JP6858438B2 - 浸水検出装置、浸水検出システム、及び浸水検出方法 - Google Patents

浸水検出装置、浸水検出システム、及び浸水検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6858438B2
JP6858438B2 JP2020564950A JP2020564950A JP6858438B2 JP 6858438 B2 JP6858438 B2 JP 6858438B2 JP 2020564950 A JP2020564950 A JP 2020564950A JP 2020564950 A JP2020564950 A JP 2020564950A JP 6858438 B2 JP6858438 B2 JP 6858438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
inundation
received signal
inundation detection
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020564950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020218258A1 (ja
Inventor
聡 宗
聡 宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Musen Corp
Original Assignee
Koyo Musen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Musen Corp filed Critical Koyo Musen Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6858438B2 publication Critical patent/JP6858438B2/ja
Publication of JPWO2020218258A1 publication Critical patent/JPWO2020218258A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C13/00Surveying specially adapted to open water, e.g. sea, lake, river or canal
    • G01C13/008Surveying specially adapted to open water, e.g. sea, lake, river or canal measuring depth of open water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/282Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material for discrete levels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/2845Electromagnetic waves for discrete levels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/75Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors
    • G01S13/751Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • G01W1/14Rainfall or precipitation gauges
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/10Alarms for ensuring the safety of persons responsive to calamitous events, e.g. tornados or earthquakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

本発明は、河川・湖沼の増水や氾濫、高潮、道路の冠水等のような、浸水が生じたことを検出するための浸水検出技術に関する。
斯かる技術としては、特許文献1〜3のものが公知である。
特許文献1には、河川・湖沼等の橋梁上の通行車用に異常水位を警報する異常水位警報装置であって、マイクロ波の質問信号の送信及び応答信号の受信が可能な質問器と、検知したい水面位置に設置され質問器の質問信号を受信した時にマイクロ波応答信号を返信する応答器と、質問器の応答信号受信の有無に基づいて水位を判定する判定部とを備えた異常水位警報装置が記載されている(特許文献1・請求項1)。この異常水位警報装置は、マイクロ波が水で吸収される性質を利用し、マイクロ波を用いてデータを送受信する水位検知装置である(仝〔0011〕)。質問器と応答器は、内蔵の電池で作動し、検知したい水面付近に設置される。応答器は通常時は冠水せず、増水により冠水する位置に設置される(仝文献の図8,図9参照)。応答器が水没していない状態では、質問器が送信した質問信号を応答器が受信し、応答器は記憶データに応じた応答信号を返信する。従って、質問器で応答信号を受信することができ、判定部は異常水位でないと判定する。増水により水面が上昇し応答器が水没すると、質問器が送信したマイクロ波による質問信号は水に吸収されて応答器では受信できなくなり、質問器に応答信号が返送されることがない。これにより判定部は異常水位でないと判定する(仝〔0022〕−〔0025〕)。
特許文献2に記載の洪水発生警報システムは、家屋の基礎、門、石垣、ブロック塀(特許文献2明細書段落〔0022〕,図1)や河川からの土地高さレベルに対応した各所(仝〔0037〕,図4)に洪水発生警報装置を設置し、各洪水発生警報装置において水位を検知して警報ブザーや警報ランプにより警報を発令するとともに(仝〔0034〕)、装置内の送信手段により、警報管理センタに洪水警報を送信するものである(仝〔0038〕)。ここで、洪水発生警報装置は、水を検知するフロートスイッチを備えた主回路部と、警報を発する警報手段(警報ブザーや警報ランプ)を備えた副回路部とを具備し、主回路部には、フロートスイッチに電気的に直列に作動リレーが配設され、フロートスイッチに電気的に並列に第1セットリレーが配設されており、また副回路部には、警報手段に電気的に直列に第2セットリレーが配設されている。フロートスイッチが水を検知してオン状態になると、作動リレーが付勢されて第1・第2セットリレーが付勢され、第1セットリレーの付勢により、作動リレーが付勢状態に保持され、第2セットリレーが付勢されることにより、警報手段が作動される(仝〔0028〕−〔0034〕)。これにより、電力の消費を極力抑えながら洪水の発生を長期にわたって検知するように工夫がされている(仝〔0019〕)。
特許文献3には、河川の水位を検出するための河川水位警報ユニットとして、橋梁などに取り付けられ、その下部に、橋梁の下の水面と向かい合わせに設置され、河川水面までの高さを計測する水位計測センサを備えたものが記載されている(仝文献明細書段落〔0020〕,図2参照)。
特開2000−298055号公報 特開2013−109558号公報 特開2010−170190号公報
菊間信良著,「アレーアンテナによる適応信号処理」,初版,株式会社科学技術出版,1998年,pp.173−246.
異常水位の発生は、年に何度も頻発する事象ではなく、1年から数年に1度のように希にしか生じない事象である。特許文献1に記載の水位検知装置では、水面付近に設置される質問器は内蔵の電池で作動するため、長期間設置する場合には一定期間ごとに電池切れが生じる。また、質問器は、常に外部環境に晒されるため、故障する可能性も高い。そのような場合、応答器が水没していないにも関わらず応答器が応答信号を返信せず、異常水位として誤判定される場合が生じ易いという問題がある。
特許文献2に記載の洪水発生警報システムでは、水位検出にはフロート式水位検知スイッチを使用しているが、フロート式水位検知スイッチは、長期間に亘りメンテナンスを行わなければ、ゴミ詰まりや蟻、蜘蛛、泥蜂などの生物の巣掛けによる詰まり等による動作不良を生じやすいため、動作保証に関する信頼性とメンテナンスコストの点で問題がある。
特許文献3の河川水位警報ユニットは、橋梁に取り付けられ、橋梁から河川の水面までの高さを水位計測センサで計測するものであるため、基本的に河川に取り付けるものである。しかし、近年の水害では、暗渠や用水路から道路に水が溢れて避難が困難となるケースも珍しくなく、特許文献3の河川水位警報ユニットでは、水害時の周辺住民へ洪水の危険性について警報を発報するシステムに適用するには不十分である。
そこで、本発明の目的は、長期間設置する場合にも故障しにくく、メンテナンスコストの低く、また、異常水位の発生の誤判定の生じにくい浸水検出技術を提供することにある。
本発明に係る浸水検出装置の第1の構成は、浸水検出を行う箇所に設置された、間歇的に電波信号を無線発信するRFセンサから送信される、前記電波信号を受信して受信信号を出力する受信アンテナと、
各時刻tにおいて、前記受信アンテナより出力される前記受信信号の強度である受信信号強度I(t)を検出する受信信号強度検出手段と、
各時刻tにおいて、前記受信信号強度検出手段が検出する前記受信信号強度I(t)の一定時間Δt内の散布度D(I;[t−Δt,t])を検出する受信信号強度散布度検出手段と、
各時刻tにおいて、一定の時間Δt内に前記受信信号が正常に受信された割合である正常受信率R([t−Δt,t])を検出する正常受信率検出手段と、
前記受信信号強度散布度検出手段が出力する前記散布度D(I;[t−Δt,t])が所定の閾値Dth1以上で、且つ前記正常受信率検出手段が出力する前記正常受信率R([t−Δt,t])が所定の閾値Rth1以下となった場合に、浸水検出信号を出力する浸水検出判定手段と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、浸水検出判定手段が出力する浸水検出信号により、RFセンサが浸水したことを精度よく検出することが可能となる。即ち、RFセンサの下方が浸水した場合には、RFセンサから送信される電波信号は、受信アンテナに直接到達する成分(直接波の成分)と、水面で反射されて受信アンテナに直接到達する成分(反射波の成分)とが干渉し、水面の高さに応じて受信アンテナで受信される電波信号の強度は振動する。この反射成分は、水のない地面で反射される場合に比べて水面で反射される場合の方が極めて大きくなるので、浸水した場合には電波信号の強度の干渉振動は非常に大きくなる。通常、水面は波打っているため、この電波信号の強度の干渉振動は、受信側に於いては受信信号強度I(t)の散布の増加として観測される。そして、RFセンサと水面との距離が近くなるほど、直接波と反射波の光路差は小さくなり、大きな干渉振動が現れ、それに伴い受信信号強度I(t)の散布度D(I;[t−Δt,t])も大きくなる。従って、受信信号強度I(t)の散布度D(I;[t−Δt,t])の変化を観測することによって浸水の有無を検知できる。また、直接波と反射波の干渉が大きくなると、マルチパス・フェージングによる受信エラーが生じやすくなるため、直接波と反射波の干渉の増加に伴って正常受信率R([t−Δt,t])も低下する。そして、RFセンサと水面との距離が1波長以下となると、正常受信率R([t−Δt,t])が急激に低下し、RFセンサが水没すると水中における電波減衰及び水面に於ける電波の反射・屈折により正常受信率R([t−Δt,t])が極めて小さくなる。従って、このような散布度D(I;[t−Δt,t])の増加と正常受信率R([t−Δt,t])の減少を適切に閾値判定することによって、RFセンサが浸水したことを精度よく検出することが可能となる。
また、散布度D(I;[t−Δt,t])と正常受信率R([t−Δt,t])の両方を用いることにより、RFセンサが故障した場合やRFセンサの電池切れの場合と、RFセンサが実際に浸水した場合とを明確に区別することができるため、RFセンサの故障や電池切れによる誤判定の発生を防止できる。
ここで、「散布度」(dispersion)とは、データの散らばりの程度を示す統計量をいう。「散布度」としては、具体的には、分散(variance),標準偏差(standard deviation),不偏分散(unbiased variance),平均偏差(average deviation),データの範囲(range of data)などを用いることが出来る。「受信信号が正常に受信された」とは、所定の信号パターンで送信される電波信号の所定の信号パターンが、受信信号から正常に復元されることをいう。例えば、RFセンサから、該RFセンサの識別符号を含む信号パターンAがエラー訂正符号と共に一定時間毎に定期的に送信されている場合、浸水検出装置においてRFセンサから受信した受信信号から信号パターンAを正常に復号できた場合には「受信信号が正常に受信された」こととなり、受信エラーが生じた場合には「受信信号が正常に受信された」こととはならない。
また、RFセンサは、定期的に電波信号を自発的に無線発信する自発発信型のものでもよいし、浸水検出装置から送信される質問信号に対して電波信号を無線発信する受動発信型のものでもよい。受動発信型のものを使用する場合には、浸水検出装置から定期的に質問信号を送信するように構成する。
また、地面が冠水していない平時の場合の受信信号強度I(t)の散布度D(I;[t−Δt,t])の平均値Dav0を機械学習し、前記平均値Dav0に所定の係数rσ(rσ>1)を乗じた値を前記所定の閾値Dth1に設定する散布閾値設定手段を備えた構成とすることもできる。また、地面が冠水していない平時の場合の正常受信率R([t−Δt,t])の平均値Rav0を機械学習し、前記平均値Rav0に所定の係数r(0<r<1)を乗じた値を前記所定の閾値Rth1に設定する正常受信率閾値設定手段を備えた構成とすることもできる。
一般に、地面が冠水していない平時の場合の受信信号強度I(t)の散布度D(I;[t−Δt,t])や正常受信率R([t−Δt,t])は、RFセンサや受信アンテナの設置された周囲環境によって異なる。従って、このような、散布閾値設定手段や正常受信率閾値設定手段を設けることにより、RFセンサや受信アンテナの設置された周囲環境に適應して、浸水検出のための適切な閾値Dth1,Rth1を設定することが可能となる。尚、散布閾値設定手段又は正常受信率閾値設定手段により平均値Dav0,Rav0を機械学習させる場合には、例えば、地面が冠水していない平時において、管理者が初期化スイッチで学習指示を入力して一定の期間に亘って学習させる等の手法を採ることが出来る。
本発明に係る浸水検出装置の第2の構成は、前記第1の構成に於いて、前記受信信号強度散布度検出手段が出力する前記散布度D(I;[t−Δt,t])が所定の閾値Dth2以上となった場合に、浸水注意信号を出力する浸水注意報判定手段を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、浸水注意報判定手段が出力する浸水注意信号により、RFセンサが浸水はしていないが、RFセンサの下方が浸水していることを検出することが可能となる。これにより、RFセンサの浸水が近づいていることを事前に検知することが可能となる。
ここで、閾値Dth2は、必ずしも閾値Dth1と同じ値である必要はなく、異なる値とすることができる。また、閾値Dth1と同様に、散布閾値設定手段により、周囲環境に適応して機械学習により決定することもできる。
本発明に係る浸水検出装置の第3の構成は、前記第1の構成に於いて、各時刻tにおいて、前記受信信号強度I(t)の時間変化値DI(t)=I(t)−I(t−δt)又はI(t)/I(t−δt)の絶対値である受信信号強度変動度|DI(t)|を検出する受信信号強度変動検出手段と、
一定の時間Δt内に前記受信信号強度変動度|DI(t)|が所定の閾値DIthを超えた回数NDIが、所定の閾値NDIthを超えた場合に、浸水注意信号を出力する浸水注意報判定手段を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、浸水注意報判定手段が出力する浸水注意信号により、「RFセンサが浸水はしていないが、RFセンサの下方が浸水していること」を検出することが可能となる。これにより、RFセンサの浸水が近づいていることを事前に検知することが可能となる。
ここで、地面が冠水していない平時の場合の受信信号強度I(t)の時間変化値DI(t)の平均値DIav0を機械学習し、前記平均値DIav0に所定の係数rDI(rDI>1)を乗じた値を前記所定の閾値DIthに設定する受信信号強度変動閾値設定手段を備えた構成とすることもできる。これにより、RFセンサや受信アンテナの設置された周囲環境に適應して、浸水検出のための適切な閾値DIthを設定することが可能となる。
本発明に係る浸水検出装置の第4の構成は、浸水発生の検出を行う箇所に設置された、間歇的に電波信号を無線発信するRFセンサから送信される、前記電波信号を受信する受信アンテナであって、アレイ状に配列された複数のアンテナ素子、前記各アンテナ素子に対して設けられ該アンテナ素子の受信信号の移相を行う移相器、及び前記各移相器が出力する移相器出力信号を加えた加算信号を出力する加算器を具備するアレイアンテナと、
前記アレイアンテナにより受信される前記電波信号から、受信信号を生成する受信手段と、
前記受信器により出力される前記受信信号の強度である受信信号強度Iを検出する受信信号強度検出手段と、
前記アレイアンテナの各移相器の移相量を制御して前記アレイアンテナの最大受信感度方向θsを制御するとともに、各最大受信感度方向θsにおける前記受信強度検出手段が出力する受信強度信号I(θs)を取得し、これらの受信強度信号I(θs)から、前記受信信号の角度電力スペクトルを算出する方位スペクトル検出手段と、
前記角度電力スペクトルにおいて、前記受信信号のうち前記RFセンサから前記アレイアンテナに直接到達する直接波を示すメインローブと、前記RFセンサから浸水面での反射の経て前記アレイアンテナに達する反射波を示す第2ローブとを検出し、前記角度電力スペクトルにおける前記第2ローブが検出された場合には、浸水検出信号を出力する浸水検出判定手段と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、方位スペクトル検出手段により検出される角度電力スペクトルにおいて反射波を示す第2ローブの発生を検出することにより、浸水の発生を正確に検出することが可能となる。尚、この反射波を示す第2ローブは、地面が水で濡れること地面の反射率が大きく上昇することにより生じることから、通常の降雨によって地面が濡れた場合にも第2ローブが発生する。また、第2ローブの強度は、地面の反射率が大きくなるに従って大きくなるので、メインローブと第2ローブの相対強度から、どの程度地面が濡れたかを検出することも可能となる。尚、電波信号の地面での反射波、地面が乾いている場合にも生じるが、電波周波数領域での水の比誘電率は乾燥した地面の比誘電率と比べて極めて大きいため、地面が乾燥している場合と濡れている場合では反射波の強度は大きく異り、第2ローブの強度を閾値判定すれば、地面が浸水したか否かを容易に判別することが可能である。
本発明に係る浸水検出装置の第5の構成は、前記第4の構成に於いて、前記浸水検出判定手段により、前記メインローブ及び前記第2ローブがともに検出された場合、前記メインローブのアンテナ入射角φ、前記第2ローブのアンテナ入射角φ、及び予め測定値が設定された前記アレイアンテナから前記RFセンサまでの距離lに基づき、浸水水位を推定する水位推定手段、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、RFセンサの周囲の地面が浸水して浸水水位が上昇すると、反射面(水面)が上昇するため、反射波がアレイアンテナに入射するアンテナ入射角φが変化し、この変化が角度電力スペクトルにおける第2ローブの位置として検出される。従って、この第2ローブのアンテナ入射角φと、メインローブのアンテナ入射角φ及びアレイアンテナからRFセンサまでの距離lから、簡単な幾何学計算により浸水水位を推定することができる(式(30)参照)。これにより、どの程度浸水したのかを浸水検出装置において検出することが可能となる。
本発明に係る浸水検出装置の第6の構成は、浸水検出を行う箇所に鉛直方向に並べて配列された、間歇的に電波信号を無線発信する複数の送信アンテナからタイミングをずらせて送信される、前記各電波信号を受信して受信信号を出力する受信アンテナと、
前記受信アンテナにより出力される前記受信信号の強度である受信信号強度Iを検出する受信信号強度検出手段と、
前記受信信号強度検出手段が出力する前記各受信信号強度から、前記各送信アンテナの高さに対する受信信号強度の変動である干渉波形を検出し、該干渉波形の振幅が所定の閾値を超えた場合に浸水検出信号を出力する浸水検出判定手段と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、複数の送信アンテナを浸水検出箇所に鉛直方向に並べて配列することで、浸水検出箇所の地面が浸水した場合、水面から各送信アンテナまでの距離が異なる状態となる。従って、受信アンテナで受信される各送信アンテナからの電波信号の直接波(送信アンテナから受信アンテナに直接達する電波信号)と反射波(送信アンテナから水面で反射して受信アンテナに直接達する電波信号)の位相差は、送信アンテナごとに異なるため、各送信アンテナの強度は、送信アンテナの高さによって変動する。浸水検出手段は、この変動を干渉波形として検出し、干渉波形の振幅を閾値判定することにより浸水の発生を検出することが可能となる。
本発明に係る浸水検出装置の第7の構成は、前記第6の構成に於いて、前記干渉波形の振幅が前記所定の閾値を超えた場合において、前記干渉波形の振幅が前記所定の閾値を超えた時刻t0における前記干渉波形の位置に対して、それ以降の時刻tにおける前記干渉波形の前記送信アンテナの高さ方向のシフト量を検出する干渉波形シフト量検出手段と、
前記干渉波形シフト量検出手段が検出するシフト量に基づき、前記時刻tにおける浸水水位を推定する水位推定手段と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、浸水した水面の上昇により、水面から各送信アンテナまでの距離が短縮するため、水面の上昇や下降が、干渉波形のシフトとして検出される。従って、このシフト量を検出することで、浸水水位を推定することができる。これにより、どの程度浸水したのかを浸水検出装置において検出することが可能となる。
本発明に係る浸水検出システムの第1の構成は、浸水検出を行う箇所に設置された、間歇的に電波信号を無線発信し又は質問信号に対して電波信号を無線発信するRFセンサと、
前記RFセンサから離隔して、前記RFセンサよりも高所に設置された請求項1乃至3の何れか一に記載の浸水検出装置と、を備えたことを特徴とする。
本発明に係る浸水検出システムの第2の構成は、前記第1の構成に於いて、前記受信アンテナは、水平方向の電界成分の受信信号強度が最大となる向きに設置されていることを特徴とする。
この構成に依れば、浸水検出装置の受信アンテナは、RFセンサから送信される電波信号の偏光成分のうち、電界が水平な偏光成分(水平境界平面に対するS偏光成分)を主として受信することになる。振幅反射率に関するフレネル係数の式により、水面での電磁波の反射は、P偏光成分は小さくS偏光成分が大きくなる。また、水の比誘電率は1GHz付近の周波数領域では約80であり、空気に対する屈折率は約9となるため水面反射が著しく大きい。その後、誘電緩和が発生する周波数領域のRFセンサが徐々に水没を始めると、水深が増加するに従い電波を受信できなくなる。従って、受信アンテナを水平方向の電界成分の受信信号強度が最大となる向きに設置することで、RFセンサの下方が冠水したことや、RFセンサが水没したことを精度よく検出することが可能となる。
本発明に係る浸水検出システムの第3の構成は、浸水検出を行う箇所に設置された、間歇的に電波信号を無線発信するRFセンサと、前記RFセンサから離隔して、前記RFセンサよりも高所に設置された前記第4又は5の構成の浸水検出装置と、を備えたことを特徴とする。
本発明に係る浸水検出システムの第4の構成は、前記第3の構成に於いて、前記アレイアンテナの前記各アンテナ素子は、水平方向の電界成分の受信信号強度が最大となる向きに設置されていることを特徴とする。
本発明に係る浸水検出システムの第5の構成は、浸水検出を行う箇所に鉛直方向に並べて配列された、間歇的に電波信号を無線発信する複数の送信アンテナを備えたRFセンサと、前記RFセンサから離隔して、前記RFセンサよりも高所に設置された前記第6又は7の構成のの浸水検出装置と、を備えたことを特徴とする。
本発明に係る浸水検出システムの第6の構成は、前記第5の構成に於いて、前記受信アンテナは、水平方向の電界成分の受信信号強度が最大となる向きに設置されていることを特徴とする。
本発明に係る浸水検出方法の第1の構成は、浸水検出箇所が浸水したか否かを検出する浸水検出方法であって、
前記浸水検出箇所に設置されたRFセンサから送信される電波信号を、前記RFセンサよりも高所に設置された受信アンテナにより受信し、
前記電波信号から電気信号である受信信号を生成し、
各時刻に於いて、前記受信信号の強度である受信信号強度I(t)、該受信信号強度I(t)の一定時間Δt内の散布度D(I;[t−Δt,t])、及び一定の時間Δt内に前記受信信号が正常に受信された割合である正常受信率R([t−Δt,t])を検出し、
前記散布度D(I;[t−Δt,t])が所定の閾値Dth1以上で、且つ前記正常受信率R([t−Δt,t])が所定の閾値Rth以下となった場合に、浸水が検出されたと判定することを特徴とする。
これにより、RFセンサが浸水したことを精度よく検出することが可能となる。
本発明に係る浸水検出方法の第2の構成は、前記第1の構成に於いて、前記散布度D(I;[t−Δt,t])が所定の閾値Dth2以上となった場合に、浸水注意レベルに達したと判定することを特徴とする。
これにより、RFセンサが浸水はしていないが、RFセンサの下方が浸水していることを検出することが可能となり、RFセンサの浸水が近づいていることを事前に検知することが可能となる。
本発明に係る浸水検出方法の第3の構成は、前記第1の構成に於いて、各時刻tにおいて、前記受信信号強度I(t)の時間変化値DI(t)=I(t)−I(t−δt)又はI(t)/I(t−δt)の絶対値である受信信号強度変動度|DI(t)|を検出するとともに、
一定の時間Δt内に前記受信信号強度変動度|DI(t)|が所定の閾値DIthを超えた回数NDIが、所定の閾値NDIthを超えた場合に、浸水注意レベルに達したと判定することを特徴とする。
これにより、RFセンサが浸水はしていないが、RFセンサの下方が浸水していることを検出することが可能となり、RFセンサの浸水が近づいていることを事前に検知することが可能となる。
本発明に係る浸水検出方法の第4の構成は、浸水検出箇所が浸水したか否かを検出する浸水検出方法であって、
前記浸水検出箇所に設置されたRFセンサから送信される電波信号を、前記RFセンサよりも高所に設置されたアレイアンテナにより受信し、
前記アレイアンテナの最大受信感度方向θを走査しながら前記アレイアンテナにより受信される前記電波信号の受信信号を検出することにより、前記受信信号の角度電力スペクトルを算出するステップと、
前記角度電力スペクトルにおいて、前記受信信号のうち前記RFセンサから前記アレイアンテナに直接到達する直接波を示すメインローブと、前記RFセンサから浸水面での反射の経て前記アレイアンテナに達する反射波を示す第2ローブとを検出し、前記角度電力スペクトルにおける前記第2ローブが検出された場合には、浸水検出信号を出力するステップと、を備えたことを特徴とする。
本発明に係る浸水検出方法の第5の構成は、前記第4の構成に於いて、前記メインローブ及び前記第2ローブがともに検出された場合、前記メインローブのアンテナ入射角φ、前記第2ローブのアンテナ入射角φ、及び予め測定値が設定された前記アレイアンテナから前記RFセンサまでの距離lに基づき、浸水水位を推定するステップ、を備えたことを特徴とする。
本発明に係る浸水検出方法の第6の構成は、浸水検出箇所が浸水したか否かを検出する浸水検出方法であって、
浸水検出を行う箇所に鉛直方向に並べて配列された、間歇的に電波信号を無線発信する複数の送信アンテナからタイミングをずらせて送信される、前記各電波信号を受信して受信信号を生成するステップと、
前記各受信信号強度から、前記各送信アンテナの高さに対する受信信号強度の変動である干渉波形を検出し、該干渉波形の振幅が所定の閾値を超えた場合に浸水検出信号を出力するステップと、を備えたことを特徴とする。
本発明に係る浸水検出方法の第7の構成は、前記第6の構成に於いて、前記干渉波形の振幅が前記所定の閾値を超えた場合において、前記干渉波形の振幅が前記所定の閾値を超えた時刻t0における前記干渉波形の位置に対して、それ以降の時刻tにおける前記干渉波形の前記送信アンテナの高さ方向のシフト量を検出するステップと、
前記シフト量に基づき、前記時刻tにおける浸水水位を推定するステップと、を備えたことを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、水位検知用のセンサとして、電磁波発信器であるRFセンサを使用するため、フロートスイッチのように機械的に故障するということがなく、多少の汚れが付着しても正常に動作するため、メンテナンスコストも低く抑えることが出来る。また、RFセンサが浸水したか否かの判定に、RFセンサから送信される電波信号の受信信号強度I(t)の散布度D(I;[t−Δt1,t])及び電波信号の正常受信率R([t−Δt2,t])の2つを判定データとして使用することで、長期間設置する場合に、RFセンサの電池切れや故障により電波信号が途絶した場合でも、RFセンサが浸水した場合とは明確に区別できるため、誤ってRFセンサが浸水したと判定されることがなく、誤判定が生じにくい。逆に、RFセンサが浸水した場合以外にRFセンサの電波信号が途絶した場合には、RFセンサに、電池切れ等の何らかの異常が発生したと判定できるので、浸水検出装置の側からRFセンサの異常の発生を自動的に検出すること可能である。
また、受信信号強度I(t)の散布度D(I;[t−Δt,t])や受信信号強度変動度|DI(t)|を用いることによって、RFセンサが浸水していない状態であっても、RFセンサの設置された場所の周囲の地面が冠水したことを検出することも可能である。従って、地面の冠水を検出すると浸水検出装置において浸水注意信号を出力することで、道路冠水や洪水などの発生時に早めに注意喚起を行うことが可能となる。
また、受信アンテナにアレイアンテナを用い、方位スペクトル検出手段によりRFセンサからの受信信号の角度電力スペクトルを検出し、角度電力スペクトルにおいて反射波を示す第2ローブの発生を検出することにより、浸水の発生を正確に検出することが可能となる。また、この手法により、RFセンサの周囲の地面がどの程度濡れたかを検出することも可能となる。角度電力スペクトルにおける第2ローブの位置から、RFセンサの周囲の浸水水位を推定することも可能となる。
また、複数の送信アンテナを浸水検出箇所に鉛直方向に並べて配列し各送信アンテナからの受信信号から、各送信アンテナの高さに対する受信信号強度の変動である干渉波形を検出し、該干渉波形の振幅が所定の閾値を超えた場合に浸水検出信号を出力することで、浸水の発生を検出することが可能となる。さらに、干渉波形の振幅が所定の閾値を超えた時点t0から各時刻tにおける干渉波形のシフト量を検出することで、浸水水位を推定することも可能となる。
本発明の実施例1に係る浸水検出システムの全体配置図の一例を示す図である。 浸水検出装置1の構成を示すブロック図である。 RFセンサ2からセンサ通信アンテナ11への電波信号の伝達経路を示す図である。 受信点Bに入射する電磁波を表す図である。 受信点Bにおいて受信される電磁波の電場成分の相対エネルギー密度の時間平均UEp (ave), UEs (ave) と水面の高さyA0との関係を計算した結果である。 受信点Bにおいて受信される電磁波の電場成分の相対エネルギー密度の時間平均UEp (ave), UEs (ave) と水面の高さyA0との関係を計算した結果である。 波がある水面における反射平面内の電磁波の伝搬経路を表す図である。 (a)反射点Cの高さhの確率分布函数fhC(h)、及び(b)水面に波がある場合の受信点Bにおける相対受信強度I/Iの確率分布函数fIB(I/I)(S波)の計算結果を表す図である。 水位の変化に伴う平均相対受信強度ave(I/I)(S波)の変化の計算結果を表す図である。 水位の変化に伴う相対受信強度の標準偏差σ(I/I)(S波)の変化の計算結果を表す図である。 点Pに対して複数の方向から電磁波が入射する様子を示す図である。 波立った水面での反射による多重干渉の一例を示す図である。 水位レベルの変化に伴う有効反射経路数の変化の様子を示す図である。 水位レベルと有効反射経路数の関係を示す図である。 水位レベルと相対受信強度の平均値ave(I/I)の関係を示す図である。 水位レベルと相対受信強度の標準偏差σ(I/I)の関係を示す図である。 実験室において実際にアクティブ型ビーコンを用いて、送信点Aと水面との距離の変化による受信強度の変化を測定した結果である。 図17の測定の測定条件を示す図である。 周波数f=2.4GHzにおける入射角θCに対する水の強度反射率Rp, Rsの変化を表す図である。 外部環境試験Iにおける、外部環境測定試験で使用した試験システムの外観写真である。 外部環境に於けるRFセンサ2の周囲の水位レベルとRSSとの測定結果を示す図である。 各時刻におけるRFセンサ2の周囲の浸水状況を示す写真である。 外部環境に於けるRFセンサ2の周囲の水位レベルとRSSの分散σ(RSS)との測定結果を示す図である。 外部環境に於けるRFセンサ2の周囲の水位レベルと正常受信回数との測定結果を示す図である。 外部環境に於けるRFセンサ2の周囲の水位レベルとVRSSとの測定結果を示す図である。 外部環境試験IIにおける、浸水検出装置1及び各RFセンサ2を設置した場所の周辺環境とそれらの位置関係を示す図である。 外部環境試験IIにおける、各RFセンサ2の設置状態を示す図である。(a)対岸から各RFセンサ2を視た図、(b)斜め上方から各RFセンサ2を視た図。 外部環境試験IIにおける、浸水検出装置1の設置状態を示す図である。(a)浸水検出装置1及びその設置位置周辺の外観図、(b)浸水検出装置1の内部。 水位レベル及びRFセンサ2aに対するRSSの時間変化の実測値を示す図である。 水位レベル及びRFセンサ2aに対する正常受信回数の時間変化の実測値を示す図である。 水位レベル及びRFセンサ2aに対するRSSの分散値の時間変化の実測値を示す図である。 測定された水位レベルとRSSの関係を示す図である。 水面反射干渉モデルを示す図である。 水位レベル及びRFセンサ2a,2b,2cに対するRSSの時間変化の実測値を示す図である。 2つのRFセンサ2a,2bに対するRSSの比の時間変化を示す図である。 浸水検出装置1の浸水・冠水の有無の検出動作を表すフローチャートである。 本発明の実施例2に係る浸水検出システムの全体配置を示す図である。 図37の浸水検出装置1’及び管理サーバ42の機能構成を表すブロック図である。 本発明の実施例3に係る浸水検出システムの全体配置図の一例を示す図である。 図39の浸水検出装置1の構成を示すブロック図である。 アレイアンテナ11aの原理を説明する図である。 アレイアンテナ11aにより得られる電波のAPSの一例を示す図である。(a)水面反射波がない場合、(b)水面反射波がある場合。 本発明の実施例4に係る浸水検出システムの全体配置図の一例を示す図である。 図43の浸水検出装置1の構成を示すブロック図である。 アレイRFセンサ2aの各RFセンサSとセンサ通信アンテナ11との位置関係を示す図である。 各水位dに対する各高さに設置されたRFセンサからの受信信号の強度との関係の一例を示す図である。 アレイRFセンサ2aの他の構成例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。
最初に、本明細書で使用される主要な用語について、以下の通りに定義する。
「RFセンサ」(RF (Radio-Frequency) sensor)とは、定期的に電波周波数帯域の応答信号を発信する無線モジュールをいう。「センサID」(Sensor ID)とは、RFセンサの識別符号をいう。「電波応答信号」(radio response signal)とは、RFセンサが発信する電波信号であって、そのRFセンサのセンサIDを含む信号をいう。「受信応答信号」(received response signal)とは、電波応答信号を復調処理や復号処理を行うことにより生成される電気信号をいう。「受信信号強度」(Received Signal Strength:以下「RSS」という。)とは、受信応答信号の強度をいう。「受信信号強度変動度」(variability of RSS:以下「VRSS」という。)とは、RSSの時間変化値の絶対値をいう。ここで、RSSの時間変化値の定義については、(n−1)回目に受信された受信応答信号のRSSをI(n−1)、n回目に受信された受信応答信号のRSSをI(n)とすると、n回目の時間変化値DI(n)は、DI(n)=I(n)−I(n−1)として定義してもよいし、DI(n)=I(n)/I(n−1)として定義してもよい。後者の定義は、RSSの値を対数(デシベル)で取り扱う場合に使用される。「正常受信率」(normal reception rate)とは、一定の時間内に受信応答信号が正常に受信された割合をいう。「浸水検出信号」(flood detection signal)とは、RFセンサの浸水の検出の有無を表す信号をいう。「浸水注意信号」(flood caution signal)とは、RFセンサが浸水はしていないがその下方が浸水したことの検出の有無を表す信号をいう。
(1)浸水検出システムの全体配置
図1は、本発明の実施例1に係る浸水検出システムの全体配置の一例を示す図である。本実施例1の浸水検出システムは、浸水検出装置1と一乃至複数のRFセンサ2とを備えている。
RFセンサ2は、定期的に、所定の信号パターンの電波応答信号を無線発信する無線モジュールである。本実施例では、RFセンサ2は、定期的に(1秒間隔で)電波応答信号を自発的に無線発信する自発発信型のものを例として示す。電波応答信号には、RFセンサ2を特定するための識別符号(以下「センサID」という。)が含まれている。
尚、RFセンサ2としては、RFIDシステム(Radio Frequency IDentification System)で用いられるRFタグ(RF tag)のように、浸水検出装置1から定期的に送信される質問信号(interrogation signal)に対して電波応答信号を無線発信する受動発信型のものを用いることもできる。
浸水検出装置1は、RFセンサ2から送信される電波応答信号を受信すると共に、電波応答信号の受信状態から、RFセンサ2の周囲の浸水の有無を判定する装置である。この浸水検出装置1の詳細については後述する。図1に示すように、浸水検出装置1は、増水時にも浸水しないように、RFセンサ2よるも高所に設置される。
RFセンサ2は、図1(a)のように、1つの浸水検出装置1に対して1つ設けてもよいし、図1(b),(c)のように、1つの浸水検出装置1に対して複数設け、各RFセンサ2の設置高さを変えたり、設置場所を変えたりして配置することができる。1つの浸水検出装置1に対して複数のRFセンサ2を設けた場合には、浸水検出装置1において受信される各RFセンサ2からの電波応答信号は、各電波応答信号に含まれるセンサIDを参照することによって、どのRFセンサ2からの電波応答信号であるかが識別される。
(2)浸水検出装置1の構成
図2は、浸水検出装置1の構成を示すブロック図である。本実施例の浸水検出装置1は、センサ通信アンテナ11、送受信I/Fモジュール12、マイコン13、上位通信I/Fモジュール14、上位通信アンテナ15、及び初期化スイッチ16を備えている。
センサ通信アンテナ11は、RFセンサ2との間での電波の送受信を行うアンテナである。小型化のため、プリント基板などに形成された平面アンテナを用いることが好ましい。送受信インタフェース・モジュール12(以下「送受信I/Fモジュール12」)は、センサ通信アンテナ11を介してRFセンサ2との間の通信処理を行うモジュールである。本実施例では、送受信インタフェース・モジュール12の一例として、長い通信距離を確保するため、スペクトル拡散通信を用いた通信インタフェース・モジュールを使用する。この送受信I/Fモジュール12は、センサ通信アンテナ11によりRFセンサ2より受信される電波応答信号から、復調処理や復号処理を行い、受信応答信号を生成する。受信応答信号には、上述したセンサIDが含まれている。コンピュータ13は、浸水検出装置1の動作制御を行う。コンピュータ13としては、マイコンや、PLD(programmable logic device),FPGA(field-programmable gate array)等のリコンフィギャラブル・コンピュータ(reconfigurable computer)などを用いることができる。上位通信インタフェース・モジュール14(以下「上位通信I/Fモジュール14」)は、RFセンサの浸水の検出を示す浸水検出信号や、RFセンサが浸水はしていないがその下方が浸水していることを検出する浸水注意信号を、上位のサーバやインターネット等の上位ネットワークに送信するための通信を行うモジュールである。本実施例では、Bluetooth(登録商標)(IEEE 802.15規格)やWi-Fi(登録商標)(IEEE 802.11規格)等の、汎用性の高い通信インタフェース・モジュールが使用される。尚、本実施例では、浸水検出装置1を上位ネットワークに接続する手段として、上位通信I/Fモジュール14による無線接続手段を使用する例を示すが、ケーブルにより有線接続する構成とすることも可能である。上位通信アンテナ15は、上位通信I/Fモジュール14が上位ネットワークに接続する際の無線通信に用いられるアンテナである。この上位通信アンテナ15も、小型化のため、プリント基板などに形成された平面アンテナを用いることが好ましい。初期化スイッチ16は、RFセンサの浸水やRFセンサの下方が浸水を判定するための各種閾値を機械学習により設定するための初期化指示を入力するスイッチである。
また、上述のコンピュータ13は、図2に示した様に、受信信号強度検出部21、受信強度散布度検出部22、分散閾値設定部23、正常受信率検出部24、正常受信率閾値設定部25、受信信号強度変動検出部26、強度変動閾値設定部26a、浸水判定部27、浸水注意報判定部28、及び判定信号送信部29を備えている。これらの各構成部分は、コンピュータ13にプログラムを読み込ませて実行することによって、コンピュータ13内部に機能的に構成される機能モジュールである。
受信信号強度検出部21は、各時刻tにおいて、送受信I/Fモジュール12により出力される受信応答信号の強度である受信信号強度(RSS)I(t)を検出する処理を行うモジュールである。尚、水面波によるノイズの影響を低減するため、受信信号強度検出部21は、時刻tから前の一定の時間内のRSSの平均値(移動平均値)をI(t)として出力するように構成してもよい。受信強度散布度検出部22は、各時刻tにおいて、受信信号強度検出部21が検出するRSS I(t)の一定時間Δt内の分散値σ(I;[t−Δt,t])を検出する処理を行うモジュールである。分散閾値設定部23は、地面が冠水していない平時の場合のRSS I(t)の分散値σ(I;[t−Δt,t])の平均値σ av0を機械学習し、平均値σ av0に所定の係数rσ(rσ>1)を乗じた値を閾値σ th1に設定する処理を行うモジュールである。
正常受信率検出部24は、各時刻tにおいて、一定の時間Δt内に受信応答信号が正常に受信された割合である正常受信率R([t−Δt,t])を検出する処理を行うモジュールである。正常受信率閾値設定部25は、地面が冠水していない平時の場合の正常受信率R([t−Δt,t])の平均値Rav0を機械学習し、平均値Rav0に所定の係数r(0<r<1)を乗じた値を閾値Rth1に設定する処理を行うモジュールである。
受信信号強度変動検出部26は、各時刻tにおいて、RSS I(t)の時間変化値DI(t)=I(t)−I(t−δt)又はI(t)/I(t−δt)の絶対値である受信信号強度変動度(VRSS)|DI(t)|を検出する処理を行うモジュールである。ここで、δtは、前回の電波応答信号の受信時刻から今回(時刻t)の電波応答信号の受信時刻までの時間を表す。強度変動閾値設定部26aは、地面が冠水していない平時の場合のVRSS |DI(t)|の平均値|DI|av0を機械学習し、平均値|DI|av0に所定の係数rDI(rDI>1)を乗じた値を閾値DIthに設定する処理を行うモジュールである。
浸水判定部27は、受信強度散布度検出部22が出力する分散値σ(I;[t−Δt,t])が閾値σ th1以上で、且つ正常受信率検出部24が出力する正常受信率R([t−Δt,t])が所定の閾値Rth1以下となった場合に、浸水検出信号を出力する処理を行うモジュールである。
浸水注意報判定部28は、RFセンサが浸水はしていないがその下方が浸水したことの検出の有無を表す浸水注意信号を生成し出力する処理を行うモジュールである。浸水注意報判定部28は、受信強度散布度検出部22が出力する分散値σ(I;[t−Δt,t])が閾値σ th2以上となった場合や、一定の時間Δt内にVRSS |DI(t)|が閾値DIthを超えた回数NDIが、所定の閾値NDIthを超えた場合に、浸水注意信号を出力する。
判定信号送信部29は、浸水判定部27が出力する浸水検出信号や、浸水注意報判定部28が出力する浸水注意信号を、上位通信I/Fモジュール14を通して上位ネットワークに送信する処理を行うモジュールである。
尚、本実施例では、RSS I(t)の「散布度」として、分散値σ(I(t))を用いた例を示すが、本発明に於いては、「散布度」として、これ以外に、標準偏差,不偏分散,平均偏差,データの範囲などを用いることもできる。
(3)浸水検出の原理
次に、本実施例の浸水検出システムに於いて、RFセンサの浸水や、RFセンサが浸水はしていないがその下方が浸水したことの検出を行う原理について説明する。
まず、浸水検出装置1において受信される電波応答信号のRSS I(t)とRFセンサ2の周辺の水位レベルとの関係について説明する。RFセンサ2から浸水検出装置1のセンサ通信アンテナ11へ電波応答信号が送信される場合において、RFセンサ2の下方に水面が存在する場合を考える。ここでは、原理的な説明なので、理解を容易にするため、水面は波が全くない静水面であると仮定する。この場合、電波応答信号の伝搬経路は、図3に示したようになる。図3において、RFセンサ2を送信点A、センサ通信アンテナ11を受信点Bとし、点A,Bは静水面上にあるとして、図3に示した様に、点A,Bを含む鉛直面内に、水平向きにx軸、鉛直向きにy軸をとったx−y座標系を設定する。送信点Aの座標を(0, yA)、受信点Bの座標を(xB, yB)とし、水面をy=y0とする。送信点Aから発射される電磁波(電波応答信号)は、放射状に広がる球面波であると仮定したとき、受信点Bに到達する電磁波の経路は、(1) 送信点Aから受信点Bへ直接至る経路pAB、(2) 送信点Aから水面上の反射点Cで反射され、受信点Bへ至る経路pACB、(3) 送信点Aから水面上の屈折点Dで屈折して水中へ進入し、水底面上の反射点Eで反射され、水面上の屈折点Cで屈折し、受信点Bへ至る経路pADECB、…などが考えられる。今想定している電磁波の周波数は、RFIDやBluetooth(登録商標)などの通常の電波無線通信で使用される周波数帯(900MHz〜十数GHz)である。この周波数帯においては、水の比誘電率は80程度であり、水の屈折率は8〜9程度と非常に大きい。そのため、水面での電磁波の反射率が大きく、水中での電磁波の誘電損失による減衰も非常に大きいと考えられるので、ここでは、経路pAB, pACBのみを考えることとする。水面から送信点Aまでの距離をyA0、水面から受信点Bまでの距離をyB0、hBA=yB-yAとする。このとき、経路pABの経路長lAB、経路pACBの経路長lACB、経路pACBの反射点Cのx座標xC、反射点Cの入射・反射角θC、及び受信点Bにおいて経路pAB,pACBが成す角θBは、其々、次のように表される。
Figure 0006858438
また、経路pAB,pACBを通って受信点Bに入射される電磁波の電場成分を、其々、E1, E2とし、磁場成分を、其々、H1, H2とし、電場E1, E2のp偏光成分をE1p, E2p、磁場H1, H2のp偏光成分をH1p, H2p、電場E1, E2のs偏光成分をE1s, E2s、磁場H1, H2のs偏光成分をH1s, H2sとし、E1p, E2p, E1s, E2s, H1p, H2p, H1s, H2sを、其々、次のように表す(図4参照)。
Figure 0006858438
ここで、i1, i2は、其々、電場E1, E2の向きを表す単位ベクトル、izはx-y平面に垂直な向きの単位ベクトル、ωは電磁波の角周波数、φ12は、受信点Bにおける電磁波(E1, H1)に対する電磁波(E2, H2)の位相シフト量である。
このとき、受信点Bにおけるp偏光電磁波及びs偏光電磁波のエネルギー密度の時間平均値<Up>,<Us>は、其々、次のように表される。ここで、<U1p>,<U1s>は送信点Aから経路pABを通って受信点Bに到達する電磁波(直接波)のp偏光成分,s偏光成分のエネルギー密度の時間平均値、<U2p>,<U2s>は送信点Aから経路pACBを通って受信点Bに到達する電磁波(反射波)のp偏光成分,s偏光成分のエネルギー密度の時間平均値である。
Figure 0006858438
また、電磁波の波長をλとすると、位相シフト量φ12は次のように表される。
Figure 0006858438
今、送信点Aから発射される電磁波は球面波であると仮定しているので、送信点Aからの光路長をlとすると、電磁波のエネルギー密度は1/l2に比例して減衰する。従って、送信点Aから発射されるp偏光電磁波,s偏光電磁波のエネルギー密度の時間平均値を<Up0>,<Us0>とすると、<U1p>,<U1s>,<U2p>,<U2s>は、其々次のように表される。
Figure 0006858438
ここで、Rp, Rsは、其々、p偏光,s偏光の水面における強度反射率であり、水の屈折率をn(周波数2.4GHzではn=8.94(水温10℃))とすると次のように表される。
Figure 0006858438
以上の各式により、受信点Bにおいて受信される電磁波の電場成分の相対エネルギー密度(受信点Bの電場エネルギー密度を送信点Aの電場エネルギー密度で除した値)の時間平均<Up>,<Us> と水面の高さyA0との関係を計算すると、図5,図6のようになる。ここで、hBA=1mとし、図5ではxB=1m、図6ではxB=10mとしている。図5,図6より、水面が送信点Aに近づくにつれて、直接波と反射波との干渉が大きくなるため、受信点Bにおいて受信される電磁波の電場成分の相対エネルギー密度のyA0の変化による振動が大きくなる。実際の水面は疑似ランダムに振動しているため、水面が送信点Aに近づくにつれて、受信点Bにおける電磁波の受信強度の分散が大きくなる現象として観測される。
以上の考察は水面が静水面と仮定した場合についてのものであるが、実際の水面は波立っている。そこで、次に、波のある水面について考察する。実際の水面は3次元な広がりがあるが、ここでは定性的な簡単な評価のみをおこなうこととして、送信点と受信点を含む鉛直平面(以下「反射平面」(reflection plane)という。)内のみについて考えることとする。
図7は、波がある水面における反射平面内の電磁波の伝搬経路を表す図である。図7において、送信点Aから受信点Bに向かって電磁波が伝達する場合を考える。平均水面(平均水位の水平面)を含む水平面上にx軸を設定し、鉛直上方に向けてz軸を設定し、送信点Aからx軸に下ろした足に原点Oを設定する。電磁波は、送信点Aから受信点Bへ直接到達する経路ABのほかに、送信点Aから水波面上の反射点Cで反射されて受信点Bへ到達する経路ACBをとるとする。反射点Cにおける水波面の接線が水平面と成す角をφとし、該接線が経路AC及び経路CBと成す角をψとし、反射点Cにおける水波面の法線が経路AC及び経路CBと成す角をθとする。θは反射点Cにおける電磁波の入射・反射角である。反射点Cからx軸に下ろした垂線の足をC’、受信点Bからx軸に下ろした垂線の足をB’とする。各部の長さを、OA=h,B’B=h,C’C=h,OB’=l,OC’=l,C’B’=l,AB=lAB,AC=lAC,CB=lCBとおく。また、反射点Cに対する送信点A及び受信点Bの高さを、其々、h=h−h,h=h−hとおく。このとき、入射・反射角θは次のように表される。
Figure 0006858438
また、経路AB及び経路ACBの経路長lAB,lACBは、其々次のように表される。
Figure 0006858438
送信点Aから経路ABを通り受信点Bに到達する電磁波(直接波)w(AB)に対する、送信点Aから経路ACBを通り受信点Bに到達する電磁波(反射波)w(ACB)の位相差をΔΦとする。反射点Cで位相がπ[rad]ずれることを考慮すれば、位相差ΔΦは次のように表される。ここで、λは電磁波の波長、ωは電磁波の各周波数、cは光速である。
Figure 0006858438
従って、受信点Bで受信される電磁波の受信強度Iは、次のように表される。ここで、IABは受信点Bにおける直接波w(AB)の強度、IACBは受信点Bにおける反射波w(ACB)の強度、R(θ)は式(6a)又は式(6b)で表される強度反射率、Iは送信点Aから送信される電磁波の強度、cosξは経路ベクトル(AB)及び経路ベクトル(CB)の間の方向余弦を表す。
Figure 0006858438
実際の水波面の動きは極めて複雑であるが、ここでは簡単に、水波面を正弦波で近似することとし、水波の振幅をh、波長をλ、角振動数をωとして、反射点の高さhを次のように表す。ここで、tは時刻、xは反射点Cのx座標でありx=lである。
Figure 0006858438
ここで、通常の水波面ではλ=k・2πh(kw=1〜1.5)程度である。反射点Cにおける接線傾斜角φの正接は式(11)をxで偏微分することによって得られるので、結局、接線傾斜角φは次のように表される。
Figure 0006858438
今、時刻tは任意変数であるので、ξ=2πx/λ−ωtも任意変数である。そこで、(h,φ)を任意変数ξの函数とみなし、次のように表す。
Figure 0006858438
そして、
(i)まず、ξを区間[0,2π)の一様乱数で発生させて(h,φ)を決定する。
(ii)次に、発生させた(h,φ)から、式(7a)により入射・反射角θを決定する。
(iii)次に、(φ,θ)から、式(8b)により反射経路長lACBを決定する。
(iv)次に、lACBから、式(9a)により位相差ΔΦを決定する。
(v)最後に、(lACB,ΔΦ)から、式(10a)により電磁波の受信強度Iを決定する。
という一連の処理を繰り返し実行し、電磁波の受信強度Iの分布をモンテカルロ法により計算する。尚、この計算に於いては、異なる2つ以上の経路の反射波が同時に干渉する場合については、発生確率が小さいであろうと仮定して考慮していない。
図8は、(a)反射点Cの高さhの確率分布函数fhC(h)、及び(b)水面に波がある場合の受信点Bにおける相対受信強度I/Iの確率分布函数fIB(I/I)の計算結果を表す図である。図8(b)の計算では、S波を使用した。図8(b)の計算に於いて、各定数は、水の比屈折率n=8.944、送受信点間水平距離l=10m、送信点高さh=0.5m、受信点高さh=1.0m、水波振幅h=0.1m、水波波長λ=1.5×2πh=0.942m、電磁波周波数f=2.0GHzとした。また、モンテカルロ計算回数は10,000,000回とした。上述の通り水波面を正弦波で近似したので、hの確率分布函数fhC(h)は、図8(a)に示すような逆正弦分布関数となる。そして、受信強度Iの確率分布函数fIB(I)は、この確率分布函数fhC(h)が反映されたものとなる。
図9は、水位の変化に伴う相対受信強度I/Iの平均値ave(I/I)の変化の計算結果を表す図である。図10は、水位の変化に伴う相対受信強度I/Iの標準偏差σ(I/I)の変化の計算結果を表す図である。図9,図10の計算では、S波を使用した。図9,図10に於いて、各定数は、水の比屈折率n=8.944、送受信点間水平距離l=10m、送信点高さh=2.0m、受信点高さh=5.0m、水波波長λ=1.5×2πh、電磁波周波数f=2.0GHzとした。また、水位1点あたりのモンテカルロ計算回数は200,000回とした。横軸の「水位レベル」は、平均水面の高さ(z座標)であり、図9,図10に於いては、水位が2.0mに達したときに平均水面は送信点Aの高さhまで達する。図9より、水面波の振幅hが大きくなるにつれて、反射波の経路長lACBの分散が大きくなるために反射波の位相差ΔΦの分散が大きくなり、相対受信強度I/Iにおいて現れる反射波の干渉の影響が小さくなる傾向が見られる。また、干渉による相対受信強度I/Iの平均値ave(I/I)の変動振幅の大きさ及び相対受信強度I/Iの標準偏差σ(I/I)は、水位が送信点に接近するに従って大きくなる傾向が見られる。
以上は、受信点に於いて1つの直接波が1つの反射波と干渉する場合についての検討であったが、次に、送信点から発射された電磁波が受信点に直接到達すると共に、複数の反射点で反射された反射波が受信点に於いて多重干渉する場合についても検討する。実際の水面は3次元的な拡がりを有するので、一般的な議論については3次元空間に於いて行う必要がある。然し、ここでは簡単に定性的な机上検討を行うことを目的とし、送信点と受信点を含む鉛直平面S内に於ける電磁波の反射と干渉についての検討をする。
図11に示したように、空間内の或る点Pに対して(N+1)方向から同一周波数の電磁波が入射して干渉する場合を考える。点Pに入射する電磁波をray0,ray1,…,rayNとする。電磁波ray0,ray1,…,rayNは全て同一平面S内にあるとし、平面Sを「光軸平面」(optic axial plane)と呼ぶ。電場が光軸平面S内にあり磁場が光軸平面Sに垂直である電磁波rayi(i=0,…,N)の成分(P偏光成分)の電場をEi (p)、磁場をHi (p)と記す。電場が光軸平面Sに垂直であり磁場が光軸平面S内にある電磁波rayi(i=0,…,N)の成分(S偏光成分)の電場をEi (s)、磁場をHi (s)と記す。また、電磁波rayi(i=0,…,N)の光軸が水平線と成す角をθiと記す。
まず、P偏光成分について考える。電磁波ray0,ray1,…,rayNのP偏光成分の電場及び磁場を、其々次のように表す。
Figure 0006858438
ここで、ベクトルi0,…,iNは、其々、光軸平面S内で且つ電磁波ray0,ray1,…,rayNの光軸に垂直な方向の単位ベクトル、izは光軸平面Sに垂直な方向の単位ベクトル、φ0,…,φNは、其々、電磁波ray0,ray1,…,rayNの点Pにおける位相である。このとき、点Pにおける干渉波の電場及び磁場は次のようになる。
Figure 0006858438
これから、点Pにおける電場エネルギーUE (p)及び磁場エネルギーUH (p)の時間平均値<UE (p)>,<UH (p)>を計算すると、其々、次のようになる。
Figure 0006858438
故に、点PにおけるP偏光成分の電磁場エネルギーU(p)の時間平均<U(p)>は次のようになる。
Figure 0006858438
ここで、<Ui (p)>(i=0,…,N)は、電磁波rayiのP偏光成分の時間平均エネルギー(即ち、電磁波rayiのP偏光成分の点Pでの強度Ii (p))である。S偏光成分についても、同様に計算することが出来て、点PにおけるS偏光成分の電磁場エネルギーU(s)の時間平均<U(s)>は次のようになる。ここで、<Ui (s)>(i=0,…,N)は、電磁波rayiのS偏光成分の時間平均エネルギー(即ち、電磁波rayiのP偏光成分の点Pでの強度Ii (s))である。
Figure 0006858438
次に、波立った水面上の送信点Aから、水平距離lだけ離れた同水面上の受信点Bに対して電磁波が送信される場合について考える。送信点Aと受信点Bを含む鉛直平面Sを「光軸平面」又は「反射平面」と呼び、この反射平面S内での反射・干渉について考える。反射平面S内の水平方向にx軸、鉛直方向にy軸を設定し、反射平面Sに垂直な方向にz軸を設定する。水面はz方向に対して並進対称であると仮定する。反射平面S内についてのみ考察する場合、水面は、反射平面S内で振動する水面曲線fw(x,t)として表される。波立った水面に於いて電磁波が反射する場合、反射の法則により、反射点Cにおいて、水面の法線に対する電磁波の入射角と反射角とは等しくなる。即ち、反射点Cにおける入射経路と反射経路との中線が、反射点Cに於ける水面曲線fw(xC,t)の接線に対して垂直となる。以下、これを「反射条件」(reflection condition)と呼ぶ。送信点Aから発射されて反射条件を満たして水面で反射され受信点Bへ至る経路を「反射経路」(reflection path)と呼ぶ。
反射平面S内で振動する水面曲線fw(x,t)は、xに対して振動する関数なので、一般に反射経路は複数個存在する。そして、これら複数の反射経路を経由した各反射波と、送信点Aから受信点Bへ直接到達する直接波とが、受信点Bにおいて多重干渉し、干渉波を形成する。図12に、波立った水面での反射による多重干渉の一例を示す。図12において、水面曲線fw(x, t)は正弦波曲線fw(x, t)=sin(2πx/λwwt)(t=0)としている。この場合、送信点Aから水面上で反射され、反射条件を満たして受信点Bへ至る反射経路は19個存在する。其々の反射経路中の反射点を、図12の通りC,C,…,C19とする。これら19の反射経路のうち、経路AC12,AC14,AC16,AC18は、水面曲線fw(x, t)と交叉しているため、これらの反射経路を採ることは出来ない。「反射経路は水面曲線と交叉しない」という条件を「非交叉条件」(non-crossing condition)と呼ぶ。詰まり、送信点Aから受信点Bへ至る反射経路のうち非交差条件を満たすものが「有効反射経路」(significant reflection path)となる。水面曲線fw(x, t)の形状が同じ場合であっても、水位レベルによって有効反射経路の数は変化する。これは、送受信点と水面とが接近するに従って、反射経路の水面法線に対する入射角が大きくなるため、(1)反射条件を満たす反射経路の数が減少し、(2)反射経路が水面と交叉しやすくなるため非交叉条件を満たす反射経路の数も減少するためである。特に、送受信点と水面とが水面波の波高の数倍程度以下まで接近すると、有効反射経路数nは急激に減少する。図13に、水位レベルの変化に伴う有効反射経路数の変化の様子を示す。図13において、水面曲線は正弦波曲線fw(x, t)= hw・sin(ωwt + 2πx/λw+yw0)とし、時間tは固定(t=0)としている。各パラメータは、送信点Aの高さhA=5.0m、受信点Bの高さhB=8.0m、水波振幅hw=0.05m、水波波長λw=1.5×2πhw=0.942mとし、水位レベルyw0を0.2〜4.0mの範囲で変化させている。図14に、水位レベル(hA-yw0)と有効反射経路数nとの関係を示す。
送信点Aから受信点Bへ直接到達する直接波ray0の強度I0 (p)(=<U0 (p)>),I0 (s)(=<U0 (s)>)と、各有効反射経路に対して受信点Bにおける反射波rayi(i=1,…,n)の強度Ii (p)(=<Ui (p)>),Ii (s)(=<Ui (s)>)を式(5a),(5b)により計算し、式(17),(18)によって受信点Bにおける干渉波の強度IB (p)(=<U(p)>),IB (s)(=<U(s)>)を計算する。また、水波曲線は時刻tに従って変動するので、時刻tを1周期T=2π/ωwだけ等間隔ステップΔtで変化させて、各時刻t=Δt・iで干渉波の強度I(p),I(s)を計算してその平均及び分散をとることで、各水位レベル(hA-yw0)及び各水波振幅hwに対する干渉波の平均強度及び分散を計算することができる。図15に水位レベルと相対受信強度の平均値ave(I/I)の関係を示す。図16に水位レベルと相対受信強度の標準偏差σ(I/I)の関係を示す。図15,図16に於いて、各定数は、水の比屈折率n=8.944、送受信点間水平距離l=10m、送信点高さh=2.0m、受信点高さh=5.0m、水波波長λ=1.5×2πh、電磁波周波数f=2.4GHzとした。横軸の「水位レベル」は、平均水面から送信点Aまでの距離(hA-yw0)である。図15より、P偏光・S偏光ともに、水位レベル(hA-yw0)の変化に伴い相対受信強度の平均値ave(I/I)が振動することが分かる。これは、直接波と単一の反射波とが干渉する場合と同様である。また、水位レベル(hA-yw0)が0〜1.5m付近で、相対受信強度の平均値ave(I/I)が振動しながら増加する傾向が見られるが、これは、この領域では水位レベル(hA-yw0)が増加するに従って有効反射経路数nが急激に増加することが反映されたものと考えられる。これは、今回の計算を反射平面S内に限っており、水面が反射平面Sに垂直な方向(z方向)に対して並進対称であると仮定したことによるものであり、実際の3次元的な水面では、この領域での有効反射経路数nの増加はより緩やかになると考えられる。
(4)試験結果
(4.1)室内試験
次に、実際にビーコン(beacon)(RFセンサ)と受信器を用いて、水面による電波の受信状況の変化に関して実験を行った結果について説明する。図17は、実験室において実際にアクティブ型ビーコン(active beacon)を用いて、送信点Aと水面との距離の変化による受信強度の変化を測定した結果である。図17において横軸は時間、縦軸は受信強度(dB)を表す。また、図18は、図17の測定の測定条件を示す図である。測定は、水槽内にポールを設置して、125cm間隔で高さを変えてアクティブ型ビーコンを設置し、水槽に水を注水しながら水槽外部の受信機で各ビーコンから送信される信号の受信強度を観測することによって実施した。図17の(a),(b),(c)の測定結果は、其々、図18の(a),(b),(c)のビーコンからの信号の受信強度を表している。
図17より、水槽内に水が注水され始めると、受信強度の分散が大きくなり始め、水面が各ビーコンに接近するにつれて受信強度の分散が大きくなる。これは、水面がビーコンに接近するにつれて、ビーコンから受信アンテナへ伝搬する直接波と反射波との干渉の影響が大きくなり(図5,図6)、水面の揺れによる受信強度の変化が大きくなるためであると解される。水面がビーコンにさらに接近すると、〜10cm以下まで接近した辺りから、受信強度の平均値が徐々に低下し始めるとともに、受信信号の有効サンプリング数(受信に成功した信号の数)が低下し始める。これは、水面がビーコンに非常に近くまで近接すると、反射波の水面への入射角がブリュースタ角に近づくため、p偏光波の反射があまり生じなくなり、その分だけ全体の受信強度が低下するためであると解される。図19は、周波数f=2.4GHzにおける入射角θCに対する水の強度反射率Rp, Rsの変化を表す図である。図19より、周波数f=2.4GHzにおいては、空気-水間の反射のブリュースタ角は約84度であり、入射角θCが60度を超えた付近からp偏光波の反射率は急激に低下していることが分かる。
そして、ビーコンが水没すると、受信強度は急激に低下する。これは、水中のビーコンから発射された電波が水面で反射及び屈折されるためであると解される。尚、周波数f=2.4GHzにおいては屈折率が大きいため、水中から水面に入射される電磁波の屈折角は、ほぼ90度となり、屈折波の殆どは水面に沿って伝搬するため、水面から離れた位置にある受信アンテナへ到達する電波強度は大きく弱まると考えられる。さらに、水没後にビーコンの水深が大きくなると、水中のビーコンから発射された電波は水中で大きく減衰するため、受信強度はさらに急激に低下して、通信途絶に至る。
従って、受信点(センサ通信アンテナ11)において、送信点(RFセンサ2)からの信号の受信強度の分散の増加を観測することにより、浸水が始まったことを検出することが可能であることが分かる。また、受信強度の平均値の低下を観測することによって、送信点(RFセンサ2)が近接又は水没したことを検出することが可能であることが分かる。
(4.2)外部環境試験I
次に、実際の外部環境に於いて行った試験測定結果について説明する。河川増水や洪水のような発生頻度の極めて低い事象での試験は事実上困難であるため、今回の外部環境測定試験は、海岸に於ける潮の干満を利用して試験を実施した。外部環境測定試験の実施場所は、干満差のある干潟で行った。図20は、外部環境測定試験で使用した試験システムの外観写真である。図20(a)はRFセンサ2の設置状態を示す写真であり、図20(b)は電波受信測定系の設置状態を示す写真である。干潟に沓石ブロック(deck block)を設置して、沓石ブロックに支柱を立てて、この支柱の高さの異なる3カ所に、其々、RFセンサ2を固定した。沓石ブロックの上面から各RFセンサ2までの高さは、其々、39.7cm,79.7cm,118.2cmとした(図20(a)の左下小図参照)。各RFセンサ2は、自発発信型のものを使用し、1秒毎に電波応答信号を発信するように設定した。また、電波応答信号の使用周波数帯域は2.4GHzを用い、スペクトル拡散通信による通信を行うように設定した。また、電波応答信号の受信と同時に、そのときの水深も測定するため、沓石ブロックの上面に水深センサを設置した。尚、干潟地面から沓石ブロック上面までの高さは約20cmとしたため、沓石ブロックの周囲の水位が20cmを超えた場合に水深センサにより水深が検出される。また、電波受信測定系は、図20(b)に示した様に、海岸の堤防上に設置した。沓石ブロックから電波受信測定系の受信アンテナまでの水平距離は6.6m、沓石ブロックが設置された干潟地面から受信アンテナまでの垂直距離は4.2mとした。受信アンテナは、S偏光を最も高感度で受信できるように、電界が水平方向に振動する電波の受信感度が最大となる向きとなるように設置した。また、電波受信測定時における実際の水面の様子も同時に記録するため、受信アンテナの脇にビデオカメラを設置してRFセンサ2の周囲の撮影を行った。
図21は、外部環境に於けるRFセンサ2周囲の水位レベルとRSSとの測定結果を示す図である。尚、図21の結果は、図20(a)の3つのRFセンサ2のうちの最も下のもので測定されたデータである。図21において、横軸は測定時刻(8時〜11時)、左縦軸はRSS[dB]、右縦軸は水位レベル[m](沓石ブロックの上面を0とした水深)を表す。実際に各時刻に測定されるRSSは、水面波の影響によるノイズが大きいため、各時刻tにおいて、その時刻tから時間区間[t-Δt, t](Δt=2min)の時間平均をとることにより、ノイズの低減化処理を行った。尚、水位レベルのほうは、水深センサにより各時刻tに計測された値を示している。ビデオカメラで記録した映像から、時刻9:00から沓石ブロックの周囲が浸水しはじめ、時刻9:47に最下部のRFセンサ2に水面が到達した。図22に、各時刻におけるRFセンサ2の周囲の浸水状況を示す。図22(a)は時刻9:00におけるRFセンサ2の周囲の浸水状況、図22(b)は時刻9:00におけるRFセンサ2の周囲の浸水状況である。RFセンサ2の周囲の地面が冠水すると、水面反射により、受信アンテナで受信される電波応答信号の干渉が大きくなり、水面がRFセンサ2に近づくに従って干渉の影響は増大する。そして、水面がRFセンサ2に近づくとともに、RSSの水位レベルに対する振動が増加し、水面がRFセンサ2の高さにまで達すると、RSSは急激に低下する。この結果は、図5,図6,図9に示した様な計算結果と定性的によく一致していることが分かる。
図23は、外部環境に於けるRFセンサ2の周囲の水位レベルとRSSの分散σ(RSS)との測定結果を示す図である。図23の測定データは、図21と同じ電波応答信号によるものである。図23において、横軸は測定時刻(8時〜11時)、左縦軸はRSSの分散σ(RSS)[dB]、右縦軸は水位レベル[m](沓石ブロックの上面を0とした水深)を表す。RSSの分散σ(RSS)は、RFセンサ2の周囲の冠水が始まると急激に大きくなる。これは、通常のノイズに水面波振動によるRSSの揺らぎが加わるためと考えられる。また、RFセンサ2と水面との間の距離が一定程度まで近づくと急激に大きくなり、その後RFセンサ2と水面との間の距離が近づくにつれて振動しながら増加する。これは、水面波によって水面が上下動をすることが影響して、このような現象が観測されると考えられる。この結果は、図10に示した様な計算結果と定性的によく一致していることが分かる。
図24は、外部環境に於けるRFセンサ2の周囲の水位レベルと正常受信回数との測定結果を示す図である。図24の測定データは、図21と同じ電波応答信号によるものである。図24において、横軸は測定時刻(8時〜11時)、左縦軸は正常受信回数[回]、右縦軸は水位レベル[m](沓石ブロックの上面を0とした水深)を表す。ここで、「正常受信回数」とは、一定の時間内に受信応答信号が正常に受信された回数をいう。正常受信回数を、その時間内にRFセンサ2から電波応答信号が送信された回数で割れば、「正常受信率」が求められる。図24においては、1.5分あたりに受信応答信号が正常に受信された回数を示している。正常受信回数は、RFセンサ2の周囲の地面が冠水してもあまり変化は見られない。これは、送受信I/Fモジュール12における通信プロトコル上のエラー訂正機能により、ある程度のマルチパス・フェージングによる干渉ノイズによる受信信号の部分的なエラーは、エラー訂正がされるためであると考えられる。RFセンサ2と水面との間の距離が20cmよりも近づくと、電波応答信号のマルチパス・フェージングの影響が極めて大きくなるため正常受信回数は低下しはじめ、水面がRFセンサ2の高さに達すると正常受信回数は急激に減少する。従って、正常受信回数(又は正常受信率)の急激な減少を検出することにより、RFセンサ2の浸水を検出することができることが分かる。
図25は、外部環境に於けるRFセンサ2の周囲の水位レベルとVRSSとの測定結果を示す図である。図25の測定データは、図21と同じ電波応答信号によるものである。図25において、横軸は測定時刻(8時〜11時)、左縦軸はVRSS[dB]、右縦軸は水位レベル[m](沓石ブロックの上面を0とした水深)を表す。尚、図25においては、受信信号強度I(t)の時間変化値DI(t)をDI(t)=I(t)/I(t−δt)と定義している。VRSSはDI(t)の絶対値|DI(t)|である。図25より、VRSSは、RFセンサ2の周囲の地面の冠水が始まると急激に大きくなり、その後RFセンサ2と水面との間の距離が近づくにつれて増加し、水面がRFセンサ2の高さまで達するとさらに増大する。これは、図21に示したRSSの変化に対応したものである。尚、図25から分かるように、RFセンサ2の周囲の地面が冠水して以降のVRSSの値は非常にばらつきが大きい。従って、VRSSの値からRFセンサ2の周囲の地面の冠水の有無を判定するには、単純にVRSSの値|DI(t)|が閾値DIthを超えたか否かで判定するよりも、一定の時間Δt内にVRSSの値|DI(t)|が閾値DIthを超えた回数NDIが、所定の閾値NDIthを超えたか否かで判定することが好ましいと考えられる。
(4.3)外部環境試験II
次に、水位変化が大きい福岡県の筑後川の河口付近に於いて水位検出試験を行った試験測定結果について説明する。この試験では、浸水検出装置1と各RFセンサ2との間の通信方式として、Bluetooth 5.0(登録商標)規格を使用した。無線周波数帯域は2.4 GHzである。RFセンサからの電波応答信号の間隔は10秒とした。図26−図28に、浸水検出装置1及び各RFセンサ2a,2b,2cを設置した場所の周辺環境とそれらの位置関係を示す。図27に示すように、河川の岸付近に立てられた木杭に、3つのRFセンサ2a,2b,2cを、約50cm間隔で高さを変えて固定設置した。この各RFセンサ2の設置場所の隣には、国土交通省の水位計が設置されており、各時刻の水位に関してはこの水位計の観測データを利用した。図28に示すように、浸水検出装置1は、RFセンサ2を設置した川岸の対岸にある建物の屋上に設置した。浸水検出装置1と各RFセンサ2との位置関係は、図26に示すように、河川を挟み、水平距離で80.2m、垂直距離で15.0m、直線距離で81.6m(測量値)とし、浸水検出装置1から各RFセンサ2が直接見通せるようにした。
図29に、水位レベルとRFセンサ2aに対するRSSの時間変化の実測値を示す。図30に、水位レベルとRFセンサ2aに対する正常受信回数(normal reception count;以下「NRC」という。)の時間変化の実測値を示す。図31に、水位レベルとRFセンサ2aに対するRSS分散の時間変化の実測値を示す。図29−図31において、横軸は時刻(時:分)を表す。図29の縦軸は水位(左軸)及びRSS(右軸)、図30の縦軸は水位(左軸)及びNRC(右軸)、図31の縦軸は水位(左軸)及びRSS分散値(右軸)を表す。水位の基準面(0m面)は、RFセンサ2a直下の河床から0.13mの高さとされ、浸水が生じていない状態(RFセンサ2a直下の河床に水がない状態)において水位は−0.13mである。また、最上部のRFセンサ2aの設置された高さは、水位基準面から2.1mの高さである。図29のRSSの値は、10秒毎に測定される標本値を前2分間の期間で平均した移動平均値である。また、図31のRSS分散は、各時刻における該時刻から前3分の間にサンプリングされたRSS値の分散を表す。
図29−図31において、水位の観測値を見ると8:00頃から河床の冠水が発生し、10:00−12:10の間にはRFセンサ2aが没水し、15:00頃に河床の冠水が終息していることが分かる。河床の冠水が始まってRFセンサ2aが没水するまでの間(8:00頃−10:00)、及びRFセンサ2aの没水が終わってから河床の冠水が終息するまでの間(12:10−15:00頃)は、RFセンサ2aの周囲には水面が存在し、時間と共に水面とRFセンサ2aとの間の空間の距離が変化する。この区間を「非水没冠水期間」(non-submerge flooding period)と呼ぶ。RSSの観測結果(図29)を見ると、非水没冠水期間にはRFセンサ2aと水面との間の距離の変化に伴って、RSSの振動変化が明確に観測されている。この振動については、図5,図6で説明した通りである。また、RFセンサ2aが冠水すると、RSSは急激な減少が始まり、水深が増すと軈て通信が途絶することが分かる。これは、水中での2.4 GHz近傍の電磁波の誘電損失が極めて大きいためである。
次に、NRCの観測結果(図30)を見ると、非水没冠水期間においてはNRCの目立った変化はなく、河床が冠水していない期間(以下「非冠水期間」(non-flooding period)という。)との判別はできない。これは、浸水検出装置1における受信器のエラー訂正機能により、水面反射により生じるマルチパスフェージングノイズの影響が相殺されるためであると考えられる。従って、NRCを観測しただけでは、冠水の発生は検出するのは難しいことが分かる。一方、RFセンサ2aが没水すると、RSSが急激に減少することに伴いNRCも0となり通信が途絶する。従って、NRCを観測することにより、RFセンサ2aが没水したか否かを鋭敏に検出することができることが分かる。
次に、RSS分散の観測結果(図31)を見ると、非水没冠水期間においては、RFセンサ2aの周囲の河床が冠水して水深が浅いときには、RSS分散は水深の変化に対して大振幅で変化する。そして、水深が大きくなるに従って、RSS分散は振動しながらその振幅が減少していく。水深が1mを超えるあたりでは、RSS分散は非冠水期間とほぼ同じレベルとなる。一方、RFセンサ2aが没水する直前の付近及び没水が終了する直後の付近では、RSS分散は急激に増大する。従って、RSS分散が急激に増加したことを観測することによって、RFセンサ2aの周囲の地面が冠水したこと又はRFセンサ2aが没水する直前であることを検出することができると考えられる。
図32は、図29に示した各時刻の水位レベルの実測値及びRFセンサ2aに対するRSSの実測値を、横軸を水位レベル、縦軸をRSSとしてプロットした図である。尚、図29においては、水位レベルの0m面は河床面から0.13mのオフセットがあるので、図32では、河床面が0mとなるように水位レベルをシフト変換している。図32より、RFセンサ2aに対するRSSの観測値は、水位レベルの変化に対してΔLv=32.7±2.5cmの略一定周期で振動していることが分かる。従って、垂直方向に複数のRFセンサ2を並べて設置して、各時刻で各RFセンサ2に対するRSSを観測することによって、各時刻でRSSの水位レベルに対する振動をリアルタイムに捉えることが出来ることが分かる。
ここで、水位レベルの変化に対するRSSの振動周期とRFセンサ2a及び浸水検出装置1の受信アンテナの位置の関係について説明する。実際のRFセンサ2aから浸水検出装置1の受信アンテナへの電波伝搬を簡単化し、図33に示した様な水面反射干渉モデルを考える。この場合、点Aに設置されたRFセンサ2aから放射された電波は、光路AB及び光路ACBを通って、点Bに設置された浸水検出装置1の受信アンテナに到達し、点Bにおいて干渉する。点Cは水面上の反射点である。光路ACBを含む垂直面を反射平面とし点Aを原点(0,0)とする。反射平面内の水平方向にx軸、垂直方向にy軸を設定する。点Bの座標を(x,y)とする。水面から点A(原点)までの距離をdとする。光路AB,AC,CBの長さを、其々l、l11,l12とする。今、(y/x<<1、((y+2d)/x<<1とすると、光路ABの光路長l及び光路ACBの光路長l11+l12並びに両者の光路差Δlは次のようになる。
Figure 0006858438
このとき、点Bにおいて受信アンテナで受信される受信信号sのフェーザ(phasor)は次式(20a)のようになる。ここで、k,λ,fは放射電波の波数,波長,周波数であり、cは光速、sは直接波の受信強度、ηは点Cでの光路差Δl,水面での反射率R(θ),直接波と反射波の受信アンテナへの入射角φ,φ及び受信アンテナの指向性関数g(φ)により決まる1より小さい反射波減衰係数である。
Figure 0006858438
故に、水位レベルの変化に対するRSSの振動周期Λは次式のように表される。
Figure 0006858438
周波数fが2.4GHzの場合c/2f=6.25×10−2[m]である。x=80[m]、y=15[m]とすると、式(21)よりΛ=0.33[m]となり、図32の実測値とほぼ一致する。
図34は、水位レベル及びRFセンサ2a,2b,2cに対するRSSの時間変化の実測値を示す図である。尚、図34に示した測定データは、図29−図31に示したデータの測定日とは異なる日に測定したものである。図34において、各RFセンサ2a,2b,2cの非水没冠水期間では、水位の上昇又は下降に伴い、最上部のRFセンサ2aのRSSは、最下部のRFセンサ2cのRSSと略同位相で振動している。また、中央部のRFセンサ2bのRSSは、水位の上昇又は下降に伴い、RFセンサ2a,2cのRSSとは、ほぼ逆位相で振動している。各RFセンサ2a,2b,2cの間隔は約50cmであるので、RFセンサ2a,2bの間隔dabは約50cm、RFセンサ2a,2cの間隔dacは約100cmである。水位変化に対するRSSの振動の周期ΔLvは、図32より、ΔLv≒33cmであるので、dab/ΔLv≒1.5、dac/ΔLv≒2.0であり、dab/ΔLvはほぼ半整数、dac/ΔLvはほぼ整数となっている。従って、RFセンサ2a,2bの水位変化に対するRSS振動の位相は逆位相、RFセンサ2a,2cの水位変化に対するRSS振動の位相は同位相となることが予測され、図34の測定結果はその予想を裏付けている。このように、ΔLvの半整数倍となる間隔で設置した2つのRFセンサ2a,2b(又は2b,2c)に対するRSSを同時に測定してその比(dB値の差分)を取ることで、水位変化に対するRSS振動をリアルタイムに高感度で検出することが可能となる。図35に、2つのRFセンサ2a,2bに対するRSSの比RSS(2a)/RSS(2b)の時間変化を示す。RFセンサ2a,2bの水位変化に対するRSS振動の位相は逆位相であるため、非冠水期間と比べて、非水没冠水期間には比RSS(2a)/RSS(2b)の顕著な振動が検出されることが分かる。
(5)浸水検出装置1の動作
最後に、本実施例の浸水検出システムの動作について説明する。本実施例の浸水検出システムにおける浸水検出装置1では、RFセンサ2からの電波応答信号の受信信号強度I(t)の一定時間Δt内の分散値σ(I;[t−Δt,t])と一定時間Δt内の正常受信率R([t−Δt,t])の閾値判定により、RFセンサ2の浸水を検出する。また、分散値σ(I;[t−Δt,t])の閾値判定、又は受信信号強度変動度|DI(t)|の閾値判定を用いて、RFセンサ2の周辺の地面の冠水を検出する。そのため、これらの閾値判定の際の閾値を適切な値に設定する必要がある。然し乍ら、受信信号強度I(t)やその分散値σ(I;[t−Δt,t])、正常受信率R([t−Δt,t])等は、RFセンサ2と浸水検出装置1が設置される周辺環境に依存して変化すると考えられる。従って、本実施例の浸水検出装置1では、地面が冠水していない平時において受信信号強度I(t)、分散値σ(I;[t−Δt,t])、正常受信率R([t−Δt,t])等をサンプリングして、機械学習によって其々の閾値を周囲環境に適応して設定する。
各閾値を設定する場合、使用者は、地面が冠水していない平時において、初期化スイッチ16により初期化指示を浸水検出装置1に対して入力する。初期化指示が入力されると、分散閾値設定部23は、一定の時間、RFセンサ2から定期的に送信される電波応答信号の受信応答信号をサンプリングして、地面が冠水していない平時の場合のRSS I(t)の分散値σ(I;[t−Δt,t])の平均値σ av0を機械学習し、平均値σ av0に所定の係数rσ(rσ>1)を乗じた値を閾値σ th1に設定する。ここで、係数rσは実験によって予め適宜設定される定数である。また、正常受信率閾値設定部25は、地面が冠水していない平時の場合の正常受信率R([t−Δt,t])の平均値Rav0を機械学習し、平均値Rav0に所定の係数r(0<r<1)を乗じた値を閾値Rth1に設定する。ここで、係数rは実験によって予め適宜設定される定数である。また、強度変動閾値設定部26aは、地面が冠水していない平時の場合のVRSS |DI(t)|の平均値|DI|av0を機械学習し、平均値|DI|av0に所定の係数rDI(rDI>1)を乗じた値を閾値DIthに設定する。ここで、係数rDIは実験によって予め適宜設定される定数である。
以上の初期設定が完了した後、浸水検出装置1は、RFセンサ2の周囲の地面の冠水の有無、及びRFセンサ2の浸水・冠水の有無の検出動作を継続的に実行する。図36は、浸水検出装置1の浸水・冠水の有無の検出動作を表すフローチャートである。
まず、時刻tにおいてセンサ通信アンテナ11でRFセンサ2からの電波応答信号が受信されると、送受信I/Fモジュール12は電波応答信号を復調・復号して受信応答信号を出力する(S1)。
次に、受信信号強度検出部21は、時刻tにおけるRSS I(t)を検出し出力する。また、受信信号強度変動検出部26は、時刻tにおけるVRSS |DI(t)|を演算し出力する(S2)。
次に、受信強度散布度検出部22は、時刻tにおいて、RSS I(t)の一定時間Δt内の分散値σ(I;[t−Δt,t])を演算し出力する(S3)。ここで、分散計算のためのサンプリング時間Δtは予め設定された定数値である。
次に、正常受信率検出部24は、時刻tにおいて、時刻tから前の一定の時間Δt内に受信応答信号が正常に受信された割合である正常受信率R([t−Δt,t])を演算し出力する(S4)。ここで、正常受信率の計算のためのサンプリング時間Δtは予め設定された定数値である。
次に、浸水判定部27は、受信強度散布度検出部22が出力する分散値σ(I;[t−Δt,t])が閾値σ th1以上で、且つ正常受信率検出部24が出力する正常受信率R([t−Δt,t])が所定の閾値Rth1以下となったか否かを判定する(S5)。ここで、判定条件「σ(I;[t−Δt,t])≧σ th1 ∩ R([t−Δt,t])≦Rth1」が満たされた場合、浸水判定部27は、浸水検出信号を出力し、上位通信I/Fモジュール14は、浸水検出信号を、上位通信アンテナ15を介して上位ネットワークへ送信する(S6)。
一方、ステップS5において、判定条件「σ(I;[t−Δt,t])>σ th1 ∩ R([t−Δt,t])<Rth1」が満たされていない場合には、浸水注意報判定部28は、次のいずれかの冠水判定条件が満たされているか否かを判定する(S7)。
(判定条件1)受信強度散布度検出部22が出力する分散値σ(I;[t−Δt,t])が閾値σ th2に対してσ(I;[t−Δt,t])≧σ th2となった。
(判定条件2)一定のサンプリング時間Δt内にVRSS |DI(t)|が閾値DIthを超えた回数NDIが、所定の閾値NDIthを超えた。
上記(判定条件1)又は(判定条件2)が満たされた場合には、浸水注意報判定部28は、浸水注意信号を出力し、上位通信I/Fモジュール14は、浸水注意信号を、上位通信アンテナ15を介して上位ネットワークへ送信する(S8)。
以下は、上記ステップS1〜S8までの動作が反復して実行される。上位ネットワークにおいて、例えば、上位ネットワーク上の管理サーバ(図示せず)が浸水検出装置1から送信された浸水検出信号を受信すると、その浸水検出装置1の周辺に設置されたRFセンサ2において浸水が発生したことを知ることが出来る。また、管理サーバが浸水検出装置1から送信された浸水注意信号を受信すると、その浸水検出装置1の周辺に設置されたRFセンサ2の周辺に於いて地面が冠水したことを知ることが出来る。このようにして、本実施例の浸水検出システムは、RFセンサ2の周囲の浸水又は冠水状況を適確に検出することが出来る。
図37は、本発明の実施例2に係る浸水検出システムの全体配置を示す図である。本実施例2に係る浸水検出システムは、浸水検出装置1’,RFセンサ2,及び管理サーバ42を備えており、浸水検出装置1’と管理サーバ42とは、通信回線41を介して接続されている。尚、浸水検出装置1’は、通信回線41と有線又は無線のいずれかで接続されているものとする。また、管理サーバ42は、通信回線41を介して、自治体その他の防災関係機関に設置された関係機関サーバ43と接続されているものとする。
図37において、RFセンサ2は実施例1と同様のものであり、浸水検出装置1’は、実施例1と同様にしてRFセンサ2との間で無線通信を行う。また、RFセンサ2の数については、実施例1の図1と同様に、種々の構成をとり得るものとする。
本実施例に係る浸水検出システムでは、実施例1の浸水検出装置1(図2参照)におけるコンピュータ13及び初期化スイッチ16の機能を分離して、管理サーバ42側に設けた点が、実施例1と相違している。図38は、図37の浸水検出装置1’及び管理サーバ42の機能構成を表すブロック図である。図38において、図2と同様の構成部分には同符号を附している。管理サーバ42における通信I/Fモジュール51は、管理サーバ42が通信回線41との間で通信するための処理を行うモジュールである。図38の浸水検出装置1’は、RFセンサ2から電波応答信号を受信すると、送受信I/Fモジュール12が受信された電波応答信号から、復調処理や復号処理を行い、受信応答信号を生成する。そして、上位通信I/Fモジュール14は、生成された受信応答信号を、通信回線41を介して管理サーバ42へ送信する。尚、通信回線41のトラフィックの増大を抑制するため、上位通信I/Fモジュール14は、一定時間毎(例えば、10秒毎)に受信応答信号を蓄積し、蓄積された受信応答信号を圧縮して管理サーバ42へ送信するようにしてもよい。
管理サーバ42は、浸水検出装置1’から受信応答信号を受信すると、その受信応答信号に基づき実施例1と同様の判定処理を行う。そして、浸水注意報判定部28により浸水注意信号が出力された場合や浸水判定部27により浸水検出信号が出力された場合には、判定信号送信部29は、その浸水注意信号又は浸水検出信号を、通信回線41を介して関係機関サーバ43へ送信する。
このように、実施例1の浸水検出装置1(図2参照)におけるコンピュータ13及び初期化スイッチ16の機能を分離して、クラウド上の管理サーバ42にそれらの機能を担わせるようにすれば、複数の浸水検出装置1’に対する冠水及び浸水に関する判定処理を管理サーバ42で一括して行うことができる。これにより、多数の浸水検出装置1’から送られてくる時系列的の受信応答信号が管理サーバ42に蓄積されるため、この蓄積された各時系列的の受信応答信号に基づき機械学習を行うことによって、冠水及び浸水に関する判定精度を向上させることも可能となる。
図39は、本発明の実施例3に係る浸水検出システムの全体配置図の一例を示す図である。基本的な配置は、実施例1と同様であるが、本実施例では、浸水検出装置1がセンサ通信アンテナとしてアレイアンテナ11aを備えている点が、実施例1とは相違している。図40は、図39の浸水検出装置1の構成を示すブロック図である。図40において、実施例1の図2と同様の構成部分については同符号を付している。実施例1と比較すると、本実施例の浸水検出装置1は、センサ通信アンテナとして、複数のアンテナ素子がアレイ状に配列されたアレイアンテナ11aを備えている。アレイアンテナ11aの各アンテナ素子は、垂直向きに一定の間隔で縦列配置されている。また、アレイアンテナ11aの各アンテナ素子に一対一に対応して移相器11bを備え、各移相器11bで受信される出力を加算する加算器11cを備えている点が相違している。また、コンピュータ13の機能モジュールとして、ウエイト設定部30,方位スペクトル検出部31,水位推定部32,水位信号送信部33を備えている。ウエイト設定部30は、各移相器11bのウエイト(移相量及びゲイン)を設定する処理を行うモジュールである。方位スペクトル検出部31は、アレイアンテナの受信出力に基づき受信方向に対する受信強度のスペクトル(以下「角度電力スペクトル」(angular power spectrum:APS)という。)を計算する処理を行うモジュールである。水位推定部32は、方位スペクトル検出部31から出力されるAPSに基づき、降雨の有無及び冠水水位を推定する処理を行うモジュールである。水位信号送信部33は、上位通信I/Fモジュール14により水位推定部32が出力する降雨の有無及び冠水水位を上位のサーバやインターネット等の上位ネットワークに送信するための通信を行うモジュールである。
以上のように構成された本実施例に係る浸水検出システムについて、以下その動作を説明する。尚、ここでは、実施例1と同様の部分についての説明は省略し、新たに追加したアレイアンテナによるAPSの検出とそれに基づく降雨の有無及び冠水水位を推定する処理に関して説明する。アレイアンテナ11aは、図41に示した様に、N個(Nは2以上の整数)のアンテナ素子A,A,…,Aが鉛直直線L上に配列している。尚、図41では、図示の便宜上、90度回転させて表示している。鉛直直線L上の適当な位置に原点Oを設定して、各アンテナ素子A(i=1,2,…,N)の原点に対する距離をdとする。このアレイアンテナ11aに対して、水平方向に対する頂角(入射角)がθの方向から平面波の電波(到来波)s(t)が入射する場合を考える。このとき、アンテナ素子Aには受信信号x(t)が誘導される。原点Oにおける到来波s(t)の位相を0とすれば、アンテナ素子Aに入射する到来波s(t)の位相進行量φはφ=kdsin(θ)=2πdsin(θ)/λである。ここで、k,λは、到来波の波数,波長である。従って、受信信号x(t)は、アンテナ素子Aの指向性をg(θ)とすれば、
Figure 0006858438
である。アンテナ素子Aの受信信号x(t)は、移相器11bにおいて移相され増幅される。アンテナ素子Aに対する移相器11bの移相量をδ、ゲインをWとし、この移相器11bの複素ウエイトw
Figure 0006858438
とする。このとき、アンテナ素子Aに対する移相器11bの出力はw(t)となるので、加算器11cの出力y(t)は、
Figure 0006858438
となる。D(θ)はアレイファクタ(array factor)と呼ばれている。
このようなアレイアンテナ11aにおいて、任意の入射角θの方向のアレイファクタの大きさを最大とする場合、ウエイト設定部30は各アンテナ素子に対する移相器11bの移相量δをつぎのように設定する。
Figure 0006858438
このとき、頂角θをステアリング角(steering angle)という。
