JP6848997B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6848997B2
JP6848997B2 JP2019033781A JP2019033781A JP6848997B2 JP 6848997 B2 JP6848997 B2 JP 6848997B2 JP 2019033781 A JP2019033781 A JP 2019033781A JP 2019033781 A JP2019033781 A JP 2019033781A JP 6848997 B2 JP6848997 B2 JP 6848997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting device
emitting element
translucent member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019033781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019186530A (ja
Inventor
芳樹 里
芳樹 里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to US16/380,601 priority Critical patent/US10553768B2/en
Priority to CN201910284164.4A priority patent/CN110364612A/zh
Priority to KR1020190042312A priority patent/KR20190118977A/ko
Publication of JP2019186530A publication Critical patent/JP2019186530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848997B2 publication Critical patent/JP6848997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本開示は、発光装置に関する。
表示装置等の光源として、LEDに代表される半導体発光素子が広く用いられている。下記の特許文献1および2は、凹部を有するパッケージの凹部内にLEDチップを配置し、透光性の樹脂で凹部を充填した発光装置を開示している。
特開2008−108994号公報 特開2010−093226号公報
ある方向に関しては広い指向特性を有し、他のある方向に関しては狭い指向特性を有する発光装置の要求がある。
本開示のある実施形態による発光装置は、第1上面および第1側面を有する少なくとも1つの発光素子と、前記発光素子の前記第1上面の上方に配置され、上面視において矩形状を有する透光部材と、前記発光素子と前記透光部材との間に位置する波長変換部材であって、複数の側面を有する波長変換部材と、反射部材と、を備え、前記透光部材は、それぞれが前記矩形状の互いに平行な第1の辺のうちの1つを含む2つの第2側面と、それぞれが前記矩形状の前記第1の辺に垂直な第2の辺のうちの1つを含む2つの第3側面と、を有し、前記反射部材は、前記発光素子の前記第1側面と、前記波長変換部材の前記複数の側面の全体と、前記透光部材の前記第2側面の全体とを覆い、前記透光部材の前記2つの第3側面のそれぞれの一部は、前記反射部材から露出されている。
本開示の他のある実施形態による発光装置は、第1上面および第1側面を有する少なくとも1つの発光素子と、前記発光素子の前記第1上面の上方に配置され、上面視において矩形状を有する透光部材と、前記発光素子と前記透光部材との間に位置する波長変換部材と、反射部材と、を備え、前記透光部材は、それぞれが前記矩形状の互いに平行な第1の辺のうちの1つを含む2つの第2側面と、それぞれが前記矩形状の前記第1の辺に垂直な第2の辺のうちの1つを含む2つの第3側面と、を有し、前記波長変換部材は、前記透光部材の前記第2側面と平行な第4側面と、前記透光部材の前記第3側面と平行な第5側面と、を有し、前記反射部材は、前記発光素子の前記第1側面と、前記第2側面、前記第3側面、前記第4側面および前記第5側面の全体とを覆い、前記反射部材は、前記透光部材の前記第3側面を覆う第1部分と、前記波長変換部材の前記第5側面を覆う第2部分と、を含み、前記第1部分は、前記第2部分よりも薄く、前記第2部分は、前記第1部分の外側に位置する上面を有する。
本開示のある実施形態によれば、例えば互いに直交する2つの方向のうちの一方に関して配光がより拡大された発光装置が提供される。
図1は、本開示の第1の実施形態による発光装置を示す斜視図である。 図2は、図1に示す発光装置100AをYZ面に平行に切断したときの模式的な断面図である。 図3は、図1に示す発光装置100AをZX面に平行に切断したときの模式的な断面図である。 図4は、発光装置100Aの下面100bを示す模式的な平面図である。 図5は、配線基板に複数の発光装置を実装した状態を模式的に示す例示的な平面図である。 図6は、本開示の第1の実施形態による発光装置の変形例を示す模式的な断面図である。 図7は、本開示の第1の実施形態による発光装置の他の変形例を示す模式的な断面図である。 図8は、本開示の第1の実施形態による発光装置のさらに他の変形例を示す斜視図である。 図9は、配線基板に4つの発光装置が実装された光源装置の他の例を示す模式的な平面図である。 図10は、上面視において長方形状の透光部材を有する発光装置の一例を示す斜視図である。 図11は、図10に示す発光装置100Eを発光装置100Eの中央付近でYZ面に平行に切断したときの模式的な断面図である。 図12は、透光部材の4つの側面の全体が反射部材に覆われた、第2のサンプルとしての発光装置の模式的なYZ断面図である。 図13は、第1および第2のサンプルの、長手方向に関する配光特性の測定結果を示す図である。 図14は、上面視において長方形状を有し、かつ、反射部材に凹部を有する発光装置の一例を示す斜視図である。 図15は、複数の発光装置を含む光源装置のさらに他の例を示す模式的な平面図である。 図16は、基板を有する発光装置の他の例を示す斜視図である。 図17は、図16に示す発光装置100Gを発光装置100Gの中央付近でYZ面に平行に切断したときの模式的な断面図である。 図18は、図16に示す発光装置100Gを発光装置100Gの中央付近でZX面に平行に切断したときの模式的な断面図である。 図19は、複数の発光装置を含む光源装置のさらに他の例を示す模式的な正面図である。 図20は、発光装置が導光板と組み合わされたバックライトの一例を示す模式的な平面図である。 図21は、本開示の第1の実施形態による発光装置のさらに他の変形例を正面側から見た斜視図である。 図22は、図21に示す発光装置を背面側から見た斜視図である。 図23は、図21に示す発光装置100Hを発光装置100Hの中央付近でYZ面に平行に切断したときの模式的な断面図である。 図24は、図21〜図23に示す発光装置を含む光源装置の一例を示す模式的な平面図である。 図25は、複数の発光素子を有する発光装置の他の例を示す模式的な断面図である。 図26は、図25に示す発光装置を複数含む光源装置を示す模式的な正面図である。 図27は、本開示の第2の実施形態による発光装置を示す斜視図である。 図28は、図27に示す発光装置100Kを発光装置100Kの中央付近でYZ面に平行に切断したときの模式的な断面図である。 図29は、図27に示す発光装置100Kを発光装置100Kの中央付近でZX面に平行に切断したときの模式的な断面図である。 図30は、反射部材の厚さと透過率との間の関係を示す図である。 図31は、本開示の第2の実施形態による発光装置の他の例を示す模式的な断面図である。 図32は、本開示の第2の実施形態による発光装置のさらに他の例を正面側から見た斜視図である。 図33は、図32に示す発光装置100Mを発光装置100Mの中央付近でYZ面に平行に切断したときの模式的な断面図である。 図34は、図16を参照して説明した発光装置と同様の基板と、図10を参照して説明した発光装置と同様の反射部材とを含む発光装置を示す斜視図である。 図35は、本開示の実施形態による発光装置の例示的な製造方法を説明するための模式的な斜視図である。 図36は、本開示の実施形態による発光装置の例示的な製造方法を説明するための模式的な斜視図である。 図37は、本開示の実施形態による発光装置の例示的な製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図38は、本開示の実施形態による発光装置の例示的な製造方法を説明するための模式的な斜視図である。 図39は、本開示の実施形態による発光装置の例示的な製造方法を説明するための模式的な斜視図である。 図40は、本開示の実施形態による発光装置の例示的な製造方法を説明するための模式的な斜視図である。 図41は、本開示の実施形態による発光装置の例示的な製造方法を説明するための模式的な斜視図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を詳細に説明する。以下の実施形態は、例示であり、本開示による発光装置は、以下の実施形態に限られない。例えば、以下の実施形態で示される数値、形状、材料、ステップ、そのステップの順序などは、あくまでも一例であり、技術的に矛盾が生じない限りにおいて種々の改変が可能である。
図面が示す構成要素の寸法、形状等は、わかり易さのために誇張されている場合があり、実際の発光装置における寸法、形状および構成要素間の大小関係を反映していない場合がある。また、図面が過度に複雑になることを避けるために、一部の要素の図示を省略することがある。
