JP6839356B2 - 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールと脂肪族炭化水素系溶媒を用いた二相系反応媒体 - Google Patents

1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールと脂肪族炭化水素系溶媒を用いた二相系反応媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6839356B2
JP6839356B2 JP2017039790A JP2017039790A JP6839356B2 JP 6839356 B2 JP6839356 B2 JP 6839356B2 JP 2017039790 A JP2017039790 A JP 2017039790A JP 2017039790 A JP2017039790 A JP 2017039790A JP 6839356 B2 JP6839356 B2 JP 6839356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reaction
liquid phase
phase
phenacenes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017039790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018145123A (ja
Inventor
淳士 市川
淳士 市川
健志 藤田
健志 藤田
一光 高橋
一光 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2017039790A priority Critical patent/JP6839356B2/ja
Priority to PCT/JP2018/006337 priority patent/WO2018159427A1/ja
Publication of JP2018145123A publication Critical patent/JP2018145123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839356B2 publication Critical patent/JP6839356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/40Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals
    • C07C15/56Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals polycyclic condensed
    • C07C15/60Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals polycyclic condensed containing three rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/35Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
    • C07C17/358Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction by isomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • C07C25/22Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons with condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/34Halogenated alcohols
    • C07C31/38Halogenated alcohols containing only fluorine as halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/22Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by isomerisation
    • C07C5/27Rearrangement of carbon atoms in the hydrocarbon skeleton
    • C07C5/31Rearrangement of carbon atoms in the hydrocarbon skeleton changing the number of rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/02Monocyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/16Monocyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with a six-membered ring
    • C07C13/18Monocyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with a six-membered ring with a cyclohexane ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/47Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with a bicyclo ring system containing ten carbon atoms
    • C07C13/48Completely or partially hydrogenated naphthalenes
    • C07C13/50Decahydronaphthalenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C9/00Aliphatic saturated hydrocarbons
    • C07C9/14Aliphatic saturated hydrocarbons with five to fifteen carbon atoms
    • C07C9/15Straight-chain hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールと脂肪族炭化水素系溶媒を用いた二相系反応媒体に関する。また、当該二相系反応媒体を反応溶媒とする、酸触媒を用いたフェナセン類の製造方法に関する。
近年、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール(以下、本明細書においてHFIPとも呼ぶ)を反応溶媒として用いた有機反応は、その特異な溶媒効果から学術的に大きな注目を集めており、従来使用されてきた汎用有機溶媒では成し得なかった反応や生成物の制御が可能になる溶媒として期待されている。
例えば、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールは、2つのトリフルオロメチル基の強力な電子求引性に起因して、そのヒドロキシ基が強力な水素結合供与能を有することから、それを利用してキノンモノアセタールと、アリルトリメチルシランまたはスチレン類などの活性アルケンとの高速かつ高効率の付加環化反応が報告されている(非特許文献1)。この例では、他の汎用有機溶媒では所望の反応は極めて遅く、また類似のフッ素系溶媒である2,2,2−トリフルオロエタノールにおいてさえ十分な反応速度が得られないことが明らかにされている。
また遷移金属触媒によるC−H結合活性化反応について、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールの使用により劇的な反応性向上効果が報告されている(非特許文献2)。これは極めて大きな水素結合供与能に加え、高い溶媒和効果による優れたカチオン安定化効果、際立った極性、低い求核能、特異的な配位能など複数の特徴が寄与していると考えられている。
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール中でFriedel−Craftsアシル化反応を行った例では、通常必要とされるルイス酸の添加を必要とせず、室温下、溶媒のみで所望の反応が進行することが報告されている(非特許文献3)。さらにこの例では、余計な触媒等を加えていないことから通常の後処理工程を行う必要もなく、反応液の蒸留により1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールを回収すれば、目的物は単離可能となっている。
また、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールは水と任意の割合で混和するが、そのような混合溶媒系において特定の基質と反応試薬を添加してFriedel−Crafts型反応を行うと、系は1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール相と水相の二相に分離しつつ高効率で所望の反応が進行し、目的物を容易に単離できることが報告されている(非特許文献4)。
さらに産業用途においても、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールと超原子価ヨウ素反応剤を反応原料として用いることで、機能性材料の原料として有望なヘキサヒドロキシトリフェニレン類を製造する方法が報告されている(特許文献1)。
特許第5878842号
Org.Lett.,2011年,13,4814−4817頁 Org.Chem.Front.,2016年,3,394−400頁 Org.Lett.,2016年,18,3534−3537頁 Green Chem.,2016年,18,681−685頁
HFIPを溶媒とする有機反応系は、上記した例のように、その高い溶媒和効果に起因して反応性がしばしば高められるため、非常に魅力的な反応系と言える。例えば、カルボカチオン中間体を経てC−C結合形成を行う反応システム、とりわけアセン類やフェナセン類、トリフェニレン類などに代表される多環式芳香族炭化水素を、カルボカチオン中間体を経て合成するシステムでは、HFIPを反応溶媒とすることで、反応性は大幅に増大する。これは、カルボカチオン中間体がHFIPの高い溶媒和効果によって安定化されていることが理由と考えられる。
ところがこれらHFIPを溶媒とする有機反応系では、反応性(反応速度)は著しく増大するものの、しばしば最終的な目的物の収率は期待したほどには高まらない(すなわち目的化合物の収率が、低〜中程度に留まることがある)という問題があった。
この原因について発明者らは種々検討を行ったところ、HFIPを溶媒とする有機反応系では、所望の反応の他にHFIPの溶媒効果により安定化された反応中間体と基質との副反応や、反応中間体と目的物との後続反応が併発しており、その結果、目的物の収率が期待したほどには高まらないという知見を得た(後述の比較例1を参照)。
つまり、HFIPを溶媒とする有機反応系では目的とする反応だけでなく望まれない副反応も促進される傾向があり、HFIPの持つ反応促進効果を維持しつつ、望まれない副反応を抑制できる新規反応システムが強く求められた。
本発明者らは上記課題を解決するべく鋭意検討を行った。その結果、
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール(HFIP)を溶媒とする第1液相と、
前記HFIPと実質的に相溶しない、脂肪族炭化水素、好ましくは炭素数が5〜30の脂肪族炭化水素(当該脂肪族炭化水素は、直鎖状、分岐鎖状または環状のものであり、C−C結合の一部が二重結合または三重結合を形成していても良い)またはこれらを主成分(当該主成分とは、これらの脂肪族炭化水素を50%以上含むことを意味する)とする溶媒からなる第2液相と、
を含む、
有機反応用の二相系反応媒体、
を見出すに至った。
発明者らは、HFIPと上述の脂肪族炭化水素とは、実質的に相溶せず、安定した二相系反応媒体を形成する、という特徴的事実を見出した。なお、「実質的に相溶しない」とは、HFIPと該脂肪族炭化水素が互いに親和せず、二相の溶媒系を形成することを意味し、具体的には、一方の相における他方の相の溶媒の飽和溶解度が、好ましくは1g/100gを下回ることを意味し、より好ましくは0.1g/100gを下回ることである。
そして、当該二相系反応媒体中で、有機反応を実施したところ、「HFIPを溶媒とする有機反応」の有する高い反応性は維持されつつ、上述した副反応の発生を大幅に抑制できるという、特筆すべき知見を得た。その結果、「HFIPを単独で溶媒とする反応系」に比べ、より高い収率で目的物を得ることが可能となった。その理由として、発明者らは次のように考察している。
前記の通り、HFIPと該脂肪族炭化水素の二相系反応媒体を使用する場合、有機反応の中間活性種(反応中間体)はHFIP相(第1液相)において安定化されるため、第1液相中に偏在する。それに起因して、目的とする有機反応は第1液相中で主に進行し、HFIP系の持つ反応性増大効果が発現する。一方、有機反応の原料や生成物は、前記の通り、脂肪族炭化水素との親和性が相対的に高いために第2液相に偏在する。その結果として、望まれない「反応中間体と原料の間で起こる副反応」、「反応中間体と目的物の間で起こる後続反応」はともに大幅に抑えられ、目的とする有機反応の収率の増大につながったものと考察している。
本発明の二相系反応媒体中で実施できる有機反応の種類に特段の制限はないが、(1)酸性条件下の反応、(2)中性条件下の反応、(3)金属触媒を利用した反応、(4)ラジカル反応、に大別すると、次のような反応が挙げられる。
(1)酸性条件下での反応;S1反応、E1反応、転位反応、Aldol型反応、Michael型反応、エステル化反応、Friedel−Crafts型反応、Nazarov型環化反応。
(2)中性条件下での反応;オキシラン類に対する酸素、窒素、硫黄各種求核剤によるC−O開裂反応、アレーン類のp−メトキシベンジル化反応、Diels−Alder型反応等のC−C結合形成反応、環化反応、エン反応、β−アリールチオアルキル化反応(β−クロロアルキルアリールチオエーテルを、ルイス酸存在下でアリルトリメチルシランなどの求核剤と反応させるもの。M. O. Ratnikov, V. V. Tumanov, W. A. Smit, Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 9739にある通り、この反応は、HFIPを溶媒とする場合、ルイス酸を必要とせずに進行する)。
(3)金属触媒を利用した反応;Pd(OAc)、Co(acac)、[RhCpCl2]2やNi(cod)2を用いたC−H結合活性化反応。
(4)ラジカル反応;ラジカル重合、ラジカルカップリング、ラジカル付加、光反応、電解反応。
本発明の対象とする有機反応の中では、一般に「酸触媒」または「金属触媒」などの反応促進剤を用いる反応において、特に好ましい副次的効果を有する。当該「酸触媒」または「金属触媒」は、その高い極性に起因して、本発明の二相系反応媒体中ではHFIP相(第1液相)に分配される傾向が高い。そして反応が終了した後も、当該「酸触媒」または「金属触媒」はHFIP相(第1液相)に残存するのが通常である。したがって、上記した有機反応を「酸触媒」または「金属触媒」の存在下で実施した場合、目的物や反応原料(反応が完結しなかった場合)は第2液相に偏在し、反応終了後に第2液相から取り出せるのに対し、第1液相はHFIP中に「酸触媒」または「金属触媒」が溶存した状態が維持され、所望であれば、次の反応バッチで再利用することも可能である。すなわち、本発明の二相系反応媒体を用いた有機反応が「酸触媒」または「金属触媒」を用いて行う反応の場合、触媒の再利用が可能となることから、本発明の二相系反応媒体は特に好ましい反応媒体となる。
さらに本発明者らは、本発明の二相系反応媒体を用いた有機反応における次の特徴的な知見も得た。すなわち、HFIPを溶媒とする第1液相と、とりわけ炭素数が5〜30の脂肪族炭化水素を主成分としたときの第2液相とは、液体状態における二相分離が極めて容易であり、両者がほとんど混入し合うことなく、分離(分液)が可能である。このため後述の実施例に示す通り、反応終了後に、とりわけ、HFIPを溶媒とする第1液相が、ほぼ定量的に(所望であれば95%以上、さらには99%以上の回収率で)回収することができる。HFIPは高価な化合物であるから、この化合物を高い回収率で回収でき次の反応バッチにそのまま利用できるということは、大量規模でHFIPを使用するに当たってきわめて有益なことである。
その点、例えば前述の非特許文献3においては、「HFIP単一溶媒系」でFriedel−Craftsアシル化反応を2回実施した後、得られた反応混合物に対する蒸留回収を行い、HFIPを取り出してリサイクルしている。そこでのHFIPの回収率は「79%」であり、確かに回収はなし得ているものの、蒸留ロスによるHFIP量の減少は避けられていない。
これに比べると、本発明の二相系反応媒体を用いた反応システムは、反応終了後のHFIPの回収率が極めて高く、その点でも経済的に有利で環境にも優しい、大変優れた反応システムが実現したと言える。
このように、本発明者らは、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール(HFIP)を用いた二相系反応媒体を見出し、それを用いた、新規の有機反応システムを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、次の<1>〜<8>を含む
<1>
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールを溶媒とする第1液相と、前記1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールと実質的に相溶しない、脂肪族炭化水素(当該脂肪族炭化水素は、直鎖状、分岐鎖状または環状のものであり、C−C結合の一部が二重結合または三重結合を形成していても良い)またはこれらを主成分(当該主成分とは、これらの成分を50%以上含むことを意味する)とする溶媒からなる第2液相と、を含む、酸触媒を用いるフェナセン類の合成用の二相系反応媒体。
<2>
第2液相における脂肪族炭化水素が、炭素数5〜30の脂肪族炭化水素(当該脂肪族炭化水素は、直鎖状、分岐鎖状または環状のものであり、C−C結合の一部が二重結合または三重結合を形成していても良い)である、<1>に記載の酸触媒を用いるフェナセン類の合成用の二相系反応媒体。
<3>
第2液相における脂肪族炭化水素が、n−ペンタン、シクロペンタン、n−ヘキサン、2−メチルペンタン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、メチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、n−オクタン、シクロオクタン、2−メチルヘプタン、エチルシクロヘキサン、n−デカン、デカリン、シクロデカンからなる群より選ばれる少なくとも1種である、<1>に記載の酸触媒を用いるフェナセン類の合成用の二相系反応媒体。
<4>
酸触媒として、塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、テトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロリン酸、フッ化水素酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸一水和物、メタンスルホン酸、(+)−10−カンファースルホン酸、トリフルオロ酢酸、FSO 3 H・SbF 5 、Tf 2 NHの少なくとも一つを含む、<1>乃至<3>の何れかに記載の酸触媒を用いるフェナセン類の合成用の二相系反応媒体。
<5>
次の第1〜第3工程を含む、下記一般式[2]で表されるフェナセン類の製造方法。
第1工程:
(a)1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールを溶媒とする第1液相と、前記1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールと実質的に相溶しない、炭素数が5〜30の脂肪族炭化水素(当該脂肪族炭化水素は、直鎖状、分岐鎖状または環状のものであり、C−C結合の一部が二重結合または三重結合を形成していても良い)またはこれらを主成分(当該主成分とは、これらの成分を50%以上含むことを意味する)とする溶媒からなる第2液相と、を含む、有機反応用の二相系反応媒体と、
(b)前記第2液相に溶存する下記一般式[1]で表される2−エチニルビフェニル類および前記第1液相に溶存する酸触媒と、を備える、有機反応システムを準備する工程。
第2工程:
前記第1工程において準備した前記有機反応システムにおいて、下記一般式[1]で表される2−エチニルビフェニル類が有機反応を起こして、少なくともその一部が下記一般式[2]で表されるフェナセン類に変換するに十分な条件を設定する工程。
第3工程:
前記第2工程を実施した後、該有機反応システムを前記第1液相と第2液相とに二相分離し、このうち、第2液相を、そこに溶存する下記一般式[2]で表されるフェナセン類と共に取り出す工程。
Figure 0006839356

Figure 0006839356

[式[1]および式[2]中、R は炭素数1〜12の直鎖、分岐鎖もしくは環状のアルキル基、芳香族炭化水素基、水素原子、または−SiR (ここでRは、それぞれ独立に、炭素数1〜12の直鎖、分岐鎖もしくは環状のアルキル基、または芳香族炭化水素基、水素原子の何れかを表す)を表し、該アルキル基のC−C結合の一部が二重結合または三重結合を形成していても良く、該アルキル基、または該芳香族炭化水素基の水素原子または炭素原子の一部がハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、酸素原子、カルボニル基、硫黄原子、窒素原子に置換されていても良い。R およびR はそれぞれ独立に炭素数1〜12の直鎖、分岐鎖もしくは環状のアルキル基、または芳香族炭化水素基を表し、該アルキル基のC−C結合の一部が二重結合または三重結合を形成していても良く、(n+m)が2以上であるとき複数のR もしくはR 同士が互いに繋がりあって環を形成していても良く、該環は多重結合を持っていても良く、該アルキル基、または該芳香族炭化水素基の水素原子または炭素原子の一部がハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、酸素原子、カルボニル基、硫黄原子、窒素原子に置換されていても良い。m、nはそれぞれ独立に0〜4の任意の整数を表す。R およびR のそれぞれが複数の場合、それぞれは同一でも異なっていても良い。なお式[1]および式[2]のR およびR がそれぞれ置換する位置については特に制限は無く、これらの置換基は構造上、とりうる範囲内で存在しても良い。]
<6>
次の第4工程をさらに含む、<5>に記載のフェナセン類の製造方法。
第4工程:第3工程で二相分離を行った後の、第1液相を回収する工程。
<7>
第2液相における脂肪族炭化水素が、n−ペンタン、シクロペンタン、n−ヘキサン、2−メチルペンタン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、メチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、n−オクタン、シクロオクタン、2−メチルヘプタン、エチルシクロヘキサン、n−デカン、デカリン、シクロデカンからなる群より選ばれる少なくとも1種であって、かつ、酸触媒が、塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、テトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロリン酸、フッ化水素酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸一水和物、メタンスルホン酸、(+)−10−カンファースルホン酸、トリフルオロ酢酸、FSO 3 H・SbF 5 、Tf 2 NHからなる群より選ばれる少なくとも1種である、<5>又は<6>に記載のフェナセン類の製造方法。
<8>
がフェニル基であり、nが0である、<5>乃至<7>の何れかに記載のフェナセン類の製造方法。
本発明は、上記<1>〜<8>に係る発明であるが、以下、それ以外の事項(例えば、下記[発明1]−[発明12])についても記載している。
[発明1]
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールを溶媒とする第1液相と、前記1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールと実質的に相溶しない、脂肪族炭化水素(当該脂肪族炭化水素は、直鎖状、分岐鎖状または環状のものであり、C−C結合の一部が二重結合または三重結合を形成していても良い)またはこれらを主成分(当該主成分とは、これらの脂肪族炭化水素を50%以上含むことを意味する)とする溶媒からなる第2液相と、を含む、有機反応用の二相系反応媒体。
[発明2]
第2液相における脂肪族炭化水素が、炭素数5〜30の脂肪族炭化水素(当該脂肪族炭化水素は、直鎖状、分岐鎖状または環状のものであり、C−C結合の一部が二重結合または三重結合を形成していても良い)である、請求項1に記載の有機反応用の二相系反応媒体。
[発明3]
第2液相における脂肪族炭化水素が、n−ペンタン、シクロペンタン、n−ヘキサン、2−メチルペンタン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、メチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、n−オクタン、シクロオクタン、2−メチルヘプタン、エチルシクロヘキサン、n−デカン、デカリン、シクロデカンからなる群より選ばれる少なくとも1種である、発明1に記載の有機反応用の二相系反応媒体。
[発明4]
発明1乃至発明3の何れかに記載の有機反応用の二相系反応媒体であって、適用される該有機反応が、酸性条件下で行われる、S1反応、E1反応、転位反応、Aldol型反応、Michael型反応、エステル化反応、Friedel−Crafts型反応、Nazarov型環化反応のうちの何れかである、二相系反応媒体。
[発明5]
酸触媒として、塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、テトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロリン酸、フッ化水素酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸一水和物、メタンスルホン酸、(+)−10−カンファースルホン酸、トリフルオロ酢酸、FSO3H・SbF5、Tf2NHの少なくとも一つを含む、発明1乃至発明4の何れかに記載の有機反応用の二相系反応媒体。
[発明6]
次の第1〜第3工程を含む、有機化合物Bの製造方法。
第1工程:
(a)1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールを溶媒とする第1液相と、
前記1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールと実質的に相溶しない、脂肪族炭化水素(当該脂肪族炭化水素は、直鎖状、分岐鎖状または環状のものであり、C−C結合の一部が二重結合または三重結合を形成していても良い)またはこれらを主成分(当該主成分とは、これらの脂肪族炭化水素を50%以上含むことを意味する)とする溶媒からなる第2液相と、
を含む、
有機反応用の二相系反応媒体と、
(b)前記二相系反応媒体に溶存又は分散している、有機反応原料群Aと、
を備える、有機反応システムを準備する工程。
第2工程:
前記第1工程において準備した前記有機反応システムにおいて、該有機反応原料Aが有機反応を起こして、少なくともその一部が該有機化合物Bに変換するに十分な条件を設定する工程。
第3工程:
前記第2工程を実施した後、該有機反応システムを前記第1液相と第2液相とに二相分離し、このうち、第2液相を、そこに溶存又は分散する該有機化合物Bと共に取り出す工程。
[発明7]
第2液相における脂肪族炭化水素が、炭素数5〜30の脂肪族炭化水素(当該脂肪族炭化水素は、直鎖状、分岐鎖状または環状のものであり、C−C結合の一部が二重結合または三重結合を形成していても良い)である、発明6に記載の製造方法。
[発明8]
次の第4工程をさらに含む、発明6又は7に記載の製造方法。
第4工程:第3工程で二相分離を行った後の、第1液相を回収する工程。
[発明9]
次の第1〜第3工程を含む、下記一般式[2]で表されるフェナセン類の製造方法。
第1工程:
(a)1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールを溶媒とする第1液相と、前記1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールと実質的に相溶しない、炭素数が5〜30の脂肪族炭化水素(当該脂肪族炭化水素は、鎖状、分岐鎖状または環状のものであり、C−C結合の一部が二重結合または三重結合を形成していても良い)またはこれらを主成分(当該主成分とは、これらの成分を50%以上含むことを意味する)とする溶媒からなる第2液相と、を含む、有機反応用の二相系反応媒体と、
