JP6838287B2 - 処理装置、制御プログラム - Google Patents

処理装置、制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6838287B2
JP6838287B2 JP2016100169A JP2016100169A JP6838287B2 JP 6838287 B2 JP6838287 B2 JP 6838287B2 JP 2016100169 A JP2016100169 A JP 2016100169A JP 2016100169 A JP2016100169 A JP 2016100169A JP 6838287 B2 JP6838287 B2 JP 6838287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
file
files
processing
authentication information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016100169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017205953A (ja
Inventor
彩子 大橋
彩子 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016100169A priority Critical patent/JP6838287B2/ja
Priority to CN201710299115.9A priority patent/CN107402731B/zh
Priority to US15/598,498 priority patent/US20170339311A1/en
Priority to EP17172063.4A priority patent/EP3246813B1/en
Publication of JP2017205953A publication Critical patent/JP2017205953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838287B2 publication Critical patent/JP6838287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6209Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a single file or object, e.g. in a secure envelope, encrypted and accessed using a key, or with access control rules appended to the object itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、認証を要するファイルを扱う処理装置、および、当該処理装置の制御プログラムに関する。
従来、パスワードで保護され、プレビューや印刷を行うためにパスワード入力を要するファイルが知られている。また、特許文献1には、認証を必要とする要認証MICR(Magnetic Ink Character Recognition)印刷と認証を必要としない通常MICR印刷を実行可能な印刷装置について記述されている。ここで、要認証MICR印刷データをできるだけまとめて印刷するために、要認証MICR印刷データと通常MICR印刷データの印刷順を入れ換えることが記載されているが、要認証MICR印刷データの認証のためのパスワード入力は当該要認証MICR印刷データの印刷処理を開始するタイミングでなされる。
特開2013−099951号公報
従来は、パスワードで保護された要認証ファイルを処理する際に不便な点があった。具体的には従来は、要認証ファイルの処理を開始するタイミングでパスワード入力を促す構成であるため、例えばユーザーは、要認証ファイルを含む複数のファイルを処理対象として指定した後、要認証ファイルの処理が開始されるまでパスワード入力を待機する必要があり、不便であった。
本発明は、要認証ファイルを処理する際の利便性を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するための処理装置は、ファイル指定部と、第一処理部と、第二処理部と、認証情報取得部と、を備える。ファイル指定部は、複数のファイルの指定を受け付ける。第一処理部は、処理を実行するために認証が必要な要認証ファイルについて認証を行って処理を実行する。第二処理部は、処理を実行するための認証が不要な認証不要ファイルに認証なしで処理を実行する。認証情報取得部は、要認証ファイルの認証情報の入力を促し、入力された認証情報を取得する。特に、認証情報取得部は、ファイル指定部が要認証ファイルの指定を受け付けた場合に、第一処理部および第二処理部のいずれもが処理を行う前に要認証ファイルの認証に用いる認証情報の入力を促す。
