JP6856994B2 - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP6856994B2
JP6856994B2 JP2016178591A JP2016178591A JP6856994B2 JP 6856994 B2 JP6856994 B2 JP 6856994B2 JP 2016178591 A JP2016178591 A JP 2016178591A JP 2016178591 A JP2016178591 A JP 2016178591A JP 6856994 B2 JP6856994 B2 JP 6856994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cover
printer
accommodating
movable member
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016178591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018043380A (ja
Inventor
星 和行
和行 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Holdings Corp filed Critical Sato Holdings Corp
Priority to JP2016178591A priority Critical patent/JP6856994B2/ja
Publication of JP2018043380A publication Critical patent/JP2018043380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6856994B2 publication Critical patent/JP6856994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

本発明は、帯状の印字媒体が巻回されたロール体(例えばロール紙)を収容可能なプリンタに関する。
従来から、帯状の印字用紙が巻回されたロール紙を収容可能なプリンタが知られている。かかるプリンタでは、ロール紙を収容する収容部から引き出された印字用紙をプラテンローラまで搬送するときの搬送路となるインナーカバーが設けられる。
上記印字用紙の例として、発行後の貼り付けのために印字面とは反対側に粘着剤を備えたものがある。このような印字用紙を使用する場合、ロール紙から引き出された印字用紙の粘着剤を備える面(粘着面)がプラテンローラに向かう間にインナーカバーに接触するため、インナーカバーのうち印字用紙の粘着面と接触する面には非粘着加工が施されている場合がある(例えば特許文献1の「搬送プレート」)。
特表平9−506053号公報
ところで、インナーカバー上では、印字用紙が搬送されるため、搬送ローラや印字用紙を検出するセンサ等のプリンタのコンポーネントがインナーカバーの近傍又はインナーカバー下部に設けられる場合が多い。例えば搬送ローラは磨耗して交換を要する場合があり、センサは故障によって交換を要する場合があるが、その場合に、インナーカバーの存在によって交換作業が困難になるか、あるいは交換作業が不可能になる場合もある。
そこで、本開示の目的は、プリンタを構成するコンポーネントの交換容易性を高めることである。
本開示の一観点は、帯状の印字媒体が巻回されたロール体を収容可能なプリンタであって、
前記ロール体を収容する収容部と、
前記収容部に収容されたロール体から引き出された印字媒体を搬送する搬送ローラと、
前記収容部から前記搬送ローラに向かうときの印字媒体の搬送路となるインナーカバーと、
第1の部分と第2の部分を含む筐体と、
前記第1の部分と前記第2の部分を連結する連結機構と、
を備え、
前記インナーカバーが前記第2の部分に着脱可能に取り付けら
前記インナーカバーは、印字媒体の搬送路となる基部と、当該基部から延びる弾性部とを有し、
前記第2の部分には孔が形成されており、
前記連結機構は、
前記第1の部分に取り付けられた可動部材と、
前記第1の部分に取り付けられ、前記可動部材を、前記可動部材の一部が前記孔内に位置する連結位置に向けて、前記可動部材を付勢する弾性部材と、を有し、
前記連結機構は、前記弾性部に対する押圧に応じて前記インナーカバーの一部が前記可動部材に当接し、前記弾性部材の付勢力に抗して前記可動部材を、前記可動部材の一部が前記孔内に位置しない解除位置まで変位させることで、前記第1の部分と前記第2の部分の連結を解除する、
プリンタである。