(b)前記二相系反応媒体に溶存する、下記一般式[1]で表される2−エチニルビフェニル類および酸触媒と、
を備える、有機反応システムを準備する工程。
第2工程:
前記第1工程において準備した前記有機反応システムにおいて、下記一般式[1]で表される2−エチニルビフェニル類が有機反応を起こして、少なくともその一部が下記一般式[2]で表されるフェナセン類に変換するに十分な条件を設定する工程。
第3工程:
前記第2工程を実施した後、該有機反応システムを前記第1液相と第2液相とに二相分離し、このうち、第2液相を、そこに溶存する下記一般式[2]で表されるフェナセン類と共に取り出す工程。
Figure 0006839356
Figure 0006839356
[式[1]および式[2]中、Rは炭素数1〜12の直鎖、分岐鎖もしくは環状のアルキル基、芳香族炭化水素基、水素原子、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、酸素原子、カルボニル基、硫黄原子、窒素原子または−SiR(ここでRは、それぞれ独立に、炭素数1〜12の直鎖、分岐鎖もしくは環状のアルキル基、または芳香族炭化水素基、水素原子の何れかを表す)を表し、該アルキル基のC−C結合の一部が二重結合または三重結合を形成していても良く、該アルキル基、または該芳香族炭化水素基の水素原子または炭素原子の一部がハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、酸素原子、カルボニル基、硫黄原子、窒素原子に置換されていても良い。RおよびRはそれぞれ独立に炭素数1〜12の直鎖、分岐鎖もしくは環状のアルキル基、または芳香族炭化水素基を表し、該アルキル基のC−C結合の一部が二重結合または三重結合を形成していても良く、(n+m)が2以上であるとき複数のRもしくはR同士が互いに繋がりあって環を形成していても良く、該環は多重結合を持っていても良く、該アルキル基、または該芳香族炭化水素基の水素原子または炭素原子の一部がハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、酸素原子、カルボニル基、硫黄原子、窒素原子に置換されていても良い。m、nはそれぞれ独立に0〜4の任意の整数を表す。RおよびRのそれぞれが複数の場合、それぞれは同一でも異なっていても良い。なお式[1]および式[2]のRおよびRがそれぞれ置換する位置については特に制限は無く、これらの置換基は構造上、とりうる範囲内で存在しても良い。]
[発明10]
次の第4工程をさらに含む、発明9に記載のフェナセン類の製造方法。
第4工程:第3工程で二相分離を行った後の、第1液相を回収する工程。
[発明11]
第2液相における脂肪族炭化水素が、n−ペンタン、シクロペンタン、n−ヘキサン、2−メチルペンタン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、メチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、n−オクタン、シクロオクタン、2−メチルヘプタン、エチルシクロヘキサン、n−デカン、デカリン、シクロデカンからなる群より選ばれる少なくとも1種であって、かつ、酸触媒が、塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、テトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロリン酸、フッ化水素酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸一水和物、メタンスルホン酸、(+)−10−カンファースルホン酸、トリフルオロ酢酸、FSO3H・SbF5、Tf2NHからなる群より選ばれる少なくとも1種である、発明9又は発明10に記載のフェナセン類の製造方法。
[発明12]
がフェニル基であり、nが0である、発明9乃至発明11の何れかに記載のフェナセン類の製造方法。
本発明の反応システムによれば、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール(HFIP)溶媒系の持つ反応性促進効果を発現させつつ、反応原料や生成物に起因する副反応を抑制し、結果として、高い収率で目的とする有機反応を実施できるという効果を奏する。
また、第2液相として炭素数が5〜30の脂肪族炭化水素を用いた場合、HFIPを溶媒とする第1液相と、当該炭素数が5〜30の脂肪族炭化水素を主成分とする第2液相とは、両者がほとんど混入し合うことなく分液でき、反応終了後、HFIPを溶媒とする第1液相を高い回収率で回収することができるという効果を奏する。
とりわけ、当該二相系反応媒体を用いると、「不活性アルキンの分子内ヒドロアリール化」によるフェナセン類の合成反応において、目的物の収率が、HFIPを単独で溶媒として用いる場合に比べて、有意に向上する。
本発明によって、高収率かつ低コストで、有機合成反応を行うことができる反応システムが実現した。
[有機反応用の二相系反応媒体]
本発明の反応システムにおける二相系反応媒体は、HFIPを溶媒とする第1液相と、
前記HFIPと実質的に相溶しない、脂肪族炭化水素、好ましくは炭素数が5〜30の脂肪族炭化水素(当該脂肪族炭化水素は、直鎖状、分岐鎖状または環状のものであり、C−C結合の一部が二重結合または三重結合を形成していても良い)またはこれらを主成分(当該主成分とは、これらの脂肪族炭化水素を50%以上含むことを意味する)とする溶媒からなる第2液相と、
から構成される。
第1液相を構成するHFIPは純物質のHFIPに限られず、他の物質との混合物であっても、本発明の範疇に含まれる。例えばHFIPは水やアルコールの一部とは混ざり合って、一相の均一液体を形成する。このためこのような液体との混合物も第1液相として用いることは妨げられない。しかし、前記の通り、HFIPはその特異的な有機反応の促進効果を持つ溶媒であり、その特徴を活かすために本発明者らは当該反応システムに想到したものである。したがって、HFIPに含有される不純物によりその特徴が阻害されることは好ましくなく、HFIPは純度の高いものを用いることが好ましい。通常、純度90%以上が好ましく、純度99%以上のものがより好ましい。既に述べた通り、本発明において、反応を終了した後、第1液相と第2液相の分離は極めて効率的に行えるので、高純度の(すなわち価格の高い)HFIPを溶媒に用いたとしても、反応後に回収できるので、必ずしも経済的な不利にはならない。
一方、第2液相を構成する主成分の脂肪族炭化水素は、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールと実質的に相溶しない、脂肪族炭化水素、好ましくは炭素数が5〜30の脂肪族炭化水素(当該脂肪族炭化水素は、直鎖状、分岐鎖状または環状のものであり、C−C結合の一部が二重結合または三重結合を形成していても良い)またはそれらの混合物である。
第2液相を構成する脂肪族炭化水素としては、第1液相のHFIPと同じく、不純物が少ないものを用いることが好ましい。不純物すなわち、当該脂肪族炭化水素以外の液体が混入したものを第2液相として使用することは妨げられるものではないが、本発明の二相系反応媒体は、HFIPを主とする第1液相と共に、それと相溶しない、第2液相を併用するところに大きな特徴がある。不純物が第2液相に多く含まれると、第2液相の特質がその分希釈化されてしまうことがある。よって、第2液相を構成する脂肪族炭化水素としては、通常、不純物は10%未満が好ましく、1%未満がより好ましい。
第2液相を構成する脂肪族炭化水素の中でも、常温付近で液体を呈するものは、取り扱いが便利であり、反応後の回収も容易であるから好ましい。そうした点から、直鎖または分岐または分岐を有しても良い環状の炭素数5〜20の脂肪族炭化水素またはそれらの混合物、中でも炭素数5〜10の脂肪族炭化水素がより好ましい。
上記脂肪族炭化水素系有機溶媒の好ましい具体例としては、n−ペンタン、シクロペンタン、n−ヘキサン、2−メチルペンタン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、メチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、n−オクタン、シクロオクタン、2−メチルヘプタン、エチルシクロヘキサン、n−デカン、デカリン、シクロデカンなどが挙げられるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。特に好ましい具体例として、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、メチルシクロヘキサン、デカリンは溶媒として適当な沸点を有しつつ反応生成物を抽出分離する性能に優れる。
本発明の二相系反応媒体において、前記第1液相と第2液相の媒体比率は特に制限のあるものではなく、当業者が適宜調整することができるが、通常第1液相の質量が1に対して第2液相の質量は0.1〜10の範囲で実施すれば良い。なお後述の実施例に示すように、特定の生成物については第2液相の媒体比率を第1液相に対して2倍量で行えば過不足無く生成物を第2液相に抽出分離できるという、工業的にも優位な知見を得た。
本発明の二相系反応媒体において、溶質(有機反応の原料物質)の濃度は特に制限のあるものではなく、媒体に溶解する濃度であれば当業者が適宜調整することができるが、通常前記第2液相に対して0.01〜10mol/dmの範囲で実施すれば良い。原料物質が複数あるときは、モル数の多い方の物質について、前記第2液相に対して0.01〜10mol/dmの範囲で行えばよい。
