JP6853239B2 - 皮脂の過剰産生に関連する皮膚疾病を処置するためのポリペプチド及び抗体 - Google Patents

皮脂の過剰産生に関連する皮膚疾病を処置するためのポリペプチド及び抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP6853239B2
JP6853239B2 JP2018513701A JP2018513701A JP6853239B2 JP 6853239 B2 JP6853239 B2 JP 6853239B2 JP 2018513701 A JP2018513701 A JP 2018513701A JP 2018513701 A JP2018513701 A JP 2018513701A JP 6853239 B2 JP6853239 B2 JP 6853239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
polypeptide
acid sequence
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018513701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018517767A5 (ja
JP2018517767A (ja
Inventor
タギビグロウ,チャンジズ
ティアン ワン,ユー
ティアン ワン,ユー
Original Assignee
タギビグロウ,チャンジズ
ティアン ワン,ユー
ティアン ワン,ユー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タギビグロウ,チャンジズ, ティアン ワン,ユー, ティアン ワン,ユー filed Critical タギビグロウ,チャンジズ
Publication of JP2018517767A publication Critical patent/JP2018517767A/ja
Publication of JP2018517767A5 publication Critical patent/JP2018517767A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853239B2 publication Critical patent/JP6853239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/008Preparations for oily skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0625Epidermal cells, skin cells; Cells of the oral mucosa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/10Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a tag for extracellular membrane crossing, e.g. TAT or VP22
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/998Proteins not provided for elsewhere

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2015年5月29日出願の米国仮特許出願第62/168,374の優先日の利益を主張するものであり、その内容は引用により本明細書に組み込まれる。
技術分野
本出願は、全般的に脂質代謝に関連し、より具体的には、皮膚疾病を処置するための脂質代謝のメディエータの使用に関連する。
ステロール調節エレメント結合タンパク質(SREBP)は、コレステロール、脂肪酸、トリグリセリド、及びリン脂質の生合成に必要な遺伝子を活性化する役割が最も良く知られている、小胞体(ER)膜結合転写因子である。SREBP−1は主に、脂肪酸、リン脂質、及びトリグリセリドの合成に関与する遺伝子の調節に関係し、その一方でSREBP−2は、コレステロール生合成経路における遺伝子の調節を行う(Goldstein et al. 2006)。ER膜において、未成熟のSREBPは、SREBP切断活性化タンパク質(SREBP cleavage activating protein)(SCAP)との密な会合に存在する(Nohturfft et al. 1998)。SCAPは、細胞のコレステロール値又は細胞のストレスに基づいてSREBPの運命を決定する。ステロールの枯渇/細胞のストレスの場合、SCAPは、COPIIコートタンパク質のメンバーと相互作用して、未成熟のSREBP(完全長)をゴルジに送り、そこで未成熟のSREBPはタンパク質分解的に処理され、N末端が活性(成熟)転写因子として放たれる。細胞のコレステロール値が高いと(又は、細胞のストレスが無い時)、SCAPは、Insig(2つのアイソフォーム、Insig−1とInsig−2が存在する)と称される別のER膜内在タンパク質(ER membrane resident protein)(Flury et al. 2005)に結合し、これはER膜においてSREBP−SCAP複合体を保持する(Yang et al. 2002; Sun et al. 2005)。コレステロールが枯渇した細胞において、Insig−1タンパク質は、リジン−156とリジン−158の上で急速にユビキチン化され、プロテアソームにより分解される(Gong et al. 2006; Lee et al. 2006a; Lee et al. 2006b)。低浸透圧ショック及びERストレスなどの細胞のストレスはまた、Insig−1の急速な代謝回転を介してSREBPを活性化する(Lee and Ye 2004)。ERにおけるInsig−1の分解は、未成熟のSREBP−1の放出及びその後のゴルジにおけるタンパク質分解活性化に不可欠な決定工程である。
本出願は全般的に、過剰な皮脂産生に関連した皮膚障害を処置するための、Insig−1のユビキチン化のポリペプチド及び抗体の阻害剤の使用、及び、ポリペプチド又は抗体の阻害剤を含む組成物の使用に関係する。
ヒトInsig−1(EntrezGene ID:3638)は、リジン−156及びリジン−158上でのユビキチン化による分解のために標的とされる。本開示のポリペプチドは、少なくとも1つのN末端アミノ酸残基と1つのC末端アミノ酸残基に隣接しているアミノ酸残基であるリジン−156とリジン−158を含む、ヒトInsig−1のユビキチン化部位から得られるアミノ酸配列を含む。脂腺細胞への適用に際して、このようなポリペプチドは、ユビキチン化の標的として自然のInsig−1タンパク質と競合し得、それによりInsig−1のユビキチン化を減少、予防、又は阻害して;脂腺細胞内のInsig−1の減少、予防、又は阻害を引き起こして、SREBP−1経路に干渉する。本開示のポリペプチドは、リノール酸及び/又はテストステロンの存在下、及び不在下の両方で、脂腺細胞からの皮脂の脂質の産生を阻害すると実証されてきた。
本開示の実施形態は、皮脂の過剰産生に関連した皮膚疾患又は疾病を処置するために使用される組成物であり、該組成物は、SEQ ID NO:21に明記されるようなアミノ酸配列、又はSEQ ID NO:21のアミノ酸位置2及び4にてリジン残基を保持するSEQ ID NO:21の保存的に置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び、薬学的又は審美的に許容可能な担体を含む。一実施形態において、薬学的又は審美的に許容可能な担体は、局所的に許容可能な担体である。更なる実施形態において、組成物は皮膚浸透促進剤を更に含む。
一実施形態において、ポリペプチドは更にリンカーを含む。
別の実施形態において、組成物は、ポリペプチドに結合された細胞透過性ペプチドを含む。一実施形態において、細胞透過性ペプチドは、随意にリンカーによって、ポリペプチドのN末端の端部に結合される。別の実施形態において、細胞透過性ポリペプチドは、随意にリンカーによって、ポリペプチドのC末端の端部に結合される。
一実施形態において、組成物は、SEQ ID NO:1〜20の何れか1つのアミノ酸配列又はSEQ ID NO:1〜20の何れか1つの保存的に置換されたアミノ酸配列を含む、ポリペプチドを含んでいる。
一実施形態において、ポリペプチドは長さが最大25のアミノ酸残基である。別の実施形態において、ポリペプチドは長さが最大40のアミノ酸である。別の実施形態において、ポリペプチドは、長さが最大6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、又は40のアミノ酸である。別の実施形態において、ポリペプチドは長さが5〜21のアミノ酸である。別の実施形態において、ポリペプチドは、長さが少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくとも17、少なくとも18、少なくとも19、少なくとも20、少なくとも21、少なくとも22、少なくとも23、少なくとも24、少なくとも25、又は25より上のアミノ酸である。
