JP6842994B2 - モーアユニット - Google Patents

モーアユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6842994B2
JP6842994B2 JP2017102821A JP2017102821A JP6842994B2 JP 6842994 B2 JP6842994 B2 JP 6842994B2 JP 2017102821 A JP2017102821 A JP 2017102821A JP 2017102821 A JP2017102821 A JP 2017102821A JP 6842994 B2 JP6842994 B2 JP 6842994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck
housing
inverter
mower
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017102821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018196355A (ja
Inventor
寧大 萬治
寧大 萬治
寛和 伊東
寛和 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2017102821A priority Critical patent/JP6842994B2/ja
Priority to US15/800,286 priority patent/US10667464B2/en
Publication of JP2018196355A publication Critical patent/JP2018196355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6842994B2 publication Critical patent/JP6842994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/76Driving mechanisms for the cutters
    • A01D34/78Driving mechanisms for the cutters electric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/64Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis mounted on a vehicle, e.g. a tractor, or drawn by an animal or a vehicle
    • A01D34/66Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis mounted on a vehicle, e.g. a tractor, or drawn by an animal or a vehicle with two or more cutters
    • A01D34/661Mounting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/64Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis mounted on a vehicle, e.g. a tractor, or drawn by an animal or a vehicle
    • A01D2034/645Lifting means for the cutter of the lawnmower mounted at the front of the vehicle for inspection and maintenance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/64Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis mounted on a vehicle, e.g. a tractor, or drawn by an animal or a vehicle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/81Casings; Housings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、車体に装備可能なモーアユニットに関する。
上記モーアユニットの一例が、例えば下記特許文献1に記載されている。同文献に記載のモーアユニットには、回転駆動されることにより地面の草を刈ることが可能なブレード(同文献の「回転ブレード」)と、ブレードを回転可能に支持するモーアデッキと、ブレードの駆動用のデッキ側電装品(同文献の「モーア用モータ」)と、が備えられている。
デッキ側電装品は、車体側に配置される車体側電装品(同文献の「インバータ」)にハーネスを介して電気的に接続されるものとなっている。
