JP6844306B2 - 電気光学装置、および電気光学装置の駆動方法 - Google Patents
電気光学装置、および電気光学装置の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6844306B2 JP6844306B2 JP2017033034A JP2017033034A JP6844306B2 JP 6844306 B2 JP6844306 B2 JP 6844306B2 JP 2017033034 A JP2017033034 A JP 2017033034A JP 2017033034 A JP2017033034 A JP 2017033034A JP 6844306 B2 JP6844306 B2 JP 6844306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- electrode
- ion trap
- electro
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 183
- 238000005040 ion trap Methods 0.000 claims description 103
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 88
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 155
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 31
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 22
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 18
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 15
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000382 optic material Substances 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
<第1実施形態>
図1は、本発明の一実施形態による電気光学装置に含まれる素子基板10(第1基板)と対向基板20(第2基板)の構成例を示す図である。より詳細に説明すると、図1(A)は素子基板10の平面図であり、図1(B)は対向基板20の平面図である。図1(A)および図1(B)に示すように、素子基板10と対向基板20は同じ大きさかつ矩形状の平面形状を有する。図1(A)に示すように、素子基板10には、画素電極110が中央に設けられており、画素電極110を取り囲むように第1イオントラップ電極120が設けられている。同様に、対向基板20には、共通電極210が中央に設けられており、共通電極210を取り囲むように第2イオントラップ電極220が設けられている。
上記第1実施形態では、収集対象のイオン性不純物が陽イオンである場合について説明したが、本実施形態における収集対象のイオン性不純物は陰イオンであり、この点が第1実施形態と異なる。本実施形態の電気光学装置の構成は第1実施形態の電気光学装置の構成(図3参照)と同じであるため、詳細な説明は省略する(後述する第3〜第6実施形態についても同様)。前述したように、収集対象のイオン性不純物が陰イオンである場合は、第4の電位を、第1の電位と第3の電位に応じて定まる電位範囲内で定めれば良く、本実施形態では第4の電位は第1の電位と同じ値(すなわち、12.5V)に設定されている。以下、図5を参照しつつ、本実施形態の電気光学装置の駆動方法および本実施形態におけるイオン性不純物収集の様子を説明する。なお、本実施形態では、前述の第1実施形態と同様に、第1駆動制御部41による電極の駆動周波数と第2駆動制御部42による電極の駆動周波数は同じであり、また、第1駆動制御部41による駆動周期と第2駆動制御部42による駆動周期の位相も揃っている。
上記第1および第2実施形態では、第1駆動制御部41による電極の駆動周波数と第2駆動制御部42による電極の駆動周波数とが同じであった。しかし、第1駆動制御部41による電極の駆動周波数と第2駆動制御部42による電極の駆動周波数とが異なっていても良い(換言すれば、前述した第1の時間の時間長と第2の時間の時間長が異なっていても良い)。本実施形態では、第1駆動制御部41と第2駆動制御部42は共に正極印加状態から電極の駆動を開始するものの、第2駆動制御部42による電極の駆動周波数が第1駆動制御部41による電極の駆動周波数の1/2である点、すなわち、前者の駆動周期が後者の駆動周期の2倍である点が第1および第2実施形態と異なる。以下、図6および図7を参照しつつ、本実施形態におけるイオン性不純物収集の様子を説明する。
上記第3実施形態では、第2駆動制御部42による電極の駆動周波数が第1駆動制御部41による電極の駆動周波数の1/2であったが、本実施形態は、第2駆動制御部42による電極の駆動周波数が第1駆動制御部41による電極の駆動周波数の2倍である点が第3実施形態と異なる。以下、図8および図9を参照しつつ、本実施形態におけるイオン性不純物収集の様子を説明する。
上記第1および第2実施形態では、第1駆動制御部41による電極の駆動周期の時間長と第2駆動制御部42による電極の駆動周期の時間長とが等しく、両者の位相が揃っていたが、両者の位相にずれがあっても良い。例えば、第1駆動制御部41による駆動周期と第1駆動制御部41による駆動周期が、1/M(Mは2以上の任意の自然数)周期だけ異なっていても(換言すれば、360°/Mだけ位相がずれていても)良い。以下、M=2の場合について図10および図11を参照しつつ、本実施形態におけるイオン性不純物収集の様子を説明する。
上記第5実施形態では、第1駆動制御部41による電極の駆動周期の時間長と第2駆動制御部42による電極の駆動周期の時間長とが同じであるものの、両者の位相にずれがある場合について説明した。しかし、第1駆動制御部41による電極の駆動周期と第2駆動制御部42による電極の駆動周期の位相にずれがあり、かつ両駆動周期の時間長が異なっていても(すなわち、両者の駆動周波数が異なっていても)良い。以下、第2駆動制御部42による駆動周波数が第1駆動制御部41による駆動周波数の1/2であり、かつ位相が180°ずれている場合について図16および図17を参照しつつ説明する。