本開示に係るプリンタによれば、プリンタを構成するコンポーネントの交換容易性を高めることができる。
第1の実施形態に係るプリンタについて、開閉部が閉鎖状態である場合を示す斜視図である。 第1の実施形態に係るプリンタについて、開閉部が開放状態である場合を示す斜視図である。 図3Aは、台紙上に複数枚のラベルが仮着された連続紙を巻回したロール紙である。図3Bは、裏面に粘着剤が塗工された連続紙(ラベル)を巻回したロール紙である。 第1の実施形態に係るプリンタの動作を説明するためのプリンタの概略断面図である。 インナーカバーを取り外した第1の実施形態に係るプリンタの一部についての平面図である。 インナーカバーを第1の実施形態に係るプリンタに取り付ける方法を説明する図である。 第1の実施形態に係るプリンタのインナーカバーの底部側の斜視図である。 第1の実施形態に係るプリンタから筐体の前部を取り外した状態を示す図である。 第1の実施形態に係るプリンタの筐体の前部の連結機構を説明する図である。 インナーカバーを第2の実施形態に係るプリンタに取り付ける方法を説明する図である。
(1)第1の実施形態
以下、第1の実施形態に係るプリンタ1について説明する。
(1−1)実施形態に係るプリンタ1の全体的な構成および動作
先ずは、プリンタ1の全体的な構成およびその動作について、図1〜4を参照して説明する。
図1は、実施形態に係るプリンタ1について、開閉部3が閉鎖状態である場合を示す斜視図である。図2は、実施形態に係るプリンタ1について、開閉部3が開放状態である場合を示す斜視図である。図3Aは、台紙PM上に複数枚のラベルPLが仮着された連続紙Pを巻回したロール紙Rを示す図である。図3Bは、裏面に粘着剤が塗工された連続紙P(ラベル)を巻回したロール紙Rを示す図である。図4は、実施形態に係るプリンタ1の動作を説明するためのプリンタ1の概略断面図である。
図1、2および4に示すように、本実施形態のプリンタ1は、筐体2と、開閉部3と、表示パネル4と、プラテンローラ5と、サーマルヘッド6と、収容部8と、補助ローラ13,17と、剥離板15、センサ18と、インナーカバー25と、第1ニップローラ28と、第2ニップローラ29とを備える。筐体2は、プリンタ1の外形形状に合わせて形成され、内部にフレームFが形成されている。
図1に記載したように、プリンタ1の底面は略長方形をなしており、その長辺に沿った方向を前後方向と定義する。すなわち、搬送方向下流側のプラテンローラ5が設けられている側を前方(FR)と定義し、その反対側の搬送方向上流側を後方(RR)と定義する。当該前後方向を基準として、右側(RH)、左側(LH)、上側(UP)および下側(LO)を定義する。なお、以下の説明では適宜、右側(RH)の方向または左側(LH)の方向を横方向といい、上側(UP)の方向または下側(LO)の方向を上下方向という。
収容部8は、筐体2の内部に設けられてロール紙Rを収容する空間である。開閉部3は、収容部8を開放または閉鎖するカバーである。開閉部3および筐体2の後方端部においてシャフト31(図4参照)によって揺動可能に軸支して構成されている。
図3Aに示すように、ロール紙Rは、帯状の連続紙Pがロール状に巻回されたものであってもよい。図3Aに示す連続紙Pは、帯状の台紙PMと、台紙上に予め決められた間隔毎に仮着された複数枚のラベルPLとを備えている。
また、図3Bに示すように、ロール紙Rは、帯状のラベルからなる連続紙Pがロール状に巻回されたものであってもよい。図3Bに示す連続紙Pは、印字面と反対側の面には粘着剤が塗工されている。
本実施形態のプリンタ1では、プラテンローラ5の回転によってロール紙Rから連続紙Pが繰り出される。
図1に示すように、開閉部3の表側には表示パネル4が設けられている。表示パネル4は、開閉部3が閉鎖した状態においてユーザに対する入出力インタフェースを提供し、例えばタッチパネル機能を備えた液晶表示パネルである。
図2に示すように、筐体2の搬送方向下流側には、プラテンローラ5が正逆方向に回動自在の状態で軸支されている。プラテンローラ5は、ロール紙Rから繰り出される連続紙Pを搬送する搬送手段であり、連続紙Pの幅方向に沿って延在した状態で形成されている。なお、プラテンローラ5は、図示しないモータによって駆動される。
筐体2側には補助ローラ13が設けられ、開閉部3側には補助ローラ17が設けられている。図4に示すように、開閉部3が閉鎖状態のときには、補助ローラ13,17が連続紙Pを挟んで対向し、連続紙Pのプラテンローラ5への搬送を補助する。
図2に示すように、補助ローラ13の搬送上流側には、ラベルPLの有無を検出するためのセンサ18が設けられている。センサ18は、発光部と受光部を含む。センサ18は、光反射型センサでもよいし、光透過型センサであってもよい。
