JP6851541B2 - 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 - Google Patents

超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6851541B2
JP6851541B2 JP2020505040A JP2020505040A JP6851541B2 JP 6851541 B2 JP6851541 B2 JP 6851541B2 JP 2020505040 A JP2020505040 A JP 2020505040A JP 2020505040 A JP2020505040 A JP 2020505040A JP 6851541 B2 JP6851541 B2 JP 6851541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optic nerve
unit
ultrasonic
subject
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020505040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019172232A1 (ja
Inventor
充 根岸
充 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019172232A1 publication Critical patent/JPWO2019172232A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851541B2 publication Critical patent/JP6851541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/10Eye inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4472Wireless probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • A61B8/565Details of data transmission or power supply involving data transmission via a network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/64Analysis of geometric attributes of convexity or concavity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/085Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating body or organic structures, e.g. tumours, calculi, blood vessels, nodules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4245Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient
    • A61B8/4254Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient using sensors mounted on the probe
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30041Eye; Retina; Ophthalmic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法に係り、特に、視神経の計測を行う超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法に関する。
従来から、被検体の内部の画像を得るものとして、超音波診断装置が知られている。超音波診断装置は、一般的に、複数の素子が配列された振動子アレイが備えられた超音波プローブを備えている。この超音波プローブを被検体の体表に接触させた状態において、振動子アレイから被検体内に向けて超音波ビームが送信され、被検体からの超音波エコーを振動子アレイにおいて受信して素子データが取得される。さらに、超音波診断装置は、得られた素子データを電気的に処理して、被検体の当該部位に対する超音波画像を生成する。
このような超音波診断装置を用いて視神経の計測を自動的に行う超音波診断装置が、例えば、特許文献1に開示されている。
米国特許第8672851号明細書
ところで、視神経の超音波画像を撮像する際に、被検体の眼球の向きが偏っている場合があり、この場合には、湾曲した状態の視神経が撮像されることがある。この際に、例えば、ユーザは、眼球の向きを偏らせないように被検体に指示することにより、被検体に眼球の向きを矯正させることができるが、被検体に意識障害が発生している場合等には、被検体に対する指示により眼球の向きを矯正することができない。特許文献1に開示されている超音波診断装置では、このように、眼球の向きが偏っている場合を考慮していないため、被検体の視神経を適切に計測するための超音波画像を取得することが困難なことがあった。
また、一般的に、視神経の計測を行う場合には、視神経の中心軸に沿った方向に超音波プローブの向きを合わせて超音波画像を取得することが望ましいが、このように、超音波プローブを操作して所望の超音波画像を取得するためにはユーザの熟練が必要である。そのため、超音波診断装置の扱いに不慣れなユーザが超音波プローブの操作を行った場合には、例えば、眼球軸に対して視神経が大きく傾いて見える超音波画像が取得される等、被検体の視神経を適切に計測するための超音波画像を取得することが困難なことがあった。
本発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたものであり、ユーザに関わらず被検体の視神経に対して精度の良い計測を行うことができる超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の超音波診断装置は、超音波プローブから被検体に向けて超音波ビームの送信を行って超音波画像を取得する画像取得部と、画像取得部により取得された超音波画像に対して画像解析を行って被検体の視神経を認識する視神経認識部と、視神経認識部により認識された被検体の視神経の形状を評価する視神経評価部と、視神経評価部による評価結果に基づいて、被検体の視神経の計測のための超音波画像を取得するようにユーザに超音波プローブの操作を案内する操作案内部とを備えたことを特徴とする。
視神経評価部は、被検体の視神経の湾曲度が定められた湾曲度よりも大きく湾曲しているか否かを評価することができる。
さらに、操作案内部は、視神経評価部により、被検体の視神経が定められた湾曲度よりも大きく湾曲していると評価された場合に、反対の眼における計測を行うようにユーザに超音波プローブの操作を案内することができる。
さらに、左右の眼のうちの一方のみが定められた湾曲度よりも大きく湾曲している視神経に関する参照データを記憶する参照データメモリを備え、操作案内部は、視神経評価部により、反対の眼における視神経が定められた湾曲度よりも大きく湾曲していると評価された場合に、参照データメモリに記憶されている参照データに基づいて推定された被検体の視神経の計測結果をユーザに提示することができる。
さらに、参照データメモリは、過去の実績データから収集された参照データを記憶することが好ましい。
