JP6840322B2 - 電子翻訳出版支援装置 - Google Patents

電子翻訳出版支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6840322B2
JP6840322B2 JP2017221369A JP2017221369A JP6840322B2 JP 6840322 B2 JP6840322 B2 JP 6840322B2 JP 2017221369 A JP2017221369 A JP 2017221369A JP 2017221369 A JP2017221369 A JP 2017221369A JP 6840322 B2 JP6840322 B2 JP 6840322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic
translation
translator
publishing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017221369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019091362A5 (ja
JP2019091362A (ja
Inventor
星 今井
星 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imeisters
Original Assignee
Imeisters
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imeisters filed Critical Imeisters
Priority to JP2017221369A priority Critical patent/JP6840322B2/ja
Priority to TW107133026A priority patent/TW201923626A/zh
Priority to PCT/JP2018/041375 priority patent/WO2019098108A1/ja
Publication of JP2019091362A publication Critical patent/JP2019091362A/ja
Publication of JP2019091362A5 publication Critical patent/JP2019091362A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840322B2 publication Critical patent/JP6840322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Description

本開示は、電子化された漫画などの電子データに含まれるテキストの翻訳を支援し、当該テキストの翻訳文を含む電子出版物の出版を支援する電子翻訳出版支援装置に関する。
画像とテキストが混在した電子出版物の海外向けの販路拡大と流通促進を行う際、電子出版物に文字情報として含まれるテキストを販売先となる現地の言語に翻訳する作業が必須となる。以下、画像とテキストが混在した電子出版物の具体例として、電子化された漫画のデータをとり上げ、電子出版物の翻訳版を出版する際に従来行われてきた方法と当該方法における課題を説明する。
1つの出版物を製造していく過程で作家(もしくは記者や編集者)、出版社、印刷会社等の複数の者が協力して作業する場合と同様に、電子出版物を翻訳し、翻訳版を海外向けに電子出版し、流通させる場合にも複数の者(会社)が関与する必要がある。例えば、原作漫画を翻訳する翻訳者や原作漫画の作者の他に、原作漫画の自国内での出版を行う国内出版社、国内出版社からの依頼を受けて翻訳者に漫画の翻訳業務の発注を行う翻訳会社および海外向けの電子出版と流通を担う海外出版社などが関与する必要がある。
下記の特許文献1は、翻訳業務の外部委託を要求している組織(発注者)と翻訳業務提供者(翻訳者)を引き合わせ、翻訳業務委託契約の入札および落札を管理するネットワーク情報センターを開示している。また、下記の特許文献2は、例えば出版会社、印刷会社、製版会社、デザイナ等複数の者が協力する共同作業により、高いセキュリティを維持しながら高い生産効率で1つの印刷物を生産していく過程を支援する印刷物生産支援装置を開示している。また、下記の特許文献3は、研究者によるアイデアの着想から研究論文の出版後までの研究論文発行プロセスの進行を支援する著作物ワークフロー管理システムを開示している。
特表2004−507799号公報 特開2003−036162号公報 特表2015−523658号公報
しかしながら、電子出版物を翻訳し、翻訳版を海外向けに電子出版し、流通させる場合に翻訳者や原作漫画の作者以外に多くの者(会社)が関与することで、翻訳者や作者への収益が低下し、翻訳者や作者の意欲が低下することが懸念される。また、電子出版物を出版する権利は出版社が保有していることが多く、翻訳者や作者の独断により非正規ルートを通じて、海外向けに翻訳版を出版して流通させることができない。また、翻訳者や作者が個人で出版の権利を持っていたとしても、海外での販売ルートを個人で確立するのは困難である。
また、別の問題として、国内出版社にとって、海外向けの出版のために海外出版社と交渉する際に要する諸々のコストが高かったり、諸外国の著作権などによる法的制約や商習慣の違いを熟知していなかったりして、国内出版社にとって翻訳版の海外展開は容易ではない。一方、外国での翻訳版の出版と流通に多くのコストを支払う海外出版社にとっても、売れる保証のある著名な漫画タイトルや諸外国で人気の高い漫画タイトル(いわゆる大作)でないと取り扱いが難しい。
さらに、従来の出版/流通ルートでは、海外の読者が未翻訳の漫画タイトルを読もうとすれば、個人がボランティアで翻訳した海賊版や原作の創作者が非正規のルートで翻訳依頼し、海外向けに流通させている海賊版を入手するしかない。その結果、従来の出版/流通ルートでは、国内外の出版社にとって海賊版対策に少なからぬ労力を割かれることとなる。
そして、特許文献1〜特許文献3記載の発明は、上述した課題を解決するための仕組みや工夫を開示も示唆もしていない。例えば、特許文献1記載の情報センターは、見積り依頼を収集し承認し、発注者の要件を満たす翻訳者に入札案内を送り、翻訳業務に入札した翻訳者が契約を落札すると、翻訳者に落札通知を送り、発注者から支払金を回収して翻訳者に支払う。
また、特許文献2記載の印刷物生産支援装置では、カスタマによりクライアントが定義され、印刷物生産のためのジョブやワークフローが定義される。そして、カスタマとクライアントとの間でセキュリティを保持しつつ情報が共有されることで、印刷物生産のためのジョブの完成に向けて上記共同作業が進められるワークフローを支援する。また、特許文献3記載の著作物ワークフロー管理システムでは、著作者の研究プロジェクトに対する財政支援を獲得するプロセスが簡素化され、著作者が作成した研究論文を順次出版させる指示を複数の出版者に発行する処理が自動化される。
以上より、特許文献1〜特許文献3では、翻訳者や原作漫画の創作者以外の多くの者(会社)の関与をなくし、翻訳者や創作者の主導による効率的な業務フローにより翻訳版を海外展開するための仕組みを開示も示唆もしていない。加えて、特許文献1〜特許文献3では、著名タイトルや人気作以外のマイナー作品を翻訳した翻訳版を低コストで簡易な業務フローを通じて(海賊版ではない)正規の電子出版物として海外展開するための仕組みを開示も示唆もしていない。
上記の問題点に鑑み、本発明に係る幾つかの実施形態は、出版社やその他の組織の関与なしに翻訳者や創作者の主導により、低コストで効率的な業務フローにより翻訳版を正規の電子出版物として海外展開可能な仕組みを得ることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の幾つかの実施形態に従い、電子データに含まれるテキストの翻訳を支援し、当該テキストの翻訳文を含む電子出版物の出版を支援する電子翻訳出版支援装置は、当該電子データに含まれる翻訳文の作成希望を翻訳者の端末から受信すると、当該翻訳文を当該翻訳者が作成する権利を記述した翻訳権利情報を設定し、上記の端末からの当該翻訳文の編集操作を許可する翻訳管理部と、上記のテキストが編集済みの翻訳文で置き換えられた上記の電子データから電子出版物を生成し、上記の翻訳権利情報と関連付けて出版する電子出版部と、出版済みの当該電子出版物の販売実績を表すデータを受信すると、販売実績に応じた収益配分を、少なくとも上記の翻訳権利情報に基づいて行う収益分配部と、を備える。
以上のように、本発明の幾つかの実施形態に係る電子翻訳出版支援装置によれば、新たに登録された電子データ内のテキストの翻訳を請け負うために入札した翻訳者について翻訳権利情報が設定される。これにより、翻訳者との翻訳業務委託契約の成立が電子的手段を通じて自動的に擬制され、翻訳者が作成した翻訳文が組み込まれた電子出版物が自動的に生成されて流通可能な状態とされる。
その結果、この電子翻訳出版支援装置によれば、翻訳者や原作漫画の創作者以外の多くの者(会社)の関与をなくし、翻訳者や創作者の主導による効率的な業務フローにより翻訳版を海外展開するための支援システムを実現することができる。また、この電子翻訳出版支援装置によれば、出版社による関与が不要となることで、著名タイトルや人気作以外のマイナー作品の翻訳版を低コストで正規の電子出版物として海外展開するための支援システムを実現することができる。
以上より、本発明に係る幾つかの実施形態に係る電子翻訳出版支援装置によれば、出版社やその他の組織の関与なしに翻訳者や作者の主導により、低コストで効率的な業務フローにより翻訳版を正規の電子出版物として海外展開するための支援システムを実現することができる。
本発明の幾つかの実施形態に係る電子翻訳出版支援装置を含んで構成される電子翻訳出版支援システムを示す図である。 本発明の幾つかの実施形態に係る電子翻訳出版支援装置の構成を示す図である。 電子出版物の翻訳と出版のために、本発明の幾つかの実施形態に従って実行される処理の流れを示す図である。 翻訳された電子出版物の売り上げによる収益を配分するために、本発明の幾つかの実施形態に従って実行される処理の流れを示す図である。 本発明のさらに別の実施形態に従い、翻訳者の選定や翻訳者による翻訳文編集を制御する仕組みを説明する図である。 翻訳版の電子出版物の海外向けの出版と流通に関して、従来実施されていた業務フローを示す図である。 本発明の実施形態に従って実施される業務フローを示す図である。
近年、自国内で創作され、出版された漫画等のような電子出版物の海外向けの販路拡大と流通促進を、情報システムを活用して実現することが以前よりも一層幅広く試みられている。上記のような電子出版物は、画像に重畳して文字情報が混在した情報材である。そのため、海外向けの販路拡大や流通促進のためには、電子出版物に文字情報として含まれるテキストを販売先となる現地の言語に翻訳する必要がある。以下、本発明の実施形態の説明に先立って、漫画の翻訳を例にとって従来の翻訳作業のワークフローにおける問題点について図6を参照しながら述べる。
(従来の翻訳作業のワークフローにおける問題点)
電子出版物を翻訳し、翻訳版を海外向けに電子出版し、流通させる従来のワークフローでは、翻訳者や原作漫画の作者以外に多くの者(会社)が関与する。図6に示す従来のワークフローでは、翻訳者103や創作者101以外に、原作漫画の自国内での出版を行う国内出版社100Aおよび海外向けの電子出版と流通を担う海外出版社100Bが関与している。これに加え、図6に示す従来のワークフローでは、海外出版社100Bからの依頼を受けて翻訳者103に漫画の翻訳業務の発注を行う翻訳会社102が関与している。
また、翻訳版の漫画を海外出版社100Bが電子化された電子出版物として消費者105に直接販売するルート以外に、海外出版社100Bから電子出版販売業者104を経由して消費者105に電子化された漫画をオンライン販売するルートもある。また、従来のワークフローでは、翻訳版の漫画データの作成途中においても、漫画データ内で原文を翻訳文と置き換える際のレイアウト作業を行うためにレイアウト作業者106が関与する必要がある。その際、レイアウト作業者106は、原文の漫画の各ページにおけるレイアウト構成や吹き出しの配置、文字サイズや文字列の方向(縦書きや横書きなど)に応じて、翻訳文を適切にレイアウト配置し、翻訳文の文字サイズや文字列の方向を適切に決定する。
そのため、翻訳者103や創作者101への収益が低下し、翻訳者103や創作者101の意欲が低下することが懸念される。また、電子出版物を出版する権利は国内出版社100Aまたは海外出版社100Bが保有していることが多く、翻訳者103や創作者101の独断により非正規ルートを通じて、海外向けに翻訳版を出版して流通させることができない。また、翻訳者103や創作者101が個人で出版の権利を持っていたとしても、海外向けの販売ルートを個人で確立するのは困難である。すなわち、翻訳者103や創作者101は、正規のルートで(海賊版ではない)正規の翻訳版漫画を海外向けに出版し流通させるには、格別の支援の仕組みが無ければ困難である。
また、別の問題として、国内出版社100Aにとって、海外向けの出版のために海外出版社100Bと交渉する際に要する諸々のコストが高かったり、諸外国での著作権などによる法的制約や商習慣の違いを熟知していなかったりして、国内出版社100Aにとって翻訳版の海外展開は容易ではない。例えば、海外とのやり取りや交渉が可能な人材を雇用可能な資金的に余裕のある大手の国内出版社100Aでないと翻訳版の漫画の海外展開は難しい。また、そのような国内出版社100Aは、翻訳版の海外向けの出版や流通の際に、諸外国での著作権などによる法的制約や商習慣が自国とはどのように違うのか分からずに海外展開を躊躇する場合もある。
一方、外国での翻訳版の出版と流通に多くのコストを支払う海外出版社100Bにとっても、売れる保証のある著名な漫画タイトルや諸外国で人気の高い漫画タイトル(いわゆる大作)でないと取り扱いが難しい。別の言い方をすれば、海外出版社100Bは、創作者が著名ではない又は人気作ではない翻訳版漫画を取り扱うと、出版や流通のコストに見合うだけの売り上げを確保できないリスクがある。
さらに、従来の出版/流通ルートでは、海外の読者が未翻訳の漫画タイトルを読もうとすれば、個人がボランティアで翻訳した海賊版や原作の創作者101が非正規のルートで翻訳依頼し、海外向けに流通させている海賊版を入手するしかなかった。つまり、従来の出版/流通ルートでは、海外の読者が著名なタイトルや人気作以外の漫画の翻訳版を入手しようとする場合、上記のように海賊版として翻訳されたものを入手する以外に方法がなかった。その結果、国内外の出版社100Aおよび100Bにとって海賊版対策に少なからぬ労力を割かれることとなる。
次に、従来の翻訳作業における上述した問題点を解決するために利用可能な翻訳支援の仕組みとして、以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本開示の内容を不当に限定するものではない。また、実施形態に示される構成要素のすべてが、本開示の必須の構成要素であるとは限らない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る電子翻訳出版支援装置10を含んで構成される電子翻訳出版支援システム1を例示する通信ネットワーク構成図である。電子翻訳出版支援装置10は、コンピュータや情報処理装置などで構成されてもよい。図2は、第1実施形態に係る電子翻訳出版支援装置10の例示的な構成を示す構成図である。図1に示すように、電子翻訳出版支援システム1は、電子翻訳出版支援装置10に接続された通信網6aおよび6bを含んで構成され、通信網6aおよび6bは別々の通信網であっても同一の通信網であってもよい。また、通信網6aおよび6bは、単一の物理ネットワークがVPN技術およびトンネリング技術を用いて別々の仮想ネットワークとして構成されたものであってもよい。
通信網6aには、電子翻訳出版支援装置10と通信可能な情報端末として、複数の端末2(2a,2b)と複数の端末3(3a〜3c)が接続されていてもよい。端末2は、国外への販路拡大のために自身が創作した漫画の外国語への翻訳を依頼しようとする創作者が利用する情報端末であってもよい。代替的に、端末2は、原作漫画の創作者に代わって漫画の翻訳を依頼しようとする出版社の情報端末であってもよい。
創作者または出版社は、端末2を操作することで、翻訳と海外向けの出版を依頼しようとする電子化された漫画のデータを端末2から電子翻訳出版支援装置10に送信してもよい。端末3は、電子翻訳出版支援装置10が保持する漫画データを翻訳者が通信網6aを介してリモートに編集操作するために使用される翻訳者用端末として構成されても良い。
また、通信網6aには、原作漫画の創作者の入金口座を管理する決済システムA(8a)と漫画データを翻訳した翻訳者の入金口座を管理する決済システムB(8b)が接続されている。以下において後述するように、決済システムA(8a)と決済システムB(8b)は、翻訳版の漫画が電子的に出品され、売り上げが発生すると、販売収益を原作漫画の創作者と翻訳を行った翻訳者に還元するための入金手続きを電子的に行うシステムである。
また、通信網6bには、電子翻訳出版支援装置10を用いて外国語に翻訳された漫画データをオンラインで購入するために海外の消費者が利用する複数の端末5(5a〜5c)(以降、「消費者の端末」という。)が接続されている。また、通信網6bには、電子翻訳出版支援装置10から送信された翻訳後の漫画データをオンライン販売のために受け付ける電子商取引システム4が接続されている。電子商取引システム4は、電子翻訳出版支援装置10から受け付けた翻訳後の漫画データを商品として購入した海外の消費者が翻訳後の漫画データを消費者が操作する端末5へとダウンロードすることができるように構成されている。
電子翻訳出版支援装置10は、画像とテキストが混在した漫画データにおいて原文テキストを翻訳者が翻訳する作業を支援することに加え、原文テキストの翻訳文を含む漫画データの海外向けの出版と流通を支援するための情報処理装置として構成される。図2に示すように、電子翻訳出版支援装置10は、データ登録部11と、翻訳管理部12と、電子出版部13と、収益分配部14と、翻訳依頼更新通知部15と、内部バス16aと、入出力制御部16bと、を含んで構成される。なお、電子翻訳出版支援装置10は、メモリとプロセッサを備えるコンピュータに当該メモリから専用のプログラムを読み込ませ、当該プログラムを当該プロセッサに実行させることで構成されてもよい。その場合、データ登録部11、翻訳管理部12、電子出版部13、収益分配部14および翻訳依頼更新通知部15は、当該プロセッサがこれらの機能部(図2に示す11〜15)にそれぞれ対応するプログラムを実行することによりそれぞれ生成されるプロセスやスレッドとして実現されてもよい。
さらに、電子翻訳出版支援装置10は、図1に示す電子商取引システム4と同等の機能を有する電子商取引モジュールを構成要素として内蔵していてもよい。さらに、電子翻訳出版支援装置10は、翻訳依頼データベース17a、権利情報データベース17b、出版物データベース17cおよび評価情報データベース17dと、を含んで構成される。なお、以下の記述では、翻訳依頼データベース17a、権利情報データベース17b、出版物データベース17cおよび評価情報データベース17dを総称してデータベース17と略記する場合がある。
データ登録部11、翻訳管理部12、電子出版部13、収益分配部14および翻訳依頼更新通知部15は、入出力制御部16bの制御に従い、外部の端末2、端末3および電子商取引システム4などとデータや情報をやり取りする。また、データ登録部11、翻訳管理部12、電子出版部13、収益分配部14、翻訳依頼更新通知部15およびデータベース17(17a〜17d)は、内部バス16aを介して相互にデータや情報をやり取りする。
データ登録部11は、原文のテキストを含む電子データ(原作漫画を電子化したデータ)を創作者の端末2(2a,2b)から受信すると、当該電子データを翻訳者に公開された翻訳依頼データベース17aに新規登録する。そして、データ登録部11により新たな電子データが翻訳依頼データベース17aに登録されるたびに、翻訳依頼更新通知部15は、翻訳依頼データベース17aの更新通知を当該翻訳者の端末3(3a〜3c)に出力する。
翻訳管理部12は、電子データに含まれる翻訳文の作成希望を表明する入札メッセージを翻訳者の端末3(3a〜3c)から受信する。続いて、漫画データの翻訳業務への入札メッセージを受信した翻訳管理部12は、その漫画データの翻訳文を当該翻訳者が作成する権利を記述した翻訳権利情報を設定する。例えば、翻訳管理部12は、上記漫画データの翻訳業務への入札メッセージを送信した翻訳者の個人情報(翻訳者の入金口座の情報を含む)を取得し、翻訳者に関するこれらの情報を翻訳権利情報と関連付けて権利情報データベース17bに登録してもよい。最後に、翻訳管理部12は、当該翻訳者の端末3(3a〜3c)からの当該翻訳文の編集操作を許可する。その後、翻訳者は、翻訳管理部12によって翻訳文の編集を許可された漫画データである電子データの編集を行う。漫画に含まれる全ての原文テキストについて編集作業が完了すると、翻訳者が作成した翻訳文は、端末3から電子翻訳出版支援装置10に送信され、電子出版部13によって受け取られる。
翻訳者が作成した翻訳文を受け取った電子出版部13は、原文のテキストが編集済みの翻訳文で置き換えられた漫画データである翻訳版の電子データから電子出版物を生成し、出版物データベース17cに一旦格納する。続いて、電子出版部13は、出版物データベース17cから読み出した翻訳版の電子出版物を、上記翻訳者の翻訳権利情報と関連付けて出版する。
一実施形態では、電子出版部13は、当該電子出版物を出版するために、上記翻訳者の翻訳権利情報と関連付けて生成した電子出版物を、電子商取引システム4に商品登録するようにしてもよい。電子商取引システム4は、電子出版販売業者(図6の104を参照)が運用する電子商取引用のシステムとして電子出版部13により識別されたものであってもよい。
代替的な実施形態では、電子出版部13は、電子商取引システム4の代わりに、電子翻訳出版支援装置10内部に設けられた電子商取引モジュール18に翻訳版の漫画データを商品登録することで、翻訳版を出版するようにしてもよい。以上のように、この実施形態では、海外の消費者は、電子出版販売業者(図1の104を参照)が運用する電子商取引システム4を介さずに、電子翻訳出版支援装置10内部に設けられた電子商取引モジュール18に直接アクセスして翻訳版を購入する。従って、この実施形態では、電子出版販売業者(図6の104を参照)が翻訳版の漫画の販売ルートに介在する必要がなくなる。
電子商取引システム4に商品登録するなどして電子的に出版された翻訳版の漫画データは、海外の消費者によって購入され、図1に示す消費者の端末5(5a〜5c)にダウンロードされてもよい。このようにして、翻訳版の漫画データが電子商取引システム4または電子商取引モジュール18を介してオンライン購入されると、図2に示す通り、電子商取引システム4または電子商取引モジュール18によって漫画タイトル毎の翻訳版の販売実績が逐次集計されてゆく。
電子商取引システム4または電子商取引モジュール18から出力された漫画タイトル毎の翻訳版の販売実績データは、電子翻訳出版支援装置10内部の収益分配部14によって受け取られる。収益分配部14は、出版済みの電子出版物である翻訳版漫画の販売実績を表すデータを受信すると、当該販売実績に応じた収益配分を、少なくとも上記の翻訳権利情報に基づいて行う。一実施形態では、収益分配部14は、識別された電子商取引システム4または電子商取引モジュール18から出版済みの電子出版物(翻訳版の漫画)の販売実績を受信し、販売実績に応じた収益配分を行うように構成される。
例示的な一実施形態では、収益分配部14は、翻訳版の電子出版物の販売実績を表すデータを受信すると、当該販売実績に応じた参加印税に相当する入金指示を、前記電子データの創作者の入金口座を管理する決済システムA(8a)に配信するように構成されてもよい。続いて、この実施形態では、収益分配部14は、上記翻訳権利情報にて記述される翻訳者を識別し、販売実績に応じた翻訳印税に相当する入金指示を、識別した翻訳者の入金口座を管理する決済システムB(8b)に配信するように構成されてもよい。
次に、本発明の幾つかの実施形態に従い、電子出版物の翻訳と出版のために電子翻訳出版支援システム1にて実行される処理の流れについて、図3を参照しながら説明する。創作者または出版社は、端末2を操作することで、翻訳と海外向けの出版を依頼しようとする電子化された漫画のデータを端末2から電子翻訳出版支援装置10に送信する。電子翻訳出版支援装置10内において、端末2から原文の漫画データを受信した入出力制御部16bは、原文漫画データを出版物データベース17cに一旦格納する(図3に示すm1を参照)。
データ登録部11は、原文のテキストを含む電子データ(原作漫画を電子化したデータ)を出版物データベース17cから読み出すことで、創作者の端末2(2a,2b)からの電子データを受け取る(図3に示すm2を参照)。続いて、データ登録部11は、ステップS11を実行し、当該電子データを翻訳者に公開された翻訳依頼データベース17aに新規登録する(図3に示すm3を参照)。そして、データ登録部11により新たな電子データが翻訳依頼データベース17aに登録されるたびに、翻訳依頼更新通知部15は、ステップS12を実行し、翻訳依頼データベース17aの更新通知を当該翻訳者の端末3(3a〜3c)に出力する(図3に示すm4とm5を参照)。
翻訳依頼データベース17aの更新通知m5を受け取った端末3は、翻訳者による端末操作に応じて、当該翻訳者が翻訳文作成を希望する旨を表す入札メッセージ(図3に示すm6を参照)を翻訳管理部12に送信する(図3に示すステップS15)。翻訳者の端末3から入札メッセージを受け取った翻訳管理部12は、当該翻訳者からの翻訳業務への入札を受諾可能ならば、ステップS13にて、その漫画データの翻訳文を当該翻訳者が作成する権利を記述した翻訳権利情報を設定する。続いて、翻訳管理部12は、ステップS14の実行に進み、当該翻訳者の端末3からの当該翻訳文の編集操作を許可する。
その後、処理はステップS16に進み、翻訳管理部12は、電子データ(原文を含む漫画データ)を翻訳文の編集が可能なデータ形式に変換して記憶すると共に、対応する翻訳権利情報を翻訳者の端末3に送信する。その後、端末3に対する翻訳者の操作に従い、翻訳管理部12によって翻訳文の編集を許可された漫画データである電子データの編集が翻訳者の端末3の上で実行される。
翻訳管理部12が端末3から翻訳者が行った翻訳文の編集操作を受信するたびに、翻訳管理部12は、翻訳権利情報を受信した端末3からの編集操作が当該翻訳権利情報によって電子署名されているか否かを検証する。そして、その電子署名が正当であると検証された場合のみ、端末3上での編集操作に基づく翻訳文の編集を許可する。以上のようにして、漫画に含まれる全ての原文テキストについて編集作業が完了すると、翻訳者が作成した翻訳文は、端末3から電子翻訳出版支援装置10に送信され、電子出版部13によって受け取られる(図3に示すm8を参照)。
翻訳者が作成した翻訳文m8を受け取った電子出版部13は、ステップS17にて、原文のテキストが編集済みの翻訳文m8で置き換える。続いて、電子出版部13は、ステップS18にて、原文のテキストが翻訳文m8で置き換えられた漫画データである翻訳版の電子データから電子出版物を生成し、出版物データベース17cに一旦格納する(図3に示すm10)。続いて、電子出版部13は、ステップS19を実行し、出版物データベース17cから読み出した翻訳版の電子出版物を、上記翻訳者の翻訳権利情報(図3に示すm9)と関連付けて出版する。
次に、電子出版部13により出版された漫画(翻訳済みの電子出版物)を電子商取引システム4に出品してから、電子出版物の売り上げによる収益を関係者間で配分するまでの処理の流れを図4に示すフロー図に沿って説明する。まず、図3に示す処理の流れを継続する形で、電子出版部13がステップS19を実行し、電子出版物(翻訳後の漫画データ)を出版すると、当該電子出版物は電子商取引システム4にアップロードされる(図4に示すm11を参照)。これにより、アップロードされた電子出版物(翻訳後の漫画データ)は、電子商取引システム4において商品として出品される(図4に示すステップS20を参照)。
これと並行して、消費者の端末5を利用する消費者は、使用して電子商取引システム4が表示する電子出版物の販売ページを、消費者の端末5上で動作するWebブラウザ等を用いてブラウズする(図4に示すステップS21を参照)。販売ページ中に購入したい漫画タイトルを発見した消費者は、端末5から所望する電子出版物(翻訳版漫画データ)の購入リクエスト(図4に示すm12)を電子商取引システム4に送信する(図4に示すステップS22)。続いて、ステップS23が実行され、電子商取引システム4から消費者の端末5に向けて電子出版物のダウンロードが開始される(図4に示すm13)。
このようにして、翻訳版の漫画データが電子商取引システム4を介してオンライン購入されると、ステップS24が実行され、電子商取引システム4によって漫画タイトル毎の翻訳版の販売実績が逐次集計されてゆく。電子商取引システム4から出力された漫画タイトル毎の翻訳版の販売実績データは、電子翻訳出版支援装置10内部の収益分配部14によって受け取られる(図4に示すm14)。
収益分配部14は、電子出版物(翻訳版漫画データ)の販売実績を表すデータm14を受信すると、当該販売実績に応じた収益配分を、少なくとも上記の翻訳権利情報に基づいて行う。具体的には、収益分配部14は、翻訳版の電子出版物の販売実績を表すデータm14を受信すると、ステップS25を実行し、当該販売実績に応じた参加印税の額を算出する。続いて、収益分配部14は、ステップS26の実行に進み、参加印税に相当する入金指示を、漫画の創作者の入金口座を管理する決済システムA(8a)に配信する(図4に示すm15)。
続いて、収益分配部14は、ステップS27の実行に進み、上記翻訳権利情報にて記述される翻訳者を識別し、販売実績に応じた翻訳印税の額を算出する。続いて、収益分配部14は、ステップS28の実行に進み、翻訳印税に相当する入金指示を、識別した翻訳者の入金口座を管理する決済システムB(8b)に配信する(図4に示すm16)。
収益分配部14から入金指示m15を受け取った決済システムA(8a)は、ステップS29にて、参加印税に相当する金額を漫画の創作者の口座に入金する。同様に、収益分配部14から入金指示m16を受け取った決済システムB(8b)は、ステップS30にて、翻訳印税に相当する金額を漫画の創作者の口座に入金する。以上により、電子翻訳出版支援装置10にて電子的に出版された漫画(翻訳済みの電子出版物)を電子商取引システム4に出品してから、電子出版物の売り上げによる収益を関係者間で適切に配分することが可能となる。
なお、これまで説明してきたとおり、翻訳依頼データベース17aに登録された漫画データの翻訳を翻訳者が行うと、決済システムA(8a)と関連付けられた翻訳者の入金口座に入金がされる必要がある。そのため、上述した実施形態では、翻訳管理部12は、上記漫画データの翻訳に入札した翻訳者の入金口座の情報を取得し、翻訳者に関するこれらの情報を翻訳権利情報と関連付けて権利情報データベース17bに登録することが必要となる。
そこで、翻訳者の入金口座の情報や個人情報を収益配分の前に取得しておくための一般に周知な仕組みの一例として、翻訳者の入金口座の情報も含めた個人情報を登録データとして用いて電子翻訳出版支援システム1内に翻訳者のアカウントを作成することが考えられる。こうすれば、当該アカウントに翻訳者がログインすることで個々の翻訳者の入金口座や個人情報を電子翻訳出版支援システム1内で識別可能となる。その場合、一般消費者を対象とするオンライン販売を目的として商用B2Cシステムを設計する際に多用されるシステム設計思想に従うならば、翻訳管理部12は以下のように構成される場合が一般的であろう。
まず、翻訳者個人のアカウントが登録済みの状態で、当該アカウントにログインした翻訳者が、漫画データの翻訳業務への入札メッセージを送信する。続いて、入札メッセージを受信した翻訳管理部12は、その漫画データの翻訳文を当該翻訳者が作成する権利を記述した翻訳権利情報を生成し、翻訳者個人の入金口座の情報と関連付けて権利情報データベース17b内に設定する。最後に、翻訳管理部12は、当該翻訳者の端末3(3a〜3c)からの当該翻訳文の編集操作を許可する。その後、翻訳者は、翻訳管理部12によって翻訳文の編集を許可された漫画データである電子データの編集を行う。
しかしながら、図3および図4の処理フローを参照すると、翻訳者個人の入金口座の情報が必要になるのは翻訳者が翻訳した翻訳版の漫画データの売り上げ実績に応じて収益分配部14により翻訳者に収益を配分する段階以降(図4のステップS24以降)である。加えて、翻訳者個人の入金口座を特定する必要がある場合を除き、翻訳者が入札メッセージの送信に用いた端末3の端末識別情報などを用いれば、個々の翻訳者を電子翻訳出版支援システム1内で一意的に区別することは可能である。従って、新たに通知された漫画データの翻訳業務に翻訳者が入札メッセージを送信する時点では翻訳者の入金口座の情報や個人情報が無くとも、翻訳管理部12は、その漫画データの翻訳文を当該翻訳者が作成する権利を記述した翻訳権利情報を設定可能である。
そこで、本発明に係る代替的な実施形態では、新たに通知された漫画データの翻訳業務について翻訳者が入札メッセージを送信し、当該入札メッセージを受信した翻訳管理部12が翻訳権利情報を設定する時点では、翻訳者個人のアカウントは未登録であってもよい。また、電子翻訳出版支援システム1内では、翻訳者個人のアカウントが登録されるまでは、個々の翻訳者が利用する端末3の端末識別情報を用いて個々の翻訳者が識別され、アカウント登録後には、登録済みアカウントにより個々の翻訳者が識別される。ただし、翻訳版の漫画データの売り上げ実績に応じて収益分配部14により翻訳者に収益を配分する段階(図4のステップS24)に至っても翻訳者個人のアカウントが未登録である場合には、以降の処理に進むことができない。
そこで、この実施形態では、翻訳管理部12は、収益分配部14に収益配分処理の実行を一時的に中断するよう指示する。続いて、翻訳管理部12は、その翻訳者が利用中の端末3にアカウント登録を促すメッセージを表示させ、アカウント登録に必要な情報として、翻訳者個人の入金口座の情報を端末3から翻訳管理部12に送信させる。続いて、翻訳管理部12は、アカウント登録に必要な情報として、翻訳者個人の入金口座の情報を含む翻訳者の個人情報を端末3から受信すると、翻訳者のアカウントを電子翻訳出版支援システム1内に登録する。最後に、翻訳管理部12は、収益分配部14に一時中断していた収益配分処理の実行再開を指示する。以上のようにして、この実施形態によれば、電子翻訳出版支援システム1内でアカウントを未登録の翻訳者であっても、新たに通知された翻訳業務への入札を可能とする電子翻訳出版支援装置10を実現している。
次に、翻訳版の漫画データを電子的に出版して海外向けに流通させるための図6に示す従来のワークフローが本発明に関して上述した実施形態によってどのように改善されたのかを図7を参照しながら説明する。図7を参照すると、漫画を翻訳し、電子的に出版して海外向けに流通させるための従来のワークフロー(図6)では、出版社100や電子出版販売業者104などが関与していた。これに対し、本発明の実施形態に係るワークフロー(図7)では、創作者が自身の端末2から出版社の電子出版システム7を経由して原作漫画データの登録をするだけでなく、創作者が自身の端末2から電子翻訳出版支援装置10に原作漫画データを直接登録することができる。さらに、電子翻訳出版支援装置10上に登録された状態の原作漫画データを翻訳者が端末3からの通信網を介した遠隔編集操作により翻訳し、電子的に出版して海外向けに流通させることが可能となる。その結果、漫画を翻訳し、電子的に出版して海外向けに流通させるための従来のワークフローにおいて、出版社100や電子出版販売業者104などが関与する必要がなくなる。
以上のように、本発明の実施形態に係る電子翻訳出版支援装置10によれば、新たに登録された電子データ内のテキストの翻訳を請け負うために入札した翻訳者について翻訳権利情報が設定される。これにより、翻訳者との翻訳業務委託契約の成立が電子的手段を通じて自動的に擬制され、翻訳者が作成した翻訳文が組み込まれた電子出版物が自動的に生成されて流通可能な状態とされる。
その結果、この電子翻訳出版支援装置10によれば、翻訳者や原作漫画の作者以外の多くの者(会社)の関与をなくし、翻訳者や作者の主導による効率的な業務フローにより翻訳版を海外展開するための支援システムを実現することができる。また、この電子翻訳出版支援装置10によれば、出版社による関与が不要となることで、著名タイトルや人気作以外のマイナー作品を翻訳した翻訳版を低コストで正規の電子出版物として海外展開するための支援システムを実現することができる。
また、翻訳者ごとに個別に翻訳版の漫画を出版し、翻訳者の氏名も表示して正規の販売ルートで流通させることができるので、創作者のみならず、翻訳者も海外の読者によって認知されることとなる。また、電子翻訳出版支援装置10を漫画翻訳用の翻訳プラットフォームとして世界中の様々な国から様々な言語を得意とする多くの翻訳者の漫画翻訳への参加をインターネット経由で募ることも可能である。このようにすれば、電子翻訳出版支援装置10を翻訳プラットフォームとして漫画を翻訳する場合、世界中の多種多様な言語間でのマルチリンガルな翻訳を支援するシステムを構築することができる。
(第2実施形態)
次に、図5に示す本発明の第2の実施形態に従い、図2に示す電子翻訳出版支援装置10を含んで構成される電子翻訳出版支援システム1’の構成と動作について説明する。図1に示す電子翻訳出版支援システム1とは異なり、電子翻訳出版支援システム1’では、通信網6aおよび6bは、通信網6cによって置き換えられている。そして、通信網6cの内部には、クラウドソーシングまたはクラウドファンディングのための情報プラットフォームとして動作可能な情報システム基盤9が設けられている。
図5に示す電子翻訳出版支援システム1’では、電子翻訳出版支援装置10により電子的に出版された翻訳版の漫画を購入した消費者が翻訳版における翻訳の品質を評価した結果から、気に入った翻訳者に投票する仕組みを以下のように実現することができる。まず、電子商取引システム4などから翻訳版の漫画を購入した消費者が、各々の翻訳版の翻訳を行った翻訳者に対して評価点を表すデータを消費者の端末5a〜5cから情報システム基盤9に送信する。続いて、情報システム基盤9がこの評価点を翻訳者毎に集計し、評価点の集計結果を電子翻訳出版支援装置10内の翻訳管理部12と電子出版部13に送信する。
また、翻訳版の漫画データが電子商取引システム4を介してオンライン購入されると、電子商取引システム4によって漫画タイトル毎の翻訳版の販売実績が逐次集計されてゆく。電子商取引システム4から出力された漫画タイトル毎の翻訳版の販売実績データは、電子翻訳出版支援装置10内部の翻訳管理部12および電子出版部13によって受け取られる。
以上のようにして、電子出版部13および翻訳管理部12は、消費者からの翻訳者に対する投票に含まれる評価点を集計した結果を情報システム基盤9から受信し(図5に示すE1を参照)する。また、電子出版部13および翻訳管理部12は、漫画タイトル毎の翻訳版の販売実績データを電子商取引システム4から受信する(図5に示すE2を参照)。また、情報システム基盤9から受信した評価点集計結果と電子商取引システム4から受信した販売実績データは、評価情報データベース17dに格納される(図5に示すL4を参照)。
続いて、電子出版部13は、電子出版物の購入者からの投票および電子出版物の販売実績の少なくとも一方に基づいて、当該電子出版物の翻訳文を作成した翻訳者を評価し、この評価の結果を外部からアクセス可能な形で公開するように構成されてもよい。また、電子出版部13は、電子出版物の購入者からの投票および電子出版物の販売実績の少なくとも一方に基づいて、当該電子出版物の翻訳文を作成した翻訳者を評価した後に、以下の動作を実行してもよい。すなわち、電子出版部13は、電子出版物の購入画面において、当該評価に応じた表示順序に従って各々の電子出版物を一覧表示するように電子商取引システム4に指示してもよい。
また、電子出版部13は、電子出版物の購入者からの投票および電子出版物の販売実績の少なくとも一方に基づいて、当該電子出版物の翻訳文を作成した翻訳者を評価した後に、以下の動作を実行してもよい。一実施形態では、電子出版部13は、上記評価に基づいて翻訳権利情報の設定を制御するようにしてもよい。代替的な実施形態では、電子出版部13は、上記の評価に基づいて翻訳依頼更新通知部15から翻訳者の端末3への翻訳依頼の更新通知を制御する(図5に示すL5を参照)ようにしてもよい。
例えば、情報システム基盤9から受信した評価点の集計結果から、電子出版物の購入者による評価が低い翻訳者には、電子出版部13は、翻訳難易度や消費者からの人気が低い漫画の翻訳についてしか翻訳依頼の更新通知を行わないように翻訳依頼更新通知部15に指示する(図5に示すL5を参照)ようにしてもよい。また、翻訳管理部12は、そのような漫画の翻訳についてしか翻訳権利情報の設定を行わないようにすることができる。
その結果、翻訳者の評価に応じて、翻訳依頼更新通知部15から翻訳業務に入札する翻訳者の端末3’への翻訳依頼更新通知の送信(図5に示すL2を参照)が制御される。また、翻訳者の評価に応じて、翻訳者の端末3’から受信した翻訳業務への入札(図5に示すL1を参照)に対して翻訳権利情報の設定を行うか否か(図5に示すL3を参照)が制御されることとなる。
以上から、情報システム基盤9が動作する通信網6cは、漫画の翻訳の評価に基づいて、翻訳者が希望する翻訳業務への入札機会を与えるのと同時に、翻訳版の漫画を購入する消費者が好ましい翻訳者を選別淘汰することを可能にする。この点で情報システム基盤9が動作する通信網6cは、電子出版物の翻訳業務に係るクラウドソーシング・システムと同様の働きをすることが可能である。
また、代替的な実施形態では、情報システム基盤9が動作する通信網6cは、人気の高い翻訳者に多くの消費者から金銭的な支援を募るクラウドファンディング・プラットフォームとして機能することが可能である。具体的には、情報システム基盤9が動作する通信網6cは、消費者の端末5a〜5cを利用する多くの消費者にとって人気の高い翻訳者を対象として、消費者の端末5a〜5cを利用する消費者がそのような翻訳者に金銭的な支援を行うことを支援するようにしてもよい。
例えば、翻訳管理部12が、消費者からのファンディング対象となる翻訳者を指名する情報を情報システム基盤9から受信(図5に示すE1を参照)すると、ファンディング対象となる漫画作品の翻訳業務への入札招待を当該指名された翻訳者の端末3に送信する。同時に、翻訳管理部12は、ファンディング対象となる漫画作品の翻訳業務について、当該指名された翻訳者以外には、翻訳権利情報を設定しないようにする。当該指名された翻訳者に対して消費者から募った金額は消費者の端末5a〜5cから情報システム基盤9へと集計され、当該指名された翻訳者の口座に入金されるように、情報システム基盤9から決済システムB(8b)に入金指示が送信される。
また、代替的な実施形態では、情報システム基盤9が動作する通信網6cは、翻訳者が消費者から翻訳に有用な口コミ情報を得るためのソーシャル・メディアとして機能することが可能である。また、翻訳者同士の間でも翻訳に有用な口コミ情報を得るために、情報システム基盤9が動作する通信網6cをソーシャル・メディアとして活用可能である。その際、情報システム基盤9は、通信網6cにアクセスする端末にソーシャル・メディアと同様のメッセージ交換、コンテンツ共有、情報共有などの機能を提供するハブとして動作する。
一実施形態では、翻訳者の端末3a〜3cにより通信網6cにアクセスする翻訳者同士の間で、または、消費者の端末5a〜5cにより通信網6cにアクセスする消費者から以下のような口コミ情報を得ることができる。例えば、ある漫画作品シリーズに登場する特定の人物や擬人化されたキャラクターの口癖や特徴的な決め台詞などに関する口コミ情報を得ることができる。また、そのような口癖や決め台詞などの上手い翻訳例を共有したり、そのような口癖や決め台詞などの直訳が難しい場合に、外国語での上手い意訳例を翻訳者間で共有したりすることも可能となる。
1,1’ 電子翻訳出版支援システム
2(2a,2b) 原作漫画の創作者の端末
3(3a〜3c) 翻訳者の端末
4 電子商取引システム
5(5a〜5c) 消費者の端末
6a,6b,6c 通信網
8a,8b 決済システム
9 情報システム基盤
10 電子翻訳出版支援装置
11 データ登録部
12 翻訳管理部
13 電子出版部
14 収益分配部
15 翻訳依頼更新通知部
16a 内部バス
16b 入出力制御部
17(17a〜17d) データベース
18 電子商取引モジュール


Claims (8)

  1. 電子データに含まれるテキストの翻訳を支援し、前記テキストの翻訳文を含む電子出版物の出版を支援する電子翻訳出版支援装置であって、
    前記電子データに含まれる翻訳文の作成希望を翻訳者の端末から受信すると、前記翻訳文を前記翻訳者が作成する権利を記述した翻訳権利情報を設定し、前記端末からの前記翻訳文の編集操作を許可する翻訳管理部と、
    前記テキストが編集済みの前記翻訳文で置き換えられた前記電子データから電子出版物を生成し、前記翻訳権利情報と関連付けて出版する電子出版部と、
    出版済みの前記電子出版物の販売実績を表すデータを受信すると、前記販売実績に応じた収益配分を、少なくとも前記翻訳権利情報に基づいて行う収益分配部と、を備え
    前記電子出版部は、前記電子出版物の購入者からの投票および前記電子出版物の前記販売実績の少なくとも一方に基づいて、前記電子出版物の前記翻訳文を作成した前記翻訳者を評価し、前記評価に基づいて翻訳権利情報の設定を制御する、
    電子翻訳出版支援装置。
  2. 前記収益分配部は、前記電子出版物の前記販売実績を表すデータを受信すると、
    前記販売実績に応じた参加印税に相当する入金指示を、前記電子データの創作者の入金口座を管理する第1の決済システムに配信し、
    前記翻訳権利情報にて記述される前記翻訳者を識別し、前記販売実績に応じた翻訳印税に相当する入金指示を、識別した前記翻訳者の入金口座を管理する第2の決済システムに配信する、
    ように構成される、請求項1記載の電子翻訳出版支援装置。
  3. 前記テキストを含む電子データを前記電子データの創作者の端末から受信すると、前記電子データを翻訳者に公開された翻訳依頼データベースに新規登録するデータ登録部と、
    前記翻訳依頼データベースの更新通知を前記翻訳者の端末に出力する翻訳依頼更新通知部と、
    をさらに備える請求項1または請求項2に記載の電子翻訳出版支援装置。
  4. 前記電子出版部は、電子出版販売業者が運用する電子商取引システムを識別し、前記翻訳権利情報と関連付けて生成した前記電子出版物を、識別された前記電子商取引システムに商品登録することにより、前記電子出版物を出版するように構成され、
    前記収益分配部は、識別された前記電子商取引システムから出版済みの前記電子出版物の前記販売実績を受信し、前記販売実績に応じた収益配分を行うように構成される、
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載の電子翻訳出版支援装置。
  5. 前記電子出版部は、前記評価の結果を外部からアクセス可能な形で公開する、
    ようにさらに構成される請求項1から請求項4の何れか一項に記載の電子翻訳出版支援装置。
  6. 前記電子出版部は、前記電子出版物の購入画面において、前記評価に応じた表示順序に従って各々の前記電子出版物を一覧表示する、
    ようにさらに構成される請求項1から請求項4の何れか一項に記載の電子翻訳出版支援装置。
  7. 前記電子出版部は、前記評価に基づいて前記翻訳者の端末への前記更新通知を制御する、
    ようにさらに構成される請求項3に記載の電子翻訳出版支援装置。
  8. 前記翻訳管理部は、
    前記電子データを前記翻訳文の編集が可能なデータ形式に変換し、前記翻訳権利情報を受信した前記端末からの編集操作が前記翻訳権利情報によって電子署名されているか否かを検証し、
    前記電子署名が正当であると検証された場合のみ、前記編集操作に基づく前記翻訳文の編集を許可する、
    ようにさらに構成される請求項1から請求項の何れか一項に記載の電子翻訳出版支援装置。
JP2017221369A 2017-11-16 2017-11-16 電子翻訳出版支援装置 Active JP6840322B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221369A JP6840322B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 電子翻訳出版支援装置
TW107133026A TW201923626A (zh) 2017-11-16 2018-09-19 電子翻譯出版支援裝置
PCT/JP2018/041375 WO2019098108A1 (ja) 2017-11-16 2018-11-07 電子翻訳出版支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221369A JP6840322B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 電子翻訳出版支援装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019091362A JP2019091362A (ja) 2019-06-13
JP2019091362A5 JP2019091362A5 (ja) 2020-12-03
JP6840322B2 true JP6840322B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=66540225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221369A Active JP6840322B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 電子翻訳出版支援装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6840322B2 (ja)
TW (1) TW201923626A (ja)
WO (1) WO2019098108A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222645A (ja) * 1999-12-09 2001-08-17 E Contents Co Ltd オンライン情報登録・格付・認証・仲介システム
JP2001204000A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Sony Corp 翻訳データ配信システム、翻訳データ作成装置、翻訳データサーバおよび翻訳データ再生装置。
JP2002251577A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Hiro In:Kk 著作物の出版システム
JP2006134224A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ配信システムおよび方法
JP2009110330A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Brother Ind Ltd 翻訳仲介方法、翻訳仲介装置、及び翻訳仲介プログラム
JP2016057879A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 大日本印刷株式会社 コンテンツ評価サーバ、コンテンツ評価システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201923626A (zh) 2019-06-16
JP2019091362A (ja) 2019-06-13
WO2019098108A1 (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8560665B2 (en) Method for creating an internet business
US20190272584A1 (en) System and method for enabling consumer promotion, sale, or gifting of content items such as movies
MX2007002101A (es) Metodos, sistemas, y aparatos para comercio extendido de empresas.
KR20200011853A (ko) 블록체인 기반 창작물 크라우드 펀딩 및 유통 시스템과 이를 사용한 창작물 크라우드 펀딩 및 유통 방법
WO2008091259A1 (en) Search engine for facilitating the sale, transfer, and/or assignment of intellectual property
US7941349B2 (en) Method of publishing a ticket on demand and apparatus thereof
KR20090003460A (ko) 네트워크 기반의 출판서비스 제공방법 및 그 장치
US20130305130A1 (en) Systems and Method for Building and Publishing Complex Documents with Component Revenue Tracking
KR20100011174A (ko) 사용자 제작 콘텐츠의 자동조판과 거래 서비스 시스템 및방법
JP6840322B2 (ja) 電子翻訳出版支援装置
JP2012014704A (ja) 書籍情報処理システム
WO2023007867A1 (ja) チケット管理システム、プログラム、および方法
JP2009533733A (ja) 知的財産の移転を容易にするための方法およびシステム
KR20130114326A (ko) 웹 디자인 거래 방법 및 시스템
JP2022154679A (ja) 作家プロモートシステム
US20200250686A1 (en) Communication apparatus and method
CN111709838A (zh) 基于知识产权标准化数字资产的交易方法及相关设备
KR100831096B1 (ko) 온라인 전자출판 서비스 방법
Bullock et al. A Dictionary of Publishing
KR102309740B1 (ko) 전자문서 콘텐츠 관리 방법
KR20220040540A (ko) 상황 연동 쇼핑 웹사이트 운영 방법
KR20030024226A (ko) 자동 배치 알고리즘을 이용한 전자출판방법
KR20220040541A (ko) 고객 전용 쇼핑 웹사이트 운영 방법
KR20020075962A (ko) 네트워크 기반의 디지털 저작물 거래서비스 시스템
KR20220040539A (ko) 프로모션 연동 쇼핑 웹사이트 운영 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201021

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250