び位置推定部368の少なくとも一方の出力に基づいて、芝刈機210の動作を制御してよい。制御ユニット380は、管理サーバ230からの指示に基づいて、芝刈機210の動作を制御してもよい。例えば、制御ユニット380は、管理サーバ230が生成した作業スケジュールを示す情報に基づいて、芝刈機210を制御する。制御ユニット380は、管理サーバ230が生成した命令に従って、芝刈機210を制御してもよい。上記の命令としては、図1に関連して説明された帰還情報、制御信号などが例示される。制御ユニット380の詳細は後述される。
図4は、制御ユニット380の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、制御ユニット380は、通信制御部410と、走行制御部420と、作業ユニット制御部430と、入出力制御部440と、異常検出部450と、格納部460とを備える。制御ユニット380の各部は、互いに情報を送受してよい。
通信制御部410は、帰還情報取得部及び制御信号取得部の一例であってよい。走行制御部420は、制御装置及び制御部の一例であってよい。格納部460は、履歴情報格納部の一例であってよい。
通信制御部410は、技術的に矛盾しない範囲において、帰還情報取得部182及び制御信号取得部184の少なくとも一方と同様の構成を有してよい。同様に、帰還情報取得部182及び制御信号取得部184の少なくとも一方は、技術的に矛盾しない範囲において、通信制御部410と同様の構成を有してよい。
走行制御部420は、技術的に矛盾しない範囲において、制御装置180及び制御部188の少なくとも一方と同様の構成を有してよい。同様に、制御装置180及び制御部188の少なくとも一方は、技術的に矛盾しない範囲において、走行制御部420と同様の構成を有してよい。なお、作業ユニット制御部430も、移動体150の作業の制御に関して、制御装置180及び制御部188の少なくとも一方と同様の構成を有してよい。
異常検出部450は、技術的に矛盾しない範囲において、異常検出部186と同様の構成を有してよい。同様に、異常検出部186は、技術的に矛盾しない範囲において、異常検出部450と同様の構成を有してよい。
格納部460は、技術的に矛盾しない範囲において、履歴情報格納部192と同様の構成を有してよい。同様に、履歴情報格納部192は、技術的に矛盾しない範囲において、格納部460と同様の構成を有してよい。
本実施形態において、通信制御部410は、芝刈機210の外部の機器との通信を制御する。通信制御部410は、1又は複数の通信方式に対応した通信インタフェースであってもよい。外部の機器としては、ユーザ端末22、管理サーバ230などが例示される。
例えば、通信制御部410は、管理サーバ230から、帰還情報及び制御信号の少なくとも一方を取得する。通信制御部410は、取得された帰還情報及び制御信号の少なくとも一方を、例えば、走行制御部420に出力する。
本実施形態において、走行制御部420は、走行用モータ316を制御して、芝刈機210の移動を制御する。走行制御部420は、芝刈機210の自律走行を制御する。例えば、走行制御部420は、芝刈機210の進行速度、進行方向、移動モード、及び、走行経路の少なくとも1つを制御する。走行制御部420は、センサユニット370が出力したデータを利用して、芝刈機210の直進制御、回転制御、及び、周回制御の少なくとも1つを実行してよい。走行制御部420は、走行用モータ316の電流値を監視してもよい。走行制御部420の詳細は後述される。
本実施形態において、作業ユニット制御部430は、作業ユニット320を制御する。本実施形態において、作業ユニット制御部430は、管理サーバ230からの制御信号に基づいて、作業ユニット320を制御してよい。作業ユニット制御部430は、作業ユニット320の作業モード、作業の種類、作業の強度、及び、作業を実施するタイミングの少なくとも1つを制御してよい。例えば、作業ユニット制御部430は、作業用モータ326を制御して、作業ユニット320の作業の強度を制御する。作業ユニット制御部430は、位置調整部330を制御して、作業ユニット320の作業の強度を制御してもよい。作業ユニット制御部430は、作業用モータ326の電流値を監視してよい。
本実施形態において、入出力制御部440は、ユーザインタフェース350、撮像ユニット364、GPS受信部366、位置推定部368及びセンサユニット370の少なくとも1つからの入力を受け付ける。入出力制御部440は、ユーザインタフェース350、撮像ユニット364、GPS受信部366、位置推定部368及びセンサユニット370の少なくとも1つを制御してもよい。
入出力制御部440は、ユーザインタフェース350に情報を出力する。入出力制御部440は、通信制御部410を介して、ユーザ端末22及び管理サーバ230の少なくとも一方に情報を出力してもよい。例えば、入出力制御部440は、芝刈機210の自己位置の推定精度が予め定められた基準に満たない場合、又は、芝刈機210に何らかの異常が発生した場合に、芝刈機210の状態を示す情報を、ユーザ端末22及び管理サーバ230の少なくとも一方に情報を出力する。
本実施形態において、異常検出部450は、管理システム200の少なくとも一部に生じた異常を検出する。芝刈機210の異常が検出された場合、異常検出部450は、当該異常が検出されたことを示す情報を、制御ユニット380に送信する。この場合において、異常検出部450は、芝刈機210異常が検出されたことを示す情報を、管理サーバ230に送信してもよい。
一実施形態において、異常検出部450は、GPS受信部366に異常が発生したことを検出する。他の実施形態において、異常検出部450は、管理サーバ230、管理サーバ230において制御信号を送信する構成要素、及び、通信制御部410の少なくとも1つに異常が発生したことを検出する。異常検出部186と同様の手順により、各種の異常を検出してよい。
本実施形態において、格納部460は、各種の情報を格納する。格納部460は、走行制御部420が、芝刈機210の移動に関するパラメータを生成するために利用する各種の情報を格納してよい。移動に関するパラメータとしては、進行方向、進行速度、走行モードなどが例示される。