さらに、操作案内部は、過去の実績データから得られた回帰直線を利用して、被検体の視神経の湾曲度が定められた湾曲度以下であると仮定した場合の計測結果を推定することができる。
もしくは、操作案内部は、画像特徴量を用いた機械学習により被検体の視神経の計測結果を推定することもできる。
また、視神経評価部は、被検体の視神経の湾曲度が定められた湾曲度以下であると評価した場合に、さらに、被検体の視神経の傾きが定められた傾きよりも大きく傾いているか否かを評価することができる。
さらに、操作案内部は、視神経評価部により、被検体の視神経の湾曲度が定められた湾曲度以下であり且つ被検体の視神経が定められた傾きよりも大きく傾いていると評価された場合に、被検体の視神経の傾きが小さくなるようにユーザに超音波プローブの操作を案内することができる。
また、超音波診断装置は、超音波プローブと画像取得部とを有する診断装置本体と、視神経認識部と視神経評価部と操作案内部とを有する外部処理装置とを備え、診断装置本体と外部処理装置とが通信により接続されることができる。
本発明の超音波診断装置の制御方法は、超音波プローブから被検体に向けて超音波ビームの送信を行って超音波画像を取得し、取得された超音波画像に対して画像解析を行って被検体の視神経を認識し、認識された被検体の視神経の形状を評価し、評価結果に基づいて、被検体の視神経の計測のための超音波画像を取得するようにユーザに超音波プローブの操作を案内することを特徴とする。
本発明によれば、視神経認識部により認識された被検体の視神経の形状を評価する視神経評価部と、視神経評価部による評価結果に基づいて、被検体の視神経の計測のための超音波画像を取得するようにユーザに超音波プローブの操作を案内する操作案内部とを備えているため、ユーザに関わらず被検体の視神経に対して精度の良い計測を行うことができる。
本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における受信部の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における画像生成部の内部構成を示すブロック図である。 視神経周辺の解剖学的な構造を示す模式図である。 本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の動作を表すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における案内表示の例を示す図である。 過去の実績データから得られた回帰直線の例を示す図である。 本発明の実施の形態1における案内表示の他の例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1
図1に、本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置1の構成を示す。図1に示すように、超音波診断装置1は、振動子アレイ2を備えており、振動子アレイ2に送信部3および受信部4がそれぞれ接続されている。受信部4には、画像生成部5、表示制御部6および表示部7が順次接続されている。ここで、送信部3、受信部4および画像生成部5により、画像取得部8が構成されている。また、画像生成部5に、視神経認識部9が接続され、視神経認識部9に、視神経評価部10、計測部11および解剖学的構造メモリ13が接続されている。また、視神経評価部10および計測部11に、それぞれ、操作案内部12が接続されており、操作案内部12に、表示制御部6および参照データメモリ14が接続されている。
さらに、表示制御部6、画像取得部8、視神経認識部9、視神経評価部10、計測部11および操作案内部12に、装置制御部15が接続されており、装置制御部15に、操作部16および格納部17が接続されている。装置制御部15と格納部17は、互いに双方向の情報の受け渡しが可能に接続されている。
また、振動子アレイ2は、超音波プローブ18に含まれており、表示制御部6、画像取得部8、視神経認識部9、視神経評価部10、計測部11、操作案内部12および装置制御部15により、プロセッサ19が構成されている。
図1に示す超音波プローブ18の振動子アレイ2は、1次元または2次元に配列された複数の振動子を有している。これらの振動子は、それぞれ送信部3から供給される駆動信号に従って超音波を送信すると共に、被検体からの超音波エコーを受信して受信信号を出力する。各振動子は、例えば、PZT(Lead Zirconate Titanate:チタン酸ジルコン酸鉛)に代表される圧電セラミック、PVDF(Poly Vinylidene Di Fluoride:ポリフッ化ビニリデン)に代表される高分子圧電素子およびPMN−PT(Lead Magnesium Niobate-Lead Titanate:マグネシウムニオブ酸鉛−チタン酸鉛固溶体)に代表される圧電単結晶等からなる圧電体の両端に電極を形成することにより構成される。
画像取得部8の送信部3は、例えば、複数のパルス発生器を含んでおり、装置制御部15からの制御信号に応じて選択された送信遅延パターンに基づいて、振動子アレイ2の複数の振動子から送信される超音波が超音波ビームを形成するように、それぞれの駆動信号を、遅延量を調節して複数の振動子に供給する。このように、振動子アレイ2の複数の振動子の電極にパルス状または連続波状の電圧が印加されると、圧電体が伸縮し、それぞれの振動子からパルス状または連続波状の超音波が発生して、それらの超音波の合成波から、超音波ビームが形成される。
送信された超音波ビームは、例えば、被検体の部位等の対象において反射され、超音波プローブ18の振動子アレイ2に向かって伝搬する。このように振動子アレイ2に向かって伝搬する超音波エコーは、振動子アレイ2を構成するそれぞれの振動子により受信される。この際に、振動子アレイ2を構成するそれぞれの振動子は、伝搬する超音波エコーを受信することにより伸縮して電気信号を発生させ、これらの電気信号を受信部4に出力する。
画像取得部8の受信部4は、装置制御部15からの制御信号に従って、振動子アレイ2から出力される受信信号の処理を行う。図2に示すように、受信部4は、増幅部20およびAD(Analog Digital)変換部21が直列接続された構成を有している。増幅部20は、振動子アレイ2を構成するそれぞれの素子から入力された受信信号を増幅し、増幅した受信信号をAD変換部21に送信する。AD変換部21は、増幅部20から送信された受信信号をデジタル化されたデータに変換し、これらのデータを画像取得部8の画像生成部5に送出する。
画像取得部8の画像生成部5は、図3に示すように、信号処理部22、DSC(Digital Scan Converter:デジタルスキャンコンバータ)23および画像処理部24が直列接続された構成を有している。信号処理部22は、装置制御部15からの制御信号に応じて選択された受信遅延パターンに基づき、受信信号の各データにそれぞれの遅延を与えて加算(整相加算)を施す、受信フォーカス処理を行う。この受信フォーカス処理により、超音波エコーの焦点が1つの走査ラインに絞り込まれた音線信号が生成される。また、信号処理部22は、生成された音線信号に対して、超音波が反射した位置の深度に応じて伝搬距離に起因する減衰の補正を施した後、包絡線検波処理を施して、被検体内の組織を表すBモード画像を生成する。このように生成されたBモード画像は、DSC23に出力される。
画像生成部5のDSC23は、Bモード画像信号を通常のテレビジョン信号の走査方式に従う画像信号にラスター変換する。画像生成部5の画像処理部24は、DSC23において得られた画像データに対して、明るさ補正、諧調補正、シャープネス補正および色補正等の各種の必要な画像処理を施した後、Bモード画像を表示制御部6および視神経認識部9に出力する。