特開2013−212006号公報
ところで、モーアデッキについて例えばブレードの交換等のメンテナンスを行うことがあるが、その場合、モーアデッキが車体から取り外される。その際、ハーネスで接続されているデッキ側電装品と車体側電装品とを切り離す必要が生じる。
しかし、上記従来の技術では、多くの場合、車体側電装品に近い箇所でハーネスの分離と結合を行う仕様になっている。車体側電装品は車体における比較的アクセスのし難い箇所に配置されていることが多いため、車体側電装品に近い箇所でハーネスの分離と結合を行う作業が手間となっていた。さらに、車体側電装品に近い箇所でハーネスが分離されるため、デッキ側電装品にハーネスが余分について残った状態になり、そのハーネスがメンテナンス作業の妨げになる場合があった。
上記実情に鑑み、メンテナンス性に優れたモーアユニットが要望されている。
本発明のモーアユニットは、
回転駆動されることにより地面の草を刈ることが可能なブレードと、
前記ブレードを回転可能に支持するモーアデッキと、
前記ブレードを回転駆動する電動モータと、が備えられ、
前記モーアデッキに、前記ブレードを覆うハウジングと、前記ハウジングの上面に支持されているジョイント部が備えられ
前記ジョイント部は、前記電動モータと、車体側に配置され、前記電動モータの回転速度を変化させるインバータと、を電気的に接続するハーネスの分離と結合を行うことが可能であり、
前記電動モータは、前記ハウジングの上面よりも低い位置に載置されるように、前記モーアデッキの後端部に支持され、
前記モーアデッキに、前記電動モータから各前記ブレードに動力を伝達可能な動力伝達機構が備えられ、前記動力伝達機構が前記ハウジングの上側に位置する駆動部カバーにより覆われ、
前記ジョイント部は、前記駆動部カバーで覆われているものである。
本発明によると、デッキ側電装品と車体側電装品とを電気的に接続するハーネスのジョイント部を、モーアデッキに備えることにより、ジョイント部にアクセスが容易になり、ハーネスの分離と結合の作業を少ない手間で行うことができる。さらに、ハーネスを分離すると、モーアデッキ側にハーネスが余分に残らない状態になるので、モーアデッキについて例えばブレードの交換等のメンテナンスを行い易くなる。よって、本発明であれば、メンテナンス性に優れたモーアユニットを構成できる。
上記構成によれば、ハウジングをジョイント部の支持部材として兼用できる。また、ハウジング上は比較的アクセスし易いため、ジョイント部におけるハーネスの分離と結合の作業を容易に行うことができる。
上記構成によれば、モーアデッキ側に電動モータとジョイント部を備え、車体側にインバータを備える構造となっており、ハーネスを分離した際に、電動モータに接続されるハーネスが余分に残らなくなるので、メンテナンスを行い易くなる。
本発明のモーアユニットは、
回転駆動されることにより地面の草を刈ることが可能なブレードと、
前記ブレードを回転可能に支持するモーアデッキと、
前記ブレードを回転駆動する電動モータと、
前記電動モータの回転速度を変化させるインバータと、が備えられ、
前記モーアデッキに、前記ブレードを覆うハウジングと、前記ハウジングの上面に支持されているジョイント部とが備えられ、
前記ジョイント部は、前記インバータと、車体側に配置され、前記インバータに電力を供給するバッテリと、を電気的に接続するハーネスの分離と結合を行うことが可能であり、
前記電動モータは、前記ハウジングの上面よりも低い位置に載置されるように、前記モーアデッキの後端部に支持され、
前記インバータは、前記ハウジングの上面に支持され、
前記モーアデッキに、前記電動モータから各前記ブレードに動力を伝達可能な動力伝達機構が備えられ、前記動力伝達機構が前記ハウジングの上側に位置する駆動部カバーにより覆われ、
前記ジョイント部は、前記駆動部カバーで覆われているものである。
本発明によると、デッキ側電装品と車体側電装品とを電気的に接続するハーネスのジョイント部を、モーアデッキに備えることにより、ジョイント部にアクセスが容易になり、ハーネスの分離と結合の作業を少ない手間で行うことができる。さらに、ハーネスを分離すると、モーアデッキ側にハーネスが余分に残らない状態になるので、モーアデッキについて例えばブレードの交換等のメンテナンスを行い易くなる。よって、本発明であれば、メンテナンス性に優れたモーアユニットを構成できる。
上記構成によれば、ハウジングをジョイント部の支持部材として兼用できる。また、ハウジング上は比較的アクセスし易いため、ジョイント部におけるハーネスの分離と結合の作業を容易に行うことができる。
上記構成によれば、モーアデッキ側に電動モータとインバータを備え、車体側にバッテリを備える構造となっており、ハーネスを分離した際に、インバータに接続されるハーネスが余分に残らなくなるので、メンテナンスを行い易くなる。
本発明において、
前記ジョイント部に、防塵防水処理が施されていると好適である。
上記構成によれば、モーアデッキには、使用中に泥土、刈草、雨水がかかったり、メンテナンス中に洗浄水がかかったりするが、ジョイント部に防塵防水処理を施してあることで、ジョイント部においてハーネスの接続不良が生じ難くなる。