本発明の二相系反応媒体中で実施できる有機反応の種類に特段の制限はないが、(1)酸性条件下の反応、(2)中性条件下の反応、(3)金属触媒を利用した反応、(4)ラジカル反応、に大別すると、次のような反応が挙げられる。
(1)酸性条件下での反応;S1反応、E1反応、転位反応、Aldol型反応、Michael型反応、エステル化反応、Friedel−Crafts型反応、Nazarov型環化反応。
(2)中性条件下での反応;オキシラン類に対する酸素、窒素、硫黄各種求核剤によるC−O開裂反応、アレーン類のp−メトキシベンジル化反応、Diels−Alder型反応等のC−C結合形成反応、環化反応、エン反応、β−アリールチオアルキル化(前記の通り)。
(3)金属触媒を利用した反応;Pd(OAc)やCo(acac)、[RhCpCl2]2、Ni(cod)2を用いたC−H結合活性化反応(なお、Acはアセチル基、acacはアセチルアセトナト基、Cpはペンタメチルシクロペンタジエニル基、codはシクロオクタジエン基を、それぞれ表す)。
(4)ラジカル反応;ラジカル重合、ラジカルカップリング、ラジカル付加、光反応、電解反応。
後述する「不活性アルキンの分子内ヒドロアリール化」によるフェナセン類の合成は、このうち(1)に属するもので、本発明の二相系反応媒体中を好ましく適用できる有機反応の代表的なものの1つである。
これらの有機反応の中では、一般に「酸触媒」と言われる反応促進剤を用いる反応が、特に好ましい。そのような「酸触媒」としては、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールに可溶であればルイス酸であってもブレンステッド酸であっても良い。特に塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、テトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロリン酸、フッ化水素酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸一水和物、メタンスルホン酸、(+)−10−カンファースルホン酸、トリフルオロ酢酸、FSO3H・SbF5、Tf2NHが好ましく、p−トルエンスルホン酸一水和物がより好ましい。
「酸触媒」を使用する場合、その添加量については、反応基質(反応原料、複数の反応原料を用いる場合には、当量数の少ない方の原料を指す)に対して通常0.001倍モル〜10倍モルであるが、好ましくは0.01倍モル〜5倍モルであり、さらに好ましくは0.01倍モル〜3倍モルである。
本発明の二相系反応媒体を各種有機合成反応に適用する際、反応温度は反応基質および目的の反応の種類により変化するが、通常、−50〜150℃の範囲で行えば良い。
反応容器としては、特に制限は無く、反応時に使用する圧力に耐えるもの、または反応に影響を与えない材質のものを使用することが出来る。反応は常圧でも加圧下でも良く、反応の種類により当業者が適宜調整することができる。二相系の反応であるから、通常は二相を十分接触させるため、攪拌を行うことが好ましい。
反応時間は、特に制限はないが、通常は24時間以内の範囲で行えばよく、ガスクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、NMR等の分析手段により反応の進行状況を追跡し、原料基質がほとんど消失した時点を終点とするのが好ましい。
[本発明の二相系反応媒体の適用例]
本発明の二相系反応媒体の好適な応用例の1つは、次の第1〜第3工程を含む、有機化合物Bの製造方法である。
第1工程:
(a)HFIPを溶媒とする第1液相と、
前記HFIPと実質的に相溶しない、炭素数が5〜30の脂肪族炭化水素(当該脂肪族炭化水素は、直鎖状、分岐鎖状または環状のものであり、C−C結合の一部が二重結合または三重結合を形成していても良い)またはこれらを主成分(当該主成分とは、これらの成分を50%以上含むことを意味する)とする溶媒からなる第2液相と、
を含む、
有機反応用の二相系反応媒体と、
(b)前記二相系反応媒体に溶存又は分散している、有機反応原料群Aと、
を備える、有機反応システムを準備する工程。
第2工程:
前記第1工程において準備した前記有機反応システムにおいて、該有機反応原料Aが有機反応を起こして、少なくともその一部が該有機化合物Bに変換するに十分な条件を設定する工程。
第3工程:
前記第2工程を実施した後、該有機反応システムを前記第1液相と第2液相とに二相分離し、このうち、第2液相を、そこに溶存又は分散する該有機化合物Bと共に取り出す工程。
このうち第1工程は、反応開始前の準備工程である。ここで、「前記二相系反応媒体に溶存又は分散している、有機反応原料群A」とは、前述した各種有機合成反応の原料化合物のことである。特に好ましい反応である「不活性アルキンの分子内ヒドロアリール化」によるフェナセン類の合成反応において、「有機反応原料群A」とは、原料である「不活性アルキン」がこれに該当する。複数の有機化合物が原料となって起こる反応においては「有機反応原料群A」とはそれら全ての有機化合物を指す。
また、この他に、必要に応じて、触媒(酸触媒も含む)を反応系中に加えることも、妨げられない。
第1工程における、各試薬の添加順序は特に限定されない。既に説明したように「有機反応原料群A」は、本発明の二相系反応媒体中では「第2液相」すなわち炭化水素系溶媒相に大きく偏在することとなる。また、触媒(特に酸触媒)を用いる場合には、当該触媒は「第1液相(HFIP相)」に偏在することとなる。したがって第1工程において「有機反応原料群A」の中で、第2液相に溶けやすい物質は、予め第2液相中に溶解させ、第1液相に溶けやすい(或は分散しやすい)物質は、予め第1液相中に溶解(分散させ)、かかる後に、両液相を接触させて二相にして、有機反応システムを準備することができる。一方、予め、第1液相と第2液相を接触させて二相系反応媒体を形成した後に、有機反応原料群Aをそこに投入してもよい。
第2工程は、目的とする有機反応工程であって、それによって、前記「有機反応原料群A」の少なくとも一部が目的物である「有機化合物B」へと変換される。先に記した通り、諸条件は、反応の特性に応じて、当業者の知識によって最適化することができる。
第3工程は、第2工程(反応工程)が終了した後に、第1液相と第2液相を分離し、このうち少なくとも第2液相を、そこに溶存する該有機化合物Bと共に取り出す工程である。第1液相と第2液相の分離は、通常の液−液分離の手法によれば良い。目視によってもよいし、電気伝導度その他の物性を検知して、液−液分離を行っても良い。
なお、HFIPは比重が約1.6あり、脂肪族炭化水素に比べると比重が大きいため、通常第1液相が下相、第2液相が上相となる。先にも述べた通り、本発明において、第1液相と第2液相の分離状況は極めて良好であり、反応終了後、例えば30分〜1時間静置すれば、2相はほぼ完全に分離でき、溶媒や生成物のロスがほとんどないのが利点と言える。
本発明において、前記第1〜第3工程までに加えて、さらに次の第4工程も実施するのが、さらに好ましい。
第4工程:第3工程で二相分離を行った後の、第1液相を回収する工程。
先に説明した通り、反応に酸触媒を用いた場合、第1液相中には、当該酸触媒が溶け込んでいることが通常である。この場合、回収された第1液相は「HFIPと酸触媒」を反応開始時のまま含むこととなり、所望であれば次のバッチにそのまま再利用することもできる(後述の実施例を参照)。
[本発明の特に好適な実施態様:酸触媒を用いるフェナセン類の合成]
本発明の特に好適な実施態様の1つは、次の式3で表される「酸触媒を用いるフェナセン類の合成」である。
Figure 0006839356
式3中、Rは炭素数1〜12の直鎖、分岐鎖もしくは環状のアルキル基、芳香族炭化水素基、又は水素原子、または−SiR(ここでRは、それぞれ独立に、炭素数1〜12の直鎖、分岐鎖もしくは環状のアルキル基、または芳香族炭化水素基、水素原子の何れかを表す)を表し、該アルキル基のC−C結合の一部が二重結合または三重結合を形成していても良く、該アルキル基、または該芳香族炭化水素基の水素原子または炭素原子の一部がハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、酸素原子、カルボニル基、硫黄原子、窒素原子に置換されていても良い。RおよびRはそれぞれ独立に炭素数1〜12の直鎖、分岐鎖もしくは環状のアルキル基、または芳香族炭化水素基を表し、該アルキル基のC−C結合の一部が二重結合または三重結合を形成していても良く、(n+m)が2以上であるとき複数のRもしくはR同士が互いに繋がりあって環を形成していても良く、該環は多重結合を持っていても良く、該アルキル基、または該芳香族炭化水素基の水素原子または炭素原子の一部がハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、酸素原子、カルボニル基、硫黄原子、窒素原子に置換されていても良い。また該窒素原子は当業者により適宜、保護基で保護しておいても良い。m、nはそれぞれ独立に0〜4の任意の整数を表す。RおよびRのそれぞれが複数の場合、それぞれは同一でも異なっていても良い。なお式[1]のRおよびRがそれぞれ置換する位置については特に制限は無く、これらの置換基は構造上、とりうる範囲内で存在しても良い。
本反応に用い得る二相系反応媒体としては、既に説明した二相系反応媒体を再び挙げることができる。このうち、第2液相として特に好ましいのはn−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、メチルシクロヘキサン、デカリンである。第1液相と第2液相の比率についても、上記したものを再び挙げることができるが、特に好ましい比率は第二液相の媒体比率が第一液相に対して2倍量である。
本反応の温度として特に好ましいのは15〜35℃である。
本反応は、酸触媒を用いることで促進されるので、使用することが好ましい。酸触媒の種類としては、上に挙げたものを再び挙げることができるが、特に本反応に好ましいのは塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、テトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロリン酸、フッ化水素酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸一水和物、メタンスルホン酸、(+)−10−カンファースルホン酸、トリフルオロ酢酸、FSO3H・SbF5、Tf2NHである。その量は2−エチニルビフェニル類に対して1〜20mol%が特に好ましい。
反応の手順は、特段限定されないが、前述の第1工程の記載にしたがって、まず反応原料(触媒も含む)を含む本発明の有機反応システムを準備し、次いでそれを好ましくは攪拌器を備えた反応器に投入して、所定温度にて攪拌を開始すればよい(第2工程)。反応の進捗は適宜反応液を採取し抽出溶媒に抽出した上で、NMR、GCまたはHPLCなどの分析手段を適宜用いれば容易に知ることができる。
反応が終了した後は、前述の第3工程の記載にしたがって二相分離を行い、第2液相(通常は上相となる)を採取すれば良い。この中に目的物のフェナセンが溶存しているので、公知の精製手段によって当該フェナセンを単離することができる。
また、前述の第4工程の記載にしたがって、さらに第1液相(通常は下相となる)を採取すれば、その液相は、HFIPと酸触媒が、当初のままの状態となっている。しかも、HFIPの回収率もほぼ定量的である。つまりこの回収した第1液相は、所望であれば、次バッチにそのまま(新たなHFIPや触媒を補充する必要もなく)、次バッチの同反応に再利用することもできる。つまり、第1〜第3工程までに加えて、第4工程も併せて行うことは、本発明の特に好ましい態様である。
以下、実施例により本発明の実施の形態を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
Figure 0006839356
攪拌子を具備した10mLのガラス反応容器に、2−(フェニルエチニル)ビフェニル1a、76mg(0.30mmol)、3mLのシクロヘキサン、及び0.8mLの1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール(HFIP)を加え、溶液を攪拌した。反応溶液にp−トルエンスルホン酸一水和物6.1mg(32μmol)、HFIP0.7mL溶液を加え、空気中で9時間激しく攪拌した。反応終了後、ジクロロメタン5mLを加え、その溶液をNaHCOが充填されたフィルターに通過させた後、エバポレーターにより溶媒を減圧留去した。残留物を重クロロホルムで溶かし、内部標準物質としてCHBrを所定量加えてからH−NMRを測定したところ、生成物2aが85%、副生成物3aが13%の収率で得られたことが確認できた。
<2aの分析結果>
H−NMR(溶媒:重クロロホルム);δ7.40−7.44(m、1H)、7.46−7.53(m、5H)、7.55−7.58(m、1H)、7.60−7.63(m、2H)、7.65(s、1H)、7.84(dd、J=7.7、1.0Hz、1H)、7.90(dd、J=8.2、0.9Hz、1H)、8.67(d、J=8.2Hz、1H)、8.72(d、J=8.2Hz、1H).
13C−NMR(溶媒:重クロロホルム);δ122.5、122.9、126.4、126.46、126.54、126.8、126.9、127.3、127.5、128.3、128.6、129.9、130.0、130.6、131.1、131.5、138.7、140.8.
IR(neat):ν 3057、3022、1491、1450、777、768、744、725、700 cm−1
HRMS(EI) m/z Calcd.for C2014 [M]: 254.1090; Found: 254.1094.
[実施例2]
3mLのシクロヘキサンの代わりに3mLのn−ヘキサンを使用した以外は、実施例1と同様の手順で操作を行うことにより、生成物2aが78%、副生成物3aが9%の収率で得られた。
[実施例3]
3mLのシクロヘキサンの代わりに3mLのデカリンを使用した以外は、実施例1と同様の手順で操作を行うことにより、生成物2aが67%、副生成物3aが11%の収率で得られた。
[比較例1]
3mLのシクロヘキサンの代わりに3mLのHFIPを使用した以外は、実施例1と同様の手順で操作を行うことにより、生成物2aが54%、副生成物3aが5%の収率で得られた。
[比較例2]
3mLのシクロヘキサンの代わりに3mLのHFIPを使用し、p−トルエンスルホン酸一水和物6.1mg(32μmol)の代わりにトリフルオロメタンスルホン酸2.8μL(32μmol)を使用した以外は、実施例1と同様の手順で操作を行うことにより、生成物2aが53%、副生成物3aが7%の収率で得られた。
[比較例3]
3mLのシクロヘキサンの代わりに3mLのHFIPを使用し、p−トルエンスルホン酸一水和物6.1mg(32μmol)の代わりにメタンスルホン酸2.1μL(32μmol)を使用した以外は、実施例1と同様の手順で操作を行うことにより、生成物2aが47%、副生成物3aが7%の収率で得られた。
[比較例4]
3mLのシクロヘキサンの代わりに3mLのHFIPを使用し、p−トルエンスルホン酸一水和物6.1mg(32μmol)の代わりに42%テトラフルオロホウ酸水溶液5.1μL(32μmol)を使用した以外は、実施例1と同様の手順で操作を行うことにより、生成物2aが48%、副生成物3aが9%の収率で得られた。
[比較例5]
3mLのシクロヘキサンの代わりに3mLのHFIPを使用し、p−トルエンスルホン酸一水和物6.1mg(32μmol)の代わりに(+)−10−カンファースルホン酸7.4mg(32μmol)を使用した以外は、実施例1と同様の手順で操作を行うことにより、生成物2aが47%、副生成物3aが7%の収率で得られた。
[比較例6]
3mLのシクロヘキサンの代わりに3mLのn−ヘキサンを使用し、HFIP0.8mLおよびp−トルエンスルホン酸一水和物6.1mg(32μmol)を含むHFIP0.7mL溶液の代わりにp−トルエンスルホン酸一水和物6.1mg(32μmol)を含むヘキサン1.5mL溶液を使用した以外は、実施例1と同様の手順で操作を行った。その結果、生成物2a、副生成物3aはともに検出されなかった。
[比較例7]
3mLのシクロヘキサンの代わりに3mLのジクロロメタンを使用し、HFIP0.8mLおよびp−トルエンスルホン酸一水和物6.1mg(32μmol)を含むHFIP0.7mL溶液の代わりにp−トルエンスルホン酸一水和物6.1mg(32μmol)を含むジクロロメタン1.5mL溶液を使用した以外は、実施例1と同様の手順で操作を行った。その結果、ごく微量の生成物2aが検出され、副生成物3aは検出されなかった。
[比較例8]
3mLのシクロヘキサンの代わりに3mLのニトロメタンを使用し、HFIP0.8mLおよびp−トルエンスルホン酸一水和物6.1mg(32μmol)を含むHFIP0.7mL溶液の代わりにp−トルエンスルホン酸一水和物6.1mg(32μmol)を含むニトロメタン1.5mL溶液を使用した以外は、実施例1と同様の手順で操作を行った。その結果、生成物2aが1%の収率で得られ、副生成物3aは検出されなかった。
[比較例9]
3mLのシクロヘキサンの代わりに3mLのイソプロピルアルコールを使用し、HFIP0.8mLおよびp−トルエンスルホン酸一水和物6.1mg(32μmol)を含むHFIP1.5mL溶液の代わりにp−トルエンスルホン酸一水和物6.1mg(32μmol)を含むイソプロピルアルコール0.7mL溶液を使用した以外は、実施例1と同様の手順で操作を行った。その結果、生成物2a、副生成物3aはともに検出されなかった。
実施例1〜3、および比較例1〜9について、使用した反応溶媒、触媒、生成物2a、および副生成物3aの収率について表1および表2にまとめた。表中のTsOH・HOはp−トルエンスルホン酸一水和物を、TfOHはトリフルオロメタンスルホン酸を、MsOHはメタンスルホン酸を、CSAは(+)−10−カンファースルホン酸をそれぞれ表す。なお、「trace」とは「痕跡量のみ検出された」、「N.D.」とは「検出されなかった」の意味である。
Figure 0006839356
Figure 0006839356
このように、HFIPを単一の溶媒とする反応系の場合(比較例1〜5)、生成物2aは40〜50%の収率で生成しており、ヘキサン、ジクロロメタン、ニトロメタン、i−プロピルアルコールを溶媒とした比較例6〜9に比べれば、環化反応の収率は高いものの、上記の実施例1〜3の収率はさらに格段に高い。本発明の二相系反応システムの優位性が実証されたと言える。
[実施例4]
攪拌子を具備した10mLのガラス反応容器に、2−(フェニルエチニル)ビフェニル1a、76mg(0.30mmol)、3mLのシクロヘキサン、及び0.8mLのHFIPを加え、溶液を攪拌した。反応溶液にp−トルエンスルホン酸一水和物6.1mg(32μmol)、HFIP0.7mL溶液を加え、空気中で9時間激しく攪拌した。反応終了後、ジクロロメタン5mLを加え、その溶液をNaHCOが充填されたフィルターに通過させた後、エバポレーターにより溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/ジクロロメタン=20/1)で精製することにより、生成物2aを86%、副生成物3aを10%の収率で得た。
[実施例5]
Figure 0006839356
2−(フェニルエチニル)ビフェニル76mg(0.30mmol)1aの代わりに、4’−メチル−2−(2−フェニルエチニル)−1,1’−ビフェニル1b、80mg(0.30mmol)を使用した以外は実施例4と同様の手順で操作を行うことにより、生成物2bを86%、副生成物3bを7%の収率で得た。
[実施例6]
Figure 0006839356
2−(フェニルエチニル)ビフェニル76mg(0.30mmol)1aの代わりに、3’−メチル−2−(2−フェニルエチニル)−1,1’−ビフェニル1c、80mg(0.30mmol)を使用した以外は実施例4と同様の手順で操作を行うことにより、生成物2c、2c’の混合物を77%(2c:2c’=53:47)、副生成物3cを4%の収率で得た。
[実施例7]
Figure 0006839356
2−(フェニルエチニル)ビフェニル76mg(0.30mmol)1aの代わりに、3’,5’−ジメチル−2−(2−フェニルエチニル)−1,1’−ビフェニル1d、85mg(0.30mmol)を使用した以外は実施例4と同様の手順で操作を行うことにより、生成物2dを85%、副生成物3dを3%の収率で得た。
[実施例8]
Figure 0006839356
2−(フェニルエチニル)ビフェニル76mg(0.30mmol)1aの代わりに、4’−t−ブチル−2−(2−フェニルエチニル)−1,1’−ビフェニル1e、93mg(0.30mmol)を使用した以外は実施例4と同様の手順で操作を行うことにより、生成物2eを87%、副生成物3eを3%の収率で得た。
[実施例9]
Figure 0006839356
2−(フェニルエチニル)ビフェニル76mg(0.30mmol)1aの代わりに、3’−i−プロピル−2−(2−フェニルエチニル)−1,1’−ビフェニル1f、89mg(0.30mmol)を使用した以外は実施例4と同様の手順で操作を行うことにより、生成物2f、2f’の混合物を92%(2f:2f’=65:35)、副生成物3fを7%の収率で得た。
[実施例10]
Figure 0006839356
2−(フェニルエチニル)ビフェニル76mg(0.30mmol)1aの代わりに、4’−クロロ−2−(2−フェニルエチニル)−1,1’−ビフェニル1g、87mg(0.30mmol)を使用した以外は実施例4と同様の手順で操作を行うことにより、生成物2gを84%、副生成物3gを5%の収率で得た。
[実施例11]
Figure 0006839356
2−(フェニルエチニル)ビフェニル76mg(0.30mmol)1aの代わりに、4’−フルオロ−2−(2−フェニルエチニル)−1,1’−ビフェニル1h、82mg(0.30mmol)を使用した以外は実施例4と同様の手順で操作を行うことにより、生成物2hを82%、副生成物3hを9%の収率で得た。
実施例4〜11について、使用した反応基質、生成物、生成物収率、生成比、副生成物、副生成物収率について表3にまとめた。
Figure 0006839356
このようにベンゼン環の任意の位置が置換基によって置換されていても、フェナセンの合成反応は高い収率(選択率)で行えることが実証されたと言える。
[実施例12]
攪拌子を具備した10mlのガラス反応容器に、2−(フェニルエチニル)ビフェニル1a 0.076g(0.30mmol)、3.00mLのシクロヘキサン、及び0.80mLのHFIPを加え溶液を攪拌した。反応溶液にp−トルエンスルホン酸一水和物6.1mg(0.032mmol)、HFIP(0.70mL)溶液を加え、空気中で9時間激しく攪拌した。反応終了後、上相のシクロヘキサン相と下相のHFIP相を分離し、それぞれ回収した。シクロヘキサン相の溶液から、エバポレーターにより溶媒を減圧留去した。残留物を重クロロホルムで溶かし、内部標準物質としてCHBrを所定量加えてからH−NMRを測定し、生成物2a、副生成物3aの収率を算出した。
また回収した下相のHFIP相に3.00mLのシクロヘキサン、2−(フェニルエチニル)ビフェニル1a 0.076gを加え、空気中で9時間激しく攪拌した。反応終了後、上述の後処理と同様の操作を行い、生成物2a、副生成物3aを回収した。回収した下相のHFIP相を再び反応に用いる操作をさらに3回行い、合計5回の反応の、生成物2a、副生成物3aの収率を比較した。
実施例12について、表4に5回の反応の生成物2aの収率、副生成物3aの収率についてまとめた。
Figure 0006839356
このように、反応工程終了後の二相分離によって第1液相であるHFIP相は定量的に回収でき、かつ、当該回収HFIP相は、そのまま次のバッチの溶媒相として再利用できることが実証された。そして、複数回繰り返して再利用しても、目的物2aの収率はきわめて高いレベルを維持することが明らかになった。
[実施例13]
Figure 0006839356
攪拌子を具備したガラス反応容器に、実施例1と同様の比率にて2−(フェニルエチニル)ビフェニル1a、シクロヘキサン、HFIP、p−トルエンスルホン酸一水和物、および1aと同モル量の生成物2aを加え、攪拌した。
実施例13について、表5に各化合物の第1液相、第2液相への分配比を示す。なお、「quant.」とは「ほぼ全量回収された」、「N.D.」とは「検出されなかった」の意味である。
Figure 0006839356
このように、本発明の二相系反応媒体中においては「酸触媒」はほぼ全量、第1液相へ分配される一方、原料の大部分と生成物のほぼ全量は第2液相へ分配されていることを確認した。

Claims (8)

  1. 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールを溶媒とする第1液相と、前記1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールと実質的に相溶しない、脂肪族炭化水素(当該脂肪族炭化水素は、直鎖状、分岐鎖状または環状のものであり、C−C結合の一部が二重結合または三重結合を形成していても良い)またはこれらを主成分(当該主成分とは、これらの成分を50%以上含むことを意味する)とする溶媒からなる第2液相と、を含む、酸触媒を用いるフェナセン類の合成用の二相系反応媒体。
  2. 第2液相における脂肪族炭化水素が、炭素数5〜30の脂肪族炭化水素(当該脂肪族炭化水素は、直鎖状、分岐鎖状または環状のものであり、C−C結合の一部が二重結合または三重結合を形成していても良い)である、請求項1に記載の酸触媒を用いるフェナセン類の合成用の二相系反応媒体。
  3. 第2液相における脂肪族炭化水素が、n−ペンタン、シクロペンタン、n−ヘキサン、2−メチルペンタン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、メチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、n−オクタン、シクロオクタン、2−メチルヘプタン、エチルシクロヘキサン、n−デカン、デカリン、シクロデカンからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載の酸触媒を用いるフェナセン類の合成用の二相系反応媒体。
  4. 酸触媒として、塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、テトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロリン酸、フッ化水素酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸一水和物、メタンスルホン酸、(+)−10−カンファースルホン酸、トリフルオロ酢酸、FSO3H・SbF5、Tf2NHの少なくとも一つを含む、請求項1乃至請求項の何れかに記載の酸触媒を用いるフェナセン類の合成用の二相系反応媒体。
  5. 次の第1〜第3工程を含む、下記一般式[2]で表されるフェナセン類の製造方法。
    第1工程:
    (a)1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールを溶媒とする第1液相と、前記1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールと実質的に相溶しない、炭素数が5〜30の脂肪族炭化水素(当該脂肪族炭化水素は、直鎖状、分岐鎖状または環状のものであり、C−C結合の一部が二重結合または三重結合を形成していても良い)またはこれらを主成分(当該主成分とは、これらの成分を50%以上含むことを意味する)とする溶媒からなる第2液相と、を含む、有機反応用の二相系反応媒体と、
    (b)前記第2液相に溶存する下記一般式[1]で表される2−エチニルビフェニル類および前記第1液相に溶存する酸触媒と、を備える、有機反応システムを準備する工程。
    第2工程:
    前記第1工程において準備した前記有機反応システムにおいて、下記一般式[1]で表される2−エチニルビフェニル類が有機反応を起こして、少なくともその一部が下記一般式[2]で表されるフェナセン類に変換するに十分な条件を設定する工程。
    第3工程:
    前記第2工程を実施した後、該有機反応システムを前記第1液相と第2液相とに二相分離し、このうち、第2液相を、そこに溶存する下記一般式[2]で表されるフェナセン類と共に取り出す工程。
    Figure 0006839356

    Figure 0006839356

    [式[1]および式[2]中、Rは炭素数1〜12の直鎖、分岐鎖もしくは環状のアルキル基、芳香族炭化水素基、水素原子、または−SiR(ここでRは、それぞれ独立に、炭素数1〜12の直鎖、分岐鎖もしくは環状のアルキル基、または芳香族炭化水素基、水素原子の何れかを表す)を表し、該アルキル基のC−C結合の一部が二重結合または三重結合を形成していても良く、該アルキル基、または該芳香族炭化水素基の水素原子または炭素原子の一部がハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、酸素原子、カルボニル基、硫黄原子、窒素原子に置換されていても良い。RおよびRはそれぞれ独立に炭素数1〜12の直鎖、分岐鎖もしくは環状のアルキル基、または芳香族炭化水素基を表し、該アルキル基のC−C結合の一部が二重結合または三重結合を形成していても良く、(n+m)が2以上であるとき複数のRもしくはR同士が互いに繋がりあって環を形成していても良く、該環は多重結合を持っていても良く、該アルキル基、または該芳香族炭化水素基の水素原子または炭素原子の一部がハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、酸素原子、カルボニル基、硫黄原子、窒素原子に置換されていても良い。m、nはそれぞれ独立に0〜4の任意の整数を表す。RおよびRのそれぞれが複数の場合、それぞれは同一でも異なっていても良い。なお式[1]および式[2]のRおよびRがそれぞれ置換する位置については特に制限は無く、これらの置換基は構造上、とりうる範囲内で存在しても良い。]
  6. 次の第4工程をさらに含む、請求項に記載のフェナセン類の製造方法。
    第4工程:第3工程で二相分離を行った後の、第1液相を回収する工程。
  7. 第2液相における脂肪族炭化水素が、n−ペンタン、シクロペンタン、n−ヘキサン、2−メチルペンタン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、メチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、n−オクタン、シクロオクタン、2−メチルヘプタン、エチルシクロヘキサン、n−デカン、デカリン、シクロデカンからなる群より選ばれる少なくとも1種であって、かつ、酸触媒が、塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、テトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロリン酸、フッ化水素酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸一水和物、メタンスルホン酸、(+)−10−カンファースルホン酸、トリフルオロ酢酸、FSO3H・SbF5、Tf2NHからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項又は請求項に記載のフェナセン類の製造方法。
  8. がフェニル基であり、nが0である、請求項乃至請求項の何れかに記載のフェナセン類の製造方法。
JP2017039790A 2017-03-02 2017-03-02 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールと脂肪族炭化水素系溶媒を用いた二相系反応媒体 Active JP6839356B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039790A JP6839356B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールと脂肪族炭化水素系溶媒を用いた二相系反応媒体
PCT/JP2018/006337 WO2018159427A1 (ja) 2017-03-02 2018-02-22 1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン-2-オールと脂肪族炭化水素系溶媒を用いた二相系反応媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039790A JP6839356B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールと脂肪族炭化水素系溶媒を用いた二相系反応媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018145123A JP2018145123A (ja) 2018-09-20
JP6839356B2 true JP6839356B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=63371414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017039790A Active JP6839356B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールと脂肪族炭化水素系溶媒を用いた二相系反応媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6839356B2 (ja)
WO (1) WO2018159427A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3148435A1 (en) * 2019-07-22 2021-01-28 Angion Biomedica Corp. Ethynylheterocycles as rho-associated coiled-coil kinase (rock) inhibitors

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2689145A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-11 Pressure Biosciences Inc. Pressure-enhanced extraction and partitioning of molecules

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018159427A1 (ja) 2018-09-07
JP2018145123A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2476688B1 (fr) Complexes catalytiques à base de ruthénium et utilisation de tels complexes pour la métathèse d'oléfines
EP3359522B1 (en) Process for preparation of n-boc biphenyl alaninol
JP6810693B2 (ja) カンタリジンおよび生理活性カンタリジン誘導体の商業的に実現可能な合成
Jiang et al. A highly efficient approach to vanillin starting from 4-cresol
CN107129462B (zh) 一种天然产物(±)-一枝蒿碱g的全合成及对映异构体的拆分方法
JP6839356B2 (ja) 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールと脂肪族炭化水素系溶媒を用いた二相系反応媒体
JP5603169B2 (ja) (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造方法
HUE034633T2 (en) Process for the preparation of halogenated N, N-dialkylbenzylamines in seed
CN109651115B (zh) 一种制备l-薄荷酮的方法
Petrov et al. Remarkable effect of metal fluoride catalyst on reaction of hexafluoropropene, sulfur and vinyl ethers. Convenient synthesis of 2, 2-bis (trifluoromethyl)-4-R-thietanes, 3, 3-bis (trifluoromethyl)-5-R-1, 2-dithiolanes and 2, 2-bis (trifluoromethyl)-4-R-1, 3-dithiolanes
JP5248322B2 (ja) 環状オレフィンの製造方法
WO2012153162A1 (en) Novel method for preparation of atovaquone
CN113956157B (zh) 一种合成2-甲酰基-1-环丙烷甲酸乙酯的方法
CN1104409C (zh) 氨基四氢萘酮衍生物及其制备方法
CN113698409B (zh) 一种多用途的二氮杂双环类化合物、制备方法及在合成药物中的应用
US20110004028A1 (en) Process for production of dialcohol, process for production of allylhalide compound, and allylchloride compound
KR101455870B1 (ko) 이산화탄소를 원료로 하는 알코올의 제조방법
KR101182615B1 (ko) 광학 활성 2,2'-비페놀 유도체 및 그 제조 방법
EP0259417B1 (fr) Catalyseur de couplage biarylique au ruthenium; nouveaux steganolides
CN108623513B (zh) 一种四氢异吲哚-1,3-二酮衍生物的合成方法
JP4072341B2 (ja) エチル基含有脂環族第三アルコールの製造方法
CN114411181A (zh) 一种电催化下α-羰基-α’-氯亚砜叶立德的合成方法
JP4374088B2 (ja) 新規な4,4−ジフルオロベンゾアゼピンケタール誘導体、およびそれを経由する4,4−ジフルオロベンゾアゼピン−5−オン誘導体の製造方法
WO2020212164A1 (en) New process for the production of retinal
EP0478977A2 (fr) Procédé pour la préparation d'oléfines polyinsaturées

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250