JP6854204B2 - 光ファイバ用母材の製造方法、光ファイバの製造方法、及びシリカガラスへのドープ方法 - Google Patents

光ファイバ用母材の製造方法、光ファイバの製造方法、及びシリカガラスへのドープ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6854204B2
JP6854204B2 JP2017121711A JP2017121711A JP6854204B2 JP 6854204 B2 JP6854204 B2 JP 6854204B2 JP 2017121711 A JP2017121711 A JP 2017121711A JP 2017121711 A JP2017121711 A JP 2017121711A JP 6854204 B2 JP6854204 B2 JP 6854204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica glass
glass tube
optical fiber
alkali
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017121711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019006617A (ja
Inventor
北村 隆之
隆之 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2017121711A priority Critical patent/JP6854204B2/ja
Priority to US16/013,541 priority patent/US20180370841A1/en
Publication of JP2019006617A publication Critical patent/JP2019006617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854204B2 publication Critical patent/JP6854204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/01433Reactant delivery systems for delivering and depositing additional reactants as liquids or solutions, e.g. for solution doping of the porous glass preform
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01466Means for changing or stabilising the diameter or form of tubes or rods
    • C03B37/01473Collapsing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • C03C13/045Silica-containing oxide glass compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/50Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/54Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with beryllium, magnesium or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/50Doped silica-based glasses containing metals containing alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/54Doped silica-based glasses containing metals containing beryllium, magnesium or alkaline earth metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

本発明は、光ファイバ用母材の製造方法、光ファイバの製造方法、及びシリカガラスへのドープ方法に関し、特に、伝送損失を低減させ得る光ファイバを製造する場合に好適な方法に関する。
光ファイバ通信システムにおいて光伝送距離の長距離化や光伝送速度の高速化を図るためには、光信号/ノイズ比が高められなければない。そのため、光ファイバの伝送損失の低減が求められている。光ファイバの製造方法が高度に洗練されている現在では、光ファイバに含まれる不純物による伝送損失はほぼ限界まで低下していると考えられている。残る伝送損失の主な原因は、光ファイバを構成するガラスの構造や組成の揺らぎに伴う散乱損失である。これは光ファイバがガラスで構成されているが故に不可避なものである。
上記のようなガラスの構造や組成の揺らぎに伴う散乱損失が低減され得る光ファイバとしては、アルカリ金属酸化物またはアルカリ土類金属酸化物が少量ドープされたシリカガラスでコアが構成されると共にフッ素がドープされたシリカガラスでクラッドが構成される光ファイバが知られている。以下、アルカリ金属酸化物およびアルカリ土類金属酸化物をアルカリ酸化物という場合がある。
シリカガラスにアルカリ酸化物がドープされることによって、シリカガラスの軟化点が大きく低下する。すなわち、アルカリ酸化物がドープされていないシリカガラスと同じ温度で比較する場合、アルカリ酸化物がドープされたシリカガラスは粘度が低いため構造緩和が促進され易い。このため、アルカリ酸化物がドープされたシリカガラスがコアとなるように光ファイバ用母材を作製し、この光ファイバ用母材を紡糸して光ファイバを製造する際、コアを構成するシリカガラスの構造的な揺らぎが速やかに低減される。その結果、伝送損失が低減され得る光ファイバを製造することができる。
下記特許文献1には、シリカガラスにアルカリ酸化物をドープして光ファイバ用母材を製造する方法が開示されている。下記特許文献1に記載の方法では、まず、純粋なシリカガラスからなるシリカガラス管を用意し、当該シリカガラス管を改良型化学気相成長(MCVD)法で用いられるガラス形成用旋盤に懸け、当該シリカガラス管の中空部にキャリアガスとして酸素を含む気体を流通させる。次に、アルカリ酸化物の原料であるアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属の化合物を固体状態でシリカガラス管のうちキャリアガスが流れる方向の上流側に配置する。以下、アルカリ金属およびアルカリ土類金属をアルカリ化合物という場合がある。次に、第1の加熱手段によって当該アルカリ化合物を融点以上の温度に加熱して蒸気圧にしたがって気化させると共に気化したアルカリ化合物をキャリアガスでシリカガラス管の他方の端部まで流通させる。次に、アルカリ化合物を配置した位置よりも下流側で、キャリアガスの上流側から下流側までシリカガラス管に対して相対的に移動する第2の加熱手段によって、アルカリ化合物が熱酸化反応によってアルカリ酸化物となる温度(例えば、1300℃〜1800℃程度)で加熱すると、当該アルカリ酸化物がシリカガラス管の内周面に堆積する。アルカリ酸化物が堆積した部位が第2の加熱手段によって更に加熱されることにより、アルカリ酸化物がシリカガラス管を構成するシリカガラス内に拡散する。このようにしてアルカリ酸化物がドープされたシリカガラス管を、さらに加熱して収縮及び中実化させることにより、アルカリ酸化物がドープされたシリカガラスロッドを得ることができる。このようにアルカリ酸化物がドープされたシリカガラスロッドは、光ファイバのコアとされる。したがって、このようなシリカガラスロッドの周囲にクラッドと成る層を形成することによって、光ファイバ用母材とすることができる。また、下記特許文献2には、シリカガラス管内においてアルカリ化合物を気化させた後に冷却して凝結させて微粒子化し、これをキャリアガスでシリカガラス管の一方の端部から他方の端部まで流通させる方法が記載されている。
また、下記特許文献3には、シリカガラス管内においてアルカリ化合物を気化させた後に冷却して凝結させて微粒子化し、これをキャリアガスでシリカガラス管の一方の端部から他方の端部方向に流通させつつシリカガラス管の内周面にアルカリ化合物の微粒子を付着させ、その後に加熱することによって、シリカガラス管にアルカリ化合物をドープする方法が記載されている。
ところで、シリカガラスにアルカリ化合物をドープする方法としては、下記特許文献4に記載の方法のように、アルカリ化合物の融液にシリカガラス棒を浸漬させる方法も考えられる。この方法では、高濃度のアルカリ化合物とシリカガラス棒とを接触させることができるため、短時間でアルカリ化合物がシリカガラス棒にドープされ得る。また、シリカガラス棒全体をアルカリ化合物の融液に浸漬することによって、シリカガラス棒にドープされるアルカリ化合物の濃度差をシリカガラス棒全体に渡って低減し得る。
特表2005−537210号公報 特許第5656469号公報 特許第5586388号公報 特許第5894828号公報
しかし、上記特許文献1から特許文献3に記載の方法では、アルカリ化合物の蒸気量を制御することが難しく、シリカガラス管の長手方向においてドープされるアルカリ化合物の濃度差を制御することが難しい。また、本発明者は、上記特許文献4に記載の方法では、アルカリ化合物がドープされたシリカガラス棒が結晶化する場合があることを見出した。
そこで、本発明は、シリカガラス管の結晶化を抑制しつつ当該シリカガラス管の長手方向においてドープされるアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物の濃度差を低減し得るシリカガラスへのドープ方法、当該ドープ方法を用いる光ファイバ用母材の製造方法、及び、当該光ファイバ用母材を用いる光ファイバの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の光ファイバ用母材の製造方法は、シリカガラス管を準備するガラス管準備工程と、前記シリカガラス管の内周面の一部にアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物の融液を接触させ、前記シリカガラス管にアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物をドープするアルカリドープ工程と、前記アルカリドープ工程の後、前記シリカガラス管を加熱して縮径させると共に中実化させてシリカガラスロッドを作製する中実化工程と、前記シリカガラスロッドの外周面上にシリカガラス層を形成する外付け層形成工程と、を備え、前記アルカリドープ工程において、前記シリカガラス管を軸心周りに回転させながら、前記シリカガラス管の内周面と前記融液との接触位置を前記シリカガラス管の長手方向に沿って移動させることを特徴とする。
上記光ファイバ用母材の製造方法では、シリカガラス管の内周面とアルカリ化合物の融液との接触位置をシリカガラス管の長手方向に沿って移動させる。アルカリ化合物は、シリカガラス管の内周面とアルカリ化合物の融液とが接触することによってシリカガラス管にドープされる。よって、シリカガラス管の長手方向において、シリカガラス管の内周面とアルカリ化合物の融液との接触位置の移動速度等を調整することによって、シリカガラス管にドープされるアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物の濃度差を低減し得る。また、上記光ファイバ用母材の製造方法では、シリカガラス管を軸心周りに回転させながらアルカリドープ工程が行われる。このため、シリカガラス管の内周面と融液との接触位置がシリカガラス管の周方向に沿って移動され、シリカガラス管にドープされるアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物の濃度差を低減し得る。
また、本発明者は、アルカリ化合物の融液をシリカガラス管の内周面の一部にのみ接触させることによって、上記特許文献4に記載されている方法におけるシリカガラス棒のようにシリカガラスが結晶化することが抑制され得ることを見出した。この理由は定かではないが、以下のように考えられる。シリカガラスにアルカリ化合物がドープされる場合、シリカガラスのSi−O−Si結合に対して付加反応が生じ、アルカリ金属イオンまたはアルカリ土類金属イオンはSi−O−Si結合を切断しながらSiOネットワークの隙間に入り込む。このため、シリカガラスにアルカリ化合物をドープすると、一般的にはシリカガラスは体積が収縮して密度が高くなる。しかし、シリカガラスにドープされるアルカリ化合物の濃度がある一定量より高くなると、SiOネットワークの隙間にアルカリ金属イオンまたはアルカリ土類金属イオンが入りきらなくなり、シリカガラスの体積は膨脹に転じると考えられる。シリカガラスの形態によって、上記のような密度変化や形態変化で生じる応力の発生と緩和に差が生じ、シリカガラスの結晶化の進展に差が生じると考えられる。具体的には、棒状のシリカガラスの外周面にアルカリ化合物の融液を接触させてアルカリ化合物をドープする場合に比べて、管状のシリカガラスの内周面にアルカリ化合物の融液を接触させてアルカリ化合物をドープする場合の方がシリカガラスの結晶化が抑制され得る。また、アルカリ化合物の融液にシリカガラス全体を漬ける場合に比べて、アルカリ化合物の融液とシリカガラスとの接触位置を一部のみとすることによって、上記応力が緩和され易く、シリカガラスの結晶化がより抑制され得ると考えられる。上記光ファイバ用母材の製造方法では、シリカガラス管とアルカリ化合物の融液との接触位置はシリカガラス管の内周面の一部のみであり、当該接触位置を経時的に変化させることでシリカガラス管の広い範囲にアルカリ化合物をドープする。このため、シリカガラス管の結晶化が抑制され得る。
また、上記のようにアルカリ化合物がドープされたシリカガラス管を縮径及び中実化させてシリカガラスロッドを作製することによって、当該シリカガラスロッドを光ファイバ用母材における光ファイバのコアとなる母材コア部とすることができる。このシリカガラスロッドの外周面上にシリカガラス層を形成することによって、当該シリカガラス層を光ファイバ用母材における光ファイバのクラッドとなる母材クラッド部とすることができる。こうして母材コア部においてシリカガラスの結晶化を抑制しつつ当該シリカガラスの長手方向においてドープされるアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物の濃度差が低減され得る光ファイバ用母材を製造し得る。
また、前記アルカリドープ工程において、前記アルカリ金属化合物または前記アルカリ土類金属化合物を加熱する熱源を前記シリカガラス管の長手方向に沿って移動させることが好ましい。
アルカリ化合物を加熱する熱源の移動に伴って、アルカリ化合物の融液も移動する。上記のようにシリカガラス管の長手方向に沿って熱源を移動させることによって、シリカガラス管の内周面とアルカリ化合物の融液との接触位置をシリカガラス管の長手方向に沿って移動させることが容易になる。
また、前記アルカリドープ工程以前に、前記アルカリ金属化合物または前記アルカリ土類金属化合物の粉体を前記シリカガラス管の内周面に堆積させることが好ましい。
アルカリドープ工程以前、すなわち、アルカリドープ工程よりも前またはアルカリドープ工程と同時にアルカリ化合物の粉体をシリカガラス管の内周面に堆積させておくことによって、当該粉体を融解させ、アルカリ化合物の融液とシリカガラス管の内周面とを接触させることができる。よって、アルカリ化合物の粉体が堆積される位置を調整することによって、シリカガラス管の内周面のうち所望の位置にアルカリ化合物をドープし得る。
また、前記アルカリドープ工程の後、前記アルカリ金属化合物または前記アルカリ土類金属化合物を供給せずに前記シリカガラス管を更に加熱する追加加熱工程を有することが好ましい。
このようにシリカガラス管を更に加熱することによって、アルカリドープ工程の後にシリカガラス管の内周面上に残留しているアルカリ化合物を除去し得る。また、シリカガラス管にドープされたアルカリ化合物がシリカガラス管の内周面側に偏在している場合等には、上記のようにシリカガラス管を更に加熱することによって、シリカガラス管内のアルカリ化合物の濃度を平準化し得る。また、このような追加加熱工程を行うことによって、シリカガラス管にアルカリ化合物をドープすることでシリカガラス管内に生じる内部応力を緩和し得る。
また、前記アルカリドープ工程において、前記シリカガラス管の一方の端部から他方の端部に向けて、前記シリカガラス管の内周面側に気体を流通させることが好ましい。
このようにシリカガラス管の内周面側に気体を流通させることによって、アルカリ化合物の融液や粉体の移動方向を当該気体の流通方向に限定し得るため、当該アルカリ化合物を有効的に利用し得る。
また、前記気体が酸素を含むことが好ましい。
アルカリドープ工程においてシリカガラス管の内周面側に酸素を流通させることによって、シリカガラス管にドープされるアルカリ化合物に熱酸化反応を起こさせ得る。また、このように酸素を流通させることによって、シリカガラス管の内周面で下記のような酸素欠乏型の欠陥の生成が抑制され得る。例えば、アルカリ化合物として塩化カリウムを用いる場合、塩化カリウムがシリカガラス管内に拡散する際、Si−O−Si結合を開裂して付加反応によってSi―O−K結合,Si−Cl結合が形成される。シリカガラス管の内周面側に流通させる気体中の水分やシリカガラス管に含まれるわずかな水酸基(Si−O−H)が反応すると、Clは塩酸HClとして系外に排出される。このため、シリカガラス管の内周面には酸素が欠乏することによる欠陥が生じ得る。また、非常に高温に加熱される場合、シリカは一部が揮発し、SiOx(x>2)として脱離しても酸素欠乏型の欠陥が生じ得る。
また、前記気体が塩素を含むことが好ましい。
アルカリドープ工程においてシリカガラス管の内周面側に塩素を流通させることによって、シリカガラス管の内周面側に配置されるアルカリ化合物とこれに含まれる不純物の一部が塩化物とされる。不純物として想定される典型金属および遷移金属の塩化物の多くは、アルカリ金属の塩化物の融点付近の温度で加熱することにより、アルカリ金属の塩化物も優先的に揮発する。このため、アルカリドープ工程においてシリカガラス管の内周面側に塩素を流通させると共にアルカリ化合物を加熱することによって、アルカリ化合物の精製を促進し得る。なお、塩素が気相中に存在する場合は、塩素は上記のようなシリカガラスの結晶化に影響し難い。
また、前記アルカリ金属化合物がアルカリ金属のハロゲン化物を含むことが好ましい。
アルカリ金属のハロゲン化物は分解せずに融点を示すため、上記のように融液として用いる場合に好適である。
また、前記アルカリ金属がカリウムであることが好ましい。
カリウムのハロゲン化物が用いられる場合、主にカリウムの原子量に起因してシリカガラス中への拡散速度を適切な速度とし易い。
また、本発明のシリカガラスへのドープ方法は、シリカガラス管を準備するガラス管準備工程と、前記シリカガラス管の内周面の一部にアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物の融液を接触させ、前記シリカガラス管にアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物をドープするアルカリドープ工程と、を備え、前記アルカリドープ工程において、前記シリカガラス管を軸心周りに回転させながら、前記シリカガラス管の内周面と前記融液との接触位置を前記シリカガラス管の長手方向に沿って移動させることを特徴とする。
上記のように、上記アルカリドープ工程を経ることによって、シリカガラス管の結晶化を抑制しつつ当該シリカガラス管の長手方向においてドープされるアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物の濃度差を低減し得る。
また、本発明の光ファイバの製造方法は、上記光ファイバ用母材の製造方法で光ファイバ用母材を作製する工程と、前記光ファイバ用母材を線引きする線引工程と、を備えることを特徴とする。
上記のように、上記光ファイバ用母材の製造方法によれば、アルカリ化合物がドープされたシリカガラスロッドと当該シリカガラスロッドの外周面上に形成されるシリカガラス層とを有する光ファイバ用母材が得られる。この光ファイバ用母材を線引きすることによって、伝送損失が低減され得る光ファイバが得られる。
以上のように、本発明によれば、シリカガラス管の結晶化を抑制しつつ当該シリカガラス管の長手方向においてドープされるアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物の濃度差を低減し得るシリカガラスへのドープ方法、当該ドープ方法を用いる光ファイバ用母材の製造方法、及び、当該光ファイバ用母材を用いる光ファイバの製造方法が提供される。
本発明の実施形態に係る光ファイバを示す断面図である。 本発明の実施形態に係る光ファイバの製造方法の工程を示すフローチャートである。 図2のガラス管準備工程で準備されるシリカガラス管を示す斜視図である。 図2のアルカリドープ工程の一場面の様子を示す図である。 図2のアルカリドープ工程の他の一場面の様子を示す図である。 図2の中実化工程の様子を示す図である。 中実化工程を経て得られるシリカガラスロッドを示す斜視図である。 スート法による外付け層形成工程の様子を示す図である。 シリカガラスロッドの外周面上にフッ素を含むシリカガラススートが必要な量堆積された様子を示す斜視図である。 光ファイバ用母材を示す断面図である。 図2の線引工程の様子を示す図である。 本発明の変形例に係るアルカリドープ工程の一場面の様子を示す図である。 本発明の他の変形例に係るアルカリドープ工程の一場面の様子を示す図である。
以下、本発明に係るシリカガラスへのドープ方法、当該ドープ方法を用いる光ファイバ用母材の製造方法、及び、当該光ファイバ用母材を用いる光ファイバの製造方法の好適な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る光ファイバを示す断面図である。図1に示すように本実施形態の光ファイバ1は、コア11と、コア11の外周面を隙間なく囲むクラッド12と、クラッド12の外周面を被覆する内側保護層13と、内側保護層13の外周面を被覆する外側保護層14と、を備える。コア11は、少なくともアルカリ金属酸化物またはアルカリ土類金属酸化物がドープされたシリカガラスから成る。また、本実施形態のクラッド12は、例えば、フッ素がドープされたシリカガラスから成る。
次に、光ファイバ1の製造方法について説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る光ファイバの製造方法の工程を示すフローチャートである。図2に示す光ファイバの製造方法は、ガラス管準備工程P1、アルカリドープ工程P2、追加加熱工程P3、中実化工程P4、外付け層形成工程P5、及び、線引工程P6を備える。
<ガラス管準備工程P1>
ガラス管準備工程P1は、中心に中空部20hを有するシリカガラス管20を準備する工程である。図3は、ガラス管準備工程P1で準備されるシリカガラス管20を示す斜視図である。
シリカガラス管20としては、例えば、市販の光ファイバ用合成シリカガラス管を用いることができる。シリカガラス管20は、ドーパントが添加されない純粋なシリカガラスからなるものであってもよく、アルカリ化合物以外のドーパントが添加されていても良い。このようなドーパントとしては、例えば、塩素、フッ素、ゲルマニウム等が挙げられる。これらのドーパントは、複数種類がドープされていてもよく、厚さ方向に濃度分布が生じるようにドープされていてもよい。ただし、後述するようにシリカガラス管20はコア11となるため、光ファイバ1の伝送損失を低減する観点からは、シリカガラス管20に添加されるドーパントの濃度は低いことが好ましい。シリカガラス管20の大きさは特に限定されないが、例えば、外径32mm、肉厚2.5mmとすることができる。
また、本実施形態のガラス管準備工程P1では、後述するように、一方の端部において外側に向かって窪んだ環状の凹部が形成されたシリカガラス管20を準備する。
<アルカリドープ工程P2>
アルカリドープ工程P2は、ガラス管準備工程P1で準備されたシリカガラス管20の内周面の一部にアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物の融液を接触させる工程である。シリカガラス管20の内周面にアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物の融液が接触することによって、シリカガラス管20の内周側からアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物がシリカガラス管20にドープされる。アルカリドープ工程P2は、シリカガラス管20が改良型化学気相成長(MCVD)に用いられるガラス形成用旋盤に取り付けられて行われる。図4は、アルカリドープ工程P2の一場面の様子を示す図である。図5は、アルカリドープ工程P2の他の場面の様子を示す図である。
図4に示すように、シリカガラス管20は、一方の端部において、外側に向かって窪んだ環状の凹部20aを有する。本実施形態のアルカリドープ工程P2では、シリカガラス管20の中空部20hにおいて、上記凹部20aにアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属の化合物30を配置する。本実施形態では、化合物30として塩化カリウム(KCl)を用いる。化合物30として塩化カリウムが用いられる場合、主にカリウムの原子量に起因してシリカガラス中への拡散速度を適切な速度とし易い。
次に、シリカガラス管20を軸心周りに回転させながら、シリカガラス管20の一方の端部から他方の端部に向けてキャリアガスCGを中空部20hに流通させる。キャリアガスCGとしては、例えば、室温、あるいは80℃から120℃程度の温度に加熱された乾燥酸素を含む気体を用いることができる。また、加熱手段である酸水素バーナ31によって、化合物30を乾燥させる。例えば、化合物30を150℃で15分以上加熱する。このように化合物30を乾燥させた後、キャリアガスCGを上記のように中空部20hに流通させながら、酸水素バーナ31によって化合物30を再度加熱して融解させる。このときの加熱温度は、例えば780℃とすることができる。このように化合物30を融解させると、蒸気圧に従って化合物30の蒸気が発生する。発生した化合物30の蒸気は、キャリアガスCGによって凹部20aよりもキャリアガスCGの流通方向の下流側に流される。また、このように流された化合物30の蒸気は、冷却されて凝結し、粉体30Pとなってシリカガラス管20の内周面に堆積する。このようにして、粉体30Pは、凹部20aよりもキャリアガスCGの流通方向の下流側においてシリカガラス管20の内周面に堆積する。このとき、シリカガラス管20のうち粉体30Pを堆積させたい箇所を冷却することによって、粉体30Pが堆積し易くしてもよい。
次に、図5に示すように、キャリアガスCGの流通方向の上流側から下流側へ、シリカガラス管20に対して相対的に酸水素バーナ31を移動させる。すなわち、シリカガラス管20の長手方向に沿って酸水素バーナ31を移動させる。このように移動する酸水素バーナ31によって粉体30Pの少なくとも一部が加熱されて融解され、融液30Lとなる。このときの酸水素バーナ31による加熱温度は、粉体30Pが融解される温度であればよく、例えば800℃とすることができる。
上記のようにシリカガラス管20の内周面に堆積している粉体30Pが融解されることによって、シリカガラス管20の内周面の一部と融液30Lとが接触し、シリカガラス管20の内周面側からアルカリ化合物がシリカガラス管20にドープされる。また、酸水素バーナ31によって融液30Lが加熱される過程において、融液30Lの一部は気化する。このようにして発生する化合物30の蒸気は、再び冷却されて凝結し、粉体30Pとなってシリカガラス管20の内周面に堆積する。このとき、キャリアガスCGが流通していることにより、粉体30Pは、シリカガラス管20の内周面と融液30Lとの接触位置よりもキャリアガスCGの流通方向の下流側においてシリカガラス管20の内周面に再び堆積する。また、上記のように酸水素バーナ31はシリカガラス管20の長手方向に沿って移動するため、シリカガラス管20の内周面に再び堆積する粉体30Pは、酸水素バーナ31によって再び融解される。
酸水素バーナ31をシリカガラス管20の長手方向に沿って移動させると、融液30Lも酸水素バーナ31の移動に合わせてシリカガラス管20の長手方向に沿って移動する。また、粉体30Pは上記のように酸水素バーナ31の移動に合わせて移動しながら融解と凝結を繰り返す。よって、シリカガラス管20の内周面と融液30Lとの接触位置は、シリカガラス管20の長手方向に沿って移動する。さらに、シリカガラス管20は軸心周りに回転しているため、シリカガラス管20の内周面と融液30Lとの接触位置は、螺旋状に移動する。このようにしてシリカガラス管20の内周面と融液30Lとは、部分的かつ短時間だけ接触し、シリカガラス管20の内周面と融液30Lとの接触位置は連続的に移動する。酸水素バーナ31の移動速度およびシリカガラス管20の回転速度を適切に調整することによって、周方向及び長手方向において、シリカガラス管20の内周面と融液30Lとの接触時間の差等を低減し得る。
<追加加熱工程P3>
追加加熱工程P3は、アルカリドープ工程P2の後、化合物30を供給せずにシリカガラス管20を更に加熱する工程である。このようにシリカガラス管20を更に加熱することによって、アルカリドープ工程P2の後にシリカガラス管20の内周面上に残留している粉体30Pを除去し得る。また、シリカガラス管20にドープされたアルカリ化合物がシリカガラス管20の内周面側に偏在している場合等には、追加加熱工程P3を行うことによって、シリカガラス管20内のアルカリ化合物の濃度を平準化し得る。シリカガラス管20内にアルカリ化合物が過剰に存在する場合、少しの熱履歴の変化でシリカガラス管20を構成するシリカガラスの結晶化が起こり得る。これは、シリカガラスの粘度が下がることによって構造変化が起こり易くなるためであると考えられる。このような結晶化は、カリウムと塩素とが共存する場合に顕著になる傾向がある。これは、塩化カリウムが偏在する箇所でシリカガラスの結晶の核が生成するためと考えられる。上記のようにアルカリ化合物の濃度を平準化して偏在を抑制することによって、このようなシリカガラスの結晶化を抑制し得る。また、このような追加加熱工程P3を行うことによって、シリカガラス管20にアルカリ化合物をドープすることでシリカガラス管20内に生じる内部応力を緩和し得る。
上記アルカリドープ工程P2および追加加熱工程P3は、シリカガラス管20にドープされたアルカリ化合物の濃度が所望の値となるまで繰り返し行うことができる。
<中実化工程P4>
中実化工程P4は、上記アルカリドープ工程P2を経てアルカリ化合物がドープされたシリカガラス管20を、さらに加熱して縮径すると共に中実化してシリカガラスロッドを得る工程である。図6は中実化工程P4の様子を示す図である。また、図7は中実化工程P4を経て得られるシリカガラスロッド40を示す斜視図である。
図6に示すように、シリカガラス管20を軸心周りに回転させながら外周面側から例えば酸水素バーナ31によって2000℃程度に加熱することによって、シリカガラス管20を縮径すると共に中実化することができる。酸水素バーナ31をシリカガラス管20の長手方向に沿って相対的に移動させながらシリカガラス管20を加熱することにより、シリカガラス管20の全体を徐々に縮径させて中実化する。このようにしてアルカリ化合物がドープされたシリカガラスからなるシリカガラスロッド40が得られる。
なお、中実化工程P4では、シリカガラス管20を中実化する前に、シリカガラス管20の内周面側をエッチングすることが好ましい。上記化合物30は遷移金属等の不純物を含む場合があるが、アルカリ酸化物がシリカガラス管20の内部深くまで拡散するのに対し、当該不純物はアルカリ酸化物よりもシリカガラス管20内を拡散し難いためシリカガラス管20の内周面側に残留しやすい傾向にある。したがって、シリカガラス管20の内周面側をエッチングすることによって、当該不純物が除去され得る。
<外付け層形成工程P5>
外付け層形成工程P5は、中実化工程P4を経て得られるシリカガラスロッド40の外周面上にシリカガラス層を形成する工程である。本実施形態では、シリカガラスロッド40の外周面上にフッ素を含有するシリカガラス層が形成される。外付け層形成工程P5では、例えば、スート法によってシリカガラスロッド40の外周面上にフッ素を含有するシリカガラス層を形成することができる。すなわち、シリカガラスロッド40の外周面にシリカガラススートを堆積させた後、含フッ素化合物含有雰囲気下において焼結させることによって、シリカガラスロッド40の外周面にフッ素含有シリカガラス層を形成することができる。
図8はスート法による外付け層形成工程P5の様子を示す図である。外付け層形成工程P5は、例えば、Outside Vapor Deposition(OVD)法により行い、シリカガラスロッド40の外周面にフッ素含有シリカガラス層となるシリカガラススートを堆積する。まず、シリカガラスロッド40を不図示の旋盤のチャックに固定して軸中心に回転させる。そして、図8に示すようにシリカガラスロッド40を回転させながら、フッ素含有シリカガラス層となるシリカガラススートを堆積する。なお、図8では、シリカガラスロッド40にフッ素含有シリカガラス層となるシリカガラススートが未だ堆積されていない状態を示している。堆積するシリカガラススートは、流量が制御されたキャリアガスにより、気化されたSiClを酸水素バーナ31の火炎中に導入してSiClからSiO(シリカガラス)とすると共に、酸水素バーナ31をシリカガラス管の長手方向に複数回相対的に移動させながら、SiOのシリカガラススートをシリカガラス管の外周面を被覆するように堆積する。こうして必要な回数だけ酸水素バーナ31を移動させて、図9に示すようにシリカガラスロッド40の外周面上にシリカガラススート22aが必要な量堆積された状態となる。
上記のようにシリカガラススート22aが堆積した後、必要に応じて脱水を行う。脱水は、ヒータが設けられ、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)等のガスが充填された炉内で所定時間エージングされることにより行われる。さらに脱水剤として、塩素(Cl)、塩化チオニル(SOCl)等の含塩素化合物を共存させてもよい。
次に、濃度を制御して四フッ化ケイ素(SiF)、四フッ化メタン(CF)、六フッ化エタン(C)などの含フッ素化合物を炉内に導入し、炉内の温度を更に上げてシリカガラススート22aが透明なガラス体となるまで焼結させることによって、フッ素含有シリカガラス層が形成される。このとき用いる炉は上記の脱水に用いる炉であっても良く、上記脱水に用いる炉と異なる炉であっても良い。ただし、通常上記の脱水工程に連続して行うことで、シリカガラススート22aへの水分の再吸着を抑制することができ、低含水量のフッ素含有シリカガラス層とすることができる。外付け層形成工程P5が複数回行われることによって、フッ素含有シリカガラス層が所望の厚さとされてもよい。このようにして、図10に示すように、シリカガラスロッド40由来の母材コア部11Pとフッ素含有シリカガラス層由来の母材クラッド部12Pとを有する光ファイバ用母材1Pとなる。
<線引工程P6>
線引工程P6は、上記ガラス管準備工程P1から外付け層形成工程P5を備える光ファイバ用母材の製造方法で作製される光ファイバ用母材1Pを線引きする工程である。図11は、線引工程P6の様子を示す図である。まず、本工程を行う準備段階として、光ファイバ用母材1Pを紡糸炉110に設置する。
次に、紡糸炉110の加熱部111を発熱させて、光ファイバ用母材1Pを加熱する。このとき光ファイバ用母材1Pの下端は、例えば2000℃に加熱され溶融状態となる。そして、光ファイバ用母材1Pからガラスが溶融して、ガラスが線引きされる。そして、線引きされた溶融状態のガラスは、紡糸炉110から出ると、すぐに固化して、母材コア部11Pがコア11となり、母材クラッド部12Pがクラッド12となることで、コア11とクラッド12とから構成される光ファイバ素線となる。その後、この光ファイバ素線は、冷却装置120を通過して、適切な温度まで冷却される。冷却装置120に入る際、光ファイバ素線の温度は、例えば1800℃程度であるが、冷却装置120を出る際には、光ファイバ素線の温度は、例えば40℃〜50℃となる。
冷却装置120から出た光ファイバ素線は、内側保護層13となる紫外線硬化性樹脂が入ったコーティング装置131を通過し、この紫外線硬化性樹脂で被覆される。更に紫外線照射装置132を通過し、紫外線が照射されることで、紫外線硬化性樹脂が硬化して内側保護層13が形成される。次に内側保護層13で被覆された光ファイバは、外側保護層14となる紫外線硬化性樹脂が入ったコーティング装置133を通過し、この紫外線硬化性樹脂で被覆される。更に紫外線照射装置134を通過し、紫外線が照射されることで、紫外線硬化性樹脂が硬化して外側保護層14が形成され、図1に示す光ファイバ1となる。また、内側保護層13となる紫外線硬化性樹脂をコーティングしたのち、紫外線照射装置を通過させず、引き続き外側保護層14となる紫外線硬化性樹脂をコーティングしたのち、紫外線照射装置を通過し、紫外線が照射されることで、二つの紫外線硬化性樹脂を一度に硬化させてもよいし、内側保護層13となる紫外線硬化性樹脂と外側保護層14となる紫外線硬化性樹脂を一つのコーティング装置において一括でコーティングしたのち、紫外線照射装置を通過し、紫外線が照射されることで、二つの紫外線硬化性樹脂を一度に硬化させてもよい。
そして、光ファイバ1は、ターンプーリー141により方向が変換され、リール142により巻取られる。
こうして図1に示す光ファイバ1が製造される。
以上に説明したように、本実施形態の光ファイバ用母材1Pの製造方法では、シリカガラス管20の内周面とアルカリ化合物の融液30Lとの接触位置をシリカガラス管20の長手方向に沿って移動させる。また、アルカリ化合物は、シリカガラス管20の内周面とアルカリ化合物の融液30Lとが接触することによってシリカガラス管20にドープされる。よって、シリカガラス管20の長手方向において、シリカガラス管20の内周面とアルカリ化合物の融液30Lとの接触位置の移動速度等を調整することによって、シリカガラス管20にドープされるアルカリ化合物の濃度差を低減し得る。また、本実施形態の光ファイバ用母材1Pの製造方法では、シリカガラス管20を軸心周りに回転させながらアルカリドープ工程P2が行われる。このため、シリカガラス管20の内周面と融液30Lとの接触位置がシリカガラス管20の周方向に沿って移動され、シリカガラス管20にドープされるアルカリ化合物の濃度差を低減し得る。
また、本発明者は、アルカリ化合物の融液30Lをシリカガラス管20の内周面の一部にのみ接触させることによって、理由は上記のように定かではないが、シリカガラス管20の結晶化が抑制され得ることを見出した。本実施形態の光ファイバ用母材1Pの製造方法では、シリカガラス管20とアルカリ化合物の融液30Lとの接触位置はシリカガラス管20の内周面の一部のみであり、当該接触位置を経時的に変化させることでシリカガラス管20の広い範囲にアルカリ化合物をドープする。このため、シリカガラス管20の結晶化が抑制され得る。
また、上記のようにアルカリ化合物がドープされたシリカガラス管20を縮径及び中実化させてシリカガラスロッド40を作製することによって、シリカガラスロッド40を光ファイバ用母材1Pにおける光ファイバ1のコア11となる母材コア部11Pとすることができる。このシリカガラスロッド40の外周面上にシリカガラス層を形成することによって、当該シリカガラス層を光ファイバ用母材1Pにおける光ファイバ1のクラッド12となる母材クラッド部12Pとすることができる。こうして母材コア部11Pにおいてシリカガラスの結晶化を抑制しつつ当該シリカガラスの長手方向においてドープされるアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物の濃度差が低減された光ファイバ用母材1Pを製造し得る。
また、本実施形態の光ファイバ用母材1Pの製造方法では、アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物を加熱する熱源である酸水素バーナ31をシリカガラス管20の長手方向に沿って移動させる。アルカリ化合物を加熱する酸水素バーナ31の移動に伴って、アルカリ化合物の融液30Lも移動する。上記のようにシリカガラス管20の長手方向に沿って酸水素バーナ31を移動させることによって、シリカガラス管20の内周面とアルカリ化合物の融液30Lとの接触位置をシリカガラス管20の長手方向に沿って移動させることが容易になる。
また、本実施形態の光ファイバ用母材1Pの製造方法では、アルカリドープ工程P2において、アルカリ化合物の粉体30Pをシリカガラス管20の内周面に堆積させる。アルカリ化合物の粉体30Pをシリカガラス管20の内周面に堆積させておくことによって、当該粉体30Pを融解させ、アルカリ化合物の融液30Lとシリカガラス管20の内周面とを接触させることができる。よって、アルカリ化合物の粉体30Pが堆積される位置を調整することによって、シリカガラス管20の内周面のうち所望の位置にアルカリ化合物をドープし得る。
また、本実施形態の光ファイバ用母材1Pの製造方法では、アルカリドープ工程P2において、シリカガラス管20の一方の端部から他方の端部に向けて、シリカガラス管20の内周面側にキャリアガスCGを流通させる。このようにシリカガラス管20の内周面側にキャリアガスCGを流通させることによって、アルカリ化合物の融液30Lや粉体30Pの移動方向をキャリアガスCGの流通方向に限定し得るため、アルカリ化合物を有効的に利用し得る。
また、本実施形態の光ファイバ用母材1Pの製造方法では、キャリアガスCGが酸素を含む。アルカリドープ工程P2においてシリカガラス管20の内周面側に酸素を流通させることによって、シリカガラス管20にドープされるアルカリ化合物に熱酸化反応を起こさせ得る。また、このように酸素を流通させることによって、シリカガラス管20の内周面で下記のような酸素欠乏型の欠陥の生成が抑制され得る。アルカリ化合物として塩化カリウムを用いる場合、塩化カリウムがシリカガラス管内に拡散する際、Si−O−Si結合を開裂して付加反応によってSi―O−K結合,Si−Cl結合が形成される。シリカガラス管20の内周面側に流通させるキャリアガスCGの水分やシリカガラス管20に含まれるわずかな水酸基(Si−O−H)が反応すると、Clは塩酸HClとして系外に排出される。このため、シリカガラス管20の内周面には酸素が欠乏することによる欠陥が生じ得る。また、非常に高温に加熱される場合、シリカは一部が揮発し、SiOx(x>2)として脱離しても酸素欠乏型の欠陥が生じ得る。
また、本実施形態のシリカガラスへのドープ方法は、ガラス管準備工程P1とアルカリドープ工程P2とを備える。本実施形態のシリカガラスへのドープ方法によれば、アルカリドープ工程P2を経ることによって、上記のようにシリカガラス管20の結晶化を抑制しつつシリカガラス管20の長手方向においてドープされるアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物の濃度差を低減し得る。
また、本実施形態の光ファイバの製造方法は、上記光ファイバ用母材1Pの製造方法で光ファイバ用母材1Pを作製する工程と、光ファイバ用母材1Pを線引きする線引工程P6と、を備える。上記のように、上記光ファイバ用母材1Pの製造方法によれば、アルカリ化合物がドープされたシリカガラスロッド40とシリカガラスロッド40の外周面上に形成されるシリカガラス層とを有する光ファイバ用母材1Pが得られる。この光ファイバ用母材1Pを線引きすることによって、伝送損失が低減され得る光ファイバ1が得られる。
以上、本発明について、上記実施形態を例に説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、上記実施形態では追加加熱工程P3を備える場合を例に挙げて説明したが、追加加熱工程P3は必須の工程でない。
また、上記実施形態ではアルカリドープ工程P2においてアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物の粉体30Pをシリカガラス管20の内周面に堆積させる例を挙げて説明したが、粉体30Pはアルカリドープ工程P2より前にシリカガラス管20の内周面に堆積されてもよい。図12は、本発明の変形例に係るアルカリドープ工程P2の一場面の様子を示す図である。図12において、上記実施形態と同様の構成には同じ符号を付して説明を省略する。図12に示すように、アルカリドープ工程P2より前にシリカガラス管20の内周面に粉体30Pを堆積させておき、酸水素バーナ31によって粉体30Pを融解させることによって、シリカガラス管20の内周面と融液30Lとを接触させることができる。また、シリカガラス管20を軸心周りに回転させながら酸水素バーナ31をシリカガラス管20の長手方向に沿って移動させることによって、上記実施形態と同様にシリカガラス管20の内周面と融液30Lとの接触位置を移動させることができる。
また、上記実施形態ではシリカガラス管20に凹部20aを形成して凹部20aに化合物30を配置する例を挙げて説明したが、シリカガラス管20に凹部20aを設けずにシリカガラス管20の内周面上に化合物30を配置してもよい。図13は、本発明の他の変形例に係るアルカリドープ工程P2の一場面の様子を示す図である。図13において、上記実施形態と同様の構成には同じ符号を付して説明を省略する。図13に示すように、シリカガラス管20に凹部20aを設けずにシリカガラス管20の内周面上に化合物30を配置する場合であっても、化合物30を酸水素バーナ31で加熱して融解させることによって、シリカガラス管20の内周面と融液30Lとを接触させることができる。また、シリカガラス管20を軸心周りに回転させながら酸水素バーナ31をシリカガラス管20の長手方向に沿って移動させることによって、上記実施形態と同様にシリカガラス管20の内周面と融液30Lとの接触位置を移動させることができる。
また、上記実施形態ではキャリアガスCGとして酸素を用いる場合を例に挙げて説明したが、キャリアガスCGとしては、以下に例示する気体やこれらの気体を混合して用いることができる。キャリアガスCGは、例えば、アルゴン、ヘリウム、窒素などの不活性ガスであってもよい。また、キャリアガスCGは、四塩化ケイ素と酸素の混合ガスであってもよい。この場合、上記実施形態において化合物30として用いられる塩化カリウムの融点付近の温度では四塩化ケイ素と酸素とがほとんど反応しないため、二酸化ケイ素は生成されにくい。よって、実質的にキャリアガスCGとして不活性ガスが用いられる場合と同様の結果が得られる。仮にシリカガラス管20の内周面において二酸化ケイ素が生成される場合、シリカガラス管20の内周面の表面積が増すため、融液30Lとシリカガラス管20の内周面との接触面積を増大し得る。また、キャリアガスCGには塩素が含まれていてもよい。アルカリドープ工程P2においてシリカガラス管20の内周面側に塩素を流通させることによって、シリカガラス管20の内周面側に配置されるアルカリ化合物とこれに含まれる不純物の一部が塩化物とされる。不純物として想定される典型金属および遷移金属の塩化物の多くは、アルカリ金属の塩化物の融点付近の温度で加熱することにより、アルカリ金属の塩化物も優先的に揮発する。このため、アルカリドープ工程P2においてシリカガラス管20の内周面側に塩素を流通させると共にアルカリ化合物を加熱することによって、アルカリ化合物の精製を促進し得る。
また、キャリアガスCGは必須ではない。キャリアガスCGが用いられない場合、粉体30Pがシリカガラス管20の両端側に広がって堆積し易くなる。ただし、シリカガラス管20を傾けることによって、粉体30Pや融液30Lの移動方向をある程度制御することもできる。
また、上記実施形態では化合物30として塩化カリウムを例に挙げたが、化合物30はこれに限定されない。化合物30としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等のアルカリ金属や、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等のアルカリ土類金属のハロゲン化物(塩化物、臭化物、フッ化物、ヨウ化物)、硫化物、炭酸塩、炭酸水素塩などを用いることができる。これらの化合物の融点、各温度における蒸気圧、蒸気の熱容量などの物質固有の物性により、化合物30として好適な化合物が適宜選択される。これらの化合物が2種以上混合して用いられてもよい。特に、ハロゲン化物は分解せずに融点を示すため好ましい。また、炭酸水素塩は低温で分解して炭酸塩となり、炭酸塩は融点を有するため好ましい。なお、水酸化物、水素化物、有機酸の塩なども使用することが可能であるが、これらの化合物はOH基生成の原因となる水素を分子内に水素を含んでいるため、これらの化合物を用いる場合は追加の脱水処理を施すことが好ましい。
また、上記実施形態ではシリカガラスロッド40の外周面上にスート法によってシリカガラス層を形成する例を挙げて説明したが、シリカガラス層の形成方法はこれに限定されない。例えばジャケット法によってもシリカガラス層を形成することができる。すなわち、フッ素がドープされたシリカガラス管をシリカガラスロッド40に被せて当該シリカガラス管の内周面とシリカガラスロッド40の外周面とを融着させることによっても、シリカガラスロッド40の外周面上にフッ素を含有するシリカガラス層を形成することができる。
また、上記実施形態ではクラッド12にフッ素がドープされている例を挙げて説明したが、クラッド12にはフッ素がドープされていなくてもよい。コア11にゲルマニウム等の屈折率が高められるドーパントがドープされている場合は、クラッド12は何らドーパントがドープされていない純粋なシリカガラスであってもよい。また、クラッド12の屈折率を低くするためには、クラッド12にはホウ素等がドープされてもよい。
また、上記実施形態では加熱手段として酸水素バーナ31を用いる場合を例に挙げて説明したが、加熱手段は電気炉やプラズマ加熱などであっても良い。
以上説明したように、本発明によれば、シリカガラス管の結晶化を抑制しつつ当該シリカガラス管の長手方向においてドープされるアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物の濃度差を低減し得るシリカガラスへのドープ方法、当該ドープ方法を用いる光ファイバ用母材の製造方法、及び、当該光ファイバ用母材を用いる光ファイバの製造方法を提供される。これらの方法は、光ファイバ通信の分野において利用することができる。また、ファイバレーザ装置やその他光ファイバを利用したデバイスに用いられる光ファイバの製造にも利用することができる。
1・・・光ファイバ
1P・・・光ファイバ用母材
11・・・コア
12・・・クラッド
20・・・シリカガラス管
30・・・化合物
30P・・・粉体
30L・・・融液
31・・・酸水素バーナ
40・・・シリカガラスロッド
P1・・・ガラス管準備工程
P2・・・アルカリドープ工程
P3・・・追加加熱工程
P4・・・中実化工程
P5・・・外付け層形成工程
P6・・・線引工程

Claims (11)

  1. シリカガラス管を準備するガラス管準備工程と、
    前記シリカガラス管の内周面の一部にアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物の融液を接触させ、前記シリカガラス管にアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物をドープするアルカリドープ工程と、
    前記アルカリドープ工程の後、前記シリカガラス管を加熱して縮径させると共に中実化させてシリカガラスロッドを作製する中実化工程と、
    前記シリカガラスロッドの外周面上にシリカガラス層を形成する外付け層形成工程と、
    を備え、
    前記アルカリドープ工程において、前記シリカガラス管を軸心周りに回転させながら前記融液を移動させ、前記シリカガラス管の内周面と前記融液との接触位置を前記シリカガラス管の長手方向に沿って螺旋状に移動させる
    ことを特徴とする光ファイバ用母材の製造方法。
  2. 前記アルカリドープ工程において、前記アルカリ金属化合物または前記アルカリ土類金属化合物を加熱する熱源を前記シリカガラス管の長手方向に沿って移動させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ用母材の製造方法。
  3. 前記アルカリドープ工程以前に、前記アルカリ金属化合物または前記アルカリ土類金属化合物の粉体を前記シリカガラス管の内周面に堆積させる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバ用母材の製造方法。
  4. 前記アルカリドープ工程の後、前記アルカリ金属化合物または前記アルカリ土類金属化合物を供給せずに前記シリカガラス管を更に加熱する追加加熱工程を有する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の光ファイバ用母材の製造方法。
  5. 前記アルカリドープ工程において、前記シリカガラス管の一方の端部から他方の端部に向けて、前記シリカガラス管の内周面側に気体を流通させる
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の光ファイバ用母材の製造方法。
  6. 前記気体が酸素を含む
    ことを特徴とする請求項5に記載の光ファイバ用母材の製造方法。
  7. 前記気体が塩素を含む
    ことを特徴とする請求項に記載の光ファイバ用母材の製造方法。
  8. 前記アルカリ金属化合物がアルカリ金属のハロゲン化物を含む
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の光ファイバ用母材の製造方法。
  9. 前記アルカリ金属がカリウムである
    ことを特徴とする請求項8に記載の光ファイバ用母材の製造方法。
  10. シリカガラス管を準備するガラス管準備工程と、
    前記シリカガラス管の内周面の一部にアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物の融液を接触させ、前記シリカガラス管にアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物をドープするアルカリドープ工程と、
    を備え、
    前記アルカリドープ工程において、前記シリカガラス管を軸心周りに回転させながら前記融液を移動させ、前記シリカガラス管の内周面と前記融液との接触位置を前記シリカガラス管の長手方向に沿って螺旋状に移動させる
    ことを特徴とするシリカガラスへのドープ方法。
  11. 請求項1から9のいずれか1項に記載の光ファイバ用母材の製造方法で光ファイバ用母材を作製する工程と、
    前記光ファイバ用母材を線引きする線引工程と、
    を備える
    ことを特徴とする光ファイバの製造方法。

JP2017121711A 2017-06-21 2017-06-21 光ファイバ用母材の製造方法、光ファイバの製造方法、及びシリカガラスへのドープ方法 Active JP6854204B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121711A JP6854204B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 光ファイバ用母材の製造方法、光ファイバの製造方法、及びシリカガラスへのドープ方法
US16/013,541 US20180370841A1 (en) 2017-06-21 2018-06-20 Method for manufacturing optical fiber preform, method for manufacturing optical fiber, and method for doping silica glass

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121711A JP6854204B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 光ファイバ用母材の製造方法、光ファイバの製造方法、及びシリカガラスへのドープ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019006617A JP2019006617A (ja) 2019-01-17
JP6854204B2 true JP6854204B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=64691966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121711A Active JP6854204B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 光ファイバ用母材の製造方法、光ファイバの製造方法、及びシリカガラスへのドープ方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180370841A1 (ja)
JP (1) JP6854204B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021075346A1 (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 村田機械株式会社 自動倉庫システム
KR102388688B1 (ko) * 2020-10-23 2022-04-20 비씨엔씨 주식회사 합성 쿼츠 제조 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU584739B2 (en) * 1985-08-13 1989-06-01 British Technology Group Limited Optical fibres
GB8520300D0 (en) * 1985-08-13 1985-09-18 Poole S B Fabrication of optical fibres
US20060130530A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Anderson James G Method of doping silica glass with an alkali metal, and optical fiber precursor formed therefrom
US20080050086A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Scott Robertson Bickham Optical fiber containing alkali metal oxide
JP5656469B2 (ja) * 2010-06-23 2015-01-21 株式会社フジクラ ガラス母材の製造装置および製造方法
JP5586388B2 (ja) * 2010-09-15 2014-09-10 株式会社フジクラ ガラス母材の製造方法
JP5903896B2 (ja) * 2012-01-11 2016-04-13 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材製造方法
JP5894828B2 (ja) * 2012-03-23 2016-03-30 株式会社フジクラ ガラス母材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019006617A (ja) 2019-01-17
US20180370841A1 (en) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656469B2 (ja) ガラス母材の製造装置および製造方法
US4225330A (en) Process for producing glass member
US8844323B2 (en) Glass preform manufacturing method
US4643751A (en) Method for manufacturing optical waveguide
JPS61155225A (ja) 光導波管製造方法
US6776012B2 (en) Method of making an optical fiber using preform dehydration in an environment of chlorine-containing gas, fluorine-containing gases and carbon monoxide
JP6854204B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法、光ファイバの製造方法、及びシリカガラスへのドープ方法
JP5625037B2 (ja) ガラス母材の製造方法
JP6795983B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いた光ファイバの製造方法
JP5995923B2 (ja) 光ファイバ母材および光ファイバの製造方法
JP7023802B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法、光ファイバの製造方法、及びシリカガラスへのドープ方法
KR100518058B1 (ko) 코어층 내의 수산기가 제거된 광섬유 모재의 제조방법
JP5838108B2 (ja) ガラス母材の製造方法
EP1270522B1 (en) Method for fabricating optical fiber from preforms, using control of the partial pressure of oxygen during preform dehydration
JP4124198B2 (ja) 脱水及び脱塩素工程を含むmcvd法を用いた光ファイバ母材の製造方法及びこの方法により製造された光ファイバ
JP7397679B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法及びこれを用いた光ファイバの製造方法
KR100582800B1 (ko) 저 수산기 함유 광섬유 모재 및 광섬유의 제조방법 및 장치
JP2004509829A (ja) 多孔質ガラスプリフォームを乾燥するためのプロセス
WO2024171634A1 (ja) 光ファイバ母材用ガラスロッドの製造装置、光ファイバ母材用ガラスロッドの製造方法、及び光ファイバの製造方法
JPWO2018110234A1 (ja) 光ファイバ母材製造方法、光ファイバ母材、および光ファイバ
JP2004231510A (ja) ガラス管の製造方法
KR100619332B1 (ko) 수정화학기상증착공법을 이용한 광섬유 모재 제조방법 및이의 제조를 위한 전기로
KR20040040741A (ko) 광섬유 프리폼 제조공정에서 이용되는 탈수 방법, 이를 이용한 광섬유 프리폼 제조방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6854204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250