図2に示すように、ロール紙Rから引き出された連続紙Pが収容部8からプラテンローラ5まで搬送されるまでの間の搬送路として、連続紙Pの搬送路となるインナーカバー25が設けられている。インナーカバー25の構成については後述する。
サーマルヘッド6は、開閉部3が閉鎖状態のときにプラテンローラ5と対向するように、開閉部3に配置されている。
サーマルヘッド6は、例えば、文字、記号、図形またはバーコード等のような情報を、ロール紙Rから繰り出される連続紙P又はラベルPL上に印字する印字手段である。図4に示すように、サーマルヘッド6は、開閉部3が閉鎖状態のときにはサーマルヘッド6の印字面が連続紙Pの通紙ルートに向き、かつプラテンローラ5に対向する。サーマルヘッド6の印字面には、通電により発熱する複数の発熱抵抗体(発熱素子)が連続紙Pの幅方向に沿って並んで設置されている。
図示されていないが、サーマルヘッド6の裏側にはサーマルヘッド6に対して付勢力を与える付勢部材としてのコイルばねが設けられている。
開閉部3が閉鎖されて印字が行われているときには、ロール紙Rから繰り出される連続紙Pがプラテンローラ5によって搬送されつつ、プラテンローラ5とサーマルヘッド6の間で挟持される。このとき、サーマルヘッド6は、上記付勢力によってプラテンローラ5に押し付けられ、それによって印字に適したヘッド圧が生成される。
図4に示すように、開閉部3が閉鎖状態において、プラテンローラ5が順方向に駆動されると、ロール紙Rから繰り出される連続紙Pは、補助ローラ13,17に挟持されつつプラテンローラ5へ向かう。
本実施形態のプリンタ1では、図3Aに示すように複数のラベルPLが仮着された台紙PMからなる連続紙Pを搬送する場合、ラベルPLを剥離せずに連続紙Pを排出する場合と、ラベルPLを台紙PMから剥離して排出する場合とを選択可能である。ラベルPLを剥離せずに連続紙Pを排出する場合、サーマルヘッド6によってラベルPL上に印字された連続紙Pは、ラベル排出口7から排出される。
他方、ラベルPLを台紙PMから剥離して排出する場合、剥離されたラベルPLはラベル排出口7から排出されるが、台紙PMは剥離板15の前方端において下方に向きを変えられ、第1ニップローラ28及び第2ニップローラ29に向かう。第1ニップローラ28及び第2ニップローラ29は互いに対向している。第1ニップローラ28及び第2ニップローラ29は、台紙PMを挟持しながら回転して、台紙PMを台紙排出口11まで搬送する。
なお、第2ニップローラ29はモータ(図示せず)によって回転駆動され、第1ニップローラ28は第2ニップローラ29の回転によって従動回転する。
(1−2)インナーカバー25の構成及び取付方法
次に、本実施形態のプリンタ1のインナーカバー25について、図5〜7を参照して詳しく説明する。本実施形態のインナーカバー25は、プリンタ1から脱着可能である点に特徴がある。
図5は、インナーカバー25を取り外した第1の実施形態に係るプリンタ1の一部についての平面図である。図6は、インナーカバー25を第1の実施形態に係るプリンタ1に取り付ける方法を説明する図である。図7は、第1の実施形態に係るプリンタ1のインナーカバー25の底部側の斜視図である。
プリンタ1の筐体2内部には、プリンタ1の各部を取り付けるためのフレームFが取り付けられている。図5を参照すると、インナーカバー25をプリンタ1から取り外した状態で見えるように、プリンタ1のフレームFには、センサ18が取り付けられているとともに、インナーカバー25をフレームFに取り付けるための凹部27L,27Rが形成されている。
図6に示すように、インナーカバー25は、基部251と、基部251の左右両側に形成された延長部252L,252Rと、延長部252L,252Rの先端に形成された弾性部253L,253Rとを備える。インナーカバー25の材料は特に限定するものではないが、例えばABS樹脂である。
弾性部253L,253Rは板ばねを構成している。すなわち、弾性部253L,253Rの先端部253La,253Raは、その上下方向の外力に応じて、それぞれ延長部252L,252Rを支点として上下方向に変位可能に構成されている。
図6及び図7に示すように、弾性部253L,253Rの先端部253La,253Raの裏側には、それぞれ下向きに突出した突起253Lb,253Rbが設けられている。
弾性部253L,253Rの機能については後述する。
基部251は、収容部8に収容されたロール紙Rから引き出された連続紙Pがプラテンローラ5へ向かうときの搬送路として機能する。前述したように、連続紙Pの裏面に粘着剤が塗工されて露出している場合の貼付き防止と連続紙Pの円滑な搬送を可能にするため、基部251の連続紙Pと対向する面には、非粘着加工が施されていることが好ましい。非粘着加工の例として、例えばシリコーンによるコーティング処理が挙げられる。
基部251には、連続紙Pの円滑な搬送をさらに助長すべく、連続紙Pの粘着面との接触面積を小さくする目的で、図6に示すようにリブ251rが形成されていることが好ましい。
図6に示すように、基部251には、補助ローラ13との干渉を防止するための開口254が形成されている。基部251の開口255は、インナーカバー25がフレームFに取り付けられたときにセンサ18に対向して位置し、センサ18(図5参照)から出射して連続紙Pに達する光を遮断しないように形成されている。
図7に示すように、基部251の裏側には、U字状の取付爪257L,257Rが形成されている。図6に示すように、U字状の取付爪257L,257Rは、撓みながらフレームFの凹部27L,27Rにそれぞれ挿入(圧入)されることによって取り付けられる。つまり、U字状の取付爪257L,257RのフレームFの凹部27L,27Rに対する挿脱によって、インナーカバー25はプリンタ1から着脱可能な構成となっている。
以上説明したように、本実施形態のプリンタ1は、インナーカバー25がプリンタ1Aから着脱可能に構成されている。そのため、プラテンローラ5や補助ローラ13が磨耗したとき、あるいはセンサ18が故障したときにインナーカバー25を取り外してこれらのローラやセンサ等のコンポーネントを容易に交換することが可能である。
好ましくは、インナーカバー25の表面には非粘着加工が施される。それによって、裏面に粘着剤が塗工された連続紙P(いわゆる台紙なしラベル)を使用する場合に、連続紙Pがインナーカバー25の表面に貼り付き難くなり、連続紙Pの円滑な搬送に効果を発揮する。
しかし、インナーカバー25に非粘着加工を施していたとしても、粘着剤がインナーカバーの表面に付着することは避けられず、連続紙Pの円滑な搬送を阻害する場合もある。そのため、インナーカバー25の表面から粘着剤を除去するための定期的な清掃作業を必要とするが、この清掃作業によってインナーカバー25の非粘着加工の効果が失われていく。しかし本実施形態ではインナーカバー25をプリンタ1から脱着可能としたので、非粘着加工の効果が失われたインナーカバー25を新しいものに交換することが可能である。そのため、非粘着加工が施されたインナーカバー25が脱着可能であることと相俟って、長期間に亘って連続紙Pの円滑の搬送を可能にすることができる。
(1−3)インナーカバー25による筐体2の前部2Fの取り外し機能
本実施形態のインナーカバー25は、筐体2の前部2Fを取り外す機能を備えている。この機能について、図8及び図9を参照して説明する。
図8は、本実施形態に係るプリンタ1から筐体2の前部2Fを取り外した状態を示す図である。図9は、本実施形態に係るプリンタ1の筐体2の前部2Fの連結機構20Lを説明する図である。
前述したように、本実施形態のインナーカバー25がフレームFに取り付けられた状態では、インナーカバー25の弾性部253L,253Rの先端部253La,253Raは、フレームFの孔201L,201Rの直上に位置する。図9に示すように、可動ピン202(後述する)の直上には、インナーカバー25の突起253Rbが配置されている。可動ピン202の先端と突起253Rbの先端とは係止していてもよいし、僅かに離間していてもよい。
この状態で、先端部253La,253Raに対して下向きの力を加えると、筐体2の前部2Fが左側部2L及び右側部2Rから取り外すことが可能となる。
図8に示すように、筐体2の前部2Fには、剥離板15、第1ニップローラ28および第2ニップローラ29が取り付けられている。筐体2の前部2Fの左右の端部には、それぞれ左側部2L及び右側部2Rと連結するための連結機構20L,20Rが設けられている。
筐体2の左側部2L及び右側部2Rには、それぞれ前部2Fとの連結のために、下方において溝部205L,205Rが形成され、上方に保持部206L,206Rが形成されている。
溝部205L,205Rは、図8において拡大して示すようにU字状の溝を含む。溝部205L,205Rと、前部2Fに設けられた突出部207L,207Rとが係合することによって、筐体2の前部2Fと左側部2L及び右側部2Rが下側において連結される。突出部207L,207Rは、概ね円筒状をなしている。
保持部206L,206Rは、孔201L,201R(後述する)が形成された板状の部分である。保持部206L,206Rと連結機構20L,20Rにより、筐体2の前部2Fと左側部2L及び右側部2Rが上側において連結される。
