JP6849438B2 - 撮像装置及び撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6849438B2
JP6849438B2 JP2017001668A JP2017001668A JP6849438B2 JP 6849438 B2 JP6849438 B2 JP 6849438B2 JP 2017001668 A JP2017001668 A JP 2017001668A JP 2017001668 A JP2017001668 A JP 2017001668A JP 6849438 B2 JP6849438 B2 JP 6849438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical path
focus lens
optical filter
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017001668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018112605A (ja
JP2018112605A5 (ja
Inventor
治一 渡辺
渡辺  治一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017001668A priority Critical patent/JP6849438B2/ja
Priority to US15/861,770 priority patent/US10873692B2/en
Publication of JP2018112605A publication Critical patent/JP2018112605A/ja
Publication of JP2018112605A5 publication Critical patent/JP2018112605A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849438B2 publication Critical patent/JP6849438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関する。
従来、デジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置のオートフォーカス(AF)制御では、映像信号のコントラスト状態を示すAF評価値信号が最大になるフォーカスレンズの位置を探索するTV−AF方式が知られている。
また、低照度時に赤外光カットフィルタを撮像光学系の光路上に出し入れして赤外撮影を行う撮像装置が知られている。赤外光カットフィルタを撮像光学系の光路上に出し入れすると、赤外光カットフィルタの有無により撮像光学系の色収差の関係で焦点状態が大きく変化する場合がある。このとき、可視光撮影時で被写体にピントを合わせた状態で、赤外光カットフィルタを退避させると、被写体のピントが大きくぼけてしまう。TV−AF方式では、合焦位置が大きく外れると、AF評価値信号が最大になるフォーカスレンズの位置を探索するのに時間がかってしまうという問題がある。特許文献1では、赤外光カットフィルタが撮像光学系の光路上に出し入れされた場合、フォーカスレンズを所定量だけ移動させた後、合焦位置を探索する方法が開示されている。
特許第5610926号公報
しかしながら、被写体への光源が赤外光成分を多く含んでいない図6(a)の白色LEDや図6(b)の蛍光灯である場合、赤外光カットフィルタを撮像光学系の光路上に出し入れしても合焦位置は大きく変化しない。特許文献1に開示されている方法では、どのような場合でもフォーカスレンズを所定量だけ移動させた後、合焦位置を探索するため、探索時間が増加してしまうおそれがあるという課題がある。
このような課題に鑑みて、本発明は、赤外光および紫外光の少なくともいずれかを除去する光学フィルタを出し入れする場合の合焦位置の探索時間を短縮可能な撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面としての撮像装置は、フォーカスレンズを備える撮像光学系により結像された被写体像を光電変換して撮像信号を生成する撮像素子と、前記撮像信号に基づいて合焦位置を探索し、前記探索の結果に基づいて前記フォーカスレンズの位置を制御する制御部と、前記撮像光学系と前記撮像素子との間の光路上の位置と、前記光路上以外の位置とに移動可能な光学フィルタと、前記光学フィルタを前記撮像光学系の光路上に挿抜するフィルタ駆動部と、を有し、前記制御部は前記光学フィルタが前記光路上の位置と前記光路上以外の位置の一方から他方に移動した後、前記フォーカスレンズを第1の量移動させた後に合焦位置の探索を行うか、前記光学フィルタの移動前の前記フォーカスレンズの位置から合焦位置の探索を行うかを、前記光学フィルタが前記光路上に配置されているときの合焦位置と、前記光学フィルタが前記光路上に配置されていないときの合焦位置と、の差に基づいて判断し、前記撮像光学系の種類、現在の絞り値、焦点距離および収差情報の少なくともいずれかに基づいて、前記フォーカスレンズを前記第1の量移動させた後に合焦位置の探索を行うか否かを判断することを特徴とする。