格納部460は、芝刈機210の履歴に関する各種の情報を格納してよい。一実施形態において、格納部460は、芝刈機210の移動履歴に関する情報を格納する。他の実施形態において、格納部460は、芝刈機210の作業履歴に関する情報を格納する。
図5は、走行制御部420の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、走行制御部420は、位置情報入力部520と、異常情報入力部530と、制御情報入力部540と、経路決定部550と、駆動制御部560とを備える。走行制御部420の各部は、互いに情報を送受してよい。
制御情報入力部540は、帰還情報取得部及び制御信号取得部の一例であってよい。経路決定部550は、経路計画部の一例であってよい。駆動制御部560は、制御部の一例であってよい。
制御情報入力部540は、技術的に矛盾しない範囲において、帰還情報取得部182及び制御信号取得部184の少なくとも一方と同様の構成を有してよい。同様に、帰還情報取得部182及び制御信号取得部184の少なくとも一方は、技術的に矛盾しない範囲において、制御情報入力部540と同様の構成を有してよい。
経路決定部550は、技術的に矛盾しない範囲において、経路計画部194と同様の構成を有してよい。同様に、経路計画部194は、技術的に矛盾しない範囲において、経路決定部550と同様の構成を有してよい。
駆動制御部560は、技術的に矛盾しない範囲において、制御部188と同様の構成を有してよい。同様に、制御部188は、技術的に矛盾しない範囲において、制御部188と同様の構成を有してよい。
本実施形態において、位置情報入力部520には、芝刈機210の位置を示す情報が入力される。一実施形態において、位置情報入力部520は、GPS受信部366が測位した芝刈機210の位置を示す情報を取得する。位置情報入力部520は、測位精度を示す情報を取得してもよい。他の実施形態において、位置情報入力部520は、位置推定部368が推定した芝刈機210の位置を示す情報を取得する。位置情報入力部520は、位置の推定精度を示す情報を取得してもよい。位置情報入力部520は、入力された情報を駆動制御部560に出力してよい。
本実施形態において、異常情報入力部530には、管理システム200の各部の異常に関する情報が入力される。例えば、異常情報入力部530は、異常検出部450が異常を検出したことを示す情報を取得する。異常情報入力部530は、異常の発生個所を示す情報を取得してもよい。異常情報入力部530は、異常の内容を示す情報を取得してもよい。異常情報入力部530は、入力された情報を駆動制御部560に出力してよい。
本実施形態において、制御情報入力部540には、芝刈機210を制御するための各種の情報が入力される。例えば、制御情報入力部540は、管理サーバ230からの帰還情報及び制御信号の少なくとも一方を取得する。制御情報入力部540は、入力された情報を駆動制御部560に出力してよい。
本実施形態において、経路決定部550は、芝刈機210の移動経路を決定する。経路決定部550は、バッテリユニット340の残量を示す情報を取得してよい。経路決定部550は、バッテリユニット340の残量に基づいて、芝刈機210の移動経路を決定してよい。経路決定部550は、決定された芝刈機210の移動経路を示す情報を、駆動制御部560に出力してよい。
一実施形態において、経路決定部550は、バッテリユニット340の残量が少なくなったときに、芝刈機210が充電ステーション208の近傍に存在するように、芝刈機210の移動経路を計画してよい。経路決定部550は、(i)バッテリユニット340の残量が予め定められた条件を満足すると判定された場合に、当該残量に応じた移動経路を計画してもよく、(ii)バッテリユニット340の残量が予め定められた条件を満足すると判定される前に、バッテリユニット340の残量が予め定められた条件を満足する場合の移動経路の少なくとも一部を予め計画しておいてもよい。経路決定部550は、予め定められたポリシーに基づいて、移動経路を計画してよい。上記のポリシーは、図1に関連して説明されたポリシーと同様の構成を有してよい。
他の実施形態において、経路決定部550は、バッテリユニット340の残量が予め定められた第1条件を満足する場合に、芝刈機210が充電ステーション208に帰還するための帰還経路を計画してよい。経路決定部550は、(i)帰還経路と、(ii)前回、芝刈機210が充電ステーション208に帰還した後、バッテリユニット340の残量が予め定められた第1条件を満足するまでの間に、芝刈機210が通過した地点又は領域(つまり、今回、芝刈機210が充電ステーション208を出発してから、バッテリユニット340の残量が予め定められた第1条件を満足するまでの間に、芝刈機210が通過した地点又は領域である。)との重複が少なくなるように、当該帰還経路を計画してよい。第1条件としては、(i)バッテリユニット340の残量が、第1閾値よりも小さいという条件、(ii)バッテリユニット340の残量の変動量又は変動速度が、第2閾値を超えるという条件、(iii)これらの組み合わせなどが例示される。
経路決定部550は、図1に関連して説明された帰還経路の計画方法と同様の手順により、帰還経路を計画してよい。経路決定部550は、さらに、帰還経路の途中に、芝刈機210の作業対象となる領域が含まれるように、帰還経路を計画してよい。経路決定部550は、上記の領域の位置及び範囲を決定してもよく、作業領域204に含まれる複数のサブエリア206の中から、作業対象となるサブエリアを選択してもよい。
例えば、経路決定部550は、例えば格納部460に格納されている作業スケジュールを参照して、芝刈機210が作業を実施することのできる1以上のサブエリア206を抽出する。経路決定部550は、抽出された1以上のサブエリア206のうち、少なくとも1つのサブエリア206が帰還経路の一部に組み込まれるように、帰還経路を計画してよい。経路決定部550は、作業の実施による電力消費量を予測して、当該予測に基づいて、帰還経路に組み込むサブエリア206を決定してもよい。
これにより、芝刈機210は、充電ステーション208に帰還しながら、1又は複数のサブエリア206において作業を実施することができる。経路決定部550は、帰還経路の途中に組み込まれたサブエリア206における走行モード及び作業モードの少なくとも一方を決定してもよい。
芝刈機210が、充電ステーション208への帰還経路上に設定された領域において作業を実施する場合、芝刈機210の電力消費量の実績値が、経路決定部550の予測値を超える可能性がある。そこで、芝刈機210が、帰還経路の途中に配された、作業対象となる1以上の領域のうちの1つに存在する場合、経路決定部550は、バッテリユニット340の残量が予め定められた第2条件を満足するか否かを判定する。バッテリユニット340の残量が予め定められた第2条件を満足する場合、経路決定部550は、帰還経路を更新してよい。経路決定部550は、芝刈機210の現在位置、及び、バッテリユニット340の現在の残量に基づいて、更新後の帰還経路を計画してよい。
第2条件としては、(i)バッテリユニット340の残量が、第3閾値より小さいという条件、(ii)バッテリユニット340の残量の変動量又は変動速度が、第4閾値を超えるという条件、(iii)これらの組み合わせなどが例示される。第3閾値は、(i)予め定められた値であってもよく、(ii)芝刈機210の現在位置、及び、バッテリユニット340の現在の残量に基づいて決定される値であってもよい。第3閾値は、0より大きく、第1閾値より小さな値であってよい。第4閾値は、(i)予め定められた値であってもよく、(ii)芝刈機210の現在位置、及び、バッテリユニット340の現在の残量に基づいて決定される値であってもよい。
本実施形態において、駆動制御部560は、走行用モータ316を制御する。駆動制御部560は、1以上の走行用モータ316のそれぞれを制御してもよい。駆動制御部560は、例えば、(i)GPS受信部366が測位した芝刈機210の位置、(ii)位置推定部368が推定した芝刈機210の位置、及び、(iii)通信制御部410が取得した制御信号の少なくとも1つに基づいて、1以上の走行用モータ316のそれぞれの制御量を決定する。
一実施形態において、異常検出部450は、GPS受信部366に異常が発生したことを検出し得る。そこで、本実施形態によれば、(i)異常検出部450がGPS受信部366の異常を検出していない場合、駆動制御部560は、GPS受信部366が測位した芝刈機210の位置に基づいて走行用モータ316を制御する。一方、(ii)異常検出部450がGPS受信部366の異常を検出した場合、駆動制御部560は、位置推定部368が推定した芝刈機210の位置と、制御情報入力部540が取得した帰還情報とに基づいて、走行用モータ316を制御する。
他の実施形態において、異常検出部450は、GPS受信部366に異常が発生したことを検出し得る。そこで、本実施形態によれば、(i)異常検出部450がGPS受信部366の異常を検出していない場合、駆動制御部560は、GPS受信部366が測位した芝刈機210の位置に基づいて走行用モータ316を制御する。一方、(ii)異常検出部450がGPS受信部366の異常を検出した場合、駆動制御部560は、制御情報入力部540が取得した制御信号に基づいて走行用モータ316を制御する。
さらに他の実施形態において、異常検出部450は、管理サーバ230、管理サーバ230において制御信号を送信する構成要素、及び、通信制御部410の少なくとも1つに異常が発生したことを検出し得る。そこで、本実施形態によれば、(i)異常検出部450が異常を検出していない場合、異常検出部450は、制御情報入力部540が取得した制御信号に基づいて走行用モータ316を制御する。一方、(ii)異常検出部450が異常を検出した場合、駆動制御部560は、位置推定部368が推定した芝刈機210の位置と、制御情報入力部540が取得した帰還情報とに基づいて、走行用モータ316を制御する。
図6は、管理サーバ230の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、管理サーバ230は、通信制御部610と、要求処理部620と、マップ管理部630と、機器管理部640と、生育状態管理部650と、作業計画管理部660とを備える。
本実施形態において、通信制御部610は、管理サーバ230の外部の機器との通信を制御する。通信制御部610は、1又は複数の通信方式に対応した通信インタフェースであってもよい。外部の機器としては、ユーザ端末22、芝刈機210などが例示される。本実施形態において、要求処理部620は、外部の機器からの要求を受け付ける。要求処理部620は、外部の機器からの要求を処理する。
本実施形態において、マップ管理部630は、マップ情報を管理する。例えば、マップ管理部630は、マップ情報の生成、更新、削除及び検索などの処理を実行する。一実施形態において、マップ管理部630は、作業領域204に含まれる全てのサブエリアのマップ情報を管理する。他の実施形態において、マップ管理部630は、作業領域204に含まれるサブエリアのうち、一部のサブエリアついて、当該サブエリアのマップ情報を管理する。
マップ管理部630は、例えば芝刈機210からの要求に応じて、当該要求に合致するマップ情報を抽出して、抽出されたマップ情報を芝刈機210に送信してもよい。例えば、マップ管理部630は、芝刈機210からの要求に応じて、芝刈機210の現在位置の周辺の地図情報を、芝刈機210に送信する。
本実施形態において、機器管理部640は、管理システム200を構成する各種の機器を管理する。例えば、機器管理部640は、芝刈機210を制御する。機器管理部640は、管理システム200に関連する各種の機器に関する情報を管理してもよい。例えば、機器管理部640は、芝刈機210から、芝刈機210の状態に関する情報を取得する。機器管理部640は、ユーザ端末22に関する情報を管理してもよい。機器管理部640の詳細は後述される。
本実施形態において、生育状態管理部650は、植物の生育状態に関する情報を管理する。生育状態管理部650は、作業領域204に含まれる複数のサブエリアのそれぞれにおける、植物の生育状態に関する情報を管理してもよい。生育状態管理部650は、作業領域204に含まれる複数のサブエリアの少なくとも1つにおける、植物の生育状態に関する情報を管理してもよい。
植物の生育状態としては、植物の生育ステージ、植物の生育状況などが例示される。植物の生育状況を示す情報としては、植物の色、植物の太さ、植物の密度などが例示される。植物がよく生育する程、作業ユニット320の負荷が大きくなることが考えられる。そこで、植物の生育状況を示す情報は、作業ユニット320の負荷を示す情報であってもよい。作業ユニット320の負荷としては、作業用モータ326の負荷、カッターブレード324の消耗具合などが例示される。
生育状態管理部650は、植物の生育環境に関する情報を管理してもよい。植物の生育環境としては、当該植物が配されているサブエリアの土壌に関する情報などが例示される。
本実施形態において、作業計画管理部660は、芝刈機210が実施する作業のスケジュール(作業スケジュールと称される場合がある。)を管理する。作業計画管理部660は、作業領域204に含まれる複数のサブエリアのそれぞれについて、当該サブエリアにおいて実施される作業のスケジュールを計画してよい。作業計画管理部660は、芝刈機210の作業スケジュールを計画してよい。作業計画管理部660は、芝刈機210の作業スケジュールの進捗を管理してよい。
作業スケジュールは、(i)複数のサブエリアのそれぞれを示す識別情報と、(ii)当該サブエリアにおいて、植物の育成に関する作業を実施するタイミングと、(iii)当該サブエリアにおける作業の種類及び強度の少なくとも一方とが対応付けられた情報であってよい。作業の種類は、種蒔き、剪定、芝刈り、草刈り、給水、施肥、土入れ、及び、除草の少なくとも1つであってよい。
作業計画管理部660は、芝刈機210から、芝刈機210が通過した各地点又は領域における作業の進捗状況を示す情報を取得してよい。作業の進捗状況を示す情報は、作業ユニット320の負荷を示す情報、撮像ユニット364が撮像した画像の解析結果を示す情報、センサユニット370の出力の解析結果を示す情報などが例示される。作業計画管理部660は、生育状態管理部650が取得した情報に基づいて、作業スケジュールを更新してもよい。
図7は、機器管理部640の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、機器管理部640は、帰還情報送信部122と、制御信号通信部124と、異常情報管理部742と、ビーコン管理部744とを備える。異常情報管理部742は、異常情報取得部の一例であってよい。ビーコン管理部744は、命令出力部の一例であってよい。本実施形態において、帰還情報送信部122及び制御信号通信部124のそれぞれは、情報の送信先が芝刈機210である点を除き、図1に関連して説明された帰還情報送信部122及び制御信号通信部124と同様の構成を有してよい。
本実施形態において、異常情報管理部742は、芝刈機210及び管理サーバ230の少なくとも一方に異常が発生したことを示す異常情報を取得する。一実施形態において、異常情報管理部742は、管理サーバ230の各部から、異常の発生を示す信号を取得する。この場合、異常情報管理部742は、管理サーバ230において異常が発生したことを示す情報を、芝刈機210に送信してよい。他の実施形態において、異常情報管理部742は、芝刈機210から、芝刈機210において異常が発生したことを示す情報を受信する。
本実施形態において、ビーコン管理部744は、ビーコン信号を発信する発信器を制御する。ビーコン管理部744は、ビーコン信号の発信及び停止を制御してよい。ビーコン信号は、芝刈機210に対して、充電ステーション208の位置を通知するための信号であってよい。ビーコン信号は、芝刈機210を充電ステーション208に誘導するための信号であってよい。ビーコン信号の発信器は、充電ステーション208又は充電ステーション208の近傍に配されてよい。
本実施形態において、ビーコン管理部744は、異常情報管理部742が取得した異常情報により示される異常が予め定められた条件を満足する場合に、芝刈機210の帰還位置を示すビーコン信号を発生させるための命令を出力する。予め定められた条件としては、管理サーバ230に異常が発生したという条件、帰還情報送信部122に異常が発生したという条件、制御信号通信部124に異常が発生したという条件、通信制御部410に異常が発生したという条件などが例示される。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、技術的に矛盾しない範囲において、特定の実施形態について説明した事項を、他の実施形態に適用することができる。例えば、図1の実施形態について説明した事項を、他の図面に関連して説明される他の実施形態に適用することができる。その様な変更または改良を加えた形態もまた、本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
本願明細書には、例えば、下記の事項が記載されている。
[項目1−1]
自律移動機能を有する移動体を管理する管理装置であって、
予め定められたタイミングで、上記移動体に対して、上記移動体が上記移動体の現在位置から上記移動体の帰還位置に帰還するための帰還情報を送信する帰還情報送信部、
を備える、管理装置。
[項目1−2]
上記帰還情報は、
(i)上記移動体の現在位置、
(ii)上記移動体の現在位置から見た上記帰還位置の方向、
(iii)上記移動体の現在位置から上記移動体の帰還位置までのルート、及び、
(iv)上記移動体の駆動部の制御量に基づいて、特定の基準位置と、上記移動体との相対的な位置関係を算出し、上記相対的な位置関係に基づいて上記移動体の位置を推定する自己位置推定処理に用いられる推定パラメータ、
の少なくとも1つを含む、
項目1−1に記載の管理装置。
[項目1−3]
上記推定パラメータは、上記移動体の上記駆動部の制御量と、上記移動体の移動距離及び移動方向の少なくとも一方との関係を示すパラメータである、
項目1−2に記載の管理装置。
[項目1−4]
上記移動体を制御するための制御信号を送信する制御信号通信部をさらに備える、
項目1−1から項目1−3までの何れか一項に記載の管理装置。
[項目1−5]
上記移動体又は上記管理装置に異常が発生したことを示す異常情報を取得する異常情報取得部と、
上記異常情報取得部が取得した上記異常情報により示される異常が予め定められた条件を満足する場合に、上記移動体の帰還位置を示すビーコン信号を発生させるための命令を出力する命令出力部と、
をさらに備える、
項目1−1から項目1−4までの何れか一項に記載の管理装置。
[項目1−6]
コンピュータを、項目1−1から項目1−5までの何れか一項に記載の管理装置として機能させるためのプログラム。
[項目1−7]
項目1−1から項目1−5までの何れか一項に記載の管理装置と、
上記移動体と、
を備え、
上記移動体は、
上記移動体の位置を測位する測位部と、
上記移動体の駆動部の制御量に基づいて、特定の基準位置と、上記移動体との相対的な位置関係を算出し、上記相対的な位置関係に基づいて上記移動体の位置を推定する自己位置推定部と、
上記管理装置が送信した上記帰還情報を取得する帰還情報取得部と、
上記測位部に異常が発生したことを検出する異常検出部と、
上記駆動部を制御する制御部と、
を有し、
上記測位部の公称精度は、上記自己位置推定部の公称精度よりも高く、
上記制御部は、
(i)上記異常検出部が上記測位部の異常を検出していない場合、上記測位部が測位した上記移動体の位置に基づいて上記駆動部を制御し、
(ii)上記異常検出部が上記測位部の異常を検出した場合、上記自己位置推定部が推定した上記移動体の位置と、上記帰還情報取得部が取得した上記帰還情報とに基づいて、上記駆動部を制御する、
管理システム。
[項目1−8]
項目1−1から項目1−5までの何れか一項に記載の管理装置と、
上記移動体と、
を備え、
上記管理装置は、上記移動体を制御するための制御信号を送信する制御信号通信部をさらに有し、
上記移動体は、
上記移動体の駆動部の制御量に基づいて、特定の基準位置と、上記移動体との相対的な位置関係を算出し、上記相対的な位置関係に基づいて上記移動体の位置を推定する自己位置推定部と、
上記管理装置が送信した上記制御信号を取得する制御信号取得部と、
上記管理装置が送信した上記帰還情報を取得する帰還情報取得部と、
上記管理装置、上記制御信号通信部、及び、上記制御信号取得部の少なくとも1つに異常が発生したことを検出する異常検出部と、
上記駆動部を制御する制御部と、
を有し、
上記制御部は、
(i)上記異常検出部が上記異常を検出していない場合、上記制御信号取得部が取得した上記制御信号に基づいて上記駆動部を制御し、
(ii)上記異常検出部が上記異常を検出した場合、上記自己位置推定部が推定した上記移動体の位置と、上記帰還情報取得部が取得した上記帰還情報とに基づいて、上記駆動部を制御する、
管理システム。
[項目1−9]
管理装置との間で情報を送受する通信機能と、自律移動機能とを有する移動体であって、
上記管理装置は、予め定められたタイミングで、上記移動体に対して、上記移動体が上記移動体の現在位置から上記移動体の帰還位置に帰還するための帰還情報を送信する帰還情報送信部を備え、
上記移動体は、
上記移動体の位置を測位する測位部と、
上記移動体の駆動部の制御量に基づいて、特定の基準位置と、上記移動体との相対的な位置関係を算出し、上記相対的な位置関係に基づいて上記移動体の位置を推定する自己位置推定部と、
上記管理装置が送信した上記帰還情報を取得する帰還情報取得部と、
上記測位部に異常が発生したことを検出する異常検出部と、
上記駆動部を制御する制御部と、
を有し、
上記測位部の公称精度は、上記自己位置推定部の公称精度よりも高く、
上記制御部は、
(i)上記異常検出部が上記測位部の異常を検出していない場合、上記測位部が測位した上記移動体の位置に基づいて上記駆動部を制御し、
(ii)上記異常検出部が上記測位部の異常を検出した場合、上記自己位置推定部が推定した上記移動体の位置と、上記帰還情報取得部が取得した上記帰還情報とに基づいて、上記駆動部を制御する、
移動体。
[項目1−10]
管理装置との間で情報を送受する通信機能と、自律移動機能とを有する移動体であって、
上記管理装置は、
予め定められたタイミングで、上記移動体に対して、上記移動体が上記移動体の現在位置から上記移動体の帰還位置に帰還するための帰還情報を送信する帰還情報送信部と、
上記移動体を制御するための制御信号を送信する制御信号通信部と、
を有し、
上記移動体は、
上記移動体の駆動部の制御量に基づいて、特定の基準位置と、上記移動体との相対的な位置関係を算出し、上記相対的な位置関係に基づいて上記移動体の位置を推定する自己位置推定部と、
上記管理装置が送信した上記制御信号を取得する制御信号取得部と、
上記管理装置が送信した上記帰還情報を取得する帰還情報取得部と、
上記管理装置、上記制御信号通信部、及び、上記制御信号取得部の少なくとも1つに異常が発生したことを検出する異常検出部と、
上記駆動部を制御する制御部と、
を有し、
上記制御部は、
(i)上記異常検出部が上記異常を検出していない場合、上記制御信号取得部が取得した上記制御信号に基づいて上記駆動部を制御し、
(ii)上記異常検出部が上記異常を検出した場合、上記自己位置推定部が推定した上記移動体の位置と、上記帰還情報取得部が取得した上記帰還情報とに基づいて、上記駆動部を制御する、
移動体。
[項目2−1]
自律移動機能を有し、蓄電部に蓄積された電力を利用して移動しながら作業を実施する移動体を制御する制御装置であって、
上記移動体の上記作業の履歴を示す履歴情報を格納する履歴情報格納部と、
上記蓄電部の残量が予め定められた第1条件を満足する場合に、上記移動体の帰還位置までの帰還経路を計画する経路計画部と、
を備え、
上記経路計画部は、
上記履歴情報格納部に格納された履歴情報を参照して、
上記作業の履歴に含まれる経路を含む第1経路と比較して、上記帰還経路と、上記作業の履歴に含まれる経路との重複部分の距離又は面積が小さくなるように、上記帰還経路を計画する、
制御装置。
[項目2−2]
上記経路計画部は、上記帰還経路の途中に1以上の作業領域が含まれるように、上記帰還経路を計画する、
項目2−1に記載の制御装置。
[項目2−3]
上記経路計画部は、
上記移動体が、上記帰還経路の途中の上記1以上の作業領域のうちの1つに存在する場合において、上記蓄電部の残量が予め定められた第2条件を満足するとき、
上記移動体の現在位置、及び、上記蓄電部の現在の残量に基づいて、上記帰還経路を更新する、
項目2−2に記載の制御装置。
[項目2−4]
コンピュータを、項目2−1から項目2−3までの何れか一項に記載の制御装置として機能させるためのプログラム。
[項目2−5]
項目2−1から項目2−3までの何れか一項に記載の制御装置と、
上記蓄電部と、
を備える、自律移動式の移動体。
20 通信ネットワーク、22 ユーザ端末、100 管理システム、102 領域、108 帰還位置、120 管理装置、122 帰還情報送信部、124 制御信号通信部、150 移動体、152 通信部、154 駆動部、156 蓄電部、166 測位部、168 自己位置推定部、180 制御装置、182 帰還情報取得部、184 制御信号取得部、186 異常検出部、188 制御部、192 履歴情報格納部、194 経路計画部、200 管理システム、202 敷地、204 作業領域、206 サブエリア、208 充電ステーション、210 芝刈機、230 管理サーバ、302 筐体、312 前輪、314 後輪、316 走行用モータ、320 作業ユニット、322 ブレードディスク、324 カッターブレード、326 作業用モータ、328 シャフト、330 位置調整部、340 バッテリユニット、350 ユーザインタフェース、364 撮像ユニット、366 GPS受信部、368 位置推定部、370 センサユニット、380 制御ユニット、410 通信制御部、420 走行制御部、430 作業ユニット制御部、440 入出力制御部、450 異常検出部、460 格納部、520 位置情報入力部、530 異常情報入力部、540 制御情報入力部、550 経路決定部、560 駆動制御部、610 通信制御部、620 要求処理部、630 マップ管理部、640 機器管理部、650 生育状態管理部、660 作業計画管理部、742 異常情報管理部、744 ビーコン管理部

Claims (14)

  1. 自律移動機能を有する移動体を管理する管理装置であって、
    予め定められた時刻又は予め定められた時間間隔で、前記移動体に対して、前記移動体が前記移動体の現在位置から前記移動体の帰還位置に帰還するための帰還情報を送信する帰還情報送信部、
    を備える、管理装置。
  2. 前記帰還情報は、前記移動体の現在位置、及び、前記移動体の現在位置から前記移動体の帰還位置までのルートを含む、
    請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記帰還情報は、前記移動体の現在位置から見た前記帰還位置の方向を含む、
    請求項1に記載の管理装置。
  4. 前記帰還情報は、前記移動体の駆動部の制御量に基づいて、特定の基準位置と、前記移動体との相対的な位置関係を算出し、前記相対的な位置関係に基づいて前記移動体の位置を推定する自己位置推定処理に用いられる推定パラメータを含む、
    請求項1に記載の管理装置。
  5. 前記推定パラメータは、前記移動体の前記駆動部の制御量と、前記移動体の移動距離及び移動方向の少なくとも一方との関係を示すパラメータである、
    請求項に記載の管理装置。
  6. 前記移動体を制御するための制御信号を送信する制御信号通信部をさらに備える、
    請求項1から請求項までの何れか一項に記載の管理装置。
  7. 前記移動体は、領域の内部を移動し、
    前記制御信号は、前記領域の内部の特定の領域における移動体の移動モードを指定するための信号、又は、前記領域の内部の複数の領域を指定し、前記移動体が当該複数の領域を移動する順番を指定するための信号を含む、
    請求項6に記載の管理装置。
  8. 前記移動体は、移動しながら特定の作業を実施し、
    前記制御信号は、前記移動体の作業モードを指定するための信号、前記移動体が作業を実施するタイミングを指定するための信号、又は、前記移動体が作業を停止するタイミングを指定するための信号を含む、
    請求項6又は請求項7に記載の管理装置。
  9. 前記移動体又は前記管理装置に異常が発生したことを示す異常情報を取得する異常情報取得部と、
    前記異常情報取得部が取得した前記異常情報により示される異常が予め定められた条件を満足する場合に、前記移動体の帰還位置を示すビーコン信号を発生させるための命令を出力する命令出力部と、
    をさらに備える、
    請求項1から請求項までの何れか一項に記載の管理装置。
  10. コンピュータを、請求項1から請求項までの何れか一項に記載の管理装置として機能させるためのプログラム。
  11. 自律移動機能を有する移動体を管理する管理装置と、
    前記移動体と、
    を備え、
    前記管理装置は、
    予め定められたタイミングで、前記移動体に対して、前記移動体が前記移動体の現在位置から前記移動体の帰還位置に帰還するための帰還情報を送信する帰還情報送信部、
    を有し、
    前記移動体は、
    前記移動体の位置を測位する測位部と、
    前記移動体の駆動部の制御量に基づいて、特定の基準位置と、前記移動体との相対的な位置関係を算出し、前記相対的な位置関係に基づいて前記移動体の位置を推定する自己位置推定部と、
    前記管理装置が送信した前記帰還情報を取得する帰還情報取得部と、
    前記測位部に異常が発生したことを検出する異常検出部と、
    前記駆動部を制御する制御部と、
    を有し、
    前記測位部の公称精度は、前記自己位置推定部の公称精度よりも高く、
    前記制御部は、
    (i)前記異常検出部が前記測位部の異常を検出していない場合、前記測位部が測位した前記移動体の位置に基づいて前記駆動部を制御し、
    (ii)前記異常検出部が前記測位部の異常を検出した場合、前記自己位置推定部が推定した前記移動体の位置と、前記帰還情報取得部が取得した前記帰還情報とに基づいて、前記駆動部を制御する、
    管理システム。
  12. 自律移動機能を有する移動体を管理する管理装置と、
    前記移動体と、
    を備え、
    前記管理装置は、
    予め定められたタイミングで、前記移動体に対して、前記移動体が前記移動体の現在位置から前記移動体の帰還位置に帰還するための帰還情報を送信する帰還情報送信部と、
    前記移動体を制御するための制御信号を送信する制御信号通信部と、
    を有し、
    前記移動体は、
    前記移動体の駆動部の制御量に基づいて、特定の基準位置と、前記移動体との相対的な位置関係を算出し、前記相対的な位置関係に基づいて前記移動体の位置を推定する自己位置推定部と、
    前記管理装置が送信した前記制御信号を取得する制御信号取得部と、
    前記管理装置が送信した前記帰還情報を取得する帰還情報取得部と、
    前記管理装置、前記制御信号通信部、及び、前記制御信号取得部の少なくとも1つに異常が発生したことを検出する異常検出部と、
    前記駆動部を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    (i)前記異常検出部が前記異常を検出していない場合、前記制御信号取得部が取得した前記制御信号に基づいて前記駆動部を制御し、
    (ii)前記異常検出部が前記異常を検出した場合、前記自己位置推定部が推定した前記移動体の位置と、前記帰還情報取得部が取得した前記帰還情報とに基づいて、前記駆動部を制御する、
    管理システム。
  13. 管理装置との間で情報を送受する通信機能と、自律移動機能とを有する移動体であって、
    前記管理装置は、予め定められたタイミングで、前記移動体に対して、前記移動体が前記移動体の現在位置から前記移動体の帰還位置に帰還するための帰還情報を送信する帰還情報送信部を備え、
    前記移動体は、
    前記移動体の位置を測位する測位部と、
    前記移動体の駆動部の制御量に基づいて、特定の基準位置と、前記移動体との相対的な位置関係を算出し、前記相対的な位置関係に基づいて前記移動体の位置を推定する自己位置推定部と、
    前記管理装置が送信した前記帰還情報を取得する帰還情報取得部と、
    前記測位部に異常が発生したことを検出する異常検出部と、
    前記駆動部を制御する制御部と、
    を有し、
    前記測位部の公称精度は、前記自己位置推定部の公称精度よりも高く、
    前記制御部は、
    (i)前記異常検出部が前記測位部の異常を検出していない場合、前記測位部が測位した前記移動体の位置に基づいて前記駆動部を制御し、
    (ii)前記異常検出部が前記測位部の異常を検出した場合、前記自己位置推定部が推定した前記移動体の位置と、前記帰還情報取得部が取得した前記帰還情報とに基づいて、前記駆動部を制御する、
    移動体。
  14. 管理装置との間で情報を送受する通信機能と、自律移動機能とを有する移動体であって、
    前記管理装置は、
    予め定められたタイミングで、前記移動体に対して、前記移動体が前記移動体の現在位置から前記移動体の帰還位置に帰還するための帰還情報を送信する帰還情報送信部と、
    前記移動体を制御するための制御信号を送信する制御信号通信部と、
    を有し、
    前記移動体は、
    前記移動体の駆動部の制御量に基づいて、特定の基準位置と、前記移動体との相対的な位置関係を算出し、前記相対的な位置関係に基づいて前記移動体の位置を推定する自己位置推定部と、
    前記管理装置が送信した前記制御信号を取得する制御信号取得部と、
    前記管理装置が送信した前記帰還情報を取得する帰還情報取得部と、
    前記管理装置、前記制御信号通信部、及び、前記制御信号取得部の少なくとも1つに異常が発生したことを検出する異常検出部と、
    前記駆動部を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    (i)前記異常検出部が前記異常を検出していない場合、前記制御信号取得部が取得した前記制御信号に基づいて前記駆動部を制御し、
    (ii)前記異常検出部が前記異常を検出した場合、前記自己位置推定部が推定した前記移動体の位置と、前記帰還情報取得部が取得した前記帰還情報とに基づいて、前記駆動部を制御する、
    移動体。
JP2020503191A 2018-02-28 2018-02-28 管理装置、管理システム、移動体及びプログラム Active JP6859484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/007657 WO2019167205A1 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 管理装置、管理システム、移動体及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019167205A1 JPWO2019167205A1 (ja) 2020-10-22
JP6859484B2 true JP6859484B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=67806048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503191A Active JP6859484B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 管理装置、管理システム、移動体及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200356093A1 (ja)
EP (1) EP3731053B1 (ja)
JP (1) JP6859484B2 (ja)
WO (1) WO2019167205A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7351216B2 (ja) * 2019-12-24 2023-09-27 日本電気株式会社 自律走行装置、電界強度情報収集システム、電界強度測定方法、及び、電界強度測定プログラム
WO2022130482A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 株式会社やまびこ 移動体の管理システム、プログラム及び移動体の管理方法
SE545376C2 (en) * 2021-10-12 2023-07-25 Husqvarna Ab Navigation for a robotic work tool system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU767561B2 (en) * 2001-04-18 2003-11-13 Samsung Kwangju Electronics Co., Ltd. Robot cleaner, system employing the same and method for reconnecting to external recharging device
JPWO2003004352A1 (ja) * 2001-07-06 2004-10-21 セイコーエプソン株式会社 飛行船システム
JP2013223531A (ja) 2012-04-19 2013-10-31 Sharp Corp 自走式空気清浄機
US9384668B2 (en) * 2012-05-09 2016-07-05 Singularity University Transportation using network of unmanned aerial vehicles
CN104541517B (zh) * 2012-10-01 2019-04-26 夏普株式会社 布局信息作成装置、布局信息作成方法、家电设备操作系统以及自走式电子设备
JP2014200449A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 シャープ株式会社 自走式掃除機
KR101799977B1 (ko) * 2013-07-05 2017-11-22 한국기술교육대학교 산학협력단 로봇의 주행 제어 방법 및 그 장치
JP6129231B2 (ja) 2015-03-27 2017-05-17 本田技研工業株式会社 芝刈機
JP6014192B1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-25 本田技研工業株式会社 無人作業車の制御装置
JP6609833B2 (ja) * 2015-12-09 2019-11-27 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド 無人航空機の飛行を制御する方法及びシステム
WO2017188706A1 (ko) * 2016-04-25 2017-11-02 엘지전자 주식회사 이동 로봇 및 이동 로봇의 제어방법
CN109328164B (zh) * 2016-06-17 2022-06-10 乐天集团股份有限公司 无人航空机控制系统、无人航空机控制方法及信息存储媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019167205A1 (ja) 2020-10-22
WO2019167205A1 (ja) 2019-09-06
EP3731053A1 (en) 2020-10-28
EP3731053A4 (en) 2020-12-30
US20200356093A1 (en) 2020-11-12
EP3731053B1 (en) 2023-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6960518B2 (ja) 制御装置、作業機械、プログラム及び制御方法
US20200332776A1 (en) Aerial inspection in a movable object environment
CN109478060B (zh) 航空作业支持和实时管理
WO2019167199A1 (ja) 制御装置、移動体及びプログラム
EP2177965B1 (en) High integrity coordination for multiple off-road machines
US8639408B2 (en) High integrity coordination system for multiple off-road vehicles
US20240086862A1 (en) System, devices and methods for tele-operated robotics
EP2169498B1 (en) Vehicle with high integrity perception system
US20200379463A1 (en) Control apparatus, moving object, control method, and computer readable storage medium
US20160091898A1 (en) Intelligent Control Apparatus, System, and Method of Use
EP3816757A1 (en) Aerial vehicle navigation system
US20200363796A1 (en) Control apparatus, work machine, and computer-readable storage medium
JP6859484B2 (ja) 管理装置、管理システム、移動体及びプログラム
JP7119061B2 (ja) 制御装置、作業機、プログラム及び制御方法
EP3734760A1 (en) Blind zone tracking method for directional antenna, device therefor, and mobile tracking system
US11313663B2 (en) Location estimation apparatus, moving object, location estimation method, and computer-readable storage medium
WO2020179491A1 (ja) 行動制御装置および行動制御方法、並びにプログラム
WO2019167209A1 (ja) 制御装置、作業機及びプログラム
JP6848121B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150