上記第1〜第6実施形態では、収集対象のイオン性不純物が陽イオンである場合には第4の電位を第2の電位と同じ値に設定したが、この場合の第4の電位の値は、図20に示すように、第2の電位と第3の電位とで定まる電位範囲(具体的には、第2の電位以上かつ第3の電位未満の電位範囲)内の電位であれば他の値であっても良い。同様に上記第1〜第6実施形態では、収集対象のイオン性不純物が陰イオンである場合には第4の電位を第1の電位と同じ値に設定したが、この場合の第4の電位の値は、図20に示すように、第1の電位と第3の電位とで定まる電位範囲(具体的には、第2の電位以上かつ第3の電位未満の電位範囲)内の電位であれば他の値であっても良い。なお、図20にて他方の電位とは、非表示領域の駆動の際に第1トラップ電極120と第2トラップ電極220のうち第4の電位を与えられなかった方の電極に与えられる電位、すなわち第3の電位のことである。
以上本発明の第1〜第7実施形態について説明したが、これら実施形態に以下の変形を加えても勿論良い。
上記各実施形態では、素子基板10と対向基板20とにより挟持される電気光学物質が液晶であったが、他の電気光学物質であっても良い。
次に、上述した第1〜第7実施形態の電気光学装置及び変形例に係る電気光学装置(以下、「電気光学装置1000」と総称する)の応用例について説明する。図21は、電気光学装置1000を適用したモバイル型のパソコンの構成例を示す図である。パソコン2000は、表示ユニットとしての電気光学装置1000と本体部2010を備える。本体部2010には、電源スイッチ2001及びキーボード2002が設けられている。
Claims (8)
- 画素電極と第1イオントラップ電極とを備える第1基板と、
前記画素電極に向き合う共通電極と、前記第1イオントラップ電極に向き合う第2イオントラップ電極と、を備える第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板とにより挟持される電気光学物質と、
第1の電位と前記第1の電位よりも低い第2の電位とを、予め定められた第1の時間ずつ交互に前記画素電極に与える一方、前記共通電極を前記第1の電位と前記第2の電位の間の電位である第3の電位に維持する第1駆動制御部と、
前記第1の電位と前記第2の電位のうちの一方の電位と前記第3の電位とで定まる電位範囲内の電位である第4の電位と前記第3の電位とを、予め定められた第2の時間ずつ交互に前記第1イオントラップ電極に与えるとともに、前記第4の電位を前記第1イオントラップ電極に与えている間は前記第3の電位を前記第2イオントラップ電極に与え、前記第3の電位を前記第1イオントラップ電極に与えている間は前記第4の電位を前記第2イオントラップ電極に与える第2駆動制御部と、
を有することを特徴とする電気光学装置。 - 前記第1の時間と前記第2の時間の時間長が異なることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
- 前記第1の時間の時間長と前記第2の時間の時間長が同じことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
- 前記画素電極への前記第1の電位の印加開始タイミングと、前記第3の電位と前記第4の電位のうちの高い方の電位の前記第1イオントラップ電極への印加開始タイミングとが異なっていることを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置。
- 前記画素電極への前記第1の電位の印加開始タイミングと前記第1イオントラップ電極への前記第3の電位の印加開始タイミングの時間差が前記第1駆動制御部による駆動周期の1/M(Mは2以上の自然数)であることを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置。
- 前記画素電極への前記第1の電位の印加開始タイミングと、前記第3の電位と前記第4の電位のうちの高い方の電位の前記第1イオントラップ電極への印加開始タイミングとが揃っていることを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置。
- 前記第4の電位は、前記第1の電位と前記第2の電位のうちの一方の電位と前記第3の電位との間の電位であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の電気光学装置。
- 画素電極と第1イオントラップ電極とを備える第1基板と、
前記画素電極に向き合う共通電極と、前記第1イオントラップ電極に向き合う第2イオントラップ電極と、を備える第2基板と、
により電気光学物質を挟持してなる電気光学装置の駆動方法において、
第1の電位と前記第1の電位よりも低い第2の電位とを、予め定められた第1の時間ずつ交互に前記画素電極に与える一方、前記共通電極を前記第1の電位と前記第2の電位の間の電位である第3の電位に維持し、
前記第1の電位と前記第2の電位のうちの一方の電位と前記第3の電位とで定まる電位範囲内の電位である第4の電位と前記第3の電位とを、予め定められた第2の時間ずつ交互に前記第1イオントラップ電極に与えるとともに、前記第4の電位を前記第1イオントラップ電極に与えている間は前記第3の電位を前記第2イオントラップ電極に与え、前記第3の電位を前記第1イオントラップ電極に与えている間は前記第4の電位を前記第2イオントラップ電極に与える
ことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017033034A JP6844306B2 (ja) | 2017-02-24 | 2017-02-24 | 電気光学装置、および電気光学装置の駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017033034A JP6844306B2 (ja) | 2017-02-24 | 2017-02-24 | 電気光学装置、および電気光学装置の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018138942A JP2018138942A (ja) | 2018-09-06 |
JP6844306B2 true JP6844306B2 (ja) | 2021-03-17 |
Family
