JP6845662B2 - 予混合装置 - Google Patents

予混合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6845662B2
JP6845662B2 JP2016220685A JP2016220685A JP6845662B2 JP 6845662 B2 JP6845662 B2 JP 6845662B2 JP 2016220685 A JP2016220685 A JP 2016220685A JP 2016220685 A JP2016220685 A JP 2016220685A JP 6845662 B2 JP6845662 B2 JP 6845662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
air
opening area
intake window
rotating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016220685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018077031A (ja
Inventor
真吾 柘植
真吾 柘植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2016220685A priority Critical patent/JP6845662B2/ja
Publication of JP2018077031A publication Critical patent/JP2018077031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845662B2 publication Critical patent/JP6845662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Description

本発明は、燃焼装置に燃料ガスと燃焼用空気との混合ガスを供給する燃焼ファンの吸入側に接続されて、燃焼ファンに供給される燃料ガスと燃焼用空気とを予混合させる予混合装置に関する。
燃料ガスと燃焼用空気との混合ガスを燃焼させる燃焼装置は広く使用されている。この燃焼装置には、燃料ガスと燃焼用空気とを所定の比率で混合させた混合ガスを供給する必要があり、燃焼装置に燃焼用空気を供給するための燃焼ファンの上流側に予混合装置を設けた燃焼装置も広く知られている。
この予混合装置が混合ガスを生成する原理は次のようなものである。先ず、予混合装置の内部には、燃料ガスと燃焼用空気とを混合させる混合室が設けられており、この混合室には、燃料ガスが流入するガス流入口と、燃焼用空気が流入する空気流入口とが開口している。更に、混合室は燃焼ファンの吸込口に接続されている。従って、燃焼ファンを回転させると、その負圧によって、ガス流入口からは燃料ガスが混合室に流入し、空気流入口からは燃焼用空気が混合室に流入して、混合室内で混合ガスが生成される。また、この時に流入する燃料ガスと燃焼用空気との比率は、混合室に開口するガス流入口および空気流入口の開口面積比によって決定される。従って、ガス流入口および空気流入口の開口面積比を適切な値に設定しておけば、燃料ガスと燃焼用空気とが適切な比率で混合した混合ガスを生成することができる。こうして生成された混合ガスが、混合室から燃焼ファンによって吸い出されて燃焼装置に供給される。尚、燃料ガスと燃焼用空気とを混合させるべき比率は、燃料ガスのガス種によって異なっているので、ガス流入口および空気流入口の開口面積比も、燃料ガスのガス種に応じて適切な値に設定されている。
また、このような予混合装置では、ガス流入口および空気流入口の開口面積を、互いの開口面積比を保った状態で増減可能な構造にしておき、燃焼装置に供給する混合ガスの流量に応じて、ガス流入部および空気流入部の開口部分の面積を増減させる技術も提案されている(例えば、特許文献1)。こうすれば、混合ガスの流量が大きく変化しても、燃料ガスと燃焼用空気とが適切な比率で混合した混合ガスを燃焼装置に供給することが可能となる。
特表2014−502337号公報
しかし、上述した従来の予混合装置では、燃料ガスのガス種の変更に対応することが困難であるという問題があった。すなわち、ガス流入口および空気流入口の開口面積比はガス種に応じて決まるので、ガス種が変更されると開口面積比も変更する必要がある。このため、ガス種を変更するためには、予混合装置を分解して内部の部品を変更したり、あるいは予混合装置自体を取り換えたりする必要が生じて、簡単にはガス種の変更に対応することができないという問題があった。
この発明は、従来の技術が有する上述した課題に対応してなされたものであり、燃料ガスのガス種の変更に容易に対応することが可能な予混合装置の提供を目的とする。
上述した課題を解決するために本発明の予混合装置は次の構成を採用した。すなわち、
燃焼装置に燃料ガスと燃焼用空気との混合ガスを供給する燃焼ファンの吸入側に接続されて、該燃焼ファンに供給される前記燃料ガスと前記燃焼用空気とを予混合させる予混合装置において、
前記燃焼ファンの吸入側に連通して設けられた混合室と、
前記混合室に開口して、該混合室に前記燃料ガスが流入するガス流入口と、
前記混合室に開口して、該混合室に前記燃焼用空気が流入する空気流入口と、
前記ガス流入口の位置に設けられた部材であって、ガス取入窓が形成されており、該ガス取入窓が前記ガス流入口を横切る方向に移動することによって、前記ガス流入口が前記混合室に開口するガス開口面積を増減させるガス開口面積増減部材と、
前記空気流入口の位置に設けられた部材であって、空気取入窓が形成されており、該空気取入窓が前記空気流入口を横切る方向に移動することによって、前記空気流入口が前記混合室に開口する空気開口面積を増減させる空気開口面積増減部材と、
前記ガス開口面積増減部材または前記空気開口面積増減部材の一方が移動すると他方も移動するように、前記ガス開口面積増減部材と前記空気開口面積増減部材とを連結する部材連結部と、
前記部材連結部によって連結された前記ガス開口面積増減部材および前記空気開口面積増減部材を移動させることによって、前記ガス開口面積と前記空気開口面積との面積比が維持された状態で、前記ガス開口面積および前記空気開口面積を増減させる開口面積増減部と
を備え、
前記ガス開口面積増減部材には、該ガス開口面積増減部材の移動方向に向かって位置を異ならせて、第1ガス取入窓と第2ガス取入窓とが形成されており、
前記空気開口面積増減部材には、前記第1ガス取入窓が前記ガス流入口を横切る場合には前記空気流入口を横切ることとなる第1空気取入窓と、前記第2ガス取入窓が前記ガス流入口を横切る場合には前記空気流入口を横切ることとなる第2空気取入窓とが形成されており、
前記ガス開口面積の前記空気開口面積に対する面積比は、前記第1ガス取入窓が前記ガス流入口を横切る状態と、前記第2ガス取入窓が前記ガス流入口を横切る状態とで、異なる値に設定されている
ことを特徴とする。
かかる本発明の予混合装置においては、混合室に燃料ガスが流入するガス流入口が形成されており、ガス流入口の位置に設けられたガス開口面積増減部材には、第1ガス取入窓と第2ガス取入窓とが形成されている。そして、第1ガス取入窓または第2ガス取入窓がガス流入口を横切るように、ガス開口面積増減部材を移動させることによって、ガス流入口が混合室に開口するガス開口面積を増減させる。燃焼用空気についても同様に、混合室に燃焼用空気が流入する空気流入口が形成されており、空気流入口の位置に設けられた空気開口面積増減部材には、第1空気取入窓と第2空気取入窓とが形成されている。そして、第1空気取入窓または第2空気取入窓が空気流入口を横切るように、空気開口面積増減部材を移動させることによって、空気流入口が混合室に開口する空気開口面積を増減させる。そして、ガス開口面積増減部材と空気開口面積増減部材とは連結されており、ガス開口面積増減部材の第1ガス取入窓がガス流入口を横切る際には、空気開口面積増減部材の第1空気取入窓が空気流入口を横切り、ガス開口面積増減部材の第2ガス取入窓がガス流入口を横切る際には、空気開口面積増減部材の第2空気取入窓が空気流入口を横切るようになっている。そして、ガス開口面積の空気開口面積に対する面積比は、第1ガス取入窓がガス流入口を横切る状態と、第2ガス取入窓がガス流入口を横切る状態とで、異なる値に設定されている。
