JP6846590B2 - 換気制御装置 - Google Patents

換気制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6846590B2
JP6846590B2 JP2016187651A JP2016187651A JP6846590B2 JP 6846590 B2 JP6846590 B2 JP 6846590B2 JP 2016187651 A JP2016187651 A JP 2016187651A JP 2016187651 A JP2016187651 A JP 2016187651A JP 6846590 B2 JP6846590 B2 JP 6846590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
amount
ventilation
unit
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016187651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018054164A (ja
Inventor
政之 佐々木
政之 佐々木
直之 舟田
直之 舟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016187651A priority Critical patent/JP6846590B2/ja
Priority to PCT/JP2017/034041 priority patent/WO2018061962A1/ja
Priority to US16/331,968 priority patent/US10883737B2/en
Publication of JP2018054164A publication Critical patent/JP2018054164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846590B2 publication Critical patent/JP6846590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F2007/001Ventilation with exhausting air ducts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2614HVAC, heating, ventillation, climate control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、換気制御装置に関する。
従来の24時間換気システムとして、建物内の少なくとも一部を換気する換気設備機器と、換気設備機器の運転を制御する制御装置と、を備えるものがある。そのような24時間換気システムでは、建物内の少なくとも一部が使用されているか否かに拘わらず、換気設備機器が換気動作を行う(例えば、特許文献1を参照)。
特開2002−39578号公報
上記のような24時間換気システムでは、人の不在時のみ実現可能な省エネ換気であり、人が在室する際の省エネ効果は期待されていない。また人の不在を検出する仕組みが必要であることや、センサを利用した間欠運転制御においては検知状態が長く続く場合にはむしろ運転時間は長くなり、省エネ効果の訴求が困難となる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、人の在/不在に関わらず24時間換気を満足しつつも省エネ換気を簡単に実現することができる換気制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、通信可能に接続された換気装置の運転を制御する換気制御装置であって、所定時間以内に排気すべき排気量の総量である目標排気総量を記憶する目標排気総量記憶部と、前記接続された1または複数の前記換気装置の排気能力を記憶する排気能力記憶部と、前記接続された1または複数の前記換気装置が排気した既排気量を取得する排気量取得部と、前記排気量取得部が取得した既排気量を積算して既排気総量を算出する積算部と、前記積算部が積算した前記既排気総量と前記目標排気総量記憶部が記憶する前記目標排気総量と前記所定時間に到達するまでの残時間と前記排気能力記憶部が記憶する前記換気装置の排気能力とに基づいて前記残時間以内に前記目標排気総量の排気を達成するよう前記接続された1または複数の前記換気装置を制御する排気量制御部と、を備え、前記排気量制御部は、前記排気能力で前記目標排気総量を達成するための最短排気時間を算出する最短排気時間算出部と、少なくとも前記所定時間に到達するよりも前記最短排気時間以上前のタイミングで前記積算部が算出した前記既排気総量と前記目標排気総量とに基づいて当該目標排気総量に到達するまでに必要な残りの排気総量である残排気総量を算出する残排気総量算出部と、前記残排気総量算出部が算出した残排気総量を基に前記接続された1または複数の前記換気装置のオン時間を設定する排気設定部と、を備え、前記排気設定部は、前記換気装置が複数種の排気能力を設定可能な場合には前記オン時間に加えて当該排気能力も設定する換気制御装置とし、これにより所期の目的を達成するものである。
本発明によれば、目標排気総量と既排気総量から残時間に最低限必要な排気総量を算出し、それに基づいて換気扇を動作させることにより、住宅全体の換気量を過不足のないレベルで最小限に抑え、省エネルギー効果を得ることができる。
実施の形態1に係る宅内ネットワークの接続概略図。 実施の形態1に係る換気制御装置が設置されている宅内空間の概略上面図。 実施の形態1に係る換気制御装置及び各換気装置の概略機能ブロック図。 実施の形態1に係る換気制御装置の構成図。 換気制御装置によって制御される換気装置の動作の一例を示すグラフ。 換気制御装置の情報処理を示すフローチャート。 換気装置の提供情報の一例を示す図。 換気制御装置が選択する換気装置の組み合わせを示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、並びに、ステップ(工程)及びステップの順序などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態1)
最初に、本発明に係る換気システムの概要について図1、図2を参照しながら説明する。なお図1は、本実施の形態に係る宅内ネットワークの接続概略図、図2は、本実施の形態1に係る換気制御装置が設置されている宅内空間の概略上面図である。
[換気システム]
本実施の形態1の換気システムは、換気制御装置2と、天埋換気扇4、壁掛換気扇6、レンジフード5といった宅内空気を屋外へ排出する排気装置3と、宅内に外気を導入する給気装置である給気装置7を備えて構成される。
換気制御装置2は、一般住宅1内に設置され、天埋換気扇4、壁掛換気扇6、レンジフード5、給気装置7と、宅内ネットワーク38で通信可能に接続されている。換気制御装置2は、外部ネットワークにも接続し、外部サーバと通信可能に接続されている。換気制御装置2は、例えば宅内に配置される複数の換気装置70や外部サーバとは通信可能に接続されるが、特に有線、無線は限定しない。
排気装置は、上述の天埋換気扇4、壁掛換気扇6、レンジフード5、熱交換気扇(図示せず)等であり、すなわち排気装置3が該当する。排気装置3は、言い換えると一般住宅1の内部から外部への排気を行う排気機能を有する装置である。
給気装置7は、熱交換気扇の給気機能や給気ファン等が該当し、すなわち外部から一般住宅1内へ給気を行う給気機能を有する装置である。ただし、給気装置7は必ずしもファンを備えている必要は無く、例えば宅内外を連通する風路と、当該風路を開閉する開閉部があり、この開閉部を電気的に開閉できるものであればよい。
換気装置70は、排気装置3と、給気装置7とが該当する。言い換えると、換気装置70は、排気或いは給気のいずれか一方の機能を少なくとも有する装置とすることができる。
情報入力用端末8は、換気制御装置2と宅内ネットワーク38または外部ネットワークを介して通信可能に接続される。情報入力用端末8は、本実施の形態の換気システムを構成するうえで必要な情報を換気制御装置2に記憶させるもので、携帯電話、スマートフォン、タブレットといった機器が例として挙げられる。
続いて、図3、図4、図5を参照しながら換気制御装置2、天埋換気扇4、壁掛換気扇6、レンジフード5、給気装置7を構成する各機能について説明する。なお図3は、本実施の形態に係る換気制御装置及び各換気装置の概略機能ブロック図、図4は、本実施の形態に係る換気制御装置の構成図、図5は、換気制御装置によって制御される換気装置の動作の一例を示すグラフである。
[換気制御装置]
換気制御装置2は、通信部9と、記憶部10と、排気量制御部11とを備えている。
通信部9は、情報入力用端末8や外部サーバと通信可能に接続されるブロードバンド用受信部12と、個々の換気装置70からの無線信号を受信する換気用受信部15と、個々の換気装置70に運転指示を無線で行う換気用送信部16とを備えている。
換気用受信部15は、天埋換気扇4、壁掛換気扇6、レンジフード5、給気装置7の送信部22、送信部23、送信部28から送信される無線信号を受信する。
換気用送信部16は、排気量制御部11が指示する動作を無線信号として受信部24、受信部25、受信部29へ送信する。
記憶部10は、目標排気総量記憶部14と、排気能力記憶部13とを備え、排気量制御部11が処理上で扱う情報を必要に応じて読み出すことができる。
目標排気総量記憶部14は、情報入力用端末8に入力された宅内の目標排気総量を、通信部9、すなわちブロードバンド用受信部12や宅内ネットワーク38を経由して入手する。言い換えると、例えばユーザが情報入力用端末8を利用して、宅内の目標排気総量を設定することで、目標排気総量記憶部14に目標排気総量が記憶される。当然ながら目標排気総量は、各住宅の広さや部屋の数、住宅の気密性、断熱性能等に応じて異なるため、目標排気総量は住宅ごとに異なる値が設定されることになる。目標排気総量は、所定時間以内に所定の住宅内から排気すべき排気量の総量であり、所定時間とは例えば1日(24時間)であったり、あるいは3時間であったり環境や取り決めなどにより異なる。よって本実施の形態では、所定時間は、換気装置70が取り付けられる住宅建物の環境基準や換気基準等の法令、または住宅固有の環境条件によってユーザが任意に設定できる時間とし、一例としてこれを3時間とする。
排気能力記憶部13は、換気制御装置2に接続される1または複数の排気装置3について、個々の排気装置3の排気能力を記憶する。排気能力としては、排気装置3の単位時間当たりの最大排気量が挙げられる。さらに例えば排気装置3の排気能力(排気設定)を複数設定可能な場合、排気設定である例えば1速、2速やあるいは弱、中、強と、この排気設定に設定した際の単位時間当たりの排気量とを対応付けて排気能力として記憶してもよい。排気能力は、例えば情報入力用端末8から入力されてもよいし、排気量制御部11が、新たに接続された排気装置3に問合せを行うことによって取得し、排気能力記憶部13に記憶してもよい。また後述する排気量と給気量をバランスする目的のため、排気能力記憶部13は給気装置7の給気能力も排気能力同様に記憶してもよい。
排気量制御部11は、排気量取得部17と、積算部18と、残排気総量算出部19と、最短排気時間算出部20と、排気設定部71と、演算部72とを備える。
排気量取得部17は、接続される排気装置3それぞれが既に排気した排気量である既排気量を取得する。ここで既排気量の取得は、例えば以下のように行われる。
すなわち、排気量取得部17は、排気装置3が排気を開始したタイミングで、単位時間当たりの排気量を排気装置3から受信する。また、排気量取得部17は、排気装置3が排気量設定を変更したタイミングで、変更後の単位時間当たりの排気量を排気装置3から受信する。さらに、排気量取得部17は、排気装置3が排気を停止したタイミングで、停止した旨を排気装置3から受信する。これらを受信した排気量取得部17は、単位時間当たりの排気量と、当該排気量で動作した時間とを掛け算することで、排気装置3が既に排気した既排気量を取得する。
また、別の方法としては、所定の時間間隔で、排気量取得部17が、各排気装置3に問合せを行ってもよい。これに対して排気装置3が、前回の問合せから今回の問合せまでの間に排気した既排気量を排気量取得部17に返信する。
上記処理を接続されている全ての排気装置3に対して行うことにより、排気量取得部17は、既排気量を取得することができる。
積算部18は、所定の時間間隔で、排気量取得部17が取得した全ての既排気量を取得して足し合わせ、すなわち積算する。これにより、宅内で接続された全ての排気装置3を介して排気された既排気総量を算出することができる。
残排気総量算出部19は、目標排気総量記憶部14に記憶された所定時間あたりの目標排気総量から、積算部18が算出した、既排気総量を減算することによって、目標に対して不足している排気総量である残排気総量を算出する。ここで、残排気総量算出部19が残排気総量を算出するタイミングは、当然、目標排気総量が設定された所定時間よりも短い時間内に行われる。
最短排気時間算出部20は、排気能力記憶部13に記憶されている、接続された全ての排気装置3の最大排気能力を用いて排気を行った場合の、目標排気総量を達成するまでに必要な時間である最短排気時間を算出する。
排気設定部71は、目標排気総量を達成するための所定時間と、既排気総量を算出した時間Bとから、目標排気総量を達成するための所定時間までの残りの時間である残時間を算出する。残時間は、所定時間と、起点Aから時間Bまでの経過時間との差を取ることで行われる。この残時間は、すなわち目標排気総量を達成するために残された時間である。また、目標に対して不足している排気総量である残排気総量は残排気総量算出部19によって算出されるので、残時間と残排気総量とから、例えば残時間の間に平均してどの程度の排気量で排気装置3を動作させればよいかを判断可能となる。なお、残時間の間、どのように各排気装置3を動作させるかの詳細については後述するが、例えば全ての排気装置3を、残排気量を排気するまでの時間、最大排気風量で動作させるという制御パターンとしてもよい。これにより、最短時間で目標排気総量を達成することが可能となる。当然、他の制約がないのであれば残時間の間の排気装置3の動作は、エネルギー効率が高く、すなわち省エネルギーで動作させることが好ましい。このような場合には、演算部72が、各換気装置70の消費エネルギーと排気風量とに基づいて演算し、各換気装置70の最適な制御パターンを決定する。制御パターンが決定されると、排気設定部71は、換気用送信部16を介して各換気装置70に動作命令を送信し、すなわち制御する。
なお、各部の連携動作については後ほどフローチャートを利用して後述する。
換気制御装置2は、図4に示すように、マイクロコンピュータ40として設けられる。マイクロコンピュータ40は、内部にCPU31(Central Processing Unit)、RAM32(Random Access Memory)、ROM33(Read Only Memory)、記憶部10としてHDD34(Hard Disk Drive)を備え、通信部9として機能するデバイスとしての有線通信モジュール37及び無線通信モジュール36が内部バス41を介して接続されている。CPU31は、例えばRAM32を作業領域として利用し、ROM33に記憶されているプログラムを実行し、当該実行結果に基づいて記憶部10や各デバイスとデータや命令を授受することにより各デバイスの動作を制御する。
排気量制御部11や、当該排気量制御部11に属する各部は、ROM33に記憶されているプログラムであり、CPU31に実行されることであらかじめ決められた処理を実行する。HDD34やROM33、RAM32は、必ずしもこれに限らず、メモリとして機能するのであれば他種のメモリを代用可能である。
無線通信モジュール36、有線通信モジュール37等のデバイスは、必ずしもマイクロコンピュータ40に備える必要は無く、外部接続としてもよい。
[排気装置と給気装置]
排気装置の一例として挙げられる天埋換気扇4、壁掛換気扇6、レンジフード5と、給気装置7は、送信部22、送信部23、送信部28と、受信部24、受信部25、受信部29と、記憶部26、記憶部27、記憶部30とを備えている。
天埋換気扇4の送信部22は、記憶部26から提供すべき提供情報を読み出し、宅内ネットワーク38を介して換気制御装置2に無線通信で送信する。
記憶部26は、換気制御装置2から要求される可能性のある提供情報を記憶する。記憶部26が記憶する提供情報は、天埋換気扇が運転中か否かを示す運転状況と、運転中であればその排気量設定(弱、中、強など)と、排気量設定に対応する単位時間当たりの排気風量等が挙げられるが、これに限定されない。
なお、天埋換気扇4に限らず、壁掛換気扇6、レンジフード5、給気装置7、その他様々な排気装置、給気装置も換気制御装置2に接続されて機能する際には基本的に上記構成を有する。
[宅内ネットワーク]
換気制御装置2と排気装置3と給気装置7とを接続する宅内ネットワーク38は、例えば、Digital Enhanced Cordless TelecommunicationsやWi−FI(登録商標)方式を用いた無線通信を利用できる。
続いて、図3、図5、図6を参照しながら換気制御装置2の動作について説明する。なお図5は換気制御装置によって制御される換気装置の動作の一例を示すグラフ、図6は、換気制御装置の情報処理を示すフローチャートを示しており、Sはステップを意味する。ただし、ステップは数値の小さい順に処理されるとは限らない。
換気制御装置2は、あらかじめ情報入力用端末8によって設定された目標排気総量46と、目標排気総量46を達成させる所定の時間D(所定時間に該当し、本実施の形態においては3時間)を記憶部10に記憶しているものとする。
換気制御装置2は、排気風量の制御を開始するべく起点Aからタイマーを開始する(S101)。時間Dは起点Aから3時間後を示し、タイマーが時間Dに到達した後はリセットされて再び0からタイマーを開始する。これらは時間Dの設定変更がない限り、ルーチンとして繰り返される。
ここで壁掛換気扇6が使用者の意思によってタイマー開始時の起点Aから時間Bまで30cfmの排気風量で運転し、時間Bで停止したと仮定する。この場合、起点Aのタイミングで起点Aの時刻と排気風量(30cfm)が、時間Bのタイミングでの時間Bの時刻と排気風量(30cfm)が、それぞれ送信部22から換気用受信部15を経由して排気量取得部17に取得される。
排気量取得部17は、これら取得した情報に基づき、起点Aから時間Bまでの既排気量を算出して積算部18に送信する。当該算出は、換気装置70から情報が得られていない起点Aから時間Bの間も既に得られた条件で動作しているものとして、所定の時間間隔(例えば1秒毎)で算出される。
積算部18は、排気量取得部17が取得した既排気量を足し合わせることにより、既排気総量を算出する(S102)。ここでは、壁掛換気扇6しか動作していないため、既排気量=既排気総量となる。
なお、排気量制御部11では、既排気総量43が目標排気総量46に到達しているか否かを常に監視する(S103)。
ここで、到達していない場合、残排気総量算出部19は既排気総量43と目標排気総量46の差から残排気総量44を算出する(S103No→S104)。また最短排気時間算出部20は、接続されている排気装置3の最大排気能力によって残排気総量44を排気する際に必要な最短排気時間45を算出する(S105)。なお、最大排気能力は、天埋換気扇4が150cfm、壁掛換気扇6が30cfm、レンジフード5が150cfmであるものとする。
続いて、排気設定部71は、最短排気時間45と時間Dまでに残された残時間42とを比較する(S106)。ここで時間Bの時点では排気設定部71は残時間42が最短排気時間45よりも十分に大きいため、現状を維持する判断を行う(S106No→S102)。
その後、使用者によって換気装置の運転が行われないまま、残時間と最短排気時間が等しくなる時間Cに到達したとき、排気設定部71は、各排気装置に対して強制的に最大排気量で排気運転を開始(強制最短排気運転)するよう換気用送信部16を通じて指示を行う(S106Yes→S107)。
ここで、上記処理では最短排気時間45と残時間42の比較を行い、強制最短排気運転の開始を判断(S106)するとしたが、例えば排気装置3の最大排気能力と残時間の掛け算から得られる最大排気可能総量(図示せず)と残排気総量44とを比較してもよい。この場合、最大排気可能総量が残排気総量44よりも大きい場合は現状を維持し、また最大排気可能総量が残排気総量44と同等以下となった場合は強制最短排気運転を開始するもので同様の効果を実現できる。
上記指示に従い天埋換気扇4は150cfm、壁掛換気扇6は30cfm、レンジフード5は150cfm、すなわち最大排気量で時間Cから運転を開始する。これにより、時間Dにおいて目標排気総量46に到達する(S107→S102→S103の繰り返し)。
その後、タイマーが時間Dに到達し、残排気総量および残時間が0に到達し目標排気総量46を満足したと判断すると、排気設定部71は、強制最短排気運転を停止し、同時にタイマーと既排気総量を0にリセット(S103→S108→S109→S112)する。
図6において、所定3時間のうち時間Cから時間Dの最後の残時間で強制最短排気運転を行ったが、もし使用者の意思によって時間Bから時間Cの間に排気装置3のいずれかもしくは複数台が運転し、強制最短排気運転を行うより以前に目標排気総量46を満足する場合が想定される。このような場合には、排気設定部71は、強制最短排気運転は行わず現状を維持するように排気装置3に指示を出す(S108→S110)。そしてそのまま3時間が経過すればタイマーと既排気総量を0にリセットする(S111Yes→S112)。
以上、本実施の形態に係る換気制御装置2は、上記に示す処理により、目標排気総量46を所定時間内に満足するよう排気装置3の運転を制御することができる。またさらに、所定の3時間内で接続されるすべての排気装置3が運転した排気総量をカウントし、その排気総量が目標排気総量46を大きく超過させることなく制御を行うことで省エネルギー効果を訴求することができる。
また給気装置7は、換気制御装置2から排気装置3(天埋換気扇4、壁掛換気扇6、レンジフード5)による総排気量の情報を受信部29を通じて受け取ることで、総排気量と同等量となる給気量を宅内に供給するよう働く。この給気装置7の動作は排気量と給気量をバランスさせることが目的であり、宅内が極端な負圧になることを防止する効果を提供するものである。
また上記の換気装置70の記憶部26、27、30で取り扱う提供情報の例は運転状況と排気風量としたが、図7に示すように換気装置固有の製品ID51と、換気装置が持つ設定可能な風量を示す排気能力52と、換気装置が搭載しているセンサを示す搭載センサ53と、現在の運転状況を示す現在風量54と、搭載センサの検知状況を示すセンサ状態55と、使用者が強制的に換気装置を運転させているか否かを示す強制運転56と、現在風量での消費電力を示す消費電力57とを提供情報47として換気制御装置2に送信する構成としても良い。これら換気装置固有の製品情報58と現在情報59により、演算部72は、例えば接続される個々の換気装置70の電気特性を把握し、最も消費電力が少なくなる換気装置70の組み合わせを選択し、目標排気総量46を満足するだけでなく、消費電力も抑制する排気制御を実現することも可能となる。
図8は換気制御装置2が消費電力を最も抑制することが可能な換気装置の組み合わせを選択する一例を示したものである。宅内において所定時間内に必要な排気風量を250cfmと置いた場合、演算部72は、個々の換気装置の風量とその消費電力の情報から消費電力が最も低くなる最適な組み合わせ65を選択し、換気装置70を制御することが実現可能となる。
以上のように、本発明に係る換気制御装置は、換気制御装置に接続される換気装置と、その使用状態に応じて最も効率的で最短となる駆動条件を割り出す処理を実行可能としているため、戸建て住宅やマンション等の複合住宅に適用可能である。
1 一般住宅
2 換気制御装置
3 排気装置
4 天埋換気扇
5 レンジフード
6 壁掛換気扇
7 給気装置
8 情報入力用端末
9 通信部
10,26,27,30 記憶部
11 排気量制御部
12 ブロードバンド用受信部
13 排気能力記憶部
14 目標排気総量記憶部
15 換気用受信部
16 換気用送信部
17 排気量取得部
18 積算部
19 残排気総量算出部
20 最短排気時間算出部
22,23,28 送信部
24,25,29 受信部
31 CPU
32 RAM
33 ROM
34 HDD
36 無線通信モジュール
37 有線通信モジュール
38 宅内ネットワーク
40 マイクロコンピュータ
41 内部バス
42 残時間
43 既排気総量
44 残排気総量
45 最短排気時間
46 目標排気総量
47 提供情報
51 製品ID
52 排気能力
53 搭載センサ
54 現在風量
55 センサ状態
56 強制運転
57 消費電力
58 製品情報
59 現在情報
65 組み合わせ
70 換気装置
71 排気設定部
72 演算部

Claims (7)

  1. 通信可能に接続された換気装置の運転を制御する換気制御装置であって、
    所定時間以内に排気すべき排気量の総量である目標排気総量を記憶する目標排気総量記憶部と、
    前記接続された1または複数の前記換気装置の排気能力を記憶する排気能力記憶部と、
    前記接続された1または複数の前記換気装置が排気した既排気量を取得する排気量取得部と、
    前記排気量取得部が取得した既排気量を積算して既排気総量を算出する積算部と、
    前記積算部が積算した前記既排気総量と前記目標排気総量記憶部が記憶する前記目標排気総量と前記所定時間に到達するまでの残時間と前記排気能力記憶部が記憶する前記換気装置の排気能力とに基づいて前記残時間以内に前記目標排気総量の排気を達成するよう前記接続された1または複数の前記換気装置を制御する排気量制御部と、を備え、
    前記排気量制御部は、
    前記排気能力で前記目標排気総量を達成するための最短排気時間を算出する最短排気時間算出部と、
    少なくとも前記所定時間に到達するよりも前記最短排気時間以上前のタイミングで前記積算部が算出した前記既排気総量と前記目標排気総量とに基づいて当該目標排気総量に到達するまでに必要な残りの排気総量である残排気総量を算出する残排気総量算出部と、
    前記残排気総量算出部が算出した残排気総量を基に前記接続された1または複数の前記換気装置のオン時間を設定する排気設定部と、を備え、
    前記排気設定部は、
    前記換気装置が複数種の排気能力を設定可能な場合には前記オン時間に加えて当該排気能力も設定する換気制御装置。
  2. 通信可能に接続された換気装置の運転を制御する換気制御装置であって、
    所定時間以内に排気すべき排気量の総量である目標排気総量を記憶する目標排気総量記憶部と、
    前記接続された1または複数の前記換気装置の排気能力を記憶する排気能力記憶部と、
    前記接続された1または複数の前記換気装置が排気した既排気量を取得する排気量取得部と、
    前記排気量取得部が取得した既排気量を積算して既排気総量を算出する積算部と、
    前記積算部が積算した前記既排気総量と前記目標排気総量記憶部が記憶する前記目標排気総量と前記所定時間に到達するまでの残時間と前記排気能力記憶部が記憶する前記換気装置の排気能力とに基づいて前記残時間以内に前記目標排気総量の排気を達成するよう前記接続された1または複数の前記換気装置を制御する排気量制御部と、を備え、
    前記排気設定部は、
    前記所定時間以内に前記既排気総量が前記目標排気総量を超えた場合には前記換気装置の排気を停止もしくは運転させない換気制御装置。
  3. 前記排気設定部は、
    前記残時間において最大の前記排気能力で前記目標排気総量の排気を達成させる請求項1又は2に記載の換気制御装置。
  4. 通信可能に接続された換気装置の運転を制御する換気制御装置であって、
    所定時間以内に排気すべき排気量の総量である目標排気総量を記憶する目標排気総量記憶部と、
    前記接続された1または複数の前記換気装置の排気能力を記憶する排気能力記憶部と、
    前記接続された1または複数の前記換気装置が排気した既排気量を取得する排気量取得部と、
    前記排気量取得部が取得した既排気量を積算して既排気総量を算出する積算部と、
    前記積算部が積算した前記既排気総量と前記目標排気総量記憶部が記憶する前記目標排気総量と前記所定時間に到達するまでの残時間と前記排気能力記憶部が記憶する前記換気装置の排気能力とに基づいて前記残時間以内に前記目標排気総量の排気を達成するよう前記接続された1または複数の前記換気装置を制御する排気量制御部と、を備え、
    前記残時間と前記1または複数の換気装置それぞれの単位時間あたりのエネルギー効率及び当該エネルギー効率に対応する排気量とに基づいて前記残時間で前記目標排気総量の排気を達成させ且つ最もエネルギー効率が高い前記1または複数の換気装置の制御パターンを演算する演算部を備え、
    前記排気設定部は、
    前記演算部の演算結果に基づいて前記接続された1または複数の前記換気装置を制御する換気制御装置。
  5. 前記換気装置は、排気機能を有する請求項1からのいずれかに記載の換気制御装置。
  6. 前記排気機能を有する換気装置は、レンジフード、換気扇、熱交換気扇を含む請求項に記載の換気制御装置。
  7. 前記換気装置は、
    給気機能を有する給気ファンを含み、
    前記排気量制御部は、
    前記給気ファン以外の換気装置が排気動作する際に前記給気ファンを動作させる請求項1からのいずれかに記載の換気制御装置。
JP2016187651A 2016-09-27 2016-09-27 換気制御装置 Active JP6846590B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187651A JP6846590B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 換気制御装置
PCT/JP2017/034041 WO2018061962A1 (ja) 2016-09-27 2017-09-21 換気制御装置
US16/331,968 US10883737B2 (en) 2016-09-27 2017-09-21 Ventilation control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187651A JP6846590B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 換気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018054164A JP2018054164A (ja) 2018-04-05
JP6846590B2 true JP6846590B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=61759723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187651A Active JP6846590B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 換気制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10883737B2 (ja)
JP (1) JP6846590B2 (ja)
WO (1) WO2018061962A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020051736A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 熱負荷処理システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5115728A (en) * 1990-09-28 1992-05-26 Landis & Gyr Powers, Inc. System for controlling the differential pressure of a room having laboratory fume hoods
JP3319676B2 (ja) * 1995-07-07 2002-09-03 株式会社日立製作所 蓄熱式空気調和機およびその運転制御方法
JP3449321B2 (ja) * 1999-10-26 2003-09-22 ダイキン工業株式会社 熱交換換気装置
JP2002039578A (ja) 2000-07-21 2002-02-06 Shimizu Corp 省エネ型24時間換気システム
JP4239675B2 (ja) * 2003-05-15 2009-03-18 マックス株式会社 換気装置
JP2005098571A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 換気集中制御装置
