JP6844312B2 - 連続鋳造機 - Google Patents

連続鋳造機 Download PDF

Info

Publication number
JP6844312B2
JP6844312B2 JP2017035510A JP2017035510A JP6844312B2 JP 6844312 B2 JP6844312 B2 JP 6844312B2 JP 2017035510 A JP2017035510 A JP 2017035510A JP 2017035510 A JP2017035510 A JP 2017035510A JP 6844312 B2 JP6844312 B2 JP 6844312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
stirring device
electromagnetic force
continuous casting
casting machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017035510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018140413A (ja
Inventor
溝口 利明
利明 溝口
憲司 久保
憲司 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2017035510A priority Critical patent/JP6844312B2/ja
Publication of JP2018140413A publication Critical patent/JP2018140413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844312B2 publication Critical patent/JP6844312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、連続鋳造機に関する。
特許文献1には、鋼材用鋳片の連続鋳造方法が記載されている。特許文献1の連続鋳造方法では、メニスカス下3m及びクレーターエンド近傍で、横方向撹拌の可能なスターラーを電源周波数を商用又は低周波(2〜30Hz)に選定し、未凝固鋳片に含まれる溶鋼を撹拌する。
特許文献2には、鋳片の未凝固圧下方法が記載されている。特許文献2の未凝固圧下方法では、鋳片の連続鋳造において、鋳型内で電磁撹拌を施し、さらに鋳片の中心固相率が0〜0.1となる未凝固域で未凝固溶鋼の電磁撹拌を施す。次いで、鋳片の中心固相率が0.1〜0.4となる未凝固域で、少なくとも1対のロールにより未凝固部厚さの50〜90%の圧下量を与える。なお、特許文献2の未凝固圧下方式における、未凝固溶鋼の電磁撹拌は、回転移動方式により行われる。
特許文献3には、未凝固部の溶鋼を撹拌するための電磁力を付与する移動磁界を発生する電磁撹拌装置として、第一の電磁撹拌装置と、第二の電磁撹拌装置とを備えた連続鋳造機が記載されている。ここで、特許文献3の連続鋳造機では、第一の電磁撹拌装置が通常の撹拌を行い、第二の電磁撹拌装置が偏析成分濃化溶鋼を鋳片幅方向に撹拌し希釈するように構成されている。
特公昭64−4868号公報 特許第3119203号公報 特許第5083241号公報
ところで、連続鋳造機により鋳片を鋳造する際、移動する鋳片は、その外側から凝固して、鋳片における板厚方向の中央側かつ幅方向の中央側の部分(以下、中央部分という。)が遅れて凝固する。すなわち、連続鋳造機により鋳片を鋳造する過程では、鋳片は、中央部分に溶鋼の未凝固部を含んだ状態で移動する。また、中心固相率が0.3〜0.7で溶鋼のマクロ流動が局所的に発生すると、板厚方向の中央部分におけるP(リン)、Mn(マンガン)等の不純物の濃度が鋳片における他の部分(例えば、外側の部分)に比べて高くなり、中央部分が偏析した状態となる。このような状態は、中心偏析と呼ばれている。加えて、この中心偏析は、中央部分の組織が柱状晶の場合に極端に悪化する場合があることが知られている。
本発明は、鋳片の中心偏析を低減することができる連続鋳造機の提供を目的とする。
本発明の一態様に係る連続鋳造機は、内部に未凝固部を含む鋳片の移動経路に配置され、鋳片に矩形波の電磁力をかけて、未凝固部を電磁撹拌する第1撹拌装置と、前記第1撹拌装置よりも前記移動経路における鋳片の移動方向の下流側に配置され、鋳片に矩形波の電磁力をかけて、未凝固部を電磁撹拌する第2撹拌装置と、を備えている。
上記の連続鋳造機を用いれば、鋳片の移動経路における複数の位置で、矩形波の電磁力が鋳片にかけられることにより、鋳片の未凝固部が鋳片の幅方向に対して交互に又は間欠的に電磁撹拌されて、鋳片が鋳造される。そして、本発明に係る連続鋳造機を用いて鋳造される鋳片は、鋳片の移動経路における鋳片に電磁力をかける複数の位置の少なくとも何れかの位置で鋳片に連続的な一定の電磁力がかけられて鋳造される鋳片に比べて、中央部分における上面等軸晶率が増加する。その結果、本発明に係る連続鋳造機を用いて鋳造される鋳片は、中心偏析が低減される。
本発明に係る連続鋳造機を用いれば、鋳造される鋳片の中心偏析を低減することができる。
第1実施形態の連続鋳造機を示す概略図(正面図)である。 第1実施形態の連続鋳造機を構成する第1撹拌装置の矩形波の電磁波と、第2撹拌装置の矩形波の電磁波との関係を示すタイミングチャートである。 鋳片の中心部分に生じる中心偏析を説明するための図であって、鋳片の幅方向に切った鋳片の断面における等軸晶帯の位置と、等軸晶帯の一部を拡大して等軸晶帯に形成された偏析粒とを表す模式図である。 第2実施形態の連続鋳造機を構成する第1撹拌装置の矩形波の電磁波と、第2撹拌装置の矩形波の電磁波との関係を示すタイミングチャートである。 実施例(実施例1〜16)の連続鋳造機及び比較例(比較例1及び2)の連続鋳造機を用いて鋳片を鋳造する条件と、各条件により鋳造された鋳片の測定結果(上面等軸晶率及び最大偏析厚み)とを示す表である。 実施例(実施例1〜16)の連続鋳造機及び比較例(比較例1及び2)の連続鋳造機を用いて鋳造された鋳片における、上面等軸晶率と、鋳片の幅方向最大偏析厚みとの関係を示すグラフである。 実施例(実施例1〜16)の連続鋳造機及び比較例(比較例1及び2)の連続鋳造機を用いて鋳造された鋳片における、平均溶鋼流速(第1撹拌装置を通過する際の鋳片の幅方向中央での溶鋼流速及び第1撹拌装置を通過する際の鋳片の幅方向中央での溶鋼流速の平均流速)と、上面等軸晶率との関係を示すグラフである。 変形例の連続鋳造機を説明するための概略図(正面図)である。破線内P1及びP2は第1撹拌装置を配置してもよい領域、破線内P3及びP4は第2撹拌装置を配置してもよい領域を示す。
≪概要≫
以下、本発明を実施するための形態(実施形態)について、2つの実施形態(第1実施形態及び第2実施形態)を例示して説明する。次いで、実施例について説明する。
≪第1実施形態≫
以下、第1実施形態について説明する。まず、本実施形態の連続鋳造機10(図1参照)の構成について説明する。次いで、本実施形態の連続鋳造機10を用いた鋳片S(図1参照)の鋳造方法について説明する。次いで、本実施形態の効果について説明する。なお、本実施形態は、後述する実施例における実施例9(図5の表参照)に相当する。
<構成>
本実施形態の連続鋳造機10は、鋳片Sを鋳造する機能を有する。連続鋳造機10は、図1に示されるように、搬送部20と、鋳型30と、第1撹拌装置40と、第2撹拌装置50と、大圧下ロール60と、を含んで構成されている。以下、図1の連続鋳造機10は、正面側から見た状態を示すものとして説明する。図1において、+Y方向は装置高さ方向上側(又は高さ方向上側)、−Y方向は装置高さ方向下側(又は高さ方向下側)を意味し、+X方向は装置幅方向右側、−X方向は装置幅方向左側を意味し、+Z方向は装置奥行き方向奥側、−Z方向は装置奥行き方向手前側を意味する。すなわち、「正面側から見た状態」とは、装置奥行き方向手前側から見た状態を意味する。
[搬送部]
本実施形態の搬送部20は、鋳片Sを冷却しながら、鋳片Sを鋳片Sの移動方向(図1中の矢印A方向)に沿って搬送する機能を有する。搬送部20は、図1に示されるように、複数のロール22と、冷却装置24と、を含んで構成されている。
各ロール22は、それぞれ軸周りに回転可能とされている。複数のロール22は、正面側から見ると、2列に並べられている。各列は、正面側から見て、左上側から中央下側に亘り左下側に向けて凸状に湾曲し、中央下側から右下側に亘り幅方向右側に延びるように、互いに沿っている。なお、各列の間は、鋳造される鋳片Sの移動経路とされている。そして、搬送部20は、後述する鋳型30を通過した溶鋼を、複数のロール22のうち最も上側の一対のロール22の間から受け入れて、鋳片Sを移動経路に沿って搬送するようになっている。
また、冷却装置24は、正面側から見ると、左上側から中央下側に亘って2列に並べられている複数のロール22の各列に沿って配置され、移動経路を移動する鋳片Sに冷却水を浴びせて、鋳片Sを冷却するようになっている。そのため、搬送部20は、後述する鋳型30から受け渡された溶鋼を徐々に冷却しながら搬送するようになっている。なお、搬送部20に受け渡された溶鋼は、その外側から徐々に凝固しながら、内部に未凝固部(溶鋼が凝固していない状態の部分)を含む鋳片Sとなって、移動経路を移動するようになっている。
[鋳型]
鋳型30は、図示を省略したタンディッシュ(溶鋼を貯蔵する容器)から排出された溶鋼を、鋳型30の内面に接した溶鋼の側面(液面)を凝固させて、搬送部20に受け渡す機能を有する。鋳型30を下側から見ると、鋳型30には、矩形状に貫通している貫通孔(図示省略)が形成されている。そのため、鋳型30は、その内側を通過し断面が矩形状の溶鋼を搬送部20に受け渡すようになっている。なお、タンディッシュには、図示を省略した取鍋から排出された溶鋼が受け渡されるようになっている。以下、本明細書では、鋳片Sの鋳造時における、鋳型30内の溶鋼の液面をメニスカスMという。
[第1撹拌装置]
第1撹拌装置40は、鋳片Sに矩形波の電磁力をかけて、鋳片Sの内部の未凝固部を電磁撹拌する機能を有する。本実施形態の第1撹拌装置40は、図1に示されるように、正面側から見ると、移動経路(及び搬送部20)の上側(及び右側)の位置であって、移動経路における左上側から中央下側に亘り左下側に向けて凸状に湾曲している部分の略中央に配置されている。具体的には、第1撹拌装置40は、正面側から見ると、その中心40Aの位置がメニスカスMから鋳片Sの移動経路に沿って10.0m下流側となるように配置されている。なお、第1撹拌装置40が配置されている位置は、移動経路において、内部(中央部分)に未凝固部を含む鋳片Sが移動する位置とされている。なお、明細書において、「未凝固部を電磁撹拌する」とは、未凝固部内の溶鋼を電磁撹拌することを意味する。
