JP6857020B2 - 物品収容体 - Google Patents

物品収容体 Download PDF

Info

Publication number
JP6857020B2
JP6857020B2 JP2016248295A JP2016248295A JP6857020B2 JP 6857020 B2 JP6857020 B2 JP 6857020B2 JP 2016248295 A JP2016248295 A JP 2016248295A JP 2016248295 A JP2016248295 A JP 2016248295A JP 6857020 B2 JP6857020 B2 JP 6857020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
article
support member
storage box
lid portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016248295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018100122A (ja
Inventor
直哉 嶋内
直哉 嶋内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2016248295A priority Critical patent/JP6857020B2/ja
Publication of JP2018100122A publication Critical patent/JP2018100122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857020B2 publication Critical patent/JP6857020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、物品収容体に関する。
従来より、特許文献1に記載のような収容箱が提案されている。この収容箱は、プラスチックの薄板を折り曲げて直方体状に組み立てられるものである。特に、底面部は、4つのフラップを組み合わせて形成される、いわゆる地獄底(あるいはアメリカンロック)と称されるものである。各フラップには突出部が形成されており、これらを所定の順番で係合させることで、フラップが簡単に外れないようになっている。これにより、底面部の強度が保たれ、内部に収容された商品の重みで簡単にフラップが分離するのを防止している。
実用新案登録第3115895号公報
ところで、上述した収容箱は、各フラップを組み合わせることで、底面部の周縁以外に部分に切込みが形成される。この切込みを強く押圧すると、切込みが押し広げられ、収容箱の内部空間に通じる開口が形成される。そのため、このような収容箱においては、収容箱から商品を取り出すことが比較的容易であり、店頭などでイタズラ等により商品のみを抜き取られることも考えられる。また、医薬品や化粧品などの場合には、商品の性質上、より厳格に収容箱に収容される必要があった。このようなことは、上記のような地獄底を有する収容箱のみならず、底面部の周縁以外の部分に切込みが形成された収容箱、あるいは通常の底面部の周縁に切込みが形成された収容箱でも、底面部を強く押圧すれば、起こりうる問題である。本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、収容箱の内部に物品が収容された物品収容体において、収容箱のいずれかの開口から物品が容易に抜き取られるのを防止することができる物品収容体を提供することを目的とする。
本発明に係る物品収容体は、収容箱と、前記収容箱に収容される物品と、前記収容箱に収容される支持部材と、を備え、前記収容箱は、前記物品を収容可能な筒状に形成され、両端に第1開口及び第2開口を有する本体部と、前記第1開口を塞ぐ第1蓋部と、前記第2開口を塞ぐ第2蓋部と、を備え、前記支持部材は、前記第1蓋部と前記第2蓋部との間で延び、前記本体部の内側から前記第1蓋部及び第2蓋部を支持可能に構成されている。
この構成によれば、収容箱の第1蓋部材または第2蓋部材を本体部の内部に向けて押し込むことで、第1または第2開口を開き、本体部に収容されている物品をイタズラ等の目的で抜き取ろうとすることを防止できる。
すなわち、収容箱に支持部材が配置されており、本体部の内側から第1蓋部及び第2蓋部を支持するように構成されているため、これら蓋部を押圧しても、支持部材によって各蓋部が本体部の内側に入り込むのを防止することができる。したがって、各蓋部が開くのを防止でき、その結果、物品が収容箱から抜き取られるのを防止することができる。
上記物品収容体において、支持部材の構成は特には限定されないが、例えば、以下のように構成することができる。すなわち、前記支持部材は、前記第1蓋部と前記第2蓋部との間で延びる板状に形成されるとともに、前記本体部の内部空間を当該本体部の軸方向に延びる2つ以上の収容室に区切るように構成することができ、前記収容室の1つに、前記物品が収容されるように構成することができる。
上記物品収容体において、前記支持部材は、前記収容室に収容された前記物品の少なくとも一部に当接するように構成することができる。このように構成すると、物品が収容室内で移動するのを防止することができので、物品をより抜き取られにくくすることができる。
上記各物品収容体において、前記本体部は透明または半透明の材料で形成することができ、前記収容室の1つに収容された前記物品を、外部から視認可能に構成することができる。このように構成することで、物品が抜き取られた場合でも速やかに発見可能になるため、イタズラ等の意欲を減退させることができる。
上記各物品収容体において、前記物品は、前記本体部の軸方向の長さよりも短く形成することができる。このようにすると、物品の端部と、本体部の端部との間に隙間を形成することができる。そのため、収容箱の表面において、物品が配置されていない部分に文字、図形などの表示を施すことができる。また、このように物品の長さが短くなると、蓋部を押圧して物品を取り出しやすくなるが、本発明においては、支持部材を設けているため、物品が抜き取られるのを防止することができる。
上記各物品収容体において、前記第1蓋部及び前記第2蓋部の少なくとも一方は、前記本体部の両端の開口縁部以外の部分に切込みを有することができ、前記切込みを介して、前記本体部の内外が連通可能に構成することができる。このような切込みが形成されていても、支持部材によって、収容箱から物品が抜き取られるのを防止することができる。
上記各物品収容体においては、前記本体部は角筒状に形成されることで、折り畳み可能に構成され、前記第1蓋部及び第2蓋部の少なくとも一方は、前記本体部の折り畳みに伴い、前記本体部の内部空間側に折り込まれるように少なくとも1つの折り目を有しており、前記支持部材の端部は、前記折り目と交差するように、前記本体部の内部に配置されているものとすることができる。
この構成によれば、支持部材により、蓋部が押圧されても、折り目が折れ曲がるのを防止することができる。したがって、蓋部が開くのを防止することができる。
本発明によれば、収容箱の内部に物品が収容された物品収容体において、収容箱のいずれかの開口から物品が抜き取られるのを防止することができる。
本発明の一実施形態に係る物品収容体の斜視図である。 図1の収容箱の展開図である。 支持部材の斜視図である。 支持部材の展開図である。 商品の正面図である。 商品の側面図である。 第1フラップ片を示す底面図である。 第2フラップ片を示す底面図である。 閉鎖部を示す底面図である。 物品収容体の平面図である。 物品収容体の底面図である。 地獄底で構成された閉鎖部を有する収容箱の一部展開図である。 図12の閉鎖部の組立手順を示す図である。 図12の閉鎖部の組立手順を示す図である。 図12の閉鎖部の組立手順を示す図である。 支持部材の他の例を示す断面図である。 支持部材の他の例を示す正面図である。
以下、本発明に係る物品収容体の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は物品収容体の斜視図である。
図1に示すように、本実施形態に係る物品収容体は、収容箱10と、この収容箱10内に収容される商品(物品)20と、同じく収容箱10に収容され商品20を支持する支持部材30と、を備えている。以下、各部材について詳細に説明する。
<1.収容箱>
図1に示すように、本実施形態に係る収容箱10は、上下方向に長い縦長の直方体であり、角筒状の本体部1を備えている。本体部1の上端部には矩形状の上部開口(第1開口)15が形成され、本体部1の下端部には矩形状の下部開口(第2開口)16が形成されている。そして、上部開口15は上蓋部(第1蓋部)2で閉じられるとともに、上部開口15の縁部に突出片3が設けられている。一方、下部開口16は閉鎖部(第2蓋部)4で閉じられている。以下では、まず、図2を参照しつつ、この収容箱10の展開図について説明する。また、説明の便宜上、図2の横方向を幅方向、上下方向を縦方向と称して説明を行うことがある。
本実施形態に係る収容箱10は、図2に示すように展開することができ、プラスチックなどの弾性変形可能な透明の薄板状の材料で形成されている。この収容箱10の本体部1は、矩形状に形成された正面部11、第1側面部12、背面部13、及び第2側面部14が、幅方向に、この順で連結されている。これらの連結部分はそれぞれ折り曲げ可能となっている。正面部11は、収容箱10の正面を向く面であり、後述するように、収容された商品20が視認可能となっている。また、正面部11の左側の辺には、矩形状の糊代111が折り曲げ可能に連結されている。
背面部13は、正面部11と同じ大きさに形成され、収容箱10が組み立てられたときには、正面部11と対向する位置に配置される。第1側面部12は、正面部11に向かって右側に配置され、正面部11及び背面部13の幅よりもやや狭くなっている。第2側面部14は、第1側面部12と同じ大きさに形成され、収容箱10が組み立てられたときには、第1側面部12と対向する位置に配置される。したがって、本体部1の上部開口15及び下部開口16は、正面部11及び背面部13側が長い、長方形状に形成される。
次に、上蓋部2及び突出片3について説明する。上蓋部2は、正面部11の上辺に連結された矩形状のカバー部21、第1側面部12及び第2側面部14の上辺にそれぞれ連結された第1上部側面フラップ22及び第2上部側面フラップ23で構成されている。カバー部21は、本体部1の上部開口15とほぼ同じ大きさの矩形状に形成されており、先端部には矩形状の先端フラップ211が折り曲げ可能に連結されている。また、第1上部側面フラップ22と第2上部側面フラップ23は同じ大きさの矩形状に形成されている。第1上部側面フラップ22の幅は、第1側面部12の上辺と同じであり、縦長さはカバー部21の約半分である。第2上部側面フラップ23も第1上部側面フラップ22と同様の形状である。
突出片3は、背面部13の上辺に連結されており、カバー部21とほぼ同形状の矩形状に形成されている。この突出片3は、背面部13と連続しており、図1に示すように、上蓋部2が上部開口15を閉じた状態となっても、上方へ延びるようになっている。突出片3には、例えば、商品に関するラベル等の装飾が施されたり、あるいは吊り掛け用の孔が形成されることがある。
続いて、閉鎖部4について説明する。閉鎖部4は、いわゆるワンタッチ底により形成されている。具体的には、正面部11の下端縁に折り曲げ可能に連結された第1大フラップ41、第1側面部12の下端縁に折り曲げ可能に連結された第1小フラップ42、背面部13の下端縁に折り曲げ可能に連結された第2大フラップ43、及び第2側面部14の下端縁に折り曲げ可能に連結された第2小フラップ44により構成されている。両小フラップ42、44は、台形状に形成されている。一方、両大フラップ41、43は、直角三角形状のフラップ本体411、431を備えており、このフラップ本体411,431の斜辺には、三角形状の糊代412、432が折り曲げ可能に連結されている。また、各フラップ本体411,431の直角状の角部から斜辺の中心付近を通過する線(点線)が下部開口16の対角線40を通過するように構成され、この対角線40が糊代412、432の一辺を構成している。したがって、各フラップ本体411、431と糊代412、432とを連結する折り曲げ線(折り目)413,433は、対角線40まで延びている。また、各フラップ本体411,431の斜辺の中心付近と、糊代412,432とは約90度の角度αで交差しており、この交差部分が係合部414,434を構成している。
<2.支持部材>
次に、支持部材30について説明する。図3は支持部材の斜視図、図4は支持部材の展開図である。図3及び図4に示すように、支持部材30は、板状に形成されており、厚紙で形成された基材と、その一方面に貼り付けられた鏡面紙と、で構成されている。この支持部材30には3つの折り曲げ線31〜33が形成され、これら3つの折り曲げ線31〜33によって分割された4つの矩形状の部位34〜37で構成されている。より詳細に説明すると、支持部材30は、図4の左から右へ向かって、第1側部34、第1正面部35、第2正面部36、及び第2側部37が折り曲げ線31〜33を介して連結されたものである。このうち、第1側部34及び第2側部37は、それぞれ、収容箱10の第1側面部12及び第2側面部14よりもやや小さい形状となっている。また、支持部材30の上下方向の長さは、収容箱10の上下方向の高さとほぼ同じ長さになっている。
<3.商品>
続いて、商品20について説明する。図5は商品の正面図、図6は商品の側面図である。これらの図に示すように、商品20には、クリームなどの薬剤が収容されており、円筒状の蓋部201と、薬剤が収容される収容部202とを備えている。収容部202は、弾性変形可能な樹脂材料で形成されており、下端側に円筒状の排出部(図示省略)が設けられている。そして、この排出部を閉じるように蓋部201が取り外し可能に取り付けられる。また、収容部202は、排出部から上方に延び上端が水平方向に延びる線状の閉鎖線により閉じられている。したがって、収容部202は、図5に示すように、正面視矩形状に形成されているが、図6に示すように、側面視においては、二等辺三角形状に形成されている。
<4.物品収容体の組立>
次に、物品収容体の組立について説明する。まず、図2のように展開された状態から収容箱10を組み立てる。具体的には、各部11〜14の連結部分を折り曲げることで、角筒状に形成する。このとき、糊代111も正面部14に対して折り曲げられ、折り曲げられた糊代111を、接着剤により第2側面部14の裏面に接着する。
次に、本体部1の下部開口16を閉じる閉鎖部4を組み立てる。まず、図7に示すように、第1大フラップ41の糊代412を、これと隣接する第1小フラップ42に接着剤45で接着する。このとき、第1大フラップ41の糊代412の対角線40と一致する辺と、第1小フラップ42の側辺とが一致するように接着する。このように接着した第1大フラップ41と第1小フラップ42とを、第1フラップ片401と称することとする。同様に、図8に示すように、第2大フラップ43の糊代432を、これと隣接する第2小フラップ44に接着剤46で接着する。このとき、第2大フラップ43の糊代432の対角線40と一致する辺と、第2小フラップ44の側辺とが一致するように接着する。また、このように接着した第2大フラップ43と第2小フラップ44とを、第2フラップ片402と称することとする。なお、図7及び図8において、両フラップ片401,402は別個に示しているが、これは説明の便宜のためであり、いずれも収容箱10の下部開口16に固定されている。
続いて、図9に示すように、両フラップ片401,402の係合部414,434同士が係合するように両フラップ片401,402を係合させる。このとき、本体部1が折り畳まれ、両フラップ片401,402の折り曲げ線413,433が折り曲げられた状態から、本体部1を角筒状に形成するとともに、すべてのフラップが同一平面に位置するように移動させて、両フラップ片401,402の係合部414,434同士を係合させる。こうして、本体部1が、内部空間を有する角筒状に形成されるとともに、閉鎖部4が形成される。
これに続いて、本体部1の上部開口15から、M字状に折り曲げられた支持部材30を挿入する。図1に示すように、この支持部材30が収容箱10に収容されたときには、第1及び第2正面部35、36がV字状に折り曲げられた状態で、その鋭角状の連結部分(折り曲げ線32)が収容箱10の背面部13を向くように配置する。また、第1側部34及び第2側部37は、収容箱10の第1側面部12及び第2側面部14に接するように配置される。このとき、支持部材30において鏡面紙が貼り付けられた面が収容箱10の正面部11側を向くように配置される。こうして、図10に示すように、収容箱10の内部空間には、収容箱10の正面部11、支持部材30の第1及び第2正面部35,36により囲まれた平面視三角形状の収容室100が形成される。
そして、この収容室100に、商品20を蓋部201を下側にして、上部開口15から挿入する。収容された商品20の一部は、支持部材30に接する。こうして、商品20が収容されると、上部開口15において、両上部側面フラップ22,23を折り曲げた後、カバー部21を折り曲げ、上部開口15を塞ぐとともに、差込フラップ211を正面部11の内面側に差し込む。以上の作業により、本実施形態に係る物品収容体が完成する。
この状態で、商品20は、透明な収容箱10を通して外部から視認することができる。また、支持部材30の一方面が鏡面紙により構成され、この鏡面紙の前面に商品20が配置されている。そのため、商品20が鏡面紙に写り、装飾効果を得ることができる。特に、支持部材30はM字状に折り曲げられているため、商品20の背後にはV字状に折り曲げられた鏡面紙が配置される。そのため、商品20が支持部材30の第1及び第2正面部35,36にそれぞれ写るため、装飾効果をより高めることができる。
<5.特徴>
<5−1>
本実施形態に係る閉鎖部は、いわゆるワンタッチ底であるため、図9に示す各フラップ片401,402の係合部414,434同士が係合している部分を押圧すれば、この部分が押し開かれ、閉鎖部4に開口が形成される。そのため、本体部1に収容されている商品20が、イタズラ等の目的で抜き取られる可能性がある。これに対して、本実施形態では、収容箱10に支持部材30が配置されており、本体部1の内側から上蓋部2及び閉鎖部4を支持するように構成されている。そのため、閉鎖部4を押圧しても、支持部材30によって閉鎖部4が本体部1の内側に入り込むのを防止することができる。したがって、商品20が収容箱10から抜き取られるのを防止することができる。
<5−2>
また、本実施形態においては、図11に示すように、支持部材30の第2正面部36が、閉鎖部4における一方の折り曲げ線413と交差するように配置されている。そのため、この折り曲げ線413が折れ曲がって本体部1の内側に第1フラップ片401が入り込むのを防止することができる。したがって、閉鎖部4が押圧されても、押し込まれるのを確実に防止することができる。
<5−3>
本実施形態に係る商品20の高さは、収容箱10よりも低いものであるため、図1に示すように、収容箱10に商品20を挿入すると、商品20と上蓋部2との間にスペースが形成される。そのため、この部分において、収容箱10の表面に商品説明や装飾を施すことができる。また、このようにスペースが形成されると、閉鎖部4をより押し込みやすくなるが、上記のように支持部材30が設けられているため、商品20が収容箱10から抜き取られるのを確実に防止することができる。
<5−4>
支持部材30がM字状に折り曲げられ、収容箱10の内部に商品20が当接するように収容される収容室100を形成している。そのため、商品20が収容室100内で移動するのを防止することができる。これにより、商品20の表面に傷が生じたり、破損するのを防止することができるとともに、商品20を抜き取られにくくすることができる。
<6.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。なお、以下の変形例は、適宜組合せ可能である。
<6−1>
上記実施形態では、閉鎖部4をワンタッチ底で形成しているが、その他、押圧により開きやすい形態としては、いわゆる地獄底(アメリカンロック)がある。以下、説明する。
図12に示すように、この閉鎖部5は、正面フラップ51、第1下部側面フラップ52、第2下部側面フラップ53、及び背面フラップ54により形成されている。正面フラップ51は、正面部11の下辺に折り曲げ可能に連結された矩形状の第1基部511と、第1基部511の両側から縦方向に突出する一対の第1突出部512a,512bとを備えたU字型に形成されている。第1基部511の幅は、正面部11と同じであり、縦長さは、本体部1の下部開口16の縦長さの約半分の長さである。
第1下部側面フラップ52は、第1側面部12の下辺に折り曲げ可能に連結された第2基部521と、第2基部521から幅方向に正面フラップ51側に延びる第2突出部522と、を備えている。第2下部側面フラップ53は、向きが反対となっている以外は、第1下部側面フラップ52と同様の形状を有している。すなわち、第2側面部14の下辺に折り曲げ可能に連結された第3基部531と、第3基部531から幅方向に背面フラップ54とは反対側に延びる第3突出部532と、を備えている。
背面フラップ54は、背面部13の下辺に折り曲げ可能に連結された台形状の第4基部541と、第4基部541の先端から突出する矩形状の第4突出部542とを備えている。第4基部541の縦長さは、本体部1の下部開口16の縦長さの約半分の長さである。また、第4基部541の先端の幅と、第4突出部542の幅は同じであり、これらは、正面フラップ51の第1突出部512a,512b間の長さともほぼ同じである。これは、後述するように、閉鎖部5を組み立てるときに、第4突出部542が、正面フラップ51の第1突出部512a,512bの間に嵌め込まれるためである。
上記のように構成された各フラップ51〜54は、図13〜図15に示すように、組立てられる。その結果、図15に示すように、閉鎖部5の中央には切込み500が形成される。したがって、この切込み500を押圧すれば、切込み500が押し広げられ開口が形成される。しかし、上述した支持部材30を収容箱に配置しておけば、閉鎖部5が切込み500から押し広げられて開口が形成されるのを防止することができる。
なお、閉鎖部4,5の構成は上述したものに限定されず、種々の形態が可能である。すなわち、上述したように、下部開口16の周縁以外の部分に切込みが設けられるもののほか、上述した上蓋部2のような閉鎖部であっても、支持部材30を配置すれば、商品20が抜き取られるのを防止することができる。また、収容箱10の下部開口16を閉じる閉鎖部のみならず、上蓋部2においても、支持部材30によって、押し込みにより開かれるのを防止することができる。
<6−2>
収容箱10は角筒以外であってもよく、筒状に形成され、上部開口15及び下部開口16が形成され、少なくとも一方が開くように形成されていればよい。したがって、円筒状のほか、多角形状、異形状にすることもできる。また、透明または半透明の材料のほか、有色の材料で形成されていてもよい。
<6−3>
支持部材30の構成は上述したもの以外であってもよく、上蓋部2と閉鎖部4とを本体部1の内側から支持できるものであれば、特には限定されない。例えば、図16に示すように、平面視N字状(a)、V字状(b)、円弧状(c)、楕円状(d)など、種々の形状にすることができる。また、図17に示すように、上蓋部2と閉鎖部4との間で、水平方向の幅や形状が同じでなくてもよい。また、上蓋部2を支持する部位と、閉鎖部4を支持する部位とが異なる形状であってもよい。
<6−4>
商品20の形状も特には限定されず、高さも含め、種々の形状にすることができる。
1 本体部
2 上蓋部(第1蓋部)
4 閉鎖部(第2蓋部)
20 商品(物品)
30 支持部材

Claims (7)

  1. 収容箱と、
    前記収容箱に収容される物品と、
    前記収容箱に収容される支持部材と、
    を備え、
    前記収容箱は、
    前記物品を収容可能な筒状に形成され、両端に第1開口及び第2開口を有する本体部と、
    前記第1開口を塞ぐ第1蓋部と、
    前記第2開口を塞ぐ第2蓋部と、を備え、
    前記支持部材は、前記第1蓋部と前記第2蓋部との間で延び、前記本体部の内側から前記第1蓋部及び第2蓋部を支持可能に構成され、前記本体部の内面と面接触するように構成される第1側部および第2側部の少なくとも一方を含む、物品収容体。
  2. 前記支持部材は、前記第1蓋部と前記第2蓋部との間で延びる板状に形成されるとともに、前記本体部の内部空間を当該本体部の軸方向に延びる2以上の収容室に区切るように構成され、
    前記収容室の1つに、前記物品が収容されるように構成されている、請求項1に記載の物品収容体。
  3. 前記支持部材は、前記収容室に収容された前記物品の少なくとも一部に当接するように構成されている、請求項2に記載の物品収容体。
  4. 前記本体部は透明または半透明の材料で形成され、
    前記収容室の1つに収容された前記物品が、外部から視認可能となっている、請求項2または3に記載の物品収容体。
  5. 前記物品は、前記本体部の軸方向の長さよりも短い、請求項1から4のいずれかに記載の物品収容体。
  6. 前記第1蓋部及び前記第2蓋部の少なくとも一方は、前記本体部の両端の開口縁部以外の部分に切込みを有しており、
    前記切込みを介して、前記本体部の内外が連通可能に構成されている、請求項1から5のいずれかに記載の物品収容体。
  7. 前記本体部は角筒状に形成されることで、折り畳み可能に構成され、
    前記第1蓋部及び第2蓋部の少なくとも一方は、前記本体部の折り畳みに伴い、前記本体部の内部空間側に折り込まれるように少なくとも1つの折り目を有しており、
    前記支持部材の端部は、前記折り目の少なくとも1つと交差するように、前記本体部の内部に配置されている、請求項1から6のいずれかに記載の物品収容体。
JP2016248295A 2016-12-21 2016-12-21 物品収容体 Active JP6857020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248295A JP6857020B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 物品収容体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248295A JP6857020B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 物品収容体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018100122A JP2018100122A (ja) 2018-06-28
JP6857020B2 true JP6857020B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=62714952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248295A Active JP6857020B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 物品収容体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6857020B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421423U (ja) * 1990-06-13 1992-02-24
US5009315A (en) * 1990-06-29 1991-04-23 Robare Douglas F F Container carrier
JP2012201370A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Ueroku Insatsu Kk 包装陳列用ケース
JP6525187B2 (ja) * 2015-01-26 2019-06-05 sun−Q株式会社 クリアケース、クリアケース用支持部材、及びシート素材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018100122A (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070029223A1 (en) Upright Standing Package
US4308986A (en) Tuck box with header card
EP3445666B1 (en) A display package having two modes
JP2018535152A (ja) 消費財用のパック
US9102442B2 (en) Container with presentation element
JP6857020B2 (ja) 物品収容体
US1230552A (en) Folding box.
JP6794676B2 (ja) 自立性包装体
US1497536A (en) Box
JP3175414U (ja) 包装箱
JP3222936U (ja) 包装用箱
KR20140109983A (ko) 작은 크기의 제품을 수용하기 위한 포켓 크기의 패킷
JP6347661B2 (ja) 緩衝機能付き包装用箱
US7798390B2 (en) Openable packaging and blank for it
US4520922A (en) Container for flat articles
AU2006202240B2 (en) Enclosure assembly and method
CN209972997U (zh) 包装
JP2009126578A (ja) 展示用包装箱
JP7221159B2 (ja) 包装箱
JP3157344U (ja) 包装用箱
JP4345463B2 (ja) 中舟式引き出し紙箱
JP2006290378A (ja) 包装箱の支持部材
JP4263064B2 (ja) 吊り下げ販売用の包装箱
JP2020132264A (ja) 容器装着スリーブおよびスリーブ付容器
JP2019131251A (ja) フラップ付包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6857020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250