上記の構成によると、例えば要認証ファイルと認証不要ファイルとが混在する複数のファイルを対象とする処理をユーザーが処理装置に実行させたい場合に、ユーザーが要認証ファイルを指定した後であって、要認証ファイルに対する処理および認証不要ファイルに対する処理のいずれもが処理装置によって実行される前に、ユーザーは処理装置から認証情報の入力を促される。したがって例えば要認証ファイルが処理対象である複数のファイルのうち最後に処理される場合であっても、本発明によると、当該要認証ファイルの処理が開始されるタイミングまでユーザーは認証情報の入力を待機する必要がなく、要認証ファイルを処理対象として指定した際に速やかに認証情報を入力することができる。そのため本発明の処理装置は、要認証ファイルを処理する際の利便性を向上させることができる。
プリンターの構成を示すブロック図。 画面の構成を示す画面構成図。 画面の構成を示す画面構成図。 画面の構成を示す画面構成図。 印刷機能におけるユーザーインターフェース処理を示すフローチャート。 印刷機能におけるユーザーインターフェース処理を示すフローチャート。 印刷機能におけるユーザーインターフェース処理を示すフローチャート。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照しながら説明する。尚、各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。
1.第一実施形態:
1−1.プリンターの構成:
図1は、本発明における処理装置としてのプリンター1の構成を示すブロック図である。プリンター1は、制御部10と印刷部20と画像読取部30と通信部40とユーザーI/F部50とを備えている。
印刷部20は、インクジェット方式、電子写真方式など周知の印刷方式で写真用紙・普通紙・OHPシートなどの印刷媒体に印刷を実行するためのアクチュエーターやセンサーや駆動回路や機械部品を備えている。画像読取部30は、原稿台に載置された原稿に発光し原稿からの反射光をRGBの各色に分解してスキャン画像データとする周知のカラーイメージセンサーや、原稿を搬送するためのアクチュエーターや駆動回路や機械部品を備えている。
通信部40は、外部機器と有線または無線で通信するための各種の通信インターフェースを含む。また、通信部40は、プリンター1に装着された各種のリムーバブルメモリーと通信するためのインターフェースを含む。ユーザーI/F部50は、タッチパネルディスプレイ(以降、単にタッチパネルと呼ぶ)51や図示しないテンキーなどを有するキー入力部を含む。タッチパネル51は、制御部10の制御に基づいて様々な情報を表示する表示パネルと当該表示パネルに重ねられたタッチ検出パネル等を備え、静電容量方式、抵抗膜式、光学式等の周知の方法によって人の指等のポインティングオブジェクトによる接触を検出する。そしてタッチパネル51は、接触を示すタッチ情報(例えば接触開始位置や接触終了位置の座標等)を制御部10に出力する。
制御部10は、図示しないCPUやROMやRAMや不揮発性メモリーを備え、CPUはROMや不揮発性メモリーに記録された制御プログラム11を、RAMや不揮発性メモリーを用いて実行することができる。当該制御プログラム11は、タッチパネル51に様々な情報を表示し、タッチパネル51から取得したタッチ情報に基づいてタッチパネル51に対する操作(例えば、タップ、スワイプ、ピンチイン、ピンチアウト等を含む)を検知すると当該操作に対応する処理をプリンター1の各部を制御して実行させる機能や、通信部40を介して外部機器から送信された制御情報に基づく処理をプリンター1の各部を制御して実行させる機能をプリンター1に実現させるプログラムである。特に、暗号化されたファイルである暗号化ファイル(「要認証ファイル」に相当する)や暗号化されていないファイル(「認証不要ファイル」に相当する)等の様々なファイルがリムーバブルメモリーに記録されている場合に、リムーバブルメモリーに記録されている複数のファイルに対する印刷対象指定を受け付け、プレビュー処理や印刷処理を実行する機能を制御プログラムは含んでいる。
なお、本実施形態における暗号化ファイルは、プレビュー処理や印刷処理を行う場合にパスワード認証を要するファイルである。本実施形態において印刷処理は「処理」に相当する。入力されたパスワードが認証によって正当であると判定された場合、当該パスワードを用いた暗号化ファイルの暗号化部分の復号が可能となり、復号された暗号化ファイルはプレビュー処理や印刷処理が実行可能な状態となる。なお暗号化ファイルは、例えばPDFファイル、文書ファイル、表計算ファイル等どのような形式のファイルであってもよい。また圧縮されたファイルであって解凍時にパスワードが必要なファイルであってもよい。
1−2:印刷機能におけるユーザーインターフェース処理:
図2は印刷機能選択時にタッチパネル51に表示される画面の構成を示す画面構成図、図5〜図7は印刷機能におけるユーザーインターフェース(UI)処理の流れを示すフローチャートである。例えば、通信部40に接続された図示しないリムーバブルメモリーに保存されたファイルを印刷するリムーバブルメモリー印刷機能を、タッチパネル51を介してユーザーが選択した場合に、図5〜図7に示すUI処理が起動する。はじめに、制御部10は図2に示す画面510をタッチパネル51に表示させる(ステップS100)。画面510には、ファイルリスト部510aと、ファイル公開情報表示部510bと、選択ボタン510cと、詳細ボタン510dと、サイズボタン510eと、用紙ボタン510fと、印刷ボタン510gとが含まれている。ファイルリスト部510aには、リムーバブルメモリーのフォルダー内に保存されているファイルのファイル名一覧と、各ファイルのファイル名にそれぞれ対応付けられたチェックボックスとが含まれる。またファイルリスト部510aには、ファイル名とチェックボックスとをスクロール表示させるためのスクロールバーが含まれてもよい。