こうすれば、ガス開口面積増減部材および空気開口面積増減部材を移動させることによって、第1ガス取入窓がガス流入口を横切る状態(従って、第1空気取入窓が空気流入口を横切る状態)と、第2ガス取入窓がガス流入口を横切る状態(従って、第2空気取入窓が空気流入口を横切る状態)とを切り換えることができる。そして、これらの状態で、ガス開口面積の空気開口面積に対する面積比が異なっているので、燃料ガスと燃焼用空気とが異なる比率で混合することとなる。その結果、ガス開口面積増減部材および空気開口面積増減部材を移動させるだけで、燃料ガスのガス種の変更に対応することが可能となる。
また、上述した本発明の予混合装置においては、ガス開口面積増減部材および空気開口面積増減部材を、同軸の回転軸を中心に回転移動するように形成しておき、これらの部材を回転させることによって、ガス開口面積および空気開口面積を増減させることとしてもよい。
こうすれば、ガス開口面積増減部材および空気開口面積増減部材を並進移動させる場合に比べて、予混合装置の構造を簡単にすることができるので、予混合装置を小型化することが可能となる。
また、上述した本発明の予混合装置においては、ガス開口面積増減部材または空気開口面積増減部材の基準位置からの移動量を制御することによって、ガス開口面積および空気開口面積の増減量を制御するようにしてもよい。そして、第1ガス取入窓および第1空気取入窓よりも、基準位置から遠い位置に、第2ガス取入窓および第2空気取入窓を形成することとして、第2ガス取入窓がガス流入口を横切る状態での面積比は、第1ガス取入窓がガス流入口を横切る状態での面積比よりも大きな値に設定することとしてもよい。
基準位置から遠い位置では位置決め精度が低下する可能性がある。このため、基準位置から遠い位置に形成された第2ガス取入窓(および第2空気取入窓)を、ガス流入口(および空気流入口)の上に位置決めしようとしたにも拘わらず、実際には、第1ガス取入窓(および第1空気取入窓)が位置決めされてしまうことが起こり得る。このような場合でも、第2ガス取入窓がガス流入口を横切る状態での面積比を、第1ガス取入窓がガス流入口を横切る状態での面積比よりも大きな値に設定しておけば、燃料ガスの比率が小さくなるだけなので、燃料ガスの比率が大きくなって燃焼不良が発生する事態を回避することが可能となる。
本実施例の予混合装置100を接続した燃焼ファン20が用いられる燃焼装置の例として給湯器1の構成を示した説明図である。 本実施例の燃焼ファン20を分解した状態を示した斜視図である。 本実施例の予混合装置100の内部構造を示す分解組立図である。 本実施例の予混合装置100の外観形状を示した斜視図である。 本実施例の予混合装置100の内部に装着された内側回転部材120の外観形状を示した斜視図である。 本実施例の予混合装置100の断面を取ることによって、予混合装置100が混合ガスを生成する様子を示した説明図である。 ガス導入管112に形成されたガス流入口112oの寸法形状と、ガイド部材130に形成された空気流入口130oの寸法形状とを示した説明図である。 2つのガス取入窓123a,123bおよび2つの空気取入窓140a,140bの寸法形状と位置関係とを示した説明図である。 内側回転部材120および外側回転部材140を回転させることによって、混合ガスの流量を増減させることが可能な理由を示した説明図である。 ガス種を切り換えるために、外側回転部材140および内側回転部材120を全開状態を超えて時計回り方向に回転させる様子を示す説明図である。 ガス種を切り換えた状態で外側回転部材140および内側回転部材120を回転させることによって、混合ガスの流量を増減させる様子を示した説明図である。 外側回転部材140および内側回転部材120を360度、回転させたときのガス開口面積および空気開口面積の変化を示した説明図である。 変形例の予混合装置200の内部構造を示す分解組立図である。 内側回転部材120および外側回転部材140の回転方向を切り換えることによってガス種の変更に対応する変形例についての説明図である。
図1は、本実施例の予混合装置100を接続した燃焼ファン20が用いられる燃焼装置の例として給湯器1の構成を示した説明図である。図示されるように給湯器1のハウジング2の内部には、燃料ガスと燃焼用空気との混合ガスを燃焼させるバーナーを内蔵した燃焼ユニット3や、燃焼ユニット3の下方に設置された熱交換器4や、燃焼ユニット3に混合ガスを送る燃焼ファン20などが設けられている。
燃焼ファン20の吸入側には、燃料ガスと燃焼用空気とを合わせる予混合装置100が接続されており、燃焼ファン20の吐出側には、燃焼ユニット3が接続されている。予混合装置100には、燃料ガスを供給するガス供給通路11が接続されており、このガス供給通路11には、上流側から圧送される燃料ガスの圧力を大気圧に下げるゼロガバナ12や、ガス供給通路11を開閉する開閉弁(図示省略)などが設けられている。燃焼ファン20を駆動すると、ハウジング2内の空気と、ガス供給通路11のゼロガバナ12よりも下流側の燃料ガスとが、予混合装置100で所定の比率(空燃比)に調節されて燃焼ファン20に吸い込まれ、混合ガスが燃焼ユニット3に供給される。尚、本実施例の燃焼ファン20の構造および予混合装置100の構造については、後ほど別図を用いて説明する。
燃焼ユニット3では、内蔵のバーナー(図示省略)で混合ガスの燃焼が行われる。図示した例では、バーナーから下方に向けて混合ガスが噴出するようになっており、下向きに炎が形成されると共に、燃焼排気が下方の熱交換器4に送られる。熱交換器4の一端には給水通路5が接続されており、熱交換器4の他端には給湯通路6が接続されている。給水通路5を通じて供給された上水は、熱交換器4でバーナーの燃焼排気との熱交換によって加熱された後、湯となって給湯通路6に流出する。
熱交換器4を通過した燃焼排気は、排気ダクト7を通って、ハウジング2の上部に突出した排気口8から外部に排出される。また、排気口8の外周に給気口9が設けられた二重管構造になっており、給気口9からハウジング2内に取り入れられた空気が、予混合装置100を通って燃焼ファン20に吸い込まれる。
図2は、本実施例の燃焼ファン20を分解した状態を示した斜視図である。尚、図2では、燃焼ファン20の上下の配置が図1に対して反転している。図示した燃焼ファン20は、遠心式のタイプであり、回転することで風を起こす羽根車30や、羽根車30を回転させる駆動モーター40や、羽根車30を収容するケーシング50などを備えている。
羽根車30は、複数の翼片31が駆動モーター40のシャフト41に対して放射状に所定の間隔で配置されて円筒形状になっている。これらの翼片31は、シャフト41の軸方向の一端(図中の下端)が略円形の回転円板32に取り付けられており、他端(図中の上端)が環状の支持板33に取り付けられている。回転円板32は、中央で駆動モーター40のシャフト41に固定されており、駆動モーター40の駆動によってシャフト41を中心に羽根車30が回転する。
ケーシング50は、駆動モーター40が外側(図中の下面)に固定される凹形の本体51と、この本体51に対向する凹形の蓋体52とを外縁部分で接合して形成される。本体51と蓋体52とは、間にパッキン(図示省略)を介在させることで気密性が保たれ、図示しないネジなどで固定される。
また、ケーシング50は、シャフト41に対する半径が羽根車30の回転方向(図中の反時計回り)に大きくなる形状に周面が形成されている。この周面の半径が大きい側から接線方向に延設して送風路54が形成されており、送風路54の末端の吐出口55に燃焼ユニット3が接続される。さらに、蓋体52には、羽根車30の内側に向けて開口した吸入口53が設けられており、この吸入口53に予混合装置100が接続される。詳細には後述するが、本実施例の予混合装置100は、大まかには略円柱形状の外観形状をしており、本体ケース110の上に、略円筒形状の外側回転部材140が嵌め込まれ、その上に、ブラケット170を介して駆動ユニット180が取り付けられた構造となっている。予混合装置100の底面側は、図示しないネジなどで蓋体52に固定され、間にパッキン(図示省略)を介在させることで気密性が保たれる。
周知のように遠心式の燃焼ファン20では、駆動モーター40の駆動によって羽根車30が回転すると、遠心力で羽根車30の内側から外側に気体(空気や燃料ガス)が吹き出す流れが生じる。羽根車30の外側に吹き出した気体は、ケーシング50の内周面に沿って進み、送風路54を通って吐出口55から燃焼ユニット3に送り込まれる。また、羽根車30の外側に気体が吹き出すのに伴って、羽根車30の内側には、予混合装置100から気体が吸入口53を通って吸い込まれる。
