JP6856431B2 - 動作補助装置の膝関節機構 - Google Patents

動作補助装置の膝関節機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6856431B2
JP6856431B2 JP2017069857A JP2017069857A JP6856431B2 JP 6856431 B2 JP6856431 B2 JP 6856431B2 JP 2017069857 A JP2017069857 A JP 2017069857A JP 2017069857 A JP2017069857 A JP 2017069857A JP 6856431 B2 JP6856431 B2 JP 6856431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
slide member
link
trajectory
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017069857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018171142A (ja
Inventor
友也 甘利
友也 甘利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017069857A priority Critical patent/JP6856431B2/ja
Priority to US15/937,909 priority patent/US20180280180A1/en
Priority to CN201810265003.6A priority patent/CN108685670B/zh
Publication of JP2018171142A publication Critical patent/JP2018171142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6856431B2 publication Critical patent/JP6856431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F5/0123Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations for the knees
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0218Drawing-out devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/024Knee
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F2005/0132Additional features of the articulation
    • A61F2005/0146Additional features of the articulation combining rotational and sliding movements, e.g. simulating movements of a natural joint
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F2005/0132Additional features of the articulation
    • A61F2005/0158Additional features of the articulation with locking means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F2005/0132Additional features of the articulation
    • A61F2005/0165Additional features of the articulation with limits of movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H2003/005Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about with knee, leg or stump rests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H2003/007Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about secured to the patient, e.g. with belts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1253Driving means driven by a human being, e.g. hand driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1253Driving means driven by a human being, e.g. hand driven
    • A61H2201/1261Driving means driven by a human being, e.g. hand driven combined with active exercising of the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • A61H2201/1642Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1676Pivoting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5053Control means thereof mechanically controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/10Leg
