JP6857964B2 - 電磁弁、及び、それを用いた冷凍装置、及び、それを用いた車両用空気調和装置 - Google Patents

電磁弁、及び、それを用いた冷凍装置、及び、それを用いた車両用空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6857964B2
JP6857964B2 JP2016045524A JP2016045524A JP6857964B2 JP 6857964 B2 JP6857964 B2 JP 6857964B2 JP 2016045524 A JP2016045524 A JP 2016045524A JP 2016045524 A JP2016045524 A JP 2016045524A JP 6857964 B2 JP6857964 B2 JP 6857964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
refrigerant
main valve
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016045524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017160983A (ja
JP2017160983A5 (ja
Inventor
めぐみ 重田
めぐみ 重田
郁明 宮内
郁明 宮内
徹也 石関
徹也 石関
海沼 広司
広司 海沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Sanden Automotive Climate Systems Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Sanden Automotive Climate Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp, Sanden Automotive Climate Systems Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2016045524A priority Critical patent/JP6857964B2/ja
Priority to CN201780015346.0A priority patent/CN108713118B/zh
Priority to US16/083,353 priority patent/US20190061472A1/en
Priority to DE112017000757.7T priority patent/DE112017000757T5/de
Priority to PCT/JP2017/008633 priority patent/WO2017154797A1/ja
Publication of JP2017160983A publication Critical patent/JP2017160983A/ja
Publication of JP2017160983A5 publication Critical patent/JP2017160983A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857964B2 publication Critical patent/JP6857964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00485Valves for air-conditioning devices, e.g. thermostatic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2218Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters controlling the operation of electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/0606Multiple-way valves fluid passing through the solenoid coil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/36Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor
    • F16K31/40Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor
    • F16K31/406Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor acting on a piston
    • F16K31/408Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor acting on a piston the discharge being effected through the piston and being blockable by an electrically-actuated member making contact with the piston
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve

Description

本発明は、電磁コイルへの通電制御により、主弁体を弁シートに当接/離間させて流入口と流出口を遮断/連通する電磁弁、及び、それを用いた冷凍装置、及び、それを用いた車両用空気調和装置に関するものである。
従来よりこの種電磁弁は、弁室内に主弁体を移動可能に配置し、電磁コイルへの通電/非通電によってこの主弁体を移動させ、この主弁体を弁シートに当接させて流入口と流出口を遮断する状態と、弁シートから離間させ、弁ホルダに当接させて流入口と流出口とを連通させる状態とに切り換えるように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−196838号公報
しかしながら、このような電磁弁が冷媒回路を備えた冷凍装置に使用される場合、回路内には冷媒と共に圧縮機を循環するためのオイルが循環する。そして、このオイルの粘性が高い場合、主弁体が弁ホルダに張り付いてしまい、動作不良を引き起こす問題があった。
本発明は、係る従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、主弁体が弁ホルダに張り付くことによる動作不良の発生を効果的に解消若しくは抑制することができる電磁弁、それを用いた冷凍装置、又は、それを用いた車両用空気調和装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明の電磁弁は、弁室、流入口、流出口、弁シート、及び、弁ホルダを有する弁本体と、先端にパイロット弁体が設けられたプランジャと、このプランジャと弁シートの間の弁室内に移動可能に配置された主弁体と、この主弁体とプランジャの間に形成されるパイロット室と、主弁体に形成され、パイロット弁体により開閉されてパイロット室と流出口とを選択的に連通・遮断するパイロットオリフィスと、主弁体に形成され、パイロット室と弁室とを連通させる均圧孔と、電磁コイルを備え、この電磁コイルへの通電制御によってプランジャが移動することで、主弁体が弁シートに当接して流入口と流出口の間を遮断した状態と、主弁体が弁ホルダに当接して流入口と流出口の間を連通させた状態とするものであって、弁ホルダに当接する主弁体の端面の内側を切削することにより形成された削除部を備え、この削除部は、内側に向かう程、弁ホルダから離間するよう斜めに削られており、弁ホルダに当接する主弁体の端面の強度を維持しながら、主弁体と弁ホルダとの接触面積を減少させ、オイルによる当該主弁体と弁ホルダの張り付きを抑制若しくは解消する作用を有していることを特徴とする。
請求項2の発明の電磁弁は、上記発明において主弁体の端面の外径をΦD、内径をΦd、外径ΦDの円の面積をSD、内径Φdの円の面積をSdとした場合に、Sd>SD×0.7としたことを特徴とする。
請求項3の発明の電磁弁は、上記各発明において電磁コイルに通電されてプランジャが移動し、主弁体が弁ホルダに当接して流入口と流出口の間を連通させた状態とすることを特徴とする。
請求項4の発明の冷凍装置は、請求項1乃至請求項3のうちの何れかに記載の電磁弁を有する冷媒回路を備え、この冷媒回路内に冷媒とオイルが充填されていることを特徴とする。
請求項5の発明の車両用空気調和装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、冷媒を放熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、冷媒を吸熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、車室外に設けられた室外熱交換器と、この室外熱交換器に流入する冷媒を減圧するための室外膨張弁と、冷媒の流れを切り換えるための複数の電磁弁を備え、これら電磁弁として請求項1乃至請求項3のうちの何れかに記載の電磁弁を使用し、この電磁弁を制御することによって複数の運転モードを切り換えて実行することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、弁室、流入口、流出口、弁シート、及び、弁ホルダを有する弁本体と、先端にパイロット弁体が設けられたプランジャと、このプランジャと弁シートの間の弁室内に移動可能に配置された主弁体と、この主弁体とプランジャの間に形成されるパイロット室と、主弁体に形成され、パイロット弁体により開閉されてパイロット室と流出口とを選択的に連通・遮断するパイロットオリフィスと、主弁体に形成され、パイロット室と弁室とを連通させる均圧孔と、電磁コイルを備え、この電磁コイルへの通電制御によってプランジャが移動することで、主弁体が弁シートに当接して流入口と流出口の間を遮断した状態と、主弁体が弁ホルダに当接して流入口と流出口の間を連通させた状態とする電磁弁において、弁ホルダに当接する主弁体の端面の内側を切削することにより形成された削除部を設けたので、主弁体と弁ホルダとの接触面積が減少し、オイルによる両者の張り付きを抑制若しくは解消することができるようになる。
また、弁ホルダに当接する主弁体の端面の内側を切削することで削除部が構成されているので、主弁体の移動にも支障が生じない。これらにより、主弁体が弁ホルダから離れ易くなり、動作不良が発生し難くなるので、請求項4の発明の如き冷凍装置や請求項5の発明の如き車両用空気調和装置に用いられた場合に極めて有効となる。
特に、本発明では削除部を、内側に向かう程、弁ホルダから離間するよう斜めに削られた構成としたので、弁ホルダに当接する主弁体の端面の強度を維持することができるようになる。
この場合、請求項2の発明の如く主弁体の端面の外径をΦD、内径をΦd、外径ΦDの円の面積をSD、内径Φdの円の面積をSdとした場合に、Sd>SD×0.7とすることにより、主弁体と弁ホルダとの接触面積が減少し、オイルによる両者の張り付きを効果的に抑制若しくは解消することができるようになる。
また、請求項3の発明の如く電磁コイルに通電されてプランジャが移動し、主弁体が弁ホルダに当接して流入口と流出口の間を連通させた状態とする所謂ノーマルクローズのパイロット式の電磁弁の場合には、電磁コイルが非通電となってプランジャが正常に動作しても、主弁体と弁ホルダとの張り付きが解消されなければ、正常な動作は期待できないが、請求項1の発明の如き主弁体、又は、弁ホルダの構造とすることにより、係る不都合を極めて有効に解消することができるようになる。
本発明を適用した一実施形態の車両用空気調和装置の構成図である。 図1の車両用空気調和装置の冷媒回路に接続された電磁弁の断面図である。 図2の電磁弁の主弁体の弁ホルダ側の端面の形状を説明する図である(実施例1)。 図2の電磁弁の動作を説明する図である。 同じく図2の電磁弁の動作を説明する図である。 同じく図2の電磁弁の動作を説明する図である。 図2の電磁弁の主弁体の弁ホルダ側の端面のもう一つの形状を説明する図である(実施例2)。 図7の電磁弁の主弁体の弁ホルダ側の部分の拡大断面図である。 図2の電磁弁の主弁体の弁ホルダ側の端面の更にもう一つの形状を説明する図である(実施例3)。 図2の電磁弁の主弁体の弁ホルダ側の端面の更にもう一つの形状を説明する図である(実施例4)。 従来の電磁弁の主弁体の弁ホルダ側の端面の形状を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。
図1は本発明を適用した冷凍装置の一実施形態の車両用空気調和装置1の構成図を示している。図1の車両用空気調和装置1を適用する実施例の車両は、エンジン(内燃機関)が搭載されていない電気自動車(EV)であって、バッテリに充電された電力で走行用の電動モータを駆動して走行するものであり(何れも図示せず)、車両用空気調和装置1も、バッテリの電力で駆動されるものとする。即ち、実施例の車両用空気調和装置1は、エンジン廃熱による暖房ができない電気自動車において、冷媒回路を用いたヒートポンプ運転により暖房モードを行い、更に、除湿暖房モード、除湿冷房モード、冷房モード、及び、最大冷房モードとしてのMAX冷房モードの各運転モードを選択的に実行するものである。
尚、車両として電気自動車に限らず、エンジンと走行用の電動モータを供用する所謂ハイブリッド自動車にも本発明は有効であり、更には、エンジンで走行する通常の自動車にも適用可能であることは云うまでもない。
