JP3417906B2 - 連続鋳造鋳型内の電磁攪拌方法 - Google Patents

連続鋳造鋳型内の電磁攪拌方法

Info

Publication number
JP3417906B2
JP3417906B2 JP2000207395A JP2000207395A JP3417906B2 JP 3417906 B2 JP3417906 B2 JP 3417906B2 JP 2000207395 A JP2000207395 A JP 2000207395A JP 2000207395 A JP2000207395 A JP 2000207395A JP 3417906 B2 JP3417906 B2 JP 3417906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
meniscus
molten steel
stirring
linear motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000207395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002028761A (ja
Inventor
雅史 森下
雅彦 寺内
威博 中岡
康彦 古賀
勝 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2000207395A priority Critical patent/JP3417906B2/ja
Publication of JP2002028761A publication Critical patent/JP2002028761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417906B2 publication Critical patent/JP3417906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼スラブの連続鋳
造における鋳型内の溶鋼に電磁力を作用させて流動を制
御することによって、スラブ鋳片における非金属介在物
等に起因する表層部の欠陥を低減することのできる電磁
攪拌方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼スラブの連続鋳造においては、断面が
長方形の鋳型に沿う電磁攪拌力を発生させる移動磁界式
の電磁攪拌コイル(以下、「リニアモータ」と呼ぶ)を
設置し、溶鋼に移動磁界を印加してメニスカス近傍の溶
鋼に旋回攪拌流を形成することによって、介在物や気泡
等の凝固シェルへの付着を防止し、表層部における欠陥
の少ない鋳片を製造する技術が開発されている。
【0003】図1は、従来のスラブ連鋳における鋳型内
の溶鋼流の様子を示す概略説明図であり、図2は図1の
A−A線矢視断面図である。図1、2に示した様に、こ
の連続鋳造機では、鋳型の長辺に沿って1対リニアモー
タが設けられており、鋳型中心部に設置された浸漬ノズ
ルから両方の短辺側に向けて鋳型内に吐出される溶鋼流
を、これらのリニアモータによって加速しつつ攪拌する
ものである。また、図1、2に示した構成では、1対の
リニアモータによって鋳型壁近傍の溶鋼を水平方向で且
つ相互に逆向きに加速する様にしたものである。
【0004】しかしながら、上記の様な連続鋳造機を用
いた従来の操業では、下記の様な様々な問題が指摘され
ている。まず、鋼板向け半製品を製造するスラブ連鋳で
は、図示した様に鋳片断面がアスペクト比の大きい長方
形であるので、アスペクト比が1に近い線・棒鋼向けの
ブルームやビレット連鋳に比べると、溶鋼を水平に旋回
攪拌する際の攪拌効率が悪くなるという問題がある。
【0005】また、図2に示した様に、浸漬ノズルから
の吐出流の上昇反転流が電磁攪拌流と衝突すると、メニ
スカスにおいて流速が低下して澱み易い領域が発生する
という問題がある。この様な澱み領域が生じると、その
領域で介在物や気泡が凝固シェルに付着して鉄鋼製品に
表面欠陥が発生することになる。或は、上記の様な構成
においては、攪拌流速が過大になる様な領域が生じる場
合もあるが(例えば、リニアモータによる攪拌方向と反
転流の方向が重なった領域)、こうした領域が生じる
