JP2017121751A - Manufacturing method of motor cycle tire for irregular ground - Google Patents

Manufacturing method of motor cycle tire for irregular ground Download PDF

Info

Publication number
JP2017121751A
JP2017121751A JP2016001894A JP2016001894A JP2017121751A JP 2017121751 A JP2017121751 A JP 2017121751A JP 2016001894 A JP2016001894 A JP 2016001894A JP 2016001894 A JP2016001894 A JP 2016001894A JP 2017121751 A JP2017121751 A JP 2017121751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
tire
height
cavity surface
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016001894A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6623766B2 (en
Inventor
智規 加藤
Tomonori Kato
智規 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016001894A priority Critical patent/JP6623766B2/en
Publication of JP2017121751A publication Critical patent/JP2017121751A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6623766B2 publication Critical patent/JP6623766B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a manufacturing method of a motor cycle tire for irregular ground suppressing generation of crack of a side wall and excellent in rotation performance and operational stability.SOLUTION: A manufacturing method has a preliminary molding process for providing a roll cover by preliminary molding and a vulcanization process for injecting the roll cover to a mold 28 and compressing and heating the same. The mold 28 satisfies the following relational expressions, where Rc is a curvature radius in a center region of a tread cavity surface 34, Rs is a curvature radius in a shoulder region, Wt is width in an axis direction of the tread cavity surface 34, Ht is height defining tire height and He is height in a radial direction of the tread cavity surface 34 in a cross section vertical to a circumferential direction of the mold 28. 0.7≤Rc/Rs≤0.9. 0.7≤Ht/Wt≤0.8. 0.40≤He/Ht≤0.45.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、山林、原野等の不整地を走行するモータサイクルに適したタイヤの製造方法に関する。   The present invention relates to a method of manufacturing a tire suitable for a motorcycle that travels on rough terrain such as a forest or a wilderness.

不整地では、岩、ギャップ、起伏等が散在している。不整地では、路面が起伏に富んでいる。不整地を走行する二輪自動車は、ジャンプと着地とを繰り返す。不整地を走行するモータサイクルのタイヤでは、柔軟なサイドウォールによって着地の衝撃が吸収される。着地時には、タイヤに大きな荷重がかかる。不整地を走行するタイヤは、舗装路面を走行するものに比べて大きな変形を繰り返す。不整地での過酷な使用は、タイヤにクラックを生じさせることがある。サイドウォールに損傷を生じることがある。   In rough terrain, rocks, gaps, and undulations are scattered. In rough terrain, the road surface is full of undulations. A motorcycle traveling on rough terrain repeats jumping and landing. In motorcycle tires running on rough terrain, landing impacts are absorbed by flexible sidewalls. When landing, a large load is applied to the tire. Tires traveling on rough terrain repeatedly undergo large deformations compared to those traveling on paved road surfaces. Severe use on rough terrain can cause the tire to crack. Damage to the sidewall may occur.

特開2008−247193公報には、金型のトレッドセグメントとサイドプレートとの割り位置を、タイヤのサイド部の所定の位置に形成している。これにより、サイド部の耐クラック性を向上させたタイヤが開示されている。特開2012−139898公報のタイヤでは、ショルダーブロック同士を連続させる肉盛部を形成している。このタイヤの金型では、トレッドセグメントとサイドプレートとの割り位置が肉盛部の頂点とショルダーブロックの基点との間にされている。これにより、サイドウォールのクラックの発生が抑制されたタイヤが開示されている。   In Japanese Patent Laid-Open No. 2008-247193, a split position between a tread segment of a mold and a side plate is formed at a predetermined position of a side portion of a tire. Thereby, the tire which improved the crack resistance of the side part is disclosed. In the tire disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-139898, a built-up portion that allows shoulder blocks to be continuous is formed. In the tire mold, the split position between the tread segment and the side plate is set between the apex of the built-up portion and the base point of the shoulder block. Thus, a tire in which the occurrence of side wall cracks is suppressed is disclosed.

特開2008−247193公報JP 2008-247193 A 特開2012−139898公報JP2012-139898A

しかしながら、これらのタイヤでも、長期の過酷な条件下での使用により、サイドウォールにクラックが発生していた。サイドウォールのクラックの発生を抑制する観点から、更なるタイヤの改良が求められている。   However, even in these tires, cracks have occurred in the sidewalls due to long-term use under severe conditions. From the viewpoint of suppressing the occurrence of side wall cracks, further tire improvements are required.

本発明の目的は、サイドウォールのクラックの発生が抑制され、かつトラクション性能及び旋回性能に優れる不整地用モータサイクルタイヤの製造方法の提供にある。   An object of the present invention is to provide a method for manufacturing a motorcycle tire for rough terrain, in which the occurrence of cracks in the sidewall is suppressed and the traction performance and the turning performance are excellent.

本発明に係る不整地用モータサイクルタイヤの製造方法は、予備成形によりローカバーが得られる予備成形工程と、このローカバーが金型に投入されて加圧及び加熱される加硫工程とを備えている。
この加硫工程に使用される金型は、トレッド面を形成するトレッドキャビティ面を備えるトレッドセグメントと、サイドウォールの軸方向外面を形成するサイドウォールキャビティ面を備えるサイドプレートとを備えている。
このトレッドキャビティ面は、それぞれ独立したブロックの外周面からなるトレッド面を形成している。
周方向に垂直な断面において、トレッドキャビティ面のセンター領域における曲率半径をRcとし、トレッドキャビティ面のショルダー領域における曲率半径をRsとし、トレッドキャビティ面の軸方向巾をWtとし、タイヤ高さを定める高さをHtとし、トレッドキャビティ面の半径方向高さをHeとしたときに、以下の関係式を満たしている。
0.7 ≦ Rc/Rs ≦ 0.9
0.7 ≦ Ht/Wt ≦ 0.8
0.40 ≦ He/Ht ≦ 0.45
The method for manufacturing a motorcycle tire for rough terrain according to the present invention includes a preforming step in which a raw cover is obtained by preforming, and a vulcanization step in which the raw cover is put into a mold and pressurized and heated. .
The mold used in this vulcanization step includes a tread segment having a tread cavity surface that forms a tread surface, and a side plate having a sidewall cavity surface that forms an axial outer surface of the sidewall.
The tread cavity surface forms a tread surface composed of an outer peripheral surface of each independent block.
In a cross section perpendicular to the circumferential direction, the radius of curvature in the center region of the tread cavity surface is Rc, the radius of curvature in the shoulder region of the tread cavity surface is Rs, and the axial width of the tread cavity surface is Wt, thereby determining the tire height. When the height is Ht and the radial height of the tread cavity surface is He, the following relational expression is satisfied.
0.7 ≦ Rc / Rs ≦ 0.9
0.7 ≦ Ht / Wt ≦ 0.8
0.40 ≦ He / Ht ≦ 0.45

好ましくは、このタイヤの製造方法では、上記加硫工程で金型に投入されるローカバーは、加硫されてトレッドを構成するトレッド部材と、このトレッド部材の半径方向内側に位置しており、加硫されてバンドを構成するバンド部材を備えている。このバンド部材は、周方向に延びるコードとトッピングゴムを構成するゴム部材とからなっている。このコードは、スチール、ポリアミド繊維(アラミド繊維)からなる。   Preferably, in the tire manufacturing method, the raw cover that is put into the mold in the vulcanization step is positioned on the tread member that is vulcanized to form the tread, and on the radially inner side of the tread member. A band member is provided that forms a band by being vulcanized. The band member includes a cord extending in the circumferential direction and a rubber member constituting a topping rubber. This cord is made of steel and polyamide fibers (aramid fibers).