一実施形態において、ポリペプチドは、ヒトInsig−1の対応する部分のN末端及び/又はC末端に隣接する配列に由来するものではない1以上のアミノ酸によってN末端及び/又はC末端にて隣接している、SEQ ID NO:1、7−12、14、15、及び18−21の何れか1つのアミノ酸配列を含む。一実施形態において、ポリペプチドは、ヒトInsig−1の対応する部分のN末端及び/又はC末端に隣接する配列に由来するものではない、少なくとも1、2、又は3つのアミノ酸によってN末端及び/又はC末端にて隣接している、SEQ ID NO:1、7−12、14、15、及び18−21の何れか1つのアミノ酸配列を含む。
一実施形態において、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2に対して少なくとも80%の配列同一性を有している、或いは、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2の保存的に置換されたアミノ酸配列に対して少なくとも80%の配列同一性を有しているアミノ酸を含む。
一実施形態において、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2に対して少なくとも90%の配列同一性を有している、或いは、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2の保存的に置換されたアミノ酸配列に対して少なくとも90%の配列同一性を有しているアミノ酸配列を含む。
一実施形態において、ポリペプチドは、SEQ ID NO:2に対して少なくとも95%の配列同一性を有している、或いは、SEQ ID NO:2の保存的に置換されたアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有しているアミノ酸配列を含む。
一実施形態において、ポリペプチドは、単一の非保存的アミノ酸の置換、欠失、又は挿入を伴うSEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2のアミノ酸配列を有している、或いは、単一の非保存的アミノ酸の置換、欠失、又は挿入を伴うSEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2の保存的に置換されたアミノ酸配列を有しているアミノ酸配列を含み、ポリペプチドはInsig−1のユビキチン化を阻害することができる。
一実施形態において、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2のアミノ酸配列、或いは、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2の保存的に置換されたアミノ酸配列を含む。
一実施形態において、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2のアミノ酸配列を含む。
一実施形態において、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2から成るアミノ酸配列を有している。
別の実施形態は、本開示のポリペプチドを含む、皮脂の過剰産生に関連した皮膚疾患又は疾病を処置するために使用される局所用組成物である。
更なる実施形態は、皮脂の過剰産生に関連した皮膚疾患又は疾病を処置するために使用される組成物であり、該組成物はヒトInsig−1のユビキチン化部位に結合する抗体を含む。一実施形態において、皮膚疾患又は疾病は、座瘡又は脂漏性皮膚炎である。別の実施形態において、皮膚疾病は座瘡である。
一実施形態において、抗体は、SEQ ID NO:1〜21の何れか1つに明記されるようなアミノ酸配列を有しているポリペプチドに特異的である。別の実施形態において、抗体は、SEQ ID NO:1又は2に明記されるようなアミノ酸配列を有しているポリペプチドに特異的である。
また別の実施形態は、皮脂の過剰産生に関連した皮膚疾病を処置する方法であり、該方法は、処置を必要とする被験体に本開示のポリペプチド又は抗体を投与する工程を含む。一実施形態において、皮膚疾病は、座瘡又は脂漏性皮膚炎である。別の実施形態において、皮膚疾病は座瘡である。一実施形態において、投与は局所投与である。
また更なる実施形態は、皮脂の過剰産生に関連した皮膚疾病を処置するための本開示のポリペプチド又は抗体の使用である。一実施形態において、皮膚疾病は、座瘡又は脂漏性皮膚炎である。一実施形態において、皮膚疾病は座瘡である。
別の実施形態は、本開示のポリペプチド又は抗体を脂腺細胞に投与することにより、脂腺細胞による脂質産生を変更する方法である。一実施形態において、投与はインビトロの投与である。一実施形態において、変更は、対照の脂腺細胞と比べた脂質産生の減少である。
1つの態様において、皮脂の過剰産生に関連した皮膚疾病を患う又はその疑いのある被験体を処置する方法が提供され、該方法は、Insig−1のユビキチン化を予防又は阻害することが可能な治療上有効な量の化合物を被験体に投与する工程を含む。化合物はペプチドでもよい。化合物は更にタンパク質導入ドメインを含んでもよい。化合物は、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2と実質的に同様のアミノ酸組成を持つポリペプチドでもよい。化合物は抗体でもよい。化合物は、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2と実質的に同様のアミノ酸組成を持つポリペプチドに対して生じる(raised)、又はそれに結合する抗体であり得る。抗体は細胞内抗体でもよい。皮膚疾病は座瘡であり得る。
他の態様において、皮脂脂質を産生する細胞においてSREBP−1を予防、阻害、又は減少する方法が提供され、該方法は、細胞を、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2と実質的に同様のアミノ酸組成を持つポリペプチドと接触させる工程を含む。皮脂脂質を産生する細胞は脂腺細胞であり得る。
別の態様において、被験体のSREBP−1に関連した皮膚疾病を予防する方法が提供され、該方法は、Insig−1のユビキチン化を予防阻害することが可能な治療上有効な量の化合物を被験体に投与する工程を含む。化合物はペプチドでもよい。化合物は更にタンパク質導入ドメインを含んでもよい。化合物は、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2と実質的に同様のアミノ酸組成を持つポリペプチドでもよい。化合物は抗体でもよい。化合物は、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2と実質的に同様のアミノ酸組成を持つポリペプチドに対して生じる(raised)、又はそれに結合する抗体であり得る。抗体は細胞内抗体でもよい。皮膚疾病は座瘡であり得る。
皮脂の脂質産生に対するINDIPペプチド(SEQ ID NO:2)の効果。INDIPペプチドの量の増大は、リノール酸及びテストステロンの不在下で、SZ95脂腺細胞に適用された。 皮脂の脂質産生に対するINDIPペプチド(SEQ ID NO:2)の効果。INDIPペプチドの量の増大は、異なる量のリノール酸及びテストステロンの存在下で、SZ95脂腺細胞に適用された。 皮脂の脂質産生に対するINDIPペプチド(SEQ ID NO:2)の効果。INDIPペプチドの量の増大は、異なる量のリノール酸及びテストステロンの存在下で、SZ95脂腺細胞に適用された。
本明細書中で直接定義されない任意の用語は、当該技術分野で理解されるような、それらに通常関連した意味を持つものと理解される。本明細書の全体にわたり利用されるように、以下の用語は、他に明示されない限りは、以下の意味を持つものと理解される。
本明細書で使用されるように、「a」、「an」、及び/又は「the」は、1以上のものを含む。
本明細書で使用されるように、用語「約」は、値又はその範囲が、明示された値又はその範囲よりも10%大きい又は10%小さい場合があることを意味しているが、このより広範な定義にのみ値又はその範囲を制限するようには意図されていない。用語「約」が先行する値又はその範囲はそれぞれ、明示された絶対的な値又はその範囲を包含するようにも意図されている。
本明細書で使用されるように、用語「被験体」は、鳥類又は哺乳動物などの動物を指す。特異的な動物は、ラット、マウス、イヌ、ネコ、カウ、ヒツジ、ウマ、ブタ、又は霊長類を含む。被験体は更に、代替的に患者と称されるヒトでもよい。被験体は更にトランスジェニック動物でもよい。被験体は更に、マウス又はラットなどのげっ歯類でもよい。
用語「SCAP」は、EntrezGene ID:22937に対応する遺伝子によりコードされる、SREBP切断活性化タンパク質を指す。SREBP切断活性化タンパク質(SCAP)は、ステロール調節エレメント結合タンパク質(SREBP)のタンパク質分解切断に必要な調節タンパク質である。SCAPは小胞体(ER)にある必須の膜タンパク質である。SCAPのサイトゾル領域の1つは、細胞のコレステロールを検出する機能を果たす、ヘキサペプチドアミノ酸配列(MELADL)を含んでいる。コレステロールが存在する時、SCAPは、SREBPを活性化するのを妨げる構造変化を受け、コレステロール合成は生じない。SCAPには8つの膜貫通ドメインがあり、N末端とC末端は共に細胞質に面している。また、SCAPは、そのC末端上での一連の連続するWDの繰り返しによりSREBPに結合する。
用語「SREBP1」は、代替的にSREBF−1又はSREBP−1と称され得る、ステロール調節エレメント結合タンパク質を指す。このタンパク質をコードする遺伝子は、EntrezGene ID:6720に対応する。SREBPは、転写因子のベーシック・ヘリックス・ループ・ヘリックスロイシンジッパークラスに属する。活性化されていないSREBPは、小胞体膜に結合される。低レベルのステロールを伴う細胞において、SREBPは、核へと移動される水溶性N−末端ドメインに切断される。その後、このような活性化SREBPは、ステロール生合成に関与する酵素の合成をアップレギュレートする特異的なステロール調節エレメントDNA配列に結合する。本明細書に記載されるように、ステロールは次にSREBPの切断を阻害し、したがって付加的なステロールの合成は、ネガティブフィードバックループを介して低減される。
用語「Insig−1」は、インスリン誘導遺伝子1(EntrezGene ID:3638)のタンパク質生成物を指す。ポリペプチドは長さが277のアミノ酸である。このタンパク質は、SREBP切断活性化タンパク質(SCAP)とHMG CoA還元酵素のステロール感知ドメインに結合するものであり、2つのタンパク質のステロール媒介輸送に不可欠である。別個のアイソフォームをコードする、代替的にスプライスされた転写物変異体が観察された。ユビキチン介在性経路によるInsig−1の分解は、本明細書に記載されるようにSCAP/SREBPの調節に不可欠である。ヒトInsig−1は、リジン−156とリジン−158上でのユビキチン化による分解の標的とされる。本出願は、Insig−1のユビキチン化を調節するための様々な組成物と方法を提供する。
用語「ペプチド」、「ポリペプチド」、及び「タンパク質」は互換的に使用される場合があり、ペプチド結合、又は修飾されたペプチド結合(例えば、半減期の増大など、ペプチドに付加的な所望の特性をもたらすペプチド同配体(修飾されたペプチド結合))により共有結合される、少なくとも2つのアミノ酸残基で構成される化合物を指す。ペプチドは少なくとも2のアミノ酸を含み得る。本明細書に記載されるペプチド又はタンパク質を含むアミノ酸も、翻訳後プロセシングなどの自然過程、又は、当該技術分野で周知の化学修飾技術により修飾される場合がある。修飾は、ペプチド骨格、アミノ酸側鎖、及びアミノ末端又はカルボキシル末端を含む、ペプチドのあらゆる場所で生じ得る。同じタイプの修飾は、与えられたペプチド中の様々な部位にて同じ又は異なる程度で存在し得ることが理解される。ペプチドへの修飾の例は、アセチル化、アシル化、ADP−リボシル化、アミド化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチド又はヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質又は脂質誘導体の共有結合、ホスフォチジルイノシトール(phosphotidylinositol)の共有結合、架橋、環化、ジスルフィド結合形成、脱メチル化、共有結合の架橋の組成、シスチンの形成、ピログルタミン酸の形成、ホルミル化、ガンマ−カルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メチル化、ミリストイル化、酸化、タンパク質プロセシング、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化(selenoylation)、硫酸化、アルギニル化(arginylation)などのアミノ酸のタンパク質への転移RNA媒介性の付加、及びユビキチン化を含み得る。例えば、Proteins−Structure and Molecular Properties, 2nd ed., T. E. Creighton, W. H. Freeman and Company, New York, 1993 and Wold F, Posttranslational Protein Modifications: Perspectives and Prospects, pgs. 1−12 in Posttranslational Covalent Modification of Proteins, B.C. Johnson, ed., Academic Press, New York, 1983; Seifter et al., Analysis for protein modifications and nonprotein cofactors, Meth. Enzymol. (1990) 182: 626−646 and Rattan et al. (1992), Protein Synthesis: Posttranslational Modifications and Aging,” Ann NY Acad Sci 663: 48−62を参照。
本明細書で使用されるように、「タンパク質導入ドメイン」とも称される、用語「細胞透過性ペプチド」は、例えばNasrollahi et al(2012), Chem Biol Drug Des 80: 639−646に記載されるような、細胞膜にわたってペプチドなどの大きな巨大分子を運ぶことが可能なペプチドを指す。細胞透過性ペプチドは、比較的短く(長さが最大30のアミノ酸)、水溶性の、陽イオン性及び/又は両親媒性のペプチドであり、これはポリペプチドが細胞膜を通過する能力を高めるために、例えば組み換え発現、共有結合、又はペプチド合成を介してポリペプチドに結合され得る。細胞透過性ペプチドは、随意にリンカーにより、ポリペプチドのN末端の端部又はポリペプチドのC末端の端部の何れかに結合され得る。細胞透過性ペプチドはまた、皮膚浸透を促進すると示された。本明細書で使用されるように、用語「細胞透過性ペプチド」はまた、例えばMenegatti et al (2016), Advanced Healthcare Materials, 5(5):602−609及びKumar et al (2015) Journal of Controlled Release 199:168−178に記載されるように、皮膚透過性ペプチドを含むように意図される。細胞透過性及び皮膚透過性ペプチドは当該技術分野で既知であり、Penetratin、Tat、Transportan、MAP、KALA、P1、MPG、Pep−1、ポリアルギニン、ポリリシン、hCT、SPACE、及びTD−1を含む。
本明細書で使用されるように、用語「リンカー」は、ペプチドリンカー及び化学クロスリンカーを含むように意図される。ペプチドリンカーは比較的短いアミノ酸配列であり、1つのポリペプチド配列を別のものに結合するために使用される。典型的に、ペプチドリンカーは長さが約1〜約30のアミノ酸である。ペプチドリンカーは、グリシンが豊富な配列を持つ可撓性のリンカーであり得る。例えば、リンカーは、一連の1〜5の、又はそれ以上のグリシン残基を含む場合もある。ポリペプチドを共有結合するための化学クロスリンカーは当該技術分野で周知であり、限定されないが、アミン−アミンのクロスリンカー、スルフヒドリル−スルフヒドリルのクロスリンカー、アミン−スルフヒドリルのクロスリンカー、インビボの架橋試薬、及びカルボキシル−アミンのクロスリンカーを含む。
「実質的に同様の」アミノ酸配列は、1以上の保存的置換により参照配列とは異なるが、例えば別の実質的に同様の配列と機能的に相同し得る、アミノ酸配列である。置換され得る本出願のペプチドの個々のアミノ酸の態様は、当業者により認識される。
アミノ酸配列の類似性又は同一性は、BLAST(basic local alignment search tool)の2.0アルゴリズムを利用するBLASTP及びTBLASTNのプログラムの使用により、算出され得る。アミノ酸配列の類似性又は同一性を算出するための技術は当業者に周知であり、BLASTアルゴリズムの使用は、ALTSCHUL et al. 1990, J Mol. Biol. 215: 403− 410及びALTSCHUL et al. (1997), Nucleic Acids Res. 25: 3389−3402に記載されている
アミノ酸は、例えば、極性、無極性、酸性、塩基性、芳香性、又は中性として記載される場合がある。極性アミノ酸は、生物学的な又はほぼ中性のpHでの水素結合により水と相互に作用するアミノ酸である。アミノ酸の極性は、生物学的な又はほぼ中性のpHでの水素結合の程度の指標である。極性アミノ酸の例は、セリン、プロリン、トレオニン、システイン、アスパラギン、グルタミン、リジン、ヒスチジン、アルギニン、アスパラギン酸塩、チロシン、及びグルタミン酸塩を含む。無極性アミノ酸の例は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、及びトリプトファンを含む。酸性アミノ酸は、中性pHで実効負電荷を持つ。酸性アミノ酸の例は、アスパラギン酸塩とグルタミン酸塩を含む。塩基性アミノ酸は、中性pHで実効正電荷を持つ。塩基性アミノ酸の例は、アルギニン、リジン、及びヒスチジンを含む。芳香族アミノ酸は通常、無極性であり、疎水的相互作用に関係し得る。芳香族アミノ酸の例は、フェニルアラニン、チロシン、及びトリプトファンを含む。チロシンはまた、芳香族側鎖上でのヒドロキシル基を介した水素結合に関与し得る。中性の脂肪族アミノ酸は通常、無極性及び疎水性である。中性アミノ酸の例は、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、及びメチオニンを含む。アミノ酸は、1より多くの記述的範疇により説明されてもよい。一般的な記述的範疇を共有するアミノ酸は、ペプチドにおいて互いに置換可能な場合もある。
本出願のペプチド化合物を説明するために使用される学名(Nomenclature)は一般的実務に従うものであり、ここでは、アミノ基は左に、そしてカルボキシル基は各アミノ酸残基の右に提示される。本出願の選択された特異的な実施形態を表わす配列において、アミノ末端基とカルボキシ末端基は、具体的に示されていないが、別段の定めがない限り生理的なpH値であると仮定される形態であることが理解される。アミノ酸構造の式において、残基はそれぞれ全般的に、以下の表1に従い、アミノ酸の慣用名に対応する1文字又は3文字の名称により表わされる場合もある:
Figure 0006853239
アミノ酸のヒドロパシー指標は、水性環境(負の値)又は疎水性環境(正の値)をアミノ酸が求める傾向を示す尺度である(KYTE & DOOLITTLE 1982. J Mol Biol 157:105−132)。標準のアミノ酸のヒドロパシー指数は、アラニン(1.8)、アルギニン(−4.5)、アスパラギン(−3.5)、アスパラギン酸(−3.5)、システイン(2.5)、グルタミン(−3.5)、グルタミン酸(−3.5)、グリシン(−0.4)、ヒスチジン(−3.2)、イソロイシン(4.5)、ロイシン(3.8)、リジン(−3.9)、メチオニン(1.9)、フェニルアラニン(2.8)、プロリン(−1.6)、セリン(−0.8)、トレオニン(−0.7)、トリプトファン(−0.9)、チロシン(−1.3)、及びバリン(4.2)を含む。同様のヒドロパシー指数を持つアミノ酸は、ペプチドにおいて互いに置換可能な場合もある。
本明細書に記載されるペプチド内に含まれるアミノ酸は、L−構成又はD−構成にあると理解される。本出願のペプチドとペプチド模倣体において、D−アミノ酸はL−アミノ酸と置換可能な場合もある。本出願ペプチド内、及び特にカルボキシ末端又はアミノ末端に含まれるアミノ酸は、メチル化、アミド化、アセチル化、又は、それらの生物活性に悪影響を及ぼすことなくペプチドの循環する半減期を変更し得る他の化学基との置換により修飾される場合がある。加えて、ジスフィルド結合は、本出願のペプチドに存在する、又は存在しない場合もある。
非標準のアミノ酸は自然に生じ、及び、遺伝的にコードされる又はコードされない場合もある。遺伝的にコードされた非標準のアミノ酸の例は、通常は停止コドンであるUGAコドンにて幾つかのタンパク質に時々組み込まれるセレノシステイン、又は、通常は停止コドンであるUGAコドンにて幾つかのタンパク質に時に組み込まれるピロリシンを含む。遺伝的にコード化されない幾つかの非標準のアミノ酸は、ペプチドに既に組み込まれる標準のアミノ酸の修飾から結果として生じ、又は、例えば代謝中間体或いは前駆物質であり得る。非標準のアミノ酸の例は、4−ヒドロキシプロリン、5−ヒドロキシリジン、6−N−メチルリシン、ガンマ−カルボキシグルタマート、デスモシン、セレノシステイン、オルニチン、シトルリン、ランチオニン、1−アミノシクロプロパン−1−カルボン酸、ガンマ−アミノ酪酸、カルニチン、サルコシン、又はN−ホルミルメチオニンを含む。標準及び非標準のアミノ酸の合成変異体も知られており、化学的に誘導されたアミノ酸、識別又はトラッキングのために標識化されたアミノ酸、又はアルファ炭素上に様々な側鎖基を持つアミノ酸を含み得る。そのような側鎖基の例は当該技術分野で既知であり、脂肪族、単一芳香族、多環芳香族、ヘテロ環式、複素環式、アミノ、アルキルアミノ、カルボキシル、カルボキサミド、カルボキシルエステル、グアニジン、アミジン、ヒドロキシル、アルコキシ、メルカプト含有側鎖、アルキルメルカプト含有側鎖、又は他のヘテロ原子含有側鎖を含み得る。他の合成アミノ酸は、アルファ−イミノ酸、及び、ベータ−アミノ酸、des−カルボキシ、又はdes−アミノ酸などの非アルファ−アミノ酸を含み得る。アミノ酸の合成変異体は、当該技術分野で既知の一般法を使用して合成され、又は、例えばRSP Amino Acids LLC(Shirley, MA)といった商用の供給業者から購入され得る。
本出願のポリペプチドは分離しており、或いは、トレーサー化合物、タンパク質導入ドメイン又は配列、リポソーム、炭水化物担体、ポリマー担体、又は当業者に明白な他の薬剤或いは賦形剤に結合されるか、又はそれらと組み合わせられ得る。代替的な実施形態において、このようなペプチドは、それらが薬理学的に有効な量で存在し得る薬物を含み得る。
保存的置換:保存的置換は、ポリペプチドの三次元構造又は機能を妨害することなく、ポリペプチドのアミノ酸配列において行われ得ることが、当業者に理解される。従って、本出願は、SEQ ID NO:1とSEQ ID NO:2の保存的に置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチドを含んでいる。保存的置換は、互いに同様の疎水性、極性、及びR鎖長を持つアミノ酸を置換することにより、当業者によって達成される。加えて、異なる種からの相同タンパク質の位置合わせされた配列を比較することにより、保存的置換は、コードされたタンパク質の基本機能を変えることなく、種の間に突然変異されたアミノ酸残基を位置付けることにより識別され得る。表2は、保存的置換の典型的なリストを提供する。
Figure 0006853239
本明細書で使用されるような用語「薬物」は、患者又は試験被験体に投与され得、且つ患者又は試験被験体において効果をもたらすことができる組成物を指す。効果は化学的、生物学的、又は物理的な場合があり、患者又は試験被験体は、ヒト、或いは、げっ歯類又はトランスジェニックマウス、又はイヌ、ネコ、カウ、ヒツジ、ウマ、ハムスター、モルモット、ウサギ、又はブタなどの非ヒト動物でもよい。薬物は、有効な化学物質のみで、又は、薬学的に許容可能な賦形剤と組み合わせて構成されてもよい。
用語「薬学的に許容可能な賦形剤」は、生理学的に適合可能な、任意の及び全ての溶媒、分散液媒体、コーティング、制菌性、抗菌性、及び抗真菌性の薬剤、等張剤及び吸収遅延剤を含んでもよい。賦形剤は、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、脊髄腔内、局所、又は経口の投与に適していてもよい。賦形剤は、滅菌の注入可能な溶液又は分散液の即席の調製のために、滅菌水溶液又は分散液を含んでもよい。薬物の調製のためのそのような媒体の使用は、当該技術分野で既知である。
用語「皮膚浸透促進剤」は、生理学的に適合性である任意の及び全ての皮膚浸透促進剤を含み得る。皮膚浸透促進剤の例は、アルコール、アミド、エステル、エーテルアルコール、脂肪酸、グリコール、ピロリドン、スルホキシド、界面活性剤、及びテルペンを含む。局所送達系の製剤のためのそのような皮膚浸透促進剤の使用は、当該技術分野で既知である。
本明細書で使用されるように、用語「皮脂の過剰産生に関連する皮膚障害」は、脂線による過度の皮脂産生により引き起こされる又は悪化すると考えられる皮膚疾病を含む。皮脂は脂線により生成され、角質、脂肪、及び細胞破片から成る。皮脂の過剰産生に関連する皮膚障害は、座瘡と脂漏を含み;脂漏性皮膚炎(乳痂、頭部粃糠疹)、うっ血性脂漏症(seborrhea congestivea)、脂漏性眼瞼炎、及び脂漏性角化症を含む。
本明細書で使用されるような用語「処置」又は「処置すること」は、臨床結果を含む、有益又は所望の結果を得るための手法を意味する。処置は治療的処置と予防的処置を含む。有益又は所望の臨床結果は、検出可能又は検出不可能なものにかかわらず、限定されないが、1以上の症状又は状態の緩和又は寛解、疾患の範囲の減少、疾患の安定(即ち、悪化しない)状態、又は疾患進行の遅延又は減速、疾患状況の改善又は軽減、及び寛解(部分的又は全体的にかかわらず)を含む。用語「処置」又は「処置すること」は、幾つかの実施形態において、亜臨床的段階で疾患を予防することを意味する。
本開示の組成物の「治療上有効な量」、「有効な量」、又は「十分な量」という用語は、哺乳動物(例えばヒト)を含む被験体に投与された時に、臨床結果を含む有益又は所望の結果を達成するのに十分な質量であり、そのため、「有効な量」又はその同意語は、適用される文脈に依存する。疾患の文脈において、治療上有効な量の薬剤は、皮脂の過剰産生に関連した皮膚障害などの、疾患、疾病、又は障害を処置し、調節し、弱め、逆転し、又は影響を及ぼすために使用される。「有効な量」は、そのような疾患、疾病、又は障害を処置、予防、又は阻害するのに十分な組成物の量を意味するように意図されている。そのような量に相当する、与えられた薬剤の量は、様々な要因、例えば与えられた薬剤、医薬製剤、投与経路、疾病、疾患、又は障害のタイプ、処置される被験体又は宿主の同一性などによって変動するが、それにもかかわらず、当業者により慣例的に決定され得る。本明細書で定義されるように、薬剤の治療上有効な量は、当該技術分野で既知の慣例的な方法により当業者によって容易に決定されてもよい。
更に、治療上有効な量の薬剤を受ける被験体の「処置」又は「予防」のレジメンは、単一の投与から成るか、又は代替的に一連の適用を含み得る。例えば、薬剤は少なくとも週に1回投与され得る。しかし、別の実施形態において、薬剤は、与えられた処置のために週に1回〜1日約2回、被験体に投与され得る。処置期間の長さは、疾患の重症度、被験体の年齢、薬剤の濃度と活性、又はそれらの組み合わせなどの様々な要因に依存する。処置又は予防のために使用される薬剤の有効な投与量は、特定の処置又は予防のレジメンにわたって増加又は減少し得ることも、認識される。投与量の変化は、当該技術分野で既知の標準の診断アッセイにより結果として生じ、且つ明白となり得る。幾つかの例において、長期投与が必要とされる場合もある。
用語「投与すること」は、当業者に知られているように、例えば皮膚の疾病、疾患、又は障害を処置する際の使用のための、被験体への薬剤の投与の従来の経路として定義される。これは、例えば局所投与を含み得る。他の実施形態において、投与は、非経口投与(即ち、皮下、皮内、筋肉内、静脈内など)、経口投与、舌下投与、又は粘膜投与などを含み得る。薬剤の用量は、皮膚疾病の重症度、及び、被験体の健康、年齢、体重、及び/又は性別などの要因に従って変動し得る。投薬レジメンは、最適な用量をもたらすように調整され得る。当業者は、不当な試験を行うことなく投薬レジメンが決定及び/又は最適化され得ることを認識する。
本明細書で使用されるように、脂腺細胞の「脂質産生を変更すること」は、本開示のポリペプチド又は抗体が投与されていない対照の脂腺細胞と比べた、脂腺細胞による脂質産生の変化を含む。脂質産生の変化は、例えば、脂質産生の割合、脂質産生の量、又は細胞により生成された脂質の特性における変化であり得る。幾つかの例において、この変化は、脂腺細胞により生成された脂質の割合及び/又は量の減少である。
細胞への組成物の投与は、インビボ、エキソビボ、及びインビトロの投与を含む。
本開示のポリペプチドと抗体は、滅菌水溶液として投与され得、又は、脂溶性の賦形剤、或いは適切なものとして別の溶液、懸濁液、パッチ、錠剤、又はペーストの様式で投与されてもよい。本開示の組成物は、吸入による投与のために製剤される場合もある。例えば、ポリペプチドは、エアロゾル中の分散液を可能にするために賦形剤と組み合わせられる場合もある。吸入製剤の例は当業者に既知である。他の薬剤は、制御放出製剤などにおいて、摂取又は代謝、或いは宿主内での分散の遅延を支援するために、本開示のポリペプチドと組み合わせて含まれていてもよい。制御放出製剤の例は、当業者に既知であり、マイクロカプセル化、炭水化物又はポリマーマトリクス内での塞栓形成などを含み得る。製剤を作成するための、当該技術分野で既知の他の方法は、例えば“Remington’s Pharmaceutical Sciences”, (19th edition), ed. A. Gennaro, 1995, Mack Publishing Company, Easton, Paに見出される。
本開示のポリペプチドは、化粧用組成物に含まれてもよい。例えば、本開示のポリペプチドは、美容マスク、メイク(make−up)、化粧用パッチ、及びクリーム又はローションなどの化粧品に含まれてもよい。
用語「薬学的に許容可能な」は、ヒト及び動物の処置との適合性を意味する。
用語「審美的に許容可能な」は、ヒト及び動物への審美的用途との適合性を意味する。
合理的に有効な方法での細胞へのポリペプチドなどの生物活性分子の送達は、細胞上へのネイキッドペプチドの適用、又は患者又は試験被験体へのネイキッドペプチドの投与だけでなく、それ以上を要求し得る。薬理学的に有効な量などの有効な量をもたらすように、適切な様式での細胞への生物活性分子の送達を可能にする薬剤は、当該技術分野で既知であり、例えばDIETZ et al 2004. Mol Cell. Neurosci 27:85−131に記載されている。そのような薬剤の例は、生物活性分子、ウイルスベクター、及びタンパク質導入ドメイン(PTD)に結合され得る、リポソーム、抗体、又は受容体リガンドを含む。PTDの例は、Antennapediaホメオドメイン(PEREZ et al 1992 J. Cell Sci 102:717−722)、トランスポータン(POOGA et al 1998 FASEB J 12:67−77)、ジフテリア毒素(STENMARK et al 1991 J Cell Biol 113:1025−1032;WIEDLOCHA et al 1994 Cell 76:1039−1051)、炭疽毒素(BALLARD et al 1998 Infect.Immun 66:615−619;BLANKE et al 1996 Proc Natl Acad Sci 93:8437−8442)、及び緑膿菌外毒素A(PRIOR et al 1992 Biochemistry 31:3555−3559)の転位ドメイン、プロテグリン誘導体、例えばダーマセプチンS4(HARITON−GAZAL et al 2002 Biochemistry 41:9208−9214)、HSV−1 VP22(DILBER et al 1999 Gene Ther.6:12−21)、PEP−1(MORRIS et al 2001 Nature Biotechnol 19:1173−1176)、塩基性ペプチド、例えばポリ−L及びポリ−D−リジン(WOLFERT et al 1996 Gene Ther. 3:269−273 ; RYSER et al 1980 Cancer 45:1207−1211; SHEN et al 1978 Proc Natl Acad Sci 75:1872−1876)、HSP70(FUJIHARA et al 1999 EMBO J 18:411−419)、及びHIV−TAT(DEMARCHI et al 1996 J Virol 70:4427−4437)を含む。そのようなタンパク質導入ドメインの他の例、及び関連する詳細は、上記のDIETZ及びその中の引用文献に記載されている。一実施形態において、本開示の組成物は送達剤を含んでもよい。
本明細書で使用されるような用語「抗体」は、異物(抗原)に応じて生成される、免疫グロブリンと呼ばれる免疫系タンパク質を指す。抗体は典型的に、2つの重鎖と2つの軽鎖を含み、これらは結合されている。このような鎖の構造の変異性は抗原特異性もたらし、即ち、個々の抗体が特異性抗原を認識することを可能にする。用語「抗体」は、ポリクローナル及びモノクローナル抗体、キメラ抗体、単鎖抗体、又はヒト化抗体を含み、同様に、Fab又は他の免疫グロブリン発現ライブラリの生成物を含むFab又はF(ab)フラグメントを含む場合がある。そのような抗体又はフラグメントを作る方法は、当該技術分野で既知であり、例えばHARLOW, E and LANE D. Antibodies: A Laboratory Manual. 1988. Cold Spring Harbor Laboratory Pressに見出され得る。
幾つかの実施形態に係る抗体は細胞内抗体でもあり得、時にイントラボディ(intrabodies)と呼ばれる。そのような抗体を使用、作成、及び/又は設計する方法は、当該技術分野、例えばLecerf et al. 2001; Hudson and Souriau 2003に記載されている。タンパク質、又はタンパク質のアイソフォームを区別する、抗体の産生のためのエピトープとして使用される特異的なペプチドの選択又は識別は、配列の比較を用いて行われ得、当業者は、所望の選択性を持つ抗体を生成するのに有用であり得る適切なペプチド又はタンパク質配列を識別することができる。ポリクローナル抗体は、異なるB細胞株由来の抗体である。これらは、特異的な抗原に対して分泌された免疫グロブリン分子の混合物であり、各々異なるエピトープを認識している。このような抗体は典型的に、マウス、ウサギ、又はヤギなどの適切な哺乳動物の免疫化により生成される。採取可能な血清の量がより多いことから、より大きな哺乳動物が頻繁に好まれる。抗原は哺乳動物に注入される。これによりBリンパ球を誘発し、抗原に特異的なIgG免疫グロブリンを生成する。このIgGは、哺乳動物の血清から精製される。対照的に、モノクローナル抗体は単細胞株に由来する。
アジュバントが、抗原に対する免疫応答を改善又は増強するために使用されてもよい。特定の実施形態において、SEQ ID NO:1と実質的に同様のアミノ酸組成を持つポリペプチドに対して生じる、又はそれに結合する抗体が提供される。そのような抗体を利用する、Insig−1のユビキチン化を阻害又は予防する方法も提供される。そのような抗体を使用して、被験体における多くの疾患を処置又は予防する方法も提供される。
本開示のポリペプチドと組成物は、Insig−1のユビキチン化を阻害し、それによりSREBP−1を阻害することが可能な場合もある。そのようなポリペプチドの例は、表3に記載されるアミノ酸配列を含むポリペプチドを含み、同様に、表3に記載されるアミノ酸配列の保存的に置換された誘導体を含む。そのようなポリペプチドの例は、結果として生じるポリペプチドがInsig−1のユビキチン化を阻害する能力を保持している場合、表3に記載されるアミノ酸配列の単一のアミノ酸の置換(保存的又は非保存的)、欠失、或いは挿入を持つポリペプチドも含む。そのようなポリペプチドの例は、引用により本明細書に組み込まれるWO2009121176A1に記載されるものを付加的に含む。
Figure 0006853239
本開示のポリペプチドは、Insig−1のユビキチン化を予防又は阻害し、それによりSREBP−1を阻害することが可能な場合もある。そのようなポリペプチドの例は、以下の実施例1の作業に示されている。Insig−1タンパク質のユビキチン化領域との実質的な類似性を持つペプチドに由来するペプチドは、本明細書においてINDIPペプチドと称される。用語「INDIPペプチド」は、SEQ ID NO:1〜21を含むポリペプチド、及び保存的に置換されたSEQ ID NO:1〜21を含むポリペプチドを含んでいる。概して言えば、INDIPペプチドは、Insig−1のユビキチン化領域の短いフラグメントを含み、及び、PTDが融合したInsig−1のユビキチン化領域のペプチドを生成するためにTATタンパク質導入ドメインなどのタンパク質導入ドメインに結合されてもよい(例えば、SEQ ID NO:2を参照)。INDIPペプチドは以前に説明されている(WO2009121176A1)。
本開示の実施形態は、皮脂の過剰産生に関連した皮膚疾患又は疾病を処置するために使用される組成物であり、該組成物は、SEQ ID NO:21に明記されるようなアミノ酸配列、又はSEQ ID NO:21のアミノ酸位置2及び4にてリジン残基を保持するSEQ ID NO:21の保存的に置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び、薬学的又は審美的に許容可能な担体を含む。一実施形態において、薬学的又は審美的に許容可能な担体は、局所的に許容可能な担体である。更なる実施形態において、組成物は皮膚浸透促進剤を更に含む。
一実施形態において、ポリペプチドは更にリンカーを含む。
別の実施形態において、組成物は、ポリペプチドに結合された細胞透過性ペプチドを含む。一実施形態において、細胞透過性ペプチドは、随意にリンカーによって、ポリペプチドのN末端の端部に結合される。別の実施形態において、細胞透過性ポリペプチドは、随意にリンカーによって、ポリペプチドのC末端の端部に結合される。
一実施形態において、組成物は、SEQ ID NO:1〜20の何れか1つのアミノ酸配列又はSEQ ID NO:1〜20の何れか1つの保存的に置換されたアミノ酸配列を含む、ポリペプチドを含んでいる。
一実施形態において、ポリペプチドは長さが最大25のアミノ酸残基である。別の実施形態において、ポリペプチドは長さが最大40のアミノ酸である。別の実施形態において、ポリペプチドは、長さが最大6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、又は40のアミノ酸である。別の実施形態において、ポリペプチドは長さが5〜21のアミノ酸である。別の実施形態において、ポリペプチドは、長さが少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくとも17、少なくとも18、少なくとも19、少なくとも20、少なくとも21、少なくとも22、少なくとも23、少なくとも24、少なくとも25、又は25より上のアミノ酸である。
一実施形態において、ポリペプチドは、ヒトInsig−1の対応する部分のN末端及び/又はC末端に隣接する配列に由来するものではない1以上のアミノ酸によってN末端及び/又はC末端にて隣接している、SEQ ID NO:1、7−12、14、15、及び18−21の何れか1つのアミノ酸配列を含む。一実施形態において、ポリペプチドは、ヒトInsig−1の対応する部分のN末端及び/又はC末端に隣接する配列に由来するものではない、少なくとも1、2、又は3つのアミノ酸によってN末端及び/又はC末端にて隣接している、SEQ ID NO:1、7−12、14、15、及び18−21の何れか1つのアミノ酸配列を含む。
一実施形態において、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2に対して少なくとも80%の配列同一性を有している、或いは、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2の保存的に置換されたアミノ酸配列に対して少なくとも80%の配列同一性を有しているアミノ酸を含む。
一実施形態において、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2に対して少なくとも90%の配列同一性を有している、或いは、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2の保存的に置換されたアミノ酸配列に対して少なくとも90%の配列同一性を有しているアミノ酸配列を含む。
一実施形態において、ポリペプチドは、SEQ ID NO:2に対して少なくとも95%の配列同一性を有している、或いは、SEQ ID NO:2の保存的に置換されたアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有しているアミノ酸配列を含む。
一実施形態において、ポリペプチドは、単一の非保存的アミノ酸の置換、欠失、又は挿入を伴うSEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2のアミノ酸配列を有している、或いは、単一の非保存的アミノ酸の置換、欠失、又は挿入を伴うSEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2の保存的に置換されたアミノ酸配列を有しているアミノ酸配列を含み、ポリペプチドはInsig−1のユビキチン化を阻害することができる。
一実施形態において、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2のアミノ酸配列、或いは、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2の保存的に置換されたアミノ酸配列を含む。
一実施形態において、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2のアミノ酸配列を含む。
一実施形態において、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2から成るアミノ酸配列を有している。
別の実施形態は、本開示のポリペプチドを含む、皮脂の過剰産生に関連した皮膚疾患又は疾病を処置するために使用される局所用組成物である。
更なる実施形態は、皮脂の過剰産生に関連した皮膚疾患又は疾病を処置するために使用される組成物であり、該組成物はヒトInsig−1のユビキチン化部位に結合する抗体を含む。一実施形態において、皮膚疾患又は疾病は、座瘡又は脂漏性皮膚炎である。別の実施形態において、皮膚疾病は座瘡である。
一実施形態において、抗体は、SEQ ID NO:1〜21の何れか1つに明記されるようなアミノ酸配列を有しているポリペプチドに特異的である。別の実施形態において、抗体は、SEQ ID NO:1又は2に明記されるようなアミノ酸配列を有しているポリペプチドに特異的である。
また別の実施形態は、皮脂の過剰産生に関連した皮膚疾病を処置する方法であり、該方法は、処置を必要とする被験体に本開示のポリペプチド又は抗体を投与する工程を含む。一実施形態において、皮膚疾病は、座瘡又は脂漏性皮膚炎である。別の実施形態において、皮膚疾病は座瘡である。一実施形態において、投与は局所投与である。
また更なる実施形態は、皮脂の過剰産生に関連した皮膚疾病を処置するための本開示のポリペプチド又は抗体の使用である。一実施形態において、皮膚疾病は、座瘡又は脂漏性皮膚炎である。一実施形態において、皮膚疾病は座瘡である。
別の実施形態は、本開示のポリペプチド又は抗体を細胞に投与することにより、脂腺細胞による脂質産生を変更する方法である。一実施形態において、投与はインビトロの投与である。一実施形態において、変更は、対照の脂腺細胞と比べた脂質産生の減少である。
別の実施形態において、SREBP−1に関連した皮膚疾病を患う又はその疑いのある被験体を処置する方法が提供され、該方法は、Insig−1のユビキチン化を予防又は阻害することが可能な治療上有効な量の化合物を被験体に投与する工程を含む。化合物はペプチドでもよい。化合物は更にタンパク質導入ドメインを含んでもよい。化合物は、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2と実質的に同様のアミノ酸組成を持つポリペプチドでもよい。化合物は抗体でもよい。化合物は、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2と実質的に同様のアミノ酸組成を持つポリペプチドに対して生じる(raised)、又はそれに結合する抗体であり得る。抗体は細胞内抗体でもよい。皮膚疾病は座瘡であり得る。
別の態様において、被験体のSREBP−1に関連した皮膚疾病を予防する方法が提供され、該方法は、Insig−1のユビキチン化を予防阻害することが可能な治療上有効な量の化合物を被験体に投与する工程を含む。化合物はペプチドでもよい。化合物は更にタンパク質導入ドメインを含んでもよい。化合物は、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2と実質的に同様のアミノ酸組成を持つポリペプチドでもよい。化合物は抗体でもよい。化合物は、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2と実質的に同様のアミノ酸組成を持つポリペプチドに対して生じる、又はそれに結合する抗体であり得る。抗体は細胞内抗体でもよい。皮膚疾病は座瘡であり得る。
以下の限定されない例は、本開示の例示である。
実施例1−インビトロでのSZ95脂腺細胞へのINDIPペプチド(SEQ ID NO:2)の適用は、脂質産生の有意な減少を引き起こす
SZ95は、インビトロのヒト脂腺細胞モデルとして広く使用される、不死化されたヒト脂腺細胞株である。培養されたSZ95脂腺細胞は、皮脂腺タンパク質マーカーの発現、及びアンドロゲンとレチノイドに対する予期された生体応答を含む、正常なヒト脂腺細胞の主要な特徴を保持すると示されている(Zouboulis CC, Seltmann H, Neitzel H, Orfanos CE. Establishment and characterization of an immortalized human sebaceous gland cell line (SZ95) J Invest Dermatol. 1999;113:1011−1020 and Wroebel A, Seltmann H, Fimmel S, Mueller−Decker K, Tsukada M, Bogdano VB, et al. Differentiation and apoptosis in human immortalized sebocytes. J Invest Dermatol. 2003;120:175−181)。
方法
細胞培養。正常な脂腺細胞の主要な特徴を保存すると示されている、不死化されたヒトの顔のSZ95脂腺細胞[Zouboulis, Ch. C. , Seltmann, H., Neitzel, H. & Orfanos, C. E. (1999) J. Invest. Dermatol.113,1011−1020]を、37℃で5%のCO2の湿った大気中、5ng/mlのヒト上皮成長因子(Sigma)、10%の熱不活性化FCS(Biochrom GmbH, Berlin, Germany)、50μg/mlのゲンタマイシン(GIBCO/BRL)、及び1mMのCa2+で補足された、Sebomed Basal Medium(Biochrom, Berlin)の中で維持した。実験を行う直前に、BSA培地[1mg/mlの脂肪酸の無いBSA(Boehringer Mannheim)、1mMのCa2+、及び10−6Mのリノール酸(Sigma)で補足されたSebomed Basal Mediumから構成される]、又はSebomed Complete Medium(Biochrom)を、細胞に加えた。実験のために使用されたSZ95ヒト脂腺細胞は、継代31と35の間であった。細胞を60−70%のコンフルエンスで二次培養した。培養物を、湿らされた5%のCO2インキュベーターの中、37℃で維持して、2−3日ごとに培地を交換した。
脂質の検出。細胞を2日間、1つのウェルにつき2,000の細胞の密度で、96ウェルの組織培養プレートにおいて培養した。その後、ウェルをPBSで洗浄し、Sebomed Complete Mediumを加えた。2日後、培地を採取し、リノール酸(5×10−5及び10−4M)とテストステロン(2×10−8M)の存在下及び不在下で、0、0.1、1、10、又は20μMの濃度でINDIPペプチド(SEQ ID NO:2)を含まない、或いはそれを含む新鮮培地を、細胞に与えた。上清を24又は48時間後に採取し、ウェルをPBSで2回洗浄し、PBS中の10μg/mlのナイルレッド溶液100μlを、各ウェルに加えた。掻き混ぜられたINDIPペプチド(即ち、SEQ ID NO:2の掻き混ぜられたバージョン)10μMを、負の対照のペプチドとして使用した。その後、プレートを37℃で30分間インキュベートし、放たれた蛍光を、Molecular Devices SPECTRAmax Gemini分光蛍光計上で読み出した。中性脂質には485nmの励起及び565nmの発光のフィルタを、及び極性脂質には540nmの励起及び620nmの発光のフィルタを使用して、対照と比較した絶対的な蛍光単位のパーセンテージとして結果を提示する。実験を3回繰り返し、10のウェルを各実験の各データポイントのために評価した。
増殖と細胞数の分析。細胞を2日間、1つのウェルにつき2,000の細胞の密度で、96ウェルの組織培養プレートにおいて培養した。その後、ウェルをPBSで洗浄し、活性化合物を含む又は含まないBSA培地を加えた。4−メチルウンベリフェリルヘプタノアートの蛍光アッセイを使用して細胞増殖を処理し、前述のように自動的に測定した[Zouboulis, Ch. C., Garbe, C., Krasagakis, K., Kruger, S., Schroder, K. & Orfanos, C. E. (1991) Melanoma Res. 1, 91−95.]。簡潔に、培地の除去後、細胞をPBSで2回洗浄し、PBS中の100μg/mlの4−メチルウンベリフェリルヘプタノアート溶液100μlを、各ウェルに加えた。その後、プレートを37℃で30分間インキュベートし、細胞数を表す放たれた蛍光を、355nmの励起と460nmの発光のフィルタを使用してMolecular Devices SPECTRAmax Gemini分光蛍光計上で読み出した。相対的な細胞数を「細胞の量」としてプロットした。実験を4回繰り返し、10のウェルを各実験の各データポイントのために評価した。
結果
図1A、1B、及び1Cは、SZ95脂腺細胞のインビトロの細胞培養へのINDIPペプチド(SEQ ID NO:2)の添加の結果を示す。図1Aは、刺激物質(stimulants)であるリノール酸とテストステロンが添加されないINDIPペプチドの適用の結果を示し、一方で図1Bと1Cは、異なる濃度のリノール酸とテストステロンの存在下でのINDIPペプチドの増加する濃度の適用の結果を示している。20μM、及び時々の10μMの濃度のINDIPペプチドでは、中性(皮脂)脂質の産生は経時的に有意に減少し、時間が進むにつれより大きな効果を確認した(24対48時間)。このような結果は、リノール酸とテストステロンの不在下、又はそれらの存在下で確認された。極性脂質の随伴的な減少は、膜合成の並列的な(parrallel)減少、即ち細胞の合成活性の減少を示す。このことは、組み合わせたリノール酸とテストステロンの刺激的効果を伴い、及びそれを伴わずに、試験された全ての条件でINDIPペプチド(SEQ ID NO:2)が皮脂の分化を低減することができることを示している。
本開示は特定の例に関して説明されているが、本開示は開示された例に限定されないことを理解されたい。それと反対に、本開示は、添付された請求項の趣旨と範囲内に含まれる、様々な修飾及び同等の配置を包含するように意図される。
全ての刊行物、特許、及び特許出願は、あたかも個々の刊行物、特許、又は特許出願が引用によって全体が組み込まれるよう具体的且つ個別に示されるかのように、同じ程度まで引用により全体が本明細書に組み込まれている。
参考文献
Flury, I., R. Garza, et al. (2005). “INSIG: a broadly conserved transmembrane chaperone for sterol− sensing domain proteins.” Embo J 24(22): 3917−26.
Goldstein, J. L., R. A. DeBose−Boyd, et al. (2006). “Protein sensors for membrane sterols.” Cell 124(1): 35− 46.
Gong, Y., J. N. Lee, et al. (2006). “Sterol−regulated ubiquitination and degradation of Insig−1 creates a convergent mechanism for feedback control of cholesterol synthesis and uptake.” Cell Metab 3(1): 15−24.
Hudson, P. J. and C. Souriau (2003). “Engineered antibodies.” Nat Med 9(1): 129−34.
Lecerf, J. M., T. L. Shirley, et al. (2001). “Human single−chain Fv intrabodies counteract in situ huntingtin aggregation in cellular models of Huntington’s disease.” Proc Natl Acad Sci U S A 98(8): 4764−9.
Lee, J. N., Y. Gong, et al. (2006a). “Proteasomal degradation of ubiquitinated Insig proteins is determined by serine residues flanking ubiquitinated lysines.” Proc Natl Acad Sci U S A 103(13): 4958−63.
Lee, J. N., B. Song, et al. (2006b). “Sterol−regulated degradation of Insig−1 mediated by the membrane− bound ubiquitin ligase gp78.” J Biol Chem 281(51): 39308−15.
Lee, J. N. and J. Ye (2004). “Proteolytic activation of sterol regulatory element−binding protein induced by cellular stress through depletion of Insig−1.” J Biol Chem 279(43): 45257−65.
Nohturfft, A., M. S. Brown, et al. (1998). “Topology of SREBP cleavage−activating protein, a polytopic membrane protein with a sterol−sensing domain.” J Biol Chem 273(27): 17243−50.
Sun, L. P., L. Li, et al. (2005). “Insig required for sterol−mediated inhibition of Scap/SREBP binding to COPII proteins in vitro.” J Biol Chem 280(28): 26483−90.
Wrobel A, Seltmann H, Fimmel S, Muller−Decker K, Tsukada M, Bogdano VB, et al. Differentiation and apoptosis in human immortalized sebocytes. J Invest Dermatol. 2003;120:175−181
Yang, T., P. J. Espenshade, et al. (2002). “Crucial step in cholesterol homeostasis: sterols promote binding of SCAP to INSIG−1, a membrane protein that facilitates retention of SREBPs in ER.” Cell 110(4): 489−500.
Zouboulis, Ch. C., Garbe, C., Krasagakis, K., Kruger, S., Schroder, K. & Orfanos, C. E. (1991) Melanoma Res. 1, 91−95.
Zouboulis, Ch. C., Seltmann, H., Neitzel, H. & Orfanos, C. E. (1999) J. Invest. Dermatol. 113, 1011−1020.

Claims (7)

  1. 皮脂の過剰産生に関連した皮膚疾患又は疾病、即ち脂漏性湿疹を処置するために使用される組成物であって、該組成物は、(a)SEQ ID NO:21に明記されるようなアミノ酸配列、及び(b)SEQ ID NO:21に明記されるようなアミノ酸配列に連結された細胞透過性ペプチド又は皮膚透過性ペプチド、及び薬学的又は審美的に許容可能な担体を含む、組成物。
  2. ポリペプチドはリンカーを更に含む、ことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. ポリペプチドは、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2に対して少なくとも90%の配列同一性を有している、或いは、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2の保存的に置換されたアミノ酸配列に対して少なくとも90%の配列同一性を有しているアミノ酸配列を含む、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の組成物。
  4. ポリペプチドは、SEQ ID NO:2に対して少なくとも95%の配列同一性を有している、或いは、SEQ ID NO:2の保存的に置換されたアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有しているアミノ酸配列を含む、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1つに記載の組成物。
  5. ポリペプチドは、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2のアミノ酸配列を含む、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の組成物。
  6. 請求項1乃至5の何れか1つに記載の組成物を含む、皮脂の過剰産生に関連した皮膚疾患又は疾病を処置するための局所組成物。
  7. 皮脂の過剰産生に関連した皮膚疾患又は疾病が、座瘡又は脂漏症であることを特徴とする、請求項6に記載の局所組成物。
JP2018513701A 2015-05-29 2016-05-27 皮脂の過剰産生に関連する皮膚疾病を処置するためのポリペプチド及び抗体 Active JP6853239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562168374P 2015-05-29 2015-05-29
US62/168,374 2015-05-29
PCT/CA2016/050605 WO2016191864A1 (en) 2015-05-29 2016-05-27 Polypeptides and antibodies to treat skin conditions associated with overproduction of sebum

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018517767A JP2018517767A (ja) 2018-07-05
JP2018517767A5 JP2018517767A5 (ja) 2019-06-20
JP6853239B2 true JP6853239B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=57439738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513701A Active JP6853239B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-27 皮脂の過剰産生に関連する皮膚疾病を処置するためのポリペプチド及び抗体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11117939B2 (ja)
EP (1) EP3307317B1 (ja)
JP (1) JP6853239B2 (ja)
KR (1) KR20180012833A (ja)
CN (1) CN107921125B (ja)
HK (1) HK1245664B (ja)
WO (1) WO2016191864A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107325157B (zh) * 2017-08-07 2020-06-26 温州千瑞生物科技有限公司 调节皮脂分泌的肽以及包含其的化妆品
KR102268921B1 (ko) * 2019-12-10 2021-06-23 강원대학교산학협력단 p53을 활성화하는 펩타이드를 포함하는 조성물
KR102084163B1 (ko) * 2019-12-27 2020-05-15 주식회사 인투앱 프로피오니박테리움 아크네스 균으로부터 유래한 지방산 분해 효소에 특이적으로 결합하는 신규한 항체 및 이의 용도
US20230320967A1 (en) 2020-09-11 2023-10-12 Chemyunion Ltda. Composition, use of the composition, cosmetic method for modulating the production of sebum

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289063A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Shiseido Co Ltd しみ部位亢進遺伝子群を指標とした皮膚しみ形成予知方法、皮膚しみ形成抑制剤のスクリーニング方法
AU2008214095B2 (en) * 2007-02-02 2014-07-10 Baylor College Of Medicine Compositions and methods for the treatment of metabolic disorders
WO2009121176A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-08 The University Of British Columbia Insulin-induced gene (insig) peptide compositions and methods for cytoprotection
JP2012518630A (ja) 2009-02-24 2012-08-16 ヒールオア・リミテッド 挫瘡およびその他の状態を治療するためのビスファチン治療薬
JP2011225455A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Kao Corp Srebp抑制剤
JP5353848B2 (ja) * 2010-09-24 2013-11-27 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
US9358250B2 (en) * 2011-10-15 2016-06-07 Genentech, Inc. Methods of using SCD1 antagonists
KR101528770B1 (ko) * 2013-06-13 2015-06-15 코스맥스 주식회사 사과 유래 폴리페놀을 함유하는 피지분비 완화 및 여드름 증상 개선용 화장료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US20180305419A1 (en) 2018-10-25
KR20180012833A (ko) 2018-02-06
CN107921125B (zh) 2021-06-08
CN107921125A (zh) 2018-04-17
WO2016191864A1 (en) 2016-12-08
EP3307317A1 (en) 2018-04-18
HK1245664B (zh) 2020-06-26
US11117939B2 (en) 2021-09-14
JP2018517767A (ja) 2018-07-05
EP3307317A4 (en) 2019-01-16
EP3307317B1 (en) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6853239B2 (ja) 皮脂の過剰産生に関連する皮膚疾病を処置するためのポリペプチド及び抗体
JP5357196B2 (ja) 細胞の除去又は破壊を必要とする腫瘍及び他の状態の治療に有効なペプチド
JP5622885B2 (ja) 細胞の除去または破壊を必要とする腫瘍および他の状態の処置に有効なペプチド
CA2690267A1 (en) Small cationic antimicrobial peptides
AU2002319049A1 (en) Peptides effective in the treatment of tumors and other conditions requiring the removal or destruction of cells
US10258666B2 (en) Inhibitors of phosphatase and tensin homolog (PTEN) compositions, uses and methods
AU2012251919B2 (en) Compositions for regulating iron homeostasis and methods of using same
NZ529911A (en) Peptides effective in the treatment of tumors and other conditions requiring the removal or destruction of cells
CA2439757A1 (en) Methods of using neural thread proteins to treat tumors and other conditions requiring the removal or destruction of cells
WO2019108134A1 (en) Chimeric molecule for targeting c-myc in cells
JP2010239971A (ja) 細胞におけるペルオキシソームカタラーゼ機能の促進
US8841253B2 (en) Viral/bacterial toxin polypeptides and methods of using same
US9334314B2 (en) Peptide compounds derived from melanotransferrin and uses thereof
WO2007109908A1 (en) Therapeutic yb-1 phosphorylation decoys
WO2017019454A2 (en) Identification of novel anti-fibrotic peptide in c-terminal region of the met receptor tyrosine kinase
WO2013135748A1 (en) Polypeptides binding to dll4 and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250