図3は、本実施例の予混合装置100の内部構造を示す分解組立図である。尚、図3では、ブラケット170や駆動ユニット180については図示を省略している。図示されるように予混合装置100は、本体ケース110と、内側回転部材120と、ガイド部材130と、外側回転部材140と、オリフィス板150とを備えている。
本体ケース110は略円筒形状をしており、内部には円形断面の混合室111が、上下方向に貫通した状態で形成されている。混合室111の中心軸CL上には、ガス導入管112が立設されており、ガス導入管112の上端は混合室111から突出されて、その側面には矩形形状の貫通孔(以下、ガス流入口112o)が形成されている。また、ガス導入管112は、下側が折れ曲がって混合室111の内側面に接続されている。そして、ガス導入管112の内部のガス通路113は、本体ケース110の外側面に開口して、ガス導入口114を形成している。燃料ガスはゼロガバナ12(図1参照)で調圧された後、ガス導入口114から予混合装置100に供給される。また、ガス導入管112の上端側の開口は、後述する内側回転部材120によって塞がれるので、ガス導入口114から供給された燃料ガスは、上述したガス流入口112oから混合室111に流入することになる。更に、本体ケース110の下面側には、円環形状のオリフィス板150が取り付けられている。このため、混合室111内に形成された混合ガスは、オリフィス板150のオリフィス151で少し絞られた後に、燃焼ファン20に吸入されるようになっている。
内側回転部材120は、円筒形状の内側胴部121の上端に、円板形状の蓋部122を載せたような形状に形成されている。内側胴部121の外径は、ガス導入管112の内周に嵌る大きさとなっており、蓋部122の外径は、ガス導入管112の外径とほぼ同じ大きさとなっている。このため、内側胴部121をガス導入管112の内側に嵌め込むと、内側回転部材120をガス導入管112に対して回転可能な状態で組み付けることができる。
また、内側回転部材120の内側胴部121には、内側回転部材120をガス導入管112に組み付けるとガス流入口112oと重なる位置に、矩形形状のガス取入窓123aが形成されている。更に、蓋部122の上面の中央には、Dカットされた部材連結部124が突設されている。尚、別図を用いて後述するように、内側回転部材120の内側胴部121には、ガス取入窓123aと反対側の位置(すなわち、内側胴部121の中心軸CLからみて180度の位置)にも、ガス取入窓123b(図5参照)が形成されている。尚、ガス取入窓123aおよびガス取入窓123bが形成された本実施例の内側回転部材120は、本発明における「ガス開口面積増減部材」に対応する。また、ガス取入窓123aが本発明における「第1ガス取入窓」に対応し、ガス取入窓123bが本発明における「第2ガス取入窓」に対応する。
ガイド部材130は、円筒形状の固定側部131と、固定側部131の下端の両側に設けられた矩形形状のフランジ部132とを備えており、それぞれのフランジ部132には、取り付け用の貫通穴133が形成されている。ネジ135を用いて、フランジ部132を本体ケース110のネジ穴115にネジ止めすることによって、ガイド部材130を本体ケース110に固定することができる。このとき、ガイド部材130の固定側部131は、本体ケース110のガス導入管112に対して同軸状となっている。
また、ガイド部材130の固定側部131には、ガイド部材130を本体ケース110に組み付けたときに、ガス導入管112のガス流入口112oと向かい合わせとはならない位置に、矩形形状の空気流入口130oが形成されている。尚、図3では、空気流入口130oが、ガス流入口112oに対して反対側の位置(すなわち、ガス導入管112の中心軸CLから見た方向が180度、異なる位置)に形成されているものとして表示しているが、空気流入口130oの位置はガス流入口112oと向かい合わせにならなければ十分である。従って、ガス導入管112の中心軸CLから見て、ガス流入口112oに対して例えば、90度の方向となる位置、あるいは120度の方向となる位置に形成しても構わない。
外側回転部材140は、円筒形状の外側胴部141の上端が頂部142で塞がれたような形状に形成されている。外側胴部141の内径は、ガイド部材130の固定側部131の外周が嵌る大きさとなっており、外側胴部141を固定側部131に被せるように嵌めることによって、外側回転部材140をガイド部材130に対して回転可能な状態で組み付けることができる。また、外側回転部材140の外側胴部141には、外側回転部材140をガイド部材130に組み付けると空気流入口130oと重なる位置に、矩形形状の空気取入窓140aが形成されている。更に、外側胴部141には、空気取入窓140aと反対側の位置(すなわち、外側胴部141の中心軸CLからみて180度の位置)にも、空気取入窓140aと同じ寸法形状の空気取入窓140bが形成されている。尚、空気取入窓140aおよび空気取入窓140bが形成された本実施例の外側回転部材140は、本発明における「空気開口面積増減部材」に対応する。また、空気取入窓140aが本発明における「第1空気取入窓」に対応し、空気取入窓140bが本発明における「第2空気取入窓」に対応する。
また、頂部142の中央には、外側胴部141と同軸に、円柱形状の凸部143が突設されており、凸部143の裏面側には、内側回転部材120のDカットされた部材連結部124に嵌る凹部(図示は省略)が形成されている。このため、本体ケース110に内側回転部材120およびガイド部材130を組み付けた状態で、外側回転部材140をガイド部材130に組み付けると、外側回転部材140の裏面に形成された凹部に、内側回転部材120の部材連結部124が嵌合して、内側回転部材120と外側回転部材140とが連結された状態となる。また、外側回転部材140に形成された凸部143の中央には中心軸CL上に回転軸144が突設されており、この回転軸144は、図1に示した駆動ユニット180に接続される。このため、駆動ユニット180を用いて回転軸144を回転させると、外側回転部材140と内側回転部材120とが一体となって回転する。図3中で内側回転部材120および外側回転部材140に斜線が付されているのは、これらの部材が一体となって回転することを表している。尚、外側回転部材140および内側回転部材120を回転させる本実施例の駆動ユニット180は、本発明における「開口面積増減部」に対応する。
図4は、本実施例の予混合装置100の外観形状を示す斜視図である。尚、図4においても、ブラケット170および駆動ユニット180(図1参照)については図示が省略されている。図4(a)には、図3に示した分解組立図と同じ方向から見て、組み立て後の予混合装置100が示されている。図3に示したように、中心軸CLから見て外側回転部材140の空気取入窓140bが形成されている方向には、ガイド部材130の空気流入口130oは形成されていない。このため、組み立て後の予混合装置100では、図4(a)に示すように、空気取入窓140bがガイド部材130の固定側部131で塞がれた状態となっている。また、図4(a)では表示されていないが、図3に示したように、ガイド部材130の内部にはガス導入管112および内側回転部材120が設けられており、中心軸CLから見てガス導入管112のガス流入口112oと、内側回転部材120のガス取入窓123aとは、互いに重なっている。
また、図4(b)には、図4(a)中に矢印Pで示した方向から見た予混合装置100が示されている。図3を用いて前述したように、外側回転部材140には、空気取入窓140bの反対側にも空気取入窓140aが形成されており、また、ガイド部材130にも中心軸CLから見て同じ方向に空気流入口130oが形成されている。このため、組み立て後の予混合装置100では、図4(b)に示すように、外側回転部材140に形成された空気取入窓140aから、ガイド部材130の空気流入口130oが見える状態となっている。更に、空気流入口130oからは、ガイド部材130の内部に設けられたガス導入管112が見えるが、ガス導入管112のガス流入口112oは図4(b)では向こう側に形成されているので、空気流入口130oからは見えていない。
ここで、外側回転部材140に形成された空気取入窓140aと空気取入窓140bとは、同じ寸法形状で、中心軸CLから見て互いに180度の方向に形成されている。これに対して、内側回転部材120にもガス取入窓123aとガス取入窓123bとが形成されており、中心軸CLから見て互いに180度の方向に形成されているが、ガス取入窓123aとガス取入窓123bとは、開口部分の高さが異なっている。この点について、内側回転部材120の外観形状を示した斜視図を用いて説明する。