本実施形態の第1撹拌装置40は、長尺状とされている。そして、第1撹拌装置40は、その長手方向を装置奥行き方向に沿わせた状態で配置されている。また、第1撹拌装置40は、移動経路を移動する鋳片Sの幅方向全域に亘って矩形波の電磁力をかけるようになっている。具体的には、第1撹拌装置40は、図2に示されるように、鋳片Sの鋳造時において、30(s)間、装置奥行き方向奥側に向く矩形状の電磁力を発生し、次いで5(s)間、電磁力の発生を停止し、次いで30(s)間、装置奥行き方向手前側に向く矩形状の電磁力を発生し、次いで5(s)間、電磁力の発生を停止する動作を繰り返すようになっている。すなわち、本実施形態の第1撹拌装置40は、電磁力を発生している時間が電磁力を発生していない時間よりも長い。本明細書では、装置奥行き方向奥側に向く矩形状の電磁力を発生し、次いで一定期間、電磁力の発生を停止し、次いで一定期間、装置奥行き方向手前側に向く矩形状の電磁力を発生し、次いで一定期間、電磁力の発生を停止する動作を繰り返すモードを、交番モードという。なお、図2のグラフでは、装置奥行き方向奥側に向く矩形状の電磁力を正の値とし、装置奥行き方向手前側に向く矩形状の電磁力を負の値としている(以下同様)。
[第2撹拌装置]
第2撹拌装置50は、鋳片Sに矩形波の電磁力をかけて、鋳片Sの内部の未凝固部を電磁撹拌する機能を有する。本実施形態の第2撹拌装置50は、図1に示されるように、正面側から見ると、移動経路の上側の位置、かつ、移動経路における左上側から中央下側に亘り左下側に向けて凸状に湾曲している部分であって、第1撹拌装置40よりも下流側に配置されている。具体的には、第2撹拌装置50は、正面側から見ると、その中心50Aの位置がメニスカスMから鋳片Sの移動経路に沿って一例として15.0m下流側(第1撹拌装置50の中心40Aの位置から移動経路に沿って5.0m下流側)となるように配置されている。すなわち、第2撹拌装置50が配置されている位置は、移動経路において、内部に未凝固部を含む鋳片Sが移動する位置であって、第1撹拌装置40よりも移動経路に沿う下流側の位置とされている。
本実施形態の第2撹拌装置50は、第1撹拌装置40と同じ形状とされている。そして、第2撹拌装置50は、その長手方向を装置奥行き方向に沿わせた状態で配置されている。第2撹拌装置50は、鋳片Sの鋳造時において、移動経路を移動する鋳片Sの幅方向全域に亘って、第1撹拌装置40と同じ交番モードの矩形波の電磁力をかけるようになっている(図2のグラフ参照)。すなわち、本実施形態の第2撹拌装置50は、電磁力を発生している時間が電磁力を発生していない時間よりも長い。ここで、図2に示されるように、第2撹拌装置50が発生する電磁力は、第1撹拌装置40が発生する電磁力に対して位相が異なっている。具体的には、第2撹拌装置50の電磁力における、第1撹拌装置40の電磁力に対する位相は、移動する鋳片Sにおける第1撹拌装置40により電磁力がかけられた部分に同じ向きの電磁力がかかるように、設定されている。すなわち、本実施形態の第2撹拌装置50は、鋳片Sの未凝固部における第1撹拌装置40により電磁撹拌された部分に、第1撹拌装置50が当該部分にかけた電磁力と同じ向きの電磁力をかけて、当該部分を電磁撹拌するようになっている。別言すれば、本実施形態の第2撹拌装置50は、移動する鋳片Sに対して、第1撹拌装置40の電磁力に同期する電磁力をかけて、鋳片Sの未凝固部を電磁撹拌するようになっている。なお、第2撹拌装置50の電磁力における、第1撹拌装置40の電磁力に対する位相に相当する時間Δt(図2のグラフ参照)は、第1撹拌装置40の中心40Aの位置と第2撹拌装置50の中心50Aの位置との移動経路に沿う間隔を、移動経路を移動する鋳片Sの移動速度(m/min)、すなわち、鋳造速度(m/min)で除した値とされている。
[大圧下ロール]
大圧下ロール60は、移動経路に沿って移動する鋳片Sを鋳片Sの厚み方向から挟んで圧下する機能を有する。大圧下ロール60は、図1に示されるように、装置奥行き方向に沿って配置されている一対のロールで構成されている。大圧下ロール60を構成する一対のロールは、設定された一定の対向間隔で離れた状態で、軸周りに回転可能とされている。ここで、大圧下ロール60は、圧下装置の一例である。
大圧下ロール60は、図1に示されるように、移動経路における第2撹拌装置50よりも鋳片Sの移動方向下流側に配置されている。具体的には、大圧下ロール60は、第2撹拌装置50の中心50Aの位置から大圧下ロール60の最近接位置(一対のロール同士が最も近くに向かい合う位置)までの移動経路に沿った間隔が一例として2(m)とされる位置に配置されている。すなわち、本実施形態の大圧下ロール60は、移動経路に沿う第1撹拌装置40の中心40Aの位置と第2撹拌装置50の中心50Aの位置との間隔よりも、移動経路に沿う第2撹拌装置50の中心40Aの位置との間隔が短い位置に配置されている。
本実施形態の大圧下ロール60は、移動経路に沿って移動する鋳片Sを鋳片Sの厚み方向から挟んで圧下することにより、移動経路に沿って大圧下ロール60を通過する前の鋳片Sの厚みを、一例として10(mm)以上20(mm)以下の範囲で薄くするようになっている(圧下量が10(mm)以上20(mm)以下となるように圧下する)。
以上が、本実施形態の連続鋳造機10の構成についての説明である。
<鋳片Sの鋳造方法>
次に、本実施形態の連続鋳造機10を用いた鋳片Sの鋳造方法について、図面を参照しつつ説明する。
まず、オペレータは、図示を省略した移動装置を用いて溶鋼が収容されている取鍋(図示省略)を、連続鋳造機10にセットする。そして、オペレータが連続鋳造機10を作動させると、連続鋳造機10は取鍋の底の開閉蓋を開放する。その結果、取鍋から排出された溶鋼は、タンディッシュを通過して鋳型30に送り込まれる。
