JP6839884B2 - ダイヤモンド切削工具を用いた切削方法 - Google Patents

ダイヤモンド切削工具を用いた切削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6839884B2
JP6839884B2 JP2020516943A JP2020516943A JP6839884B2 JP 6839884 B2 JP6839884 B2 JP 6839884B2 JP 2020516943 A JP2020516943 A JP 2020516943A JP 2020516943 A JP2020516943 A JP 2020516943A JP 6839884 B2 JP6839884 B2 JP 6839884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
cutting
solid solution
nitrogen
nitrogen concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020516943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020178971A1 (ja
Inventor
英二 社本
英二 社本
弘鎭 鄭
弘鎭 鄭
健宏 早坂
健宏 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Tokai National Higher Education and Research System NUC
Application granted granted Critical
Publication of JP6839884B2 publication Critical patent/JP6839884B2/ja
Publication of JPWO2020178971A1 publication Critical patent/JPWO2020178971A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/18Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with cutting bits or tips or cutting inserts rigidly mounted, e.g. by brazing
    • B23B27/20Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with cutting bits or tips or cutting inserts rigidly mounted, e.g. by brazing with diamond bits or cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B1/00Methods for turning or working essentially requiring the use of turning-machines; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23B2222/84Steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/31Diamond

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

本開示は、ダイヤモンド切削工具を用いた切削方法に関する。
特許文献1は、機械加工後における鋼材の表面粗さを低減する方法を開示する。この方法は、鋼材の少なくとも表面にアトム窒化法により条件(a)および/または条件(b)の下で、窒素原子が侵入型固溶原子として存在する固溶体層を形成した後、固溶体層をダイヤモンド切削工具で機械加工する。条件(a)は、アトム窒化法を10Pa以下の圧力で行うことであり、条件(b)は、アトム窒化法においてプラズマの電位を基準とする鋼材の電位を−300〜300Vとすることである。
特開2018−135596号公報
アトム窒化法等により鋼材の表面に拡散窒化処理を施した場合であっても、窒素濃度が低ければ、ダイヤモンド切削工具の炭素原子が鋼材に侵入して、工具摩耗が生じる。そこで本開示者は、ダイヤモンド切削工具を用いた切削に適した拡散窒素濃度に関する条件を実験により求め、窒素濃度にもとづいた切削方法を考案するに至った。
本開示はこうした状況に鑑みてなされており、その目的とするところの1つは、拡散窒化処理を施した金属材料をダイヤモンド切削工具により窒素濃度にもとづいて切削する方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本開示のある態様は、窒素原子が侵入型固溶原子として存在する固溶体層を少なくとも表面に有する金属材料の固溶体層を、その表面からダイヤモンド切削工具により切削する方法に関する。この方法では、窒素濃度が所定の濃度以上である領域内で切削を行い、窒素濃度が所定の濃度未満となる領域の切削を行わない。
本開示の別の態様もまた、窒素原子が侵入型固溶原子として存在する固溶体層を少なくとも表面に有する金属材料の固溶体層を、その表面からダイヤモンド切削工具により切削する方法である。この方法では、窒素濃度がピークを示す位置を切削した後、窒素濃度が所定の濃度未満となる領域に達する前に切削を終了する。
本開示の別の態様もまた、窒素原子が侵入型固溶原子として存在する固溶体層を少なくとも表面に有する金属材料の固溶体層を、その表面からダイヤモンド切削工具により切削する方法に関する。この方法では、窒素濃度が第1濃度以上である領域内を切削可能範囲とし、第1濃度より高い第2濃度以上である領域内で切削を行う。
切削対象である金属材料の断面を示す図である。 アトム窒化処理した加工ワークを示す図である。 窒素濃度の分析結果を示す図である。 加工ワークの硬度の測定結果を示す図である。 表面からの距離が20μmであるときの観察画像を示す図である。 表面からの距離が35μmであるときの観察画像を示す図である。 表面からの距離が57μmであるときの観察画像を示す図である。 表面からの距離と逃げ面摩耗幅の関係を示す図である。 窒素濃度と逃げ面摩耗幅の関係を示す図である。
図1は、ダイヤモンド切削工具による切削対象である金属材料の断面を示す。金属材料1は、窒素原子が侵入型固溶原子として存在する固溶体層10を少なくとも表面に有する。金属材料1は鉄系材料であり、実施形態では鋼材とするが、他の種類の金属であってもよい。実施形態は、固溶体層10を少なくとも表面に有する金属材料1の固溶体層10を、その表面からダイヤモンド切削工具により切削する方法を提供する。この切削は、鏡面加工であってよい。
固溶体層10は、金属材料1の表面に、窒素原子を拡散固溶させることで形成される。固溶体層10は、たとえば窒素原子を含む希薄気体内に金属材料1を配置し、その希薄気体に電子ビームを照射して励起することで形成されてよい。
固溶体層10は、鉄の窒化物を実質的に含まないことが好ましい。固溶体層10が鉄の窒化物を含むと、切削時にダイヤモンド切削工具の刃先が欠損する可能性がある。そこで鉄の窒化物を含まないように固溶体層10を形成することで、ダイヤモンド切削工具の寿命を長くできるとともに、切削後における金属製品の表面粗さを小さくできる利点がある。
固溶体層10は、特許文献1に開示されるアトム窒化法によって形成されてよい。アトム窒化法は、窒素原子を含むプラズマを用いて、窒素原子を金属材料1の表面から侵入、拡散させる方法である。アトム窒化法により形成される固溶体層10は、鉄の窒化物を含まないため、好適な形成方法であると言える。
本開示者は、アトム窒化処理した固溶体層10をダイヤモンド切削工具で切削し、工具摩耗と窒素濃度との関係を調べた。
図2(a)は、アトム窒化処理した加工ワークを示し、図2(b)は、加工ワーク21のA−A断面を示す。加工ワーク21の材質はSUS420J2の生材である。加工ワーク21は、中心に孔22を設けられた直径50mmの円板形状を有し、実験中、機械加工装置の主軸が孔22に取り付けられて、回転させられる。ダイヤモンド切削工具は、機械加工装置の送り機構により、回転する加工ワーク21の表面23に対して相対的に動かされ、加工ワーク21の表面23を切削する。
なお本実験では、同条件でアトム窒化処理した加工ワーク21を複数用意し、1つの加工ワークを表面から深さ方向に切断して、表面からの窒素濃度を測定した。
図3は、電子線マイクロアナライザ(EPMA)による窒素濃度の分析結果を示す。分析結果に示されるように、窒素原子は表面から侵入するため、表面の窒素濃度が高く、表面から深くなるにつれて窒素濃度が低くなる。本実験で使用した加工ワーク21のアトム窒化処理条件によると、固溶体層10の表面は、窒素原子が飽和に固溶した状態となっており、表面からの距離(深さ)が約50μmより下方で、窒素濃度がほぼ0重量パーセントとなっている。なお窒素濃度のプロファイル、つまり窒素濃度と表面からの距離(深さ)の関係は窒化処理条件に依存し、たとえば処理時間を長くすることで、固溶体層10を深く形成できる。なお処理時間を長くすると飽和領域は広がるが、飽和領域における最大の窒素濃度(ピーク濃度)は変わらない。
窒素濃度が6重量パーセントを超えると、鉄の窒化物が生成されることが知られている。鉄の窒化物は、切削中にダイヤモンド切削工具を欠損させる可能性を高める。そこで加工ワーク21は、固溶体層10の窒素濃度が6重量パーセント以下となるようにアトム窒化処理されている。
図4は、加工ワーク21の硬度の測定結果を示す。実験では、工具摩耗を観察すると同時に、表面硬度を微小硬度計を用いて測定した。この測定結果から、窒化処理を施すことで、表面近傍の硬度が高くなっていることが確認される。また図3の窒素濃度プロファイルを参照すると、窒素濃度の低下とともに、硬度も低下することが確認される。高い表面硬度は、金属材料1を金型等に使用する際に好適である。
実験では、加工ワーク21の表面を複数回に分けて一層ずつ切削し、微分干渉顕微鏡により工具摩耗を観察した。実験における切削条件は、以下のとおりである。
切込量(一層分) : 2〜3μm
一回転ごとの工具送り量 : 5μm
回転速度 : 80rpm
平均切削速度 : 10m/分
切削長さ : 188m/層
工具摩耗の観察にあたり、表面から約10μmの深さを前加工により除去して、切削面を滑らかにした。
図5〜図7は、微分干渉顕微鏡によるすくい面と逃げ面の観察画像を示す。これらの図では、上側にすくい面の観察画像を、下側に逃げ面の観察画像を合成している。微分干渉顕微鏡は、ノマルスキープリズムによって光源からの光を2分割して試料を照明し、試料から反射された2つの観測光を合成する際に生じる干渉を利用して、試料表面の凹凸を強調する。微分干渉顕微鏡の撮影画像において、すくい面および/または逃げ面のエッジに明るさの変化が観察されると、すくい面および/または逃げ面に摩耗が生じたことが示される。
図5は、表面からの距離が20μmであるときの観察画像を示す。この観察画像において、すくい面および逃げ面のエッジに明るさの強弱は発生しておらず、摩耗が生じていない。
図6は、表面からの距離が35μmであるときの観察画像を示す。この観察画像では、逃げ面のエッジが明るくなっており、この箇所近傍に摩耗が発生している。なお表面からの距離が35μm未満であるときには、エッジ部分に明るさの強弱は発生していなかったため、表面からの距離35μmの位置から摩耗が発生し始めたことが観察された。なお摩耗は刃先の先端から進むため、すくい面側より逃げ面側の摩耗の方が先に観察されやすい。
図7は、表面からの距離が57μmであるときの観察画像を示す。この観察画像では、すくい面および逃げ面のエッジの明るさが変化し、すくい面および逃げ面に大きな摩耗が生じていることが観察される。
本実験では、さらに、各層を切削するときの切削力の変化を測定するとともに、各層を切削した後の仕上げ面粗さを測定した。この結果、表面からの距離35μm以上になると、切り込み方向の切削力が急激に上昇し、且つ仕上げ面粗さも大きくなることが測定された。このことは表面からの切削距離が35μmとなったときに、工具摩耗が進行し始めたことを意味する。
図8は、表面からの距離と逃げ面摩耗幅の関係を示す。逃げ面摩耗幅は、一層分(188m)を切削したときの逃げ面における摩耗長さの最大値である。表面からの距離が35μmの位置から摩耗が進行していることが観察される。
図9は、窒素濃度と逃げ面摩耗幅の関係を示す。この関係は、図3に示す窒素濃度のプロファイルと図8に示す実験結果とから導き出され、窒素濃度が、所定の濃度未満となる領域で工具摩耗が発生し、所定の濃度以上である領域で工具摩耗が発生しないことが確認された。この閾値となる濃度は、後述するように窒素原子が飽和に固溶した領域の窒素濃度(ピーク濃度)にもとづいて定められる。金属材料1をダイヤモンド切削工具により切削する方法は、工具摩耗を回避または低減させる目的のために、窒素濃度が所定の濃度以上である領域内で切削を行い、窒素濃度が所定の濃度未満となる領域の切削を行わないことが好ましい。窒素濃度のプロファイルの観点から言えば、金属材料1の切削方法は、窒素濃度がピークを示す位置を切削してから、窒素濃度が所定の濃度未満となる領域に達する前に切削を終了することが好ましい。
炭素原子が固溶体層10に侵入することによる工具摩耗を回避するためには、窒素濃度が約3.5重量パーセント以上である領域内で切削を行うことが好ましい(図9参照)が、僅かな工具摩耗を許容できる場合は、約3.5重量パーセントよりも低い窒素濃度以上である領域内で切削を行ってもよい。たとえば188mの切削長さに対して2μmの逃げ面摩耗が許容できる場合、窒素濃度が約2重量パーセント以上である領域内で切削を行ってもよい。
本開示者は、工具摩耗を回避できる窒素濃度が、窒素原子が飽和に固溶した領域の窒素濃度の相対値として定まることを見いだした。図3に示すように、実験における飽和領域の窒素濃度は約5重量パーセントであり、したがって飽和領域の窒素濃度の70パーセント(3.5重量パーセント/5重量パーセント)以上である領域内で切削を行うことで、工具摩耗を回避できる。同様に、188mの切削長さに対して2μmの逃げ面摩耗が許容できる場合は、飽和領域の窒素濃度の40パーセント(2重量パーセント/5重量パーセント)以上である領域内で切削を行うことで、工具摩耗を小さく抑えられる。
なお金属材料1をダイヤモンド切削工具により切削する方法は、工具摩耗を回避または低減させる目的のために、窒素濃度が第1濃度以上である領域内を切削可能範囲とし、窒素濃度が第1濃度未満となる領域を切削不可範囲としたうえで、第1濃度より高い第2濃度以上である領域内で切削を行ってもよい。上記したように第1濃度は飽和領域の窒素濃度にもとづいて定められ、飽和窒素濃度の70パーセントである3.5重量パーセントに設定されてよい。図4に示すように、窒素濃度が高いほど表面硬度が高く、高い表面硬度は、金型等の表面に好適である。そのためダイヤモンド切削工具に摩耗を生じさせず、且つ高い表面硬度を確保するために、切削加工では、第1濃度より高い第2濃度以上である領域内で切削を行うことが好ましい。
実施形態の切削方法を実現するために、切削加工業者は、窒化処理業者に対して、被削材となる金属材料1の固溶体層10の窒素濃度プロファイルを指定する。つまり最終的に仕上げる製品の仕上げ面における窒素濃度を指定したうえで、窒化処理業者に被削材の窒化処理を依頼する。窒化処理業者は、仕上げ面と被削材表面との距離に応じて、仕上げ面が指定された窒素濃度となるように窒化処理条件を定め、鉄の窒化物が存在しないように固溶体層10を形成すればよい。
本開示の態様の概要は、次の通りである。本開示のある態様は、窒素原子が侵入型固溶原子として存在する固溶体層を少なくとも表面に有する金属材料の固溶体層を、その表面からダイヤモンド切削工具により切削する方法である。この方法では、窒素濃度が所定の濃度以上である領域内で切削を行い、窒素濃度が所定の濃度未満となる領域の切削を行わない。窒素濃度にもとづいて切削領域を定めることで、ダイヤモンド切削工具の摩耗を抑制して、工具寿命を長くできる。
本開示の別の態様もまた、窒素原子が侵入型固溶原子として存在する固溶体層を少なくとも表面に有する金属材料の固溶体層を、その表面からダイヤモンド切削工具により切削する方法である。この方法では、窒素濃度がピークを示す位置を切削した後、窒素濃度が所定の濃度未満となる領域に達する前に切削を終了する。窒素濃度にもとづいて切削領域を定めることで、ダイヤモンド切削工具の摩耗を抑制して、工具寿命を長くできる。
金属材料において、固溶体層の表面は、窒素原子が飽和に固溶した状態となっており、所定の濃度は、飽和領域の窒素濃度にもとづいて定められてよい。このとき所定の濃度は、飽和領域の窒素濃度の70%以上の濃度に定められてよい。
本開示の別の態様もまた、窒素原子が侵入型固溶原子として存在する固溶体層を少なくとも表面に有する金属材料の固溶体層を、その表面からダイヤモンド切削工具により切削する方法である。この方法では、窒素濃度が第1濃度以上である領域内を切削可能範囲とし、第1濃度より高い第2濃度以上である領域内で切削を行う。窒素濃度にもとづいて切削可能範囲を設定しつつ、切削可能範囲で切削する領域を定めることで、ダイヤモンド切削工具の摩耗を抑制して、工具寿命を長くできる。
金属材料において、固溶体層の表面は、窒素原子が飽和に固溶した状態となっており、第1濃度は、飽和領域の窒素濃度にもとづいて定められてよい。このとき第1濃度は、飽和領域の窒素濃度の70%以上の濃度に定められてよい。
1・・・金属材料、10・・・固溶体層、21・・・加工ワーク。
本開示は、窒化処理を施した金属材料表面をダイヤモンド切削工具で切削する加工に利用できる。

Claims (9)

  1. 炭素原子が被削材に移動することで工具摩耗が生じるダイヤモンド切削工具により切削する方法であって、
    窒素原子が侵入型固溶原子として存在する固溶体層を少なくとも表面に有し、前記表面は窒素原子が飽和に固溶した状態となっている金属材料の前記固溶体層を、その表面からダイヤモンド切削工具で切削する際、
    窒素濃度が所定の第1濃度以下であって、且つ飽和領域の窒素濃度にもとづいて定められる所定の第2濃度以上である領域内で切削を行い、窒素濃度が所定の第2濃度未満となる領域の切削を行わない、
    ことを特徴とする切削方法。
  2. 炭素原子が被削材に移動することで工具摩耗が生じるダイヤモンド切削工具により切削する方法であって、
    窒素原子が侵入型固溶原子として存在する固溶体層を少なくとも表面に有し、前記表面は窒素原子が飽和に固溶した状態となっている金属材料の前記固溶体層を、その表面からダイヤモンド切削工具で切削する際、
    窒素濃度が所定の第1濃度以下のピークを示す位置を切削した後、窒素濃度が、飽和領域の窒素濃度にもとづいて定められる所定の第2濃度未満となる領域に達する前に切削を終了する、
    ことを特徴とする切削方法。
  3. 所定の第2濃度は、飽和領域の窒素濃度の70%以上の濃度に定められる、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の切削方法。
  4. 炭素原子が被削材に移動することで工具摩耗が生じるダイヤモンド切削工具により切削する方法であって、
    窒素原子が侵入型固溶原子として存在する固溶体層を少なくとも表面に有し、前記表面は窒素原子が飽和に固溶した状態となっている金属材料の前記固溶体層を、その表面からダイヤモンド切削工具で切削する際、
    窒素濃度が所定の第1濃度以下であって、且つ飽和領域の窒素濃度にもとづいて定められる第2濃度以上である領域内を切削可能範囲とし、第2濃度より高い第3濃度以上である領域内で切削を行う、
    ことを特徴とする切削方法。
  5. 第2濃度は、飽和領域の窒素濃度の70%以上の濃度に定められる、
    ことを特徴とする請求項に記載の切削方法。
  6. 前記切削方法は、金属材料を鏡面加工する方法である、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の切削方法。
  7. 金属材料は、鉄系材料である、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の切削方法。
  8. 第1濃度は、金属材料の窒化物を含まない濃度の上限である、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の切削方法。
  9. 金属材料が鉄系材料であ、第1濃度は、6重量パーセントである、
    ことを特徴とする請求項に記載の切削方法。
JP2020516943A 2019-03-05 2019-03-05 ダイヤモンド切削工具を用いた切削方法 Active JP6839884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/008538 WO2020178971A1 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 ダイヤモンド切削工具を用いた切削方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021014349A Division JP7032833B2 (ja) 2021-02-01 2021-02-01 切削方法、金属材料、金型、および金型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6839884B2 true JP6839884B2 (ja) 2021-03-10
JPWO2020178971A1 JPWO2020178971A1 (ja) 2021-03-11

Family

ID=72338453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516943A Active JP6839884B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 ダイヤモンド切削工具を用いた切削方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210187622A1 (ja)
JP (1) JP6839884B2 (ja)
CN (1) CN113302011A (ja)
DE (1) DE112019000101T5 (ja)
WO (1) WO2020178971A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100374613C (zh) * 1999-09-07 2008-03-12 西铁城控股株式会社 装饰品及其制造方法
JP2005246504A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Allied Material Corp 銅の鏡面切削加工におけるダイヤモンド工具の損耗抑制方法
JP2006192556A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Nsk Ltd 平面加工方法及びスラスト軸受軌道輪
WO2012153767A1 (ja) * 2011-05-09 2012-11-15 学校法人トヨタ学園 窒化処理方法及び窒化処理装置
JP6359805B2 (ja) * 2013-04-30 2018-07-18 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド複合体、ダイヤモンド複合体の製造方法および単結晶ダイヤモンドの製造方法
CN105874094B (zh) * 2014-03-13 2018-02-13 新日铁住金株式会社 氮化处理方法和氮化部件的制造方法
KR102466065B1 (ko) * 2014-07-31 2022-11-10 스와겔로크 컴패니 자가 부동태화 금속의 향상된 활성화
JP7078220B2 (ja) * 2017-02-22 2022-05-31 学校法人トヨタ学園 金属製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020178971A1 (ja) 2021-03-11
CN113302011A (zh) 2021-08-24
US20210187622A1 (en) 2021-06-24
WO2020178971A1 (ja) 2020-09-10
DE112019000101T5 (de) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dhar et al. The influence of cryogenic cooling on tool wear, dimensional accuracy and surface finish in turning AISI 1040 and E4340C steels
JP6173211B2 (ja) ボア切削工具およびその製造方法
JPWO2017169303A1 (ja) 機械加工工具の刃先部構造及びその表面処理方法
WO2016002402A1 (ja) 切削工具の製造方法及び切削工具
JP6839884B2 (ja) ダイヤモンド切削工具を用いた切削方法
JP7032833B2 (ja) 切削方法、金属材料、金型、および金型の製造方法
Chen et al. Development of an ultrahard nanotwinned cBN micro tool for cutting hardened steel
US11141801B2 (en) Cutting tool having partially-removed film formed thereon
JP6549851B2 (ja) 摺動部材のテクスチャ加工方法
JP2007210070A (ja) 旋削加工用工具及びその工具を使用した金属部材の加工方法
Marinin et al. The capability of pulsed laser radiation for cutting band saws hardening
Nicolodi et al. Effect of wear progression in an'S'-type mixed ceramic tool on machining forces and surface roughness in the turning of hardened AISI 4140 steel
JP2020131310A (ja) 切削工具およびその製造方法
Malygin et al. Surface roughness variation in ultrasonic assisted burnishing of high-strength steels
Jarosz A review of the recent investigations regarding texturized cutting tools
US20240058906A1 (en) Nitrided cut tap and production method therefor
JP4618680B2 (ja) ブローチの製造方法
Dobrocký et al. Change of surface texture parameters of ground surfaces after application of hard and abrasion resistant layers
JP2007319990A (ja) 球状黒鉛鋳鉄の切削加工方法、球状黒鉛鋳鉄、摺動部材及び油圧機器
US11376675B2 (en) Cutting tool having partially-removed film formed thereon
RU2767362C1 (ru) Способ термофрикционной резки дисковой пилой нагретого трубопроката диаметром 120-200 мм из низколегированной стали
US11524345B2 (en) Bore cutting tool and method of making the same
Teh et al. A Study on the Fabrication of a Textured Cutting Tool using a Plasma Focus Machine
Denkena et al. An approach to reduce the influence of tool wear on workpiece properties during hard turning
SAITO et al. Mirror Surface Machining of High-Alloy Steels by

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200824

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200824

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250