図5には、内側回転部材120の外観形状が示されている。図5(a)は、図3に示した分解組立図と同じ方向から見た内側回転部材120の外観形状であり、図5(b)は、図5(a)中に示した矢印Qの方向から見た内側回転部材120の外観形状である。図5(a)には、図3で手前側に見えるガス取入窓123aが示されており、図5(b)には、図3で奥側に存在するガス取入窓123bが示されている。図示されるように、ガス取入窓123aとガス取入窓123bとは、横幅については、内側回転部材120の中心軸CLから見て同じ角度範囲となる大きさに形成されているが、高さ方向については、ガス取入窓123aの高さhaよりも、ガス取入窓123bの高さhbの方が大きくなっている。また、ガス取入窓123bの高さhbは、外側回転部材140に形成された高さH(図4参照)よりも小さな値に設定されている。
図6は、予混合装置100の断面を取ることによって、予混合装置100が混合ガスを生成する様子を示した説明図である。断面位置は、図4(a)中にA−Aで示した位置である。図3を用いて前述したように、本体ケース110の内部には混合室111が形成されており、混合室111の中央にはガス導入管112が設けられて、ガス導入管112の上部にはガス流入口112oが形成されている。また、ガス導入管112の上端には内側回転部材120が嵌め込まれており、内側回転部材120には、互いに反対側の位置にガス取入窓123aとガス取入窓123bとが形成されている。図6に示した例では、ガス取入窓123aがガス流入口112oと連通し、ガス取入窓123bはガス導入管112で塞がれた状態となっている。
また、本体ケース110の上には、空気流入口130oが形成されたガイド部材130が固定されており、ガイド部材130を覆うような状態で、外側回転部材140が組み付けられている。外側回転部材140にも互いに反対側となる位置に空気取入窓140aと空気取入窓140bとが形成されているが、図6に示した例では、空気取入窓140aが空気流入口130oと連通し、空気取入窓140bはガイド部材130で塞がれた状態となっている。更に、内側回転部材120と外側回転部材140とは一体に組み付けられており、外側回転部材140から上方に向けて突設された回転軸144を回転させることによって、内側回転部材120および外側回転部材140を回転させることができる。
このような状態で、図2に示した燃焼ファン20を回転させることによって、予混合装置100の下方から混合室111内の混合ガスを吸引すると、混合室111内が負圧となる。その結果、内側回転部材120のガス取入窓123aと、ガス導入管112のガス流入口112oとが連通する部分を通って、ガス通路113の燃料ガスが混合室111に流入する。図6中で太い実線で示した矢印は、このような燃料ガスの流れを表している。また、外側回転部材140の空気取入窓140aと、ガイド部材130の空気流入口130oとが連通する部分からは、燃焼用空気が混合室111に流入する。図6中で太い破線で示した矢印は、このような燃焼用空気の流れを表している。こうして流入した燃料ガスと燃焼用空気とは、混合室111内で混合することによって混合ガスを生成した後、オリフィス板150のオリフィス151を通って外部(ここでは、図2の燃焼ファン20)に向けて流出する。混合室111から流出する混合ガスは、混合室111の出口に設けられたオリフィス151で一旦、絞られることによって、燃料ガスと燃焼用空気との混合が促進されるようになっている。
また、混合室111に流入する燃料ガスの流量は、ガス取入窓123aとガス流入口112oとが連通する部分の開口面積(以下、ガス開口面積)によって決定されると考えて良く、混合室111に流入する燃焼用空気の流量は、空気取入窓140aと空気流入口130oとが連通する部分の開口面積(以下、空気開口面積)によって決定されると考えて良い。従って、混合室111で生成される混合ガスの燃料ガスと燃焼用空気との混合比率は、ガス開口面積と空気開口面積との面積比によって決定されることになる。
尚、図3を用いて前述したように、本実施例の予混合装置100では、ガス流入口112oと空気流入口130oとが互いに向き合わない位置に設けられているが、この理由は、燃料ガスと燃焼用空気との混合比率を安定させるためである。すなわち、ガス流入口112oと空気流入口130oとを向き合う位置に設けると、混合室111に流入する燃料ガスの流れと、燃焼用空気の流れとが干渉して互いの流量に影響を与えてしまい、ガス開口面積と空気開口面積との面積比によって決まる混合比率から、実際の混合比率が変化してしまう。そこで、ガス流入口112oと空気流入口130oとが互いに向き合わない位置に設けることによって、混合室111に流入する燃料ガスの流れと、燃焼用空気の流れとが干渉しないようにして、ガス開口面積と空気開口面積との面積比に応じた混合比率が得られるようにしている。
また、本実施例の予混合装置100では、外側回転部材140および内側回転部材120を回転させることによって、混合ガスの流量を増減させると共に、ガス種の変更に対しても容易に対応することが可能となっている。このようなことを可能とするためには、ガス流入口112oや、空気流入口130o、ガス取入窓123a、ガス取入窓123b、空気取入窓140a、空気取入窓140bの寸法形状が重要となり、更に、これらの位置関係も重要となる。そこで、これらの点について、順次、説明していく。
図7は、ガス導入管112に形成されたガス流入口112oの寸法形状と、ガイド部材130に形成された空気流入口130oの寸法形状とを示した説明図である。図3を用いて前述したように、ガス流入口112oが形成されている部分のガス導入管112や、空気流入口130oが形成されている部分のガイド部材130は円筒形状となっているが、理解の便宜を図るために、図7では、ガス導入管112やガイド部材130を平面に展開した状態で表示している。図示されるように、ガス導入管112に形成されたガス流入口112oは、ガス導入管112の中心軸CLから見て、90度よりも少し小さな角度範囲(図示した例では88度)に相当する横幅を有し、高さがhoの矩形形状となっている。また、ガイド部材130に形成された空気流入口130oについても、中心軸CLから見て、90度よりも少し小さな角度範囲(図示した例では88度)に相当する横幅を有し、高さがHoの矩形形状となっている。
また、ガス流入口112oと空気流入口130oとの位置関係については、本実施例では、中心軸CLから見てガス流入口112oと空気流入口130oとが、互いに反対側の位置に設けられている。従って、中心軸CLから任意の方向に角度の原点を取って、反時計方向に回転したときにガス流入口112oの端部に達するまでの角度をα度とすると、そこから更に180度(原点からは180+α度)だけ回転すると空気流入口130oの端部に達するような位置関係に、ガス流入口112oと空気流入口130oとが形成されている。尚、本実施例では、ガス流入口112oと空気流入口130oとが、中心軸CLから見て180度、異なる方向に形成されているものとしているが、中心軸CLから見てガス流入口112oと空気流入口130oとが重ならなければ良く、異ならせる角度は必ずしも180度でなくても構わない。
図8は、内側回転部材120に形成された2つのガス取入窓123a,123bの寸法形状および位置関係と、外側回転部材140に形成された2つの空気取入窓140a,140bの寸法形状および位置関係とを示した説明図である。図7と同様に、図8においても、内側回転部材120および外側回転部材140が平面に展開された状態で表示されている。
先ず始めに、内側回転部材120に形成された2つのガス取入窓123a,ガス取入窓123bについて説明する。図示されるように、ガス取入窓123aおよびガス取入窓123bは、内側回転部材120の中心軸CLから見て90度の角度範囲に相当する横幅を有する矩形形状となっている。また、高さについては、ガス取入窓123aがhaであり、ガス取入窓123bは、haよりも大きなhbとなっている。尚、ガス取入窓123aの高さhaおよびガス取入窓123bの高さhbは、何れも、ガス導入管112に形成されたガス流入口112oの高さhoよりも小さな値に設定されている。