と、メニスカス表面に散布されるパウダーの溶鋼への巻
き込みが生じ、鉄鋼製品にパウダー系の介在物に起因す
る欠陥が発生することになる。
【0006】浸漬ノズルからの吐出流と、リニアモータ
による電磁攪拌流との干渉を低減するという目的で、例
えば特開平7−9098号の様な技術も提案されてい
る。この技術では、図3に示す様に、浸漬ノズルの吐出
孔を下向きストレートとして、浸漬ノズルからの溶鋼を
下方に向けて吐出することによって、浸漬ノズルからの
吐出流とリニアモータによる電磁攪拌流との干渉を低減
するものである。
【0007】こうした技術では、吐出流と攪拌流との干
渉がなくなる反面、吐出流によるメニスカスの攪拌効果
が殆ど発揮されなくなるので、何らかの原因で電磁攪拌
が適用できないときには、連続鋳造自体が困難になって
しまう。
【0008】また、上記特開平7−9098号に示した
技術では、前記図3に示した様に、リニアモータによる
作動領域(電磁攪拌領域)の下端位置が、浸漬ノズルの
吐出孔下端よりも上になる様に配置された構成となって
いるが、こうした構成では、吐出流の運動エネルギーを
攪拌に有効に利用できないので、攪拌効率が悪くなると
いう問題がある。
【0009】一方、前記図1、2に示した従来技術にお
いては、浸漬ノズルの吐出孔がアルミナ等による閉塞に
起因して、鋳型内の溶鋼に偏った流れ(以下、「偏流」
と呼ぶ)が生じることがある。こうした偏流が生じる
と、攪拌の均一性が悪くなったり攪拌効率が低下するこ
とが指摘されている。
【0010】上記した鋳型内偏流を抑制するという観点
から、例えば特許第2965438号の様な技術も提案
されている。この技術では、リニアモータのコイルを鋳
型長辺の夫々の方向で2分割(即ち、合計4個のコイル
を配置)し、鋳型内メニスカス面における溶湯流動状況
の観察結果に基づいて、各コイルの攪拌力を制御するも
のである。この技術では、例えばメニスカスで左側短辺
(前記図1、2参照)から浸漬ノズルに向う流速が遅い
場合には、溶鋼を右向きに加速するリニアモータの攪拌
力をより強くする様に制御するものである[後記図6
(d)参照]。
【0011】この技術では、浸漬ノズルとリニアモータ
の位置関係については、明確にされていないのである
が、上記の様に制御方法ではこの位置関係によって、そ
の効果が発揮されないという問題がある。即ち、上記の
技術において、リニアモータによる電磁攪拌領域(前記
図3参照)の下端位置を、浸漬ノズル吐出孔の下端より
も下となる様にリニアモータを配置した場合には、上記
の様な制御では偏流の抑制には却って逆効果とある。
【0012】また、この技術では、鋳型内メニスカス面
における溶湯流動状況を人が直接観察して把握する為に
は、熟練者が常時監視する必要がある。或は、テレビカ
メラ等の様に画像処理結果等を出力するセンサーに接続
する場合でも、高度な画像処理技術が必要となり、定量
的な制御を行なうことが困難になる。
【0013】更に、上記の技術においては、リニアモー
タのコイルを鋳型長辺の夫々の方向で2分割しているの
で、こうしたコイルに通電する為の結線が複雑となっ
て、メンテナンス性が悪くなるという問題がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した事情
に着目してなされたものであって、その目的は、連続鋳
造における鋳型内の溶鋼流を適切に制御することによっ
て、表層部の非金属介在物欠陥を効果的に低減した鋳片
を製造することのできる電磁攪拌方法を提供することに
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明の電磁攪拌方法とは、断面が長方形の鋳片を製造する
連続鋳造機の鋳型中心部に設置された浸漬ノズルから、
両方の短辺側に向けて鋳型内に吐出される溶鋼流を、リ
ニアモータによって加速しつつ電磁攪拌する方法におい
て、鋳型の長辺に沿って夫々設けられた1対のリニアモ
ータによって長辺鋳型壁近傍の溶鋼を水平方向で且つ相
互に逆向きに加速すると共に、両側の短辺鋳型壁近傍の
溶鋼メニスカスの高さの差が設定値以上になったとき
に、メニスカスが高い側の短辺側からメニスカスが低い
側の短辺側に向って溶鋼を加速するリニアモータの攪拌
力を、他方のリニアモータの攪拌力よりも大きくなる様
に制御して操業する点に要旨を有するものである。