実施例の車両用空気調和装置1は、電気自動車の車室内の空調(暖房、冷房、除湿、及び、換気)を行うものであり、冷媒を圧縮する電動式の圧縮機2と、車室内空気が通気循環されるHVACユニット10の空気流通路3内に設けられ、圧縮機2から吐出された高温高圧の冷媒が冷媒配管13Gを介して流入し、この冷媒を車室内に放熱させる放熱器4と、暖房時に冷媒を減圧膨張させる電動弁から成る室外膨張弁6と、車室外に設けられて冷房時には放熱器として機能し、暖房時には蒸発器として機能すべく冷媒と外気との間で熱交換を行わせる室外熱交換器7と、冷媒を減圧膨張させる電動弁から成る室内膨張弁8と、空気流通路3内に設けられて冷房時及び除湿時に車室内外から冷媒に吸熱させる吸熱器9と、アキュムレータ12等が冷媒配管13により順次接続され、冷媒回路Rが構成されている。
そして、この冷媒回路Rには所定量の冷媒と潤滑用のオイルが充填されている。尚、室外熱交換器7には、室外送風機15が設けられている。この室外送風機15は、室外熱交換器7に外気を強制的に通風することにより、外気と冷媒とを熱交換させるものであり、これにより停車中(即ち、車速が0km/h)にも室外熱交換器7に外気が通風されるよう構成されている。
また、室外熱交換器7は冷媒下流側にレシーバドライヤ部14と過冷却部16を順次有し、室外熱交換器7から出た冷媒配管13Aは、除湿暖房モード、除湿冷房モード、冷房モード、及び、MAX冷房モードで開放される冷房用の電磁弁17を介してレシーバドライヤ部14に接続され、過冷却部16の出口側の冷媒配管13Bは室内膨張弁8介して吸熱器9の入口側に接続されている。尚、レシーバドライヤ部14及び過冷却部16は構造的に室外熱交換器7の一部を構成している。
また、過冷却部16と室内膨張弁8間の冷媒配管13Bは、吸熱器9の出口側の冷媒配管13Cと熱交換関係に設けられ、両者で内部熱交換器19を構成している。これにより、冷媒配管13Bを経て室内膨張弁8に流入する冷媒は、吸熱器9を出た低温の冷媒により冷却(過冷却)される構成とされている。
また、室外熱交換器7から出た冷媒配管13Aは冷媒配管13Dに分岐しており、この分岐した冷媒配管13Dは、暖房モードで開放される暖房用の電磁弁21を介して内部熱交換器19の下流側における冷媒配管13Cに連通接続されている。この冷媒配管13Cがアキュムレータ12に接続され、アキュムレータ12は圧縮機2の冷媒吸込側に接続されている。更に、放熱器4の出口側の冷媒配管13Eは室外膨張弁6を介して室外熱交換器7の入口側に接続されている。
また、圧縮機2の吐出側と放熱器4の入口側の間の冷媒配管13Gには、暖房モード、除湿冷房モード、及び、冷房モードで開放され、除湿暖房モードとMAX冷房モードで閉じられるリヒート用の電磁弁30が介設されている。この場合、冷媒配管13Gは電磁弁30の上流側でバイパス配管35に分岐しており、このバイパス配管35は、除湿暖房モード及びMAX冷房モードで開放され、暖房モード、除湿冷房モード、及び、冷房モードで閉じられるバイパス用の電磁弁40を介して室外膨張弁6の下流側の冷媒配管13Eに連通接続されている。これらバイパス配管35、電磁弁30及び電磁弁40によりバイパス装置45が構成される。
このようなバイパス配管35、電磁弁30及び電磁弁40によりバイパス装置45を構成したことで、後述する如く圧縮機2から吐出された冷媒を室外熱交換器7に直接流入させる除湿暖房モードやMAX冷房モードと、圧縮機2から吐出された冷媒を放熱器4に流入させる暖房モード、除湿冷房モード、冷房モードとの切り換えを円滑に行うことができるようになる。
また、吸熱器9の空気上流側における空気流通路3には、外気吸込口と内気吸込口の各吸込口が形成されており(図1では吸込口25で代表して示す)、この吸込口25には空気流通路3内に導入する空気を車室内の空気である内気(内気循環モード)と、車室外の空気である外気(外気導入モード)とに切り換える吸込切換ダンパ26が設けられている。更に、この吸込切換ダンパ26の空気下流側には、導入した内気や外気を空気流通路3に送給するための室内送風機(ブロワファン)27が設けられている。
また、図1において23は実施例の車両用空気調和装置1に設けられた補助加熱装置としての補助ヒータである。実施例の補助ヒータ23は電気ヒータであるPTCヒータにて構成されており、空気流通路3の空気の流れに対して、放熱器4の空気上流側となる空気流通路3内に設けられている。そして、補助ヒータ23に通電されて発熱すると、吸熱器9を経て放熱器4に流入する空気流通路3内の空気が加熱される。即ち、この補助ヒータ23が所謂ヒータコアとなり、車室内の暖房を行い、或いは、それを補完する。
また、補助ヒータ23の空気上流側における空気流通路3内には、当該空気流通路3内に流入し、吸熱器9を通過した後の空気流通路3内の空気(内気や外気)を補助ヒータ23及び放熱器4に通風する割合を調整するエアミックスダンパ28が設けられている。更に、放熱器4の空気下流側における空気流通路3には、FOOT(フット)、VENT(ベント)、DEF(デフ)の各吹出口(図1では代表して吹出口29で示す)が形成されており、この吹出口29には上記各吹出口から空気の吹き出しを切換制御する吹出口切換ダンパ31が設けられている。
以上の構成で、次に実施例の車両用空気調和装置1の動作を説明する。実施例では暖房モード、除湿暖房モード、除湿冷房モード、冷房モード、及び、MAX冷房モードの各運転モードを切り換えて実行する。
(1)暖房モード
オートモード或いはマニュアル操作により暖房モードが選択されると、電磁弁21(暖房用)が開放され、電磁弁17(冷房用)が閉じられる。また、電磁弁30(リヒート用)は開放され、電磁弁40(バイパス用)は閉じられる。
そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27が運転され、エアミックスダンパ28は図1に破線で示す如く、室内送風機27から吹き出されて吸熱器9を経た空気流通路3内の全ての空気が補助ヒータ23及び放熱器4に通風される状態とされる。これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は電磁弁30を経て冷媒配管13Gから放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気が通風されるので、空気流通路3内の空気は放熱器4内の高温冷媒(補助ヒータ23が動作するときは当該補助ヒータ23及び放熱器4)により加熱され、一方、放熱器4内の冷媒は空気に熱を奪われて冷却され、凝縮液化する。
放熱器4内で液化した冷媒は当該放熱器4を出た後、冷媒配管13Eを経て室外膨張弁6に至る。室外膨張弁6に流入した冷媒はそこで減圧された後、室外熱交換器7に流入する。室外熱交換器7に流入した冷媒は蒸発し、走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気中から熱を汲み上げる。即ち、冷媒回路Rがヒートポンプとなる。そして、室外熱交換器7を出た低温の冷媒は冷媒配管13A及び電磁弁21及び冷媒配管13Dを経て冷媒配管13Cからアキュムレータ12に入り、そこで気液分離された後、ガス冷媒が圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。放熱器4(補助ヒータ23が動作するときは当該補助ヒータ23及び放熱器4)にて加熱された空気は吹出口29から吹き出されるので、これにより車室内の暖房が行われることになる。
(2)除湿暖房モード
次に、除湿暖房モードでは、電磁弁17が開放され、電磁弁21が閉じられる。また、電磁弁30は閉じられ、電磁弁40は開放されると共に、室外膨張弁6の弁開度は全閉とされる。そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27が運転され、エアミックスダンパ28は図1に破線で示す如く、室内送風機27から吹き出されて吸熱器9を経た空気流通路3内の全ての空気が補助ヒータ23及び放熱器4に通風される状態とされる。
これにより、圧縮機2から冷媒配管13Gに吐出された高温高圧のガス冷媒は、放熱器4に向かうこと無くバイパス配管35に流入し、電磁弁40を経て室外膨張弁6の下流側の冷媒配管13Eに至るようになる。このとき、室外膨張弁6は全閉とされているので、冷媒は室外熱交換器7に流入する。室外熱交換器7に流入した冷媒はそこで走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気により空冷され、凝縮する。室外熱交換器7を出た冷媒は冷媒配管13Aから電磁弁17を経てレシーバドライヤ部14、過冷却部16と順次流入する。ここで冷媒は過冷却される。
室外熱交換器7の過冷却部16を出た冷媒は冷媒配管13Bに入り、内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気は冷却され、且つ、当該空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気流通路3内の空気は冷却され、且つ、除湿される。吸熱器9で蒸発した冷媒は内部熱交換器19を経て冷媒配管13Cを介し、アキュムレータ12に至り、そこを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。
このとき、室外膨張弁6の弁開度は全閉とされているので、圧縮機2から吐出された冷媒が室外膨張弁6から放熱器4に逆流入する不都合を抑制若しくは防止することが可能となる。これにより、冷媒循環量の低下を抑制若しくは解消して空調能力を確保することができるようになる。更に、この除湿暖房モードにおいては、補助ヒータ23が通電されて発熱する。これにより、吸熱器9にて冷却され、且つ、除湿された空気は補助ヒータ23を通過する過程で更に加熱され、温度が上昇するので車室内の除湿暖房が行われることになる。
(3)除湿冷房モード
次に、除湿冷房モードでは、電磁弁17が開放され、電磁弁21が閉じられる。また、電磁弁30は開放され、電磁弁40は閉じられる。そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27が運転され、エアミックスダンパ28は図1に破線で示す如く、室内送風機27から吹き出されて吸熱器9を経た空気流通路3内の全ての空気が補助ヒータ23及び放熱器4に通風される状態とされる。これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は電磁弁30を経て冷媒配管13Gから放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気が通風されるので、空気流通路3内の空気は放熱器4内の高温冷媒により加熱され、一方、放熱器4内の冷媒は空気に熱を奪われて冷却され、凝縮液化していく。
放熱器4を出た冷媒は冷媒配管13Eを経て室外膨張弁6に至り、開き気味で制御される室外膨張弁6を経て室外熱交換器7に流入する。室外熱交換器7に流入した冷媒はそこで走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気により空冷され、凝縮する。室外熱交換器7を出た冷媒は冷媒配管13Aから電磁弁17を経てレシーバドライヤ部14、過冷却部16と順次流入する。ここで冷媒は過冷却される。
室外熱交換器7の過冷却部16を出た冷媒は冷媒配管13Bに入り、内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。
吸熱器9で蒸発した冷媒は内部熱交換器19を経て冷媒配管13Cを介し、アキュムレータ12に至り、そこを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。この除湿冷房モードではコントローラ32は補助ヒータ23に通電しないので、吸熱器9にて冷却され、除湿された空気は放熱器4を通過する過程で再加熱(リヒート。暖房時よりも放熱能力は低い)される。これにより車室内の除湿冷房が行われることになる。
(4)冷房モード
次に、冷房モードでは、上記除湿冷房モードの状態において室外膨張弁6の弁開度が全開とされる。尚、エアミックスダンパ28は図1に実線で示す如く、室内送風機27から吹き出されて吸熱器9を通過した後の空気流通路3内の空気が、補助ヒータ23及び放熱器4に通風される割合を調整するように動作する。また、補助ヒータ23は通電されない。
これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は電磁弁30を経て冷媒配管13Gから放熱器4に流入すると共に、放熱器4を出た冷媒は冷媒配管13Eを経て室外膨張弁6に至る。このとき室外膨張弁6は全開とされているので冷媒はそれを通過し、そのまま室外熱交換器7に流入し、そこで走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気により空冷され、凝縮液化する。室外熱交換器7を出た冷媒は冷媒配管13Aから電磁弁17を経てレシーバドライヤ部14、過冷却部16と順次流入する。ここで冷媒は過冷却される。
室外熱交換器7の過冷却部16を出た冷媒は冷媒配管13Bに入り、内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気は冷却される。また、空気中の水分は吸熱器9に凝結して付着する。
吸熱器9で蒸発した冷媒は内部熱交換器19を経て冷媒配管13Cを介し、アキュムレータ12に至り、そこを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて冷却され、除湿された空気が吹出口29から車室内に吹き出されるので(一部は放熱器4を通過して熱交換する)、これにより車室内の冷房が行われることになる。
(5)MAX冷房モード(最大冷房モード)
次に、最大冷房モードとしてのMAX冷房モードでは、電磁弁17が開放され、電磁弁21が閉じられる。また、電磁弁30は閉じられ、電磁弁40は開放されると共に、室外膨張弁6の弁開度は全閉とされる。そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27が運転され、エアミックスダンパ28は補助ヒータ23及び放熱器4に空気流通路3内の空気が通風されない状態とされる。但し、多少通風されても支障はない。また、補助ヒータ23は通電されない。
これにより、圧縮機2から冷媒配管13Gに吐出された高温高圧のガス冷媒は、放熱器4に向かうこと無くバイパス配管35に流入し、電磁弁40を経て室外膨張弁6の下流側の冷媒配管13Eに至るようになる。このとき、室外膨張弁6は全閉とされているので、冷媒は室外熱交換器7に流入する。室外熱交換器7に流入した冷媒はそこで走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気により空冷され、凝縮する。室外熱交換器7を出た冷媒は冷媒配管13Aから電磁弁17を経てレシーバドライヤ部14、過冷却部16と順次流入する。ここで冷媒は過冷却される。
室外熱交換器7の過冷却部16を出た冷媒は冷媒配管13Bに入り、内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気は冷却される。また、空気中の水分は吸熱器9に凝結して付着するので、空気流通路3内の空気は除湿される。吸熱器9で蒸発した冷媒は内部熱交換器19を経て冷媒配管13Cを介し、アキュムレータ12に至り、そこを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。このとき、室外膨張弁6は全閉とされているので、同様に圧縮機2から吐出された冷媒が室外膨張弁6から放熱器4に逆流入する不都合を抑制若しくは防止することが可能となる。これにより、冷媒循環量の低下を抑制若しくは解消して空調能力を確保することができるようになる。
ここで、前述した冷房モードでは放熱器4に高温の冷媒が流れているため、放熱器4からHVACユニット10への直接の熱伝導が少なからず生じるが、このMAX冷房モードでは放熱器4に冷媒が流れないため、放熱器4からHVACユニット10に伝達される熱で吸熱器9からの空気流通路3内の空気が加熱されることも無くなる。そのため、車室内の強力な冷房が行われ、特に外気温度が高いような環境下では、迅速に車室内を冷房して快適な車室内空調を実現することができるようになる。
(6)暖房、除湿暖房、除湿冷房、冷房、MAX冷房の各運転モードの切換
空気流通路3内を流通される空気は上記各運転モードにおいて吸熱器9からの冷却や放熱器4(及び補助ヒータ23)からの加熱作用(エアミックスダンパ28で調整)を受けて吹出口29から車室内に吹き出される。そして、外気温度や車室内の温度、ブロワ電圧や日射量等と、車室内の設定温度とに基づいて各運転モードが切り換えられ、吹出口29から吹き出される空気の温度が目標の吹出温度に制御される。
(7)電磁弁
次に、前述した車両用空気調和装置1の冷媒回路Rに接続された各電磁弁17、21、30、40の構造と動作について図2〜図6、図11を参照しながら説明する。尚、実施例の電磁弁17(冷房用)と電磁弁30(リヒート用)は後述する電磁コイル51に通電されて流路を閉じるノーマルオープンの電磁弁であり、電磁弁21(暖房用)と電磁弁40(バイパス用)は電磁コイル51に通電されて流路を開くノーマルクローズの電磁弁であるが、基本構造は同様であるので、ここでは電磁弁40(バイパス用)を例に採り、説明する。
(7−1)電磁弁40の構造
図2は電磁弁40(バイパス用)の断面図を示している。尚、実施例の電磁弁40は所謂パイロット式の電磁弁であり、弁部52と、この弁部52に螺着された取付台53とから成る弁本体54と、取付台53を介して弁部52に取付固定されたヨーク55、案内スリーブ56、及び、前記電磁コイル51等から成るソレノイド57を備えている。取付台53の下側の弁部52内には弁室58が形成されており、この弁室58の中央部に弁シート59が突設され、弁室58に流入口61が開口して形成されていると共に、弁シート59を介して流出口62が開口形成されている。
ソレノイド57の案内スリーブ56内には、下端(先端)にパイロット弁体63が設けられたプランジャ64が摺動自在に嵌挿されており、このプランジャ64は上部コイルスプリング66により常時弁シート59側(下側)に付勢されている。そして、このプランジャ64と弁シート59の間の弁室58内に上下移動自在に主弁体67が配置されており、この主弁体67とプランジャ64との間にパイロット室68が形成されている。
主弁体67は円柱状を呈しており、その中央部には縦方向に貫通するパイロットオリフィス69が穿設されている。このパイロットオリフィス69はパイロット室68と流出口62とを選択的に連通・遮断する。また、主弁体67にはパイロット室68と弁室58とを連通させる均圧孔71が形成されている。
主弁体67は降下した状態でその下側の円環状の端面67Aが弁シート59に当接し、流入口61と流出口62とを遮断する。また、上昇してその上側の円環状の端面67Bが取付台53の下面に構成された円環状の弁ホルダ72に当接し、その状態で主弁体67は流入口61と流出口62を連通させる。73は主弁体67の下側の弁室58内に挿入された下部コイルバネであり、常時主弁体67をプランジャ64側(上側)に付勢している。
ここで、図3は前記主弁体67の上側の円環状の端面67Bが、取付台53の下面に形成された円環状の弁ホルダ72に当接する部分(当接面74とする)を模式的に示したものである。実施例の主弁体67では、図11に示す従来の主弁体の当接面74Aの内側部分を切削することにより、当接面74の内側に削除部76が形成されており、この削除部76の分、実施例の端面67Bの当接面74(図3)は、従来の当接面74A(図11)より面積が縮小されている。
即ち、当接面74(74A)の外径をΦD、内径をΦd、ΦDの円の面積をSD、Φdの円の面積をSdとした場合、従来の当接面74Aの場合、Sd=SD×0.49であったものが、実施例では、Sd=SD×0.81とされている。尚、後述する如くオイルによる主弁体67と弁ホルダ72との張り付きを抑制する効果を得るためには、Sd>SD×0.7であることが必要であることが実験により求められている。
(7−2)電磁弁40の動作
次に、図2、図4〜図6を参照しながら電磁弁40の動作を説明する。図2は電磁コイル51が非通電の状態を示している。この状態では、プランジャ64は自重と上部コイルバネ66からの付勢力で降下し、下部コイルバネ73に抗して主弁体67を押し下げ、下側の端面67Aを弁シート59に当接させている。また、この状態でプランジャ64のパイロット弁体63は、主弁体67のパイロットオリフィス69の上端を塞ぐので、パイロット室68と流出口62は遮断されている。これが電磁弁40が閉じた状態である。
この状態で電磁コイル51が通電されると、起磁力により上部コイルバネ66に抗してプランジャ64が上昇する。これにより、パイロット弁体63が主弁体67のパイロットオリフィス69から離間してその上端を開くので、パイロット室68と流出口62が連通される(図4の状態)。