更に、ガス取入窓123aとガス取入窓123bとの位置関係は、互いに反対側(従って、内側回転部材120の中心軸CLからガス取入窓123aを見たときに、そこから180度、異なる方向にガス取入窓123bが形成されているような位置関係)となっている。従って、中心軸CLから任意の方向に角度の原点を取って、反時計方向に回転したときにガス取入窓123aの端部が現れるまでの角度をβ度とすると、そこから90度の角度範囲に亘って(原点からは90+β度の角度まで)ガス取入窓123aが形成されている。そして、そこから更に90度の角度(原点からは180+β度の角度)で、もう一方のガス取入窓123bの端部に達して、そこから90度の角度範囲に亘って(原点からは270+β度の角度まで)ガス取入窓123bが形成された状態となっている。尚、以下では、ガス取入窓123aとガス取入窓123bとの間に存在する90度の角度範囲の部分を、閉塞部分123hと称するものとする。同様に、ガス取入窓123bとガス取入窓123aとの間に存在する90度の角度範囲の部分も、閉塞部分123hと称するものとする。
外側回転部材140に形成された2つの空気取入窓140a、140bついても、ほぼ同様である。すなわち、図8に示されるように、空気取入窓140aおよび空気取入窓140bは、外側回転部材140の中心軸CLから見て90度の角度範囲に相当する横幅を有する矩形形状となっている。また、高さについては、空気取入窓140aおよび空気取入窓140bの何れもHであり、この高さHは、ガイド部材130に形成された空気流入口130oの高さHoよりも小さな値に設定されている。
更に、空気取入窓140aと空気取入窓140bとの位置関係についても、ガス取入窓123aとガス取入窓123bとの場合と同様に、互いに反対側となっている。従って、中心軸CLから任意の方向に角度の原点を取って、反時計方向に回転したときに空気取入窓140bの端部が現れるまでの角度をβ度とすると、そこから90度の角度範囲に亘って(原点からは90+β度の角度まで)空気取入窓140bが形成され、そこから更に90度の角度(原点からは180+β度の角度)から、更に90度の角度(原点からは270+β度の角度)まで、もう一方の空気取入窓140aが形成されている。尚、外側回転部材140においても、上述した内側回転部材120の場合と同様に、空気取入窓140aと空気取入窓140bとの間に存在する90度の角度範囲の部分、および、空気取入窓140bと空気取入窓140aとの間に存在する90度の角度範囲の部分を、閉塞部分140hと称するものとする。
また、図8中で、内側回転部材120のガス取入窓123aに対して、外側回転部材140の空気取入窓140aが180度ずれているのは、図7中で、ガス導入管112のガス流入口112oに対して、ガイド部材130の空気流入口130oが、中心軸CLから見て180度、異なる方向に形成されていることに対応したものである。従って、図7中で、ガス流入口112oに対して空気流入口130oが、例えば150度、異なる方向に形成されていた場合には、図8中でも、ガス取入窓123aに対して150度、異なる方向に空気取入窓140aが形成されることになる。
ここで、内側回転部材120のガス取入窓123aおよびガス取入窓123bや、外側回転部材140の空気取入窓140aおよび空気取入窓140bや、ガス導入管112のガス流入口112oや、ガイド部材130の空気流入口130oが、図7および図8に示した寸法形状および位置関係となっているのは、本実施例の予混合装置100が、2種類のガス種に対応することを想定しているためである。すなわち、内側回転部材120のガス取入窓123aおよびガス取入窓123bの寸法形状や位置関係は、予混合装置100で対応可能とするガス種の数に応じて決定される。そして、内側回転部材120のガス取入窓123aおよびガス取入窓123bの寸法形状や位置関係が決まると、外側回転部材140の空気取入窓140aおよび空気取入窓140bの寸法形状や位置関係が決定され、更に、ガス導入管112のガス流入口112oやガイド部材130の空気流入口130oの寸法形状も決定されるようになっている。以下では、対応するガス種が2種である場合を例に用いて、内側回転部材120のガス取入窓123aおよびガス取入窓123bの寸法形状や互いの位置関係を決定する方法について説明する。
先ず、内側回転部材120には、対応可能とするガス種の数に応じて、ガス取入窓を形成する。ここでは、ガス種の数が2つの場合を想定しているから、ガス取入窓123aおよびガス取入窓123bの2つのガス取入窓を形成する。そして、内側回転部材120の中心軸CLを中心とする360度の角度範囲に、これら2つのガス取入窓123aおよびガス取入窓123bを等間隔に配置する。従って、ガス取入窓123aとガス取入窓123bとの位置関係は、中心軸CLから見た方向が180度、異なるような位置関係となる。そして、ガス取入窓123aおよびガス取入窓123bの横幅は、ガス取入窓123aとガス取入窓123bとの角度(すなわち180度)の半分の角度範囲(すなわち90度)に設定する。従って、仮に3種類のガス種に対応するのであれば、内側回転部材120には3つのガス取入窓を等間隔に(すなわち120度の角度で)配置し、それぞれのガス取入窓の横幅は、120度の半分の60度の角度範囲に設定される。
また、外側回転部材140の空気取入窓140aおよび空気取入窓140bは、内側回転部材120に形成されたガス取入窓123aとガス取入窓123bとの位置関係と、同じ位置関係となるように設定する。すなわち、対応するガス種が2つであれば、空気取入窓140aと空気取入窓140bとの位置関係は中心軸CLから見て180度、異なる方向となり、空気取入窓140aおよび空気取入窓140bの横幅は、90度の角度範囲となる。更に、ガス導入管112のガス流入口112oの寸法形状は、横幅については、ガス取入窓123aやガス取入窓123bの横幅と同じか若干小さく設定し、高さについては、ガス取入窓123aやガス取入窓123bよりも大きな値に設定する。また、ガイド部材130の空気流入口130oについても、横幅については、空気取入窓140aおよび空気取入窓140bの横幅と同じか若干小さく設定し、高さについては、空気取入窓140aや空気取入窓140bよりも大きな値に設定する。
本実施例の予混合装置100では、ガス流入口112oや、空気流入口130o、ガス取入窓123a、ガス取入窓123b、空気取入窓140a、空気取入窓140bの寸法形状および位置関係が、以上のように設定されているので、外側回転部材140および内側回転部材120を同時に回転させることによって、混合ガスの流量を増減させることが可能となる。
図9は、内側回転部材120および外側回転部材140を同時に回転させることによって、混合ガスの流量を増減させることが可能な理由を示した説明図である。図9では、内側回転部材120および外側回転部材140を、外周側から見た状態が示されている。尚、図9でも、前述した図7および図8と同様に、内側回転部材120および外側回転部材140のほぼ360度分が、平面に展開された状態で表示されている。また、図3を用いて前述したように、予混合装置100が組み立てられた状態では、内側回転部材120はガス導入管112の内部に収納されている。そこで、図9では、内側回転部材120の手前側に、ほぼ360度分のガス導入管112が平面に展開された状態で表示されている。図9で、ガス取入窓123aおよびガス取入窓123bが破線で示されているのは、これらがガス導入管112の向こう側に存在することを表している。これに対して、外側回転部材140はガイド部材130を上方から覆うようにして取り付けられているので、図9では、外側回転部材140の奥側に、ほぼ360度分のガイド部材130が(平面に展開された状態で)表示されている。図9で、空気流入口130oが破線で示されているのは、空気流入口130oが外側回転部材140の向こう側に存在することを表している。
初めは、図9(a)に示したように、ガス導入管112のガス流入口112oが、内側回転部材120のガス取入窓123bとガス取入窓123aとの間の閉塞部分123h(図8参照)で塞がれるようにしておく。図7を用いて前述したように、ガス流入口112oの横幅は、90度よりも少し小さな角度範囲(本実施例では88度)に設定されており、更に、図8を用いて前述したように、ガス取入窓123aとガス取入窓123bとの間や、ガス取入窓123bとガス取入窓123aとの間には、90度の角度範囲に亘って閉塞部分123hが存在する。このため、ガス取入窓123bとガス取入窓123aとの間の閉塞部分123hで、ガス導入管112のガス流入口112oを塞ぐようにすることができる。
