JP6849078B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6849078B2
JP6849078B2 JP2019539485A JP2019539485A JP6849078B2 JP 6849078 B2 JP6849078 B2 JP 6849078B2 JP 2019539485 A JP2019539485 A JP 2019539485A JP 2019539485 A JP2019539485 A JP 2019539485A JP 6849078 B2 JP6849078 B2 JP 6849078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
rotation speed
electric motor
oil
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019539485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019044756A1 (ja
Inventor
圭亮 西村
圭亮 西村
田島 陽一
陽一 田島
岡坂 和臣
和臣 岡坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2019044756A1 publication Critical patent/JPWO2019044756A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849078B2 publication Critical patent/JP6849078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0207Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0209Rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/02Pressure in the inlet chamber

Description

本発明は、電動オイルポンプと油圧制御装置とを備えた油供給装置を制御対象とする制御装置に関する。
電動モータの制御方式として、推定した回転位置又は推定した回転速度に基づくセンサレス制御方式が知られている。特開2004−166436号公報(特許文献1)には、このようなセンサレス制御方式を、電動オイルポンプを駆動する電動モータの制御に適用した場合における、電動モータの脱調を防止するための技術が開示されている。具体的には、特許文献1では、電流フィードバック制御により電動モータを駆動している状況で異物や器差等による負荷変動が生じると、モータ端子電圧が低下することで回転速度が低下し、これにより誘起電圧が減少して電動モータが脱調することを課題としている(段落0006,0007)。このような課題を解決するために、特許文献1に記載の制御装置は、電流フィードバック制御により電動モータを駆動している状況で電動モータの回転速度が所定の回転速度以下になると、電流フィードバック制御から回転速度制御に切り替えるように構成されている。このような切替を行うことで、負荷変動が生じて回転速度が低下する場合であっても、電動モータの回転速度の落ち込みを防止して電動モータの脱調を防止することが可能とされている(段落0045,0046)。
特開2004−166436号公報
ところで、電動オイルポンプを駆動する電動モータの負荷の増大は、特許文献1で想定している異物や器差の影響だけでなく、油圧制御装置内の油圧回路の状態変更に伴う電動オイルポンプの吐出口の油圧上昇によっても生じ得る。そして、電動オイルポンプの吐出口の油圧上昇の程度や速度によっては、低下する電動モータの回転速度を出力トルクの増大によって上昇させる前に、電動モータの回転速度が、センサレス制御による電動モータの安定した駆動が困難となる回転速度域まで低下するおそれがある。しかしながら、特許文献1にはこの点についての記載はない。
そこで、油圧制御装置内の油圧回路の状態変更に伴い電動オイルポンプの吐出口の油圧が上昇するような状況においても、センサレス制御による電動モータの安定した駆動を継続することが可能な制御装置の実現が望まれる。
上記に鑑みた、電動モータで駆動される電動オイルポンプと、前記電動オイルポンプの吐出口から吐出された油の油圧を制御して車両用駆動伝達装置に供給する油圧制御装置と、を備えた油供給装置を制御対象とし、前記電動モータを、推定した回転位置又は推定した回転速度に基づくセンサレス制御により駆動する制御装置の特徴構成は、前記電動モータの回転速度が第1回転速度である状態で、前記吐出口の油圧上昇を伴う前記油圧制御装置内の油圧回路の状態変更が生じる特定制御を実行する場合に、当該特定制御による前記吐出口の油圧上昇の前に前記電動モータのトルクが上昇開始するように、前記電動モータの駆動を制御するトルク上昇制御を実行する点にある。
上記の特徴構成によれば、特定制御を実行する場合にトルク上昇制御を実行することで、特定制御による電動オイルポンプの吐出口の油圧上昇の前に、電動モータのトルクの上昇を開始することができる。よって、吐出口の油圧上昇に伴う負荷の増大によって電動モータの回転速度が低下する場合であっても、トルク上昇制御の実行によって電動モータのトルクが上昇される分、回転速度の低下量を小さく抑えることができる。この結果、特定制御によって電動モータの回転速度が低下する場合であっても、センサレス制御による電動モータの安定した駆動が困難となる回転速度域まで電動モータの回転速度が低下し難い構成とすることができる。
このように、上記の特徴構成によれば、油圧制御装置内の油圧回路の状態変更に伴い電動オイルポンプの吐出口の油圧が上昇するような状況においても、センサレス制御による電動モータの安定した駆動を継続することが可能となる。
制御装置の更なる特徴と利点は、図面を参照して説明する実施形態についての以下の記載から明確となる。
実施形態に係る車両用駆動伝達装置の概略構成を示す図 実施形態に係るトルク上昇制御の処理手順を示す図 実施形態に係る油供給装置の模式図 特定制御が油圧回路の切替制御である場合の実施形態に係る制御挙動の一例を示すタイムチャート 特定制御が油圧回路の切替制御である場合の比較例に係る制御挙動の一例を示すタイムチャート 特定制御が油圧調整弁への油圧指令変更制御である場合の実施形態に係る制御挙動の一例を示すタイムチャート 特定制御が油圧調整弁への油圧指令変更制御である場合の比較例に係る制御挙動の一例を示すタイムチャート 特定制御がソレノイドバルブの状態変更制御である場合の実施形態に係る制御挙動の一例を示すタイムチャート 特定制御がソレノイドバルブの状態変更制御である場合の比較例に係る制御挙動の一例を示すタイムチャート
制御装置の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、本明細書では、「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。また、本明細書では、「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力(トルクと同義)を伝達可能に連結された状態を意味する。この概念には、2つの回転要素が一体回転するように連結された状態や、2つの回転要素が1つ以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態が含まれる。このような伝動部材には、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材(軸、歯車機構、ベルト、チェーン等)が含まれ、回転及び駆動力を選択的に伝達する係合装置(摩擦係合装置や噛み合い式係合装置等)が含まれてもよい。
制御装置10は、油供給装置1を制御対象とする制御装置である。図1に示すように、制御装置10による制御対象の油供給装置1は、電動モータ2で駆動される電動オイルポンプ40と、電動オイルポンプ40の吐出口41(図3参照)から吐出された油の油圧を制御して車両用駆動伝達装置20に供給する油圧制御装置60と、を備える。そして、制御装置10は、電動モータ2を、推定した回転位置又は推定した回転速度に基づくセンサレス制御により駆動する。
図1に示すように、本実施形態に係る車両用駆動伝達装置20は、車輪98の駆動力源として内燃機関90及び回転電機94の双方を備えた車両3(ハイブリッド車両)に設けられ、内燃機関90と車輪98(駆動輪98a)との間で動力を伝達する。この車両用駆動伝達装置20は、入力軸91と、クラッチ92(発進クラッチ)と、中間軸93と、回転電機94と、自動変速機95と、出力軸96と、差動歯車装置97(出力用差動歯車装置)と、を備えている。クラッチ92、回転電機94、自動変速機95、及び差動歯車装置97は、内燃機関90と駆動輪98aとを結ぶ動力伝達経路に、内燃機関90の側から記載の順に設けられている。これらは、図示が省略されたケース内に収容されている。
