JP6855290B2 - 複合加工糸で編成された編地 - Google Patents

複合加工糸で編成された編地 Download PDF

Info

Publication number
JP6855290B2
JP6855290B2 JP2017045284A JP2017045284A JP6855290B2 JP 6855290 B2 JP6855290 B2 JP 6855290B2 JP 2017045284 A JP2017045284 A JP 2017045284A JP 2017045284 A JP2017045284 A JP 2017045284A JP 6855290 B2 JP6855290 B2 JP 6855290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
yarn
processed yarn
torque
composite processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017045284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018150629A (ja
Inventor
葵 古波津
葵 古波津
芳政 野津
芳政 野津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Advance Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Advance Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Advance Corp filed Critical Asahi Kasei Advance Corp
Priority to JP2017045284A priority Critical patent/JP6855290B2/ja
Publication of JP2018150629A publication Critical patent/JP2018150629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855290B2 publication Critical patent/JP6855290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

本発明は、少なくとも2本の仮撚加工糸からなる複合加工糸で編成された編物に関する。
従来、仮撚加工を施したポリエステル、ポリアミドなどの合成繊維の加工糸にインターレース等の流体乱流処理を施すことによって得られる複合加工糸は、これを用いれば嵩高くソフトな風合いの良い生地を得られるため衣料の様々な分野で利用されている。例えば、以下の特許文献1には、異方向のトルク(撚り数)を有する2種以上の仮撚り捲縮加工糸をインターレース混繊(交絡)した複合糸を用いることでソフト風合いを持ちながらも抗スナッグ性を有する編物が提案されている。しかしながら、かかる複合糸は、インターレース混繊(交絡)の個数50〜90個/mと少なくフィラメントを収束させ難いことから、糸の凝集による生地の充填率が高まりにくく防透け性を発揮することができないという問題がある。
また、以下の特許文献2には、仮撚捲縮糸と未捲縮糸を引き揃えて仮撚加工を施し単糸クリンプ数を75個/2.54cm以上、嵩高係数を0.01〜0.06とした抗スナッグ糸を用いることで布帛表面への糸の浮き出しを抑え、引っ掛かりを抑制ながら通気性にも優れる布帛が提案されている。
しかしながら、かかる抗スナッグ糸は、一旦、仮撚加工した加工糸を再度仮撚加工するため、捲縮の上に更に捲縮がつき、いびつに捻れるため生地表面に凹凸が生じ、ソフトな風合いは得られなくなるという問題がある。
特許第5155162号公報 特開2013−60693号公報
上記した従来技術の問題点に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、ソフトな風合い、ストレッチ性、防透け性を持ちながら抗スナッグ性にも優れた編地を提供することである。
発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討し実験を繰り返した結果、所定の仮撚温度と仮撚速度条件下で微細な捲縮を付与した少なくとも2本の仮撚加工糸を、インターレース加工を施して所定範囲の交絡個数としたノントルク複合加工糸を用いることで、編地表面の凹凸を所定値以下に低く抑え、ソフトな風合い、ストレッチ性、防透け性を持ちながら抗スナッグ性にも優れた編地を得ることができることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は以下のとおりのものである。
