JP6852070B2 - 船舶推進システムおよび船舶推進システムの操作方法 - Google Patents

船舶推進システムおよび船舶推進システムの操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6852070B2
JP6852070B2 JP2018524539A JP2018524539A JP6852070B2 JP 6852070 B2 JP6852070 B2 JP 6852070B2 JP 2018524539 A JP2018524539 A JP 2018524539A JP 2018524539 A JP2018524539 A JP 2018524539A JP 6852070 B2 JP6852070 B2 JP 6852070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
propulsion system
ship propulsion
chamber
gasification tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018524539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018526580A (ja
Inventor
ディルク ホフマン
ディルク ホフマン
Original Assignee
フュールセーブ ゲーエムベーハー
フュールセーブ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フュールセーブ ゲーエムベーハー, フュールセーブ ゲーエムベーハー filed Critical フュールセーブ ゲーエムベーハー
Publication of JP2018526580A publication Critical patent/JP2018526580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852070B2 publication Critical patent/JP6852070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/14Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven relating to internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/10Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone
    • F02M25/12Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone the apparatus having means for generating such gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/38Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • F02B43/10Engines or plants characterised by use of other specific gases, e.g. acetylene, oxyhydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0607Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • F02D19/0644Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions the gaseous fuel being hydrogen, ammonia or carbon monoxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0665Tanks, e.g. multiple tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0668Treating or cleaning means; Fuel filters
    • F02D19/0671Means to generate or modify a fuel, e.g. reformers, electrolytic cells or membranes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0673Valves; Pressure or flow regulators; Mixers
    • F02D19/0681Shut-off valves; Check valves; Safety valves; Pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/081Adjusting the fuel composition or mixing ratio; Transitioning from one fuel to the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • F02B43/10Engines or plants characterised by use of other specific gases, e.g. acetylene, oxyhydrogen
    • F02B2043/106Hydrogen obtained by electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、請求項1のプリアンブルによる船舶推進システムに関する。更に、本発明は、請求項のプリアンブルによる船舶推進システムの操作方法に関する。
本開示の主題である船舶推進システムは、基本的に任意に設計された船舶を単独で、または別の推進システムと併用して駆動することができる。かかる船舶推進システムは、例えば、船舶を駆動するのに原油を燃焼させる推進システムに加えて設けられてもよい、補助ディーゼルエンジンであってもよい。
一般的な船舶推進システムは、少なくとも船舶を推進する内燃機関を備え、内燃機関は、化石燃料を、特にディーゼル燃料を燃焼させる燃焼室を有する。
船舶推進システムを操作する一般的な方法は、少なくとも1つの内燃機関を用いて船舶を推進するステップを含む。この場合、化石燃料、例えばディーゼル燃料は、内燃機関の燃焼室に導入される。
既知の船舶推進システムから始まって、特により一層厳格な排出規制に起因して、特に低い排出量に達するように、内燃機関の燃焼プロセスを設計することが必要とされている。同時に、内燃機関の効率は特に高くなければならない。