好ましくは、このタイヤの製造方法では、上記ブロックの高さを定める金型の高さHbは、8mm以上19mm以下である。   Preferably, in this tire manufacturing method, the height Hb of the mold for determining the height of the block is 8 mm or more and 19 mm or less.

好ましくは、このタイヤの製造方法では、上記トレッドセグメントとサイドプレートとの割り位置の半径方向高さHdと高さHtとの比Hd/Htが以下の関係式を満たす。
0.3 ≦ Hd/Ht ≦ 0.4
Preferably, in this tire manufacturing method, the ratio Hd / Ht between the radial height Hd and the height Ht of the split position between the tread segment and the side plate satisfies the following relational expression.
0.3 ≦ Hd / Ht ≦ 0.4

本発明に係る金型は、不整地用モータサイクルタイヤの加硫工程に使用される。この金型は、トレッド面を形成するトレッドキャビティ面を備えるトレッドセグメントと、サイドウォールの軸方向外面を形成するサイドウォールキャビティ面を備えるサイドプレートとを備えている。
このトレッドキャビティ面は、それぞれ独立したブロックの外周面からなるトレッド面を形成している。周方向に垂直な断面において、トレッドキャビティ面のセンター領域における曲率半径をRcとし、トレッドキャビティ面のショルダー領域における曲率半径をRsとし、トレッドキャビティ面の軸方向巾をWtとし、タイヤ高さを定める高さをHtとし、トレッドキャビティ面の半径方向高さをHeとしたときに、この金型は以下の関係式を満たしている。
0.7 ≦ Rc/Rs ≦ 0.9
0.7 ≦ Ht/Wt ≦ 0.8
0.40 ≦ He/Ht ≦ 0.45
The metal mold | die which concerns on this invention is used for the vulcanization process of the motorcycle tire for rough terrain. The mold includes a tread segment including a tread cavity surface that forms a tread surface, and a side plate including a sidewall cavity surface that forms an axial outer surface of the sidewall.
The tread cavity surface forms a tread surface composed of an outer peripheral surface of each independent block. In a cross section perpendicular to the circumferential direction, the radius of curvature in the center region of the tread cavity surface is Rc, the radius of curvature in the shoulder region of the tread cavity surface is Rs, and the axial width of the tread cavity surface is Wt, thereby determining the tire height. When the height is Ht and the radial height of the tread cavity surface is He, this mold satisfies the following relational expression.
0.7 ≦ Rc / Rs ≦ 0.9
0.7 ≦ Ht / Wt ≦ 0.8
0.40 ≦ He / Ht ≦ 0.45

本発明の製造方法に係る不整地用モーターサイクルタイヤは、サイドウォールのクラックの発生が抑制されている。このタイヤは、トラクション性能及び旋回性能に優れている。   In the motorcycle tire for rough terrain according to the production method of the present invention, occurrence of cracks in the sidewall is suppressed. This tire is excellent in traction performance and turning performance.

図1は、本発明の一実施形態に係る製造方法で製造された不整地用モーターサイクルタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a part of a motorcycle tire for rough terrain manufactured by a manufacturing method according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のタイヤの加硫工程で使用された金型の一部が示された説明図である。FIG. 2 is an explanatory view showing a part of a mold used in the vulcanizing process of the tire of FIG.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態に係る不整地用モーターサイクルタイヤ2の一部が示された断面図である。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表す。直線BLは、タイヤ2のビードベースラインを示している。このタイヤ2の形状は、赤道面CLに対して略対称である。   FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a part of a motorcycle tire 2 for rough terrain according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2. A one-dot chain line CL represents the equator plane of the tire 2. A straight line BL indicates a bead base line of the tire 2. The shape of the tire 2 is substantially symmetric with respect to the equator plane CL.

このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10及びバンド12を備えている。このタイヤ2は、空気入りタイヤである。このタイヤ2は、チューブタイプである。このタイヤ2は、例えばオフロードタイプの二輪自動車に使用される。このタイヤ2は、不整地を走行する自動二輪車に装着される。このタイヤ2がチューブレスタイプとされてもよい。   The tire 2 includes a tread 4, a sidewall 6, a bead 8, a carcass 10, and a band 12. The tire 2 is a pneumatic tire. The tire 2 is a tube type. The tire 2 is used for, for example, an off-road type two-wheeled vehicle. The tire 2 is attached to a motorcycle that runs on rough terrain. The tire 2 may be a tubeless type.

トレッド4は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。このトレッド4は、半径方向略外向きに起立する多数のブロック14を有している。一のブロック14と他のブロック14との間に、溝18が形成されている。このタイヤ20では、隣接するブロック14同士は、軸方向及び周方向において、この溝18によって隔てられる。ブロック14は、軸方向及び周方向において、それぞれ独立している。   The tread 4 is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance. The tread 4 has a shape protruding outward in the radial direction. The tread 4 has a large number of blocks 14 standing substantially outward in the radial direction. A groove 18 is formed between one block 14 and another block 14. In the tire 20, adjacent blocks 14 are separated by the groove 18 in the axial direction and the circumferential direction. The blocks 14 are independent in the axial direction and the circumferential direction.

図1の点Eは、トレッドエッジを示している。点Bは、軸方向最も外側に位置するブロック14の付け根を示している。このタイヤ2では、トレッド4のブロック14の外面が、トレッド面16を形成する。このトレッド面16の軸方向外端が、トレッドエッジEである。このトレッド面16が路面に接地する。   Point E in FIG. 1 indicates a tread edge. Point B indicates the root of the block 14 located on the outermost side in the axial direction. In the tire 2, the outer surface of the block 14 of the tread 4 forms a tread surface 16. The outer end in the axial direction of the tread surface 16 is a tread edge E. The tread surface 16 contacts the road surface.

サイドウォール6は、トレッド4の軸方向端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、架橋ゴムからなる。サイドウォール6は、撓みによって路面からの衝撃を吸収する。さらに、このサイドウォール6は、カーカス10の損傷を防止する。   The sidewall 6 extends substantially inward in the radial direction from the axial end of the tread 4. The sidewall 6 is made of a crosslinked rubber. The sidewall 6 absorbs an impact from the road surface by bending. Further, the sidewall 6 prevents the carcass 10 from being damaged.

ビード8は、サイドウォール6よりも半径方向略内側に位置している。ビード8は、コア20と、このコア20から半径方向外向きに延びるエイペックス22とを備えている。コア20はリング状である。コア20は、複数本の非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス22は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス22は、高硬度な架橋ゴムからなる。   The bead 8 is located substantially inward of the sidewall 6 in the radial direction. The bead 8 includes a core 20 and an apex 22 that extends radially outward from the core 20. The core 20 has a ring shape. The core 20 includes a plurality of non-stretchable wires. A typical material for the wire is steel. The apex 22 is tapered outward in the radial direction. The apex 22 is made of a highly hard crosslinked rubber.

カーカス10は、両側のビード8の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。このカーカス10は、カーカスプライ24を備えている。カーカスプライ24は、コア20の周りを軸方向内側から外側に向かって折返されている。この折り返しにより、カーカスプライ24には、主部24aと、一対の折返し部24bとが形成されている。主部24aは、赤道面からそれぞれのビード26に向かって延びている。折返し部24bは、この主部24aに連続して半径方向略外向きに延びている。折返し部24bは、主部24aに積層されている。このカーカスプライ24は、タイヤ2の剛性の向上に寄与しうる。   The carcass 10 is spanned between the beads 8 on both sides, and is along the inside of the tread 4 and the sidewall 6. The carcass 10 includes a carcass ply 24. The carcass ply 24 is folded around the core 20 from the inner side to the outer side in the axial direction. By this folding, the carcass ply 24 is formed with a main portion 24a and a pair of folded portions 24b. The main portion 24 a extends from the equator plane toward each bead 26. The folded portion 24b extends continuously outward in the radial direction continuously to the main portion 24a. The folded portion 24b is stacked on the main portion 24a. The carcass ply 24 can contribute to improvement of the rigidity of the tire 2.

