JP6840120B2 - クエンチャー及びその用途 - Google Patents

クエンチャー及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6840120B2
JP6840120B2 JP2018221616A JP2018221616A JP6840120B2 JP 6840120 B2 JP6840120 B2 JP 6840120B2 JP 2018221616 A JP2018221616 A JP 2018221616A JP 2018221616 A JP2018221616 A JP 2018221616A JP 6840120 B2 JP6840120 B2 JP 6840120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
nucleic acid
quencher
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018221616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019099805A (ja
Inventor
ト−ミン・イ
ソン−ソ・イ
チン−ヒ・パク
ソン−ホ・キム
コタム・マサンタ
チョン−テ・チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SFC Co Ltd
Original Assignee
SFC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SFC Co Ltd filed Critical SFC Co Ltd
Publication of JP2019099805A publication Critical patent/JP2019099805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840120B2 publication Critical patent/JP6840120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/28Pyronines ; Xanthon, thioxanthon, selenoxanthan, telluroxanthon dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/06Hydroxy derivatives of triarylmethanes in which at least one OH group is bound to an aryl nucleus and their ethers or esters
    • C09B11/08Phthaleins; Phenolphthaleins; Fluorescein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6818Hybridisation assays characterised by the detection means involving interaction of two or more labels, e.g. resonant energy transfer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2563/00Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties
    • C12Q2563/107Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties fluorescence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2565/00Nucleic acid analysis characterised by mode or means of detection
    • C12Q2565/10Detection mode being characterised by the assay principle
    • C12Q2565/101Interaction between at least two labels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

本発明は、励起エネルギー準位における発光特性を示す蛍光物質に対して消光効果を示すクエンチャーとその多様な用途に関する。
本研究は、大韓民国通商産業資源部による「高度技術センター(ATC)プログラム(10076988、分子診断のための蛍光体とその応用技術の開発)」からの助成金の支援を受けたものである。
クエンチャー(quencher)とは、蛍光分子の蛍光を消光(quenching)させる分子を意味し、通常、光を吸収できる特性を有する染料が用いられる。
消光現象のメカニズムとしては、蛍光共鳴エネルギー転移(fluorescence resonance energy transfer,FRET)、光誘起電子移動(photo−induced electron transfer)及びH−二量体形成のような染料の凝集によって起こると知られている。
蛍光染料の蛍光を制御または消滅させるためにクエンチャーを用いる場合、消光染料の吸収波長範囲が蛍光染料の示す蛍光波長領域の相当部分或いは全体領域を包括(重畳)するか否かが最も重要である。
また、消光効果を得るには蛍光染料とクエンチャー間の長さも重要であるが、例えば、DNAの場合は塩基数、ペプチド/タンパク質の場合はアミノ酸数などが考慮されており、より高い消光効果を得るため蛍光染料及びクエンチャーが標識されるリンカーの長さを調節したりする。
主にバイオ分野で商業的に使用されるクエンチャーの場合、通常、光を発せず吸収のみ可能な染料の構造が選択されるが、FRET現象を利用した蛍光−蛍光染料の組み合わせも多く活用されている。このように組み合わされた蛍光−消光、蛍光−蛍光染料は、相互距離が遠くなるか、生体分子内から離脱する場合、元の蛍光が復元されるか強くなるため、一種の蛍光のon/off機能を付与することができるようになり、このような特性を考慮して、特定タンパク質/酵素などのバイオマーカーに感応できるバイオセンサーや活性化プローブなどを設計する際に多く使用されている。
バイオ分野で使用される蛍光又は消光染料の場合、単独使用される場合は、Indocyanine greenやMethylene blueのようにFDA承認を受けた限定した染料に限り、通常は、生体分子の有する置換基に結合できる反応性基が導入される。前記反応性基としては、色々知られているが、置換基選択性、反応速度、収率、再現性、安全性などが大勢の研究者たちによって長い間検証されて来ており、最近は、実際の研究や商業的な目的で染料に導入される反応性基は、幾つかに限定されている。
例えば、タンパク質分子のアミン基との結合を目的とする反応性基として最も多く使用されるものは、スクシンイミジルエステルとイソチオシアネート(isothiocyanate)であり、タンパク質分子のチオール基との結合を目的とする反応性基として最も多く使用されるものは、マレイミドで、タンパク質分子のヒドロキシ基との結合を目的とする反応性基としては、主にジクロロトリアジン(dichlorotriazine)が選択される。
但し、前記反応性基は、置換反応で結合されるか、水溶性条件下で長時間反応及び保管安全性を維持しがたい場合がほとんどである。
本発明は、光学映像分野で生体分子の同定を観察するため広範囲に使用され得る化合物であり、新規なクエンチャーを提供することを目的とする。
また、本発明は、前記新規なクエンチャーを含む核酸検出用オリゴヌクレオチド、組成物、支持体及び核酸検出方法を提供することを目的とする。
上述した技術的課題を解決するため、本発明の一側面によれば、下記の化1又は化2で表されるクエンチャーが提供される。
ここで、Qは、下記の化3又は化4で表され、
1、R2、R3、R4、R5、R6及びRは、それぞれ独立して水素、重水素、電子供与性基(electron donating group)及び電子求引性基(electron withdrawing group)から選択されており、m及びnは、それぞれ独立して0〜3の定数であり、Xは、O、S、C R78又はSiR78で、Yは、O又はSで、R7及びR8は、それぞれ独立して置換または非置換されたC1−C40アルキル、少なくとも1つのヘテロ原子を含む置換または非置換されたC1−C40ヘテロアルキル、置換または非置換されたアリール及び置換または非置換されたヘテロアリールから選択されるか、互いに結合して環を形成し、R1、R2、R3及びRのうち少なくとも1つは、カルボキシル、カルボキシル誘導体、ヒドロキシル、ハロアルキル、求核体、アルデヒド、ケトン、ハロゲン化スルホニル、チオール、アミン、スルフヒドリル、アルケン、エポキシド及びホスホロアミダイトから選択される作用基であるか、前記作用基と共有結合可能な反応性基である。
また、本発明の他の側面によれば、下記の化5又は化6で表されるクエンチャーが提供される。
ここで、Qは、下記の化3又は化4で表され、
1、R2、R3、R4、R5、R6及びRは、それぞれ独立して水素、重水素、電子供与性基(electron donating group)及び電子求引性基(electron withdrawing group)から選択されており、m及びnは、それぞれ独立して0〜3の定数であり、Xは、O、S、C R78又はSiR78で、Yは、O又はSで、R7及びR8は、それぞれ独立して置換または非置換されたC1−C40アルキル、少なくとも1つのヘテロ原子を含む置換または非置換されたC1−C40ヘテロアルキル、置換または非置換されたアリール及び置換または非置換されたヘテロアリールから選択されるか、互いに結合して環を形成し、R1、R2、R3及びRのうち少なくとも1つは、カルボキシル、カルボキシル誘導体、ヒドロキシル、ハロアルキル、求核体、アルデヒド、ケトン、ハロゲン化スルホニル、チオール、アミン、スルフヒドリル、アルケン、エポキシド及びホスホロアミダイトから選択される作用基であるか、前記作用基と共有結合可能な反応性基である。
また、本発明のさらに他の側面によれば、前記クエンチャーとマイナーグルーブバインダー(MGB;minor groove binder)及び蛍光団を含むオリゴヌクレオチドが提供される。
また、本発明のさらに他の側面によれば、前記オリゴヌクレオチドを含む核酸検出用組成物が提供される。
また、本発明のさらに他の側面によれば、前記クエンチャー、支持体及び前記クエンチャーと前記支持体を連結するリンカーを含む核酸検出用支持体が提供される。
また、本発明のさらに他の側面によれば、(a)標的核酸、前記標的核酸を増幅させるために必要な試薬及びオリゴヌクレオチドを含む反応混合物を準備するステップ、(b)前記反応混合物のうち、標的核酸を重合酵素連鎖反応によって増幅するステップ、及び(c)前記反応混合物の蛍光強度を測定するステップを含む核酸検出方法が提供される。
本発明は、励起エネルギー準位における発光特性を示す蛍光物質に対して消光効果を示すクエンチャーとその多様な用途に関し、本発明によるクエンチャーは、従来のクエンチャーに比べて消光効率が高いほど優れた消光特性を示す。
本発明の様々な実施例によるクエンチャーの吸収スペクトラムを示したものである。 本発明の一実施例によるクエンチャーと比較例によるクエンチャーで標識された二重標識プローブの消光特性を示したものである。 本発明の一実施例によるクエンチャーと比較例によるクエンチャーで標識された二重標識プローブの消光特性を示したものである。 本発明の一実施例によるクエンチャーと比較例によるクエンチャーで標識された二重標識プローブの消光特性を示したものである。 蛍光団とクエンチャーがそれぞれHEXとBHQ1で構成された二重標識プローブ(Probe5)と蛍光団とクエンチャーがそれぞれHEXと化合物7で構成された二重標識プローブ(Probe6)の消光効率を示したものである。 蛍光団とクエンチャーがそれぞれFAMとBHQ1で構成された二重標識プローブ(Probe1)と蛍光団とクエンチャーがそれぞれFAMと化合物7で構成された二重標識プローブ(Probe2)のPCRの結果を示したものである。
本発明をさらに容易に理解するために便宜上、特定の用語を本願に定義する。本願において別に定義しない限り、本発明に使われた科学用語及び技術用語は、該技術分野で通常の知識を有する者にとって通常理解される意味を有する。
また、文脈上特に指定しない限り、単数形態の用語は、それの複数形態も含むものであり、複数形態の用語は、それの単数形態も含んでいてもよい。
新規クエンチャー
本発明の一側面によれば、下記の化1又は化2で表されるクエンチャーが提供される。
また、本発明の他の側面によれば、下記の化5又は化6で表されるクエンチャーが提供される。
ここで、Qは、下記の化3又は化4で表され、
1、R2、R3、R4、R5、R6及びRは、それぞれ独立して水素、重水素、電子供与性基(electron donating group)及び電子求引性基(electron withdrawing group)から選択される。 化2と化6は、pHに応じて相互に変換することができる共鳴構造である。
ここで、電子供与性基(electron donating group)とは、誘発効果または共鳴効果によって電子を供与する傾向がある作用基を意味し、例えば、置換または非置換されたC1−C40アルキル、少なくとも1つのヘテロ原子を含む置換または非置換されたC1−C40ヘテロアルキル、置換または非置換されたC2−C40アルケニル、置換または非置換されたC2−C40アルキニル、置換または非置換されたC1−C40アルコキシ、置換または非置換されたアリールオキシ、置換または非置換されたチオール基、置換または非置換されたC1−C40アルキルチオ、置換または非置換されたアリールチオ、ヒドロキシ、置換または非置換されたアミノ、置換または非置換されたアリール、置換または非置換されたヘテロアリール及び置換または非置換されたアルアルキルなどがある。
電子求引性基(electron withdrawing group)とは、誘発効果または共鳴効果によって電子を求引する傾向がある作用基を意味し、例えば、ハロゲン、シアノ、置換または非置換されたアマイド、カルバマート、スルフヒドリル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシル酸塩、4次アンモニウム、リン酸、リン酸塩、ケトン、アルデヒド、エステル、アシルクロライド、スルホン酸及びスルホン酸塩などがある。
一実施例において、R1、R2、R3及びR4のうち少なくとも1つは、アミノ、ヒドロキシル、ホスホリル、アルデヒド、カルボキシル及びスルフヒドリルから選択される作用基であるか、前記作用基と共有結合可能な反応性基である。
ここで、反応性基としては、(a)カルボキシル基とこの誘導体:N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、N−ヒドロキシベンズトリアゾールエステル、アシルハライド、アシルイミダゾール、チオエステル、p−ニトロフェニルエステル、アルキルエステル、アルケニルエステル、アルキニルエステル及び芳香族性エステル;(b)エステル、エーテル、アルデヒドに転換され得るヒドロキシル;(c)ハロゲンが例えば、アミン、カルボン酸塩アニオン、チオールアニオン、カルボアニオン又はアルコキシドイオンのような求核性作用基に置換されることによって、他の作用基に共有して付着し得るハロアルキル;(d)例えば、マレイミド基とディールス・アルダー反応できる求核体;(e)イミン、ヒドラゾン、セミカルバゾン又はオキシムのようなカルボニル誘導体を形成することができるアルデヒド又はケトン;(f)アミンと反応してスルホアマイドを形成するハロゲン化スルホニル;(g)ジスルフィドに転換されるか、アシルハライドと反応できるチオール;(h)アシル化、アルキル化又は酸化され得るアミン又はスルフヒドリル;(i)環化付加、アシル化、マイケル反応などのような反応を行えるアルケン;(j)アミン又はヒドロキシル化合物と反応できるエポキシド;(k)ホスホロアミダイト及び核酸反応に有用な他の標準作用基などが用いられてもよい。このような反応性基は、反応性クエンチャーを合成するに必要な反応に参加するか干渉しないように適宜選択されてもよい。
他の実施例において、このような反応性基は、保護基で保護されることによって、反応性基が保護基の存在下で任意の反応に参加しないようにすることができる。例えば、反応性基がヒドロキシルである場合、保護基としては、トリアルキルシリル、4,4−ジメトキシトリチル又はその類似体が用いられてもよい。好ましい保護基の例としては、次の参考文献に記載されている内容を参考すればよい(Greene et al.,PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS,John Wiley&Sons,New York,1991)。
本発明の様々な実施例によるクエンチャーは、上述した反応性基を介して標的生体分子(例えば、核酸)と結合して標識することが可能である。
上述した反応性基は、標的生体分子のアミノ基、イミノ基、チオール基又はヒドロキシル基などのような作用基と反応できる官能基であって、クエンチャーと標的生体分子との間にアミド結合、イミド結合、ウレタン結合、エステル結合、ホスファイト結合、フォスフェート結合又はグアニジン結合のような共有結合を形成してもよい。
m及びnは、それぞれ独立して0〜3の定数であり、これにより、R5又はR6は、0個〜3個であってもよい。
Xは、O、S、CR78又はSiR78であり、Yは、O又はSで、R7及びR8は、それぞれ独立して置換または非置換されたC1−C10アルキル、少なくとも1つのヘテロ原子を含む置換または非置換されたC2−C10ヘテロアルキル、置換または非置換されたアリール及び置換または非置換されたヘテロアリールから選択されるか、互いに結合して環を形成してもよい。
また、R1及びR2は、互いに結合して置換または非置換された環を形成するか、R1及び/又はR2は、隣接したR5と互いに結合して置換または非置換された環を形成してもよい。
また、R3及びR4は、互いに結合して置換または非置換された環を形成するか、R3及び/又はR4は、隣接したR6と互いに結合して置換または非置換された環を形成してもよい。
相互隣接した作用基が互いに結合して置換された環を形成する場合、環内の任意の炭素は、重水素、置換または非置換されたC1−C40アルキル、少なくとも1つのヘテロ原子を含む置換または非置換されたC1−C40ヘテロアルキル、置換または非置換されたC2−C40アルケニル、置換または非置換されたC2−C40アルキニル、置換または非置換されたC1−C40アルコキシ、置換または非置換されたアリールオキシ、置換または非置換されたC1−C40ハロアルキル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、置換または非置換されたアミノ、置換または非置換されたアマイド、カルバマート、スルフヒドリル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシル酸塩、置換または非置換されたアリール、置換または非置換されたヘテロアリール、置換または非置換されたアルアルキル、4次アンモニウム、リン酸、リン酸塩、ケトン、アルデヒド、エステル、アシルクロライド、スルホン酸及びスルホン酸塩、置換または非置換されたC1−C40アルキルチオ、置換または非置換されたアリールチオ、置換または非置換されたC3−C20シクロアルキル、少なくとも1つのヘテロ原子を含む置換または非置換されたC1−C20ヘテロシクロアルキル、置換または非置換されたC3−C20シクロアルケニル、少なくとも1つのヘテロ原子を含む置換または非置換されたC2−C20ヘテロシクロアルケニル、置換または非置換されたシリル、置換または非置換されたゲルマニウム、エーテル、ニトリル、ポリアルキレンオキシド、カルボキシル、カルボキシル誘導体、ヒドロキシル、ハロアルキル、求核体、アルデヒド、ケトン、ハロゲン化スルホニル、チオール、アミン、スルフヒドリル、アルケン、エポキシド及びホスホロアミダイトから選択される作用基であるか、前記作用基と共有結合可能な反応性基から選択される少なくとも1つに置換されてもよい。
1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8又はRが置換された場合、前記作用基内の任意の炭素は、重水素、置換または非置換されたC1−C40アルキル、少なくとも1つのヘテロ原子を含む置換または非置換されたC1−C40ヘテロアルキル、置換または非置換されたC2−C40アルケニル、置換または非置換されたC2−C40アルキニル、置換または非置換されたC1−C40アルコキシ、置換または非置換されたアリールオキシ、置換または非置換されたC1−C40ハロアルキル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、置換または非置換されたアミノ、置換または非置換されたアマイド、カルバマート、スルフヒドリル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシル酸塩、置換または非置換されたアリール、置換または非置換されたヘテロアリール、置換または非置換されたアルアルキル、4次アンモニウム、リン酸、リン酸塩、ケトン、アルデヒド、エステル、アシルクロライド、スルホン酸及びスルホン酸塩、置換または非置換されたC1−C40アルキルチオ、置換または非置換されたアリールチオ、置換または非置換されたC3−C20シクロアルキル、少なくとも1つのヘテロ原子を含む置換または非置換されたC1−C20ヘテロシクロアルキル、置換または非置換されたC3−C20シクロアルケニル、少なくとも1つのヘテロ原子を含む置換または非置換されたC2−C20ヘテロシクロアルケニル、置換または非置換されたシリル、置換または非置換されたゲルマニウム、エーテル、ニトリル、ポリアルキレンオキシド、カルボキシル、カルボキシル誘導体、ヒドロキシル、ハロアルキル、求核体、アルデヒド、ケトン、ハロゲン化スルホニル、チオール、アミン、スルフヒドリル、アルケン、エポキシド及びホスホロアミダイトから選択される作用基であるか、前記作用基と共有結合可能な反応性基から選択される少なくとも1つに置換されてもよい。
本願において、Raがアルケニル又はアルキニルであるとき、アルケニルのsp2−混成炭素又はアルキニルのsp−混成炭素が直接に結合されるか、アルケニルのsp2−混成炭素又はアルキニルのsp−混成炭素に結合されたアルキルのsp3−混成炭素によって間接に結合された形態であってもよい。
本願におけるCa−Cb作用基は、a〜b個の炭素原子を有する作用基を意味する。例えば、Ca−Cbアルキルは、a〜b個の炭素原子を有する、直鎖アルキル及び分鎖アルキルなどを含む飽和脂肪族基を意味する。直鎖又は分鎖アルキルは、この主鎖に40個以下(例えば、C1−C10の直鎖、C3−C10の分鎖)であってもよい。
具体的には、アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ペント−1−イル、ペント−2−イル、ペント−3−イル、3−メチルブト−1−イル、3−メチルブト−2−イル、2−メチルブト−2−イル、2,2,2−トリメチル−1−エチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル及びn−オキチルであってもよい。
また、本願におけるアルコキシは、−O−(アルキル)基と−O−(非置換されたシクロアルキル)基両方を意味するものであって、1つ以上のエステル基及び1〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分鎖炭化水素である。
具体的には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシ、1,2−ジメチルブトキシ、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシなどを含むが、これに限定されるものではない。
また、本願におけるハロゲンは、フルオロ(−F)、クロロ(−Cl)、ブロモ(−Br)又はヨード(−I)を意味して、ハロアルキルは、上述したハロゲンに置換されたアルキルを意味する。例えば、ハロメチルは、メチルの水素のうち少なくとも1つがハロゲンに切り換えられたメチル(−CH2X、−CHX2又は−CX3)を意味する。
本願におけるアルアルキルは、アリールがアルキルの炭素に置換された形態の作用基であって、−(CH2nArの総称である。アルアルキルの例として、ベンジル(−CH265)又はフェネチル(−CH2CH265)などがある。
本願におけるアリールは、別に定義されない限り、単一環または相互接合または共有結合で連結された多重環(好ましくは、1〜4個の環)を含む不飽和芳香族性環を意味する。アリールの非制限的な例としては、フェニル、ビフェニル、o−テルフェニル(terphenyl)、m−テルフェニル、p−テルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル(anthryl)、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントレニル(phenanthrenyl)、2−フェナントレニル、3−フェナントレニル、4−フェナントレニル、9−フェナントレニル、1−ピレニル、2−ピレニル及び4−ピレニルなどがある。
本願におけるヘテロアリールは、上記で定義されたアリール内の1つ以上の炭素原子が窒素、酸素又は硫黄のような非−炭素原子に置換された作用基を意味する。ヘテロアリールの非制限的な例としては、フリル(furyl)、テトラヒドロフリル、ピロリル(phrrolyl)、ピロリジニル(pyrrolidinyl)、チエニル(thienyl)、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル(oxazolyl)、イソオキサゾリル(isoxazolyl)、トリアゾリル(triazolyl)、チアゾリル(thiazolyl)、イソチアゾリル(isothiazolyl)、ピラゾリル(pyrazolyl)、ピラゾリジニル(pyrazolidinyl)、オキサジアゾリル(oxadiazolyl)、チアジアゾリル(thiadiazolyl)、イミダゾリル(imidazolyl)、イミダゾリニル(imidazolinyl)、ピリジル(pyridyl)、ピリダジイル(pyridaziyl)、トリアジニル(triazinyl)、ピペリジニル(piperidinyl)、モルホリニル(morpholinyl)、チオモルホリニル(thiomorpholinyl)、ピラジニル(pyrazinyl)、ピペライニル(piperainyl)、ピリミジニル(pyrimidinyl)、ナフチリジニル(naphthyridinyl)、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル(indolyl)、インドリニル、インドリジニル、インダゾリル(indazolyl)、キノリジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル(cinnolinyl)、フタラジニル(phthalazinyl)、キナゾリニル、キノキサリニル、プテリジニル(pteridinyl)、キヌクリジニル(quinuclidinyl)、カルバゾイル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチジニル(phenothizinyl)、フェノキサジニル、フリニル、ベンズイミダゾリル(benzimidazolyl)及びベンゾチアゾリルなどと、これらが接合した類似体がある。
本願における炭化水素環(cycloalkyl)又はヘテロ原子を含む炭化水素環(heterocycloalkyl)は、別に定義されない限り、それぞれアルキル又はヘテロアルキルの環型構造に理解されてもよい。
炭化水素環の非制限的な例としては、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−シクロヘキセニル、3−シクロヘキセニル及びシクロヘプチルなどがある。ヘテロ原子を含む炭化水素環の非制限的な例としては、1−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジル)、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−モルホリニル、3−モルホリニル、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロチエン−2−イル、テトラヒドロチエン−3−イル、1−ピペラジニル、2−ピペラジニルなどがある。
また、炭化水素環又はヘテロ原子を含む炭化水素環は、ここに炭化水素環、ヘテロ原子を含む炭化水素環、アリール又はヘテロアリールが接合されるか、共有結合で連結された形態を有していてもよい。
ここで、ポリアルキレンオキシドは、水溶性ポリマー作用基であって、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール(PEG−PPG)コポリマー及びN−置換されたメタクリルアマイド−含有ポリマー及びコポリマーを含む。
ポリアルキレンオキシドは、ポリマーの特性を維持する限度内で、必要によって追加して置換されてもよい。例えば、前記置換は、ポリマーの化学的又は生物学的安全性を増加又は減少させるための化学的結合であってもよい。具体的な例として、ポリアルキレンオキシド内の任意の炭素又は末端炭素は、ヒドロキシ、アルキルエーテル(メチルエーテル、エチルエーテル、プロピルエーテルなど)、カルボキシルメチルエーテル、カルボキシエルエーテル、ベンジルエーテル、ジベンジルメチレンエーテル又はジメチルアミンに置換されてもよい。一実施例において、ポリアルキレンオキシドは、メチルエーテルに終結されるポリアルキレンオキシド(mPEG)であってもよく、ここで、mPEGは、−(CH2CH2O)nCH3の化学式で表され、エチレングリコール繰り返し単位数に相当するnの大きさによってmPEGの大きさが異なる。
また、化1、化2、化5及び化6で表されるクエンチャーは、カウンターイオンをさらに含む構造を有してもよい。カウンターイオンは、有機又は無機アニオンであって、クエンチャーの溶解度及び安全性などを考慮して適宜選択されてもよい。
本発明の一実施例によるクエンチャーのカウンターイオンの例として、リン酸6フッ化物イオン、ハロゲンイオン、リン酸イオン、過塩素酸イオン、過ヨード酸イオン、アンチモン6フッ化物イオン、酒石酸6フッ化物イオン、フルオロホウ酸イオン及び4フルオロイオンなどのような無機酸アニオンとチオシアン酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、ナフタレンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、アルキルスルホン酸イオン、ベンゼンカルボキシル酸イオン、アルキルカルボキシル酸イオン、3ハロアルキルカルボキシル酸イオン、アルキルスルホン酸イオン、トリハロアルキルスルホン酸イオン、及びニコチン酸イオンなどのような有機酸イオンがある。また、チオビスフェノールキレート又はビスジオル−α−ジケントンなどのような金属化合物イオン、ソジウム及びポタシウムなどのような金属イオンと4次アンモニウム塩もカウンターイオンとして選択されてもよい。
化1、化2、化5及び化6で表されるクエンチャーの具体的な例は、次のとおりである。
[化合物1]
[化合物2]
[化合物3]
[化合物4]
[化合物5]
[化合物6]
[化合物7]
[化合物8]
[化合物9]
[化合物10]
[化合物11]
[化合物12]
[化合物13]
[化合物14]
[化合物15]
[化合物16]
[化合物17]
[化合物18]
[化合物19]
[化合物20]
[化合物21]
[化合物22]
[化合物23]
[化合物24]
本願に開示されている化1、化2、化5及び化6で表されるクエンチャーの標的になる生体分子は、抗体、脂質、タンパク質、ペプチド、炭水化物、核酸(ヌクレオチドを含む)から選択される少なくとも1つであってもよい。
脂質の具体的な例としては、脂肪酸(fatty acids)、燐脂質(phospholipids)、リポ多糖(lipopolysaccharides)などがあり、炭水化物の具体的な例としては、単糖類、二糖類、多糖類(例えば、デキストラン)を含む。
このとき、生体分子は、化1、化2、化5及び化6で表されるクエンチャーの任意の作用基又は化1、化2、化5及び化6で表されるクエンチャーに結合された反応性基と反応するための作用基であって、アミノ、スルフヒドリル(sulphydryl)、カルボニル、ヒドロキシル、カルボキシル、リン酸及びチオリン酸から選択される少なくとも1つを含むか、この誘導体の形態を有していてもよい。
また、生体分子は、アミノ、スルフヒドリル(sulphydryl)、カルボニル、ヒドロキシル、カルボキシル、リン酸及びチオリン酸から選択される少なくとも1つを含むか、この誘導体の形態を有するオキシ又はジオキシポリ核酸であってもよい。
また、生体分子のほか、化1、化2、化5又は化6で表されるクエンチャーは、アミノ、スルフヒドリル(sulphydryl)、カルボニル、ヒドロキシル、カルボキシル、リン酸及びチオリン酸から選択される少なくとも1つを含む薬物、ホルモン(水溶体リガンドを含む)、水溶体、酵素又は酵素基質、細胞、細胞膜、毒素、微生物又はナノバイオ素材(ポリスチレンミクロスフェアなど)などを標識するために用いられてもよい。
新規クエンチャーを含むオリゴヌクレオチド、核酸検出用組成物、核酸検出用支持体
本発明の他の側面によれば、化1、化2、化5及び化6で表されるクエンチャーから選択される少なくとも1つを含むオリゴヌクレオチドが提供される。
オリゴヌクレオチドは、1〜数百個のヌクレオチドのポリマーを意味するものであって、DNA、RNA又はPNAを全て含む。また、これらの類似体例えば、前記ヌクレオチドに化学的変更を加えたもの、又は糖を結合したものなど、通常の技術者が容易に変形を加えられるものなどを全て含めており、単一筋又は二重筋からなったあらゆるものを含むことを意味する。
オリゴヌクレオチドは、プローブを含むものが好ましい。このようなプローブは、標的となる核酸と相補的に結合できるプローブであるものがさらに好ましいが、これに限定されるものではない。ここで、プローブは、核酸、ペプチド、糖類、オリゴヌクレオチド、タンパク質、抗体又はこれらの組み合わせから選択されたものであってもよいが、これに限定されるものではない。
一実施例において、オリゴヌクレオチドは、蛍光団を含んでいてもよい。例えば、オリゴヌクレオチドの5’末端には蛍光団が標識されており、3’末端には化1、化2、化5及び化6で表されるクエンチャーから選択される少なくとも1つが標識されていてもよい。5’末端と3’末端の間には、標的となる核酸と相補的に結合できるプローブが位置してもよい。
蛍光団は、次の参考文献に公開されている蛍光団の種類を参考すればよい(Cardullo et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA85:8790−8794(1988);Dexter,D.L.,J.of Chemical Physics 21:836−850(1953);Hochstrasser et al.,Biophysical Chemistry45:133−141(1992);Selvin,P.,Methods in Enzymology246:300−334(1995);Steinberg,I.Ann.Rev.Biochem.,40:83−114(1971);Stryer,L.Ann.Rev.Biochem.,47:819−846(1978);Wang et al.,Tetrahedron Letters31:6493−6496(1990);Wang et al.,Anal.Chem.67:1197−1203(1995))。
また、本願に使用できる蛍光団の非制限的な例としては、4−acetamido−4’−isothiocyanatostilbene−2,2’disulfonic acid、アクリジン及びこの誘導体、5−(2’−aminoethyl)aminonaphthalene−1−sulfonic acid(EDANS)、4−amino−N−[3−vinylsulfonyl)phenyl]naphthalimide−3,5disulfonate、N−(4−anilino−1−naphthyl)maleimide、anthranilamide、BODIPY、Brilliant Yellow、クマリン(7−amino−4−methylcoumarin(AMC、Coumarin120)、7−amino−4−trifluoromethylcouluarin(Coumaran151))及びこの誘導体、シアン染料、シアノシン、4’,6−diaminidino−2−phenylindole(DAPI)、5’,5”−dibromopyrogallol−sulfonaphthalein(Bromopyrogallol Red)、7−diethylamino−3−(4’−isothiocyanatophenyl)−4−methylcoumarin、diethylenetriaminepentaacetate、4,4’−diisothiocyanatodihydro−stilbene−2,2’−disulfonic acid、4,4’−diisothiocyanatostilbene−2,2’−disulfonic acid、5−[dimethylamino]naphthalene−1−sulfonyl chloride(DNS、dansylchloride)、4−(4’−dimethylaminophenylazo)benzoic acid(DABCYL)、4−dimethylaminophenylazophenyl−4’−isothiocyanate(DABITC)、エオシン及びこの誘導体(エオシンイソシアネート)、エリスロシン及びこの誘導体(エリスロシンB、エリスロシンイソシアネート)、イチジウム、フルロセイン及びこの誘導体(5−カルボキシフルロセイン(FAM))、5−(4,6−dichlorotriazin−2−yl)aminofluorescein(DTAF)、2’,7’−dimethoxy−4’5’−dichloro−6−carboxyfluorescein(JOE)、QFITC(XRITC)、fluorescamine、IR144、IR1446、Malachite Green isothiocyanate、4−methylumbelliferone、ortho cresolphthalein、nitrotyrosine、pararosaniline、フェノルレッド、B−phycoerythrin、o−フタルジアルデヒド、ピレン及びこの誘導体(ピレンブチレート、スクシンイミジル1−ピレンブチレート)、量子ドット、Reactive Red4(CibacronTMBrilliant Red3B−A)、ロダミン及びこの誘導体(6−カルボキシ−X−ロダミン、6−カルボキシロダミン、ロダミンB、ロダミン123、ロダミンXイソシアネート、スルホロダミンB、スルホロダミン101、テトラメジルロダミン、テトラメチルロダミンイソシアネート)、リボフラビン、rosolic acid、ピレン、カルボピロニン、オキサジン、ザンテン、チオザンテン及びterbium chelate derivativesなどがある。
また、本発明によるオリゴヌクレオチドは、核酸との結合力を向上させるためにマイナーグルーブバインダー(MGB;minor groove binder)をさらに含んでいてもよい。
このようなオリゴヌクレオチドは、化学的、生物学的領域で多様に活用することができる。特に、リアルタイム重合酵素連鎖反応又はマイクロアッセイ(microassay)などに有用に用いられるが、これに限定されるものではない。
また、本発明の他の側面によれば、前記オリゴヌクレオチドを含む核酸検出用組成物が提供される。
本発明の一実施例による核酸検出用組成物は、化1、化2、化5又は化6で表されるクエンチャーとマイナーグルーブバインダー及び蛍光団を共に含むオリゴヌクレオチドとともに、標的生体分子との反応のための酵素、溶媒(緩衝液など)及びその他試薬などをさらに含んでいてもよい。
ここで溶媒としては、リン酸塩緩衝液、炭酸塩緩衝液及びトリス緩衝液で構成された群から選択される緩衝液、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、メタノール、エタノール及びアセトニトリルから選択される有機溶媒又は水などを用いてもよく、溶媒の種類によってクエンチャーに様々な作用基を導入することによって溶解度を調節することが可能である。
また、本発明のさらに他の側面によれば、化1、化2、化5又は化6で表されるクエンチャー、支持体及び前記クエンチャーと前記支持体を連結するリンカーを含む核酸検出用支持体が提供される。
これにより、サンプル内の生体分子は、支持体上に固着化したクエンチャーとの相互作用によって支持マトリックス上に固定されてもよい。
前記支持マトリックスは、ガラス、セルロース、ナイロン、アクリルアマイドゲル、デキストラン、ポリスチレン、アルジネート、コラゲン、ペプチド、ピブリン、ヒアルロン酸、アガロース、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリエチレングライコール、ポリエチレンオキシド、ポリエチレングライコールジアクリレート、ゼラチン、マトリゲル(matrigel)、ポリ乳酸、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、キトサン、ラクテックス及びセファロースから選択される少なくとも1つで製造されてもよいし、ビーズまたはメンブレンの形態であってもよい。
ここで、リンカーは、クエンチャーと支持体を連結する部分であって、クエンチャーと支持体を連結できる任意の物質は、いずれも本願で意図したリンカーとして用いることができる。
例えば、リンカーは、置換または非置換されたC1−C30アルキル、少なくとも1つのヘテロ原子を含む置換または非置換されたC2−C30ヘテロアルキル、置換または非置換されたC6−C30アリール及び置換または非置換されたC3−C30ヘテロアリールから選択されてもよいし、より具体的には、1〜6個のエチレングリコールが連結された鎖であってもよい。
このようなリンカーは、クエンチャーと支持体を連結するだけであり、クエンチャー又は蛍光団の他の反応または蛍光及び消光作用に影響を及ぼさない。
核酸検出方法
本発明の一実施例によれば、標的核酸にクエンチャーで標識されたプローブを反応させて標識する方法を具現することができる。また、標的生体分子の種類によってクエンチャーに適宜な反応性基を導入することで、標的−特異的相互作用を利用した生体分子の標識方法を具現することもできる。また、クエンチャーで標識した生体分子を電気泳動によって同定する方法を具現することもできる。
DNAマイクロアレイ法
DNAマイクロアレイ法は、標識すべきである標的核酸に染料を反応させて標識する一方、標的核酸に対して相補的塩基序列を有する単一鎖のプローブ核酸を準備し、単一鎖に変性させた標的核酸とプローブ核酸を基板上で混成化して、標的核酸の蛍光を測定する。
本標識方法において、基板に固定するプローブ核酸としては、遺伝子の発現を調査する場合、cDNAなどのcDNAのライブラリ、ゲノムのライブラリ又はあらゆるゲノムを鋳型にしてPCR法によって増幅して調剤したものを用いてもよい。
また、遺伝子変異などを調査する場合、標準となる既に知られた序列に基づいて、変異などに対応する様々なオリゴヌクレオチドを合成したものを用いてもよい。
プローブ核酸を基板上に固定することは、核酸の種類や基板の種類によって適宜な方法を選択してもよい。例えば、DNAの電荷を用いてポリリジンなどのカチオンで表面処理した基板に静電結合させる方法を用いてもよい。
単一鎖に変性させた標的核酸を基板上に固定して、オリゴヌクレオチドと混成化する。ここで、オリゴヌクレオチドの5’末端には蛍光団が標識されて、3’末端には化1、化2、化5及び化6で表されるクエンチャーから選択される少なくとも1つが標識される。5’末端と 3’末端の間には、標的となる核酸と相補的結合できるプローブが位置してもよい。
混成化は、室温〜70℃、そして、2〜48時間の範囲で行うことが好ましい。混成化によってプローブ核酸と相補的塩基序列を有する標的核酸が選択的にプローブ核酸と結合する。その後、基板を洗浄して室温で乾燥する。
このとき、オリゴヌクレオチドは、プローブによって標的核酸に混成化されるが、5’末端の蛍光団は、3’末端のクエンチャーによって消光された状態で存在する。
次いで、標的核酸に混成化されたオリゴヌクレオチドは、重合酵素によって伸長されるが、オリゴヌクレオチドは、重合酵素のエクソヌクレアーゼ活性によって標的核酸から分離及び分解され、オリゴヌクレオチドの5’末端の蛍光団と3’末端のクエンチャーは、互いに分離されて、これにより蛍光団は、蛍光を発するようになる。
このとき、発生する蛍光強度を測定して、標的核酸の増幅量を測定することができるようになる。
以下では、本発明の具体的な実施例を提示する。但し、下記に記載されている実施例は、本発明を具体的に例示するか説明するためのものに過ぎないし、これによって本発明が制限されてはならない。
製造例1.化合物4の合成
intermediate1の合成
250mLの1口反応器にStarting material(10g、20.31mmol)、Amine(32.5g、101.56mmol)、ジメチルスルホキシド(100mL)を入れて60℃で48時間撹拌する。冷却後、反応器に水(100mL)を入れて強撹拌した後、酢酸エチル(100mL×2)で抽出する。有機層に無水硫酸マグネシウムを入れて5分間撹拌した後、固体をろ過する。余液は、濃縮してカラム精製する。(1.8g、3.309mmol、11%)
intermediate2の合成
100mLの1口反応器にintermediate1(1.8g、3.309mmol)、イミダゾール(0.68g、9.929mmol)、tert−ブチル−di−メチルクロロシラン(0.75g、4.964mmol)、ジメチルホルムアマイド(20mL)を入れて、常温で1時間撹拌する。反応器に酢酸エチル(80mL)を入れて塩水(200mL×2)で洗う。有機層に無水硫酸マグネシウムを入れて5分間撹拌した後、固体をろ過する。余液は、濃縮してカラム精製する。(1.37g、2.081mmol、63%)
intermediate3の合成
250mLの3口反応器にReagent(1.2g、4.163mmol)、テトラヒドロフラン(15mL)を入れて、窒素気流下において−78℃で5分間撹拌する。反応器に1.6Mのn−ブチリチウム(2mL、3.121mmol)を徐々に滴下した後、−78℃で1時間撹拌する。intermediate2(1.37g、2.081mmol)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶かして反応器に滴下した後、常温で12時間撹拌する。反応器に2Mの塩酸(10mL)を入れて30分間強撹拌する。濃縮後、カラム精製する。(0.76g、1.5mmol、72%)
化合物4の合成
250mLの1口反応器にintermediate3(190mg、0.375mmol)、4,4’−Dimethoxytrityl Chloride(130mg、0.375mmol)、4−(Dimethylamino)pyridine(45mg、0.375mmol)、ジメチルホルムアミド(2mL)を入れて常温で12時間撹拌する。濃縮後、カラム精製する。(20mg、0.0247mmol、7%)1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ7.36−7.33(m、2H)、7.26−7.11(m、10H)、6.72(d、4H、J=8.7Hz)、4.65−6.62(m、3H)、6.48−6.40(m、2H)、3.99−3.97(m、2H)、3.90−3.49(m、14H)、3.22(m、3H)、3.09(m、3H)
製造例2.化合物7の合成
intermediate1の合成
250mLの1口反応器にStarting material(10g、20.31mmol)、Amine(32.5g、101.56mmol)、ジメチルスルホキシド(100mL)を入れて60℃で48時間撹拌する。冷却後、反応器に水(100mL)を入れて強撹拌した後、酢酸エチル(100mL×2)で抽出する。有機層に無水硫酸マグネシウムを入れて5分間撹拌した後、固体をろ過する。余液は、濃縮してカラム精製する。(10.11g、14.9mmol、73%)
intermediate2の合成
250mLの1口反応器にintermediate1(8.2g、14.9mmol)、Amine(10mL、149mmol)、ジメチルスルホキシド(80mL)を入れて0℃で1時間撹拌する。冷却後、反応器に水(100mL)を入れて強撹拌した後、酢酸エチル(100mL×2)で抽出する。有機層に無水硫酸マグネシウムを入れて5分間撹拌した後、固体をろ過する。余液は、濃縮してカラム精製する。(5.17g、8.46mmol、57%)
intermediate3の合成
250mLの3口反応器にReagent(8.78g、30.46mmol)、テトラヒドロフラン(90mL)を入れて窒素気流下において−78℃で5分間撹拌する。反応器に1.6Mのn−ブチリチウム(15.8mL、25.38mmol)を徐々に滴下した後、−78℃で1時間撹拌する。intermediate2(5.17g、8.46mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶かして反応器に滴下した後、常温で12時間撹拌する。反応器に2Mの塩酸(20mL)を入れて30分間強撹拌する。濃縮後、カラム精製する。(4.5g、7.37mmol、87%)
化合物7の合成
250mLの1口反応器にintermediate3(1.8g、2.949mmol)、4,4’−Dimethoxytrityl Chloride(1g、2.949mmol)、4−(Dimethylamino)pyridine(0.36g、2.949mmol)、Pyridine(20mL)を入れて常温で12時間撹拌する。濃縮後、カラム精製する。(1.8g、1.972mmol、67%)1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ7.60(m、2H)、7.54−7.51(m、2H)、7.41−7.14(m、9H)、6.97−6.86(m、4H)、6.76(d、4H、8.4Hz)、4.96(bs、1H)、3.91−3.60(m、20H)、3.46(m、2H)、3.16−3.12(m、4H)、1.77(m、6H)
製造例3.化合物12の合成
intermediate1の合成
250mLの1口反応器にStarting material(10g、20.31mmol)、Amine(10mL、101.56mmol)、ジメチルスルホキシド(100mL)を入れて常温で2時間撹拌する。冷却後、反応器に水(100mL)を入れて強撹拌した後、ジクロロメタン(100mL×2)で抽出する。有機層に無水硫酸マグネシウムを入れて5分間撹拌した後、固体をろ過する。余液は、濃縮してカラム精製する。(5.82g、13.62mmol、67%)
intermediate2の合成
250mLの1口反応器にintermeidate1(2.3g、5.381mmol)、Amine(5g、26.9mmol)、ジメチルスルホキシド(20mL)を入れて90℃で6時間撹拌する。冷却後、反応器に水(300mL)を入れて強撹拌した後、酢酸エチル(100mL×2)で抽出する。有機層に無水硫酸マグネシウムを入れて5分間撹拌した後、固体をろ過する。余液は、濃縮して再結晶する。(2.08g、4.486mmol、83%)
intermediate3の合成
250mLの3口反応器にReagent1(6.5g、22.52mmol)、テトラヒドロフラン(70mL)を入れて窒素気流下において−78℃で5分間撹拌する。反応器に1.6Mのn−ブチリチウム(11.73mL、18.77mmol)を徐々に滴下した後、−78℃で1時間撹拌する。intermediate2(2.9g、6.26mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶かして反応器に滴下した後、常温で12時間撹拌する。反応器に2Mの塩酸(20mL)を入れて30分間強撹拌する。濃縮後、精製なしに次の反応を行う。
intermediate4の合成
250mLの1口反応器にintermediate3(2.8g)、Reagent2(0.82g、4.46mmol)、O−(Benzotriazol−1yl)−N,N,N’,N’−tetramethyluronium Tetrafluoroborate(1.72g、5.35mmol)、トリエチルアミン(1.9mL、13.38mmol)、ジメチルホルムアマイド(30mL)を入れて常温で3時間撹拌する。濃縮してカラム精製する。ジクロロメタン(10mL)、4Mの塩酸(4mL)を入れて常温で2時間撹拌する。濃縮してカラム精製する。(130mg、0.191mmol)
化合物12の合成
50mLの1口反応器にintermediate4(130mg、0.191mmol)、4,4’−Dimethoxytrityl Chloride(100mg、0.287mmol)、4−(Dimethylamino)pyridine(23mg、0.191mmol)、Pyridine(1mL)を入れて常温で72時間撹拌する。濃縮後、カラム精製する。(65mg、0.0662mmol、35%)1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ7.64−7.59(m、2H)、7.41(d、2H、8.4Hz)、7.31−7.01(m、11H)、6.88(s、2H)、6.82−6.78(m、4H)、4.63−6.61(m、1H)、4.21−4.18(m、1H)、4.05−3.24(m、23H)、3.16−3.13(m、4H)、1.80−1.74(m、6H)
製造例4.化合物18の合成
intermediate1の合成
250mLの1口反応器にStarting material(2g、4.062mmol)、Amine(9.32g、40.62mmol)、ジメチルスルホキシド(20mL)を入れて60℃で12時間撹拌する。冷却後、反応器に水(100mL)を入れて強撹拌した後、酢酸エチル(100mL×2)で抽出する。有機層に無水硫酸マグネシウムを入れて5分間撹拌した後、固体をろ過する。余液は、濃縮してカラム精製する。(0.8g、1.228mmol、30%)
intermediate2の合成
100mLの3口反応器にReagent(0.93g、3.225mmol)、テトラヒドロフラン(10mL)を入れて窒素気流下において−78℃で5分間撹拌する。反応器に1.6Mのn−ブチルリチウム(3mL、4.838mmol)を徐々に滴下した後、−78℃で1時間撹拌する。intermediate1(0.7g、1.075mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶かして反応器に滴下した後、常温で12時間撹拌する。反応器に2Mの塩酸(10mL)を入れて30分間強撹拌する。濃縮後、カラム精製する。(0.28g、0.430mmol、40%)
化合物18の合成
50mLの1口反応器にintermeidate2(280mg、0.430mmol)、4,4’−Dimethoxytrityl Chloride(145mg、0.430mmol)、Pyridine(5mL)を入れて常温で48時間撹拌する。濃縮後、カラム精製する。(37mg、0.0388mmol、9%)1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ7.58−7.53(m、2H)、7.43−7.40(m、2H)、7.31−7.20(m、7H)、7.07−7.04(m、2H)、6.89−6.81(m、8H)、4.23−4.18(m、4)、3.78(m、10H)、3.57(m、2H)、3.34−3.22(m、4H)、3.16−3.13(m、4H)、3.00−2.98(m、2H)、2.05−2.02(m、6H)、1.47−1.34(m、4H)
製造例5.化合物20の合成
intermediate1の合成
100mLの1口反応器にStarting material2(2g、3.858mmol)、Amine(6.43g、19.29mmol)、ジメチルスルホキシド(20mL)を入れて60℃で48時間撹拌する。冷却後、反応器に水(100mL)を入れて強撹拌した後、酢酸エチル(100mL×2)で抽出する。有機層に無水硫酸マグネシウムを入れて5分間撹拌した後、固体をろ過する。余液は、濃縮してカラム精製する。(0.87g、1.239mmol、32%)
intermediate2の合成
50mLの1口反応器にintermediate1(0.87g、1.239mmol)、Amine(1.2mL、12.39mmol)、ジメチルスルホキシド(10mL)を入れて90℃で2時間撹拌する。冷却後、反応器に水(100mL)を入れて強撹拌した後、酢酸エチル(100mL×2)で抽出する。有機層に無水硫酸マグネシウムを入れて5分間撹拌した後、固体をろ過する。余液は、濃縮してカラム精製する。(500mg、0.785mmol、63%)
intermediate3の合成
50mLの3口反応器にReagent(0.68g、2.354mmol)、テトラヒドロフラン(5mL)を入れて窒素気流下において−78℃で5分間撹拌する。反応器に1.4Mのsec−ブチルリチウム(1.7mL、2.354mmol)を徐々に滴下した後、−78℃で1時間撹拌する。intermediate2(500mg、0.785mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶かして反応器に滴下した後、常温で12時間撹拌する。反応器に2Mの塩酸(3mL)を入れて30分間強撹拌する。濃縮後、カラム精製する。(380mg、0.597mmol、76%)
化合物20の合成
100mLの1口反応器にintermediate3(380mg、0.97mmol)、4,4’−Dimethoxytrityl Chloride(200mg、0.597mmol)、4−(Dimethylamino)pyridine(73mg、0.597mmol)、Pyridine(5mL)を入れて常温で12時間撹拌する。濃縮後、カラム精製する。
製造例6.クエンチャー−CPGの合成
10mLのvialに化合物7(100mg、0.11mmol)、succinic anhydride(9.9mg、0.099mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(12.1mg、0.099mmol)、ジクロロメタン(5ml)を入れて常温で1.5時間ローリングする。濃縮し切れて1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(52.7mg、0.275mmol)、トリエチルアミン(28ul)、ピリジン(5ml)、CPG−NH2(1g)を入れて常温で2時間ローリングする。powderをろ過してアセトニトリル、メタノール、ジクロロメタンでそれぞれ3回ずつ洗う。乾燥後、CapA/CapB=1ml/1mlを入れて常温で2時間ローリングして、アセトニトリル、ジクロロメタンでそれぞれ3回ずつ洗ってから乾燥する。(1g、Molecular loading:37umol/g)
下記の表1は、化合物4、化合物12、化合物18を用いて前記に記載した製造例6と同じ方法でクエンチャー−CPGを合成したとき、各化合物に対するmolecular loadingを表したものである。
[表1]
製造例7.オリゴヌクレオチドの合成
化合物7を利用して10−Column Polygen DNA Synthesizerを用いてOligonucleotideを合成した。合成されたオリゴヌクレオチドのUVスペクトラムは、図1に示した。
実験例.クエンチャーの消光特性測定
実験例1
製造例1〜5によって製造された化合物4、化合物7、化合物12、化合物18、化合物20のλMax(nm)、Absorption coefficient(e)を確認した。その結果は、図2及び表2で表した。
[表2]
図2及び表2の結果を参考すれば、本発明の様々な実施例によるクエンチャーは、450nm以上の波長帯における吸収特性を示すことができ、これにより、様々な蛍光団との組み合わせによって二重標識プローブを設計することが可能である。
実験例2
下記の表3のように、二重標識プローブを設計した後、それぞれの二重標識プローブに対する消光特性を測定した。
図3〜図5における黒い線は、それぞれの蛍光団とBHQ1がprobe状態で表す蛍光値を示し、赤い線は、それぞれの蛍光団と化合物7がprobe状態で表す蛍光値を示して、灰色線は、probeを分解したときの蛍光団の蛍光値を示す。
蛍光団とクエンチャーがそれぞれFAMとBHQ1で構成された二重標識プローブ(Probe1)と蛍光団とクエンチャーがそれぞれFAMと化合物7で構成された二重標識プローブ(Probe2)の消光効率を示した図3を参照すれば、Probe1のBHQ1とProbe2の化合物7の消光特性が類似することを確認することができる。
一方、蛍光団とクエンチャーがそれぞれTETとBHQ1で構成された二重標識プローブ(Probe3)と蛍光団とクエンチャーがそれぞれTETと化合物7で構成された二重標識プローブ(Probe4)の消光効率を示した図4と、蛍光団とクエンチャーがそれぞれHEXとBHQ1で構成された二重標識プローブ(Probe5)と蛍光団とクエンチャーがそれぞれHEXと化合物7で構成された二重標識プローブ(Probe6)の消光効率を示した図5を参照すれば、BHQ1より化合物7の消光特性が44%(TET)、18%(HEX)高いことを確認することができる。
以上のように、本発明の一実施例について説明したが、該技術分野で通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載されている本発明の思想から脱しない範囲内で、構成要素の付加、変更、削除又は追加などによって本発明を多様に修正及び変更させることができ、これも本発明の権利範囲内に含まれる。

Claims (16)

  1. 下記の化1又は化2で表されるクエンチャー:
    ここで、
    Qは、下記の化3又は化4で表され、
    1、R2、R3、R4、R5、R6及びRは、それぞれ独立して水素、重水素、電子供与性基(electron donating group)及び電子求引性基(electron withdrawing group)から選択されており、
    m及びnは、それぞれ独立して0〜3の定数で、
    Xは、O、S、CR78又はSiR78で、
    Yは、O又はSで、
    7及びR8は、それぞれ独立して置換または非置換されたC1−C40アルキル、少なくとも1つのヘテロ原子を含む置換または非置換されたC1−C40ヘテロアルキル、置換または非置換されたアリール及び置換または非置換されたヘテロアリールから選択されるか、互いに結合して環を形成し、
    1、R2、R3及びR4のうち少なくとも1つは、カルボキシル、カルボキシル誘導体、ヒドロキシル、ハロアルキル、求核体、アルデヒド、ケトン、ハロゲン化スルホニル、チオール、アミン、スルフヒドリル、アルケン、エポキシド及びホスホロアミダイトから選択される作用基であるか、前記作用基と共有結合可能な反応性基である。
  2. 下記の化5又は化6で表されるクエンチャー:
    ここで、
    Qは、下記の化3又は化4で表され、
    1、R2、R3、R4、R5、R6及びRは、それぞれ独立して水素、重水素、電子供与性基(electron donating group)及び電子求引性基(electron withdrawing group)から選択されており、
    m及びnは、それぞれ独立して0〜3の定数で、
    Xは、O、S、CR78又はSiR78で、
    Yは、O又はSで、
    7及びR8は、それぞれ独立して置換または非置換されたC1−C40アルキル、少なくとも1つのヘテロ原子を含む置換または非置換されたC1−C40ヘテロアルキル、置換または非置換されたアリール及び置換または非置換されたヘテロアリールから選択されるか、互いに結合して環を形成し、
    1、R2、R3及びR4のうち少なくとも1つは、カルボキシル、カルボキシル誘導体、ヒドロキシル、ハロアルキル、求核体、アルデヒド、ケトン、ハロゲン化スルホニル、チオール、アミン、スルフヒドリル、アルケン、エポキシド及びホスホロアミダイトから選択される作用基であるか、前記作用基と共有結合可能な反応性基である。
  3. 1及びR2は、互いに結合して置換または非置換された環を形成する、請求項1又は請求項2に記載のクエンチャー。
  4. 1及びR2から選択される少なくとも1つは、隣接したR5と互いに結合して置換または非置換された環を形成する、請求項1又は請求項2に記載のクエンチャー。
  5. 3及びR4は、互いに結合して置換または非置換された環を形成する、請求項1又は請求項2に記載のクエンチャー。
  6. 3及びR4から選択される少なくとも1つは、隣接したR6と互いに結合して置換または非置換された環を形成する、請求項1又は請求項2に記載のクエンチャー。
  7. 前記反応性基は、カルボキシル、ヒドロキシル、ハロアルキル、求核体、アルデヒド、ケトン、ハロゲン化スルホニル、チオール、アミン、アルケン、エポキシド及びホスホロアミダイトから選択されており、前記反応性基は、保護基で保護される、請求項1に記載のクエンチャー。
  8. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のクエンチャー;
    マイナーグルーブバインダー(MGB;minor groove binder);及び、
    蛍光団;
    を含むオリゴヌクレオチド。
  9. 前記蛍光団は、クマリン、シアニン、ボディピー、フルロセイン、ロダミン、ピレン、カルボピロニン、オキサジン、ザンテン、チオザンテン、アクリジン及び又はこの誘導体から選択される少なくとも1つである、請求項8に記載のオリゴヌクレオチド。
  10. 請求項8によるオリゴヌクレオチドを含む核酸検出用組成物。
  11. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のクエンチャー;
    支持体;及び、
    前記クエンチャーと前記支持体を連結するリンカー;
    を含む、
    核酸検出用支持体。
  12. 前記支持体は、ガラス、セルロース、ナイロン、アクリルアマイドゲル、デキストラン、ポリスチレン又はレジンである、請求項11に記載の核酸検出用支持体。
  13. 前記リンカーは、置換または非置換されたC1−C30アルキル、少なくとも1つのヘテロ原子を含む置換または非置換されたC2−C30ヘテロアルキル、置換または非置換されたC6−C30アリール及び置換または非置換されたC3−C30ヘテロアリールから選択される、請求項11に記載の核酸検出用支持体。
  14. (a)標的核酸、前記標的核酸を増幅させるために必要な試薬及び請求項8によるオリゴヌクレオチドを含む反応混合物を準備するステップ;
    (b)前記反応混合物のうち、標的核酸を重合酵素連鎖反応によって増幅するステップ;及び、
    (c)前記反応混合物の蛍光強度を測定するステップ;
    を含む,
    核酸検出方法。
  15. 前記ステップ(b)は、
    (b−1)前記標的核酸に混成化されたオリゴヌクレオチドが重合酵素によって伸長されるステップ;
    (b−2)前記重合酵素のエクソヌクレアーゼ活性によって前記標的核酸から前記オリゴヌクレオチドのクエンチャーと蛍光団が分離されるステップ;及び、
    (b−3)前記クエンチャーから落ちた前記蛍光団が蛍光を発するステップ;
    を含む、請求項14に記載の核酸検出方法。
  16. 前記ステップ(c)において測定された蛍光強度から標的核酸の増幅量を測定するステップ(d)をさらに含む、請求項14に記載の核酸検出方法。
JP2018221616A 2017-11-28 2018-11-27 クエンチャー及びその用途 Active JP6840120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170160117 2017-11-28
KR10-2017-0160117 2017-11-28
KR1020180115761A KR102237237B1 (ko) 2017-11-28 2018-09-28 소광자 및 이의 용도
KR10-2018-0115761 2018-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019099805A JP2019099805A (ja) 2019-06-24
JP6840120B2 true JP6840120B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=66845576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018221616A Active JP6840120B2 (ja) 2017-11-28 2018-11-27 クエンチャー及びその用途

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10982262B2 (ja)
JP (1) JP6840120B2 (ja)
KR (1) KR102237237B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021101145A1 (ko) * 2019-11-19 2021-05-27 에스에프씨 주식회사 소광자 및 이의 용도
KR102260703B1 (ko) * 2019-11-19 2021-06-07 에스에프씨 주식회사 소광자 및 이의 용도
CN111039962B (zh) * 2019-12-30 2020-11-27 陕西莱特光电材料股份有限公司 一种含氮化合物和应用以及使用其的有机电致发光器件
WO2022124663A1 (ko) * 2020-12-09 2022-06-16 에스에프씨 주식회사 소광자 및 이의 용도
WO2022124789A1 (ko) * 2020-12-09 2022-06-16 에스에프씨 주식회사 소광자 및 이의 용도
WO2022139292A1 (ko) * 2020-12-21 2022-06-30 에스에프씨 주식회사 리포터 및 이의 용도

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9725197D0 (en) 1997-11-29 1998-01-28 Secr Defence Detection system
US8026110B2 (en) 2006-09-13 2011-09-27 New York University Combinatorial rosamine library and uses thereof
EP2268608A4 (en) * 2008-04-01 2012-01-11 Biosearch Technologies Inc DARK NUCLEIC ACID STABILIZED FLUOROPHORE DEACTIVATOR PROBES
EP2331520A4 (en) 2008-09-19 2012-06-06 Cancer Res Initiative Foundation ROSAMINE DERIVATIVES AS AGENTS FOR CANCER TREATMENT
JP6297035B2 (ja) * 2012-08-02 2018-03-20 バイオニア コーポレイション 新規アゾ化合物、これの利用及びこれの製造方法
EP2948566A4 (en) * 2013-01-24 2016-10-05 California Inst Of Techn CHROMOPHORE-BASED CHARACTERIZATION AND DETECTION METHODS
JP6295637B2 (ja) * 2013-04-26 2018-03-20 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
WO2015172134A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Biosearch Technologies, Inc. Cosmic quenchers
WO2016025452A1 (en) * 2014-08-11 2016-02-18 Luminex Corporation Probes for improved melt discrimination and multiplexing in nucleic acids assays
US10139419B2 (en) * 2014-09-05 2018-11-27 System Of Systems Analytics, Inc. Methods for detecting Aβ oligomers
KR20170095943A (ko) * 2014-12-18 2017-08-23 와코 쥰야꾸 고교 가부시키가이샤 소광제

Also Published As

Publication number Publication date
KR102237237B1 (ko) 2021-04-07
KR20190062162A (ko) 2019-06-05
US20190194730A1 (en) 2019-06-27
JP2019099805A (ja) 2019-06-24
US10982262B2 (en) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840120B2 (ja) クエンチャー及びその用途
JP7068191B2 (ja) 蛍光または有色レポーター基を含むイオン性ポリマー
JP2002515588A (ja) 試薬及び方法
KR102645305B1 (ko) 시아닌계 화합물, 이를 포함하는 생체분자 표지용 염료, 키트 및 조영제 조성물
US5700921A (en) Labeling nucleic acids
KR20170101360A (ko) 시아닌계 화합물, 이를 포함하는 생체분자 표지용 염료, 키트 및 조영제 조성물
US20220274960A1 (en) Quencher and uses thereof
JP2001002951A (ja) 新規な蛍光色素およびその蛍光マーカーとしての使用
EP2103616A1 (en) Fluorescent molecule
JP2020089361A (ja) クエンチャー及びその用途
KR102608609B1 (ko) 아크리딘계 화합물, 이를 포함하는 생체분자 표지용 염료, 키트 및 조영제 조성물
KR102262100B1 (ko) 소광자 및 이의 용도
Mao et al. Benzothioxanthene dyes as fluorescent label for DNA hybridization: synthesis and application
KR102246542B1 (ko) 소광자 및 이의 용도
KR20210063014A (ko) 소광자 및 이의 용도
KR102260703B1 (ko) 소광자 및 이의 용도
Shchepinov et al. Tritylisation of pyrene, perylene and coronene: a new family of switchable fluorescent labels
CN112410404A (zh) 一种开启型双光子核酸探针及其在fish中的应用
US20230313277A1 (en) Quencher and use thereof
KR20220081895A (ko) 소광자 및 이의 용도
KR20210064798A (ko) 소광자 및 이의 용도
KR20220081920A (ko) 소광자 및 이의 용도
US20230332209A1 (en) Quencher and use thereof
JPWO2006054426A1 (ja) 高蛍光量子収率型疎水性蛍光プローブ、それを用いる生体高分子検出法ならびに生体高分子間相互作用検出法
KR102593166B1 (ko) 표지용 염료 및 이를 포함하는 표지용 키트

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201105

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250