パイロットオリフィス69が開くと、主弁体67の上下の差圧(パイロット室68と弁室58の圧力差)と下部コイルバネ73の付勢力により主弁体67が上昇するので、下側の端面67Aが弁シート59から離間し、流入口61と流出口62が連通される。これにより、冷媒(オイルを含む)は流入口61、弁室58、流出口62の経路で流れることになる。また、主弁体67の上側の端面67Bの当接面74が、取付台53の下面に形成された弁ホルダ72に当接する(図5の状態)。
電磁弁40は電磁コイル51に通電されている間、図5の開状態が保持される。そして、電磁コイル51が非通電となると、起磁力が無くなるため、上部コイルバネ66の付勢力によりプランジャ64が降下し、パイロット弁体63が主弁体67に当接してパイロットオリフィス69を閉じる(図6の状態)。そして、更に下部コイルバネ73に抗してプランジャ64が主弁体67を押し下げるので、やがて主弁体67の下側の端面67Aが弁シート59に当接する。これにより、流入口61と流出口62を遮断した閉状態となる(図2)。
ここで、電磁弁40の弁本体54内を流れる冷媒中には圧縮機2を潤滑するためのオイルが含まれている。このオイルの粘性が高い場合、図5や図6に示す如く主弁体67の上側の端面67Bの当接面74が弁ホルダ72に当接したとき、この弁ホルダ72に当接面74が張り付いてしまい、電磁コイル51が非通電となってプランジャ64が正常に降下したとしても、主弁体67が降下できなくなって、電磁弁40が閉じられなくなる危険性がある。しかしながら、本実施例では前述した如く当接面74の内側に削除部76が形成され、主弁体の端面の外径ΦDの円の面積SDと、内径Φdの円の面積Sdとの関係が、Sd>SD×0.7(実施例ではSd=SD×0.81)とされており、図11の従来の当接面74Aに比してその接触面積が縮小されているので、オイルによる主弁体67と弁ホルダ72との張り付きを効果的に抑制若しくは解消することができるようになる。尚、面積Sdの上限は、現実的に当接面74Aの強度が許容限界を超える値Sdmaxlimである。即ち、Sdは0.7より大きく、Sdmaxlimより小さい範囲(Sdmaxlim>Sd>0.7)に設定すると良く、実施例では最も理想的なSd=SD×0.81に設定している。
特に、実施例では主弁体67の上側の端面67Bの内側を切削することで削除部76を形成しているので、弁室58内における主弁体67の上下移動に支障が生じることがない。これらにより、主弁体67が弁ホルダ72から離れ易くなり、動作不良が発生し難くなるので、車両用空気調和装置1の安定した動作を確保することができるようになる。
次に、図7及び図8は電磁弁40の主弁体67の当接面74の他の実施例を示している。この場合、削除部76は、内側(パイロットオリフィス69側)に向かう程、弁ホルダ72から離間するように斜めに削られている(図8)。これにより、弁ホルダ72に当接する主弁体67の上側の端面67Bの強度を維持することができるようになる。
また、図9は電磁弁40の主弁体67の上側の端面67B(弁ホルダ72側の端面)の更にもう一つの他の実施例を示している。この場合、主弁体67の円環状の上側の端面67Bには、その円弧に沿って円環状の溝77が切削により凹陥形成されている。主弁体67が上昇した際、この溝77の部分の端面67Bは弁ホルダ72に当接しないので、これにより、溝77部分が円環状の非当接部78となり、溝77の内外に当接部79が形成される。
このように、主弁体67の上側の端面67Bに円環状の当接部79と非当接部78を形成することでも、主弁体67と弁ホルダ72との接触面積が縮小されるので、オイルによる主弁体67と弁ホルダ72との張り付きを効果的に抑制若しくは解消することができるようになる。
また、図10は電磁弁40の主弁体67の上側の端面67B(弁ホルダ72側の端面)の更にもう一つの他の実施例を示している。この場合、この場合、主弁体67の円環状の上側の端面67Bには、その円弧の中心から放射状に複数の溝81が切削により凹陥形成されている。主弁体67が上昇した際、この溝81の部分の端面67Bは弁ホルダ72に当接しないので、これにより、溝81部分が複数の非当接部82となり、溝81間に当接部83が形成される。
このように、主弁体67の上側の端面67Bに放射状の当接部83と非当接部82を形成することでも、主弁体67と弁ホルダ72との接触面積が縮小されるので、オイルによる主弁体67と弁ホルダ72との張り付きを効果的に抑制若しくは解消することができるようになる。
尚、実施例では主弁体67の弁ホルダ72側の端面67Bに当接部79、83や非当接部78、82を形成したが、それに限らず、当該端面67Bが当接する弁ホルダ72に図9や図10と同様の当接部と非当接部を形成してもよい。
また、実施例ではバイパス用の電磁弁40で本発明を説明したが、暖房用の電磁弁21も同様であり、開閉が逆となる冷房用の電磁弁17やリヒート用の電磁弁30も主弁体67と弁ホルダ72との当接部分は同様の構造であるものとする。更にまた、実施例では車両用空気調和装置1に本発明の電磁弁を使用したが、請求項9以外の発明ではそれに限らず、冷媒とオイルが充填された冷媒回路から成るこの種冷凍装置に本発明は有効である。
1 車両用空気調和装置
2 圧縮機
3 空気流通路
4 放熱器
6 室外膨張弁
7 室外熱交換器
8 室内膨張弁
9 吸熱器
17 電磁弁(冷房)
21 電磁弁(暖房)
30 電磁弁(リヒート)
40 電磁弁(バイパス)
23 補助ヒータ(補助加熱装置)
35 バイパス配管
51 電磁コイル
58 弁室
59 弁シート
61 流入口
62 流出口
67 主弁体
67B 端面
72 弁ホルダ
74 当接面
76 削除部
78、82 非当接部
79、83 当接部
R 冷媒回路

Claims (5)

  1. 弁室、流入口、流出口、弁シート、及び、弁ホルダを有する弁本体と、
    先端にパイロット弁体が設けられたプランジャと、
    該プランジャと前記弁シートの間の前記弁室内に移動可能に配置された主弁体と、
    該主弁体と前記プランジャの間に形成されるパイロット室と、
    前記主弁体に形成され、前記パイロット弁体により開閉されて前記パイロット室と前記流出口とを選択的に連通・遮断するパイロットオリフィスと、
    前記主弁体に形成され、前記パイロット室と前記弁室とを連通させる均圧孔と、
    電磁コイルを備え、
    該電磁コイルへの通電制御によって前記プランジャが移動することで、前記主弁体が前記弁シートに当接して前記流入口と流出口の間を遮断した状態と、前記主弁体が前記弁ホルダに当接して前記流入口と流出口の間を連通させた状態とする電磁弁において、
    前記弁ホルダに当接する前記主弁体の端面の内側を切削することにより形成された削除部を備え、
    該削除部は、内側に向かう程、前記弁ホルダから離間するよう斜めに削られており、前記弁ホルダに当接する前記主弁体の端面の強度を維持しながら、前記主弁体と弁ホルダとの接触面積を減少させ、オイルによる当該主弁体と弁ホルダの張り付きを抑制若しくは解消する作用を有していることを特徴とする電磁弁。
  2. 前記主弁体の端面の外径をΦD、内径をΦd、前記外径ΦDの円の面積をSD、前記内径Φdの円の面積をSdとした場合に、Sd>SD×0.7としたことを特徴とする請求項1に記載の電磁弁。
  3. 前記電磁コイルに通電されて前記プランジャが移動し、前記主弁体が前記弁ホルダに当接して前記流入口と流出口の間を連通させた状態とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電磁弁。
  4. 請求項1乃至請求項3のうちの何れかに記載の電磁弁を有する冷媒回路を備え、該冷媒回路内に冷媒とオイルが充填されていることを特徴とする冷凍装置。
  5. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、
    冷媒を放熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、
    冷媒を吸熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、
    前記車室外に設けられた室外熱交換器と、
    該室外熱交換器に流入する冷媒を減圧するための室外膨張弁と、
    冷媒の流れを切り換えるための複数の電磁弁を備え、
    これら電磁弁として請求項1乃至請求項3のうちの何れかに記載の電磁弁を使用し、該電磁弁を制御することによって複数の運転モードを切り換えて実行することを特徴とする車両用空気調和装置。
JP2016045524A 2016-03-09 2016-03-09 電磁弁、及び、それを用いた冷凍装置、及び、それを用いた車両用空気調和装置 Active JP6857964B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045524A JP6857964B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 電磁弁、及び、それを用いた冷凍装置、及び、それを用いた車両用空気調和装置
CN201780015346.0A CN108713118B (zh) 2016-03-09 2017-02-24 电磁阀、使用该电磁阀的制冷装置以及使用该制冷装置的车用空调装置
US16/083,353 US20190061472A1 (en) 2016-03-09 2017-02-24 Solenoid valve, refrigeration device using same, and air conditioning device for vehicles, using same
DE112017000757.7T DE112017000757T5 (de) 2016-03-09 2017-02-24 Magnetventil, Kühlungseinrichtung, die selbiges verwendet, und Klimatisierungseinrichtung für Fahrzeuge, die selbiges verwendet
PCT/JP2017/008633 WO2017154797A1 (ja) 2016-03-09 2017-02-24 電磁弁、及び、それを用いた冷凍装置、及び、それを用いた車両用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045524A JP6857964B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 電磁弁、及び、それを用いた冷凍装置、及び、それを用いた車両用空気調和装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017160983A JP2017160983A (ja) 2017-09-14
JP2017160983A5 JP2017160983A5 (ja) 2019-10-31
JP6857964B2 true JP6857964B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=59789285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016045524A Active JP6857964B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 電磁弁、及び、それを用いた冷凍装置、及び、それを用いた車両用空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190061472A1 (ja)
JP (1) JP6857964B2 (ja)
CN (1) CN108713118B (ja)
DE (1) DE112017000757T5 (ja)
WO (1) WO2017154797A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6710061B2 (ja) * 2016-02-26 2020-06-17 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
US20190351740A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-21 Nio Usa, Inc. Use of an inside condenser to maximize total thermal system performance
JP7153174B2 (ja) * 2018-05-28 2022-10-14 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
WO2020136694A1 (ja) * 2018-12-24 2020-07-02 太平洋工業株式会社 電磁弁
DE102019106498B4 (de) * 2019-03-14 2022-04-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Vorgesteuertes Kühlmittelventil
CN112610744B (zh) * 2020-12-07 2022-07-12 张家港富瑞阀门有限公司 一种超低温电磁阀的热交换结构及方法
JP7272686B2 (ja) * 2021-06-04 2023-05-12 株式会社不二工機 電気的駆動弁

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2089851A (en) * 1934-06-04 1937-08-10 Imp Brass Mfg Co Mechanical refrigeration apparatus
JPS612863Y2 (ja) * 1979-11-29 1986-01-29
US4339737A (en) * 1980-09-22 1982-07-13 Cummins Engine Company, Inc. Rotary electrically actuated device
JPS6365856U (ja) * 1986-10-17 1988-04-30
JP3058811B2 (ja) * 1995-03-10 2000-07-04 日本スピンドル製造株式会社 電磁高速応答弁
JPH10110853A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Saginomiya Seisakusho Inc 電磁弁
JP4326601B2 (ja) 1997-01-07 2009-09-09 株式会社不二工機 パイロット式電磁弁
US6484998B1 (en) * 1999-02-22 2002-11-26 Bosch Rexroth Ag Electromagnet and hydraulic valve comprising such an electromagnet
US6305583B1 (en) * 2000-02-11 2001-10-23 Tlx Technologies Valve for viscous fluid applicator
DE102004030428A1 (de) * 2004-06-24 2006-01-19 Robert Bosch Gmbh Ventilvorrichtung
JP2007205234A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Denso Corp 燃料噴射弁
JP4609336B2 (ja) * 2006-02-08 2011-01-12 株式会社デンソー 電磁弁
JP4163733B2 (ja) * 2006-07-18 2008-10-08 アロカ株式会社 超音波診断装置
DE102007054652A1 (de) * 2007-11-16 2009-05-20 Schaeffler Kg Elektromagnetische Stelleinheit eines Magnetventils und Verfahren zur Herstellung einer solchen Stelleinheit
CN101555966B (zh) * 2008-12-31 2013-06-12 浙江华夏阀门有限公司 微观锯齿环密封对接结构
EP2636550B1 (en) * 2010-11-01 2018-04-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Heat-pump vehicular air conditioner and defrosting method thereof
JP6111082B2 (ja) * 2013-02-07 2017-04-05 株式会社不二工機 差圧弁付電磁弁
CN203309295U (zh) * 2013-06-08 2013-11-27 无锡隆盛科技股份有限公司 汽车空调真空电磁阀
JP6192435B2 (ja) * 2013-08-23 2017-09-06 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017160983A (ja) 2017-09-14
CN108713118B (zh) 2020-03-24
DE112017000757T5 (de) 2018-10-25
WO2017154797A1 (ja) 2017-09-14
CN108713118A (zh) 2018-10-26
US20190061472A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6857964B2 (ja) 電磁弁、及び、それを用いた冷凍装置、及び、それを用いた車両用空気調和装置
JP6855281B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP6189098B2 (ja) ヒートポンプ式車両用空調システム
US11179999B2 (en) Heat pump system
JP2017160983A5 (ja)
US11179998B2 (en) Method of heating and cooling at least one zone of a passenger compartment of a vehicle
WO2016088738A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP6496958B2 (ja) 車両用空気調和装置
WO2016208337A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2017002547A1 (ja) 車両用空気調和装置
US11192428B2 (en) Vehicle air-conditioning device
US10744854B2 (en) Air conditioning system for vehicle and method for controlling same
JP6680601B2 (ja) 車両用空気調和装置
WO2016043309A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2017146266A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP6692678B2 (ja) 車両用空気調和装置
KR100503239B1 (ko) 차량 시트의 냉각구조
US11110777B2 (en) Vehicle HVAC system with auxiliary coolant loop for heating and cooling vehicle interior
JP5604626B2 (ja) 膨張弁
CN110062708B (zh) 车用空调装置
JP6589242B2 (ja) 車両用空調装置
KR101578101B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
US20210260955A1 (en) Heat pump system
WO2019017151A1 (ja) 車両用空気調和装置
KR20200099685A (ko) 차량용 공조시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210209

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6857964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250