    • A61H2205/102Knee

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

本開示は、使用者の身体の動作を補助するために関節に装着される関節機構に関する。
脚の動作を補助する脚装具として、ユーザの大腿に取り付けられる大腿リンクと、下腿に取り付けられる下腿リンクと、足に取り付けられる足リンクとを備えたものが公知である(例えば、特許文献1)。特許文献1記載の脚装具では、下腿リンクは、U字状の下腿上部フレームと、U字状の下腿下部フレームと、下腿中間フレームとを有し、下腿上部フレームは、その両端がそれぞれ膝関節の側方で大腿リンクと回転可能に連結され、その長手方向の略中央が膝前方斜め下に位置しており、下腿下部フレームは、その両端がそれぞれ足首関節の側方で足リンクと回転可能に連結され、その長手方向の略中央が足首前方斜め上に位置しており、下腿中間フレームは、その上端が膝前方斜め下で下腿上部フレームに連結し、その下端が足首前方斜め上で下腿下部フレームに連結している。この脚装具では、ふくらはぎ部分の筋肉の付き方の個人差の影響を気にせずに使用でき、歩行時等に他方の脚の動きを妨げないように、下腿リンクがユーザの脛の前方に配置されており、脛の側方には構造体が配置されていない。
特開2012−90758号公報
ところで、大腿骨及び脛骨から構成される膝関節(狭義の膝関節、即ち脛骨大腿関節)は、蝶番関節に近い螺旋関節であり、屈伸運動及び回旋運動を行う。屈伸運動は、大腿骨が脛骨上を転がる転がり運動と脛骨上を滑る滑り運動との複合運動である。そのため、膝関節の運動軸は、関節角度(曲げ角度)に応じて変位する。
しかしながら、従来の脚装具では、ユーザの膝関節の両側方に膝関節の運動軸と同軸に配置された1対のジョイントにより、大腿リンクと下腿リンクとが相互に回転可能に連結されている。そのため、関節角度によってはジョイントの位置が膝関節の運動軸からずれてしまい、ユーザが屈伸運動時に違和感を覚える。
本発明は、このような背景に鑑み、運動時に使用者が覚える違和感を抑制できる関節機構を提供することを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明のある実施形態は、使用者(U)の身体の動作を補助するために、前記使用者の第1体部(17)の伸展側に沿って装着された第1リンク(21)と、前記第1体部に関節(1)により連結された第2体部(18)の伸展側に沿って装着された第2リンク(22)とを互いに回動可能に連結する関節機構(24)であって、前記第1リンク側に連結された、伸展側に凸の円弧状をなす第1スライド軌道(33b)を備えた第1スライド部材(33)と、前記第1スライド軌道と協働する第1対応スライド軌道(41b)及び、伸展側に凸の円弧状をなす第2スライド軌道(42c)を備え、前記第1スライド軌道に沿って前記第1スライド部材にスライド可能に連結された中間スライド部材(40)と、前記第2スライド軌道と協働する第2対応スライド軌道(37b)を備え、前記第2スライド軌道に沿って前記中間スライド部材にスライド可能に連結されると共に前記第2リンク側に連結された第2スライド部材(37)とを有し、前記第1スライド軌道及び前記第2スライド軌道が異なる曲率中心(C1、C2)を有することを特徴とする。
この構成によれば、第1スライド軌道の曲率中心と第2スライド軌道の曲率中心とが互いに相違することにより、第2スライド部材の第1スライド部材に対する瞬間回転中心が、第1スライド軌道の曲率中心と第2スライド軌道の曲率中心とを結ぶ線分上に位置し得ることになり、且つこの線分が第1スライド軌道の曲率中心を中心として回動した時に描く扇形の領域内に位置し得ることになる。即ち、第2リンクの第1リンクに対する瞬間回転中心が扇形の領域内で変位し得るため、関節の運動時に使用者が覚える違和感を抑制できる。
また、上記構成において、前記中間スライド部材(40)が、前記第1対応スライド軌道(41b)を備え、且つ伸展側に凸の円弧状をなす第3スライド軌道(41c)を備えた第1中間スライド部材(41)と、前記第2スライド軌道(42c)を備え、且つ前記第3スライド軌道と協働する第3対応スライド軌道(42b)を備え、前記第3スライド軌道に沿って前記第1中間スライド部材にスライド可能に連結された第2中間スライド部材(42)とを有し、前記第3スライド軌道が前記第1スライド軌道及び前記第2スライド軌道とは異なる曲率中心(C3)を有するとよい。
この構成によれば、第2スライド部材の第1スライド部材に対する瞬間回転中心が位置し得る領域を拡大することができる。
また、上記構成において、前記第2スライド軌道(42c)の曲率半径(R2)が前記第1スライド軌道(33b)の曲率半径(R1)と異なるとよい。
この構成によれば、第1スライド軌道の曲率中心と第2スライド軌道の曲率中心とを結ぶ線分の長さを所望に調整することができ、扇形の領域を所望の大きさに広げることができる。
また、上記構成において、前記第3スライド軌道(41c)の曲率半径(R3)が前記第1スライド軌道(33b)の曲率半径(R1)及び前記第2スライド軌道(42c)の曲率半径(R2)と異なるとよい。
この構成によれば、第1スライド軌道の曲率中心と第2スライド軌道の曲率中心とを結ぶ線分の長さを所望に調整することができ、扇形の領域を所望の大きさに広げることができる。
また、上記構成において、前記第1スライド部材(33)及び前記第2スライド部材(37)の少なくとも一方が、対応する前記第1リンク(21)又は前記第2リンク(22)に、前記関節(1)の運動軸(1X)と平行な回転軸まわりに回動可能に設けられているとよい。
この構成によれば、使用者の基本姿勢における第1リンク及び第2リンクの角度を、使用者の関節の柔らかさ等に応じて適した角度に設定することができる。
また、上記構成において、前記第1リンク(21)と前記第2リンク(22)又は前記第2スライド部材(37)とに連結され、伸長時に前記第1リンクと前記第2リンクとを伸展させるモーメントを発生する弾性部材(45)を更に備えるとよい。
この構成によれば、第1リンクと第2リンクとに、両者を近付ける引張力を容易な構成により付加することができる。
また、上記構成において、前記弾性部材(45)の前記第1リンク(21)に対する連結位置を、前記弾性部材の伸長方向に調整することで前記弾性部材によるモーメントを調整可能なモーメント調整機構(57)を更に備えるとよい。
この構成によれば、第1リンクと第2リンクとに付加される、両者を近付ける向きの補助モーメントの大きさを調整することができる。
また、上記構成において、前記第1体部が大腿(17)であり、前記第2体部が下腿(18)であり、前記関節が膝関節(1)であり、前記第1スライド部材(33)、前記中間スライド部材(40)及び前記第2スライド部材(37)が、前記膝関節の前方に配置されているとよい。
この構成によれば、使用者が膝関節の屈伸運動を行った際に、第1スライド部材に対する第2スライド部材の瞬間回転中心が、膝関節の運動軸の変位に応じて変位可能であるため、屈伸運動時に使用者が覚える違和感を抑制できる。
また、上記構成において、前記第1スライド部材(33)と前記第2スライド部材(37)とが取り得る瞬間回転中心の領域(A)が、前記膝関節(1)の運動軸(1X)の軌跡を包含するとよい。
膝関節の運動軸の変位は骨格の大きさや形状に依存するため、そこには個体差があり、瞬間回転中心が変位可能であったとしても、その変位が適する使用者と適さない使用者とが存在する。この構成によれば、使用者が膝関節の屈伸運動を行った際に、第1スライド部材に対する第2スライド部材の瞬間回転中心が、膝関節の運動軸の軌跡を包含するため、膝関節機構が様々な使用者の膝関節の運動軸の変位に追従する。そのため、屈伸運動時に使用者が覚える違和感を抑制できる上、様々な使用者に共通して膝関節機構を使用することができる。
このように本発明によれば、運動時に使用者が覚える違和感を抑制できる関節機構を提供することができる。
人の右脚の膝関節の斜視図 人の右脚の膝関節を矢状面に沿って示す断面図 実施形態に係る膝関節機構が適用された動作補助装置の右脚部の斜視図 図3に示される膝関節機構の分解斜視図 図3中のV−V断面図 図3中のVI−VI断面図 膝関節機構の瞬間回転中心の領域を示す右脚の膝関節の内側面図 伸展状態の膝関節機構の図6に対応する断面図
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
まず、図1及び図2を参照して人の膝関節1について説明する。図1は、人の膝関節1の斜視図である。膝関節1は、広義には、大腿骨2と脛骨3とにより構成される脛骨大腿関節4と、大腿骨2と膝蓋骨5とによって構成される膝蓋大腿関節6とからなる複関節を指し、更に広義には、脛骨3と腓骨7とにより構成される上脛腓骨関節8まで含むこともある、狭義には、膝関節1は脛骨大腿関節4を指し、本明細書では、膝関節1は脛骨大腿関節4を指す狭義のものとする。
膝関節1は、屈伸運動及び回旋運動を行う、蝶番関節に近い螺旋関節であり、大腿骨2の下端の外側顆及び内側顆と脛骨3の上端の外側顆及び内側顆とが、外側半月板11及び内側半月板12等を介して互いに接触する構造となっている。膝関節1は、前十字靭帯13、後十字靭帯14、内側側副靭帯15、外側側副靭帯16等がまわりにあることで安定するようになっている。膝関節1の回旋運動は屈伸運動に比べて小さく、本明細書では、膝関節1の運動は、屈曲及び伸展からなる屈伸運動を指すものとし、膝関節1の運動軸1Xは左右に(前頭面に沿って)延在するものとする。
膝関節1では、脛骨3が固定された状態で大腿骨2が屈曲するとした場合、脛骨顆上では大腿骨顆の後方への回転運動と、大腿骨顆の前方へ滑り運動が生じる。屈曲の初動時には、大腿骨顆は略後方への回転のみを行い、屈曲が進むにつれて前方への滑りの運動比率を高め、その後、前方への滑りを行わなくなってその場で回転する。伸展では、大腿骨顆は逆の運動を行う。膝関節1がこのような運動を行うことにより、大腿骨2が固定された状態で脛骨3が屈曲するとした場合には、膝関節1の運動軸1Xは以下ように変位する。
図2は、人の膝関節1を矢状面に沿って示す断面図である。図2に示されるように、伸展時(屈曲の初動時)には、大腿骨顆の下端部の前後方向の略中央に位置する膝関節1の運動軸1Xは、矢印で示されるように膝関節1の関節角度(曲げ角度)が大きくなるにつれて後方へ移動し、その後上方へ移動するように変位する。一方、屈曲時には、膝関節1の運動軸1Xは、その逆を辿るように、即ち、大腿骨顆の後端部から、関節角度が小さくなるにつれ下方へ移動し、その後、前方へ移動するように変位する。
そこで、このような膝関節1の運動軸1Xの変位に追従するため、本実施形態に係る膝関節機構24は回動軸を変位可能に構成されている。以下、膝関節機構24を備えた動作補助装置20について詳細に説明する。なお、以下では、直立位での肢位を基本肢位とし、動作補助装置20を装着した使用者Uが基本肢位をとっているものとして、動作補助装置20の構成を説明する。
図3は、実施形態に係る膝関節機構24が適用された動作補助装置20の右脚部の斜視図である。動作補助装置20は、使用者Uの身体の動作を補助するであり、例えば、使用者Uの脚部の歩行動作を補助するものであってもよく、使用者Uの脚部の屈伸動作を補助するものであってもよく、使用者Uの腕部による持ち上げ動作を補助するものであってもよい。動作補助装置20は、装置自体の荷重の全てが使用者Uに伝わることがないように地面に接地する構造になっている。
動作補助装置20は、使用者Uの大腿17の前側にて大腿17に沿って上下方向に延在する大腿リンク21と、使用者Uの下腿18の前側にて下腿18に沿って上下方向に延在する下腿リンク22と、使用者Uの足19を保持する足保持部材23とを主要素として有している。大腿リンク21と下腿リンク22とは、膝関節機構24によって互いに連結されており、下腿リンク22と足保持部材23とは、足関節機構25によって互いに連結されている。
上記のように、使用者Uの膝関節1の運動軸1Xは左右に延在しており、基本肢位においては下腿18が膝関節1を介して大腿17に直線状に繋がった完全伸展の状態になり、屈曲時には下腿18が膝関節1を中心にして後方に回動した状態になる。即ち、膝関節1に関しては、前方が伸展側であり、後方が屈曲側である。従って、膝関節1に関しては、大腿リンク21、膝関節機構24及び下腿リンク22は、それぞれ対応する大腿17、膝関節1又は下腿18の伸展側に配置されている。
大腿リンク21は、アルミニウム等の金属材を切削加工して形成され、大腿17の前面に沿う湾曲形状の横断面を有する板状の大腿リンク本体部26を有している。大腿リンク本体部26の前面には上下方向に直線状に延びる左右の第1ガイドレール27が設けられている。また、大腿リンク本体部26の前面における左右の第1ガイドレール27の間には、上下方向に直線状に延びる第2ガイドレール28が設けられている。第1ガイドレール27には、後方に開放するチャネル形状のスライダ29が摺動自在に係合している。
スライダ29には、第1ガイドレール27上の位置を調整可能な位置調整部材30が設けられている。位置調整部材30は、操作部材31と、第2ガイドレール28に係合するロック部材32とを備えている。ロック部材32は、操作部材31の操作によって第2ガイドレール28に対する摺動が許容されたアンロック状態と第1ガイドレール27に対する摺動が規制されたロック状態とを切り替えられる。ロック部材32がアンロック状態とされることにより、スライダ29が第1ガイドレール27上を摺動可能になり、ロック部材32がロック状態とされることにより、スライダ29が第1ガイドレール27に固定される。
大腿リンク21の下端には、膝関節機構24の一部である第1スライド部材33が連結されている。本実施形態では、第1スライド部材33は大腿リンク21と一体成形されており、大腿リンク21に固定されている。
下腿リンク22は、アルミニウム等の金属からなる棒材又はパイプ材を加工して形成されている。下腿リンク22の上端には、左右方向に延びる貫通孔が形成された板状の上連結部34が設けられている。下腿リンク22は、左右に延在して上連結部34を貫通する連結ピン35を介して、膝関節機構24の一部である第2スライド部材37に回動可能に連結されている。第1スライド部材33及び第2スライド部材37を含む膝関節機構24の詳細については後述する。
下腿リンク22の下端部には、ヒンジ機構をなす足関節機構25の上側である上側部材38が連結されている。上側部材38は、アルミニウム等の金属板を加工してなる成形品であり、平面視でU字形をなし、下腿18の下部前側を外囲して左右の後端が足関節の左右の側方に位置するように設けられている。上側部材38の左右の後端部には、足関節機構25の下側である左右の下側部材39が回転可能に連結されている。下側部材39の両後端部は、足関節の底背屈軸上で上側部材38の両後端に枢支されている。
足保持部材23は、下側部材39の両前端に連結されている。足保持部材23は、動作保持装置の地面に接地する部分であり、足載置面の上に載せられた使用者Uの足19を保持する。足関節機構25の下側部材39が上側部材38に対して回動することにより、足保持部材23は底背屈軸まわりに回動する。
図4は、図3に示される膝関節機構24の分解斜視図である。図4に示されるように、膝関節機構24は、上記の第1スライド部材33及び第2スライド部材37と、第1スライド部材33と第2スライド部材37との間に配置された、第1中間スライド部材41及び第2中間スライド部材42からなる中間スライド部材40とを備えている。本実施形態では、第2スライド部材37は、第1スライド部材33の前側に配置されている。第1中間スライド部材41は第1スライド部材33側(後側)に配置され、第2中間スライド部材42は第2スライド部材37側(前側)に配置されている。第1スライド部材33、第2スライド部材37、第1中間スライド部材41及び第2中間スライド部材42は、それぞれアルミニウム等の金属板を加工して形成され、上下方向において伸展側である前側に凸の湾曲形状を有し、且つ左右の側縁に沿って左右の側壁33a、37a、41a、42aを有する板状部材である。
第2スライド部材37の下端には、下方に向けて突出する左右のピン支持部43が一体に形成されている。左右のピン支持部43は、下腿リンク22を枢支するための連結ピン35を支持する。大腿リンク21に設けられたスライダ29の前面及び第2スライド部材37の前面には、想像線で示される弾性部材45を固定するために2つの固定部材44が着脱可能に取り付けられている。2つの固定部材44によって弾性部材45の上端及び下端がスライダ29及び第2スライド部材37固定されることにより、スライダ29及び第2スライド部材37が弾性部材45によって連結される。
図5は、図3中のV−V断面図である。図4及び図5に示されるように、第1スライド部材33、第1中間スライド部材41及び第2中間スライド部材42の左右の側壁33a、41a、42aは、前方に突出するように形成されている。一方、第2スライド部材37の左右の側壁37aは、後方に突出するように形成されている。第1スライド部材33の左右の側壁33aの内側に第1中間スライド部材41が配置され、第1中間スライド部材41の左右の側壁41aの内側に第2中間スライド部材42が配置され、第2中間スライド部材42の左右の側壁42aの内側に第2スライド部材37が配置されている。
第1スライド部材33の左右の側壁33aの内面には、前側に凸の円弧状をなすガイド溝により画定された左右の第1スライド軌道33bが形成されている。第1中間スライド部材41の左右の側壁41aの外面には、第1スライド軌道33bに対応する前側に凸の円弧状をなすガイド溝により画定され、第1スライド軌道33bと協働する左右の第1対応スライド軌道41bが、第1スライド軌道33bに対向するように形成されている。第1スライド軌道33b及び第1対応スライド軌道41bは、協働して円形断面の第1ガイド溝46を画定する。第1ガイド溝46には複数の鋼球50(ベアリングボール)が挿入されており、第1スライド部材33と第1中間スライド部材41とは、鋼球50を介して第1ガイド溝46に沿って互いに摺動する。
第1中間スライド部材41の左右の側壁41aの内面には、前側に凸の円弧状をなすガイド溝により画定された左右の第3スライド軌道41cが形成されている。第2中間スライド部材42の左右の側壁42aの外面には、第3スライド軌道41cに対応する前側に凸の円弧状をなすガイド溝により画定され、第3スライド軌道41cと協働する左右の第3対応スライド軌道42bが、第3スライド軌道41cに対向するように形成されている。第3スライド軌道41c及び第3対応スライド軌道42bは、協働して円形断面の第3ガイド溝47を画定する。第3ガイド溝47は第1ガイド溝46よりも若干前方に配置されている。第3ガイド溝47には複数の鋼球50が挿入されており、第1中間スライド部材41と第2中間スライド部材42とは、鋼球50を介して第3ガイド溝47に沿って互いに摺動する。