また、図7を用いて前述したように、ガイド部材130の空気流入口130oは、ガス導入管112のガス流入口112oに対して、180度の方向に設けられている。更に、図8を用いて前述したように、ガイド部材130には、内側回転部材120で閉塞部分123hが存在する位置から180度の方向に、図8に示した閉塞部分140h(空気取入窓140aや空気取入窓140bが形成されていない部分)が設けられている。そして、空気流入口130oの横幅は90度よりも少し小さな値の角度範囲に設定されているのに対し、閉塞部分140hの横幅は90度の角度範囲となっている。このため、図9(a)に示したように、内側回転部材120のガス取入窓123bとガス取入窓123aとの間に存在する閉塞部分123hで、ガス導入管112のガス流入口112oを塞ぐと、ガイド部材130の空気流入口130oも、外側回転部材140の空気取入窓140bと空気取入窓140aとの間の閉塞部分140hで塞がれた状態になる。このように、ガス流入口112oおよび空気流入口130oが塞がれた状態では、図6で説明したように、燃焼ファン20を回転させて混合室111内の混合気を吸引しても、燃料ガスや燃焼用空気が混合室111内に流入することはない。従って、図9(a)に示した状態が、全閉状態となる。
全閉状態から、外側回転部材140を回転させると、部材連結部124で連結された内側回転部材120も同時に回転する。図9では、内側回転部材120および外側回転部材140が平面に展開された状態で表示されているから、外側回転部材140を時計回り方向に回転させると、図9では、内側回転部材120および外側回転部材140が左方向に移動する。図9(b)には、図9(a)の全閉状態から、外側回転部材140および内側回転部材120を約30度、時計方向に回転させた状態が示されている。図上で内側回転部材120が左方向に移動する結果、図9(a)の全閉状態では隠れていたガス取入窓123aの一部(約1/3)が、ガス導入管112のガス流入口112oに顔を出すこととなって、この部分で、ガス導入管112の内部(従ってガス通路113)と外部(従って混合室111)とが連通するようになる。従って、ガス導入管112のガス流入口112oに、ガス取入窓123aが顔を出している部分の面積が、ガス開口面積となる。
また、上述したように内側回転部材120と外側回転部材140とは一緒に回転するから、内側回転部材120に形成されたガス取入窓123aがガス流入口112oに顔を出すと、外側回転部材140に形成された空気取入窓140aも同時に、空気流入口130oに重なることとなって、この部分でガイド部材130の内部(従って混合室111)と外部(従って予混合装置100の周囲の大気)とが連通する。従って、ガイド部材130の空気流入口130oに、外側回転部材140の空気取入窓140aが重なっている部分の面積が、空気開口面積となる。そして、図9(b)に示すような状態で、図6に示したように、燃焼ファン20で混合室111内の混合気を吸引すると、ガス流入口112oとガス取入窓123aとによって形成されたガス開口面積に応じた流量で燃料ガスが混合室111に流入し、空気流入口130oと空気取入窓140aとによって形成された空気開口面積に応じた流量で燃焼用空気が混合室111に流入して、混合室111内で混合ガスが生成される。
図9(c)には、図9(b)の状態から、更に30度程度、外側回転部材140および内側回転部材120を時計方向に回転させた状態が示されている。外側回転部材140および内側回転部材120を時計方向に回転させると、図上では外側回転部材140の空気取入窓140a、および内側回転部材120のガス取入窓123aが左方向に移動する結果、ガス導入管112のガス流入口112oにガス取入窓123aが顔を出す部分の面積(すなわち、ガス開口面積)や、ガイド部材130の空気流入口130oに空気取入窓140aが重なる部分の面積(すなわち、空気開口面積)が大きくなる。そして、図9(c)に示すような状態で、燃焼ファン20を用いて混合室111内の混合気を吸引すると、ガス開口面積および空気開口面積が増加している分だけ、図9(b)の状態よりも多くの燃料ガスおよび燃焼用空気が混合室111に流入して、混合室111内で混合ガスが生成される。
図9(d)には、図9(c)の状態から、更に30度程度、外側回転部材140および内側回転部材120を時計方向に回転させた状態が示されている。図9(a)に示した全閉状態からは、ほぼ90度、回転させたことになる。図8を用いて前述したように、内側回転部材120のガス取入窓123aおよび外側回転部材140の空気取入窓140aの横幅は90度の角度範囲に設定されているから、図9(a)の全閉状態から90度回転させると、ガス取入窓123aのほぼ全体がガス流入口112oに顔を出し、空気取入窓140aのほぼ全体が空気流入口130oに重なった状態となる。実際には、図7に示したように、ガス流入口112oの横幅は90度よりも少し小さな角度範囲に設定されているので、ガス取入窓123aの全体がガス流入口112oから顔を出すわけではないが、この状態が、ガス開口面積が最大となる状態である。空気流入口130oについても同様に、空気流入口130oの横幅は90度よりも少し小さな角度範囲に設定されているので、空気取入窓140aの全体が空気流入口130oに重なるわけではないが、この状態が、空気開口面積が最大となる状態である。そして、図9(d)に示すような状態で、燃焼ファン20を用いて混合室111内の混合気を吸引すると、最も多くの燃料ガスおよび燃焼用空気が混合室111に流入して、最も多くの混合ガスが混合室111内で生成されることになる。従って、図9(d)に示した状態が、全開状態となる。
以上に詳しく説明したように、本実施例の予混合装置100では、外側回転部材140および内側回転部材120を回転させることによって、図9(a)に示した全閉状態(すなわち、ガス開口面積および空気開口面積が0の状態)から、図9(d)に示した全開状態(すなわち、ガス開口面積および空気開口面積が最大となる状態)までを、連続的に変化させることができる。
加えて、全閉状態から全開状態までの間では、外側回転部材140および内側回転部材120の回転角度を増加させるに伴って、ガス開口面積および空気開口面積が直線的に増加するので、ガス開口面積と空気開口面積との面積比は一定に保たれている。そして、この面積比は、ガス流入口112oとガス取入窓123aとが重なって形成される連通部分の高さ(本実施例ではガス取入窓123aの高さha)と、空気流入口130oと空気取入窓140aとが重なって形成される連通部分の高さ(本実施例では空気取入窓140aの高さH)との比に等しくなる。従って、ガス取入窓123aの高さhaと空気取入窓140aの高さHとを予め適切な値に設定しておけば、外側回転部材140および内側回転部材120を回転させることによって、燃料ガスと燃焼用空気との混合比率を適切な比率に保ったまま、混合ガスの流量を増減させることが可能となる。
また、本実施例の予混合装置100は、図9(d)に示した全開状態を超えて外側回転部材140および内側回転部材120を回転させることで、ガス種の変更にも容易に対応することが可能である。すなわち、図9(d)に示した全開状態から、時計回り方向に向かって、更に、外側回転部材140および内側回転部材120を回転させた場合を考える。外側回転部材140および内側回転部材120を時計回り方向に回転させると、図上ではガス取入窓123aおよび空気取入窓140aが左方向に移動するので、回転させるに従って、ガス開口面積および空気開口面積は小さくなっていく。
図10には、全開状態を超えて、更に90度まで、外側回転部材140および内側回転部材120を時計回り方向に回転させた様子が示されている。図10(a)に示した全開状態から、更に45度、回転させた図10(b)の状態では、ガス流入口112oに顔を出しているガス取入窓123aの面積(すなわち、ガス開口面積)、および空気流入口130oに重なっている空気取入窓140aの面積(すなわち、空気開口面積)は、全開状態のほぼ半分に減少している。尚、図10(b)で空気取入窓140bが2箇所に現れているのは、図10でも前述した図9と同様に、外側回転部材140を平面に展開して表示しているためである。そして、この図10(b)の状態から、更に45度、回転させた図10(c)の状態では、ガス開口面積および空気開口面積が何れも0(すなわち全閉状態)となる。
