JP2004231510A - ガラス管の製造方法 - Google Patents

ガラス管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004231510A
JP2004231510A JP2004019434A JP2004019434A JP2004231510A JP 2004231510 A JP2004231510 A JP 2004231510A JP 2004019434 A JP2004019434 A JP 2004019434A JP 2004019434 A JP2004019434 A JP 2004019434A JP 2004231510 A JP2004231510 A JP 2004231510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soot
glass
core
clad
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004019434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4104558B2 (ja
Inventor
Thomas E Mcdonald
イー. マックドナルド トーマス
Fengqing Wu
ウー フェングキング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric North America Inc
Original Assignee
Fitel USA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fitel USA Corp filed Critical Fitel USA Corp
Publication of JP2004231510A publication Critical patent/JP2004231510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104558B2 publication Critical patent/JP4104558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1415Reactant delivery systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/31Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/50Multiple burner arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/70Control measures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

【課題】高品質で、かつ低コストの比較的大きいサイズの光ファイバプリフォームの製造を可能にする。
【解決手段】 光ファイバ・プリフォームに使われるガラス管の製造において、出発部材の1つの端面に第一の密度を有する多孔質の円筒状コア・スート16を堆積し、次いでその周辺にスート16の密度よりも大きな第二の密度を有し、かつSiOを含む多孔質のクラッド・スート20を堆積する。その後、ス−ト16、20はコア・ガラスとクラッド・ガラスを形成するための焼結に十分な温度でいっしょに加熱される。スート16は、焼結中にスート20よりも大きな割合で縮径するので、コア・ガラスはクラッド・ガラスから半径方向に分離、あるいは剥離する。それからコア・ガラスを除去した管状のクラッド・ガラスを光ファイバ・プリフォームの一部材として適する高純度ガラス管とするために処理する。
【選択図】 図1

Description

本発明は低損失光ファイバの製造に使われる高純度ガラス管の製造に関する。
データあるいは情報伝送に使われる光ファイバの製造は、主として円筒状のガラス・プリフォームの軸端から重力によって線引きする方法により行われる。プリフォームは炉内で軸方向に垂直に保持されて、通常約2100℃以上に加熱されることにより、プリフォームの下端にファイバに線引きされる溶融ガラス滴が形成される。特に0.95ミクロン(μ)付近の波長における低伝送損失のために、プリフォーム用ガラスはOH濃度が1ppb(1×10-9)以下、遷移金属含有量が検出限界以下でなければならないことが知られている。
例えば、FやGeを添加した、あるいは何も添加していない石英ガラス管も含め、そのような高純度ガラスがないと、所定のファイバ伝送特性が得られない。