モーアユニットを装備した乗用型草刈機の斜視図である。 モーアユニットの上面図である。 モーアユニットを装備した乗用型草刈機を上面視で示す模式図である。 別実施形態を示し、モーアユニットを装備した乗用型草刈機を上面視で示す模式図である。
以下、本発明の一例である実施形態を図面に基づいて説明する。なお、図3に示す符号Fの矢印の方向が「前」であり、図3に示す符号Bの矢印の方向が「後」であり、図3に示す符号Lの方向が「左」であり、図3に示す符号Rの方向が「右」である。
図1〜図3に示すモーアユニットUは、乗用型草刈機の車体Mに装備されるものとなっている。乗用型草刈機は、車体Mの走行に伴い、モーアユニットUにより地面の草刈を行うことが可能になっている。
図1、図3に示すように、車体Mには、走行装置1、走行装置1に支持される枠状に組まれた本機フレーム2が備えられている。走行装置1には、左右一対のキャスタ輪で構成される前輪1A、左右一対の駆動輪で構成される後輪1Bが備えられている。左右の後輪1Bは、夫々、対応する電動式の走行用モータ3(図3参照)によって独立駆動可能となっている。
また、図1に示すように、車体Mには、操縦者が着座可能な運転座席4、操縦者の足元が位置するフロアパネル5、操縦者が操作する操作ユニット6、運転座席4の後側に立設される門型の転倒保護フレーム7が備えられている。
図1に示すように、操作ユニット6には、左右の走行用モータ3の回転速度を変化させて対応する後輪1Bの回転速度を夫々変更操作可能な左右の操縦レバー8、走行装置1の制動操作可能でフロアパネル5から突き出したブレーキペダル9、モーアユニットUの駆動と停止の操作を行う駆動スイッチ(図示なし)等が備えられている。
図1に示すように、モーアユニットUは、車体Mの下部において、前輪1Aと後輪1Bの間に配置され、昇降リンク機構(図示なし)によって車体Mの下部に高さ変更可能に吊り下げ支持されるようになっている。図2、図3等に示すように、モーアユニットUには、回転駆動されることにより地面の草を刈ることが可能な複数(2つ)のブレード10、ブレード10を回転可能に支持するモーアデッキ11、が備えられている。モーアデッキ11には、ブレード10を覆うハウジング12が備えられている。
図1〜図3に示すハウジング12は、各ブレード10を収容する内部空間を有するものとなっている。ハウジング12は、各ブレード10の少なくとも前側及び後側を覆う側壁部13、ブレード10の上側を覆う天井部14が備えられ、下方側が開放されている。また、ハウジング12の側壁部13のうち左右方向一方側には、ブレード10で刈られた刈草を排出する刈草排出口15が開口されている。刈草排出口15には、筒状の排出カバー16が取り付けられている。モーアデッキ11には、キャスタ輪である複数の接地輪17が備えられている。
図2、図3に示すように、モーアユニットUには、ブレード10の駆動用のデッキ側電装品E1が備えられている。また、図3に示すように、車体M側には、車体側電装品E2が備えられている。デッキ側電装品E1と車体M側に配置される車体側電装品E2とは、電気配線であるハーネス18で電気的に接続されるようになっている。
図2、図3に示すように、本実施形態では、デッキ側電装品E1は、ブレード10を回転駆動する電動式の作業用モータ20(「電動モータ」に相当)である。また、図3に示すように、本実施形態では、車体側電装品E2は、作業用モータ20の回転速度を変化させる後述の作業用インバータ41A(「インバータ」に相当)である。
図2、図3に示すように、ブレード10を回転駆動する作業用モータ20は、モーアデッキ11の左右中央部に配置されている。また、図3に示すように、作業用モータ20は、モーアデッキ11の後端部に配置されている。作業用モータ20は、モーアデッキ11の後端部に設けられる支持デッキ21に支持されている。支持デッキ21における作業用モータ20の載置面は、モーアデッキ11の天井部14よりも下方に位置している。
図2、図3に示すように、モーアデッキ11には、作業用モータ20から各ブレード10に動力を伝達可能な動力伝達機構22が備えられている。動力伝達機構22は、ハウジング12の上側に位置する駆動部カバー23により覆われている。動力伝達機構22には、作業用モータ20の出力軸24と一体回転する出力プーリ25、各ブレード10の回転軸26と一体回転する駆動プーリ27、出力プーリ25及び各駆動プーリ27に亘って巻き回される駆動ベルト28、駆動ベルト28に張力を付与するテンションプーリ29(図2参照)が備えられている。作業用モータ20が駆動されると、出力プーリ25、駆動プーリ27を介して各ブレード10の回転軸26に回転動力が伝達されるようになっている。
図3に示すように、車体Mには、動力源としてのバッテリ40、インバータ部41、インバータ部41の制御等を行うコントローラ42が備えられている。インバータ部41には、作業用モータ20に調整した電力を供給する作業用インバータ41A左右の走行用モータ3に夫々調整した電力を供給する走行用インバータ41Bが備えられている。
図3に示す走行用インバータ41Bは、左右の走行用モータ3が互いに異なる回転速度となるように出力を行うことが可能である。これにより、車体Mの旋回が可能になっている。
図2、図3に示すように、モーアデッキ11には、デッキ側電装品E1である作業用モータ20と車体側電装品E2である作業用インバータ41Aとを接続するハーネス18の分離と結合を行うことが可能なジョイント部Jが備えられている。ジョイント部Jは、作業用モータ20の近傍に配置されている。また、ジョイント部Jは、ハウジング12上に支持されている。具体的には、ジョイント部Jは、ハウジング12の天井部14の上面に支持されている。また、ジョイント部Jは、駆動部カバー23(図2参照)で覆われるようになっている。
図3に示すように、コントローラ42には、左右の操縦レバー8の揺動操作量を検出するレバーセンサ43、左右の走行用モータ3の回転速度を検出する走行用回転センサ44、作業用モータ20の回転速度を検出する作業用回転センサ45等からの情報が入力され、入力された情報に基づいて、作業用インバータ41A及び走行用インバータ41Bの制御を行うようになっている。
図3に示すバッテリ40の電力は、インバータ部41、コントローラ42等に供給される。インバータ部41の走行用インバータ41Bから左右の走行用モータ3に調整された電力が供給される。また、インバータ部41の作業用インバータ41Aからジョイント部Jを介してブレード10を駆動する作業用モータ20に調整された電力が供給される。
図2、図3に示すように、ハーネス18には、ジョイント部Jを境にして、モーアユニットUのモーアデッキ11側のデッキ側ハーネス部18Aと、車体M側の車体側ハーネス部18Bと、が備えられている。ジョイント部Jを介してデッキ側ハーネス部18Aと車体側ハーネス部18Bを接続することで、デッキ側電装品E1と車体側電装品E2(図3参照)とが電気的に接続される。
図2、図3に示すように、ジョイント部Jは、モーアデッキ11と一体化している。ジョイント部Jには、デッキ側雌コネクタ47、デッキ側雌コネクタ47と導通する車体側雌コネクタ48、デッキ側雌コネクタ47と車体側雌コネクタ48とを接続する配線を覆うジョイントケース50が備えられている。デッキ側雌コネクタ47は、ジョイントケース50のうち作業用モータ20側の面(横側面)に設けられている。車体側雌コネクタ48は、ジョイントケース50のインバータ部41側の面(後面)に設けられている。
図2、図3に示すデッキ側雌コネクタ47には、デッキ側ハーネス部18Aのデッキ側雄コネクタ18ACを着脱自在となっている。同様に、車体側雌コネクタ48には、車体側ハーネス部18Bの車体側雄コネクタ18BCを着脱自在となっている。
図2、図3に示すデッキ側雌コネクタ47にデッキ側雄コネクタ18ACを挿入すると、デッキ側雌コネクタ47を通じてジョイントケース50内に、泥土、刈草、雨水、洗浄水等が侵入しない状態となる。また、車体側雌コネクタ48に車体側雄コネクタ18BCを挿入すると、車体側雌コネクタ48を通じてジョイントケース50内に、泥土、刈草、雨水、洗浄水等が侵入しない状態となる。また、図2、図3に示すデッキ側雌コネクタ47からデッキ側雄コネクタ18ACを外した際には、デッキ側雌コネクタ47に、ダミー雄コネクタ(図示なし)が取り付けられる。同様に、図2、図3に示す車体側雌コネクタ48から車体側雄コネクタ18BCを外した際には、車体側雌コネクタ48に、ダミー雄コネクタ(図示なし)が取り付けられる。これにより、ジョイントケース50内に、泥土、刈草、雨水、洗浄水等が侵入しないものとなる。このように、ジョイント部Jには、防塵防水処理が施されている。
上記のような構造にしていることで、モーアユニットUに備えるジョイント部Jにおいて、デッキ側電装品E1と車体側電装品E2との分離と結合を簡単に行えるものとなる。
これにより、車体MからモーアユニットUを取り外して、例えばブレード10の交換等を行う際に、ハーネス18がモーアデッキ11側に余分に残ることがなく、モーアユニットUのメンテナンス性が良好なものとなる。
〔別実施形態〕
以下、上記実施形態に変更を施した別実施形態について説明する。各別実施形態は、矛盾が生じない限り複数組み合わせて上記実施形態に適用できる。なお、本発明の範囲は、各実施形態に示した内容に限られるものではない。
(1)上記実施形態では、車体M側に作業用インバータ41Aを備えるものを例示しているが、これに限られず、例えば、図4に示すように、モーアユニットU側に作業用インバータ41Aを備えるようにしてもよい。この場合、インバータ部41における作業用インバータ41Aと走行用インバータ41Bとは、モーアユニットU側と車体M側とに分散配置される。つまり、この場合、デッキ側電装品E1が、ブレード10を回転駆動する作業用モータ20の回転速度を変化させる作業用インバータ41A(「インバータ」に相当)であり、車体側電装品E2が、作業用インバータ41Aに電力を供給するバッテリ40であるものとなる。
(2)上記実施形態では、2つのブレード10を備えるものを例示しているが、これに限られず、ブレード10の数は、1つ、3つ以上であってもよい。
(3)上記実施形態では、車体側電装品E2として作業用インバータ41Aやバッテリ40を例示しているが、これに限られない。例えば、コントローラ42やバスバー等の他の電装品が車体側電装品E2であってもよい。
