JP6838366B2 - How to make a pneumatic tire - Google Patents
How to make a pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP6838366B2 JP6838366B2 JP2016228766A JP2016228766A JP6838366B2 JP 6838366 B2 JP6838366 B2 JP 6838366B2 JP 2016228766 A JP2016228766 A JP 2016228766A JP 2016228766 A JP2016228766 A JP 2016228766A JP 6838366 B2 JP6838366 B2 JP 6838366B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- rubber
- side rubber
- thickness
- rubber layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 25
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 16
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Description
本発明は、空気入りタイヤの製造方法に関し、更に詳しくは、タイヤ子午線断面視で加硫済みタイヤの最終形状に近似した形状を有するサイドゴム用の未加硫ゴム部材を配置することで、ゴムの巻き込みを少なくし、クラックの発生を防ぐことを可能にした空気入りタイヤの製造方法に関する。 The present invention relates to the production how the pneumatic tire, and more particularly, by arranging the unvulcanized rubber member for a side rubber having a shape similar to the final shape of the vulcanized tire in a tire meridian cross section, to reduce the entrainment of rubber relates to the production how the pneumatic tire capable of preventing the occurrence of cracks.
グリーンタイヤは、トレッド部においてトレッドパターン等の大きな起伏を金型の形状にある程度近似させて構成することにより、加硫時におけるゴムの流動を抑制し、タイヤの重量バランスを改善するようにしている。しかしながら、そのような試みはビード部近傍のサイドゴム層においては行われていないのが現状である。 The green tire is configured so that large undulations such as a tread pattern are approximated to the shape of the mold in the tread portion to suppress the flow of rubber during vulcanization and improve the weight balance of the tire. .. However, at present, such an attempt has not been made in the side rubber layer near the bead portion.
一方、空気入りタイヤを加硫する際に、ビード部近傍においてクラックが発生することがある。これに対し、ビード部近傍において金型の形状を調整することにより、ビードフィラー部材の配置位置に対応するタイヤ外周面の部分に、金型の内面と未加硫タイヤが当接しない未加硫領域が形成されないようにし、クラックの発生を抑制することが提案されている(例えば、特許文献1)。しかしながら、金型の形状を調整することでは、加硫時のゴムの流動に起因するクラックを十分に抑制することができないという欠点がある。 On the other hand, when vulcanizing a pneumatic tire, cracks may occur in the vicinity of the bead portion. On the other hand, by adjusting the shape of the mold near the bead portion, the inner surface of the mold and the unvulcanized tire do not come into contact with the outer peripheral surface of the tire corresponding to the arrangement position of the bead filler member. It has been proposed to prevent the formation of regions and suppress the occurrence of cracks (for example, Patent Document 1). However, adjusting the shape of the mold has a drawback that cracks caused by the flow of rubber during vulcanization cannot be sufficiently suppressed.
本発明の目的は、タイヤ子午線断面視で加硫済みタイヤの最終形状に近似した形状を有するサイドゴム用の未加硫ゴム部材を配置することで、ゴムの巻き込みを少なくし、クラックの発生を防ぐことを可能にした空気入りタイヤの製造方法を提供することにある。 An object of the present invention is to reduce rubber entrainment and prevent the occurrence of cracks by arranging an unvulcanized rubber member for side rubber having a shape similar to the final shape of a vulcanized tire in a tire meridional cross-sectional view. It is to provide a manufacturing how the pneumatic tire capable.
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤの製造方法は、サイドウォール部にタイヤ外表面に露出するサイドゴム層を有し、該サイドゴム層にリムクッション用の突起部が成形され、該突起部における前記サイドゴム層の厚さが該突起部におけるタイヤ総厚さの33%を超える空気入りタイヤを製造する方法であって、加硫済みタイヤにおける前記サイドゴム層の最終断面形状に近似した断面形状を有すると共に括れ部が設けられたサイドゴム用の未加硫ゴム部材を含むグリーンタイヤを成形し、前記突起部に対応する凹部を備えた金型内で前記グリーンタイヤを加硫することを特徴とするものである。 In the method for manufacturing a pneumatic tire of the present invention for achieving the above object, a side rubber layer exposed on the outer surface of the tire is provided on the sidewall portion, and a protrusion for a rim cushion is formed on the side rubber layer, and the protrusion is formed. A method for manufacturing a pneumatic tire in which the thickness of the side rubber layer in the portion exceeds 33% of the total thickness of the tire in the protrusion, and the cross-sectional shape is close to the final cross-sectional shape of the side rubber layer in the vulcanized tire. A green tire including an unvulcanized rubber member for side rubber having a constriction portion is molded, and the green tire is vulcanized in a mold provided with a recess corresponding to the protrusion portion. It is something to do.