下記特許文献1(韓国特許出願公開第2011 0119055 A号)、下記特許文献2(米国特許出願公開第2012/0067304 A1号)、下記特許文献3(欧州特許出願公開第2 602 358 A1号)、下記特許文献4(米国特許出願公開第2006/0179819 A1号)、および下記特許文献5(国際特許出願公開WO 2008/033107 A2号)は、排気中の汚染物質を低減するため、水素ガスおよび酸素ガスを使用する、内燃機関について記載している。例えば、下記特許文献(米国特許出願公開第2012/0067304 A1号)、および下記特許文献(米国特許出願公開第2006/0179819 A1号)では、水素ガスおよび酸素ガスは電解ユニットで生成される
韓国特許出願公開第2011 0119055 A号明細書 米国特許出願公開第2012/0067304 A1号明細書 欧州特許出願公開第2 602 358 A1号明細書 米国特許出願公開第2006/0179819 A1号明細書 国際特許出願公開WO 2008/033107 A2号明細書
本発明の目的は、内燃機関が特に高い効率で動作し、特に低い排出量を有する、船舶推進システムおよび船舶推進システムの操作方法を提供することであると見なすことができる。
この目的は、請求項1の特徴を備える船舶推進システムによって、また請求項の特徴を備える船舶推進システムの操作方法によって解決される。本発明の船舶推進システムおよび本発明の方法の有利な変形例は、従属請求項の主題であり、それらについても以下の記載において説明する。
上記に参照した種類の船舶推進システムは、本発明によれば、水素ガスおよび酸素ガスを生成する電解室と、水素ガスおよび酸素ガスを電解室から抜き出す真空ポンプとを備える。更に、ガス化タンクには、揮発性有機化合物、特にメタノールまたはエタノールが提供され、中で受容されガス化され、即ち、少なくとも部分的にガス状態へと転移される。それに加えて、ガス混合物を燃焼室に供給する供給ラインが設けられ、ガス混合物は、ガス化した有機化合物(ガス状態へと転移される揮発性有機化合物の一部)と、電解室で生成された水素ガスおよび酸素ガスの少なくとも一部とを含む。したがって、供給ラインおよびガス化タンクは、船舶推進システムの動作中に、上記に定義したようなガス混合物が燃焼室に供給されるように配置される。
上記に参照した種類の方法は、本発明によれば、水素ガスおよび酸素ガスを電解室内で生成するステップと、真空ポンプを用いて水素ガスおよび酸素ガスを電解室から抜き出すステップと、揮発性有機化合物、特にメタノールまたはエタノールをガス化タンク内でガス化するステップと、ガス化した有機化合物と電解室内で生成された水素ガスおよび酸素ガスの少なくとも一部とを、燃焼室に供給するステップとを含む。
本発明の重要な発想として、電解によって生成された水素ガスおよび酸素ガスは、ガス状揮発性有機化合物とともにのみ、つまり特に、ガス化したメタノールおよび/またはエタノールとともに、燃焼室に供給される。かかるガス混合物は、NOの生成を低減することができ、燃焼室におけるディーゼルの特に急速な燃焼を引き起こすことができる。急速燃焼は、定義された時点でより高い圧力を生み出すことができ、それによって最終的には、より効率的な動力伝達が可能になる。
ガス混合物は常に、化石燃料/化石エネルギー担体に加えて、燃焼室へと供給されそこで燃やされる。より高い放出エネルギー分画、例えば少なくとも70%または少なくとも90%が、化石燃料に、例えばディーゼル燃料に由来する。したがって、補足的なガス混合物は、主にエネルギー源の代替として役立つものではないが、所望の燃焼プロセスを引き起こす助けとなる。このようにして、汚染物質/排出物の生成をより少なくすることが可能であり、更に燃焼プロセスをより高速で行うことができ、それによってより効率的な動力伝達が可能になる。
揮発性有機化合物は、原則的に、特定の有機化合物または異なる有機化合物の混合物であってもよい。「揮発性」有機化合物という用語は、室温で主にガス状である、および/または100℃未満もしくは200℃未満もしくは300℃未満の沸点を有する全ての有機化合物として理解されてもよい。有機化合物は、特に、炭化水素、および/または主に水素原子と炭素原子とから成る全ての化合物であってもよい。かかる有機化合物の例は、アルカノール類(メタノールおよびエタノールなど)、またはアルカン類(メタンもしくはエタンなど)である。
ガス化タンクは、原則として、揮発性有機化合物が収容される任意の容器として理解されてもよい。そこで、揮発性有機化合物の少なくとも一部を、液体状態からガス状態へと転移させることができる。真空ポンプおよびガス化タンクは、好ましくは、水素ガスおよび酸素ガスが少なくとも部分的に、真空ポンプによって電解室からガス化タンクへと移送されるように配置されてもよい。このように、ガス混合物はガス化タンク内で生成される。したがって、供給ラインは、ガス化タンクで始まってもよく、ガス混合物をそこから燃焼室の方向に移送してもよい。
したがって、ガス化タンクは、電解室と接続された入口と、ガス化された(ガス状態へと転移された)有機化合物、ならびに流されている水素および酸素ガスを出力する出口とを備えてもよい。ガス化タンクは、液体有機化合物を、例えばエタノールを補充する、充填開口部を更に備えてもよい。
好ましくは、ガス化タンクの下部/下側部分に設けられた複数のノズルを通して、水素ガスおよび酸素ガスをガス化タンクへと供給してもよい。特に、ガス化タンクの下側半分または下側四分の一が下部と見なされてもよい。このように下部に導入することは、有利には、より強力なガス化に結びつく。複数のノズルを使用することによって、導入されたガスは、ガス化タンクを通って流れてより均等に分配されてもよく、これもやはり、より強力なガス化には有利である。
そのため、供給ラインはそれ自体が燃焼室まで延在してもよい。しかしながら、原則として、供給ラインが、ガス混合物を燃焼室に導く供給デバイス/手段と接続していれば十分である。供給ラインが、内燃機関の空気入口マニホルド構成要素/空気吸込み構成要素と接続していることが好ましい。
本発明では、ターボ過給機が提供され、供給ラインは、ターボ過給機の圧縮機を介してガス混合物を燃焼室に供給することができるように設計される。利点として、本発明の船舶推進システムの燃焼室およびそれに直接隣接する構成要素は、従来の船舶推進システムと同様に構築されてもよい。更に、本発明のこの実施形態によって、燃焼室へと供給されるガス混合物の量を特に効率的に制御することが可能になる。このことについては、以下で更に詳細に説明する。
電解室は、一般に、電気エネルギーを使用することによって、水素ガスおよび酸素ガス、特にHおよびOを生成する任意のデバイスとして理解されてもよい。電解の開始物質は、水または含水/水性混合物であってもよい。電解室、および電解室からガス化タンクへの供給システム/ラインシステムが、生成された水素ガスおよび酸素ガスが酸水素ガスとして連帯的にまたは分離されずに移送されるように、設計されるのが好ましいことがある。比較的単純な構造により、酸水素ガスを導入することによって燃焼機関における点火の正確なタイミングが可能になる。
真空ポンプは、概ね任意の種類のポンプ/圧縮機であってもよい。低圧/減圧が作り出され、それによって水素ガスおよび酸素ガスが電解室から吸い出される。真空ポンプはまた、複数のポンプユニットから成ってもよい。これは、生成された水素ガスおよび酸素ガスが別々に、即ち酸水素ガスとしてではなく吸い出される場合に特に有利である。
水素ガスおよび酸素ガスを電解室から移送することに加えて、真空ポンプはまた、電解室の効率を向上させることもできる。電解に関して、電解質の電極が液体電解質に取り囲まれることが望ましい。キャビテーションまたは気泡生成、即ち生成された水素ガスおよび酸素ガスなどのガスは、電解を妨げ、より高温が必要になる。真空ポンプが電解室内で減圧を、特に1bar未満、特に200mbar〜700mbar、特に300mbar〜600mbar、または340mbar〜580mbarの圧力を生成する本発明の好ましい変形例では、これを回避することができる。かかる比較的低い圧力によって、40℃未満、特に38〜39℃の温度で電解室を動作させることが可能になり、それによって電解の効率が増大する。
真空ポンプは、電解室の動作中、ガスで充填されるのが最大で電解室の四分の一、好ましくは最大で電解室の10%となるように、多くのガス(特に、生成された水素および酸素ガス)を電解室から吸い出すように動作させることができる。
船舶推進システムの内燃機関は、(特に化石)エネルギー担体を燃焼させることによって、船舶を推進する熱エネルギーおよびしたがって運動エネルギーを提供する、原則的に既知の方法で設計された機関であってもよい。化石エネルギー担体の一例はディーゼル、即ちディーゼル燃料であり、ディーゼル燃料の正確な組成は、実質的に既知の方法で可変であってもよい。
船舶推進システムはまた、排気を浄化する排気フィルタ、例えばすす粒子フィルタを備えてもよい。排気ガスフィルタの浄化は、排気フィルタの好ましく長い寿命のために重要である。これは、酸素ガスによって達成することができる。酸素が排気ガスフィルタの上流側の排気に添加された場合、フィルタにおけるラジカルとして作用することができ、したがってフィルタの洗浄を支援することができる。これは、本発明の好ましい実施形態において遂行される。電解室で生成される場合がある水素ガスおよび酸素ガスを分離する、セパレータ、例えばダイヤフラムが設けられてもよい。更に、酸素ガスの一部を排気フィルタに供給するライン/導管が設けられ、供給ラインを通して燃焼室に供給されるガス混合物は、残りの酸素ガス(即ち、酸素ガスのうち排気フィルタに送られなかった分)および水素ガス、ならびにガス化した有機化合物を含んでもよい。
生成された酸素ガスおよび水素ガスの分離は、原則として任意の場所で実施されてもよい。また、酸素ガスおよび水素ガスを、分離しない状態で電解室から燃焼室へと供給する一方で、この酸水素ガス混合物(即ち、酸素ガスと水素ガスの混合物)の一部を、別個のラインへと導き、そこで初めてセパレータを用いて、酸素ガスと酸素ガスから分離された水素ガスへと分離することが可能である。
電解室には電流が供給され、それを用いて、水素ガスおよび酸素ガスが電解室内で生成される。更に、水が導入され、それから水素ガスおよび酸素ガスが生成される。好ましくは、コントローラが提供され、電解室への電流および/または水の導入、ならびに/あるいは内燃機関の動作の瞬間的性質に応じた真空ポンプの給送力を制御するように構成される。制御は、特に、導入されるガス混合物の量が多くなるにつれて、燃焼室に供給される化石燃料の量が多くなるようにして実施されてもよい。したがって、生成されたガス混合物は化石燃料/エネルギー担体の代替としての役割を果たさない。ガス混合物はむしろ、所望の形で燃焼プロセスに影響を及ぼす添加物として使用される。コントローラは、特に、注入されたディーゼルと導入されたガス混合物との関係が実質的に一定であるように、即ちディーゼルの注入速度および注入量とは実質的に独立するように、電流および給送力を設定してもよい。「実質的に一定」とは、上述の関係の10%以下、好ましくは5%以下の変動を含むものと見なされてもよい。
好ましい変形例では、コントローラは、内燃機関の吸気マニホルドにおける給気圧力を内燃機関動作の瞬間的性質として使用するように構成され、それに応じて、電流および/または給送力が制御される。給気圧力は、内燃機関の吸気経路/吸気マニホルドにおけるガス/空気圧を示す。コントローラは、給気圧力が高いほど、電流および給送力を高く設定するように構成されてもよい。給気圧力の代わりに、特にターボチャージャーの上流側にある、制御の際に依存する別の圧力、例えば排気圧力を使用することが可能である。給気圧力、および/または制御に使用される別の圧力を得るため、適切な圧力センサが提供されてもよい。圧力の代わりに、機関出力と関連付けられる別の数量、例えばモータ速度が、制御に使用されてもよい。しかしながら、かかる電気信号の使用が、(給気)圧力に基づいた制御と比べて、誤差をもたらす可能性が高い場合がある。
更に、空気/ガスをガス化タンクへと移送するのに、空気圧縮機が提供されるのが好ましいことがある。空気は周囲空気、特に任意のガスの混合物であってもよい。ガス化タンクへと給送される空気が多くなるほど、ガス化した有機化合物の量が多くなる。これによって、生成されるガス混合物の量が増加する。これは、内燃機関が特に高速で化石燃料を燃焼させ、結果として、生成されたガス混合物の量を特に多く添加すべきである場合に望ましい。
供給される化石燃料の量が多い場合に、生成されたガス混合物をより多く添加する際、給気圧力が上昇した場合により高い給送力で真空ポンプを動作させるのが好ましいことがある。給気圧力が既定の給気圧力閾値に達すると、真空ポンプが最大給送力で操作されてもよい。給気圧力がその既定の給気圧力閾値を上回った場合、更に多量のガス混合物を添加することが望ましいであろう。酸素ガスおよび水素ガスの量は、真空ポンプおよび電解室によって制限されるが、より多量のガス化した有機化合物は空気圧縮機を用いて添加されてもよい。したがって、給気圧力が既定の給気圧力閾値を上回って上昇すると、空気圧縮機が更に操作されてもよい。特に、給気圧力が既定の給気圧力閾値を上回って上昇するにつれて、空気圧縮機の出力がより高く設定されてもよい。これらの場合、真空ポンプは常に最大給送力で操作される。空気圧縮機によって、ガス混合物の組成が変化するが、これは、利用可能なガス混合物の量が不十分である場合よりもまだ良好である。この制御では、給気圧力の代わりに、給気圧力に依存する更に別の圧力(例えば、排気圧力)が使用されてもよい。更に、給気圧力の代わりに、機関出力の上昇に伴って増加する別の数量/性質、例えば機関速度が使用されてもよい。
