JP6847276B2 - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6847276B2
JP6847276B2 JP2019570186A JP2019570186A JP6847276B2 JP 6847276 B2 JP6847276 B2 JP 6847276B2 JP 2019570186 A JP2019570186 A JP 2019570186A JP 2019570186 A JP2019570186 A JP 2019570186A JP 6847276 B2 JP6847276 B2 JP 6847276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
control command
rotation speed
operation command
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019570186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019155536A1 (ja
Inventor
太一 吉田
太一 吉田
和紀 小西
和紀 小西
西尾 直樹
直樹 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019155536A1 publication Critical patent/JPWO2019155536A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847276B2 publication Critical patent/JP6847276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/13Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using AC generators and AC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

この発明は、車両用駆動装置に関する。
鉄道車両には、内燃機関を動力源として走行するものがある。内燃機関の出力は、運転台に設けられるマスターコントローラから入力されるノッチ指令に応じて制御される。上記鉄道車両を駆動する車両用駆動装置には、発電機および電動機を使用するタイプの車両用駆動装置がある。該車両用駆動装置は、内燃機関に駆動されて交流電力を出力する発電機、発電機が出力する交流電力を直流電力に変換するコンバータ、および、直流電力を交流電力に変換し、該交流電力を電動機に供給するインバータを備える。車両用駆動装置はさらに、ノッチ指令に応じた電動機出力を得るために、インバータの出力を制御する制御装置を備える。上述したように、内燃機関の出力および電動機の出力は共に、ノッチ指令に応じて制御される。
内燃機関にとって負荷装置である電動機の出力が増大し、内燃機関が過負荷の状態となると、内燃機関が失速状態に陥ることがある。内燃機関が失速状態になると、鉄道車両を駆動するための動力が得られない。そこで、車両用駆動装置は、内燃機関が過負荷の状態になることを抑制するためのインバータ制御を行う必要がある。内燃機関が過負荷の状態になることを抑制するため、ノッチ指令が示す加速度が増大した場合、特許文献1に開示される内燃機関型電気機関車用制御装置は、トルク指令値を増大させるタイミングを遅らせる。トルク指令値を増大させるタイミングを遅らせることで、発電機の出力が十分に大きくなってから、発電機の負荷装置である電動機の出力を増大させることが可能である。これにより、内燃機関が過負荷の状態となることを抑制することができる。
詳細には、特許文献1に開示される内燃機関型電気機関車用制御装置は、ノッチの段数がN1からN2に大きくなった場合、エンジン回転数がノッチN1に応じたエンジン回転数とノッチN2に応じたエンジン回転数との間のどこに位置するかを示す変数Rを用いて、変数Rが設定値RLMより小さい間は、トルク指令値を増大させない。
特開2000−115907号公報
特許文献1に開示される内燃機関型電気機関車用制御装置が用いる設定値RLMは、電動機の回転速度によらず、一定の値である。したがって、ノッチの段数が大きくなってから、特許文献1に開示される内燃機関型電気機関車用制御装置がトルク指令値を増大させ始めるまで、電動機の回転速度によらず、変化後のノッチに応じたエンジン回転数に基づくタイムラグが生じる。そのため、鉄道車両が上り勾配である地点に停車している場合、マスターコントローラを力行にしても、直ちに電動機の出力は増大しないため、鉄道車両が後退してしまうことがある。すなわち、内燃機関が過負荷の状態となることを抑制するために上述のタイムラグを設けることで、電動機の出力の応答性が低下し、鉄道車両が上り勾配である地点に停車している場合、力行運転中に鉄道車両が意図しない後退をするという課題が生じてしまう。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、内燃機関が過負荷の状態となることを抑制しながら、車両の発車時における電動機の出力の応答性を高めることが目的である。
上記目的を達成するために、本発明の車両用駆動装置は、運転指令に応じて制御される内燃機関を動力源として、車両を駆動する車両用駆動装置であって、発電機、コンバータ、インバータ、電動機、および、インバータ制御部を備える。発電機は、内燃機関に駆動され回転することで、交流電力を出力する。コンバータは、発電機が出力する交流電力を直流電力に変換し、該直流電力を出力する。インバータは、コンバータが出力する直流電力を交流電力に変換し、該交流電力を出力する。電動機は、インバータが出力する交流電力で駆動され回転する。インバータ制御部は、運転指令に応じて、インバータに対する制御指令値を算出し、制御指令値に基づきインバータを制御する。運転指令が変化した場合、インバータ制御部は、変化前の運転指令に応じて算出された制御指令値から、変化後の運転指令に応じて算出された制御指令値まで、運転指令が変化した時点における電動機の回転速度に応じて制御指令値を連続的に変化させ、連続的に変化する制御指令値に基づきインバータを制御する。運転指令が増大した場合における変化前の運転指令に応じて算出された制御指令値から変化後の運転指令に応じて算出された制御指令値までの制御指令値の変化量を、運転指令が変化してから、制御指令値が変化後の運転指令に応じて算出された制御指令値に到達するまでの時間で除算して得られる値は、運転指令が変化した時点における電動機の回転速度に対して負の相関関係を有する。
本発明によれば、運転指令が増大した場合の制御指令値の変化量を、運転指令が変化してから、制御指令値が変化後の運転指令に応じた制御指令値に到達するまでの時間で除算して得られる値が、運転指令が変化した時点における電動機の回転速度に対して負の相関関係を有することで、内燃機関が過負荷の状態となることを抑制しながら、車両の発車時における電動機の出力の応答性を高めることが可能である。
