JP6845113B2 - レーダ装置、及びレーダ信号処理方法 - Google Patents

レーダ装置、及びレーダ信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6845113B2
JP6845113B2 JP2017180058A JP2017180058A JP6845113B2 JP 6845113 B2 JP6845113 B2 JP 6845113B2 JP 2017180058 A JP2017180058 A JP 2017180058A JP 2017180058 A JP2017180058 A JP 2017180058A JP 6845113 B2 JP6845113 B2 JP 6845113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
wave
reflected
reflected wave
radiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017180058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019056588A (ja
Inventor
真志 辻
真志 辻
晋一 竹谷
晋一 竹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017180058A priority Critical patent/JP6845113B2/ja
Publication of JP2019056588A publication Critical patent/JP2019056588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845113B2 publication Critical patent/JP6845113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明の実施形態は、レーダ装置、及びレーダ信号処理方法に関する。
従来の広帯域のフェーズドアレーアンテナを用いたレーダ装置では、不要な放射波であるグレーティングローブが発生する場合がある。グレーティングローブが発生した状態で目標からの反射波を受信すると、受信した信号がメインローブによる反射波かグレーティングローブによる反射波かを区別することが困難である。このため、受信した信号がメインローブによる反射波かグレーティングローブによる反射波かを判定する必要がある。
特開2005−164370号公報
本発明が解決しようとする課題は、受信した信号がメインローブによる反射波かグレーティングローブによる反射波かを判定することができるレーダ装置、及びレーダ信号処理方法を提供することである。
実施形態のレーダ装置は、アンテナ装置と、送信制御部と、受信データ生成部と、判定部とを持つ。送信制御部は、前記アンテナ装置に、所定の指向方向に向けて、互いに異なる周波数の放射波を順次放射させる。受信データ生成部は、前記アンテナ装置により受信された反射波に基づいて、周波数ごとに前記反射波の強度を示す値が対応付けられた受信データを生成する。判定部は、前記受信データ生成部により生成された受信データを周波数に関して加算し、閾値と比較することで、前記所定の指向方向に存在する物体を選択的に認識して目標物と判定する。
実施形態のレーダ装置1の構成例を示すブロック図。 実施形態の受信データ生成部120の構成例を示すブロック図。 実施形態のレンジ−ドップラデータ及びセルを説明するための図。 反射波の特性の例を説明する第1の図。 反射波の特性の例を説明する第2の図。 反射波の特性の例を説明する第3の図。 実施形態の所定のセルをレンジ−ドップラデータを走査角毎に並べた概念図。 図5の信号振幅値を周波数毎に加算した概念図。 実施形態のレーダ装置1の動作を示すフローチャート。
以下、実施形態のレーダ装置、及びレーダ信号処理方法を、図面を参照して説明する。
図1は、レーダ装置1の構成例を示すブロック図である。レーダ装置1は、例えば、アンテナ装置10と、サーキュレータ20と、送信部30と、受信部40と、記憶部60と、入力部70と、表示部80と、制御部100とを備える。レーダ装置1は、移動体に搭載されて移動しながら使用されてもよいし、静止した状態で使用されてもよい。
実施形態のレーダ装置1は、所定の指向方向に向けて、互いに異なる周波数の放射波を順次放射し、放射波が目標に反射した反射波を受信する(以下、スキャンするとも称する)。例えば、レーダ装置1は、周波数f1の放射波を捜索中心に対し−90度〜+90度の範囲でスキャンする。次に、レーダ装置1は、周波数f2の放射波を捜索中心に対し−90度〜+90度の範囲でスキャンする。さらに、レーダ装置1は、周波数f3の放射波を捜索中心に対し−90度〜+90度の範囲でスキャンする。すなわち、レーダ装置1は、互いに異なる複数の周波数の放射波を用いて、所定の範囲を複数回スキャンする。
アンテナ装置10は、ある程度の指向性を有する任意の形態のアンテナである。アンテナ装置10は、例えば、フェーズドアレーアンテナである。サーキュレータ20は、送受信信号を分離するための循環回路である。すなわち、サーキュレータ20は、送信部30により生成されたRF信号をアンテナ装置10へ供給し、アンテナ装置10により受信された反射エコーを受信信号として受信部40へ供給する。