方位スペクトル検出部31は、ウエイト設定部30によりステアリング角θを走査範囲[θmin,θmax]内(−90°<θmin<θmax<90°)で変化させ、各ステアリング角θにおいて受信強度検出部21により受信強度|y(t)|を検出することによりAPSを測定することができる。実際には、受信信号x(t)にはノイズ(アンテナ素子内の内部ノイズや、アンテナ素子外の外部ノイズ)が加算されているので、方位スペクトル検出部31がAPSを測定する際には多数の受信強度の標本値から統計的な処理を行うことによってAPSを算出する。この手法は、現在ではビームフォーマ法(beamformer method)やCapon法(Capon method)、線型予測法、MUSIC(MUltiple SIgnal Classification)法などの各種手法が周知であり、これらの手法を用いてAPSの測定を行うことができる(例えば、非特許文献1参照)。例えば、Capon法によりAPSを測定する場合、方位スペクトル検出部31は、次のような統計計算によってAPS PCP(θ)の算出を行う。
Figure 0006858438
ここで、E[…]は期待値(アンサンブル平均)、( )は転置、( )はエルミート共役を表す。ベクトルx(t)は入力ベクトル(input vector)、ベクトルa(θ)はアレイ応答ベクトル(array response vector)、行列Rxxは入力相関行列(input correlation matrix)と呼ばれている。また、ビームフォーマ法によりAPSを測定する場合、方位スペクトル検出部31は、次のような統計計算によってAPS PBF(θ)の算出を行う。
Figure 0006858438
また、線型予測法によりAPSを測定する場合、方位スペクトル検出部31は、次のような統計計算によってAPS PLP(θ)の算出を行う。
Figure 0006858438
ベクトルwLPは、最適ウエイトベクトルと呼ばれる。
また、MUSIC法によりAPSを測定する場合、方位スペクトル検出部31は、次のような統計計算によってAPS PMU(θ)の算出を行う。
Figure 0006858438
ここで、θは各到来波の入射角、Lは到来波の個数、ベクトルeは入力相関行列Axxの固有ベクトル、Nは入力相関行列Axxの固有値・固有ベクトルの数(アンテナ素子の素子数)である。行列Aは方向行列と呼ばれている。尚、方位スペクトル検出部31によるAPSの計算方法については、これ以外にも各種公知の方法を用いることができる。
水位推定部32は、このようにして得られるAPSに基づき、降雨による地面の冠水及びその水位の検出及び推定を行う。例えば、図33のように、送信点AのRFセンサ2から光路ABを通り受信点Bのアレイアンテナ11aに到来する直接波と、送信点AのRFセンサ2から光路ACBを通り受信点Bのアレイアンテナ11aに到来する反射波とについて考える。光路ABが水平軸(x軸)と成す角をθ、光路CBが水平軸(x軸)と成す角をθとする。一例として、θ=10°,θ=20°,アレイアンテナ11aのアンテナ素子数が21の場合について考える。図42に、この条件に於いてアレイアンテナ11aにより得られる電波のAPSの例を示す。地面が冠水しておらず、光路ACBを通り受信点Bに到来する反射波が無視できる場合、図42(a)のようなAPSが得られる。この場合、アンテナ入射角θがθ=10°の位置にメインローブLobeが1つ生じ、その周囲に極めて低レベル(−10dB以下)のサイドローブが多数生じる。一方、地面が冠水して光路ACBを通り受信点Bに到来する反射波が生じた場合には、図42(b)のようなAPSが得られる。この場合、アンテナ入射角θがθ=10°の位置のメインローブLobeに加えて、アンテナ入射角θがθ=20°の位置に、反射波による第2ローブLobeが現れる。第2ローブLobeの強度は他のサイドローブよりも遙かに大きいため、他のサイドローブとは容易に区別できる。水位推定部32は、この第2ローブLobeが発生したことを検出することにより、地面が冠水したことを検出することができる。また、メインローブLobeのピークの位置(θ=θ)及び第2ローブLobeのピークの位置(θ=θ)を検出することにより、次のようにして水位dを検出することができる。
Figure 0006858438
ここで、lは、図33に示した通り、送信点Aから受信点Bまでの距離であり、これは予め測定して水位推定部32に予め設定されているものを用いる。
水位推定部32により降雨による地面の冠水が検出された場合、水位信号送信部33は、水位推定部32により検出された水位dを、上位通信I/Fモジュール14により上位のサーバやインターネット等の上位ネットワークに送信する。また、浸水注意報判定部28は、水位推定部32により検出された水位dが予め設定された所定の条件を満たした場合(この場合、水位dは水面からRFセンサ2までの距離で定義しているので(図33参照)、例えば、水位dが予め設定された所定の閾値dmin以下となった場合など)にも、浸水注意信号を出力する。
以上のように、本実施例の浸水検出システムでは、浸水検出装置1がセンサ通信アンテナとしてアレイアンテナ11a、移相器11b、加算器11c、ウエイト設定部30、方位スペクトル検出部31、及び水位推定部32を備え、アレイアンテナ11aを用いてステアリング角の走査による受信される電波のAPSを検出する。そして、検出されたAPSの第2ローブLobeの有無から地面の冠水の発生又は降雨による地面の濡れの状態を検出することができる。また、メインローブLobeと第2ローブLobeの入射角θ,θを検出し、この2つの入射角θ,θにより、冠水した地面の冠水水位を検出することができる。
図43は、本発明の実施例4に係る浸水検出システムの全体配置図の一例を示す図である。基本的な配置は、実施例1と同様であるが、本実施例では、RFセンサ2としてアレイRFセンサ2aを備えている点が、実施例1とは相違している。アレイRFセンサ2aは、複数のRFセンサ2を鉛直方向にアレイ状に配列したものである。尚、図43では、アレイRFセンサ2aは、一つの基板2b上に複数のRFセンサ2を直線状に配設して一体のアッセンブリ(Assembly)としたものを示しているが、アレイRFセンサ2aとしては基板2bは省略してもよく、RFセンサ2を取り付けるポールなどの地上構造物の表面に複数のRFセンサ2を鉛直直線上に配列して固定配置したものを用いてもよい。アレイRFセンサ2aを構成するRFセンサ2の個数は2個以上であれば任意の数とすることができるが、水位レベルの変化に対するRSSの振動の形状プロファイルが検出可能な十分な数とすることが好ましい。また、アレイRFセンサ2aのRFセンサ2の配列長についても任意の長さとすることができるが、水位レベルの変化に対するRSSの振動の形状プロファイルを精度よく検出する観点から、式(21)で定義される水位レベルの変化に対するRSSの振動周期Λの1/2よりも長い長さとすることが好ましい。また、RSSの振動周期Λよりも長い長さとすればより好ましい。
図44は、図43の浸水検出装置1の構成を示すブロック図である。図40において、実施例1の図2と同様の構成部分については同符号を付している。実施例1と比較すると、本実施例の浸水検出装置1は、新たに、干渉波形検出部35、干渉波形シフト量検出部36、水位推定部32、水位信号送信部33を備えた点で相違している。干渉波形検出部35は、アレイRFセンサ2aの各RFセンサ2から送信される電波の受信信号から、直接波と反射波の干渉による強度変動波形を検出する処理を行うモジュールである。干渉波形シフト量検出部36は、干渉波形検出部35で検出される強度変動波形のシフト量を検出する処理を行うモジュールである。水位推定部32は、干渉波形シフト量検出部36が検出する強度変動波形のシフト量から、冠水水位の推定値を計算する処理を行うモジュールである。水位信号送信部33は、上位通信I/Fモジュール14により、水位推定部32により算出された冠水水位を、上位のサーバやインターネット等の上位ネットワークに送信するための通信を行うモジュールである。
以上のように構成された本実施例に係る浸水検出システムについて、以下その動作を説明する。尚、ここでは、実施例1と同様の部分についての説明は省略し、新たに追加したアレイRFセンサ2aを用いた冠水検出及び冠水水位の推定に関するする処理について説明する。以下では、説明の便宜上、アレイRFセンサ2aの各RFセンサ2を、下側からS,S,…,Sと付号し、RFセンサS(i=1,…,N)の地面からの高さをhとする。RFセンサS(i=1,…,N)の高さhのデータは予め測定して、浸水検出装置1の干渉波形検出部35に記憶されているものとする。
まず、浸水検出装置1は、アレイRFセンサ2aの各RFセンサS(i=1,…,N)から送信される電波を受信する。ここで、アレイRFセンサ2aの各RFセンサSは同時に電波を送信するのではなく、一定の時間バンドΔT内にそれぞれがタイミングをずらして電波送信を行う。各RFセンサSからの送信波が干渉しないようにするためである。時間バンドの長さΔTは、該時間バンドΔTの期間内に大きな水位変化が生じない程度の長さであれば任意に設定することができる。時間バンドΔT内にセンサ周囲の冠水状態が変化しないという観点から、時間バンドΔTは各RFセンサSの送信波が干渉しない程度であれば、できるだけ短い方が好ましい。具体的には、ΔTは数秒〜数十秒とすることができる。浸水検出装置1は、時間バンドΔT内に、アレイRFセンサ2aの各RFセンサSからの電波を受信すると、受信強度検出部21はその受信信号の強度Pを検出する。干渉波形検出部35は、各RFセンサSの高さhと受信信号強度Pから、直接波と反射波との干渉波形が出現したか否かを検出する。以下にこの検出手法について説明する。
図45は、アレイRFセンサ2aの各RFセンサSとセンサ通信アンテナ11との位置関係を示す図である。図45において、各RFセンサは点S(i=1,…,N)に配置され、センサ通信アンテナ11は、各RFセンサから水平距離でx離れた、点S(i=1,…,N)よりも高所の点Bに配置されている。点S(i=1,…,N)及び点Bを含む鉛直平面を反射平面と呼ぶ。点S(i=1,…,N)に沿って上向きにy軸を設定し、y軸が地面と交叉する点を原点Oとし、原点Oを通る反射平面内の水平軸をx軸とする。点Bの座標を(x,y)、点S(i=1,…,N)の座標を(0,h)とする。hはRFセンサSの高さである。また、各高さh(i=1,…,N)の平均をhとする。RFセンサSの高さの偏差ΔhをΔh=h−hと定義する。各点S(i=1,…,N)から点Bまでの距離をl0iとし、各距離l0i(i=1,…,N)の平均をlとする。アレイRFセンサ2aの周囲の地面が冠水しており水深(冠水水位)がdである場合、RFセンサSから送信されてセンサ通信アンテナ11で受信される電波の受信信号強度sは、式(20a)より次のようになる。
Figure 0006858438
RFセンサSの平均高さhから受信アンテナBまでの高低差をy’=y−hとすると、Δh<<h’の場合には水位レベルの変化に対するRSSの振動周期Λは次のように近似できる。
Figure 0006858438
従って、受信信号強度s及び受信信号電力Pは次のようになる。
Figure 0006858438
図46に、各水位dに対する各高さに設置されたRFセンサからの受信信号の強度との関係の一例を示す。図46において、横軸hは各RFセンサの高さ[m]、縦軸は受信信号電力P[dB]を表す。アレイRFセンサ2aでは、複数の高さhにRFセンサSが設置され、1つの時間バンドΔT内に各RFセンサSからの信号が受信される。アレイRFセンサ2aの周囲の地面が冠水した非水没冠水期間では、1つの時間バンドΔT内で受信されたこれらの信号の強度を線で結ぶと、図46に示した様な周期的に振動する曲線となる。尚、地面が冠水しておらずアレイRFセンサ2aの周囲に水面(反射面)がない非冠水期間には、図46の「水面なし」と付記した直線となる。従って、干渉波形検出部35は、各時間バンドΔT内において、各RFセンサSからの信号が図46に示した様な変動する曲線となる場合には、アレイRFセンサ2aの周囲の地面が冠水したと判定する。また、各RFセンサSからの信号が図46の「水面なし」と付記した直線の様になる場合には、アレイRFセンサ2aの周囲の地面は冠水していないと判定することができる。降雨により地面が濡れて、地面の反射係数が大きく上昇した場合にも、図46に示した様な変動曲線が観測される。この場合、変動曲線は図46のd=0[m]と付記した曲線となり、地面の湿り度が大きくなるに従って地面の反射係数が増大するため、曲線の振動振幅が大きくなる。これにより、アレイRFセンサ2aの周囲の地面がどの程度濡れているかについても検出が可能で有り、従って、降雨の有無を検出することもできる。
また、アレイRFセンサ2aの周囲の地面が完全に冠水し、その冠水水位dが上昇すると、図46の矢印v,v,v,vで示した様に、高さhに対する受信強度の振動波形が右方向(hが大きくなる方向)に連続的にシフトしてゆく。逆に、冠水水位dが下降すると振動波形が左方向(hが小さくなる方向)に連続的にシフトしてゆく。従って、干渉波形シフト量検出部36は、干渉波形検出部35がアレイRFセンサ2a周囲の地面が冠水したと判定した時点から、この振動波形のシフト量を継続して検出することにより、冠水水位dの変化を検出することができる。この場合、d=0[m]の振動波形からの振動波形のシフト量(hの増加方向へのシフト量)が、そのまま冠水水位dを表している。
このようにして干渉波形検出部35により振動波形のシフト量が検出されると、水位推定部32はこのシフト量を冠水水位dに換算し、水位信号送信部33は、水位推定部32により検出された水位dを、上位通信I/Fモジュール14により上位のサーバやインターネット等の上位ネットワークに送信する。また、浸水注意報判定部28は、水位推定部32により検出された冠水水位dが予め設定された所定の閾値を超えた場合にも、浸水注意信号を出力する。
以上のように、本実施例の浸水検出システムでは、複数のRFセンサ2を鉛直方向にアレイ状に配列したアレイRFセンサ2aを備え、一定の時間バンドΔTごとに、このアレイRFセンサ2aの各RFセンサ2から送信される電波をセンサ通信アンテナ11で受信した受信強度から、RFセンサ2の高さhに対する受信強度の振動波形の有無を検出することにより、アレイRFセンサ2aの周囲の地面が冠水したか又は地面が濡れたか否かを検出することができる。また、RFセンサ2の高さhに対する受信強度の振動波形が、冠水深度d=0[m]からシフトしたシフト量を継続的に検出することにより、アレイRFセンサ2aの周囲の地面の冠水水位dを検出することができる。
尚、図43では、アレイRFセンサ2aとして、複数のRFセンサ2を配列した構成例を示したが、アレイRFセンサ2aの構成としては、1つのRFセンサ2に対して複数のアンテナ素子2eを接続して、アンテナ素子2eをアレイ状に配列する構成とすることもできる。図47に、1つのRFセンサ2にアレイ状に配列したアンテナ素子2eを接続したアレイRFセンサ2aの例を示す。RFセンサ2は、浸水検出装置1に対して電波信号の送信を行うための回路を含む送受信モジュールと、電波信号の送信に用いるアンテナ素子2eを選択して切り替えるアンテナ切替器2dを備えている。アンテナ切替器2dは、N個のアンテナ素子2eの其々に接続されており、送受信モジュール2cに接続するアンテナ素子2eの切り替えを行う。各アンテナ素子2eは、図45の送信点S(i=1,…,N)に相当する。送受信モジュール2cは、アンテナ切替器2dにより電波信号を発信するアンテナ素子2eを順次切り替えながら電波信号の送信を行うことにより、各送信点S(i=1,…,N)から浸水検出装置1へ電波信号を送信する。このような構成とすれば、送受信モジュール2cにより各時間バンドΔT内に各アンテナ素子2eからタイミングをずらして電波信号を確実に送信することができる。
1 浸水検出装置
2 RFセンサ
2a アレイRFセンサ
2b 基板
2c 送受信モジュール
2d アンテナ切替器
2d アンテナ素子
11 センサ通信アンテナ
11a アレイアンテナ
11b 移相器
11c 加算器
12 送受信I/Fモジュール
13 コンピュータ
14 上位通信I/Fモジュール
15 上位通信アンテナ
16 初期化スイッチ
21 受信強度検出部
22 受信強度散布度検出部
23 分散閾値設定部
24 正常受信率検出部
25 正常受信率閾値設定部
26 受信強度変動検出部
26a 強度変動閾値設定部
27 浸水判定部
28 浸水注意報判定部
29 判定信号送信部
30 ウエイト設定部
31 方位スペクトル検出部
32 水位推定部
33 水位信号送信部
35 干渉波形検出部
36 干渉波形シフト量検出部

Claims (8)

