JP6847645B2 - 樹脂潤滑用グリース組成物、樹脂歯車装置及び車載用空調処理システムのアクチュエータ - Google Patents

樹脂潤滑用グリース組成物、樹脂歯車装置及び車載用空調処理システムのアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP6847645B2
JP6847645B2 JP2016233679A JP2016233679A JP6847645B2 JP 6847645 B2 JP6847645 B2 JP 6847645B2 JP 2016233679 A JP2016233679 A JP 2016233679A JP 2016233679 A JP2016233679 A JP 2016233679A JP 6847645 B2 JP6847645 B2 JP 6847645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
grease composition
styrene
mass
butadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016233679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018090681A (ja
Inventor
佑介 浅井
佑介 浅井
忠彦 唐木
忠彦 唐木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2016233679A priority Critical patent/JP6847645B2/ja
Publication of JP2018090681A publication Critical patent/JP2018090681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847645B2 publication Critical patent/JP6847645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、樹脂潤滑用グリース組成物、すなわち、樹脂と樹脂、樹脂と金属などの他の材料との間の潤滑性を良好にするグリース組成物に関し、特に車載用空調処理(「Heating Ventilation and Air Conditioning」。「HVAC」とも言う。)システムのアクチュエータに用いる樹脂歯車装置に対して好適に適用できる、樹脂潤滑用グリース組成物、並びに該樹脂潤滑用グリース組成物を塗布した樹脂歯車装置、並びに該樹脂歯車装置をを備えたアクチュエータに関する。ここで樹脂歯車装置とは樹脂歯車、すなわち樹脂製の歯車を少なくとも一つ以上備えた装置をいう。
樹脂製(いわゆるプラスチック製)の歯車や摺動部材は、軽く、薬品に侵されにくく、錆びず、また運転騒音が小さく、自己潤滑性を有するという特徴を有する。加えて大量生産に適し、低いコストで生産できる等の優れた特徴を有していることから、近年、自動車部品、家電製品、電子情報機器、OA機器等の各種機械などに幅広く使用されている。
こうした樹脂製の部材表面に潤滑性を付与することを目的として、種々のグリース組成物の提案がある。例えば基油、増ちょう剤、フッ素系界面活性剤及びスチレン系ブロック共重合体を含有するグリース組成物(特許文献1)、特定のポリマー材料を用いることで油分の分離の防止を図った非油分離性潤滑剤組成物(特許文献2)、高温条件下における油の分離を抑制したグリース組成物(特許文献3)、さらには、低温における起動性及び耐久性を考慮し、液状イソプレンゴム及び/又はスチレンイソプレン樹脂を配合したグリース組成物(特許文献4)等の提案がある。
特開2007―297422号公報 特開2002−327188号公報 特開2012−177105号公報 特許第5796834
車載HVAC用のアクチュエータに使用される樹脂歯車においても、金属歯車と同様に歯車の噛み合せ部及び歯車軸受部にグリースが用いられている。ただし車載用であるため、潤滑性能は勿論、グリースの信頼性・長寿命化に対する要求は高い。また普及が進むハイブリッド車や電気自動車は、駆動源をモータにしたことにより、従来のガソリン車と比べて静粛性が大きく改善され、これに伴い、これらハイブリッド車等に搭載される車載HVACシステム用アクチュエータにおいてもさらなる低騒音化が求められている。
しかしこれまで、増粘剤として幅広く使用されているスチレンイソプレン樹脂を配合したグリース組成物は、高温下(例えば100℃近辺)・長時間の使用により、離油現象が生じて油のにじみ出しによる製品の汚染と歯車の静粛性が損なわれるという問題や、またスチレンイソプレン樹脂が硬化して付着力が低下し、その結果樹脂歯車表面のグリースが接触面から排除され、歯車同士が振動し、騒音悪化に繋がる虞があるという問題がある。
そこで本発明は、このような状況に鑑みなされたものであって、樹脂(プラスチック)歯車装置等に対して、潤滑剤として要求される潤滑特性のみならず、特に高温・長時間の使用後においても離油の発生が抑制でき、且つ、騒音の低減を図れるグリース組成物を提
供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、固体潤滑剤として、従来使用されてきたスチレンイソプレン樹脂に替わり、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、及びスチレン・ブタジエン・ブチレン・スチレンブロック共重合体の採用を検討するとともに、さらにヒュームドシリカを併用することにより、樹脂歯車装置の適用箇所への付着力の向上と離油の低減を実現できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、
(a)ポリアルファオレフィン油からなる100℃における動粘度4〜6mm/sである基油、
(b)リチウム石鹸からなる増ちょう剤、
(c)スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体及びスチレン・ブタジエン・ブチレン・スチレンブロック共重合体からなる群から選択される少なくとも一種の重合体、並びに、ヒュームドシリカを含む、増粘剤、
(d)固体潤滑剤、並びに
(e)耐摩耗剤
を含有する、樹脂潤滑用グリース組成物であって、
前記(c)増粘剤は、樹脂潤滑用グリース組成物の総質量に基いて、
スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体及びスチレン・ブタジエン・ブチレン・スチレンブロック共重合体からなる群から選択される少なくとも一種の重合体を0.5質量%乃至6質量%の割合で、並びに、
ヒュームドシリカを1質量%乃至4質量%の割合で含む、樹脂潤滑用グリース組成物に関する。
中でも好適な態様において、前記(c)増粘剤は、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体及びスチレン・ブタジエン・ブチレン・スチレンブロック共重合体の少なくとも一方と、ヒュームドシリカをからなることが好ましい。
好ましい態様において、前記(d)固体潤滑剤は、メラミンシアヌレート及びポリテトラフルオロエチレンを含むものであり、樹脂潤滑用グリース組成物の総質量に基いて、メラミンシアヌレート及びポリテトラフルオロエチレンを合計して2質量%乃至10質量%の割合で含むことが好ましい。
特に前記(d)固体潤滑剤が、メラミンシアヌレートとポリテトラフルオロエチレンのみからなるものが好ましい。
さらに前記(e)耐摩耗剤は、トリクレジルホスフェートを含むことが好ましく、このとき、樹脂潤滑用グリース組成物の総質量に基いて、トリクレジルホスフェートを0.5質量%乃至3質量%の割合で含むことが好適である。
さらに本発明は、前記グリース組成物が塗布された樹脂歯車装置、並びに該樹脂歯車装置を有するアクチュエータも対象とする。
本発明の樹脂潤滑用グリース組成物は、樹脂製の歯車や軸受部等の摺動部品に対して優れた潤滑特性を提供するのみならず、特に高温・長時間の使用後においても部品への油のにじみ(離油)が改善され、且つ、適用箇所における付着力が向上し騒音の低減を実現し、長期にわたり静音性を提供することができる。
このため本発明の樹脂潤滑用グリース組成物は、自動車のアクチュエータや、OA機器やAV機器の軸受等の摺動部に好適に使用可能である。
本発明によれば、上述の構成を有する樹脂潤滑用グリース組成物を樹脂歯車装置に用いることにより、高温・長時間の使用後においても部品への油のにじみ(離油)が改善されることから製品の汚染が防止され且つ歯車の静粛性が保たれ、また適用箇所へのグリース組成物の付着力の向上による騒音の低減を実現する歯車装置、そして該歯車装置を具えたアクチュエータ、特にHVACシステムに適するアクチュエータを提供できる。
図1は、実施例で使用したアクチュエータの要部構造を説明する模式図である。 図2は、実施例で使用したアクチュエータにおける多段歯車装置のより詳細な模式図であり、図2(a)は多段歯車装置の正面図、図2(b)多段歯車装置の側面図(一部断面を含む)を示す。 図3は、実施例で実施した耐久性評価(騒音測定)の試験方法を示す模式図である。 図4は、実施例で実施した耐久性評価(アクチュエータ実機による騒音測定)における温度サイクル条件を示す図である。
本発明の樹脂潤滑用グリース組成物は、(a)基油、(b)増ちょう剤、(c)増粘剤、(d)固体潤滑剤、並びに(e)耐摩耗剤を含有する。
本発明の樹脂潤滑用グリース組成物に使用する(a)基油は、低粘度の合成炭化水素油を使用し、具体的にはポリアルファオレフィン油(以下、PAOとも称する)からなる。本発明において、上記PAOからなる基油は、100℃における動粘度が4〜6mm/sであるものを使用する。
本発明において、該基油の動粘度が上記数値範囲より大きい場合、低温下におけるトルク性能が劣ることとなり、また上記数値範囲より小さい場合には、高温での蒸発量が増加するため好適でない。
上記(a)基油は、本発明の樹脂潤滑用グリース組成物の総質量に基いて70質量%乃至90質量%の割合で含むことが好ましく、例えば75質量%乃至85質量%の割合にて含む。
本発明の樹脂潤滑用グリース組成物は(b)増ちょう剤としてリチウム石鹸を使用する。
上記(b)増ちょう剤は、本発明の樹脂潤滑用グリース組成物の総質量に基いて3質量%乃至15質量%の割合で含むことが好ましく、例えば3質量%乃至10質量%の割合にて含むことが好ましい。
なお本発明の樹脂潤滑用グリース組成物は、高温下・長期間の使用を想定した場合に適切なちょう度(混和ちょう度)となるように、上記(a)基油及び上記(b)増ちょう剤の配合量を適宜調整する。
本発明の樹脂潤滑用グリース組成物では、(c)増粘剤として、高温下・長期間の使用後において、離油発生を抑制でき、且つ、適用箇所(接触面)からのグリースの排除につながるポリマーの硬化が生じない材料を選択した。