図示されていないが、カーカスプライ24は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。好ましくは、それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、45°以上である。この角度の絶対値が45°以上であるタイヤ2は操縦安定性に優れる。この観点から、より好ましい角度の絶対値は、65°以上90°以下である。角度の絶対値が65°以上90°以下であるカーカス10はラジアル構造である。コードは、通常は有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。カーカス10が、複数のカーカスプライ24を備えてもよい。バイアス構造のカーカス10が採用されてもよい。   Although not shown, the carcass ply 24 includes a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. Preferably, the absolute value of the angle formed by each cord with respect to the equator plane is 45 ° or more. The tire 2 having an absolute value of 45 ° or more has excellent steering stability. From this viewpoint, the absolute value of a more preferable angle is 65 ° or more and 90 ° or less. The carcass 10 having an absolute value of 65 ° or more and 90 ° or less has a radial structure. The cord is usually made of organic fibers. Examples of preferable organic fibers include polyester fibers, nylon fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers. The carcass 10 may include a plurality of carcass plies 24. A carcass 10 having a bias structure may be employed.

バンド12は、トレッド22の半径方向内側に位置している。図示されていないが、このバンド12は、略周方向に沿って螺旋巻きされたバンドコードを備えている。このバンド12は、ジョイントレス構造である。好ましくは、このバンドコードが赤道面に対してなす角度は、5°以下であり、より好ましくは2°以下である。このバンドコードによりカーカス10が拘束される。このバンド12は、トレッド4の周方向及び半径方向における剛性の向上に寄与する。このバンド12は、タイヤ2のトラクション性能の向上に寄与する。このバンド12を備えたタイヤ2は、高速走行時に優れた操縦安定性を発揮する。   The band 12 is located on the inner side in the radial direction of the tread 22. Although not shown, the band 12 includes a band cord spirally wound along a substantially circumferential direction. This band 12 has a jointless structure. The angle formed by the band cord with respect to the equator plane is preferably 5 ° or less, more preferably 2 ° or less. The carcass 10 is restrained by this band cord. The band 12 contributes to improvement in rigidity in the circumferential direction and the radial direction of the tread 4. This band 12 contributes to the improvement of the traction performance of the tire 2. The tire 2 provided with the band 12 exhibits excellent steering stability when traveling at high speed.

バンドコードには、例えば、スチールが用いられる。バンドコードには、ポリアミド繊維(アラミド繊維)、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維等の有機繊維が用いられてもよい。   For example, steel is used for the band cord. For the band cord, organic fibers such as polyamide fiber (aramid fiber), nylon fiber, polyester fiber, rayon fiber, polyethylene naphthalate fiber may be used.

サイドウォール6には、突起26が形成されている。この突起26は、サイドウォール6と一体にされている。この突起26は、軸方向外向きに突出している。この突起26は、周方向に延びている。突起26は、サイドウォールの軸方向外面6aに、周方向に連続してリング状に形成されている。図1の点Pは、突起26の先端を示している。この先端Pは、突起26の軸方向外端である。   Projections 26 are formed on the sidewalls 6. The protrusion 26 is integrated with the sidewall 6. The protrusion 26 protrudes outward in the axial direction. The protrusion 26 extends in the circumferential direction. The protrusion 26 is formed in a ring shape continuously on the axial outer surface 6a of the sidewall in the circumferential direction. A point P in FIG. 1 indicates the tip of the protrusion 26. This tip P is the outer end of the projection 26 in the axial direction.

このタイヤ2が、ベルトを備えてもよい。ベルトは、カーカス10の半径方向外側に積層して配置される。ベルトは、カーカス10を補強する。このベルトは、トレッド4の剛性向上に寄与する。ベルトは、並列された多数のベルトコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのベルトコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、通常10°以上35°以下である。ベルトコードの好ましい材質は、スチールである。ベルトコードに有機繊維が用いられてもよい。このタイヤ2が複数のベルトを備えてもよい。   The tire 2 may include a belt. The belt is stacked on the radially outer side of the carcass 10. The belt reinforces the carcass 10. This belt contributes to improving the rigidity of the tread 4. The belt is composed of a large number of belt cords arranged in parallel and a topping rubber. The absolute value of the angle formed by each belt cord with respect to the equator plane is usually 10 ° to 35 °. A preferred material for the belt cord is steel. Organic fibers may be used for the belt cord. The tire 2 may include a plurality of belts.

図1の二点鎖線TFは、図1の断面においてトレッド面16上を通る曲線を示している。二点鎖線TBは、溝底を通る曲線を示している。この曲線TBは、ブロック14を取り除いたときに形成されるトレッド面上を通る曲線である。図1の矢印RCは、センター領域における、トレッド面16の曲率半径(曲線TFの曲率半径)を示している。矢印RSは、ショルダー領域における、トレッド面16の曲率半径(曲線TFの曲率半径)を示している。このトレッド4は、赤道面を跨ぐセンター領域とセンター領域の軸方向外側に位置する一対のショルダー領域とからなっている。この曲線TFは、曲率半径RCと曲率半径RSとから形成されている。このトレッド面16では、センター領域の曲率半径RCがショルダー領域の曲率半径RSより小さくされている。両矢印WTは、トレッド巾を示している。このトレッド巾WTは、軸方向一方のトレッドエッジEから図示されない他方のトレッドエッジEまでの距離として測定される。両矢印WCは、トレッド面16のセンター領域の巾を示している。このトレッド巾WT及び巾WCは、図1に示される断面において、軸方向の直線距離として測定される。例えば、トレッド巾WTに対するセンター領域の巾WCの比(WC/WT)は、0.10以上0.40以下である。   A two-dot chain line TF in FIG. 1 indicates a curve passing through the tread surface 16 in the cross section in FIG. A two-dot chain line TB indicates a curve passing through the groove bottom. This curve TB is a curve passing through the tread surface formed when the block 14 is removed. 1 indicates the radius of curvature of the tread surface 16 (the radius of curvature of the curve TF) in the center region. An arrow RS indicates the radius of curvature of the tread surface 16 (the radius of curvature of the curve TF) in the shoulder region. The tread 4 is composed of a center region straddling the equator plane and a pair of shoulder regions located on the outer side in the axial direction of the center region. This curve TF is formed from a curvature radius RC and a curvature radius RS. In the tread surface 16, the radius of curvature RC of the center region is smaller than the radius of curvature RS of the shoulder region. A double arrow WT indicates a tread width. The tread width WT is measured as a distance from one tread edge E in the axial direction to the other tread edge E (not shown). A double arrow WC indicates the width of the center region of the tread surface 16. The tread width WT and the width WC are measured as linear distances in the axial direction in the cross section shown in FIG. For example, the ratio of the center region width WC to the tread width WT (WC / WT) is not less than 0.10 and not more than 0.40.