[1]少なくとも2本の仮撚加工糸を混繊した複合加工糸により編成された編地であって、該複合加工糸が10T/m以下のノントルクであり、インターレース加工による交絡個数が、染色加工後の編地を構成する複合加工糸に100〜170個/m残存し、そして該編地を直径5cmの円形状の型枠にはめて固定し、該枠の中央部分を、キーエンス社製ワンショット3D形状測定機VR−3000を用いて倍率25倍で編地ヨコ方向10mm間の線粗さを、位置を変えて10回測定したとき、該編地表面の輪郭曲線要素の平均高さRc、最大山高さRp、及び最大谷深さRvの平均値の合計が200μm以下であることを特徴とする前記編地。
[2]前記複合加工糸を構成する1の仮撚加工糸がS方向のトルクを有し、他の仮撚加工糸がZ方向のトルクを有している、前記[1]に記載の編地。
[3]前記編地中の前記複合加工糸の混用率が50〜100%である、前記[1]又は[2]に記載の編地。
[4]前記編地は、天竺、スムース、モックロディ、及びピケから成る群から選ばれる丸編地である、前記[1]〜[3]のいずれかに記載の編地。
[5]前記編地は、ダブルデンビ、ダブルコード、ハーフ、及びサテンからなる群から選ばれる経編地である、前記[1]〜[3]のいずれかに記載の編地。
[6]前記複合加工糸が現れている編地表面のJIS−L1058(D−3法)に従う15時間試験における抗スナッグ性が3級以上である、前記[1]〜[5]のいずれかに記載の編地。
[7]JIS Z8781−4に従う明度試験において下記式:
黒タイル使用時の明度(*L)/白タイル使用時の明度(*L)×100
により求められる防透率が90〜99%である、前記[1]〜[6]のいずれかに記載の編地。
本発明に係る編地は、ソフトな風合い、ストレッチ性、防透け性を持ちながら抗スナッグ性にも優れた編地であるため、サッカー、バスケット、登山などのアスレチックやアウトドアスポーツ、学生服、ジャージ、業務用ユニフォームなどの衣料品に適した生地である。
実施例1のスムースダブル丸編地の編組織図である。 実施例2のモックロディ丸編地の編組織図である。 実施例3のジャージダブル丸編地の編組織図である。 編地表面の線粗さ測定の説明図である。 比較例1、実施例1、比較例4の線粗さ測定結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本実施形態は、2本の仮撚加工糸を混繊した複合加工糸により編成された編地であって、該複合加工糸が10T/m以下のノントルクであり、インターレース加工による交絡個数が、染色加工後の編地を構成する複合加工糸に100〜170個/m残存し、そして該編地を直径5cmの円形状の型枠にはめて固定し、該枠の中央部分を、キーエンス社製ワンショット3D形状測定機VR−3000を用いて倍率25倍で編地ヨコ方向10mm間の線粗さを、位置を変えて10回測定したとき、該編地表面の輪郭曲線要素の平均高さRc、最大山高さRp、及び最大谷深さRvの平均値の合計が200μm以下であることを特徴とする前記編地である。
複合加工糸は、2本の仮撚加工糸を混繊したものである。2本の仮撚加工糸の材質は特に制限されず、ポリエステル繊維、アクリル繊維、ポリアミド繊維、レーヨン繊維、アセテート繊維などの合成繊維、綿、ウール、絹などの天然繊維やそれらを複合したものが適宜使用可能である。特に、ポリエステル繊維又はポリアミド繊維が好ましい。
ポリエステル繊維としては、テレフタル酸を主体とする酸成分とし炭素数2〜6のアルキレングリコール、つまりエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、及びヘキサメチレングリコールからなる群より選ばれる少なくとも1種を主たるグリコール成分とするポリエステルが好ましい。なかでも、エチレングリコールを主たる成分とするポリエチレンテレフタレートの他にトリメチレングリコールを主たる成分とするポリトリメチレンテレフタレートが好ましい。また、必要に応じて少量(通常30モル%以下)の共重合成分を有していてもよく、例として、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、β−ヒドロキシエトキシ安息香酸、p−オキシ安息香酸、アジピン酸、セバシン酸1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの芳香族、脂肪族、脂環族の二官能性カルボン酸を挙げることができる。また、上記グリコール以外のジオール化合物として、例えば、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールSなどの脂肪族、脂環族、芳香族のジオール化合物、ポリオキシアルキレングリコール等を挙げることができる。
前記ポリエステルは任意の方法によって合成したもので構わない。例えば、ポリエチレンテレフタレートの場合、テレフタル酸とエチレングリコールとを直接エステル化学反応させるか、テレフタル酸ジメチルなどのテレフタル酸とエチレングリコールとをエステル交換反応させるか、又はテレフタル酸ジメチルなどのテレフタル酸の低級アルキルエステルとエチレングリコールとをエステル交換反応させるか、又はテレフタル酸とエチレンオキサイドとを反応させるかして、テレフタル酸のグリコールエステル及び/又はその低重合体を生成させる第1段階の反応と、第1段階の反応生成物を減圧下加熱して所望の重合度になるまで重縮合反応させる第2段階の反応によって製造されたものであることができる。
前記ポリエステルには、必要に応じて艶消し剤(酸化チタン化合物)、紫外線吸収剤、微細孔形成剤(有機スルホン酸金属塩)、着色防止剤、熱安定剤、難燃剤(三酸化アンチモン)、蛍光増白剤、着色顔料、帯電防止剤(スルホン酸金属塩)、吸湿剤(ポリオキシアルキレングリコール)、抗菌剤のような無機粒子の1種類以上が0.1重量%以上含まれていてもよい。
ポリアミドとしては、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド610などがある。
仮撚温度は、好ましくは加工する原糸の融点温度−100℃〜−60℃、より好ましくは融点温度−80℃〜−50℃の範囲であることができる。仮撚温度が融点温度−100℃未満であると、糸が軟化せずに十分な捲縮を付けることが難しく、ソフトな風合いを得ることができなくなるため好ましくない。他方、融点温度−60℃を超えると、糸が部分的に融着硬化して、生地のかさつきやストレッチ性の低下を引き起こすため好ましくない。
仮撚速度は、好ましくは300〜600m/min、より好ましくは400〜500m/minであることができる。仮撚装置としては特に限定されず、例えば、ピン、フリクションディスク、旋回ノズル、ベルト等が挙げられる。前記複合加工糸の単糸断面形状としては、特に制限はなく通常の丸断面でもよいし、異型断面形状であってもよい。具体的な異型断面形状としては、三角、四角、十字、扁平、W型、I型、くびれ付扁平型などが挙げられる。異型断面形状糸を使用することで吸水拡散性を向上させられるだけでなく、丸断面では与えられないソフトな風合いを生地に付加することができる。
仮撚加工糸には施撚の方向により、S方向のトルク(より数)を有するものとZ方向のトルクを有するものがある。本実施形態では、S方向のトルクを有する仮撚加工糸とZ方向のトルクを有する仮撚加工糸を用いることができる。S方向のトルクを有する仮撚加工糸と、Z方向のトルクを有する仮撚加工糸とを混繊して複合加工糸を構成すると、実質的にノントルクの複合加工糸を得ることができる。また、仮撚加工糸としては、第一ヒーター域で仮撚をセットしたone heater仮撚加工糸、該糸を更に第2ヒーター域に導入して弛緩熱処理することによりトルクを減らしたいわゆるsecond heater仮撚加工糸を用いてもよい。
本実施形態の複合加工糸は、少なくとも2本の仮撚加工糸を混繊したときノントルク(0〜10T/m)、すなわち、複合加工糸1m当たりの撚(より)数が0〜10T/mであり、実質的に撚がないことを特徴とする。ここで2本の仮撚加工糸の1本はS方向のトルクを有し、他の仮撚加工糸はZ方向のトルクを有し、各仮撚加工糸のトルクは、それぞれ、30〜80T/m、好ましくは30〜50T/mの範囲にあることができる。かかるノントルクの複合加工糸を用いて編地を編成することにより、ソフトな風合いやストレッチ性を損なうことなく優れた抗スナッグ性を得ることができる。本実施形態の複合加工糸のトルクは小さいほど好ましく、0T/mであることが最も好ましい。トルクが10T/mを超えて残存していると、該複合加工糸を使用した編地のニットループが、かかる残存トルクによって表面に角を出すように盛り上がり、引っ掛かりの原因となるため好ましくない。
本実施形態の複合加工糸は、インターレース加工による交絡個数が染色加工後の編地に100〜170個/m、好ましくは110〜150個/m残存することを特徴とする。インターレース加工による交絡個数が100個/m未満であると、加工糸フィラメントの集束性が悪化して生地の充填率が上がらず防透性が発揮され難く、また表面へ繊維が飛び出す原因となり抗スナッグ性が悪化する。他方、170個/mを超えると、フィラメントの結節が多すぎて生地のストレッチ性が失われてしまう。尚、インターレース加工による交絡は、通常の仮撚加工で使用されるインターレースノズルを用いることにより得ることができる。
本実施形態のS及びZ仮撚加工糸の繊度は、好ましくは4〜100dtex(デシテックス)、より好ましくは10〜90デシテックスであることができる。本実施形態の複合加工糸の繊度は、好ましくは8〜200デシテックス、より好ましくは20〜180デシテックスであることができる。複合加工糸のフィラメント数は40〜300本が好ましい。本実施形態のS及びZ仮撚加工糸の単糸繊度は、0.1〜3.5デシテックスが好ましく、より好ましくは0.5〜2.5デシテックスであることができる。S及びZ仮撚加工糸の単糸繊度が0.1デシテックス未満であると、繊維強度が低下して抗スナッグ性が悪化する。他方、該仮撚加工糸の単糸繊度が3.5デシテックスを超えると、繊維の曲げ剛性が高くなりソフトな風合いが得られなくなる。