送信部30は、例えば、送信制御部110の制御により、所定の送信周期でRF信号をサーキュレータ20を介してアンテナ装置10から空間へ送信する。アンテナ装置10により送信された送信波の一部は、物体によって反射され、反射エコーとしてアンテナ装置10により受信される。送信部30は、例えば、図示しない移相器を備え、移相器によりフェーズドアレーアンテナにおける各アンテナ素子の励振位相を変化させる。これにより、送信部30は、各アンテナ素子の放射電界を所定の方向で共相となる様に制御し送信ビームを形成する。
受信部40は、送信部30がRF信号を生成する送信周期に基づく周期でアンテナ装置10から供給される信号に基づいて、レーダ受信信号を生成する。受信部40は、生成したレーダ受信信号を制御部100に出力する。
記憶部60は、例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリなどにより実現される。記憶部60には、制御部100により参照される各種情報が格納されている。また、記憶部60には、制御部100がCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサを含む場合、プロセッサにより実行されるプログラムが格納されてよい。
入力部70は、レーダ装置1のオペレータによる入力操作を受け付ける。入力部70により受け付けられた入力操作は、入力操作の内容を示す信号に変換されて制御部100に供給される。表示部80は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)表示装置などにより実現される。表示部80は、制御部100により処理された結果を表示する。
制御部100は、送信制御部110と、受信データ生成部120と、判定部130とを備える。これらの機能部は、例えば、CPUなどのプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアにより実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアが協働することで実現されてもよい。
送信制御部110は、送信部30を制御し、アンテナ装置10に所定の指向方向に向けて、互いに異なる周波数の放射波を順次放射させる。送信制御部110は、例えば、所定の周波数のRF信号を生成し、生成したRF信号を送信部30に出力する。
受信データ生成部120は、アンテナ装置10により受信された反射波に基づいて、周波数ごとに反射波の強度を示す値が対応付けられた受信データを生成する。受信データ生成部120は、受信部40から反射波を取得して受信データを生成し、生成した受信データを判定部130に出力する。
判定部130は、受信データ生成部120により生成された受信データを周波数に関して加算し、閾値と比較することで、前記所定の指向方向に存在する物体を選択的に認識して目標物と判定する。判定部130は、加算した受信データの値が所定の閾値以上である場合、その加算した受信データに対応する方向に存在する物体を目標物として選択する。
また、判定部130は、選択した目標物に対し、目標物までの距離、及び目標物の相対速度を算出する。例えば、判定部130は、目標物の自機に対する方向を判定した反射波の強度に基づいて、目標物までの距離、目標物の相対速度を算出する。
図2は、実施形態の受信データ生成部120の構成例を示すブロック図である。受信データ生成部120は、例えば、レンジ−ドップラデータ取得部122、補正部124を備える。
レンジ−ドップラデータ取得部122は、受信部40から出力された時系列の受信信号を周波数領域の信号に変換し、変換した周波数領域の信号に基づいて、レンジ−ドップラデータを取得する。ここで、レンジ−ドップラデータにおけるレンジは、レーダ装置1から目標物までの距離である。レンジ−ドップラデータにおけるドップラは、アンテナ装置10に受信された反射波の位相に基づいて算出されるドップラ周波数である。
補正部124は、レンジ−ドップラデータ取得部122により取得されたレンジ−ドップラデータにおけるドップラ周波数を、放射波の波長に基づいて補正する。補正部124は、は以下の式(1)に示すドップラ周波数と速度の関係式に基づいて、ドップラ周波数を補正する。ここで、fdはドップラ周波数、vは速度、λは放射波の波長をそれぞれ示す。なお、式(1)における速度vは、放射波の放射方向に対する目標物の相対速度である。また、速度vは、レーダ装置1に目標物が近づいている場合を正とする。
fd=2×v/λ ・・・式(1)
補正部124は、周波数(波長)が異なる放射波に基づいて取得されたレンジ−ドップラデータの各々におけるドップラ周波数fdを、速度vが同じ値となるように補正する。例えば、波長λ1の放射波に基づいて取得されたレンジ−ドップラデータにおけるドップラ周波数fd1を基準とする場合、補正部124は、例えば、式(1)からドップラ周波数fdが放射波の波長λに反比例する関係にあることに基づいて、波長λ2の放射波から取得されたレンジ−ドップラデータにおけるドップラ周波数fd2を、fd2×λ1/λ2に補正する。
