JP6838869B2 - 細胞培養基材、細胞含有物の作製方法、細胞培養基材の作製方法、細胞観察方法、細胞培養基材のメンテナンス液 - Google Patents

細胞培養基材、細胞含有物の作製方法、細胞培養基材の作製方法、細胞観察方法、細胞培養基材のメンテナンス液 Download PDF

Info

Publication number
JP6838869B2
JP6838869B2 JP2016101029A JP2016101029A JP6838869B2 JP 6838869 B2 JP6838869 B2 JP 6838869B2 JP 2016101029 A JP2016101029 A JP 2016101029A JP 2016101029 A JP2016101029 A JP 2016101029A JP 6838869 B2 JP6838869 B2 JP 6838869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell culture
culture substrate
cell
contour curve
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016101029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017205082A (ja
Inventor
正彦 犬井
正彦 犬井
直 茶谷
直 茶谷
基博 多賀谷
基博 多賀谷
智 本塚
智 本塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Nagaoka University of Technology
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Original Assignee
Ohara Inc
Nagaoka University of Technology
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc, Nagaoka University of Technology, Institute of National Colleges of Technologies Japan filed Critical Ohara Inc
Priority to JP2016101029A priority Critical patent/JP6838869B2/ja
Priority to CN201780030554.8A priority patent/CN109153960B/zh
Priority to US16/302,828 priority patent/US11286449B2/en
Priority to PCT/JP2017/018725 priority patent/WO2017200055A1/ja
Priority to EP17799479.5A priority patent/EP3460041A4/en
Publication of JP2017205082A publication Critical patent/JP2017205082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838869B2 publication Critical patent/JP6838869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/20Material Coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M3/00Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0654Osteocytes, Osteoblasts, Odontocytes; Bones, Teeth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/10Mineral substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/10Mineral substrates
    • C12N2533/12Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/10Mineral substrates
    • C12N2533/14Ceramic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/10Mineral substrates
    • C12N2533/18Calcium salts, e.g. apatite, Mineral components from bones, teeth, shells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2535/00Supports or coatings for cell culture characterised by topography

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、細胞培養基材、細胞含有物の作製方法、細胞培養基材の作製方法、細胞観察方法、細胞培養基材のメンテナンス液に関する。
近年、体外で細胞を培養して得られた細胞組織を、体内へ移植する再生医療技術が注目されている。例えば、生体組織へ分化する種々の細胞を細胞培養皿で培養し、iPS細胞などの幹細胞や、骨、血管、皮膚、心臓などの生体組織を再生する再生医療技術の開発が進んでいる。
細胞の培養に用いられる基材としては、ポリスチレン細胞培養皿が一般的に用いられてきた。しかし、ポリスチレン細胞培養皿を培養基材として用いた場合、培養した細胞の接着率や生細胞率が低いという問題がある。また、ポリスチレン細胞培養皿の耐熱性は低いため、加熱滅菌によって再利用できないという問題がある。
特許文献1には、ポリスチレン細胞培養皿が一次細胞培養や血清を含まない細胞培養などの用途に適していないことに着目し、細胞を培養する基体の表面にコロイドシリカのフィルムを施した細胞培養装置が記載されている。
特許文献2には、アモルファス二酸化珪素(シリカ)を有する表面上の分子あるいは分子集合体を酵素修飾することにより、生体活性表面を作り出す方法が記載されており、酵素修飾にポリペプチドを用いること、当該方法が細胞培養に利用されることが記載されている。
特許文献3には、メトキシエチルアクリレートと、ジメチルアクリルアミドの共重合体と、水膨潤性粘土鉱物及びシリカから選択される1種以上の無機材料とを含有する細胞培養基材が記載されている。
特許文献4には、細胞が三次元的に凝集した細胞塊(スフェロイド)を、コラーゲンゲルなどの添加物を用いることなく、均一な大きさに培養できる細胞培養基材として、基材の表面に深さ100〜500μm、内径100〜1000μmの凹陥部が複数設けられた構造を有する細胞培養用基材が記載されている。当該細胞培養用基材は、さらに最頻ピッチが2nm〜10μmの連続した凹凸構造を有することも記載されている。
特許文献5には、細胞培養基材について、細胞凝集体(スフェロイド)の形成起点及び細胞凝集体の伸展に着目し、凝集体形成効率の向上に好適な構造として、ガラス基板の一方の面に、開口部がロート形状でその底部に細孔を有する凹部が複数配列されてなる細胞培養基材であって、凹部が、少なくともガラス基板洗浄工程、Cr膜マスク形成工程、レジストマスク形成工程、エッチングによるCr膜マスク開口形成工程、ガラス基板のウエットエッチング工程からなるプロセスフローを介して形成された細胞培養基材が記載されている。
非特許文献1には、金ナノドット/ポリエチレングリコールの基材表面において、金ナノドットと他の金ナノドットとの間隔が、110nmよりも58nmの場合に、細胞培養特性が良好になることが記載されている。
特表平11−513254号公報 特表2007−535320号公報 特開2013−102713号公報 特開2012−249547号公報 特開2013−39071号公報
Cavalcanti−Adam, E.A.; Micoulet, A.; Blummel, J., Auernheimer, J.; Kessler, H.; Spatz, J.P., Eur, J. Cell Biol. 85 (2006) 219−224.
上述のように、ポリスチレン細胞培養皿に代わる細胞培養基材の研究開発が進められている。例えば、細胞培養基材としてポリスチレン細胞培養皿の上に無機材料を被覆することによって、耐培養液性に優れ、細胞へ毒性を与えずに細胞を培養することができる。しかしながら、培養した細胞の接着率や生細胞率、熱安定性に改善の余地があり、またポリスチレンを基板材料として使用するために紫外光吸収の問題があった。
本発明は、耐培養液性に優れ、細胞低毒性であり、かつ、培養した細胞の接着率や生細胞率が高く、熱安定性に優れ、また紫外光を吸収しにくい細胞培養基材の提供を目的とする。また、当該細胞培養基材を用いた細胞含有物の作製方法、細胞培養基材の作製方法、細胞観察方法及び細胞培養基材のメンテナンス液も提供することを目的とする。
