JP6851055B1 - 食器皿 - Google Patents

食器皿 Download PDF

Info

Publication number
JP6851055B1
JP6851055B1 JP2020192925A JP2020192925A JP6851055B1 JP 6851055 B1 JP6851055 B1 JP 6851055B1 JP 2020192925 A JP2020192925 A JP 2020192925A JP 2020192925 A JP2020192925 A JP 2020192925A JP 6851055 B1 JP6851055 B1 JP 6851055B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tableware plate
tableware
protrusion
plate
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020192925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022081759A (ja
Inventor
重弘 小林
重弘 小林
Original Assignee
株式会社ごおぐる
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ごおぐる filed Critical 株式会社ごおぐる
Priority to JP2020192925A priority Critical patent/JP6851055B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851055B1 publication Critical patent/JP6851055B1/ja
Publication of JP2022081759A publication Critical patent/JP2022081759A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Table Devices Or Equipment (AREA)

Abstract

【課題】スプーンの大きさに左右されず、確実に食べ残しを減少させることが可能な食器皿を提供する。【解決手段】食器皿1は、食器皿1の底面の中央部分に、縦断面形状が略台形状である突起部11が、底面の中央部分から放射状に3本設けられている。突起部11の高さは、食器皿1の縁の高さよりも低いことが好ましい。突起部11の高さが食器皿1の縁の高さよりも高くなると、場合によっては食べ残しが食器皿1の外側へ飛び出るおそれが生じる。【選択図】図1

Description

本発明は、食事に使用する食器皿に関し、特にスプーン等で盛り付けられた料理の食べ残しを防止することが可能な食器皿に関する。
シチューやカレー等に代表される流動的な形態を有する料理、あるいは炒飯やナシゴレン等に代表されるコメを用いた料理等については、スプーン等で食べ残しなく食べることが困難な料理として知られている。食べ残しをしないように、食器皿を持ち上げて口へ流し込むことは可能であるものの、食事のマナーの観点から好ましくなく、特にレストラン等における外食時には行うことができない。
そこで、例えば特許文献1では、食器皿本体の中央にスプーンの形状と類似する凹部(くぼみ)を設けている食器皿が開示されている。特許文献1では、食べ残しを凹部に流し込み、凹部に滞留している食べ残しを確実にスプーンですくい出すことが可能となり、食べ残しを防ぐことが可能となる。
実開昭63−064274号公報
しかし、特許文献1では、食器皿の凹部の大きさによって使用することが可能なスプーンの大きさが限定され、凹部よりも大きなスプーンを使用することができないという問題点があった。また、洗浄時に洗剤等が凹部に滞留しやすく、溜まった水分を取り出すことも困難であることから、洗浄後の食器皿を乾かすのに時間がかかり、レストラン等では配膳効率の低下を招くという問題点もあった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、スプーンの大きさに左右されず、確実に食べ残しを減少させることが可能な食器皿を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために第1発明に係る食器皿は、底面の中央部分に、縦断面形状が略台形状である突起部が、底面の中央部分から放射状に複数設けられており、前記突起部が弾性部材で形成されており、底面に吸着可能となっていることを特徴とする。
第1発明では、底面の中央部分に、縦断面形状が略台形状である突起部が、底面の中央部分から放射状に複数設けられているので、隣接する突起部の間に料理を集めつつスプーン等ですくい上げることができ、食べ残すことなく食事を進めることが可能となる。また、突起部が弾性部材で形成されており、底面に吸着可能となっているので、食事中は上記効果を維持しつつ、洗浄時には突起部を取り外して、洗い残しが生じることなく洗浄することが可能となる。
また、第2発明に係る食器皿は、第1発明において、前記突起部の側面形状が湾曲していることが好ましい。
第2発明では、突起部の側面形状が湾曲しているので、料理を湾曲形状に沿って上方へと移動させることが容易となり、食べ残しを最小限に抑制することが可能となる。
本発明では、底面の中央部分に、縦断面形状が略台形状である突起部が、底面の中央部分から放射状に複数設けられているので、隣接する突起部の間に料理を集めつつスプーン等ですくい上げることができ、食べ残すことなく食事を進めることが可能となる。また、突起部が弾性部材で形成されており、底面に吸着可能となっているので、食事中は上記効果を維持しつつ、洗浄時には突起部を取り外して、洗い残しが生じることなく洗浄することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る食器皿の構成を示す平面図及びA−A断面図である。 本発明の実施の形態に係る食器皿の突起部のB−B断面における縦断面形状を示す例示図である。 本発明の実施の形態に係る食器皿の突起部の他の構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る食器皿の他の構成を示すA−A断面図である。 本発明の実施の形態に係る食器皿の突起部の高さを示すB−B断面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る食器皿について、図面を参照して説明する。なお、本実施の形態の説明で参照する図面を通じて、同一又は同様の構成又は機能を有する要素については、同一又は同様の符号を付して、詳細な説明を省略する。
図1は、本発明の実施の形態に係る食器皿の構成を示す平面図及びA−A断面図である。図1(a)は、本発明の実施の形態に係る食器皿のA−A断面図であり、図1(b)は、本発明の実施の形態に係る食器皿の平面図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る食器皿1は、食器皿1の底面の中央部分に、縦断面形状が略台形状である突起部11が、底面の中央部分から放射状に3本設けられている。突起部11の高さは、食器皿1の縁の高さよりも低いことが好ましい。突起部11の高さが食器皿1の縁の高さよりも高くなると、場合によっては食べ残しが食器皿1の外側へ飛び出るおそれが生じる。
図2は、本発明の実施の形態に係る食器皿1の突起部11のB−B断面における縦断面形状を示す例示図である。図2(a)に示すように、突起部11の縦断面形状は台形状であることが好ましい。傾斜面20に沿って食べ残しの料理をスプーン等で容易にすくうことができるからである。
もちろん、縦断面形状は台形状に限定されるものではない。例えば、図2(b)に示すように、突起部11の側部21が湾曲しているような形状であっても良い。側部21に沿って食べ残しの料理をスプーン等で容易にすくうことができるからである。
また、縦断面形状が三角形であっても良いし、図2(c)に示すように、縦断面形状が三角形であり、しかも突起部11の側部22が湾曲しているような形状であっても良い。側部22に沿って食べ残しの料理をスプーン等で容易にすくうことができるとともに、突起部11の上面部23に食べ残しが滞留することもない。
さらに、突起物11は、底面の中央部分から放射状に複数設けられていれば良いので、図1に示すように3本に限定されるものではない。図3は、本発明の実施の形態に係る食器皿1の突起部の他の構成を示す平面図である。
図3(a)に示すように、突起物11は、底面の中央部分から放射状に本設けられていても良いし、図3(b)に示すように、突起物11は、底面の中央部分から放射状に本設けられていても良い。
なお、食器皿1の洗浄を考慮して、突起部11は着脱可能であることが好ましい。例えば突起部11をプラスチックゴム等の弾性部材で形成し、食器皿1の底面に吸着することが可能にすることにより、食事をするときには食器皿1に付着し、食べ残しをなくすことができる。一方、洗浄時には取り外すことができ、食器皿1を洗い残しが生じることなく洗浄することが可能となる。
以上のように本実施の形態によれば、底面の中央部分に、縦断面形状が略台形状である突起部11が、底面の中央部分から放射状に複数設けられているので、隣接する突起部11の間に食べ残しを集めつつスプーン等ですくい上げることができ、食べ残しなく食事を進めることが可能となる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲内であれば多種の変更、改良等が可能である。例えば食器皿1の底面は平らでなくても良い。図4は、本発明の実施の形態に係る食器皿1の他の構成を示すA−A断面図である。
図4に示すように、食器皿1の底面が平らではなく擂り鉢状であった場合、突起部11を設けることによる食べ残しの減少効果だけでなく、料理が食器皿1の中央部分に集まるようになるので、より確実に料理をスプーン等ですくうことができ、より食べ残しを減少させることが可能となる。
また、突起部11の高さは均一である必要はない。例えば図1の3方向に延びる突起部11の高さをそれぞれ変えても良いし、それぞれ高さが変化しても良い。図5は、本発明の実施の形態に係る食器皿1の突起部11の高さを示すB−B断面図である。
図5(a)が食器皿1の最も中央よりの縦断面図を、図5(b)が食器皿1の中央から少し離れた位置での縦断面図を、図5(c)が食器皿1の最も中央から離れた位置での縦断面図を、それぞれ示している。図5の例では、図5(a)から図5(c)へと突起部11の高さが次第に低くなっている。
このように突起部11自体に傾斜をつけることにより、それぞれの位置で適切な料理をすくって食べることができるので、複数の料理が1つの食器皿1に盛り付けられている場合であっても、食べ残しを最小限にすることが可能となる。
1 食器皿
11 突起部
20、21、22 側部

Claims (2)

  1. 底面の中央部分に、縦断面形状が略台形状である突起部が、底面の中央部分から放射状に複数設けられており、
    前記突起部が弾性部材で形成されており、底面に吸着可能となっていることを特徴とする食器皿。
  2. 前記突起部の側面形状が湾曲していることを特徴とする請求項1に記載の食器皿。
JP2020192925A 2020-11-20 2020-11-20 食器皿 Active JP6851055B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020192925A JP6851055B1 (ja) 2020-11-20 2020-11-20 食器皿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020192925A JP6851055B1 (ja) 2020-11-20 2020-11-20 食器皿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6851055B1 true JP6851055B1 (ja) 2021-03-31
JP2022081759A JP2022081759A (ja) 2022-06-01

Family

ID=75154668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020192925A Active JP6851055B1 (ja) 2020-11-20 2020-11-20 食器皿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6851055B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022081759A (ja) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6851055B1 (ja) 食器皿
JP3168528U (ja) 食器
KR102410827B1 (ko) 유아용 식판
JP3144411U (ja) 杓子
KR20140059972A (ko) 기능성 식기
CN1951266A (zh) 一种可用于从汤中筛分食物的汤勺
JP3181625U (ja) 食器
JPS6324910A (ja) 足部分付採食用食器
CN211269852U (zh) 一种多功能餐具
JPH083315Y2 (ja) 食 器
JP3131797U (ja) スタンド付ご飯しゃもじ
KR20100099966A (ko) 접시
CN212489397U (zh) 餐盘
CN217937877U (zh) 一种具有凹凸结构的物理不粘锅
US1947968A (en) Cup and saucer and similar articles
JP3973109B2 (ja) アク取り付しゃもじ
JP2001269274A (ja) 杓子その他の調理用具
CN217547839U (zh) 一种多用途硅胶垫
KR200470807Y1 (ko) 배식용 위생 주걱
CN210842931U (zh) 一种用于洗碗机的多功能碗篮
JP3100608U (ja) 食器
CN213075261U (zh) 一种儿童碗
JP3031655U (ja) カレー皿
JP3091489U (ja) 玉杓子保持具
JP3067529U (ja) 飯用しゃもじ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250