ここで、レンジ−ドップラデータ及びセルについて図3を用いて説明する。図3は、実施形態のレンジ−ドップラデータ及びセルを説明するための図である。
まず、レンジ−ドップラデータについて説明する。レンジ−ドップラデータは、レンジ軸、ドップラ軸、及び信号振幅軸の各々からなる座標系で表現されるデータである。ここで、レンジ軸はレーダ装置1から目標物までの距離(レンジ)を示す。レンジは、例えば放射波を放射してから反射波を受信するまでの時間、及び放射波の速度(光速)に基づいて算出される。また、ドップラ軸は、反射波におけるドップラ周波数を示す。ドップラ周波数は、例えば時系列の反射波を周波数変換(例えば、DFT(Discrete Fourier Transform))することにより算出される。
次に、セルについて説明する。セルは、レンジ軸方向における所定の範囲、及びドップラデータ軸方向における所定の範囲で囲まれた領域である。一つのセルに対応するレンジ軸方向の幅、及びドップラ軸方向の幅は、任意に定められてよい。
図3の例で、レンジ軸座標Aにおけるドップラ周波数の特性Hについて、ドップラ軸座標Bで信号振幅が最大(ピーク)となることを示している。これは、例えば、レンジ軸座標Aに対応する距離に、ドップラ軸座標Bに対応する相対速度で移動する目標物が存在する可能性があることを示している。但し、実施形態の構成では、特性Hがメインローブに対する反射波に基づく特性なのか、あるいはグレーティングローブに対する反射波に基づく特性なのかを判別することが困難である。
ここで、メインローブ及びグレーティングローブ各々の反射波について説明する。メインローブによる反射波は、放射波の放射方向と同方向(正面)にある物体に反射したものである。一方、グレーティングローブによる反射波は、放射波の放射方向とは異なる方向に放射されたグレーティングローブが物体に反射したものである。つまり、メインローブを放射する際にグレーティングローブも放射されるため、正面にいない物体が、あたかも正面にいる物体であるかのように誤って検出されてしまう。このような誤検出を回避するため、メインローブ及びグレーティングローブ各々からの反射波が混在した状態からメインローブに対する反射波を選択的に抽出する必要がある。以下、メインローブに対する反射波を選択的に抽出する方法について説明する。
まず、反射波の特性について、図4〜図6を用いて説明する。図4は、反射波の特性を説明するための第1の図である。図4のグラフG1は、XY座標空間におけるY軸方向に物体Tが存在している場合に、走査角θ1の方向に放射波が放射された様子を例示した図である。また、グラフG2〜G4各々は、放射波がそれぞれ周波数f1〜f3である場合の各々の反射波に基づいて取得されたレンジ−ドップラデータである。なお、グラフG2〜G4の各々に示すグレーの部分は同じセルの領域を示している。
Y軸方向に物体Tがあり、放射波がY軸方向とは異なる走査角θ1の方向に放射された場合、放射波は物体に反射することなく直進し、反射波に基づいて取得されるレンジ−ドップラデータには信号振幅値のピークが出現しないと考えられる。
しかしながら、グラフG2に示すように、周波数f1の放射波に対し、走査角θ1の方向に物体が存在していないのに、あるセルにおいて信号振幅値のピークが出現する。これは、メインローブの方向(走査角θ1の方向)とは異なる方向にグレーティングローブが放射され、たまたまグレーティングローブが放射された方向が物体Tのある方向(Y軸方向)と重なり、グレーティングローブが物体Tに反射した反射波が受信されたと考えられる。この場合、当該セルのピークにより走査角θ1の方向に物体があると誤認識してしまう可能性があることから、反射波からグレーティングローブに対する反射波を排除する必要がある。
一方で、グラフG3に示すように、周波数f2の放射波に対し、当該セルにおいて信号振幅値のピークが出現しない。これは、物体Tがある方向(Y軸方向)に、放射波のメインローブ、及びグレーティングローブが向けられておらず、放射波が物体Tに反射することがないためである。
同様に、グラフG4に示すように、周波数f3の放射波に対し、当該セルにおいて信号振幅値のピークが出現しない。これは、物体Tがある方向(Y軸方向)に、放射波のメインローブ、及びグレーティングローブが向けられておらず、放射波が物体Tに反射することがないためである。
図5は、反射波の特性を説明するための第2の図である。図5のグラフG5は、XY座標空間におけるY軸方向に物体Tが存在している場合に、走査角θ2の方向に放射波が放射された様子を例示した図である。また、グラフG6〜G8各々は、放射波がそれぞれ周波数f1〜f3である場合のレンジ−ドップラデータである。なお、グラフG6〜G8の各々に示すグレーの部分は同じセルの領域を示している。
グラフG6に示すように、周波数f1の放射波に対し、物体Tがある方向(Y軸方向)に、放射波のメインローブ、及びグレーティングローブが向けられていないため、あるセルにおいて信号振幅値のピークが出現しない。
グラフG7に示すように、周波数f2の放射波に対し、物体Tがある方向(Y軸方向)にグレーティングローブが向けられているため、当該セルにおいて信号振幅値のピークが出現する。
グラフG8に示すように、周波数f3の放射波に対し、物体Tがある方向(Y軸方向)に、放射波のメインローブ、及びグレーティングローブが向けられていないため、当該セルにおいて信号振幅値のピークが出現しない。
図6は、反射波の特性を説明するための第3の図である。図6のグラフG9は、XY座標空間におけるY軸方向に物体Tが存在している場合に、走査角θ3の方向(=Y軸方向)に放射波が放射された様子を例示した図である。また、グラフG10〜G12各々は、放射波がそれぞれ周波数f1〜f3である場合のレンジ−ドップラデータである。なお、グラフG10〜G12の各々に示すグレーの部分は同じセルの領域を示している。
グラフG10に示すように、周波数f1の放射波に対し、物体Tがある方向(Y軸方向)にメインローブが向けられているため、あるセルにおいて信号振幅値のピークが出現する。
グラフG11に示すように、周波数f2の放射波に対し、物体Tがある方向(Y軸方向)にメインローブが向けられているため、当該セルにおいて信号振幅値のピークが出現する。
グラフG12に示すように、周波数f3の放射波に対し、物体Tがある方向(Y軸方向)にメインローブが向けられているため、当該セルにおいて信号振幅値のピークが出現する。
図4〜図6の結果から、ある走査角に着目した場合、周波数を変えながら放射波を放射した際の所定のセルにおける信号振幅値を合計すると、グレーティングローブの方向に物体がある場合と、メインローブの方向に物体がある場合とでは、合計値に有意な差が生じる。これを利用し、本実施形態のレーダ装置1では、所定のセル毎に信号振幅値を合算した合計値を所定の閾値と比較することで、メインローブにより検出された物体か否かを判定し、グレーティングローブによって検出された物体を検出結果から除外することで、メインローブによって検出された物体を選択的に抽出する。
次に、メインローブに対する反射波を抽出する方法について図7及び図8を用いて説明する。図7は、実施形態の所定のセルのレンジ−ドップラデータを送信ビームの走査角方向に並べた概念図を示す図である。図7の上段は周波数f1の放射波でスキャンした場合データ、図7の中段は周波数f2の放射波でスキャンした場合のデータ、図7の下段は周波数f3の放射波でスキャンした場合のデータ、をそれぞれ示す。また、図7の上段、中段、下段の各々における横軸は送信ビームの走査角の方向(図7でSinθ(走査角)と記載する)、縦軸は信号振幅をそれぞれ示す。
図7の上段に示すように、周波数f1の放射波で所定の走査角の範囲を順にスキャンした場合、走査角D1〜D7の各々に信号振幅値のピークP1〜P7が示される。これらのピークのうち幾つかはメインローブより検出されたピークであり、残りはグレーティングローブより検出されたピークである。
図4〜図6で説明したように、メインローブより検出されたピークの走査角は物体が存在する方向と一致するが、グレーティングローブより検出されたピークの走査角は物体が存在する方向と必ずしも一致しない。つまり、図7の上段に示すピークP1〜P7のうちグレーティングローブより検出されたピークを示すものについては、そのピークに対応する方向に物体が存在しない。
図7に示すように、周波数f1におけるピークP1に対応する走査角D1について、周波数f2におけるピーク、及び周波数f3におけるピークは存在しない。同様に、周波数f1におけるピークP2に対応する走査角D2について、周波数f2におけるピーク、及び周波数f3におけるピークは存在しない。また、周波数f1におけるピークP5〜P7の各々に対応する走査角D5〜D7の各々について、周波数f2におけるピーク、及び周波数f3におけるピークは存在しない。このため、走査角D5〜D7の各々について検出されたピークは、グレーティングローブより検出されたものと考えられる。
一方、周波数f1におけるピークP3に対応する走査角D3について、周波数f2におけるピークP10、及び周波数f3におけるピークP17がそれぞれ存在する。同様に、周波数f1におけるピークP4に対応する走査角D4について、周波数f2におけるピークP11、及び周波数f3におけるピークP18がそれぞれ存在する。このため、走査角D5及びD6の各々について検出されたピークは、メインローブより検出されたものと考えられる。
図8は、図7の信号振幅値を、所定の走査角について周波数毎に合算した概念図を示す。また、図8における横軸は送信ビームの走査角の方向(図8でSinθ(走査角)と記載する)、縦軸は信号振幅をそれぞれ示す。また、図8の縦軸におけるThは所定の閾値を示す。
図8の例で、走査角D3(D10、D17)、及びD4(D11、D18)の各々の信号振幅値は突出したピーク値を示すが、その他の走査角(D1、D2、D5〜D7、D8、D9、D12〜D14、D15、D16、D19〜D21)については、信号振幅値は走査角D3(D10、D17)、及びD4(D11、D18)のいずれの値よりも小さな値となる。
判定部130は、所定の走査角(θ1、θ2・・・)について、周波数f1〜f3の各々のレンジ−ドップラデータを合算し、合算した信号振幅値のピークが、所定の閾値Th以上である場合、それはメインローブより検出されたものと判定する。ここで、所定の閾値Thは、例えば、走査角D3、及びD4の各々の信号振幅値のいずれか小さい方と、その他の走査角(D1、D2、D5〜D7)の各々の信号振幅値のうち最も値が大きいものとの間に、設定される。このように、判定部130は、合算した信号振幅値のピークを所定の閾値Thと比較することにより、メインローブ及びグレーティングローブ各々からの反射波が混在した信号からメインローブに対する反射波を選択的に抽出する。
ここで、レーダ装置1の動作について、図9を用いて説明する。図9は、実施形態のレーダ装置1の動作を示すフローチャートである。本フローチャートの前提として、繰り返し実行されるスキャンの数の最大値(最大スキャン数Nmax)が予め定められ、各々のスキャン数N(1≦N≦Nmax)に対応する放射波の周波数が予め定められているものとする。
まず、レーダ装置1は、スキャン数Nを示す変数を初期化する(ステップS1)。スキャン数Nを示す変数は、例えば、記憶部60に記憶された変数である。次に、レーダ装置1は、スキャン数Nが所定の最大スキャン数Nmax以上であるか否かを判定する(ステップS2)。
ステップS2において、スキャン数Nが所定の最大スキャン数Nmax未満である場合、レーダ装置1は、スキャンを実行する。レーダ装置1は、例えば、スキャン数Nに対応させて予め決定した所定の周波数fで放射波をアンテナ装置10から放射しスキャンを実行する(ステップS3)。次に、レーダ装置1のレンジ−ドップラデータ取得部122は、スキャンにより受信した反射波に基づいて、レンジ−ドップラデータを取得する(ステップS4)。次に、レーダ装置1の補正部124は、レンジ−ドップラデータのドップラ周波数を補正する(ステップS5)。次に、レーダ装置1は、補正後のレンジ−ドップラデータのセル毎にレンジ−ドップラデータを走査角方向に並べる(ステップS6)。そして、レーダ装置1は、スキャン数Nを示す変数をインクリメントし、ステップS2に示す処理を行う。
一方、ステップS2において、スキャン数Nが所定の最大スキャン数Nmax以上である場合、レーダ装置1の判定部130は、スキャン毎に取得したレンジ−ドップラデータを加算する(ステップS8)。次に、判定部130は、加算したデータから、信号振幅値と所定の閾値とを比較することで目標の有無を判定する(ステップS9)。そして、判定部130は、目標があると判定したセルに対応するレンジの値から目標までの距離を算出し、当該セルに対応するドップラの値から目標の相対速度を算出する(ステップS10)。
以上説明したように、実施形態のレーダ装置1は、アンテナ装置10と、アンテナ装置10に、所定の指向方向に向けて、互いに異なる周波数の放射波を順次放射させる送信制御部110と、アンテナ装置10により受信された反射波に基づいて、周波数ごとに前記反射波の強度を示す値が対応付けられた受信データを生成する受信データ生成部120と、受信データ生成部120により生成された受信データを周波数に関して加算し、閾値と比較することで、前記所定の指向方向に存在する物体を選択的に認識して目標物と判定する判定部130と、を備える。
これにより、実施形態のレーダ装置1は、受信した信号がメインローブによる反射波かグレーティングローブによる反射波かを判定することができる。判定部130が受信データ生成部120により生成された受信データを周波数に関して加算することで、メインローブによる反射波を、グレーティングローブによる反射波よりも強調することができるためである。
また、実施形態のレーダ装置1では、受信データ生成部120は、反射波の各々を時系列信号から周波数領域の信号に変換した信号に基づいて、レンジ−ドップラデータを取得するレンジ−ドップラデータ取得部122と、レンジ−ドップラデータの各々におけるドップラ周波数を放射波の周波数に基づいて補正する補正部124と、を有し、判定部130は、目標があると判定した所定のセルにおけるドップラ周波数及びレンジに基づいて、目標までの距離、目標の相対速度のうち少なくともいずれかを算出する。
これにより、実施形態のレーダ装置1は、上述した効果を奏する他、目標物の有無だけでなく、目標物までの距離、目標物の相対速度を算出することができる。レンジ−ドップラデータにおけるレンジ軸には目標物までの距離、ドップラ軸には目標物の相対速度にそれぞれ対応する情報が含まれるためである。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、実施形態のレーダ装置1は、アンテナ装置10と、アンテナ装置10に、所定の指向方向に向けて、互いに異なる周波数の放射波を順次放射させる送信制御部110と、アンテナ装置10により受信された反射波に基づいて、周波数ごとに前記反射波の強度を示す値が対応付けられた受信データを生成する受信データ生成部120と、受信データ生成部120により生成された受信データを周波数に関して加算し、閾値と比較することで、前記所定の指向方向に存在する物体を選択的に認識して目標物と判定する判定部130と、を備えることにより、受信した信号がメインローブによる反射波かグレーティングローブによる反射波かを判定することができる。判定部130が受信データ生成部120により生成された受信データを周波数に関して加算することで、メインローブによる反射波を、グレーティングローブによる反射波よりも強調することができるためである。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…レーダ装置、10…アンテナ装置、30…送信部、40…受信部、100…制御部、110…送信制御部、120…受信データ生成部、130…判定部、122…レンジ−ドップラデータ取得部、124…補正部。

Claims (3)

  1. アンテナ装置と、
    前記アンテナ装置における各アンテナ素子の励振位相を変化させることにより各アンテナ素子の放射電界を所定の方向で共相となる様に制御し、捜索中心に対し所定の走査角の範囲にある互いに異なる複数の走査角の方向に向けて第1周波数の放射波を放射させて前記第1周波数の放射波が物体によって反射した反射波を前記アンテナ装置に受信させ、前記複数の走査角の方向に向けて前記第1周波数とは異なる第2周波数の放射波を放射させて前記第2周波数の放射波が物体によって反射した反射波を前記アンテナ装置に受信させる送信制御部と、
    前記アンテナ装置により受信された反射波に基づいて、周波数ごとに、放射波の走査角に前記反射波の強度を示す値が対応付けられた受信データを生成する受信データ生成部と、
    前記受信データ生成部により生成された受信データにおける前記反射波の強度を示す値を、特定の走査角について、周波数ごとに加算した値を閾値と比較することで、前記特定の走査角に対応付けられた反射波がメインローブによる反射波かグレーティングローブによる反射波かを判定し、メインローブによる反射波が受信された走査角の方向に存在する物体を目標物と判定する判定部と
    を備えるレーダ装置。
  2. 前記受信データ生成部は、
    前記反射波の各々を時系列信号から周波数領域の信号に変換した信号に基づいて、レンジ−ドップラデータを取得するレンジ−ドップラデータ取得部と、
    前記レンジ−ドップラデータの各々におけるドップラ周波数を前記放射波の周波数に基づいて補正する補正部と
    を有し、
    前記判定部は、選択した目標物に対し、当該目標物までの距離、当該目標物の相対速度のうち少なくともいずれかを算出する
    請求項1に記載のレーダ装置。
  3. アンテナ装置と、前記アンテナ装置における各アンテナ素子の励振位相を変化させることにより各アンテナ素子の放射電界を所定の方向で共相となる様に制御し、捜索中心に対し所定の走査角の範囲にある互いに異なる複数の走査角の方向に向けて第1周波数の放射波を放射させて前記第1周波数の放射波が物体によって反射した反射波を前記アンテナ装置に受信させ、前記複数の走査角の方向に向けて前記第1周波数とは異なる第2周波数の放射波を放射させて前記第2周波数の放射波が物体によって反射した反射波を前記アンテナ装置に受信させる送信制御部とを備えるレーダ装置を制御するコンピュータが、
    前記アンテナ装置により受信された反射波に基づいて、周波数ごとに、放射波の走査角に前記反射波の強度を示す値が対応付けられた受信データを生成し、
    生成された受信データにおける前記反射波の強度を示す値を、特定の走査角について、周波数ごとに加算した値を閾値と比較することで、前記特定の走査角に対応付けられた反射波がメインローブによる反射波かグレーティングローブによる反射波かを判定し、メインローブによる反射波が受信された走査角の方向に存在する物体を目標物と判定する
    レーダ信号処理方法。
JP2017180058A 2017-09-20 2017-09-20 レーダ装置、及びレーダ信号処理方法 Active JP6845113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180058A JP6845113B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 レーダ装置、及びレーダ信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180058A JP6845113B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 レーダ装置、及びレーダ信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019056588A JP2019056588A (ja) 2019-04-11
JP6845113B2 true JP6845113B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=66107471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180058A Active JP6845113B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 レーダ装置、及びレーダ信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6845113B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7082853B2 (ja) * 2019-04-25 2022-06-09 Jfeプラントエンジ株式会社 距離計、距離測定方法、厚み計装置及び厚み測定方法
JP7413858B2 (ja) * 2020-03-16 2024-01-16 株式会社デンソー 測距モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164370A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
WO2007023371A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Reutech Radar Systems (Proprietary) Limited Grating lobe assisted search radar system utilising antenna with multiple elements
US7379018B1 (en) * 2005-12-30 2008-05-27 Valeo Raytheon Systems, Inc. System and method for verifying a radar detection
JP2007192783A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Toshiba Corp パルス圧縮レーダ装置
JP2010175457A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP5506214B2 (ja) * 2009-03-10 2014-05-28 日本信号株式会社 地中レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019056588A (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290792B2 (ja) 単一パッケージに集積されたハイブリッドレーダ
JP5071414B2 (ja) レーダ装置
JP6415288B2 (ja) レーダ装置
US11531098B2 (en) Radar image processing device and radar image processing method
KR102030340B1 (ko) 레이더 장치 및 그것을 이용한 고해상도 도플러 추출 방법
EP2613169A1 (en) Grating lobe mitigation in presence of simultaneous receive beams
JP6845113B2 (ja) レーダ装置、及びレーダ信号処理方法
JP2012108075A (ja) レーダ装置及び物標検出方法
US20210018609A1 (en) Method and system for object detection
GB2565824A (en) Radar system and method for optimizing radar detection of objects
WO2007023371A1 (en) Grating lobe assisted search radar system utilising antenna with multiple elements
CN113050082A (zh) 用于处理雷达信号的方法及设备
EP3392672B1 (en) Radar device and beam control method
JP6523790B2 (ja) 目標検出装置
KR101857133B1 (ko) Iir 영상 탐색기 및 w대역 밀리미터파 탐색기를 이용한 rcs 예측 기반 표적 탐지 방법 및 기록매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
JP2011180004A (ja) 捜索レーダ装置および捜索レーダ装置における不要波成分抑圧方法
RU2408028C1 (ru) Способ обзора зоны радиолокационной станции
RU2304789C1 (ru) Способ радиолокационного сопровождения траектории объекта
JP2014235085A (ja) クラッタ抑圧装置
CN107505592B (zh) 一种基于多波束雷达粗测向的通信接入方法
JP2009156807A (ja) 測角装置
JP2015141041A (ja) アンテナ装置
US11906650B2 (en) Object detection apparatus, object detection method, and computer-readable recording medium
KR102188596B1 (ko) 배열 안테나의 회전을 이용한 레이다 및 이의 3차원 영상 획득 방법
JP2005164370A (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201130

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201208

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150