図1の両矢印HTは、タイヤ2の高さを示している。この高さHTは、ビードベースラインBLから赤道面CLと曲線TFとの交点までの半径方向の距離として測定される。両矢印HEは、トレッド面16の高さを示している。この高さHEは、トレッドエッジEから赤道面CLと曲線TFとの交点までの半径方向の距離として測定される。両矢印HDは、突起26の高さを示している。この高さHDは、ビードベースラインBLから突起26の先端Pまでの半径方向の距離として測定される。この高さHT、HE及びHDは、図1に示される断面において、半径方向の直線距離として測定される。   A double arrow HT in FIG. 1 indicates the height of the tire 2. The height HT is measured as a radial distance from the bead base line BL to the intersection of the equatorial plane CL and the curve TF. A double-headed arrow HE indicates the height of the tread surface 16. The height HE is measured as a radial distance from the tread edge E to the intersection of the equatorial plane CL and the curve TF. A double-headed arrow HD indicates the height of the protrusion 26. This height HD is measured as a radial distance from the bead base line BL to the tip P of the protrusion 26. The heights HT, HE and HD are measured as radial distances in the radial direction in the cross section shown in FIG.

ブロック14の付け根Bは、溝底を通る曲線TBとタイヤ2の軸方向外面との交点として特定される。このタイヤ2では、この付け根Bは、図1に示される、サイドウォール6の外面6aの円弧とブロック14の軸方向外壁面14aの円弧との交点でもある。   The base B of the block 14 is specified as an intersection of the curve TB passing through the groove bottom and the axial outer surface of the tire 2. In the tire 2, the base B is also an intersection of the arc of the outer surface 6 a of the sidewall 6 and the arc of the axial outer wall surface 14 a of the block 14 shown in FIG. 1.

このタイヤ2の製造方法は、予備成形工程及び加硫工程を備えている。予備成形工程では、トレッド4、サイドウォール6、ビード8等を構成する複数の部材が組み合わされて、未加硫のローカバーが得られる。図示されないが、このローカバーは、加硫されてバンド12を構成するバンド部材を備えている。このバンド部材は、略周方向に延びるコードと、加硫されてトッピングゴムを構成するゴム部材とからなっている。   The manufacturing method of the tire 2 includes a preforming step and a vulcanizing step. In the preforming step, a plurality of members constituting the tread 4, the sidewall 6, the bead 8, and the like are combined to obtain an unvulcanized raw cover. Although not shown, the raw cover includes a band member that is vulcanized to form the band 12. The band member includes a cord extending in a substantially circumferential direction and a rubber member that is vulcanized to form a topping rubber.

図2は、加硫工程に使用される金型28の一部が示されている。加硫工程では、ローカバーが金型28に投入されて、所定の圧力及び温度で加硫成形される。この加硫成形により、タイヤ2が得られる。   FIG. 2 shows a part of the mold 28 used in the vulcanization process. In the vulcanization step, the raw cover is put into the mold 28 and vulcanized and molded at a predetermined pressure and temperature. By this vulcanization molding, the tire 2 is obtained.

この金型28は、複数のトレッドセグメント30及び一対のサイドプレート32を備えている。図2では、この金型28で加硫成形されるタイヤ2の形状が斜線で示されている。この金型28は、複数の円弧状のトレッドセグメント30を備えている。この複数のトレッドセグメント30が円周方向に並べられることで、周方向に一周するトレッドキャビティ面34が形成される。この複数のトレッドセグメント30は、トレッドキャビティ面34及び接合面36を備えている。サイドプレート32は、サイドウォールキャビティ面38及び接合面40を備えている。   The mold 28 includes a plurality of tread segments 30 and a pair of side plates 32. In FIG. 2, the shape of the tire 2 that is vulcanized and molded by the mold 28 is indicated by hatching. The mold 28 includes a plurality of arc-shaped tread segments 30. By arranging the plurality of tread segments 30 in the circumferential direction, a tread cavity surface 34 that makes one round in the circumferential direction is formed. The plurality of tread segments 30 include a tread cavity surface 34 and a joint surface 36. The side plate 32 includes a sidewall cavity surface 38 and a bonding surface 40.

図示されないが、トレッドセグメント30が半径方向外側に移動して、一対のサイドプレート32が軸方向外側に移動して、金型28が開いた状態にある。開いた状態にある金型28にローカバーが投入される。   Although not shown, the tread segment 30 moves outward in the radial direction, the pair of side plates 32 moves outward in the axial direction, and the mold 28 is in an open state. The raw cover is put into the mold 28 in the opened state.

ローカバーが投入された後に、一対のサイドプレート32が軸方向内向きに移動する。トレッドセグメント30は、半径方向内向きに移動する。トレッドセグメント30の接合面36とサイドプレート32の接合面40とが当接する。金型28は、開いた状態から図2の閉じた状態に移行する。   After the raw cover is inserted, the pair of side plates 32 moves inward in the axial direction. The tread segment 30 moves radially inward. The joint surface 36 of the tread segment 30 and the joint surface 40 of the side plate 32 abut. The mold 28 shifts from the open state to the closed state in FIG.

図示されないが、膨らんだブラダーが内側からローカバーをトレッドセグメント30とサイドプレート32とに押しつける。ローカバーが所定の圧力及び温度で加硫成形される。トレッドキャビティ面34は、主にタイヤ2のトレッド面16、ブロック14及び溝18を形成する。トレッドキャビティ面34は、サイドウォール6の外面6aのうち、突起26より半径方向外側の部分を形成する。サイドウォールキャビティ面38は、タイヤ2のサイドウォール6の外面6aのうち、突起26より半径方向内側の部分を形成する。ローカバーが加硫成形されてタイヤ2が得られる。金型28が開いた状態で、タイヤ2が金型28から取り出される。   Although not shown, the swollen bladder presses the raw cover against the tread segment 30 and the side plate 32 from the inside. The raw cover is vulcanized at a predetermined pressure and temperature. The tread cavity surface 34 mainly forms the tread surface 16, the block 14, and the groove 18 of the tire 2. The tread cavity surface 34 forms a portion of the outer surface 6 a of the sidewall 6 that is radially outward from the protrusion 26. The sidewall cavity surface 38 forms a radially inner portion of the outer surface 6 a of the sidewall 6 of the tire 2 from the protrusion 26. The tire 2 is obtained by vulcanizing the raw cover. With the mold 28 opened, the tire 2 is taken out from the mold 28.

図2の一点鎖線CLvは、タイヤ2の仮想の赤道面を示している。実線BLvは、タイヤ2の仮想のビードベースラインを示している。この赤道面CLv及びビードベースラインBLvは、タイヤ2の赤道面CL及びビードベースラインBLに相当する位置として定められる。この金型28では、トレッドセグメント30及びサイドプレート32は、この仮想の赤道面CLvに対して略対称にされている。   A dashed-dotted line CLv in FIG. 2 indicates a virtual equator plane of the tire 2. A solid line BLv indicates a virtual bead base line of the tire 2. The equatorial plane CLv and the bead base line BLv are determined as positions corresponding to the equatorial plane CL and the bead base line BL of the tire 2. In the mold 28, the tread segment 30 and the side plate 32 are substantially symmetrical with respect to the virtual equatorial plane CLv.

図2の二点鎖線Tfは、トレッドキャビティ面34のうち、タイヤ2のトレッド面16を形成する部分を通る曲線を示している。二点鎖線Tbは、タイヤ2の溝18の溝底を形成する部分を通る曲線を示している。矢印Rcは、センター領域における曲線Tfの曲率半径を示している。矢印Rsは、ショルダー領域における曲線Tfの曲率半径を示している。この金型28の曲線Tf、曲線Tb、曲率半径Rc及び曲率半径Rsは、タイヤ2の曲線TF、曲線TB、曲率半径RC及び曲率半径RSを形成する。   A two-dot chain line Tf in FIG. 2 indicates a curve passing through a portion of the tread cavity surface 34 that forms the tread surface 16 of the tire 2. An alternate long and two short dashes line Tb indicates a curve passing through a portion forming the groove bottom of the groove 18 of the tire 2. An arrow Rc indicates the radius of curvature of the curve Tf in the center region. An arrow Rs indicates the radius of curvature of the curve Tf in the shoulder region. The curve Tf, the curve Tb, the curvature radius Rc, and the curvature radius Rs of the mold 28 form a curve TF, a curve TB, a curvature radius RC, and a curvature radius RS of the tire 2.

図2の点eは、トレッドキャビティ面34のうち、タイヤ2のトレッド面16を形成する部分の軸方向端を示している。この点eは、タイヤ2のトレッドエッジEに対応する。点bは、タイヤ2のブロック14の付け根の点Bに対応する点である。この金型28では、この点bは、曲線Tbと、トレッドキャビティ面34のうちの、ブロック14の軸方向外壁面14aからサイドウォール軸方向外面6aとを形成する部分との交点として特定される。このサイドウォール6の外面6aを形成する円弧と、ブロック14の軸方向外壁面14aを形成する円弧との交点として求められてもよい。   A point e in FIG. 2 indicates an axial end of a portion of the tread cavity surface 34 that forms the tread surface 16 of the tire 2. This point e corresponds to the tread edge E of the tire 2. The point b is a point corresponding to the base point B of the block 14 of the tire 2. In this mold 28, this point b is specified as an intersection of the curve Tb and the portion of the tread cavity surface 34 that forms the axial outer wall surface 14a of the block 14 and the sidewall axial outer surface 6a. . It may be obtained as an intersection of an arc that forms the outer surface 6 a of the sidewall 6 and an arc that forms the axially outer wall surface 14 a of the block 14.

図2の点pは、タイヤ2の突起26の先端Pに対応する。この点pは、トレッドセグメント30の接合面36とサイドプレート32の接合面40とが当接する線上に位置している。この点pは、金型28の割り位置を示している。   A point p in FIG. 2 corresponds to the tip P of the protrusion 26 of the tire 2. This point p is located on the line where the joining surface 36 of the tread segment 30 and the joining surface 40 of the side plate 32 abut. This point p indicates the split position of the mold 28.

図2の両矢印Wtは、軸方向一方の点eから他方の点eまでの軸方向巾を示している。この巾Wtは、タイヤ2のトレッド巾WTに対応する。両矢印Wcは、トレッドキャビティ面34のうち、タイヤ2のセンター領域を形成する巾を示している。この巾Wcは、タイヤ2のセンター領域の巾WCに対応している。この巾Wt及び巾Wcは、軸方向の直線距離として測定される。   A double arrow Wt in FIG. 2 indicates an axial width from one point e in the axial direction to the other point e. This width Wt corresponds to the tread width WT of the tire 2. A double-headed arrow Wc indicates the width of the tread cavity surface 34 that forms the center region of the tire 2. This width Wc corresponds to the width WC of the center region of the tire 2. The width Wt and the width Wc are measured as a linear distance in the axial direction.

図2の両矢印Htは、タイヤ2の高さHTに対応する高さを示している。この高さHtは、仮想のビードベースラインBLvから仮想の赤道面CLvと曲線Tfとの交点までの半径方向距離として測定される。両矢印Heは、タイヤ2のトレッド面16の高さHEに対応する高さを示している。この高さHeは、点eから仮想の赤道面CLvと曲線TFとの交点までの半径方向の距離として測定される。この高さHeは、トレッドキャビティ面の半径方向高さを示している。両矢印Hdは、金型28の割り位置の高さを示している。この高さHdは、タイヤ2の高さHDに対応する。この高さHdは、仮想のビードベースラインBLvから点pまでの半径方向の距離として測定される。この高さHt、He及びHdは、図2に示される断面において、半径方向の直線距離として測定される。   A double arrow Ht in FIG. 2 indicates a height corresponding to the height HT of the tire 2. This height Ht is measured as the radial distance from the virtual bead base line BLv to the intersection of the virtual equatorial plane CLv and the curve Tf. A double-headed arrow He indicates a height corresponding to the height HE of the tread surface 16 of the tire 2. This height He is measured as the distance in the radial direction from the point e to the intersection of the virtual equatorial plane CLv and the curve TF. This height He indicates the radial height of the tread cavity surface. A double arrow Hd indicates the height of the split position of the mold 28. This height Hd corresponds to the height HD of the tire 2. The height Hd is measured as a radial distance from the virtual bead base line BLv to the point p. The heights Ht, He and Hd are measured as linear distances in the radial direction in the cross section shown in FIG.

この金型28では、センター領域における曲率半径Rcがショルダー領域における曲率半径をRsより小さくされている。これにより、金型28で加硫成形されるタイヤ2は、従来のタイヤに比べて、高さHTとトレッド面16の高さHEとの比HE/HTが大きくされている。この比HE/HTが大きくされることで、従来のタイヤに比べて、タイヤ2の半径方向の変形がトレッド4に分散される。サイドウォール6への歪みの集中が緩和される。このタイヤ2は、サイドウォールの耐クラック性が向上している。   In the mold 28, the radius of curvature Rc in the center region is smaller than the radius of curvature in the shoulder region. Thereby, the tire 2 vulcanized and molded by the mold 28 has a larger ratio HE / HT between the height HT and the height HE of the tread surface 16 than the conventional tire. By increasing the ratio HE / HT, the radial deformation of the tire 2 is dispersed in the tread 4 as compared with the conventional tire. The strain concentration on the sidewall 6 is alleviated. The tire 2 has improved sidewall crack resistance.

このタイヤ2では、バンド12のコードが実質的に周方向に延びているので、ブロック14の周方向の動きが抑制される。このバンド12は、タイヤ2のトラクション性能の向上に寄与している。 更に、剛性の向上は、トラクション性能の向上に寄与する。高い剛性を得る観点から、このコードは、スチール、ポリアミド繊維(アラミド繊維)からなることが好ましい。   In the tire 2, since the cord of the band 12 extends substantially in the circumferential direction, the movement of the block 14 in the circumferential direction is suppressed. The band 12 contributes to improvement of the traction performance of the tire 2. Furthermore, the improvement in rigidity contributes to the improvement in traction performance. From the viewpoint of obtaining high rigidity, this cord is preferably made of steel or polyamide fiber (aramid fiber).

このタイヤ2では平坦路を直進走行するとき、トレッド面16のセンター領域が接地する。このとき、ショルダー領域は接地しない。この金型28の曲率半径Rcは、例えば、65mm以上85mm以下である。金型28の曲率半径Rcが曲率半径Rsより小さくされることで、トレッド面16の軸方向の接地巾が小さくされている。軸方向の接地巾が小さいので、トレッド面16の周方向の接地長さが比較的に長くされている。この接地長さが長くなることで、前述のバンド12によるトラクション性能が更に向上する。この観点から、金型28の曲率半径Rcは、曲率半径Rsの0.9倍以下にされている。   When the tire 2 travels straight on a flat road, the center region of the tread surface 16 is grounded. At this time, the shoulder region is not grounded. The radius of curvature Rc of the mold 28 is, for example, not less than 65 mm and not more than 85 mm. By making the curvature radius Rc of the mold 28 smaller than the curvature radius Rs, the ground contact width in the axial direction of the tread surface 16 is reduced. Since the ground contact width in the axial direction is small, the contact length in the circumferential direction of the tread surface 16 is relatively long. By increasing the contact length, the traction performance by the band 12 is further improved. From this viewpoint, the radius of curvature Rc of the mold 28 is set to be 0.9 times or less of the radius of curvature Rs.

一方で、金型28の曲率半径Rcが大きくされることで、トレッド面16の軸方向の接地巾が大きくされる。この軸方向の接地巾がある程度大きくされることで、タイヤ2のトラクション性能が確保され易い。この観点から、金型28の曲率半径Rcは、曲率半径Rsの0.7倍以上にされている。   On the other hand, increasing the radius of curvature Rc of the mold 28 increases the ground contact width in the axial direction of the tread surface 16. By increasing the ground contact width in the axial direction to some extent, the traction performance of the tire 2 is easily secured. From this point of view, the radius of curvature Rc of the mold 28 is 0.7 times or more of the radius of curvature Rs.

タイヤ2の高さHTに対してトレッド巾WTが大きくなると、サイドウォール6の高さが小さくなる。トレッド巾WTが大きくなりすぎると、サイドウォール6で局所的に歪みが大きくなる。サイドウォール6で局所的な歪みを緩和する観点から、金型28の高さHtは、巾Wtの0.7倍以上にされている。   When the tread width WT increases with respect to the height HT of the tire 2, the height of the sidewall 6 decreases. If the tread width WT becomes too large, distortion is locally increased in the sidewall 6. From the viewpoint of alleviating local distortion at the sidewall 6, the height Ht of the mold 28 is set to 0.7 times or more of the width Wt.

一方で、タイヤ2の高さHTに対してトレッド巾WTが小さくなると、トレッド4の高さが小さくなる。トレッド4の高さが小さくなりすぎると、トレッド4で局所的に歪みが大きくなる。この局所的な歪みを抑制する観点から、金型28の高さHtは、巾Wtの0.8倍以下にされている。   On the other hand, when the tread width WT becomes smaller than the height HT of the tire 2, the height of the tread 4 becomes smaller. If the height of the tread 4 becomes too small, the distortion is locally increased in the tread 4. From the viewpoint of suppressing this local distortion, the height Ht of the mold 28 is set to 0.8 times or less of the width Wt.

このタイヤ2では、曲率半径Rcが曲率半径Rsより小さくされているので、巾Wtを比較的に小さくしても、旋回走行で深い限界傾斜が得られ易い。これにより、金型28の高さHtが巾Wtの0.7倍以上0.8倍以下にされても、高い旋回性能が得られやすい。   In the tire 2, since the radius of curvature Rc is smaller than the radius of curvature Rs, even if the width Wt is relatively small, it is easy to obtain a deep limit inclination in turning. Thereby, even if the height Ht of the mold 28 is 0.7 times or more and 0.8 times or less of the width Wt, high turning performance is easily obtained.

トレッド面16の高さHEが大きくされることで、旋回走行で更に深い限界傾斜が得られうる。これにより高い旋回性能が得られうる。この観点から、金型28の高さHeは、高さHtの0.40倍以上にされている。   By increasing the height HE of the tread surface 16, a deeper limit inclination can be obtained in turning. Thereby, high turning performance can be obtained. From this viewpoint, the height He of the mold 28 is set to 0.40 times or more of the height Ht.

一方で、タイヤ2のトレッド面16の高さHEを小さくすることで、サイドウォール6の局所的な歪みを緩和しうる。この観点から、金型28の高さHeは、高さHtの0.45倍以下にされている。   On the other hand, local distortion of the sidewall 6 can be reduced by reducing the height HE of the tread surface 16 of the tire 2. From this viewpoint, the height He of the mold 28 is set to 0.45 times or less of the height Ht.

この金型28の割り位置pは、ブロック14の付け根の点Bに対応する点bより半径方向内側に位置している。これにより、タイヤ2では、半径方向において突起26がサイドウォール6に位置している。   The split position p of the mold 28 is located radially inward from the point b corresponding to the base point B of the block 14. Thereby, in the tire 2, the protrusions 26 are positioned on the sidewalls 6 in the radial direction.

このタイヤ2では、金型28の割り位置に突起26が形成されている。この突起28が形成されることで、サイドウォール6の剛性が向上している。サイドウォール6のうち、最も歪みが大きくなり易い位置に、突起26を位置させることで、サイドウォール6の局所的な変形を緩和しうる。これにより、サイドウォールにクラックが発生することが抑制されうる。この観点から、金型28の割り位置の高さHdは、高さHtの0.3倍以上にされることが好ましい。又、同様の観点から、高さHdは、高さHtの0.4倍以下にされることが好ましい。   In the tire 2, a protrusion 26 is formed at a split position of the mold 28. By forming the projections 28, the rigidity of the sidewalls 6 is improved. The local deformation of the sidewall 6 can be alleviated by positioning the protrusion 26 at a position where the distortion is most likely to be large in the sidewall 6. Thereby, the occurrence of cracks in the sidewall can be suppressed. From this viewpoint, it is preferable that the height Hd of the split position of the mold 28 is set to 0.3 times or more of the height Ht. From the same viewpoint, the height Hd is preferably set to 0.4 times or less of the height Ht.

このタイヤ2では、平滑な路面では、このブロック14のトレッド面16が主として路面と接触する。軟弱な地面においては、タイヤ2の一部が埋没してこのブロック14が泥を掻く。このブロック14は、タイヤ2の牽引力に寄与しうる。ブロック14の高さHBは、金型28の高さHbに基づいて定まる。タイヤ2の牽引力の観点から、金型28の高さHbは、8mm以上が好ましい。一方で、ブロック14が低いタイヤ2は、ブロック14の剛性及び耐久性に優れる。この観点から、この高さHbは、19mm以下が好ましい。   In the tire 2, on a smooth road surface, the tread surface 16 of the block 14 is mainly in contact with the road surface. On the soft ground, a part of the tire 2 is buried and this block 14 scratches mud. The block 14 can contribute to the traction force of the tire 2. The height HB of the block 14 is determined based on the height Hb of the mold 28. From the viewpoint of the traction force of the tire 2, the height Hb of the mold 28 is preferably 8 mm or more. On the other hand, the tire 2 with the low block 14 is excellent in the rigidity and durability of the block 14. From this viewpoint, the height Hb is preferably 19 mm or less.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
図1に示される構造のタイヤが得られた。このタイヤは図2の金型で加硫成形された。このタイヤサイズは、「120/80−19」である。金型のトレッドキャビティ面のセンター領域の曲率半径Rcと、ショルダー領域曲率半径Rsとの比Rc/Rsは、表1に示す様にされた。金型のトレッドキャビティ面の軸方向巾Wtと、タイヤ高さHTに対応する金型の高さHtとの比Ht/Wtが、表1に示される様にされた。この高さHtと、トレッドキャビティ面の半径方向高さHeとの比He/Htが表1に示す様にされた。高さHtと、トレッドセグメントとサイドプレートとの割り位置の半径方向高さHdとの比Hd/Htが、表1に示す様にされた。
[Example 1]
A tire having the structure shown in FIG. 1 was obtained. This tire was vulcanized with the mold shown in FIG. The tire size is “120 / 80-19”. The ratio Rc / Rs between the radius of curvature Rc of the center region of the tread cavity surface of the mold and the radius of curvature of the shoulder region Rs was as shown in Table 1. Table 1 shows the ratio Ht / Wt between the axial width Wt of the mold tread cavity surface and the mold height Ht corresponding to the tire height HT. Table 1 shows a ratio He / Ht between the height Ht and the radial height He of the tread cavity surface. Table 1 shows the ratio Hd / Ht between the height Ht and the radial height Hd of the split position between the tread segment and the side plate.

[実施例2−3及び比較例1−2]
比Rc/Rsと、比He/Htと、比Hd/Htとが、表1に示される様にされた。その他は、実施例1と同様にされた金型でタイヤが得られた。
[Example 2-3 and Comparative Example 1-2]
The ratio Rc / Rs, the ratio He / Ht, and the ratio Hd / Ht were set as shown in Table 1. Otherwise, a tire was obtained using a mold similar to that of Example 1.

[実施例4−6及び比較例3−4]
比Ht/Wtと、比He/Htと、比Hd/Htとが、表2に示す様にされた。金型の割り位置の突起の有無を表2に示す様にされた。その他は、実施例1と同様にされた金型でタイヤが得られた。
[Example 4-6 and Comparative Example 3-4]
The ratio Ht / Wt, ratio He / Ht, and ratio Hd / Ht were set as shown in Table 2. Table 2 shows the presence or absence of protrusions at the split position of the mold. Otherwise, a tire was obtained using a mold similar to that of Example 1.

[実施例7−10]
比Hd/Htが表3に示される様にされた。金型の割り位置と、タイヤのショルダーブロックの付け根の点Bに対応する点bとの半径方向位置関係が表3に示される様にされた。割り位置の突起の有無が表3に示される様にされた。その他は、実施例1と同様にされた金型でタイヤが得られた。
[Example 7-10]
The ratio Hd / Ht was set as shown in Table 3. Table 3 shows the radial positional relationship between the split position of the mold and the point b corresponding to the base point B of the shoulder block of the tire. Table 3 shows the presence or absence of the protrusion at the split position. Otherwise, a tire was obtained using a mold similar to that of Example 1.

[実施例11−12]
金型の割り位置と、図2に示された点bとの半径方向位置関係が表4に示される様にされた。割り位置の突起の有無が表4に示される様にされた。その他は、実施例1と同様にされた金型でタイヤが得られた。
[Examples 11-12]
Table 4 shows the radial positional relationship between the split position of the mold and the point b shown in FIG. Table 4 shows the presence or absence of the protrusion at the split position. Otherwise, a tire was obtained using a mold similar to that of Example 1.

[比較例6]
2ピースモールドからなる金型を準備した。この金型の高さHt、He、巾Wt、曲率半径Rc及びRsが、表4に示される関係にされた。この金型を用いてタイヤの加硫成形が試みられた。ラジアル構造のタイヤのローカバーが準備された。このタイヤ(ローカバー)は、加硫成形の前後での形状変化が小さい。2ピースモールドからなる金型では、ローカバーのトレッド部分が金型のトレッドキャビティ面に干渉した。この金型に、このローカバーを投入することは困難であった。このため、この金型では、タイヤは試作されなかった。
[Comparative Example 6]
A mold made of a two-piece mold was prepared. The heights Ht, He, width Wt, radii of curvature Rc and Rs of this mold were in the relationship shown in Table 4. Attempts have been made to vulcanize tires using this mold. A low cover for radial tires was prepared. This tire (low cover) has a small shape change before and after vulcanization molding. In the two-piece mold, the tread portion of the raw cover interfered with the tread cavity surface of the mold. It was difficult to put the raw cover into the mold. For this reason, no tire was prototyped with this mold.

[クラック耐久性]
タイヤが正規リムに組み込まれた。このタイヤが450ccのモトクロスバイクに装着された。このモトクロスバイクがモトクロスコースを走行させられた。このモトクロスコースは、ドライ路面であり、一周2分程度の周回コースであった。このモトクロスコースを15周毎に、サイドウォールに発生するクラックの有無が確認された。このクラックの発生が確認されるまでの走行時間に基づき、クラックの耐久性が評価された。その結果が表1から4に示されている。この評価結果は、10点満点であり、数値が大きいほど、好ましい。
[Crack durability]
Tires were incorporated into regular rims. This tire was mounted on a 450cc motocross bike. This motocross bike was driven on the motocross course. This motocross course was a dry road surface, and was a circuit course of about 2 minutes per round. The presence or absence of cracks in the sidewall was confirmed every 15 laps of this motocross course. The durability of the crack was evaluated based on the running time until the occurrence of this crack was confirmed. The results are shown in Tables 1 to 4. This evaluation result is a perfect score, and the larger the value, the better.

[トラクション性能及び旋回性能]
クラック耐久性の評価に用いたモトクロスバイクをモトクロスコースで走行させて、プロライダーにトラクション性能及び旋回性能を官能評価させた。この評価結果が、表1から表4に示されている。この評価は、10点満点として、数字が大きいほど、好ましい。
[Traction performance and turning performance]
The motocross bike used for the evaluation of crack durability was run on the motocross course, and the professional riders were made to evaluate the traction performance and turning performance. The evaluation results are shown in Tables 1 to 4. In this evaluation, the greater the number, the better.

[金型強度]
タイヤの評価と合わせて、使用した金型の強度が評価された。金型強度は、変形し易さや破損し易さに基づいて評価した。その評価結果が表1から4に示されている。この評価結果は、10点満点であり、数値が大きいほど、好ましい。
[Mold strength]
Together with the tire evaluation, the strength of the mold used was evaluated. The mold strength was evaluated based on ease of deformation and breakage. The evaluation results are shown in Tables 1 to 4. This evaluation result is a perfect score, and the larger the value, the better.

Figure 2017121751
Figure 2017121751

Figure 2017121751
Figure 2017121751

Figure 2017121751
Figure 2017121751

Figure 2017121751
Figure 2017121751

表1から表4に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Tables 1 to 4, the tires of the examples have higher evaluation than the tires of the comparative examples. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

以上説明された空気入りタイヤは、不整地用モータサイクル用タイヤとして広く適用しうる。このタイヤは、特に不整地用二輪自動車用タイヤに適している。   The pneumatic tire described above can be widely applied as a motorcycle tire for rough terrain. This tire is particularly suitable for motorcycle tires for rough terrain.

2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード
10・・・カーカス
12・・・バンド
14・・・ブロック
16・・・トレッド面
18・・・溝
20・・・コア
22・・・エイペックス
24・・・カーカスプライ
26・・・突起
28・・・金型
30・・・トレッドセグメント
32・・・サイドプレート
34・・・トレッドキャビティ面
36、40・・・接合面
38・・・サイドウォールキャビティ面
2 ... tyre 4 ... tread 6 ... side wall 8 ... bead 10 ... carcass 12 ... band 14 ... block 16 ... tread surface 18 ... groove 20 ... -Core 22 ... Apex 24 ... Carcass ply 26 ... Projection 28 ... Mold 30 ... Tread segment 32 ... Side plate 34 ... Tread cavity surface 36, 40 ... Bonding surface 38 ... Side wall cavity surface

Claims (5)

予備成形によりローカバーが得られる予備成形工程と、このローカバーが金型に投入されて加圧及び加熱される加硫工程とを備えており、
この加硫工程に使用される金型が、トレッド面を形成するトレッドキャビティ面を備えるトレッドセグメントと、サイドウォールの軸方向外面を形成するサイドウォールキャビティ面を備えるサイドプレートとを備えており、
このトレッドキャビティ面がそれぞれ独立したブロックの外周面からなるトレッド面を形成しており、
周方向に垂直な断面において、トレッドキャビティ面のセンター領域における曲率半径をRcとし、トレッドキャビティ面のショルダー領域における曲率半径をRsとし、トレッドキャビティ面の軸方向巾をWtとし、タイヤ高さを定める高さをHtとし、トレッドキャビティ面の半径方向高さをHeとしたときに、以下の関係式を満たしている不整地用モータサイクルタイヤの製造方法。
0.7 ≦ Rc/Rs ≦ 0.9
0.7 ≦ Ht/Wt ≦ 0.8
0.40 ≦ He/Ht ≦ 0.45
A preforming step in which a raw cover is obtained by preforming, and a vulcanizing step in which the raw cover is put into a mold and pressurized and heated,
The mold used in this vulcanization process includes a tread segment including a tread cavity surface that forms a tread surface, and a side plate including a sidewall cavity surface that forms an axial outer surface of the sidewall,
This tread cavity surface forms a tread surface consisting of the outer peripheral surface of each independent block,
In a cross section perpendicular to the circumferential direction, the radius of curvature in the center region of the tread cavity surface is Rc, the radius of curvature in the shoulder region of the tread cavity surface is Rs, and the axial width of the tread cavity surface is Wt, thereby determining the tire height. A method for manufacturing a motorcycle tire for rough terrain satisfying the following relational expression when the height is Ht and the radial height of the tread cavity surface is He.
0.7 ≦ Rc / Rs ≦ 0.9
0.7 ≦ Ht / Wt ≦ 0.8
0.40 ≦ He / Ht ≦ 0.45
上記加硫工程で金型に投入されるローカバーが、
加硫されてトレッドを構成するトレッド部材と、
このトレッド部材の半径方向内側に位置しており、加硫されてバンドを構成するバンド部材を備えており、
このバンド部材が周方向に延びるコードとトッピングゴムを構成するゴム部材とからなっており、
このコードがスチール、ポリアミド繊維(アラミド繊維)からなる請求項1に記載のタイヤの製造方法。
The raw cover put into the mold in the vulcanization process,
A tread member that is vulcanized to form a tread;
It is located inside the tread member in the radial direction and includes a band member that is vulcanized to form a band.
The band member is composed of a cord extending in the circumferential direction and a rubber member constituting a topping rubber,
The tire manufacturing method according to claim 1, wherein the cord is made of steel or polyamide fiber (aramid fiber).
上記ブロックの高さを定める金型の高さHbが8mm以上19mm以下である請求項1又は2に記載のタイヤの製造方法。   The method for manufacturing a tire according to claim 1 or 2, wherein a height Hb of a mold for determining a height of the block is 8 mm or more and 19 mm or less. 上記トレッドセグメントとサイドプレートとの割り位置の半径方向高さHdと高さHtとの比Hd/Htが以下の関係式を満たす請求項1から3のいずれかに記載のタイヤの製造方法。
0.3 ≦ Hd/Ht ≦ 0.4
The tire manufacturing method according to any one of claims 1 to 3, wherein a ratio Hd / Ht between a radial height Hd and a height Ht at a split position between the tread segment and the side plate satisfies the following relational expression.
0.3 ≦ Hd / Ht ≦ 0.4
トレッド面を形成するトレッドキャビティ面を備えるトレッドセグメントと、
サイドウォールの軸方向外面を形成するサイドウォールキャビティ面を備えるサイドプレートと
を備えており、
このトレッドキャビティ面がそれぞれ独立したブロックの外周面からなるトレッド面を形成しており、
周方向に垂直な断面において、トレッドキャビティ面のセンター領域における曲率半径をRcとし、トレッドキャビティ面のショルダー領域における曲率半径をRsとし、トレッドキャビティ面の軸方向巾をWtとし、タイヤ高さを定める高さをHtとし、トレッドキャビティ面の半径方向高さHeとしたときに、以下の関係式を満たしている不整地用モータサイクルタイヤの加硫工程に使用される金型。
0.7 ≦ Rc/Rs ≦ 0.9
0.7 ≦ Ht/Wt ≦ 0.8
0.40 ≦ He/Ht ≦ 0.45
A tread segment having a tread cavity surface forming a tread surface;
A side plate having a sidewall cavity surface that forms an axial outer surface of the sidewall,
This tread cavity surface forms a tread surface consisting of the outer peripheral surface of each independent block,
In a cross section perpendicular to the circumferential direction, the radius of curvature in the center region of the tread cavity surface is Rc, the radius of curvature in the shoulder region of the tread cavity surface is Rs, and the axial width of the tread cavity surface is Wt, thereby determining the tire height. A mold used in a vulcanization process of a motorcycle tire for rough terrain satisfying the following relational expression when the height is Ht and the radial height He of the tread cavity surface is set.
0.7 ≦ Rc / Rs ≦ 0.9
0.7 ≦ Ht / Wt ≦ 0.8
0.40 ≦ He / Ht ≦ 0.45
JP2016001894A 2016-01-07 2016-01-07 Manufacturing method of motorcycle tire for rough terrain Active JP6623766B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001894A JP6623766B2 (en) 2016-01-07 2016-01-07 Manufacturing method of motorcycle tire for rough terrain

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001894A JP6623766B2 (en) 2016-01-07 2016-01-07 Manufacturing method of motorcycle tire for rough terrain

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017121751A true JP2017121751A (en) 2017-07-13
JP6623766B2 JP6623766B2 (en) 2019-12-25

Family

ID=59305266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001894A Active JP6623766B2 (en) 2016-01-07 2016-01-07 Manufacturing method of motorcycle tire for rough terrain

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6623766B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019084134A (en) * 2017-11-08 2019-06-06 株式会社平和 Game machine
JP2019172136A (en) * 2018-03-29 2019-10-10 横浜ゴム株式会社 Pneumatic tire for motorcycle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023183269A (en) * 2022-06-15 2023-12-27 住友ゴム工業株式会社 Tire for motor cycle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264494A (en) * 2005-03-23 2006-10-05 Bridgestone Corp Pneumatic tire for two-wheeler
JP2012051437A (en) * 2010-08-31 2012-03-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic tire and method for manufacturing pneumatic tire
JP2012254751A (en) * 2011-06-10 2012-12-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd Motorcycle tire for uneven ground

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264494A (en) * 2005-03-23 2006-10-05 Bridgestone Corp Pneumatic tire for two-wheeler
JP2012051437A (en) * 2010-08-31 2012-03-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic tire and method for manufacturing pneumatic tire
JP2012254751A (en) * 2011-06-10 2012-12-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd Motorcycle tire for uneven ground

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019084134A (en) * 2017-11-08 2019-06-06 株式会社平和 Game machine
JP2019172136A (en) * 2018-03-29 2019-10-10 横浜ゴム株式会社 Pneumatic tire for motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
JP6623766B2 (en) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7298622B2 (en) pneumatic tire
JP6720539B2 (en) Pneumatic tire
JP2011005946A (en) Pneumatic tire
JP6623766B2 (en) Manufacturing method of motorcycle tire for rough terrain
JP2017193310A (en) tire
JP5770847B2 (en) Pneumatic tires for motorcycles
JP2014240171A (en) Pneumatic bias tire and its manufacturing method
JP2019025878A (en) Production method of motor cycle tire for running on bumpy road
JP2019500268A (en) Tire with radial or biased carcass
JP6052762B2 (en) Pneumatic tires for light trucks
JP5297485B2 (en) Radial tires for motorcycles
JP7454390B2 (en) Pneumatic radial tire, pneumatic radial tire manufacturing method, and tire vulcanization mold
JP7454391B2 (en) Pneumatic tires, pneumatic tire manufacturing methods, and tire vulcanization molds
JP2022086314A (en) Tire vulcanization mold, method for manufacturing tire by using the same, and tire
JP6943275B2 (en) Pneumatic tires
JP2018114781A (en) Retreaded tire
JP5708234B2 (en) Rehabilitated tire and manufacturing method thereof
JP7243131B2 (en) pneumatic tire
JP2015174459A (en) pneumatic tire
JP2019073226A (en) tire
JP6992792B2 (en) Pneumatic tires
JP5695412B2 (en) Pneumatic tires for passenger cars
US20230058858A1 (en) Heavy duty pneumatic tire
US20230311588A1 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP5084255B2 (en) Manufacturing method of pneumatic radial tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250