連結機構20L,20Rによる連結、及び、当該連結の解除について、図9を参照して説明する。図9は、筐体2の前部2Fと左側部2Lを連結する連結機構20Lについてのみ図示しているが、連結機構20Rについても同様である。
図9に示すように、筐体2の前部2Fと左側部2Lが連結した状態では、筐体2の左側部2Lに形成された保持部206Lの孔201Lに、可動ピン202が挿入され、それによって筐体2の前部2Fと左側部2Lが上側において連結されている。前述したように、また、前部2Fの円筒状の突出部207Lが左側部2Lの溝部205Lに挿入され、それによって筐体2の前部2Fと左側部2Lが下側において連結されている。
筐体2の前部2Fには、左右端に支持部212,214が形成されている。支持部212には、可動ピン202を内挿して移動させるための孔が設けられている。可動ピン202は、支持部212の下面に配置された座面部202aを有する。
可動ピン202の座面部202aと支持部214の間にはコイルばね203が取り付けられている。つまり、コイルばね203の一端が支持部214の支持面214aに位置し、コイルばね203の他端が可動ピン202の座面部202aの下面に位置するように、コイルばね203が取り付けられている。コイルばね203の付勢力によって、可動ピン202の座面部202aが支持部212の下面に押し付けられているため、可動ピン202が孔201Lに挿入された状態が保たれている。
この状態で、インナーカバー25の先端部253Laに対して下向きの力を加えると、先端部253Laの裏側にある突起253Lbが可動ピン202に当接する。そして、コイルばね203の付勢力に抗してさらにインナーカバー25の先端部253Laを押し下げていくと、可動ピン202の上端が支持部212の当接面212aよりも下まで移動する。すると、可動ピン202によるストッパ機能がなくなるため、筐体2の前部2Fの上側部分は、保持部206Lとの相対移動が可能となる。つまり、筐体2の前部2Fの上側部分と左側部2Lの連結が解除される。そのため、インナーカバー25の先端部253Laを押し下げた状態では、図9において反時計回りに筐体2の前部2Fを、突出部207Lを支点として回転させることができる。
筐体2の前部2Fの下側部分は、円筒状の突出部207LがU字状の溝部205Lに係合されているに過ぎないため、いったん前部2Fの上側部分の連結が解除されれば、容易に筐体2の前部2Fは左側部2Lから分離可能である。
そのため、筐体2の前部2Fに取り付けられている第1ニップローラ28や第2ニップローラ29等のコンポーネントが磨耗あるいは故障したときに容易に取り替えることができる。
(2)第2の実施形態
次に、本発明の第2の実施形態に係るプリンタ1Aについて、図10を参照して説明する。図10は、第2の実施形態に係るプリンタ1Aにおいて、インナーカバー25Aとその取り付け方法をと説明する図である
本実施形態のプリンタ1Aは、第1の実施形態のプリンタ1と比較してインナーカバーとその取り付け方法が異なる。なお、本実施形態のインナーカバー25Aは、第1の実施形態のインナーカバー25とは異なり、プリンタ1Aの筐体の前部を分離させることはできない。
図10に示すように、インナーカバー25Aは、基部251Aと、基部251Aの左側後方に形成された弾性部256Lとを備える。インナーカバー25の材料は特に限定するものではないが、例えばABS樹脂である。
弾性部256Lは、平面視でU字状をなしており、左右方向に可撓な板ばねとして機能する。弾性部256Lの先端には、左向きに突出した突起256Laが形成されている。インナーカバー25Aの右側では、突起256Laに対応した位置において基部251Aから右方向に突出した突起256Raが形成されている。
基部251Aは基部251と同様に、収容部8に収容されたロール紙Rから引き出された連続紙Pがプラテンローラ5へ向かうときの搬送路として機能する。基部251と同様に、連続紙Pの裏面に粘着剤が塗工されて露出している場合の貼付き防止と連続紙Pの円滑な搬送を可能にするため、基部251Aの連続紙Pと対向する面には、非粘着加工が施されていることが好ましい。
基部251Aには、連続紙Pの円滑な搬送をさらに助長すべく、連続紙Pの粘着面との接触面積を小さくする目的で、リブ251Arが形成されている。
基部251Aには、補助ローラ13との干渉を防止し、かつセンサ18から出射して連続紙Pに達する光を遮断しないようにするための開口254Aが形成されている。
図10に示すように、基部251Aの前方には開口258L,258Rが形成されている。一方、補助ローラ13とプラテンローラ5の間において、フレームFから取付爪259L,259Rが突出している。
インナーカバー25Aのプリンタ1に取り付けは、基部251Aの開口258L,258Rと突起256La,256RaとをフレームFに係合させることによって行う。すなわち、インナーカバー25Aをプリンタ1に取り付けるためには、インナーカバー25Aの開口258L,258RをフレームFの取付爪259L,259Rに、挿入(圧入)する。さらに、突起256La,256RaをフレームFの孔261L,261Rにそれぞれ挿入する。弾性部256Lを撓ませることで容易に突起256La,256Raを側方から孔261L,261Rに挿入することができる。
基部251Aの開口258L,258Rと突起256La,256RaのフレームFに対する挿脱によって、インナーカバー25Aはプリンタ1Aから着脱可能な構成となっている。
以上説明したように、本実施形態のプリンタ1Aは、第1の実施形態のプリンタ1と同様に、インナーカバー25Aがプリンタ1Aから着脱可能に構成されているため、ローラやセンサ等のコンポーネントを容易に交換することが可能である。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明のプリンタは上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのは勿論である。
1,1A…プリンタ
F…フレーム
2…筐体
2F…前部
20L,20R…連結機構
201L,201R…孔
202…可動ピン
203…コイルばね
205L,205R…溝部
206L,206R…保持部
207L,207R…突出部
212,214…支持部
212a…当接面
214a…支持面
2L…左側部
2R…右側部
3…開閉部
31…シャフト
4…表示パネル
5…プラテンローラ
6…サーマルヘッド
7…ラベル排出口
8…収容部
11…台紙排出口
13,17…補助ローラ
15…剥離板
18…センサ
25,25A…インナーカバー
251,251A…基部
251r,251Ar…リブ
252L,252R…延長部
253L,253R…弾性部
253La,253Ra…突起
254,254A,255…開口
256L…弾性部
256La,256Ra…先端部
256Lb,256Rb…突起
257L,257R…取付爪
258L,258R…開口
259L,259R…取付爪
261L,261R…孔
27L,27R…凹部
28…第1ニップローラ
29…第2ニップローラ
31…シャフト
R…ロール紙
P…連続紙
PM…台紙
PL…ラベル

Claims (3)

  1. 帯状の印字媒体が巻回されたロール体を収容可能なプリンタであって、
    前記ロール体を収容する収容部と、
    前記収容部に収容されたロール体から引き出された印字媒体を搬送する搬送ローラと、
    前記収容部から前記搬送ローラに向かうときの印字媒体の搬送路となるインナーカバーと、
    第1の部分と第2の部分を含む筐体と、
    前記第1の部分と前記第2の部分を連結する連結機構と、
    を備え、
    前記インナーカバーが前記第2の部分に着脱可能に取り付けら
    前記インナーカバーは、印字媒体の搬送路となる基部と、当該基部から延びる弾性部とを有し、
    前記第2の部分には孔が形成されており、
    前記連結機構は、
    前記第1の部分に取り付けられた可動部材と、
    前記第1の部分に取り付けられ、前記可動部材を、前記可動部材の一部が前記孔内に位置する連結位置に向けて、前記可動部材を付勢する弾性部材と、を有し、
    前記連結機構は、前記弾性部に対する押圧に応じて前記インナーカバーの一部が前記可動部材に当接し、前記弾性部材の付勢力に抗して前記可動部材を、前記可動部材の一部が前記孔内に位置しない解除位置まで変位させることで、前記第1の部分と前記第2の部分の連結を解除する、
    プリンタ。
  2. 前記インナーカバーは、搬送される印字媒体に対向する面に非粘着加工が施されている、
    請求項1に記載されたプリンタ。
  3. 帯状の印字媒体が巻回されたロール体を収容可能なプリンタであって、
    前記ロール体を収容する収容部と、
    前記収容部に収容されたロール体から引き出された印字媒体を搬送する搬送ローラと、
    前記収容部から前記搬送ローラに向かうときの印字媒体の搬送路となるインナーカバーと、を備え、
    前記インナーカバーが着脱可能に取り付けられ、
    前記プリンタは、第1の部分と第2の部分を含む筐体と、前記第1の部分と前記第2の部分を連結する連結機構と、をさらに備え、
    前記インナーカバーは、印字媒体の搬送路となる基部と、当該基部から延びる弾性部とを有し、
    前記連結機構は、前記弾性部に対向する位置に設けられ、前記第1の部分と前記第2の部分を連結する第1位置と前記第1の部分と前記第2の部分の連結を解除する第2位置との間を移動する可動部材を有し、
    前記インナーカバーが前記プリンタに取り付けられた状態で前記弾性部を押し下げると、当該弾性部は前記第1位置に位置する前記可動部材を押して前記第2位置に移動させ前記第1の部分と前記第2の部分の連結を解除する、
    プリンタ。
JP2016178591A 2016-09-13 2016-09-13 プリンタ Active JP6856994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178591A JP6856994B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178591A JP6856994B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043380A JP2018043380A (ja) 2018-03-22
JP6856994B2 true JP6856994B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=61693565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178591A Active JP6856994B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6856994B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5560293A (en) * 1994-09-26 1996-10-01 Moore Business Forms, Inc. Linerless label printer and transport system
JPH1135022A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Tec Corp ラベルプリンタ
JP2004330419A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Sato Corp ラベルプリンタ
JP2007015313A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Seiko Epson Corp ラベルプリンタシステム
JP5852715B1 (ja) * 2014-08-18 2016-02-03 サトーホールディングス株式会社 プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018043380A (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850977B2 (ja) プリンタ
JP5897656B2 (ja) プリンタ
JP5844489B1 (ja) プリンタ
JP5823011B1 (ja) プリンタ
JP2015123624A (ja) プリンタ
US8031216B2 (en) Printer with platen roller guide on thermal head
JP6635164B2 (ja) カッタユニット、ラベル発行装置、および、刃体へのオイル塗布方法
JP2008093948A (ja) プリンタ
JP6571340B2 (ja) プリンタ
JP6856994B2 (ja) プリンタ
JP6444681B2 (ja) プリンタ
WO2016088647A1 (ja) プリンタ
JP6116377B2 (ja) プリンタ
JP6386857B2 (ja) プリンタ
US8524027B2 (en) Label dispensing device and method
KR100883250B1 (ko) 열활성화장치
JP6587902B2 (ja) プリンタ
JP6588783B2 (ja) プリンタ
JP6257452B2 (ja) プリンタ
JP7383912B2 (ja) カセット
JP4327623B2 (ja) 感熱性粘着シートの熱活性化装置およびその熱活性化装置を用いたプリンタ装置
JP6494256B2 (ja) ラベルプリンタ
JP2022080480A (ja) プリンタ
JP5849999B2 (ja) 印刷装置
JP6381104B2 (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6856994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250