ここで、図10(c)に示した全閉状態でのガス流入口112oに注目すると、図上でガス流入口112oの右側にはガス取入窓123bが存在する。このガス取入窓123bの、ガス流入口112oに対する位置関係は、図9(a)に示した全閉状態でのガス取入窓123aの、ガス流入口112oに対する位置関係と同じである。また、今度は、空気流入口130oに注目すると、図上で空気流入口130oの右側には空気取入窓140bが存在する。この空気取入窓140bの、空気流入口130oに対する位置関係は、図9(a)に示した全閉状態での空気取入窓140aの、空気流入口130oに対する位置関係と同じである。従って、図10(c)に示した全閉状態から、時計方向に向かって内側回転部材120および外側回転部材140を同時に回転させれば、図9を用いて説明した場合と同様にして、ガス流入口112oとガス取入窓123bとによって形成されるガス開口面積と、空気流入口130oと空気取入窓140bとによって形成される空気開口面積とを、全閉状態から全開状態まで連続的に変化させることができる。
図11には、全閉状態から、外側回転部材140および内側回転部材120を時計回り方向に回転させることによって、全開状態とする様子が示されている。すなわち、図11(a)の全閉状態から、外側回転部材140および内側回転部材120を回転させるに伴って、ガス流入口112oとガス取入窓123bとによって形成されるガス開口面積と、空気流入口130oと空気取入窓140bとによって形成される空気開口面積とが、次第に増加していく(図11(b)および図11(c)を参照のこと)。そして、全閉状態から90度、回転させると、図11(d)に示したように全開状態となる。また、図9を用いて前述した場合と同様に、全閉状態から全開状態までの間では、外側回転部材140および内側回転部材120の回転角度を増加させるに伴って、ガス開口面積および空気開口面積が直線的に増加し、ガス開口面積と空気開口面積との面積比は一定に保たれている。このときの面積比は、ガス取入窓123bの高さhbと、空気取入窓140bの高さHとの比に等しくなる。従って、ガス取入窓123bの高さhbと空気取入窓140bの高さHとを予め適切な値に設定しておけば、燃料ガスが異なるガス種に変更された場合でも、そのガス種に応じた混合比率で燃料ガスと燃焼用空気とを混合させながら、混合ガスの流量を増減させることが可能となる。
図12(a)は、本実施例の予混合装置100で、外側回転部材140および内側回転部材120を360度、回転させたときのガス開口面積および空気開口面積の変化を示した説明図である。図9を用いて詳しく説明したように、0度〜90度までの回転角度では、回転角度が増加するに従って、ガス開口面積および空気開口面積が直線的に増加する。また、回転角度が90度〜180度の角度範囲では、図10を用いて説明したように、回転角度の増加に伴って、ガス開口面積および空気開口面積が直線的に減少する。更に、回転角度が180度〜270度の角度範囲では、図11を用いて説明したように、回転角度の増加に伴って、ガス開口面積および空気開口面積が直線的に増加する。回転角度が270度〜360度の角度範囲では、図10を用いて説明した場合と同様に、回転角度の増加に伴って、ガス開口面積および空気開口面積が直線的に減少する。また、回転角度が90度のときのガス開口面積はガス取入窓123aの高さhaが決定し、空気開口面積は空気取入窓140aの高さHが決定する。更に、回転角度が270度のときのガス開口面積はガス取入窓123bの高さhbが決定し、空気開口面積は空気取入窓140bの高さHが決定する。
従って、図12(b)に示したように、燃料ガスの種類がガス種Aの場合は、0度〜90度までの角度範囲を用いて、全閉状態から全開状態まで変化させる。このときの燃料ガスと燃焼用空気との混合比率が適切な比率となるように、ガス取入窓123aや空気取入窓140aの高さを、ガス種Aに応じた適切に高さに設定しておけばよい。また、燃料ガスがガス種Bに変更された場合には、図12(c)に示したように、180度〜270度までの角度範囲を用いて、全閉状態から全開状態まで変化させる。このときの燃料ガスと燃焼用空気との混合比率が適切な比率となるように、ガス取入窓123bや空気取入窓140bの高さを、ガス種Bに応じた適切に高さに設定しておけばよい。このように、本実施例の予混合装置100では、燃料ガスの種類がガス種Aからガス種Bに変更された場合でも、使用する角度範囲を0度〜90度の角度範囲から、180度〜270度の角度範囲に切り換えるだけで、ガス種の変更に対応することが可能となる。
また、図12に示されるように、本実施例の予混合装置100では、空気開口面積に対するガス開口面積の面積比は、0度〜90度の角度範囲よりも、180度〜270度の角度範囲の方が、大きな値に設定されている。これは、180度〜270度の角度範囲は、原点(すなわち0度)から回転角度が大きくなるので、0度〜90度の角度範囲で使用する場合よりも、角度の位置決め精度が低下する可能性があることを考慮したためである。すなわち、燃料ガスの種類がガス種Aからガス種Bに変更されたことに対応して、外側回転部材140および内側回転部材120を180度回転させたものの、実際には180度よりも小さな角度(例えば170度)しか回転していなかったという事態が起こり得る。そして、その事態が生じると、原点から例えば185度の角度にするつもりで5度だけ回転させたとしても、実際には、175度の角度にしかなっていないことになる。
図12(a)から明らかなように、原点から175度の角度では、空気開口面積に対するガス開口面積の面積比は、ガス種Aに対応する面積比となっている。すなわち、燃料ガスはガス種Bに変更されているにも拘わらず、面積比は、ガス種Aに対応する面積比のままとなる。そして、ガス種Aに対応する面積比は、ガス種Bに対応する面積比よりも小さいので(図12(a)参照)、燃料ガスが少なめの混合ガスとなる。このような混合ガスでは、燃焼ユニット3での燃焼が不安定となり、多くの場合は混合ガスに着火しないか、着火しても直ぐに火が消えてしまう。このため、給湯器1のユーザーは異常の発生を直ちに認識することが可能となる。
これに対して、仮に、ガス種Aに対応する面積比の方が、ガス種Bに対応する面積比よりも大きかったとすると、燃料ガスが多めの混合ガスとなる。このような混合ガスは、燃焼ユニット3で不完全燃焼を発生させるが、燃焼自体は継続しているので、ユーザーが不完全燃焼の発生に気付かないまま、給湯器1を使い続けてしまう虞がある。そこで、本実施例の予混合装置100では、こうした事態の発生を回避するべく、0度〜90度の角度範囲よりも、180度〜270度の角度範囲の方が、空気開口面積に対するガス開口面積の面積比が大きな値に設定されているのである。
上述した本実施例の予混合装置100には、幾つかの変形例が存在する。以下では、これら変形例について、本実施例との相違点に焦点を当てて簡単に説明する。
上述した本実施例の予混合装置100では、ガイド部材130が略円筒形状に形成されているので、側面部分に空気流入口130oを形成し、これに伴って、外側回転部材140にも側面部分に、空気取入窓140aおよび空気取入窓140bを形成していた。しかし、図13に示したように、ガイド部材230を円板状の頂部231を有する形状としておき、この頂部231に空気流入口230oを形成しても良い。これに伴って、外側回転部材240にも頂部242に、空気取入窓240aおよび空気取入窓240bを形成しても良い。また、ガイド部材230が頂部231を有することに伴って、頂部231の中央に貫通穴232を設け、この貫通穴232に内側回転部材120の部材連結部124を通して、内側回転部材120と外側回転部材240とを連結させる。このような変形例の予混合装置200でも、外側回転部材240および内側回転部材120を回転させると、上述した本実施例の予混合装置100と全く同様なメカニズムによって、混合ガスの流量を増減させると共に、ガス種の変更に対しても容易に対応することが可能となる。
また、上述した本実施例および変形例では、図12に示したように、ガス種Aの燃料ガスに対しては、0度〜90度の角度範囲を使用し、ガス種Bの燃料ガスに対しては、180度〜270度の角度範囲を使用するものとして説明した。しかし、図14に示すように、ガス種Aの燃料ガスに対しては、0度〜90度の角度範囲を使用し、ガス種Bの燃料ガスに対しては、0度〜−90度の角度範囲を使用するものとしてもよい。このようにしても、外側回転部材140および内側回転部材120、あるいは外側回転部材240および内側回転部材120を回転させる角度によって、混合ガスの流量を増減させることができ、更に、原点からの回転方向を、時計回りあるいは反時計回りの何れかに切り換えることによって、ガス種の変更に対しても容易に対応することが可能となる。
