JP6857495B2 - 研磨用組成物 - Google Patents

研磨用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6857495B2
JP6857495B2 JP2016251015A JP2016251015A JP6857495B2 JP 6857495 B2 JP6857495 B2 JP 6857495B2 JP 2016251015 A JP2016251015 A JP 2016251015A JP 2016251015 A JP2016251015 A JP 2016251015A JP 6857495 B2 JP6857495 B2 JP 6857495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polishing composition
oxide film
sodium tetraborate
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016251015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018104528A (ja
Inventor
優一郎 亀岡
優一郎 亀岡
智基 山崎
智基 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta DuPont Inc
Original Assignee
Nitta DuPont Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta DuPont Inc filed Critical Nitta DuPont Inc
Priority to JP2016251015A priority Critical patent/JP6857495B2/ja
Publication of JP2018104528A publication Critical patent/JP2018104528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857495B2 publication Critical patent/JP6857495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、研磨用組成物に関する。
半導体製品の製造において、超精密加工は極めて重要な技術である。近年LSIデバイスの微細化が進み、それに伴って精密研磨後のウェーハの表面粗度や平坦性への要求が厳しくなる傾向にある。これまで一次研磨では、主として研削加工量に重点が置かれてきた。しかし、一次研磨後のウェーハの表面品質が、二次研磨や最終研磨後の表面品質に影響を及ぼすことがわかっている。そのため、今後は一次研磨でも、現状の研削加工量を維持しつつ、より高いレベルのウェーハ表面品質の実現が求められると考えられる。
一次研磨後のウェーハの表面品質を向上させる手段として、研磨傷や異物残りの原因となり得る砥粒の量を低減することが有効と考えられる。一方、研磨に供されるウェーハの表面には、自然酸化膜が形成されている場合がある。砥粒の量を低減すると、酸化膜を除去する能力が低下するという問題がある。これを改善するため、水溶性ケイ酸塩によって酸化膜の除去を促進することが検討されている(例えば、特許第3521614号公報及び特許第4008219号公報を参照)。
特許第3521614号公報 特許第4008219号公報
しかし、ケイ酸塩には自己縮合性があり、品質安定性に問題がある。特にpHが11以下ではゲル化する場合がある。ケイ酸塩はまた、pHが12以上では酸化膜の除去を促進する効果が得られない場合がある。
本発明の目的は、ウェーハ表面の酸化膜除去にかかる時間を短縮することができる研磨用組成物を提供することである。
本発明の一実施形態による研磨用組成物は、シリコン研磨用の組成物であって、シリカと、酸化ホウ素化合物と、水とを含む。
本発明の一実施形態による研磨用組成物は、好ましくは、酸化ホウ素化合物が、四ホウ酸ナトリウム十水和物、四ホウ酸カリウム四水和物、メタホウ酸ナトリウム四水和物、四ホウ酸ナトリウム(無水)、ホウ酸、ホウ酸アンモニウム八水和物、三酸化二ホウ素からなる群から選ばれる一種又は二種以上である。
本発明によれば、ウェーハ表面の酸化膜除去にかかる時間を短縮することができる。
図1は、研磨時の研磨定盤のトルク電流の時間変化を模式的に示す図である。 図2は、四ホウ酸ナトリウム十水和物の含有量とインキュベーションタイムとの関係を示す図である。 図3は、ケイ酸カリウムを含有した研磨用組成物のpHとインキュベーションタイムとの関係を示す図である。 図4は、四ホウ酸ナトリウム十水和物を含有した研磨用組成物のpHとインキュベーションタイムとの関係を示す図である。 図5は、酸化ホウ素化合物の種類とインキュベーションタイムとの関係を示す図である。
本発明者らは、上記の課題を解決するため、種々の検討を行った。その結果、シリカを含む研磨用組成物に酸化ホウ素化合物を含有させることで、酸化膜の除去を促進できることを明らかにした。本発明は、この知見に基づいて完成された。以下、本発明の一実施形態による研磨用組成物を詳述する。
本発明の一実施形態による研磨用組成物は、シリカと、酸化ホウ素化合物と、水とを含む。本実施形態による研磨用組成物は、シリコンウェーハの一次研磨に好適に用いられる。
シリカは、砥粒として研磨用組成物に配合される。シリカは、この分野で常用されるものを使用でき、例えば、コロイダルシリカ、ヒュームドシリカ等を用いることができる。
シリカの含有量は、特に限定されないが、例えば研磨用組成物全体の0.01〜15重量%である。シリカの含有量は、研磨後のシリコンウェーハの研磨傷や異物残りを低減するという観点からは、できるだけ少なくする方が好ましい。一方、研磨用組成物がシリカを全く含まない場合には、シリコンウェーハ表面の酸化膜を除去することができなくなる。シリカの含有量の下限は、好ましくは0.02重量%である。シリカの含有量の上限は、好ましくは1重量%であり、さらに好ましくは0.5重量%であり、さらに好ましくは0.1重量%である。
酸化ホウ素化合物は、シリコンウェーハの表面に形成された酸化膜の除去を促進する。酸化ホウ素化合物は、水溶性の化合物が好ましい。酸化ホウ素化合物は、酸素とホウ素とが結合した構造を有していればよく、具体的には、四ホウ酸ナトリウム十水和物、四ホウ酸カリウム四水和物、メタホウ酸ナトリウム四水和物、四ホウ酸ナトリウム(無水)、ホウ酸、ホウ酸アンモニウム八水和物、三酸化二ホウ素、過ホウ酸ナトリウム、ホウ酸亜鉛、八ホウ酸二ナトリウム四水和物、四ホウ酸アンモニウム四水和物、ボロキシン及びその誘導体等が挙げられる。酸化ホウ素化合物は、これらの化合物の一種を単独で配合してもよく、二種以上を混合して配合してもよい。
これらの化合物の中でも、四ホウ酸化合物が好ましく、四ホウ酸ナトリウム十水和物、及び四ホウ酸ナトリウム(無水)が特に好ましい。
酸化ホウ素化合物の含有量が多いほど、酸化膜の除去を促進する効果が高くなる。酸化ホウ素化合物の含有量の下限は、好ましくは0.1重量%であり、さらに好ましくは0.2重量%であり、さらに好ましくは0.5重量%である。酸化ホウ素化合物の含有量の上限は、好ましくは5重量%であり、さらに好ましくは3重量%である。
本実施形態による研磨用組成物は、上記に加えて、アミン化合物をさらに含んでいてもよい。アミン化合物は、酸化膜を除去した後のシリコンの研磨を促進する。
アミン化合物は、例えば、第一級アミン、第二級アミン、第三級アミン、第四級アンモニウム塩、複素環式アミン等である。具体的には、アンモニア、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)、水酸化テトラエチルアンモニウム(TEAH)、水酸化テトラブチルアンモニウム(TBAH)、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−(β−アミノエチル)エタノールアミン、無水ピペラジン、ピペラジン六水和物、1−(2−アミノエチル)ピペラジン、N−メチルピペラジン、ピペラジン塩酸塩、炭酸グアニジン等が挙げられる。
アミン化合物は、これらの中でも、第二級アミン又は第四級アンモニウム塩が好ましい。第二級アミンとしては、ジエチレントリアミン(DETA)、炭酸グアニジン、ピペラジン塩酸塩等が好ましい。第四級アンモニウム塩としては、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)等が好ましい。アミン化合物は、一種を単独で配合してもよく、二種以上を混合して配合してもよい。
本実施形態による研磨用組成物は、アミン化合物以外のアルカリ化合物を含んでいてもよい。アミン化合物以外のアルカリ化合物としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム等が挙げられる。
本実施形態による研磨用組成物は、pH調整剤をさらに含んでいてもよい。研磨用組成物を塩基性側に調整するための化合物としては、例えば上述したアルカリ化合物が挙げられる。研磨用組成物を酸性側に調整するための化合物としては、例えば塩酸類、硫酸類、硝酸類、リン酸類等が挙げられる。本実施形態による研磨用組成物のpHは、好ましくは9.0〜12.0である。
本実施形態による研磨用組成物は、上記の他、界面活性剤、水溶性高分子等、研磨用組成物の分野で一般に知られた配合剤を任意に配合することができる。
本実施形態による研磨用組成物は、シリカ、酸化ホウ素化合物その他の配合材料を適宜混合して水を加えることによって作製される。本実施形態による研磨用組成物は、あるいは、シリカ、酸化ホウ素化合物その他の配合材料を、順次、水に混合することによって作製される。これらの成分を混合する手段としては、ホモジナイザー、超音波等、研磨用組成物の技術分野において常用される手段が用いられる。
以上で説明した研磨用組成物は、適当な濃度となるように水で希釈した後、シリコンウェーハの研磨に用いられる。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明する。本発明はこれらの実施例に限定されない。
[研磨例1]
表1に示す実施例1、2、及び比較例1、2の研磨用組成物を作製した。研磨用組成物の残部は水であり、「%」は重量%を意味する。後述する表2〜4でも同様とする。
Figure 0006857495
実施例1の研磨用組成物は、砥粒として0.05重量%のシリカを、酸化ホウ素化合物として2.5重量%の四ホウ酸ナトリウム十水和物を、アミン化合物として1.25重量%の炭酸グアニジン及び1.25重量%のピペラジン二塩酸塩を含有し、水酸化カリウム(KOH)の含有量を0.004重量%としてpHを10.0に調整したものである。シリカは、平均二次粒子径が40nmのものを使用した。
実施例2の研磨用組成物は、実施例1の研磨用組成物をベースとして、四ホウ酸ナトリウム十水和物の含有量を5.0重量%としたものである。比較例1の研磨用組成物は、四ホウ酸ナトリウム十水和物を非添加としたものである。比較例2の研磨用組成物は、シリカを非添加としたものである。実施例2、比較例1、2の研磨用組成物は、KOHの含有量を変えてpHが実施例1とほぼ同じになるように(すなわち約10.0に)調整した。なお、比較例1の研磨用組成物は、シリカ及びアミン化合物(炭酸グアニジン及びピペラジン二塩酸塩)の含有量が他の研磨用組成物と異なっているが、後述するように研磨時の希釈倍率を変えて、これらの成分の濃度が他の研磨用組成物と同じになるように調整して使用した。
さらに、表2に示す比較例3〜5の研磨用組成物を作製した。
Figure 0006857495
比較例3〜5の研磨用組成物は、実施例1の研磨用組成物をベースとして、酸化ホウ素化合物に代えて、0.5重量%のケイ酸カリウムを含有させたものである。比較例3〜5の研磨用組成物は、KOHの含有量を変えて、pHがそれぞれ11.0、11.5、及び12.0になるように調整した。
これらの研磨用組成物を使用して、8インチのシリコンウェーハの研磨を行った。実施例1、2及び比較例2〜5の研磨用組成物は5倍に、比較例1の研磨用組成物は6倍に希釈して使用した。研磨装置は、定盤の直径が20インチの片面研磨装置を使用した。研磨パッドは、ニッタ・ハース株式会社製EXTERION(登録商標)を使用した。研磨用組成物の供給速度は300mL/分とした。キャリアの回転速度は100rpm、定盤の回転速度は115rpm、研磨荷重は300gf/cmとした。
シリコンウェーハの研磨では、まず、シリコンウェーハの表面に生成された自然酸化膜が研磨され、その後シリコン単結晶が研磨される。酸化膜の研磨に要した時間(以下「インキュベーションタイム」と呼ぶ。)を次のようにして求めた。
図1は、研磨時の研磨定盤のトルク電流の時間変化を模式的に示す図である。研磨中、研磨定盤を回転させるためのトルク電流、及び研磨ヘッドの荷重の値を100m秒間隔で記録している。研磨ヘッドの荷重が設定値(300gf/cm)となった時刻を研磨開始時刻(t=0)とする。研磨定盤は、回転速度が一定になるようにトルク電流が自動制御されている。そのため、ウェーハと研磨パッドとの間の摩擦が大きくなるとトルク電流が大きくなり、摩擦が小さくなるとトルク電流が小さくなる。酸化膜とシリコン単結晶とで研磨の挙動が異なるため、研磨定盤のトルク電流は、両者の境界で不連続な変化を示す。研磨開始時刻(t=0)から研磨定盤のトルク電流が安定するまでの時間を、インキュベーションタイムと定義した。
なお、本発明者らの過去の調査により、炭酸グアニジン及びピペラジン二塩酸塩は、インキュベーションタイムに影響を与えないことが分かっている。
実施例1、2、比較例1、3、4の研磨用組成物によるインキュベーションタイムは、それぞれ0.95分、0.70分、1.42分、0.23分、0.65分であった。比較例2及び5の研磨用組成物では、4分間研磨しても酸化膜を除去することができなかった。
図2は、実施例1、2、及び比較例1のデータから作成した、四ホウ酸ナトリウム十水和物の含有量とインキュベーションタイムとの関係を示す図である。図2に示すように、四ホウ酸ナトリウム十水和物を含有する実施例1、2のインキュベーションタイム(0.95分、0.70分)は、四ホウ酸ナトリウム十水和物を含有しない比較例1のインキュベーションタイム(1.42分)よりも短くなっている。このことから、四ホウ酸ナトリウム十水和物による酸化膜除去促進効果が認められる。また、実施例1と実施例2との比較から、四ホウ酸ナトリウム十水和物の含有量が多いほど、インキュベーションタイムが短じかくなることがわかる。
さらに、実施例2と比較例2との比較から、研磨用組成物が四ホウ酸ナトリウム十水和物を含有しても、シリカを含有しない場合には、酸化膜を除去できないことがわかる。
図3は、比較例3〜5のデータから作成した、研磨用組成物のpHとインキュベーションタイムとの関係を示す図である。水溶性ケイ酸塩(ケイ酸カリウム)を含有する比較例3、4のインキュベーションタイム(0.23分及び0.65分)は、水溶性ケイ酸塩や酸化ホウ素化合物を含有しない比較例1のインキュベーションタイム(1.42分)よりも短くなっている。すなわち、水溶性ケイ酸塩による酸化膜除去促進効果が認められる。一方、水溶性ケイ酸塩を含有する研磨用組成物の場合、pH=12(比較例5)では酸化膜を除去できなかった。比較例3のように研磨用組成物がKOHを含有しない場合でも酸化膜除去促進効果が得られていること等から、酸化膜除去促進効果の違いは、KOHの含有量の違いによるものではなく、pHの違いによるものであると考えられる。
[研磨例2]
四ホウ酸ナトリウム十水和物を用いた場合におけるpHの影響を調べるため、表3に示す比較例6〜9及び実施例3〜6の研磨用組成物を作製した。
Figure 0006857495
実施例3〜6の研磨用組成物は、砥粒として0.1重量%のシリカを、酸化ホウ素化合物として5.0重量%の四ホウ酸ナトリウム十水和物を、アミン化合物として0.5重量%の炭酸グアニジン及び0.5重量%のピペラジン二塩酸塩を含有し、KOHの含有量を変えてpHを9.5〜12.0に調整したものである。比較例6〜9の研磨用組成物は、実施例3〜6の研磨用組成物の四ホウ酸ナトリウム十水和物を非添加とし、KOHの含有量を変えてpHを9.5〜12.0に調整したものである。
作製した研磨用組成物は、どのpHでもゲル化は見られず、品質安定性は良好であった。
これらの研磨用組成物を使用して、12インチのシリコンウェーハの研磨を行った。各研磨用組成物は10倍に希釈して使用した。研磨装置は、定盤の直径が31.5インチの片面研磨装置を使用した。研磨パッドは、ニッタ・ハース株式会社製EXTERION(登録商標)を使用した。研磨用組成物の供給速度は600mL/分とした。キャリアの回転速度は43rpm、定盤の回転速度は40rpm、研磨荷重は0.015MPaとした。研磨例1と同じ方法で、各研磨用組成物によるインキュベーションタイムを求めた。
実施例3〜6、及び比較例7〜9の研磨用組成物によるインキュベーションタイムは、それぞれ4.63分、5.50分、4.43分、4.83分、9.27分、6.93分、9.78分であった。比較例6の研磨用組成物では、10分間研磨しても酸化膜を除去することができなかった。
図4は、実施例3〜6、及び比較例6〜9のデータから作成した、研磨用組成物のpHとインキュベーションタイムとの関係を示す図である。図中の中実のマークは四ホウ酸ナトリウム十水和物を含有する研磨用組成物(実施例)によるインキュベーションタイムであり、白抜きのマークは四ホウ酸ナトリウム十水和物を含有しない研磨用組成物(比較例)によるインキュベーションタイムである。
上述のとおり、四ホウ酸ナトリウム十水和物を含有しない比較例6(pH=9.5)では、酸化膜を除去することができなかった。これに対して、四ホウ酸ナトリウム十水和物を含有させた実施例3では、酸化膜の除去が可能になっている。また、比較例7、8、9と、実施例4、5、6とを比較すると、四ホウ酸ナトリウム十水和物を含有させた実施例4、5、6の方が、インキュベーションタイムが短くなっている。これらの結果から、四ホウ酸ナトリウム十水和物の場合は、測定したすべてのpH(9.5〜12.0)において酸化膜除去促進効果があることがわかる。
ケイ酸カリウムの場合は上述のとおり、pH=12で酸化膜除去促進効果が得られなかった。すなわち、四ホウ酸ナトリウム十水和物は、酸化膜除去促進効果が得られるpHの範囲が、ケイ酸カリウムよりも広い。研磨用組成物のpHは、砥粒の凝集性やシリコンに対するエッチング力等にも影響を与える重要な因子である。研磨用組成物の設計上、酸化膜除去促進効果を得ることのみを目的としてpHを変更することは困難である。そのため、酸化膜除去促進効果が得られるpHの範囲が広いことは有利な効果である。
[研磨例3]
次に、酸化ホウ素化合物の種類による影響を調査するため、表4に示す実施例7〜13の研磨用組成物を調整した。表3に示した比較例7の研磨用組成物(酸化ホウ素化合物未添加)と併せて示す。
Figure 0006857495
実施例7〜13の研磨用組成物は、酸化ホウ素化合物としてそれぞれ、四ホウ酸ナトリウム十水和物(実施例7)、四ホウ酸カリウム四水和物(実施例8)、メタホウ酸ナトリウム四水和物(実施例9)、四ホウ酸ナトリウム(無水)(実施例10)、ホウ酸(実施例11)、ホウ酸アンモニウム八水和物(実施例12)、及び三酸化二ホウ素(実施例13)を各2.0重量%含有させ、KOHの含有量を変えてpHを約11に調整したものである。
これらの研磨用組成物を使用して、12インチのシリコンウェーハの研磨を行った。各研磨用組成物は10倍に希釈して使用した。研磨条件は研磨例2と同じである。研磨例1、2と同じ方法で、各研磨用組成物によるインキュベーションタイムを求めた。
比較例7、及び実施例7〜13の研磨用組成物によるインキュベーションタイムは、それぞれ9.27分、8.87分、7.72分、9.07分、6.92分、7.77分、7.60分、8.30分であった。
図5は、酸化ホウ素化合物の種類とインキュベーションタイムとの関係を示す図である。実施例7〜13の研磨用組成物によるインキュベーションタイムは、酸化ホウ素化合物を非添加とした研磨用組成物(比較例7)によるインキュベーションタイム(9.27分)と比較して、いずれも短くなっている。このことから、四ホウ酸ナトリウム十水和物と同様、四ホウ酸カリウム四水和物、メタホウ酸ナトリウム四水和物、四ホウ酸ナトリウム(無水)、ホウ酸、ホウ酸アンモニウム八水和物、及び三酸化二ホウ素にも酸化膜除去促進効果があることがわかる。測定した酸化ホウ素化合物の中では、四ホウ酸ナトリウム(無水)を含有した研磨用組成物(実施例10)によるインキュベーションタイムが最も短くなっている。
酸化ホウ素化合物によって酸化膜除去が促進されるメカニズムは明らかではないが、以下のように推測される。
まず、四ホウ酸ナトリウム(無水)やホウ酸で酸化膜除去促進効果が得られていることから、金属イオン(Na、K)や水和物は重要ではないと考えられる。
酸化ホウ素化合物では、ホウ素原子が電気陰性度の大きい酸素と結合しているため、ホウ素原子が正に帯電していると考えられる。そのため、正に帯電したホウ素原子が、負に帯電したウェーハ表面の酸化膜のSi原子に近づいてSi原子と弱い結合を作ることで、Si−O結合が弱められてエッチングが進行しやすくなっている可能性がある。
この仮説にしたがえば、メタホウ酸ナトリウム四水和物の酸化膜除去促進効果が小さかったのは、ホウ素が酸素原子2つとしか結合していないため(他の分子ではホウ素は酸素3つと結合している)、正の帯電が弱かったためと説明できる。また、ホウ酸や三酸化二ホウ素では、重量あたりのホウ素原子の含有割合が高いにもかかわらず酸化膜除去促進効果が小さい。これは、これらの分子が単純な構造をしているためホウ素のまわりに溶媒が集まりやすく、これによって正の帯電が溶媒和されて、上述のメカニズムが働きにくくなかったためと考えられる。
以上、本発明の実施の形態を説明した。上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。

Claims (2)

  1. シリコンウェーハ研磨用の研磨用組成物であって、
    シリカと、
    酸化ホウ素化合物と、
    水とを含み、
    前記シリカの含有量が0.5重量%以下であり、
    前記酸化ホウ素化合物の含有量が0.5重量%以上である、研磨用組成物。
  2. 請求項1に記載の研磨用組成物であって、
    前記酸化ホウ素化合物は、四ホウ酸ナトリウム十水和物、四ホウ酸カリウム四水和物、メタホウ酸ナトリウム四水和物、四ホウ酸ナトリウム(無水)、ホウ酸、ホウ酸アンモニウム八水和物、三酸化二ホウ素からなる群から選ばれる一種又は二種以上である、研磨用組成物。
JP2016251015A 2016-12-26 2016-12-26 研磨用組成物 Active JP6857495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251015A JP6857495B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 研磨用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251015A JP6857495B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 研磨用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018104528A JP2018104528A (ja) 2018-07-05
JP6857495B2 true JP6857495B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=62786588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251015A Active JP6857495B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 研磨用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6857495B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018104528A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915843B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体の製造方法
WO2013099595A1 (ja) 研磨剤用添加剤および研磨方法
JP2013505584A (ja) バルクシリコンの研磨組成物および方法
TWI798325B (zh) 研磨用組合物
JP2004266155A (ja) 化学機械研磨用水系分散体およびこれを用いた化学機械研磨方法ならびに半導体装置の製造方法
JP2017538285A (ja) コバルト研磨促進剤
KR20070037409A (ko) 연마 방법, 연마용 조성물 및 연마용 조성물 키트
JP2016154208A (ja) 研磨剤、研磨方法および半導体集積回路装置の製造方法
EP3366747B1 (en) Polishing composition
JP2017117917A (ja) 研磨用組成物及びシリコン基板の研磨方法
JP2007300070A (ja) 半導体ウエハ研磨用エッチング液組成物、それを用いた研磨用組成物の製造方法、及び研磨加工方法
JP2013527985A (ja) バルクシリコンの研磨組成物及び研磨方法
JP6857495B2 (ja) 研磨用組成物
JP7512036B2 (ja) 研磨用組成物
JP6694694B2 (ja) 研磨用組成物
JP2009187985A (ja) 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
JP2000230169A (ja) 研磨用のスラリー
TWI783105B (zh) 研磨用組合物
JP6873685B2 (ja) 研磨用組成物
US20240052202A1 (en) Polishing composition and method of polishing silicon wafer
JP2015174918A (ja) 研磨用組成物
US20220017781A1 (en) Silicon wafer polishing composition and method
KR102718153B1 (ko) 연마용 조성물
JP2009099874A (ja) 研磨用組成物
US20210171801A1 (en) Polishing composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6857495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150