また、連続鋳造機10の作動に伴い、搬送部20の冷却装置24は鋳片Sの移動経路に向けて冷却水の放出を開始する。さらに、図2に示されるように、第1撹拌装置40は交番モードの矩形波の電磁力を発生させ、第2撹拌装置50は第1撹拌装置40が発生させる電磁力に同期し、かつ、第1撹拌装置40が発生する電磁力と同じ交番モードの矩形波の電磁力を発生させる。
鋳型30に送り込まれた溶鋼は、鋳型30から搬送部20に受け渡され、移動経路に沿って移動する。この際、溶鋼は、冷却装置24から放出される冷却水が浴びせられて、その外側から徐々に凝固しながら、内部に未凝固部を含む鋳片Sとなって、移動経路を移動する。また、移動経路を移動しながら、第1撹拌装置40を通過する鋳片Sは、第1撹拌装置40により、図2に示される交番モードの矩形波の電磁力がかけられる。その結果、鋳片Sの未凝固部は、装置奥行き方向の定められた方向に沿って電磁撹拌される。
次いで、第1撹拌装置40により電磁力がかけられ、第2撹拌装置50を通過する鋳片Sは、第2撹拌装置50により、第1撹拌装置40にかけられた電磁力と同期した交番モードの矩形波の電磁力がかけられる。その結果、第1撹拌装置40により電磁撹拌された鋳片Sの未凝固部は、装置奥行き方向の定められた方向(第1撹拌装置40を通過する際の方向と同じ方向)に沿ってさらに電磁撹拌される。
次いで、第2撹拌装置50により電磁力がかけられた鋳片Sは、大圧下ロール60により鋳片Sの厚み方向から挟まれて圧下されながら、大圧下ロール60を通過する。その結果、鋳片Sにおける未凝固部は、大圧下ロール60により移動方向の上流側に押し出される。未凝固部が押し出された鋳片Sは、大圧下ロール60の通過に伴い薄くされて、本実施形態の鋳片Sの鋳造方法が終了する。なお、大圧下ロール60を通過した鋳片Sは、さらに移動方向の下流側に移動して、図示を省略した切断機により定められた長さに切断される(鋳片Sがスラブとなる)。
以上が、本実施形態の鋳片Sの鋳造方法についての説明である。
<効果>
次に、本実施形態の効果(第1〜第3の効果)について説明する。
[第1の効果]
第1の効果とは、第1撹拌装置40及び第2撹拌装置50により、鋳片Sに矩形波の電磁力をかけて、未凝固部を電磁撹拌することによる効果である。以下、第1の効果について、本実施形態を、以下に説明する比較形態と比較しつつ、図面を参照して説明する。なお、比較形態の説明において、本実施形態で用いた部品等と同じ部品等を用いる場合、図示しなくてもその部品等の符号をそのまま用いて行う。
比較形態の連続鋳造機(図示省略)は、本実施形態の連続鋳造機10(図1参照)と同じ構造とされている。ただし、比較形態の連続鋳造機は、第1撹拌装置40及び第2撹拌装置50が、鋳片Sに一定の大きさで正の値の電磁力を連続でかけて、未凝固部を電磁撹拌する点のみが異なる。以下、本明細書では、鋳片Sに一定の大きさの電磁力を連続でかけて、鋳片Sの未凝固部を電磁撹拌するモードを、連続モードという。なお、比較形態は、後述する比較例1(図5の表参照)に相当する。
比較形態の連続鋳造機を用いた鋳片Sについて、上面等軸晶率(%)、最大偏析厚み(mm)及び最大ポロシティ体積(cm/g)を評価した。鋳片Sの品質の観点では、上面等軸晶率(%)は高い方がよく、最大偏析厚み(mm)は低い方がよく、最大ポロシティ体積(cm/g)は低い方がよい。
ここで、上面等軸晶率(%)とは、鋳片Sにおける幅方向の断面において、鋳片Sの厚みの中心とされる幅方向の仮想線(図3の一点鎖線CL)よりも上面側の等軸晶帯(図3参照)での等軸晶の割合(百分率)をいう。上面等軸晶率(%)は、鋳片Sの幅方向の断面全体において、ピクリン酸及び塩化第2銅から成る水溶液を使って現出する凝固組織を目視観察し、凝固組織の厚み(等軸晶厚み)を測定して求めた。
また、最大偏析厚み(mm)とは、鋳片Sにおける幅方向の断面において、等軸晶帯に形成された偏析粒の鋳片Sの厚み方向の厚みのうち最大値をいう(図3参照)。
また、ポロシティ体積は(cm/g)とは、下記の式(1)で表されるVpをいう。
式(1) Vp=(1/ρ)−(1/ρ
ここで、ρは、鋳片Sの移動方向において、鋳片Sの厚みの1/4の厚みの部分でポロシティのない部分における鋳片Sの密度ρを平均化した値である。また、ρは、鋳片Sの厚みの1/2の厚みの部分でポロシティがある部分における鋳片Sの密度を、鋳片Sの幅方向の断面においてそれぞれ測定した値であり、最大ポロシティ体積は、幅方向における最大値を示している。なお、ρはJIS Z8807の測定原理に従う市販の比重測定装置によって測定した。
そして、比較形態の連続鋳造機を用いた鋳片Sについて、上面等軸晶率(%)、最大偏析厚み(mm)及び最大ポロシティ体積(cm/g)を評価したところ、以下のとおりとなった。すなわち、比較形態の場合、上面等軸晶率は20.6(%)、最大偏析厚みは0.45(mm)、最大ポロシティ体積は4.1×10−4(cm/g)であった(図5の表の比較例1を参照)。
これに対して、本実施形態の連続鋳造機10を用いた鋳片Sについて、上面等軸晶率(%)、最大偏析厚み(mm)及び最大ポロシティ体積(cm/g)を評価したところ、上面等軸晶率は27.3(%)、最大偏析厚みは0.35(mm)、最大ポロシティ体積は2.6×10−4(cm/g)であった(図5の表の実施例9を参照)。すなわち、本実施形態の場合、比較形態の場合に比べて、上面等軸晶率(%)が高く、最大偏析厚み(mm)が低く、最大ポロシティ体積が低い。別言すれば、本実施形態の鋳片Sは、比較形態の鋳片Sに比べて、品質の観点で優れているといえる。