以下の説明において、実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、説明を省略することがある。以下の説明では、特定の方向または位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」およびそれらの用語を含む別の用語)を用いる場合がある。しかしながら、それらの用語は、参照した図面における相対的な方向または位置をわかり易さのために用いているに過ぎない。参照した図面における「上」、「下」等の用語による相対的な方向または位置の関係が同一であれば、本開示以外の図面、実際の製品、製造装置等において、参照した図面と同一の配置でなくてもよい。本開示において「平行」とは、特に他の言及がない限り、2つの直線、辺、面等が0°から±5°程度の範囲にある場合を含む。また、本開示において「垂直」または「直交」とは、特に他の言及がない限り、2つの直線、辺、面等が90°から±5°程度の範囲にある場合を含む。
(第1の実施形態)
図1〜図3は、本開示の第1の実施形態による発光装置を示す。参考のために、図1〜図3には、互いに直交するX方向、Y方向およびZ方向を示す矢印があわせて図示されている。本開示の他の図面においてもこれらの方向を示す矢印を図示することがある。
図1〜図3に示す発光装置100Aは、概略的には、発光素子110と、透光部材120Aと、反射部材130Aとを有する。図2および図3に模式的に示すように、この例では、発光装置100Aは、導光部材140をさらに有し、導光部材140の一部は、透光部材120Aの下面120Abと、発光素子110の上面110a(第1上面)との間に位置している。図2および図3は、いずれも、発光装置100Aの中央付近において透光部材120Aの上面120Aaに垂直に発光装置100Aを切断したときの模式的な断面図である。なお、図2に示す断面は、発光装置100AをYZ面に平行に切断したときの断面であり、図3に示す断面は、発光装置100AをZX面に平行に切断したときの断面である。図示するように、導光部材140は、発光素子110の側面110c(第1側面)上に位置する部分を有し得る。
透光部材120Aは、発光素子110の上面110aの上方に位置する板状の部材である。透光部材120Aは、上面視において矩形状を有する。ここでは、透光部材120Aの上面120Aaは、図1に模式的に示すように、上面視において正方形状である。本明細書における「矩形状」の用語は、4つの辺によって規定される四辺形状を意味し、例えば長方形状および正方形状を包含する。
図1〜図3に例示される構成において、上面120Aaの矩形状は、互いに平行な第1の辺121sの組と、互いに平行かつ第1の辺121sに直交する第2の辺122sの組とによって規定される。ここでは、第1の辺121sおよび第2の辺122sは、それぞれ、Y方向およびX方向に平行であり、かつ、第1の辺121sの長さは、第2の辺122sの長さに等しい。
図3に示すように、透光部材120Aは、それぞれがYZ平面に平行かつ第1の辺121sを含む2つの側面122c(第2側面)を有する。また、透光部材120Aは、図2に示すように、ZX平面に平行かつそれぞれが第2の辺122sを含む2つの側面123c(第3側面)も有する。図2および図3の比較からわかるように、反射部材130Aが発光素子110の側面110cと、透光部材120Aの2つの側面122cの全体とを覆っていることに対して、透光部材120Aの2つの側面123cのそれぞれの一部は、反射部材130Aから露出されている。
反射部材130Aは、例えば光反射性のフィラーが分散された樹脂材料から形成され、発光素子110の発光ピーク波長を有する光に対して例えば60%以上の反射率を示す。したがって、発光素子110から出射された光は、基本的に、透光部材120Aを介して発光装置100Aの外部に取り出される。ここでは、透光部材120Aの2つの側面123cのそれぞれの一部が反射部材130Aから露出されている。そのため、透光部材120Aの上面120Aaだけでなく、各側面123cからも光を取り出すことができる。結果として、第1の辺121sの延びる方向に関して、第2の辺122sの延びる方向よりも拡大された配光分布を得ることができる。つまり、YZ面内に関し、ZX面内の配光と比較して、上面120Aaの法線を基準としたときの、一定以上の強度を示す光の出射角度の範囲をより拡大することができる。このように、本開示の実施形態によれば、例えば第2の辺122sの延びる方向に関しては狭配光としながら、第1の辺121sの延びる方向に関してより拡大された配光特性を得ることができる。
以下、各構成要素を詳細に説明する。
[発光素子110]
発光素子110は、LED(Light Emitting Diode)等の公知の半導体発光素子である。図示する例において、発光素子110は、素子本体116と、上面110aとは反対側に位置する第1電極111および第2電極112とを有する。この例では、素子本体116の上面が発光素子110の上面110aを構成する。上面視における発光素子110の形状は、典型的には、矩形状であり、したがって、発光素子110は、4つの側面110cを有している。
素子本体116は、例えば、サファイア基板、窒化ガリウム基板等の支持基板と、支持基板上の半導体積層構造とを含む。半導体積層構造は、活性層と、活性層を挟むn型半導体層およびp型半導体層とを含む。第1電極111および第2電極112は、n型半導体層およびp型半導体層にそれぞれ電気的に接続される。半導体積層構造は、紫外〜可視域の発光が可能な窒化物半導体(InAlGa1−x−yN、0≦x、0≦y、x+y≦1)を含み得る。以下では、発光素子110として青色光を出射するLEDを例示する。
[透光部材120A]
透光部材120Aは、発光素子110を覆い、発光素子110の保護層として機能する。透光部材120Aは、例えば、シリコーン樹脂等を母材とする樹脂組成物から形成される。典型的には、透光部材120Aは、発光素子110の発光ピーク波長を有する光に対して、60%以上の透過率を有する。光を有効に利用する観点から、発光素子110の発光ピーク波長における透光部材120Aの透過率が70%以上であると有益であり、80%以上であるとより有益である。
透光部材120Aの母材としては、例えば、シリコーン樹脂のほか、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリメチルペンテン樹脂もしくはポリノルボルネン樹脂、または、これらの2種以上を含む材料を適用し得る。母材とは異なる屈折率を有する材料を母材中に分散させることにより、透光部材120Aに光拡散機能を与えてもよい。本明細書における「透光性」および「透光」の用語は、入射した光に対して拡散性を示すことをも包含するように解釈され、「透明」であることに限定されない。あるいは、透光部材120Aは、ガラスから形成されてもよい。
[反射部材130A]
上述したように、反射部材130Aは、例えば光反射性のフィラーが分散された樹脂材料から形成され、入射した光を反射させる。反射部材130Aは、発光素子110の発光ピーク波長を有する光に対して例えば60%以上の反射率を有する。発光素子110の発光ピーク波長における反射率は、70%以上であってもよく、80%以上であってもよい。
光反射性のフィラーを分散させる母材としては、例えば、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、ユリア樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂もしくはフッ素樹脂、または、これらの樹脂の2種以上を含む樹脂を用いることができる。光反射性のフィラーとしては、母材よりも高い屈折率を有する、無機材料もしくは有機材料の粒子を用いることができる。光反射性のフィラーの例は、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライト、酸化ニオブ、硫酸バリウム、酸化ケイ素、各種希土類酸化物(例えば、酸化イットリウム、酸化ガドリニウム)等の粒子である。
図2および図3に示すように、反射部材130Aは、発光素子110の4つの側面110cを覆っている。本明細書における「覆う」は、被覆される部材と、被覆する部材とが直接に接触している態様に限定されず、これらの間に他の部材が介在するような態様をも包含する。この例では、発光素子110の側面110cと反射部材130Aとの間に導光部材140が介在している。ただし、反射部材130Aは、導光部材140の外面140cの全体を覆っており、発光素子110の4つの側面110cの全体は、反射部材130Aに覆われているといってよい。
図2および図3に例示するように、反射部材130Aは、発光素子110の側面110cだけでなく、上面110aとは反対側の面を覆ってもよい。図4は、発光装置100Aの下面100bの一例を示す。図4に示すように、この例では、反射部材130Aは、発光素子110の上面110aとは反対側を覆っており、第1電極111および第2電極112の下面が、下面100bにおいて反射部材130Aから露出されている。発光装置100Aの下面100bのうち、第1電極111および第2電極112を除く部分を反射部材130Aが占めることにより、発光装置100Aの下面100b側からの光の出射を抑制でき、光の利用効率向上の効果が得られる。
第1電極111および第2電極112の下面が反射部材130Aから露出されているので、発光装置100Aをフリップチップ接続によって配線基板等に容易に実装することができる。図4に例示するように反射部材130Aから露出された部分の形状を第1電極111と第2電極112との間で互いに異ならせることにより、いずれが正極であるか負極であるかを区別しやすくなる。
図5は、配線基板に複数の発光装置100Aを実装した状態を示す。図5に示す光源装置300Aは、配線基板310と、配線基板310上に一列に配置された4つの発光装置100Aとを含む。わかりやすさのために、図5では、濃い網掛けを付すことにより、各発光装置100Aの反射部材130Aの上面のうち相対的に低い部分を示している。
図5に例示するように、上面120Aaの第1の辺121sの延びる方向に沿って複数の発光装置100Aを配置することにより、複数の発光装置100Aが並ぶ方向と垂直な方向に関しては狭配光としながら、複数の発光装置100Aが並ぶ方向に関して配光を拡大できる。したがって、透光部材120Aの全ての側面の全体を反射部材で覆った場合と比較して、例えば、発光装置100Aの間隔を広げることが可能になる。
[導光部材140]
図2および図3を参照する。導光部材140は、発光素子110の側面110cの一部上に位置する部分を少なくとも含む透光性の構造であり、反射部材130Aとの界面である外面140cを有する。図示するように、反射部材130Aは、典型的には、発光素子110の上面110aと、透光部材120Aの下面120Abとの間に位置する部分をさらに有する。
導光部材140の材料としては、透明な樹脂材料を母材として含む樹脂組成物を用いることができる。導光部材140の母材には、透光部材120Aの母材と同様の材料を用いることができる。透光部材120Aと同様に、導光部材140は、発光素子110の発光ピーク波長を有する光に対して、60%以上の透過率を有する。例えば母材とは異なる屈折率を有する材料が分散させられることにより、導光部材140が光拡散機能を有していてもよい。光を有効に利用する観点から、発光素子110の発光ピーク波長における導光部材140の透過率が70%以上であると有益であり、80%以上であるとより有益である。
図示するように、導光部材140は、発光素子110の側面110cと、反射部材130Aとの間に位置する部分を含む。導光部材140を設けることにより、発光素子110が発する光のうち、発光素子110の側面110cから出る光の一部を導光部材140に入射させることができる。導光部材140に入射した光は、導光部材140の外面140cの位置で発光素子110の上方に向けて反射され、透光部材120Aを介して発光装置100Aの外部に向けて出射する。したがって、導光部材140を設けることにより、光の取出し効率を向上させることができる。導光部材140は、素子本体116の下端から上端までの全体を覆っていてもよい。導光部材140が発光素子110の側面110cのより多くの領域を覆うと、より多くの光を発光素子110の上方に導くことができるので有益である。
断面視における外面140cの形状は、図2および図3に示すような、直線状に限定されない。断面視における外面140cの形状は、折れ線状、発光素子110に近づく方向に凸の曲線状、発光素子110から離れる方向に凸の曲線状等であってもよい。導光部材140の外面140cの断面視における形状が、発光素子110から離れる方向に凸の曲線状であると、発光素子110の側面110cから出射され、導光部材140を通過した光のより多くをより効率的に発光装置100Aの上面側に導き得る。よって、より有利に光取り出し効率を向上させ得る。
上述したように、反射部材130Aは、透光部材120Aの2つの側面122cの全体を覆い、側面122cに垂直な2つの側面123cの一部を覆っている。しかしながら、反射部材130Aが透光部材120Aの側面123cのそれぞれの一部を覆うことは必須ではない。
図6は、本開示の第1の実施形態による発光装置の変形例を示す。図6は、図2と同様に、発光装置の中央付近においてYZ平面に平行に発光装置を切断したときの断面を模式的に示す。
上述の発光装置100Aと比較して、図6に示す発光装置100Bは、反射部材130Aに代えて反射部材130Bを有する。図6に示す例では、透光部材120Aの2つの側面123cの全体が、反射部材130Bから露出されている。2つの側面123cの全体を反射部材130Bから露出させることにより、第1の辺121sの延びる方向に関する配光、換言すれば、YZ面内の配光をより効果的に拡大し得る。
図7は、本開示の第1の実施形態による発光装置の他の変形例を示す。図7に示す発光装置100Cは、発光装置100Cの下面100bとは反対側に反射面130Cdが設けられた反射部材130Cを有する。反射面130Cdは、透光部材120Aの側面123cのうち反射部材130Cから露出された領域に対向し、かつ、側面123cに対して傾斜している。
図7に例示するように、透光部材120Aの側面123cに対向する反射面130Cdを反射部材130Cに設けることにより、透光部材120Aの側面123cから出射される光線を反射面130Cdで反射させ、その進行方向を発光装置100Cの上方に向けることができる。すなわち、光の取出し効率を向上させることができる。例えば、透光部材120Aの上面120Aaに対向するように導光板を配置した場合、反射部材130Cの反射面130Cdでの反射を利用して、より多くの光を導光板に導入することが可能になる。
図8は、本開示の第1の実施形態による発光装置のさらに他の変形例を示す。図8に示す発光装置100Dは、反射部材130Dを有する。反射部材130Dは、第1の辺121sの延びる方向における透光部材120Aの両側に凹部130rを有する。あるいは、反射部材130Dのうち透光部材120Aの側面122cを覆う部分が、側面123cの位置を越えてYの正方向および負方向に延びる部分を有しているといってもよい。
この例では、透光部材120Aの側面123cの一部が、凹部130rの位置において反射部材130Dから露出されている。図8に示す例のように、反射部材130Dに、上面の一部が切り欠かれたような形状を適用することによっても、上述した各例と同様に、第1の辺121sの延びる方向に関してより拡大された配光特性を得ることができる。もちろん、2つの側面123cのそれぞれの全体が、凹部130rの位置において反射部材130Dから露出されていてもかまわない。
図9は、配線基板310に4つの発光装置100Dが実装された光源装置300Dを示す。図9中の濃い網掛けは、反射部材130Dの上面のうち凹部130rが形成された部分を示している。図5を参照して説明した例と同様に、上面120Aaの第1の辺121sの延びる方向に沿って複数の発光装置100Dを配置することにより、複数の発光装置100Dが並ぶ方向に関して配光を拡大することが可能である。
(その他の変形例)
上述した各例において、透光部材120Aの上面120Aaは、正方形状を有している。しかしながら、上面120Aaの上面視における形状は、正方形状に限定されない。
図10は、上面視において長方形状の透光部材を有する発光装置の一例を示す。図11は、図10に示す発光装置100Eを発光装置100Eの中央付近でYZ面に平行に切断したときの断面を模式的に示す。
図1に示す発光装置100Aと比較して、図10および図11に示す発光装置100Eは、透光部材120Aに代えて、上面視における形状が長方形状の上面120Eaを有する透光部材120Eを含む。図10に示すように、発光装置100Eは、X方向と比較してY方向に長い外形を有する。この例では、上面120Eaの長方形状を規定する2つの第1の辺121sは、長方形状の長辺であり、2つの第2の辺122sは、長方形状の短辺である。
透光部材120Eが、X方向と比較してY方向に長い形状を有することに対応して、発光装置100Eは、X方向と比較してY方向に長い形状を有する反射部材130Eを含んでいる。上述の発光装置100Aと同様に、透光部材120Eの側面123cの少なくとも一部は、反射部材130Eから露出されている。
図11を参照する。図11に示す断面は、発光装置100Eの中央付近でYZ面に平行に発光装置100Eを切断したときに得られる断面である。この例では、発光素子110の素子本体116は、透光部材120Eと同様に、X方向と比較してY方向に長い形状を有する。図11に示すように、発光装置100Eは、発光素子110の上面110aと、透光部材120Eの下面120Ebとの間に位置する波長変換部材150Eをさらに含む。
[波長変換部材150E]
波長変換部材150Eは、典型的には、樹脂中に蛍光体の粒子が分散された、例えば100μm程度の厚さを有する板状の部材である。波長変換部材150Eは、発光素子110から出射された光の少なくとも一部を吸収し、発光素子110からの光の波長とは異なる波長の光を発する。例えば、波長変換部材150Eは、発光素子110からの青色光の一部を波長変換して黄色光を発する。このような構成によれば、波長変換部材150Eを通過した青色光と、波長変換部材150Eから発せられた黄色光との混色によって、白色光が得られる。
図11に例示する構成において、波長変換部材150Eは、上面150Ea(第2上面)、上面150Eaとは反対側の下面150Eb、および、上面150Eaと下面150Ebとの間に位置する側面154c(第4側面)を有する。波長変換部材150Eの4つの側面154cのうちの2つは、透光部材120Eの側面123cにおおよそ整合している。この例では、反射部材130Eは、ZX面に平行な2つの側面154cのほぼ全体と、図11において不図示の、YZ面に平行な2つの側面154cのほぼ全体とを覆う。側面154cのほぼ全体を反射部材130Eによって覆うことにより、波長変換部材150Eの内部から側面154cに向かう光を側面154cの位置で反射させて波長変換部材150Eに戻すことができる。これにより、透光部材120Eの上面120Eaの法線に対して比較的大きな出射角度で出射する光のうち、波長変換を受けていない成分の相対的な強度を低減させて、得られる白色光の色温度を低下させ得る。すなわち、出射角度の比較的大きな領域においても、波長変換を受けた光と、波長変換部材150Eを通過した光とをより確実に混合させ、出射光の青みを低減して、第1の辺121sの延びる方向における色ムラを抑制し得る。
第1の辺121sの延びる方向における色ムラを抑制する観点では、反射部材130Eが側面154cの全体を覆うことが有益である。ただし、反射部材130Eが側面154cの全体を覆うことは必須ではなく、波長変換部材150Eの上面150Eaから下面150Ebに向かう方向に関して、3%程度の範囲の側面154cの露出は、許容され得る。すなわち、反射部材130Eが、波長変換部材150Eの側面154cのうち、波長変換部材150Eの下面150Ebから上面150Eaに向かって97%以上の範囲を覆うことにより、第1の辺121sの延びる方向における色ムラ抑制の効果が期待できる。
波長変換部材150Eは、波長変換物質である蛍光体等の粒子が分散された樹脂組成物を用いて形成することができる。蛍光体等の粒子を分散させる樹脂としては、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、ユリア樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂もしくはフッ素樹脂、または、これらの樹脂の2種以上を含む樹脂を用いることができる。蛍光体には、公知の材料を適用することができる。蛍光体の例は、YAG系蛍光体、KSF系蛍光体等のフッ化物系蛍光体およびCASN等の窒化物系蛍光体、βサイアロン蛍光体等である。YAG系蛍光体は、青色光を黄色光に変換する波長変換物質の例であり、KSF系蛍光体およびCASNは、青色光を赤色光に変換する波長変換物質の例であり、βサイアロン蛍光体は、青色光を緑色光に変換する波長変換物質の例である。蛍光体は、量子ドット蛍光体であってもよい。
[基板200E]
また、発光装置100Eは、透光部材120Eの上面120Eaが位置する上面とは反対側に、本体部210Eと、第1導電部201Eおよび第2導電部202Eとを有する基板200Eをさらに含む。
基板200Eの本体部210Eは、典型的には、セラミックスまたは樹脂等の絶縁材料から形成された支持体であり、例えば140μm程度の厚さを有する。本体部210Eは、ガラスエポキシ等の複合材料から形成された部材であってもよい。本体部210Eとして、表面に絶縁層が設けられた金属基板等を用いることも可能である。
図11に模式的に示すように、第1導電部201Eの一部は、本体部210Eの上面210Ea上に位置し、不図示の接合部材によって発光素子110の第1電極111に電気的に接続される。また、第1導電部201Eは、本体部210Eの下面210Eb上に位置する部分と、本体部210Eに設けられたスルーホール220の内側面上に位置する部分とを含む。第1導電部201Eのうち本体部210Eの下面210Eb上に位置する部分は、スルーホール220の内側面上に位置する部分を介して、発光素子110の第1電極111に電気的に接続される。同様に、第2導電部202Eは、上面210Eaにおいて発光素子110の第2電極112に電気的に接続された部分と、本体部210Eの下面210Eb上に位置し、スルーホール220の内側面上に形成された部分を介して第2電極112に電気的に接続された部分とを含む。なお、スルーホール220内の空間は、樹脂等で充填され得る。
第1導電部201Eのうち本体部210Eの下面210Eb上に位置する部分、および、第2導電部202Eのうち下面210Eb上に位置する部分は、配線基板等に発光装置100Eを物理的、電気的に接続するための端子として機能する。第1導電部201Eおよび第2導電部202Eの材料の例は、Au、Pt、Pd、Rh、Ni、W、Mo、Cr、Ti、Fe、Cu、Al、Ag等またはこれらの1種以上を含む合金である。第1導電部201Eおよび第2導電部202Eは、単層膜の形で形成されてもよいし、積層膜であってもよい。
図10および図11に例示する構成において、基板200E上の構造は、X方向と比較してY方向に長い外形を有し、反射部材130Eが基板200Eの本体部210Eの上面210Eaまで達しており、かつ、波長変換部材150Eを含んでいる点を除き、図2〜図4を参照して説明した発光装置100Aとほぼ同様であり得る。基板200E上の構造として、図8に示すような、凹部130rを有する反射部材130Dを含む発光装置100Dと同様の構造を適用することも可能である。
ここで、以下の手順により、透光部材120Eの側面123cを反射部材130Eから露出させることによる配光の拡大の効果を評価した。
まず、第1のサンプルとして、上述の発光装置100Eと同様に上面視において長方形状を有し、かつ、透光部材の短手側の側面123cの全体が反射部材から露出された発光装置を作製した。第1のサンプルにおける反射部材および透光部材の外観は、図10に示す例と同様である。また、第2のサンプルとして、透光部材の4つの側面の全体が反射部材に覆われた発光装置を作製した。図12に、第2のサンプルである発光装置500のYZ断面を模式的に示す。発光装置500が有する反射部材530は、2つの側面123cを含む、透光部材120Eの4つの側面の全体を覆っている。なお、反射部材530のうち、側面123cを覆う部分の厚さは、およそ50μmであり、側面123cに垂直な側面122cを覆う部分の厚さは、およそ35μmであった。第1のサンプルの反射部材のうち、側面123cに垂直な側面122cを覆う部分の厚さは、反射部材530と概ね同じである。
図13は、第1および第2のサンプルの、長手方向に関する配光特性の測定結果を示す。図13中、実線L1は、第1のサンプルに関する測定結果を示し、破線L2は、第2のサンプルに関する測定結果を示す。図13の例において、第2のサンプルについての半値全幅(FWHM)である117°と比較して、第1のサンプルについての半値全幅は、120°に拡大されていた。このように、透光部材の側面123cを反射部材から露出させることにより、配光の拡大の効果が得られることがわかる。
図14は、上面視において長方形状を有し、かつ、反射部材に凹部を有する発光装置の一例を示す。図14に示す発光装置100Fは、図10および図11を参照して説明した発光装置100Eと比較して、反射部材130Eに代えて反射部材130Fを有する。反射部材130Fは、図8を参照して説明した発光装置100Dの反射部材130Dと同様に、Y方向において透光部材120Eの両側に凹部130rを有する。透光部材120Eの2つの側面123cのそれぞれの一部または全部は、凹部130rの位置で反射部材130Fから露出される。
図15は、複数の発光装置を含む光源装置のさらに他の例を示す。図15に示す光源装置300Fは、配線基板310と、3つの発光装置100Fとを含む。3つの発光装置100Fは、上面120Eaの第1の辺121sの延びる方向に沿って配線基板310上に配置されている。
図15に示す例では、発光装置100Fから配線基板310の法線方向(紙面に垂直な方向)に光が出射される。第1の辺121sの延びる方向に沿って複数の発光装置100Fを配置することにより、図5および図9を参照して説明した例と同様に、X方向に関しては光の広がりを抑制しながら、発光装置100Fが並ぶY方向に関してより広がりのある配光が得られる。発光装置100Fに代えて上述の発光装置100Eを配列した場合も同様の配光を実現し得る。
図16は、基板を有する発光装置の他の例を示す。図17は、図16に示す発光装置100Gを発光装置100Gの中央付近でYZ面に平行に切断したときの断面を模式的に示し、図18は、発光装置100Gを発光装置100Gの中央付近でZX面に平行に切断したときの断面を模式的に示す。なお、図17では、わかり易さのために、反射部材130Gについて端面だけでなく切断面よりも奥に見えている部分にも端面と同じ網掛けを付してある。
図16〜図18に例示する発光装置100Gは、基板200Eに代えて、基板200Gを有する。基板200Gは、本体部210Gと、本体部210G上に設けられた第1導電部201Gおよび第2導電部202Gとを含む。図14に示す発光装置100Fと比較して、発光装置100Gは、反射部材130Fに代えて反射部材130Gを有する。反射部材130Gの上面に凹部130rが設けられている点は、上述の反射部材130Fと共通である。上述の反射部材130Eおよび反射部材130Fと同様に、反射部材130Gは、透光部材120Eの2つの側面122cのそれぞれの全体と、波長変換部材150Eの4つの側面154cのそれぞれの全体とを覆う。
図17を参照する。第1導電部201Gは、接合部材230を介して発光素子110の第1電極111に電気的に接続されている。同様に、第2導電部202Gは、接合部材230を介して発光素子110の第2電極112に電気的に接続されている。接合部材230としては、例えばハンダを用いることができる。接合部材230の材料の例は、Au含有合金、Ag含有合金、Pd含有合金、In含有合金、Pb−Pd含有合金、Au−Ga含有合金、Au−Sn含有合金、Sn含有合金、Sn−Cu含有合金、Sn−Cu−Ag含有合金、Au−Ge含有合金、Au−Si含有合金、Al含有合金、Cu−In含有合金、または、金属およびフラックスの混合物等である。接合部材230の材料としては、液状、ペースト状または固体状(シート状、ブロック状、粉末状、ワイヤ状)の部材を適宜用いることができる。接合部材230は、単一の部材で構成されていてもよいし、数種の部材の組み合わせであってもよい。
図17に模式的に示すように、第1導電部201Gおよび第2導電部202Gのそれぞれは、本体部210Gの側面210Gc上に形成された部分をも含み、したがって、基板200Gは、本体部210Gの下面210Gb側から発光素子110の第1電極111および第2電極112に給電可能に構成されている。この例でも、本体部210Gは、概ね直方体形状を有する。本体部210Gの寸法は、例えば、長さ(Y方向)が1800μm、幅(X方向)が300μm、高さ(Z方向)が360μmである。
図19は、複数の発光装置を含む光源装置のさらに他の例を示す。図19に示す光源装置300Gは、配線基板310と、配線基板310上に配置された3つの発光装置100Gとを含む。
この例では、各光源装置300Gは、透光部材120Eの上面120Eaの法線が配線基板310の主面310aの法線に対して垂直になるように主面310a上に実装されている。すなわち、この例では、各光源装置300Gから図のZ方向に向けて光が出射される。発光装置100Gは、いわゆるサイドビュータイプの発光装置の一例である。
図20は、発光装置が導光板と組み合わされたバックライトの一例を示す。図20に示すバックライト400は、複数の発光装置100Gを有する光源装置300Gと、光導入面350dを有する導光板350とを含む。導光板350は、2つの主面である上面350aおよび下面350bを有し、光導入面350dは、これらの間に位置する。
この例では、3つの発光装置100Gが、第1の辺121sの延びる方向、換言すれば、発光装置100Gの長手方向に沿って配線基板310上に配置されている。また、この例では、導光板350も配線基板310上に配置されており、導光板350の光導入面350dは、各発光装置100Gの透光部材120Eの上面120Eaに対向させられることにより、発光装置100Gに光学的に結合されている。
図20に模式的に示すように、各発光装置100Gから出射された光は、光導入面350dから導光板350内に導入され、光導入面350dから入射した光は、導光板350の上面350aから出射する。バックライト400は、例えば液晶表示装置に適用できる。この場合、発光装置100Gは、液晶パネルの周縁部に配置され、液晶パネルの周縁部から導光板350を介して液晶パネルの背面に光を供給する。
本実施形態によれば、発光装置の長手方向に関して、透光部材の上面の法線方向を基準としてより大きな角度範囲まで白色光を出射させることが可能であり、したがって、透光部材の上面により近い位置で、色ムラの抑制された均一な白色光を得ることが可能になる。そのため、透光部材の上面から導光板350の光導入面350dまでの距離dを低減することが可能になる。距離dの低減は、液晶表示装置等の表示装置の小型化、特に、ベゼルと呼ばれる枠の狭小化に貢献する。発光装置100Gの光出射面である上面120Eaと、光導入面350dとの間の距離dは、例えば、0μm以上300μm以下の範囲であり得る。本開示の実施形態によれば、距離dを0μm以上5μm以下程度の範囲まで縮小することも可能になる。
導光板350に組み合わせる発光装置としては、本開示の実施形態によるいずれの発光装置も適用し得る。導光板350に光学的に結合される発光装置の数も任意である。
図21〜図23は、本開示の第1の実施形態による発光装置のさらに他の変形例を示す。図22は、図21に示す発光装置100Hを背面側から見た斜視図である。図23は、図21に示す発光装置100Hを発光装置100Hの中央付近でYZ面に平行に切断したときの模式的な断面図である。
図21に示す発光装置100Hは、反射部材130Hと、基板200Hと、その上面100a側に配置された第1透光部材としての透光部材120Pおよび第2透光部材としての透光部材120Qとを含む。つまり、発光装置100Hは、空間的に分離された2つの透光部材を有する。
図21に例示する構成において、反射部材130Hは、発光装置100Hの上面100a側に設けられた4つの凹部130rを有する。これら4つの凹部130rは、透光部材120Pの上面120Paの第1の辺121sおよび透光部材120Qの上面120Qaの第1の辺121sの延びる方向に沿って配置されている。図示するように、透光部材120Pの2つの側面123cおよび透光部材120Qの2つの側面123cは、各凹部130rの位置で反射部材130Hから露出されている。したがって、この例では、透光部材120Pの上面120Paおよび2つの側面123cと、透光部材120Qの上面120Qaおよび2つの側面123cとから光が出射される。なお、図23では、図17と同様、わかり易さのために、反射部材130Hについて端面だけでなく切断面よりも奥に見えている部分(凹部130rの奥に見えている部分)にも端面と同じ網掛けを付してある。
図22および図23を参照する。基板200Hは、本体部210Hと、3つの導電部とを含む。図22に示すように、これら3つの導電部は、第1導電部201H、第2導電部202Hおよび第3導電部203Hを含む。第1導電部201H、第2導電部202Hおよび第3導電部203Hのそれぞれの一部は、発光装置100Hの下面100b側に位置している。なお、本体部210Hには、発光装置100Hの下面100b側の、第1導電部201H、第2導電部202Hおよび第3導電部203Hに対応する位置に凹部232が設けられている。後述するように、これら3つの凹部232は、配線基板等と各導電部との間の電気的および電気的な接続に利用される。
図23に示すように、発光装置100Hは、第1発光素子としての発光素子110Pおよび第2発光素子としての発光素子110Qを含む。発光素子110Pの第1電極111は、不図示の接合部材によって第1導電部201Hのうち本体部210Hの上面210Haに位置する部分に接続され、発光素子110Pの第2電極112は、第2導電部202Hのうち本体部210Hの上面210Haに位置する部分に接続される。この例では、発光素子110Qの第1電極111および第2電極112は、それぞれ、第2導電部202Hのうち本体部210Hの上面210Haに位置する部分および第3導電部203Hのうち本体部210Hの上面210Haに位置する部分に接続されている。図11を参照して説明した例と同様に、第1導電部201Hのうち本体部210Hの上面210Haに位置する部分は、スルーホール220を介して、本体部210Hの下面210Hbに位置する部分に電気的に接続されている。この点は、第2導電部202Hおよび第3導電部203Hに関しても同様である。したがって、発光装置100Hは、その下面100b側から発光素子110Pおよび発光素子110Qに給電可能な構成を有する。図23に示す例は、発光素子110Pおよび発光素子110Qを電気的に直列に接続する例である。もちろん、発光素子110Qの第1電極111および第2電極112をそれぞれ第2導電部202Hおよび第3導電部203Hに接続して、発光素子110Pおよび発光素子110Qを電気的に並列に接続してもよい。
図23に模式的に示すように、基板200Hに発光素子110Pおよび発光素子110Qが支持されていることに対応して、発光素子110Pの上方には、波長変換部材150Pおよび透光部材120Pが配置され、発光素子110Qの上方には、波長変換部材150Qおよび透光部材120Qが配置されている。発光装置100Hが有する発光素子110の数は、この例に限定されず、本開示の実施形態による発光装置は、3以上の発光素子110を含んでいてもよい。発光素子110の数が2以上である場合、これらの間で出射される光のピーク波長が共通である必要はないし、複数の波長変換部材の間で、含有する蛍光体が異なっていてもよい。
反射部材130Hは、透光部材120Pと透光部材120Qとの間に位置する部分130Hmを有し、発光装置100Hの中央に近い位置にある2つの凹部130rは、連結されていない。換言すれば、透光部材120Pの2つの側面123cのうち、発光装置100Hの中央に近い位置にある1つと、透光部材120Qの2つの側面123cのうち、発光装置100Hの中央に近い位置にある1つとの間には、反射部材130Hの一部130Hmが介在し、これらの側面は互いに対向していない。
図24は、図21〜図23に示す発光装置を含む光源装置の一例を示す。図24に示す光源装置300Hは、配線基板310上に配置された複数の発光装置100Hを含む。ここでは、図面が複雑になることを回避するために、第1の辺121sに沿って配置される複数の発光装置100Hのうちの2つを代表して示す。
図19に示す光源装置300Gにおける発光装置100Gと同様に、発光装置100Hは、透光部材120Pおよび120Qの上面の法線が配線基板310の主面310aの法線に対して垂直になるように主面310a上に実装される。図24に模式的に示すように、各発光装置100Hは、第1導電部201H、第2導電部202Hおよび第3導電部203Hに対応して設けられた上述の凹部232(図22参照)に配置されたハンダ240等によって配線基板310に実装される。発光装置の下面100b側に凹部232を設け、配線基板310上の、凹部232に対応した位置にハンダ240を配置し、ハンダ240を介して配線基板310と各導電部とを電気的および物理的に接続することにより、発光装置100Hを配線基板310により確実に固定することが可能になる。
図25は、複数の発光素子を有する発光装置の他の例を示す。図25は、図23に示すYZ断面図に相当する模式的な断面図である。図25に示す発光装置100Iは、図23を参照して説明した例と同様に、発光素子110Pおよび発光素子110Qを含み、発光素子110Pおよび発光素子110Qの上方には、透光部材120Pおよび透光部材120Qがそれぞれ配置されている。
図23に示す発光装置100Hと比較して、発光装置100Iは、反射部材130Hに代えて反射部材130Iを有する。図25に模式的に示すように、反射部材130Iの中央付近には、1つの凹部130rmが形成されており、透光部材120Pの側面123cと、透光部材120Qの側面123cとが、この凹部130rm内で対向している。換言すれば、反射部材130Iは、透光部材120Pの2つの側面123cのうち、発光装置100Iの中央に近い位置にある1つと、透光部材120Qの2つの側面123cのうち、発光装置100Iの中央に近い位置にある1つとの間に介在する部分を有しない。図23と同様、図25では、わかり易さのために、反射部材130Iについて端面だけでなく切断面よりも奥に見えている部分(凹部130rおよび凹部130rmの奥に見えている部分)にも端面と同じ網掛けを付してある。
図26は、図25に示す発光装置を複数含む光源装置を示す。図26に示す光源装置300Iは、配線基板310と、配線基板310上に配置された2つの発光装置100Iとを含む。図26に示すように、反射部材130Iは、上面視において第1の辺121sの延びる方向に沿って離間する透光部材120Pと透光部材120Qとの間に位置する部分を含んでいなくてもよい。
(第2の実施形態)
図27〜図29は、本開示の第2の実施形態による発光装置を示す。図28は、図27に示す発光装置100Kを発光装置100Kの中央付近でYZ面に平行に切断したときの断面を模式的に示し、図29は、発光装置100Kを発光装置100Kの中央付近でZX面に平行に切断したときの断面を模式的に示す。
図27〜図29に示す発光装置100Kは、概略的には、発光素子110と、波長変換部材150Kと、透光部材120Aと、反射部材130Kとを有する。図27に模式的に示すように、反射部材130Kは、透光部材120Aの2つの側面122cを覆っている。また、反射部材130Kは、透光部材120Aの他の2つの側面123cを覆う壁部130Kwを有している。
波長変換部材150Kは、上述の発光装置100Eにおける波長変換部材150Eと同様に、発光素子110と、透光部材120Aとの間に位置する(図28および図29参照)。透光部材120Aが上面視において正方形状を有することに対応して、ここでは、波長変換部材150Kも上面視において正方形状を有し、波長変換部材150Kは、互いに対向する2つの側面154c(第4側面)と、互いに対向する2つの側面155c(第5側面)とを有する。ここで、波長変換部材150Kの側面154cおよび側面155cは、透光部材120Aの側面122cおよび側面123cとそれぞれ平行である。
典型的には、波長変換部材150Kの側面154cは、透光部材120Aの側面122cに整合し、波長変換部材150Kの側面155cは、透光部材120Aの側面123cに整合する。ただし、波長変換部材150Kの側面と透光部材120Aの側面とが整合していることは、必須ではない。また、透光部材120Aが上面視において正方形状を有することも必須ではなく、上面の形状が長方形状であってもよい。この場合、側面123cは、透光部材の上面の長方形状を規定する辺のうち、短辺を含む方の面であり、側面122cは、長辺を含む面である。
図28および図29に示すように、反射部材130Kは、導光部材140の外面140cの全体と、発光素子110の側面110cとを覆う。さらに、反射部材130Kは、波長変換部材150Kの2つの側面154cおよび他の2つの側面155cをも覆っている。すなわち、反射部材130Kは、発光素子110の側面110cと、透光部材120Aの側面122cおよび側面123cの全体と、波長変換部材150Kの側面154cおよび側面155cの全体とを覆っている。
図28に示すように、反射部材130Kのうち透光部材120Aの側面123cを覆う壁部130Kw(第1部分)の厚さt3は、反射部材130Kのうち波長変換部材の側面155cを覆う部分130Kx(第2部分)の厚さt5よりも小さい。この例のように、相対的に薄い部分を反射部材130Kに設けることにより、反射部材130Kに入射する光の一部を、相対的に薄い部分において透過させ得る。特に、この例では、反射部材130Kのうち透光部材120Aの側面122cを覆う部分と比較して、側面123cを覆う部分の厚さを小さくしている。したがって、反射部材130Kのうち側面122cを覆う部分に入射する光を透光部材120Aの上面120Aa側に反射させながら、反射部材130Kのうち側面123cを覆う部分に入射する光の少なくとも一部を発光装置100Kの外部に取り出すことができる。すなわち、第1の実施形態と同様に、第2の辺122sの延びる方向に関しては狭配光としながら、第1の辺121sの延びる方向に関してより拡大された配光特性を得ることが可能である。また、この例では、波長変換部材150Kの側面154cおよび155cが、反射部材130Kのうち相対的に厚い部分で覆われているので、例えば白色光について、第1の辺121sの延びる方向に関してより拡大された配光特性を実現することができる。
上述したように、反射部材130Kの壁部130Kw(第1部分)は、反射部材130Kの他の一部である部分130Kx(以下、「第2部分130Kx」と呼ぶことがある。)よりも薄い。つまり、発光装置100Kの上面100aに対して垂直な、第1部分130Kwの外側面は、発光装置100Kの上面100aに対して垂直な、第2部分130Kxの外側面よりも内側にある。そのため、この例では、反射部材130Kの第2部分130Kxは、発光装置100Kの上面100aの一部を構成する、壁部130Kwの上面よりも低い位置に上面130xaを有している。図27および図28から理解されるように、上面130xaは、上面視において透光部材120Aの左右であってそれぞれが壁部130Kwよりも外側に位置する2箇所に形成される。換言すれば、図27および図28に例示する構成において、反射部材130Kは、第2部分130Kxの上面130xaと、壁部130Kwとから形成される段差部130Spを有している。
段差部130Spのそれぞれは、発光装置100Kの上面100aと、透光部材120Aを挟んで互いに反対側に位置する、発光装置100Kの1対の外側面100cのうちの1つとに開口している。段差部130Spを、反射部材130Kに形成された「切り欠き部」と呼んでもよい。ただし、ここでいう「切り欠き部」とは、切断等により実際に部材の一部を除去することによって形成される形状に限定されず、例えば、トランスファー成形を適用した場合に金型のキャビティに凸部を設けておく等により形成される形状であってもよい。換言すると、「切り欠き部」は、反射部材の一部を除去することなく凹状に形成された構造であってもよい。
壁部130Kwの上面よりも低い位置、例えば、透光部材120Aの下面と概ね同じ高さに第2部分130Kxの上面130xaを形成することにより、壁部130Kwの厚さt3を第2部分130Kxの厚さt5よりも容易に小さくすることができる。壁部130Kwの厚さt3を第2部分130Kxの厚さt5よりも縮小することにより、発光素子110から出射されて透光部材120Aの側面123cに入射した光を側面123cに垂直な方向に効率良く取り出すことが可能になる。すなわち、ZX面内の配光と比較して、YZ面内に関して配光を拡大でき、透光部材120Aの第2の辺122sの延びる方向に関しては狭配光としながら、第1の辺121sの延びる方向に関してより拡大された配光特性を得ることができる。透光部材120Aの上面120Aaの法線方向に関して、透光部材120Aの下面の高さを基準としたときの第2部分130Kxの上面130xaの高さは、例えば±20μmの範囲であり、より好ましくは、±10μmの範囲である。
第2部分130Kxの上面130xaを、透光部材120Aの上面と下面の間に位置させてもよい。上面130xaのこのような配置によれば反射部材130Kのうち波長変換部材の側面155cを覆う第2部分130Kxの厚さを厚く形成しやすい。反射部材130Kの第2部分130Kxの厚さを増大させることにより、外部からの水分等の進入による波長変換部材の劣化抑制の効果の向上が期待できる。
このように、本開示の実施形態において、反射部材が発光素子からの光を完全に反射させる構造であることは必須ではない。反射部材は、発光素子からの光の一部を透過させ得る程度に薄い部分を含み得る。
図30は、反射部材の厚さと透過率との間の関係の一例を示す。図30は、反射部材を模した白色の樹脂シートのサンプルを厚さを変えて作製し、各サンプルについての透過率を測定した結果を示している。ここでは、圧縮成形機により、酸化チタンの粒子(石原産業株式会社製、CR−95)を60wt%の重量比でシリコーン樹脂(東レ・ダウコーニング株式会社製、OE7660)に混合した樹脂組成物をシート状に形成し、得られた樹脂シートをオーブン内で加熱して硬化させた後、所定の厚さになるまで研削して厚さの異なる3つのサンプルを準備した。波長を変えて垂直に光を入射させることにより、各サンプルについて波長毎の透過率を測定した。透過率の測定には、株式会社日立ハイテクサイエンス製の分光光度計U−3010を使用した。
図30に示すように、波長がおよそ430nm以上の領域では、サンプルの厚さが小さくなるほど透過率が増大している。例えば、450nmの波長を有する光に対する透過率は、厚さが50μm、40μmおよび30μmのサンプルでそれぞれ3.9%、5.1%および6.6%である。630nmの波長を有する光に対する透過率は、厚さが50μm、40μmおよび30μmのサンプルでそれぞれ7.1%、8.9%および10.9%である。図30から、波長が大きな領域ほどサンプルの厚さの低下に対する透過率の増大の程度が大きいこともわかる。
図30からわかるように、光を取り出したい箇所の反射部材を完全に除去せずとも、反射部材の厚さを低減することにより、発光装置の外部に光を取り出し得ることがわかる。反射部材の厚さは、得たい透過率および反射部材の材料の構成に基づいて適宜に決定することができる。
図31は、本開示の第2の実施形態による発光装置の他の例を示す。図31は、図28に示すYZ断面図に相当する模式的な断面図である。
図31に示す発光装置100Lは、透光部材120Aの側面123cを覆う壁部130Lwを有する反射部材130Lを含む。図31に例示する構成において、壁部130Lwは、発光装置100Lの下面100b側から上方に向かって厚さが減少するような形状を有している。このように、反射部材130Lのうち、透光部材120Aの側面123cを覆う部分の厚さは、発光装置100Lの上下方向に沿って一定である必要はない。反射部材130Lが、波長変換部材150Kの側面155cを覆う部分よりも薄い部分を側面123c上に少なくとも有していればよい。この例では、壁部130Lwのうち、透光部材120Aの上面120Aaに近い部分から光を出射させることが可能である。
図32および図33は、本開示の第2の実施形態による発光装置のさらに他の例を示す。図33は、図32に示す発光装置100Mを発光装置100Mの中央付近でYZ面に平行に切断したときの断面を模式的に示す。
図32に示す発光装置100Mは、図21〜図23を参照して説明した例と同様に、基板200Hと、透光部材120Pおよび120Qとを含み、図33に示すように、発光素子110Pおよび発光素子110Qを有している。
この例のように、第2の実施形態による発光装置も、2以上の発光素子を含んでいてもよいし、導電部を有し、発光素子に接続された基板を含んでいてもよい。図32および図33に例示する構成において、発光装置100Mは、反射部材130Mを有する。反射部材130Mは、発光装置100Mが2つの透光部材120Pおよび透光部材120Qを含むことに対応して、発光装置100Mの下面100b側から透光部材120P、透光部材120Qの上面120Pa、120Qa側に向かって厚さが小さくなる形状の壁部130Mwを4つ有している。図32および図33に模式的に示すように、壁部130Mwのそれぞれは、透光部材120Pの側面123cまたは透光部材120Qの側面123cを覆う。
[発光装置の例示的な製造方法]
次に、本開示の実施形態による発光装置の例示的な製造方法を簡単に説明する。以下では、図34に示す発光装置100Nの製造方法を例にとり、製造方法の概略を説明する。図34に示すように、発光装置100Nは、図16に示す発光装置100Gと同様に基板200Gを有する。基板200G上の構造は、図10に示す発光装置100Eと同様であり、透光部材120Eの側面123cの一部または全部が反射部材130Eから露出されている。
まず、発光素子110を準備する。ここでは、上面110aが上面視において長方形状を有する発光素子110を準備する。発光装置がサイドビュータイプである場合、上面110aを規定する長辺と短辺との間の比は、例えば、2:1〜50:1程度であり得る。発光素子110は、購入によって準備されてもよい。
さらに、導電部を有する基板を準備する。ここでは、図35に示すような、本体部210Gpと、第1導電部201Gpと、第2導電部202Gpとを有する基板200Gpを準備する。基板200Gpも購入によって準備されてもよい。
次に、基板200Gp上に発光素子110を実装する。例えば、第1導電部201Gp上および第2導電部202Gp上に接合部材230としてのAu−Sn含有合金のハンダボールを配置した後、ハンダボール上に第1電極111および第2電極112が位置するようにして発光素子110を基板200Gp上に配置する。その後、リフローにより、基板200Gp上に発光素子110を接合する。ここでは、図36に示すように、3つの発光素子110を発光素子110の短手方向に沿って基板200Gp上に配置している。
次に、発光素子110の上方に波長変換部材150Eおよび透光部材120Eを配置する。例えば、各発光素子110の上面110a上に透明接着剤140rを付与し、図37に示すように、波長変換部材150Eおよび透光部材120Eの積層体LBを透明接着剤140r上に配置する。積層体LBは、例えば、透明な樹脂シートと、蛍光体が分散された樹脂シートとをヒートプレスによって貼り合わせることにより作製することができる。上面視における積層体LBの面積は、上面110aの面積より幾分大きくてよい。必要に応じて、円盤状の研削といし(以下、単に「ブレード」と呼ぶ。)を用いて積層体LBの外形を整えてもよい。その後、透明接着剤140rを硬化させることにより、導光部材140を形成することができる。
次に、光反射性のフィラーが分散された樹脂材料により、基板200Gp上の構造を封止する。図38に示すように、ここでは、3つの発光素子110を一括して覆う樹脂層130Npを形成している。樹脂層130Npの形成には、トランスファー成形、圧縮成形等を適用可能である。
次に、研削加工等によって樹脂層130Npの一部を除去し、図39に示すように、樹脂層130Npに形成された研削面Gsから透光部材120Eの上面120Eaを露出させる。その後、図40に模式的に示すように、ブレードBdを回転させながら第2の辺122sの延びる方向(図40においてX方向)に走らせることにより、樹脂層130Npの他の一部を除去して各透光部材120Eの側面123cの一部または全部を樹脂層130Npから露出させることができる。樹脂層130Npから側面123cを露出させる方法としては、ダイシングに限定されず、レーザによる加工も適用し得る。あるいは、側面123cが樹脂層130Npによって覆われないように、樹脂層130Npの形成の工程において、キャビティの内側に突出する凸部が予め設けられた金型を用いてもよい。
その後、図41に模式的に示すように、例えばダイシングによって、互いに隣接する発光素子110の間の位置で樹脂層130Npおよび基板200Gpを切断することにより、図34に示す発光装置100Nが得られる。反射部材130Eのうち、側面123cに垂直な側面122cを覆う部分の厚さは、例えば、0μm超100μm以下程度の範囲であり得る。反射部材130Eのうち側面122cを覆う部分の厚さは、5μm以上80μm以下程度、または、10μm以上50μm以下程度の範囲であってもよい。
なお、図40に示す、樹脂層130Npの一部の除去の工程において、先端にテーパ状の形状が付与されたブレードまたはレーザ加工の適用により、図31に示すような壁部130Lwまたは図33に示すような壁部130Mwを形成することも可能である。キャビティの内側に予め凸部が設けられた金型またはレーザ加工を適用することにより、図16に示すような凹部130rを形成することも可能である。
本開示の実施形態は、各種照明用光源、車載用光源、ディスプレイ用光源等に有用である。特に、配光に異方性が要求される用途に有利に適用できる。
100A〜100I、100K〜100N 発光装置
110、110P、110Q 発光素子
110c 発光素子の側面
111 発光素子の第1電極
112 発光素子の第2電極
120A、120E、120P、120Q 透光部材
121s 第1の辺
122c 透光部材の側面(第2側面)
122s 第2の辺
123c 透光部材の側面(第3側面)
130A〜130I 反射部材
130Cd 反射部材の反射面
130K〜130N 反射部材
130Kw、130Lw、130Mw 反射部材の壁部
130r、130rm 反射部材の凹部
140 導光部材
150E、150K、150P、150Q 波長変換部材
154c 波長変換部材の側面(第4側面)
155c 波長変換部材の側面(第5側面)
200E、200G、200H 基板
201E、201G、201H 基板の第1導電部
202E、202G、202H 基板の第2導電部
210E、210G、210H 基板の本体部
300A、300D、300F〜300I 光源装置
350 導光板
350d 導光板の光導入面
400 バックライト

Claims (12)

  1. 第1上面および第1側面を有する少なくとも1つの発光素子と、
    前記発光素子の前記第1上面の上方に配置され、上面視において矩形状を有する透光部材と、
    前記発光素子と前記透光部材との間に位置する波長変換部材であって、複数の側面を有する波長変換部材と、
    反射部材と、を備え、
    前記透光部材は、
    それぞれが前記矩形状の互いに平行な第1の辺のうちの1つを含む2つの第2側面と、
    それぞれが前記矩形状の前記第1の辺に垂直な第2の辺のうちの1つを含む2つの第3側面と、を有し、
    前記反射部材は、前記発光素子の前記第1側面と、前記波長変換部材の前記複数の側面の全体と、前記透光部材の前記第2側面の全体とを覆い、
    前記反射部材は、それぞれが前記2つの第2側面のうちの一方を覆う2つの部分であって、前記第3側面の位置を越えて前記第1の辺に沿って延びる2つの部分を含み、
    前記反射部材は、前記第1の辺の延びる方向における透光部材の両側に、前記2つの部分によって規定される凹部を有し、
    前記透光部材の前記2つの第3側面のそれぞれの一部は、前記凹部の位置において前記反射部材から露出されている、発光装置。
  2. 前記透光部材の前記2つの第3側面の全体は、前記反射部材から露出されている、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記反射部材は、前記第3側面のうち、前記反射部材から露出された領域に対向し、かつ、前記第3側面に対して傾斜する反射面を有する、請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 第1上面および第1側面を有する少なくとも1つの発光素子と、
    前記発光素子の前記第1上面の上方に配置され、上面視において矩形状を有する透光部材と、
    前記発光素子と前記透光部材との間に位置する波長変換部材と、
    反射部材と、を備え、
    前記透光部材は、
    それぞれが前記矩形状の互いに平行な第1の辺のうちの1つを含む2つの第2側面と、
    それぞれが前記矩形状の前記第1の辺に垂直な第2の辺のうちの1つを含む2つの第3側面と、を有し、
    前記波長変換部材は、
    前記透光部材の前記第2側面と平行な第4側面と、
    前記透光部材の前記第3側面と平行な第5側面と、を有し、
    前記反射部材は、前記発光素子の前記第1側面と、前記第2側面、前記第3側面、前記第4側面および前記第5側面の全体とを覆い、
    前記反射部材は、
    前記透光部材の前記第3側面を覆う第1部分と、
    前記波長変換部材の前記第5側面を覆う第2部分と、
    を含み、
    前記第1部分は、前記第2部分よりも薄く、かつ、前記発光素子から出射された光の少なくとも一部を透過させ、
    前記第2部分は、前記第1部分の外側に位置する上面を有する、発光装置。
  5. 前記反射部材の前記第1部分は、前記発光装置の上方に向かって厚さが減少する部分を含む、請求項4に記載の発光装置。
  6. 前記第1部分の、前記発光素子の発光ピーク波長を有する光に対する透過率は、3.9%以上である、請求項4または5に記載の発光装置。
  7. 前記透光部材は、上面視において長方形状を有し、
    前記第1の辺は、前記長方形状の長辺であり、
    前記第2の辺は、前記長方形状の短辺である、請求項1からのいずれかに記載の発光装置。
  8. 前記少なくとも1つの発光素子は、第1発光素子および第2発光素子を含み、
    前記第1発光素子の上方に位置する第1透光部材および前記第2発光素子の上方に位置する第2透光部材は、前記第1の辺の延びる方向に沿って離間している、請求項1からのいずれかに記載の発光装置。
  9. 前記反射部材は、前記第1透光部材の第3側面と、前記第2透光部材の第3側面との間に介在する部分を有する、請求項に記載の発光装置。
  10. 前記発光素子は、前記第1上面とは反対側に配置された第1電極および第2電極を有し、
    前記発光素子の前記第1電極に接続された第1導電部および前記発光素子の前記第2電極に接続された第2導電部を有する基板をさらに備える、請求項1からのいずれかに記載の発光装置。
  11. 前記発光素子の前記第1側面と前記反射部材との間に位置する部分を有する導光部材をさらに備える、請求項1から10のいずれかに記載の発光装置。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の発光装置と、
    2つの主面、および、前記主面の間に位置し、前記発光装置に光学的に結合された光導入面を有する導光板とを備え、
    前記透光部材における光出射面と前記導光板の前記光導入面との間の距離は、0μm以上5μm以下である、バックライト。
JP2019033781A 2018-04-11 2019-02-27 発光装置 Active JP6848997B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/380,601 US10553768B2 (en) 2018-04-11 2019-04-10 Light-emitting device
CN201910284164.4A CN110364612A (zh) 2018-04-11 2019-04-10 发光装置
KR1020190042312A KR20190118977A (ko) 2018-04-11 2019-04-11 발광장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076096 2018-04-11
JP2018076096 2018-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186530A JP2019186530A (ja) 2019-10-24
JP6848997B2 true JP6848997B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=68337621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019033781A Active JP6848997B2 (ja) 2018-04-11 2019-02-27 発光装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6848997B2 (ja)
KR (1) KR20190118977A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7121309B2 (ja) * 2020-03-26 2022-08-18 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR102607323B1 (ko) 2020-08-28 2023-11-29 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치
JP7032680B1 (ja) 2020-08-28 2022-03-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7328557B2 (ja) 2020-11-30 2023-08-17 日亜化学工業株式会社 光源、光源装置および光源の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108994A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及びこれを用いた面状光源
KR101515833B1 (ko) 2008-10-08 2015-05-04 삼성전자주식회사 광학 장치
JP5521325B2 (ja) * 2008-12-27 2014-06-11 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JPWO2014122888A1 (ja) * 2013-02-06 2017-01-26 株式会社小糸製作所 発光モジュール
JP2015207754A (ja) * 2013-12-13 2015-11-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6244906B2 (ja) * 2013-12-27 2017-12-13 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
US9997676B2 (en) * 2014-05-14 2018-06-12 Genesis Photonics Inc. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP6519311B2 (ja) * 2014-06-27 2019-05-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
TWI677114B (zh) * 2015-10-05 2019-11-11 行家光電股份有限公司 具導角反射結構的發光裝置
TWI608636B (zh) * 2016-01-28 2017-12-11 行家光電股份有限公司 具非對稱性光形的發光裝置及其製造方法
US10825970B2 (en) * 2016-02-26 2020-11-03 Epistar Corporation Light-emitting device with wavelength conversion structure
JP6304297B2 (ja) * 2016-04-06 2018-04-04 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019186530A (ja) 2019-10-24
KR20190118977A (ko) 2019-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6848997B2 (ja) 発光装置
JP5326705B2 (ja) 発光装置
TWI794311B (zh) 發光模組及整合式發光模組
US8965148B2 (en) Optoelectronic component and method for producing an optoelectronic component
US10930624B2 (en) Light-emitting module
CN109285929A (zh) 发光装置、集成型发光装置以及发光模块
US10553768B2 (en) Light-emitting device
US11342314B2 (en) Light-emitting module
JP2018198284A (ja) 発光装置
JP6665143B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2016063121A (ja) 発光装置
JP6222325B2 (ja) 発光装置
JP5761391B2 (ja) 発光装置
JP6661964B2 (ja) 発光装置
US11022746B2 (en) Linear light source and planar light emitting device
JP2023067888A (ja) 発光装置
JP7104350B2 (ja) 発光装置
JP7032680B1 (ja) 発光装置
JP7381906B2 (ja) 発光モジュール、画像表示装置
JP7256426B2 (ja) 発光装置
JP7260828B2 (ja) 発光装置
JP7299537B2 (ja) 発光装置
JP2022129961A (ja) 発光装置および面状光源
JP2022099119A (ja) 発光装置および面状光源
JP2019029603A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250