【0016】上記の電磁攪拌方法においては、両リニア
モータの作動上端位置を鋳型内基準メニスカス高さの±
50mmの範囲内とすると共に、両リニアモータの作動
下端位置を浸漬ノズルの吐出孔下端よりも下となる様に
配置して操業するすることが好ましい。
【0017】また、上記方法におけるリニアモータの具
体的な制御形態としては、両側の短辺鋳型壁近傍の溶鋼
メニスカス高さを測定すると共に、この測定結果に基づ
いて両リニアモータの電流値または周波数を変化させる
ことによって、各リニアモータの攪拌力を制御する構成
が挙げられる。
【0018】本発明方法においては、両側の短辺鋳型壁
近傍の溶鋼メニスカス高さの平均値の差が15mm以上
となったときに、1対のリニアモータに異なる攪拌力を
発生させる様にするのが特に有効である。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明者らは上記従来技術におけ
る問題を解決すべく、電磁攪拌流の最も有効な制御の方
法について様々な角度から検討した。その結果、基本的
には前記図1、2に示した様な構成の装置を用い、鋳型
の長辺に沿って夫々設けられた1対のリニアモータによ
って長辺鋳型壁近傍の溶鋼を水平方向で且つ相互に逆向
きに加速すると共に、両側の短辺鋳型壁近傍における溶
鋼メニスカスの高さの差が設定値以上になったときに、
メニスカスが高い側の短辺側からメニスカスが低い側の
短辺側に向って溶鋼を加速するリニアモータの攪拌力
を、他方のリニアモータの攪拌力よりも大きくなる様に
制御して操業する様にすれば、上記目的が見事に達成さ
れることを見出し、本発明を完成した。
【0020】即ち、本発明者から、数値計算等に基づい
て検討を重ねたところ、攪拌領域がメニスカス近傍の反
転流領域と吐出流の領域全体を含む場合には、偏流抑制
対策として、流速の水平方向成分が低い側の吐出流の向
きに溶鋼を加速する攪拌力をより強くする制御が有効で
あることが分かったのである。
【0021】図4は、本発明方法を実施する為の装置構
成例を示す概略説明図である。この装置においては、両
側の短辺鋳型壁における夫々の上方に湯面レベル計が設
置され、この湯面レベル計によって両側の短辺鋳型壁近
傍における溶鋼メニスカスの高さが測定される様に構成
されている。この湯面レベル計は、例えば渦流式センサ
ーによって構成することができるが、両側の短辺鋳型壁
(例えば、銅板)に高さ方向に複数本の温度センサーを
埋設する構成を採用しても同様の効果を発揮することが
できる。更には、放射線による湯面レベル計やレーザ光
線による湯面レベル計も採用できる。
【0022】上記湯面レベル計によって溶鋼メニスカス
の高さが測定された信号は、時間平均処理および減算処
理を経て各リニアモータへの入力電流(電流指令)とし
て入力され、各インバータはこの電流指令に応じた信号
(電流値)を出力し、この出力によって各リニアモータ
は溶鋼を加速する攪拌力が制御される。尚、図4では、
説明の便宜上、平面図で上側のリニアモータを「+
側」、下側のリニアモータを「−側」と呼んでいる。ま
た上記構成では、電流値を変えることによって各リニア
モータの攪拌力を制御する構成を示したけれども、両リ
ニアモータの周波数を変化させることによってリニアモ
ータの攪拌力を制御する様にしてもよい。
【0023】本発明方法では、図4に示した様に、浸漬
ノズルから両側の短辺鋳型壁に向けて溶鋼を吐出する構
成であるので、何らかの原因で電磁攪拌が適用できない
場合であっても、鋳造自体が困難になるということはな
い。尚、浸漬ノズルからの吐出流とリニアモータによる
電磁攪拌流との干渉をできるだけ抑制するという観点か
らすれば、浸漬ノズルの吐出角度は、水平に対して下向
き30〜45度程度とすることが好ましい。
【0024】また本発明では、鋳型内の溶鋼メニスカス
高さを2台の湯面レベル計で測定する構成を採用するも
のであるので、両側の短辺鋳型近傍における溶鋼メニス
カス高さの差を定量的に検出することができる。しか
も、メニスカスの高さに応じて2台のリニアモータでの
夫々の電流値(または周波数)をどの様に補正するか
を、プロセスコンピュータに登録しておくことによっ
て、自動制御が可能になる。更に、本発明方法は、1つ
の長辺鋳型に対して1台のリニアモータを配置した装置
で実施するので、装置構成が比較的簡易となってり、メ
ンテナンス性も良好なものとなる。
【0025】本発明方法における制御手順について、図
5に基づいて説明する。この図5では、偏流の発生によ
って、右側の短辺鋳型壁付近の溶鋼メニスカス高さが、
左側の短辺鋳型壁付近の溶鋼メニスカス高さよりも高く
なった状態を示したものである。こうした状態は、メニ
スカス付近の溶鋼流速において左向きの流れが速く[図
6(a)]、且つ吐出孔下端付近の溶鋼流速において右
向きの流れが速い[図6(b)]場合に生じるものであ
る。
【0026】そして、こうした状況の場合は、本発明で
は図6(c)に示すように、メニスカスが高い右側から
メニスカスの低い左側の短辺側に向かって溶鋼を加速す
るリニアモータの攪拌力を、他方のリニアモータの攪拌
力よりも大きくなる様にして制御するものである(前記
図4参照)。こうした制御を行なうことによって、偏流
が発生してメニスカス高さに変動が生じた場合であって
も、その変動を極力抑制して均一な電磁攪拌力を溶鋼に
与えることができるのである。
【0027】これに対して、従来技術(前記特許第29
65438号)では、メニスカス付近の溶鋼流速に基づ
いて[図6(a)]、図6(d)に示す様に右向きの攪
拌力を大きくする様な制御を行なうものであるが、この
様な制御では偏流の抑制には却って逆効果となる。
【0028】次に、本発明方法を実施する為の連続鋳造
機において、リニアモータの適切な設置位置について説
明する。まず両リニアモータの作動上端位置(電磁攪拌
領域上端)は、鋳型内で基準となるメニスカス高さの±
50mmの範囲内とすることが好ましい。リニアモータ
の作動上端位置があまり高過ぎると、溶鋼に効果的に電
磁攪拌力が作用できず、電力効率が低下することにな
る。また、作動上端位置があまり低くなると、反転流に
よる攪拌阻害が顕著になる。尚、リニアモータの作動上
端位置および作動下端位置とは夫々、例えばリニアモー
タの鉄心の上端位置および下端位置である。また、「基
準メニスカス高さ」とは、操業時の目標メニスカス高さ
を意味する。例えば、注入流量の自動制御を一本の渦流
式湯面レベル計の出力をフィードバックさせて実施する
場合には、その渦流式湯面レベル計の設置位置のメニス
カス高さとなる。
【0029】一方、両リニアモータの作動下端位置(電
磁攪拌領域下端)は、浸漬ノズルの吐出孔下端よりも下
となる様にすることが好ましい。即ち、リニアモータの
作動上端位置を浸漬ノズルの吐出孔下端よりも上になる
様にすれば、図7[図7(b)は図8(a)のC−C矢
視断面図]に示す様に、溶鋼を長辺に沿って吐出しても
(吐出流)、吐出流は流速の速い長辺近傍に吸い寄せら
れ、攪拌方向に曲がることになるので、攪拌効率が向上
することになる。
【0030】これに対して、リニアモータの作動上端位
置が、浸漬ノズルの吐出孔下端よりも上であれば、図8
[図8(b)は図8(a)のB−B線矢視断面図]に示
す様に、浸漬ノズルから吐出された溶鋼(吐出流)は、
電磁攪拌による作用を受けるそのまま直線的に両短辺側
に流れることになる。
【0031】本発明では、両側の短辺鋳型壁近傍の溶鋼
メニスカスの高さの差が設定値以上になったときに、メ
ニスカスが高い側の短辺側からメニスカスが低い側の短
辺側に向って溶鋼を加速するリニアモータの攪拌力を、
他方のリニアモータの攪拌力よりも大きくなる様に制御
して操業するものであり、その設定値は任意に決定でき
るが、好ましくは両側の短辺鋳型壁近傍の溶鋼メニスカ
ス高さの平均値の差が15mm以上となったときに、各
リニアモータに異なる攪拌力を発生させる様にするのが
特に有効である。
【0032】以下、本発明を実施例によって更に詳細に
説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のもの
ではなく、前・後記の主旨に徴して設計変更することは
いずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0033】
【実施例】実施例1 前記図4に示した構成の装置を用い、図7に示す様に、
左右の短辺鋳型近傍メニスカスの高さの差が15mm以
上となったときに2台のリニアモータ電流値に差をつけ
る設定を予めプロセスコンピュータに登録しておき、こ
のプロセスコンピュータによって電磁攪拌の電流値を自