従来使用されてきたスチレンイソプレン樹脂は、耐熱性が十分とは言えず、そのため、高温下(例えば100℃程度)で長期間の運転時にスチレンイソプレン樹脂を配合したグ
リース組成物を使用すると、離油の発生やスチレンイソプレン樹脂の硬化による歯車への付着力の低下が生じる懸念があった。
本発明者らはこうした問題に対して、スチレンイソプレン樹脂よりも耐熱性の高い重合体の採用を検討し、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体等の採用を検討した。さらに、高温・長時間の使用における離油の発生を抑制する、すなわち、油の保持力を向上させるべく、ヒュームドシリカの配合に至った。そして本発明は、これらを配合したことによる相乗効果により、増粘剤としてスチレンイソプレン樹脂を配合したグリース組成物に高温条件下でみられた離油の発生と適用箇所への付着力の低下(それによる音響特性の悪化)という問題を解決し、長期に渡る静音性の確保の実現を図ったものである。
本発明で使用する(c)増粘剤は、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体及びスチレン・ブタジエン・ブチレン・スチレンブロック共重合体からなる群から選択される少なくとも一種の重合体と、ヒュームドシリカとを含む。
中でも、前記(c)増粘剤は、重合体としてスチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体及びスチレン・ブタジエン・ブチレン・スチレンブロック共重合体の少なくとも一方と、ヒュームドシリカとからなることが好ましい。
上記スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、スチレン・ブタジエン・ブチレン・スチレンブロック共重合体としては、特に限定されない。
例えば、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体としては、旭化成(株)製のタフプレン(登録商標)シリーズ、アサプレン(登録商標)Tシリーズ、アサフレックス(登録商標)シリーズ;JSR(株)のスチレン系熱可塑性エラストマーJSR TRシリーズなどが、、並びに、スチレン・ブタジエン・ブチレン・スチレンブロック共重合体としては、旭化成(株)製のタフテック(登録商標)Pシリーズなどが、それぞれ挙げられる。
また前記スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、及びスチレン・ブタジエン・ブチレン・スチレンブロック共重合体は、200℃、5kgf条件下で測定されるメルトフローレートが0.5〜20g/10分、好ましくは同5〜20g/10分、あるいは、190℃、2.16kgf条件下で測定されるメルトフローレートが0.1〜5.0g/10分、好ましくは同3.0〜5.0g/10分であるものを使用できる。上記数値範囲内のメルトフローレート値を有する重合体を使用することで、適用箇所へのグリース組成物の付着性が良好となり、優れた音響特性を得ることができる。
上記ヒュームドシリカは、一般に約50〜400m/gの範囲のBET表面積を有するとされ、本発明では疎水性のヒュームドシリカが使用可能である。グリース組成物中の油を保持し、離油の発生を抑制する観点から、疎水性のヒュームドシリカを使用することが好適である。
具体例を挙げるとすれば、たとえばキャボット(Cabot)社製のCAB−O−SIL(登録商標)TS−720、同TS−622、同TS−610、同TS−382など;日本アエロジル(株)のAEROSIL(登録商標)Rシリーズ、同RXシリーズ、同RYシリーズ、同REAシリーズ、同RAシリーズ、同NXシリーズ、同NYシリーズ、同NAXシリーズなどが挙げられる。例えば、約80〜380m/gの範囲のBET表面積を有するヒュームドシリカを使用できる。
上記(c)増粘剤は、本発明の樹脂潤滑用グリース組成物の総質量に基いて、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体及びスチレン・ブタジエン・ブチレン・スチレンブロック共重合体からなる群から選択される少なくとも一種の重合体の合計を0.5質量%乃至6質量%の割合で、並びに、ヒュームドシリカを1質量%乃至4質量%の割合で含む。
スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体及びスチレン・ブタジエン・ブチレ
ン・スチレンブロック共重合体からなる群から選択される少なくとも一種の重合体の配合量が上記数値範囲より過少である場合には、適用箇所へのグリース組成物の付着性が低く、また併用するヒュームドシリカによる樹脂材料の摩耗を促進し、ひいては振動や騒音が発生するという問題が生じ得るため好ましくない。他方、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体及びスチレン・ブタジエン・ブチレン・スチレンブロック共重合体からなる群から選択される少なくとも一種の重合体の配合量が上記数値範囲を超えて過多である場合にはグリース組成物が硬質化して、音響特性に悪影響を与える虞がある。
また、ヒュームドシリカの配合量が上記数値範囲より過少である場合、グリース組成物における油の保持力が弱く離油の発生が生じ得る。他方、ヒュームドシリカの配合量が上記数値範囲を超えて過多である場合にはヒュームドシリカによる樹脂材料の摩耗を促進するため、音響特性に悪影響を与える虞がある。
なお本発明で使用する(c)増粘剤としては、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体及びスチレン・ブタジエン・ブチレン・スチレンブロック共重合体の他にも、本発明の効果を損なわない限りにおいて、ポリブテン、ポリイソブチレン、スチレン・エチレン・ブチレン・スチレンブロック共重合体(完全水添スチレン系エラストマー)等の従来既知の増粘剤を併用することもできる。但し、高粘度を有するPAO100等のポリアルファオレフィン、或いはアルファオレフィンコポリマー(AOCP)等は、低温下における粘度上昇が懸念されるため使用を控えることが望ましい。また、イソプレン構造を有する重合体(例えばスチレンイソプレン樹脂)は、前述したとおり、高温下において離油の発生や硬化による適用箇所への付着性の低下の要因となり得るため、併用する場合はスチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、及びスチレン・ブタジエン・ブチレン・スチレンブロック共重合体の含有量よりも少なくすることが好ましい。
本発明の樹脂潤滑用グリース組成物において、(d)固体潤滑剤は、メラミンシアヌレート及びポリテトラフルオロエチレンを併用することが好ましい。特に本発明の効果を最も好適に発揮するという観点より、メラミンシアヌレートとポリテトラフルオロエチレンのみを使用することが好ましい。
これらは、メラミンシアヌレート及びポリテトラフルオロエチレンを合計して、本発明の樹脂潤滑用グリース組成物の総質量に基いて2質量%乃至10質量%の割合で含むことが好ましい。
なお、本発明の効果を損なわない範囲において、(d)固体潤滑剤として、炭酸カルシウムや二硫化モリブデンなどの当該技術分野に既知の固体潤滑剤を配合してもよい。
本発明の樹脂潤滑用グリース組成物において、(e)耐摩耗剤はトリクレジルホスフェート(Tricresyl phosphate)を含むことが好ましい。
(e)耐摩耗剤であるトリクレジルホスフェートは、本発明の樹脂潤滑用グリース組成物の総質量に基いて、0.5質量%乃至3質量%にて含むことが好ましい。0.5質量%よりも少ないと摩耗の抑制効果は見られず、3質量%よりも多いと樹脂の劣化促進(ケミカルアタック)を発生させる。
なお、本発明の効果を損なわない範囲において、(e)耐摩耗剤として、トリフェニルホスフェート(Triphenyl phosphate)、トリブチルホスフェート(Tributyl phosphate)、トリオクチルホスフェート(Triocyl phosphate)、トリオレイルホスフェート(Trioleyl phosphate)等のリン酸エステル;脂肪族1価カルボン酸及び2価カルボン酸と、多価アルコールとのエステルなどの高分子エステル(例えばクローダジャパン社製のPRIOLUBE(登録商標)シリーズ);またジベンジルスルフィド(Dibenzyl Sulfide)、ジベンジルジスルフィド(Dibenzyl disulfide)等の硫黄系添加剤などの当該技術分野に既知の耐摩耗剤を配合してもよい
また、本発明の樹脂潤滑用グリース組成物には、本発明の効果を損なわない範囲におい
て、酸化防止剤、防錆剤、極圧剤、油性向上剤、腐食防止剤等の当該技術分野に既知の各種添加剤を適宜選択して配合してもよい。
例えば酸化防止剤としては、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナミド)等のヒンダードフェノール系酸化防止剤等が挙げられる。
これら酸化防止剤は一種を単独で使用しても二種以上を組み合わせて使用してもよく、通常、樹脂潤滑用グリース組成物の総質量に基いて、0.1質量%乃至5質量%の割合で添加することが好ましい。
本発明の樹脂潤滑用グリース組成物は、高温環境下における長期間の使用を想定した場合に適切なちょう度(混和ちょう度)であれば、特にそのちょう度は限定されない。例えば、混和ちょう度範囲がおよそ430〜260の範囲内(NLGIちょう度番号が00号、0号、1号又は2号)にあるもの、さらには混和ちょう度範囲がおよそ360〜280の範囲内(NLGIちょう度番号が0号、1号又は2号)にあるものが挙げられる。これ以上に柔らかいグリース組成物とした場合、使用時にグリースの漏えいが起こり、また硬い場合は接触面にグリースが残存しにくくなり、また音響特性が悪化する場合がある。
本発明の樹脂潤滑用グリース組成物を用いて潤滑する樹脂部材の樹脂としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ABS樹脂(ABS)、ポリアセタール(POM)、ナイロン(PA)、ポリカーボネート(PC)、フェノール樹脂(PF)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等が挙げられる。
本発明に係る樹脂グリース組成物は、複写機、プリンター等の事務機器用部品、減速機・増速機、ギヤ、チェーン、モーター等の動力伝達装置、走行系部品、ABS等の制御系部品、操舵系部品、変速機等の駆動系部品、パワーウィンドウモーター、パワーシートモーター、サンルーフモーター等の自動車補強部品、電子情報機器、携帯電話等のヒンジ部品、食品・薬品工業、鉄鋼、建設、ガラス工業、セメント工業、フィルムテンター等化学・ゴム・樹脂工業、環境・動力設備、製紙・印刷工業、木材工業、繊維・アパレル工業における各種部品や相対運動する機械部品等に広く適用可能であり、また、転がり軸受、スラスト軸受、動圧軸受、樹脂軸受、直動装置等の軸受等にも適用可能である。
特に本発明の樹脂潤滑用グリース組成物は、自動車の、特に車載HVAC用のアクチュエータ等において、特に高温下での長期間の使用において問題となる、離油の低減と騒音の低減に効果を発揮し得る。
アクチュエータは、一例としてステッピングモータと、前記ステッピングモータの回転を順に減速して回転トルクを増強する少なくとも複数段の歯車で構成される歯車装置と、これらを内部に設置するベース部材から構成される。
本発明の樹脂潤滑用グリース組成物は、歯車の噛み合せ部及び歯車の軸受部等に使用することにより、高温化での長期間に使用において離油の低減と騒音の低減を図ることがで
きる。
以下、本発明を実施例により、さらに詳しく説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。
以下の実施例及び比較例のグリース組成物の調製に使用した各成分の詳細及びその略称は以下のとおりである。
(a)基油
・PAO:ポリαオレフィン(100℃における動粘度:6mm/s)
(b)増ちょう剤
・Li石鹸:12ヒドロキシステアリン酸リチウム
(c)増粘剤
・SIP:スチレンイソプレン樹脂(Infineum(登録商標)SV150、インフィニアムジャパン(株))
・SBBS:スチレン・ブタジエン・ブチレン・スチレンブロック共重合体(特定二重結合部分を選択的に水素添加した水添スチレン系熱可塑性エラストマー、タフテック(登録商標)P1500、旭化成(株))
・SBS:スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体(TR2787 JSR(株))
・ヒュームドシリカ(AEROSIL[登録商標]R805、日本アエロジル(株))
(d)固体潤滑剤
・PTFE:ポリテトラフルオロエチレン(粒径10〜25μm)
・MCA:メラミンシアヌレート(粒径15〜30μm)
(e)耐摩耗剤
・TCP:トリクレジルホスフェート
(その他添加剤)
・ヒンダードフェノール系酸化防止剤:ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
〔グリース組成物の調製〕
下記各表に示す配合量にて(a)基油及び(b)増ちょう剤を加熱撹拌し、溶解させた後冷却し、ここに(c)増粘剤、(d)固体潤滑剤、さらに(e)耐摩耗剤及び酸化防止剤を加え、ロールミルで均質化し、実施例1乃至実施例9及び比較例1乃至比較例8のグリース組成物を調製した。
得られたグリース組成物に関する混和ちょう度、離油度並びにアクチュエータ実機による耐久性評価について、それぞれ以下の手順を用いて評価した。
(1)混和ちょう度(JIS K2220 7.)
グリースの外観的硬さを評価するものであり、潤滑油の粘度に相当するものといえる。
試験温度:25℃
試験方法:JIS K2220 7.に準拠し、標準円すいを用いる混和ちょう度試験の手順に従い、60往復混和した直後に混和ちょう度測定を行った。
(2)離油度試験
離油度は、静的な条件におけるグリースの油分離傾向を評価するものである。
離油度は恒温槽内に保持する規定時間以外はJIS K2220 11.に沿った手順で測定を行った。すなわち、円錘型金網を用いたろ過器に試料である各グリース組成物20gを取り、重量既知のビーカー中につるし、規定温度(100℃)の恒温槽内に250時間保ち、放冷後ビーカー中の分離油の重量を測定し、試料に対する質量%として算出し
た。得られた分離油の質量%は以下の基準に従い評価した。分離油の質量%の数値が高い(グリースの油分離性が大きい)と貯蔵安定性が悪く、軸受などの長期使用に対しても不都合である。
・温度:100℃ 時間:250時間
[評価:分離油の質量%]
0質量%以上〜3質量%以下: ○ 使用可能
3質量%超 〜 : × 使用不可
〔アクチュエータ実機による評価〕
上述のグリース組成物を用いて、一定荷重におけるサイクル試験後の騒音測定による耐久性評価を実施した。
HVAC用のアクチュエータは、多数の歯車(ギヤ)で構成され、多段減速することでトルクを増加させる機構を有してなる。すなわちモータに取り付けられた第一段歯車(1stギヤ)は高速で回転し、出力軸に取り付けられた歯車(出力軸を動作させるアウトプットギヤ)低速で回転し、強いトルクを出す。昨今の製品の軽薄短小に伴い、歯車を設定できるスペースには限りがあることから、歯車の点数を減らす傾向があり、それに伴い、モータには更なる高速回転が求められ、そして歯車と歯車の間には高荷重の負荷がかかることとなる。そのため、適用されるグリースにも応力がかかり、こうした環境下におけるグリースの潤滑特性が重要となる。
<アクチュエータ実機>
図1は、実施例で使用したアクチュエータの要部構造を説明する模式図である。
図1に示すアクチュエータ10は、HVACシステム用のアクチュエータである。このアクチュエータ10は、ステッピングモータ11と、このステッピングモータ11の出力軸11aに一体回転可能に取り付けられた第一段歯車12、及び第一段歯車12と噛合された第二段歯車13、並びに第二段歯車13と噛合された第三段歯車14等の複数段の歯車を有する多段歯車装置15を備え、ステッピングモータ11の回転を第一段歯車12、第二段歯車13、第三段歯車14等の順に減速し、図示しない外部機器側に出力するように構成されている。
前記ステッピングモータ11は、ロータ11Aと、このロータ11Aの外周に配設されたステータ11Bを有してなり、ベース部材16の一面側に縦置き型にして設置されている。
前記多段歯車装置15は、ベース部材16の他面側に、ステッピングモータ11に対応するように設置されている。そして、ベース部材16の一面側から孔17を貫通して他面側、すなわち多段歯車装置15側に突出されたステッピングモータ11の出力軸11aに前記第一段歯車12を取り付けてなる。
また、ステッピングモータ11の外側には、このステッピングモータ11を外側から保持する第1外装部材18がベース部材16と対向して設けられており、多段歯車装置15の外側には、この多段歯車装置15を外側から保持する第2外装部材19がベース部材16と対向して設けられている。すなわち、ステッピングモータ11の出力軸11a及び多段歯車装置15の各軸は、それらベース部材16及び第1外装部材18及び第2外装部材19にそれぞれ支持されている。また、第1外装部材18と第2外装部材19は互いに結合されて、アクチュエータ10用のケースを構成してなる。
前記第二段歯車13は、互いに軸方向に直結された第1歯車部13aと第2歯車部13bとからなり、第1歯車部13aが第一段歯車12と噛み合っており、第2歯車部13bが第三段歯車14と噛み合っている。
図1に示すアクチュエータ10では、ステッピングモータ11が回転すると、ステッピングモータ11で発生した振動は第一段歯車12及び第二段歯車13に対して、図1中に一点鎖線で示すように伝播される。そして、最終的に第一段歯車12と第二段歯車13の噛み合せ部(噛合箇所)Xに集まり、噛み合せ部Xに大きな周期音を発生させる。また、
第一段歯車12と第二段歯車13との回転方向の違いによっても振動と音圧に差異が生じ、振動音圧が大きい回転方向の振動音が騒音として耳につくことになる。
図2は、実施例で使用したアクチュエータの多段歯車装置のより詳細な模式図である。図2(a)は多段歯車装置の正面図、図2(b)多段歯車装置の側面図(一部断面を含む)である。図1同様、ステッピングモータ11の出力軸11aに一体回転可能に取り付けられた第一段歯車12と、第一段歯車12に噛合されてなる第二段歯車13、第二段歯車13に噛合されてなる第三段歯車14が図示され、また本図には、第二段歯車13の
軸20、第三段歯車14の軸21がそれぞれ図示され、アクチュエータ出力軸22についても図示される。
本実施例では、図2における第一段歯車12と第二段歯車13との噛み合せ部X、第二段歯車13と第三段歯車14との噛み合せ部Y、第二段歯車13の軸受部20a、および第三段歯車14の軸受部21aに、表1に示す実施例及び比較例の各グリース組成物を塗布し(これらの部位にグリース塗布部を形成し)、以下の耐久性評価を実施した。
(3)耐久性評価(アクチュエータ実機による耐久試験後の騒音測定)
・荷重:35Ncm
・環境温度:−40℃〜100℃ サイクル条件(図4参照)の恒温槽中で試験を実施した。
・図3に示すように、アクチュエータ実機の出力軸にアームと錘(負荷荷重)を設置し、上記温度条件でアクチュエータ出力軸に取り付けたアームと錘の往復運動(CW、CCW1回の往復運動)を45,000回(1回約15秒)連続動作させた。
・上記荷重・環境温度における連続動作後にアクチュエータからの距離約100mmの位置にマイクを設置し、騒音(音圧)測定を実施した。なお耐久試験前の騒音は約28dBであった。以下の基準に従い評価した。
[騒音評価]
35dB以下 : ○ アクチュエータとして良好な騒音レベル
35dB超〜40dB未満: △ アクチュエータとして使用可能な騒音レベル
40dB以上 : × アクチュエータとして使用不可な騒音レベル
[実施例1乃至実施例9、比較例1乃至比較例8]
表1に示す配合量にて調製した実施例及び比較例のグリース組成物について行った各種評価の結果を表1に示す。
Figure 0006847645
表1に示すように、増粘剤としてSBBSおよびSBSのうち少なくとも一方と、ヒュームドシリカとを併用することにより(実施例1〜実施例9)、離油度並びにアクチュエータ実機での耐久性に関して良好な結果が得られた。
詳細には、ヒュームドシリカの配合量を一定(2質量%)としたとき、SBBSおよびSBSのいずれか一方の配合量が0.5質量%乃至6質量%の範囲内において、離油度並
びに騒音評価において良好な結果が得られ、特にSBBSおよびSBSのいずれか一方の配合量を2質量%〜6質量%としたときに、使用可能な離油度とアクチュエータとして良好な騒音レベルが得られた(実施例1〜実施例3、実施例4〜実施例6)。
また、SBBSおよびSBSの配合量を一定(各々1質量%)としたとき、ヒュームドシリカの配合量が1質量%乃至4質量%の範囲内の全てにおいて、使用可能な離油度とアクチュエータとして良好な騒音レベルが得られた。
一方、増粘剤としてSIPを用いた比較例1は、離油度が大きく、また樹脂(SIP)の硬化によるグリース組成物の適用箇所への付着性が低下したことにより、アクチュエータ実機での耐久試験後の騒音評価の悪化につながったとみられる結果を得た。
また増粘剤としてSBBS又はSBSのみを使用した比較例2及び比較例3は、グリース組成物における油の保持力が弱く、離油現象が大きくなり、油のにじみ出しにより歯車の静粛性が損なわれ、騒音評価の悪化につながったとみられる結果を得た。
さらに増粘剤として、ヒュームドシリカのみを使用した比較例4は、離油現象は抑制されたものの、適用箇所へのグリース組成物の付着性が低いことに加え、ヒュームドシリカによるシャフトの摩耗が促進され、これらが騒音評価の悪化につながったとみられる結果を得た。
また、SBBSおよびSBSのいずれか一方とヒュームドシリカとを併用したとき、重合体(SBBS又はSBS)の配合量の増加によってグリース組成物が硬質化が進み、特に過多に配合すると耐久試験後の騒音評価が大きく低下する結果となった(比較例5及び比較例6)。
さらにSBBSとSBSとヒュームドシリカとを併用したとき、ヒュームドシリカの配合量が過少であると油の保持力が弱く離油現象が大きくなり(比較例8)、配合量の増加に伴い離油現象が抑制され(実施例7乃至実施例9)、一方、配合量が過多となるとヒュームドシリカによるシャフトの摩耗が促進され、騒音評価が悪化する結果となった(比較例7)。
以上、表1に示す実施例1乃至実施例9の結果より、増粘剤としてSBBSおよびSBSの少なくとも一方とヒュームドシリカとを用いることにより、高温・長時間の使用後においても部品への油のにじみ(離油)が改善され、且つ、適用箇所における付着力が向上し騒音の低減を実現し、長期にわたり静音性を提供することができるという結果を得た。
以上、最良の実施形態について詳細に説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれものである。
10 アクチュエータ
11 ステッピングモータ
11a 出力軸
12 第一段歯車
13 第二段歯車
13a 第1歯車部
13b 第2歯車部
14 第三段歯車
15 多段歯車装置
16 ベース部材
17 孔
18 第1外装部材(ケース)
19 第2外装部材(ケース)
20 第二段歯車の軸
20a 軸受部(グリース塗布部)
21 第三段歯車の軸
21a 軸受部(グリース塗布部)
22 アクチュエータ出力軸
X 第一段歯車と第二段歯車との噛み合せ部
Y 第二段歯車と第三段歯車との噛み合せ部

Claims (7)

  1. (a)ポリアルファオレフィン油からなる100℃における動粘度4〜6mm/sである基油、
    (b)リチウム石鹸からなる増ちょう剤、
    (c)スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体及びスチレン・ブタジエン・ブチレン・スチレンブロック共重合体からなる群から選択される少なくとも一種の重合体、並びに、疎水性のヒュームドシリカを含む、増粘剤、
    (d)固体潤滑剤、並びに
    (e)耐摩耗剤
    を含有する、樹脂潤滑用グリース組成物であって、
    前記(c)増粘剤は、樹脂潤滑用グリース組成物の総質量に基いて、
    スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体及びスチレン・ブタジエン・ブチレン・スチレンブロック共重合体からなる群から選択される少なくとも一種の重合体を0.5質量%乃至6質量%の割合で、並びに、
    疎水性のヒュームドシリカを1質量%乃至4質量%の割合で含むことを特徴とする、
    樹脂潤滑用グリース組成物。
  2. 前記(c)増粘剤は、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体及びスチレン・ブタジエン・ブチレン・スチレンブロック共重合体の少なくとも一方と、疎水性のヒュームドシリカからなる、
    請求項1に記載の樹脂潤滑用グリース組成物。
  3. 前記(d)固体潤滑剤が、メラミンシアヌレート及びポリテトラフルオロエチレンを含むものであり、
    樹脂潤滑用グリース組成物の総質量に基いて、メラミンシアヌレート及びポリテトラフルオロエチレンを合計して2質量%乃至10質量%の割合で含むことを特徴とする、請求項1に記載の樹脂潤滑用グリース組成物。
  4. 前記(d)固体潤滑剤は、メラミンシアヌレート及びポリテトラフルオロエチレンからなる、請求項3に記載の樹脂潤滑用グリース組成物。
  5. 前記(e)耐摩耗剤は、トリクレジルホスフェートを含むものであり、
    樹脂潤滑用グリース組成物の総質量に基いて、トリクレジルホスフェートを0.5質量%乃至3質量%の割合で含むことを特徴とする、請求項1に記載の樹脂潤滑用グリース組成物。
  6. 請求項1乃至請求項5のうちいずれか一項に記載の樹脂潤滑用グリース組成物が塗布された樹脂歯車装置。
  7. 請求項6に記載の樹脂歯車装置を有するアクチュエータ。
JP2016233679A 2016-11-30 2016-11-30 樹脂潤滑用グリース組成物、樹脂歯車装置及び車載用空調処理システムのアクチュエータ Active JP6847645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233679A JP6847645B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 樹脂潤滑用グリース組成物、樹脂歯車装置及び車載用空調処理システムのアクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233679A JP6847645B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 樹脂潤滑用グリース組成物、樹脂歯車装置及び車載用空調処理システムのアクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090681A JP2018090681A (ja) 2018-06-14
JP6847645B2 true JP6847645B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=62564467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233679A Active JP6847645B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 樹脂潤滑用グリース組成物、樹脂歯車装置及び車載用空調処理システムのアクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6847645B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101865649B1 (ko) 2014-12-22 2018-07-04 주식회사 두산 고주파용 열경화성 수지 조성물, 이를 이용한 프리프레그, 적층 시트 및 인쇄회로기판
WO2019017227A1 (ja) * 2017-07-21 2019-01-24 東レ・ダウコーニング株式会社 グリース組成物、それを用いた摺動部材および低周波数の騒音低減方法
CN109266425A (zh) * 2018-10-11 2019-01-25 中国石油化工股份有限公司 一种光缆填充油膏组合物及其制备方法
US20200199473A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-25 Exxonmobil Research And Engineering Company Grease compositions having improved performance
CN114181756B (zh) * 2021-12-24 2022-12-06 洛阳精一新材料科技有限公司 一种高粘附低电流型含油轴承用润滑油及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3364140B2 (ja) * 1997-11-20 2003-01-08 三菱電機株式会社 潤滑剤
US9187707B2 (en) * 2013-01-18 2015-11-17 Sal A Randisi, Sr. Lubricating composition and method for preparing same
JP5875612B2 (ja) * 2013-02-28 2016-03-02 ミネベア株式会社 樹脂潤滑用グリース組成物を塗布した樹脂歯車装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018090681A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875612B2 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物を塗布した樹脂歯車装置
JP6847645B2 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物、樹脂歯車装置及び車載用空調処理システムのアクチュエータ
JP6077610B2 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物
JP5796834B2 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物
JP5444806B2 (ja) グリース組成物及び機械部品
EP2014751B1 (en) Lubricant composition for oil retaining bearing
JP6022422B2 (ja) ゲル状潤滑剤、転がり軸受、ピボットアッシー軸受及びハードディスクドライブ
JP2020015876A (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物および樹脂摺動部材
JP5523223B2 (ja) 焼結含油軸受
JP2009250377A (ja) グリース封入外輪回転用転がり軸受
WO2012060161A1 (ja) 潤滑剤組成物
JP6785628B2 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物、樹脂歯車装置及び車載用空調処理システムのアクチュエータ
JP2007332240A (ja) グリース組成物及び転がり軸受
JP2012102191A (ja) 潤滑剤組成物、減速機および電動パワーステアリング装置
JP2007297449A (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物、ギア装置及び電動パワーステアリング装置
JP2002357226A (ja) 玉軸受
JP2008208199A (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物及び減速装置
JP2008069882A (ja) グリース封入密封型転がり軸受
JP2000169872A (ja) 高速転がり軸受用グリ―スおよびスピンドル用転がり軸受
JPH0575797B2 (ja)
JP2018065910A (ja) 潤滑剤組成物、グリース組成物、潤滑油希釈溶液、摺動部材
JP2008265701A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2018003028A (ja) 転がり軸受用グリース組成物及び転がり軸受、並びに工作機械主軸装置
JP2016147991A (ja) チェーン
JP2012162657A (ja) グリース組成物及びモータ用転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150