本発明者らは、細胞培養時のメカニズムについて鋭意検討し、細胞培養基材への細胞の接着性を向上させ、細胞増殖等の高活性化を実現するためには、細胞の仮足に付いているインテグリンタンパク質や、細胞と基材との間に介在するフィブリノーゲン、フィブロネクチン、ラミニン、ビトロネクチンなどの細胞外マトリクスタンパク質を細胞培養基材の培養面に安定化させること、すなわちタンパク質の足場形成が重要であること、そのためには、インテグリンタンパク質(数nm〜数十nm)や、フィブリノーゲンやフィブロネクチンなどの細胞外マトリクスタンパク質(数nm〜数十nm)を収容し得る凹凸構造が所定程度に細胞培養基材の培養面に形成されていることによって、細胞接着性や生細胞率を向上させる可能性があることを見出した。
上記の知見に基づき、本発明者らは、以下の(1)〜(16)の本発明を完成するに至った。
(1)無機材料で構成された基板を備える細胞培養基材であって、
前記細胞培養基材は、培養面に複数の凹凸構造を有し、
JISB0601及びJISR1683に準拠して原子間力顕微鏡で前記凹凸構造を測定したときに(測定領域は1μm四方、ローパス用輪郭曲線フィルタのカットオフ値が1nm、ハイパス用輪郭曲線フィルタのカットオフ値が170nmである)、
少なくとも1つの方向についての前記凹凸構造の輪郭曲線要素の長さの平均が1〜170nmである(平均線は、前記ハイパス用輪郭曲線フィルタにより遮断される長波長成分を表す曲線を最小二乗法により直線に補正したとき、その直線と平行かつ、輪郭曲線における高さの累積相対度数分布50%を示す線である)、細胞培養基材。
(2)前記輪郭曲線のウォーターシェッド法高さが0.1〜8nmである(前記ウォーターシェッド法高さは、前記輪郭曲線における高さの累積相対度数分布100%を示す上端線と高さの累積相対度数分布0%を示す下端線とを反転させて水平補正した状態で、ウォーターシェッド法により計測した前記輪郭曲線における反転後の谷の最下点と前記下端線との距離の平均である)、請求項1記載の細胞培養基材。
(3)X方向についての凹凸構造の輪郭曲線における周期W1と、X方向と直交するY方向についての凹凸構造の輪郭曲線における周期W2とのアスペクト比が1.95以下である(アスペクト比は、周期W1、W2のうち、大きい方の値を小さい方の値で除した値の平均である)、(1)又は(2)記載の細胞培養基材。
(4)培養面が、多孔質SiO膜で被覆された凹凸構造をなす、(1)〜(3)のいずれか記載の細胞培養基材。
(5)培養面が、リン酸カルシウム化合物膜で被覆された凹凸構造をなす、(1)〜(3)のいずれか記載の細胞培養基材。
(6)多孔質SiO膜又はリン酸カルシウム化合物膜の厚みが、1〜200nmである、(4)又は(5)記載の細胞培養基材。
(7)無機材料がSiOを含む、(1)〜(6)のいずれか記載の細胞培養基材。
(8)培養面にBが含まれない、(1)〜(7)のいずれか記載の細胞培養基材。
(9)可視光透過率が、70%以上である、(1)〜(8)のいずれか記載の細胞培養基材。
(10)凹凸構造が、溝状、孔状又は鱗状である、(1)〜(9)のいずれか記載の細胞培養基材。
(11)(1)〜(10)のいずれか記載の細胞培養基材で細胞を培養する工程を有する、細胞含有物の作製方法。
(12)ポリスチレンからなる細胞培養基材を用いて細胞を培養し、細胞の密度がポリスチレンからなる細胞培養基材の培養面の90%となる培養時間を1Tとした場合に、(1)〜(10)のいずれか記載の細胞培養基材を用いて1/2T〜2/3Tの培養時間で細胞を培養する、細胞含有物の作製方法。
(13)(1)〜(10)のいずれか記載の細胞培養基材をオートクレーブ処理し、再利用用細胞培養基材を作製する、細胞培養基材の作製方法。
(14)オートクレーブ処理後の細胞培養基材上のタンパク質を除去する、(13)記載の細胞培養基材の作製方法。
(15)(1)〜(10)のいずれか記載の細胞培養基材上の細胞を光学的に観察する、細胞観察方法。
(16)(1)〜(10)のいずれか記載の細胞培養基材上の細胞接着性タンパク質を除去するために用いられる、細胞接着性タンパク質を分解する成分を含有する、メンテナンス液。
本発明によれば、耐培養液性に優れ、細胞低毒性であり、かつ、培養した細胞の接着率や生細胞率が高く、熱安定性に優れ、また紫外光を吸収しにくい細胞培養基材を提供することができる。さらに、本発明は、当該細胞培養基材を用いた細胞含有物の作製方法、細胞培養基材の作製方法、細胞観察方法及び細胞培養基材のメンテナンス液も提供することができる。
本発明の一実施形態における凹凸構造の輪郭曲線の一例を示す模式図である。 実施例1〜3及び比較例1〜2の細胞培養基材表面の結晶性を示すX線回折パターンを示す図であり、図2(a)は低角領域のX線回折パターン、図2(b)は高角領域のX線回折パターンである。 実施例1〜3及び比較例1〜2の細胞培養基材の培養面の凹凸構造を示す原子間力顕微鏡像である。 実施例1〜3及び比較例1〜2の細胞培養基材の培養面の吸着タンパク質量を示すグラフである。 実施例1〜3及び比較例1〜2の細胞培養基材における、細胞の培養時間と細胞の生細胞率との関係を示すグラフである。 実施例1〜3及び比較例1〜2の細胞培養基材における、細胞の培養時間と細胞面積との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は当該実施形態によって限定的に解釈されるものではない。
(細胞培養基材)
本実施形態の細胞培養基材は、無機材料で構成された基板を備えかつ培養面に複数の凹凸構造を有する。
本実施形態において、JISB0601(2013)及びJISR1683(2014)に準拠して、原子間力顕微鏡で凹凸構造を測定したときに(測定領域は1μm四方、ローパス用輪郭曲線フィルタのカットオフ値が1nm、ハイパス用輪郭曲線フィルタのカットオフ値が170nmである)、少なくとも1つの方向についての凹凸構造の輪郭曲線要素の長さの平均が1〜170nmである。
原子間力顕微鏡における測定においては、原子間力を測定する探針を、試料である細胞培養基材の培養面に対し、高速にライン走査する方向をA方向とする。また、探針を高速にライン走査する始点位置を、A方向と垂直に少しずつ移動させる方向をB方向とする。
細胞培養基材の培養面における測定領域は、1μm四方とし、A方向に1μm、B方向に1μmの領域を設定することができる。測定点数は、A方向に256点、B方向に256点としてもよく、さらに微細に測定を行う場合には、A方向に512点、B方向に512点としてもよく、測定領域の大きさなどに応じて適宜調整できる。
ローパス用輪郭曲線フィルタのカットオフ値を1nm、ハイパス用輪郭曲線フィルタのカットオフ値を170nmと設定することで、長さ「1〜170nm」の輪郭曲線要素を検出できる。
原子間力顕微鏡における測定により、凹凸構造の輪郭曲線を得ることができる。図1は、一実施形態における凹凸構造の輪郭曲線の一例を示す、模式図である。
凹凸構造の輪郭曲線Mにおける平均線TAより上側の部分が山、下側の部分が谷である。本発明における平均線は、ハイパス用輪郭曲線フィルタにより遮断される長波長成分を表す曲線を最小二乗法により直線に補正したとき、その直線と平行かつ、輪郭曲線における高さの累積相対度数分布50%を示す線である。なお、累積相対度数分布に関する「高さ」は、各箇所の縦座標軸値と縦座標軸値の最低値との差である。
図1に示すように、本実施形態における輪郭曲線Mは複数の山及び谷を有し、山P、それに隣り合う谷(具体的には右隣)Qからなる曲線部分が一つの輪郭曲線要素であり、さらに山Pが連続する。したがって、輪郭曲線要素の長さは、山Pの起点Aから山Pに隣接する谷Qの終点Bまでの距離である。本発明は、この輪郭曲線要素の長さの平均が1〜170nmである方向を少なくとも1つ有するものである。
細胞の仮足に付いているインテグリンタンパク質や細胞外マトリクスタンパク質は約1〜170nmの周期で存在する傾向にあることから、輪郭曲線要素の長さの平均が1〜170nmであることによって、複数のインテグリンタンパク質や細胞外マトリクスタンパク質を凹部内に効率的に収容できる。輪郭曲線要素の長さの平均は、好ましくは1〜130nmであり、さらに好ましくは1〜80nmである。
本実施形態の細胞培養基材の培養面において、輪郭曲線要素の長さの平均が上記好ましい範囲内となる測定方向は、2方向以上であることが好ましい。これにより、インテグリンタンパク質や細胞外マトリクスタンパク質の収容性が向上し、細胞接着性が向上する傾向にある。
輪郭曲線要素の長さの平均が上記好ましい範囲内となる測定領域は、複数領域であることが好ましい。また、本実施形態の細胞培養基材の培養面における、輪郭曲線要素の長さの平均が上記好ましい範囲内となる測定領域の存在確率は、10%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましく、30%以上であることがさらに好ましい。
輪郭曲線の高さは、細胞の培養面への接着性の観点から最適化することが好ましい。具体的には、輪郭曲線のウォーターシェッド法高さが0.1〜8nmであることが好ましく、1〜6nmであることがより好ましく、1〜5nmであることがさらに好ましい。
この機構は次の通りと推測される。細胞外マトリクスタンパク質(フィブリノーゲン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、ラミニン)は、細胞が接着する前に細胞培養液から基材に吸着する。その中で細胞が結合、接着するのに重要なタンパク質は線維状であり、中心部が疎水性、末端部が静電気的に電荷を帯びている。このため、線維状タンパク質は、その末端部が凹凸構造に入り込みかつ中心部が凹凸構造に入り込まない場合に、基材に最も吸着されやすくなる。さらに、線維状タンパク質の密度が増えると、露出した疎水性の中心部同士の疎水性相互作用により線維状タンパク質分子が起立していき、細胞が結合可能な領域と細胞との接触頻度が高まり、細胞が結合しやすくなる。これらの相乗作用によって細胞接着率が高くなりやすい。ここで、細胞外マトリクスタンパク質の末端部のサイズ(水和した大きさ)は数nmであることから、上記程度の輪郭曲線のウォーターシェッド法高さが好ましいと考えられる。
輪郭曲線のウォーターシェッド法高さは、輪郭曲線における高さの累積相対度数分布100%を示す上端線と高さの累積相対度数分布0%を示す下端線とを反転させて水平補正した状態で、ウォーターシェッド法により計測した輪郭曲線における反転後の谷の最下点と下端線との距離の平均である。ウォーターシェッド法による計測では、Vincent−Soilleのアルゴリズム(L. Vincent, P. Solle “Watersheds in Digital Spaces: An Efficient Algorithm Based on Immersion Simulations”, IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence, 13(6), 583 (1991).)を適用したプログラムによって自動処理される。
本実施形態の凹凸構造は、上記測定方法で得られる輪郭曲線要素の長さの平均が、1〜170nmである一方、上記特許文献4のように内径100〜1000μm、深さ100〜500μmの凹陥部は、本実施形態の基材上には存在しなくてもよい。特に、内径100〜1000μm、深さ100〜500μmの凹陥部の内面に凹凸構造を形成する特許文献4の態様は、スフェロイド(細胞塊)を形成するための構造であり、スフェロイドの形成を目的としない本実施形態には含まれないことが好ましい。
凹凸構造は、溝状、孔状又は鱗状の凹凸構造であることが好ましい。凹凸構造が溝状、孔状又は鱗状の凹凸構造であれば、タンパク質を規則的に収容することができ、接着する細胞を培養面上に規則的に形成することができる。中でも孔状の凹凸構造は、細胞外マトリクスタンパク質の有電荷末端部が凹凸構造に密着して包囲されるので、上記した細胞外マトリクスタンパク質の基材への吸着及び細胞外マトリクスタンパク質の起立が生じやすくなり、細胞接着率が高まりやすい点で有利である。また、例えば、溝状の凹凸構造であれば基板又は基材の表面を削ることによって作製でき、孔状の凹凸構造であれば基板又は基材の表面上から孔を形成する部材を押圧することによって作製できるなど、凹凸構造を容易に形成できる点で優れている。本実施形態において溝状とは、凹部が奥行き方向に連続的に形成された形状を意味し、タンパク質を規則的に収容する観点から直線状の溝構造が好ましい。また、孔状とは、基材上面から俯瞰した場合に孔が基材表面に点在している状態を意味する。また、鱗状とは、凸部の周囲に凹部が存在する凹凸構造を意味する。溝状、孔状又は鱗状の凹凸構造は、原子間力顕微鏡像として確認できる。
本実施形態において、X方向(凹凸構造の輪郭曲線要素の長さの平均が1〜170nmであることを満たす方向)についての凹凸構造の輪郭曲線要素の長さの平均W1と、X方向と直交するY方向についての凹凸構造の輪郭曲線要素の長さの平均W2とのアスペクト比は、1.95以下であることが好ましい。アスペクト比は、平均W1、W2のうち、大きい方の値を小さい方の値で除した値の平均である。
アスペクト比が1.95以下の場合は、細胞外マトリクスタンパク質の有電荷末端部が凹凸構造に密着して包囲されるので、上記した細胞外マトリクスタンパク質の基材への吸着及び細胞外マトリクスタンパク質の起立が生じやすくなり、細胞接着率が高まりやすい。より好ましくは、アスペクト比が1.5以下であり、さらに好ましくは1.2以下である。また、平均W1とW2とが同一の値の場合には、アスペクト比は下限である1を示す。
凹凸構造の表面粗さを示す指標として、ラフネス値を用いることもできる。ラフネス値とは、Root−mean−square値(Rrms)によって、表面の粗さを数値化した値である。下記の数式中、nは測定点数(n=265×265)、h(Xi)は測定点Xiでの高さ、hは高さの平均値である。Rrms値は、平均値hに対する偏差の2乗値の平均に対する平方根で表される。
本発明者らは、細胞の培養面への接着性(細胞接着性)について、以下のようなメカニズムを仮説として考えている。
すなわち、細胞培養基材中に細胞培養液を収容させると、以下の(1)〜(3)のプロセスが進行し、細胞が機能を発現すると考えている。
(1)培養面にイオン及び水が接触して水和層を形成すること(第1吸着プロセス)。
(2)培養面上の水和層に細胞培養液中のタンパク質が吸着し、タンパク質吸着層を形成すること(第2吸着プロセス)。
(3)細胞がタンパク質吸着層に接着し、伸展すること(第3接着プロセス)。
さらに、培養面の凹凸構造における凹部にタンパク質(の末端)が収容されることによって、細胞接着性や生細胞率が向上すると考えている。
<培養基材>
細胞培養基材は、無機材料で構成された基板を備える基材であれば特に限定されない。無機材料としては、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、酸化ケイ素、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、方解石、カルシウムカーボネート、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、極微細炭酸カルシウム、石膏、硫酸カルシウム、大理石、硫酸バリウム、炭酸バリウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸ストロンチウム、カオリンクレー、焼成クレー、タルク、セリサイト、光学ガラス、ガラスビーズ等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、無機材料として、リン酸カルシウム化合物を用いてもよい。リン酸カルシウム化合物は、リン酸源(リン酸、第1リン酸ナトリウム、第2リン酸ナトリウム、第1リン酸カリウム、第2リン酸カリウム、第1リン酸アンモニウム、第2リン酸アンモニウム、などより選択される1種以上の塩)と、カルシウム源(硝酸カルシウム、炭酸カルシウム、塩化カルシウム、水酸化カルシウム、酢酸カルシウム、などより選択される1種以上の塩)との混合物、又は混合反応物であることが好ましい。リン酸カルシウム化合物としては、リン酸一水素カルシウム無水和物(CaHPO)、リン酸一水素カルシウム二水和物(CaHPO・2HO)、リン酸三カルシウム(Ca(PO)、リン酸二水素カルシウム無水和物(Ca(HPO)、リン酸二水素カルシウム1水和物(Ca(HPO・HO)、リン酸四カルシウム(CaO(PO)、水酸アパタイト(Ca10(PO(OH))、リン酸八カルシウム(Ca(PO・5HO)、非晶質リン酸カルシウム(Ca(PO・nHO)が挙げられる。この中でも、細胞培養で有用な水酸アパタイトとリン酸八カルシウムが好ましく、より好ましくは生体・細胞親和性の高い水酸アパタイトである。
無機材料としては、酸化珪素(シリカ)であることが好ましく、石英ガラスがより好ましい。骨の副成分であるシリカを用いることによって、骨芽細胞の培養を高活性化することができる。また、側部は基板と同じ無機材料で構成されることが好ましい。なお、ホウ素の酸化物は生体にとって影響を与える恐れがあるため、細胞培養基材は、培養面にBを含まないことが好ましい。なお、培養面にBを含まなければ、非培養面にBを含んでも含まなくてもよい。
無機材料で構成された基板を用いることによって、熱安定性、耐培養液性に優れ、細胞へ毒性を与えない細胞培養基材となる。また、ポリスチレンを基板材料として用いる場合に比べ、紫外光を吸収しにくい。
なお、例えば特許文献3のように、無機材料を含有する細胞培養基材であっても、メトキシエチルアクリレートとジメチルアクリルアミドとの共重合体のような有機化合物を含有するような場合には、本実施形態の細胞培養基材に含まれないことが好ましい。
<細胞>
細胞培養基材上で培養される細胞は特に限定されないが、例えば、脂肪細胞、骨芽細胞、軟骨細胞、骨格筋細胞、筋線維芽細、肝細胞、iPS細胞、末梢神経細胞、グリア細胞、色素細胞、角膜内皮細胞、角膜実質細胞、虹彩実質細胞、線維柱帯細胞、平滑筋細胞、軟骨細胞、骨細胞、脂肪細胞、内分泌細胞、クロム親和性細胞、管平滑筋細胞、毛母細胞、軟骨細胞、羊膜由来細胞、胎児腎由来細胞等が挙げられる。
<膜>
細胞培養基材の培養面は、多孔質SiO膜で被覆された凹凸構造をなすことが好ましい。多孔質SiO膜で被覆されることによって、細胞培養をより高活性化できる傾向にある。
細胞培養基材の培養面は、リン酸カルシウム化合物膜で被覆された凹凸構造をなすことも好ましい。リン酸カルシウム化合物膜で被覆されることによって、長時間培養時の生細胞率の向上や、細胞面積の増加など、細胞培養をより高活性化できる傾向にある。リン酸カルシウム化合物は、リン酸源(リン酸、第1リン酸ナトリウム、第2リン酸ナトリウム、第1リン酸カリウム、第2リン酸カリウム、第1リン酸アンモニウム、第2リン酸アンモニウム、などより選択される1種以上の塩)と、カルシウム源(硝酸カルシウム、炭酸カルシウム、塩化カルシウム、水酸化カルシウム、酢酸カルシウム、などより選択される1種以上の塩)との混合物、又は混合反応物であることが好ましい。リン酸カルシウム化合物としては、リン酸一水素カルシウム無水和物(CaHPO)、リン酸一水素カルシウム二水和物(CaHPO・2HO)、リン酸三カルシウム(Ca(PO)、リン酸二水素カルシウム無水和物(Ca(HPO)、リン酸二水素カルシウム1水和物(Ca(HPO・HO)、リン酸四カルシウム(CaO(PO)、水酸アパタイト(Ca10(PO(OH))、リン酸八カルシウム(Ca(PO・5HO)、非晶質リン酸カルシウム(Ca(PO・nHO)が挙げられる。この中でも、細胞培養で有用な水酸アパタイトとリン酸八カルシウムが好ましく、より好ましくは生体・細胞親和性の高い水酸アパタイトである。
ただし、本発明は、上記膜で被覆されない無機材料(特にSiO)基板からなる基材であっても、十分な細胞培養が可能である。この場合には、基板が純粋な無機材料(特にSiO)組成であり、アモルファス構造(XRDより)であることが好ましいと考えられる。
多孔質SiO膜又はリン酸カルシウム化合物膜の厚みは、1〜200nmであることが好ましく、5〜170nmであることがより好ましく、10〜160nmであることがさらに好ましく、40〜150nmであることが最も好ましい。膜厚が1〜200nmであることによって、被覆されていても、細胞培養基材の基板の表面形状と培養面の凹凸構造とが甚大には相違しにくく、細胞培養基材の所望される凹凸構造を形成しやすい。同じ観点で、上記膜は凹凸構造中にコンフォーマルに形成されていることが好ましい。また、多孔質SiO膜又はリン酸カルシウム化合物膜は、凹凸構造の輪郭曲線要素の長さの平均やアスペクト比、輪郭曲線のウォーターシェッド法高さ、凹凸構造のラフネス値を微調整するために使用することもできる。例えば、膜厚が増すにつれ、輪郭曲線のウォーターシェッド法高さを大幅には変更させずに、輪郭曲線要素の長さの平均を下げる微調整が可能である。
膜厚の測定方法としては、細胞培養基材の表面において、膜のない領域と、膜のある領域とができるように、多孔質SiO膜又はリン酸カルシウム化合物膜を形成し、膜の無い領域と膜の有る領域との境界領域について、例えば原子間力顕微鏡または触針式表面形状測定器によって走査し、膜厚を計測することができる。膜のない領域を形成する方法としては、膜の形成を阻害する物質(例えば、耐薬品性のポリイミドテープ)を予め基板表面上の一部へ貼る方法が挙げられる。
また、細胞培養基材をそのままの状態で(非破壊で)膜厚を測定するには、X線反射率法(例えばリガク株式会社製、Smart Lab 9kW)によって、試料表面に極浅い角度(例えば、0.1〜5.0°)でX線を入射させ、その入射角の対鏡面方向に反射したX線強度プロファイルを測定し、既に知られている多孔質SiO膜やリン酸カルシウム化合物膜のシミュレーション結果と比較して、パラメータを最適化することにより、測定することができる。なお、収束イオン加工装置により細胞培養基材における膜断面を切り出し、高分解の透過型電子顕微鏡(例えば日立ハイテクノロジーズ株式会社製 HT7700)により膜断面を観察し、膜厚を実測することも可能である。
細胞培養基材の可視光透過率が70%未満であると、光の透過性能が低く観察感度が低くなってしまうので、細胞観察等の用途では問題である。したがって、本発明の実施形態では、細胞培養基材の可視光透過率が70%以上であることが好ましい。これにより透明性に優れた細胞培養基材となり、光学顕微鏡による細胞観察が良好に行いやすい。より好ましくは可視光透過率が80%以上であり、さらに好ましくは可視光透過率が90%以上である。また、従来の可視光透過率70%未満の細胞培養基材の代表例は、ポリスチレン培養皿の上に無機材料が被覆された基材であり、例えば、細胞親和性の高いリン酸カルシウムナノ結晶をキャスト法によりポリスチレン細胞培養皿を被覆した基材の場合、可視光透過率が64%程度となるため、光学的観察に用いるには問題があり、加えて、キャスト法では粒子の並び方を制御できず、粒子の凝集体に起因する比較的粗い膜構造となり、光の乱反射を引き起こすため、細胞観察等の用途には問題があった。ポリスチレンによる紫外光吸収の点でも問題を有していたが、本実施形態の細胞培養基材は、ポリスチレンのような紫外光吸収性の材料を用いていないので、この問題を生じることもない。
(凹凸形成方法)
細胞培養基材の培養面に凹凸構造を形成する方法は、特に限定されず、公知の研削・研磨方法を用いることができる。一例として、細胞培養基材として石英ガラス(シリカ)を用いる場合に、研削及び研磨によって培養面の凹凸構造を形成する方法を、以下に説明する。
<研削工程>
研削工程は上下の定盤間に板状の被加工物を保持し、遊離砥粒を含む研磨液(研磨スラリー)を供給しながら定盤と被加工物とを回転させて相対移動することにより行う遊離砥粒法や、レジン、メタル、ビトリファイド等のボンドでダイヤモンド微粉をペレット状にし、このペレットを複数個配置した定盤によって研削液(クーラント)を供給しながら定盤と被加工物とを回転させて相対移動することにより行う固定砥粒法により行われることが一般的である。また、ダイヤモンドパッドによる研削を行ってもよい。研削工程を経た石英ガラス基板は、大きなうねり、欠け、ひび等の欠陥がほぼ除去される。
<研削後の洗浄工程>
研削工程を経た石英ガラス基板には、表面に研削液や石英ガラス粉が残存している可能性がある。そのため、洗浄工程を設けることが好ましい。洗浄工程においては、種々の洗浄方法を採用することができる。例えば、石英ガラス基板に対して、アルカリ洗浄のみを行ってもよく、また、酸洗浄を行った後にアルカリ洗浄を行ってもよく、また、酸洗浄のみを行ってもよい。
<研磨工程>
研磨工程は、最終的に必要とされる面粗さ(凹凸構造)が効率よく得られるように、ガラス基板の表面を研磨加工する工程である。この工程で採用される研磨方法としては、特に限定されず、両面研磨機において、研磨パッドおよび研磨液を使用して研磨することができる。なお、本実施形態においては凹凸構造が必須であるため、いわゆる鏡面研磨工程は行わないことが好ましい。
研磨パッドとしては、最終的に必要とされる面粗さ(凹凸構造)を得やすいように、硬質パッドを使用することが好ましく、たとえば発泡ウレタンを使用することが好ましい。研磨液としては、平均粒径が0.6〜2.5μmの酸化セリウムを砥粒(研磨材)として使用し、この砥粒を水に分散させてスラリー状にしたものを使用することが好ましい。水と砥粒との混合比率は、1:9〜3:7程度である。
<研磨後の洗浄工程>
研磨工程後に、石英ガラス基板の洗浄工程を採用することが好ましい。洗浄方法としては特に限定されず、研磨工程後の石英ガラス基板の表面を清浄に洗浄できる方法であればいずれの洗浄方法でもよい。洗浄された石英ガラス基板は、必要に応じて超音波による洗浄および乾燥工程を行う。乾燥工程は、石英ガラス基板の表面に残る洗浄液をイソプロピルアルコール(IPA)等により除去した後、石英ガラス基板の表面を乾燥させる工程である。たとえば、スクラブ洗浄後の石英ガラス基板に水リンス洗浄工程を2分間行ない、洗浄液の残渣を除去する。次いで、IPA洗浄工程を2分間行い、石英ガラス基板の表面に残る水をIPAにより除去する。最後に、IPA蒸気乾燥工程を2分間行い、石英ガラス基板の表面に付着している液状のIPAをIPA蒸気により除去しつつ乾燥させる。石英ガラス基板の乾燥工程としては特に限定されず、たとえばスピン乾燥、エアーナイフ乾燥などの、石英ガラス基板の乾燥方法として公知の乾燥方法を採用することができる。
(細胞含有物の作製方法)
本実施形態の細胞含有物の作製方法は、細胞培養基材における凹凸構造に、細胞を適用して培養する工程を有する。細胞を凹凸構造に適用することによって、細胞培養が高活性化し、かつ、基材への接着性に優れた、細胞組織や生体組織などの細胞含有物を作製することができる。
細胞含有物の作製方法において、ポリスチレンからなる細胞培養基材を用いて細胞を培養し、細胞の密度がポリスチレンからなる細胞培養基材の培養面の90%となる培養時間を1Tとした場合に、本実施形態の細胞培養基材を用いて1/2T〜2/3Tの培養時間で細胞を培養することが好ましい。例えば、ポリスチレンからなる細胞培養基材の培養面の90%となる培養時間が24時間である場合に対し、本実施形態の細胞培養基材を用いることによって、12〜16時間というより短い培養時間でも、細胞の密度が本実施形態の細胞培養基材の培養面の90%になるまで、細胞培養することができる。
(再利用用細胞培養基材の作製方法)
本実施形態は、細胞培養基材をオートクレーブ処理し、再利用用の細胞培養基材を作製する方法を提供することができる。従来のポリスチレンディッシュでは、ガンマ線で滅菌処理を行うことが可能であった。しかし、ガンマ線滅菌装置は放射線の管理など大規模な設備となるため、細胞培養に用いられたポリスチレンディッシュは使用後に廃棄されることが多かった。これに対し、本実施形態の細胞培養基材は、無機材料で基板が構成されているため、オートクレーブ処理で滅菌処理することができる。このため、例えば実験室において使用直後の細胞培養基材をすぐに滅菌処理し、再利用用の細胞培養基材を作製することが可能となる。
オートクレーブ処理の条件は、細胞培養基材に用いる材料によって異なるが、例えば石英ガラス(シリカ)基板を用いる場合には、温度100〜150℃、圧力0.10MPa〜0.5MPa、加熱時間1〜30分間で、好ましくは、温度121℃で飽和水蒸気圧0.20MPaで20分間のオートクレーブ処理をする。
当該作製方法においては、オートクレーブ処理後の細胞培養基材上のタンパク質を除去することが好ましい。メンテナンス液を繰り返し用いて処理することによって、細胞培養基材上の残留物質であるタンパク質をより除去しやすくなる。
(メンテナンス液)
本実施形態の細胞培養基材のメンテナンス液は、細胞培養基材上の残留物質である細胞が分泌した細胞接着性タンパク質や細胞外マトリクス(例えばフィブリノーゲン)を除去するために用いられ、タンパク質を分解する成分を含有する。メンテナンス液としては、例えば、エタノール、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、ウシ胎児血清(FBS)、細胞培養液(αMEM)を含むFBS/αMEM培地、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)等を用いて弱く結合したタンパク質等を除去することができる。次いで、超純水:アンモニア水:過酸化水素水の重量比が5:1:1である溶液または1Nの塩酸等を用いて強く結合したタンパク質等を分解・除去できる。最後に、超純水によって繰り返しリンスし清浄な表面を得ることができる。
(細胞観察方法)
本実施形態の細胞観察方法は、細胞培養基材上の細胞を光学的に観察する方法である。従来のポリスチレンディッシュは光を反射するため、光学的に観察することが困難であった。特に、波長200〜400nmの紫外光を入射した場合、ポリスチレンから蛍光が発せられるため、紫外光下での観察には不向きであった。これに対し、本実施形態の細胞培養基材は、ポリスチレンのような紫外光吸収性の材料を用いておらず、また透明性に優れ、可視光透過性にも優れることから、細胞培養基材上の細胞を例えば光学顕微鏡で観察することが容易となる。
以下、本発明の具体的な実施例について説明する。なお、本発明は当該実施例によって限定的に解釈されるものではない。
(実施例1)
シリカからなる石英ガラス基板の両表面を、両面研削機(浜井産業株式会社製、4ウェイ方式ラップ盤)を用いて研削加工した。研削加工には、砥粒に平成サンケイ株式会社製、ジルコニア系アルミナ(AZ)微粉を用い、荷重は60〜90g/cm、定盤回転数を20〜50rpmにて実施した。研削後の石英ガラス基板の両表面を、両面研磨機(浜井産業株式会社製、4ウェイ方式 ポリッシュ盤)を用いて研磨加工した。研磨加工には、研磨用パットに発泡ウレタンパットを用い、砥粒に三井金属鉱業株式会社製、MIREK Eを用い、荷重は60〜100g/cm、定盤回転数を20〜50rpmにて実施した。これにより、シリカ基板からなる細胞培養基材を作製した。
(実施例2)
(シリカ基板を多孔性シリカ膜で被覆した細胞培養基材の作製法)
524mgのヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロリド(CTAC)を、1.4mlの水に添加し、分散するまで攪拌して、溶液Aを得た。次に、1.94mlのテトラメトキシシラン(TMOS)に、0.472mlの水、及び0.1mlの0.1N−HClを添加し、30℃で60分攪拌して、溶液Bを得た。溶液A及び溶液Bを、TMOS/CTACがモル比で8となるように混合し、さらに0.1mlの1N−HClを添加して混合液Cを得た。混合液Cを室温(20℃)で15分攪拌後、培養面に凹凸形状を有する実施例1のシリカ基板(12.5mm×25mm)に対して、6000rpm、10秒の条件でスピンコートを行った。混合液Cが塗布されたシリカ基板を60℃で18時間加熱し、CTAC/TMOS複合膜を形成した。さらに、当該複合膜が形成されたシリカ基板を450℃で6時間焼成した。これにより、シリカ基板が多孔性シリカ膜で被覆された細胞培養基材を作製した。多孔性シリカ膜の膜厚は150nmであった。
膜厚の測定方法としては、耐薬品性のポリイミドテープ(登録商標名:カプトン)を予め基板表面上の一部へ貼り、成膜後の焼成処理前段階においてポリイミドテープを剥がし、焼成によって部分的に成膜された基材を得た。膜の無い領域(テープを貼りつけた箇所)と、膜の有る領域(貼り付けていない箇所)との境界領域を、触針式表面形状測定器(アルバック株式会社製、DEKTACK3ST)によって、ダイヤモンド探針により試料面を走査し、測定距離:100μm、走査速度:50s、データ点数:8000点、触針圧:3mgの条件によって、高さプロファイルを得て、5箇所の値を平均し、膜厚を算出した。
(実施例3)
(シリカ基板がリン酸カルシウムで被覆された細胞培養基材の作製法)
1000mlのビーカに、700mlの水を入れ、次に、11.9850gのNaCl、0.525gのNaHCO、0.336gのKCl、0.342gのKHPO/3HO、0.4575gのMgCl/6HO、57mlの1N−HCl、0.417gのCaCl、0.1065gのNaSO、9.0855gのNaC(CHOH)を添加し、36.5℃で攪拌した(攪拌は、シリカ基板を浸漬するまで行った)。次に、ビーカ内の溶液のpH測定を行い、pHが7.4になるまでHClを投入した。その後、当該溶液を1000mlのメスフラスコへ移し、アパタイト被覆液(1.5SBF)を得た。36.5℃の1.5SBF(2ml)に実施例1のシリカ基板(12.5mm×25mm)を浸漬し、35時間静置した。その後、シリカ基板を超純水により洗浄し、550℃で3時間焼成した。これにより、シリカ基板がリン酸カルシウム膜で被覆された細胞培養基材を作製した。リン酸カルシウム膜の膜厚は40nmであった。
膜厚の測定方法としては、実施例2と同様に、耐薬品性のポリイミドテープ(登録商標名:カプトン)を予め基板表面上の一部へ貼り、成膜後の焼成処理前段階においてポリイミドテープを剥がし、焼成によって部分的に成膜された基材を得た。膜の無い領域(テープを貼りつけた箇所)と、膜の有る領域(貼り付けていない箇所)との境界領域を、原子間力顕微鏡(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製、プローブステーション名NanoNavi IIs/ユニット名Nanocute)により計測した。具体的には、窒化シリコン製の探針がマウントされたカンチレバー(型番:Micro Cantilever SI−DF40、バネ定数:26N/m、共振周波数:294Hz)によって、測定モード:ダイナミック・フォース・モード、走査範囲:10μm×10μm、走査周波数:1.00Hz、X方向データ点数:256点、Y方向データ点数:256点とし、各点の高さを画像化した。高さとは、各測定点と測定点のうち最低高さとの差分とした。任意の画像断面の高さプロファイル5箇所の値を平均して膜厚を算出した。
上述のSBFは、ヒトの血漿中の無機イオン濃度を人工的に再現した擬似体液であり、当該1.5SBFのイオン濃度(mM)は、Na:213.0、K:7.5、Mg2+:2.25、Ca2+:3.75、Cl:222.0、HCO :6.3、HPO 2−:1.5、SO 2−:0.75、であった。
(比較例1〜2)
市販のホウ素含有シリケートガラス基板(松浪硝子工業株式会社製)からなる細胞培養基材を比較例1、ポリスチレンディッシュ(米国コーニングインターナショナル株式会社製)からなる細胞培養基材を比較例2とした。
(基板表面の原子組成分析)
実施例1〜3及び比較例1〜2の基材について、表面の原子組成を蛍光X線分析により測定した。また、可視光(400〜800nm)の平均透過率を測定した。日本分光株式会社製の紫外可視分光光度計V−750により、波長400〜800nmにおける光の透過率を波長1nmごとに測定した。ベースラインは空気とし、基材と膜へ入射した光強度のうち、透過した光強度の割合を透過率とした。各波長における透過率を全て平均し、可視光領域における平均透過率を算出した。測定結果を表1に示す。
(X線回折パターン測定)
実施例1〜3及び比較例1〜2の基材について、X線回折パターンを測定した。測定結果を図2に示す。図2(A)は、低角領域におけるX線回折パターンであり、図2(B)は、高角領域におけるX線回折パターンである。図2(A)及び図2(B)において、(a)〜(c)は順に実施例1〜3を示し、(d)〜(e)は順に比較例1〜2を示している。図2(A)のとおり、低角領域の測定では、(b)のパターンだけに高強度のピークが見られた。この測定結果は、実施例2のシリカ基板を被覆するシリカ膜が規則ナノスケールの細孔構造であることを示すものである。また、図2(B)の高角領域の測定では、(c)のパターンだけにピークが見られた。この測定結果は、実施例3のシリカ基板を被覆するリン酸カルシウム膜のCaとPを示すものである。
(凹凸構造の観察)
実施例1〜3及び比較例1〜2の基材について、培養面の超微細な凹凸構造を原子間力顕微鏡で観察した。図3は原子間力顕微鏡像であり、(a)〜(c)は順に実施例1〜3を示し、(d)〜(e)は順に比較例1〜2を示している。また、図3(a)〜(e)の画像は測定範囲が1μmであり、各画像の右側には後述する輪郭曲線における高さを記載している。
図3(a)は、実施例1の基材の表面に複数の凹凸構造である直線状の溝構造が平行に形成されていることを示しており、Rrms値は0.38nmであった。また、図3(b)は、実施例2の基材表面に鱗状の凹凸構造が形成されており、Rrms値は1.43nmであった。図3(c)は、実施例3の基材表面に直線状の溝を伴う鱗状の凹凸構造が形成されており、Rrms値は1.21nmであった。一方、比較例1の基材表面は不定形な形状であり、Rrms値は2.18nmであった(図3(d))。比較例2の基材表面には、ランダムな繊維状の組織が観察され、Rrms値は1.87nmであった(図3(e))
また、実施例1〜3及び比較例1〜2の基材について、表面形状を測定した。具体的には、JISB0601(2013)、JISR1683(2014)に準拠し、原子間力顕微鏡(プローブステーション名:NanoNavi IIs/ユニット名:Nanocute、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製)を用い、窒化シリコン製の探針がマウントされたカンチレバー(型番:Micro Cantilever SI−DF40、バネ定数:26N/m、共振周波数:294Hz)を使用した。
測定条件は以下のとおりである。
測定モード:ダイナミック・フォース・モード
走査範囲:1μm×1μm
走査周波数:1.00Hz
X方向データ点数:256点、
Y方向データ点数:256点、
ローパスフィルター値:1nm
ハイパスフィルター値:150nm。
原子間力顕微鏡による測定により得られた輪郭曲線を解析ソフトウェア(製品名:NanoNavi II/IIs、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製)で分析し、凹凸構造の輪郭曲線要素の長さの平均、ウォーターシェッド法高さ、アスペクト比を算出した(表2参照)。なお、平均線は、前記ハイパス用輪郭曲線フィルタにより遮断される長波長成分を表す曲線を最小二乗法により直線に補正したとき、その直線と平行かつ、輪郭曲線における高さの累積相対度数分布50%を示す線とした。
ウォーターシェッド法高さは、輪郭曲線における高さの累積相対度数分布100%を示す上端線と高さの累積相対度数分布0%を示す下端線とを反転させて水平補正した状態で、ウォーターシェッド法により計測した輪郭曲線における反転後の谷の最下点と下端線との距離を平均することによって算出した。ウォーターシェッド法による計測は、Vincent−Soilleのアルゴリズム(L. Vincent, P. Solle “Watersheds in Digital Spaces: An Efficient Algorithm Based on Immersion Simulations”, IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence, 13(6), 583 (1991).)を適用したプログラムによって自動処理された。
アスペクト比は、X方向についての凹凸構造の輪郭曲線要素の長さの平均W1と、X方向と直交するY方向についての凹凸構造の輪郭曲線要素の長さの平均W2とを算出し、周期W1、周期W2のうち、大きい方の値を小さい方の値で除した値を平均することによって算出した。
(タンパク質吸着量の測定)
インキュベーター内(5%−CO,37℃)で、実施例1〜3及び比較例1〜2の基材に対しタンパク質の吸着を1時間行った。取り出し後、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄し、1wt%−ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)溶液を2ml加えて、振盪機(100rpm)上で1時間、基材上へ吸着したタンパク質を取り除いた。取り除いた溶液を用い、比色定量法によってタンパク質吸着量測定を行った。具体的には、試薬「Quanti Pro Buffer QA」と試薬「Quanti Pro BCA QB Copper(II) sulfate solution」を取り除いた溶液に加え、インキュベーター内で24時間放置を行った。その後、UVスペクトル測定より吸光度を測定し、吸着量を導いた。
比色定量法(BCA法)は、2段階の反応を用いており、まず、タンパク質のペプチド結合により、Cu2+イオンが還元されCuとなる。次に、以下に構造式を示すように2分子のビシンコニン酸(BCA)がCuイオンをキレート配位した、紫色の産物(Cu(I)(BCA)錯体)が生じる。紫色の発色強度は、タンパク質濃度に依存している。そのため、562nmの吸光度を測定し、タンパク質濃度を定量することができる。
タンパク質吸着量の測定結果を図4に示す。図4のとおり、アルブミンの吸着量は実施例1〜3よりも比較例1〜2の基材で多いのに対し、フィブリノーゲンの吸着量は実施例1〜3の方が比較例1〜2の基材よりも多い結果となった。このように、実施例1〜3の基材において吸着量が高いフィブリノーゲンは細胞接着性タンパク質であることから、細胞接着性に優れている。一方、比較例1〜2の基材において吸着量が高いアルブミンは細胞接着阻害性タンパク質であることから、細胞接着性に劣っている。
(細胞の生細胞率、接着面積の評価)
実施例1〜3及び比較例1〜2の基材について、滅菌及び洗浄を行った。具体的には、50体積%、70体積%及び90体積%のエタノールを各3回、PBSを3回、ウシ胎児血清(FBS)、細胞培養液(αMEM)を含む10体積%のFBS/αMEM培地を3回使用して、滅菌及び洗浄を行った。
骨芽細胞様細胞(MC3T3−E1)を10体積%のFBS/αMEM培地で1週間培養した。培養条件は、37℃、CO濃度5%、相対湿度99%とした。培養後、PBS、トリプシン/エチレンジアミン四酢酸(EDTA)及びPBSで基材を洗浄し、基材に接着していない細胞を洗い流した。洗浄後、10体積%のFBS/αMEM培地を添加した。
培養した細胞密度が5000細胞/cmの骨芽細胞様細胞を、実施例1〜3及び比較例1〜2の基材に播種した。培養条件は、37℃、CO濃度5%、相対湿度99%とし、5時間、22時間、55時間及び72時間後のそれぞれの生細胞率、細胞面積(細胞接着面積)を測定した。生細胞率は、MTTアッセイ法により測定した。MTTアッセイ法とは、細胞内に取り込まれたMTT〔3−(4,5−ジメチル-チアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロマイド〕が細胞内のミトコンドリアの脱水素酵素(コハク酸デヒドロゲナーゼ)によって還元され生じるフォルマザン色素を、ジメチルスルホキシドにより抽出する。そのフォルマザン色素溶液の波長570nmの吸光度を比色定量し、生細胞率を計測する方法である。吸光度は、日本分光株式会社製の紫外可視分光光度計V−750により、バックグラウンドを10体積%のFBS/αMEM培地とし、各培養時間における波長570nmの吸光度を測定した。ここで、生細胞率(%)とは、本実施例および比較例のMTTアッセイ法における最高の吸光度を100%とし、各培養時間の吸光度の相対割合を%で表したものである。また、細胞面積とは、培養面に接着している細胞1個の面積であり、各培養時間において、オリンパス株式会社製の倒立型ルーチン顕微鏡CKX41によって画像化した細胞100個についての面積を平均した値である。
図5は、実施例1〜3及び比較例1〜2の基材における、細胞の培養時間と細胞の生細胞率との関係を示すグラフである。図5に示すとおり、細胞培養時間が経過していくと、細胞が増殖し生細胞率が向上する傾向を示した。実施例1〜3については、細胞の培養時間が72時間の場合に生細胞率が40%を超えており、長時間の培養においても細胞の生存性が高いことを示した。この中でも、リン酸カルシウム膜で被覆された凹凸構造を備える実施例3は、細胞の培養時間が72時間の場合に生細胞率が100%に近い値を示した。また、比較例1は、培養面にBを含む点でも、生細胞率が低くなりやすかったと考えられる。
図6は、実施例1〜3及び比較例1〜2の基材における、細胞の培養時間と細胞面積との関係を示すグラフである。図6に示すとおり、実施例1〜3及び比較例1については、培養時間が22時間の時に細胞面積が最も大きくなる傾向を示した。一方、培養時間が55時間、72時間になると、細胞面積は減少する傾向を示した。これは細胞が増殖しすぎると細胞同士の間隔が詰まり、細胞が小さくなるためと考えられた。実施例1〜3については、細胞の培養時間が22時間の場合に細胞面積が2000μmを超えており、細胞接着性に優れることを示した。この中でも、リン酸カルシウム膜で被覆された凹凸構造を備える実施例3は、細胞の培養時間が22時間の場合に細胞面積が3000μmを超える高い値を示した。
M・・・凹凸構造の輪郭曲線
TA・・・高さの累積相対度数分布50%を示す平均線
・・・第1の山
・・・第2の山
Q・・・谷
A・・・第1の山Pの起点
B・・・谷Qの終点

Claims (10)

  1. SiOを含む無機材料で構成された基板を備える細胞培養基材であって、
    前記細胞培養基材は、培養面に複数の凹凸構造を有し、
    原子間力顕微鏡を用いて、1μm四方の測定領域で、ローパス用輪郭曲線フィルタのカットオフ値を1nm、ハイパス用輪郭曲線フィルタのカットオフ値を170nmとして、前記凹凸構造を測定したときに、
    前記凹凸構造の、少なくとも1つの方向についての、JISB0601(2013)及びJISR1683(2014)に準拠して求められる、前記凹凸構造を構成する山の始点から、前記山に隣り合う谷の終点までの長さの平均である、輪郭曲線要素の長さの平均が1〜170nmであり、前記凹凸構造の輪郭曲線における平均線は、前記ハイパス用輪郭曲線フィルタにより遮断される長波長成分を表す曲線を最小二乗法により直線に補正したとき、その直線と平行かつ、輪郭曲線における高さの累積相対度数分布50%を示す線であり、
    前記輪郭曲線のウォーターシェッド法高さが1〜6nmであり、前記ウォーターシェッド法高さは、前記輪郭曲線における高さの累積相対度数分布100%を示す上端線と高さの累積相対度数分布0%を示す下端線とを反転させて水平補正した状態で、ウォーターシェッドアルゴリズムを用いて得られる反転後の谷の最下点と、前記下端線との距離の平均であり、
    X方向についての前記凹凸構造の輪郭曲線要素の長さの平均W1と、前記X方向と直交するY方向についての前記凹凸構造の輪郭曲線要素の長さの平均W2とのアスペクト比の平均が1.95以下であり、前記アスペクト比の平均は、前記平均長さW1、W2のうち、大きい方の値を小さい方の値で除した値の平均である、細胞培養基材。
  2. 前記培養面が、多孔質SiO膜で被覆された凹凸構造をなす、請求項1記載の細胞培養基材。
  3. 前記培養面が、リン酸カルシウム化合物膜で被覆された凹凸構造をなす、請求項1記載の細胞培養基材。
  4. 前記多孔質SiO膜又はリン酸カルシウム化合物膜の厚みが、1〜200nmである、請求項2又は3記載の細胞培養基材。
  5. 前記培養面にBが含まれない、請求項1〜4のいずれか一項記載の細胞培養基材。
  6. 可視光透過率が70%以上である、請求項1〜5のいずれか一項記載の細胞培養基材。
  7. 前記凹凸構造が、前記培養面に形成された溝もしくは孔、または凸部の周囲に凹部が存在する構造である、請求項1〜6のいずれか一項記載の細胞培養基材。
  8. 細胞の培養に用いられる、請求項1〜7のいずれか一項記載の細胞培養基材。
  9. オートクレーブ処理による再利用が可能である、請求項1〜7のいずれか一項記載の細胞培養基材。
  10. 細胞の光学的な観察に用いられる、請求項1〜7のいずれか一項記載の細胞培養基材。
JP2016101029A 2016-05-20 2016-05-20 細胞培養基材、細胞含有物の作製方法、細胞培養基材の作製方法、細胞観察方法、細胞培養基材のメンテナンス液 Active JP6838869B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101029A JP6838869B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 細胞培養基材、細胞含有物の作製方法、細胞培養基材の作製方法、細胞観察方法、細胞培養基材のメンテナンス液
CN201780030554.8A CN109153960B (zh) 2016-05-20 2017-05-18 细胞培养基质、细胞内含物的制备方法、细胞培养基质的制备方法
US16/302,828 US11286449B2 (en) 2016-05-20 2017-05-18 Cell culture substratum, method for producing cell-containing material, method for producing cell culture substratum, method for observing cells, and cell culture substratum maintenance fluid
PCT/JP2017/018725 WO2017200055A1 (ja) 2016-05-20 2017-05-18 細胞培養基材、細胞含有物の作製方法、細胞培養基材の作製方法、細胞観察方法、細胞培養基材のメンテナンス液
EP17799479.5A EP3460041A4 (en) 2016-05-20 2017-05-18 CELL CULTURE SUBSTRATE, METHOD FOR PRODUCING CELL-CONTAINING MATERIAL, METHOD FOR PRODUCING CELL CULTURAL SUBSTRATE, METHOD FOR MONITORING CELLS AND CELL CULTURE SUBSTRATE LIQUID

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101029A JP6838869B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 細胞培養基材、細胞含有物の作製方法、細胞培養基材の作製方法、細胞観察方法、細胞培養基材のメンテナンス液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017205082A JP2017205082A (ja) 2017-11-24
JP6838869B2 true JP6838869B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=60325946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016101029A Active JP6838869B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 細胞培養基材、細胞含有物の作製方法、細胞培養基材の作製方法、細胞観察方法、細胞培養基材のメンテナンス液

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11286449B2 (ja)
EP (1) EP3460041A4 (ja)
JP (1) JP6838869B2 (ja)
CN (1) CN109153960B (ja)
WO (1) WO2017200055A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210355418A1 (en) * 2018-10-29 2021-11-18 Ion Chat Research Corporate Electrode having nano structure at tip

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2657403B2 (ja) 1988-09-13 1997-09-24 旭光学工業株式会社 細胞の観察・培養器具
US5814550A (en) 1995-10-06 1998-09-29 Corning Incorporated Colloidal silica films for cell culture
JP2003310256A (ja) 2002-02-25 2003-11-05 Pentax Corp 細胞培養担体および細胞培養方法
DE10307925A1 (de) 2002-02-25 2003-09-04 Pentax Corp Träger für eine Zellkultur und Verfahren zur Kultivierung von Zellen
JP4247231B2 (ja) * 2003-10-17 2009-04-02 育男 森田 人工細胞組織の作成方法、及びそのための基材
DE102004021229A1 (de) 2004-04-30 2005-11-24 Heiko Dr. Schwertner Enzymatisches Verfahren zur Herstellung bioaktiver, Osteoblasten-stimulierender Oberflächen und Verwendung
JP2007076089A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Konica Minolta Opto Inc 表面凹凸形状光学フィルムの製造方法及び表面凹凸形状光学フィルム
US20080187995A1 (en) 2006-09-29 2008-08-07 Murphy Christopher J use of topographic cues to modulate stem cell behaviors
JP2012249547A (ja) 2011-05-31 2012-12-20 Oji Holdings Corp 細胞培養用基材及びその製造方法
JP2013039071A (ja) 2011-08-15 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 細胞培養基材及びその製造方法
US20140220306A1 (en) * 2011-09-08 2014-08-07 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Transparent film having micro-convexoconcave structure on surface thereof, method for producing the same, and base film used in production of transparent film
JP5929111B2 (ja) 2011-11-11 2016-06-01 Dic株式会社 接着細胞の培養方法及びそれに用いる細胞培養基材
JP2013255483A (ja) 2012-05-18 2013-12-26 Medical Science Co Ltd 細胞培養器
JP2013244483A (ja) 2012-05-29 2013-12-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 熱機関の排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2015062400A (ja) 2013-08-30 2015-04-09 独立行政法人放射線医学総合研究所 癌組織由来細胞凝集塊を調製するための方法及び癌組織由来細胞凝集塊を用いる抗癌剤スクリーニング方法、抗癌剤の定量分析又は癌組織の放射線感受性試験
EP3094160A4 (en) * 2014-01-10 2017-08-30 JX Nippon Oil & Energy Corporation Optical substrate, mold to be used in optical substrate manufacture, and light emitting element including optical substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US20190292504A1 (en) 2019-09-26
US11286449B2 (en) 2022-03-29
EP3460041A4 (en) 2020-01-22
WO2017200055A1 (ja) 2017-11-23
EP3460041A1 (en) 2019-03-27
JP2017205082A (ja) 2017-11-24
CN109153960B (zh) 2022-08-26
CN109153960A (zh) 2019-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105537589B (zh) 一种slm成型钛种植体表面处理方法
Cheng et al. Enhanced adhesion and differentiation of human mesenchymal stem cell inside apatite-mineralized/poly (dopamine)-coated poly (ε-caprolactone) scaffolds by stereolithography
CN1183058C (zh) 特别适于维持骨细胞活性的人造稳定的磷酸钙相组合物
Wiens et al. Osteogenic potential of biosilica on human osteoblast-like (SaOS-2) cells
Renghini et al. Micro-CT studies on 3-D bioactive glass–ceramic scaffolds for bone regeneration
Moritz et al. Nanoroughening of sandblasted 3Y-TZP surface by alumina coating deposition for improved osseointegration and bacteria reduction
Yu et al. Surface hydroxyl groups regulate the osteogenic differentiation of mesenchymal stem cells on titanium and tantalum metals
Cheng et al. Regulation of surface micro/nano structure and composition of polyetheretherketone and their influence on the behavior of MC3T3-E1 pre-osteoblasts
Zhu et al. Preparation and characterization of bioactive mesoporous calcium silicate–silk fibroin composite films
Verket et al. Enhanced osteoblast differentiation on scaffolds coated with TiO 2 compared to SiO 2 and CaP coatings
Li et al. Synthesis and characterisation of porous luminescent glass ceramic scaffolds containing europium for bone tissue engineering
Sopcak et al. Effect of phase composition of calcium silicate phosphate component on properties of brushite based composite cements
Rapuntean et al. In vitro response of human osteoblasts cultured on strontium substituted hydroxyapatites
JP6838869B2 (ja) 細胞培養基材、細胞含有物の作製方法、細胞培養基材の作製方法、細胞観察方法、細胞培養基材のメンテナンス液
Tiainen et al. The effect of fluoride surface modification of ceramic TiO2 on the surface properties and biological response of osteoblastic cells in vitro
Tang et al. Effects of ageing on surface textures of veneering ceramics for zirconia frameworks
Pires et al. Wettability and pre-osteoblastic behavior evaluations of a dense bovine hydroxyapatite ceramics
Silva et al. Alumina applied in bone regeneration: Porous α-alumina and transition alumina
CN103409715A (zh) 一种多孔TiO2/SiO2复合涂层的制备方法
Wei et al. Preparation and characterization of well ordered mesoporous diopside nanobiomaterial
Antonini et al. Effect of Ti6Al4V surface morphology on the osteogenic differentiation of human embryonic stem cells
Li et al. Surface characteristic of pure titanium sandblasted with irregular zirconia particles and acid-etched
Chen et al. Bioactivity and Mechanical Properties of Poly (dimethylsiloxane)‐Modified Calcia–Silica Hybrids with Added Titania
WO2017043498A1 (ja) 多孔質複合体および骨再生材料
CN105854081B (zh) 骨活性珍珠质颗粒表面修饰钛种植体的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190401

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201111

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201214

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6838869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250