第2中間スライド部材42の左右の側壁42aの内面には、前側に凸の円弧状をなすガイド溝により画定された左右の第2スライド軌道42cが形成されている。第2スライド部材37の左右の側壁37aの外面には、第2スライド軌道42cに対応する前側に凸の円弧状をなすガイド溝により画定され、第2スライド軌道42cと協働する左右の第2対応スライド軌道37bが、第2スライド軌道42cに対向するように形成されている。第2スライド軌道42c及び第2対応スライド軌道37bは、協働して円形断面の第2ガイド溝48を画定する。第2ガイド溝48は第3ガイド溝47よりも若干前方に配置されている。第2ガイド溝48には複数の鋼球50が挿入されており、第2中間スライド部材42と第2スライド部材37とは、鋼球50を介して第2ガイド溝48に沿って互いに摺動する。
第1スライド部材33には、2つの第1ピン部材51が左右の2箇所に後面側から取り付けられている。第1ピン部材51は、基端側に雄ねじが形成され、先端側が円滑に形成されてスライドピンをなす軸部を有しており、第1スライド部材33に形成された雌ねじ孔に軸部の基端側が螺合することで、軸部の先端側を前面から突出させるように第1スライド部材33に固定されている。第1中間スライド部材41は、2つの第1ピン部材51に対応する位置に2つの第1ガイドスロット52を備えており、第1ガイドスロット52が第1ピン部材51の軸部を受容することで、摺動時に2つの第1ピン部材51によりガイドされる。
第1中間スライド部材41には、1つの第3ピン部材53が左右方向の中央に後面側から取り付けられている。第3ピン部材53は、第3ピン部材53と同様の構成を有しており、第1中間スライド部材41に形成された雌ねじ孔に軸部の基端側が螺合することで、軸部の先端側を前面から突出させるように第1中間スライド部材41に固定されている。第2中間スライド部材42は、第3ピン部材53に対応する左右方向の中央に1つの第3ガイドスロット54を備えており、第3ガイドスロット54が第3ピン部材53の軸部を受容することで、摺動時に第3ピン部材53によりガイドされる。
第2中間スライド部材42には、2つの第2ピン部材55が第1ピン部材51よりも内側の左右の2箇所に後面側から取り付けられている。第2ピン部材55は、第1ピン部材51と同様の構成を有しており、第2中間スライド部材42に形成された雌ねじ孔に軸部の基端側が螺合することで、軸部の先端側を前面から突出させるように第2中間スライド部材42に固定されている。第2スライド部材37は、2つの第2ピン部材55に対応する位置に2つの第2ガイドスロット56を備えており、第2ガイドスロット56が第2ピン部材55の軸部を受容することで、摺動時に2つの第2ピン部材55によりガイドされる。
図6は、図3中のVI−VI断面図である。図6に示されるように、第1スライド軌道33bの曲率中心C1と、第2スライド軌道42cの曲率中心C2と、第3スライド軌道41cの曲率中心C3とは、互いに異なっている。具体的には、第1スライド軌道33bの曲率中心C1は、比較的前方の、3つの中で最も低い位置にあり、第3スライド軌道41cの曲率中心C3は、比較的前方の比較的高い位置にあり、第2スライド軌道42cの曲率中心C2は、3つの中で最も後方の比較的高い位置にある。また、第1スライド軌道33bの曲率半径R1と、第2スライド軌道42cの曲率半径R2と、第3スライド軌道41cの曲率半径R3とは、互いに異なっている。具体的には、第1ガイド溝46(図5)が最も後方に位置していることから、第1スライド軌道33bの曲率半径R1が最も小さい。また、第2ガイド溝48(図6)が最も前方に位置し且つその曲率中心C2が最も後方に位置していることから、第2スライド軌道42cの曲率半径R2が最も大きい。第3スライド軌道41cの曲率半径R3は、第1スライド軌道33bの曲率半径R1と第2スライド軌道42cの曲率半径R2との中間である。
図7は、膝関節機構24の瞬間回転中心の領域Aを示す右脚の膝関節1の内側面図である。第2スライド部材37は、第2スライド軌道42cに沿って摺動し得ることから、第2スライド軌道42cの曲率中心C2を回転中心にして揺動可能である。また、第2スライド部材37は、第2中間スライド部材42と共に第3スライド軌道41cの曲率中心C3を回転中心にしても揺動可能である。従って、第2中間スライド部材42の第3スライド軌道41cに沿う揺動と、第2スライド部材37の第2スライド軌道42cに沿う揺動とが同時に行われた場合、その動作の比に応じ、第2スライド部材37は、第2スライド軌道42cの曲率中心C2と第3スライド軌道41cの曲率中心C3とを結ぶ線分L1上のいずれかの点を回転中心にして揺動する。更に、第2中間スライド部材42の第3スライド軌道41cに沿う揺動のみが進んでいる状態から、第2中間スライド部材42の第3スライド軌道41cに沿う揺動と、第2スライド部材37の第2スライド軌道42cに沿う揺動とが同時に行われた場合、その動作の比に応じ、第2スライド部材37は、第3スライド軌道41cの曲率中心C3を中心として上記線分L1を回動させた扇形の領域A1内の点を回転中心にして揺動する。
このように、第2スライド部材37の揺動中心は変位可能である。そして、第2スライド部材37は、第1中間スライド部材41が第1軌道の曲率中心C1を回転中心にして揺動可能であることから、第3スライド軌道41cの曲率中心C3が第1軌道の曲率中心C1を回転中心にして揺動して曲率中心C3'の位置まで変位することで、図7に示される太線で囲まれた領域Aに瞬間回転中心を取り得る。この第1スライド部材33と第2スライド部材37とが取り得る瞬間回転中心の領域Aは、図7に曲線で描かれている膝関節1の変位する運動軸1Xの軌跡を包含している。言い換えれば、第1スライド部材33と第2スライド部材37とが取り得る瞬間回転中心の領域Aが、膝関節1の運動軸1Xの軌跡を包含するように、膝関節機構24の各スライド部材のスライド軌道が設定されている。
なお、第2スライド部材37の第2スライド軌道42cに沿う揺動がない場合、第2スライド部材37は、第2スライド軌道42cの曲率中心C2を回転中心にして揺動し得ること及び、中間スライド部材40と共に第1スライド軌道33bの曲率中心C1を回転中心にして揺動し得ることから、第1スライド軌道33bの曲率中心C1と第3スライド軌道41cの曲率中心C3とを結ぶ線分L2を、第1スライド軌道33bの曲率中心C1を中心として回動させた扇形の領域A2内の点を回転中心にして揺動する。
ところで、膝関節1の運動軸1Xの変位は骨格の大きさや形状に依存するため、そこには個体差があり、瞬間回転中心が変位可能であったとしても、その変位が適する使用者Uと適さない使用者Uとが存在する。即ち、個体差によって運動軸1Xの軌跡が位置し得る領域1XAは、実線の曲線で示される膝関節1の運動軸1Xの軌跡のまわりに破線で示されるように広がる。本実施形態では、膝関節機構24の瞬間回転中心の領域Aが、破線で示された膝関節1の運動軸1Xの軌跡が位置し得る領域1XAの殆どの部分を包含するように設定されている。
図8は、伸展状態の膝関節機構24の図6に対応する断面図である。使用者Uが膝関節1の屈伸を行うと(下腿18を後方に回動させると)、足保持部材23が足19を保持していることから膝関節機構24の互いに隣接するスライド部材同士が摺動することによって下腿リンク22が下腿18と共に後方に回動する。
この際、弾性部材45は、膝関節1の前方に配置されていることから、下腿リンク22の後方への回動に伴って伸長する。即ち、弾性部材45は、膝関節1の屈曲時に、第1リンクと第2リンクとを伸展させるモーメントを発生する引張弾性部材として機能し、屈曲した膝関節1に伸展方向の補助モーメントを付与する。弾性部材45は、膝関節1の曲げ角度が大きくなるほど伸ばされるため、曲げ角度が大きくなるほど大きな進展補助モーメントを膝関節1に付与する。
そして、弾性部材45は、図3及び図4に示されるように、スライダ29が位置調整部材30により第2ガイドレール28の延在方向に位置調整可能とされていることにより、基本肢位における引張力を調整可能とされている。即ち、第2ガイドレール28、スライダ29及び位置調整部材30により、大腿リンク21に対する連結位置を、弾性部材45の伸長方向に調整することで弾性部材45によるモーメントを調整可能なモーメント調整機構57が構成されている。
以下、このように構成された膝関節機構24の作用効果を説明する。
図6及び図7に示されるように、膝関節機構24は、第1スライド部材33と、中間スライド部材40と、第2スライド部材37とを有しており、第1スライド軌道33b及び第2スライド軌道42cが異なる曲率中心C1、C2を有しているため、第2スライド部材37の第1スライド部材33に対する瞬間回転中心が、第1スライド軌道33bの曲率中心C1と第2スライド軌道42cの曲率中心C2とを結ぶ線分L2上に位置し得ることになり、且つこの線分L2が第1スライド軌道33bの曲率中心C1を中心として回動した時に描く扇形の領域A2内に位置し得ることになる。即ち、下腿リンク22の大腿リンク21に対する瞬間回転中心が扇形の領域A2内で変位し得るため、関節の運動時に使用者Uが覚える違和感を抑制できる。
図4及び図5に示されるように、中間スライド部材40は、第1スライド軌道33bを介して第1スライド部材33にスライド可能に連結された第1中間スライド部材41と、第2スライド軌道42cを介して第2スライド部材37にスライド可能に連結されると共に、第2スライド軌道42cを介して第2スライド部材37にスライド可能に連結された第2中間スライド部材42とを備え、第3スライド軌道41cが第1スライド軌道33b及び第2スライド軌道42cとは異なる曲率中心C3を有している。そのため、図7に示されるように、第2スライド部材37の第1スライド部材33に対する瞬間回転中心が位置し得る領域A2を領域Aのように拡大することができる。
第2スライド軌道42cの曲率半径R2は、第1スライド軌道33bの曲率半径R1と異なっており、これにより、第1スライド軌道33bの曲率中心C1と第2スライド軌道42cの曲率中心C2とを結ぶ線分L2の長さを所望に調整することができ、扇形の領域A2を所望の大きさに広げることができる。
第3スライド軌道41cの曲率半径R3は、第1スライド軌道33bの曲率半径R1及び第2スライド軌道42cの曲率半径R2と異なっており、これにより、第1スライド軌道33bの曲率中心C1と第2スライド軌道42cの曲率中心C2とを結ぶ線分L1の長さを所望に調整することができ、扇形の領域A1を所望の大きさに広げることができる。
図3に示されるように、第2スライド部材37は、膝関節1の運動軸1X(図2)と平行な回転軸まわりに回動可能に下腿リンク22に設けられており、これにより、使用者Uの基本姿勢における大腿リンク21及び下腿リンク22の相対角度を、使用者Uの関節の柔らかさ等に応じて適した角度に設定することができる。なお、第2スライド部材37の変わりに、或いは第2スライド部材37と同様に、第1スライド部材33が、膝関節1の運動軸1Xと平行な回転軸まわりに回動可能に大腿リンク21に設けられていてもよい。
図8に示されるように、膝関節機構24は、大腿リンク21と第2スライド部材37とに連結され、伸長時に大腿リンク21と第2スライド部材37に連結された下腿リンク22とを伸展させるモーメントを引張力により発生する弾性部材45を備えており、これにより、大腿リンク21と下腿リンク22とに、両者を近付ける引張力を容易な構成により付加することができる。
図4に示されるように、膝関節機構24は、弾性部材45の大腿リンク21に対する連結位置を、弾性部材45の伸長方向に調整することで弾性部材45によるモーメントを調整可能なモーメント調整機構57を備えており、これにより、大腿リンク21と下腿リンク22とに付加される、両者を近付ける向きの補助モーメントの大きさを調整することができる。
本実施形態では、本発明に係る関節機構が膝関節機構24として構成されており、これにより、使用者Uが膝関節1の屈伸運動を行った際に、図7に示されるように、第1スライド部材33に対する第2スライド部材37の瞬間回転中心が、膝関節1の運動軸1Xの変位に応じて変位可能であるため、屈伸運動時に使用者Uが覚える違和感を抑制できる。
図7に示されるように、第1スライド部材33と第2スライド部材37とが取り得る瞬間回転中心の領域Aは、膝関節1の運動軸1Xの軌跡を包含しており、これにより、膝関節機構24が様々な使用者Uの膝関節1の運動軸1Xの変位に追従する。そのため、屈伸運動時に使用者Uが覚える違和感を抑制できる上、様々な使用者Uに共通して膝関節機構24を使用することができる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記実施形態では、互いに隣接するスライド部材同士が鋼球50を介して摺動するが、互いに嵌合する凹凸形状のガイドレール機構を介して摺動してもよい。また、上記実施形態では、第2スライド部材37と下腿リンク22とが回転可能に連結されているが、両部材は固定されていてもよく、一体に形成されていてもよい。この他、各部材や部位の具体的構成や配置、数量、角度、素材など、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。一方、上記実施形態に示した各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。
1 膝関節
1XA 膝関節1の運動軸1Xの瞬間回転中心が取り得る領域
1X 運動軸
17 大腿(第1体部)
18 下腿(第2体部)
20 動作補助装置
21 大腿リンク(第1リンク)
22 下腿リンク(第2リンク)
24 膝関節機構
33 第1スライド部材
33b 第1スライド軌道
37 第2スライド部材
37b 第2対応スライド軌道
40 中間スライド部材
41 第1中間スライド部材
41b 第1対応スライド軌道
41c 第3スライド軌道
42 第2中間スライド部材
42b 第3対応スライド軌道
42c 第2スライド軌道
45 弾性部材
46 第1ガイド溝
47 第3ガイド溝
48 第2ガイド溝
57 モーメント調整機構
A 第2スライド部材37が取り得る瞬間回転中心の領域
C1 第1スライド軌道33bの曲率中心
C2 第2スライド軌道42cの曲率中心
C3 第3スライド軌道41cの曲率中心
R1 第1スライド軌道33bの曲率半径
R2 第2スライド軌道42cの曲率半径
R3 第3スライド軌道41cの曲率半径
U 使用者

Claims (9)

  1. 使用者の身体の動作を補助するために、前記使用者の第1体部の伸展側に沿って装着された第1リンクと、前記第1体部に関節により連結された第2体部の伸展側に沿って装着された第2リンクとを互いに回動可能に連結する関節機構であって、
    前記第1リンク側に連結された、伸展側に凸の円弧状をなす第1スライド軌道を備えた第1スライド部材と、
    前記第1スライド軌道と協働する第1対応スライド軌道及び、伸展側に凸の円弧状をなす第2スライド軌道を備え、前記第1スライド軌道に沿って前記第1スライド部材にスライド可能に連結された中間スライド部材と、
    前記第2スライド軌道と協働する第2対応スライド軌道を備え、前記第2スライド軌道に沿って前記中間スライド部材にスライド可能に連結されると共に前記第2リンク側に連結された第2スライド部材とを有し、
    前記第1スライド軌道及び前記第2スライド軌道が、互いに異なる位置に曲率中心を有することを特徴とする関節機構。
  2. 前記中間スライド部材が、
    前記第1対応スライド軌道を備え、且つ伸展側に凸の円弧状をなす第3スライド軌道を備えた第1中間スライド部材と、
    前記第2スライド軌道を備え、且つ前記第3スライド軌道と協働する第3対応スライド軌道を備え、前記第3スライド軌道に沿って前記第1中間スライド部材にスライド可能に連結された第2中間スライド部材とを有し、
    前記第3スライド軌道が前記第1スライド軌道及び前記第2スライド軌道とは異なる位置に曲率中心を有することを特徴とする請求項1に記載の関節機構。
  3. 前記第2スライド軌道の曲率半径が前記第1スライド軌道の曲率半径と異なることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の関節機構。
  4. 前記第3スライド軌道の曲率半径が前記第1スライド軌道の曲率半径及び前記第2スライド軌道の曲率半径の少なくとも一方と異なることを特徴とする請求項2に記載の関節機構。
  5. 前記第1スライド部材及び前記第2スライド部材の少なくとも一方が、対応する前記第1リンク又は前記第2リンクに、前記関節の運動軸と平行な回転軸まわりに回動可能に設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の関節機構。
  6. 前記第1リンクと前記第2リンク又は前記第2スライド部材とに連結され、伸長時に前記第1リンクと前記第2リンクとを伸展させるモーメントを発生する弾性部材を更に備えることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の関節機構。
  7. 前記弾性部材の前記第1リンクに対する連結位置を、前記弾性部材の伸長方向に調整することで前記弾性部材によるモーメントを調整可能なモーメント調整機構を更に備えることを特徴とする請求項6に記載の関節機構。
  8. 前記第1体部が大腿であり、前記第2体部が下腿であり、前記関節が膝関節であり、
    前記第1スライド部材、前記中間スライド部材及び前記第2スライド部材が、前記膝関節の前方に配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の関節機構。
  9. 前記第1スライド部材と前記第2スライド部材とが取り得る瞬間回転中心の領域が、前記膝関節の運動軸の軌跡を包含することを特徴とする請求項8に記載の関節機構。
JP2017069857A 2017-03-31 2017-03-31 動作補助装置の膝関節機構 Active JP6856431B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069857A JP6856431B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 動作補助装置の膝関節機構
US15/937,909 US20180280180A1 (en) 2017-03-31 2018-03-28 Joint mechanism
CN201810265003.6A CN108685670B (zh) 2017-03-31 2018-03-28 关节机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069857A JP6856431B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 動作補助装置の膝関節機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018171142A JP2018171142A (ja) 2018-11-08
JP6856431B2 true JP6856431B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=63672312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069857A Active JP6856431B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 動作補助装置の膝関節機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180280180A1 (ja)
JP (1) JP6856431B2 (ja)
CN (1) CN108685670B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3616673B1 (en) * 2014-03-31 2023-06-07 Ekso Bionics Holdings, Inc. Wearable robotic device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1006283A3 (fr) * 1992-10-23 1994-07-12 Dumont Francoise Ghislaine Appareil d'assistance ou de suppleance du genou.
AU4179296A (en) * 1994-11-16 1996-06-06 Arnaud Andre Soubeiran Device for mutually moving two bodies
WO1997038759A1 (en) * 1996-04-15 1997-10-23 Ditta Individuale Prof. Pellis Giancarlo Adjustable rotation radius articulated joint for gym machines and knee tutors
JP4236900B2 (ja) * 2002-10-22 2009-03-11 本田技研工業株式会社 ロボットの関節構造
JP4315720B2 (ja) * 2003-04-01 2009-08-19 本田技研工業株式会社 ロボット等の関節部のケーブルガイド
US7452342B2 (en) * 2004-03-08 2008-11-18 Bonutti Research Inc. Range of motion device
JP5713388B2 (ja) * 2011-02-10 2015-05-07 国立大学法人山梨大学 膝関節運動補助装置
KR101418833B1 (ko) * 2012-08-01 2014-07-17 (주)트리플씨메디칼 내외측 힌지 상호작용식 무릎보조기
CN204521456U (zh) * 2015-03-31 2015-08-05 四川旭康医疗电器有限公司 一种便于调节的膝关节康复训练装置
CN104825312B (zh) * 2015-05-06 2016-11-30 电子科技大学 一种外骨骼机器人小腿自适应绑缚装置
CN105856196A (zh) * 2016-05-19 2016-08-17 成都润惠科技有限公司 一种膝关节外骨骼助力装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108685670B (zh) 2020-09-01
CN108685670A (zh) 2018-10-23
JP2018171142A (ja) 2018-11-08
US20180280180A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5230696A (en) Polycentric variable axis hinge for an orthopedic knee brace
EP1457176B1 (en) Knee brace
CN108652813B (zh) 踝关节机构
JP5189714B2 (ja) 膝装具及び外脚側ジョイント及び内脚側ジョイントのセット
JP6120421B2 (ja) 歩行支援機
JP5713388B2 (ja) 膝関節運動補助装置
CN111113372A (zh) 运动辅助设备
JP2007130459A (ja) 4軸補装具関節
US20210361457A1 (en) Adjustable knee brace
JP6856431B2 (ja) 動作補助装置の膝関節機構
AU760085B2 (en) Knee-assisting or knee-substitute apparatus
JP2012183277A (ja) リハビリ用膝装具
US10966854B1 (en) Brace with a variable resistance band system
WO2010032476A1 (ja) 膝装具および膝装具用ジョイント部材セット
JP6793406B2 (ja) 人体装具
WO2019044980A1 (ja) 歩行支援装置
JP7218739B2 (ja) 膝装具及び脚装具
JP2019010392A (ja) 下腿回旋装具
JP2004344297A (ja) 短下肢装具
JP2022123975A (ja) 膝装具及び脚装具
WO1993020782A1 (en) Anatomically correct knee brace hinge
Bähler Fundamental biomechanical principles in the orthotic treatment of the knee

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6856431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150