本発明の実施の形態1に係る車両用駆動装置の構成を示すブロック図 実施の形態1に係るインバータ制御部の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る判定部の構成を示すブロック図 実施の形態1における電動機の回転速度に応じた比率を算出する関数の例を示す図 実施の形態1における制御指令値の変化を示すタイミングチャート 実施の形態1における制御指令値の変化を示すタイミングチャート 本発明の実施の形態2に係るインバータ制御部の構成を示すブロック図 実施の形態2における電動機の回転速度に応じた変化率を算出する関数の例を示す図 実施の形態2における制御指令値の変化を示すタイミングチャート 本発明の実施の形態3に係るインバータ制御部の構成を示すブロック図 実施の形態3に係る判定部の構成を示すブロック図 実施の形態3における制御指令値の変化を示すタイミングチャート 実施の形態3における制御指令値の変化を示すタイミングチャート
以下、本発明の実施の形態に係る電力変換装置について図面を参照して詳細に説明する。なお図中、同一または同等の部分には同一の符号を付す。
(実施の形態1)
図1に示す本発明の実施の形態1に係る車両用駆動装置1は、内燃機関2を動力源として、鉄道車両を駆動する。動力源である内燃機関2は、内燃機関制御部3によって制御される。内燃機関制御部3には、運転指令が入力される。内燃機関制御部3は、図示しない運転台に設けられたマスターコントローラから運転指令を取得する。内燃機関制御部3は、運転指令に応じて、内燃機関2に対する内燃機関ノッチ指令を算出し、内燃機関ノッチ指令を内燃機関2に出力することで、内燃機関2を制御する。内燃機関ノッチ指令は、内燃機関2の回転速度を示す指令である。内燃機関2は、上記内燃機関ノッチ指令に応じて動作し、後述する発電機11を駆動する。運転指令として、ノッチ指令が入力される。ノッチ指令は、力行ノッチおよびブレーキノッチを含む。入力される力行ノッチの段数が、N1,N2,・・・と定められ、力行ノッチの段数の数字が大きいほど、運転指令に対応する内燃機関2の出力は大きい場合を例にして、以下に車両用駆動装置1の動作について説明する。換言すれば、力行ノッチの段数がN1,N2,・・・と増大すると、内燃機関2の出力が増大する。
車両用駆動装置1は、内燃機関2に駆動され回転することで交流電力を出力する発電機11、発電機11が出力する交流電力を直流電力に変換し、該直流電力を出力するコンバータ12、および、直流電力を交流電力に変換し、該交流電力を出力するインバータ14を備える。インバータ14は、直流電力を、後述する電動機15の駆動に適した交流電力に変換する。コンバータ12とインバータ14の間には、平滑用のフィルタコンデンサ13が設けられる。車両用駆動装置1はさらに、インバータ14が出力する交流電力で駆動され回転する電動機15、および運転指令に応じてインバータ14を制御するインバータ制御部16を備える。発電機11に速度センサ17が取り付けられ、電動機15に速度センサ18が取り付けられる。速度センサ17は、PG(Pulse Generator:パルスジェネレーター)を備え、PGが出力するパルス信号から得られる発電機11の回転速度を示す信号を出力する。同様に、速度センサ18は、PGを備え、PGが出力するパルス信号から得られる電動機15の回転速度を示す信号を出力する。
インバータ制御部16は、運転指令に応じて、インバータ14に対する制御指令値を算出する。詳細には、インバータ制御部16は、制御指令値として、トルク指令値を算出する。インバータ制御部16は、トルク指令値をインバータ14に出力する。図示しないが、インバータ14は、スイッチング素子、および、スイッチング素子のオンオフを切り替える内部制御部を備える。内部制御部は、インバータ制御部16が出力するトルク指令値に応じてスイッチング素子のオンオフを切り替える。
運転指令が変化すると、内燃機関制御部3は、変化後の運転指令に応じた内燃機関ノッチ指令を内燃機関2に出力する。すなわち、ノッチ指令の段数が変化すると、内燃機関ノッチ指令が示す回転速度が変化する。内燃機関ノッチ指令が示す回転速度の変化に応じて、内燃機関2の回転速度が変化する。なお内燃機関2の回転速度は、連続的に変化する。その結果、発電機11の回転速度が連続的に変化する。また運転指令が変化すると、インバータ制御部16は、変化前の運転指令に応じた制御指令値から、変化後の運転指令に応じた制御指令値まで、制御指令値を連続的に変化させる。詳細には、インバータ制御部16は、変化前のノッチ指令の段数に応じた制御指令値から、変化後のノッチ指令の段数に応じた制御指令値まで、制御指令値を連続的に変化させる。制御指令値が連続的に変化することで、電動機15の回転速度が連続的に変化する。なお後述するように、インバータ制御部16は、運転指令が変化した時点、すなわち、ノッチ指令の段数が変化した時点における電動機15の回転速度に応じて、制御指令値の変化の開始を遅らせる。インバータ制御部16による制御の詳細について説明する。
図2に示すように、インバータ制御部16は、運転指令が変化した場合に、制御指令値を変化させ始めるか否かを判定し、判定の結果を示す開始可否信号を出力する判定部21、開始可否信号に基づいて、運転指令に応じた制御指令値を算出し、制御指令値を出力する算出部22、および、算出部22が出力する制御指令値が変化した場合に、変化前の制御指令値から変化後の制御指令値まで、制御指令値を連続的に変化させ、連続的に変化する制御指令値を出力するジャーク制御部23を備える。以下の説明において、算出部22が出力する制御指令値を第1制御指令値、ジャーク制御部23が出力する制御指令値、すなわち、インバータ制御部16が出力する制御指令値を第2制御指令値として区別する。
判定部21は、運転指令が変化した場合に、第2制御指令値を変化させ始めるか否かを、発電機11の回転速度が第1閾値速度以上であるか否かに基づいて判定する。第1閾値速度は、後述するように、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度と正の相関関係を有する速度である。図3に示すように、判定部21は、運転指令に応じた発電機11の回転速度を算出する基準回転速度算出部31、および、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度に基づいて比率を決定し、出力する比率決定部32を備える。判定部21はさらに、基準回転速度算出部31が算出した発電機11の回転速度に、比率決定部32が決定した比率を乗算した結果を出力する乗算器33、および、発電機11の回転速度と乗算器33の出力を比較する比較器34を備える。