本実施形態の複合加工糸を用いて編成した編地は、以下に詳細に説明するキーエンス社製ワンショット3D形状測定機VR−3000を用いて倍率25倍で編地ヨコ方向10mm間の線粗さを測定において、該複合加工糸が現れている編地表面(おもてめん)の輪郭曲線要素の平均高さRc、最大山高さRp、及び最大谷深さPvの合計値が、200μm以下であり、好ましくは130μm以上190μm以下である。
図4を参照して、複合加工糸が現れている編地表面(おもてめん)の輪郭曲線要素の平均高さRc、最大山高さRp、及び最大谷深さPvについて以下説明する。
編組織図に示す供給口1に、本実施形態の複合加工糸を用いれば、編地作製を経て編地表面(おもてめん)に、該複合加工糸のニットループが現れる。
「編地底面」とは、ニットループとニットループの間に存在する空間の底部であり、「編地頂点」とは、ニットループの頂点を意味する。測定曲線に示すように、輪郭曲線要素とは、線粗さ測定長さ(10mm)における、一つの(波の)編地底面の深さと編地頂点の高さの和である。輪郭曲線要素の平均高さRcとは、輪郭曲線要素の(全ての波の)平均値である。最大山高さRpとは、線粗さ測定長さにおいて、最大の編地頂点の高さである。最大谷深さPvとは、線粗さ測定長さにおいて、最大の編地底面の深さである。
本実施形態の編地は、複合加工糸が好ましくは50〜100%、より好ましくは70〜100%の混用率で混用さているものであることができる。複合加工糸が編地表面に現れる割合が50%未満であると、複合加工糸と他糸の捲縮差によって編地表面の凹凸が大きくなり引っ掛かりが促進されるため好ましくない。編地表面に複合加工糸と他の糸が混在するような作製を行う場合、相手糸の繊度は生地表面への凹凸を抑えるためなるべく複合加工糸と同繊度の糸を使うことが好ましい。繊度が異なる糸を使用する場合、例えば、複合加工糸より相手糸が太い場合はニットループが生地表面上で凸になりやすいため給糸量を減少させることでループを収縮させ、複合加工糸が生地表面上で凸になるようにするとよい。
複合加工糸を用いて編地を編成するときに、他の繊維を使用してもよい。他の繊維としては特に制限はなく紡績糸でもフィラメント糸でもよい。紡績糸の具体例としては、木綿、羊毛、麻などの天然繊維、レーヨン、アセテート、キュプラ等の再生セルロース繊維、アクリル系、ポリプロピレン系、塩化ビニル系繊維等の合成繊維単独又は混紡されたものであることができる。
本実施形態の編地は、特に限定されず緯編地、例えば、丸編地、又は経編地のいずれでもよい。丸編地としては、天竺、スムース、モックロディ、ピケ等が挙げられ、経編地としては、ダブルデンビ、ダブルコード、ハーフ、サテン、二目編等の表面が平滑な組織が挙げられる。メッシュやレース調の編地は、組織的に表面の凹凸が大きくニットループの隙間が多いため引っかかりやすく、本実施形態の編み地としては好ましくない。丸編地の場合、三原組織であるニット、タック、ウェルトの内ニットが連続している平滑な表面が引っ掛かりにくいため、その表面をスナッグされる部分として複合加工糸を配置させることが、抗スナッグ性を発揮させるために好ましい。
本実施形態の編地は、JIS Z8781−4に従う明度試験において下記式:
黒タイル使用時の明度(*L)/白タイル使用時の明度(*L)×100
により求められる防透率が90〜99%であることが好ましく、より好ましくは95〜99%である。防透率が90%未満であると、編地を使用した衣服を着用した際、下に着ている衣服の色や下着が透けることで着用者に不快感をもたらすため好ましくない。
本実施形態の編地は、複合加工糸が現れている編地表面のJIS−L1058(D−3法)に従う15時間試験における抗スナッグ性が3級以上であることが好ましく、より好ましくは4級以上である。
本実施形態の編地は、複合加工糸を用いて通常の編機を使用して作製することができる。また、編地の染色加工としては、通常の染色仕上げ工程を用いることができる。例えば、糸の状態ではチーズ染色機、生地の状態では液流染色機、ウインス染色機等を任意に選択することができる。ピンテンターによる熱セットも編地にシワがよらないように適度に引き伸ばせばよい。また、付帯加工として吸水加工、減量加工、抗菌防臭加工、防汚加工、撥水加工、ラミネート・コーティング加工等、最終的な要求特性に応じて適宜付与することができる。吸水加工としては、編地にポリエチレングリコールジアクリレートやその誘導体、ポリエチレンテレフタレート−ポリエチレングリコール共重合体などの親水化剤を染色時に同浴加工するか、ファイナルセット工程で編地に付与することが好ましい。また、かかる親水化剤の付着量は、編地の重量に対して0.25〜0.5重量%であることができる。
以下、実施例により本発明の複合加工糸を用いて編成した編物の製造方法と、その物性等について具体的に説明する。但し、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
まず、実施例で用いた各種物性の測定方法等について説明する。
[編地底面から編地頂点までの高さ]
丸編地の外面側の表面(抗スナッグ性が要求される、肌面と反対側の表面(おもてめん))について、以下の測定を行った。
編地表面に大きなたるみ、シワがよらないよう直径5cmの円形状の型枠に編地をはめて固定した。その型枠の中央部分を、キーエンス社製ワンショット3D形状測定機VR−3000を用いて倍率25倍で編地ヨコ方向10mmの長さにおいて線粗さを測定した。測定長さ(10mm)における輪郭曲線要素の平均高さRc、最大山高さRp、及び最大谷深さRvを得た。位置を代えた測定長さ(10mm)において10回測定し、得られた平均高さRc、最大山高さRp、及び最大谷深さRvの平均値を、それぞれ、求めた。それぞれの平均値の和から合計値(μm)を算出した。
[インターレース加工による交絡個数]
仮撚加工糸の混繊後、及び染色加工後の編地から取出した複合加工糸試料の一端を、所定の性能をもつ垂下装置の上部つかみ部に取り付け、該つかみ部から1m(フックが下端に達した場合は、試験から除く。但し、下端に達した回数を記録する。)下方の位置におもりをつり下げ、試料を垂直に垂らした。おもりの荷重(mN)は、試料の表示テックス数に17.64を乗じたものとした。試料の上部つかみ部から1cm下方の点に糸束を2分割するように、直径0.5〜1.0mmの針状で側面が滑らかに仕上げ処理されているフックを挿入した。該フックの他端に、試料の表示テックス数をフィラメント数で除した値に88.2を乗じた荷重のおもり(19.6mNを下限、98mNを上限とする)を取り付け、約2cm/secの速度でフックを下降させ、絡んで停止した回数を記録し、それを1mあたりの個数(個/m)に換算した。
[トルク(より数)]
仮撚加工糸の混繊後、及び染色加工後の編地から取出した複合加工糸試料(捲縮糸)約70cmを横に張り、中央部に0.18mN×表示テックス(2mg/de)の初荷重をつるした後、両端を引き揃えた。試料は残留トルクにより回転し始めるが、初荷重が静止するまでそのままの状態で待ち、撚糸を得た。こうして得た撚糸について、17.64mN×表示テックス(0.2g/de)の荷重下での25cm長の撚数を、検撚器で測定した。得られた撚数(T/25cm)を4倍してトルク(より数)(T/m)とした。
[厚み]
Peacock社製厚み測定器を用い、φ3.0cmの測定部をランダムに5か所測定し、平均値を求め、編地の厚み(mm)とした。
[目付]
20℃×65%RHで1日調湿した編地から10cm×10cmのサンプルを切り出し、精密天秤で重量をgで測定し100を乗じてg/mに換算して、編地の目付を求めた。
[抗スナッグ性]
抗スナッグ性は、JIS L 1058に記載されたICI型ピリング試験機を用いたカナノコ法(D−3法)で15時間操作した後の試料外観を観察して、評価した。標準写真1級(最も悪い)〜5級(最も良い)の間で等級を決定した。尚、1級と2級の中間程度であるとき、1−2級と判定した。3級以上を合格とした。
[防透率(防透け性)]
30cm×20cmに切り取った編地を、白色と黒色のタイルの上に重ね、編み地表面の色をGretagMacbeth社製分光光度計7000Aにより測定した。得られた明度(*L)を下記式:
防透率(%)=黒タイル使用時の明度(*L)/白タイル使用時の明度(*L)×100
に当てはめて防透率(%)を求めた。
[透け評価]
編地を目視で判定し、以下の評価基準で透けを評価した:
○:生地が透けにくく快適である
△:生地が透けてみえてやや不快である
×:生地が透けやすく不快である
[実施例1]
半延伸ポリエステル56デシテックス36フィラメントを(株)石川製作所製IVF-910ディスクフリクションタイプ仮撚機にて加工速度400m/min、延伸倍率1.6倍、第1ヒーター温度205℃で、トルク43T/mの仮撚方向Zと、トルク43T/mの仮撚方向Sの仮撚糸をそれぞれ作製後、引き続いて京セラ(株)製インターレースノズルでAir圧2.3kg/cm2にて、2つの糸に110個/mの交絡を与えて、72デシテックス72フィラメント複合加工糸を得た。得られた複合糸を、福原精機社製36ゲージダブル丸編機にて、図1に示す編組織で、全ての給糸口(F1、F2)に供給し、混用率100%のスムースダブル丸編地を作製した。この丸編地を連続式水系リラックス/精錬機を用いて80℃で精錬した後、ピンテンターにて巾だし率30%、190℃×1minでプレセットを行った。その後、液流染色機にて130℃ポリエステル分散染色を行いソーピング後、シワを取り除くため適度に生地を伸長させ、170℃×1minのファイナルセットを行い、編地を得た。得られた編地から抜き取った複合加工糸のインターレース個数は141個/m、トルクは0T/m、複合加工糸の混率は100%であり、平均高さRcは73.0μm、最大山高さRpは46.9μm、最大谷深さRvは66.6μmで合計値は186.5μmであった。丸編地の密度は56コース/inch、54ウェール/inch、目付145g/m2、厚み0.50mm、抗スナッグ性は4級、防透率は90.4%であった。結果を以下の表1に示す。また、図5に、線粗さ測定結果のグラフを示す。
[実施例2]
実施例1と同様の仮撚条件で得た複合加工糸を、図2に示す編組織で福原精機社製32ゲージダブル丸編機の第1、第3、第4、第6給糸口(F1、F3、F4、F6)に供給するとともに、Z撚、トルク38T/mのポリエステル84デシテックス72フィラメント加工糸を第2、第5給糸口(F2、F5)に供給し、モックロディ丸編地を得た。混用率は70%であった。その後、実施例1と同様の仕上げ加工を施し編地を得た。得られた編地から抜き取った複合加工糸のインターレース個数は137個/m、トルクは0T/m、平均高さRcは67.2μm、最大山高さRpは53.0μm、最大谷深さRvは64.0μmで合計値は184.2μmであった。編地の密度は48コース/inch、50ウェール/inch、目付175g/m2、厚み0.60mm、抗スナッグ性は3-4級、防透率は96.7%であった。結果を以下の表1に示す。
[実施例3]
半延伸ポリエステル133デシテックス36フィラメントをTMTマシナリー社製マッハ33Hニップベルトタイプ仮撚機にて加工速度375m/min、延伸倍率1.6倍、第1ヒーター温度215℃で、Z撚とS撚の仮撚糸をそれぞれ作製後、引き続いてHB-P142インターレースノズルにて2つの糸を110個/mの交絡を与えて混繊させ、167デシテックス72フィラメント複合加工糸を得た。得られた複合加工糸を福原精機社製22ゲージダブル丸編機にて、図3に示す編組織で、第1、第2、第5、第6給糸口(F1、F2、F5、F6)に供給するとともに、Z撚、トルク29T/mのポリエステル84デシテックス72フィラメント加工糸を第3、第4給糸口(F3、F4)に供給して、ジャージダブル丸編地を作製した。混用率は80%であった。実施例1と同様の仕上げ加工を施し、丸編地を得た。
得られた編地から抜き取った複合加工糸のインターレース個数は125個/m、トルクは0T/m、複合加工糸の混用率は80%で平均高さRcは70.3μm、最大山高さはRp55.4μm、最大谷深さRvは67.1μm、合計値は192.8であった。編地の密度は41コース/inch、34ウェール/inch、目付210 g/m2、厚み0.80mm、抗スナッグ性は4級、防透率は92.8%であった。結果を以下の表1に示す。
[比較例1]
半延伸ポリエステル133デシテックス72フィラメントをTMTマシナリー社製AFTディスクフリクションタイプ仮撚機にて、加工速度650m/inch、延伸倍率1.6倍、第1ヒーター温度215℃、Z撚で仮撚後、第2ヒーター温度170℃で弛緩熱処理した。引き続いてHB-P142インターレースノズルにて50個/mの交絡を付与し、トルク29T/mの84デシテックス72フィラメント仮撚加工糸を得た。
その後、福原精機社製32ゲージダブル丸編地にて実施例1と同組織のスムース丸編地を得、実施例1と同様の仕上げ加工を施し編地を得た。得られた編地から抜き取った仮撚加工糸のインターレース個数は68個/m、トルクは29T/m、平均高さRcは94.5μm、最大山高さRpは49.7μm、最大谷深さRvは117.4μm、合計値は261.6μmであった。編地の密度は55コース/inch、54ウェール/inch、目付154g/m2、厚み0.45mm、スナッグ性は2-3級、防透率は89.7%であった。結果を以下の表1に示す。また、図5に、線粗さ測定結果のグラフを示す。
[比較例2]
半延伸ポリエステル56デシテックス36フィラメントを(株)石川製作所製IVF-910ディスクフリクションタイプ仮撚機にて加工速度400m/min、延伸倍率1.6倍、第1ヒーター温度205℃でZ撚の仮撚糸を2本作製後、引き続いて京セラ(株)製インターレースノズルでAir圧2.3kg/cm2にて2つの糸に65個/mの交絡を与え、Z撚、トルク32T/m、78デシテックス72フィラメント複合加工糸を得た。福原精機社製32ゲージダブル丸編地にて実施例1と同組織のスムース丸編地を得た。その後、実施例1と同様の仕上げ加工を施し編地を得た。得られた編地から抜き取った複合加工糸のインターレース個数は96個/m、トルク64T/m、平均高さRcは132.0μm、最大山高さRpは66.0μm、最大谷深さRvは79.0μm、合計値は277.0μmであった。その生地の密度は46コース/inch、48ウェール/inch、目付134 g/m2、厚み0.55mm、スナッグ性は2-3級、防透率は83.1%であった。結果を以下の表1に示す。
[比較例3]
半延伸ポリエステル286デシテックス46フィラメントをTMTマシナリー社製マッハ33Hニップベルトタイプ仮撚機にて加工速度550m/min、延伸倍率1.6倍、第1ヒーター温度215℃、Z撚で仮撚後、第2ヒーター温度170℃で弛緩熱処理し176デシテックス46フィラメント複合加工糸を得た。得られた複合加工糸を、図3に示す編組織で、第1、第2、第5、第6給糸口(F1、F2、F5、F6)に供給するとともに、Z撚、トルク29T/mのポリエステル84デシテックス72フィラメント加工糸を第3、第4給糸口(F3、F4)に供給して、実施例3と同組織のジャージダブル丸編地を作製した。実施例1と同様の仕上げ加工を施し編地を得た。得られた編地から抜き取った仮撚複合加工糸のインターレース個数は0個/m、トルクは33T/m、作製した複合加工糸の混用率は80%、平均高さRcは144.0μm、最大山高さRpは74.0μm、最大谷深さRvは91.0μm、合計値は309.0μmであった。編地の密度は39コース/inch、32ウェール/inch、目付221 g/m2、厚み0.75mm、抗スナッグ性は2-3級、防透率は88.2%であった。結果を以下の表1に示す。
[比較例4]
半延伸ポリエステル56デシテックス36フィラメントをTMTマシナリー社製AFTディスクフリクションタイプ仮撚機にて加工速度650m/min、延伸倍率1.75倍、第1ヒーター温度215℃、Z撚とS撚の仮撚加工糸を作製後、HB-P142インターレースノズルにて2つの糸を50個/mの交絡を与えて混繊させ、70デシテックス72フィラメント複合加工糸を得た。その後、福原精機社製32ゲージダブル丸編地にて実施例1と同組織のスムース丸編地を得、実施例1と同様の仕上げ加工を施し生地を得た。得られた編地から抜き取った複合加工糸のインターレース個数は63個/m、トルクは0T/m、平均高さRcは81.0μm、最大山高さRpは45.2μm、最大谷深さRvは76.8μm、合計値は203.0μmであった。編地の密度は56コース/inch、53ウェール/inch、目付140g/m2、厚み0.43mm、抗スナッグ性は3級、防透率は89.7%であった。結果を以下の表1に示す。また、図5に、線粗さ測定結果のグラフを示す。
Figure 0006855290
本発明に係る編地は、ソフトな風合い、ストレッチ性、及び防透け性に加え、抗スナッグ性にも優れているため、サッカー、バスケット、登山などのアスレチックやアウトドアスポーツ用衣料、学生服やジャージ、業務用ユニフォームなどの衣料用生地として好適に利用可能である。

Claims (7)

  1. 少なくとも2本の仮撚加工糸を混繊した複合加工糸により編成された編地であって、該複合加工糸が10T/m以下のノントルクであり、インターレース加工による交絡個数が、染色加工後の編地を構成する複合加工糸に100〜170個/m残存し、そして該編地を直径5cmの円形状の型枠にはめて固定し、該枠の中央部分を、キーエンス社製ワンショット3D形状測定機VR−3000を用いて倍率25倍で編地ヨコ方向10mm間の線粗さを、位置を変えて10回測定したとき、該編地表面の輪郭曲線要素の平均高さRc、最大山高さRp、及び最大谷深さRvの平均値の合計が200μm以下であることを特徴とする前記編地。
  2. 前記複合加工糸を構成する1の仮撚加工糸がS方向のトルクを有し、他の仮撚加工糸がZ方向のトルクを有している、請求項1に記載の編地。
  3. 前記編地中の前記複合加工糸の混用率が50〜100%である、請求項1又は2に記載の編地。
  4. 前記編地は、天竺、スムース、モックロディ、及びピケから成る群から選ばれる丸編地である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の編地。
  5. 前記編地は、ダブルデンビ、ダブルコード、ハーフ、及びサテンからなる群から選ばれる経編地である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の編地。
  6. 前記複合加工糸が現れている編地表面のJIS−L1058(D−3法)に従う15時間試験における抗スナッグ性が3級以上である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の編地。
  7. JIS Z8781−4に従う明度試験において下記式:
    黒タイル使用時の明度(*L)/白タイル使用時の明度(*L)×100
    により求められる防透率が90〜99%である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の編地。
JP2017045284A 2017-03-09 2017-03-09 複合加工糸で編成された編地 Active JP6855290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045284A JP6855290B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 複合加工糸で編成された編地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045284A JP6855290B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 複合加工糸で編成された編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018150629A JP2018150629A (ja) 2018-09-27
JP6855290B2 true JP6855290B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=63681401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017045284A Active JP6855290B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 複合加工糸で編成された編地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6855290B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7466336B2 (ja) 2020-03-05 2024-04-12 旭化成アドバンス株式会社 学生服用編地及び学生服

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4209718B2 (ja) * 2003-05-16 2009-01-14 ユニチカファイバー株式会社 高発色性織編物とその製造方法
JP2007056407A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Toray Ind Inc 経編地
CN101479416A (zh) * 2006-06-28 2009-07-08 帝人纤维株式会社 针织物及运动衣料
JP6174464B2 (ja) * 2013-11-19 2017-08-02 ユニチカトレーディング株式会社 混繊交絡糸、その製造方法、及び混繊交絡糸を用いた織編物
WO2017038239A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 帝人フロンティア株式会社 布帛および繊維製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018150629A (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6943956B2 (ja) 多層構造布帛および繊維製品
JP6469950B2 (ja) しみ防止布帛および繊維製品
JP7015697B2 (ja) 多層構造織編物および繊維製品
TW202106190A (zh) 布帛及纖維製品
JP6689293B2 (ja) 編地および繊維製品
JP6855290B2 (ja) 複合加工糸で編成された編地
JP7162758B2 (ja) 立体弾性丸編地
JP7032519B2 (ja) フラップ付き編地および繊維製品
JP6933707B2 (ja) 布帛および繊維製品
JP6715633B2 (ja) パイル布帛およびその製造方法および繊維製品
JP6529622B1 (ja) 仮撚加工糸を用いた抗スナッグ性編地
JP2019206772A (ja) 立体弾性丸編地
JP7194854B1 (ja) 仮撚加工糸からなる編地
JP7466336B2 (ja) 学生服用編地及び学生服
JP6621999B2 (ja) ストレッチシルキー織物
JP4263561B2 (ja) ポリエステル捲縮加工糸及びその製造方法並びに同加工糸を含む織編物
JP2024033730A (ja) 織物
JPH03161540A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JP2018172814A (ja) 複合杢加工糸、織編物、および複合杢加工糸の製造方法
JP2006138030A (ja) セルロース系裏地
JPH0649727A (ja) ポリエステル特殊混繊糸
JPH0345735A (ja) 混繊交絡糸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6855290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150