超音波診断装置1の解剖学的構造メモリ13は、視神経N周辺の解剖学的構造に関わる情報を記憶する。具体的には、解剖学的構造メモリ13は、図4に示すように、視神経Nと、硝子体VB、レンズ(水晶体)CB、視神経乳頭H等の視神経Nの周辺の解剖学的構造の形状および位置を記憶する。
また、解剖学的構造メモリ13としては、HDD(Hard Disc Drive:ハードディスクドライブ)、SSD(Solid State Drive:ソリッドステートドライブ)、FD(Flexible Disc:フレキシブルディスク)、MOディスク(Magneto-Optical disc:光磁気ディスク)、MT(Magnetic Tape:磁気テープ)、RAM(Random Access Memory:ランダムアクセスメモリ)、CD(Compact Disc:コンパクトディスク)、DVD(Digital Versatile Disc:デジタルバーサタイルディスク)、SDカード(Secure Digital card:セキュアデジタルカード)、USBメモリ(Universal Serial Bus memory:ユニバーサルシリアルバスメモリ)等の記録メディア、またはサーバ等を用いることができる。
プロセッサ19の視神経認識部9は、解剖学的構造メモリ13に記憶された情報を用い、画像取得部8により取得された超音波画像に対して画像解析を行うことにより、被検体の視神経Nと、硝子体VB等の視神経周辺の解剖学的構造を認識する。この際に、視神経認識部9は、例えば、解剖学的構造メモリ13に記憶された視神経Nとその周辺の構造をテンプレートとして用い、画像内をテンプレートでサーチしながらパターンデータに対する類似度を算出し、類似度が閾値以上かつ最大となった場所に認識の対象とする部位が存在するとみなすことにより、視神経およびその周辺の構造を認識することができる。類似度の算出には、単純なテンプレートマッチングの他に、例えば、Csurka et al.: Visual Categorization with Bags of Keypoints, Proc. of ECCV Workshop on Statistical Learning in Computer Vision, pp.59-74 (2004)に記載されている機械学習手法、あるいは、Krizhevsk et al.: ImageNet Classification with Deep Convolutional Neural Networks, Advances in Neural Information Processing Systems 25, pp.1106-1114 (2012)に記載されている深層学習を用いた一般画像認識手法等を用いることができる。
プロセッサ19の視神経評価部10は、視神経認識部9により認識された被検体の視神経の形状および位置等を評価する。この際に、視神経評価部10は、被検体の視神経Nの形状および位置等に関する評価値を算出し、算出した評価値を予め記憶している閾値と比較することにより、視神経の形状および位置等を評価する。例えば、視神経評価部10は、被検体の視神経Nの形状に関する評価値として視神経Nの湾曲度Cを算出し、算出した湾曲度Cを、予め記憶している湾曲度閾値Cthと比較することにより、視神経Nの形状を評価することができる。
ここで、湾曲度Cとは、視神経Nがどの程度湾曲しているかを表す指標であり、例えば、視神経評価部10は、解剖学的構造メモリ13に記憶されている情報を用いて超音波画像に対して画像解析を施すことにより、解剖学的構造メモリ13に記憶されている一般的な視神経の形状を基準として、超音波画像に含まれる視神経Nの長さ方向に沿った中心線がどの程度湾曲しているかを表す視神経Nの湾曲度Cを算出することができる。また、例えば、視神経評価部10は、超音波画像に対して画像解析を施すことにより、視神経Nの長さに沿った中心線の曲率等を計算することにより、視神経Nの湾曲度Cを算出することもできる。また、例えば、視神経評価部10は、視神経Nの湾曲度Cとして、画像解析を用いて視神経Nの長さ方向に沿った中心線の湾曲度を算出することができる。また、例えば、視神経評価部10は、超音波プローブ18の向きに対して視神経Nの中心軸NAのなす角を視神経Nの傾きSとして算出し、算出した傾きSを、予め記憶している傾き閾値Sthと比較することにより、視神経の位置および形状等を評価することができる。
プロセッサ19の計測部11は、視神経認識部9による認識結果に基づいて、超音波画像から、被検体の視神経Nおよびその周辺の構造等に対する計測を行う。例えば、計測部11は、図4に示すように、視神経鞘NSの径を超音波画像から計測することができる。ここで、超音波画像から計測される長さ等の計測値は、医師等により被検体の診断に用いられることが多く、定められた基準に基づいて計測された結果として、得られたものであることが望ましい。そのため、このような計測に関して、計測位置および計測方法等の基準を定めたガイドラインが一般的に知られている。例えば、視神経鞘NSの径を計測する場合には、図4に示すように、網膜Rと視神経鞘NSの交点から視神経Nに沿って3mmの距離Lだけ離れた位置を計測位置として、視神経鞘NSの径を計測することがガイドラインに定められている。計測部11は、例えば、このようなガイドラインに従って、視神経鞘NSの径を計測する。
超音波診断装置1の参照データメモリ14は、左右の眼のうち一方の視神経Nのみが定められた湾曲度よりも大きく湾曲し且つ他方の視神経Nの湾曲度が定められた湾曲度よりも小さい場合の視神経Nに関する参照データを記憶する。例えば、参照データメモリ14は、参照データとして、超音波診断装置1または外部の装置における過去の検査結果等の実績データから収集された計測値を記憶することができる。また、参照データメモリ14としては、解剖学的構造メモリ13と同様に、HDD、SSD、FD、MOディスク、MT、RAM、CD、DVD、SDカード、USBメモリ等の記録メディア、またはサーバ等を用いることができる。
プロセッサ19の操作案内部12は、視神経評価部10による評価結果に基づいて、被検体の視神経Nを計測するための超音波画像を取得するように、ユーザに超音波プローブ18の操作を案内する。また、操作案内部12は、被検体の左右の視神経Nの湾曲度が双方ともに定められた湾曲度よりも大きい場合に、参照データメモリ14が記憶する参照データに基づいて、視神経Nの計測値を推定することもできる。本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置1は、この操作案内部12により、被検体の視神経Nを計測するための超音波画像をユーザに関わらず容易に取得することができるが、詳細については後に説明する。
プロセッサ19の装置制御部15は、格納部17等に予め記憶されているプログラムおよび操作部16を介したユーザの操作に基づいて、超音波診断装置1の各部の制御を行う。
プロセッサ19の表示制御部6は、装置制御部15の制御の下、画像取得部8の画像生成部5により生成されたBモード画像等に所定の処理を施して、表示部7にBモード画像等を表示させる。
超音波診断装置1の表示部7は、表示制御部6の制御の下、画像等を表示するものであり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)等のディスプレイ装置を含む。
超音波診断装置1の操作部16は、ユーザが入力操作を行うためのものであり、キーボード、マウス、トラックボール、タッチパッドおよびタッチパネル等を備えて構成することができる。
格納部17は、超音波診断装置1の動作プログラム等を格納するもので、超音波診断装置1の解剖学的構造メモリ13および参照データメモリ14と同様に、HDD、SSD、FD、MOディスク、MT、RAM、CD、DVD、SDカード、USBメモリ等の記録メディア、またはサーバ等を用いることができる。
なお、表示制御部6、画像取得部8、視神経認識部9、視神経評価部10、計測部11、操作案内部12および装置制御部15を有するプロセッサ19は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)、および、CPUに各種の処理を行わせるための制御プログラムから構成されるが、デジタル回路を用いて構成されてもよい。また、これらの表示制御部6、画像取得部8、視神経認識部9、視神経評価部10、計測部11、操作案内部12および装置制御部15を部分的にあるいは全体的に1つのCPUに統合させて構成することもできる。
次に、図5に示すフローチャートを用いて、実施の形態1における超音波診断装置1の動作を詳細に説明する。
まず、ステップS1において、画像取得部8は、被検体の視神経Nを含む超音波画像を取得する。この際に、ユーザは、例えば、被検体が目を閉じた状態で、超音波プローブ18を被検体の左右の目蓋のうち一方の目蓋に接触させる。この状態で、画像取得部8は、超音波プローブ18の振動子アレイ2を介して、被検体の視神経Nに向けて超音波を送信し、被検体の視神経Nとその周辺の構造から反射された超音波エコーを受信することにより、超音波画像を取得する。
続くステップS2において、視神経認識部9は、解剖学的構造メモリ13に記憶された情報を用い、ステップS1で取得された超音波画像に対して画像解析を行うことにより、視神経Nとその周辺の解剖学的構造を認識する。
ステップS3において、視神経評価部10は、視神経認識部9により認識された被検体の視神経Nとその周辺の構造に基づいて、被検体の視神経Nの形状および位置等に対する評価値を算出する。この際に、視神経評価部10は、視神経Nの評価値として、被検体の視神経Nの湾曲度C、および、超音波プローブ18の向きに対する視神経Nの中心軸NAのなす角を視神経Nの傾きSとして算出する。
ステップS4において、視神経評価部10は、ステップS3で算出された視神経Nの湾曲度Cが、湾曲度閾値Cthよりも大きいか否かを判定する。ステップS3において算出された視神経Nの湾曲度Cが湾曲度閾値Cth以下の場合には、ステップS5に進む。
ステップS5において、視神経評価部10は、ステップS3で算出された視神経Nの傾きSが傾き閾値Sthよりも大きいか否かを判定する。ステップS3において算出された視神経Nの傾きSが傾き閾値Sth以下の場合には、ステップS6に進む。
ステップS6において、計測部11は、ステップS1で取得された超音波画像から視神経Nに関する計測を行う。例えば、計測部11は、ガイドライン等に定められた基準に従って、超音波画像から視神経鞘NSの径を計測することができる。
続くステップS7において、操作案内部12は、計測部11による計測結果を、表示制御部6を介して表示部7に表示する。
また、ステップS4において、ステップS3で算出された視神経Nの湾曲度Cが湾曲度閾値Cthよりも大きいと視神経評価部10により判定された場合には、ステップS8に進む。ステップS8において操作案内部12は、ステップS1において超音波画像を取得した眼とは反対の眼を計測するようにユーザに超音波プローブ18の操作を案内する。例えば、図6に示すように、操作案内部12は、ユーザに向けた案内として、視神経Nが大きく湾曲している旨および反対の眼で計測する旨を案内する案内表示G1を超音波画像Uと共に表示部7に表示することができる。
続くステップS9では、ステップS1と同様の処理により、ステップS4において計測を案内された眼の視神経Nを含む超音波画像を取得する。
ステップS10において、視神経認識部9は、ステップS2の処理と同様に、解剖学的構造メモリ13に記憶された情報を用いて、ステップS9で取得された超音波画像に対して画像解析を行うことにより、被検体の視神経Nとその周辺の解剖学的構造を認識する。
続くステップS11において、視神経評価部10は、ステップS3の処理と同様に、視神経認識部9による認識結果に基づいて、視神経Nの評価値として、湾曲度Cを算出する。
ステップS12において、視神経評価部10は、ステップS4の処理と同様に、ステップS11で算出された湾曲度Cが湾曲度閾値Cthよりも大きいか否かの判定を行う。ここで、湾曲度Cが湾曲度閾値Cth以下である場合には、ステップS13に進む。
ステップS13では、ステップS6の処理と同様に、計測部11により視神経Nの計測が行われる。続くステップS14において、操作案内部12は、ステップS13で得られた視神経Nの計測結果を表示部7に表示する。
また、ステップS12において、視神経Nの湾曲度Cが湾曲度閾値Cthよりも大きいと視神経評価部10により判定された場合には、ステップS15に進む。
ステップS15において、計測部11は、ステップS1で取得された超音波画像またはステップS9で取得された超音波画像を用いて被検体の左右の視神経Nに関する計測を行う。
続くステップS16において、操作案内部12は、計測部11により得られた被検体の左右の視神経Nに関する計測値と、参照データメモリ14に記憶された参照データに基づいて、被検体の視神経が大きく湾曲していない場合、すなわち視神経Nの湾曲度Cが湾曲度閾値Cth以下であると仮定した場合の計測値を推定し、推定した計測結果を表示部7に表示する。
例えば、被検体の左右の眼のうちの一方において視神経Nの湾曲度Cが湾曲度閾値Cthよりも大きく、他方において視神経Nの湾曲度Cが湾曲度閾値Cth以下である場合に、湾曲度Cが湾曲度閾値Cthよりも大きい視神経Nの視神経鞘NSの径と、湾曲度Cが湾曲度閾値Cth以下である視神経Nの視神経鞘NSの径の間には、互いに相関関係があることが知られている。このため、操作案内部12は、このような相関関係を用いて視神経鞘NSの径に関する計測値を推定することができる。例えば、具体的には、参照データメモリ14が参照データとして図7に示すような回帰直線RLを記憶しており、被検体の視神経鞘NSの径が計測される場合に、操作案内部12は、ステップS1またはステップS9で取得された超音波画像を用いて計測部11により算出された視神経鞘NSの径と、参照データメモリ14が記憶する回帰直線RLにより、視神経Nの湾曲度Cが湾曲度閾値Cth以下である場合の計測値を推定することができる。
ここで、参照データメモリ14は、回帰直線RLの代わりに、湾曲視神経の視神経鞘径と非湾曲視神経の視神経鞘径の相関関係を表す式または湾曲視神経の視神経鞘径と非湾曲視神経の視神経鞘径の計測値に関する表を記憶していてもよい。
なお、操作案内部12は、回帰直線RLに基づいて計測値を推定する際に、ステップS1およびステップS9で取得された超音波画像を用いて計測部11により計測された視神経鞘NSの径の平均値を用いてもよい。
ここで、図7に示すグラフは、過去に行われた複数の診断において、左右の眼のうち一方の視神経Nの湾曲度Cが湾曲度閾値Cthよりも大きく且つ他方の視神経Nの湾曲度Cが湾曲度閾値Cth以下である場合に、計測された左右の視神経鞘NSの径を、それぞれ、湾曲視神経の視神経鞘径および非湾曲視神経の視神経鞘径としてプロットしたものである。これらの多数のプロットに基づいて、湾曲視神経の視神経鞘径と非湾曲視神経の視神経鞘径との相関関係を表す回帰直線RLが得られる。
また、ステップS5において、視神経Nの傾きSが傾き閾値Sthよりも大きいと視神経評価部10により判定された場合には、ステップS17に進む。ステップS17において、操作案内部12は、被検体の視神経Nの傾きSが小さくなるように、ユーザに超音波プローブ18の操作を案内する。例えば、図8に示すように、操作案内部12は、ユーザに向けた案内として、視神経Nが大きく傾いている旨、傾きSが小さくなるように超音波プローブ18を動かす旨を案内する案内表示G2を、超音波画像Uと共に表示部7に表示することができる。
ステップS17において操作案内部12によりユーザに向けた案内がなされると、ステップS1に戻る。ステップS1において、操作案内部12による案内に従って、ユーザにより視神経Nの傾きSが小さくなるように超音波プローブ18が操作され、この状態で、画像取得部8により超音波画像が取得される。続くステップS2およびステップS3において、視神経Nの認識および視神経Nの評価値の算出がなされる。続くステップS4において視神経Nの湾曲度Cが湾曲度閾値Cth以下であると判定された場合に、ステップS5に進み、さらに、視神経Nの傾きSが傾き閾値Sthよりも大きいと判定された場合に、ステップS17に進む。このようにして、視神経Nの傾きSが傾き閾値Sth以下であると視神経評価部10により判定されるまで、ステップS1〜ステップS5およびステップS17の処理が繰り返される。
ステップS4において視神経Nの湾曲度Cが湾曲度閾値Cthよりも大きいと判定された場合には、ステップS8〜ステップS12の処理がなされた後、ステップS13およびステップS14の処理またはステップS15およびステップS16の処理がなされて、超音波診断装置1の動作が終了する。また、ステップS5において視神経Nの傾きSが傾き閾値Sth以下であると判定された場合には、ステップS6およびステップS7の処理がなされて、超音波診断装置1の動作が終了する。
以上のように、本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置1によれば、視神経評価部10による評価結果に基づいて、被検体の視神経Nを計測するための超音波画像を取得するように、ユーザに超音波プローブ18の操作を案内するため、ユーザの熟練度に依らず、視神経Nを計測するために適切な超音波画像を取得することができ、精度の良い計測を行うことができる。また、例えば、左右の視神経Nが大きく湾曲し、視神経Nを計測するために適切な超音波画像を取得することが困難な場合であっても、視神経Nの湾曲度Cが小さい場合の計測値を推定するため、ユーザによらず、精度の良い計測結果を得ることができる。
なお、実施の形態1における送信部3および受信部4は、プロセッサ19の画像取得部8に含まれているが、超音波プローブ18に含まれていてもよい。この場合には、超音波プローブ18に含まれる送信部3および受信部4と、プロセッサ19に含まれる画像生成部5により、画像取得部8が構成される。
また、実施の形態1における解剖学的構造メモリ13は、視神経認識部9および視神経評価部10に含まれていてもよい。この場合にも、視神経認識部9は、実施の形態1において説明されている態様と同様に、被検体の視神経N周辺の解剖学的構造に関わる情報を用いて、視神経Nとその周辺の解剖学的構造を認識することができる。また、視神経評価部10も、実施の形態1において説明されている態様と同様に、被検体の視神経N周辺の解剖学的構造に関わる情報を用いて、視神経Nの形状および位置等に関する評価を行うことができる。
ここで、ユーザにより操作される超音波プローブ18の位置および向きによっては、超音波画像上において、網膜Rと視神経Nが互いに接続しているように見えない場合がある。例えば、視神経鞘NSの径を計測する際に、超音波画像上で網膜Rと視神経Nが互いに接続していない超音波画像は、ガイドラインに定められているような適切な計測位置が特定されないため、視神経鞘NSの径を計測する超音波画像としては不適切である。そこで、視神経Nの計測のための適切な超音波画像が取得できるように、視神経評価部10は、超音波画像上において網膜Rと視神経Nが互いに接続しているか否かを評価することもできる。
この際に、例えば、視神経評価部10は、ステップS2により視神経Nの認識がなされた直後に、超音波画像上において網膜Rと視神経Nが互いに接続しているか否かを判定することができる。ここで、超音波画像上において網膜Rと視神経Nが互いに接続していると視神経評価部10により判定された場合には、ステップS3に進んで視神経Nの評価値を算出し、以降のステップを実行することができる。また、例えば、超音波画像上において網膜Rと視神経Nが互いに接続していないと視神経評価部10により判定された場合には、操作案内部12は、網膜Rと視神経Nが互いに接続した超音波画像を取得するように、ユーザに超音波プローブ18の操作を案内することができる。このように、視神経Nの湾曲度Cおよび傾きSだけでなく、網膜Rと視神経Nが互いに接続しているか否かに基づいて、ユーザに超音波プローブ18の操作を案内するため、視神経Nを計測するためにより適切な超音波画像を取得することができ、計測の精度を向上することができる。
また、操作案内部12は、ユーザに超音波プローブ18の操作を案内する際に、視神経評価部10により算出された評価値を表示部7に表示してもよい。例えば、操作案内部12は、視神経Nの湾曲度C、傾きS、超音波画像上で網膜Rと視神経Nが互いに接続しているか否か等を表示部7に表示することができる。これにより、ユーザは、具体的な評価値を参考にしながら、超音波プローブ18の操作を行うことができる。
また、操作案内部12は、ユーザに超音波プローブ18の操作を案内する際に、現在取得されている超音波画像に基づく視神経Nの計測結果を表示部7に表示することもできる。この場合に、例えば、ステップS2において視神経Nとその周辺の構造が認識されてからステップS4において視神経Nの湾曲度Cが評価されるまでの間に、ステップS2で認識された視神経鞘NSの径が計測部11により計測され、操作案内部12は、その計測結果を表示部7に表示する。ここで、視神経Nの計測結果には、例えば、計測値、計測に用いた計測線およびキャリパ等が含まれることができる。このように、ユーザに向けた案内がなされる際に視神経Nの計測結果が表示部7に表示されることにより、ユーザに対して、現在取得されている超音波画像では適切な計測が行われていないことを認識させ、超音波プローブ18の操作を促すことができる。
また、操作案内部12は、ユーザに超音波プローブ18の操作を案内する際に、現在取得されている超音波画像における視神経Nとその周辺の解剖学的構造を超音波画像上に示すことができる。例えば、図示しないが、操作案内部12は、ステップS2で認識された視神経Nとその周辺の解剖学的構造の輪郭および視神経Nとその周辺の解剖学的構造に色付けしたもの等を超音波画像に重畳して表示部7に表示することができる。これにより、例えば、超音波診断に不慣れなユーザ等の、超音波画像を目視することにより視神経Nとその周辺の解剖学的構造を判断することが難しいユーザであっても、超音波画像上における視神経Nが湾曲していること、視神経Nが傾いていること等を容易に認識することができる。
また、ステップS17において、操作案内部12は、視神経Nの傾きSが小さくなるように、ユーザに超音波プローブ18の操作を案内しているが、視神経Nの傾きSが小さくなるような超音波プローブ18の具体的な移動量および回転量等をユーザに案内することもできる。
例えば、図示しないが、視神経認識部9による画像解析の結果と、解剖学的構造メモリ13に記憶されている視神経Nとその周辺の解剖学的構造に基づいて、視神経Nの傾きSが小さくなるような超音波プローブ18の移動量およびヨー角等の回転量等を算出するプローブ操作量算出部を超音波診断装置1に設けることにより、操作案内部12は、プローブ操作量算出部により算出された超音波プローブ18の具体的な移動量および回転量等を表示部7に表示することができる。
より具体的には、例えば、プローブ操作量算出部は、視神経評価部10による評価が行われた超音波画像を時系列に含むように複数フレームの超音波画像を画像取得部8に取得させ、これらの複数フレームの超音波画像に対する視神経認識部9の認識結果と解剖学的構造メモリ13に記憶されている視神経Nとその周辺の解剖学的構造に基づいて超音波プローブ18の移動量および回転量等を算出することができる。これにより、ユーザは、超音波プローブ18の具体的な移動量および回転量を参照しながら超音波プローブ18の操作を行うことができるため、視神経Nの計測のために適切な超音波画像をより容易に取得することができる。
また、例えば、図示しないが、加速度センサ、ジャイロセンサ、磁気センサ、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)等のセンサを含んで構成される姿勢角検出センサを超音波プローブ18に設けることができる。この場合に、操作案内部12は、プローブ操作量算出部により算出された超音波プローブ18の具体的な移動量および回転量等を表示部7に表示することができる。
また、実施の形態1において、参照データメモリ14が湾曲視神経の視神経鞘径と非湾曲視神経の視神経鞘径との相関関係を表す回帰直線RLを記憶することを説明しているが、参照データメモリ14は、湾曲視神経の計測値と非湾曲視神経の計測値との相関関係を表すものであれば、回帰直線RLを記憶することに限定されない。例えば、図7に示した多数のプロットから回帰曲線が得られる場合には、参照データメモリ14は、この回帰曲線を参照データとして記憶することができる。この際に、操作案内部12は、この回帰曲線に基づいて、湾曲度Cが湾曲度閾値Cthよりも大きい湾曲視神経の視神経鞘径から、視神経Nの湾曲度Cが湾曲度閾値Cth以下である場合の計測値を推定することができる。
また、ステップS16において操作案内部12は、参照データメモリ14に記憶された回帰直線RLを用いて、視神経Nの湾曲度Cが湾曲度閾値Cth以下である場合の計測値を推定しているが、画像特徴量を用いた機械学習により視神経Nの湾曲度Cが湾曲度閾値Cth以下である場合の計測値を推定することもできる。例えば、深層学習の方法により、湾曲度Cが湾曲度閾値Cthよりも大きい湾曲視神経の視神経鞘径が入力されると、湾曲度Cが湾曲度閾値Cth以下の非湾曲視神経の視神経鞘径を出力するように学習した学習モデルが参照データメモリ14に記憶されている場合に、操作案内部12は、この学習モデルを用いて、湾曲度Cが湾曲度閾値Cthよりも大きい湾曲視神経の視神経鞘径から、視神経Nの湾曲度Cが湾曲度閾値Cth以下である場合の計測値を推定することができる。
また、ステップS16において操作案内部12は、視神経Nの湾曲度Cが湾曲度閾値Cth以下である場合の計測値を推定する代わりに、エラー表示を表示部7に表示させて、超音波診断装置1の動作を終了させることもできる。この場合には、超音波診断装置1は、参照データメモリ14を備えていなくてもよい。また、この際に、操作案内部12は、計測部11による計測結果を表示部7に表示させてもよい。
また、実施の形態1において操作案内部12は、表示部7への表示により、ユーザに超音波プローブ18の操作を案内しているが、音声を用いてユーザに超音波プローブ18の操作を案内することもできる。例えば、図示しないが、超音波診断装置1に、スピーカ等を含んで構成される音声発生部を設けることにより、操作案内部12は、音声発生部を介して、音声により、ユーザに超音波プローブ18の操作を案内することができる。
また、実施の形態1において、計測部11は、視神経Nの計測値を自動的に算出しているが、操作部16を介したユーザによるマニュアル操作に基づいて計測値を算出することもできる。例えば、ユーザが操作部16を介して超音波画像上に計測線および長さを計測するための一対のキャリパ等を配置した場合に、計測部11は、配置された計測線の長さおよび一対のキャリパ間の長さ等を計測することができる。
実施の形態2
図9に、本発明の実施の形態2に係る超音波診断装置の構成を示す。この実施の形態2に係る超音波診断装置は、互いに通信により双方向に接続された診断装置本体1Aと外部処理装置1Bとを備えている。
診断装置本体1Aは、超音波プローブ18の振動子アレイ2を備えており、振動子アレイ2に送信部3および受信部4がそれぞれ接続されている。受信部4には、画像生成部5、表示制御部6および表示部7が順次接続されている。ここで、送信部3、受信部4および画像生成部5により、画像取得部8が構成されている。
さらに、表示制御部6および画像取得部8に、装置制御部15が接続されており、装置制御部15に、操作部16および格納部17が接続されている。装置制御部15と格納部17は、互いに双方向の情報の受け渡しが可能に接続されている。
また、装置制御部15に通信制御部31が接続され、画像生成部5と通信制御部31に通信部32が接続されている。
表示制御部6、画像取得部8、装置制御部15および通信制御部31により、プロセッサ33が構成されている。
一方、外部処理装置1Bは、通信部34を有し、この通信部34に、視神経認識部9が接続され、視神経認識部9に、視神経評価部10、計測部11および解剖学的構造メモリ13が接続されている。また、視神経評価部10および計測部11に、それぞれ、操作案内部12が接続されており、操作案内部12に、通信部34および参照データメモリ14が接続されている。
視神経認識部9、視神経評価部10、計測部11および操作案内部12に、外部処理装置制御部35が接続されており、外部処理装置制御部35に、通信制御部36を介して通信部34が接続されている。
また、視神経認識部9、視神経評価部10、計測部11、操作案内部12、外部処理装置制御部35および通信制御部36により、プロセッサ37が構成されている。
診断装置本体1Aの表示制御部6、画像取得部8、装置制御部15、操作部16、格納部17および超音波プローブ18と、外部処理装置1Bの視神経認識部9、視神経評価部10、計測部11、操作案内部12、解剖学的構造メモリ13および参照データメモリ14は、それぞれ、実施の形態1の超音波診断装置1において用いられたものと同一である。
診断装置本体1Aの通信制御部31は、画像取得部8の画像生成部5により生成された超音波画像の送信および外部処理装置1Bから送信された計測結果と操作案内の受信が行われるように通信部32を制御する。
外部処理装置1Bの外部処理装置制御部35は、外部処理装置1Bの各部の制御を行う。
また、外部処理装置1Bの通信制御部36は、診断装置本体1Aから送信された超音波画像の受信および計測部11による計測結果と操作案内部12による操作案内の送信が行われるように通信部34を制御する。
すなわち、実施の形態2に係る超音波診断装置は、図1に示した実施の形態1の超音波診断装置1において、超音波画像を取得して表示するための超音波プローブ18、画像取得部8、表示制御部6、表示部7を含む診断装置本体1Aと、超音波画像に基づいて視神経の計測を行い且つ操作案内を行うための視神経認識部9、視神経評価部10、計測部11、操作案内部12、解剖学的構造メモリ13および参照データメモリ14を含む外部処理装置1Bとを、通信部32および34間の通信により接続したものである。
なお、診断装置本体1Aのプロセッサ33および外部処理装置1Bのプロセッサ37は、それぞれ、CPU、および、CPUに各種の処理を行わせるための制御プログラムから構成されるが、デジタル回路を用いて構成されてもよい。
実施の形態2に係る超音波診断装置においては、診断装置本体1Aの画像取得部8により取得された超音波画像が、表示制御部6を介して表示部7に表示され、また、超音波画像が、通信部32を介して外部処理装置1Bの通信部34に通信により伝送される。外部処理装置1Bの通信部34で受信された超音波画像は、視神経認識部9に送られ、視神経認識部9により画像解析されて視神経Nとその周辺の解剖学的構造が認識され、さらに、視神経評価部10により視神経Nの形状および位置等に対する評価値が算出され、また、計測部11により視神経Nに関する計測が行われる。計測部11による計測結果は、操作案内部12を介して通信部34に送られ、通信部34から診断装置本体1Aへ送信される。診断装置本体1Aの通信部32により受信された計測結果は、表示制御部6を介して表示部7に表示される。