動制御(以下、こうした制御を「偏流制御」と呼ぶ)す
る鋳造を行なった。
【0034】このとき、比較例として、2台のリニアモ
ータの電流値を常に同一とし、偏流制御を行なわない鋳
造も実施した。そして、メニスカス高さについて30秒
間の平均値の差が30mm以上となる偏流の発生時間率
と、スラブ表層の介在物に起因する薄板表面欠陥発生率
を調査した。このときの鋳造条件は、下記の通りであ
る。
【0035】(鋳造条件) 鋼種:炭素鋼(C含有量:0.003〜0.18%) 鋳型幅 :900〜1600mm 鋳型厚み:240mm 鋳造速度 :1.4〜2.0m/min メニスカス位置:鋳型上端−70mm〜鋳型下端−13
0mm 鉄芯上端位置:鋳型上端−100mm 鉄芯下端位置:鋳型上端−400mm 浸漬ノズル下端位置:鋳型上端−350mm 浸漬ノズル吐出孔角度:下向き35° メニスカス高さ平均処理時間:30秒
【0036】図10は、偏流制御の有無が偏流発生時間
率に及ぼす影響を示すグラフであるが、偏流制御を行な
った実施例1の場合には、偏流発生時間率が約30%に
低減していることが分かる。また、図11は、偏流制御
の有無が薄板表面欠陥発生率に及ぼす影響を示すグラフ
であるが、偏流制御を行なった実施例1の場合には、薄
板表面欠陥発生率が約70%に低減していることが分か
る。
【0037】実施例2 浸漬ノズル内に左右に偏った閉塞が生じた場合の攪拌力
制御の効果について、流動計算に基づく検討を行なっ
た。このときの計算条件は、下記の通りである。 (計算条件) 鋳型サイズ:1500mm×240mm 鋳造速度:1.8m/min 電磁攪拌領域:メニスカス〜メニスカス下300mmの
範囲 浸漬ノズル下端:メニスカス下250mm 浸漬ノズル形状:吐出孔下端角度は左右とも、水平に対
して下向き35°ノズル内を左右非対称に閉塞されるこ
とによって、偏流を発生
【0038】まず、上記条件で、2台のリニアモータの
いずれにも通電せず、電磁攪拌を行なわない状態での鋳
型厚み中央断面での流速分布(ベクトル分布)を図12
に示す。図12から分かる様に、左側の吐出孔からの噴
流吐出角度がより浅く、メニスカス近傍で鋳型短辺から
浸漬ノズルに向う反転流は、左側がより速いものであ
る。この様な状況下では、左側のメニスカス高さがより
高くなるので、メニスカス高さの差を測定することによ
って、偏流の発生を検知することができる。
【0039】上記の計算に基づいて、メニスカス下5
0,100,150,200,250,300(mm)
の各深さ位置での流速の鋳型長辺方向成分計算結果を、
図13〜15に示す。尚、図13は、溶鋼を右向き(+
側)に加速する長辺壁(図中、「広面」と記す)から8
mmの位置での結果を示したものであり、図14は、溶
鋼を左向き(−側)に加速する長辺壁から8mmの位置
での結果を示したものであり、図15はノズル中心部で
の結果を示したものである。
【0040】上記した閉塞状況が同じ浸漬ノズルで、種
々の条件で電磁攪拌を行なったときの流速の鋳型長辺方
向成分計算結果を、図16〜19に示す。このとき、図
16〜19における各条件は、下記に示す通りであり、
図中の凡例の意味は下記の通りである。
【0041】 (メニスカスからの深さ) (流速表示ラインに近い側の長辺鋳型) 図16 50mm 右側に加速する長辺(+側) 図17 50mm 左側に加速する長辺(−側) 図18 100mm 右側に加速する長辺(+側) 図19 100mm 左側に加速する長辺(−側) (図16〜19中の凡例の説明) 偏流無し :閉塞の無い左右対称の浸漬ノズルで、+
側、−側ともに100%の攪拌力 均一EMS:非対称に閉塞した浸漬ノズルで、+側、−
側ともに100%の攪拌力 −側弱 :非対称に閉塞した浸漬ノズルで、+側は1
00%、−側は50%の攪拌力 −側やや弱:非対称に閉塞した浸漬ノズルで、+側は1
00%、−側は75%の攪拌力 +側弱 :非対称に閉塞した浸漬ノズルで、+側は5
0%、−側は100%の攪拌力
【0042】これらの結果から、次の様に考察できる。
まず、偏流無しの条件では、鋳型長辺方向全体に亘って
攪拌流速が確保できていることが分かる。また、浸漬ノ
ズルズが非対称に閉塞した条件では、攪拌力が「均一E
MS」のときに浸漬ノズル付近に攪拌流速が低い澱みが
生じているのに対し、攪拌力を「−側やや弱」に制御す
ることによって、攪拌流速が全体的にほぼ均一に回復す
る結果となっていることが分かる。
【0043】実施例3 図20、21は、上記図16〜19に示した各条件につ
いて、凝固シェルへの介在物捕捉防止に必要な0.3m
/min以上の流速が確保できている領域率を示したグ
ラフである。この結果から明らかな様に、「偏流無し」
のときには、メニスカスからの深さ50mmで、領域率
が+側、−側に76%程度となっており、十分な介在物
欠陥低下効果が期待できる。
【0044】これに対し、偏流発生時に「均一EMS」
では−側領域率が85%と向上する一方で、+側領域率
は47%に大幅に低減しており、鋳片表層の介在物が悪
化する可能性が高い。この場合、−側のリニアモータの
攪拌力を若干弱めることによって、+側の領域率を向上
することができる。しかしながら、−側の攪拌力を弱め
過ぎると、−側の領域率が大きく低下してしまうので、
攪拌力は偏流度に応じて適正に制御する必要がある。
【0045】また、上記した計算条件の様に、リニアモ
ータの鉄心下端は吐出孔下端よりも低い条件では、左側
短辺から浸漬ノズルに向かうメニスカス流速をより速い
しても、左側から右側に溶鋼を加速する+側の攪拌力を
低減すると、むしろ偏流を助長する結果となっており、
こうした電磁攪拌では良好な結果が得られないことが予
想される。
【0046】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、連
続鋳造における鋳型内の溶鋼流を、適切に制御すること
によって、表層部の非金属介在物欠陥を効果的に低減し
た鋳片を製造することのできる電磁攪拌方法が実現でき
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のスラブ連鋳における鋳型内の溶鋼流の様
子を示す概略説明図である。
【図2】図1のA−A線矢視断面図である。
【図3】従来装置における浸漬ノズルの構成例を示す概
略説明図である。
【図4】本発明方法を実施する為の装置構成例を示す概
略説明図である。
【図5】本発明方法における制御手順を説明する為の図
である。
【図6】溶鋼流速と攪拌力分布の関係を説明する為の図
である。
【図7】リニアモータの作動上端位置が浸漬ノズルの吐
出孔下端よりも上の場合における吐出流の状態を説明す
る為の図である。
【図8】リニアモータの作動上端位置が浸漬ノズルの吐
出孔下端よりも下の場合における吐出流の状態を説明す
る為の図である。
【図9】2台のリニアモータの作動させるときの条件設
定例を示すグラフである。
【図10】偏流制御の有無が偏流発生時間発生率に及ぼ
す影響を示すグラフである。
【図11】偏流制御の有無が薄板表面欠陥発生率に及ぼ
す影響を示すグラフである。
【図12】電磁攪拌を行なわない状態での鋳型厚み中央
断面での流速分布を示すベクトル図である。
【図13】メニスカス下各深さ位置における流速の鋳型
長辺方向成分計算結果の例を示すグラフである。
【図14】メニスカス下各深さ位置における流速の鋳型
長辺方向成分計算結果の他の例を示すグラフである。
【図15】メニスカス下各深さ位置における流速の鋳型
長辺方向成分計算結果の更に他の例を示すグラフであ
る。
【図16】電磁攪拌を行なったときにおける流速の鋳型
長辺方向成分計算結果の一例を示すグラフである。
【図17】電磁攪拌を行なったときにおける流速の鋳型
長辺方向成分計算結果の他の例を示すグラフである。
【図18】電磁攪拌を行なったときにおける流速の鋳型
長辺方向成分計算結果の更に他の例を示すグラフであ
る。
【図19】電磁攪拌を行なったときにおける流速の鋳型
長辺方向成分計算結果の他の例を示すグラフである。
【図20】メニスカスからの深さ50mmの位置におい
て0.3m/min以上の流速を確保できる領域を示す
グラフである。
【図21】メニスカスからの深さ100mmの位置にお
いて0.3m/min以上の流速を確保できる領域を示
すグラフである。