本発明によれば、赤外光および紫外光の少なくともいずれかを除去する光学フィルタを出し入れする場合の合焦位置の探索時間を短縮可能な撮像装置を提供することができる。
カメラシステムのブロック図である(実施例1、2)。 AF評価値信号の一例である。 実施例1の合焦位置の探索を開始するまでの処理を示すフローチャートである 設定画面の一例である。 実施例2の合焦位置の探索を開始するまでの処理を示すフローチャートである。 (a)は白色LEDの分光特性例、(b)は蛍光灯の分光特性例である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1を参照して、本実施例のカメラシステムについて説明する。図1は、カメラシステムのブロック図である。カメラシステムは、撮像装置100と撮像装置100に着脱可能に取り付けられる交換式レンズ200とを有する。なお、本実施例では、撮像光学系である交換式レンズ200は撮像装置100に着脱可能に取り付けられるが、本発明はこれに限定されない。撮像光学系および撮像装置100が一体で構成されていてもよい。
まず、交換式レンズ200の構成について説明する。交換式レンズ200は、ズームレンズ群201、絞り202およびフォーカスレンズ群203を有する。フォーカスレンズ群203は、光軸に沿って移動することで、交換式レンズ200の結像位置を変位させるための光学素子であり、物体距離を変更することができる。また、フォーカスレンズ群203は、ズームレンズ群201を光軸に沿って移動させた場合の結像位置の変位を補正する。
本実施例では、交換式レンズ200はリアフォーカス式ズームレンズであるため、フォーカスレンズ群203はズームレンズ群201より撮像側に配置されている。フロントフォーカス式ズームレンズおよびフロントインナーフォーカス式ズームレンズの場合、フォーカスレンズ群203はズームレンズ群201より被写体側に配置されるが、後述する効果は同じである。また、ズームレンズ群201のない単焦点レンズであっても効果は同じである。
また、交換式レンズ200は、ズームレンズ群201を移動させるためのズーム駆動部204、絞り202を駆動する絞り駆動部205、およびフォーカスレンズ群203を駆動するフォーカス駆動部206を有する。各駆動部は、ステッピングモータ、DCモータおよび超音波モータ等のアクチュエータにより構成される。
また、交換式レンズ200は、撮像装置100からのズーム、フォーカスおよび絞り等の指令信号をレンズ・カメラ1インタフェース部208を介して受信し、各駆動部を制御するレンズCPU207を有する。また、レンズCPU207は、交換式レンズ200のレンズ識別ID、現在のズーム位置、フォーカス位置および絞り位置等のレンズ情報をレンズ・カメラ1インタフェース部208を介して撮像装置100に送信する。
次に、撮像装置100の構成について説明する。CPU114は、ズーム、フォーカスおよび絞り等に関する指令信号をレンズ・カメラ2インタフェース部101を介して交換式レンズ200に送信する。また、CPU114は、交換式レンズ200からのレンズ識別ID、現在のズーム位置、フォーカス位置および絞り位置等のレンズ情報をレンズ・カメラ2インタフェース部101を介して受信する。
UV−IRカットフィルタ102は、交換式レンズ200からの入射光成分のうち、紫外光および赤外光成分を除去し、410nm〜680nmの波長域の光のみを透過させる光学フィルタである。撮像素子103は、CCDセンサやCMOSセンサ等により構成され、交換式レンズ200により結像された被写体像(光学像)を光電変換してアナログ信号を出力する。UV−IR透過フィルタ104は、交換式レンズ200からの入射光成分のうち、撮像素子103が受光可能な近紫外線から近赤外線までの波長域(350nm〜1100nm)の光を透過させる光学フィルタである。
UV−IRカットフィルタ102およびUV−IR透過フィルタ104は、撮像光学系の光路上に出し入れされる。具体的には、可視光撮影の場合、UV−IRカットフィルタ102は撮像光学系の光路内に挿入され、UV−IR透過フィルタ104は撮像光学系の光路外に退避する。近紫外光から近赤外光までの撮影の場合、UV−IRカットフィルタ102は撮像光学系の光路外に退避し、UV−IR透過フィルタ104は撮像光学系の光路内に挿入される。また、撮像素子103までの光路長を同じにする効果もある。なお、UV−IR透過フィルタ104の代わりに、紫外光成分を除去し、可視域から赤外域までの光を透過させるUVカット−赤外透過フィルタを使用してもよい。また、赤外光成分を除去し、近紫外域から可視域までの光を透過させるUV透過−赤外カットフィルタを使用してもよい。
操作部105は、複数の押しボタンや十字キー等により構成され、ゲインやシャッター等のカメラ設定を変更するために使用される。また、操作部105は、UV−IRカットフィルタ102およびUV−IR透過フィルタ104を撮像光学系の光路上に出し入れするための押しボタンスイッチも備える。
フィルタ駆動部106は、CPU114からの指令に基づいて、UV−IRカットフィルタ102およびUV−IR透過フィルタ104を撮像光学系の光路上に出し入れする。なお、本実施例では、CPU114は、操作部105の既定の押しボタンスイッチが押下されるとフィルタ駆動部106を駆動するが、撮像素子103への入射光の照度に応じて自動でフィルタ駆動部106を駆動してもよい。具体的には、CPU114は、絞り値、ゲイン値、シャッタースピード値、および撮像素子103の出力値から算出される照度に基づいて、フィルタ駆動部106を駆動してもよい。
CDS/AGC部107は、撮像素子103からのアナログ信号に重畳されているノイズを除去し、ゲインを自動調整する。AD変換部108は、CDS/AGC部107からの信号をサンプリングし、デジタル信号に変換する。本実施例では、CDS/AGC部107およびAD変換部108は、撮像素子103とは異なる構成として設けられているが、撮像素子103の内部の構成として設けられてもよい。
焦点信号生成部112は、AD変換部108から出力される画像のRGB信号のうち、画像の焦点検出に用いられる既定領域のRGB信号を受信する。オートフォーカス制御では、画像の中央部分の被写体に焦点を合わせることが多いため、本実施例では、焦点検出に用いられる既定領域は、画像の中央部分としている。また、焦点信号生成部112は、受信したRGB信号の高周波成分のみをハイパスフィルタ(HPF)で抽出し、その後、輝度値の最大値と最小値との差分を抽出して図2に示されるAF評価値信号(焦点信号)を生成する。AF評価値信号は、CPU114に入力される。
CPU(制御部)114は、AF評価値信号が最大になる位置、つまり、被写体にピントが合う合焦位置にフォーカスレンズ群203を駆動させるための指令信号を交換式レンズ200に送信する(山登りTV−AF)。すなわち、CPU114は、フォーカスレンズ群203を移動させることで焦点調節を行う。また、CPU114は、AD変換部108からRGB信号のうちR信号およびB信号を受信する。なお、UV−IR透過フィルタ104の代わりに可視域から赤外域までの光を透過させ、紫外光成分を除去するUVカット−IR透過フィルタが使用される場合、AD変換部108はCPU114にB信号を出力しなくてもよい。また、UV−IR透過フィルタ104の代わりに近紫外域から可視域までの光を透過させ、赤外光成分を除去するUV透過−IRカットフィルタが使用される場合、AD変換部108はCPU114にR信号を出力しなくてもよい。
CPU114は、差分量算出部115および探索開始位置判断部116を有する。差分量算出部115は、UV−IRカットフィルタ102が撮像光学系の光路上から出し入れされた場合のR信号およびB信号の輝度値の平均値の差分量を算出する。UV−IRカットフィルタ102が撮像光学系の光路上から出し入れされた場合とは、UV−IRカットフィルタ102の撮像光学系の光路外への退避前後または光路内への挿入前後のことである。なお、UV−IRカットフィルタ102の撮像光学系の光路外への退避前後は、UV−IR透過フィルタ104の撮像光学系の光路内への挿入前後と言い換えることができる。また、UV−IRカットフィルタ102の撮像光学系の光路内への挿入前後は、UV−IR透過フィルタ104の撮像光学系の光路外への退避前後と言い換えることができる。探索開始位置判断部116は、差分量算出部115が算出した差分量に基づいて、フォーカスレンズ群203の合焦位置を探索する開始位置を変更するかどうか、すなわち焦点調節を行う前にフォーカスレンズ群203を移動させるかどうかを判断する。探索開始位置判断部116は、フォーカスレンズ群203の合焦位置を探索する開始位置を変更する場合、フォーカスレンズ群203を駆動するための指令信号をレンズCPU207に送信する。
メモリ117は、R信号およびB信号の輝度値の平均値や、装着可能な交換レンズごとの可視光を基準としたときの焦点距離と合焦位置(トラッキングカーブ)等を記憶する。また、メモリ117は、近赤外光撮影または近紫外光撮影における焦点距離と合焦位置を、可視光撮影を基準とした位置からの移動量として記憶する。
以下、UV−IRカットフィルタ102を撮像光学系の光路上に出し入れする場合に、合焦位置の探索を開始するまでの処理について、図3のフロ−チャートを参照して説明する。図3は、合焦位置の探索を開始するまでの処理を示すフローチャートである。本実施例の処理は、CPU114により、ソフトウエアおよびハードウエア上で動作するコンピュータプログラムとしての処理プログラムに従って実行される。処理プログラムは、例えば、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録してもよい。また、本実施例ではCPU114が上記処理を実行するが、パーソナルコンピュータ(PC)や専用の装置が処理装置として本実施例の処理を実行してもよい。また、本実施例の処理のプログラムに対応する回路を設け、回路を動作させることで本実施例の処理を実行させてもよい。
CPU114が本処理を実行する前、すなわちUV−IRカットフィルタ102を撮像光学系の光路上に出し入れする前(撮像光学系の光路外への退避前または光路内への挿入前)、撮像装置100は被写体にピントが合っている合焦状態である。この状態でUV−IRカットフィルタ102を撮像光学系の光路上に出し入れするための操作部105の既定の押しボタンスイッチが押下されると、本処理が開始される。本実施例では、一例として、撮像光学系の光路内に挿入されているUV−IRカットフィルタ102を撮像光学系の光路外に退避させる場合について説明する。
ステップS1では、CPU114は、UV-IRカットフィルタ102を撮像光学系の光路外に退避させる直前のR信号およびB信号の輝度値の平均値を算出する。
ステップS2では、CPU114は、ステップS1で算出した平均値をメモリ117に保存する。
ステップS3では、CPU114は、フィルタ駆動部106を用いてUV−IRカットフィルタ102を撮像光学系の光路外に退避させる。
ステップS4では、CPU114は、UV−IRカットフィルタ102を撮像光学系の光路外に退避させた直後のR信号およびB信号の輝度値の平均値を算出する。
ステップS5では、差分量算出部115は、光学フィルタの特性に応じて、UV−IRカットフィルタ102を撮像光学系の光路上に出し入れした場合のR信号およびB信号の輝度値の平均値の第1の差分量および第2の差分量の少なくともいずれかを算出する。具体的には、第1の差分量は、ステップS2で算出されたR信号の輝度値の平均値と、ステップS4で算出されたR信号の輝度値の平均値の差分量である。また、第2の差分量は、ステップS2で算出されたB信号の輝度値の平均値と、ステップS4で算出されたB信号の輝度値の平均値の差分量である。以下の説明では、差分量算出部115は、第1および第2の差分量を算出した場合について説明する。
ステップS6では、探索開始位置判断部116は、ステップS5で算出された差分量が所定量より小さいかどうかを判断する。具体的には、探索開始位置判断部116は、第1の差分量が第1の所定量より小さいか、および第2の差分量が第2の所定量より小さいかどうかを判断する。第1の差分量が第1の所定量より小さい、かつ第2の差分量が第2の所定量より小さい場合、探索開始位置判断部116は、被写体への光源が白色LEDや蛍光灯等の赤外光成分または紫外光成分をほとんど含んでいないと判断する。この場合、探索開始位置判断部116は、UV−IRカットフィルタ102の撮像光学系の光路外に退避する直前のフォーカスレンズ群203の位置を変更しない、すなわちフォーカスレンズ群203を移動させないと判断する。このとき、フローはステップS8に進む。
一方、第1の差分量が第1の所定量以上、または第2の差分量が第2の所定量以上である場合、探索開始位置判断部116は、被写体への光源が赤外光成分または紫外光成分を多く含んでいると判断する。この場合、探索開始位置判断部116は、UV−IRカットフィルタ102の撮像光学系の光路外に退避する直前のフォーカスレンズ群203の位置を変更する、すなわちフォーカスレンズ群203を移動させると判断する。このとき、フローはステップS7に進む。
なお、本実施例では、第1および第2の差分量がそれぞれ第1および第2の所定量と等しい場合、ステップS7に進むように設定されているが、ステップS8に進むように設定してもよい。

ステップS7では、CPU114は、レンズCPU207にフォーカスレンズ群203を撮像光学系の光路から退避する直前のフォーカスレンズ群203の位置から無限側または至近側に移動させるように指令信号を出力する。フォーカスレンズ群203を移動させる量(所定の移動量)は、装着可能なレンズごとにメモリ117にあらかじめ保存されている。なお、CPU114は、外部の記録メディアやネットワークを介して、フォーカスレンズ群203を移動させる量を取得してもよい。 撮像光学系の光路内に挿入されているUV−IRカットフィルタ102を光路外に退避させた際の第1の差分量が第1の所定量以上である場合、CPU114は赤外域の波長(例えば、850nm)で合焦する位置にフォーカスレンズ群203を移動させる。一方、撮像光学系の光路外に退避しているUV-IRカットフィルタ102を光路内に挿入させた際の第1の差分量が第1の所定量以上である場合、CPU114は可視域の波長(例えば、530nm)で合焦する位置にフォーカスレンズ群203を移動させる。
また、撮像光学系の光路内に挿入されているUV−IRカットフィルタ102を光路外に退避させた際の第2の差分量が第2の所定量以上である場合、CPU114は紫外域の波長(例えば、375nm)で合焦する位置にフォーカスレンズ群203を移動させる。一方、撮像光学系の光路外に退避しているUV−IRカットフィルタ102を光路内に挿入させた際の第2の差分量が第2の所定量以上である場合、CPU114は可視域の波長(例えば、530nm)で合焦する位置にフォーカスレンズ群203を移動させる。
なお、第1および第2の差分量がそれぞれ第1および第2の所定量より大きい場合、通常被写体への光源からの光(例えば、太陽光)の可視光成分も大きくなっている。この場合、光学フィルタの撮像光学系の光路上に出し入れされた場合でも合焦位置が変化しない場合が多い。そのため、CPU114がフォーカスレンズ群203を移動させないように設定してもよいし、フォーカスレンズ群203を可視域の波長(例えば、530nm)で合焦する位置に移動させるように設定してもよい。また、CPU114が差分量が大きい方の上記動作を行うように設定してもよい。第1および第2の差分量が等しい場合は、CPU114は可視域の波長(例えば、530nm)で合焦する位置にフォーカスレンズ群203を移動させてもよい。
ステップS8では、CPU114は、AF評価値信号が最大になるようにフォーカスレンズ群203を駆動する山登りTV―AFを開始する。
ステップS6で第1および第2の差分量がそれぞれ第1および第2の所定量より小さいとき、UV−IRカットフィルタ102の撮像光学系の光路外への退避前後または光路内への挿入前後でフォーカスレンズ群203の位置はほとんど変化しない。そのため、UV−IRカットフィルタ102を撮像光学系の光路外に退避させる直前または光路内に挿入する直前のフォーカスレンズ群203の位置から合焦位置を探索することで、探索時間を短縮することが可能である。
また、ステップS6で第1の差分量が第1の所定量以上、または第2の差分量が第2の所定量以上であるとき、UV−IRカットフィルタ102の撮像光学系の光路外への退避前後または光路内への挿入前後でフォーカスレンズ群203の位置が大きく変化する。そのため、フォーカスレンズ群203を所定の移動量だけ移動させた後、合焦位置を探索することで、探索時間を短縮することが可能となる。
以上説明したように、本実施例では、UV−IRカットフィルタ102が撮像光学系の光路上に出し入れされた場合のR信号およびB信号の輝度値の平均値の差分量に基づいて、合焦位置を探索する開始位置を変更するかどうかを判断する。これにより、合焦位置の探索時間を短縮することが可能となる。
なお、ステップS6で使用する第1および第2の所定量を、ユーザーが任意に設定できるようにしてもよい。本実施例では、第1および第2の所定量を既定量に対する割合を変更することで設定することができる。具体的には、液晶パネル等の表示部118に表示される図4の設定画面を見ながら、操作部105を用いて割合(R Pixel Level Difference、B Pixel Level Difference)を設定すればよい。
また、ステップS7で使用するフォーカスレンズ群203の所定の移動量を、ユーザーが任意に設定できるようにしてもよい。具体的には、図4の設定画面を見ながら、操作部105を用いて近赤外線側および近紫外線側の基準波長(IR Reference Wavelength、UV Reference Wavelength)を設定すればよい。そして、CPU114内で各々の基準波長時の焦点距離と合焦位置を、可視光を基準とした位置からの移動量として算出させればよい。
なお、本実施例では操作部105および表示部118が第1および第2の所定量、並びに所定の移動量の少なくともいずれかを設定可能な設定手段として機能するが、本発明はこれに限定されない。例えば、表示部118に表示された項目を直接操作することで第1および第2の所定量、並びに所定の移動量の少なくともいずれかを設定してもよい。すなわち、表示部118を設定手段として機能させてもよい。
本実施例のカメラシステムの構成は、実施例1のカメラシステムの構成と同一であるため、詳細な説明は省略する。
実施例1では、UV−IRカットフィルタ102が撮像光学系の光路上に出し入れされた場合のR信号およびB信号の輝度値の平均値の差分量に基づいて、合焦位置を探索する開始位置を変更するかどうかを判断する。
本実施例では、差分量だけではなく、装着されているレンズのレンズ情報も加味して、合焦位置を探索する開始位置を変更するかどうかを判断する。
以下、UV−IRカットフィルタ102を撮像光学系の光路上に出し入れする場合に、合焦位置を探索を開始するまでの処理について、図5のフロ−チャートを参照して説明する。図5は、合焦位置を探索開始するまでの処理を示すフローチャートである。本実施例の処理は、CPU114により、ソフトウエアおよびハードウエア上で動作するコンピュータプログラムとしての処理プログラムに従って実行される。処理プログラムは、例えば、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録してもよい。また、本実施例ではCPU114が上記処理を実行するが、パーソナルコンピュータ(PC)や専用の装置が処理装置として本実施例の処理を実行してもよい。また、本実施例の処理のプログラムに対応する回路を設け、回路を動作させることで本実施例の処理を実行させてもよい。
ステップS21〜S26、ステップS29およびステップS30の処理はそれぞれ、実施例1のステップS1〜S8の処理と同一であるので説明は省略する。
ステップS27では、CPU114は、レンズCPU207からレンズ情報を取得する。ここで、レンズ情報とは、交換式レンズ200の機種(撮像光学系の種類)、現在の絞り値、焦点距離および近紫外域から近赤外域までの収差情報等である。
ステップS28では、探索開始位置判断部116は、第1および第2の差分量、並びにレンズ情報に基づいて、フォーカスレンズ群203の合焦位置を探索する開始位置を変更させるかどうか、すなわちフォーカスレンズ群203を移動させるかどうかを判断する。移動させる必要があると判断した場合、ステップS29に進み、移動させる必要がないと判断した場合、ステップS30に進む。例えば、広角側で、F値が大きい(絞られている)場合、被写界深度が深いので、合焦位置は大きく変化しないため、フォーカスレンズ群203を移動させる必要がない。また、最近のレンズは、近紫外域から近赤外域までの収差のないレンズもあり、この場合もフォーカスレンズ群203を移動させる必要がない。
以上説明したように、本実施例では、UV−IRカットフィルタ102の撮像光学系の光路上に出し入れされた場合のR信号およびB信号の輝度値の平均値の差分量並びにレンズ情報に基づいて合焦位置を探索する開始位置を変更するかどうかを判断する。これにより、合焦位置の探索時間を更に短縮することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 撮像装置
102 UV―IRカットフィルタ(光学フィルタ)
103 撮像素子
104 UV―IR透過フィルタ(光学フィルタ)
112 焦点信号生成部
114 CPU(制御部)
115 差分量算出部(算出部)
200 交換式レンズ(撮像光学系)
203 フォーカスレンズ群(フォーカスレンズ)

Claims (14)

  1. フォーカスレンズを備える撮像光学系により結像された被写体像を光電変換して撮像信号を生成する撮像素子と、
    前記撮像信号に基づいて合焦位置を探索し、前記探索の結果に基づいて前記フォーカスレンズの位置を制御する制御部と、
    前記撮像光学系と前記撮像素子との間の光路上の位置と、前記光路上以外の位置とに移動可能な光学フィルタと、
    前記光学フィルタを前記撮像光学系の光路上に挿抜するフィルタ駆動部と、を有し、
    前記制御部は前記光学フィルタが前記光路上の位置と前記光路上以外の位置の一方から他方に移動した後、前記フォーカスレンズを第1の量移動させた後に合焦位置の探索を行うか、前記光学フィルタの移動前の前記フォーカスレンズの位置から合焦位置の探索を行うかを、前記光学フィルタが前記光路上に配置されているときの合焦位置と、前記光学フィルタが前記光路上に配置されていないときの合焦位置と、の差に基づいて判断し、
    前記撮像光学系の種類、現在の絞り値、焦点距離および収差情報の少なくともいずれかに基づいて、前記フォーカスレンズを前記第1の量移動させた後に合焦位置の探索を行うか否かを判断することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御部は、
    前記合焦位置の差が閾値より大きい場合、前記フォーカスレンズを前記第1の量移動させた後に合焦位置を探索し、
    前記合焦位置の差が前記閾値より小さい場合、前記光学フィルタの移動前の前記フォーカスレンズの位置から合焦位置を探索することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記閾値を設定可能な設定手段を更に有することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御部は、前記撮像信号に基づいて合焦位置の差を推定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記光学フィルタは、赤外光成分または紫外光成分を除去することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記撮像信号はRGB信号であり、
    前記制御部は、前記光学フィルタが前記光路上の位置に配置されているときのRGB信号のうちR信号の輝度を示す値と、前記光学フィルタが前記光路上以外の位置に配置されているときのR信号の輝度を示す値と、の差分量に基づいて前記合焦位置の差を推定することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記R信号の輝度を示す値は、R信号の輝度値の平均値であることを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記撮像信号はRGB信号であり、
    前記制御部は、前記光学フィルタが前記光路上の位置に配置されているときのRGB信号のうちB信号の輝度を示す値と、前記光学フィルタが前記光路上以外の位置に配置されているときのB信号の輝度を示す値と、の差分量に基づいて前記合焦位置の差を推定することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記撮像信号はRGB信号であり、
    前記制御部は、前記光学フィルタが前記光路上の位置に配置されているときのRGB信号のうちR信号の輝度を示す値と、前記光学フィルタが前記光路上以外の位置に配置されているときのR信号の輝度を示す値と、の差分量と、前記光学フィルタが前記光路上の位置に配置されているときのRGB信号のうちB信号の輝度を示す値と、前記光学フィルタが前記光路上以外の位置に配置されているときのB信号の輝度を示す値と、の差分量と、に基づいて前記合焦位置の差を推定することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記R信号の輝度を示す値は、R信号の輝度値の平均値であることを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記B信号の輝度を示す値は、B信号の輝度値の平均値であることを特徴とする請求項8から10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記第1の量を記憶する記憶手段を更に有することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記撮像装置は、前記第1の量を設定可能な設定手段を更に有することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. フォーカスレンズを備える撮像光学系により結像された被写体像を光電変換して撮像信号を生成する撮像素子と、
    前記撮像光学系と前記撮像素子との間の光路上の位置と、前記光路上以外の位置とに移動可能な光学フィルタと、
    前記光学フィルタを前記撮像光学系の光路上に挿抜するフィルタ駆動部と、を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記光学フィルタが前記光路上の位置と前記光路上以外の位置の一方から他方に移動した後、前記フォーカスレンズを第1の量移動させた後に合焦位置の探索を行うか、前記光学フィルタの移動前の前記フォーカスレンズの位置から合焦位置の探索を行うかを、前記光学フィルタが前記光路上に配置されているときの合焦位置と、前記光学フィルタが前記光路上に配置されていないときの合焦位置と、の差に基づいて判断する工程と、
    前記フォーカスレンズを第1の量移動させた後に合焦位置の探索を行うと判断された場合、前記フォーカスレンズを第1の量移動させた後に取得された前記撮像信号に基づいて合焦位置を探索し、前記光学フィルタの移動前の前記フォーカスレンズの位置から合焦位置の探索を行うと判断された場合、前記光学フィルタの移動前の前記フォーカスレンズの位置で取得された前記撮像信号に基づいて合焦位置を探索する工程と、
    前記探索の結果に基づいて前記フォーカスレンズの位置を制御する工程と、を有し、
    前記撮像光学系の種類、現在の絞り値、焦点距離および収差情報の少なくともいずれかに基づいて、前記フォーカスレンズを前記第1の量移動させた後に合焦位置の探索を行うか否かを判断することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2017001668A 2017-01-10 2017-01-10 撮像装置及び撮像装置の制御方法 Active JP6849438B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001668A JP6849438B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US15/861,770 US10873692B2 (en) 2017-01-10 2018-01-04 Image pickup apparatus with an optical filter used for in-focus determinations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001668A JP6849438B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018112605A JP2018112605A (ja) 2018-07-19
JP2018112605A5 JP2018112605A5 (ja) 2020-02-13
JP6849438B2 true JP6849438B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=62783633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001668A Active JP6849438B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10873692B2 (ja)
JP (1) JP6849438B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106603929B (zh) * 2017-02-08 2021-03-23 惠州Tcl移动通信有限公司 一种基于移动终端的屏幕补光拍照方法及系统
JP7169863B2 (ja) * 2018-12-03 2022-11-11 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、及び演算方法
JPWO2022137807A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4076677A (en) 1976-06-23 1978-02-28 Desoto, Inc. Aqueous copolymer dispersions and method of producing the same
US9131142B2 (en) * 2009-07-17 2015-09-08 Nikon Corporation Focusing device and camera
JP5759120B2 (ja) * 2010-07-21 2015-08-05 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5875256B2 (ja) * 2011-06-06 2016-03-02 キヤノン株式会社 撮像装置及び交換レンズ、撮像装置の制御方法及び交換レンズの制御方法
JP5901423B2 (ja) * 2012-05-18 2016-04-13 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像システム、および、レンズ装置の制御方法
JP6230265B2 (ja) * 2013-05-17 2017-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6180913B2 (ja) * 2013-12-12 2017-08-16 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 撮像装置、レンズ制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018112605A (ja) 2018-07-19
US10873692B2 (en) 2020-12-22
US20180198971A1 (en) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992992B2 (ja) 被写体像取得装置
JP5176483B2 (ja) 画像認識装置、画像追尾装置および撮像装置
US8243188B2 (en) Imaging apparatus
JP6234294B2 (ja) カメラシステム
US20140198244A1 (en) Focus aid system
JP2007108412A (ja) オートフォーカス装置及びそのプログラム
JP4944393B2 (ja) 撮像装置
JP6151867B2 (ja) 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒
JP4893334B2 (ja) 画像追尾装置および撮像装置
JP6849438B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
KR20100056280A (ko) 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법
JP2008224808A (ja) 自動合焦装置および撮像装置
JP5115302B2 (ja) 焦点検出装置および焦点検出方法
US9769376B2 (en) Imaging device, imaging device body, and lens barrel
JP6801658B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP5403111B2 (ja) 画像追尾装置
JP5056136B2 (ja) 画像追尾装置
JP6425440B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2007094023A (ja) フォーカスレンズの焦点調整方法、及び撮像装置
JP4535462B2 (ja) 被写体像取得装置
JP2004093776A (ja) カメラ
JP2003084192A (ja) カメラ
JP2011022404A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6433237B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP4744253B2 (ja) オートフォーカスカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6849438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151