以上のように本実施形態と比較形態との評価の結果に差異が生じた理由は、以下のとおりと推考される。すなわち、本実施形態の場合、第1撹拌装置40及び第2撹拌装置50により、鋳片Sに矩形波の電磁力をかけて、未凝固部を電磁撹拌する。そのため、第1撹拌装置40を通過する鋳片Sの未凝固部内の等軸晶を含む溶鋼は、第1撹拌装置40を通過する期間、矩形波の電磁力がかかっている期間に装置奥行き方向奥側(手前側)に沿って移動し、矩形波の電磁力がかかっていない期間に慣性力により装置奥行き方向奥側(手前側)移動し、次に矩形波の電磁力がかかっている期間に装置奥行き方向手前側(奥側)に沿って移動し、この動作を周期的に繰り返す。なお、この場合、未凝固部内の溶鋼が電磁力により周期的に動作することに伴い、溶鋼に含まれる等軸晶も周期的に移動する動作を繰り返す。このため、未凝固部内の溶鋼が、電磁力による一方向への移動と、慣性力による(減速した状態での)移動と、電磁力による他方向への移動とを交互に繰り返すことで、未凝固部内において、等軸晶が鋳片Sの表層から中心に向かって成長する柱状晶に衝突し易くなる(衝突頻度が増える)。その結果、等軸晶の起源となる柱状晶の先端部が切断されて、等軸晶厚みが増加すると考えられる。また、本実施形態の場合、第1撹拌装置40による柱状晶の等軸晶化の作用が、第2撹拌装置50によっても行われる。本実施形態における以上の作用は、常に同じ方向に連続的に等軸晶を循環させる比較形態の場合では生じ難いと考えられる。以上が、本実施形態と比較形態との評価の結果に差異が生じた理由についての推考である。
したがって、本実施形態の連続鋳造機10で鋳造された鋳片Sは、比較形態の連続鋳造機で鋳造された鋳片Sに比べて、中央部分における上面等軸晶率(%)が高い。これに伴い、本実施形態の鋳片Sは、比較形態の鋳片Sに比べて、最大偏析厚み(mm)が小さい。また、本実施形態の鋳片Sは、比較形態の鋳片Sに比べて、最大ポロシティ体積(cm/g)も低い。なお、本実施形態の鋳片Sは、最大偏析厚み(mm)が小さいことから、中心偏析が低減される。
[第2の効果]
第2の効果とは、第2撹拌装置50が、鋳片Sの未凝固部における第1撹拌装置40により電磁撹拌された部分に、第1撹拌装置50が当該部分にかけた電磁力と同じ向きの電磁力をかけて、当該部分を電磁撹拌することの作用である。
本実施形態の場合、鋳片Sの未凝固部における第1撹拌装置40により電磁撹拌された部分は、第2撹拌装置50により同じ向きの電磁力がかかって電磁撹拌される。そのため、第1撹拌装置40により電磁撹拌された部分の等軸晶は、第2撹拌装置50による電磁力により同じ向きに加速される。このような作用は、例えば、第2撹拌装置50が、鋳片Sの未凝固部における第1撹拌装置40により電磁撹拌された部分に、第1撹拌装置50が当該部分にかけた電磁力と逆向きの電磁力をかける場合には期待できない。
したがって、本実施形態の連続鋳造機10で鋳造された鋳片Sは、第2撹拌装置50が、鋳片Sの未凝固部における第1撹拌装置40により電磁撹拌された部分に、第1撹拌装置50が当該部分にかけた電磁力と逆向きの電磁力をかける場合に比べて、中央部分における上面等軸晶率が高い。
[第3の効果]
第3の効果とは、第1撹拌装置40及び第2撹拌装置50により、鋳片Sに矩形波の電磁力をかけて、未凝固部を電磁撹拌したうえで、鋳片Sの移動経路における第1撹拌装置40と第2撹拌装置50との間隔よりも、移動経路における第2撹拌装置50との間隔が短い位置に、大圧下ロール60が配置されていることの作用である。
本実施形態の大圧下ロール60は、鋳片Sの移動経路に沿う第1撹拌装置40と第2撹拌装置50との間隔よりも、移動経路に沿う第2撹拌装置50との間隔が短い位置に、配置されている。そのため、本実施形態の場合、大圧下ロール60が鋳片Sの移動経路に沿う第1撹拌装置40と第2撹拌装置50との間隔よりも移動経路に沿う第2撹拌装置50との間隔が長い位置に配置されている場合に比べて、未凝固部の割合(後述する中心fs)が大きい状態の鋳片Sを圧下する。しかも、本実施形態の場合、前述の第1の作用又は第2の作用を奏することにより、移動経路に沿って第2撹拌装置50を通過した後の鋳片Sの上面等軸晶率(%)を高い状態にすることができる。これに伴い、本実施形態の場合、第2撹拌装置50を通過した後の鋳片Sの等軸晶帯におけるポロシティ体積を低減した状態にすることができる。
したがって、本実施形態の連続鋳造機10により鋳造された鋳片Sは、ポロシティ体積が低減される。
以上が、本実施形態の効果についての説明である。また、以上が、第1実施形態についての説明である。
≪第2実施形態≫
次に、第2実施形態について説明する。
<構成>
本実施形態の連続鋳造機(図示省略)は、第1実施形態の連続鋳造機10(図1参照)と同じ構造とされている。ただし、本実施形態の連続鋳造機は、第1撹拌装置40及び第2撹拌装置50が発生する電磁力の波形のみが異なる。なお、本実施形態は、後述する実施例における実施例10(図5の表参照)に相当する。
具体的には、第1撹拌装置40は、図4のグラフに示されるように、鋳片Sの鋳造時において、23(s)間、装置奥行き方向奥側に向く矩形状の電磁力を発生し、次いで10(s)間、電磁力の発生を停止する動作を繰り返すようになっている。すなわち、本実施形態の第1撹拌装置40は、電磁力を発生している時間が電磁力を発生していない時間よりも長い。本明細書では、装置奥行き方向奥側に向く矩形状の電磁力を発生し、次いで一定期間、電磁力の発生を停止する動作を繰り返すモードを、並進モードという。
また、第2撹拌装置50は、鋳片Sの鋳造時において、移動経路を移動する鋳片Sの幅方向全域に亘って、第1撹拌装置40と同じ並進モードの矩形波の電磁力をかけるようになっている(図4のグラフ参照)。そして、本実施形態の第2撹拌装置50は、鋳片Sの未凝固部における第1撹拌装置40により電磁撹拌された部分に、第1撹拌装置50が当該部分にかけた電磁力と同じ向きの電磁力をかけて、当該部分を電磁撹拌するようになっている。なお、第2撹拌装置50における、第1撹拌装置40の電磁力に対する位相に相当する時間Δt(図2のグラフ参照)は、移動経路に沿う、第1撹拌装置40の中心40Aの位置と第2撹拌装置50の中心50Aの位置との間隔を、移動経路を移動する鋳片Sの移動速度(m/min)、すなわち、鋳造速度(m/min)で除した値とされている。
<鋳片Sの鋳造方法>
本実施形態の連続鋳造機による鋳片Sの鋳造方法は、第1撹拌装置40及び第2撹拌装置50が鋳片Sにかける電磁力の波形が異なる点以外、第1実施形態の場合と同じである。なお、本実施形態の場合、未凝固部内の等軸晶を含む溶鋼が、電磁力による一方向への移動と、慣性力による(減速した状態での)移動とを間欠的に繰り返すことで、未凝固部内において、等軸晶が鋳片Sの表層から中心に向かって成長する柱状晶に衝突し易くなる(衝突頻度が増える)と考えられる。その結果、等軸晶の起源となる柱状晶の先端部が切断されて、等軸晶厚みが増加すると考えられる。
<効果>
本実施形態は、第1実施形態の場合と同様の作用により、第1実施形態と同様の効果を奏する。
以上が、第2実施形態についての説明である。
≪実施例≫
次に、実施例及び比較例について図面を参照しつつ説明する。
<評価の概要>
図5の表に示される、実施例1〜16と、比較例1及び2とについて、図5の表の条件で、鋳片Sを鋳造して、上面等軸晶率(%)、最大偏析厚み(mm)及び最大ポロシティ体積(cm/g)を評価した。なお、各実施例及び各比較例で用いた連続鋳造機は、第1実施形態の連続鋳造機10を用いて行った。その際、各実施例及び各比較例における、電磁撹拌の条件に合うように、第1撹拌装置40及び第2撹拌装置50の電磁力の波形を設定した。
<図5の表についての説明>
ここで、図5の表について説明する。図5の表に示されるように、各実施例及び各比較例における、鋳造された鋳片Sの厚みを鋳片厚(mm)、鋳造された鋳片Sの幅を鋳片幅(mm)とした。また、中心fsとは、中心固相率であり、鋳片Sの板厚方向の中央部における凝固部の割合(百分率)を意味する。例えば、中心fsが0.1の場合、鋳片Sにおける凝固部の割合が10%で未凝固部の割合が90%であることを意味する。
電磁撹拌の欄には、オン、オフが記載されている。オンは各撹拌装置40、50が電磁力を発生している時間を意味し、オフは各撹拌装置40、50が電磁力の発生を停止している時間を意味する。
また、電磁撹拌の欄には、第1撹拌装置40の項目及び第2撹拌装置50の項目にそれぞれ溶鋼流速(m/s)が記載されている。ここで、各溶鋼流速(m/s)は、鋳片Sの移動方向において、各撹拌装置40、50が配置されている位置での最大の流速(m/s)である。各溶鋼流速(m/s)は、直接測定することができない物理量であることから、鋳造後の鋳片Sの横断面に対してEPMA(Electron Probe Micro Analyzer)による面分析を行い、高橋らの論文(鉄と鋼 61(1975)p.50)の式(下記の式(2)、式(3)及び式(4))に基づいて算出して求めた。
式(2) u=7500・S/(1−S)・V
式(3) S=(K−1)/(K−1)
式(4) K=C/C
ここで、Kは実効分配係数、Cは鋳片深さ方向位置でのEPMA測定による各元素濃度、Cは溶鋼の溶質濃度、Kは平衡分配係数でK =0.19、K Si=0.77、K Mn=0.23、K =0.05である。
なお、平均溶鋼流速(m/s)とは、第1撹拌装置40及び第2撹拌装置50での未凝固部内の同じ向きの溶鋼流速(m/s)の平均である。
第1と第2との関係におけるタイミングの欄には同期又は一部同期と記載されているが、同期とは、前述のとおり、第2撹拌装置50は、鋳片Sの未凝固部における第1撹拌装置40により電磁撹拌された部分に、第1撹拌装置50が当該部分にかけた電磁力と同じ向きの電磁力をかけて、当該部分を電磁撹拌することを意味する。これに対して、一部同期とは、第2撹拌装置50は、鋳片Sの未凝固部における第1撹拌装置40により電磁撹拌された部分の一部に、第1撹拌装置50が当該部分にかけた電磁力と同じ向きの電磁力をかけて、当該部分の一部を電磁撹拌することを意味する。また、タイミングの欄には順方向又は逆方向と記載されているが、順方向とは装置奥行き方向奥側、逆方向とは装置奥行き方向手前側を意味する。
第1と第2との関係における間隔の欄には3(m)〜7(m)の何れかの値が記載されている。ここでいう間隔とは、鋳片Sの移動経路に沿う、第1撹拌装置40の中心40Aの位置と第2撹拌装置50の中心50Aの位置との間隔を意味する。
<評価方法>
図5の表に示される、実施例1〜16と、比較例1及び2とについて、図5の表の条件で、鋳片Sを鋳造して、上面等軸晶率(%)、最大偏析厚み(mm)及び最大ポロシティ体積(cm/g)を求めた。その後、本評価では、求めた3つの値から、以下のように評価した。上面等軸晶率の評価では、22.0(%)以上を良好とした。最大偏析厚みの評価では、0.4(mm)以上を良好とした。最大ポロシティ体積の評価では、3.0×10ー4(cm/g)以下を良好とした。そして、総合評価では、以上の3つの評価においてすべて良好となった場合のみを合格とし、1つでも良好でなかった場合を不合格とした。
<評価結果>
図5の表によれば、実施例1〜16は、総合評価においてすべて合格であった。これに対して、比較例1及び2は、総合評価において何れも不合格であった。なお、比較例1及び2は、何れも上記3つの評価すべてで良好でなかった。
<考察>
以上のとおり、実施例1〜16は、比較例1及び2に比べて、鋳造された鋳片Sの品質が優れているといえる。また、実施例3、4、7、8、11、12、15及び16は、前述の実施形態と異なり、第1撹拌装置40は交番モード及び並進モードの何れか一方で動作し、第2撹拌装置50は第1撹拌装置40のモードと異なるモードで動作する。このような場合、すなわち、第1実施形態及び第2実施形態が組み合わされた構成であっても、比較例1及び2に対して優れていることがわかった。すなわち、実施例3、4、7、8、11、12、15及び16は、少なくとも前述の第1及び第3の作用を奏すると考えられる。
なお、図6のグラフは、図5の表に基づいて、各実施例及び各比較例について、上面等軸晶率(%)に対する最大偏析厚み(mm)をプロットしたものである。ここで、図6のグラフにおける○内の数字が1の点は比較例1の場合であり、○内の数字が2の点は比較例2の場合である。それ以外の数字(1〜16)は、それぞれ実施例1〜16の場合である。□のプロットは同期、○のプロットは一部同期、△のプロットは比較例(連続モード)である。図6のグラフから、上面等軸晶率(%)が高くなることに伴い、最大偏析厚み(mm)が薄くなる傾向にあるといえる。また、各実施例は、各比較例に比べて、上面等軸晶率(%)が高い。このことから、各実施例は、各比較例に比べて、第1及び第2の作用を奏すると考えられる。さらに、同期の例(実施例9〜16)は、一部同期の例(実施例1〜8)に比べて、上面等軸晶率(%)が高い傾向にあるといえる。このことから、同期の例(実施例9〜16)は、一部同期の例(実施例1〜8)に比べて、第2の効果を奏すると考えられる。
また、図7のグラフは、図5の表に基づいて、各実施例及び各比較例について、平均溶鋼流速(m/s)に対する上面等軸晶率(%)をプロットしたものである。図7の表によれば、平均溶鋼流速(m/s)が速いほど、上面等軸晶率(%)が高い。そして、比較例1及び2は、すべての実施例よりも平均溶鋼流速(m/s)が遅い。そして、比較例1及び2は上面等軸晶率(%)が低い。以上のことから、電磁撹拌が連続モードとされる比較例1及び2は、交流モード及び並進モードの何れか一方又は交流モードと並進モードとを組み合せたモードとされる実施例1〜16に比べて、溶鋼流速(m/s)を速くすることができないと考えられる。また、実施例1〜16は、比較例1及び2に比べて、前述の第1及び第3の作用を奏すると考えられる。
さらに、第1撹拌装置40と第2撹拌装置50の電磁力が同期する実施例9〜16は、一部同期の実施例1〜8に比べて、平均溶鋼流速(m/s)が速い。また、同期の例(実施例9〜16)は、一部同期の例(実施例1〜8)に比べて、全体的に上面等軸晶率(%)が高い。以上のことから、同期の例(実施例9〜16)は、一部同期の例(実施例1〜8)に比べて、第2の作用を奏し易いと考えられる。
以上の考察のもと、図5の表を勘案すると、移動経路に沿う第1撹拌装置40と第2撹拌装置50との間隔に関係なく、実施例1〜16は、比較例1及び2に比べて、鋳造された鋳片Sの品質が優れているといえる。また、鋳造される鋳片Sの厚み(mm)、鋳片Sの幅(mm)、鋳造速度(m/min)、溶鋼過熱度(℃)等に関係なく、実施例1〜16は、比較例1及び2に比べて、鋳造された鋳片Sの品質が優れているといえる。また、第1撹拌装置40の矩形波の波形、第2撹拌装置50の矩形波の波形に関係なく、同期又は一部同期する関係を有する実施例1〜16は、比較例1及び2に比べて、鋳造された鋳片Sの品質が優れているといえる。
以上のとおり、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明の技術的範囲には前述した実施形態以外の形態も含まれる。例えば、本発明の技術的範囲には、下記のような形態も含まれる。
第1及び第2実施形態並びに実施例の説明では、矩形波の電磁力がかかる時間と電磁力の停止の時間とを実施例1〜16のように例示して説明した。しかしながら、第1撹拌装置40が交番モード又は並進モードで動作し、第2撹拌装置50が交番モード又は並進モードで動作すれば、矩形波の電磁力がかかる時間と電磁力の停止の時間とは、実施例1〜16の例示と異なる時間であってもよい。
また、第1及び第2実施形態並びに実施例の説明では、各撹拌装置40、50は、正面側から見ると、移動経路の上側の位置に配置されているとして説明した(図1参照)。しかしながら、各撹拌装置40、50が鋳片の移動方向において大圧下ロール60よりも上流側に配置され、かつ、各撹拌装置40、50が鋳片Sに矩形波の電磁力をかけて、未凝固部を電磁撹拌することができる構成であれば、各撹拌装置40、50の位置は移動経路の上側でなくてもよい。すなわち、各実施形態では、図8に示されるように、第1撹拌装置40が破線内P1に、第2撹拌装置50が破線内P3に配置されているが、第1撹拌装置40が破線内P2に、第2撹拌装置50が破線内P4に配置されていてもよい。また、第1撹拌装置40が破線内P1に、第2撹拌装置50が破線内P4に配置されていてもよい。また、第1撹拌装置40が破線内P2に、第2撹拌装置50が破線内P3に配置されていてもよい。
10 連続鋳造機
40 第1撹拌装置
50 第2撹拌装置
60 大圧下ロール(圧下装置の一例)

Claims (2)

  1. 内部に未凝固部を含む鋳片の移動経路に配置され、鋳片に矩形波の電磁力をかけて、前記鋳片の未凝固部を電磁撹拌する第1撹拌装置と、
    前記第1撹拌装置よりも前記移動経路における鋳片の移動方向の下流側に配置され、前記第1撹拌装置により前記矩形波の電磁力がかけられた前記鋳片に矩形波の電磁力をかけて、前記鋳片の未凝固部を電磁撹拌する第2撹拌装置と、
    を備え
    前記第1撹拌装置が鋳片にかける電磁力と、前記第2撹拌装置が鋳片にかける電磁力とは、同じ波形であり、
    前記第2撹拌装置は、前記未凝固部における前記第1撹拌装置により電磁撹拌された部分に、前記第1撹拌装置が当該部分にかけた電磁力と同じ向きの電磁力をかけて、前記部分を電磁撹拌する、
    連続鋳造機。
  2. 前記第2撹拌装置よりも前記移動方向の下流側に配置され、鋳片を前記鋳片の厚み方向から挟んで圧下する圧下装置を備え、
    前記圧下装置は、前記移動経路に沿う前記第1撹拌装置と前記第2撹拌装置との間隔よりも、前記移動経路に沿う前記第2撹拌装置との間隔が短い位置に配置されている、
    請求項1に記載の連続鋳造機。
JP2017035510A 2017-02-27 2017-02-27 連続鋳造機 Active JP6844312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035510A JP6844312B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 連続鋳造機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035510A JP6844312B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 連続鋳造機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018140413A JP2018140413A (ja) 2018-09-13
JP6844312B2 true JP6844312B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=63527349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017035510A Active JP6844312B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 連続鋳造機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6844312B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018140413A (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8016021B2 (en) Casting steel strip with low surface roughness and low porosity
JP6844313B2 (ja) 連続鋳造機及び連続鋳造方法
JP6766688B2 (ja) 連続鋳造機
WO1999029452A1 (fr) Procede et appareil de moulage de metal en fusion et pieces ainsi obtenues
CN106536087B (zh) 用于薄扁坯连铸的方法和设备
EP2371468B1 (en) Continuous casting method of steel
JP6844312B2 (ja) 連続鋳造機
JP2008149379A (ja) 優れた凝固組織を有する鋳片
JP6954446B2 (ja) 連続鋳造方法、スラブ鋳片、及び連続鋳造機
JP5429139B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2003251438A (ja) 気泡欠陥の少ない鋳片の連続鋳造方法及びその鋳片を加工した鋼材
JPH06238398A (ja) 分離間隙を形成する方法
JP3417906B2 (ja) 連続鋳造鋳型内の電磁攪拌方法
JP3984476B2 (ja) 気泡欠陥の少ない鋳片の連続鋳造方法及び製造された鋳片
JP3257546B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
CN108500226A (zh) 一种抑制柱状晶生长的连铸凝固过程控制方法
JP7283633B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5710448B2 (ja) 鋳造末期における鋳型内電磁撹拌装置の制御方法
SU933196A1 (ru) Способ непрерывной разливки металла
JP3704329B2 (ja) 溶融金属の鋳造方法
JP4254576B2 (ja) 鋼の連続鋳造装置および連続鋳造方法
JP4595351B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2010099704A (ja) 鋼鋳片の連続鋳造方法
JP2022121869A (ja) 薄肉鋳片の製造方法、及び、双ロール式連続鋳造装置
KR101289222B1 (ko) 에지댐의 수평 진동 제어 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6844312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151