ID=63451385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017033034A Active JP6844306B2 (ja) | 2017-02-24 | 2017-02-24 | 電気光学装置、および電気光学装置の駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6844306B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08201830A (ja) * | 1995-01-27 | 1996-08-09 | Citizen Watch Co Ltd | 液晶表示装置 |
US7714947B2 (en) * | 2003-08-28 | 2010-05-11 | Chi Mei Optoelectronics Corporation | Lateral ion pumping in liquid crystal displays |
KR20070059385A (ko) * | 2005-12-06 | 2007-06-12 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치 |
JP4923866B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2012-04-25 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置および映像表示装置 |
KR101117641B1 (ko) * | 2010-05-25 | 2012-03-05 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
-
2017
- 2017-02-24 JP JP2017033034A patent/JP6844306B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018138942A (ja) | 2018-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9269285B2 (en) | Array substrate including a first switching circuit, a second switching circuit, and a fan-out unit, display device including the same and method of operating the display device | |
JP4883729B2 (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 | |
US9147496B2 (en) | Display device | |
US8139012B2 (en) | Liquid-crystal-device driving method, liquid crystal device, and electronic apparatus | |
JP2011175134A (ja) | 画素回路、液晶装置及び電子機器 | |
KR101349781B1 (ko) | 게이트 구동부 및 이를 포함하는 액정표시장치 | |
CN104751810B (zh) | 液晶显示器及其驱动方法 | |
JP2008224924A (ja) | 液晶装置、その駆動方法および電子機器 | |
JP6844306B2 (ja) | 電気光学装置、および電気光学装置の駆動方法 | |
KR101752780B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 구동방법 | |
JP2007017828A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
KR101751352B1 (ko) | 표시 패널 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치 | |
US20110102695A1 (en) | Liquid crystal display device driving method and liquid crystal display device | |
TWI584035B (zh) | Display device and display method | |
CN107621709B (zh) | 显示面板及显示装置 | |
JP5919112B2 (ja) | パルス出力回路、表示装置、及び電子機器 | |
WO2012111475A1 (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
TWI278815B (en) | Liquid crystal display panel | |
JP5034291B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 | |
CN103493124B (zh) | 显示装置、电子设备、显示装置的控制方法以及电子设备的控制方法 | |
JP5445310B2 (ja) | 電気泳動表示装置、制御回路、電子機器および駆動方法 | |
CN102682712B (zh) | 电光装置及其驱动方法和控制装置以及电子设备 | |
JP2008015401A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器 | |
CN112927660B (zh) | 一种驱动电路及其驱动方法、显示面板 | |
CN107884966B (zh) | 液晶显示装置及液晶显示面板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180907 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181120 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191216 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20200803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6844306 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |