JP6859440B2 - レンズユニット、およびカメラシステム - Google Patents

レンズユニット、およびカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6859440B2
JP6859440B2 JP2019536427A JP2019536427A JP6859440B2 JP 6859440 B2 JP6859440 B2 JP 6859440B2 JP 2019536427 A JP2019536427 A JP 2019536427A JP 2019536427 A JP2019536427 A JP 2019536427A JP 6859440 B2 JP6859440 B2 JP 6859440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
exposure amount
lens
auto
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019536427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019035262A1 (ja
Inventor
伸一郎 藤木
伸一郎 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019035262A1 publication Critical patent/JPWO2019035262A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859440B2 publication Critical patent/JP6859440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、マニュアル露出モードとオート露出モードとを切り換える絞りリングを有するレンズユニット、およびカメラシステムに関する。
一眼レフデジタルカメラ等のカメラボディに装着されるレンズユニットとして、露光量を調節するための絞りリングを有するレンズユニットが知られている。例えば、特許文献1は、使用者が手動で露光量を調節するマニュアル露出モードと、自動で露光量を調節するオート露出モードと、を絞りリングにより切り換えることを開示する。
特開2005−215520号公報
しかしながら、特許文献1では、オート露出モードの「A」の表示から、マニュアル露出モードの開放F値の「2」の表示に切り換える際、使用者は絞りリングを大きく回転する必要があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、マニュアル露出モードとオート露出モードとを切り換える際の、絞りリングの回転量を低減できるレンズユニット、およびカメラシステムを提供することを目的とする。
第1形態のレンズユニットは、少なくとも1つのレンズを含む光学系と、光学系を収容する鏡筒と、鏡筒の外周面に、軸線を中心として回転可能に配置された絞りリングを備え、絞りリングは複数の表示領域を備え、各表示領域はオート露出モードに対応するオート表示とマニュアル露出モードに対応する露光量表示とを含み、複数の表示領域は周期性を有する。
第2形態のレンズユニットは、好ましくは、各表示領域において、露光量表示の中で最小露光量表示とオート表示とが隣接する。
第3形態のレンズユニットは、好ましくは、各表示領域において、露光量表示の中で最大露光量表示とオート表示とが隣接する。
第4形態のレンズユニットは、好ましくは、複数の表示領域の露光量表示がF値である。
第5形態のレンズユニットは、好ましくは、複数の表示領域の中の一つの露光量表示がF値であり、他の露光量表示がF値と相関性のある別表示である。
第6形態のレンズユニットは、好ましくは、別表示が、T値、AV値、および開放F値からの差分値の何れかを含む。
第7形態のレンズユニットは、好ましくは、複数の表示領域に加えて、オート露出モードに対応する追加オート表示を含む。
第8形態のレンズユニットは、好ましくは、軸線を基準にする各表示領域の中心角の合計が360°である。
第9形態のレンズユニットは、好ましくは、絞りリングが、鏡筒の外周面の周りをエンドレスで回転する。
第10形態のレンズユニットは、好ましくは、絞りリングの回転位置から、鏡筒の外周に固定され導電部と非導電部との組み合わせによりパターンを形成する符号板と、複数の表示領域毎に対応し絞りリングの回転に応じて符号板との接触位置を変化させる複数の電気接点とにより、複数の露光量表示と、オート表示とから何れか一を選択する。
第11形態のカメラシステムは、上述のレンズユニットと、レンズユニットを交換可能に装着できるカメラボディと備える。
本発明によれば、マニュアル露出モードとオート露出モードとを切り換える際の、絞りリングの回転量を低減できる。
図1は、カメラシステムの外観斜視図である。 図2は、レンズユニット、およびカメラボディの外観斜視図である。 図3は、絞りリングの複数の表示領域の展開図である。 図4は、カメラシステムの構成を示すブロック図である。 図5は、位置センサの概略構成図である。 図6は、電気接点と符号板との接触位置と、絞りリングで選択できる表示領域中のオート表示と露光量表示との関係を示した図である。 図7は、電気接点と符号板とから取得される検出信号を説明する説明図である。 図8は、レンズユニットに設けられた位置センサの構成を示す拡大斜視図である。 図9は、指標を正面視したレンズユニットの正面図である。 図10は、レンズユニットをレンズマウントの側から見た底面図である。 図11は、レンズユニットをレンズマウントの側から見た斜視図である。 図12は、指標を正面視したレンズユニットの正面図である。 図13は、レンズユニットをレンズマウントの側から見た底面図である。 図14は、レンズユニットをレンズマウントの側から見た斜視図である。 図15は、指標を正面視したレンズユニットの正面図である。 図16は、レンズユニットをレンズマウントの側から見た底面図である。 図17は、レンズユニットをレンズマウントの側から見た斜視図である。 図18は、指標を正面視したレンズユニットの正面図である。 図19は、レンズユニットをレンズマウントの側から見た底面図である。 図20は、レンズユニットをレンズマウントの側から見た斜視図である。 図21は、絞りリングの複数の表示領域の展開図である。 図22は、絞りリングの複数の表示領域の展開図である。 図23は、絞りリングの複数の表示領域の展開図である。 図24は、絞りリングの複数の表示領域の展開図である。
以下、添付図面にしたがって本発明の好ましい実施形態について説明する。本発明は以下の好ましい実施形態により説明される。
本発明の範囲を逸脱すること無く、多くの手法により変更を行うことができ、実施形態以外の他の実施形態を利用することができる。したがって、本発明の範囲内における全ての変更が特許請求の範囲に含まれる。
実施形態のカメラシステムについて、図面を参照して説明する。図1はレンズユニットとカメラボディとを装着したカメラユニットの外観斜視図であり。図2は、レンズユニット、およびカメラボディの外観斜視図である。
本明細書では、光軸OAに沿う方向(図1のZ方向)を前後方向とし、被写体側を前方向とする。また、光軸OAと直交する面において、イメージセンサ138(図2参照)の長辺に沿う方向(図1のX方向)を横方向、または左右方向とし、イメージセンサ138の短辺に沿う方向(図1のY方向)を縦方向、または上下方向とする。
図1に示されるように、カメラシステム1は、カメラボディ100とレンズユニット200とから構成される。実施形態のカメラシステム1は、レンズ交換式のカメラシステム1であり、レンズユニット200がカメラボディ100に交換可能に着脱自在に装着される。
図1および図2に示されるように、カメラボディ100は、上下方向の高さに比較して、前後方向の厚みの薄い矩形の箱形状を有する。図1に示されるように、カメラボディ100は、操作部材としてレリーズスイッチ102と、露出補正ダイヤル104と、シャッタースピードダイヤル106と、フォーカスモード切換レバー108と、ファインダー切換レバー110と、電源レバー114等を備える。レリーズスイッチ102と、露出補正ダイヤル104と、シャッタースピードダイヤル106は、カメラボディ100の上側に配置される。
レリーズスイッチ102は、いわゆる「半押し」と「全押し」とを可能とする2段ストローク式のスイッチである。レリーズスイッチ102は、半押しされることによってS1オンの信号を出力し、半押しから、さらに押し込む全押しが行われることによってS2オンの信号を出力する。カメラシステム1は、レリーズスイッチ102からS1オン信号が出力されると自動焦点調節(AF(Auto Focus)処理)や自動露出制御などの撮影準備処理を実行し、S2オン信号が出力されると撮影処理を実行する。
カメラボディ100は、ホットシュー116と、電子ビューファインダー118と、光学ファインダー窓119と、グリップ120とを備える。グリップ120はカメラボディ100の左側に配置される。ユーザーは、グリップ120を把持して、レリーズスイッチ102によりレリーズ操作する。
図2に示されるように、カメラボディ100は、レンズ着脱ボタン112と、ボディマウント122とを備える。図2に示されるように、ボディマウント122は、レンズユニット200を装着するための取り付け部である。ボディマウント122は、バヨネット構造により構成される。
レンズユニット200と電気的に接続するため、ボディマウント122には、開口の内周に沿って、複数のボディ信号接点136が設けられる。ボディ信号接点136は、例えば、ピンで構成され、付勢手段(不図示)によりカメラボディ100の前側に付勢される。
図2に示されるように、カメラボディ100には、ボディマウント122の開口から露出するイメージセンサ138が配置される。イメージセンサ138は、レンズユニット200を介して結像した被写体の像を電気信号に変換して出力する。イメージセンサ138には、CCDイメージセンサ(CCD:Charged Coupled Device)、CMOSイメージセンサ(CMOS:Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の公知のイメージセンサが使用される。
ロックピン132がボディマウント122に配置される。ロックピン132は付勢手段(不図示)により、前側に付勢されている。レンズ着脱ボタン112の押圧操作に連動してロックピン132は後方向に退避できる。
図1および図2に示されるように、実施形態のレンズユニット200は、少なくとも1つのレンズを含む光学系202と、光学系202を収容する鏡筒204と、フォーカスリング206と、絞りリング208と、レンズマウント210を含んでいる。レンズを含む光学系202とは、レンズに光を透過させることより、物体の像を形成するための光学部材の集合体を意味する。鏡筒204は、光学系202を収容できる略円筒形状の筒状体であり、光学系202を収容できる限り、その形状は限定されない。
レンズマウント210が、レンズユニット200の鏡筒204の一端側、つまり鏡筒204の後側に、備えられる。レンズマウント210はバヨネット構造であり、バヨネット構造のボディマウント122に着脱自在に装着される。
図2に示されるように、レンズマウント210はマウントカバー212を備える。マウントカバー212には、カメラボディ100と電気的に接続するため、複数のレンズ信号接点214が配置される。
レンズユニット200の絞りリング208は円環状であり、鏡筒204の外周面に、光軸OAを軸線の中心として回転可能に配置される。絞りリング208は、ユーザーが手動で回転操作して絞り調節を行うための操作部材である。絞りリング208は、その周面に、複数の表示領域を構成する、第1表示領域218、および第2表示領域220を備える。鏡筒204は、指標222を備える。第1表示領域218、および第2表示領域220の何れかの表示を指標222に位置合わせするため、絞りリング208は回転操作される。
図3は、絞りリング208に備えられる第1表示領域218、および第2表示領域220のみを、平面上に展開した展開図である。
図3に示されるように、第1表示領域218は、オート露出モードに対応するオート表示218Aと、マニュアル露出モードに対応する露光量表示218Bと、を備える。オート表示218Aでは、「A」が表示されている。絞りリング208によりオート表示218Aである「A」が選択された場合、すなわち、オート表示218Aと指標222とが位置合わせされた場合、オート露出モードのAE処理が設定可能になる。
実施形態において、マニュアル露出モードに対応する露光量表示218Bに、複数のF値(絞り値)である「16、 11、 8、 5.6、 4、 2.8、 2、 1.4」の値が順に配列されている。絞りリング208により露光量表示218Bの何れかのF値が選択された場合、すなわち、露光量表示218Bの何れかと指標222とが位置合わせされた場合、F値が選択的に設定可能になる。
また、第2表示領域220は、オート露出モードに対応するオート表示220Aと、マニュアル露出モードに対応する露光量表示220Bと、を備える。オート表示220Aでは、「A」が表示されている。絞りリング208により、オート表示220Aである「A」が選択された場合、すなわち、オート表示220Aと指標222とが位置合わせされた場合、オート露出モードのAE処理が設定可能になる。
実施形態において、マニュアル露出モードに対応する露光量表示220Bに、複数のF値である「16、 11、 8、 5.6、 4、 2.8、 2、 1.4」の値が順に配列されている。絞りリング208により露光量表示220Bの何れかのF値が選択された場合、すなわち、露光量表示220Bの何れかと指標222とが位置合わせされた場合、F値が選択的に設定可能になる。
さらに、絞りリング208は、露光量表示218Bの隣接する2つのF値の間の所定の位置(間隔を3等分した何れかの位置)に合わせることによって、1/3段刻みにF値が選択的に設定可能になる。
図3に示されるように、第1表示領域218と第2表示領域220とは、周期性を有している。ここで、複数の表示領域である、第1表示領域218と第2表示領域220とが周期性を有するとは、絞りリング208の回転範囲内で、第1表示領域218と第2表示領域220に含まれる同様の文字、および数字等が、指標222に周期的に繰り返し、位置合わせできることを意味する。なお、露光量表示218B、および露光量表示220Bに関して、絞りリング208に表示されない、F値の間の所定の位置(1/3段等)も、周期性を有している。
第1表示領域218と第2表示領域220との周期性は、例えば、図3に示されるように、露光量表示218Bに含まれる「11」のF値と、露光量表示220Bに含まれる「11」のF値とが、絞りリング208を矢印に示す方向に回転することにより、指標222に位置合わせすることを可能にする。
したがって、絞りリング208の回転位置により、オート表示218A、220Aに対応するAE処理、および露光量表示218B、220Bに対応する露光量の何れか一つが選択されることになる。
図3に示されるように、実施形態では、絞りリング208に備えられる第1表示領域218、および第2表示領域220は、周期性を有している。露光量表示218B、および露光量表示220BとしてF値が表示されている。また、第1表示領域218において、複数の露光量表示218Bの中で最小露光量表示である「16」と、オート表示218Aとが隣接している。一方で、複数の露光量表示218Bの中で最大露光量表示(開放F値とも言う)である「1.4」と、オート表示218Aとは最も離れている。
同様に、第2表示領域220において、複数の露光量表示220Bの中で最小露光量表示である「16」と、オート表示220Aとが隣接している。一方で、複数の露光量表示220Bの中で最大露光量表示である「1.4」と、オート表示220Aとは最も離れている。
実施形態において、例えば、指標222にオート表示220Aを位置合わせし、オート露出モードに設定した場合、少ない回転量で絞りリング208を、オート表示220Aから露光量表示218Bの最大露光量表示である「1.4」に、移動させることが可能になる。
図3に示されるように、実施形態では、第1表示領域218、および第2表示領域220の各表示領域において、露光量表示の中で最小露光量表示である「16」と、オート表示の「A]とが隣接している場合を示した。これに限定されることなく、第1表示領域218、および第2表示領域220の各表示領域において、露光量表示の中で最大露光量表示である「1.4」と、オート表示の「A」とが隣接している別の形態であってもよい。別の形態の場合、指標222にオート表示220Aを位置させてオート露出モードに設定した場合、少ない回転量で絞りリング208を、オート表示220Aから露光量表示218Bの最小露光量表示である「16」に、移動させることが可能になる。
図4は、カメラシステム1の構成を示すブロック図である。図4に示されるように、レンズユニット200は、絞りリング208、レンズマウント210、レンズ信号接点214、位置センサ224、レンズ制御部226、モータドライバ228、モータ230、および絞りユニット232等を備える。
レンズ制御部226は、CPU(Central Processing Unit)と、このCPUで使用されるプログラムやパラメータを記憶したROM(Read Only Memory)と、CPUのワークメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)(何れも図示せず)などを備えたマイクロコンピュータを含む。レンズ制御部226は、レンズユニット200の各部を制御する。レンズ制御部226に、位置センサ224、およびモータドライバ228が接続される。
レンズ制御部226は、カメラ制御部140の制御信号に基づき、絞りユニット232の絞り径を制御する絞り制御部、および位置センサ224から信号を取得して絞りリング208の回転位置を検出する回転位置検出部として機能する。レンズ制御部226が検出した絞りリング208の回転位置の情報は、レンズ信号接点214、およびボディ信号接点136を介してカメラボディ100のカメラ制御部140に入力される。
絞りユニット232は複数枚の絞り羽根232Aを有する。モータ230の駆動により複数枚の絞り羽根232Aが移動し、イメージセンサ138への入射光量が調節される。モータドライバ228は、レンズ制御部226の制御に基づき、モータ230の駆動を制御する。
位置センサ224は、絞りリング208の回転位置を検出するためのポジションセンサである。位置センサ224からの検出信号は、レンズ制御部226に入力される。レンズ制御部226は、位置センサ224から入力される検出信号に基づいて絞りリング208の回転位置を検出する。絞りリング208の回転位置により、AE処理、および露光量の何れ一つが選択される。
図4に示されるように、カメラボディ100は、レリーズスイッチ102、ボディマウント122、ボディ信号接点136、イメージセンサ138、カメラ制御部140、バスライン142、画像メモリ144、画像データ処理部146、液晶ドライバ148、画像表示部150、およびカードI/F(Interface)152、およびAE処理部154等を備える。
カメラ制御部140は、CPUと、このCPUで使用されるプログラムやパラメータを記憶したROMと、CPUのワークメモリとして使用されるRAM(いずれも図示せず)などを備えている。カメラ制御部140は、カメラボディ100と、カメラボディ100に装着されたレンズユニット200の各部を制御する。カメラ制御部140には、レリーズスイッチ102からS1信号、およびS2信号が入力される。また、カメラ制御部140は、ボディ信号接点136と電気的に接続される。
イメージセンサ138は、ノイズ除去回路、オートゲインコントローラ、A/D(アナログ/デジタル)変換回路等の信号処理回路(いずれも図示せず)を備える。ノイズ除去回路は、撮像信号にノイズ除去処理を施す。オートゲインコントローラは、撮像信号のレベルを最適な値に増幅する。A/D変換回路は、撮像信号をデジタル信号に変換してイメージセンサ138からバスライン142に出力する。イメージセンサ138の出力信号は、画素ごとに1つの色信号を有する画像データ、いわゆるRAWデータである。
画像メモリ144は、バスライン142に出力された1フレーム分の画像データを格納する。画像データ処理部146は、画像メモリ144から1フレーム分の画像データを読み出し、マトリクス演算、デモザイク処理、γ補正、輝度・および色差変換、リサイズ処理などの公知の画像処理を施す。
液晶ドライバ148は、画像データ処理部146で画像処理された1フレーム分の画像データを順次に画像表示部150に入力する。画像表示部150は、ライブビュー画像を一定の周期で順次に表示する。カードI/F152は、カメラボディ100に設けられたカードスロット(図示せず)内に組み込まれている。カードI/F152は、カードスロットに挿入されたメモリカード156と電気的に接続する。カードI/F152は、画像データ処理部146で画像処理された画像データをメモリカード156に格納する。また、メモリカード156に格納されている画像データを再生表示する際には、カードI/F152は、メモリカード156から画像データを読み出す。
カメラ制御部140は、絞りリング208の回転位置に応じて絞りユニット232を動作する制御信号をレンズ制御部226に送信する。
絞りリング208の回転位置が、オート表示218A、またはオート表示220Aの場合、AE処理が実行される。AE処理部154は、1フレーム分の画像データから、各色信号の積算値を算出する。カメラ制御部140は、1フレーム分の画像ごとに算出される積算値に基づき露出値を算出し、この露出値から所定のプログラム線図に従って、シャッタ速度および露光量を決定する。そして、カメラ制御部140は、決定したシャッタ速度が得られるようにシャッタモータ(不図示)の駆動を制御し、制御信号をレンズ制御部226に送信する。レンズ制御部226は、制御信号に基づいてモータドライバ228を制御し、絞りユニット232を動作させる。絞りユニット232は、決定した露光量を得るための絞り径に変更される。
絞りリング208の回転位置が、露光量表示218B、または露光量表示218Bの場合、カメラ制御部140は、制御信号をレンズ制御部226に送信する。レンズ制御部226は制御信号に基づいてモータドライバ228を制御し、絞りユニット232は、絞りリング208の回転位置に対応する露光量を得る絞り径に変更される。
図3に示されるように、指標222に、第1表示領域218(オート表示218A、露光量表示218B)および第2表示領域220(オート表示220A、露光量表示220B)の何れかが位置合わせされると、絞りリング208の回転位置に対応する露光量が得ることができる。
次に、図4に示される第1表示領域218および第2表示領域220を有する絞りリング208の回転位置を検出するための位置センサ224について、図5、図6、図7、および図8を参照して説明する。
図5は、位置センサ224の概略構成図である。位置センサ224は、符号板240と、絞りリング208の回転に応じて符号板240と接触位置を変化させる複数の電気接点である第1電気接点250と第2電気接点252とを含んでいる。第1電気接点250は第1表示領域218に対応し、第2電気接点252は第2表示領域220に対応する。第1表示領域218および第2表示領域220毎に、第1電気接点250および第2電気接点252がそれぞれ設けられる。
第1電気接点250と符号板240との接触位置により、絞りリング208の回転位置が第1表示領域218のオート表示218Aおよび露光量表示218Bの何れの位置であるか検出される。また、第2電気接点252と符号板240との接触位置により、絞りリング208の回転位置が第2表示領域220のオート表示220Aおよび露光量表示220Bの何れ位置であるか検出される。したがって、符号板240は、第1電気接点250および第2電気接点252の何れか一方とのみ電気的に接触する。
符号板240は、鏡筒204(不図示)の外周面に固定される。符号板240は絞りリング208の回転に追従しない。実施形態において、符号板240は、7つの回路配線GND、C1、C2、C3、C4、C5、およびC6で構成される導電部242と、回路配線GND、C1、C2、C3、C4、C5、およびC6の配置されない非導電部244とを有する。
回路配線GNDには基準になるグランド電位が付与される。回路配線C1、C2、C3、C4、C5、およびC6には、グランド電位と異なる別電位(例えば、正の電位)が付与される。
第1電気接点250は4つの摺動切片250A、250B、250C、および250Dを備え、第2電気接点252は摺動切片252A、252B、252C、および252Dを備える。第1電気接点250、および第2電気接点252は、絞りリング208に取り付けられ、絞りリング208の回転に伴い、矢印に示す方向に移動することができる。第1電気接点250および第2電気接点252と、符号板240とは相対的に移動可能であればよい。
第1電気接点250と符号板240との位置、すなわち、摺動切片250A、250B、250C、および250Dと、回路配線GND、C1、C2、C3、C4、C5、およびC6との接触位置に応じて、それぞれグランド電位または別電位が出力される。これにより、レンズ制御部226は、第1電気接点250と符号板240から出力される、グランド電位と別電位との組み合わせの情報を検出できる。同様に、レンズ制御部226は、第2電気接点252と符号板240から出力される、グランド電位と別電位との組み合わせの情報を検出できる。図5においては、第2電気接点252と符号板240とが電気的に接触する状態を示す。符号板240は、導電部242と非導電部244との組合せにより形成されるパターンを有し、グランド電位と別電位との組み合わせが実現される。
図6は、第1電気接点250と符号板240との接触位置と、絞りリング208で選択できる第1表示領域218のオート表示218Aと露光量表示218Bとの関係を示した図である。図7は、第1電気接点250と符号板240とから取得される検出信号を説明する説明図である。なお、実施形態では、グランド電位の信号を「0」、別電位の信号を「1」と表記する。
第1電気接点250がオート表示218Aの「A」の位置にある場合、回路配線GNDと回路配線C1とが電気的に接続され、回路配線C1はグランド電位になる。回路配線C1から出力される電位の信号は「0」になる。一方、回路配線C2、C3、C4、C5およびC6は回路配線GNDと電気的に接続されていないので、回路配線C2、C3、C4、C5およびC6から出力される電位の信号は「1」になる。
第1電気接点250が露光量表示218Bの「16」の位置にある場合、回路配線GNDと回路配線C1とが電気的に接続され、回路配線GNDと回路配線C2とが電気的に接続される。回路配線C1と回路配線C2はグランド電位になる。回路配線C1と回路配線C2とから出力される電位の信号は「0」になる。一方、回路配線C3、C4、C5およびC6は回路配線GNDと電気的に接続されていないので、回路配線C2、C3、C4、C5およびC6から出力される電位の信号は「1」になる。
図7の表に示されるように、絞りリング208がオート表示218Aの「A」に位置する場合、絞りリング208の回転位置の出力信号は「111110」になる。同様に、絞りリング208が露光量表示218Bの「16」に位置する場合、絞りリング208の回転位置の出力信号は「111100」になる。図7は、オート表示218Aおよび露光量表示218B(16、14、13、11、10、9、8、7.1、6.3、5.6、5、4.5、4、3.5、3.2、2.8、2.5、2.2、2、1.8、1.6、1.4)に対応する出力信号を示す。
図7の表に示されるように、隣接する出力信号は、1ビットずつ変化させたグレイコードにより構成される。
絞りリング208の回転に伴い、隣接する電気信号間で2ビット以上が同時に変化すると、この2ビット以上の各信号変化に時間差が存在する場合には、レンズ制御部226が電気信号のパターンを誤認識する可能性がある。グレイコードは、レンズ制御部226が電気信号のパターンの誤認識することを防止している。
グレイコードは、符号板240の回路配線GND、C1、C2、C3、C4、C5およびC6のパターンと、第1電気接点250および第2電気接点252との電気的な接触により実現される。
図6および図7では、第1電気接点250と符号板240とから出力される電気信号について説明した。第1電気接点250を第2電気接点252に置き換えても、第2電気接点252と符号板240とから同様の電気信号が出力される。
なお、図7の表において、左から1列目の欄は、絞りリング208の位置を番号で表示する。図7の表は、「A」を0と、「16〜1.4」を22〜1と表示する。この表から、実施形態においてレンズユニット200(不図示)は、オート露出モードのAE処理と、22段階のマニュアル露出モードを選択することが理解できる。
図8は、レンズユニット200に設けられた位置センサ224の構成を示す拡大斜視図である。既に説明した構成と同様の構成には、同様の符号を付して説明を省略する場合がある。図8に示されるように、位置センサ224を構成する符号板240が、鏡筒204の外周面に取り付けられる。上述したように符号板240は、回路配線GND、C1、C2、C3、C4、C5およびC6により構成される導電部242と、回路配線GND、C1、C2、C3、C4、C5およびC6が構成されない非導電部244と、を備える。位置センサ224を構成する第1電気接点250は、ネジ250Eにより絞りリング208に取り付けられる。絞りリング208の回転操作により、矢印方向に第1電気接点250は符号板240に摺動しながら移動する。その結果、符号板240と第1電気接点250との接触位置は変化する。第2電気接点252は、第1電気接点250に対して離間して配置されているので、図示されていない。第1電気接点250と同様に、第2電気接点252は、絞りリング208の回転操作により、符号板240との接触位置は変化する。
上述した位置センサ224により、図4に示されるように、レンズ制御部226は、出力信号から絞りリング208の回転位置の情報を得る。カメラ制御部140は、レンズ制御部226から絞りリング208の回転位置の情報を受信する。撮影処理する際、絞りリング208の回転位置の情報に基づいて、カメラ制御部140は制御信号をレンズ制御部226に送信する。絞りユニット232の絞り径が、絞りリング208の回転位置に応じた露光量になるよう変更される。
次に、レンズユニット200の動作について図9から図20に基づいて説明する。図9、図12、図15、および図18は指標222を正面視したレンズユニット200の正面図である。図10、図13、図16、および図19はレンズユニット200をレンズマウント210側から見た底面図である。図11、図14、図17、および図20はレンズユニット200をレンズマウント210側から見た斜視図である。これらの図は、絞りリング208のオート表示218A、オート表示220A、露光量表示218Bの代表値、および露光量表示220Bの代表値が、指標222の位置合わせされた状態を示す。
図9に示されるように、第1表示領域218のオート表示218Aである「A」が、指標222に位置合わせされている。撮影する際、AE処理が可能になる。図10に示されるように、第1電気接点250が符号板240と電気的に接触する。一方、第2電気接点252は符号板240とは電気的に接触していない。また、図11に示されるように、符号板240の「A」の回転位置(図6参照)において、第1電気接点250は符号板240の導電部242(不図示)および非導電部244(不図示)と接触する。
図12に示されるように、第1表示領域218の露光量表示218Bの「1.4」が、指標222に位置合わせされている。撮影する際、露光量が1.4のF値に調節される。図13に示されるように、第1電気接点250が符号板240と電気的に接触する。一方、第2電気接点252は符号板240とは電気的に接触していない。また、図14に示されるように、符号板240の「1.4」の回転位置(図6参照)において、第1電気接点250は符号板240の導電部242(不図示)および非導電部244(不図示)と接触する。
図15に示されるように、第2表示領域220のオート表示220Aである「A」が、指標222に位置合わせされている。撮影する際、AE処理が可能になる。図16に示されるように、第2電気接点252が符号板240と電気的に接触する。一方、第1電気接点250は符号板240とは電気的に接触していない。また、図17に示されるように、符号板240の「A」の回転位置(図6参照)において、第2電気接点252は符号板240の導電部242(不図示)および非導電部244(不図示)と接触する。
図18に示されるように、第1表示領域218の露光量表示218Bの「1.4」が、指標222に位置合わせされている。撮影する際、露光量が1.4のF値に調節される。図19に示されるように、第2電気接点252が符号板240と電気的に接触する。一方、第1電気接点250は符号板240とは電気的に接触していない。また、図20に示されるように、符号板240の「1.4」の回転位置(図6参照)において、第2電気接点252は符号板240の導電部242(不図示)および非導電部244(不図示)と接触する。
上述したように、レンズユニット200において、第1表示領域218と第2表示領域220と間で、オート表示218A、オート表示220A、露光量表示218B、および露光量表示220Bの何れかを選択できる。図9から図20の実施形態において、第1表示領域218と第2表示領域220のそれぞれは、軸線である光軸OAを基準として、100度前後の中心角を有する。絞りリング208は回転規制され、絞りリング208は第1表示領域218のオート表示218Aから第2表示領域220の露光量表示220Bの「1.4」の範囲内(例えば、約200度の回転角度)で回転移動できる。
第1表示領域218と第2表示領域220とが、露光量表示としてF値である場合を例示したが、露光量表示としてF値に限定されない。図21、図22、および図23は、露光量表示としてF値以外を含む、絞りリング208の複数の表示領域の展開図である。
図21に示されるように、第1表示領域218の露光量表示218BはF値である。一方、第2表示領域220の露光量表示220BはF値と相関性のある別表示であるT値である。F値は、焦点距離fのレンズの有効径Dに対する比(f/D)である。T値は、F値とレンズの透過率とを考慮した値である。T値は、(F値×10)/(透過率%)1/2で求められる値である。F値とT値とは相関性を有する。
図22に示されるように、第1表示領域218の露光量表示218BはF値である。一方、第2表示領域220の露光量表示220BはF値と相関性のある別表示であるAV値である。AV値は、2log(F値)で求められる値であり、F値とAV値とは相関性を有する。
図23に示されるように、第1表示領域218の露光量表示218BはF値である。一方、第2表示領域220の露光量表示220BはF値と相関性のある、開放F値からの差分値である+EV値である。実施形態では開放F値は1.4である。+EV値では、開放F値の差分値であるので、開放F値と、1.4のF値との差分は0になる。差分は、AV値と同様に、1/2の光量になる差が「1」と表現される。F値と、開放F値からの差分値である+EV値とは相関性を有する。
図21から図23に示されるように、複数の表示領域の中の一つの露光量表示がF値であり、他の露光量表示がF値と相関性のある別表示とすることにより、使用者が使用しやすい露光量表示を選択することができる。
図3、図21、図22、および図23は、第1表示領域218と第2表示領域220とが表示された絞りリング208を示している。表示領域は、上述の構成に限定されない。例えば、複数の表示領域を構成する第1表示領域218と第2表示領域220とに、さらに、オート露出モードに対応する追加オート表示が追加できる。例えば、追加オート表示の「A」(不図示)が、第2表示領域220に隣接して追加できる。追加オート表示の「A」が、絞りリング208を回転操作する際の回転量を低減する。
図3、図21、図22、および図23は、第1表示領域218および第2表示領域220により複数の表示領域を構成する例を示す。また、これらの構成例では、絞りリング208が回転規制される。ただし、複数の表示領域は2個以上であってもよく、また、絞りリング208は回転規制されない場合でもよい。
図24は、絞りリング208の3個の表示領域の展開図である。図24に示されるように、絞りリング208は、第1表示領域218および第2表示領域220に、さらに第3表示領域260を備えている。第3表示領域260はオート表示260Aおよび露光量表示260Bを含む。第1表示領域218、第2表示領域220、および第3表示領域260はそれぞれ、軸線である光軸OAを基準として、120度の中心角を有する。したがって、第1表示領域218、第2表示領域220に、および第3表示領域260の中心角の合計が360度になる。第1表示領域218、第2表示領域220、および第3表示領域260が、絞りリング208の外周の全域に配置される。したがって、絞りリング208は360度回転が可能な構成になる。
上述の構成と同様に、第1表示領域218、第2表示領域220、および第3表示領域260は周期性を有する。
第1表示領域218、第2表示領域220、および第3表示領域260により構成される複数の表示領域の中心角の合計を360度にすることができる。第1表示領域218、第2表示領域220、および第3表示領域260は、鏡筒204(不図示)の外周面の周りを連続的に配置される。複数の表示領域の中心角を360度にすることにより、絞りリング208は、鏡筒204(不図示)の外周面の周りを、回転規制がされていないエンドレスで回転する構成にすることが可能になる。使用者は、絞りリング208の回転端を意識することなく、絞りリング208を回転操作することができる。
図24の実施形態では、第1表示領域218、第2表示領域220、および第3表示領域260の中心角の合計が360度である場合を例示した。これに限定されず、複数の表示領域の中心角の合計が360度であればよく、180度の中心角を有する2個の表示領域であっても、また90度の中心角を有する4個の表示領域であってもよい。絞りリング208と複数の表示領域との回転位置を検出するため、複数の表示領域の数に対応する電気接点と1個の符号板とが、絞りリング208に備えられることが好ましい。
1 カメラシステム
100 カメラボディ
102 レリーズスイッチ
104 露出補正ダイヤル
106 シャッタースピードダイヤル
108 フォーカスモード切換レバー
110 ファインダー切換レバー
112 レンズ着脱ボタン
114 電源レバー
116 ホットシュー
118 電子ビューファインダー
119 光学ファインダー窓
120 グリップ
122 ボディマウント
132 ロックピン
136 ボディ信号接点
138 イメージセンサ
140 カメラ制御部
142 バスライン
144 画像メモリ
146 画像データ処理部
148 液晶ドライバ
150 画像表示部
152 カードI/F
154 AE処理部
156 メモリカード
200 レンズユニット
202 光学系
204 鏡筒
206 フォーカスリング
208 絞りリング
210 レンズマウント
212 マウントカバー
214 レンズ信号接点
218 第1表示領域
218A オート表示
218B 露光量表示
220 第2表示領域
220A オート表示
220B 露光量表示
222 指標
224 位置センサ
226 レンズ制御部
228 モータドライバ
230 モータ
232 絞りユニット
232A 絞り羽根
240 符号板
242 導電部
244 非導電部
250 第1電気接点
250A 摺動切片
250B 摺動切片
250C 摺動切片
250D 摺動切片
250E ネジ
252 第2電気接点
252A 摺動切片
252B 摺動切片
252C 摺動切片
252D 摺動切片
260 第3表示領域
260A オート表示
260B 露光量表示
C1、C2、C3、C4、C5、C6、GND 回路配線
OA 光軸

Claims (11)

  1. 少なくとも1つのレンズを含む光学系と、
    前記光学系を収容する鏡筒と、
    前記鏡筒の外周面に、軸線を中心として回転可能に配置された絞りリングを備え、
    前記絞りリングは複数の表示領域を備え、各前記表示領域はオート露出モードに対応するオート表示とマニュアル露出モードに対応する露光量表示とを含み、前記複数の表示領域は周期性を有する、レンズユニット。
  2. 各前記表示領域において、前記露光量表示の中で最小露光量表示と前記オート表示とが隣接する、請求項1に記載のレンズユニット。
  3. 各前記表示領域において、前記露光量表示の中で最大露光量表示と前記オート表示とが隣接する、請求項1に記載のレンズユニット。
  4. 前記複数の表示領域の露光量表示がF値である、請求項1から3の何れか一項に記載のレンズユニット。
  5. 前記複数の表示領域の中の一つの露光量表示がF値であり、他の露光量表示が前記F値と相関性のある別表示である、請求項1から3の何れか一項に記載のレンズユニット。
  6. 前記別表示が、T値、AV値、および開放F値からの差分値の何れかを含む、請求項5に記載のレンズユニット。
  7. 前記複数の表示領域に加えて、オート露出モードに対応する追加オート表示を含む、請求項1から6の何れか一項に記載のレンズユニット。
  8. 前記軸線を基準にする各前記表示領域の中心角の合計が360°である、請求項1から7の何れか一項に記載のレンズユニット。
  9. 前記絞りリングが、前記鏡筒の外周面の周りをエンドレスで回転する、請求項8に記載のレンズユニット。
  10. 前記絞りリングの回転位置から、前記鏡筒の外周に固定され導電部と非導電部との組み合わせによりパターンを形成する符号板と、前記複数の表示領域毎に対応し前記絞りリングの回転に応じて前記符号板との接触位置を変化させる複数の電気接点とにより、前記複数の露光量表示と、前記オート表示とから何れか一を選択する、請求項1から9の何れか一項に記載のレンズユニット。
  11. 請求項1から10の何れか一項に記載のレンズユニットと、
    前記レンズユニットを交換可能に装着できるカメラボディと、
    を備えるカメラシステム。
JP2019536427A 2017-08-14 2018-05-28 レンズユニット、およびカメラシステム Active JP6859440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156576 2017-08-14
JP2017156576 2017-08-14
PCT/JP2018/020306 WO2019035262A1 (ja) 2017-08-14 2018-05-28 レンズユニット、およびカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019035262A1 JPWO2019035262A1 (ja) 2020-09-03
JP6859440B2 true JP6859440B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=65362818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019536427A Active JP6859440B2 (ja) 2017-08-14 2018-05-28 レンズユニット、およびカメラシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10942427B2 (ja)
JP (1) JP6859440B2 (ja)
CN (1) CN111033343B (ja)
WO (1) WO2019035262A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1061466A (zh) 1991-06-05 1992-05-27 陈锦辉 自控仿自然风调速器
US5761554A (en) * 1994-05-17 1998-06-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Information setting data dial for a camera
JP4783552B2 (ja) 2004-01-30 2011-09-28 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒を備えた撮像装置
CN201568351U (zh) 2009-11-16 2010-09-01 陈达铨 电子档位调速器
JP5161398B2 (ja) 2011-06-08 2013-03-13 オリンパスイメージング株式会社 カメラシステム及びレンズ鏡筒
JP5896635B2 (ja) 2011-07-20 2016-03-30 キヤノン株式会社 レンズユニット
CN103048850B (zh) 2011-10-12 2016-05-25 奥林巴斯株式会社 操作装置
WO2014034603A1 (ja) 2012-08-29 2014-03-06 富士フイルム株式会社 レンズ鏡胴に着脱自在な駆動装置,その処理制御を行う方法および調整方法,
JP6557666B2 (ja) 2014-09-08 2019-08-07 興和株式会社 レンズ鏡筒及びカメラ
JP6157714B2 (ja) 2014-09-10 2017-07-05 オリンパス株式会社 撮像装置、及び撮像装置の制御方法、及び撮像システム
CN108027490B (zh) * 2015-09-15 2020-06-23 富士胶片株式会社 透镜镜筒及摄影装置
JP6652569B2 (ja) 2015-09-15 2020-02-26 富士フイルム株式会社 レンズ鏡筒及び撮影装置
CN205608351U (zh) 2016-01-04 2016-09-28 上海中航光电子有限公司 一种液晶显示面板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10942427B2 (en) 2021-03-09
JPWO2019035262A1 (ja) 2020-09-03
WO2019035262A1 (ja) 2019-02-21
CN111033343A (zh) 2020-04-17
US20200174346A1 (en) 2020-06-04
CN111033343B (zh) 2021-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9791660B2 (en) Lens barrel, camera body, and imaging device
JP5942444B2 (ja) デジタルカメラ
JP6112819B2 (ja) 電子機器、駆動方法およびプログラム
JP6185200B2 (ja) レンズ鏡筒及びその制御方法、カメラ本体及びその制御方法、並びに撮影装置及びその制御方法
JP6505854B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮影装置
US11156904B2 (en) Imaging device and control method thereof
US10914911B2 (en) Lens barrel and imaging device
JP6477744B2 (ja) 交換レンズ
JP6859440B2 (ja) レンズユニット、およびカメラシステム
US10554879B2 (en) Imaging device, imaging device control method, and interchangeable lens
US20190094655A1 (en) Imaging device
US10908481B2 (en) Camera system, camera body, lens unit, stop adjustment method, and program
JP6279120B2 (ja) 電子機器、駆動方法およびプログラム
US20100123791A1 (en) Digital image processing apparatus and method of controlling the same
JP6098690B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラボディ
JP5821934B2 (ja) 焦点検出装置、カメラボディ、およびカメラ
JP2003234940A (ja) カメラ
WO2020174958A1 (en) Lens barrel and imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250