基準回転速度算出部31は、運転指令と発電機11の回転速度とが対応付けられた発電機速度テーブルを保持している。基準回転速度算出部31は、マスターコントローラから取得した運転指令および発電機速度テーブルに基づき、運転指令に応じた発電機11の回転速度を算出する。比率決定部32は、図4に示すように、電動機15の回転速度に応じた比率αを算出する関数を保持している。また比率決定部32は、速度センサ18が出力する信号から、電動機15の回転速度を得る。比率決定部32は、運転指令が変化したことを検出すると、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度および図4に示す関数に基づき、比率αを決定する。比率αは、1以下の正数であり、図4に示すように、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度と正の相関関係を有する。図4の例では、電動機15の回転速度ω’1<ω’2とする。図4に示す一次関数を用いて比率αを決定するため、ω’2に応じたα2は、ω’1に応じたα1より大きくなる。すなわち、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度が速くなるにつれて、比率αは、1以下の範囲で大きくなる。換言すれば、車両停止時の比率αは、車両走行時の比率αより小さい。
乗算器33は、基準回転速度算出部31が算出した発電機11の回転速度に、比率決定部32が決定した比率を乗算した結果である第1閾値速度を出力する。比較器34は、発電機11の回転速度と第1閾値速度の大小関係に応じて信号レベルが変わる開始可否信号を出力する。発電機11の回転速度が第1閾値速度未満である場合、開始可否信号は、L(Low)レベルである。発電機11の回転速度が第1閾値速度以上である場合、開始可否信号は、H(High)レベルである。
上記構成により、発電機11の回転速度が第1閾値速度未満である場合に、判定部21は、第2制御指令値を変化させ始めないと判定し、Lレベルの開始可否信号を出力する。一方、発電機11の回転速度が第1閾値速度以上である場合に、判定部21は、第2制御指令値を変化させ始めると判定し、Hレベルの開始可否信号を出力する。
図2に示すように、算出部22は、運転指令、および、判定部21が出力する開始可否信号を取得する。算出部22は、開始可否信号に基づいて、運転指令に応じた第1制御指令値を算出し、出力する。詳細には、運転指令が変化した場合であって、開始可否信号がLレベルである間、算出部22は、変化前の運転指令に応じた第1制御指令値を出力する。一方、運転指令が変化した場合であって、開始可否信号がHレベルである場合、算出部22は、変化後の運転指令に応じた第1制御指令値を出力する。
ジャーク制御部23は、算出部22から第1制御指令値を取得する。第1制御指令値がTrからTr’に変化した場合を例にして説明する。第1制御指令値が変化した場合に、ジャーク制御部23は、変化前の第1制御指令値Trから変化後の第1制御指令値Tr’まで連続的に変化する第2制御指令値を出力する。詳細には、ジャーク制御部23は、変化前の第1制御指令値Trから変化後の第1制御指令値Tr’まで、一定の変化率で連続的に変化する第2制御指令値を出力する。
上記構成を有するインバータ制御部16が行うインバータ制御について、図5および図6を用いて説明する。運転指令としてブレーキノッチBが入力されていて、鉄道車両が停止している状態から、力行ノッチが入力され、鉄道車両が発車する場合を例にして説明する。下記の説明において、段数がN1,N2の力行ノッチを、力行ノッチN1,N2と表記する。以下の例においては、時刻T1において、力行ノッチN1が入力され、時刻T2において、車両が発車し、時刻T3において、第2制御指令値が力行ノッチN1に応じた制御指令値に到達すると仮定する。さらに時刻T4において、力行ノッチN2が入力され、時刻T5において、第2制御指令値が増大し始め、時刻T6において、第2制御指令値が力行ノッチN2に応じた制御指令値に到達すると仮定する。
図5および図6の(a)は、インバータ制御部16に入力される運転指令の時間変化を示す。図5および図6の(b)は、発電機11の回転速度の時間変化を示す。図5および図6の(c)は、判定部21が出力する開始可否信号の時間変化を示す。図5および図6の(d)は、算出部22が出力する第1制御指令値の時間変化を示す。図5および図6の(e)は、インバータ制御部16が出力する第2制御指令値の時間変化を示す。図5および図6の(f)は、電動機15の回転速度の時間変化を示す。
図5の(a)に示すように、時刻T1までの間、マスターコントローラから、運転指令としてブレーキノッチBが車両用駆動装置1に入力される。時刻T1までの間、運転指令に応じた鉄道車両の加速度は0である。発電機11は、ブレーキノッチBに応じた内燃機関ノッチ指令に基づいて制御される。発電機11の回転速度は、ブレーキノッチBに応じた回転速度ω1=0である。基準回転速度算出部31は、ブレーキノッチBに応じた発電機11の回転速度として0を算出する。したがって、時刻T1までの間、第1閾値速度は0である。発電機11の回転速度が第1閾値速度に一致するため、開始可否信号はHレベルである。インバータ制御部16は、ブレーキノッチBに応じた制御指令値Tr1=0を出力する。電動機15は、制御指令値Tr1によって制御され、電動機15の回転速度は、ブレーキノッチBに応じた回転速度ω’1=0である。
時刻T1において力行ノッチN1が入力されると、内燃機関ノッチ指令が示す回転速度が増大する。内燃機関ノッチ指令が示す回転速度の増大に伴って、図5の(b)に示すように、発電機11の回転速度が増大する。力行ノッチN1が入力されると、基準回転速度算出部31は、変化後の運転指令である力行ノッチN1に応じた発電機11の回転速度ω2を算出し、出力する。比率決定部32は、運転指令の変化を検出し、時刻T1における電動機15の回転速度ω’1に基づき、比率α1を出力する。乗算器33は、回転速度ω2に比率α1を乗算した結果である第1閾値速度ωth1を出力する。時刻T2までは、発電機11の回転速度が第1閾値速度ωth1未満であるため、図5の(c)に示すように、開始可否信号はLレベルである。時刻T2までは、開始可否信号はLレベルであるため、図5の(d)に示すように、算出部22は、ブレーキノッチBに応じた第1制御指令値Tr1を出力する。したがって、時刻T2までは、図5の(e)に示すように、インバータ制御部16は、第2制御指令値Tr1を出力する。そのため、図5の(f)に示すように、電動機15の回転速度はω’1のままである。
時刻T2において、発電機11の回転速度が第1閾値速度ωth1に到達すると、開始可否信号はHレベルとなる。開始可否信号がHレベルになると、算出部22は、力行ノッチN1に応じた第1制御指令値Tr2を出力する。ジャーク制御部23は、第1制御指令値がTr1からTr2に変化したため、Tr1からTr2まで第2制御指令値を変化率β1で連続的に変化させる。なお変化率β1は、固定値とする。第2制御指令値がTr1からTr2に増加することに伴って、電動機15の回転速度がω’1からω’2まで増加する。時刻T3において、第2制御指令値がTr2に到達し、電動機15の回転速度がω’2に到達する。
図6の(a)に示すように、時刻T3の後、時刻T4までは、力行ノッチN1が入力されており、時刻T3から時刻T4までの間、発電機11の回転速度はω2であり、電動機15の回転速度はω’2である。
時刻T4において、力行ノッチN2が入力され、内燃機関ノッチ指令が示す回転速度が増大する。内燃機関ノッチ指令が示す回転速度の増大に伴って、図6の(b)に示すように、発電機11の回転速度が増大する。発電機11の回転速度は、力行ノッチN1が入力された場合と同様の変化率で増大する。力行ノッチN2が入力されると、基準回転速度算出部31は、変化後の運転指令である力行ノッチN2に応じた発電機11の回転速度ω3を算出し、出力する。比率決定部32は、運転指令の変化を検出し、時刻T4における電動機15の回転速度ω’2に基づき、比率α2を出力する。比率αは、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度に対して正の相関関係を有するため、比率α2は、比率α1より大きい。乗算器33は、回転速度ω3に比率α2を乗算した結果である第1閾値速度ωth2を出力する。時刻T5までは、発電機11の回転速度が第1閾値速度ωth2未満であるため、図6の(c)に示すように、開始可否信号はLレベルである。時刻T5までは、開始可否信号はLレベルであるため、図6の(d)に示すように、算出部22は、力行ノッチN1に応じた第1制御指令値Tr2を出力する。したがって、時刻T5までは、図6の(e)に示すように、インバータ制御部16が第2制御指令値Tr2を出力する。そのため、図6の(f)に示すように、電動機15の回転速度はω’2のままである。
時刻T5において、発電機11の回転速度が第1閾値速度ωth2に到達すると、開始可否信号はHレベルとなる。開始可否信号がHレベルになると、算出部22は、力行ノッチN2に応じた第1制御指令値Tr3を出力する。ジャーク制御部23は、第1制御指令値がTr2からTr3に変化したため、Tr2からTr3まで第2制御指令値を変化率β1で連続的に変化させる。上述したように、β1は、固定値とする。第2制御指令値がTr2からTr3に増加することに伴って、電動機15の回転速度がω’2からω’3まで増加する。時刻T6において、第2制御指令値がTr3に到達し、電動機15の回転速度がω’3に到達する。
図5に示すように、運転指令が変化してから、電動機15の回転速度がω’2に到達するまでの時間をτ1とする。図5の例では、第2制御指令値は、Tr1からTr2に増大する。すなわち、第2制御指令値の変化量は、(Tr2−Tr1)で表される。また図6に示すように、運転指令が変化してから、電動機15の回転速度が、ω’3に到達するまでの時間をτ2とする。図6の例では、第2制御指令値は、Tr2からTr3に増大する。すなわち、第2制御指令値の変化量は、(Tr3−Tr2)で表すことができる。なお実施の形態1の例では、(Tr2−Tr1)=(Tr3−Tr2)とする。
図5に示す、運転指令としてブレーキノッチBが入力されている状態から、力行ノッチN1が入力される場合における電動機15の応答性と、図6に示す、運転指令として力行ノッチN1が入力されている状態から、力行ノッチN2が入力される場合における電動機15の応答性を比較する。そこで、制御指令値の変化量を、運転指令が変化してから、制御指令値が変化後の運転指令に応じた制御指令値に到達するまでの時間で除算して得られる値を電動機15の応答性を示す値Rとして定義する。図5の例における電動機15の応答性を示す値R1を、(Tr2−Tr1)/τ1で表すことができる。また図6の例における電動機15の応答性を示す値R2を、(Tr3−Tr2)/τ2で表すことができる。実施の形態1では、比率決定部32が出力する比率は、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度と正の相関関係を有する。そのため、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度が速くなるにつれ、運転指令が変化してから、インバータ制御部16が出力する第2制御指令値が増大し始めるまでの時間は、長くなる。その結果、電動機15の応答性を示す値Rは、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度に対し負の相関関係を有する。すなわち、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度が低い方が、電動機15の応答性が高い。換言すれば、車両停車時における電動機15の応答性は、車両走行時における電動機15の応答性より高い。
運転指令が増大する場合について説明したが、運転指令が減少する場合、例えば、力行ノッチN2から力行ノッチN1に変化する場合の車両用駆動装置1の各部の動作も同様である。ただし、運転指令が減少する場合は、運転指令が変化した時点において、発電機11の回転速度は第1閾値速度以上であるため、運転指令が変化すると、ただちに第2制御指令値が変化する。
以上説明したとおり、本発明の実施の形態1に係る車両用駆動装置1は、電動機15の応答性を示す値Rが、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度に対して負の相関関係を有することで、内燃機関2が過負荷の状態となることを抑制しながら、車両の発車時における電動機15の出力の応答性を高めることが可能である。
(実施の形態2)
実施の形態1においては、電動機15の応答性を示す値Rに、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度に対して負の相関関係をもたせるため、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度に対して正の相関関係を有する比率αを用いて、第1閾値速度ωthを変化させた。上述の負の相関関係をもたせるための手法は任意である。例えば、電動機15の回転速度に応じて変化する変化率βに基づいて、第2制御指令値を変化させてもよい。以下、比率αおよび変化率βを共に変化させる実施の形態2について説明する。
本発明の実施の形態2に係る車両用駆動装置1の構成は、実施の形態1に係る車両用駆動装置1と同様である。図7に示すように、インバータ制御部16は、ジャーク制御部23に代えて、ジャーク制御部24を備える。ジャーク制御部24は、算出部22から第1制御指令値を取得する。ジャーク制御部24には、運転指令が入力される。またジャーク制御部24は、速度センサ18が出力する信号から、電動機15の回転速度を得る。第1制御指令値が変化した場合、ジャーク制御部24は、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度と負の相関関係を有する変化率βに基づいて、第2制御指令値を連続的に変化させる。
詳細には、ジャーク制御部24は、図8に示すように、電動機15の回転速度に応じた変化率βを決定する関数を保持している。ジャーク制御部24は、運転指令が変化したことを検出すると、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度および図8に示す関数に基づき、変化率βを決定する。図8に示すように、変化率βは、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度と負の相関関係を有する。図8の例では、電動機15の回転速度ω’1<ω’2とする。図8に示す一次関数を用いて変化率βを決定するため、ω’2に応じたβ2は、ω’1に応じたβ1より小さくなる。すなわち、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度が速くなるにつれて、変化率βは小さくなる。換言すれば、車両停止時の変化率βは、車両走行時の変化率βより大きい。運転指令が変化した後、算出部22が出力する第1制御指令値が変化すると、ジャーク制御部24は、変化前の第1制御指令値から、変化後の第1制御指令値まで、決定した変化率βに基づいて連続的に変化する第2制御指令値を出力する。
インバータ制御部16が行うインバータ制御について、図5および図9を用いて説明する。図9の見方は、図5と同様である。時刻T4までの運転指令の時間変化、発電機11の回転速度の時間変化、開始可否信号の時間変化、第1制御指令値の時間変化、第2制御指令値の時間変化、および電動機15の回転速度の時間変化は、図5に示す実施の形態1と同様である。実施の形態1で説明したように、時刻T2において、算出部22が出力する制御指令値がTr1からTr2に変化したため、ジャーク制御部23は、Tr1からTr2まで制御指令値を連続的に変化させる。Tr1からTr2まで変化させる際の制御指令値の変化率βは、時刻T2における電動機15の回転速度ω’1に応じた変化率β1である。また時刻T4から時刻T5までの運転指令の時間変化、発電機11の回転速度の時間変化、開始可否信号の時間変化、第1制御指令値の時間変化、第2制御指令値の時間変化、および電動機15の回転速度の時間変化は、実施の形態1と同様である。
第1閾値速度ωth2は、実施の形態1と同様である。時刻T5において、発電機11の回転速度が第1閾値速度ωth2に到達すると、比較器34が出力する開始可否信号はHレベルとなる。開始可否信号がHレベルになると、算出部22は、力行ノッチN2に応じた第1制御指令値Tr3を出力する。ジャーク制御部23は、第1制御指令値がTr2からTr3に変化したため、Tr2からTr3まで第2制御指令値を変化率β2で連続的に変化させる。上述したように、Tr2からTr3まで変化させる際の変化率β2は、時刻T4における電動機15の回転速度ω’2に応じた値である。第2制御指令値の変化率は、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度に対して負の相関関係を有するため、変化率β2は、変化率β1より小さい。すなわち、第2制御指令値がTr2からTr3に増大する場合、第2制御指令値がTr1からTr2に増大する場合と比べて、第2制御指令値の増加速度が遅い。第2制御指令値がTr2からTr3に増加することに伴って、電動機15の回転速度がω’2からω’3まで増加する。時刻T7において、第2制御指令値がTr3に到達し、電動機15の回転速度がω’3に到達する。
上述のように、時刻T4までの第2制御指令値の時間変化は、実施の形態1と同様である。したがって、図5に示すように、運転指令が変化してから、電動機15の回転速度がω’2に到達するまでの時間を、実施の形態1と同様、τ1とする。また図9に示すように、運転指令が変化してから、電動機15の回転速度がω’3に到達するまでの時間を、τ3とする。図5の例における電動機15の応答性を示す値R1を、(Tr2−Tr1)/τ1で表すことができる。また図9の例における電動機15の応答性を示す値R2を、(Tr3−Tr2)/τ3で表すことができる。実施の形態1と同様に、比率決定部32が出力する比率αは、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度と正の相関関係を有する。そのため、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度が速くなるにつれ、運転指令が変化してから、第2制御指令値が増大し始めるまでの時間は、長くなる。また第2制御指令値の変化率βは、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度に対して負の相関関係を有する。そのため、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度が速くなるにつれ、第2制御指令値の増加速度が遅くなる。その結果、電動機15の応答性を示す値Rは、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度に対し負の相関関係を有する。すなわち、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度が低い方が、電動機15の応答性が高い。換言すれば、車両停止時における電動機15の応答性は、車両走行時における電動機15の応答性より高い。
以上説明したとおり、本発明の実施の形態2に係る車両用駆動装置1は、電動機15の応答性を示す値Rが、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度に対して負の相関関係を有することで、内燃機関2が過負荷の状態となることを抑制しながら、車両の発車時における電動機15の出力の応答性を高めることが可能である。実施の形態2に係る車両用駆動装置1においては、ジャーク制御部24での変化率βが、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度と負の相関関係を有するため、車両の発車時における電動機15の出力の応答性をより高めることが可能である。
(実施の形態3)
実施の形態1,2においては、電動機15の応答性を示す値Rに、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度に対して負の相関関係をもたせるため、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度に対して正の相関関係を有する比率αを用いて、第1閾値速度ωth1を変化させた。上述の負の相関関係をもたせるための手法は任意である。例えば、比率αを固定値とし、電動機15の回転速度に応じて変化する変化率βに基づいて、第2制御指令値を変化させてもよい。以下、比率αを固定値とし、変化率βを電動機15の回転速度に応じて変化させる実施の形態3について説明する。
本発明の実施の形態3に係る車両用駆動装置1の構成は、実施の形態1に係る車両用駆動装置1と同様である。実施の形態3に係る車両用駆動装置1が有するインバータ制御部16は、運転指令が変化した場合に、制御指令値を変化させ始めるか否かを、発電機11の回転速度が第2閾値速度以上であるか否かに基づいて判定する。第2閾値速度は、後述するように、運転指令に応じた発電機11の回転速度に1以下の正数を乗算して得られる。また車両用駆動装置1は、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度に応じて、第2制御指令値を連続的に変化させる。図10に示すように、インバータ制御部16は、判定部21に代えて、判定部25を備える。またインバータ制御部16は、実施の形態2と同様に、ジャーク制御部24を備える。
判定部25は、運転指令が変化した場合に、制御指令値を変化させ始めるか否かを、発電機11の回転速度が第2閾値速度以上であるか否かに基づいて判定する。図11に示すように、判定部25は、運転指令に応じた発電機11の回転速度を算出する基準回転速度算出部31、基準回転速度算出部31が算出した発電機11の回転速度に固定比率を乗算した結果を出力する乗算器33、および、発電機11の回転速度と乗算器33の出力を比較する比較器34を備える。固定比率は、1以下の正数である。固定比率は、電動機15の回転速度によらず、一定の値である。
基準回転速度算出部31は、実施の形態1と同様に、発電機速度テーブルを保持している。基準回転速度算出部31は、マスターコントローラから取得した運転指令および発電機速度テーブルに基づき、運転指令に応じた発電機11の回転速度を算出する。乗算器33は、基準回転速度算出部31が算出した発電機11の回転速度に、固定比率を乗算した結果である第2閾値速度を出力する。比較器34は、発電機11の回転速度と第2閾値速度の大小関係に応じて信号レベルが変わる開始可否信号を出力する。発電機11の回転速度が第2閾値速度未満である場合、開始可否信号は、Lレベルである。発電機11の回転速度が第2閾値速度以上である場合、開始可否信号は、Hレベルである。
上記構成により、発電機11の回転速度が第2閾値速度未満である場合に、判定部25は、第2制御指令値を変化させ始めないと判定し、Lレベルの開始可否信号を出力する。一方、発電機11の回転速度が第2閾値速度以上である場合に、判定部25は、第2制御指令値を変化させ始めると判定し、Hレベルの開始可否信号を出力する。
図10に示すように、算出部22は、運転指令、および、判定部25が出力する開始可否信号を取得する。算出部22は、開始可否信号に基づいて、運転指令に応じた第1制御指令値を算出し、出力する。詳細には、運転指令が変化した場合であって、開始可否信号がLレベルである間、算出部22は、変化前の運転指令に応じた第1制御指令値を出力する。一方、運転指令が変化した場合であって、開始可否信号がHレベルである場合、算出部22は、変化後の運転指令に応じた第1制御指令値を出力する。
ジャーク制御部24は、算出部22から第1制御指令値を取得する。ジャーク制御部24には、運転指令が入力される。またジャーク制御部24は、速度センサ18が出力する信号から、電動機15の回転速度を得る。ジャーク制御部24の構成および動作は、実施の形態2と同様である。第1制御指令値が変化した場合、ジャーク制御部24は、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度と負の相関関係を有する変化率βに基づいて、第2制御指令値を連続的に変化させる。
インバータ制御部16が行うインバータ制御について、図12および図13を用いて説明する。図の見方は、図5と同様である。運転指令としてブレーキノッチBが入力されていて、鉄道車両が停止している状態から、力行ノッチが入力され、鉄道車両が発車する場合を例にして説明する。下記の説明において、段数がN1,N2の力行ノッチを、力行ノッチN1,N2と表記する。以下の例においては、時刻T11において、力行ノッチN1が入力され、時刻T12において、車両が発車し、時刻T13において、第2制御指令値が力行ノッチN1に応じた制御指令値に到達すると仮定する。さらに時刻T14において、力行ノッチN2が入力され、時刻T15において、第2制御指令値が増大し始め、時刻T16において、第2制御指令値が力行ノッチN2に応じた制御指令値に到達すると仮定する。
図12の(a)に示すように、時刻T11までの間、マスターコントローラから、運転指令としてブレーキノッチBが車両用駆動装置1に入力される。時刻T11までの間、運転指令に応じた鉄道車両の加速度は0である。発電機11は、ブレーキノッチBに応じた内燃機関ノッチ指令に基づいて制御される。発電機11の回転速度は、ブレーキノッチBに応じた回転速度ω1=0である。基準回転速度算出部31は、ブレーキノッチBに応じた発電機11の回転速度として0を算出する。したがって、時刻T11までの間、第1閾値速度は0である。発電機11の回転速度が第1閾値速度に一致するため、開始可否信号はHレベルである。インバータ制御部16は、ブレーキノッチBに応じた制御指令値Tr1=0を出力する。電動機15は、制御指令値Tr1によって制御され、電動機15の回転速度は、ブレーキノッチBに応じた回転速度ω’1=0である。
時刻T11において力行ノッチN1が入力されると、内燃機関ノッチ指令が示す回転速度が増大する。内燃機関ノッチ指令の増大に伴って、図12の(b)に示すように、発電機11の回転速度が増大する。力行ノッチN1が入力されると、基準回転速度算出部31は、変化後の運転指令である力行ノッチN1に応じた発電機11の回転速度ω2を算出し、出力する。乗算器33は、回転速度ω2に固定比率γを乗算した結果である第2閾値速度ω’th1を出力する。時刻T12までは、発電機11の回転速度が第2閾値速度ω’th1未満であるため、図12の(c)に示すように、開始可否信号はLレベルである。時刻T12までは、開始可否信号はLレベルであるため、図12の(d)に示すように、算出部22は、ブレーキノッチBに応じた第1制御指令値Tr1を出力する。したがって、時刻T12までは、図12の(e)に示すように、インバータ制御部16は、第2制御指令値Tr1を出力する。そのため、図12の(f)に示すように、電動機15の回転速度はω’1のままである。
時刻T12において、発電機11の回転速度が第2閾値速度ω’th1に到達すると、開始可否信号はHレベルとなる。開始可否信号がHレベルになると、算出部22は、力行ノッチN1に応じた第1制御指令値Tr2を出力する。ジャーク制御部23は、第1制御指令値がTr1からTr2に変化したため、Tr1からTr2まで第2制御指令値を変化率β1で連続的に変化させる。第2制御指令値がTr1からTr2に増加することに伴って、電動機15の回転速度がω’1からω’2まで増加する。時刻T13において、制御指令値がTr2に到達し、電動機15の回転速度がω’2に到達する。
図13の(a)に示すように、時刻T13の後、時刻T14までは、力行ノッチN1が入力されており、時刻T13から時刻T14までの間、発電機11の回転速度はω2であり、電動機15の回転速度はω’2である。
時刻T14において、力行ノッチN2が入力され、内燃機関ノッチ指令が示す回転速度が増大する。内燃機関ノッチ指令が示す回転速度の増大に伴って、図13の(b)に示すように、発電機11の回転速度が増大する。発電機11の回転速度は、力行ノッチN1が入力された場合と同様の変化率で増大する。力行ノッチN2が入力されると、基準回転速度算出部31は、変化後の運転指令である力行ノッチN2に応じた回転速度ω3を算出し、出力する。乗算器33は、回転速度ω3に固定比率γを乗算した結果である第2閾値速度ω’th2を出力する。時刻T15までは、発電機11の回転速度が第2閾値速度ω’th2未満であるため、図13の(c)に示すように、開始可否信号はLレベルである。時刻T15までは、開始可否信号はLレベルであるため、図13の(d)に示すように、算出部22は、力行ノッチN1に応じた第1制御指令値Tr2を出力する。したがって、時刻T15までは、図13の(e)に示すように、インバータ制御部16が第2制御指令値Tr2を出力する。そのため、図13の(f)に示すように、電動機15の回転速度はω’2のままである。
時刻T15において、発電機11の回転速度が第2閾値速度ω’th2に到達すると、開始可否信号はHレベルとなる。開始可否信号がHレベルになると、算出部22は、力行ノッチN2に応じた第1制御指令値Tr3を出力する。ジャーク制御部23は、第1制御指令値がTr2からTr3に変化したため、Tr2からTr3まで第2制御指令値を変化率β2で連続的に変化させる。第2制御指令値の変化率は、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度に対して負の相関関係を有するため、変化率β2は、変化率β1より小さい。すなわち、第2制御指令値がTr2からTr3に増大する場合、第2制御指令値がTr1からTr2に増大する場合と比べて、第2制御指令値の増加速度が遅い。第2制御指令値がTr2からTr3に増加することに伴って、電動機15の回転速度がω’2からω’3まで増加する。時刻T16において、第2制御指令値がTr3に到達し、電動機15の回転速度がω’3に到達する。
図12に示すように、運転指令が変化してから、電動機15の回転速度がω’2に到達するまでの時間をτ4とする。図12の例では、第2制御指令値は、Tr1からTr2に増大する。すなわち、図12の例における電動機15の応答性を示す値R1を、(Tr2−Tr1)/τ4で表すことができる。また図13に示すように、運転指令が変化してから、電動機15の回転速度がω’3に到達するまでの時間をτ5とする。図13の例では、第2制御指令値は、Tr2からTr3に増大する。すなわち、図13の例における電動機15の応答性を示す値R2を(Tr3−Tr2)/τ5で表すことができる。実施の形態2と同様に、第2制御指令値の変化率はβ、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度に対して負の相関関係を有する。そのため、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度が速くなるにつれ、第2制御指令値の増加速度が遅くなる。その結果、電動機15の応答性を示す値Rは、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度に対して負の相関関係を有する。すなわち、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度が低い方が、電動機15の応答性が高い。換言すれば、車両停止時における電動機15の応答性は、車両走行時における電動機15の応答性より高い。
以上説明したとおり、本発明の実施の形態3に係る車両用駆動装置1は、電動機15の応答性を示す値Rが、運転指令が変化した時点における電動機15の回転速度に対して負の相関関係を有することで、内燃機関2が過負荷の状態となることを抑制しながら、車両の発車時における電動機15の出力の応答性を高めることが可能である。
本発明の実施の形態は上述の実施の形態に限られない。内燃機関2は、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジン等である。インバータ制御部16は、ATC(Automatic Train Control:自動列車制御装置)から電動機15の回転速度を取得してもよい。基準回転速度算出部31は、関数に基づいて、運転指令に応じた発電機11の回転速度を算出してもよい。比率決定部32は、電動機15の回転速度が取り得る値の範囲と比率αとを対応付けたテーブルを用いて、比率αを決定してもよい。ジャーク制御部23,24は、ランプ関数、一次遅れ要素等に基づいて、制御指令値を連続的に変化させてもよい。ジャーク制御部24は、電動機15の回転速度が取り得る値の範囲と変化率βとを対応付けたテーブルを用いて、変化率βを決定してもよい。変化後の運転指令に応じた発電機11の回転速度から変更前の運転指令に応じた発電機11の回転速度を減算して得られる値に比率αを乗算して、第1閾値速度ωth1を算出してもよい。同様に、変化後の運転指令に応じた発電機11の回転速度から変更前の運転指令に応じた発電機11の回転速度を減算して得られる値に固定比率γを乗算して、第2閾値速度ωth2を算出してもよい。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
1 車両用駆動装置、2 内燃機関、3 内燃機関制御部、11 発電機、12 コンバータ、13 フィルタコンデンサ、14 インバータ、15 電動機、16 インバータ制御部、17,18 速度センサ、21,25 判定部、22 算出部、23,24 ジャーク制御部、31 基準回転速度算出部、32 比率決定部、33 乗算器、34 比較器。

Claims (5)

  1. 運転指令に応じて制御される内燃機関を動力源として、車両を駆動する車両用駆動装置であって、
    前記内燃機関に駆動され回転することで、交流電力を出力する発電機と、
    前記発電機が出力する交流電力を直流電力に変換し、該直流電力を出力するコンバータと、
    前記コンバータが出力する直流電力を交流電力に変換し、該交流電力を出力するインバータと、
    前記インバータが出力する交流電力で駆動され回転する電動機と、
    前記運転指令に応じて、前記インバータに対する制御指令値を算出し、前記制御指令値に基づき前記インバータを制御するインバータ制御部と、
    を備え、
    前記運転指令が変化した場合、前記インバータ制御部は、変化前の前記運転指令に応じて算出された前記制御指令値から、変化後の前記運転指令に応じて算出された前記制御指令値まで、前記運転指令が変化した時点における前記電動機の回転速度に応じて前記制御指令値を連続的に変化させ、連続的に変化する前記制御指令値に基づき前記インバータを制御し、
    前記運転指令が増大した場合における前記変化前の運転指令に応じて算出された前記制御指令値から前記変化後の運転指令に応じて算出された前記制御指令値までの前記制御指令値の変化量を、前記運転指令が変化してから、前記制御指令値が前記変化後の運転指令に応じて算出された前記制御指令値に到達するまでの時間で除算して得られる値は、前記運転指令が変化した時点における前記電動機の回転速度に対して負の相関関係を有する、
    車両用駆動装置。
  2. 前記インバータ制御部は、
    前記運転指令が変化した場合に、前記制御指令値を変化させ始めるか否かを、前記発電機の回転速度が、前記変化後の運転指令に応じた前記発電機の回転速度に基づく閾値速度以上であるか否かに基づいて判定し、判定の結果を示す開始可否信号を出力する判定部と、
    前記開始可否信号に基づいて、前記運転指令に応じて算出された前記制御指令値を算出し、算出した前記制御指令値を出力する算出部と、
    前記算出部が出力する前記制御指令値が変化した場合に、変化前の前記制御指令値から変化後の前記制御指令値まで、前記制御指令値を連続的に変化させ、連続的に変化する前記制御指令値を出力するジャーク制御部と、
    を備え、
    前記運転指令が変化した場合であって、前記開始可否信号が前記制御指令値を変化させ始めないことを示す間は、前記算出部は、前記変化前の運転指令に応じて算出された前記制御指令値を算出し、
    前記運転指令が変化した場合であって、前記開始可否信号が前記制御指令値を変化させ始めることを示す場合は、前記算出部は、前記変化後の運転指令に応じて算出された前記制御指令値を算出する、
    請求項1に記載の車両用駆動装置。
  3. 前記判定部が判定に用いる前記閾値速度である第1閾値速度は、前記変化後の運転指令に応じた前記発電機の回転速度に、前記運転指令が変化した時点における前記電動機の回転速度と正の相関関係を有する比率を乗算して得られ、
    前記発電機の回転速度が前記第1閾値速度以上である場合に、前記判定部は、前記制御指令値の変化を開始すると判定する、
    請求項に記載の車両用駆動装置。
  4. 前記ジャーク制御部は、前記運転指令が変化した時点における前記電動機の回転速度と負の相関関係を有する変化率に基づいて、前記制御指令値を連続的に変化させる、
    請求項に記載の車両用駆動装置。
  5. 前記判定部が判定に用いる前記閾値速度である第2閾値速度は、前記変化後の運転指令に応じた前記発電機の回転速度に1以下の正数を乗算して得られ、
    前記発電機の回転速度が前記第2閾値速度以上である場合に、前記判定部は、前記制御指令値の変化を開始すると判定し
    記ジャーク制御部は、前記運転指令が変化した時点における前記電動機の回転速度と負の相関関係を有する変化率に基づいて、前記制御指令値を連続的に変化させる、
    請求項に記載の車両用駆動装置。
JP2019570186A 2018-02-07 2018-02-07 車両用駆動装置 Active JP6847276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/004126 WO2019155536A1 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 車両用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019155536A1 JPWO2019155536A1 (ja) 2020-09-03
JP6847276B2 true JP6847276B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=67549286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570186A Active JP6847276B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 車両用駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200361322A1 (ja)
JP (1) JP6847276B2 (ja)
DE (1) DE112018007035T5 (ja)
WO (1) WO2019155536A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605703A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Hitachi Ltd 電気車制御装置
JPH0698412A (ja) * 1991-08-21 1994-04-08 Hitachi Ltd 内燃電気車用制御装置
JP2000115907A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関型電気機関車用制御装置
JP5959363B2 (ja) * 2012-08-03 2016-08-02 株式会社東芝 電気車制御装置、運転支援装置及び電気車
JP6292208B2 (ja) * 2015-11-05 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20200361322A1 (en) 2020-11-19
DE112018007035T5 (de) 2020-11-05
WO2019155536A1 (ja) 2019-08-15
JPWO2019155536A1 (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2192974C2 (ru) Устройство управления транспортным средством с электроприводом (варианты)
CN107298034B (zh) 减小环保车辆的停车挡位释放时的振动的方法
JP2007006681A (ja) 車両のトラクション制御装置
JP4179290B2 (ja) ハイブリッド車両の電動オイルポンプ駆動制御装置
US6758087B2 (en) Method, system and storage medium for determining a vehicle reference speed
JP6414335B2 (ja) エンジン制御方法及び車両走行制御装置
JP2003237421A (ja) 車両の駆動力制御装置
WO2015087516A2 (en) Vehicle control apparatus
JP2005133682A (ja) ハイブリッド車両用定速走行制御装置
JP2020127281A (ja) 電動車両の制御装置
JP5443294B2 (ja) 電動機制御方法及び電動機制御装置
JP6847276B2 (ja) 車両用駆動装置
CN113874639B (zh) 变速控制方法以及变速控制系统
JP2000312403A (ja) 電気車の制御装置
JP5552970B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2016137803A (ja) 自動車用電源装置及び自動車用電源装置の制御方法
JP6350318B2 (ja) 電子制御装置
JP4384615B2 (ja) 内燃機関の再始動制御装置
JP3951955B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP4818244B2 (ja) 電動機制御装置及び再粘着制御方法
JP6990278B2 (ja) 電動機制御方法および制御装置
JP7279279B2 (ja) 制動制御装置
KR100681056B1 (ko) 차량 진동 개선장치 및 방법
JP3138086B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2005012929A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200601

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200601

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250