US8100746B2 (en) * 2006-01-04 2012-01-24 Broan-Nutone Llc Indoor air quality systems and methods
JP2011241994A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Panasonic Corp 換気装置
JP6178980B2 (ja) * 2012-09-19 2017-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 換気装置
JP2015121366A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 パナホーム株式会社 建物の換気システム及び建物の換気方法
US9702566B2 (en) * 2014-01-28 2017-07-11 Illinois Tool Works Inc. Cooking exhaust hood ventilation system and related methods
JP6393213B2 (ja) * 2015-02-27 2018-09-19 アズビル株式会社 室圧制御システムおよび室圧制御方法
WO2017159208A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 換気制御装置及び換気システム
WO2017179404A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018061962A1 (ja) 2018-04-05
US10883737B2 (en) 2021-01-05
US20190219291A1 (en) 2019-07-18
JP2018054164A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6941767B2 (ja) 換気制御装置及び換気システム
US10544946B2 (en) Intelligent HVAC control including automatic furnace shutdown event processing
US10732651B2 (en) Smart-home proxy devices with long-polling
JP6455554B2 (ja) マルチ空気調和機
US20150019024A1 (en) Environmental Control System Including Distributed Control Elements
US20120271460A1 (en) Universal demand-response remote control for ductless split system
WO2014123531A1 (en) Building control system with distributed control
CN102914024A (zh) 空调器的控制方法和终端
EP1610069B1 (en) Air conditioning system and method for controlling the same
CN106322683B (zh) 一种空调器的控制方法和控制系统
JP5720004B2 (ja) 電力調整装置及び電力調整方法
CN109323418B (zh) 空调控制方法和装置及空调系统、设备和存储介质
JP6846590B2 (ja) 換気制御装置
JP4569550B2 (ja) 加湿制御装置、加湿制御システム、加湿制御方法及び加湿制御プログラム
CN107431734B (zh) 屋内设备、通信适配器、控制方法以及记录介质
JP5632415B2 (ja) 制御機器、及び制御方法
KR100918252B1 (ko) 보일러 무선 각방 제어 시스템에서 각방 룸콘의 신호 전송 방법 및 그 장치
JP6116442B2 (ja) 換気システム、及び、換気システムの制御方法
US10965486B2 (en) Home electrical appliance management system, outlet plug, home electrical appliance, and control terminal
CN214122807U (zh) 一种用于医疗实验室环境温湿度监控管理设备
JP4079809B2 (ja) 換気制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6846590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151