(4)上記実施形態では、デッキ側電装品E1として作業用モータ20や作業用インバータ41Aを例示しているが、これに限られない。例えば、コントローラ42やバスバー等の他の電装品がデッキ側電装品E1であってもよい。
(5)上記実施形態では、デッキ側ハーネス部18Aがジョイントケース50に対して着脱可能になっているものが例示されているが、これに限られない。例えば、デッキ側ハーネス部18Aがジョイントケース50に対して着脱不能になっていてもよい。
(6)上記実施形態では、ジョイント部Jが駆動部カバー23に覆われているものを例示しているが、これに限られない。例えば、ジョイント部Jが駆動部カバー23に覆われていなくてもよい。
(7)上記実施形態では、1つの作業用モータ20で複数のブレード10を駆動するものを例示しているが、これに限られない。例えば、1つの作業用モータ20で1つのブレード10を駆動する構成とし、ブレード10の数だけ作業用モータ20を備えるようにしてもよい。
(8)上記実施形態では、走行装置1を走行用モータ3で駆動する形式のものを例示しているが、これに限られない。例えば、車体Mにエンジンを搭載し、エンジンの動力で走行装置1を駆動する形式のものであってもよい。
本発明は、ブレードの駆動用のデッキ側電装品が備えられているモーアユニットに利用できる。
10 :ブレード
11 :モーアデッキ
12 :ハウジング
18 :ハーネス
20 :作業用モータ(電動モータ)
40 :バッテリ
41A :作業用インバータ(インバータ)
E1 :デッキ側電装品
E2 :車体側電装品
J :ジョイント部
M :車体
U :モーアユニット

Claims (3)

  1. 回転駆動されることにより地面の草を刈ることが可能なブレードと、
    前記ブレードを回転可能に支持するモーアデッキと、
    前記ブレードを回転駆動する電動モータと、が備えられ、
    前記モーアデッキに、前記ブレードを覆うハウジングと、前記ハウジングの上面に支持されているジョイント部が備えられ
    前記ジョイント部は、前記電動モータと、車体側に配置され、前記電動モータの回転速度を変化させるインバータと、を電気的に接続するハーネスの分離と結合を行うことが可能であり、
    前記電動モータは、前記ハウジングの上面よりも低い位置に載置されるように、前記モーアデッキの後端部に支持され、
    前記モーアデッキに、前記電動モータから各前記ブレードに動力を伝達可能な動力伝達機構が備えられ、前記動力伝達機構が前記ハウジングの上側に位置する駆動部カバーにより覆われ、
    前記ジョイント部は、前記駆動部カバーで覆われているモーアユニット。
  2. 回転駆動されることにより地面の草を刈ることが可能なブレードと、
    前記ブレードを回転可能に支持するモーアデッキと、
    前記ブレードを回転駆動する電動モータと、
    前記電動モータの回転速度を変化させるインバータと、が備えられ、
    前記モーアデッキに、前記ブレードを覆うハウジングと、前記ハウジングの上面に支持されているジョイント部とが備えられ、
    前記ジョイント部は、前記インバータと、車体側に配置され、前記インバータに電力を供給するバッテリと、を電気的に接続するハーネスの分離と結合を行うことが可能であり、
    前記電動モータは、前記ハウジングの上面よりも低い位置に載置されるように、前記モーアデッキの後端部に支持され、
    前記インバータは、前記ハウジングの上面に支持され、
    前記モーアデッキに、前記電動モータから各前記ブレードに動力を伝達可能な動力伝達機構が備えられ、前記動力伝達機構が前記ハウジングの上側に位置する駆動部カバーにより覆われ、
    前記ジョイント部は、前記駆動部カバーで覆われているモーアユニット。
  3. 前記ジョイント部に、防塵防水処理が施されている請求項1または2に記載のモーアユニット。
JP2017102821A 2017-05-24 2017-05-24 モーアユニット Active JP6842994B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102821A JP6842994B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 モーアユニット
US15/800,286 US10667464B2 (en) 2017-05-24 2017-11-01 Mower unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102821A JP6842994B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 モーアユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018196355A JP2018196355A (ja) 2018-12-13
JP6842994B2 true JP6842994B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=64400103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017102821A Active JP6842994B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 モーアユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10667464B2 (ja)
JP (1) JP6842994B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7390998B2 (ja) * 2020-09-16 2023-12-04 株式会社クボタ 草刈装置
SE2051104A1 (en) * 2020-09-23 2022-03-24 Husqvarna Ab Locking device with forced unplugging of cutting deck
US11944038B1 (en) * 2023-08-21 2024-04-02 Dimaag-Ai, Inc. Electric lawnmowers with interchangeable mowing units and methods of operating thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044284Y2 (ja) * 1984-11-20 1992-02-07
GB9812933D0 (en) * 1998-06-16 1998-08-12 Black & Decker Inc Tool system
US7392869B2 (en) * 2005-11-01 2008-07-01 Textron Inc. Modular power source for riding mower
EP2332760B1 (en) * 2009-12-09 2012-09-12 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Electric transaxle unit
JP5465619B2 (ja) * 2010-06-24 2014-04-09 三洋電機株式会社 バッテリパック
JP5789141B2 (ja) * 2011-07-05 2015-10-07 ヤンマー株式会社 電動作業車両
JP5722716B2 (ja) * 2011-07-14 2015-05-27 ヤンマー株式会社 電動作業機
JP5847632B2 (ja) * 2012-03-30 2016-01-27 株式会社クボタ 乗用電動作業機
JP6040360B2 (ja) * 2012-12-07 2016-12-07 株式会社 神崎高級工機製作所 モータ駆動車両の制御システム
JP2017016981A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 株式会社クボタ コネクタ構造、及び、作業車
JP6509060B2 (ja) * 2015-07-13 2019-05-08 株式会社クボタ 草刈機

Also Published As

Publication number Publication date
US10667464B2 (en) 2020-06-02
JP2018196355A (ja) 2018-12-13
US20180338420A1 (en) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509060B2 (ja) 草刈機
JP6842994B2 (ja) モーアユニット
US10499565B2 (en) Grass mower machine
JP2018184035A (ja) 作業車
JP4713431B2 (ja) 乗用型作業車
US7159343B2 (en) Working machine
CN111114676B (zh) 跨骑型电动车辆
JP2008161067A (ja) コンバイン
JP7193415B2 (ja) モーアユニット
JPH05105160A (ja) 電動二輪車
JP5789141B2 (ja) 電動作業車両
JP7057932B2 (ja) 草刈機の刈取り部構造
JPH05105144A (ja) 電動二輪車
JP6948913B2 (ja) 草刈機
WO2023127229A1 (ja) 電動作業車
JP6910815B2 (ja) 乗用型草刈機
US20220256766A1 (en) Electric vehicle
JP6482797B2 (ja) 乗用型草刈機
US7107744B2 (en) Running mower
WO2023119873A1 (ja) 電動作業車
US20230068720A1 (en) Work vehicle
JP7227387B2 (ja) 作業機
US20240130289A1 (en) Vehicle
WO2022176107A1 (ja) 車両
JP2024018596A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6842994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150