好ましくは、貯蔵タンクが提供され、ガス化タンクと接続されてもよい。貯蔵タンクは有機化合物を含み、ガス化タンクを充填するのに役立つ。ガス化タンク内で生成されるガス混合物は、酸水素ガスと有機化合物との間に所望の関係を有するべきであり、この目的のため、ガス化タンクは過度に大きくてはならない。いずれにせよ、十分に多量の有機化合物が利用可能である/搬送されるべきであり、その目的のため、貯蔵タンクの容量は、ガス化タンクの容量の少なくとも3倍、好ましくは少なくとも5倍の大きさであってもよい。
ガス混合物の導入は、有利には、燃焼室に導入された化石燃料の点火を始動させてもよい。燃焼は、酸水素ガスを含むガス混合物によって、より急速に行うことができる。点火タイミングが、(内燃機関のピストンの)上死点よりも前に20°未満、特に17°〜19°、特に17.5°〜18.5°のクランク軸角度で引き起こされるのが好ましいことがある。この点火タイミングは、燃焼室へのガス混合物の導入のタイミングによって定義し設定することができる。この変形例では、点火タイミングは、通常よりも上死点に近接して起こる。本発明は特に急速な燃焼をもたらすので、かかる遅い点火タイミングを選ぶことができる。したがって、所望の時点で、より高い圧力を作り出すことが可能である。
本発明はまた、本明細書に記載するような船舶推進システムを備える船舶に関する。
本発明の方法の変形例は、記載する船舶推進システムの実施形態を意図的に使用することによって得られる。更に、本発明の船舶推進システム、特にそのコントローラの好ましい実施形態は、記載する本発明の方法の変形例を実施するように構成されてもよい。
本発明の更なる利点および特徴について、添付の概略図を参照して以下に記載する。
本発明の船舶推進システムの一実施形態を示す概略図である。 本発明の船舶推進システムの更なる実施形態を示す概略図である。
図1は、本発明による船舶推進システム100の一実施形態を概略的に示している。これは、本発明による船舶(図示せず)の一部であってもよい。船舶推進システム100に加えて、船舶は、別の推進システム、例えば原油の燃焼機関を備えてもよい。更に、船舶は、後述するようにそれぞれ形成されてもよい、複数の船舶推進システム100を備えてもよい。
主要構成要素として、船舶推進システム100は、水素ガスおよび酸素ガスを生成する電解室20と、揮発性有機化合物をガス化するガス化タンク30と、化石燃料、ならびに生成された水素ガス、酸素ガス、およびガス状の有機化合物が供給される内燃機関50とを備える。
このガス混合物を添加することによって、ディーゼルまたは別の化石燃料の燃焼がより迅速に行われてもよく、排気ガス中に出力される汚染物質または排出物の量が低減される。
第1のステップとして、水または別の開始材料は、電解室20内で電気エネルギーの助けを借りて、水素ガス、酸素ガス、および場合によっては更なる成分へと変換される。
生成された水素ガスおよび生成された酸素ガスは、供給システムまたはラインシステム28を介して移送される。これら2つのガスは、特に、混合物として、即ち酸水素ガスとして提供されてもよい。移送のため、真空ポンプ25が供給システム28に設けられる。真空ポンプ25は、電解室20内で減圧を生成することによって、酸素ガスおよび水素ガスを吸い出す。
更に、電解室20内の減圧によって、液体状態からガス状態へと転移する電解質(電解室20内に存在する)の量が低減される。このようにして、電解室20の効率を増大させることができる。
供給システム28は、酸素ガスおよび水素ガスをガス化タンク30に供給する。メタノールおよび/またはエタノールなどの有機化合物は、ガス化タンク30内に提供され、水素ガスおよび酸素ガスの導入によって表面がガス化される。この目的のため、水素ガスおよび酸素ガスは、ガス化タンク30の下部に、特に底部に導入される。このように、少なくとも水素ガス、酸素ガス、およびガス化した有機化合物、特にメタノールおよび/またはエタノールを含むガス混合物が、ガス化タンク30内で形成される。このガス混合物は次に、供給ライン38を介して先へと送られる。ガス化タンク30を通して酸水素ガスを先へと送る代わりに、ガス状有機化合物をガス化タンクの外に方向付け、その後に初めて酸水素ガスと一緒に運ぶことも可能である。
ガス化タンク30の大きさは、所望の量の有機化合物がガス状態へと転移され、水素ガスおよび酸素ガスがガス化タンク30に流されると、水素ガスおよび酸素ガスと混合物を形成するように選ばれてもよい。本発明の船舶推進システムを備える船舶は、ガス化タンクを用いて可能であるよりも多い量を運ぶべきものであり、この目的のため、貯蔵タンク32が提供されてもよい。貯蔵タンク32は、有機化合物をガス化タンク30に供給するが、それ自体には生成された水素ガスまたは酸素ガスは供給されない。液面センサがガス化タンク30に提供されてもよく、それを用いて、貯蔵タンク32からガス化タンク30への有機化合物の導入が制御されてもよい。
供給ライン38は、生成されたガス混合物をガス化タンク30からターボ過給機40の圧縮機42へと導く。ガス混合物は、周囲空気とともに圧縮機42に移送されてもよい。この合流のため、対応するラインが提供されてもよい(図示せず)。ガス混合物は、ターボ過給機40から内燃機関50の燃焼室52へと導かれる。燃焼室52内で、ガス混合物が点火し、注入された化石燃料、例えば注入されたディーゼル燃料を燃焼させる。
排気ガスは、燃焼室52から排気ライン54を介して、ターボ過給機40の排気タービン44へと案内される。したがって、排気ガスの圧力は、排気タービン44が、圧縮機42を用いて内燃機関50の方向にガス混合物を移送するのに使用される。排気タービン44の下流側で、排気ガスは任意の排気フィルタ60に達する。
注入/導入される化石燃料の量が増加した場合、燃焼室52へのガス混合物の供給が増加されることになる。この目的のため、特に、ターボ過給機40が使用される。ターボ過給機40の圧縮機42は排気タービン44によって駆動される。排気タービン44における排気圧力が増加した場合、排気タービン44はより大きい出力で圧縮機42を駆動する。少量の燃料のみが燃焼室52内で燃焼した場合、排気タービン44における圧力は小さくなり、圧縮機42による供給ライン38での吸引はわずかしか生成されない。他方で、より多量のディーゼルが燃焼室52内で燃焼した場合、圧縮機42による供給ライン38からのガス混合物の吸引はより強力になる。
更に、生成されるガス混合物の量は需要にしたがって制御されてもよい。この目的のため、コントローラ10が提供されてもよく、コントローラ10は、特に電解室20を通る電流を調節するように構成されてもよく、したがって生成される水素ガスおよび酸素ガスの量を設定してもよい。更に、コントローラ10は、真空ポンプ25を制御してもよく、したがって、電解室20からガス化タンク30へと移送される水素ガスおよび酸素ガスの量を設定してもよい。生成されるガス混合物の量を増加させるには、より多量の電流および真空ポンプ25のより高い給送力が設定されてもよい。生成されるガス混合物の量がより多く設定されるほど、燃焼室52に注入されるディーゼルの速度または量は増加する。このための指標として、内燃機関50の給気圧力が使用されてもよい。したがって、コントローラ10は、給気圧力の増加に伴って、真空ポンプ25の給送力、および電解室20内の電流を増加させるように構成されてもよい。この目的のための圧力計測手段が提供されてもよい。図示される例では、ターボ過給機40の上流側の排気圧力を計測する、圧力計測手段12が提供される。また、この排気圧力は、生成されるガス混合物の量を制御するのに使用されてもよい。
電解室20を通る最大電流および真空ポンプ25の最大給送力を用いて達成できるように、更に多量のガス混合物をターボ過給機40または内燃機関50に供給するのが望ましいことがある。特に、このような場合、追加の空気圧縮機35が提供されてもよい。空気圧縮機35は、空気を、特に周囲空気をガス化タンク30へと給送し、それによって有機化合物のガス化を増大させる。空気圧縮機35のラインおよびラインシステム28が、共通ラインに至る真空ポンプ25で終わることによって、空気圧縮機35からの空気と、電解によって生成される水素ガスおよび酸素ガスとが、同じノズルを介してガス化タンク30に入れられるのが望ましいことがある。しかしながら、他の変形例では、空気圧縮機35からの空気と、生成された水素ガスおよび酸素ガスとが、別個のラインを通してガス化タンク30に達するのが好ましいことがある。
コントローラ10はまた、空気圧縮機35の給送力を設定する。電解室20に最大電流が供給され、真空ポンプ25が最大給送力で動作するときにのみ、空気圧縮機35が操作されてもよい。
また、真空ポンプ25を通してではなく空気圧縮機35を通してのみ、ガスをガス化タンク30に導入できるのが好ましいことがある。このように、内燃機関50に導入される有機化合物の量は、内燃機関に供給される酸水素ガスの量とは独立して調節可能である。
排気フィルタ60を特に効率的に浄化するため、電解室20から酸素ガスが供給されてもよい。図示される実施形態では、この目的のため、電解室20から排気フィルタ60につながるライン62が提供される。例示的な実施形態に応じて、酸素ガスが水素ガスとは別個に、水素ガスを伴わずにライン62を通して案内されるか、または酸素ガスおよび水素ガスがともにライン62を通して移送される、電解室20の設計が好ましいことがある。
生成されたガス混合物を燃焼室52内の化石エネルギー担体に供給することによって、特に迅速な燃焼が可能になる。これにより、内燃機関50のピストンの上死点の直前で点火を行うことが可能になって、更に高い効率が可能になる。更に、排気中に生成される汚染物質の量が低減される。
本発明による船舶推進システム100の更なる実施形態が、図2に概略的に示されている。図1と同じ参照番号を有する構成要素は、同様に構築され、図1に関して記載したのと同じ効果を有してもよく、またはその逆も真である。
重要な構成要素として、船舶推進システム100も、電解室20、ガス化タンク30、ターボ過給機40、ならびに内燃機関50を備える。
図1に関して記載したように、電解室20は水素ガスおよび酸素ガスを生成する。ガス化タンク30からのガス状の揮発性炭化水素とともに、水素ガスおよび酸素ガスは、ターボ過給機40を介して内燃機関50に供給される。
揮発性炭化水素の供給、特にエタノールまたは一般に他の揮発性有機化合物の供給を含む、貯蔵タンク32が更に図示されている。これらは、ライン31を介してガス化タンク30に調節可能に導入することができる。
更に、圧縮空気をガス化タンク30に供給する空気源33が図示されている。この空気源33は、より多量のガス状揮発性炭化水素をターボ過給機40および内燃機関50に供給するために、より多量のガス状揮発性炭化水素をガス化タンク30内で生成するのに重要である。空気の圧縮は、ここでは図示されない空気圧縮機を用いて達成されてもよい。
圧縮された周囲空気、即ち主に窒素および酸素の混合物は、空気源33を用いてガス化タンク30に導入されてもよいが、COをガス化タンク30に供給するのに用いることができる、バルブ37を用いて制御されるCOタンク36を提供することも可能である。
電解室20は、電解質と水素および酸素の生成された混合物とが分離されてもよい、凝縮物トラップ(condensate trap)21または凝縮物アキュムレータ21に接続してもよい。
電解質は、凝縮物トラップ21内で凝縮し、次に、電解質循環ポンプ15を用いて給送して電解室20に戻すことができる。したがって、凝縮物トラップ21は、有利には、液体の進入に対して内燃機関50を保護する。ガス状の水素および酸素ガスは、対照的に、真空ポンプ25を用いて凝縮物トラップ21から抜き出される。
真空ポンプ25を用いて移送された酸水素ガス(つまり、生成された水素および酸素ガス)は、炭化水素または他の有機化合物とともに、ガス化タンク30からライン28を介してターボ過給機40のダイヤフラム39へと移送される。
水を、水入口23を通して電解室20内へと方向付けることができ、電解室で水素ガスおよび酸素ガスに変換される。電解質循環ポンプ15も、水を水入口23から電解室20へと移送するのに使用することができ、それによってより簡単でコスト効率が良いセットアップが可能になる。図示されるように、水入口23からの水ライン、および凝縮物トラップ21からの電解質ラインは共通のラインにつながり、それが次いで電解質循環ポンプ15につながってもよい。
簡単に点火可能な酸水素ガスを生成する電解室20は、防爆エリア19に配置されてもよい。この防爆エリア19は、特に、気密ケーシングによって形成されてもよく、ならびに/またはガルバーニ電気的に分離された電気信号の送信機を備えてもよい。電解室20の他に、ガス化タンク30、凝縮物トラップ21、および真空ポンプ25も防爆エリア19に配置されてもよい。不必要に大きいサイズの防爆エリア19を回避するため、貯蔵タンク32は対照的に、防爆エリア19の外に配置されることが好ましい。ターボ過給機40およびそのダイヤフラム39も、防爆エリア19の外側に配置される。
本発明の船舶推進システムによって、酸水素ガスおよび追加の揮発性有機化合物を添加することで、内燃機関を特に効率的に操作することが可能になる。更に、それによって汚染物質/排出物の生成が低減される。

Claims (13)

  1. 船舶を推進する内燃機関(50)であって、
    ィーゼル燃料を燃やす燃焼室(52)を有する内燃機関(50)と、
    水素ガスおよび酸素ガスを生成する電解室(20)と、
    ターボ過給機(40)と、
    前記水素ガスおよび前記酸素ガスの少なくとも一部を含むガス混合物を、前記ターボ過給機(40)の圧縮機(42)を介して前記燃焼室(52)へ搬送できるように設計された供給ライン(38)とを備える、船舶推進システムであって、
    前記水素ガスおよび前記酸素ガスを前記電解室(20)から抜き出す真空ポンプ(25)
    メタノールまたはエタノールが受容され、受容されたメタノールまたはエタノールをガス化する、ガス化タンク(30)
    圧縮空気を前記ガス化タンク(30)に供給し、前記ガス化タンク(30)でのメタノールまたはエタノールのガス化を増大する空気圧縮機(35)と、
    を備え、
    前記供給ライン(38)および前記ターボ過給機(40)を介して前記燃焼室(52)に案内される前記ガス混合物、前記ガス化タンク(30)からのガス化したメタノールまたはエタノールを含ませることを特徴とする船舶推進システム。
  2. 請求項1に記載の船舶推進システムであって、
    前記真空ポンプ(25)および前記ガス化タンク(30)が、前記水素ガスおよび前記酸素ガスを少なくとも部分的に、前記真空ポンプ(25)を通して前記電解室(20)から前記ガス化タンク(30)へと搬送して、前記ガス混合物を生成することができるように配置されたことを特徴とする船舶推進システム。
  3. 請求項1または2に記載の船舶推進システムであって、
    イプラインシステムが、前記電解室(20)から前記ガス化タンク(30)まで形成されることによって、前記水素ガスおよび前記酸素ガスを分離せずに酸水素ガスとして搬送することができることを特徴とする船舶推進システム。
  4. 請求項2または3に記載の船舶推進システムであって、
    前記ガス化タンク(30)へと搬送された前記水素ガスおよび前記酸素ガスが、複数のノズルを介して前記ガス化タンク(30)の下部に導入されることを特徴とする船舶推進システム。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の船舶推進システムであって、
    メタノールまたはエタノール貯蔵する貯蔵タンク(32)が提供され、前記ガス化タンク(30)に接続されたことを特徴とする船舶推進システム。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の船舶推進システムであって、
    前記電解室(20)に電流が供給され、電流を用いて前記水素ガスおよび前記酸素ガスが前記電解室(20)内で得られ、
    記電流、および/または前記電解室(20)への水の導入、および/または前記真空ポンプ(25)の給送能力を制御するように構成された、制御手段(10)が存在することを特徴とする船舶推進システム。
  7. 請求項6に記載の船舶推進システムであって、
    前記制御手段(10)は、前記内燃機関(50)の給気圧力に基づいて、前記電流、および/または前記電解室(20)への水の導入、および/または前記真空ポンプ(25)の前記給送能力を制御するように構成され、
    前記制御手段(10)が、前記給気圧力が高いほど、前記電流および前記給送能力を高く設定するように構成されたことを特徴とする船舶推進システム。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の船舶推進システムを備えることを特徴とする船舶。
  9. 船舶が内燃機関(50)を用いて推進され、推進のためにディーゼル燃料が前記内燃機関(50)の燃焼室(52)に導入され、
    電解室(20)内で水素ガスおよび酸素ガスが生成され、
    前記水素ガスおよび前記酸素ガスの少なくとも一部を含むガス混合物が、ターボ過給機(40)の圧縮機(42)を介して前記燃焼室(52)へと搬送される、船舶推進システムの操作方法であって、
    真空ポンプ(25)を用いて、前記水素ガスおよび前記酸素ガス前記電解室(20)から抜き出すという操作と
    タノールまたはエタノールガス化させるガス化タンクへ空気圧縮機(35)からの圧縮空気を給送し、前記ガス化タンク(30)でのメタノールまたはエタノールのガス化を増大するという操作と、
    前記ターボ過給機を介して前記燃焼室(52)へと案内される前記ガス混合物、前記ガス化タンク(30)からのガス化したメタノールまたはエタノールを混合するという操作を含むことを特徴とする方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、
    前記電解室(20)内で、前記真空ポンプ(25)によって、1bar未満の減圧された圧力が発生することを特徴とする方法。
  11. 請求項9または10に記載の方法であって、
    前記真空ポンプ(25)が、前記電解室(20)の動作中、前記電解室(20)内に残存するガスの量が、最大で前記電解室(20)の四分の一の量となるようにガスを前記電解室(20)から抜き出すことを特徴とする方法。
  12. 請求項9から11のいずれか1項に記載の方法であって、
    点火タイミングが、上死点よりも前に20°未満のクランク軸角度でもたらされることを特徴とする方法。
  13. 請求項9から12のいずれか1項に記載の方法であって、
    記内燃機関(50)の給気圧力が既定の閾値に達すると、前記真空ポンプ(25)が最大給送能力で操作され、
    更に、前記給気圧力が前記既定の閾値を上回ると、圧縮空気を前記ガス化タンク(30)へと給送する前記空気圧縮機(35)が操作されることを特徴とする方法。
JP2018524539A 2015-07-29 2016-07-21 船舶推進システムおよび船舶推進システムの操作方法 Active JP6852070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15178884.1 2015-07-29
EP15178884.1A EP3124781B1 (de) 2015-07-29 2015-07-29 Schiffsantriebssystem und verfahren zum betrieb eines schiffsantriebssystems
PCT/EP2016/067388 WO2017016970A1 (de) 2015-07-29 2016-07-21 Schiffsantriebssystem und verfahren zum betrieb eines schiffsantriebssystems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018526580A JP2018526580A (ja) 2018-09-13
JP6852070B2 true JP6852070B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=53836400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524539A Active JP6852070B2 (ja) 2015-07-29 2016-07-21 船舶推進システムおよび船舶推進システムの操作方法

Country Status (23)

Country Link
US (2) US10495032B2 (ja)
EP (1) EP3124781B1 (ja)
JP (1) JP6852070B2 (ja)
KR (1) KR20180041684A (ja)
CN (1) CN108350836B (ja)
AU (1) AU2016300964B2 (ja)
BR (1) BR112018001732A2 (ja)
CA (1) CA2993471A1 (ja)
CO (1) CO2018001909A2 (ja)
CY (1) CY1120004T1 (ja)
DK (1) DK3124781T3 (ja)
ES (1) ES2660825T3 (ja)
GB (1) GB2557488B (ja)
HK (1) HK1256562A1 (ja)
HR (1) HRP20180390T1 (ja)
MX (1) MX2018001186A (ja)
PH (1) PH12018500204A1 (ja)
PL (1) PL3124781T3 (ja)
RU (1) RU2741953C2 (ja)
SA (1) SA518390809B1 (ja)
SG (1) SG11201800650PA (ja)
WO (1) WO2017016970A1 (ja)
ZA (1) ZA201800999B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO3124780T3 (ja) * 2015-07-29 2018-02-10
DK3124781T3 (en) * 2015-07-29 2018-03-19 Fuelsave Gmbh SHIP PROGRESS SYSTEM AND PROCEDURE FOR USING A SHIP PROGRESS SYSTEM
EP3543502A1 (de) 2018-03-20 2019-09-25 Fuelsave GmbH Heizsystem für ein schiff und verfahren zum betreiben desselben
EP3543501A1 (de) 2018-03-20 2019-09-25 Fuelsave GmbH Schiffsantriebssystem und umrüstungsverfahren für ein schiffsantriebssystem
KR102377797B1 (ko) * 2020-04-29 2022-03-22 한국조선해양 주식회사 휘발성 유기화합물 처리 시스템 및 선박
US11384708B1 (en) 2021-06-23 2022-07-12 Caterpillar Inc. Engine system operating strategy apportioning fuel injection between upstream and downstream injection locations
IT202200008465A1 (it) * 2022-04-28 2023-10-28 Nicola Santoro Sistema di alimentazione per motori a combustione interna con gas ossidrogeno prodotto elettroliticamente
WO2024032899A1 (en) * 2022-08-12 2024-02-15 Man Energy Solutions, Filial Af Man Energy Solutions Se, Tyskland A large turbocharged two-stroke uniflow crosshead internal combustion engine
CN115230932A (zh) * 2022-08-31 2022-10-25 广船国际有限公司 一种甲醇水混合动力系统及船舶

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132530U (ja) * 1984-07-30 1986-02-27 日野自動車株式会社 過給機付きエンジン
GB8500064D0 (en) * 1985-01-03 1985-02-13 Thomas I Electrolysis unit
SU1636574A1 (ru) * 1988-06-29 1991-03-23 А.П.Васин, А.А.Васин и М.М.Трифонов Система питани дл двигател внутреннего сгорани
KR0119055Y1 (ko) * 1995-06-16 1998-06-01 김광호 음식쓰레기 처리기
US6326703B1 (en) * 2000-03-01 2001-12-04 John W. Clark Power apparatus
CN101065571A (zh) * 2004-10-04 2007-10-31 保罗·杰拉德·约瑟夫·约翰斯顿 为柴油机加混合燃料的方法和装置
US20060179819A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-17 Sullivan John T System and method for reducing vehicle emissions and/or generating hydrogen
RU2280181C1 (ru) * 2005-03-01 2006-07-20 Пензенский государственный университет Система питания двигателя внутреннего сгорания
CA2534454A1 (en) * 2006-01-30 2007-07-30 Hy-Drive Technologies Ltd. Hydrogen generating system for operation with engine turbo condition
KR20090077777A (ko) * 2006-09-13 2009-07-15 시옹 치크 스티븐 목 브라운 가스 발생 시스템 및 그 사용
SG141247A1 (en) * 2006-09-13 2008-04-28 Siong Cheak Steven Mok System for generating brown gas and uses thereof
US20100012090A1 (en) * 2008-07-17 2010-01-21 H2 Solutions, Llc Hydrogen delivery system and method for an internal combustion engine
CN201273231Y (zh) * 2008-09-26 2009-07-15 陈旭 一种内燃机节油用氢氧发生器
CN101428552B (zh) * 2008-12-10 2011-05-11 吴峻 车载氢气与燃油混合动力系统
US20130014728A1 (en) * 2010-04-02 2013-01-17 Masa International Corp. Heat engine and power generation system using the heat engine
KR20110119055A (ko) * 2010-04-26 2011-11-02 삼성중공업 주식회사 브라운 가스를 이용하는 엔진 유닛
JP2012031488A (ja) * 2010-07-31 2012-02-16 Kanji Hosokawa ブラウンガス発生システム
WO2012036748A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Littmann Robert J Economical hybrid fuel
JP2012117504A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Intect Planning:Kk ディーゼルエンジン及び発電装置における燃料節減システム
EP2602358A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-12 David Harvey An electrolysis cell
JP5983449B2 (ja) * 2013-02-06 2016-08-31 株式会社デンソー 燃料改質システム
DK3124781T3 (en) * 2015-07-29 2018-03-19 Fuelsave Gmbh SHIP PROGRESS SYSTEM AND PROCEDURE FOR USING A SHIP PROGRESS SYSTEM
NO3124780T3 (ja) * 2015-07-29 2018-02-10

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201800650PA (en) 2018-02-27
MX2018001186A (es) 2018-09-12
PH12018500204A1 (en) 2018-08-13
DK3124781T3 (en) 2018-03-19
ES2660825T3 (es) 2018-03-26
GB2557488B (en) 2020-12-30
US20180216579A1 (en) 2018-08-02
CA2993471A1 (en) 2017-02-02
KR20180041684A (ko) 2018-04-24
US10495032B2 (en) 2019-12-03
GB201802274D0 (en) 2018-03-28
US20200080521A1 (en) 2020-03-12
JP2018526580A (ja) 2018-09-13
EP3124781A1 (de) 2017-02-01
RU2741953C2 (ru) 2021-02-01
RU2018104152A (ru) 2019-08-29
CO2018001909A2 (es) 2018-02-28
BR112018001732A2 (pt) 2018-09-18
RU2018104152A3 (ja) 2020-01-16
US10697401B2 (en) 2020-06-30
SA518390809B1 (ar) 2021-06-01
CN108350836B (zh) 2020-09-22
HK1256562A1 (zh) 2019-09-27
AU2016300964B2 (en) 2020-03-12
PL3124781T3 (pl) 2018-06-29
HRP20180390T1 (hr) 2018-05-04
AU2016300964A1 (en) 2018-02-22
EP3124781B1 (de) 2017-12-20
CY1120004T1 (el) 2018-12-12
ZA201800999B (en) 2018-11-28
WO2017016970A1 (de) 2017-02-02
CN108350836A (zh) 2018-07-31
GB2557488A (en) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6852070B2 (ja) 船舶推進システムおよび船舶推進システムの操作方法
JP6852069B2 (ja) 車両駆動システムおよび車両駆動システムの操作方法
JP2017214934A (ja) 燃料として水性混合物を使用する内燃機関及びその動作方法
CN217107250U (zh) 一种燃油车养护系统
EP2609309B1 (fr) Dispositif d'alimentation d'une machine thermique à combustion en gaz enrichi en dihydrogène et dioxygène
CN110821719A (zh) 点燃式内燃机和氢燃料电池混合动力系统及其燃料供给方法
JP2019132264A (ja) 再熱型水素・アンモニアガスタービン発電船
CZ25242U1 (cs) Systém prívodu plynu s obsahem vodíku a kyslíku do spalovacího prostoru kogeneracní jednotky
KR102318405B1 (ko) 저농도 가스 발전기의 연료공급 시스템
KR200368943Y1 (ko) 내연기관용 혼합 연료로 사용하기 위한 물의 분리 공급장치
CN114087093A (zh) 一种燃油车养护方法及系统
KR20050112560A (ko) 내연기관용 혼합 연료로 사용하기 위한 물의 분리 공급장치
CZ21909U1 (cs) Energetický systém kogenerační jednotky s generátorem vodíku a kyslíku pro řízené dávkování paliv a směsi vodíku a kyslíku do spalovacího prostoru motoru kogenerační jednotky

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20180328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150