本発明者は、加硫時におけるゴムの流動について鋭意研究した結果、サイドゴム層にリムクッション用の大きな突起部が形成されたタイヤにおいて一様な厚さのサイドゴム用の未加硫ゴム部材を配置したグリーンタイヤを使用すると、ペリフェリー方向に相当量のゴムが流動し、金型の表面を移動した結果、リムクッション用の突起部付近でゴムの巻き込みが生じるため、リムクッション用の突起部を含むビード部近傍においてゴムの流動を抑制することが重要であることを知見し、本発明に至ったのである。 As a result of diligent research on the flow of rubber during vulcanization, the present inventor placed unvulcanized rubber members for side rubber having a uniform thickness in a tire in which a large protrusion for rim cushion was formed on the side rubber layer. When a green tire is used, a considerable amount of rubber flows in the direction of the periphery, and as a result of moving on the surface of the mold, rubber is caught in the vicinity of the protrusion for the rim cushion. It was found that it is important to suppress the flow of rubber in the vicinity of the bead portion including the bead portion, and the present invention was reached.
即ち、本発明の空気入りタイヤの製造方法では、突起部におけるサイドゴム層の厚さが突起部におけるタイヤ総厚さの33%を超える空気入りタイヤを製造するにあたって、加硫済みタイヤにおけるサイドゴム層の最終断面形状に近似した断面形状を有するサイドゴム用の未加硫ゴム部材を含むグリーンタイヤを成形し、突起部に対応する凹部を備えた金型内でグリーンタイヤを加硫することにより、リムクッション用の突起部を含むビード部近傍においてゴムの流動を抑制し、ゴムの巻き込みを少なくできるため、クラックの発生を防ぐことが可能となる。 That is, in the method for manufacturing a pneumatic tire of the present invention, in manufacturing a pneumatic tire in which the thickness of the side rubber layer at the protrusion exceeds 33% of the total thickness of the tire at the protrusion, the side rubber layer in the vulcanized tire is manufactured. A rim cushion by molding a green tire containing an unvulcanized rubber member for side rubber having a cross-sectional shape close to the final cross-sectional shape, and vulcanizing the green tire in a mold having a recess corresponding to a protrusion. Since the flow of rubber can be suppressed in the vicinity of the bead portion including the protrusion for use and the entrainment of rubber can be reduced, the occurrence of cracks can be prevented.
本発明の空気入りタイヤの製造方法では、加硫済みタイヤにおいてサイドゴム層のペリフェリーに沿う少なくとも6箇所で測定されるゴム厚さと、グリーンタイヤにおいてサイドゴム用の未加硫ゴム部材の少なくとも6箇所に相当する位置で測定されるゴム厚さとの相関係数が0.6以上であることが好ましい。これにより、加硫時におけるゴムの広範囲な流動を少なくでき、ゴムの巻き込みによるクラックの発生を効果的に抑制することが可能となる。 In the method for producing a pneumatic tire of the present invention, the rubber thickness measured at at least 6 points along the peripheral of the side rubber layer in the vulcanized tire and at least 6 points of the unvulcanized rubber member for the side rubber in the green tire. It is preferable that the correlation coefficient with the rubber thickness measured at the corresponding position is 0.6 or more. As a result, it is possible to reduce the widespread flow of rubber during vulcanization, and it is possible to effectively suppress the occurrence of cracks due to the entrainment of rubber.
本発明の空気入りタイヤの製造方法では、サイドゴム用の未加硫ゴム部材に括れ部を設けることが好ましい。これにより、加硫時におけるゴムの広範囲な流動を少なくでき、ゴムの巻き込みによるクラックの発生を効果的に抑制することが可能となる。 In the method for manufacturing a pneumatic tire of the present invention, it is preferable to provide a constricted portion on an unvulcanized rubber member for side rubber. As a result, it is possible to reduce the widespread flow of rubber during vulcanization, and it is possible to effectively suppress the occurrence of cracks due to the entrainment of rubber.
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1,2は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤT(加硫済みタイヤT)を示すものである。なお、図1において、CLはタイヤ中心線である。 Hereinafter, the configuration of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIGS. 1 and 2 show a pneumatic tire T (vulcanized tire T) according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, CL is the tire center line.
図1に示すように、本実施形態の加硫済みタイヤTは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2,2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3,3とを備えている。
As shown in FIG. 1, the vulcanized tire T of the present embodiment has a tread portion 1 extending in the tire circumferential direction and forming an annular shape, and a pair of
一対のビード部3,3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返されている。ビードコア5の外周上には断面三角形状のゴム組成物からなるビードフィラー6が配置されている。
A
一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層7が埋設されている。これらベルト層7はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°の範囲に設定されている。ベルト層7の補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用される。ベルト層7の外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して例えば5°以下の角度で配列してなる少なくとも1層のベルトカバー層8が配置されている。ベルトカバー層8の補強コードとしては、ナイロンやアラミド等の有機繊維コードが好ましく使用される。
On the other hand, a plurality of
上記加硫済みタイヤTにおいて、サイドウォール部2におけるカーカス層4の外側には、タイヤ外表面に露出するサイドゴム層10が配置されている。このサイドゴム層10にはリムクッション用の突起部11が成形されている。図2に示すように、突起部11が成形された位置において、加硫済みタイヤTの厚さをタイヤ総厚さt1とし、サイドゴム層10の厚さを厚さt2とする。サイドゴム層10の厚さt2は、タイヤ総厚さt1に対して33%を超えるように構成されている。なお、タイヤ総厚さt1及びサイドゴム層10の厚さt2は、いずれも加硫済みタイヤTの内面の法線に沿って測定される長さであって、加硫済みタイヤT又はサイドゴム層10におけるタイヤ内周側からタイヤ外周側までの長さである。
In the vulcanized tire T, a
一方、グリーンタイヤGにおいて、サイドゴム用の未加硫ゴム部材12は、加硫済みタイヤTにおけるサイドゴム層10の最終断面形状に近似した断面形状を有する。図3(a)に示す態様では、サイドゴム用の未加硫ゴム部材12には比較的ゴムゲージが薄い部分である括れ部13が設けられており、この括れ部13を境にしてサイドゴム用の未加硫ゴム部材12はペリフェリー方向に沿って2つの山型形状を呈している。これに対して、図3(b)に示すように、従来のサイドゴム用の未加硫ゴム部材12は、括れ部を有さずペリフェリー方向に沿って1つの山型形状を呈している。更に、サイドゴム用の未加硫ゴム部材12は、加硫時においてゴムの流動がない不動点と呼ばれる箇所が括れ部13に位置するように構成されていると良い。これにより、クラック発生の抑制効果を効果的に改善することができる。
On the other hand, in the green tire G, the
図4は本発明の空気入りタイヤの製造方法に使用される金型20を示すものである。図4に示す一点鎖線は加硫済みタイヤTの内面の形状を示している。金型20は、加硫済みタイヤTに形成されたリムクッション用の突起部11に対応する凹部21を有する。このような金型20を用いて、グリーンタイヤGを内側からブラダーにより金型20の内面に対して押し付けて加硫することで、加硫済みタイヤTを得ることができる。更に、金型20が加硫済みタイヤTの突起部11に対応する凹部21を備えていることで、加硫済みタイヤTの突起部11を設計断面の通りに成形することができる。
FIG. 4 shows a
上述した空気入りタイヤの製造方法によれば、サイドウォール部2にタイヤ外表面に露出するサイドゴム層10を有し、サイドゴム層10にリムクッション用の突起部11が成形され、突起部11における前記サイドゴム層10の厚さt2が突起部11におけるタイヤ総厚さt1の33%を超える空気入りタイヤを製造するにあたって、加硫済みタイヤTにおけるサイドゴム層10の最終断面形状に近似した断面形状を有するサイドゴム用の未加硫ゴム部材12を含むグリーンタイヤGを成形し、突起部11に対応する凹部21を備えた金型20内でグリーンタイヤGを加硫することにより、リムクッション用の突起部11を含むビード部3近傍においてゴムの流動を抑制し、ゴムの巻き込みを少なくできるため、クラックの発生を防ぐことが可能となる。
According to the above-described method for manufacturing a pneumatic tire, the
上記空気入りタイヤの製造方法において、加硫済みタイヤTとグリーンタイヤGのそれぞれのサイドゲージ(サイドゴム層のゴム厚さ)を測定するにあたって、加硫済みタイヤTではサイドゴム層10のペリフェリーに沿って少なくとも6箇所、好ましくは10〜12箇所で測定し、グリーンタイヤGではサイドゴム用の未加硫ゴム部材12の上記少なくとも6箇所、或いは上記10〜12箇所に相当する位置で測定する。このグリーンタイヤGにおけるサイドゴム用の未加硫ゴム部材12の上記測定箇所に相当する位置は以下のようにして求める。例えば、加硫済みタイヤTのサイドゴム層10のペリフェリー上の6箇所の測定点が略等間隔となるように測定した場合、加硫済みタイヤTのサイドゴム層10の両端部はグリーンタイヤGのサイドゴム用の未加硫ゴム部材12の該両端部に相当する位置にそれぞれ対応し、サイドゴム層10のペリフェリー上の6つの測定点はグリーンタイヤGのサイドゴム用の未加硫ゴム部材12の上記6つの測定点に相当する位置にそれぞれ対応する。
In the above method for manufacturing a pneumatic tire, when measuring the side gauges (rubber thickness of the side rubber layer) of the vulcanized tire T and the green tire G, the vulcanized tire T is along the periphery of the
上述のような測定点の対応関係に基づいて、加硫済みタイヤTのサイドゴム層10のゴム厚さ及びグリーンタイヤGのサイドゴム用の未加硫ゴム部材のゴム厚さを測定する。加硫済みタイヤTのサイドゴム層10のゴム厚さは、サイドゴム層10の両端部に対応するタイヤ内面の位置を基準として、これらタイヤ内面の位置の間で各測定点が略等間隔となるような測定点において測定される。具体的には、図7に示すように、タイヤ内面から引いた法線がサイドゴム層10の両端部10a,10bと交わるタイヤ内面のペリフェリー上の点を点PA,PBとする。これら点PAと点PBの間をタイヤ内面のペリフェリーが等間隔になるように7等分し、タイヤ径方向外側の測定点から順に測定点P1〜P6とする。また、図7の測定点P6付近の拡大図に示すように、各測定点P1〜P6からタイヤ内面の法線(細線)を引き、その法線とサイドゴム層10の内周面との交点から線分TL(太線)を引く。この線分TLを引く際には、サイドゴム層10の外周面の接線と線分TLとのなす角度αと、サイドゴム層10の内周面の接線と線分TLとのなす角度βとが同じになるように調整する。このようにして引いた線分TLの長さを各測定点P1〜P6におけるサイドゴム層10のゴム厚さとする。
Based on the correspondence of the measurement points as described above, the rubber thickness of the
一方、グリーンタイヤGのサイドゴム用の未加硫ゴム部材12のゴム厚さは、サイドゴム層10のペリフェリー上の上記測定点P1〜P6に相当する位置で測定される。即ち、グリーンタイヤGにおけるサイドゴム用の未加硫ゴム部材12の上記測定点P1〜P6に相当する位置は、グリーンタイヤGのサイドゴム用の未加硫ゴム部材12のペリフェリーが等間隔になるように7等分した各位置に相当する。
On the other hand, the rubber thickness of the
上述のようにして測定されたゴム厚さにおいて、加硫済みタイヤTのサイドゴム層10のペリフェリーに沿う複数の箇所で測定されるゴム厚さと、グリーンタイヤGのサイドゴム用の未加硫ゴム部材12の上記複数の箇所に相当する位置で測定されるゴム厚さとの相関係数は0.6以上であることが好ましく、0.8以上であることがより好ましい。
In the rubber thickness measured as described above, the rubber thickness measured at a plurality of points along the periphery of the
上述した空気入りタイヤの製造方法によれば、加硫済みタイヤTにおけるサイドゴム層10のゴム厚さと、グリーンタイヤGにおけるサイドゴム用の未加硫ゴム部材12のゴム厚さとの相関係数が高いことで、加硫時におけるゴムの広範囲な流動を少なくでき、ゴムの巻き込みによるクラックの発生を効果的に抑制することが可能となる。
According to the method for manufacturing a pneumatic tire described above, the correlation coefficient between the rubber thickness of the
例えば、サイドゴム層10のペリフェリー上の10箇所の測定点が略等間隔となるようにゴム厚さを測定した場合、図5に示すようなグリーンタイヤのサイドゲージと加硫済みタイヤのサイドゲージとの関係となる。縦軸はグリーンタイヤのサイドゲージ、横軸は加硫済みタイヤのサイドゲージである。図5に示す複数の点Pa(円形の点)は、図3(a)に示すようなリムクッション用の未加硫ゴム部材12を配置したグリーンタイヤGを加硫した場合のグリーンタイヤGと加硫済みタイヤTの各サイドゲージに基づいてプロットしたものである。一方、図5に示す複数の点Pb(四角形の点)は、図3(b)に示すようなリムクッション用の未加硫ゴム部材を配置したグリーンタイヤを加硫した場合のグリーンタイヤと加硫済みタイヤの各サイドゲージに基づいてプロットしたものである。
For example, when the rubber thickness is measured so that the 10 measurement points on the periphery of the
図5にプロットされた点Paが、傾きが1である補助線Lに近接している状態が理想であり、この場合、サイドゴム層10のゴム厚さとグリーンタイヤGにおけるサイドゴム用の未加硫ゴム部材12のゴム厚さとの間に相関があると言える。これに対して、図5にプロットされた点Pbは、点Paとの対比において補助線Lに近接しておらず、散在している。つまり、図3(b)に示すような従来のリムクッション用の未加硫ゴム部材を用いて加硫した場合、加硫済みタイヤにおけるサイドゴム層のゴム厚さとグリーンタイヤにおけるサイドゴム用の未加硫ゴム部材のゴム厚さとの間に相関が比較的低い状態となるため、加硫時にゴムの広範囲な流動が生じて、クラックの発生を十分に抑制することができないのである。
Ideally, the point Pa plotted in FIG. 5 is close to the auxiliary line L having an inclination of 1. In this case, the rubber thickness of the
上記空気入りタイヤの製造方法において、サイドゴム層10のペリフェリーに沿った位置を尺度として、サイドゴム層10の各部位における未加硫状態からの移動距離Dを測定することができる。例えば、グリーンタイヤGにおいて、図6(a)に示すようなタイヤ径方向に対して傾斜した線分ELをサイドゴム用の未加硫ゴム部材12の表面に付与した後に、該グリーンタイヤGを加硫する。加硫後において、線分ELが図6(b)に示すように変化した場合、線分ELの変位量を測定することにより、タイヤの各部位の未加硫状態からのタイヤ径方向の移動距離Dが測定可能である。
In the method for manufacturing a pneumatic tire, the moving distance D from the unvulcanized state at each part of the
次に、本発明の空気入りタイヤについて説明する。本発明の空気入りタイヤは、サイドウォール部2にタイヤ外表面に露出するサイドゴム層10を有し、サイドゴム層10にリムクッション用の突起部11が成形され、突起部11におけるサイドゴム層10の厚さt2が突起部11におけるタイヤ総厚さt1の33%を超えるように構成されている。更に、サイドゴム層10のペリフェリーに沿った位置を尺度として、サイドゴム層10の各部位における未加硫状態からの移動距離が突起部11におけるサイドゴム層10の厚さt2の20%以下であるように構成されている。
Next, the pneumatic tire of the present invention will be described. The pneumatic tire of the present invention has a
このように空気入りタイヤTが構成されていることで、リムクッション用の突起部11を含むビード部近傍においてゴムの流動を抑制し、ゴムの巻き込みを少なくできるため、クラックの発生を防ぐことが可能となる。その結果、不要なゴムの巻き込みを生じることなく、高品質の空気入りタイヤを得ることができる。ここで、上記移動距離が突起部11におけるサイドゴム層10の厚さt2の20%を超えると、ゴムの巻き込みを抑制することできず、クラックの発生の原因となるため好ましくない。
Since the pneumatic tire T is configured in this way, the flow of rubber can be suppressed in the vicinity of the bead portion including the
タイヤサイズ195/65R16で、サイドウォール部にタイヤ外表面に露出するサイドゴム層を有し、サイドゴム層にリムクッション用の突起部が成形され、突起部における前記サイドゴム層の厚さが突起部におけるタイヤ総厚さの33%を超える空気入りタイヤを製造する方法において、成形時における加硫済みタイヤのサイドゴム層の最終断面形状に近似した断面形状を有するサイドゴム用の未加硫ゴム部材の使用の有無、加硫時における突起部に対応する凹部を備えた金型内の使用の有無、サイドゴム用の未加硫ゴム部材の外周の輪郭線、サイドゴム用の未加硫ゴム部材における括れ部の有無、グリーンタイヤのサイドゴム用の未加硫ゴム部材における測定点(P1〜P6)相当位置でのゴム厚さ(mm)、相関係数Rを表1のように設定した比較例及び実施例1〜3の製造方法を実施した。 A tire with a tire size of 195 / 65R16, a sidewall portion having a side rubber layer exposed on the outer surface of the tire, a protrusion for a rim cushion formed on the side rubber layer, and the thickness of the side rubber layer on the protrusion is a tire on the protrusion. Whether or not an unvulcanized rubber member for side rubber having a cross-sectional shape close to the final cross-sectional shape of the side rubber layer of the vulcanized tire at the time of molding is used in the method of manufacturing a pneumatic tire exceeding 33% of the total thickness. , Whether or not the mold has a recess corresponding to the protrusion during vulcanization, the outline of the outer circumference of the unvulcanized rubber member for the side rubber, and the presence or absence of the constricted portion in the unvulcanized rubber member for the side rubber. Comparative Examples and Examples 1 to 3 in which the rubber thickness (mm) and the correlation coefficient R at the positions corresponding to the measurement points (P1 to P6) in the unvulcanized rubber member for the side rubber of the green tire were set as shown in Table 1. The manufacturing method of was carried out.
なお、表1において、測定点P1〜P6の各位置は図7に示したものと同様である。サイドゴム層のペリフェリーに沿う測定点におけるゴム厚さは、比較例及び実施例1〜3の製造方法の全てにおいて同一である(表1の最終寸法)。相関係数Rは、サイドゴム層のペリフェリーに沿う測定点でのゴム厚さと、グリーンタイヤのサイドゴム用の未加硫ゴム部材の上記測定点に相当する位置のゴム厚さから算出した相関係数である。 In Table 1, the positions of the measurement points P1 to P6 are the same as those shown in FIG. 7. The rubber thickness at the measurement point along the periphery of the side rubber layer is the same in all of the manufacturing methods of Comparative Examples and Examples 1 to 3 (final dimensions in Table 1). The correlation coefficient R is a correlation coefficient calculated from the rubber thickness at the measurement point along the periphery of the side rubber layer and the rubber thickness at the position corresponding to the measurement point of the unvulcanized rubber member for the side rubber of the green tire. Is.
比較例及び実施例1〜3の製造方法について、クラックの発生を評価し、その結果を表1に併せて示した。 The occurrence of cracks was evaluated for the production methods of Comparative Examples and Examples 1 to 3, and the results are also shown in Table 1.
クラックの発生については、これら製造方法により得られた各100本の試験タイヤのサイドゴム層を切り出して、トルエンに23℃の条件下で7日間浸漬させて膨潤試験を実施した後、サイドゴム層の状態を目視により確認した。評価結果は、切り出したサイドゴム層におけるクラックの発生の有無を示した。 Regarding the occurrence of cracks, the side rubber layers of each of the 100 test tires obtained by these manufacturing methods were cut out and immersed in toluene for 7 days under the condition of 23 ° C. to carry out a swelling test, and then the state of the side rubber layers. Was visually confirmed. The evaluation result showed the presence or absence of cracks in the cut out side rubber layer.
この表1から判るように、実施例1〜3では、サイドゴム層のペリフェリーに沿う複数の測定点におけるゴム厚さと、グリーンタイヤにおいてサイドゴム用の未加硫ゴム部材の上記測定点に相当する位置におけるゴム厚さとの相関係数Rを比較的高く設定することにより、クラックの発生を抑制することができた。一方、比較例では、括れ部がなくペリフェリー方向に沿って1つの山型形状を呈するサイドゴム用の未加硫ゴム部材を用いて加硫したので、クラックの発生を抑制することができなかった。 As can be seen from Table 1, in Examples 1 to 3, the rubber thickness at a plurality of measurement points along the periphery of the side rubber layer and the positions corresponding to the measurement points of the unvulcanized rubber member for the side rubber in the green tire. By setting the correlation coefficient R with the rubber thickness in the above to be relatively high, the occurrence of cracks could be suppressed. On the other hand, in the comparative example, since vulcanization was performed using an unvulcanized rubber member for side rubber which has no constricted portion and exhibits one chevron shape along the periphery direction, the occurrence of cracks could not be suppressed. ..
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
10 サイドゴム層
11 突起部
12 サイドゴム用の未加硫ゴム部材
13 括れ部
20 金型
21 凹部
T 加硫済みタイヤ
G グリーンタイヤ
1 Tread
Claims (2)
加硫済みタイヤにおける前記サイドゴム層の最終断面形状に近似した断面形状を有すると共に括れ部が設けられたサイドゴム用の未加硫ゴム部材を含むグリーンタイヤを成形し、前記突起部に対応する凹部を備えた金型内で前記グリーンタイヤを加硫することを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。 The sidewall portion has a side rubber layer exposed on the outer surface of the tire, and a protrusion for a rim cushion is formed on the side rubber layer, and the thickness of the side rubber layer on the protrusion is the total thickness of the tire on the protrusion. A method of manufacturing more than 33% pneumatic tires
A green tire including an unvulcanized rubber member for side rubber having a cross-sectional shape close to the final cross-sectional shape of the side rubber layer in the vulcanized tire and having a constricted portion is formed, and a recess corresponding to the protrusion is formed. A method for manufacturing a pneumatic tire, which comprises vulcanizing the green tire in a provided mold.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016228766A JP6838366B2 (en) | 2016-11-25 | 2016-11-25 | How to make a pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016228766A JP6838366B2 (en) | 2016-11-25 | 2016-11-25 | How to make a pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018083377A JP2018083377A (en) | 2018-05-31 |
JP6838366B2 true JP6838366B2 (en) | 2021-03-03 |
Family
ID=62236879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016228766A Active JP6838366B2 (en) | 2016-11-25 | 2016-11-25 | How to make a pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6838366B2 (en) |
-
2016
- 2016-11-25 JP JP2016228766A patent/JP6838366B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018083377A (en) | 2018-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2620300B1 (en) | Pneumatic tire and method of manufacturing the same | |
JP5667433B2 (en) | Tire vulcanization mold and method for manufacturing pneumatic tire | |
US11453187B2 (en) | Pneumatic tire and method for manufacturing same | |
JP2009173051A (en) | Pneumatic tire and its manufacturing method | |
JP2013060181A (en) | Pneumatic tire and manufacturing method therefor | |
RU2537058C2 (en) | Production of pneumatic tyre | |
JP5789229B2 (en) | Run flat tire | |
JP4912645B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5533704B2 (en) | Pneumatic tire and manufacturing method thereof | |
JP6838366B2 (en) | How to make a pneumatic tire | |
US11400757B2 (en) | Pneumatic tire and method for manufacturing same | |
JP6269135B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP2017121751A (en) | Manufacturing method of motor cycle tire for irregular ground | |
JP7454390B2 (en) | Pneumatic radial tire, pneumatic radial tire manufacturing method, and tire vulcanization mold | |
JP7454391B2 (en) | Pneumatic tires, pneumatic tire manufacturing methods, and tire vulcanization molds | |
JP6690487B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2013252806A (en) | Precure retreaded tire | |
JP7364878B2 (en) | Vulcanization mold for tire manufacturing and method for manufacturing pneumatic tires using the same | |
JP6424919B2 (en) | Pneumatic tire and method of manufacturing the same | |
JP5084255B2 (en) | Manufacturing method of pneumatic radial tire | |
JP2014189050A (en) | Pneumatic tire | |
JP6105959B2 (en) | Tire manufacturing method | |
JP2020066306A (en) | Pneumatic tire | |
JP2020066303A (en) | Pneumatic tire | |
JP2014080160A (en) | Pneumatic radial tire and method for manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6838366 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |