JP6855961B2 - 振動素子の周波数調整方法、振動素子、振動子、電子機器および移動体 - Google Patents

振動素子の周波数調整方法、振動素子、振動子、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6855961B2
JP6855961B2 JP2017129451A JP2017129451A JP6855961B2 JP 6855961 B2 JP6855961 B2 JP 6855961B2 JP 2017129451 A JP2017129451 A JP 2017129451A JP 2017129451 A JP2017129451 A JP 2017129451A JP 6855961 B2 JP6855961 B2 JP 6855961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight portion
vibrating element
vibrating
arm
vibrating arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017129451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019012963A (ja
Inventor
啓一 山口
啓一 山口
誠一郎 小倉
誠一郎 小倉
政宏 押尾
政宏 押尾
竜太 西澤
竜太 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017129451A priority Critical patent/JP6855961B2/ja
Priority to CN201810694946.0A priority patent/CN109217824B/zh
Priority to US16/023,057 priority patent/US11239407B2/en
Publication of JP2019012963A publication Critical patent/JP2019012963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855961B2 publication Critical patent/JP6855961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0528Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of clips
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • H03H9/215Crystal tuning forks consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0421Modification of the thickness of an element
    • H03H2003/0442Modification of the thickness of an element of a non-piezoelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/045Modification of the area of an element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Description

本発明は、振動素子の周波数調整方法、振動素子、振動子、電子機器および移動体に関するものである。
例えば、特許文献1には、一対の振動腕を有する音叉型の振動片と、この振動片を収納するパッケージと、を有する圧電デバイスが記載されている。また、振動腕の両面には周波数調整用の錘部が設けられている。このような圧電デバイスでは、振動片をパッケージに固定した状態で、レーザー光を上方から錘部に照射し、錘部の一部を除去することで、振動片の駆動周波数の調整を行っている。
特開2006−311444号公報
しかしながら、特許文献1に記載の振動片では、振動腕の両面に錘部が設けられているため、レーザー光を照射すると、振動腕の上面(パッケージの底面と反対側の面)の錘部のみならず下面(パッケージの底面側の面)の錘部までもが除去される。振動腕の下面は、パッケージの底面と対向しているため、下面の錘部から蒸散した飛沫(ドロス)は、パッケージの底面に付着し易い。パッケージの底面には配線が引き回されており、パッケージの底面に前記飛沫が付着してしまうと、配線同士の短絡や意図しない寄生容量の発生が生じ、圧電デバイスの電気的な特性が悪化するおそれがある。また、一旦パッケージに付着した飛沫が衝撃等により離脱し、再び振動片に付着してしまうと、電極同士の短絡が発生したり、質量の変化によって振動特性が悪化したりするおそれもある。
また、特許文献1の振動片では、振動腕の上面に配置された錘と、下面に配置された錘とで厚さ(質量)が異なっているため、振動腕の重心が振動腕の厚さ方向の中心からずれてしまう。そのため、駆動時において振動腕が面外(振動腕の厚さ方向)にも振動してしまい、振動漏れが大きくなるおそれがある。
本発明の目的は、振動漏れを抑制しつつ、飛沫が残存し難い振動素子の周波数調整方法、振動素子、振動子、電子機器および移動体を提供することにある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。
本発明の振動素子の周波数調整方法は、振動腕と、前記振動腕の一方の主面に配置されている第1錘部と、前記振動腕の他方の主面に配置されている第2錘部と、を有し、前記主面の法線方向からの平面視で、前記第1錘部は、前記第2錘部と重ならない非重なり領域を有する振動素子を準備する工程と、
配線部を備える基板を準備し、前記振動素子の前記他方の主面側を前記基板側に向けて、前記振動素子を前記基板に固定する工程と、
前記第1錘部の前記非重なり領域に前記一方の主面側からエネルギー線を照射して、前記第1錘部の前記非重なり領域の一部を除去し、前記振動腕の共振周波数を調整する工程と、を有していることを特徴とする。
これにより、振動漏れを抑制しつつ、飛沫が残存し難い振動素子の周波数調整方法を提供することができる。
本発明の振動素子の周波数調整方法では、前記準備する工程において準備される前記振動素子では、
前記第1錘部は、前記平面視で、前記振動腕の幅方向の中央を含む位置に配置されていることが好ましい。
これにより、第1錘部にエネルギー線を照射し易くなる。
本発明の振動素子の周波数調整方法では、前記準備する工程において準備される前記振動素子では、
前記第2錘部は、前記平面視で、前記振動腕の幅方向の中央を挟む両側部を含む位置に配置されていることが好ましい。
これにより、第1錘部に非重なり領域を形成し易くなる。
本発明の振動素子の周波数調整方法では、前記準備する工程では、前記第1錘部の質量が前記第2錘部の質量よりも大きいことが好ましい。
これにより、エネルギー線照射後の第1錘部と第2錘部との質量バランスを取り易くなる。
本発明の振動素子の周波数調整方法では、前記調整する工程では、前記振動腕の横断面視で、前記振動腕の厚さをTとし、前記第1錘部と前記第2錘部とからなる錘部の重心と前記振動腕の重心との前記振動腕の厚さ方向での離間距離をDとしたとき、0≦D≦0.2Tの関係を満足するように、前記第1錘部の一部を除去することが好ましい。
これにより、より効果的に、振動漏れを抑制することができる。
本発明の振動素子は、基部と、
基部から第1方向に延出する振動腕と、
前記振動腕の一方の主面に配置されている第1錘部と、
前記振動腕の他方の主面に配置されている第2錘部と、を有し、
前記主面の法線方向からの平面視で、前記第1錘部は、前記第2錘部と重ならない非重なり領域を前記振動腕の幅方向の中央を含む位置に有し、
前記振動腕の横断面視で、前記振動腕の厚さをTとし、前記第1錘部と前記第2錘部とからなる錘部の重心と前記振動腕の重心との前記振動腕の厚さ方向での離間距離をDとしたとき、0≦D≦0.2Tの関係を満足することを特徴とする。
これにより、振動漏れを抑制することのできる振動素子となる。
本発明の振動素子では、前記第1錘部および前記第2錘部は、前記振動腕の前記第1方向に直交し前記主面に平行な方向である第2方向の大きさが前記基部側より大きい幅広部であって、前記基部とは反対側の先端領域に設けられ、
前記第1錘部の前記第2方向の長さおよび前記第2錘部の前記第2方向の長さの少なくとも一方は、前記幅広部の前記第2方向の長さの1/2以上であることが好ましい。
これにより、錘部によって振動腕の剛性(特に捩じれ剛性)を高めることができる。
本発明の振動子は、本発明の振動素子と、
前記振動素子を収納するパッケージと、を有することを特徴とする。
これにより、本発明の振動素子の効果を享受でき、信頼性の高い振動子となる。
本発明の電子機器は、本発明の振動素子を有することを特徴とする。
これにより、本発明の振動素子の効果を享受でき、信頼性の高い電子機器となる。
本発明の移動体は、本発明の振動素子を有することを特徴とする。
これにより、本発明の振動素子の効果を享受でき、信頼性の高い移動体となる。
本発明の第1実施形態に係る振動子の断面図である。 図1に示す振動子が有する振動素子の平面図である。 図2中のA−A線断面図である。 図2中のB−B線断面図である。 図2に示す振動素子の駆動振動モードを示す模式図である。 図2に示す振動素子の検出振動モードを示す模式図である。 図2に示す振動素子が有する錘部を示す平面図である。 図2に示す振動素子が有する駆動腕の部分拡大平面図である。 図8中のC−C線断面図である。 図1に示す振動子が有する支持基板の平面図である。 図2に示す振動素子の変形例を示す平面図である。 振動素子の周波数調整工程を示すフローチャートである。 振動素子の周波数調整方法を説明するための平面図である。 振動素子の周波数調整方法を説明するための断面図である。 振動素子の周波数調整方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態に係る振動子が有する振動素子の部分拡大平面図である。 本発明の第3実施形態に係る振動子が有する振動素子の部分拡大断面図である。 本発明の第4実施形態に係る振動子が有する振動素子の平面図である。 図18に示す振動素子が有する錘部を示す平面図である。 本発明の第5実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 本発明の第6実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 本発明の第7実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 本発明の第8実施形態に係る移動体を示す斜視図である。 錘部の変形例を示す部分拡大平面図である。 錘部の変形例を示す部分拡大平面図である。 錘部の変形例を示す部分拡大平面図である。 錘部の変形例を示す部分拡大平面図である。