以上、本実施例および変形例の予混合装置100,200について説明したが、本発明は上記の実施例および変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。
1…給湯器、 2…ハウジング、 3…燃焼ユニット、 4…熱交換器、
5…給水通路、 6…給湯通路、 7…排気ダクト、 8…排気口、
9…給気口、 11…ガス供給通路、 20…燃焼ファン、
53…吸入口、 100…予混合装置、 110…本体ケース、
111…混合室、 112…ガス導入管、 112o…ガス流入口、
113…ガス通路、 120…内側回転部材、 123a…ガス取入窓、
123b…ガス取入窓、 124…部材連結部、 130…ガイド部材、
130o…空気流入口、 140…外側回転部材、 140a…空気取入窓、
140b…空気取入窓、 144…回転軸、 150…オリフィス板、
170…ブラケット、 180…駆動ユニット、 200…予混合装置、
230…ガイド部材、 230o…空気流入口、 240…外側回転部材、
240a…空気取入窓、 240b…空気取入窓。

Claims (3)

  1. 燃焼装置に燃料ガスと燃焼用空気との混合ガスを供給する燃焼ファンの吸入側に接続されて、該燃焼ファンに供給される前記燃料ガスと前記燃焼用空気とを予混合させる予混合装置において、
    前記燃焼ファンの吸入側に連通して設けられた混合室と、
    前記混合室に開口して、該混合室に前記燃料ガスが流入するガス流入口と、
    前記混合室に開口して、該混合室に前記燃焼用空気が流入する空気流入口と、
    前記ガス流入口の位置に設けられた部材であって、ガス取入窓が形成されており、該ガス取入窓が前記ガス流入口を横切る方向に移動することによって、前記ガス流入口が前記混合室に開口するガス開口面積を増減させるガス開口面積増減部材と、
    前記空気流入口の位置に設けられた部材であって、空気取入窓が形成されており、該空気取入窓が前記空気流入口を横切る方向に移動することによって、前記空気流入口が前記混合室に開口する空気開口面積を増減させる空気開口面積増減部材と、
    前記ガス開口面積増減部材または前記空気開口面積増減部材の一方が移動すると他方も移動するように、前記ガス開口面積増減部材と前記空気開口面積増減部材とを連結する部材連結部と、
    前記部材連結部によって連結された前記ガス開口面積増減部材および前記空気開口面積増減部材を移動させることによって、前記ガス開口面積と前記空気開口面積との面積比が維持された状態で、前記ガス開口面積および前記空気開口面積を増減させる開口面積増減部と
    を備え、
    前記ガス開口面積増減部材には、該ガス開口面積増減部材の移動方向に向かって位置を異ならせて、第1ガス取入窓と第2ガス取入窓とが形成されており、
    前記空気開口面積増減部材には、前記第1ガス取入窓が前記ガス流入口を横切る場合には前記空気流入口を横切ることとなる第1空気取入窓と、前記第2ガス取入窓が前記ガス流入口を横切る場合には前記空気流入口を横切ることとなる第2空気取入窓とが形成されており、
    前記ガス開口面積の前記空気開口面積に対する面積比は、前記第1ガス取入窓が前記ガス流入口を横切る状態と、前記第2ガス取入窓が前記ガス流入口を横切る状態とで、異なる値に設定されている
    ことを特徴とする予混合装置。
  2. 請求項1に記載の予混合装置であって、
    前記ガス開口面積増減部材および前記空気開口面積増減部材は、同軸の回転軸を中心に回転移動する部材であり、
    前記開口面積増減部は、前記ガス開口面積増減部材および前記空気開口面積増減部材を回転させることによって、前記ガス開口面積および前記空気開口面積を増減させる
    ことを特徴とする予混合装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の予混合装置であって、
    前記開口面積増減部は、前記ガス開口面積増減部材または前記空気開口面積増減部材の基準位置からの移動量を制御することによって、前記ガス開口面積および前記空気開口面積の増減量を制御しており、
    前記ガス開口面積増減部材の前記第2ガス取入窓は、前記第1ガス取入窓よりも前記基準位置から遠い位置に形成されており、
    前記第2ガス取入窓が前記ガス流入口を横切る状態での前記面積比は、前記第1ガス取入窓が前記ガス流入口を横切る状態での前記面積比よりも大きな値に設定されている
    ことを特徴とする予混合装置。
JP2016220685A 2016-11-11 2016-11-11 予混合装置 Active JP6845662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220685A JP6845662B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 予混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220685A JP6845662B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 予混合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018077031A JP2018077031A (ja) 2018-05-17
JP6845662B2 true JP6845662B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=62150604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016220685A Active JP6845662B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 予混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6845662B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018077031A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9328922B2 (en) Valve assemblies for heating devices
US8545216B2 (en) Valve assemblies for heating devices
US9441840B2 (en) Heating apparatus with fan
EP2278224B1 (en) Air-gas mixer device, particularly for premix burner
KR102453196B1 (ko) 원심식 팬
WO2021253949A1 (zh) 阻尼开关、旋塞阀和燃气具
JP6845662B2 (ja) 予混合装置
US10835078B2 (en) Gas tap for a gas burner, and a gas cooking appliance incorporating said gas tap
JP6818508B2 (ja) 予混合装置
US5662309A (en) Air intake assembly for a combustion fuel burner having an adjustable air intake port
JP6727710B2 (ja) ガスバーナ装置
JP6912288B2 (ja) 予混合装置
JP6873004B2 (ja) 予混合装置
JP6872886B2 (ja) 予混合装置
JP6709631B2 (ja) 遠心式ファン
JP6905453B2 (ja) 予混合装置
TWM619812U (zh) 寬熱值瓦斯爐
KR100661056B1 (ko) 가스밸브
JP6833265B2 (ja) 予混合式ガスバーナ
CN112128756A (zh) 预混装置和燃气设备
KR101601029B1 (ko) 공기 및 가스 연료 혼합기
JP2023035740A (ja) 燃焼装置
JP3940911B2 (ja) 燃焼装置、並びに、湯水加熱装置
JP4764374B2 (ja) ガス調理器
JP6762664B2 (ja) 予混合式ガスバーナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250