JP6853413B2 - センサ挿入装置 - Google Patents

センサ挿入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6853413B2
JP6853413B2 JP2020507386A JP2020507386A JP6853413B2 JP 6853413 B2 JP6853413 B2 JP 6853413B2 JP 2020507386 A JP2020507386 A JP 2020507386A JP 2020507386 A JP2020507386 A JP 2020507386A JP 6853413 B2 JP6853413 B2 JP 6853413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
needle holder
insertion device
sensor
sensor insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020507386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019181199A1 (ja
Inventor
隆次 清水
隆次 清水
西尾 章
章 西尾
雅博 高下
雅博 高下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHC Holdings Corp
Original Assignee
PHC Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PHC Holdings Corp filed Critical PHC Holdings Corp
Publication of JPWO2019181199A1 publication Critical patent/JPWO2019181199A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853413B2 publication Critical patent/JP6853413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3403Needle locating or guiding means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14503Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue invasive, e.g. introduced into the body by a catheter or needle or using implanted sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1468Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
    • A61B5/1473Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6848Needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6848Needles
    • A61B5/6849Needles in combination with a needle set
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3403Needle locating or guiding means
    • A61B2017/3405Needle locating or guiding means using mechanical guide means
    • A61B2017/3409Needle locating or guiding means using mechanical guide means including needle or instrument drives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/07Home care
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0406Constructional details of apparatus specially shaped apparatus housings
    • A61B2560/0412Low-profile patch shaped housings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/06Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/063Devices specially adapted for delivering implantable medical measuring apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors
    • A61B2562/164Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors the sensor is mounted in or on a conformable substrate or carrier
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/18Shielding or protection of sensors from environmental influences, e.g. protection from mechanical damage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1486Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase
    • A61B5/14865Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase invasive, e.g. introduced into the body by a catheter or needle or using implanted sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6824Arm or wrist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6832Means for maintaining contact with the body using adhesives
    • A61B5/6833Adhesive patches

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、例えば、持続血糖測定を行うために、生体情報を測定するセンサを患者の体内に挿入するセンサ挿入装置に関するものである。
従来のセンサ挿入装置の構成は、以下のようになっていた。
すなわち、従来のセンサ挿入装置は、上面開口部を有する下ケースと、下ケースの外周に上方から被せられた上ケースと、下ケース内に配置されセンサが保持されるセンサベースと、センサベースの上方に上下動自在に配置されセンサのガイド針が保持される針ホルダと、針ホルダを上昇させる針ホルダ上昇機構と、を備えていた。
針ホルダ上昇機構は、上ケース内に配置され、上ケースを下方に押し下げる時に圧縮されるバネを含んでいた。そして、このバネは、針ホルダを下降させた後でバネの蓄力を開放させ、針ホルダを上昇させていた(例えば、下記特許文献1)。
特表2015−509011号公報
上記従来例における課題は、患者の上腕部からガイド針を引き抜く際に、患者の不快感を高めてしまうことであった。
すなわち、従来のセンサ挿入装置では、バネの蓄力開放によってガイド針が患者の上腕部から引き抜かれ、引き抜かれたガイド針はストッパに当接して停止する。この時、ガイド針とストッパとの衝突によって発生する大きな衝突音が患者の不快感(恐怖感)を高めていた。
そこで本発明は、センサ挿入装置を使用する際の患者の不快感を低減することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明のセンサ挿入装置は、上面開口部を有する下ケースと、下ケースの外周に上方から被せられ下ケースに対して摺動自在に配置されており刺針動作を行う際に使用者によって下向きに操作される上ケースと、下ケース内に配置され生体情報を取得するセンサが保持されるセンサベースと、センサベースの上方に上下動自在に配置されセンサを人体内へ案内するために人体へ刺針されるガイド針が保持される針ホルダと、人体への刺針を実施したガイド針を保持する針ホルダを上昇させる針ホルダ上昇機構と、を備えている。針ホルダ上昇機構は、針ホルダを上昇させるピニオンギアと、針ホルダに設けられピニオンギアに係合される第1のラックギアと、上ケースに設けられピニオンギアに係合される第2のラックギアと、を有している。上ケースの下降に伴って、ピニオンギアは第2のラックギアとの係合により、針ホルダを上昇させる。
本発明は、この構成により、所期の目的を達成する。
(発明の効果)
以上のように本発明は、針ホルダのガイド針で刺針が行われた後、針ホルダ上昇機構に設けられたピニオンギアによって針ホルダを上昇させるため、バネによる衝撃音は発生せず、患者の不快感(恐怖感)を低減することができる。
本発明の実施の形態1に係るセンサ挿入装置の使用状態を示す斜視図。 図1のセンサベースおよび生体情報測定器の装着状態を示す正面図。 図1のセンサ挿入装置の斜視図。 図1のセンサ挿入装置の分解斜視図。 図1のセンサ挿入装置の分解斜視図。 図1のセンサ挿入装置の下ケースの分解斜視図。 図1のセンサ挿入装置の分解断面図。 図1のセンサ挿入装置の下ケースの一部切り欠き斜視図。 図1のセンサ挿入装置の上ケースの分解斜視図。 図1のセンサ挿入装置の断面図。 図1のセンサ挿入装置の断面図。 図11の一部拡大断面図。 図1のセンサ挿入装置の上ケースの一部拡大切り欠き斜視図。 図1のセンサ挿入装置の動作状態を示す断面図。 図14の一部拡大断面図。 図1のセンサ挿入装置の動作状態を示す断面図。 図16の一部拡大断面図。 図1のセンサ挿入装置の動作状態を示す断面図。 図1のセンサ挿入装置の動作状態を示す断面図。 図1のセンサ挿入装置の動作状態を示す断面図。 図20の一部拡大斜視図。 本発明の実施の形態2に係るセンサ挿入装置の使用状態を示す斜視図。 図22のセンサベースおよび生体情報測定器の装着状態を示す正面図。 図22のセンサ挿入装置の斜視図。 図22のセンサ挿入装置の分解斜視図。 図22のセンサ挿入装置の一部切り欠き斜視図。 図22のセンサ挿入装置の一部切り欠き斜視図。 図26のセンサ挿入装置のA部分の拡大斜視図。 図26のセンサ挿入装置のB部分の拡大斜視図。 図26のセンサ挿入装置のC部分の拡大斜視図。 図22のセンサ挿入装置の動作状態を示す断面図。 図22のセンサ挿入装置の動作状態を示す断面図。 図22のセンサ挿入装置の動作状態を示す断面図。 図22のセンサ挿入装置の動作状態を示す断面図。 図26のセンサ挿入装置の一部変形例を示す一部切り欠き斜視図。 図35のセンサ挿入装置のD部分の拡大斜視図。
以下、本発明の一実施形態について、図面とともに詳細に説明する。
(実施の形態1)
なお、実施の形態1において、「上」、「下」とは、図11等に示すセンサ挿入装置1の使用状態(人体2へのセンサ装着時の状態)における「上」、「下」を表すものとする。また、上下方向とは、センサ挿入装置1におけるガイド針20の穿刺方向(刺針方向、抜針方向)を意味している。
図1は、センサ挿入装置1の使用状態を示す図である。図1では、センサ挿入装置1によって、センサユニット3がセンサベース4と共に人体2の一部に装着されている。その後、センサベース4の上面に、測定器(生体情報測定器の一例)5が装着される。
図2は、センサベース4および測定器5が、人体2に装着された状態を示している。図2では、センサユニット3のセンサ6が、人体2内に留置されている。これにより、人体2の生体情報が、センサユニット3によって検出され、測定器5で測定される。その測定結果は、測定器5から、例えば、携帯電話(図示せず)に伝送される。
本実施形態においては、生体情報として血糖値の測定が行われ、例えば、5分おきに1〜2週間継続して患者の血糖値が測定される、いわゆる持続血糖測定が行われる。これにより、一定期間内の患者の血糖状態の傾向や、寝ている時の血糖状態を把握することができる。
本実施形態のセンサ挿入装置1は、図3から図10に示すように、下ケース7と、上ケース8と、センサベース4と、針ホルダ26と、針ホルダ上昇機構30Aとを備えている。
下ケース7および上ケース8は、平面視で横長の長方体形状を有している。
下ケース7は、図4に示すように、上面側に形成された上面開口部9と、図7および図8に示すように、センサユニット3およびセンサベース4を下方に排出するために底面側に形成された底面排出口10とを有している。
上ケース8は、図5に示すように、下面開口部11を有し、図3に示すように、下ケース7の外周に、上方から被せられている。具体的には、上ケース8も下ケース7も、平面視で横長の長方体形状を有しており、下ケース7が内側に配置されるように、これらが上下に重ねられる。
なお、図3に示すように、上ケース8の互いに対向するように配置された2つの長側面12には、長手方向の中央部に、上方から下方にかけて、外表面側から内面側に向けて段状に凹ませた(窪ませた)把持部13が設けられている。また、把持部13に合わせて、下ケース7の把持部13に対応する部分には、図4から図6に示すように、把持部13の外表面側から内面側に向かって段状に突出した内方突出部が摺動する摺動案内部14が設けられている。
摺動案内部14は、下ケース7の互いに対向するように配置された2つの長側面15に設けられており、長手方向の中央部に、上方から下方かけて、内面から段状に突出するように形成されている。そして、摺動案内部14の表面において、上ケース8の把持部13の裏面が当接した状態で、上下方向(使用状態)に摺動される。
このように、上ケース8の長側面12に、内面側に向けて窪ませた把持部13が設けられていることで、把持部13が上ケース8の外表面から突出することなく小形状となる。よって、図1に示すように、使用者が右手で上ケース8を保持する際に持ちやすくなる。また、把持部13が、上ケース8の長側面12の中央部に設けられていることから保持が安定するため、後述する使用状態が極めて安定する。
なお、センサ挿入装置1の使用者としては、患者自身であってもよいし、看護師や介護者等の第三者であってもよい。
各部の詳細な形状構成について、説明を続ける。
下ケース7内には、図6から図8に示すように、筒状の防菌壁17が設けられている。防菌壁17は、上部開口部16および底面排出口10を有しており、底面排出口10を囲むように、底面排出口10の周囲から下ケース7の内方に向けて突出するように設けられている。
防菌壁17の内部における底面排出口10部分には、上述のように、センサベース4が配置されている。そして、防菌壁17は、その内部におけるセンサベース4の上方に、センサホルダ18によって保持された針ユニット19を有している。より詳細には、図8に示すように、センサホルダ18は、上面側において針ユニット19を保持し、下面側において上述したセンサユニット3を保持している。
この状態で、針ユニット19のガイド針20内には、センサユニット3のセンサ6(図6参照)が保持されている。そして、刺針動作によってガイド針20が下降すると、ガイド針20と共にセンサ6が人体2内に挿入された後、ガイド針20だけが上方に引き抜かれる。これにより、人体2内にセンサ6だけが留置される(図2参照)。
なお、センサベース4には、ガイド針20が挿入された状態で上下動するための貫通孔21が形成されている。
本実施形態における主な特徴点の1つとして、図8に示すように、防菌壁17内に、センサユニット3、センサホルダ18、センサベース4、針ユニット19、ガイド針20が収納されている。そして、その状態で、図7に示すように、防菌壁17の上部開口部16には、上部開口部16を覆うように封止する防菌シート(第1の防菌シート)22が装着されている。
また、下ケース7の底面23には、図7に示すように、底面排出口10を覆うように底面排出口10を封止する防菌シート(第2の防菌シート)24が装着されている(図5参照)。防菌シート24は、底面排出口10の開口部分よりも面積が大きく、底面23に接着されている。このように、防菌シート24は、下ケース7の底面23の一部を構成している。
つまり、防菌室25は、上側に上部開口部16を有し、下側に底面排出口10(防菌室25の下部開口部の一例)を有している。そして、上部開口部16が防菌シート22によって封止されると共に、底面排出口10が防菌シート24によって封止されている。これにより、防菌壁17内の空間が防菌室25となる。
センサ挿入装置1の使用前の状態では、防菌室25内には、上述のように、センサユニット3、センサホルダ18、センサベース4、針ユニット19、ガイド針20等が収納されている。
そして、防菌壁17内の空間が防菌シート22および防菌シート24によって封止された状態で、外部から電子線が照射される。これにより、防菌壁17の内部に配置されたセンサユニット3、センサホルダ18、センサベース4、針ユニット19、およびガイド針20の滅菌処理が行われ、滅菌状態が維持される。
一方、上ケース8内には、図5に示すように、下面側が開口した筒状の針ホルダ26が配置されている。針ホルダ26は、センサ挿入装置1内を上下方向において、後述する針ホルダ上昇機構30A(図7参照)によって移動自在に設けられている。さらに、上ケース8には、針ホルダ26と把持部13との間に、係合アーム27が設けられている。
係合アーム27は、針ホルダ26の側面に形成された係合穴28(図9参照)に係合される。そして、刺針動作時に、使用者によって上ケース8が押下さて下降すると、係合アーム27と係合穴28との係合によって、針ホルダ26は、上ケース8と共に下降する。このとき、ピニオンギア30は、非回転の状態で、針ホルダ26および上ケース8と共に下降する。
なお、詳細は後述するが、上ケース8の下降時において、針ホルダ26が針ユニット19を保持しており(図16参照)、針ホルダ26がセンサ挿入装置1内を下降することで、ガイド針20の刺針動作が行われる。また、刺針動作後の抜針動作においては、針ホルダ26がセンサ挿入装置1内を上昇することで、ガイド針20の抜針が行われる。
本実施形態のセンサ挿入装置1には、人体2に挿入されたガイド針20(図18参照)を人体2から抜針するために、針ホルダ26を上昇させる針ホルダ上昇機構30Aが設けられている。
具体的には、針ホルダ上昇機構30Aは、図7等に示すように、針ホルダ26を挟み込むように配置された2個のピニオンギア30と、ピニオンギア30に対して係合するラックギア33,34とを有している。
針ホルダ26を上昇させる2個のピニオンギア30は、図5に示すように、上ケース8内における針ホルダ26と上ケース8の短側面29との間に配置されている。
また、上ケース8の長側面12の内側には、図7に示すように、ピニオンギア30のシャフト31(図9参照)を上下方向に沿って移動可能な状態で保持する軸支溝32が、上ケース8の上下方向に沿って形成されている。ピニオンギア30は、図11等に示すセンサ装着時において、軸支溝32に沿って上下方向において摺動自在に設けられている。
ピニオンギア30に係合するラックギア(第1のラックギア)33は、上ケース8の内面側に、上下方向に沿って設けられている。ラックギア33は、短側面29の内面側でピニオンギア30に対向する部分に配置されている。そして、針ホルダ26の両側において、ラックギア33の下部が、2個のピニオンギア30に係合されている。
針ホルダ26の外面側には、ピニオンギア30に対向する両側の側面に、それぞれラックギア(第2のラックギア)34が上下方向に沿って設けられている。針ホルダ26の両側の側面では、ラックギア34の上部において、2個のピニオンギア30が係合されている。
ラックギア33,34は、図7等に示すように、互いの係合歯が対向するように配置されている。
2個のピニオンギア30は、それぞれがラックギア33,34によって両側から挟みこまれるように配置されており、図18に示す刺針動作が完了するまでは回転しない。そして、図18に示す刺針動作完了後に、さらに使用者が上ケース8を下向きに操作すると、針ホルダ26の両側の側面において、針ホルダ26に対してラックギア33が相対的に下降してピニオンギア30を回転させる。ピニオンギア30が回転すると、ピニオンギア30に係合しているラックギア34は、ピニオンギア30によって駆動されて、針ホルダ26を上方へ摺動させる。その結果、針ホルダ26は、両側のピニオンギア30によって上方へ持ち上げられて(上昇して)、針ホルダ26に保持されたガイド針20が人体2から抜針される。
すなわち、ピニオンギア30、ラックギア33、ラックギア34は、針ホルダ26を上昇させる針ホルダ上昇機構30Aを構成している。この構成により、図14に示す刺針動作後、さらに上ケース8が下向き(人体2への刺針方向)に操作されることで、上ケース8内において針ホルダ26を上方へ摺動させることができる。
このため、使用者は、センサ挿入装置51を用いたガイド針78の刺針動作と抜針動作とを、上ケース8を下向き(人体2への刺針方向)へ操作するという同じ操作によって実施することができる。よって、使用者の使い勝手を向上させることができる。
また、針ホルダ26には、図7に示すように、下端側が筒状となっている針保持部36が設けられている。針保持部36は、下ケース7に配置された針ユニット19に対向配置されている。そして、針保持部36の下端側が針ユニット19に係合することで、針ホルダ26は、針ユニット19のガイド針20を保持する。
なお、上述のように、上ケース8の長側面12に内方に向けて窪ませた把持部13が設けられていることで、把持部13を小形状とし、使用者が把持部13を持ちやすくしている。そして、本実施形態では、上ケース8の長側面12の把持部13が形成されていない位置、つまり、長側面12における把持部13の両側部分において、上ケース8内に、それぞれピニオンギア30が配置されている。このように、ピニオンギア30は、上ケース8の把持部13の窪み部分から外れた位置に設けられている。このため、把持部13を内側に適切に窪ませて、上ケース8を持ちやすい小形状とすることができる。
そして、下ケース7の短側面における上端側の四隅には、係合突起37(図6参照)が設けられている。一方、上ケース8の短側面の下端側の四隅には、凹部38が設けられている。
上述のように、上ケース8を下ケース7に上方から被せると、下ケース7の4つの係合突起37(図6参照)が、図10に示すように、上ケース8の4つの凹部38と係合する。
以上のように構成されたセンサ挿入装置1を使用する時には、使用者は、図3に示す上ケース8の把持部13を握ってセンサ挿入装置1を持ち上げ、下ケース7の底面23から防菌シート24(図5参照)をがした後、下ケース7の底面23を人体2に押し当てる。
図11は、人体2に押し当てられたセンサ挿入装置1の断面図を示しており、図4のA面における断面図である。なお、図12、図14〜図20も、図4のA面における断面図である。
図12は、図11の針ホルダ26周辺の拡大断面図である。上ケース8内において、防菌シート22の上面に対向する部分には、針ホルダ26が設けられている。針ホルダ26には、上ケース8を下降させた時に、防菌室25内の針ユニット19に係合して保持する針保持部36が設けられている。
針保持部36の下端側は、防菌シート22を介して、針ユニット19の上端側に対向配置されている。
さらに、針保持部36の下端部は、図13に示すように、針ユニット19の外周を保持する円筒形状に形成されている。そして、針保持部36の円筒形状の下部開口縁には、防菌シート22を破断するために設けられた4枚のブレード39が形成されている。
そして、使用者が、図11の状態から、把持部13を握った状態で、上ケース8が所定以上の力で下方へ押下されると、下ケース7の係合突起37と上ケース8の凹部38との係合(図10参照)が外れ、上ケース8は下方に向けて一気に押し下げられる。このとき、上ケース8の把持部13は、下ケース7の摺動案内部14に案内されて下降する(図3参照)。
この時、上ケース8の係合アーム27が、図9に示すように、把持部13の内面側において、針ホルダ26の係合穴28に係合されている。このため、針ホルダ26は、上ケース8と共に下降する。
針ホルダ26の針保持部36では、図14および図15に示すように、下端に設けられた4枚のブレード39の先端部分によって防菌シート22が突き破られ、防菌シート22を破断させる。
すなわち、本実施形態では、上ケース8とユニット化された下ケース7内に防菌室25が設けられている。このため、実使用時まで防菌室25の防菌状態が維持されるため、衛生管理状態を保持することができる。
また、針ユニット19は、その上端部に、上方に突出する円錐部40(あるいは円錐台部)を有している。このため、ブレード39で破断された防菌シート22は、針ユニット19の円錐部40によって、針保持部36内に設けられた防菌シート保持部41内へと押し込まれる。
そして、上ケース8がさらに押下されると、図16および図17に示すように、針ホルダ26は、針保持部36の内壁面(防菌シート保持部41の内壁面)において針ユニット19の外表面を保持する。
本実施形態においては、針保持部36が針ユニット19を保持した状態において、針ユニット19の円錐部40の頂部が、針保持部36の防菌シート保持部41内に挿入されている。
このため、破断された防菌シート22は、針ユニット19の円錐部40によって防菌シート保持部41内へと押し込まれる。そして、この状態で、針ユニット19の側面に設けられたOリング42によって、防菌シート22は、防菌シート保持部41の内壁面へと押し付けられる。
その結果、破断された防菌シート22は、防菌シート保持部41内に保持されるので、センサ挿入装置1の動作を邪魔することがない。
そして、針ホルダ26が針ユニット19を保持した状態で、上ケース8がさらに押下されると、図18に示すように、センサホルダ18に保持されたセンサユニット3がセンサベース4の上面側に装着される。
この時、ガイド針20と共にセンサ6が下ケース7の底面23から下方に突出し、ガイド針20によって刺針が行われる。センサベース4は、センサベース4の下面に設けられた接着部43によって人体2に装着される。つまり、センサ6が、ガイド針20と共に人体2内に挿入される。
ガイド針20の刺針が行われると、ピニオンギア30のシャフト31は、軸支溝32内を下向きに移動して、下ケース7に設けられた軸支部35に到達する。
以下では、ガイド針20の抜針動作について説明する。
本実施形態においては、図7に示すように、ピニオンギア30と、ラックギア33、ラックギア34で、針ホルダ26を上昇させる針ホルダ上昇機構30Aが構成されている。そして、ガイド針20の抜針動作においては、刺針動作完了後のさらなる上ケース8の下降に伴って、ピニオンギア30がラックギア33およびラックギア34との係合により回転して、針ホルダ26を上昇させる。その結果、ガイド針20が人体2から抜針される。
以下に具体的に説明する。
図18に示す刺針動作後、使用者によって上ケース8がさらに押下されると、図18に示すように、ピニオンギア30は、軸支部35に軸支されているため、これ以上は下がらない。
一方、上ケース8がさらに下方側に摺動すると、上ケース8内部のラックギア33は、下方に摺動する。このため、上ケース8側のラックギア33に係合しているピニオンギア30が、針ホルダ26の両側で回転する。この回転力は、ピニオンギア30に係合している下ケース7側のラックギア34に伝えられる。
このため、針ホルダ26は、両側に配置されたラックギア34から上向きの駆動力を受けて持ち上げられ、図18から図19の状態へ、上方側へと摺動する(上昇する)。
その結果、針ホルダ26に保持されたガイド針20は、図19に示すように、人体2から抜針されて下ケース7内へと収納される。そして、人体2内には、センサ6が留置される。
なお、ピニオンギア30は、回転しながら、両側のシャフト31が係合している軸支溝32に沿って上ケース8内において摺動する。
ピニオンギア30が針ホルダ26を持ち上げる力は、上ケース8の係合アーム27と針ホルダ26の係合穴28との係合力よりも大きい。よって、上ケース8と針ホルダ26の係合が外れ、針ホルダ26は上ケース8内を上昇することができる。
その後、使用者が上ケース8を持ち上げると、図20に示すように、センサベース4は接着部43によって人体2に接着されているため、センサベース4は、防菌室25内の保持爪44から離脱して外れる。
その結果、図21に示すように、センサベース4は、センサユニット3が保持された状態で人体2へ装着され、これにより一連の動作が完了する。
以上のように、本実施形態のセンサ挿入装置1は、下ケース7と、上ケース8と、センサベース4と、針ホルダ26と、針ホルダ上昇機構30Aとを備えている。下ケース7は、上面開口部9を有する。上ケース8は、下ケース7の外周に上方から被せられ下ケースに対して摺動自在に配置されており、刺針動作を行う際に使用者によって下向きに操作される。センサベース4は、下ケース7内に配置されセンサ6が保持される。針ホルダ上昇機構30Aは、センサベース4の上方に上下動自在に配置されセンサ6のガイド針20が保持される針ホルダ26と、針ホルダ26を上昇させる。針ホルダ上昇機構30Aは、ピニオンギア30と、ラックギア34と、ラックギア33と、を有している。ピニオンギア30は、針ホルダ26を上昇させる。ラックギア34は、針ホルダ26に設けられピニオンギア30に係合される。ラックギア33は、上ケース8に設けられピニオンギア30に係合される。上ケース8の下降に伴って、ピニオンギア30はラックギア33との係合により、針ホルダ26を上昇させる。
このため、針ホルダ26のガイド針20で刺針動作が行われた後、さらなる上ケース8の下降によって、上ケース8内に設けられたピニオンギア30によって針ホルダ26を上昇させることができる。この結果、バネによる衝撃音の発生は発生せず、患者の不快感(恐怖感)を低減することができる。
また、本実施形態のセンサ挿入装置1は、下ケース7と、上ケース8と、防菌室25と、防菌シート22と、防菌シート24と、針保持部36と、を備えている。下ケース7は、上面開口部9と底面排出口10とを有する。上ケース8は、下ケース7の外周に上方から下方に被せられ、下ケース7に対して摺動自在に配置されており、刺針動作を行う際に使用者によって下向きに操作される。防菌室25は、下ケース7内に設けられ、人体2に刺針されるガイド針20を含む針ユニット19と血糖値を取得するセンサ6を含むセンサユニット3とが収納される。防菌シート22は、防菌室25の上部開口部に装着されている。防菌シート24は、防菌室25の下部開口部に対応する底面排出口10に装着されている。針保持部36は、上ケース8内において防菌シート22の上面に対向する部分に設けられており、上ケース8を下方に下降させた際に防菌室25内の針ユニット19に係合する。
すなわち、上ケース8とユニット化された下ケース7内に防菌室が設けられているため、実使用時までは防菌室の防菌状態が維持され、その結果、衛生管理状態を保持することができる。
<付記1>
本発明のセンサ挿入装置は、以下のように特定することもできる。
すなわち、第1の発明に係るセンサ挿入装置は、
上面開口部を有する下ケースと、
前記下ケースの外周に上方から被せられ、前記下ケースに対して摺動自在に配置されており、刺針動作を行う際に使用者によって下向きに操作される上ケースと、
前記下ケース内に配置された針ユニットおよびセンサユニットと、
前記上ケース内に上下方向において移動自在に配置された針ホルダと、
上下方向において移動自在に設けられており、前記刺針動作を実施したガイド針を保持する前記針ホルダを上昇させるピニオンギアを有する針ホルダ上昇機構と、
前記下ケースの底面に設けられた前記センサユニットの排出口と、
前記上ケースおよび前記針ホルダに配置され、前記上ケースの下降時に前記上ケースと前記針ホルダとを係合させる係合機構と、
前記上ケースに設けられ、前記ピニオンギアに係合する第1のラックギアと、
前記針ホルダに設けられ、前記ピニオンギアに係合する第2のラックギアと、
を備え、
前記下ケースは、前記ピニオンギアのシャフトを軸支する軸支部を有し、
前記針ホルダは、前記ピニオンギアが下向きに移動して前記軸支部に到達すると、前記ピニオンギアと前記第1のラックギアおよび前記第2のラックギアとの係合によって上昇する。
第2の発明に係るセンサ挿入装置は、第1の発明に係るセンサ挿入装置であって、
前記ピニオンギアの前記シャフトは、前記ガイド針による前記人体への刺針動作が完了した状態で、前記軸支部に到達する。
第3の発明に係るセンサ挿入装置は、第1または第2の発明に係るセンサ挿入装置であって、
前記上ケース内において、前記上ケースの上下方向に沿って形成され、前記ピニオンギアの前記シャフトが保持される軸支溝を有している。
第4の発明に係るセンサ挿入装置は、第3の発明に係るセンサ挿入装置であって、
前記ピニオンギアの前記シャフトは、前記上ケースが前記ガイド針による前記人体への刺針動作が完了した状態まで下向きに移動すると、前記軸支溝の下端部に配置される。
第5の発明に係るセンサ挿入装置は、第1からは第4の発明のいずれか1つに係るセンサ挿入装置であって、
前記上ケースは、平面視で横長の長方体形状であって、前記上ケースの対向する長側面に形成されており、上方から下方にかけて段状に凹んだ把持部と、前記把持部に対応する内面側の位置において段状に突出した内方突出部と、有し、
前記下ケースは、前記把持部に対応する部分に設けられ、前記把持部の前記内方突出部が摺動する摺動案内部を有している。
第6の発明に係るセンサ挿入装置は、第5の発明に係るセンサ挿入装置であって、
前記把持部は、前記上ケースの長側面において、長手方向における中央部に上方から下方に向けて設けられ、
前記上ケース内における前記把持部の両側部分に、それぞれ前記ピニオンギアが配置されている。
第7の発明に係るセンサ挿入装置は、第6の発明に係るセンサ挿入装置であって、
前記第2のラックギアは、前記針ホルダの両側の側面に設けられている。
第8の発明に係るセンサ挿入装置は、第5から第7の発明のいずれか1つに係るセンサ挿入装置であって、
前記係合機構は、前記上ケースの前記把持部の内方に設けられた第1の係合部と、前記第1の係合部に対向する前記針ホルダの部分に設けられた第2の係合部と、を有している。
<付記2>
本発明のセンサ挿入装置は、以下のように特定することもできる。
すなわち、第11の発明に係るセンサ挿入装置は、
上面開口部と底面排出口とを有する筒状の下ケースと、
下面開口部を有し、前記下ケースの外周に上方から被せられ、前記下ケースに対して摺動自在に配置されており、刺針動作を行う際に使用者によって下向きに操作される上ケースと、
前記下ケース内に設けられ、人体に刺針されるガイド針を含む針ユニットと前記人体の生体情報を取得するセンサを含むセンサユニットとが収納される防菌室と、
前記防菌室の上部開口部に装着された第1の防菌シートと、
前記防菌室の下部開口部に対応する前記底面排出口に装着された第2の防菌シートと、
前記上ケース内において、前記第1の防菌シートの上面に対向する部分に設けられており、前記上ケースを下方に下降させた際に、前記防菌室内の前記針ユニットに係合する針保持部と、
を備えている。
第12の発明に係るセンサ挿入装置は、第11の発明に係るセンサ挿入装置であって、
前記針保持部は、前記上ケースを下方に下降させた際に、前記第1の防菌シートを破断するブレードを有している。
第13の発明に係るセンサ挿入装置は、第12の発明に係るセンサ挿入装置であって、
前記針保持部は、前記針ユニットの外周を保持する筒形状である。
第14の発明に係るセンサ挿入装置は、第13の発明に係るセンサ挿入装置であって、前記ブレードは、前記針保持部の筒状の下部開口縁に形成されている。
第15の発明に係るセンサ挿入装置は、第12から第14の発明のいずれか1つに係るセンサ挿入装置であって、
前記針ユニットは、その上端部分に、上方に突出する円錐部あるいは円錐台部を有し、
前記針保持部によって前記針ユニットを保持した状態において、前記針ユニットの前記円錐部あるいは前記円錐台部の頂部が、前記針保持部内に挿入される。
(実施の形態2)
本実施形態に係るセンサ挿入装置51は、図22に示すように、センサユニット53が保持される円盤状のセンサベース54を人体52(上腕部等)に装着するために使用される。
センサ挿入装置51は、上記実施の形態1のセンサ挿入装置1と同様に、図26に示すように、ピニオンギア71と、2つのラックギア(第1のラックギア72、第2のラックギア73)とを用いて、針ホルダ67を上昇させる針ホルダ上昇機構74を構成している。そして、針ホルダ上昇機構74に含まれるピニオンギア71によって針ホルダ67を上昇させるため、バネによる衝撃音は発生せず、患者の不快感(恐怖感)を低減することができる。
以下、図面を用いて詳細に説明する。
実施の形態2において、「上」、「下」とは、図31等に示すセンサ挿入装置51の使用状態(人体52へのセンサ装着時の状態)における「上」、「下」を表すものとする。また、上下方向とは、センサ挿入装置51におけるガイド針78の穿刺方向(刺針方向、抜針方向)を意味している。
図22は、センサ挿入装置51の使用状態を示す図である。図22では、センサ挿入装置51によって、人体(例えば、上腕部等)52の一部に、センサユニット53がセンサベース54と共に装着されている。その後、センサベース54の上面に、測定器55(生体情報測定器の一例)(図23参照)が装着される。
図23は、人体(上腕部)52に、センサベース54および測定器55が装着された状態を示している。図23では、センサユニット53に含まれるセンサ56が、人体52内に留置されている。これにより、人体52の生体情報が、センサ56によって検出され、測定器55で測定される。その測定結果は、測定器55から、例えば、携帯電話(図示せず)に伝送される。
本実施形態においては、生体情報として血糖値の測定が行われ、例えば、5分おきに1〜2週間継続して患者の血糖値が測定される、いわゆる持続血糖測定が行われる。これにより、一定期間内の患者の血糖状態の傾向や、寝ている時の血糖状態を把握することができる。
センサ挿入装置51は、図24から図27に示すように、下ケース57と、上ケース58と、センサベース54と、針ホルダ67と、針ホルダ上昇機構74とを備えている。
下ケース57は、図25に示すように、円筒形状を有しており、円筒形状の上面側に上面開口部59が設けられ、下面側にセンサベース54を下方に排出するための底面排出口60が設けられている。
センサベース54は、図25に示すように、略円筒状の部材であって、図23のセンサ56を含むセンサユニット53を内部に保持している。
上ケース58は、図25に示すように、上面側が閉塞し下面側が開口した円筒形状であって、下面開口部61を有している。そして、上ケース58は、下ケース57の外周面を覆うように、上方から被せられる(図24参照)。
つまり、上ケース58は、下ケース57と同様に円筒形状を有しており、これらが上下に重ねられるように被せられる。そして、上ケース58の外周面には、使用者によって把持される把持部62が設けられている。さらに、上ケース58の上面部63には、使用時に、使用者の掌を当接させる当接部64が設けられている。また、下ケース57の外周面には、上ケース58の把持部62に対応する部分に、円筒形状の摺動案内部65が設けられている。
このため、使用者は、センサ挿入装置51の使用時には、上ケースの当接部64に、例えば、右手の掌を当接させた状態で、例えば、左手の5指を使って上ケースの把持部62を握ることができる。このため、後述する使用状態を極めて安定化することができる。
なお、センサ挿入装置51の使用者としては、患者自身であってもよいし、看護師や介護者等の第三者であってもよい。
各部の詳細な形状構成について説明を続ける。
下ケース57内には、図25に示すように、センサ56(図23参照)が保持されるセンサベース54、センサベース54が保持されるベースホルダ66、ベースホルダ66に被せられる針ホルダ67、が配置される。センサベース54の下面には、人体52へセンサベース54を貼り付けるための皮膚テープ68が設けられている。
図26および図27は、未使用(センサ装着前)のセンサ挿入装置51を示している。
センサベース54は、図27に示すように、ベースホルダ66の下側から挿入される。なお、図27は、センサベース54およびベースホルダ66の状態を説明するために、皮膚テープ68を除いた状態を示している。
ベースホルダ66は、外周部分に沿って略等角度間隔で設けられた3つのベース係合部69が、下ケース57の中部に略等角度間隔で設けられた第1係合爪70に係合している(図26のA部、図28参照)。ベースホルダ66の外周面には、針ホルダ67が被せられている。針ホルダ67、ベースホルダ66、センサベース54は、下ケース57の中部に保持されており、患者への装着時には、この中部の位置から下方向に摺動する。
針ホルダ67は、略円盤形状を有しており、下ケース57内を上下方向(挿入方向)において移動自在に設けられている。針ホルダ67の上面側では、図26に示すように、針ホルダ67を上昇させる針ホルダ上昇機構74を構成するピニオンギア71、第1のラックギア72、第2のラックギア73が配置されている。
針ホルダ上昇機構74は、下ケース57および針ホルダ67の中心部付近に配置されている。より詳細に説明すると、ピニオンギア71が、円筒形状の下ケース57および略円盤形状の針ホルダ67の中心軸の付近設けられている。
ピニオンギア71は、ギア部分の左右両端から延伸するシャフト75と連結されている。
シャフト75は、ピニオンギア71の回転軸として設けられており、その長手方向が下ケース57の中心軸に直交した状態に配置されている。そして、シャフト75の両端は、下ケース57の内面に設けられた軸支部76に軸支されている。このため、ピニオンギア71は、軸支部76に軸支された状態で、下ケース57の中部で回転する。
ピニオンギア71には、略四角柱状の第1のラックギア72が係合される。第1のラックギア72は、針ホルダ67の上面から上方に向けて突出するように設けられている。そして、第1のラックギア72は、図27に示す使用前の状態では、ギア部分の下側において、ピニオンギア71と係合している。
また、第1のラックギア72は、その下部側の内部に、図31に示すように、針ユニット77の上部が埋め込まれている。そして、第1のラックギア72の下方で、針ユニット77に保持されたガイド針78がセンサベース54の下面側から突出している。
ガイド針78は、その内部に、生体情報(血糖値等)測定するためのセンサ56を内包している。
ピニオンギア71においては、図26に示すように、第1のラックギア72とは反対側で、且つピニオンギア71の上部に、略四角柱状の第2のラックギア73が配置されている。
第2のラックギア73は、その上端側は上ケース58の天井面に固定された固定端であって、下端側は可撓性を持った遊端である。このため、第2のラックギア73は、下端側が、上ケース58の中心軸から径方向外側に向けて可動自在となっている。また、第2のラックギア73は、ピニオンギア71に対して、第1のラックギア72とともに左右両側から挟みこむように配置されている。すなわち、第1のラックギア72と第2のラックギア73とは、上ケース58が下降した状態(図32および図33参照)において、それぞれの係合歯が互いに対向するように配置されており、その間にピニオンギア71が配置される。よって、第2のラックギア73は、第1のラックギア72とは反対側でピニオンギア71と係合する。
このように、針ホルダ上昇機構74は、下ケース57および針ホルダ67の中心軸付近に配置されている。よって、刺針動作を完了した針ホルダ67を安定的に引き上げることができる。この抜針動作については後述する。
針ホルダ67には、その上面の外周部に沿って、針ホルダ係合部79が等角度間隔で3カ所(複数箇所)設けられている。そして、上ケース58の内面には、針ホルダ係合部79に対向する部分に、針ホルダ押下部80が設けられている(図26のB部分、図29参照)。
すなわち、針ホルダ押下部80は、針ホルダ係合部79に係合されているため、上ケース58の下降時に、針ホルダ67を下方に向けて押し下げる(摺動させる)。
さらに、図31に示すように、下ケース57の外周上部には、下ケース係合部81が設けられている。そして、下ケース係合部81は、上ケース58の内周下部に設けられた上ケース係合爪82に係合されている(図26のC部分、図30参照)。
以上のように構成されたセンサ挿入装置51を使用する時には、使用者は、上ケース58を握ってセンサ挿入装置51を持ち上げ、図31に示すように、下ケース57の底面排出口60を人体52に押し当てる。なお、図31〜図34は、センサ挿入装置51の断面図を示している。
ここから、ガイド針78の刺針動作が行われる。
具体的には、使用者が、図31に示す状態から、上ケース58を下方(人体52側)へと押下する。この時、上ケース58が所定以上の力で押下されると、下ケース係合部81と上ケース係合爪82との係合(図30参照)が外れ、上ケース58の下ケース57に対する保持が解除される。このため、上ケース58は、下方に向けて一気に押し下げられる。上ケース58の把持部62(外周面)は、下ケース57の摺動案内部65(外周面)に案内されて下降する(図24参照)。
この時、図29に示すように、上ケース58側の針ホルダ押下部80が針ホルダ係合部79を下方へと押しつけることで、上ケース58とともに、針ホルダ67が下降してベースホルダ66を下方に押す。
これにより、ベースホルダ66では、外周の3つのベース係合部69が、第1係合爪70から外れ、下ケース57に対するベースホルダ66の保持が解除される。このため、上ケース58に保持された針ホルダ67の下降に伴って、ベースホルダ66とセンサベース54とが一気に下降する。
すなわち、上ケース58側の針ホルダ押下部80と針ホルダ67側の針ホルダ係合部79との係合力は、ベースホルダ66側のベース係合部69と下ケース57側の第1係合爪70との係合力よりも大きい。
これにより、上ケース58側の針ホルダ押下部80と針ホルダ67側の針ホルダ係合部79と係合を維持したまま、ベースホルダ66の下ケース57に対する係合を解除して、ベースホルダ66を下降させることができる。
針ホルダ67が下降すると、針ホルダ67の上面に固定された第1のラックギア72は、係合しているピニオンギア71を反時計回りに回転させながら、図31に示す状態から図32に示す状態へと移行する。具体的には、ピニオンギア71が、反時計回りに回転しながら第1のラックギア72の下端部から上端部へと移動する。
なお、ピニオンギア71は、図31に示す刺針動作前の状態では、第1のラックギア72には係合しており、第2のラックギア73には係合していない。
このとき、ガイド針78は、図32に示すように、下ケース57の底面排出口60から下方に突出して人体52に刺針される。ガイド針78にガイドされたセンサ56は、ガイド針78と共に人体52に差し込まれる。
この時、図32に示すように、ベースホルダ66は、ベース係合部69が下ケース57の第2係合爪83に係合されることで、下ケース57に保持される。また、センサベース54は、下面側に貼り付けられた皮膚テープ68の接着力によって人体52に装着される。
このとき、第1のラックギア72は、図32に示すように、その上部側でピニオンギア71と係合される。ピニオンギア71では、第1のラックギア72と係合する側とは反対側において、第2のラックギア73の下端部側が下降して係合している。
すなわち、ピニオンギア71は、図32に示す刺針動作完了時には、第1のラックギア72および第2のラックギア73の双方に係合した状態となることで、後述する抜針動作の準備が完了する。
この状態で、ガイド針78の刺針動作が終了する。
続いて、ガイド針78の抜針動作について説明する。
本実施形態においては、図26に示すように、ピニオンギア71と、第1のラックギア72と、第2のラックギア73とによって、針ホルダ67を上昇させる針ホルダ上昇機構74を構成している。そして、ガイド針78の抜針動作においては、刺針動作完了後のさらなる上ケース58の下降に伴って、ピニオンギア71が、第1のラックギア72および第2のラックギア73との係合によって時計回りに回転し、針ホルダ67を上昇させる。その結果、ガイド針78が人体2から抜針される。
以下、抜針動作について具体的に説明する。
図32に示す刺針動作を完了した状態から、使用者によって上ケース58がさらに押下されると、針ホルダ押下部80と針ホルダ係合部79との係合が解除され、上ケース58は、針ホルダ67および下ケース57に対して下降する。
これにより、上ケース58に固定された第2のラックギア73は、下方に移動して、下端部(遊端側)からピニオンギア71と係合し、ピニオンギア71を時計回りに回転させる。この回転力は、ピニオンギア71を介して第1のラックギア72に伝達される。この結果、図33に示すように、第1のラックギア72が上昇する。このため、第1のラックギア72が固定された針ホルダ67は、ピニオンギア71の時計回りの回転によって引き上げられて、上方側へと摺動する(上昇する)。
その結果、針ホルダ67に保持されたガイド針78は、センサ56を人体52内に残したまま、人体52から抜針されてベースホルダ66に設けられた針収納部84内へと収納される。よって、下ケース57の底面排出口60から突出していたガイド針78は、下ケース57内へと収納される。そして、人体52内には、センサ56が留置される。
その後、使用者が上ケース58を持ち上げると、図34に示すように、センサベース54は皮膚テープ68の接着力によって人体52に接着されているため、センサベース54はベースホルダ66から離脱して人体52の表面に残される。これにより、センサベース54は、センサ56と共に、下ケース57の底面排出口60から排出される。
以上の動作の結果、センサベース54は、図34に示すように、センサ56が人体52に差し込まれた状態で人体52へ装着される。
これにより、センサ挿入装置51による一連の動作(刺針動作および抜針動作)が完了する。
このため、使用者は、センサ挿入装置51を用いたガイド針78の刺針動作と抜針動作とを、上ケース58を下向き(人体52への刺針方向)へ操作するという同じ操作によって実施することができる。よって、使用者の使い勝手を向上させることができる。
この時、人体52から抜き取られたガイド針78は、ベースホルダ66に設けられた針収納部84内へと収納され、ベースホルダ66によって保護された状態となる。つまり、ベースホルダ66は、底面排出口60を覆う蓋体となっており、ガイド針78は、ベースホルダ66によって覆われている。このため、使用者または他者が誤ってガイド針78に触れてしまうことがなく、血液感染のリスクを配慮したものとなる。
以上のように、本実施形態のセンサ挿入装置51では、ガイド針78による人体52への刺針動作後、下ケース57内に設けられたピニオンギア71によって針ホルダ67を上昇させる。これにより、従来の抜針動作時におけるバネによる衝撃音の発生を回避することができるため、患者の不快感(恐怖感)を低減することができる。
さらに、本実施形態のセンサ挿入装置51では、針ホルダ上昇機構74を構成するピニオンギア71と第1のラックギア72と第2のラックギア73とは、図26および図31に示すように、円筒形状の下ケース57の中心軸付近および針ホルダ67の中心軸付近に配置されている。このため、針ホルダ67は、その中心軸付近において、針ホルダ上昇機構74の引き上げ力を受けるので、針ホルダ67をバランスよく安定的に上昇させることができる。
その結果、安定した抜針動作を行うことができる。
また、本実施形態のセンサ挿入装置51では、上ケース58に固定された第2のラックギア73は、図31に示すように、下端側が可撓性を持った遊端として形成されている。このため、第2のラックギア73が下降して、ピニオンギア71に接触する時に、第2のラックギア73の先端側がピニオンギア71から逃げる方向に撓むので、第2のラックギア73をピニオンギア71に適切に係合させることができる。
その結果、安定した抜針動作を行うことができる。
さらにまた、本実施形態のセンサ挿入装置51では、図26に示すように、針ホルダ67の上面における3カ所に、針ホルダ係合部79が設けられている。そして、第1のラックギア72が、隣接する2つの針ホルダ係合部79の間に設けられている。
このため、刺針動作時には、第1のラックギア72が隣接する2つの針ホルダ係合部79の間に設けられているため、安定した状態で下降させることができる。したがって、安定状態で下降した第1のラックギア72がピニオンギア71を回転させるので、安定した刺針動作を行うことができる。
さらにまた、本実施形態のセンサ挿入装置51では、図31に示すように、ガイド針78を保持する針ユニット77は、針ホルダ67の下面で、隣接する2つの針ホルダ係合部79の間に固定されている。より具体的には、ガイド針78は、第1のラックギア72の直下に設けられている。
このため、刺針動作時には、安定した状態で下降する第1のラックギア72の直下で、針ユニット77も安定状態で下降する。その結果、安定した刺針動作を行うことができる。
さらにまた、本実施形態のセンサ挿入装置51において、針ホルダ67の針ホルダ係合部79は、針ホルダ67の外周部に沿って等角度間隔で3カ所に設けられている。つまり、針ホルダ係合部79は、正三角形を形成するように配置されている。
したがって、3つの針ホルダ係合部79が、針ホルダ67を等角度間隔で押下するため、さらに安定した刺針動作を行うことができる。
さらに、本実施形態のセンサ挿入装置51では、図26に示すように、上ケース58は下面が開口した円筒形状を有しており、上ケース58の上面部63には、使用者の掌を当接させる当接部64が形成されている。
このため、使用者は、刺針動作および抜針動作において、力の入れやすい掌で上ケース58を押下することができるため、安定した刺針動作および抜針動作を行うことができる。
さてここで、第2のラックギア73は、図35のD部分および図36に示すように、その下端側が、ピニオンギア71とは反対側、つまりピニオンギア71から離間する側に傾斜するように構成されていてもよい。
すなわち、第2のラックギア73は、下向きに進むにつれて、ピニオンギア71から離間するように傾斜している。
この構成によれば、第2のラックギア73の下端側が、ピニオンギア71とは離間する方向に傾斜しているので、第2のラックギア73の下端側を、ピニオンギア71に徐々に係合させることができる。
その結果、第2のラックギア73とピニオンギア71との間において、適切な係合を実施できるので、安定した抜針動作を行うことができる。
また、第2のラックギア73の下端側に形成された係合歯の高さを、第2のラックギア73の上方に形成された係合歯の高さよりも低くしてもよい。
この構成によれば、第2のラックギア73の下端側が、高さの低い係合歯からピニオンギア71に係合されるため、第2のラックギア73の下端側をピニオンギア71に徐々に係合させることができる。
その結果、上記と同様に、第2のラックギア73とピニオンギア71との間において、適切な係合を実施できるため、安定した抜針動作を行うことができる。
以上説明したように、本実施形態のセンサ挿入装置51は、下ケース57と、上ケース58と、センサベース54と、針ホルダ67と、針ホルダ上昇機構74と、を備えている。下ケース57は、上面開口部59を有する。上ケース58は、下ケース57の外周に上方から被せられ、下ケースに対して摺動自在に配置されており刺針動作を行う際に使用者によって下向きに操作される。センサベース54は、下ケース57内に配置され、生体情報を取得するセンサ56が保持される。針ホルダ67は、センサベース54の上方に上下動自在に配置され、センサ56を人体内へ案内するために人体へ刺針されるガイド針78が保持される。針ホルダ上昇機構74は、人体への刺針を実施したガイド針を保持する針ホルダ67を上昇させる。針ホルダ上昇機構74は、ピニオンギア71と、第1のラックギア72と、第2のラックギア73と、を有している。ピニオンギア71は、針ホルダ67を上昇させる。第1のラックギア72は、針ホルダ67に設けられ、ピニオンギア71に係合される。第2のラックギア73は、上ケース58に設けられピニオンギア71に係合される。上ケース58の下降に伴って、ピニオンギア71は、第2のラックギア73との係合により針ホルダ67を上昇させる。
すなわち、本実施形態のセンサ挿入装置51は、針ホルダ67のガイド針78で刺針が行われた後、さらに上ケース58が下向きに操作されることで、針ホルダ上昇機構74に含まれるピニオンギア71および第1・第2のラックギア72,73によって針ホルダ67を上昇させる。このため、バネによる衝撃音は発生せず、患者の不快感(恐怖感)を低減することができる。
本発明は、例えば、持続血糖測定を行うため、生体情報を測定するセンサを患者の体内に挿入するセンサ挿入装置として活用が期待される。
1 センサ挿入装置
2 人体
3 センサユニット
4 センサベース
5 測定器(生体情報測定器)
6 センサ
7 下ケース
8 上ケース
9 上面開口部
10 底面排出口(防菌室の下部開口部)
11 下面開口部
12 長側面
13 把持部
14 摺動案内部
15 長側面
16 上部開口部
17 防菌壁
18 センサホルダ
19 針ユニット
20 ガイド針
21 貫通孔
22 防菌シート(第1の防菌シート)
23 底面
24 防菌シート(第2の防菌シート)
25 防菌室
26 針ホルダ
27 係合アーム
28 係合穴
29 短側面
30 ピニオンギア
30A 針ホルダ上昇機構
31 シャフト
32 軸支溝
33 ラックギア(第1のラックギア)
34 ラックギア(第2のラックギア)
35 軸支部
36 針保持部
37 係合突起
38 凹部
39 ブレード
40 円錐部
41 防菌シート保持部
42 Oリング
43 接着部
44 保持爪
51 センサ挿入装置
52 人体
53 センサユニット
54 センサベース
55 測定器
56 センサ
57 下ケース
58 上ケース
59 上面開口部
60 底面排出口
61 下面開口部
62 把持部
63 上面部
64 当接部
65 摺動案内部
66 ベースホルダ
67 針ホルダ
68 皮膚テープ
69 ベース係合部
70 第1係合爪
71 ピニオンギア
72 第1のラックギア
73 第2のラックギア
74 針ホルダ上昇機構
75 シャフト
76 軸支部
77 針ユニット
78 ガイド針
79 針ホルダ係合部
80 針ホルダ押下部
81 下ケース係合部
82 上ケース係合爪
83 第2係合爪
84 針収納部

Claims (15)

  1. 上面開口部を有する下ケースと、
    前記下ケースの外周に上方から被せられ、前記下ケースに対して摺動自在に配置されており、刺針動作を行う際に使用者によって下向きに操作される上ケースと、
    前記下ケース内に配置され、生体情報を取得するセンサが保持されるセンサベースと、
    前記センサベースの上方に上下動自在に配置され、前記センサを人体内へ案内するために前記人体へ刺針されるガイド針が保持される針ホルダと、
    前記人体への刺針を実施した前記ガイド針を保持する前記針ホルダを上昇させる針ホルダ上昇機構と、
    を備え、
    前記針ホルダ上昇機構は、
    前記針ホルダを上昇させるピニオンギアと、
    前記針ホルダに設けられ前記ピニオンギアに係合される第1のラックギアと、
    前記上ケースに設けられ前記ピニオンギアに係合される第2のラックギアと、
    を有し、
    前記上ケースの下降に伴って、前記ピニオンギアは前記第2のラックギアとの係合により、前記針ホルダを上昇させる、
    センサ挿入装置。
  2. 前記上ケースが前記ガイド針による前記人体への刺針位置付近まで下降すると、前記ピニオンギアが前記第2のラックギアの下端部と係合し、前記上ケースがさらに下降することにより、前記第2のラックギアが前記ピニオンギアを回転させて前記第1のラックギアごと前記針ホルダを上昇させる、
    請求項1に記載のセンサ挿入装置。
  3. 前記第2のラックギアは、前記刺針動作前の状態において、前記ピニオンギアと未係合状態である、
    請求項1または2に記載のセンサ挿入装置。
  4. 前記第2のラックギアは、上端側に固定されており前記上ケースに固定される固定端と、下端側に設けられており可撓性を持つ遊端と、を有している、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のセンサ挿入装置。
  5. 前記第2のラックギアの下端側は、前記ピニオンギアから離間する方向に傾斜している、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のセンサ挿入装置。
  6. 前記第2のラックギアは、下端側に形成された係合歯の高さが、前記下端側よりも上方に形成された係合歯の高さよりも低くなっている、
    請求項1から5のいずれか1項に記載のセンサ挿入装置。
  7. 前記第1のラックギアは、前記針ホルダの上面から上方に向けて配置されている、
    請求項1から6のいずれか1項に記載のセンサ挿入装置。
  8. 前記第1のラックギアは、前記刺針動作の前後において、前記ピニオンギアに係合している、
    請求項1から7のいずれか1項に記載のセンサ挿入装置。
  9. 前記針ホルダは、少なくとも3カ所に針ホルダ係合部を有し、
    前記上ケースは、その内面における前記針ホルダ係合部に対向する部分に設けられた針ホルダ押下部を有している、
    請求項1から8のいずれか1項に記載のセンサ挿入装置。
  10. 前記第1のラックギアは、隣接する2つの前記針ホルダ係合部の間に設けられている、
    請求項9に記載のセンサ挿入装置。
  11. 前記ガイド針は、前記針ホルダの下面において、隣接する2つの前記針ホルダ係合部の間に固定されている、
    請求項9または10に記載のセンサ挿入装置。
  12. 前記針ホルダ係合部は、等間隔で3カ所に設けられている、
    請求項9から11のいずれか1項に記載のセンサ挿入装置。
  13. 前記下ケースは、その内面に、前記ピニオンギアのシャフトが軸支される軸支部を有している、
    請求項1から12のいずれか1項に記載のセンサ挿入装置。
  14. 前記下ケースは、略円筒形状を有し、
    前記針ホルダ上昇機構は、前記下ケースの中心部付近に配置されている、
    請求項1から13のいずれか1項に記載のセンサ挿入装置。
  15. 前記上ケースは、その上面に、使用者の掌を当接させる当接部を有している、
    請求項1から14のいずれか1項に記載のセンサ挿入装置。
JP2020507386A 2018-03-23 2019-01-28 センサ挿入装置 Active JP6853413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056582 2018-03-23
JP2018056582 2018-03-23
JP2018056500 2018-03-23
JP2018056500 2018-03-23
JP2018124530 2018-06-29
JP2018124530 2018-06-29
PCT/JP2019/002656 WO2019181199A1 (ja) 2018-03-23 2019-01-28 センサ挿入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019181199A1 JPWO2019181199A1 (ja) 2020-12-03
JP6853413B2 true JP6853413B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=67987640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507386A Active JP6853413B2 (ja) 2018-03-23 2019-01-28 センサ挿入装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210169518A1 (ja)
EP (1) EP3769680B1 (ja)
JP (1) JP6853413B2 (ja)
CN (1) CN111432725B (ja)
WO (1) WO2019181199A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113347925A (zh) * 2019-03-20 2021-09-03 普和希控股公司 传感器插入装置
USD940330S1 (en) * 2019-06-10 2022-01-04 Emfit Oy Body sensor
CN113827230A (zh) * 2021-10-09 2021-12-24 浙江凯立特医疗器械有限公司 一种植入性生物传感器植入器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304193A (en) * 1993-08-12 1994-04-19 Sam Zhadanov Blood lancing device
JP2005511191A (ja) * 2001-06-13 2005-04-28 シュラガ スティーブン 1回使用のランセット装置
WO2003036135A1 (fr) * 2001-10-24 2003-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mecanisme d'entrainement a pignon et cremaillere
US9788771B2 (en) * 2006-10-23 2017-10-17 Abbott Diabetes Care Inc. Variable speed sensor insertion devices and methods of use
US9265892B2 (en) * 2009-05-07 2016-02-23 Eric Segal Medicament dispensing device
US20110106126A1 (en) * 2009-08-31 2011-05-05 Michael Love Inserter device including rotor subassembly
BRPI1105778A2 (pt) * 2010-03-24 2016-05-03 Abbott Diabetes Care Inc "insersores de dispositivo médico e processos de inserção e uso de dispositivos médicos"
US9402570B2 (en) 2011-12-11 2016-08-02 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor devices, connections, and methods
US9615779B2 (en) * 2012-04-04 2017-04-11 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensors, applicators therefor, and associated methods
JP6581503B6 (ja) * 2012-09-13 2019-12-11 ファセット テクノロジーズ エルエルシーFacet Technologies, LLC 穿刺装置用のプッシュ型装填機構
CN104582570B (zh) * 2012-09-24 2016-12-21 泰尔茂株式会社 传感器插入装置
WO2014210565A2 (en) * 2013-06-28 2014-12-31 Le Duc Hong Catheter anchoring device and method
WO2016012482A1 (en) * 2014-07-22 2016-01-28 Roche Diagnostics Gmbh Insertion device with protection against reuse
WO2016152379A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 テルモ株式会社 カテーテル組立体
AU2016341945B2 (en) * 2015-10-21 2019-06-13 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensors, applicators therefor, and associated methods
EP3380134A1 (en) * 2015-11-27 2018-10-03 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Medicament injection device
US10631787B2 (en) * 2016-04-08 2020-04-28 Medtronic Minimed, Inc. Sensor and transmitter product
CN206777330U (zh) * 2017-01-17 2017-12-22 王继民 一种一次性防感染采血针

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019181199A1 (ja) 2020-12-03
EP3769680A4 (en) 2021-01-27
CN111432725B (zh) 2022-09-20
CN111432725A (zh) 2020-07-17
WO2019181199A1 (ja) 2019-09-26
EP3769680A1 (en) 2021-01-27
US20210169518A1 (en) 2021-06-10
EP3769680B1 (en) 2024-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6853413B2 (ja) センサ挿入装置
TWI786421B (zh) 一種用於安裝一生理訊號監測裝置的方法
JP7408747B2 (ja) 迅速に組み立てるための生理信号監視システム
US4994068A (en) Combination sterile pad support and lancet containing lancet disposal element
JP4197433B2 (ja) ランセット一体型センサ、及びランセット一体型センサ用測定装置
RU2231985C2 (ru) Ланцет для кровопускания с гигиенической защитой острия (варианты), комплект ланцетов для кровопускания, кассета ланцетов для кровопускания с гигиенической защитой острия и применение упругого материала в качестве составной части ланцета для кровопускания с гигиенической защитой острия или кассеты таких ланцетов для получения стерильности
US11793934B2 (en) Cartridge and inserter for a medical system
US20050027211A1 (en) Lancet dispenser
ES2698378T3 (es) Dispositivo médico de punción accionado por leva y método
JP2007236844A (ja) 微細孔形成システム、微細孔形成装置、チップ収容具、および、チップ収容キット
CN105455858B (zh) 具有紫外线led的放血器和杀菌盖
JP2022028801A (ja) 第1液滴を除去するランセット装置
JP2009543646A (ja) 皮膚穿刺装置
CN116322512A (zh) 手指容纳器和保持装置
KR20200058310A (ko) 초음파 프로브 1회용 커버 장치
JP2012075620A (ja) 穿刺装置
JP4454302B2 (ja) 穿刺針カートリッジ
JP2005000516A (ja) 採血装置および血糖値計
JP2006175155A (ja) 角層剥離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250