以下、本発明の振動素子の周波数調整方法、振動素子、振動子、電子機器および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態に係る振動素子の周波数調整方法、振動素子、振動子について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る振動子の断面図である。図2は、図1に示す振動子が有する振動素子の平面図である。図3は、図2中のA−A線断面図である。図4は、図2中のB−B線断面図である。図5は、図2に示す振動素子の駆動振動モードを示す模式図である。図6は、図2に示す振動素子の検出振動モードを示す模式図である。図7は、図2に示す振動素子が有する錘部を示す平面図である。図8は、図2に示す振動素子が有する駆動腕の部分拡大平面図である。図9は、図8中のC−C線断面図である。図10は、図1に示す振動子が有する支持基板の平面図である。図11は、図2に示す振動素子の変形例を示す平面図である。図12は、振動素子の周波数調整工程を示すフローチャートである。図13は、振動素子の周波数調整方法を説明するための平面図である。図14および図15は、それぞれ、振動素子の周波数調整方法を説明するための断面図である。なお、以下では、説明の便宜上、互いに直交する3つの軸をX軸、Y軸およびZ軸とする。
図1に示す振動子1は、角速度を検出することのできる角速度センサーデバイスである。これにより、姿勢検出が必要な各種電子機器に用いることのできる利便性の高い振動子1となる。このような振動子1は、パッケージ3と、パッケージ3内に収納された振動素子4、支持基板5およびICチップ6(回路素子)と、を有している。これにより、後述するような振動素子4の効果を享受でき、信頼性の高い振動子1が得られる。
−パッケージ−
図1に示すように、パッケージ3は、矩形の平面視形状をなし、上面に開口する凹部311を有するキャビティ状のベース31と、ベース31の上面にシームリング39を介して接合(シーム溶接)され、凹部311の開口を塞ぐ板状のリッド32と、を有している。パッケージ3は、凹部311の開口がリッド32で塞がれることにより形成された内部空間Sを有しており、この内部空間Sに振動素子4、支持基板5およびICチップ6を収容している。内部空間Sは、気密封止され、減圧状態(好ましくは真空状態)となっている。これにより、内部空間S内の粘性抵抗が減り、振動素子4を効率的に駆動することができる。ただし、内部空間Sの環境は、特に限定されず、大気圧状態であってもよいし、加圧状態であってもよい。
また、リッド32には未溶融状態において内部空間Sの内外を連通する溝321が形成されている。図示では、溝321がレーザー光等のエネルギー線の照射によって溶融されており、これにより、内部空間Sが気密封止されている。溝321は、内部空間S内の雰囲気を置換する際に用いられ、内部空間S内を置換した後に、レーザー光照射による溶融により封止される。これにより、内部空間Sを容易に所望の雰囲気とすることができる。
なお、リッド32の構成としては、特に限定されず、例えば、厚さ方向に貫通し、内部空間Sの内外を連通する貫通孔を有し、この貫通孔が封止材によって封止されている構成であってもよい。
また、ベース31は、内部空間Sに臨んで設けられた複数の内部端子331および複数の内部端子332と、底面に設けられた複数の外部端子333と、を有している。各内部端子331は、ICチップ6とボンディングワイヤーBWを介して電気的に接続されている。また、複数の内部端子331には、ベース31に形成された図示しない内部配線を介して内部端子332と電気的に接続されているものと、外部端子333と電気的に接続されているものと、がある。また、各内部端子332は、導電性の接合部材59を介して支持基板5と電気的に接続されている。なお、内部端子331、332や外部端子333の数や配置としては、特に限定されず、必要に応じて適宜設定すればよい。
ベース31の構成材料としては、特に限定されず、例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア等の酸化物セラミックス、窒化珪素、窒化アルミ、窒化チタン等の窒化物セラミックス等の各種セラミックスを用いることができる。また、リッド32の構成材料としては、特に限定されないが、ベース31の構成材料と線膨張係数が近似する部材であると良い。例えば、ベース31の構成材料を前述のようなセラミックスとした場合には、リッド32の構成材料を金属材料(例えばコバール等の合金)とするのが好ましい。
−振動素子−
振動素子4は、Z軸まわりの角速度ωzを検出することのできる角速度センサー素子である。このような振動素子4は、図2に示すように、振動体41を有している。振動体41は、Zカット水晶板から形成され、水晶の結晶軸であるX軸(電気軸)およびY軸(機械軸)で規定されるXY平面に広がりを有し、Z軸(光軸)方向に厚みを有している。
また、図2に示すように、振動体41は、基部42と、基部42からY軸方向両側に向けて延出する検出腕431、432と、基部42からX軸方向両側に向けて延出する連結腕441、442と、連結腕441の先端部からY軸方向両側に向けて延出する駆動腕451、452と、連結腕442の先端部からY軸方向両側に向けて延出する駆動腕453、454と、を有している。
なお、以下では、基部42と、連結腕441と駆動腕451、452との接続部と、連結腕441の基部42と前記接続部との間の部分と、連結腕442と駆動腕453、454との接続部と、連結腕442の基部42と前記接続部との間の部分と、基部420とも言う。この基部420は、主に、駆動腕451、452、453、454を支持する基部として機能する。
各駆動腕451、452、453、454は、その先端部に基端側よりも幅(X軸方向の長さ)が広い幅広部451a、452a、453a、454a(ハンマーヘッド)を有している。また、各検出腕431、432は、その先端部に基端部よりも幅が広い幅広部431a、432a(ハンマーヘッド)を有している。これにより、同じ周波数で比べた場合に、駆動腕451、452、453、454や検出腕431、432を短くすることができ、振動素子4の小型化を図ることができる。また、駆動腕451、452、453、454の長さが短くなることで、粘性抵抗が減り、発振特性(Q値)が向上する。ただし、各駆動腕451、452、453、454および各検出腕431、432の構成としては、これに限定されず、例えば、幅広部を有していなくてもよい。
また、図3に示すように、駆動腕451は、上面に形成された溝451bおよび下面に形成された溝451cを有している。また、図4に示すように、駆動腕452は、上面に形成された溝452bおよび下面に形成された溝452cを有している。また、図3に示すように、駆動腕453は、上面に形成された溝453bおよび下面に形成された溝453cを有している。また、図4に示すように、駆動腕454は、上面に形成された溝454bおよび下面に形成された溝454cを有している。これにより、後述する駆動振動モードにおける熱弾性損失が低減され、振動素子4のQ値を高めることができる。なお、これに限定されず、例えば、各駆動腕451、452、453、454は、溝を有していなくてもよい。
また、図2に示すように、振動素子4は、振動体41に配置された電極48を有している。電極48は、駆動信号電極481と、駆動接地電極482と、第1検出信号電極483と、第1検出接地電極484と、第2検出信号電極485と、第2検出接地電極486と、を有している。
駆動信号電極481は、駆動腕451、452の上面および下面と、駆動腕453、454の両側面と、に配置されている。一方、駆動接地電極482は、駆動腕451、452の両側面と、駆動腕453、454の上面および下面と、に配置されている。
また、第1検出信号電極483は、検出腕431の上面および下面に配置され、第1検出接地電極484は、検出腕431の両側面に配置されている。一方、第2検出信号電極485は、検出腕432の上面および下面に配置され、第2検出接地電極486は、検出腕432の両側面に配置されている。また、これら各電極481、482、483、484、485、486は、それぞれ、基部42に引き回されており、基部42において支持基板5と電気的に接続されている。
なお、電極48の構成としては、特に限定されないが、例えば、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)等の下地層に、Au(金)やAl(アルミ)、およびAu(金)やAl(アルミ)を主成分とする合金を積層した金属被膜で構成することができる。
振動素子4は、次のようにして検出軸であるZ軸まわりの角速度ωzを検出することができる。まず、駆動信号電極481および駆動接地電極482間に駆動信号を印加すると、駆動腕451、452、453、454が、図5に示すような駆動振動モードで振動する。駆動振動モードで駆動している状態で、振動素子4にZ軸まわりの角速度ωzが加わると、図6に示すような検出振動モードが新たに励振される。検出振動モードでは、駆動腕451、452、453、454にコリオリの力が作用して矢印Aに示す方向の振動が励振され、この振動に呼応するように、検出腕431、432が矢印Bに示す方向(X軸方向)に屈曲振動する。このような検出振動モードによって検出腕431、432に発生した電荷を第1、第2検出信号電極483、485および第1、第2検出接地電極484、486の間から検出信号として取り出し、この信号に基づいて角速度ωzを検出することができる。
ここで、駆動振動モードの周波数(駆動腕451、452、453、454の共振周波数)fdと、検出振動モードの周波数(検出腕431、432の共振周波数)fsとは、互いに異なるように設定されており、これらの差の絶対値(|fd−fs|)を「離調周波数Δf」と言う。なお、fd>fsであっても、fd<fsであってもよい。
また、図7に示すように、振動素子4は、振動体41に配置された錘部46、47を有している。錘部46は、各駆動腕451、452、453、454の幅広部451a、452a、453a、454aに設けられ、錘部47は、各検出腕431、432の幅広部431a、432aに設けられている。錘部46は、駆動腕451、452、453、454の周波数を調整するためのものであり、錘部47は、検出腕431、432の周波数を調整するためのものである。なお、説明の便宜上、図2では、錘部46、47の図示を省略しており、図7では、電極48の図示を省略している。
まず、錘部46について説明する。なお、錘部46の構成は、各駆動腕451、452、453、454で同じである。そのため、以下では、説明の便宜上、駆動腕451に設けられた錘部46について代表して説明し、他の駆動腕452、453、454に設けられた錘部46については、その説明を省略する。
図8および図9に示すように、錘部46は、幅広部451aの一方の主面(Z軸方向を法線方向とし、そのプラス側の主面)に配置された第1錘部461と、幅広部451aの他方の主面(Z軸方向を法線方向とし、そのマイナス側の主面)に配置された第2錘部462と、を有している。すなわち、錘部46は、幅広部451aの両面に配置されている。なお、正確には、第1錘部461は、幅広部451aの上面に配置された電極48上に配置されており、第2錘部462は、幅広部451aの下面に配置された電極48上に配置されている。
なお、第1錘部461と第2錘部462の配置は、逆であってもよい。すなわち、幅広部451aのZ軸方向マイナス側の主面に第1錘部461が配置され、プラス側の主面に第2錘部462が配置されていてもよい。
また、Z軸方向(幅広部451aの両主面の法線方向)から見た平面視で、第1錘部461は、第2錘部462と重ならない非重なり領域461aを有している。本実施形態では、第1錘部461は、その全域において第2錘部462と重なっておらず、その全域が非重なり領域461aで構成されている。ただし、第1錘部461の構成としては、非重なり領域461aを有していれば特に限定されず、例えば、一部が第2錘部462と重なっていてもよい。
第1、第2錘部461、462のうち、第1錘部461は、主に、周波数fdを調整する機能を有している。具体的には、後述する周波数調整方法でも説明するように、第1錘部461にレーザー光LLを照射して第1錘部461の質量を減少することで周波数fdを調整する。
一方、第2錘部462は、主に、第1錘部461との質量バランスを取って、振動素子4の振動漏れを低減する機能を有している。具体的には、錘部46が第1錘部461だけで構成されている場合には、錘部46を含めた駆動腕451全体の重心が上面側(第1錘部461側)に偏ってしまう。そのため、駆動振動モードにおいて駆動腕451がZ軸方向へ振動(不要振動)し、これが振動漏れの原因となる。そこで、振動素子4では、第1錘部461と反対側に第2錘部462を設け、前述したような重心の偏りを低減している。これにより、駆動振動モードでの駆動腕451のZ軸方向への振動(不要振動)を抑制し、振動漏れを低減することができる。
第1錘部461は、幅広部451aの縁部を除いて、幅広部451aの中央部に位置している。具体的には、Z軸方向から見た平面視で、駆動腕451の幅方向(X軸方向)の中央を通り、Y軸方向に延在する仮想線を中心線Lとしたとき、第1錘部461は、中心線Lと重なって配置されている。このように、第1錘部461を幅広部451aの中央部に配置することで、第1錘部461にレーザー光LLを照射し易くなる(図15参照)。また、レーザー光LLの照射によって第1錘部461の一部を除去した結果、中心線Lの両側で第1錘部461の質量に差が生じても、その差によって生じる駆動腕451の中心軸まわりの慣性モーメントを小さく抑えることができる。そのため、駆動振動モードにおける駆動腕451のY軸捩じり振動(不要振動)を効果的に抑制することができる。ただし、第1錘部461の配置としては、特に限定されず、例えば、幅広部451aの縁部に配置されていてもよい。
前述したように、第1錘部461は、レーザー光LLを照射し、その一部の除去することで周波数fdを調整するのに用いられる。したがって、図8に示すように、第1錘部461にはレーザー光LLの照射痕Rが形成されている。ただし、初めから周波数fdが目標範囲内にある場合等には、第1錘部461にレーザー光LLを照射する必要がないため、照射痕Rが形成されていなくてもよい。
一方、第2錘部462は、幅広部451aの中央部を除いて、幅広部451aの縁部に沿って配置されている。本実施形態では、第2錘部462は、幅広部451aの先端側の縁部451a’と、X軸方向両側の縁部451a”とに沿って配置されている。幅広部451aの中央部に配置された第1錘部461に対して、第2錘部462を幅広部451aの縁部に配置することで、第1錘部461に非重なり領域461aを容易に形成することができる。また、第2錘部462を十分に広く配置することができ、第1錘部461と第2錘部462との質量バランスを容易に取ることができる。ただし、第2錘部462の配置としては、特に限定されず、例えば、幅広部451aの中央部に配置されていてもよい。
前述したように、第2錘部462は、第1錘部461との質量バランスを取って、振動素子4の振動漏れを低減するために設けられている。そのため、第1錘部461とは異なって、第2錘部462にはレーザー光LLが照射されない。すなわち、第2錘部462にはレーザー光LLの照射痕Rが形成されていない。このように、第2錘部462にはレーザー光LLが照射されないため、レーザー光LLを照射し難い領域である幅広部451aの縁部に第2錘部462を配置しても、周波数fdの調整が煩雑となったり困難となったりすることがない。ただし、第2錘部462を周波数fdの調整用に用いてもよく、この場合は、第2錘部462にレーザー光LLが照射され、照射痕Rが形成される。
また、第1錘部461の質量をm1とし、第2錘部462の質量をm2としたとき、m1、m2は、|m1−m2|<m1の関係を満足しており、特に、本実施形態では、m1とm2とがほぼ等しい。そして、図9に示すように、駆動腕451の延出方向に垂直な断面視である横断面視で、駆動腕451の厚さ(Z軸方向の長さ)をTとし、第1錘部461と第2錘部462とからなる錘部46の重心G1と駆動腕451の重心G2とのZ軸方向における離間距離をDとしたとき、0≦D≦0.2Tの関係を満足している。なお、本実施形態では、駆動腕451は、実質的に上下対称に形成されているため、重心G2は、駆動腕451の厚さ方向の中心とほぼ一致している。
このような関係を満足することで、錘部46や電極48を含む駆動腕451全体の重心を駆動腕451の重心G2と交わるXY面Fと一致させることができるか、または、XY面Fの近傍に位置させることができる。そのため、駆動振動モードでの駆動腕451のZ軸方向への振動(不要振動)を効果的に抑制することができる。その結果、駆動振動モードでの不要振動(X軸方向以外の振動)の発生が抑制され、振動素子4の振動漏れを効果的に抑制することができる。
これに対して、0≦D≦0.2Tの関係を満足していない場合、すなわち、D>0.2Tである場合には、錘部46を含む駆動腕451全体の重心が駆動腕451の重心G2に対して大きく離間してしまう。そのため、錘部46を含む駆動腕451全体の質量バランスがZ軸方向に大きく崩れ、駆動振動モードにおいて、駆動腕451がZ軸方向に振動し易くなる。よって、駆動振動モードでの不要振動(X軸方向以外の振動)を十分に抑制できず、振動素子4の振動漏れが大きくなる。
なお、厚さTと離間距離Dとの関係としては、0≦D≦0.2Tの関係を満足していればよいが、さらに、0≦D≦0.1Tの関係を満足していることが好ましく、0≦D≦0.05Tの関係を満足しているのがより好ましい。これにより、上述した効果がより顕著なものとなる。
また、幅広部451aの上面に第1錘部461を配置し、下面に第2錘部462を配置することで、幅広部451aの上面には第1錘部461に起因する応力が働き、幅広部451aの下面には第2錘部462に起因する応力が働く。そのため、幅広部451aの上面に働く応力と下面に働く応力とのバランスを取ることができ、幅広部451aのZ軸方向への反りを低減することができる。このような点からも、駆動振動モードでの駆動腕451のZ軸方向への振動(不要振動)を効果的に抑制することができる。
本実施形態では、第1錘部461および第2錘部462は、それぞれ、レーザー照射される前では中心線Lに対して対称的に配置されている。これにより、中心線Lの両側で錘部46の質量をほぼ等しくすることができる。そのため、駆動腕451をバランスよくX軸方向に振動させることができる。ただし、これに限定されず、第1錘部461および第2錘部462は、それぞれ、平面視で、中心線Lに対して非対称に配置されていてもよい。ただし、この場合でも、錘部46全体として見たときに、中心線Lの両側で質量がほぼ等しくなっていることが好ましい。
また、図8に示すように、第1錘部461の幅W1(X軸方向の長さ)および第2錘部462の幅W2(X軸方向の長さ)は、それぞれ、幅広部451aの幅W(X軸方向の長さ)の1/2以上となっているのが好ましく、1/2以上、9/10以下となっているのがより好ましい。これにより、錘部46によって幅広部451aの剛性(特に捩じれ剛性)を高めることができる。また、第1錘部461に起因して幅広部451aの上面に加わる応力と第2錘部462に起因して幅広部451aの下面に加わる応力とのバランスを取ることができ、幅広部451aの反りをより効果的に抑制することができる。なお、幅W1とは、例えば、第1錘部461のX軸方向の両端部の最大離間距離を意味し、幅W2とは、例えば、第2錘部462のX軸方向の両端部の最大離間距離を意味する。
次に、錘部47について説明する。錘部47は、主に、検出振動モードの周波数fsを調整するために設けられている。錘部47にレーザー光LLを照射し、錘部47の一部を除去して検出腕431、432の質量を減少させることで、周波数fsを調整することができる。
図7に示すように、錘部47は、幅広部431a、432aの一方の主面(Z軸方向プラス側の主面)に配置されている。すなわち、錘部47は、錘部46のように、幅広部431a、432aの両面に配置されてはいない。これは、検出腕431、432は、駆動振動モードでは実質的に振動しないため、錘部47によって検出腕431、432の質量バランスがZ軸方向に崩れたとしても、振動漏れには影響しないためである。そのため、錘部47は、幅広部431a、432aの一方の主面にのみ配置されており、これにより、両面に配置する場合と比較して、錘部47の配置が簡単なものとなる。ただし、これに限定されず、錘部47は、Z軸方向マイナス側の主面に配置されていてもよいし、錘部46と同じように、幅広部431a、432aの両面に配置されていてもよい。
錘部46、47の構成材料としては、特に限定されず、例えば、Au(金)、Au(金)を主成分とする合金を用いることができる。また、第1錘部461、第2錘部462および錘部47の厚さとしては、電極48の厚さよりも十分に厚いことが好ましく、例えば、0.5μm以上10μm以下とすることができる。これにより、一度のレーザー光LLの照射で除去される錘部46、47の質量が適量となり、周波数fd、fsの調整を効率的かつ容易に行うことができる。
なお、第1錘部461の厚さと第2錘部462の厚さとは、ほぼ等しいことが好ましい。これにより、面積を考慮するだけで、第1錘部461と第2錘部462との質量バランスを取ることができる。そのため、振動素子4の設計や製造がより容易なものとなる。ただし、錘部46(第1、第2錘部461、462)および錘部47は、それぞれ、その形成領域の全域で厚さが均一となっていてもよいし、厚さが異なる部位を有していてもよい。
以上、振動素子4について説明した。このような振動素子4は、前述したように、基部420と、基部420からY軸方向(第1方向)に延出する振動腕としての駆動腕451と、駆動腕451の一方の主面(上面)に配置されている第1錘部461と、駆動腕451の他方の主面に配置されている第2錘部462と、を有している。また、前記主面の法線方向からの平面視で、第1錘部461は、第2錘部462と重ならない非重なり領域461aを駆動腕451の幅方向の中央を含む位置に有している。また、駆動腕451の横断面視で、駆動腕451の厚さをTとし、第1錘部461と第2錘部462とからなる錘部46の重心G1と駆動腕451の重心G2との振動腕451の厚さ方向での離間距離をDとしたとき、0≦D≦0.2Tの関係を満足している。これにより、前述したように、駆動振動モードでの不要振動(X軸方向以外の振動)の発生が抑制され、振動素子4の振動漏れを効果的に抑制することができる。
また、前述したように、振動素子4では、第1錘部461および第2錘部462は、それぞれ、駆動腕451の幅方向(第1方向に直交し前記主面に平行な方向である第2方向。すなわちX軸方向)の大きさが基部側より大きい幅広部451aであって、基部420とは反対側の先端領域に設けられている。そして、第1錘部461のX軸方向の長さおよび第2錘部462のX軸方向の長さは、それぞれ、幅広部451aのX軸方向の長さの1/2以上となっている。これにより、錘部46によって幅広部451aの剛性(特に捩じれ剛性)を高めることができる。また、第1錘部461に起因して幅広部451aの上面に加わる応力と、第2錘部462に起因して幅広部451aの下面に加わる応力の差を小さくすることができ、幅広部451aの反りをより効果的に抑制することができる。なお、これに限定されず、例えば、第1錘部461のX軸方向の長さおよび第2錘部462のX軸方向の長さの少なくとも一方が、幅広部451aのX軸方向の長さの1/2以上となっていてもよい。
−支持基板−
支持基板5(基板)は、従来から知られるTAB(Tape Automated Bonding)実装用の基板である。このような支持基板5は、図10に示すように、枠状の基部51と、基部51に設けられた複数(本実施形態では6本)のリード52(配線部)と、を有している。基部51は、導電性の接合部材59によってベース31に固定され、さらに、この接合部材59を介して各リード52と内部端子332とが電気的に接続されている。また、各リード52の先端部には導電性の接合部材58によって振動素子4の基部42が固定され、リード52と各電極481〜486とが電気的に接続されている。そのため、振動素子4は、支持基板5を介してベース31に支持されると共にICチップ6と電気的に接続されている。
−ICチップ−
図1に示すように、ICチップ6(回路素子)は、凹部311の底面に固定されている。ICチップ6には、例えば、外部のホストデバイスと通信を行うインターフェース部や、振動素子4を駆動し、振動素子4に加わった角速度ωzを検出する駆動/検出回路が含まれている。
以上、振動子1について説明したが、振動子1としては、特に限定されず、例えば、支持基板5を省略して振動素子4をベース31やICチップ6に固定してもよい。なお、振動素子4をベース31に固定する場合には、ベース31が本発明の「基板」に相当し、振動素子4をICチップ6に固定する場合には、ICチップ6が本発明の「基板」に相当する。
また、本実施形態では、振動素子4として角速度センサー素子を用い、振動子1を角速度センサーデバイスとして用いているが、これに限定されない。例えば、振動素子4として加速度センサー素子を用い、振動子1を加速度センサーデバイスとして用いてもよいし、振動素子4として発振素子を用い、振動子1を発振器として用いてもよい。
また、振動素子4の構成としても特に限定されない。例えば、図11に示すように、各幅広部431a、432a、451a、452a、453a、454aの角部が面取りされていてもよい。なお、図11では、説明の便宜上、電極48および錘部46、47の図示を省略している。
また、例えば、駆動腕451、452、453、454の1本ないし3本を省略してもよいし、他の駆動腕を有していてもよい。同様に、検出腕431、432のうちの一方を省略してもよいし、他の検出腕を有していてもよい。また、振動素子4の検出軸としては、Z軸に限定されず、例えば、X軸であってもよいし、Y軸であってもよい。また、X軸、Y軸およびZ軸のうちの複数の検出軸を有していてもよい。
次に、振動素子4の周波数調整方法(振動子1の製造方法)について説明する。図12に示すように、振動素子4の周波数調整方法は、振動素子4を準備する準備工程と、水晶ウエハ40上で振動素子4の周波数を調整する第1周波数調整工程と、振動素子4をパッケージ3にマウントするマウント工程と、振動素子4の周波数を調整する第2周波数調整工程と、パッケージ3を封止する封止工程と、を含んでいる。
[準備工程]
まず、図13に示すように、水晶ウエハ40を準備し、フォトリソグラフィー技法およびエッチング技法を用いて水晶ウエハ40をパターニングすることで、水晶ウエハ40に複数の振動体41を形成する。次に、スパッタリング等によって、振動体41の表面に電極48を形成する。さらに、スパッタリング等によって、各幅広部451a、452a、453a、454aに錘部46(第1錘部461および第2錘部462)を形成すると共に、幅広部431a、432aに錘部47を形成する。
ここで、本工程では、第1錘部461の質量が第2錘部462の質量よりも大きくなるように錘部46を形成する。前述したように、第1、第2錘部461、462のうち、第1錘部461だけが後にレーザー光LLの照射によって一部が除去される。そのため、それを見越して第1錘部461の質量を第2錘部462の質量よりも大きくしておくことで、レーザー光LLを照射した後の第1錘部461の質量と第2錘部462の質量との差を小さくすることができる。その結果、より効果的に、駆動振動モードでの不要振動が抑えられ、振動素子4の振動漏れを抑制することができる。なお、第1錘部461の質量と第2錘部462の質量との差は、特に限定されないが、レーザー光LLの照射によって第1錘部461から除去される質量とほぼ等しいことが好ましい。レーザー光LLの照射によって第1錘部461から除去される質量は、例えば、実験、シミュレーション等から予め算出することができる。
また、本工程で準備された振動素子4では、駆動腕451に配置された第1錘部461は、幅広部451aの中央部に配置されている(図8参照)。すなわち、第1錘部461は、駆動腕451の中心線Lを含む位置に配置されている。これにより、第1錘部461にレーザー光LLを照射し易くなる。駆動腕452、453、454に配置された第1錘部461についても同様である。
また、本工程で準備された振動素子4では、駆動腕451に配置された第2錘部462は、幅広部451aの中央部を避けて、先端側の縁部451a’と、X軸方向両側の縁部451a”とに沿って配置されている(図8参照)。すなわち、第2錘部462は、駆動腕451の幅方向の中央を挟む両側部を含む位置に配置されている。これにより、第1錘部461に非重なり領域461aを容易に設けることができる。また、第2錘部462を十分に広く配置することができ、第1錘部461と第2錘部462との質量バランスを容易に取ることができる。
[第1周波数調整工程]
次に、水晶ウエハ40上で振動素子4の周波数fd、fsを粗調する。具体的には、必要に応じて、駆動腕451、452、453、454に設けられた第1錘部461にレーザー光LL(エネルギー線)を照射し、第1錘部461の一部を除去して質量を減少させることで、駆動振動モードの周波数fdを調整(例えば、周波数のバラつきが500ppm程度となるように粗調)する。同様に、必要に応じて、検出腕431、432に設けられた錘部47にレーザー光LLを照射し、錘部47の一部を除去して質量を減少させることで、検出振動モードの周波数fsを調整する。なお、レーザー光LLとしては、特に限定されず、例えば、YAG、YVO、エキシマレーザー等のパルス状レーザー光、炭酸ガスレーザー等の連続発振レーザー光を用いることができる。また、エネルギー線としては、レーザー光LLに限定されず、例えば、電子ビームを用いてもよい。
このように、水晶ウエハ40上で、すなわち、振動素子4をパッケージ3に接合する前に周波数fd、fsを調整することで、調整時に蒸散した錘部46、47がパッケージ3に付着してしまうことによる悪影響を抑制することができる。なお、本実施形態では、駆動腕451、452、453、454に設けられた第1錘部461の一部を除去して周波数fdを調整しているが、これに限定されず、第2錘部462の一部を除去して周波数fdを調整してもよいし、第1、第2錘部461、462の一部を除去して周波数fdを調整してもよい。
[マウント工程]
次に、図14に示すように、振動素子4を水晶ウエハ40から切り取って、支持基板5を介してベース31に接合する。なお、この際、第1錘部461がリッド32側を向き、第2錘部462がベース31の底面側を向くように振動素子4を配置する。このように、振動素子4をパッケージ3に収納すると、応力等の環境変化に起因して、振動素子4の駆動振動モードの周波数fdが変化する。
[第2周波数調整工程]
前述したように、マウント工程において周波数fdが変化するため、本工程では、再び、レーザー光LLを用いて第1錘部461の一部を除去することで、周波数fdを調整する。
具体的には、図15に示すように、レーザー光LLを駆動腕451、452、453、454の第1錘部461(非重なり領域461a)に照射し、周波数fdを目標値に合わせ込む。本工程では、レーザー光LLは、第2錘部462には照射されず、第2錘部462の一部がレーザー光LLによって除去されることがない。そのため、次のような効果を発揮することができる。
このレーザー光LLの照射は、大気圧下でベース31の開口付近に排気口を備えた装置内で行われ、第1錘部461は、振動素子4の上面(リッド32側の面)に配置されているため、レーザー照射によって蒸散した飛沫(ドロス)は、ベース31の開口を介してパッケージ3外に排気口に向かう気流により排出され易い。これに対して、第2錘部462は、振動素子4の下面に配置されているため、レーザー照射によって蒸散した飛沫(ドロス)は、第1錘部461の飛沫と比べてパッケージ3外に排出され難い。そのため、第1錘部461のみにレーザー照射することで、パッケージ3内に第1錘部461の飛沫が残存し難くなる。
パッケージ3内に残存した錘部46の飛沫が支持基板5やベース31に付着してしまうと、例えば、リード52同士の短絡や内部端子331同士の短絡が生じたり、意図しない寄生容量が形成されたりし、振動子1の電気的な特性が悪化してしまう。特に、第2錘部462が配置されている振動素子4の下面は、支持基板5およびベース31の底面と対向しているため、第2錘部462から蒸散した飛沫は、支持基板5やベース31に付着し易く、上述した問題が発生する可能性が高くなる。また、一旦、支持基板5やベース31に付着した飛沫が衝撃等により離脱し、再び振動素子4に付着してしまうと、電極同士の短絡が発生したり、質量の変化によって振動特性が悪化したりするおそれもある。
このように、第1錘部461だけにレーザー光LLを照射し、第2錘部462にはレーザー光LLを照射しないことで、パッケージ3内に錘部46の飛沫が残存し難くなり、振動子1の電気特性や振動素子4の振動特性の悪化(経時的な変化を含む)を効果的に抑制することができる。
なお、第1錘部461を貫通したレーザー光LLが幅広部451aの下面に配置された電極48に照射され、電極48が蒸散するおそれがある。しかしながら、電極48は、第2錘部462に比べて十分に薄く形成されているため、蒸散する量が極めて少ない。そのため、仮に、幅広部451aの下面に配置された電極の一部が蒸散しても、第2錘部462が蒸散することにより生じる上述した問題は、実質的に生じない。また、このレーザー光LLの照射は、大気圧下でなく真空装置内の真空下で行ってもよい。
本工程の終了時では、駆動腕451の厚さ(Z軸方向の長さ)をTとし、第1錘部461と第2錘部462とからなる錘部46の重心G1と駆動腕451の重心G2とのZ軸方向における離間距離をDとしたとき、0≦D≦0.2Tの関係を満足している。駆動腕452、453、454についても同様である。これにより、前述したように、駆動振動モードでの駆動腕451のZ軸方向への振動(不要振動)を効果的に抑制することができる。その結果、駆動振動モードでの不要振動(X軸方向以外の振動)の発生が抑制され、振動素子4の振動漏れを効果的に抑制することができる。
[封止工程]
次に、シームリング39を介してリッド32をベース31の上面にシーム溶接することで、リッド32をベース31に接合する。次に、リッド32の溝321を介してパッケージ3内を減圧状態とし、溝321にレーザー光を照射して溝321を溶融することで溝321を塞ぐ。これにより、内部空間Sが気密封止され、振動子1が得られる。
以上、振動素子4の周波数調整方法について説明した。このような振動素子4の周波数調整方法は、前述したように、駆動腕451、452、453、454(振動腕)と、駆動腕451、452、453、454の上面(一方の主面)に配置されている第1錘部461と、駆動腕451、452、453、454の下面(他方の主面)に配置されている第2錘部462と、を有し、主面の法線方向からの平面視で、第1錘部461は、第2錘部462と重ならない非重なり領域461aを有する振動素子4を準備する工程(準備工程)と、リード52(配線部)を備える支持基板5(基板)を準備し、振動素子4の下面側を支持基板5側に向けて、振動素子4を支持基板5に固定する工程(マウント工程)と、第1錘部461の非重なり領域461aに上面側からレーザー光LL(エネルギー線)を照射して、第1錘部461の非重なり領域461aの一部を除去し、駆動腕451、452、453、454の共振周波数を調整する工程(第2周波数調整工程)と、を有している。これにより、前述したように、支持基板5に錘部46の飛沫が付着し難くなり、振動子1の電気特性や振動素子4の振動特性の悪化(経時的な変化を含む)を効果的に抑制することができる。
また、前述したように、準備工程において準備される振動素子4では、第1錘部461は、平面視で、駆動腕451、452、453、454の幅方向の中央を含む位置に配置されている。これにより、各駆動腕451、452、453、454において、第1錘部461にレーザー光LLを照射し易くなる。
また、前述したように、準備工程において準備される振動素子4では、第2錘部462は、平面視で、駆動腕451、452、453、454の幅方向の中央を挟む両側部を含む位置に配置されている。これにより、第1錘部461に非重なり領域461aを容易に設けることができる。また、第2錘部462を十分に広く配置することができ、第1錘部461と第2錘部462との質量バランスを容易に取ることができる。
また、前述したように、準備工程では、第1錘部461の質量が第2錘部462の質量よりも大きくなっている。これにより、第2周波数調整工程後の第1錘部461の質量と第2錘部462の質量との差を小さくすることができる。その結果、より効果的に、駆動振動モードでの不要振動が抑えられ、振動素子4の振動漏れを抑制することができる。
また、前述したように、第2周波数調整工程では、駆動腕451、452、453、454の横断面視で、駆動腕451、452、453、454の厚さをTとし、第1錘部461と第2錘部462とからなる錘部46の重心G1と駆動腕451、452、453、454の重心G2との振動腕451、452、453、454の厚さ方向での離間距離をDとしたとき、0≦D≦0.2Tの関係を満足するように、第1錘部461の一部を除去している。これにより、前述したように、駆動振動モードでの駆動腕451、452、453、454のZ軸方向への振動(不要振動)を効果的に抑制することができる。その結果、駆動振動モードでの不要振動(X軸方向以外の振動)の発生が抑制され、振動素子4の振動漏れを効果的に抑制することができる。
なお、振動素子4の周波数調整方法としては、特に限定されず、例えば、第1周波数調整工程や、封止工程を省略してもよい。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る振動子について説明する。
図16は、本発明の第2実施形態に係る振動子が有する振動素子の部分拡大平面図である。
本実施形態に係る振動子1では、主に、振動素子4が有する錘部46の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態の振動子1と同様である。
なお、以下の説明では、第2実施形態の振動子1に関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図16では前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図16に示すように、本実施形態の振動素子4では、第1錘部461は、Z軸方向から見た平面視で、第2錘部462と重ならない非重なり領域461aと、第2錘部462と重なる重なり領域461a’と、を有している。なお、図16では、説明の便宜上、駆動腕451のみを図示しているが、他の駆動腕452、453、454についても同様である。
これにより、例えば、第1周波数調整工程において、レーザー光LLを重なり領域461a’に照射し、第1錘部461の一部と共に第2錘部462の一部を除去することで、一度のレーザー光LLの照射でより大きく駆動腕451の質量を減少させることができる。そのため、効率的に、周波数fdを調整することができる。また、例えば、重なり領域461a’にレーザー光LLを照射することで、周波数fdの粗調を行い、非重なり領域461aにレーザー光LLを照射することで、周波数fdの微調を行うこともできる。
なお、第2周波数調整工程では、前述した第1実施形態と同様に、第1錘部461の非重なり領域461aにレーザー光LLを照射すればよい。
このような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る振動子について説明する。
図17は、本発明の第3実施形態に係る振動子が有する振動素子の部分拡大断面図である。
本実施形態に係る振動子1では、主に、振動素子4が有する電極48の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態の振動子1と同様である。
なお、以下の説明では、第3実施形態の振動子1に関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図17では前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図17に示すように、本実施形態の振動素子4では、幅広部451aの下面であってZ軸方向から見た平面視で第1錘部461と重なる領域には電極48(駆動接地電極482。ただし、駆動腕453、454では駆動信号電極481)が配置されていない。なお、図17では、説明の便宜上、駆動腕451のみを図示しているが、他の駆動腕452、453、454についても同様である。
これにより、第2周波数調整工程において、幅広部451a、452a、453a、454aの下面に配置された電極48にレーザー光LLが照射され、当該電極48が蒸散してしまうことを抑制することができる。そのため、前述した第1実施形態と比べて、パッケージ3内に飛沫がより残り難くなる。
このような第3実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係る振動子について説明する。
図18は、本発明の第4実施形態に係る振動子が有する振動素子の平面図である。図19は、図18に示す振動素子が有する錘部を示す平面図である。
本実施形態に係る振動子1では、主に、振動素子6の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態の振動子1と同様である。
なお、以下の説明では、第4実施形態の振動子1に関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図18および図19では前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
振動素子6は、Y軸まわりの角速度ωyを検出することのできる角速度センサー素子である。このような振動素子6は、図18に示すように、振動体61と、振動体61に配置された電極68と、を有している。
振動体61は、Zカット水晶板から形成され、水晶の結晶軸であるX軸(電気軸)およびY軸(機械軸)で規定されるXY平面に広がりを有し、Z軸(光軸)方向に厚みを有している。また、振動体61は、基部62と、基部62からY軸方向マイナス側に向けて延出する検出腕631、632と、基部62からY軸方向プラス側に向けて延出する駆動腕651、652と、を有している。駆動腕651、652は、振動素子6を振動駆動させるための振動腕であり、検出腕631、632は、角速度ωyが加わることで発生するコリオリ力によって振動し、コリオリ力に基づいた信号を取得するための振動腕である。
また、電極68は、駆動信号電極681と、駆動接地電極682と、第1検出信号電極683と、第2検出信号電極684と、第1検出接地電極685と、第2検出接地電極686と、を有している。
駆動信号電極681は、駆動腕651の上下面と駆動腕652の両側面とに配置されており、駆動接地電極682は、駆動腕651の両側面と駆動腕652の上下面とに配置されている。一方、第1検出信号電極683は、検出腕631の上面のX軸方向マイナス側および下面のX軸方向プラス側に配置されており、第1検出接地電極685は、検出腕631の上面のX軸方向プラス側および下面のX軸方向マイナス側に配置されている。また、第2検出信号電極684は、検出腕632の上面のX軸方向マイナス側および下面のX軸方向プラス側に配置されており、第2検出接地電極686は、検出腕632の上面のX軸方向プラス側および下面のX軸方向マイナス側に配置されている。
このような振動素子6は、次のようにして角速度ωyを検出する。駆動信号電極681および駆動接地電極682間に駆動信号(駆動電圧)を印加すると、駆動腕651、652がX軸方向に逆相で屈曲振動する。この状態では、駆動腕651、652の振動が互いにキャンセルされるため、検出腕631、632は実質的に振動しない。この状態でY軸まわりの角速度ωyが加わると、駆動腕651、652にコリオリの力が作用してZ軸方向の屈曲振動が励振され、この屈曲振動に呼応するように、検出腕631、632がZ軸方向に屈曲振動する。このような屈曲振動によって検出腕631に発生した電荷を第1検出信号電極683から第1検出信号として取り出し、検出腕632に発生した電荷を第2検出信号電極684から第2検出信号として取り出し、これら第1、第2検出信号に基づいて角速度ωyを検出することができる。
また、図19に示すように、振動素子6は、振動体61に配置された錘部46、47を有している。錘部46は、各駆動腕651、652の幅広部651a、652aに設けられ、錘部47は、各検出腕631、632の幅広部631a、632aに設けられている。
このような第4実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態に係る電子機器について説明する。
図20は、本発明の第5実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図20に示すモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューター1100は、本発明の振動素子を備える電子機器を適用したものである。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、角速度センサーとして機能する振動素子4が内蔵されている。ここで、振動素子4としては、例えば、前述した実施形態のいずれかを用いることができる。
このようなパーソナルコンピューター1100(電子機器)は、振動素子4を有している。そのため、前述した振動素子4の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。なお、振動素子4は、例えば、前述した実施形態のような振動子1としてパーソナルコンピューター1100に内蔵されていてもよい。
<第6実施形態>
次に、本発明の第6実施形態に係る電子機器について説明する。
図21は、本発明の第6実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図21に示す携帯電話機1200(PHSも含む)は、本発明の振動素子を備える電子機器を適用したものである。この図において、携帯電話機1200は、アンテナ(図示せず)、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1208が配置されている。このような携帯電話機1200には、角速度センサーとして機能する振動素子4が内蔵されている。ここで、振動素子4としては、例えば、前述した実施形態のいずれかを用いることができる。
このような携帯電話機1200(電子機器)は、振動素子4を有している。そのため、前述した振動素子4の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。なお、振動素子4は、例えば、前述した実施形態のような振動子1として携帯電話機1200に内蔵されていてもよい。
<第7実施形態>
次に、本発明の第7実施形態に係る電子機器について説明する。
図22は、本発明の第7実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図22に示すデジタルスチールカメラ1300は、本発明の振動素子を備える電子機器を適用したものである。この図において、ケース(ボディー)1302の背面には表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。
また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。そして、撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押すと、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。このようなデジタルスチールカメラ1300には、角速度センサーとして機能する振動素子4が内蔵されている。ここで、振動素子4としては、例えば、前述した実施形態のいずれかを用いることができる。
このようなデジタルスチールカメラ1300(電子機器)は、振動素子4を有している。そのため、前述した振動素子4の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。なお、振動素子4は、例えば、前述した実施形態のような振動子1としてデジタルスチールカメラ1300に内蔵されていてもよい。
なお、本発明の電子機器は、前述した実施形態のパーソナルコンピューターおよび携帯電話機、本実施形態のデジタルスチールカメラの他にも、例えば、スマートフォン、タブレット端末、時計(スマートウォッチを含む)、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンタ)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等のウェアラブル端末、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、移動体端末基地局用機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、ネットワークサーバー等に適用することができる。
<第8実施形態>
次に、本発明の第8実施形態に係る移動体について説明する。
図23は、本発明の第8実施形態に係る移動体を示す斜視図である。
図23に示す自動車1500は、本発明の振動素子を備える移動体を適用した自動車である。この図において、自動車1500には、角速度センサーとして機能する振動素子4が内蔵されており、振動素子4によって車体1501の姿勢を検出することができる。振動素子4の検出信号は、車体姿勢制御装置1502に供給され、車体姿勢制御装置1502は、その信号に基づいて車体1501の姿勢を検出し、検出結果に応じてサスペンションの硬軟を制御したり、個々の車輪1503のブレーキを制御したりすることができる。ここで、振動素子4としては、例えば、前述した実施形態のいずれかを用いることができる。
このような自動車1500(移動体)は、振動素子4を有している。そのため、前述した振動素子4の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。なお、振動素子4は、例えば、前述した実施形態のような振動子1として自動車1500に内蔵されていてもよい。
なお、振動素子4は、他にも、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
また、移動体としては、自動車1500に限定されず、例えば、飛行機、ロケット、人工衛星、船舶、AGV(無人搬送車)、二足歩行ロボット、ドローン等の無人飛行機等にも適用することができる。
以上、本発明の振動素子の周波数調整方法、振動素子、振動子、電子機器および移動体を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、本発明は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
また、錘部46の構成としては、特に限定されず、前述した第1実施形態および第3実施形態の他にも、例えば、図24ないし図27に示すような構成であってもよい。なお、図24ないし図27では、説明の便宜上、駆動腕451について図示しているが、他の駆動腕452、453、454についても同様である。
図24に示す錘部46では、第1錘部461は、幅広部451aの先端側に設けられており、第2錘部462は、第1錘部461よりも幅広部451aの基端側に設けられている。また、第1錘部461および第2錘部462は、それぞれ、幅広部451aの外縁を避けて配置されている。このように、幅広部451aの外縁を避けて第1、第2錘部461、462を配置することで、仮に、製造時のマスクずれ等によって第1、第2錘部461、462の位置がXY面内方向にずれてしまっても、第1、第2錘部461、462の形状(大きさ)までもがずれてしまうことを抑制することができる。そのため、所望の質量を有する第1、第2錘部461、462を配置し易くなる。
図25に示す錘部46では、第1錘部461は、幅広部451aの先端側に凸となる凸形状となっている。具体的には、第1錘部461は、基部461bと、基部461bよりも幅(X軸方向の長さ)が小さく、基部461bから先端側へ突出する突出部461cと、を有している。一方、第2錘部462は、基部461bよりも幅広部451aの基端側に位置する第1部位462aと、突出部461cのX軸方向両側に位置する一対の第2部位462bと、を有している。このような構成の錘部46では、幅広部451aの先端側の質量(突出部461cおよび一対の第2部位462bの総質量)が基端側の質量(基部461bと第1部位462aの総質量)よりも小さくなっている。駆動腕451の先端側ほど、質量に対する周波数変化が大きくなるため、図25の構成のように、駆動腕451の先端側の質量を軽くすると、錘部46がY軸方向にずれることで周波数変化の効果が変動し、周波数変化量の影響を小さく抑えることができる。また、仮に、駆動腕451において錘部46がY軸方向プラス側にずれると、駆動腕452でも錘部46がY軸方向プラス側にずれてしまう。そのため、駆動腕451、452で質量のアンバランスが生じ、駆動振動モードにおいて、Y軸方向への振動(不要振動)が生じてしまうが、図25の構成とすることで、駆動腕451、452で質量のアンバランスを小さく抑えることができる。そのため、駆動振動モードでのY軸方向への振動(不要振動)を効果的に抑制することができる。
図26に示す錘部46では、第1錘部461は、幅広部451aの先端側に凸となる凸形状となっている。具体的には、第1錘部461は、基部461fと、基部461fよりも幅(X軸方向の長さ)が小さく、基部461fから先端側へ突出する突出部461gと、を有している。同様に、第2錘部462は、幅広部451aの先端側に凸となる凸形状となっている。具体的には、第2錘部462は、基部462fと、基部462fよりも幅(X軸方向の長さ)が小さく、基部462fから先端側へ突出する突出部462gと、を有している。また、第1錘部461は、中心線LのX軸方向マイナス側に位置し、第2錘部462は、中心線LのX軸方向プラス側に位置している。さらに、第1、第2錘部461、462は、中心線Lに対して対称に配置されている。このような構成によれば、例えば、図25の構成と同様の効果を発揮することができる。
図27に示す錘部46では、第1錘部461は、幅広部451aの先端側に凸となる凸形状となっている。具体的には、第1錘部461は、基部461bと、基部461bよりも幅(X軸方向の長さ)が小さく、基部461bから先端側へ突出する突出部461cと、を有している。一方、第2錘部462は、平面視で、第1錘部461を囲むように配置されている。具体的には、第2錘部462は、第1錘部461よりも基端側に位置し、X軸方向に延在する基部462cと、基部462cの一端部から幅広部451aの外縁に沿って先端側へ延出する第1延出部462dと、基部462cの他端部から幅広部451aの外縁に沿って先端側へ延出する第2延出部462eと、を有しており、第1延出部462dと第2延出部462eとで第1錘部461を挟み込んでいる。このような構成によれば、例えば、図25の構成と同様の効果を発揮することができる。
1…振動子、3…パッケージ、31…ベース、311…凹部、32…リッド、321…溝、331、332…内部端子、333…外部端子、39…シームリング、4…振動素子、40…水晶ウエハ、41…振動体、42、420…基部、431…検出腕、431a…幅広部、432…検出腕、432a…幅広部、441、442…連結腕、451…駆動腕、451a…幅広部、451a”、451a’…縁部、451b、451c…溝、452…駆動腕、452a…幅広部、452b、452c…溝、453…駆動腕、453a…幅広部、453b、453c…溝、454…駆動腕、454a…幅広部、454b、454c…溝、46…錘部、461…第1錘部、461a…非重なり領域、461a’…重なり領域、461b…基部、461c…突出部、461f…基部、461g…突出部、462…第2錘部、462a…第1部位、462b…第2部位、462c…基部、462d…第1延出部、462e…第2延出部、462f…基部、462g…突出部、47…錘部、48…電極、481…駆動信号電極、482…駆動接地電極、483…第1検出信号電極、484…第1検出接地電極、485…第2検出信号電極、486…第2検出接地電極、5…支持基板、51…基部、52…リード、58、59…接合部材、6…振動素子、61…振動体、62…基部、631…検出腕、631a…幅広部、632…検出腕、632a…幅広部、651…駆動腕、651a…幅広部、652…駆動腕、652a…幅広部、68…電極、681…駆動信号電極、682…駆動接地電極、683…第1検出信号電極、684…第2検出信号電極、685…第1検出接地電極、686…第2検出接地電極、1100…パーソナルコンピューター、1102…キーボード、1104…本体部、6…ICチップ、1106…表示ユニット、1108…表示部、1200…携帯電話機、1202…操作ボタン、1204…受話口、1206…送話口、1208…表示部、1300…デジタルスチールカメラ、1302…ケース、1304…受光ユニット、1306…シャッターボタン、1308…メモリー、1310…表示部、1500…自動車、1501…車体、1502…車体姿勢制御装置、1503…車輪、BW…ボンディングワイヤー、D…離間距離、F…XY面、G1、G2…重心、L…中心線、LL…レーザー光、R…照射痕、S…内部空間、ωz、ωy…角速度

Claims (9)

  1. 振動腕と、前記振動腕の一方の主面に配置されている第1錘部と、前記振動腕の他方の主面に配置されている第2錘部と、を有し、前記主面の法線方向からの平面視で、前記第1錘部は、前記第2錘部と重ならない非重なり領域を有する振動素子を準備する工程と、
    配線部を備える基板を準備し、前記振動素子の前記他方の主面側を前記基板側に向けて、前記振動素子を前記基板に固定する工程と、
    前記第1錘部の前記非重なり領域に前記一方の主面側からエネルギー線を照射して、前記第1錘部の前記非重なり領域の一部を除去し、前記振動腕の共振周波数を調整する工程と、を有し
    前記調整する工程では、前記振動腕の横断面視で、前記振動腕の厚さをTとし、前記第1錘部と前記第2錘部とからなる錘部の重心と前記振動腕の重心との前記振動腕の厚さ方向での離間距離をDとしたとき、0≦D≦0.2Tの関係を満足するように、前記第1錘部の一部を除去することを特徴とする振動素子の周波数調整方法。
  2. 前記準備する工程において準備される前記振動素子では、
    前記第1錘部は、前記平面視で、前記振動腕の幅方向の中央を含む位置に配置されている請求項1に記載の振動素子の周波数調整方法。
  3. 前記準備する工程において準備される前記振動素子では、
    前記第2錘部は、前記平面視で、前記振動腕の幅方向の中央を挟む両側部を含む位置に配置されている請求項1または2に記載の振動素子の周波数調整方法。
  4. 前記準備する工程では、前記第1錘部の質量が前記第2錘部の質量よりも大きい請求項1ないし3のいずれか1項に記載の振動素子の周波数調整方法。
  5. 基部と、
    基部から第1方向に延出する振動腕と、
    前記振動腕の一方の主面に配置されている第1錘部と、
    前記振動腕の他方の主面に配置されている第2錘部と、を有し、
    前記主面の法線方向からの平面視で、前記第1錘部は、前記第2錘部と重ならない非重なり領域を前記振動腕の幅方向の中央を含む位置に有し、
    前記振動腕の横断面視で、前記振動腕の厚さをTとし、前記第1錘部と前記第2錘部とからなる錘部の重心と前記振動腕の重心との前記振動腕の厚さ方向での離間距離をDとしたとき、0≦D≦0.2Tの関係を満足することを特徴とする振動素子。
  6. 前記第1錘部および前記第2錘部は、前記振動腕の前記第1方向に直交し前記主面に平行な方向である第2方向の大きさが前記基部側より大きい幅広部であって、前記基部とは反対側の先端領域に設けられ、
    前記第1錘部の前記第2方向の長さおよび前記第2錘部の前記第2方向の長さの少なくとも一方は、前記幅広部の前記第2方向の長さの1/2以上である請求項に記載の振動素子。
  7. 請求項またはに記載の振動素子と、
    前記振動素子を収納するパッケージと、を有することを特徴とする振動子。
  8. 請求項またはに記載の振動素子を有することを特徴とする電子機器。
  9. 請求項またはに記載の振動素子を有することを特徴とする移動体。
JP2017129451A 2017-06-30 2017-06-30 振動素子の周波数調整方法、振動素子、振動子、電子機器および移動体 Active JP6855961B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129451A JP6855961B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 振動素子の周波数調整方法、振動素子、振動子、電子機器および移動体
CN201810694946.0A CN109217824B (zh) 2017-06-30 2018-06-29 振动元件及其频率调整方法、振子、电子设备和移动体
US16/023,057 US11239407B2 (en) 2017-06-30 2018-06-29 Frequency adjustment method of vibrator element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129451A JP6855961B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 振動素子の周波数調整方法、振動素子、振動子、電子機器および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019012963A JP2019012963A (ja) 2019-01-24
JP6855961B2 true JP6855961B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=64738911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017129451A Active JP6855961B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 振動素子の周波数調整方法、振動素子、振動子、電子機器および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11239407B2 (ja)
JP (1) JP6855961B2 (ja)
CN (1) CN109217824B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6855961B2 (ja) * 2017-06-30 2021-04-07 セイコーエプソン株式会社 振動素子の周波数調整方法、振動素子、振動子、電子機器および移動体
JP2020144062A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体
JP7251383B2 (ja) * 2019-07-29 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2021132315A (ja) 2020-02-20 2021-09-09 セイコーエプソン株式会社 振動素子、振動デバイス、電子機器、移動体および振動素子の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3843779B2 (ja) 2001-08-14 2006-11-08 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、圧電デバイスを利用した携帯電話装置及び圧電デバイスを利用した電子機器
JP2006311444A (ja) 2005-05-02 2006-11-09 Seiko Epson Corp 圧電振動片およびその製造方法、並びにこの圧電振動片を利用した圧電デバイス
JP5581887B2 (ja) * 2009-12-29 2014-09-03 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器、電子機器、および周波数調整方法
JP2011155629A (ja) * 2009-12-29 2011-08-11 Seiko Epson Corp 振動片、振動子、発振器、電子機器、および周波数調整方法
JP2011250226A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイス、および圧電デバイスの周波数調整方法
JP2011259120A (ja) 2010-06-08 2011-12-22 Seiko Epson Corp 振動片、周波数調整方法、振動子、振動デバイス、および電子機器
JP2012169865A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Seiko Instruments Inc 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計
JP2014021038A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Seiko Epson Corp 振動片、振動片の製造方法、振動子、電子デバイス、電子機器、および移動体
JP5982054B1 (ja) * 2015-12-16 2016-08-31 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動子
JP6855961B2 (ja) * 2017-06-30 2021-04-07 セイコーエプソン株式会社 振動素子の周波数調整方法、振動素子、振動子、電子機器および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019012963A (ja) 2019-01-24
CN109217824B (zh) 2023-08-29
US11239407B2 (en) 2022-02-01
US20190006575A1 (en) 2019-01-03
CN109217824A (zh) 2019-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7501607B2 (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
US11888464B2 (en) Vibration element, physical quantity sensor, inertial measurement unit, electronic apparatus, and vehicle
US9341643B2 (en) Vibrator element, method of manufacturing vibrator element, vibrator, electronic device, electronic apparatus and moving body
JP6855961B2 (ja) 振動素子の周波数調整方法、振動素子、振動子、電子機器および移動体
US9379307B2 (en) Vibrator element, vibrator, electronic device, electronic apparatus, and moving object
US9159905B2 (en) Electronic device, electronic apparatus, mobile unit, and method of manufacturing electronic device
US20200200533A1 (en) Vibration element, method of manufacturing vibration element, physical quantity sensor, inertial measurement unit, electronic device, and vehicle
US10088314B2 (en) Angular velocity detection element, angular velocity detection device, electronic apparatus, and moving object
US11085765B2 (en) Frequency adjustment method of vibration element, manufacturing method of vibration element, vibration element, physical quantity sensor, inertial measurement device, electronic apparatus, vehicle
JP6432652B2 (ja) 振動片の製造方法
US20190301867A1 (en) Vibrating element, physical quantity sensor, inertial measurement device, electronic apparatus, vehicle, and method of manufacturing vibrating element
JP2015090275A (ja) 振動素子の製造方法
JP2014092500A (ja) 振動片、振動子、電子デバイス、電子機器、および移動体
JP2021132315A (ja) 振動素子、振動デバイス、電子機器、移動体および振動素子の製造方法
JP2021132314A (ja) 振動素子、振動デバイス、電子機器、移動体および振動素子の製造方法
JP7332007B2 (ja) 振動素子、物理量センサー、慣性計測装置、電子機器および移動体
JP2019176224A (ja) 振動子、発振器、電子機器および移動体
JP2020191517A (ja) 振動デバイス、電子機器、移動体および振動素子の周波数調整方法
JP2020191516A (ja) 振動デバイス、電子機器、移動体および振動素子の周波数調整方法
JP6834480B2 (ja) 振動片の製造方法、振動片、振動子、電子機器および移動体
JP6222327B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2016197025A (ja) 角速度検出素子の調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6855961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150