フロントページの続き (72)発明者 古賀 康彦 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社 神戸製鋼所 加古川製鉄所内 (72)発明者 中尾 勝 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社 神戸製鋼所 加古川製鉄所内 (56)参考文献 特開 昭63−212051(JP,A) 特開 昭58−100955(JP,A) 特開 平11−285795(JP,A) 特開 平10−156494(JP,A) 特開 平10−5949(JP,A) 特開 平10−5945(JP,A) 特開 平9−47853(JP,A) 特開 平8−71716(JP,A) 特開 平8−71714(JP,A) 特開 平7−24559(JP,A) 特開 平7−24558(JP,A) 特開 平7−9098(JP,A) 特開 平6−63712(JP,A) 特開 平6−606(JP,A) 特開 平5−104218(JP,A) 特開 平4−284956(JP,A) 特開 平4−84650(JP,A) 特開 平3−275256(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22D 11/115 B22D 11/04 311 B22D 11/16 104

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面が長方形のスラブ鋳片を製造する連
    続鋳造機の鋳型中心部に設置された浸漬ノズルから、両
    方の短辺側に向けて鋳型内に吐出される溶鋼流を、リニ
    アモータによって加速しつつ電磁攪拌する方法におい
    て、鋳型の長辺に沿って夫々設けられた1対のリニアモ
    ータによって長辺鋳型壁近傍の溶鋼を水平方向で且つ相
    互に逆向きに加速すると共に、両側の短辺鋳型壁近傍の
    溶鋼メニスカスの高さの差が設定値以上になったとき
    に、メニスカスが高い側の短辺側からメニスカスが低い
    側の短辺側に向って溶鋼を加速するリニアモータの攪拌
    力を、他方のリニアモータの攪拌力よりも大きくなる様
    に制御して操業することを特徴とする連続鋳造鋳型内の
    電磁攪拌方法。
  2. 【請求項2】 両リニアモータの作動上端位置を鋳型内
    基準メニスカス高さの±50mmの範囲内とすると共
    に、両リニアモータの作動下端位置を浸漬ノズルの吐出
    孔下端よりも下となる様に配置して操業する請求項1に
    記載の電磁攪拌方法。
  3. 【請求項3】 両側の短辺鋳型壁近傍の溶鋼メニスカス
    高さを測定すると共に、この測定結果に基づいて両リニ
    アモータの電流値または周波数を変化させることによっ
    て、各リニアモータの攪拌力を制御する請求項1または
    2に記載の電磁攪拌方法。
  4. 【請求項4】 両側の短辺鋳型壁近傍の溶鋼メニスカス
    高さの平均値の差が15mm以上となったときに、各リ
    ニアモータに異なる攪拌力を発生させる様にする請求項
    1〜3のいずれかに記載の電磁攪拌方法。
JP2000207395A 2000-07-07 2000-07-07 連続鋳造鋳型内の電磁攪拌方法 Expired - Fee Related JP3417906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207395A JP3417906B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 連続鋳造鋳型内の電磁攪拌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207395A JP3417906B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 連続鋳造鋳型内の電磁攪拌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002028761A JP2002028761A (ja) 2002-01-29
JP3417906B2 true JP3417906B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=18704158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207395A Expired - Fee Related JP3417906B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 連続鋳造鋳型内の電磁攪拌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3417906B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492333B2 (ja) * 2004-12-10 2010-06-30 Jfeスチール株式会社 鋼の連続鋳造方法
EP2010346A4 (en) * 2006-04-25 2013-02-20 Abb Ab STIRRERS
JP2011218435A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Nippon Steel Corp 連続鋳造方法
JP2013123717A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 金属の連続鋳造方法
JP7385116B2 (ja) * 2020-01-09 2023-11-22 日本製鉄株式会社 電磁撹拌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002028761A (ja) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2500120B1 (en) Method of continuous casting of steel
US8376028B2 (en) Steel continuous casting method
Kunstreich et al. Effect of liquid steel flow pattern on slab quality and the need for dynamic electromagnetic control in the mould
KR101396734B1 (ko) 몰드안의 용융 강의 유동 제어 방법 및 장치
EP0401504A2 (en) Apparatus and method for continuous casting
JP3417906B2 (ja) 連続鋳造鋳型内の電磁攪拌方法
WO2008126928A1 (ja) スラブの連続鋳造装置およびその連続鋳造方法
JP7040613B2 (ja) 鋼の薄スラブ鋳造に用いる連続鋳造用設備および連続鋳造方法
JP7151247B2 (ja) 薄スラブ連続鋳造の流動制御装置及び薄スラブの連続鋳造方法
JP3583955B2 (ja) 連続鋳造方法
JP2008055431A (ja) 鋼の連続鋳造方法
KR20090073500A (ko) 주형 내 용강의 유동 제어 방법 및 연속 주조 주편의 제조방법
JP4407260B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3583954B2 (ja) 連続鋳造方法
JP4983320B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法及び装置
JP4254576B2 (ja) 鋼の連続鋳造装置および連続鋳造方法
JP5710448B2 (ja) 鋳造末期における鋳型内電磁撹拌装置の制御方法
JPH11320054A (ja) 連続鋳造機および連続鋳造方法
JP4492333B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5359653B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH05237621A (ja) 連続鋳造方法
JP2007268578A (ja) 鋳型内溶鋼の電磁撹拌方法
JP4432263B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP4569320B2 (ja) 極低炭素鋼スラブ鋳片の連続鋳造方法
JP3507304B2 (ja) 溶鋼の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3417906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees