JP6840051B2 - タングステン膜上へシリコン酸化膜を形成する方法および装置 - Google Patents

タングステン膜上へシリコン酸化膜を形成する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6840051B2
JP6840051B2 JP2017149959A JP2017149959A JP6840051B2 JP 6840051 B2 JP6840051 B2 JP 6840051B2 JP 2017149959 A JP2017149959 A JP 2017149959A JP 2017149959 A JP2017149959 A JP 2017149959A JP 6840051 B2 JP6840051 B2 JP 6840051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
oxide film
film
silicon
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017149959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019029582A (ja
Inventor
京碩 高
京碩 高
幸二 佐々木
幸二 佐々木
池内 俊之
俊之 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017149959A priority Critical patent/JP6840051B2/ja
Priority to KR1020180087554A priority patent/KR102295441B1/ko
Priority to US16/048,493 priority patent/US10636649B2/en
Priority to CN201810869583.XA priority patent/CN109385616B/zh
Publication of JP2019029582A publication Critical patent/JP2019029582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840051B2 publication Critical patent/JP6840051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45529Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making a layer stack of alternating different compositions or gradient compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1073Barrier, adhesion or liner layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、タングステン膜上へシリコン酸化膜を形成する方法および装置に関する。
例えば、3D−NAND型不揮発性半導体装置の製造過程においては、シリコン酸化膜(SiO膜)とシリコン窒化膜(SiN膜)を多層積層し、積層方向に垂直にスリットを形成した後、そのスリットを介してSiN膜をウエットエッチングにより除去し、SiN膜を除去した後のスペースにゲート電極となるタングステン膜を埋め込み、次いで垂直のスリットの内側部分に、タングステン膜のスペーサ絶縁膜としてのSiO膜(スペーサSiO膜)を形成する工程が実施される(例えば特許文献1)。
スペーサSiO膜を形成する工程は、例えばプラズマALDのような酸素活性種を用いたALDにより行われるが、タングステンの酸化とタングステンの揮発によって、電気特性が低下したり、生産性が低下したりすることを防止するために、第1工程として低温でのALD工程を実施し、次いでウエットエッチング耐性を高めるために第2工程として高温でのALD工程を実施する方法が行われている。
特開2016−171280号公報(図31〜35)
上記第1工程は低温であり、タングステン膜が直接酸化されたり、揮発したりすることは生じ難いものの、酸素ラジカルのような酸素活性種がタングステン膜に侵入し、その際に、タングステン膜表面の自然酸化膜(酸化タングステン)もタングステン膜中に侵入してタングステン膜の酸化が進行してしまう。
したがって、本発明は、タングステン膜上に酸素ラジカルのような酸素活性種を用いて酸化シリコン膜を形成する場合に、タングステン膜の酸化を抑制することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点は、タングステン膜上へシリコン酸化膜を形成する方法であって、表面に自然酸化膜が形成されたタングステン膜を有する被処理体を減圧下の処理容器内に配置された状態とする第1工程と、前記タングステン膜にシリコン含有ガスを吸着させてシリコンシード層を形成する第2工程と、次いで、前記被処理体をアニールして前記自然酸化膜と前記シリコンシード層との反応によりシリコン酸化膜を形成する第3工程と、次いで、シリコン含有ガスと酸素活性種を用いたALDによりALDシリコン酸化膜を形成する第4工程とを有する方法を提供する。
前記第2工程で用いる前記シリコン含有ガスは、アミノシランガス、またはジシランガスを含むものであってよい。こ場合に、前記第2工程で用いる前記シリコン含有ガスは、トリスジメチルアミノシランまたはジイソプロピルアミノシランを含むものであってよい。
前記第3工程は、不活性ガス雰囲気で、600〜700℃の範囲の温度で行うことができる。
前記第4工程は、前記シリコン含有ガスとして、塩素を含有するシラン系ガスおよびアミノシラン系ガスのいずれか、酸素活性種として、酸素ラジカルまたはオゾンガスを用いることができる。
前記第4工程は、25〜350℃の低温成膜により第1のALDシリコン酸化膜を形成する第1ステップと、500〜750℃の中高温成膜により第2のALDシリコン酸化膜を形成する第2ステップとを有するものであってよい。
前記第4工程は、前記第1ステップを25〜35℃の範囲の温度で、前記シリコン含有ガスとしてアミノシラン系ガスを用い、前記酸素活性種として酸素プラズマにより生成された酸素ラジカルを用いて行い、前記第2ステップを700〜750℃の範囲の温度で、前記シリコン含有ガスとして塩素含有シラン系ガスを用い、前記酸素活性種として酸素ガスおよび水素ガスを用いた低圧ラジカル酸化におけるラジカルを用いて行うものであってよい。この場合に、前記第1ステップは、アミノシラン系ガスとしてジイソプロピルアミノシランガスを用いて行い、前記第2ステップは、塩素含有シラン系ガスとしてへキサクロロジシランガスを用いて行うことができる。
前記第4工程は、前記第1ステップを300〜350℃の範囲の温度で、前記シリコン含有ガスとしてアミノシラン系ガスを用い、前記酸素活性種としてオゾンガスを用いて行い、前記第2ステップを500〜550℃の範囲の温度で、前記シリコン含有ガスとしてアミノシラン系ガスを用い、前記酸素活性種としてオゾンガスを用いて行うものであってよい。この場合に、前記第1ステップは、アミノシラン系ガスとしてジイソプロピルアミノシランガスを用いて行い、前記第2ステップは、アミノシラン系ガスとしてトリスジメチルアミノシランガスを用いて行うことができる。
前記被処理体として、3D−NAND型不揮発性半導体装置を形成する半導体ウエハを用いることができる。
本発明の第2の観点は、タングステン膜上へシリコン酸化膜を形成する装置であって、表面に自然酸化膜が形成されたタングステン膜を有する被処理体を収容する処理容器と、前記処理容器内に所定のガスを供給するガス供給部と、前記処理容器内を加熱する加熱機構と、前記処理容器内を排気して減圧状態とする排気機構と、前記ガス供給部、前記加熱機構、および前記排気機構を制御する制御部とを具備し、前記制御部は、前記被処理体が前記処理容器内に配置された状態で、前記処理容器内が所定の減圧下に保持され、前記処理容器内にシリコン含有ガスを供給して、前記タングステン膜にシリコン含有ガスを吸着させてシリコンシード層を形成し、次いで、前記被処理体をアニールすることにより、前記自然酸化膜と前記シリコンシード層とを反応させてシリコン酸化膜を形成し、次いで、シリコン含有ガスと酸素活性種を処理容器に交互に供給してALDによりALDシリコン酸化膜を形成するように、前記ガス供給部、前記加熱機構、および前記排気機構を制御する装置を提供する。
本発明の第3の観点は、コンピュータ上で動作し、タングステン膜上へシリコン酸化膜を形成する装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項1から請求項11のいずれかの方法が行われるように、コンピュータに前記装置を制御させる記憶媒体を提供する。
本発明によれば、自然酸化膜が形成されたタングステン膜にシリコン含有ガスを吸着させてシリコンシード層を形成し、その後アニールして自然酸化膜とシリコンシード層との反応によりシリコン酸化膜を形成するので、その後のシリコン含有ガスと酸素活性種を用いたALDによりALDシリコン酸化膜を形成する際に、シリコン酸化膜が酸素活性種のバリアとなり、また、自然酸化膜が除去されているので、タングステン膜の酸化を効果的に抑制することができる。
3D−NAND型不揮発性半導体装置を形成する被処理体であるウエハを示す図である。 本発明の一実施形態に係るタングステン膜上へのシリコン酸化膜の形成方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るタングステン膜上へのシリコン酸化膜の形成方法を示す工程断面図である。 本発明の一実施形態に係るタングステン膜上へのシリコン酸化膜の形成方法の各工程の状態を模式的に示す図である。 タングステン膜にSi含有ガス吸着+アニールを行う前後のXPSスペクトルを示す図である。 ステップ4をCase1で行う場合のステップ2〜4の温度フローチャートを示す図である。 ステップ4をCase2で行う場合のステップ2〜4の温度フローチャートを示す図である。 従来の方法でタングステン膜上へシリコン酸化膜を形成した場合の状態を模式的に示す図である。 本発明に係るタングステン膜上へのシリコン酸化膜の形成方法を行うことができる処理装置の第1の例を示す縦断面図である。 本発明に係るタングステン膜上へのシリコン酸化膜の形成方法を行うことができる処理装置の第1の例を示す水平断面図である。 本発明に係るタングステン膜上へのシリコン酸化膜の形成方法を行うことができる処理装置の第2の例を示す縦断面図である。 本発明に係るタングステン膜上へのシリコン酸化膜の形成方法を行うことができる処理装置の第2の例を示す水平断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<本発明の実施形態が適用される構造の一例>
まず、本発明の一実施形態に係るタングステン膜上へのシリコン酸化膜の形成方法が適用される構造の一例について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るタングステン膜上へのシリコン酸化膜の形成方法が適用される3D−NAND型不揮発性半導体装置の製造過程におけるタングステン膜を形成した後の状態を示す断面図である。
図1は、3D−NAND型不揮発性半導体装置を形成する被処理体である半導体ウエハ(以下単にウエハと記す)Wを示す図である。図1のウエハは、半導体基板10上に絶縁膜であるSiO膜12および犠牲膜であるSiN膜(図示せず)の積層体を形成した後、積層方向に半導体基板10まで貫通するメモリホールを形成し、次いでメモリホール内にメモリストリング20を埋め込み、その後積層方向にスリット30を介して、犠牲膜であるSiN膜をエッチング除去し、次いでSiN膜をエッチング除去したスペースにゲート電極となるタングステン膜14を形成した構造を有する。
メモリストリング20は、コア絶縁膜21と、その外側に設けられたポリシリコンからなるチャネルボディ22と、その外側に設けられたトンネル酸化膜23と、その外側に設けられた電荷蓄積層24と、その外側に設けられたブロッキングオキサイド(SiO膜)25とを有する。なお、図1ではメモリストリング20の一部のみ示している。
<タングステン膜上へのシリコン酸化膜の形成方法>
次に、本発明の実施形態に係るタングステン膜上へのシリコン酸化膜の形成方法について説明する。ここでは、図1の状態のウエハWにおいて、スリット30の内側部分にスペーサSiO膜を形成する場合について説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係るタングステン膜上へのシリコン酸化膜の形成方法を示すフローチャート、図3はその際の工程断面図である。また、図4は、各工程の状態を模式的に示す図である。
最初に、図1の構造を有するウエハWを処理容器内に配置する(ステップ1)。処理容器内は減圧状態とされる。このとき、図4(a)に模式的に示すように、タングステン膜14の表面には自然酸化膜である酸化タングステン(WO(典型的にはWO))膜14aが形成されている。
次に、シリコン含有ガスをタングステン膜14の表面を含む全面に供給して、タングステン膜14の表面にシリコン含有ガスを吸着させる(ステップ2)。これにより、図3(a)に示すように、タングステン膜14の表面にSiシード層41が形成される。このとき、図4(b)に模式的に示すように、Siシード層41は、自然酸化膜であるWO膜14a上に形成される。
シード層を形成する際のシリコン含有ガスとしては、比較的低温で吸着するジシラン(Si)ガスまたはアミノシランガスが好適である。アミノシランとしては、ブチルアミノシラン(BAS)、ビスターシャリブチルアミノシラン(BTBAS)、ジメチルアミノシラン(DMAS)、ビスジメチルアミノシラン(BDMAS)、トリスジメチルアミノシラン(TDMAS)、ジエチルアミノシラン(DEAS)、ビスジエチルアミノシラン(BDEAS)、ジプロピルアミノシラン(DPAS)、ジイソプロピルアミノシラン(DIPAS)等を用いることができる。これらの中ではTDMASやDIPAS(商品名LTO520)が好適である。
この工程を行う際の温度は200〜350℃の範囲が好ましく、圧力は1〜10Torr(133〜1333Pa)の範囲が好ましい。また、このときのシリコン含有ガスの流量は、100〜2000sccmが好ましく、この工程の時間は、1〜30minの範囲が好ましい。この条件により、膜厚0.1nm以下、好ましくはほぼ1原子層のSiシード層41を形成する。
次に、アニール処理を行う(ステップ3)。これにより、図3(b)に示すように、タングステン膜14の上にSiO膜42が形成される。具体的には、図4(c)に模式的に示すように、タングステン膜14の表面のWO膜14aとSiシード層41とが反応してバリア膜となるSiO膜42が形成され、WO膜14aが還元されてタングステン膜14の一部となる。これにより、WO膜14aは全部または大部分が消失する。このときの反応は以下の(1)式に示すようなものとなる。
WO+Si+Heat → W(還元)+SiO (1)
アニール処理は、NガスやArガス等の不活性ガス雰囲気で、600〜700℃の温度範囲にて行うことが好ましい。このときの圧力は1〜10Torr(133〜1333Pa)の範囲が好ましい。また、この工程の時間は10〜60minの範囲が好ましい。
実際に、タングステン膜にSi含有ガス吸着+アニールを行う前後のXPSによる分析を行った。図5はXPSスペクトルを示す図である。図5(a)は、WOとWのピーク、図5(b)はSiOのピークを示す。Si含有ガス吸着+アニールを行う前(タングステン膜を成膜した状態)は、WOのピークが存在しているが、Si含有ガス吸着+アニールを行うことにより、WOのピークが消失し、新たにSiOのピークが現れることが確認された。このことから、Si含有ガス吸着+アニールにより、実際に自然酸化膜であるWO膜が還元されてSiO膜が形成されることが確認された。
次に、SiO膜42の上に、Si含有ガスおよび酸素活性種を用いたALDによりスペーサSiO膜(ALD−SiO膜)43を成膜する(ステップ4)。このステップは、処理容器内へのSi含有ガスの供給と、酸化剤としての酸素活性種の供給とを、処理容器内の不活性ガスによるパージを挟んで交互に繰り返すことにより行う。Si含有ガスとしては、塩素を含有するシラン系ガス、例えばへキサクロロジシラン(HCD)ガス、ジクロロシラン(DCS)ガス、アミノシラン系ガス、例えばDIPASガス、TDMASガス等を用いることができる。酸素活性種としては、酸素含有プラズマまたは低圧ラジカル酸化(LPRO)により生成された酸素ラジカルまたはオゾンガスを用いることができる。
このステップ4は、低温で成膜を行う第1ステップ(ステップ4−1)と、中高温で成膜を行う第2ステップ(ステップ4−2)の2段階で行う。すなわち、最初のステップ4−1では、25〜350℃の低温成膜により、図3(c)に示すように、バリア性の高い第1のALD−SiO膜43aが形成され、次のステップ4−2では、500〜750℃の中高温成膜により、図3(d)に示すように、高品質でウエットエッチング耐性が高い第2のALD−SiO膜43bが形成される。ステップ4−1およびステップ4−2の状態を、図4(d)、図4(e)に模式的に示す。
ステップ4は、以下のCase1およびCase2の2種類の方法で行うことができる。Case1はプラズマを用いる方法、Case2はプラズマを用いない方法である。
1.Case1
(a)第1工程(ステップ4−1)
・プラズマALD
・Si含有ガス:アミノシラン(好ましくはDIPAS(商品名LTO520))
・酸化剤:酸素含有プラズマ(好ましくはOガスプラズマ)
・温度:室温付近(25〜35℃)
・圧力:1〜10Torr(133〜1333Pa)
・Si含有ガス供給時間:1〜10min
・酸化剤供給時間:1〜20min
・繰り返し数:5〜20回
・膜厚:1〜10nm
(b)第2工程(ステップ4−2)
・低圧ラジカル酸化(LPRO)を用いたALD
・Si含有ガス:塩素含有Si化合物ガス(好ましくはヘキサクロロジシラン(HCD)ガス)
・酸化剤:Oガス+Hガス(Oガス流量/(Oガス+Hガス流量)=50〜90%)
・温度:700〜750℃
・圧力:1〜10Torr(133〜1333Pa)
・Si原料供給時間:1〜10min
・酸化剤供給時間:1〜10min
・繰り返し数:5〜100回
・膜厚:1〜100nm
2.Case2
(a)第1工程(ステップ4−1)
・熱ALD
・Si含有ガス:アミノシラン(好ましくはDIPAS(商品名LTO520))
・酸化剤:Oガス
・温度:300〜350℃
・圧力:1〜10Torr(133〜1333Pa)
・Si原料供給時間:1〜10min
・酸化剤供給時間:1〜20min
・繰り返し数:5〜20回
・膜厚:1〜10nm
(b)第2工程(ステップ4−2)
・熱ALD
・Si含有ガス:アミノシランガス(好ましくはTDMAS)
・酸化剤:Oガス
・温度:500〜550℃
・圧力:1〜10Torr(133〜1333Pa)
・Si原料供給時間:1〜10min
・酸化剤供給時間:1〜10min
・繰り返し数:5〜100回
・膜厚:1〜50nm
このように、ステップ4をCase1およびCase2のいずれかにより行うことにより、タングステン膜14上にスペーサSiO膜43が形成される。
以上のステップ2〜4は温度変化があるが、In−Situで行うことが好ましい。ステップ4をCase1で行う場合およびCase2で行う場合のステップ2〜4の温度フローチャートを、それぞれ図6および図7に示す。
従来は、タングステン膜14上に酸素活性種を用いたALDにより直接スペーサSiO膜を成膜していたため、図4(a)の状態から図8に模式的に示すようになる。すなわち、第1工程である低温でのALD工程で第1のALD−SiO膜43aを形成する際に、酸素ラジカルO等の酸素活性種がタングステン膜14に侵入するとともに、タングステン膜14上に存在するWO膜14aもタングステン膜14に侵入し、タングステン膜14の酸化が進行する(図8(a))。そして、そのような状態で中高温でのALD工程で第2のALD−SiO膜43bが形成されることとなる(図8(b))。
これに対して、本実施形態によれば、タングステン膜14の表面にSiシード層41を形成した後にアニールすることにより、タングステン膜14の表面の自然酸化膜であるWO膜14aの酸素とSiシード層41とが反応してSiO膜42が形成されとともに、WO膜14aが還元されてタングステン膜14の一部となる。このため、その上に酸素プラズマやOガスのような酸素活性種を用いてスペーサSiO膜43を形成する際に、SiO膜42が酸素プラズマ等の酸素活性種のバリアとなり、タングステン膜への酸素活性種の侵入を抑制することができ、たとえ酸素活性種が侵入したとしても自然酸化膜であるWO膜14aが除去されているためタングステン膜14の酸化を極力抑制することができる。このため、タングステン膜の酸化による抵抗の上昇を抑制することができる。
また、揮発されやすいWO膜が除去されており、かつタングステン膜14の上にSiO膜42が存在しているため、その後のスペーサSiO膜43を成膜する際にタングステンの揮発を抑制することができる。このため、生産性の低下を抑制することができる。
さらに、スペーサSiO膜43を成膜する際に、最初に低温成膜によりバリア性の高い第1のALD−SiO膜43aを形成するため、これが酸素ラジカル等の酸素活性種の第2のバリアとなり、第1のバリアである薄いSiO膜42のバリア性を補助する機能を有し、酸素ラジカルO等の酸素活性種がタングステン膜14中に侵入することを、より効果的に防止することができる。
また、ステップ4のスペーサSiO膜43の成膜の際にCase1を用いた場合は、使用する装置にプラズマ生成機構が必要となるため装置が複雑になるが、第2のALD−SiO膜43bを700〜750℃の高温で成膜することができるので、高品質の膜となり、スペーサSiO膜43のウエットエッチング耐性を高くすることができる。
他方、ステップ4のスペーサSiO膜43の成膜の際にCase2を用いた場合は、第2のALD−SiO膜43bを成膜する際の温度が500〜550℃とCase1のときよりも低くなるため、ウエットエッチング耐性はCase1よりもやや劣るが、プラズマを用いる必要がないので装置の構成が簡単であるという利点がある。
<成膜装置>
次に、上記実施形態に係るシリコン酸化膜の形成方法を実施するための処理装置について説明する。
[処理装置の第1の例]
まず、ステップ4を上記Case1により行うことができる処理装置の第1の例について説明する。図9は処理装置の第1の例を示す縦断面図、図10はその水平断面図である。
本例の処理装置100は、下端が開口された有天井の円筒体状の処理容器101を有している。この処理容器101の全体は、例えば石英により形成されており、この処理容器101内の天井部には、石英製の天井板102が設けられて封止されている。後述するように、処理容器101は加熱装置により加熱されるようになっており、ホットウォールタイプの成膜装置として構成される。また、この処理容器101の下端開口部には、例えばステンレススチールにより円筒体状に成形されたマニホールド103がOリング等のシール部材104を介して連結されている。
上記マニホールド103は処理容器101の下端を支持しており、このマニホールド103の下方から、50〜150枚のウエハWが多段に載置された石英製のウエハボート105が、処理容器101内に挿入可能となっている。このウエハボート105は3本(図10参照)の支柱106を有し、支柱106に形成された溝により多数枚のウエハWが支持されるようになっている。
このウエハボート105は、石英製の保温筒107を介してテーブル108上に載置されており、このテーブル108は、マニホールド103の下端開口部を開閉する例えばステンレススチール製の蓋部109を貫通する回転軸110上に支持される。
そして、この回転軸110の貫通部には、例えば磁性流体シール111が設けられており、回転軸110を気密にシールしつつ回転可能に支持している。また、蓋部109の周辺部とマニホールド103の下端部との間には、例えばOリングよりなるシール部材112が介設されており、これにより処理容器101内のシール性を保持している。
回転軸110は、例えばボートエレベータ等の昇降機構(図示せず)に支持されたアーム113の先端に取り付けられており、ウエハボート105および蓋部109等を一体的に昇降して処理容器101内に挿入されるようになっている。なお、上記テーブル108を上記蓋部109側へ固定して設け、ウエハボート105を回転させることなくウエハWの処理を行うようにしてもよい。
処理装置100は、各種ガスを供給するガス供給機構120を有している。ガス供給機構120は、DIPASガスを供給するDIPASガス供給源121、HCDガスを供給するHCDガス供給源122、Oガスを供給するOガス供給源123、Hガスを供給するHガス供給源124、不活性ガスであるNガスを供給するNガス供給源125を有している。
DIPASガス供給源121には、配管126が接続され、配管126には、マニホールド103の側壁を貫通して処理容器101内に至る直線状をなす石英製のガスノズル127が接続されている。HCDガス供給源122には、配管128が接続され、配管128には、マニホールド103の側壁を貫通して上方向へ屈曲されて垂直に延びる石英製のガス分散ノズル129が接続されている。Oガス供給源123には、配管130が接続され、配管130には、マニホールド103の側壁を貫通して上方向へ屈曲されて垂直に延びる石英製のガス分散ノズル131が接続されている。Hガス供給源124には、配管132が接続され、配管132には、マニホールド103の側壁を貫通して上方向へ屈曲されて垂直に延びる石英製のガス分散ノズル133が接続されている。Nガス供給源125には、配管134が接続され、配管134には、マニホールド103の側壁を貫通して処理容器101内に至る直線状をなす石英製のガスノズル135が接続されている。
配管126には、開閉バルブ126aおよびその上流側にマスフローコントローラのような流量制御器126bが設けられている。また、配管128、130、132、134にも同様に、それぞれ開閉バルブ128a、130a、132a、134a、および流量制御器128b、130b、132b、134bが設けられている。
また、配管126の開閉バルブ126aの下流側部分から、分岐配管136が分岐しており、分岐配管136の他端は、配管128の開閉バルブ128aの下流側に接続されている。配管126の分岐配管136の分岐部分よりも下流側には開閉バルブ137が形成され、分岐配管136には開閉バルブ138が設けられている。
これにより、DIPASガス供給源121からは、Si原料としてのDIPASガスを、開閉バルブ126a、137を開け、開閉バルブ138を閉じた状態で、配管126およびガスノズル127を介して処理容器101内に供給することができ、また、開閉バルブ126a、138を開け、開閉バルブ128a、137を閉じた状態で、配管126、分岐配管136、配管128、およびガス分散ノズル129を介して処理容器101内に供給することができる。
ガス分散ノズル129、131、および133の垂直部分には、ウエハボート105のウエハ支持範囲に対応する上下方向の長さに亘って、各ウエハWに対応して複数のガス吐出孔129a、131a、および133a(133aについては図10にのみ図示)が所定の間隔で形成されている。これにより、各ガス吐出孔129a,131a、および133aから水平方向に処理容器101に向けて略均一にガスを吐出することができる。
処理容器101の側壁の一部には、プラズマ生成機構140が形成されている。プラズマ生成機構140は、Oプラズマを生成して酸素ラジカルOを処理容器101内に供給するためのものである。
プラズマ生成機構140は、処理容器101の外壁に気密に溶接されたプラズマ区画壁142を備えている。プラズマ区画壁142は、例えば、石英により形成される。プラズマ区画壁142は断面凹状をなし、処理容器101の側壁に形成された開口141を覆う。開口141は、ウエハボート105に支持されている全てのウエハWを上下方向にカバーできるように、上下方向に細長く形成される。プラズマ区画壁142により規定される内側空間、すなわち、プラズマ生成空間には、上述したOガスを吐出するための分散ノズル131が配置されている。なお、ガス分散ノズル129および133は、処理容器101の内側壁の開口141を挟む位置にそれぞれ設けられている。
また、プラズマ生成機構140は、プラズマ区画壁142の両側壁の外面に、上下方向に沿って互いに対向するようにして配置された細長い一対のプラズマ電極143と、一対のプラズマ電極143のそれぞれに給電ライン144を介して接続され、一対のプラズマ電極143に高周波電力を供給する高周波電源145とをさらに有している。高周波電源145は、一対のプラズマ電極143に対し、例えば、13.56MHzの高周波電圧を印加する。これにより、プラズマ区画壁142により規定されたプラズマ生成空間に、高周波電界が印加される。分散ノズル131のガス吐出孔131aから吐出されたOガスは、高周波電界が印加されたプラズマ生成空間内においてプラズマ化(励起)され、このプラズマ中の主に酸素ラジカル(O)が開口141を介して処理容器101の内部へと供給される。
プラズマ区画壁142の外側には、これを覆うようにして絶縁保護カバー146が取り付けられている。絶縁保護カバー146の内側部分には、冷媒通路(図示せず)が設けられており、そこに冷媒を流すことによりプラズマ電極143が冷却される。
開口141に対向する処理容器101の側壁部分には、処理容器101内を真空排気するための排気口147が設けられている。この排気口147はウエハボート105に対応して上下に細長く形成されている。処理容器101の排気口147に対応する部分には、排気口147を覆うように断面U字状(図10参照)に成形された排気口カバー部材148が取り付けられている。この排気口カバー部材148は、処理容器101の側壁に沿って上方に延びている。排気口カバー部材148の下部には、排気口147を介して処理容器101を排気するための排気管149が接続されている。排気管149には、処理容器101内の圧力を制御する圧力制御バルブ150および真空ポンプ等を含む排気装置151が接続されており、排気装置151により排気管149を介して処理容器101内が排気される。
この処理容器101の外側には、処理容器101の外周を囲むように筒体上の加熱機構(ヒーター)152が設けられている。この加熱機構152に給電されることより処理容器101およびその内部のウエハWが所定温度に加熱される。
処理装置100は制御部160を有している。制御部160は、処理装置100の各構成部、例えばバルブ類、流量制御器であるマスフローコントローラ、昇降機構等の駆動機構、加熱機構152等を制御する。制御部160は、CPUを有する主制御部と、入力装置、出力装置、表示装置、および記憶装置を有している。記憶装置には、処理装置100で実行される処理を制御するためのプログラム、すなわち処理レシピが格納された記憶媒体がセットされ、主制御部は、記憶媒体に記憶されている所定の処理レシピを呼び出し、その処理レシピに基づいて処理装置100に所定の処理を行わせるように制御する。
次に、上記第1の例の処理装置を用いた、シリコン酸化膜の成膜方法について説明する。
成膜に際しては、制御部160において記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて以下のように行われる。
最初に、大気雰囲気において、図1に示す構造を有するウエハWを複数枚、例えば50〜150枚ウエハボート105に搭載し、そのウエハボート105を処理装置100内の処理容器101内に下方から挿入することにより、複数のウエハWを処理容器101内に収容する。そして、蓋部109でマニホールド103の下端開口部を閉じることにより処理容器101内の空間を密閉空間とする。
そして、処理容器101内を排気装置151により排気しつつ、Nガス供給源125から処理容器101内に不活性ガスであるNガスを供給し、所定の減圧状態のNガス雰囲気として、加熱機構152によりウエハWの温度を200〜350℃の範囲の所定の温度に昇温する。
ウエハWの温度が所定の温度に達した時点で、DIPASガス供給源121から配管126およびガスノズル127を介して処理容器101内にDIPASガスを供給し、ウエハWの表面(タングステン膜の表面)にDIPASガスを吸着させ、Siシード層を形成する。
次に、DIPASガスの供給を停止し、Nガス供給源125から処理容器101内にNガスを供給し、DIPASガスをパージするとともに処理容器内をNガス雰囲気としつつ、加熱機構152によりウエハWの温度を600〜700℃に加熱し、Siシード層とタングステン膜表面に存在する自然酸化膜(WO膜)とを反応させ、WO膜を還元するとともに表面にバリア層となるSiO膜を形成する。
次に、Nガスの供給を継続したまま、ウエハWの温度を常温(室温)まで低下させ、DIPASガス供給源121から配管126、分岐配管136、配管128、およびガス分散ノズル129を介してDIPASガスを処理容器101内にウエハWの表面に沿って供給してウエハWの表面に吸着させ、次いで、DIPASガスの供給を停止してNガスにより処理容器101内をパージした後、高周波電源145からプラズマ電極に高周波電力を供給してプラズマ生成空間にプラズマを形成するとともに、Oガス供給源123から配管130およびガス分散ノズル131を介して、プラズマ中の主に酸素ラジカル(O)をウエハに沿って供給してウエハWに吸着したSiを酸化させ、次いで、高周波電力およびOガスの供給を停止してNガスにより処理容器101内をパージする、といった動作を所定回数繰り返して、低温成膜によるバリア性の高い第1のALD−SiO膜を形成する。
次に、処理容器101内にNガスを供給したままの状態で、加熱機構152によりウエハ温度を700〜750℃の範囲の所定温度まで上昇させ、HCDガス供給源122から配管128、分散ノズル129を介してHCDガスを処理容器101内にウエハWの表面に沿って供給してウエハWの表面に吸着させ、次いでHCDガスの供給を停止してNガスにより処理容器101内をパージした後、Oガス供給源123およびHガス供給源124から、それぞれ配管130、ガス分散ノズル131、および配管132、ガス分散ノズル133を介してOガスおよびHガスを処理容器内に供給して吸着したSiを低圧ラジカル酸化(LPRO)させ、次いでOガスおよびHガスを停止してNガスにより処理容器101内をパージするといった動作を所定回数繰り返して、高温成膜によるエッチング耐性の高い第2のALD−SiO膜を形成する。
以上の処理が終了後、処理容器101内をNガスによりパージし、次いで、処理容器101内を大気圧に戻して、ウエハボート105を下方へ搬出する。
本例の処理装置によれば、上記ステップ1〜4までをin−situで行うことができるので、生産性を高くすることができる。また、第2のALD−SiO膜の成膜温度が700〜750℃と高いので、高品質でウエットエッチング耐性の高いALD−SiO膜を形成することができる。
[処理装置の第2の例]
次に、ステップ4を上記Case2により行うことができる処理装置の第2の例について説明する。図11は処理装置の第2の例を示す縦断面図、図12はその水平断面図である。
本例の処理装置100′は、プラズマ生成機構を有さない点、およびDIPASガスおよびNガス以外のガスが異なるガス供給機構120′を有する点以外は、第1の例の処理装置100と同様に構成されているので、処理装置100と同じものには同じ符号を付して説明を省略する。
ガス供給機構120′は、ガス供給機構120と同様、DIPASガス供給源121およびNガス供給源125を有している他、これらに加えて、TDMASガス供給源171およびOガス供給源172を有している。
DIPASガス供給源121には、第1の例と同様、配管126が接続され、配管126には、マニホールド103の側壁を貫通して処理容器101内に至る直線状をなす石英製のガスノズル127が接続されている。Nガス供給源125にも、第1の例と同様、配管134が接続され、配管134には、マニホールド103の側壁を貫通して処理容器101内に至る直線状をなす石英製のガスノズル135が接続されている。TDMASガス供給源171には、配管173が接続され、配管173には、マニホールド103の側壁を貫通して上方向へ屈曲されて垂直に延びる石英製のガス分散ノズル174が接続されている。Oガス供給源172には、配管175が接続され、配管175には、マニホールド103の側壁を貫通して上方向へ屈曲されて垂直に延びる石英製のガス分散ノズル176が接続されている。
第1の例と同様、配管126には、開閉バルブ126aおよびその上流側にマスフローコントローラのような流量制御器126bが設けられており、配管134にも開閉バルブ134a、および流量制御器134bが設けられている。また、配管173および175には、それぞれ開閉バルブ173a、175a、および流量制御器173b、175bが設けられている。
また、配管126の開閉バルブ126aの下流側部分から、分岐配管136が分岐しており、分岐配管136の他端は、配管173の開閉バルブ173aの下流側に接続されている。配管126の分岐配管136の分岐部分よりも下流側には開閉バルブ137が形成され、分岐配管136には開閉バルブ138が設けられている。
これにより、DIPASガス供給源121からは、Si原料としてのDIPASガスを、開閉バルブ126a、137を開け、開閉バルブ138を閉じた状態で、配管126およびガスノズル127を介して処理容器101内に供給することができ、また、開閉バルブ126a、138を開け、開閉バルブ173a、137を閉じた状態で、配管126、分岐配管136、配管173、およびガス分散ノズル174を介して処理容器101内に供給することができる。
ガス分散ノズル174および176の垂直部分には、ウエハボート105のウエハ支持範囲に対応する上下方向の長さに亘って、各ウエハWに対応して複数のガス吐出孔174aおよび176aが所定の間隔で形成されている。これにより、各ガス吐出孔174aおよび176aから水平方向に処理容器101に向けて略均一にガスを吐出することができる。
次に、上記第2の例の処理装置を用いた、シリコン酸化膜の成膜方法について説明する。
成膜に際しては、制御部160において記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて以下のように行われる。
最初に、大気雰囲気において、図1に示す構造を有するウエハWを複数枚、例えば50〜150枚ウエハボート105に搭載し、そのウエハボート105を処理装置100′内の処理容器101内に下方から挿入することにより、複数のウエハWを処理容器101内に収容する。そして、蓋部109でマニホールド103の下端開口部を閉じることにより処理容器101内の空間を密閉空間とする。
そして、処理容器101内を排気装置151により排気しつつ、Nガス供給源125から処理容器101内に不活性ガスであるNガスを供給し、所定の減圧状態のNガス雰囲気として、加熱機構152によりウエハWの温度を200〜350℃の範囲の所定の温度に昇温する。
ウエハWの温度が所定の温度に達した時点で、DIPASガス供給源121から配管126およびガスノズル127を介して処理容器101内にDIPASガスを供給し、ウエハWの表面(タングステン膜の表面)にDIPASガスを吸着させ、Siシード層を形成する。
次に、DIPASガスの供給を停止し、Nガス供給源125から処理容器101内にNガスを供給し、DIPASガスをパージするとともに処理容器内をNガス雰囲気としつつ、加熱機構152によりウエハWの温度を600〜700℃に加熱し、Siシード層とタングステン膜表面に存在する自然酸化膜(WO膜)とを反応させ、WO膜を還元するとともに表面にバリア層となるSiO膜を形成する。
次に、Nガスの供給を継続したまま、ウエハWの温度を300〜350℃の範囲の所定の温度まで低下させ、DIPASガス供給源121から配管126、分岐配管136、配管173、およびガス分散ノズル174のガス吐出孔174aを介してDIPASガスを処理容器101内にウエハWの表面に沿って供給してウエハWの表面に吸着させ、次いで、DIPASガスの供給を停止してNガスにより処理容器101内をパージした後、Oガス供給源172から配管175およびガス分散ノズル176を介してOガスをウエハに沿って供給してウエハWに吸着したSiを酸化させ、次いでOガスの供給を停止してNガスにより処理容器101内をパージする、といった動作を所定回数繰り返して、低温成膜によるバリア性の高い第1のALD−SiO膜を形成する。
次に、処理容器101内にNガスを供給したままの状態で、加熱機構152によりウエハ温度を500〜550℃の範囲の所定温度まで上昇させ、TDMASガス供給源171から配管173、分散ノズル174を介してTDMASガスを処理容器101内にウエハWの表面に沿って供給してウエハWの表面に吸着させ、次いでTDMASガスの供給を停止してNガスにより処理容器101内をパージした後、Oガス供給源172から配管175およびガス分散ノズル176を介してOガスをウエハに沿って供給してウエハWに吸着したSiを酸化させ、次いでOガスの供給を停止してNガスにより処理容器101内をパージする、といった動作を所定回数繰り返して、中温成膜によるウエットエッチング耐性が比較的高い第2のALD−SiO膜を形成する。
以上の処理が終了後、処理容器101内をNガスによりパージし、次いで、処理容器101内を大気圧に戻して、ウエハボート105を下方へ搬出する。
本例の処理装置によれば、上記ステップ1〜4までをin−situで行うことができるので、生産性を高くすることができる。また、プラズマを用いないので装置構成が簡単である。
<他の適用>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、この発明は、上記の実施形態に限定されることはなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、上記実施の形態では、3D−NAND型不揮発性半導体装置を形成する際のタングステン膜にキャップSiO膜を形成する場合に本発明を適用した場合を示したが、これに限らず、表面に自然酸化膜が存在するタングステン膜に、シリコン含有ガスと酸素活性種を用いたALDによりALD−SiO膜を形成する場合であれば適用可能である。
また、上記実施の形態では、ALD−SiO膜として、低温で成膜される第1のALD−SiO膜と中高温で成膜される第2のALD−SiO膜の2層構造のものについて示したが、これに限らず、単層のものであってもよい。
さらに、上記実施の形態におけるSiシード層を形成するためのシリコン含有ガス、ならびにALD−SiO膜を形成するためのシリコン含有ガスおよび酸素活性種は例示にすぎず、実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
さらにまた、処理装置として縦型のバッチ式装置を適用した例について示したが、これに限らず、横型のバッチ式装置、枚葉装置、回転テーブルの上に複数枚の被処理体を載せて処理を行うセミバッチ式装置を用いることもできる。
10;半導体基板
14;タングステン膜
14a;自然酸化膜
41;Siシード層
42;SiO
43;スペーサSiO膜(ALD−SiO膜)
43a;第1のALD−SiO
43b;第2のALD−SiO
100,100′;処理装置
120,120′;ガス供給機構
140;プラズマ生成機構
151;排気装置
152;加熱機構
160;制御部
W;半導体ウエハ(被処理体)

Claims (19)

  1. タングステン膜上へシリコン酸化膜を形成する方法であって、
    表面に自然酸化膜が形成されたタングステン膜を有する被処理体を減圧下の処理容器内に配置された状態とする第1工程と、
    前記タングステン膜にシリコン含有ガスを吸着させてシリコンシード層を形成する第2工程と、
    次いで、前記被処理体をアニールして前記自然酸化膜と前記シリコンシード層との反応によりシリコン酸化膜を形成する第3工程と、
    次いで、シリコン含有ガスと酸素活性種を用いたALDによりALDシリコン酸化膜を形成する第4工程と
    を有する、方法。
  2. 前記第2工程で用いる前記シリコン含有ガスは、アミノシランガス、またはジシランガスを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2工程で用いる前記シリコン含有ガスは、トリスジメチルアミノシランまたはジイソプロピルアミノシランを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第3工程は、不活性ガス雰囲気で、600〜700℃の範囲の温度で行う、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記第4工程は、前記シリコン含有ガスとして、塩素を含有するシラン系ガスおよびアミノシラン系ガスのいずれか、酸素活性種として、酸素ラジカルまたはオゾンガスを用いる、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記第4工程は、25〜350℃の低温成膜により第1のALDシリコン酸化膜を形成する第1ステップと、500〜750℃の中高温成膜により第2のALDシリコン酸化膜を形成する第2ステップとを有する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記第4工程は、前記第1ステップを25〜35℃の範囲の温度で、前記シリコン含有ガスとしてアミノシラン系ガスを用い、前記酸素活性種として酸素プラズマにより生成された酸素ラジカルを用いて行い、前記第2ステップを700〜750℃の範囲の温度で、前記シリコン含有ガスとして塩素含有シラン系ガスを用い、前記酸素活性種として酸素ガスおよび水素ガスを用いた低圧ラジカル酸化におけるラジカルを用いて行う、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1ステップは、アミノシラン系ガスとしてジイソプロピルアミノシランガスを用いて行い、前記第2ステップは、塩素含有シラン系ガスとしてへキサクロロジシランガスを用いて行う、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第4工程は、前記第1ステップを300〜350℃の範囲の温度で、前記シリコン含有ガスとしてアミノシラン系ガスを用い、前記酸素活性種としてオゾンガスを用いて行い、前記第2ステップを500〜550℃の範囲の温度で、前記シリコン含有ガスとしてアミノシラン系ガスを用い、前記酸素活性種としてオゾンガスを用いて行う、請求項6に記載の方法。
  10. 前記第1ステップは、アミノシラン系ガスとしてジイソプロピルアミノシランガスを用いて行い、前記第2ステップは、アミノシラン系ガスとしてトリスジメチルアミノシランガスを用いて行う、請求項9に記載の方法。
  11. 前記被処理体は、3D−NAND型不揮発性半導体装置を形成する半導体ウエハである、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の方法。
  12. タングステン膜上へシリコン酸化膜を形成する装置であって、
    表面に自然酸化膜が形成されたタングステン膜を有する被処理体を収容する処理容器と、
    前記処理容器内に所定のガスを供給するガス供給部と、
    前記処理容器内を加熱する加熱機構と、
    前記処理容器内を排気して減圧状態とする排気機構と、
    前記ガス供給部、前記加熱機構、および前記排気機構を制御する制御部と
    を具備し、
    前記制御部は、
    前記被処理体が前記処理容器内に配置された状態で、前記処理容器内が所定の減圧下に保持され、
    前記処理容器内にシリコン含有ガスを供給して、前記タングステン膜にシリコン含有ガスを吸着させてシリコンシード層を形成し、
    次いで、前記被処理体をアニールすることにより、前記自然酸化膜と前記シリコンシード層とを反応させてシリコン酸化膜を形成し、
    次いで、シリコン含有ガスと酸素活性種を処理容器に交互に供給してALDによりALDシリコン酸化膜を形成するように、前記ガス供給部、前記加熱機構、および前記排気機構を制御する、装置。
  13. 前記制御部は、前記アニールが600〜700℃の範囲の温度で行われるように制御する、請求項12に記載の装置。
  14. 前記制御部は、前記ALDシリコン酸化膜において、25〜350℃の低温成膜により第1のALDシリコン酸化膜が形成され、500〜750℃の中高温成膜により第2のALDシリコン酸化膜が形成されるように制御する、請求項12または請求項13に記載の装置。
  15. 前記装置は、さらに酸素プラズマを生成する酸素プラズマ生成機構を有し、
    前記制御部は、前記第1のALDシリコン酸化膜の形成を、
    25〜35℃の範囲の温度で、前記シリコン含有ガスとしてアミノシラン系ガスを用い、前記酸素活性種として酸素プラズマにより生成された酸素ラジカルを用いて行い、前記第2のALDシリコン酸化膜の形成を、700〜750℃の範囲の温度で、前記シリコン含有ガスとして塩素含有シラン系ガスを用い、前記酸素活性種として酸素ガスおよび水素ガスを用いた低圧ラジカル酸化におけるラジカルを用いて行うように制御する、請求項14に記載の装置。
  16. 前記制御部は、前記第1のALDシリコン酸化膜を形成する際に、アミノシラン系ガスとしてジイソプロピルアミノシランガスを用い、前記第2のALDシリコン酸化膜を形成する際に、塩素含有シラン系ガスとしてへキサクロロジシランガスを用いるように制御する、請求項15に記載の装置。
  17. 前記制御部は、前記第1のALDシリコン酸化膜の形成を、300〜350℃の範囲の温度で、前記シリコン含有ガスとしてアミノシラン系ガスを用い、前記酸素活性種としてオゾンガスを用いて行い、前記第2のALDシリコン酸化膜の形成を、500〜550℃の範囲の温度で、前記シリコン含有ガスとしてアミノシラン系ガスを用い、前記酸素活性種としてオゾンガスを用いて行うように制御する、請求項14に記載の装置。
  18. 前記制御部は、前記第1のALDシリコン酸化膜を形成する際に、アミノシラン系ガスとしてジイソプロピルアミノシランガスを用い、前記第2のALDシリコン酸化膜を形成する際に、アミノシラン系ガスとしてトリスジメチルアミノシランガスを用いるように制御する、請求項17に記載の装置。
  19. コンピュータ上で動作し、タングステン膜上へシリコン酸化膜を形成する装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項1から請求項11のいずれかの方法が行われるように、コンピュータに前記装置を制御させる、記憶媒体。
JP2017149959A 2017-08-02 2017-08-02 タングステン膜上へシリコン酸化膜を形成する方法および装置 Active JP6840051B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149959A JP6840051B2 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 タングステン膜上へシリコン酸化膜を形成する方法および装置
KR1020180087554A KR102295441B1 (ko) 2017-08-02 2018-07-27 텅스텐막 상에 실리콘 산화막을 형성하는 방법 및 장치
US16/048,493 US10636649B2 (en) 2017-08-02 2018-07-30 Method and apparatus for forming silicon oxide film on tungsten film
CN201810869583.XA CN109385616B (zh) 2017-08-02 2018-08-02 向钨膜上形成氧化硅膜的方法、装置以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149959A JP6840051B2 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 タングステン膜上へシリコン酸化膜を形成する方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029582A JP2019029582A (ja) 2019-02-21
JP6840051B2 true JP6840051B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=65231824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017149959A Active JP6840051B2 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 タングステン膜上へシリコン酸化膜を形成する方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10636649B2 (ja)
JP (1) JP6840051B2 (ja)
KR (1) KR102295441B1 (ja)
CN (1) CN109385616B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10872762B2 (en) * 2017-11-08 2020-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of forming silicon oxide layer and semiconductor structure
CN113243042B (zh) * 2019-03-05 2024-04-09 株式会社国际电气 半导体器件的制造方法、衬底处理方法、衬底处理装置及记录介质
JP7158337B2 (ja) * 2019-05-20 2022-10-21 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP7386732B2 (ja) * 2020-03-06 2023-11-27 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
CN112526663A (zh) * 2020-11-04 2021-03-19 浙江大学 一种基于原子层沉积的吸收膜及其制作方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797560B2 (en) * 2000-05-22 2004-09-28 Tokyo Electron Limited Method of manufacturing a capacitor having tantalum oxide film as an insulating film
KR100520837B1 (ko) * 2003-04-01 2005-10-13 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조방법
JP2005150416A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP4595702B2 (ja) * 2004-07-15 2010-12-08 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
TWI462179B (zh) * 2006-09-28 2014-11-21 Tokyo Electron Ltd 用以形成氧化矽膜之成膜方法與裝置
JP5514129B2 (ja) * 2010-02-15 2014-06-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置、および成膜装置の使用方法
JP2012138500A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Tokyo Electron Ltd タングステン膜又は酸化タングステン膜上への酸化シリコン膜の成膜方法及び成膜装置
JP5970004B2 (ja) * 2014-01-09 2016-08-17 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6211941B2 (ja) * 2014-01-28 2017-10-11 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
US9299799B2 (en) 2014-06-10 2016-03-29 International Business Machines Corporation Semiconductor devices containing an epitaxial perovskite/doped strontium titanate structure
JP6456185B2 (ja) * 2015-02-26 2019-01-23 東京エレクトロン株式会社 シリコン含有膜の成膜方法
JP2016171280A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
US9633838B2 (en) * 2015-12-28 2017-04-25 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Vapor deposition of silicon-containing films using penta-substituted disilanes

Also Published As

Publication number Publication date
KR102295441B1 (ko) 2021-08-27
JP2019029582A (ja) 2019-02-21
US20190043712A1 (en) 2019-02-07
KR20190014471A (ko) 2019-02-12
CN109385616A (zh) 2019-02-26
US10636649B2 (en) 2020-04-28
CN109385616B (zh) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840051B2 (ja) タングステン膜上へシリコン酸化膜を形成する方法および装置
KR100944833B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
US8367557B2 (en) Method of forming an insulation film having low impurity concentrations
KR101189498B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
US10964530B2 (en) Method of forming blocking silicon oxide film, and storage medium
TWI721271B (zh) 矽氮化膜之成膜方法及成膜裝置
JP5723427B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP2006054432A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP6929173B2 (ja) シリコン酸化膜を形成する方法および装置
JP2018195744A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP4624207B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2017022276A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2007035740A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP6902958B2 (ja) シリコン膜の形成方法および形成装置
KR102396170B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 성막 장치
JP5051180B2 (ja) 成膜方法
JP5204809B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び半導体デバイスの製造方法
JP2009088236A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
KR20180108455A (ko) 가열 방법, 성막 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 및 성막 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250