米国特許5,182,052(1993年1月26日)(特許文献1)は、その特許による光ファイバ特性を満足する石英ガラスの製造方法について開示している。円筒状の鋳型が軸のまわりを回転し、液状のバインダがその回転する鋳型の内壁に堆積させられる。SiOを含む粉末状材料がバインダの上に堆積させられ、鋳型の回転速度を上げて粉末状材料に遠心力をかけることにより固体の円筒状プリフォーム素地を形成する。次いで、プリフォーム素地を鋳型から外し、乾燥、加熱してガラス管を形成する。
光ファイバ・プリフォームとして使われるガラス管の製造工程が米国特許4,191,545(1980年5月4日)(特許文献2)に開示されている。軸の回りに回転する円筒状マンドレルに沿って非晶質の粉体状粒子を酸化性バーナーを通して堆積する。堆積した粒子が形成する円筒状の多孔質中間構造は、冷却の後、マンドレルから外されて透明なガラス管になるよう溶融される。追加的な材料が従来の内付化学気相堆積法(MCVD)などにより、管の内部に堆積されて、光ファイバに線引きされるプリフォームになる。
光ファイバは、高純度ガラス管を必要としない、いわゆる気相軸付法(VAD)によっても作られている。参考文献として採用された米国特許4,062,665(1977年12月13日)(特許文献3)の全ての関連部分を参照のこと。基本的に、VAD法においては、垂直に保持された石英棒を種棒とし、最初にコア・スート・バーナの火炎により種棒の軸端面上にコア・スート(コアとなるスート)が堆積させられる。種棒はその軸のまわりで回転させられ、スートの堆積量が増えるにしたがって上方に垂直に移動して、コア・スートの軸端面がコア・スート・バーナに対して一定のレベルにあるよう保持される。種棒が上方に移動するときに、コア・スートの外表面に向けられているクラッド・スート・バーナの火炎がクラッド・スートを所望の半径方向厚さになるまでコア・スートの上に堆積していく。所望の長さと屈折率プロファイルを有する多孔質の円筒状スート構造物が得られ、その後、それを透明なコアとクラッドを有するプリフォームにガラス化するために、炉の中で高温に加熱される。
米国特許5,182,052(1993年1月26日) 米国特許4,191,545(1980年5月4日) 米国特許4,062,665(1977年12月13日) 米国特許5,281,248(1994年1月25日) 米国特許6,131,415(2000年10月17日) 村田浩;Recent Developments in Vapor Phase Axial Deposition, Journal of Lightwave Technology, vol. LT-4.No. 8 (1986年8月)
また、米国特許5,281,248(1994年1月25日)(特許文献4)、6,131,415(2000年10月17日)(特許文献5)、および村田浩「Recent Developments in Vapor Phase Axial Deposition, Journal of Lightwave Technology, vol. LT-4.No. 8 (1986年8月)」(非特許文献1) 1026−33ページを参照のこと(その全ての関連部分は参考文献で引用)。知られている限りにおいて、光ファイバ・プリフォームの製造において使われる高純度ガラス管は前述のVADと同様の、あるいは類似の手段によっては作られていない。
本発明によるガラス管の製造方法は、軸を有し、その軸端にガラス・スートが堆積するように配された出発部材の準備と、その出発部材の端部に第一の密度を有する細長い円筒状のコア・スートを形成するように最初のスートを付着させることを含む。SiOを含む第2のスートがコア・スートを取り囲むクラッド・スートを形成するようにコア・スートの周囲に付着させられる。少なくともクラッド・スートの一部はコア・スートの第一の密度よりも大きな密度を有する。
その後、コア・スートと周囲のクラッド・スートとはそれぞれが焼結してコア・ガラス、およびクラッド・ガラスとなるに十分な温度で加熱される。そして、コア・ガラスがクラッド・ガラスよりも大きな割合で縮径し、コア・ガラスはクラッド・ガラスから半径方向に分離する。コア・ガラスはクラッド・ガラスから除去され、クラッド・ガラスは光ファイバ・プリフォーム用に適したガラス管を供給するための処理がなされる。
本方法が高品質で、かつ低コストの比較的大きいサイズの光ファイバ・プリフォームの製造を可能にすることはいうまでもない。本方法によって製造されるガラス管は、光ファイバのコアの外側領域(いわゆる高品質シングル・モード光ファイバのコア領域にある「溝」)を、あるいは特別なファイバ製品で使われるクラッドの内側領域を形成するために使われる。本製法によるガラス管を使用するプリフォームは、例えば、伝送損失<0.170dB/kmの海底ケーブル用ファイバ製品や、メトロ用のOH濃度がゼロであるノンゼロ分散シフトファイバ(NZDF)など低損失、長距離伝送用ファイバの線引きにかなり適している。
本発明のよりよい理解のために、添付の図面、および請求の範囲を参照して説明する。
図1は本発明により、光ファイバ・プリフォーム用に適した高純度ガラス管を製造するための処理の概略図である。この製法の最初の機械的なセットアップは、上に述べたプリフォームを製造する従来のVAD法で使われるそれと同等、あるいは類似している。
例えば石英の種棒の形をした出発部材12がその軸Aの方向に沿って垂直に保持される。出発部材12は典型的なVAD法の場合と同じように上方向への制御された垂直移動、ならびに軸Aの周りに回転できるよう配される。火炎22が出発部材12の下側の軸端に向くようにコア・トーチ14が配置される。多孔質のコア・スート16が出発部材12の軸端に形成され始め、出発部材12が回転しながら上方に進むにつれてコア・スート16は自身の上に堆積を続け、出発部材軸Aとほぼ軸方向が一致した円筒状の棒を形成していく。出発部材12の垂直方向への動きは、例えばレーザ光ビームを成長するコア・スート16の軸端表面の真下に向けて照射し、光ビームがコア・スート16の下部端面によって遮られる寸前の割合で上方に進ませるように制御する。クラッド・トーチ18の火炎24がコア・スート16の成長した部分の周辺に向くようにセットされ、コア・スートが出発部材12によって回転させられながら上方に移動する間、クラッド・トーチ18の火炎24がコア・スート16とほぼ同軸にクラッド・スート20を成長させていく。
それぞれのトーチ14、18は従来の酸水素トーチでよく、火炎の反応域が所望の温度に制御されるように酸素と水素が供給されてそれぞれの火炎22、24を形成する。
例えばSiClとGeClからなる前駆ガスが火炎24の中で反応して所望量のGeが添加された石英のクラッド・スート20が形成されるようにクラッド・トーチ18に供給される。もし、純粋な石英単体のクラッド・スートを作るのであれば、クラッド・トーチ18の前駆ガスはSiClだけでもよい。同様に、純石英のコア・スート16を作るためには火炎22の中での反応のためにSiClだけの前駆ガスがコア・トーチ14に供給されればよい。
図2、および図3に示すように、コア・スート16とクラッド・スート20とは、その後に焼結、あるいはガラス化されてコア・ガラス30、およびクラッド・ガラス32になった時に、ある条件のもとでコア・スート16とクラッド・スート20の間の円周に沿った境界で剥離、あるいは分離が生ずることが発見されている。特に、そのような分離を促進するためには多孔質のコア・スート16の密度D1(図1を参照)はクラッド・スート20の密度D2よりも小さくなければならない。密度D1、D2は、それぞれの前駆ガスの濃度、および対応するトーチ14、18への供給率によって決められる。例えば、コア・スート16は密度0.3g/ccで出来上がるが、一方、少なくともコア・スートの外周に直接接しているクラッド・スート20の一部は密度0.4g/cc、あるいはそれ以上で発達する。コア・スート16の周辺から半径方向に更に外側に離れた位置では、クラッド・スート20の密度は低い方に傾斜し、クラッド・スート20の平均密度はコア・スートのそれよりも小さくなることもあり得る。そのようなクラッド・スート密度の低い方への傾斜はその後の焼結を容易にし、ひび割れを避ける助けになる。しかし、クラッド・スート20の密度は、コア16とクラッド20との境界の近傍ではコア・スート16の密度よりも大きいことが重要である。また、焼結は以下に述べるように比較的高い率で行われることが重要である。
脱水
火炎により堆積したコア・スート16とクラッド・スート20からなる所望の軸長の多孔質ガラス母材が得られたら、それは焼結の前に適宜脱水される。例えば、多孔質ガラス母材は約1200℃の塩素、およびヘリウム・ガス中で最高1時間処理される。塩素濃度は、通常0〜10%の範囲であり、特定の条件のもとでよく知られた方法により決定される。
焼結(透明化)
脱水工程の後、脱水された多孔質ガラス母材は1〜15mm/分の移動速度で加熱領域を通しながら最高約1600℃の温度で焼結して透明なガラスにされる。より低い密度と、より高い密度の特定の表面域を有するスートは、より高い密度と、より低い密度の特定の表面域を有するスートより早く縮径するので、焼結過程で焼結した多孔質ガラス母材のコア・ガラス30はクラッド・ガラス32から分離、あるいは剥離する。焼結された本体の軸の両端付近で軸に対して垂直方向に切断し、小さなガラス棒の形になったコア・ガラス30を除去すると、本体中央部にガラス管32になる穴が残る。それからガラス管32が光ファイバに線引きされるプリフォームとして使われる前に要求特性を満足させるために管の内面を削り、滑らかにしてから、形を整える(一般的には引き伸ばす)処理が施される。
焼結工程の間に従来のフッ素添加処理を導入することにより、ガラス管32の屈折率をかなり大きく低下できる。最終的にコア・ガラス30が除去されるので、十分なフッ素をクラッド・スートに加えることが可能となり、クラッド・ガラス32中への所望のフッ素添加レベルが得られる。
これまで述べたことは本発明の好ましい実施例であるが、本発明の精神と範囲から逸脱することなく種々の改良、変更が行われ得るものであり、またそのような改良、変更は本特許の特許請求の範囲内に含まれるものであることを、当業者は理解するべきである。
高純度ガラス管を製造するための発明に対応して修正された気相軸付法(VAD)を示す。 図1の工程によって作られた焼結コア・スートを焼結されたクラッド・スートの内部から除去する工程を示す。 図2においてコアを除去した後のガラス管を示す。 本発明による工程を示すフローチャートである。
符号の説明
12 出発部材
14 コア・トーチ
16 コア・スート
18 クラッド・トーチ
20 クラッド・スート
22 火炎
24 火炎
30 コア・ガラス
32 クラッド・ガラス

Claims (10)

  1. 軸を有する出発部材を準備し、前記出発部材の所定の軸端にスートを堆積させるべく前記出発部材を配置し、前記軸端に第一の密度を有しかつ前記出発部材とほぼ軸が一致した細長い円筒状のコア・スートを形成し、さらに少なくとも前記コア・スートの周囲の領域において前記第一の密度よりも大きな第二の密度を有するクラッド・ス−トを形成するために、前記コア・スートの周囲にSiOを含むクラッド・スートを堆積させて所望の軸長の多孔質ガラス母材を作製し、前記コア・スートと前記クラッド・スートがコア・ガラスとクラッド・ガラスになる際に、前記コア・スートが前記クラッド・スートよりも大きな割合で縮径して前記コア・ガラスが前記クラッド・ガラスから半径方向に分離するように焼結させるのに十分な温度で前記多孔質ガラス母材を加熱して、前記クラッド・ガラスの内部から前記コア・ガラスを取り除くことにより、ガラス管を得ることを特徴とするガラス管の製造方法。
  2. 前記多孔質ガラス母材を焼結して前記コア・ガラスと前記クラッド・ガラスとする前に前記多孔質ガラス母材を脱水することを特徴とする請求項1に記載のガラス管の製造方法。
  3. 前記クラッド・ガラス中に所望量のGeが添加されるように前記コア・スートの上に前記クラッド・スートを堆積させることを特徴とする請求項1に記載のガラス管の製造方法。
  4. 前記クラッド・ガラス中に所望量のフッ素が添加されるように、焼結中に前記クラッド・スートに所定濃度のフッ素を加えることを特徴とする請求項1に記載のガラス管の製造方法。
  5. 前記クラッド・ガラスの内部から前記コア・ガラスを除去するために両方の軸端近傍で焼結された前記多孔質ガラス母材を切断することを特徴とする請求項1に記載のガラス管の製造方法。
  6. コア・トーチの火炎中でSiClを前駆ガスとして反応させ、前記コア・トーチの火炎を前記出発部材の端部に向けることにより、前記出発部材の端部に前記コア・スートを堆積させることを特徴とする請求項1に記載のガラス管の製造方法。
  7. クラッド・トーチの火炎中でSiClを前駆ガスとして反応させ、前記クラッド・トーチの火炎を前記コア・スートの周囲に向けることにより前記コア・スートの周囲に前記クラッド・スートを堆積させることを特徴とする請求項1に記載のガラス管の製造方法。
  8. 前記クラッド・ガラス中に所望量のGeを添加するために、前記クラッド・トーチの火炎中で前駆ガスとしてGeClを反応させることを特徴とする請求項7に記載のガラス管の製造方法。
  9. 前記クラッド・スートの密度が、前記第二の密度から減少するように前記コア・スートの周辺から半径方向の外側に向けて傾斜するような工程を前記クラッド・スートが経ることを特徴とする請求項1に記載のガラス管の製造方法。
  10. 前記クラッド・スートの平均密度が前記コア・スートの平均密度よりも小さくなるように、前記クラッド・スート密度が傾斜するような工程を前記クラッド・スートが経ることを特徴とする請求項9に記載のガラス管の製造方法。
JP2004019434A 2003-01-29 2004-01-28 ガラス管の製造方法 Expired - Lifetime JP4104558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/353,354 US7021083B2 (en) 2003-01-29 2003-01-29 Manufacture of high purity glass tubes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004231510A true JP2004231510A (ja) 2004-08-19
JP4104558B2 JP4104558B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=32736158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004019434A Expired - Lifetime JP4104558B2 (ja) 2003-01-29 2004-01-28 ガラス管の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7021083B2 (ja)
JP (1) JP4104558B2 (ja)
KR (1) KR100979895B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5291277B2 (ja) * 2001-08-28 2013-09-18 アバゴ・テクノロジーズ・ジェネラル・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド 柱状集積回路および柱状集積回路の製造方法
US7021083B2 (en) * 2003-01-29 2006-04-04 Fitel Usa Corp. Manufacture of high purity glass tubes
JP4463605B2 (ja) * 2003-05-09 2010-05-19 株式会社フジクラ 光ファイバ母材およびその製造方法
US20080053155A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Sanket Shah Optical fiber preform having large size soot porous body and its method of preparation
JP5173660B2 (ja) * 2008-08-04 2013-04-03 株式会社フジクラ 光ファイバ用母材の製造方法
US8468852B2 (en) * 2009-12-03 2013-06-25 Corning Incorporated Soot pressing for optical fiber overcladding
DE102012013134B4 (de) * 2012-07-03 2014-04-03 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Zylindern aus Quarzglas

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2272342A (en) * 1934-08-27 1942-02-10 Corning Glass Works Method of making a transparent article of silica
JPS52121341A (en) * 1976-04-06 1977-10-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of optical fiber base materials and production apparatus fo r the same
US4191545A (en) * 1979-03-02 1980-03-04 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical fiber fabrication process
DE3406148A1 (de) * 1984-02-21 1985-09-05 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren zur herstellung von rohrfoermigen koerpern und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
CA1236695A (en) * 1984-09-17 1988-05-17 Koichi Abe Optical fiber
US4775401A (en) * 1987-06-18 1988-10-04 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method of producing an optical fiber
US5201929A (en) * 1990-03-09 1993-04-13 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Apparatus for producing flakes of glass
DE4117816A1 (de) * 1991-05-31 1992-12-03 Heraeus Quarzglas Verfahren zur herstellung einer vorform
ES2120467T3 (es) * 1992-11-19 1998-11-01 Shinetsu Quartz Prod Procedimiento para fabricar un tubo de vidrio de cuarzo de gran tamaño, una preforma y una fibra optica.
US5281248A (en) * 1993-02-22 1994-01-25 Litespec, Inc. VAd process improvements
DE4418401C1 (de) * 1994-05-26 1995-06-01 Heraeus Quarzglas Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Platten aus Quarzglas
JP3406107B2 (ja) * 1995-01-31 2003-05-12 信越石英株式会社 石英ガラスの製造方法
US5827346A (en) * 1996-01-31 1998-10-27 Lucent Technologies Inc. Method of making core holes in cast optical fiber preforms by drawing a wire therethrough during solidification
US6131415A (en) * 1997-06-20 2000-10-17 Lucent Technologies Inc. Method of making a fiber having low loss at 1385 nm by cladding a VAD preform with a D/d<7.5
US6405563B1 (en) * 1997-10-16 2002-06-18 Tosoh Corporation Opaque silica glass article having transparent portion and process for producing same
CA2336339A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-06 Brian M. Laliberte Method and apparatus for manufacturing a rare earth metal doped optical fiber preform
US6236797B1 (en) * 1998-11-05 2001-05-22 Bridgestone Corporation Light transmitting tube
DE10012227C1 (de) * 2000-03-14 2001-05-10 Heraeus Quarzglas Verfahren zur Herstellung eines Quarzglaskörpers
US6669892B2 (en) * 2000-12-18 2003-12-30 Rahul Ganguli Method for preventing warpage of gel plates during sintering
WO2002084362A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-24 Omniguide Communications Inc. High index-contrast fiber waveguides and applications
US20030070451A1 (en) * 2001-10-11 2003-04-17 Luc Ouellet Method of reducing stress-induced mechanical problems in optical components
US7021083B2 (en) * 2003-01-29 2006-04-04 Fitel Usa Corp. Manufacture of high purity glass tubes
US7647792B2 (en) * 2003-11-11 2010-01-19 Fujikura Ltd. Method for fabricating porous silica preform

Also Published As

Publication number Publication date
US7021083B2 (en) 2006-04-04
KR100979895B1 (ko) 2010-09-06
KR20040069954A (ko) 2004-08-06
JP4104558B2 (ja) 2008-06-18
US20040144134A1 (en) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4486212A (en) Devitrification resistant flame hydrolysis process
US7946134B2 (en) MCVD optical fiber method with partial removal of substrate tube
US4157906A (en) Method of drawing glass optical waveguides
US7363776B2 (en) Method for forming fused quartz using deuterium
Izawa et al. Materials and processes for fiber preform fabrication—Vapor-phase axial deposition
KR20010113865A (ko) 수트 예비성형품에서 플루오린 도핑 조절방법
US20080260339A1 (en) Manufacture of depressed index optical fibers
JP2011230987A (ja) ガラス母材製造方法
JP2007516929A (ja) 光ファイバ・プリフォームの製造方法
EP0100174B1 (en) Method of making glass optical fiber
WO2016021576A1 (ja) 光ファイバ母材および光ファイバの製造方法
KR100518058B1 (ko) 코어층 내의 수산기가 제거된 광섬유 모재의 제조방법
JP4104558B2 (ja) ガラス管の製造方法
US20070137256A1 (en) Methods for optical fiber manufacture
JP2005092211A (ja) 低損失光ファイバ及び光ファイバ用母材の製造方法
US20050152653A1 (en) Method of manufacturing optical fiber preform using modified chemical vapor deposition including dehydration and dechlorination process and optical fiber manufactured by the method
US4318726A (en) Process for producing optical fiber preform
WO2007054961A2 (en) Optical fiber preform having large size soot porous body and its method of preparation
KR20070065203A (ko) Mcvd 공정을 이용한 저 수산기 농도를 갖는 광섬유모재의 제조방법
JPH0316930A (ja) 複雑屈折率分布を有する光ファイバの製造方法
JP5778895B2 (ja) ガラス母材製造方法
JP2011230989A (ja) ガラス母材製造方法
KR100619332B1 (ko) 수정화학기상증착공법을 이용한 광섬유 모재 제조방법 및이의 제조를 위한 전기로
JPH0798671B2 (ja) 光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法
JP3998228B2 (ja) 光ファイバ多孔質母材、光ファイバガラス母材並びにこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4104558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term