入力軸91は、内燃機関90に駆動連結される。入力軸91は、内燃機関90の出力軸(クランクシャフト等)と一体回転するように連結され、或いは、ダンパや流体継手(トルクコンバータ等)等の他の部材を介して内燃機関90の出力軸に駆動連結される。なお、内燃機関は、機関内部における燃料の燃焼により駆動されて動力を取り出す原動機(ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等)である。
クラッチ92は、入力軸91と中間軸93との間の動力伝達経路に設けられている。クラッチ92が係合した状態で、入力軸91と中間軸93との間で動力が伝達され、クラッチ92が解放した状態で、入力軸91と中間軸93との間での動力伝達が遮断される。クラッチ92は、油圧駆動式のクラッチ、すなわち、供給される油圧に応じて動作する油圧サーボ機構64(図3参照)を備えたクラッチである。また、クラッチ92は、係合部材間(入力側係合部材と出力側係合部材との間)に発生する摩擦力によりトルクを伝達する摩擦クラッチであり、具体的には、湿式多板クラッチである。よって、クラッチ92の係合の状態は、油圧サーボ機構64(油圧サーボ機構64が備える作動油圧室)に供給される油圧に応じて、係合部材間に回転速度差(滑り)がない直結係合状態と、係合部材間に回転速度差がある滑り係合状態と、解放状態とのいずれかに制御される。
中間軸93は、回転電機94に駆動連結される。本実施形態では、回転電機94が、中間軸93と一体回転するように連結されている。図示は省略するが、回転電機94は、ケースに固定されるステータと、ステータに対して回転自在に支持されるロータと、を備えている。回転電機94として、例えば、ロータがステータに対して径方向内側に配置されるインナロータ型の回転電機を用いることができる。回転電機94は、直流電力と交流電力との間の電力変換を行うインバータ装置を介して、バッテリやキャパシタ等の蓄電装置と電気的に接続されており、蓄電装置から電力の供給を受けて力行し、或いは、内燃機関90のトルクや車両3の慣性力等により発電した電力を蓄電装置に供給して蓄電させる。
中間軸93は、自動変速機95の入力部材(変速入力部材)として自動変速機95の入力側に連結されている。また、出力軸96は、自動変速機95の出力部材(変速出力部材)として自動変速機95の出力側に連結されている。自動変速機95は、中間軸93の回転を変速して出力軸96に伝達する。本実施形態では、自動変速機95は、変速比の異なる複数の変速段を形成可能な有段の自動変速機であり、中間軸93の回転を、形成されている変速段に応じた変速比で変速して出力軸96に伝達する。そして、出力軸96に伝達された回転は、差動歯車装置97を介して左右2つの車輪98(駆動輪98a)に分配されて伝達される。
図1に簡略化して示すように、自動変速機95は、複数の変速用係合装置95aを備えている。そして、変速用係合装置95aのそれぞれの係合の状態に応じて、複数の変速段のうちのいずれかの変速段が形成される。具体的には、複数の変速用係合装置95aのうちの2つ以上(例えば、2つ)が係合すると共にそれ以外が解放した状態で、各段の変速段が形成される。自動変速機95として、単数又は複数の遊星歯車機構を用いて構成される遊星歯車式の変速機構を用いることができ、この場合、各遊星歯車機構の差動状態が変速用係合装置95aにより制御されることで、形成される変速段が変更される。例えば、複数の変速用係合装置95aには、1つ以上のクラッチと、1つ以上のブレーキとが含まれる。本実施形態では、変速用係合装置95aは、油圧駆動式の摩擦係合装置(湿式多板クラッチや湿式多板ブレーキ等)、すなわち、供給される油圧に応じて動作する油圧サーボ機構64(図3参照)を備えた摩擦係合装置である。よって、変速用係合装置95aの係合の状態は、油圧サーボ機構64に供給される油圧に応じて、直結係合状態と、滑り係合状態と、解放状態とのいずれかに制御される。
次に、本実施形態に係る油供給装置1の構成について、図1及び図3を参照して説明する。油供給装置1は、電動モータ2で駆動される電動オイルポンプ40と、電動オイルポンプ40の吐出口41から吐出された油の油圧を制御して車両用駆動伝達装置20に供給する油圧制御装置60と、を備えている。電動オイルポンプ40を駆動する電動モータ2は、内燃機関90と車輪98(駆動輪98a)とを結ぶ動力伝達経路から独立したモータである。本実施形態では、油供給装置1は、油圧制御装置60への油の供給源として、第1ポンプとしての電動オイルポンプ40に加えて、第2ポンプとしての機械式オイルポンプ4を備えている。よって、油圧制御装置60は、電動オイルポンプ40及び機械式オイルポンプ4の一方又は双方から吐出された油の油圧を制御して車両用駆動伝達装置20に供給する。
機械式オイルポンプ4は、内燃機関90と車輪98(駆動輪98a)とを結ぶ動力伝達経路を伝わる動力によって駆動されるポンプである。すなわち、機械式オイルポンプ4は、車両用駆動伝達装置20を構成する回転部材によって駆動される。図1に示すように、本実施形態では、機械式オイルポンプ4は、動力源切替機構99を介して入力軸91及び中間軸93に連結されている。詳細は省略するが、動力源切替機構99は、機械式オイルポンプ4と入力軸91との間に介在されるワンウェイクラッチと、機械式オイルポンプ4と中間軸93との間に介在されるワンウェイクラッチと、を備えている。そして、機械式オイルポンプ4は、入力軸91及び中間軸93のうちの回転速度の高い方により駆動されて、油を吐出するように構成されている。
図示は省略するが、電動オイルポンプ40及び機械式オイルポンプ4のそれぞれは、油貯留部(例えば、ケース下部に設けられたオイルパン等)に接続された吸入口を備え、油貯留部に貯留された油を吸入口から吸引して油圧を発生させる。電動オイルポンプ40や機械式オイルポンプ4として、内接歯車ポンプ、外接歯車ポンプ、ベーンポンプ等を用いることができる。
図3に示すように、油圧制御装置60は、油圧回路61を構成する油路70を備えている。本実施形態では、油路70には、第1油路71、第2油路72、第3油路73、第4油路74、第5油路75、及び、第6油路76が含まれる。そして、油圧制御装置60は、油圧回路61内の油路70に設けられる複数の弁(後述する油圧調整弁62、切替弁63、及び、ソレノイドバルブ80)を備えており、各弁の状態を切り替えることで、油圧回路61が切り替えられる(油圧回路61における油の流れが切り替えられる)。本実施形態では、油圧制御装置60は、リニアソレノイドバルブとオンオフソレノイドバルブとの2種類のソレノイドバルブ80(電磁弁)を備えている。ここで、リニアソレノイドバルブは、印加される電流に応じて下流側に供給される油圧を調整する(連続的に調整する)電磁弁であり、オンオフソレノイドバルブは、印加される電流に応じて下流側への油圧の供給の有無を調整する(言い換えれば、油圧の供給の有無を切り替える)電磁弁である。図3に示す例では、第1ソレノイドバルブ81、第2ソレノイドバルブ82、及び第4ソレノイドバルブ84が、リニアソレノイドバルブであり、第3ソレノイドバルブ83及び第5ソレノイドバルブ85が、オンオフソレノイドバルブである。各ソレノイドバルブ80の通電状態は、詳細は後述する制御装置10により制御される。
図3に示すように、電動オイルポンプ40の吐出口41には、第1油路71の上流側の端部が接続され、機械式オイルポンプ4の吐出口には、第2油路72の上流側の端部が接続されている。そして、第1油路71と第2油路72とは、これらよりも下流側に配置された第3油路73に対して互いに並列に接続されている。すなわち、第3油路73は、第1油路71と第2油路72とが合流して形成される油路である。第1油路71には、上流側へ向かう油の流通を規制する第1逆止弁51が設けられ、第2油路72には、上流側に向かう油の流通を規制する第2逆止弁52が設けられている。
第3油路73と、第3油路73よりも下流側に配置された第4油路74との接続部に、第3油路73の油圧をライン圧PLに調整する油圧調整弁62が設けられている。油圧調整弁62は、第3油路73の油の一部(余剰油)を、第4油路74と、図示は省略する帰還油路(油をポンプに戻す油路)とに排出することで、第3油路73の油圧をライン圧PLに調整する。油圧調整弁62は、第4ソレノイドバルブ84から供給される油圧を信号圧としてライン圧PLを生成する。制御装置10は、目標ライン圧に応じた油圧(信号圧)を出力するように第4ソレノイドバルブ84を制御する。油圧調整弁62は、複数のポート(入出力ポート)が形成されたスリーブと、スリーブの内部を摺動するスプール(弁体)とを備えており、スプールの位置に応じて異なるポート間の連通の状態が変更されることで、第3油路73の油圧(ライン圧PL)が目標ライン圧に合わせて調整される。本実施形態では、ライン圧PLが「設定油圧」に相当する。
機械式オイルポンプ4から吐出された油及び電動オイルポンプ40から吐出された油が合流して第3油路73に供給される場合や、電動オイルポンプ40から吐出された油のみが第3油路73に供給される場合には、電動オイルポンプ40の吐出口41から吐出された油の一部が、第1油路71及び第3油路73を経由して第4油路74に供給される。ここで、第1油路71、第3油路73、及び第4油路74によって形成される油路(各油路の集合)を吐出油路79とすると、油圧制御装置60は、吐出口41に接続される吐出油路79と、吐出油路79に設けられ、吐出口41から吐出された油の一部を下流側に排出して上流側の油圧をライン圧PLに調整する油圧調整弁62と、を備えている。
第3油路73は、第1ソレノイドバルブ81を介してクラッチ92の油圧サーボ機構64に接続されており、第1ソレノイドバルブ81は、印加される電流に応じてライン圧PLを調圧してクラッチ92の油圧サーボ機構64に供給する。また、第3油路73は、第2ソレノイドバルブ82を介して変速用係合装置95aの油圧サーボ機構64に接続されており、第2ソレノイドバルブ82は、印加される電流に応じてライン圧PLを調圧して変速用係合装置95aの油圧サーボ機構64に供給する。なお、変速用係合装置95aの油圧サーボ機構64は、変速用係合装置95aと同数設けられるが、図3ではそのうちの1つを代表的に示すと共に、当該1つの油圧サーボ機構64に油圧を供給する第2ソレノイドバルブ82のみを示している。第2ソレノイドバルブ82は、変速用係合装置95aと同数設けられ、或いは、変速用係合装置95aよりも少ない数だけ設けられる。後者の場合、第2ソレノイドバルブ82よりも下流側に、油圧の供給先を複数の変速用係合装置95a(複数の油圧サーボ機構64)の間で切り替える油路切替機構(油路切替弁)が設けられる。
また、第3油路73は、第3ソレノイドバルブ83を介して、図示は省略する油圧供給箇所に接続されており、第3ソレノイドバルブ83は、印加される電流に応じて、当該油圧供給箇所へのライン圧PLの供給の有無を調整する(切り替える)。油圧制御装置60に、後進段を形成する複数(例えば、2つ)の変速用係合装置95aが前進走行時に同時に係合することを防止するフェールセーフ機能が設けられる場合がある。後進段の形成時にはフェールセーフ機能を停止させる必要があるが、例えば、第3ソレノイドバルブ83を介して油圧が供給される上記の油圧供給箇所を、フェールセーフ機能を停止させる際に油圧が供給される箇所(例えば、フェールセーフ弁のポート)とすることができる。
第4油路74は、車両用駆動伝達装置20の各部に潤滑や冷却のための油を供給する潤滑油路66に接続されており、油圧調整弁62から第4油路74に排出された油によって、車両用駆動伝達装置20の各部の潤滑や冷却が行われる。具体的には、潤滑油路66から自動変速機95に供給された油によって、自動変速機95が備える歯車機構や軸受等の潤滑や冷却が行われる。また、潤滑油路66から回転電機94に供給された油によって、回転電機94の冷却が行われる。
第5油路75は、第4油路74から分岐して潤滑油室65に接続されている。また、第6油路76は、第1油路71(第1油路71における第1逆止弁51よりも上流側の部分)から分岐して潤滑油室65に接続されている。なお、第5油路75及び第6油路76と、潤滑油室65との間には、第5油路75と潤滑油室65とが連通する状態と、第6油路76と潤滑油室65とが連通する状態とを切り替える切替弁63が設けられている。切替弁63は、第5ソレノイドバルブ85から供給される油圧(信号圧)により制御されて、上記2つの状態を切り替える。潤滑油室65は、クラッチ92の係合部材(摩擦板)の配置空間に連通する油室であり、潤滑油室65に供給された油によってクラッチ92の係合部材が冷却される。
切替弁63の状態が第5油路75と潤滑油室65とを連通させる状態である場合には、油圧調整弁62から第4油路74に排出された油の一部が潤滑油室65に供給される。なお、この状態では、第6油路76と潤滑油室65との連通が遮断されるため、電動オイルポンプ40から吐出された油は、第3油路73に供給される。この際、機械式オイルポンプ4も駆動されていれば、電動オイルポンプ40から吐出された油と機械式オイルポンプ4から吐出された油とが合流して第3油路73に供給される。一方、切替弁63の状態が第6油路76と潤滑油室65とを連通させる状態である場合には、電動オイルポンプ40から吐出された油が、ライン圧PLに調圧される第3油路73を介することなく、潤滑油室65に供給される。なお、本実施形態では、切替弁63の状態が第6油路76と潤滑油室65とを連通させる状態である場合には第1逆止弁51が閉状態となるように、第1逆止弁51の開弁圧や切替弁63の内部抵抗等が設定されている。よって、この状態では、電動オイルポンプ40から吐出された油は、基本的に、潤滑油室65のみに供給される。
次に、本実施形態に係る制御装置10の構成について説明する。なお、制御装置10は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置を中核部材として備えると共に、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の当該演算処理装置が参照可能な記憶装置を備えている。そして、ROM等の記憶装置に記憶されたソフトウェア(プログラム)又は別途設けられた演算回路等のハードウェア、或いはそれらの両方により、制御装置10の各機能が実現される。制御装置10が備える演算処理装置は、各プログラムを実行するコンピュータとして動作する。
制御装置10が、互いに通信可能な複数のハードウェア(複数の分離したハードウェア)の集合によって構成されても良い。例えば、制御装置10における電動モータ2を制御する機能と、制御装置10における油圧制御装置60を制御する機能とが、互いに通信可能な複数のハードウェアに分かれて実現されてもよい。また、このように、制御装置10が、互いに通信可能な複数のハードウェアの集合によって構成される場合に、制御装置10が、車両3に搭載される車内装置と、車両3の外部に設けられて、車内装置と通信ネットワーク(例えば、インターネット等)を介して通信可能な車外装置とに分離され、制御装置10の少なくとも一部の機能が、車外装置に設けられる構成とすることもできる。
制御装置10は、車両3の全体を統合して制御する統合制御装置(図示せず)との間で互いに通信を行うように構成されており、制御装置10と統合制御装置とは、各種情報を共有すると共に協調制御を行うように構成されている。この統合制御装置は、制御装置10の他にも、回転電機94の動作制御を行う回転電機制御装置や、内燃機関90の動作制御を行う内燃機関制御装置との間でも互いに通信を行うように構成されている。また、統合制御装置は、車両3に備えられた各種センサ(例えば、アクセル開度、車速センサ、油温センサ等)による検出結果の情報を取得可能に構成されている。制御装置10の少なくとも一部が、統合制御装置の一部を構成していてもよい。
制御装置10は、油圧制御装置60を制御する機能を有している。制御装置10は、油圧制御装置60が備える各ソレノイドバルブ80の通電状態を制御することで、油圧制御装置60から車両用駆動伝達装置20に供給される油圧を制御する。具体的には、制御装置10は、第1ソレノイドバルブ81の通電状態を制御することで、クラッチ92の係合の状態を制御する。制御装置10は、車両3で実現すべき走行モードの情報を上述した統合制御装置等から取得し、当該走行モードに応じた係合の状態となるように、クラッチ92の係合の状態を制御する。また、制御装置10は、第2ソレノイドバルブ82の通電状態を制御することで、変速用係合装置95aの係合の状態を制御する。制御装置10は、自動変速機95において形成すべき変速段(目標変速段)の情報を上述した統合制御装置等から取得し、目標変速段を形成するように変速用係合装置95aのそれぞれの係合の状態を制御する。
制御装置10は、第4ソレノイドバルブ84の通電状態を制御することで、油圧調整弁62によって調整されるライン圧PLの大きさを制御する。制御装置10は、車両用駆動伝達装置20で必要な油圧に応じて設定される目標ライン圧の情報を上述した統合制御装置等から取得し、ライン圧PLを目標ライン圧に合わせるように、第4ソレノイドバルブ84から油圧調整弁62に供給される油圧(信号圧)を制御する。なお、制御装置10が目標ライン圧を設定する構成とすることもできる。
制御装置10は、第5ソレノイドバルブ85の通電状態を制御することで、電動オイルポンプ40の吐出口41から吐出された油の供給先を、切替弁63を用いて切り替える。制御装置10は、ライン圧PLに調圧される油路(第3油路73)に対して電動オイルポンプ40から吐出された油を供給する必要がある状況では、切替弁63の状態を、第6油路76と潤滑油室65との連通が遮断される状態(本実施形態では、第5油路75と潤滑油室65とを連通させる状態)に切り替える。また、制御装置10は、クラッチ92の冷却の必要性が高く多くの油を潤滑油室65に供給する必要がある状況では、切替弁63の状態を、第6油路76と潤滑油室65とを連通させる状態に切り替える。これら2つの状況のいずれであるかの判断は、上述した統合制御装置等の制御装置10以外の装置において行われ、或いは、制御装置10において行われる。
また、制御装置10は、電動モータ2の駆動を制御する機能を有している。電動モータ2は、複数相の交流電力で駆動される交流回転電機であり、例えば、3相の交流電力で駆動される交流回転電機を電動モータ2として用いることができる。また、電動モータ2として、永久磁石同期モータ(例えば、埋込型永久磁石同期モータ)を用いることができる。図示は省略するが、電動モータ2は、直流電力と交流電力との間で電力変換を行うインバータを介して直流電源に接続されており、制御装置10は、インバータを介して電動モータ2の駆動を制御する。
制御装置10は、推定した回転位置(磁極位置)又は推定した回転速度に基づくセンサレス制御により、電動モータ2の駆動を制御する。すなわち、制御装置10は、電動モータ2の回転状態(磁極位置及び回転速度)を、位置センサ(磁極位置センサ)や回転センサ(速度センサ)を用いずに推定する機能(センサレスで検出する機能)を有している。すなわち、制御装置10は、電動モータ2の回転状態(磁極位置又は回転速度)を、当該回転状態を直接検出するためのセンサ(当該回転状態を検出するための専用のセンサ)を用いずに推定する。本実施形態では、電動モータ2が同期モータ(同期回転電機)であり、制御装置10は、電動モータ2の回転状態を、位置センサを用いずに推定する。ここで、位置センサは、レゾルバ、磁気抵抗素子(MR素子)を用いたセンサ、ホール素子を用いたセンサ等の、ロータの回転位置(磁極位置)を検出するセンサである。本実施形態では、制御装置10は、電動モータ2の回転状態を、電動モータ2の回転(ロータの回転)によって生じる誘導起電力を利用して推定する。具体的には、制御装置10は、電動モータ2の各相のステータコイルに流れる電流の検出値(電流センサによる検出値)に含まれる、誘導起電力による脈動成分に基づき、電動モータ2の回転状態を演算により取得する。
本実施形態では、電動モータ2として3相の交流回転電機を用いている。そして、本実施形態では、制御装置10は、ベクトル制御を用いた電流フィードバック制御によって、電動モータ2を駆動制御する。具体的には、制御装置10は、電動モータ2の目標回転速度と電動モータ2の推定回転速度とに基づいて、目標トルクを導出する。そして、制御装置10は、導出した目標トルクに基づいて電流ベクトル座標系における電流指令を導出し、導出した電流指令とフィードバック電流との偏差に基づき、例えば比例積分制御や比例積分微分制御を行って、電流ベクトル座標系における電圧指令を導出する。ここで、フィードバック電流は、電動モータ2の各相のステータコイルに流れる電流の検出値に対して電動モータ2の推定磁極位置(ロータの推定磁極位置)に基づく3相2相変換を行って導出される、電流ベクトル座標系における電流である。制御装置10は、導出した電圧指令に対して2相3相変換を行って3相の電圧指令を導出し、導出した3相の電圧指令に基づいて、インバータをスイッチング制御する制御信号を、例えばPWM(pulse width modulation)制御によって生成する。
ところで、上記のように誘導起電力を利用して推定した電動モータ2の回転状態に基づき電動モータ2をセンサレス制御により駆動する場合、電動モータ2の安定した駆動を行うためには、電動モータ2の回転速度が、センサレス制御を実行可能な最低回転速度以上である必要がある。本実施形態のように、センサレス制御において電動モータ2の回転状態を誘導起電力を利用して推定する場合には、この最低回転速度は、電動モータ2の回転状態を精度良く推定できる程度の大きさの誘導起電力が発生する最低の回転速度とされる。よって、例えば電動モータ2の負荷の増大によって電動モータ2の回転速度が最低回転速度未満の回転速度まで低下した場合には、電動モータ2の回転状態を精度良く推定することができなくなり、センサレス制御による電動モータ2の安定した駆動を継続することが困難となる。そして、電動モータ2の負荷の増大は、油圧制御装置60内の油圧回路61の状態変更に伴う電動オイルポンプ40の吐出口41の油圧上昇によって生じ得る。
この点に鑑みて、制御装置10は、電動モータ2の回転速度Nが第1回転速度N1である状態で、吐出口41の油圧上昇を伴う油圧制御装置60内の油圧回路61の状態変更が生じる特定制御を実行する場合に、トルク上昇制御を実行するように構成されている。そして、トルク上昇制御では、特定制御による吐出口41の油圧上昇の前に電動モータ2のトルクTが上昇開始するように、電動モータ2の駆動が制御される。すなわち、特定制御を実行する際(実行する直前)の電動モータ2のトルクT(上記のように電動モータ2の回転速度Nが第1回転速度N1である状態での電動モータ2のトルクT)を第1トルクT1として、制御装置10は、トルク上昇制御では、特定制御による吐出口41の油圧上昇の前に電動モータ2のトルクTが第1トルクT1から上昇開始するように、電動モータ2の駆動を制御する。特定制御を実行する場合にこのようなトルク上昇制御を実行することで、吐出口41の油圧上昇に伴う負荷の増大によって電動モータ2の回転速度Nが低下する場合であっても、トルク上昇制御の実行によって電動モータ2のトルクTが上昇される分、回転速度Nの低下量を小さく抑えることができる。この結果、特定制御によって電動モータ2の回転速度Nが低下する場合であっても、電動モータ2の回転速度Nが上述した最低回転速度未満の回転速度まで低下し難い構成として、センサレス制御による電動モータ2の安定した駆動を継続することが可能となっている。なお、特定制御の実行は、上述した統合制御装置等の制御装置10以外の装置において決定され、或いは、制御装置10において決定される。
本実施形態では、制御装置10は、トルク上昇制御では、特定制御による吐出口41の油圧上昇の前に電動モータ2の回転速度Nが第1回転速度N1から上昇開始するように、電動モータ2の駆動を制御する。そのため、本実施形態では、トルク上昇制御の実行による電動モータ2のトルクTの上昇に付随して、電動モータ2の回転速度Nが上昇する。これにより、特定制御によって電動モータ2の回転速度Nが低下する場合であっても、低下前の回転速度Nを高くすることで、上述した最低回転速度未満の回転速度まで電動モータ2の回転速度Nが低下し難い構成とすることができる。このように、本実施形態では、トルク上昇制御は、電動モータ2の回転速度Nが上昇するように電動モータ2のトルクTを上昇させる制御である。すなわち、本実施形態では、トルク上昇制御は、回転速度上昇制御といえる。
具体的には、図2に本実施形態に係るトルク上昇制御の処理手順を示すように、制御装置10は、特定制御を実行する場合に(ステップ#01:Yes)、トルク上昇制御を実行する(ステップ#02)。本実施形態では、制御装置10は、ステップ#02において、トルク上昇制御の実行指令として、電動モータ2の回転速度Nの上昇指令を出力する。そして、本実施形態では、制御装置10は、電動モータ2の回転速度Nの上昇指令を出力した後に(ステップ#02)、特定制御の実行指令を出力する(ステップ#03)。すなわち、制御装置10は、トルク上昇制御の開始を指令した後に(ステップ#02)、特定制御の開始を指令する(ステップ#03)。これにより、特定制御による吐出口41の油圧上昇の前に、電動モータ2のトルクTが第1トルクT1から上昇開始する。本実施形態では、このように電動モータ2のトルクTが上昇する結果、特定制御による吐出口41の油圧上昇の前に、電動モータ2の回転速度Nが第1回転速度N1から上昇開始する。制御装置10は、トルク上昇制御では、吐出口41の油圧上昇後における電動モータ2の回転速度Nが、センサレス制御を実行可能な最低回転速度以上に維持されるように、電動モータ2の駆動を制御する。電動モータ2の回転速度Nを当該最低回転速度以上に維持する制御は、トルク上昇制御の開始から設定時間Aが経過するまでの間(ステップ#04:No)、継続して実行される。そして、制御装置10は、トルク上昇制御の開始から設定時間Aの経過後に(ステップ#04:Yes)、電動モータ2の回転速度Nを第1回転速度N1まで低下させて(ステップ#05)、処理は終了する。
なお、トルク上昇制御の実行指令としての電動モータ2の回転速度Nの上昇指令(ステップ#02)は、制御装置10における指令を生成する機能部(指令生成部)から、制御装置10における電動モータ2の駆動を制御する機能部(モータ制御部)に出力される。例えば、制御装置10(モータ制御部)が、電動モータ2の出力トルクを制御して電動モータ2の回転速度Nを目標回転速度に近づける制御(回転速度制御)を実行している場合には、制御装置10(指令生成部)が生成する電動モータ2の回転速度Nの上昇指令は、現在の目標回転速度よりも高い回転速度を目標回転速度に設定する指令とされる。また、電動モータ2のトルク(出力トルク)を目標トルクに近づける制御(トルク制御)を実行している場合には、制御装置10(指令生成部)が生成するトルク上昇制御の実行指令は、現在の目標トルクよりも大きいトルクを目標トルクに設定する指令とされる。すなわち、この場合には、制御装置10は、図2のステップ#02において、トルク上昇制御の実行指令として、電動モータ2のトルクTの上昇指令を出力する。
また、特定制御の実行指令(ステップ#03)は、制御装置10(指令生成部)から、制御装置10における油圧制御装置60を制御する機能部(油圧制御部)に出力される。特定制御の実行指令は、特定制御に関与するソレノイドバルブ80への電流指令であり、制御装置10(油圧制御部)は、電流指令に応じた電流が流れるように、ソレノイドバルブ80の通電状態を制御する。
電動モータ2の回転速度Nは、トルク上昇制御の実行中を除いて、基本的に、第1回転速度N1に制御される。そして、本実施形態では、第1回転速度N1は、車両用駆動伝達装置20が必要とする油量に基づき定まる回転速度Nに設定される。例えば、車両3の停止中等で機械式オイルポンプ4が駆動されていない場合には、第1回転速度N1は、車両用駆動伝達装置20が必要とする油量を電動オイルポンプ40の駆動により賄うことができる回転速度Nに設定される。また、機械式オイルポンプ4及び電動オイルポンプ40の双方が駆動される場合には、第1回転速度N1は、車両用駆動伝達装置20が必要とする油量のうちの電動オイルポンプ40の負担分(車両用駆動伝達装置20が必要とする油量から機械式オイルポンプ4から吐出される油量を減算した油量)を電動オイルポンプ40の駆動により賄うことができる回転速度Nに設定される。なお、車両用駆動伝達装置20が必要とする油量は、車両用駆動伝達装置20の各部の状態やセンサ検出情報に基づき制御装置10等が推定した値や、試験により取得した値等とすることができる。
次に、本実施形態に係るトルク上昇制御の具体的内容について、図4、図6、及び図8に示す例、並びに、図5、図7、及び図9に示す比較例を参照して説明する。なお、図4〜図9の各タイムチャートでは、実線は指令値を示し、2点鎖線は実際の値を模式的に示している。また、図4〜図9の各タイムチャートでは、ライン圧PLのグラフ、電動モータ2の回転速度Nのグラフ、電動モータ2のトルクTのグラフ、特定制御の制御指令信号SGのグラフ、電動オイルポンプ40の吐出口41の油圧P0(吐出口41の吐出油路79側(第1油路71側)の油圧)のグラフを、上から順に示している。但し、電動オイルポンプ40の吐出口41の油圧P0のグラフは、図6〜図9では省略している。また、図4〜図9では、特定制御の実行直前の電動モータ2の回転速度N(第1回転速度N1)が、上述した最低回転速度よりも高い状況を想定している。
図4に示す例では、特定制御として、電動オイルポンプ40の吐出口41から吐出された油の供給先を変更するために油圧回路61を切り替える制御を実行する場合を想定している。具体的には、切替弁63の状態が第6油路76と潤滑油室65とを連通させる状態であり、機械式オイルポンプ4及び電動オイルポンプ40の双方が駆動されている状態において、特定制御として、切替弁63の状態を第5油路75と潤滑油室65とを連通させる状態に切り替える制御を実行する場合を想定している。すなわち、特定制御の実行により、電動オイルポンプ40から吐出された油の供給先が、ライン圧PLに調圧される第3油路73を介さずに潤滑油室65に連通する第6油路76から、第6油路76よりも油路内の油圧が高い第3油路73に切り替えられる場合を想定している。
図5は、このような特定制御を、上述したトルク上昇制御を実行せずに行う場合の比較例である。図5では、時刻T20において特定制御の実行が指令される(特定制御を開始させる制御指令信号SGが生成される)。ここでは、特定制御の実行指令(制御指令信号SG)は、切替弁63の状態を制御する第5ソレノイドバルブ85に対する電流指令であり、切替弁63の状態を、第6油路76と潤滑油室65とを連通させる状態から、第5油路75と潤滑油室65とを連通させる状態に切り替える指令である。このような特定制御が実行されると、電動オイルポンプ40から吐出された油の供給先が、第6油路76から、第6油路76よりも油路内の油圧が高い第3油路73に切り替わる。そのため、図5に示すように、切替弁63の状態が実際に切り替わる時点(時刻T20よりも後の時点)において、油の供給先の油圧の上昇に応じて吐出口41の油圧P0も上昇し、これに応じて電動モータ2の回転速度Nが第1回転速度N1から低下している。図5では、電動モータ2の回転速度Nがゼロ(すなわち、上述した最低回転速度未満の回転速度)まで低下することで、センサレス制御による電動モータ2の駆動の継続が困難となった状況を示している。
これに対して、本実施形態では上述したトルク上昇制御が実行され、図4に示す例では、特定制御の実行が指令される時刻T11よりも前の時刻T10において、トルク上昇制御の実行(ここでは、電動モータ2の回転速度Nの上昇)が指令される。ここでは、電動モータ2を回転速度制御により制御している状況を想定しており、時刻T10において、目標回転速度(図4の実線)が、第1回転速度N1から、第1回転速度N1よりも高い第2回転速度N2に変更される。特定制御の実行指令よりも前に電動モータ2の回転速度Nの上昇を指令することで、特定制御による吐出口41の油圧P0の上昇開始の前に、電動モータ2の実際の回転速度N(図4の2点鎖線)が第1回転速度N1から上昇開始している。すなわち、特定制御による吐出口41の油圧P0の上昇開始の前に、電動モータ2のトルクTが第1トルクT1から上昇開始することによって、電動モータ2の回転速度Nが第1回転速度N1から上昇開始している。後述する図6及び図8に示す例でも同様である。このように吐出口41の油圧P0の上昇開始の前に電動モータ2の回転速度Nを上昇開始させることで、図4に示すように吐出口41の油圧P0の上昇に応じて電動モータ2の回転速度Nが低下する際の低下前の回転速度Nを高くすることができ、電動モータ2の回転速度Nが最低回転速度未満の回転速度まで低下することを回避することが可能となっている。なお、電動モータ2をトルク制御により制御する場合には、電動モータ2の目標トルクを第1トルクT1から第1トルクT1よりも大きい第2トルクT2に変更することで、電動モータ2のトルクTを第1トルクT1から上昇開始させる。後述する図6及び図8に示す例でも同様である。
電動モータ2の回転速度Nが最低回転速度未満の回転速度まで低下しない結果、センサレス制御による電動モータ2の駆動を継続することができ、電動モータ2の回転速度Nはその後、第2回転速度N2まで上昇される。そして、トルク上昇制御の開始(時刻T10)から設定時間Aが経過すると、電動モータ2の目標回転速度が第2回転速度N2から第1回転速度N1に変更され、電動モータ2の回転速度Nが第1回転速度N1まで低下される。
図6に示す例では、特定制御として、ライン圧PLを上昇させるために油圧調整弁62への油圧指令を変更する制御を実行する場合を想定している。具体的には、機械式オイルポンプ4の駆動が停止され、電動オイルポンプ40から吐出された油のみが第3油路73に供給されている状況において、特定制御として、ライン圧PLの目標値を高い側に変更する状況を想定している。
図7は、このような特定制御を、上述したトルク上昇制御を実行せずに行う場合の比較例である。図7では、時刻T40において特定制御の実行が指令される(制御指令信号SGが生成される)。ここでは、特定制御の実行指令(制御指令信号SG)は、油圧調整弁62の状態を制御する第4ソレノイドバルブ84に対する電流指令であり、現在の目標ライン圧よりも高い油圧を目標ライン圧に設定する指令である。図7に示すように、このような特定制御が実行される場合に、油圧調整弁62によるライン圧PLを新たな目標ライン圧に合わせるための調整過程において、実際のライン圧PLが一時的に目標ライン圧を大きく超える場合がある。このような現象は、油温が低い場合に生じやすい傾向がある。図7では、時刻T40よりも後の時点において実際のライン圧PLが目標ライン圧を大きく超えることで吐出口41の油圧も上昇し、これに応じて電動モータ2の回転速度Nが第1回転速度N1から低下している。図7では、電動モータ2の回転速度Nがゼロ(すなわち、上述した最低回転速度未満の回転速度)まで低下することで、センサレス制御による電動モータ2の駆動の継続が困難となった状況を示している。
これに対して、本実施形態では上述したトルク上昇制御が実行され、図6に示す例では、特定制御の実行が指令される時刻T31よりも前の時刻T30において、トルク上昇制御の実行(ここでは、電動モータ2の回転速度Nの上昇)が指令される。ここでは、電動モータ2を回転速度制御により制御している状況を想定しており、時刻T30において、目標回転速度(図6の実線)が、第1回転速度N1から、第1回転速度N1よりも高い第2回転速度N2に変更される。特定制御の実行指令よりも前に電動モータ2の回転速度Nの上昇を指令することで、特定制御による吐出口41の油圧の上昇開始(ここでは、実際のライン圧PLの上昇開始)の前に、電動モータ2の実際の回転速度N(図6の2点鎖線)が第1回転速度N1から上昇開始している。このように吐出口41の油圧の上昇開始の前に電動モータ2の回転速度Nを上昇開始させることで、図6に示すように吐出口41の油圧の上昇に応じて電動モータ2の回転速度Nが低下する際の低下前の回転速度Nを高くすることができ、電動モータ2の回転速度Nが最低回転速度未満の回転速度まで低下することを回避することが可能となっている。
電動モータ2の回転速度Nが最低回転速度未満の回転速度まで低下しない結果、センサレス制御による電動モータ2の駆動を継続することができ、電動モータ2の回転速度Nはその後、第2回転速度N2まで上昇される。そして、トルク上昇制御の開始(時刻T30)から設定時間Aが経過すると、電動モータ2の目標回転速度が第2回転速度N2から第1回転速度N1に変更され、電動モータ2の回転速度Nが第1回転速度N1まで低下される。
図8に示す例では、特定制御として、ソレノイドバルブ80の状態を変化させる制御を実行する場合を想定している。具体的には、機械式オイルポンプ4の駆動が停止され、電動オイルポンプ40から吐出された油のみが第3油路73に供給されている状況において、特定制御として、油圧サーボ機構64に対する供給油圧を調整するソレノイドバルブ80(ここでは、第1ソレノイドバルブ81又は第2ソレノイドバルブ82)の状態を、油圧サーボ機構64に油圧を供給しない状態から油圧サーボ機構64に油圧(例えば、ライン圧PL)を供給する状態に変化させる状況を想定している。
図9は、このような特定制御を、上述したトルク上昇制御を実行せずに行う場合の比較例である。図9では、時刻T60において特定制御の実行が指令される(制御指令信号SGが生成される)。ここでは、特定制御の実行指令(制御指令信号SG)は、油圧サーボ機構64に対する供給油圧を調整するソレノイドバルブ80(第1ソレノイドバルブ81又は第2ソレノイドバルブ82)に対する電流指令であり、油圧サーボ機構64に対する供給油圧の目標値を、現在の目標値(ゼロ)よりも高い値(例えば、ライン圧PL)に設定する指令である。図9に示すように、このような特定制御が実行される場合、第3油路73の油が油圧サーボ機構64に対して供給されることによりライン圧PLが低下するが、この際に行われる油圧調整弁62によるライン圧PLを目標ライン圧に合わせるための調整過程において、実際のライン圧PLが一時的に目標ライン圧を大きく超える場合がある。このような現象は、油温が低い場合に生じやすい傾向がある。図9では、時刻T60よりも後の時点において実際のライン圧PLが目標ライン圧を大きく超えることで吐出口41の油圧も上昇し、これに応じて電動モータ2の回転速度Nが第1回転速度N1から低下している。図9では、電動モータ2の回転速度Nがゼロ(すなわち、上述した最低回転速度未満の回転速度)まで低下することで、センサレス制御による電動モータ2の駆動の継続が困難となった状況を示している。
これに対して、本実施形態では上述したトルク上昇制御が実行され、図8に示す例では、特定制御の実行が指令される時刻T51よりも前の時刻T50において、トルク上昇制御の実行(ここでは、電動モータ2の回転速度Nの上昇)が指令される。ここでは、電動モータ2を回転速度制御により制御している状況を想定しており、時刻T50において、目標回転速度(図8の実線)が、第1回転速度N1から、第1回転速度N1よりも高い第2回転速度N2に変更される。特定制御の実行指令よりも前に電動モータ2の回転速度Nの上昇を指令することで、特定制御による吐出口41の油圧の上昇開始(ここでは、実際のライン圧PLの低下後の上昇開始)の前に、電動モータ2の実際の回転速度N(図8の2点鎖線)が第1回転速度N1から上昇開始している。このように吐出口41の油圧の上昇開始の前に電動モータ2の回転速度Nを上昇開始させることで、図8に示すように吐出口41の油圧の上昇に応じて電動モータ2の回転速度Nが低下する際の低下前の回転速度Nを高くすることができ、電動モータ2の回転速度Nが最低回転速度未満の回転速度まで低下することを回避することが可能となっている。
電動モータ2の回転速度Nが最低回転速度未満の回転速度まで低下しない結果、センサレス制御による電動モータ2の駆動を継続することができ、電動モータ2の回転速度Nはその後、第2回転速度N2まで上昇される。そして、トルク上昇制御の開始(時刻T50)から設定時間Aが経過すると、電動モータ2の目標回転速度が第2回転速度N2から第1回転速度N1に変更され、電動モータ2の回転速度Nが第1回転速度N1まで低下される。
このように、本実施形態では、トルク上昇制御の実行中の電動モータ2の回転速度Nの目標値は、第2回転速度N2に設定される。第2回転速度N2は、第1回転速度N1に応じて変化しない固定値としても、第1回転速度N1に応じて変化する可変値としてもよい。前者の場合には、例えば、特定制御を実行する際(実行する直前)の第1回転速度N1が第2回転速度未満である場合にのみ、特定制御と共にトルク上昇制御が実行される構成とすることができる。また、後者の場合には、例えば、第1回転速度N1に設定値を加えた回転速度を第2回転速度N2に設定することができる。
〔その他の実施形態〕
次に、制御装置のその他の実施形態について説明する。
(1)上記の実施形態では、制御装置10が、特定制御及びトルク上昇制御を実行する場合に、トルク上昇制御の実行指令として電動モータ2の回転速度Nの上昇指令を出力した後に、特定制御の実行指令を出力することで(すなわち、トルク上昇制御の開始を指令した後に、特定制御の開始を指令することで)、特定制御による吐出口41の油圧上昇の前に、電動モータ2のトルクTの上昇(第1トルクT1からの上昇)を開始させる構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、特定制御による吐出口41の油圧上昇の前に、電動モータ2のトルクTの上昇を開始させることができるのであれば、トルク上昇制御の実行指令(上記の実施形態では、電動モータ2の回転速度Nの上昇指令)を、特定制御の実行指令と同時に出力してもよい。すなわち、制御装置10が、トルク上昇制御の開始と特定制御の開始とを同時に或いは同時期に指令する構成としてもよい。
(2)上記の実施形態では、制御装置10が、トルク上昇制御の開始から設定時間Aの経過後に、電動モータ2の回転速度Nを第1回転速度N1まで低下させる構成を例として説明した。すなわち、制御装置10が、トルク上昇制御の開始から所定時間の後に、電動モータ2の回転速度を第1回転速度N1まで低下させる構成において、電動モータ2の回転速度Nを低下させるタイミングが、トルク上昇制御の開始から設定時間Aが経過したタイミングである構成(所定時間が設定時間Aである構成)を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、電動モータ2の回転速度Nを低下させる時点を、トルク上昇制御の開始からの経過時間以外の指標(例えば、特定制御の開始からの経過時間、ライン圧PLの検出値等)に基づき決定する構成とすることもできる。すなわち、所定時間は、吐出口41の油圧上昇が終了するのに十分な時間とすると好適であり、トルク上昇制御の開始からの経過時間(上記実施形態での設定時間A)や特定制御の開始からの経過時間(設定時間)として予め定めてもよいし、ライン圧PLの検出値等からその都度(すなわち、トルク上昇制御を実行する度に)判断される時間としてもよい。また、トルク上昇制御の開始から所定時間の後に、電動モータ2の回転速度Nを、第1回転速度N1とは異なる回転速度N(すなわち、トルク上昇制御の実行前とは異なる回転速度N)まで低下させる構成とすることもできる。
(3)上記の実施形態では、制御装置10が、トルク上昇制御では、特定制御による吐出口41の油圧上昇の前に電動モータ2の回転速度Nが第1回転速度N1から上昇開始するように、電動モータ2の駆動を制御する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、制御装置10が、トルク上昇制御では、電動モータ2の回転速度Nが第1回転速度N1に維持されるように、電動モータ2の駆動を制御する構成とすることもできる。
(4)上記の実施形態では、電動モータ2が同期モータ(同期回転電機)であり、制御装置10が、電動モータ2の回転状態(磁極位置又は回転速度)を、位置センサを用いずに推定する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、電動モータ2が誘導モータ(誘導回転電機)であり、制御装置10が、電動モータ2の回転状態を、回転センサ(速度センサ)を用いることなく推定する構成とすることもできる。
(5)上記の実施形態で示した油圧回路61は一例に過ぎず、油圧回路61の構成は、車両用駆動伝達装置20の構成等に応じて適宜変更することが可能である。例えば、上記の実施形態では、油圧回路61に、油圧調整弁62からの余剰油の油圧を調整する第2の油圧調整弁が設けられない構成を例として示したが、このような第2の油圧調整弁が油圧回路61に設けられる構成とすることもできる。
(6)上記の実施形態で示した車両用駆動伝達装置20は一例に過ぎず、車両用駆動伝達装置20の構成は適宜変更することが可能である。
(7)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用すること(その他の実施形態として説明した実施形態同士の組み合わせを含む)も可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
〔上記実施形態の概要〕
以下、上記において説明した制御装置の概要について説明する。
電動モータ(2)で駆動される電動オイルポンプ(40)と、前記電動オイルポンプ(40)の吐出口(41)から吐出された油の油圧を制御して車両用駆動伝達装置(20)に供給する油圧制御装置(60)と、を備えた油供給装置(1)を制御対象とし、前記電動モータ(2)を、推定した回転位置又は推定した回転速度に基づくセンサレス制御により駆動する制御装置(10)であって、前記電動モータ(2)の回転速度(N)が第1回転速度(N1)である状態で、前記吐出口(41)の油圧上昇を伴う前記油圧制御装置(60)内の油圧回路(61)の状態変更が生じる特定制御を実行する場合に、当該特定制御による前記吐出口(41)の油圧上昇の前に前記電動モータ(2)のトルク(T)が上昇開始するように、前記電動モータ(2)の駆動を制御するトルク上昇制御を実行する。
上記の構成によれば、特定制御を実行する場合にトルク上昇制御を実行することで、特定制御による電動オイルポンプ(40)の吐出口(41)の油圧上昇の前に、電動モータ(2)のトルク(T)の上昇を開始することができる。よって、吐出口(41)の油圧上昇に伴う負荷の増大によって電動モータ(2)の回転速度(N)が低下する場合であっても、トルク上昇制御の実行によって電動モータ(2)のトルク(T)が上昇される分、回転速度(N)の低下量を小さく抑えることができる。この結果、特定制御によって電動モータ(2)の回転速度(N)が低下する場合であっても、センサレス制御による電動モータ(2)の安定した駆動が困難となる回転速度域まで電動モータ(2)の回転速度(N)が低下し難い構成とすることができる。
このように、上記の構成によれば、油圧制御装置(60)内の油圧回路(61)の状態変更に伴い電動オイルポンプ(40)の吐出口(41)の油圧が上昇するような状況においても、センサレス制御による電動モータ(2)の安定した駆動を継続することが可能となる。
ここで、前記第1回転速度(N1)は、前記車両用駆動伝達装置(20)が必要とする油量に基づき定まる回転速度(N)であると好適である。
この構成によれば、特定制御を実行しない通常時には、電動モータ(2)の回転速度(N)を、車両用駆動伝達装置(20)が必要とする油量に基づき定まる回転速度(N)、すなわち、電動オイルポンプ(40)に要求される吐出油量に応じた回転速度(N)とすることができるため、電動オイルポンプ(40)が必要以上に油を吐出することによる効率の低下を抑制することができる。
また、前記トルク上昇制御では、前記吐出口(41)の油圧上昇後における前記電動モータ(2)の回転速度(N)が、前記センサレス制御を実行可能な最低回転速度以上に維持されるように、前記電動モータ(2)の駆動を制御すると好適である。
この構成によれば、吐出口(41)の油圧上昇に伴う負荷の増大によって電動モータ(2)の回転速度(N)が低下する場合であっても、センサレス制御による電動モータ(2)の安定した駆動が困難となる回転速度域まで電動モータ(2)の回転速度(N)が低下することを回避しやすくなる。
また、前記トルク上昇制御では、前記特定制御による前記吐出口(41)の油圧上昇の前に前記電動モータ(2)の回転速度(N)が前記第1回転速度(N1)から上昇開始するように、前記電動モータ(2)の駆動を制御すると好適である。
この構成によれば、吐出口(41)の油圧上昇に伴う負荷の増大によって電動モータ(2)の回転速度(N)が低下する場合であっても、トルク上昇制御の実行によって電動モータ(2)の回転速度(N)が上昇される分、低下前の回転速度(N)を高くすることができる。よって、特定制御によって電動モータ(2)の回転速度(N)が低下する場合であっても、センサレス制御による電動モータ(2)の安定した駆動が困難となる回転速度域まで電動モータ(2)の回転速度(N)が低下し難い構成とすることができる。
上記のように、前記トルク上昇制御では、前記特定制御による前記吐出口(41)の油圧上昇の前に前記電動モータ(2)の回転速度(N)が前記第1回転速度(N1)から上昇開始するように、前記電動モータ(2)の駆動を制御する構成において、前記トルク上昇制御の開始から所定時間の後に、前記電動モータ(2)の回転速度(N)を前記第1回転速度(N1)まで低下させると好適である。
この構成によれば、電動モータ(2)が、電動オイルポンプ(40)に要求される吐出油量に応じた回転速度よりも高い回転速度(N)で駆動される期間を一時的なものとして、トルク上昇制御を実行することによる効率の低下量を小さく抑えることが可能となる。
上記の各構成の制御装置(10)において、前記トルク上昇制御の開始を指令した後に、前記特定制御の開始を指令すると好適である。
この構成によれば、特定制御による電動オイルポンプ(40)の吐出口(41)の油圧上昇の前に、電動モータ(2)のトルク(T)を適切に上昇開始させることができる。
また、前記特定制御は、前記吐出口(41)から吐出された油の供給先を変更するために前記油圧回路(61)を切り替える制御であると好適である。
特定制御がこのような制御である場合、特定制御の実行により、油の供給先の油路内の油圧(以下、「供給先油圧」という。)が変化し得る。そして、特定制御の実行により供給先油圧が高くなる場合には、吐出口(41)の油圧もそれに応じて上昇して電動モータ(2)の回転速度(N)が低下し得るが、このような場合でも上述したトルク上昇制御を実行することで、センサレス制御による電動モータ(2)の安定した駆動を継続することが可能となる。
また、前記油圧制御装置(60)は、前記吐出口(41)に接続される吐出油路(79)と、前記吐出油路(79)に設けられ、前記吐出口(41)から吐出された油の一部を下流側に排出して上流側の油圧を設定油圧(PL)に調整する油圧調整弁(62)と、を備え、前記特定制御は、前記設定油圧(PL)を上昇させるために前記油圧調整弁(62)への油圧指令を変更する制御であると好適である。
特定制御がこのような制御である場合、特定制御の実行により、設定油圧(PL)の上昇に応じて吐出口(41)の油圧が上昇して、電動モータ(2)の回転速度(N)が低下し得るが、このような場合でも上述したトルク上昇制御を実行することで、センサレス制御による電動モータ(2)の安定した駆動を継続することが可能となる。
また、前記油圧制御装置(60)は、前記油圧回路(61)内の油路(70)に設けられ、下流側への油圧の供給の有無又は下流側に供給される油圧を調整するソレノイドバルブ(80)を備え、前記特定制御は、前記ソレノイドバルブ(80)の状態を変化させる制御であると好適である。
特定制御がこのような制御である場合、特定制御の実行により、ソレノイドバルブ(80)の状態の変化に応じて油圧回路(61)の状態が変化する。そして、特定制御の実行により吐出口(41)の油圧上昇を伴う油圧制御装置(60)内の油圧回路(61)の状態変更が生じる場合には、電動モータ(2)の回転速度(N)が低下し得るが、このような場合でも上述したトルク上昇制御を実行することで、センサレス制御による電動モータ(2)の安定した駆動を継続することが可能となる。
本開示に係る制御装置は、上述した各効果のうち、少なくとも1つを奏することができれば良い。
1:油供給装置
2:電動モータ
10:制御装置
20:車両用駆動伝達装置
40:電動オイルポンプ
41:吐出口
60:油圧制御装置
61:油圧回路
62:油圧調整弁
70:油路
79:吐出油路
80:ソレノイドバルブ
N:回転速度
N1:第1回転速度
PL:ライン圧(設定油圧)
T:トルク

Claims (9)

  1. 電動モータで駆動される電動オイルポンプと、前記電動オイルポンプの吐出口から吐出された油の油圧を制御して車両用駆動伝達装置に供給する油圧制御装置と、を備えた油供給装置を制御対象とし、前記電動モータを、推定した回転位置又は推定した回転速度に基づくセンサレス制御により駆動する制御装置であって、
    前記電動モータの回転速度が第1回転速度である状態で、前記吐出口の油圧上昇を伴う前記油圧制御装置内の油圧回路の状態変更が生じる特定制御を前記油圧制御装置に実行させる場合に、前記油圧制御装置が当該特定制御を開始する前に前記電動モータのトルクが上昇開始するように、前記電動モータの駆動を制御するトルク上昇制御を実行する、制御装置。
  2. 前記第1回転速度は、前記車両用駆動伝達装置が必要とする油量に基づき定まる回転速度である、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記トルク上昇制御では、前記吐出口の油圧上昇後における前記電動モータの回転速度が、前記センサレス制御を実行可能な最低回転速度以上に維持されるように、前記電動モータの駆動を制御する、請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記トルク上昇制御では、前記油圧制御装置が前記特定制御を開始する前に前記電動モータの回転速度が前記第1回転速度から上昇開始するように、前記電動モータの駆動を制御する、請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記トルク上昇制御の開始から所定時間の後に、前記電動モータの回転速度を前記第1回転速度まで低下させる、請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記トルク上昇制御の開始を指令した後に、前記特定制御の開始を指令する、請求項1から5のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 前記特定制御は、前記吐出口から吐出された油の供給先を変更するために前記油圧回路を切り替える制御である、請求項1から6のいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 前記油圧制御装置は、前記吐出口に接続される吐出油路と、前記吐出油路に設けられ、前記吐出口から吐出された油の一部を下流側に排出して上流側の油圧を設定油圧に調整する油圧調整弁と、を備え、
    前記特定制御は、前記設定油圧を上昇させるために前記油圧調整弁への油圧指令を変更する制御である、請求項1から6のいずれか一項に記載の制御装置。
  9. 前記油圧制御装置は、前記油圧回路内の油路に設けられ、下流側への油圧の供給の有無又は下流側に供給される油圧を調整するソレノイドバルブを備え、
    前記特定制御は、前記ソレノイドバルブの状態を変化させる制御である、請求項1から6のいずれか一項に記載の制御装置。
JP2019539485A 2017-08-28 2018-08-27 制御装置 Active JP6849078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163383 2017-08-28
JP2017163383 2017-08-28
PCT/JP2018/031546 WO2019044756A1 (ja) 2017-08-28 2018-08-27 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019044756A1 JPWO2019044756A1 (ja) 2020-02-27
JP6849078B2 true JP6849078B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=65527431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539485A Active JP6849078B2 (ja) 2017-08-28 2018-08-27 制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10955046B2 (ja)
EP (1) EP3620656B1 (ja)
JP (1) JP6849078B2 (ja)
CN (1) CN110785562B (ja)
WO (1) WO2019044756A1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11189073A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Nissan Motor Co Ltd ハイブリット車両の流体圧制御装置
JP2000027763A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Nissan Motor Co Ltd 電動ポンプの回転数制御装置
JP4218317B2 (ja) 2002-11-15 2009-02-04 アイシン精機株式会社 電動流体ポンプ装置
JP4800014B2 (ja) 2005-03-31 2011-10-26 本田技研工業株式会社 油圧回路の制御装置
JP4347315B2 (ja) * 2006-04-27 2009-10-21 本田技研工業株式会社 電動車両の油圧回路
JP4425253B2 (ja) * 2006-08-30 2010-03-03 ダイキン工業株式会社 油圧ユニットおよび油圧ユニットにおけるモータの速度制御方法
JP5074794B2 (ja) * 2007-03-17 2012-11-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
KR100946524B1 (ko) * 2007-11-05 2010-03-11 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 전동식 오일펌프 구동 제어 방법
JP5141981B2 (ja) * 2009-03-17 2013-02-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
EP2640973B1 (de) 2010-11-17 2018-10-03 KSB SE & Co. KGaA Verfahren und regelvorrichtung zur drehzahlvariablen regelung eines verdrängerpumpenaggregates sowie verdrängerpumpenanordnung
KR101241210B1 (ko) * 2010-12-07 2013-03-13 기아자동차주식회사 하이브리드 자동차의 오일펌프 제어장치 및 방법
DE102011085551A1 (de) * 2011-02-25 2012-08-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Elektromotors
DE102012009136A1 (de) 2012-05-05 2013-11-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Fluidpumpe
US9989148B2 (en) * 2013-03-21 2018-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control system for vehicles
US9914447B2 (en) * 2013-03-27 2018-03-13 Aisin Aw Co., Ltd. Control device for vehicle drive apparatus
WO2016194063A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 三菱電機株式会社 電動機の制御装置および油圧供給システム
JP6594381B2 (ja) * 2017-08-10 2019-10-23 本田技研工業株式会社 油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110785562B (zh) 2021-10-22
US10955046B2 (en) 2021-03-23
EP3620656B1 (en) 2021-02-17
JPWO2019044756A1 (ja) 2020-02-27
EP3620656A1 (en) 2020-03-11
EP3620656A4 (en) 2020-04-01
US20200370641A1 (en) 2020-11-26
WO2019044756A1 (ja) 2019-03-07
CN110785562A (zh) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3997227B2 (ja) 油圧供給装置
US9446761B2 (en) Control device
US20160107633A1 (en) Hybrid powertrain speed control
JP6130860B2 (ja) オイル供給装置
JP5141981B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US20180208202A1 (en) Control device
JP4619383B2 (ja) 油圧供給装置
JP4124765B2 (ja) 油圧供給装置
JP5013190B2 (ja) 車両用制御装置
WO2015136749A1 (ja) 電動オイルポンプの制御装置及び制御方法
US20080111506A1 (en) Vehicle, driving system, and control methods of the same
JP6849078B2 (ja) 制御装置
JP5150686B2 (ja) 車両用油圧ポンプ駆動装置
US20170307071A1 (en) Method for Operating a drivetrain of a motor vehicle, and drivetrain module of motor Vehicle of said type
US9921116B2 (en) System and method for estimating temperatures of a hydraulic fluid circulated by a hydraulic pump of a transmission
KR101693942B1 (ko) 하이브리드 차량의 변속기 유압회로 및 그 제어방법
JP2011250590A (ja) 駆動制御装置
JP6054220B2 (ja) 電動オイルポンプの制御装置
JP5985290B2 (ja) 電動ポンプの制御装置
JP7103426B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6936119B2 (ja) ハイブリッド車両のオイル供給装置
JP6252411B2 (ja) 油圧制御装置
KR101684011B1 (ko) 하이브리드 차량의 변속기 유압회로 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6849078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210423