また、外部処理装置1Bの視神経評価部10により算出された評価値に応じて操作案内部12によりなされる操作案内も、通信部34から診断装置本体1Aへ送信され、診断装置本体1Aの通信部32により受信された操作案内が、表示制御部6を介して表示部7に表示される。
このようにして、実施の形態2に係る超音波診断装置においては、診断装置本体1Aと外部処理装置1Bの間で通信を行いつつ、図5のフローチャートに示した実施の形態1の動作と同一の動作を実行することが可能となる。
診断装置本体1Aと外部処理装置1Bとが通信により接続されることにより、超音波画像を取得する診断装置本体1Aとして処理能力が小さいものを使用しても、診断装置本体1Aで取得された超音波画像の情報を外部処理装置1Bに送信することにより、視神経Nの評価および計測を外部処理装置1Bで行うことができる。このため、実施の形態2に係る超音波診断装置は、例えば遠隔地医療等に有効なものである。
なお、診断装置本体1Aと外部処理装置1Bとの間の通信形態としては、ネットワークを用いた通信、無線通信等、各種の形態を採用することができる。
1 超音波診断装置、1A 診断装置本体、1B 外部処理装置、2 振動子アレイ、3 送信部、4 受信部、5 画像生成部、6 表示制御部、7 表示部、8 画像取得部、9 視神経認識部、10 視神経評価部、11 計測部、12 操作案内部、13 解剖学的構造メモリ、14 参照データメモリ、15 装置制御部、16 操作部、17 格納部、18 超音波プローブ、19,33,37 プロセッサ、20 増幅部、21 AD変換部、22 信号処理部、23 DSC、24 画像処理部、31,36 通信制御部、32,34 通信部、35 外部処理装置制御部、CB レンズ、EA 眼球軸、G1,G2 案内表示、H 視神経乳頭、L 距離、N 視神経、NA 中心軸、NS 視神経鞘、R 網膜、RL 回帰直線、S 傾き、U 超音波画像、VB 硝子体。

Claims (11)

  1. 超音波プローブから被検体に向けて超音波ビームの送信を行って超音波画像を取得する画像取得部と、
    前記画像取得部により取得された超音波画像に対して画像解析を行って前記被検体の視神経を認識する視神経認識部と、
    前記視神経認識部により認識された前記被検体の視神経の形状を評価する視神経評価部と、
    前記視神経評価部による評価結果に基づいて、前記被検体の視神経の計測のための超音波画像を取得するようにユーザに前記超音波プローブの操作を案内する操作案内部と
    を備えた超音波診断装置。
  2. 前記視神経評価部は、前記被検体の視神経の湾曲度が定められた湾曲度よりも大きく湾曲しているか否かを評価する請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記操作案内部は、前記視神経評価部により、前記被検体の視神経が前記定められた湾曲度よりも大きく湾曲していると評価された場合に、反対の眼における計測を行うように前記ユーザに前記超音波プローブの操作を案内する請求項2に記載の超音波診断装置。
  4. 左右の眼のうちの一方のみが前記定められた湾曲度よりも大きく湾曲している視神経に関する参照データを記憶する参照データメモリを備え、
    前記操作案内部は、前記視神経評価部により、前記反対の眼における視神経が前記定められた湾曲度よりも大きく湾曲していると評価された場合に、前記参照データメモリに記憶されている前記参照データに基づいて推定された前記被検体の視神経の計測結果を前記ユーザに提示する請求項3に記載の超音波診断装置。
  5. 前記参照データメモリは、過去の実績データから収集された前記参照データを記憶する請求項4に記載の超音波診断装置。
  6. 前記操作案内部は、前記過去の実績データから得られた回帰直線を利用して、前記被検体の視神経の湾曲度が前記定められた湾曲度以下であると仮定した場合の計測結果を推定する請求項5に記載の超音波診断装置。
  7. 前記操作案内部は、画像特徴量を用いた機械学習により前記被検体の視神経の計測結果を推定する請求項4に記載の超音波診断装置。
  8. 前記視神経評価部は、前記被検体の視神経の湾曲度が前記定められた湾曲度以下であると評価した場合に、さらに、前記被検体の視神経の傾きが定められた傾きよりも大きく傾いているか否かを評価する請求項2〜7のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  9. 前記操作案内部は、前記視神経評価部により、前記被検体の視神経の湾曲度が前記定められた湾曲度以下であり且つ前記被検体の視神経が前記定められた傾きよりも大きく傾いていると評価された場合に、前記被検体の視神経の傾きが小さくなるように前記ユーザに前記超音波プローブの操作を案内する請求項8に記載の超音波診断装置。
  10. 前記超音波プローブと前記画像取得部とを有する診断装置本体と、
    前記視神経認識部と前記視神経評価部と前記操作案内部とを有する外部処理装置とを備え、
    前記診断装置本体と前記外部処理装置とが通信により接続されている請求項1〜9のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  11. 超音波プローブから被検体に向けて超音波ビームの送信を行って超音波画像を取得し、
    取得された超音波画像に対して画像解析を行って前記被検体の視神経を認識し、
    認識された前記被検体の視神経の形状を評価し、
    評価結果に基づいて、前記被検体の視神経の計測のための超音波画像を取得するようにユーザに前記超音波プローブの操作を案内する超音波診断装置の制御方法。
JP2020505040A 2018-03-05 2019-03-05 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 Active JP6851541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038661 2018-03-05
JP2018038661 2018-03-05
PCT/JP2019/008570 WO2019172232A1 (ja) 2018-03-05 2019-03-05 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019172232A1 JPWO2019172232A1 (ja) 2021-02-04
JP6851541B2 true JP6851541B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=67845571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505040A Active JP6851541B2 (ja) 2018-03-05 2019-03-05 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11576648B2 (ja)
EP (1) EP3763295B1 (ja)
JP (1) JP6851541B2 (ja)
CN (1) CN111757705B (ja)
WO (1) WO2019172232A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201908052D0 (en) * 2019-06-06 2019-07-24 Nisonic As Alignment of ultrasound image
US20210022631A1 (en) * 2019-07-23 2021-01-28 The Regents Of The University Of Michigan Automated optic nerve sheath diameter measurement

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4235079C2 (de) * 1992-10-17 1996-08-01 Tomey Ag Vorrichtung zum Untersuchen des Auges, insbesondere des menschlichen Auges
JPH09313437A (ja) * 1996-06-02 1997-12-09 Topcon Corp 眼科解析装置
WO2001095790A1 (en) * 2000-06-16 2001-12-20 The University Of British Columbia Analysis of optic nerve head shape
JP4527471B2 (ja) * 2004-08-24 2010-08-18 独立行政法人理化学研究所 3次元眼底画像の構築・表示装置
JP2010269018A (ja) 2009-05-22 2010-12-02 Shimadzu Corp 超音波診断装置
US9398861B2 (en) * 2009-12-04 2016-07-26 Third Eye Diagnostics, Inc. Methods and devices for assessing intracranial pressure
RU2472472C1 (ru) * 2011-09-27 2013-01-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Московский научно-исследовательский институт глазных болезней имени Гельмгольца" Министерства здравоохранения и социального развития Российской Федерации Способ диагностики менингиомы и глиомы зрительного нерва
US11109835B2 (en) * 2011-12-18 2021-09-07 Metritrack Llc Three dimensional mapping display system for diagnostic ultrasound machines
JP6124556B2 (ja) * 2012-11-09 2017-05-10 キヤノン株式会社 眼科装置及び眼科撮影方法
US8672851B1 (en) * 2012-11-13 2014-03-18 dBMEDx INC Ocular ultrasound based assessment device and related methods
JP5714083B2 (ja) * 2013-12-02 2015-05-07 キヤノン株式会社 眼科装置、眼科用処理装置、眼科システム、断層画像取得方法、眼科用処理方法及びプログラム
JP2015188467A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 超音波測定装置及び測定方法
US10987088B2 (en) * 2014-07-01 2021-04-27 Augusta University Research Institute, Inc. Systems and methods for detecting intracranial pressure and volume
AU2017230722B2 (en) * 2016-03-09 2022-08-11 EchoNous, Inc. Ultrasound image recognition systems and methods utilizing an artificial intelligence network
JP7078948B2 (ja) * 2017-06-27 2022-06-01 株式会社トプコン 眼科情報処理システム、眼科情報処理方法、プログラム、及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3763295A9 (en) 2021-05-19
JPWO2019172232A1 (ja) 2021-02-04
EP3763295B1 (en) 2024-04-17
US11576648B2 (en) 2023-02-14
EP3763295A1 (en) 2021-01-13
EP3763295A4 (en) 2021-05-05
CN111757705B (zh) 2023-07-28
CN111757705A (zh) 2020-10-09
US20200359993A1 (en) 2020-11-19
WO2019172232A1 (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020044769A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP7125428B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
US20210128102A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
JP6875541B2 (ja) 音響波診断装置および音響波診断装置の制御方法
JP6937914B2 (ja) 音響波診断装置および音響波診断装置の制御方法
US11925504B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and method of controlling ultrasound diagnostic apparatus
JP6871478B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
US20210361261A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and method of controlling ultrasound diagnostic apparatus
JP6851541B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP7235868B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
WO2019039050A1 (ja) 音響波診断装置および音響波診断装置の制御方法
JPWO2020075449A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
WO2021014926A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JPWO2017033503A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP6856816B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JPWO2018055841A1 (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御方法
WO2022107525A1 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
US20230125779A1 (en) Automatic depth selection for ultrasound imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250