  1. 浸水検出を行う箇所に設置された、間歇的に電波信号を無線発信するRFセンサから送信される、前記電波信号を受信して受信信号として出力する受信アンテナと、
    各時刻tにおいて、前記受信アンテナより出力される前記受信信号の強度である受信信号強度I(t)を検出する受信信号強度検出手段と、
    各時刻tにおいて、前記受信信号強度検出手段が検出する前記受信信号強度I(t)の一定時間Δt内の散布度D(I;[t−Δt,t])を検出する受信信号強度散布度検出手段と、
    各時刻tにおいて、一定の時間Δt内に前記受信信号が正常に受信された割合である正常受信率R([t−Δt,t])を検出する正常受信率検出手段と、
    前記受信信号強度散布度検出手段が出力する前記散布度D(I;[t−Δt,t])が所定の閾値Dth1以上で、且つ前記正常受信率検出手段が出力する前記正常受信率R([t−Δt,t])が所定の閾値Rth1以下となった場合に、浸水検出信号を出力する浸水検出判定手段と、を備えたことを特徴とする浸水検出装置。
  2. 前記受信信号強度散布度検出手段が出力する前記散布度D(I;[t−Δt,t])が所定の閾値Dth2以上となった場合に、浸水注意信号を出力する浸水注意報判定手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の浸水検出装置。
  3. 各時刻tにおいて、前記受信信号強度I(t)の時間変化値DI(t)=I(t)−I(t−δt)又はI(t)/I(t−δt)の絶対値である受信信号強度変動度|DI(t)|を検出する受信信号強度変動検出手段と、
    一定の時間Δt内に前記受信信号強度変動度|DI(t)|が所定の閾値DIthを超えた回数NDIが、所定の閾値NDIthを超えた場合に、浸水注意信号を出力する浸水注意報判定手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の浸水検出装置。
  4. 浸水検出を行う箇所に設置された、間歇的に電波信号を無線発信するRFセンサと、
    前記RFセンサから離隔して、前記RFセンサよりも高所に設置された請求項1乃至3の何れか一に記載の浸水検出装置と、を備えたことを特徴とする浸水検出システム。
  5. 前記受信アンテナは、水平方向の電界成分の受信信号強度が最大となる向きに設置されていることを特徴とする請求項4記載の浸水検出システム。
  6. 浸水検出箇所が浸水したか否かを検出する浸水検出方法であって、
    前記浸水検出箇所に設置されたRFセンサから送信される電波信号を、前記RFセンサよりも高所に設置された受信アンテナにより受信し、
    前記電波信号から電気信号である受信信号を生成し、
    各時刻に於いて、前記受信信号の強度である受信信号強度I(t)、該受信信号強度I(t)の一定時間Δt内の散布度D(I;[t−Δt,t])、及び一定の時間Δt内に前記受信信号が正常に受信された割合である正常受信率R([t−Δt,t])を検出し、
    前記散布度D(I;[t−Δt,t])が所定の閾値Dth1以上で、且つ前記正常受信率R([t−Δt,t])が所定の閾値Rth以下となった場合に、浸水が検出されたと判定することを特徴とする浸水検出方法。
  7. 前記散布度D(I;[t−Δt,t])が所定の閾値Dth2以上となった場合に、浸水注意レベルに達したと判定することを特徴とする請求項6記載の浸水検出方法。
  8. 各時刻tにおいて、前記受信信号強度I(t)の時間変化値DI(t)=I(t)−I(t−δt)又はI(t)/I(t−δt)の絶対値である受信信号強度変動度|DI(t)|を検出するとともに、
    一定の時間Δt内に前記受信信号強度変動度|DI(t)|が所定の閾値DIthを超えた回数NDIが、所定の閾値NDIthを超えた場合に、浸水注意レベルに達したと判定することを特徴とする請求項6記載の浸水検出方法。
JP2020564950A 2019-04-24 2020-04-20 浸水検出装置、浸水検出システム、及び浸水検出方法 Active JP6858438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082791 2019-04-24
JP2019082791 2019-04-24
JP2019115927 2019-06-21
JP2019115927 2019-06-21
PCT/JP2020/017092 WO2020218258A1 (ja) 2019-04-24 2020-04-20 浸水検出装置、浸水検出システム、及び浸水検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6858438B2 true JP6858438B2 (ja) 2021-04-14
JPWO2020218258A1 JPWO2020218258A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=72942760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020564950A Active JP6858438B2 (ja) 2019-04-24 2020-04-20 浸水検出装置、浸水検出システム、及び浸水検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11473959B2 (ja)
EP (1) EP3916352A4 (ja)
JP (1) JP6858438B2 (ja)
WO (1) WO2020218258A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021255822A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23 住友商事株式会社 推定システム、推定方法、および推定プログラム
JP2022096915A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 ソフトバンク株式会社 浸水検知装置、浸水検知システム、及びサーバ
US20220326343A1 (en) * 2021-04-13 2022-10-13 Aurora Innovation, Inc. Detection or correction for multipath reflection
CN116295037B (zh) * 2023-04-11 2023-11-14 广东省水利水电建设有限公司 一种生态坡体监控方法
CN116539088B (zh) * 2023-05-05 2023-11-17 青岛海威茨仪表有限公司 一种用于仪表的泡水深度判断方法、检测系统及方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298055A (ja) 1999-04-15 2000-10-24 Nippon Signal Co Ltd:The 水位検知装置及び異常水位警報装置
US6586760B1 (en) * 1999-11-03 2003-07-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Water level measuring method and system
KR100793448B1 (ko) * 2004-10-25 2008-01-14 교세라 가부시키가이샤 용기 장치 및 정보 제공 장치
US7458260B2 (en) * 2005-11-07 2008-12-02 Claridy Solutions, Inc. Fluid level detection using RF
DE102007027171A1 (de) * 2007-06-13 2009-01-02 Siemens Ag Verfahren zur Messung der Höhe eines Flüssigkeitsstands sowie eine zugehörige Anordnung
TWI475847B (zh) * 2008-04-16 2015-03-01 Koninkl Philips Electronics Nv 存在及移動偵測之被動雷達
US7830302B1 (en) * 2008-05-05 2010-11-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Remote sensing of wave heights using a narrowband radar arrangement
US7808426B1 (en) * 2008-05-05 2010-10-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Remote sensing of wave heights using a broadband radar arrangement
JP5586175B2 (ja) * 2008-12-05 2014-09-10 住友大阪セメント株式会社 構造物における水の検知方法及び構造物用部材並びに構造物における水の検知装置
JP2010170190A (ja) 2009-01-20 2010-08-05 Unimation System Inc 河川水位警報ユニット
JP2013109558A (ja) 2011-11-21 2013-06-06 Tec Okazaki:Kk 洪水発生警報装置及びこれを用いた洪水発生警報システム
DE102013100817A1 (de) * 2013-01-28 2014-07-31 Sick Ag Mikrowellenschranke und Verfahren zur Erkennung eines Objekts in einem Mikrowellenpfad
JP2015129709A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 住友電工システムソリューション株式会社 水位センサ、水位検知システム、水分量センサおよび水分量検知システム。
JP2016065824A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 沖電気工業株式会社 水位判定システム、判定装置及びプログラム
JP6751601B2 (ja) * 2016-06-21 2020-09-09 富士電機株式会社 浸水検出システムおよび浸水検出方法
US10228439B1 (en) * 2017-10-31 2019-03-12 Cognitive Systems Corp. Motion detection based on filtered statistical parameters of wireless signals
JP6783417B1 (ja) * 2020-05-15 2020-11-11 三菱電機株式会社 水位監視システムおよび水位監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3916352A1 (en) 2021-12-01
WO2020218258A1 (ja) 2020-10-29
JPWO2020218258A1 (ja) 2021-09-13
US20220042838A1 (en) 2022-02-10
EP3916352A4 (en) 2022-05-11
US11473959B2 (en) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858438B2 (ja) 浸水検出装置、浸水検出システム、及び浸水検出方法
CN105474041B (zh) 气象信息处理装置、气象雷达系统及气象信息处理方法
US20090219192A1 (en) Moisture discharging radar antenna for liquid level detection
JP6137961B2 (ja) 海洋レーダ装置
Lentini et al. Global sensitivity of parabolic equation radar wave propagation simulation to sea state and atmospheric refractivity structure
CN103344957A (zh) 一种波导超视距海浪监测雷达
Ji et al. Target monitoring using small-aperture compact high-frequency surface wave radar
NO20111748A1 (no) Portabel radar for bestemmelse av oljeutslipps fordelig og tykkelse
JP2015129709A (ja) 水位センサ、水位検知システム、水分量センサおよび水分量検知システム。
KR101240632B1 (ko) 전자기파를 이용한 수중 위치측정 방법 및 시스템
Lyzenga et al. Real-time estimation of ocean wave fields from marine radar data
Fillinger et al. Towards a passive acoustic underwater system for protecting harbours against intruders
Grilli et al. Tsunami detection by high frequency radar beyond the continental shelf: ii. extension of time correlation algorithm and validation on realistic case studies
Hossain et al. Three dimensional (3D) underwater sensor network architectures for intruder localization using EM wave
Iizuka et al. MilliSign: mmWave-Based Passive Signs for Guiding UAVs in Poor Visibility Conditions
JP2006170698A (ja) 無線局方向推定装置及び無線局方向推定・電波発射装置、並びに無線局方向推定方法
US10871151B2 (en) Method for detecting icing and de-icing
Zhou et al. Portable high frequency surface wave radar OSMAR-S
US10809369B2 (en) Radar signal processing apparatus and radar signal processing method
CN110418975A (zh) 雷达装置和雷达装置的目标位置检测方法
Cui et al. Retrieval of ocean wave characteristics from K-band radar
Park et al. Underwater localization using received signal strength of electromagnetic wave with obstacle penetration effects
Yoo et al. Arrayed GPS-buoys wave observation system
US20240125598A1 (en) System for simultaneously measuring surface flow velocities at multiple points in stream using digital beamforming radar
Teague et al. Extended-range RiverSonde operation on the Hudson River

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210204

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250