ファイル公開情報表示部510bは、ファイルリスト部510aにおいていずれかのファイルのファイル名がユーザーによってタップされた場合に当該ファイルの公開情報が表示される領域である。公開情報とは、暗号化・非暗号化に関わらず、ファイルごとに公開されるファイルの属性情報であり、例えばファイルのフルパス(保存場所やファイル名)や更新日等が該当する。
選択ボタン510cは、印刷対象とするファイルを指定するためのボタンである。詳細ボタン510dは、後述するファイル詳細画面512(図4)を表示させるためのボタンである。ファイル詳細画面512にはファイルのプレビュー画像512aも含まれる。サイズボタン510eは、印刷用紙のサイズを設定するためのボタンである。用紙ボタン510fは印刷用紙の種類を設定するためのボタンである。印刷ボタン510gは、印刷処理の開始を指示するためのボタンであり、モノクロ印刷ボタン510g1とカラー印刷ボタン510g2とを含む。モノクロ印刷ボタン510g1は印刷対象として指定されたファイルをモノクロ印刷するためのボタンである。カラー印刷ボタン510g2は印刷対象として指定されたファイルをカラー印刷するためのボタンである。
フローチャートの説明に戻る。ステップS100を経て上述の構成の画面510が表示されている状態で、制御部10は、ファイルリスト部510aにおいて提示されているいずれかのファイルのファイル名がタップされたか否かを判定し(ステップS102)、いずれかのファイル名がタップされたと判定される場合、ファイル公開情報表示部510bに公開情報を表示する(ステップS104)。なおステップS104では、ファイルリスト部510a内のタップされたファイル名のファイルが公開情報表示中のファイルであることをユーザーが識別しやすいように制御部10は当該ファイル名を強調表示する。図2ではファイルリスト部510aの2つ目のファイルのファイル名が強調表示され、当該ファイルが公開情報表示中であることを示している。
続いて、ステップS102においてファイル名をタップされたと判定されない場合、制御部10は選択ボタン510cがタップされたか否かを判定する(ステップS106)。ファイルリスト部510aのいずれかのファイルをタップすることによってタップしたファイルの公開情報をファイル公開情報表示部510bに表示させた状態(公開情報表示状態(S104))で、選択ボタン510cをタップすると、ユーザーは公開情報表示中のファイルを印刷対象として指定することができる(ステップS106〜ステップS130によってこの機能が実現される)。なお、公開情報表示状態において詳細ボタン510dをタップすると、ユーザーは公開情報表示中のファイルのファイル詳細画面512を表示させることができる(後述するステップS138〜S162によってこの機能が実現される)。
ステップS106において選択ボタン510cがタップされたと判定される場合、制御部10は、ファイル公開情報表示部510bが公開情報表示状態か否かを判定する(ステップS108)。公開情報表示状態でない場合、すなわち、どのファイルも公開情報の表示対象として選択されていない場合は選択ボタン510cを無効とするため、ステップS108の判定が行われる。ステップS108において公開情報表示状態であると判定されない場合はステップS132に移行する。ステップS108において公開情報表示状態であると判定される場合は、公開情報表示中のファイル(すなわち印刷対象指定候補のファイル)が未認証の暗号化ファイルであるか否かを判定する(ステップS110)。未認証の暗号化ファイルとは、本実施形態においては、当該暗号化ファイルに対応する正当なパスワードを未取得である(当該暗号化ファイルに対応付けてRAMに保持していない)暗号化ファイルを意味する。ステップS110において未認証の暗号化ファイルであると判定された場合、制御部10は図3に示すように画面510上にパスワード入力画面511をポップアップ表示させる(ステップS112)。
図3に示すように、パスワード入力画面511は、パスワード入力の対象であるファイルの名前を提示するファイル名提示部511aと、パスワードを入力する入力ボックス511bとパスワード入力を完了するためのOKボタン511cとパスワード入力をキャンセルしてパスワード入力画面511の表示を終了するためのキャンセルボタン511dと、が含まれる。パスワード入力画面511が表示されている状態で、ユーザーは図示しないキー(例えばアルファベットが対応付けられたテンキー等)を操作してパスワードを入力することができる。
ステップS112でパスワード入力画面511を表示させた後、制御部10は、キャンセルボタン511dがタップされたか否かを判定し(ステップS114)、キャンセルボタン511dがタップされたと判定される場合は、制御部10はパスワード入力画面511のポップアップ表示を終了する(ステップS116)。後述するステップS122で一時的に入力文字を保持している場合は、制御部10は当該入力文字をステップS116において破棄する。なおステップS116でパスワード入力画面511のポップアップ表示が終了すると画面510が再びアクティブな状態で表示される。
続いて、ステップS114においてキャンセルボタン511dがタップされたと判定されない場合は、制御部10はOKボタン511cがタップされたか否かを判定する(ステップS118)。ステップS118においてOKボタン511cがタップされたと判定されない場合、制御部10は、図示しないテンキーによって文字入力がなされたか否かを判定する(ステップS120)。ステップS120において文字入力がなされたと判定されない場合はステップS114に戻る。ステップS120において文字入力がなされたと判定される場合、制御部10は入力された文字をRAMに保持し(ステップS122)、ステップS114に戻る。
ステップS118において、OKボタン511cがタップされたと判定される場合、制御部10は、パスワード入力画面511のポップアップ表示を終了する(ステップS124)。続いて制御部10は、ステップS122で1文字ずつ順に保持されている入力文字からなる文字列を用いて認証を行い、認証成功か否かを判定する(ステップS126)。ステップS126において認証成功と判定されない場合は、認証に失敗した旨をユーザーに通知してからステップS102に戻る。なおステップS126においてN判定の場合であって、ステップS122で一時的に保持した入力文字が存在する場合は、制御部10は当該入力文字を破棄する。ここで、一定回数(例えば2回)までは認証に失敗しても、ユーザーにパスワードを再入力させ、一定回数を超えて認証に失敗した場合(例えば3回連続して失敗した場合)に、認証に失敗した旨をユーザーに通知をしてからステップS102に戻るようにしもよい。
ステップS126において認証成功と判定される場合、制御部10は、ステップS122で1文字ずつ順に保持された文字列を、公開情報表示中のファイル(印刷対象指定候補のファイル)のパスワードとして当該ファイルに対応付けてRAMに保持する(ステップS128)。続いて制御部10は、公開情報表示中のファイルを印刷対象のファイルとして設定する(ステップS130)。具体的には制御部10は、公開情報表示中のファイルが印刷対象のファイルとしてユーザーに指定されたことをRAMに記録する。また、制御部10は、ファイルリスト部510aの当該ファイルのチェックボックスにチェックマークを表示する。チェックボックスにチェックマークが付されたファイルは印刷対象に指定されたファイルであることを示している。なお、ステップS110において未認証の暗号化ファイルであると判定されない場合、すなわち、暗号化されていないファイルであるか、または、認証済みの暗号化ファイルである場合は、ステップS130に進む。
続いて、ステップS106において、選択ボタン510cがタップされたと判定されない場合、制御部10はファイルリスト部510aのいずれかのチェックボックスがタップされたか否かを判定する(ステップS132)。ステップS132においてチェックボックスがタップされたと判定された場合、制御部10はタップされたチェックボックスにチェックマークが表示されているか否かを判定する(ステップS134)。ステップS134においてチェックマーク有りと判定されない場合は、ステップS110に進む。すなわち、ユーザーはチェックマークが付されていないチェックボックスをタップすると、公開情報表示状態において選択ボタン510cをタップした場合と同様の処理(ステップS110〜S130)が行われる。ステップS134においてチェックマーク有りと判定される場合、制御部10は当該チェックボックスに対応するファイルを印刷対象とする設定を解除し、チェックボックスのチェックマークを消去する(ステップS136)。
ステップS132においてチェックボックスがタップされたと判定されない場合、制御部10は、詳細ボタン510dがタップされたか否かを判定する(ステップS138)。ステップS138において詳細ボタン510dがタップされたと判定される場合、制御部10は、ファイル公開情報表示部510bがいずれかのファイルの公開情報表示状態であるか否かを判定する(ステップS140)。公開情報表示状態でない場合は詳細ボタン510dを無効とするため、ステップS140の判定が行われる。ステップS140において公開情報表示状態であると判定される場合、図6に示すように、制御部10は公開情報表示中のファイルが未認証の暗号化ファイルであるか否かを判定する(ステップS142)。ステップS142において未認証の暗号化ファイルであると判定されない場合、すなわち、公開情報表示中のファイルが暗号化されていないファイルであるか、または、公開情報表示中のファイルが認証済みの暗号化ファイルである場合は、ステップS162に進む。ステップS142において未認証の暗号化ファイルであると判定される場合、制御部10は、ステップS112と同様に画面510上にパスワード入力画面511をポップアップ表示させる(ステップS144)。
ステップS144でパスワード入力画面511を表示させた後、制御部10は、キャンセルボタン511dがタップされたか否かを判定し(ステップS146)、キャンセルボタン511dがタップされたと判定される場合は、制御部10はパスワード入力画面511のポップアップ表示を終了する(ステップS148)。後述するステップS154で一時的に入力文字を保持している場合は、制御部10は当該入力文字をステップS148において破棄する。なおステップS148でパスワード入力画面511のポップアップ表示が終了すると画面510が再びアクティブな状態で表示される。
ステップS146においてキャンセルボタン511dがタップされたと判定されない場合、制御部10はOKボタン511cがタップされたか否かを判定する(ステップS150)。ステップS150においてOKボタン511cがタップされたと判定されない場合、制御部10は、図示しないテンキーによって文字入力がなされたか否かを判定する(ステップS152)。ステップS152において文字入力がなされたと判定されない場合はステップS146に戻る。ステップS152において文字入力がなされたと判定される場合、制御部10は入力された文字を順に保持し(ステップS154)、ステップS146に戻る。
ステップS150において、OKボタン511cがタップされたと判定される場合、制御部10は、パスワード入力画面511のポップアップ表示を終了する(ステップS156)。続いて制御部10は、ステップS154で1文字ずつ順に保持されている入力文字からなる文字列を用いて認証を行い、認証成功か否かを判定する(ステップS158)。ステップS158において認証成功と判定されない場合は、認証に失敗した旨をユーザーに通知してからステップS102に戻る。なおステップS158においてN判定の場合であって、ステップS154で一時的に保持した入力文字が存在する場合は、制御部10は当該入力文字を破棄する。また、ステップS126におけるN判定の場合と同様に、一定回数(例えば2回)までは認証に失敗しても、ユーザーにパスワードを再入力させ、一定回数を超えて認証に失敗した場合(例えば3回連続して失敗した場合)に、認証に失敗した旨をユーザーに通知をしてからステップS102に戻るようにしもよい。この一定回数はステップS126におけるN判定の場合と異なる数でも良いが、同じ数が望ましい。
一方、ステップS158において認証成功と判定される場合、制御部10は、ステップS154で1文字ずつ順に保持された文字列を、公開情報表示中のファイルのパスワードとして当該ファイルに対応付けてRAMに保持する(ステップS160)。続いて制御部10は、図4に示すように、公開情報表示中のファイルに対応するファイル詳細画面512を画面510上にポップアップ表示させる(ステップS162)。
図4に示すように、ファイル詳細画面512には、ファイルのプレビュー画像512a、ファイル名、ページ数、ファイルサイズ、更新日時などの詳細情報512bが表示される。プレビュー画像512aは、例えば詳細情報表示対象のファイルの1ページ目のプレビュー画像である。なお本実施形態では、プレビュー画像512aを含むファイル詳細画面512を表示する処理が「プレビュー処理」に相当する。
ステップS162では、暗号化されていないファイルに関しては、制御部10は当該ファイルの1ページ目のプレビュー画像512aを生成し、当該プレビュー画像512aと詳細情報512bを含むファイル詳細画面512を表示する。暗号化ファイルに関してはステップS128またはステップS160にて保持されたパスワードを用いて当該ファイルの1ページ目のデータを復号して1ページ目のプレビュー画像512aを生成し、当該プレビュー画像512aと詳細情報512bを含むファイル詳細画面512を表示する。
ステップS162を経てファイル詳細画面512がポップアップ表示された状態で制御部10は閉じるボタン512cがタップされたか否かを判定し(ステップS164)、閉じるボタン512cがタップされるまで待機し、閉じるボタン512cがタップされたと判定されると、ファイル詳細画面512のポップアップ表示を終了し(ステップS166)、ステップS102に戻る。ステップS166においてファイル詳細画面512のポップアップ表示を終了することにより、画面510が再びアクティブな状態で表示される。以上のステップS102〜S166の処理を実行することにより、制御部10およびユーザーI/F部50は「ファイル指定部」として機能する。
図5に戻り、ステップS138において詳細ボタン510dがタップされたと判定されない場合、または、ステップS140において公開情報表示中であると判定されない場合、図7に示すように、制御部10はサイズボタン510eがタップされたか否かを判定する(ステップS168)。ステップS168においてサイズボタン510eがタップされたと判定される場合は、用紙サイズの設定処理を行い(ステップS170)、ステップS102に戻る。用紙サイズの設定処理は、例えば、図示しないサイズ設定画面を画面510上にポップアップ表示させ、サイズ設定操作に応じて設定内容を受け付け、サイズ設定画面の表示を終了する処理である。
ステップS168においてサイズボタン510eがタップされたと判定されない場合、制御部10は用紙ボタン510fがタップされたか否かを判定する(ステップS172)。ステップS172において用紙ボタン510fがタップされたと判定される場合、制御部10は用紙設定処理を行い(ステップS174)、ステップS102に戻る。用紙設定処理は、例えば、図示しない用紙設定画面を画面510上にポップアップ表示させ、用紙設定操作に応じて設定内容を受け付け、用紙設定画面の表示を終了する処理である。
ステップS172において用紙ボタン510fがタップされたと判定されない場合、制御部10は、印刷ボタン510gがタップされたか否かを判定する(ステップS176)。ステップS176において印刷ボタン510gがタップされたと判定される場合、制御部10は印刷対象として選択されたファイルが存在するか否かを判定する(ステップS178)。なお、印刷対象として選択されているファイルはファイルリスト部510aにおいて対応するチェックボックスにチェックマークが付されているファイルである。ステップS178において印刷対象として選択されたファイルが存在すると判定されない場合は、印刷ボタン510gは無効であるため、ステップS102に戻る。ステップS178において印刷対象として選択されたファイルが存在すると判定される場合、制御部10は、印刷処理を行う(ステップS180)。印刷対象として指定されたファイルが複数存在する場合、ステップS180では、それらのファイルの印刷処理(ファイルをリムーバブルメモリーから読み出す処理、ファイルから印刷データを作成する処理、印刷データに基づいて印刷部20が印刷を実行し印刷物を生成する処理)をファイルごとに順次行う。印刷対象として指定されたファイルの中に暗号化ファイルが存在する場合、当該暗号化ファイルから印刷データを作成する過程で、ステップS128またはステップS160で保持した当該ファイルに対応するパスワードを用いて当該暗号化ファイルの暗号化部分を復号し、復号したデータに基づいて印刷部20に適した形式の印刷データを生成する。そして、印刷部20が印刷処理を完了した後に、保持していた当該ファイルに対応するパスワードを破棄する。なお、カラー印刷ボタン510g2がタップされた場合は、カラー印刷に対応する印刷データが生成され、モノクロ印刷ボタン510g1がタップされた場合には、モノクロ印刷に対応する印刷データが生成される。
なお、ステップS112〜S130およびステップS180を実行する場合に制御部10および印刷部20は「第一処理部」として機能する。また、ステップS144〜S166を経てステップS110をN判定となった後ステップS130を実行しステップS180を実行する場合にも制御部10および印刷部20は「第一処理部」として機能する。ステップS110において暗号化ファイルでないためにN判定となった後ステップS130を実行しステップS180を実行する場合、制御部10および印刷部20は「第二処理部」として機能する。また、ステップS112〜S128またはステップS144〜S160を実行する場合に制御部10およびユーザーI/F部50は「認証情報取得部」として機能する。上述したように、本実施形態の場合制御部10は、暗号化ファイルの指定を受け付けるとパスワード入力を促して当該パスワードを取得し、当該パスワードを用いて認証を行い、暗号化ファイルを含む1以上のファイルに対する印刷処理の実行開始指示を受け付けた後、認証された暗号化ファイルについてはパスワードの再入力を促すことなく印刷を実行する。
このように、暗号化ファイルに関してはステップS180の印刷処理時に暗号化データの復号のためにパスワードを使用するが、本実施形態では、印刷対象として当該暗号化ファイルを指定した際または当該暗号化ファイルをファイル詳細表示の対象として指定した際にRAMに保持しておいた(ステップS128、ステップS160)パスワードを使用するため、当該暗号化ファイルの印刷処理開始時に再度パスワード入力を促す必要がない。従来は、複数のファイルを印刷対象として指定し印刷指示を一括で行う場合、暗号化ファイルの印刷開始時ごとに当該ファイルのパスワード入力をする必要があり、印刷ボタンを操作後も最後の暗号化ファイルのパスワード入力が終わるまでユーザーはプリンター1の前でパスワード入力画面の出現を意識して待機していなければならなかった。また、ユーザーが例えばプリンター1の前で他人と話し込んでしまってプリンター1のタッチパネル51の表示内容を意識していない場合は、パスワード入力待ちで印刷処理が滞る可能性があった。しかし本実施形態の場合、ユーザーはファイル選択時(またはファイル詳細表示時)に暗号化ファイルについてパスワードを入力すれば、印刷ボタン510gをタップした後はプリンター1のタッチパネル51から意識をそらすことができる。さらに、ユーザーがプリンター1から離れても本実施形態の場合は印刷ボタン510gのタップ後にパスワード入力が求められることがないため、パスワード入力待ちとなって印刷処理が滞ることを回避できる。したがって例えば、ユーザーはプリンター1から離れた位置でプリンター1の印刷終了まで別の作業を行うことも可能であり、利便性が向上する。
また、本実施形態においては、ステップS106〜ステップS134の処理によって、暗号化ファイルを印刷対象として指定するごとにユーザーにパスワード入力を促す構成を実現している。すなわち、暗号化ファイルの指定を受け付けた場合に次の別のファイルの指定を受け付ける前に当該暗号化ファイルのパスワード入力画面511を表示してパスワード入力を促し、OKボタン511cによってパスワードを取得するか、または、キャンセルボタン511dによってパスワード入力がキャンセルされるまで、次の別のファイルの指定の受け付けを禁止する構成である。したがってファイルの指定とパスワード入力とを連続して行う構成であるため、ユーザーは指定したファイルとパスワード入力を求められているファイルとの対応関係を直感的に理解しやすい。なお、ユーザーが暗号化ファイルを指定した後の「別のファイル」は、暗号化ファイルであってもよいし、暗号化されていないファイルであってもよい。
また、未認証の暗号化ファイルに関して「プレビュー処理」すなわちファイル詳細画面512の表示処理を行った際に取得したパスワードは、当該ファイルの印刷処理が行われるまで保持されるため、当該ファイルを印刷対象として指定する際に改めてパスワードを入力する必要がない。したがって、ファイル詳細画面512の表示後に印刷対象として当該ファイルを指定した際に再度パスワード入力を求める構成と比較するとユーザーの手間を軽減することができる。また、印刷対象として指定済みの暗号化ファイルのファイル詳細画面512を表示する場合もユーザーはパスワードを再入力する必要がなく、ユーザーの手間を軽減できる。
なお、未認証の暗号化ファイルを印刷対象として指定してパスワード認証が成功した後、指定を解除し、再度印刷対象として当該ファイルを指定した場合、本実施形態では2回目以降に印刷対象として当該ファイルを指定した際は当該ファイルを認証済みとして扱いパスワード入力は促さないが、印刷対象の暗号化ファイルの指定を解除したタイミングで当該ファイルに対応付けて保持されていたパスワードを破棄してもよい。この場合、ユーザーが再度当該ファイルを印刷対象として指定した際に、パスワードを再入力させることになる。また本実施形態では、印刷対象として指定されていない暗号化ファイルについてファイル詳細画面512を表示する際にも、入力されたパスワードをRAMに保持する構成であった(ステップS160を参照)が、ファイル詳細画面512を表示する場合にはパスワードを保持しない構成であってもよい(ステップS160は省略されてもよい)。
なお、暗号化ファイルに対応付けてRAMに保持したパスワードは、例えば、ステップS180の印刷処理の完了時や、リムーバブルメモリー印刷機能の終了(画面510の表示終了)や、予め決められた一定時間以上プリンター1の操作が行われない場合や、プリンター1の電源がオフされた場合や、リムーバブルメモリーがプリンター1から抜き取られた場合等に破棄される。また、印刷処理中に発生したエラーであって、紙切れやインク切れ等の軽微なエラー以外の軽微でないエラーが発生した場合にも制御部10はRAMに保持したパスワードを破棄してもよい。これらのタイミングでRAMに保持されたパスワードを破棄することで、次に印刷対象として暗号化ファイルが指定された際にパスワードの再入力が促されることになる。その結果、暗号化ファイルが正当なユーザー以外によって印刷されることを防止できる。但し、紙切れやインク切れ等の軽微なエラーの場合は、ユーザーがその場で給紙やインクカートリッジの交換などの手当てを行えば速やかに印刷を再開させることが望ましいので、軽微なエラーの場合はパスワードを破棄せずに保持し続ける。
なおエラー発生時の状況に応じてパスワードを破棄するか否かが決定されてもよい。具体的には例えば、上述したリムーバブルメモリー印刷機能による印刷処理中のエラーの場合にはパスワードを破棄してもよい。また例えば、ユーザーがリムーバブルメモリー印刷機能の操作中に外部のPCからの割込印刷が発生し、なおかつPCからの印刷処理中に発生したエラーの場合にはパスワードを破棄しなくてもよい。
2.第二実施形態:
第一実施形態は、暗号化ファイルを印刷対象として指定するごとにパスワード入力を促す構成であったが、複数のファイルを「処理」の処理対象として指定した後、それらのファイルに対する「処理」の実施を一括指示した際にパスワード入力を促す構成であってもよい。第二実施形態において「処理」は、例えば印刷処理であってもよいしプレビュー処理であってもよい。
「処理」が印刷処理である場合を例にしてより具体的に説明する。ユーザーが暗号化ファイルを含む複数のファイルを印刷対象として指定した後、印刷ボタン510gをタップして印刷開始を一括指示したことを受け付けると、制御部10は、指定された複数のファイルの印刷処理を開始する前に、当該複数のファイルに含まれる暗号化ファイルに対応するパスワード入力画面511を表示しパスワード入力を促す。当該複数のファイルに暗号化ファイルが複数含まれる場合は、例えば1ファイルずつ順にパスワード入力画面511を表示してパスワード入力を促す。
なお、パスワード入力画面511を表示してパスワードの入力を促した後であって、ユーザーがパスワードを入力してOKボタン511cをタップする前(すなわちユーザーがパスワード入力中)に、印刷対象の複数のファイルのうちの暗号化されていないファイルの印刷処理を、まだパスワード認証が終了していない暗号化ファイルの印刷処理より優先して開始してもよい。この場合、暗号化されていないファイルの印刷処理が先行して行われている間に、暗号化ファイルのパスワード入力が行われることになる。そのため、暗号化ファイルのパスワード認証が終了するまで全てのファイルの印刷処理を開始しない構成と比較して、印刷対象の複数のファイルの印刷に要する時間を短縮可能である。
なお、「処理」がプレビュー処理の場合の具体例を説明する。ユーザーがプレビュー対象のファイルを複数指定した後、プレビュー開始を一括指示したことを受け付けると、制御部10は指定されたプレビュー対象のファイルの中に暗号化ファイルが存在するか否かを判定する。暗号化ファイルが存在する場合は、プレビュー開始の一括指示の受け付けの後、プレビュー処理を開始する前に直ちに当該暗号化ファイルのパスワード入力を促す。また、パスワードの入力を促した後であって、ユーザーがパスワード入力を完了する前に、プレビュー対象の複数のファイルのうちの暗号化されていないファイルのプレビュー処理を、まだパスワード認証が終了していない暗号化ファイルのプレビュー処理より先行して開始してもよい。
3.他の実施形態:
尚、本発明の技術的範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、第一実施形態において、要認証ファイルは、「処理」としての印刷処理、および、「処理」に先だって行われるプレビュー処理を実行するためにパスワード入力が必要な暗号化ファイルであるとして実施例を説明したが、「処理」はユーザーがファイルを対象に処理装置に実行させる様々な処理を想定してよい。例えば、処理はFAX送信処理であってもよいし、ユーザーの指示に応じて処理装置が自動的に行うファイル編集のバッチ処理であってもよい。なお、要認証ファイルは、「処理」としてのプレビュー処理を実行するために認証が必要なファイルであってもよい。具体的には例えば、ビューワーアプリケーションを利用中にユーザーがプレビュー対象のファイルを複数選択して、一括でプレビュー開始指示をユーザーが行う場合に、ユーザーが暗号化ファイルをプレビュー対象に指定したタイミングでパスワードの入力を促す構成であってもよい。なお「認証」は暗号化されているファイルに対して行われることに限定されない。例えば、暗号化はされていないがアクセス権が設定されているファイルに対してアクセス権を確認する行為も「認証」に含まれうる。
また、上記目的を達成するための処理装置は、複数のファイルの処理を一括で行う処理部と、処理部の処理対象とする要認証ファイルの指定を受け付けた際に当該要認証ファイルの認証に必要な認証情報の入力を催促し、入力された認証情報を用いて認証を行う認証部と、要認証ファイルの認証情報を処理部による当該要認証ファイルの処理まで保持し、認証部に当該認証情報の再催促をさせずに、保持した当該認証情報を用いて処理部に当該要認証ファイルの処理を行わせる処理制御部と、を備えて構成されると表現することもできる。
「認証部」における「処理対象とする要認証ファイルの指定を受け付けた際に当該要認証ファイルの認証に必要な認証情報の入力を催促」する、とは例えば、処理対象の個々の要認証ファイルの指定を受け付けるごとに(処理対象として指定されたファイルに対する処理の開始指示を受け付ける前に)認証情報の入力を催促する構成であってもよい(第一実施形態におけるステップS112〜S130に対応する)。また「認証部」における「処理対象とする要認証ファイルの指定を受け付けた際に当該要認証ファイルの認証に必要な認証情報の入力を催促」する、とは例えば、少なくとも1つの要認証ファイルを含む複数のファイルの指定の受け付け後にそれら複数のファイルに対する処理開始指示を一括で受け付けたことに応じて複数のファイルのうちの要認証ファイルの認証情報の入力を催促する構成であってもよい(第二実施形態に対応する)。既に述べたように、第一実施形態においても第二実施形態においても、個々のファイルについての「処理」実行のタイミングで認証情報の再催促は行われない構成であるため、利便性が向上する。なお本構成における「処理部」は制御部10および印刷部20に対応し、「認証部」および「処理制御部」は制御部10に対応する。また、認証情報の入力は画面表示によって催促する他にも、例えば「パスワードを入力してください」等の音声を再生することで催促をしてもよいし、LEDを点滅させることで催促を行ってもよい。
なお、上記実施形態においては、「認証情報」は暗号化ファイルを復号するためのパスワードであるとして説明を行ったが、「認証情報」はユーザーIDとパスワードであってもよい。また「認証情報」は、生体認証に用いる生体から得られるデータでもあってもよい。
また請求項に記載された各部の機能は、構成自体で機能が特定されるハードウェア資源、プログラムにより機能が特定されるハードウェア資源、又はそれらの組み合わせにより実現される。また、これら各部の機能は、各々が物理的に互いに独立したハードウェア資源で実現されるものに限定されない。1つの機能が、各々が物理的に互いに独立したハードウェア資源で実現されてもよい。
1…プリンター、10…制御部、11…制御プログラム、20…印刷部、30…画像読取部、40…通信部、50…部、51…タッチパネルディスプレイ(タッチパネル)、510…画面、510a…ファイルリスト部、510b…ファイル公開情報表示部、510c…選択ボタン、510d…詳細ボタン、510e…サイズボタン、510f…用紙ボタン、510g…印刷ボタン、510g1…モノクロ印刷ボタン、510g2…カラー印刷ボタン、511…パスワード入力画面、511a…ファイル名提示部、511b…入力ボックス、511c…OKボタン、511d…キャンセルボタン、512…ファイル詳細画面、512a…プレビュー画像、512b…詳細情報、512c…閉じるボタン

Claims (8)

  1. 複数のファイルの指定を受け付けるファイル指定部と、
    前記複数のファイルの一括指定を受け付けた後に、当該複数のファイルについての処理を開始することをユーザーから一括指示されたことに応じて、当該複数のファイルのうちの前記処理を実行するために認証が必要な要認証ファイルに対応する認証情報の入力を促す認証情報取得部と、
    前記要認証ファイルについて前記認証情報を用いて認証を行って前記処理を実行する第一処理と、前記処理を実行するための認証が不要な認証不要ファイルに前記処理を実行する第二処理と、を行う処理部と、
    を備え、
    前記認証情報取得部が前記要認証ファイルに対応する前記認証情報を取得する前は、前記処理部は、前記第二処理前記第一処理り優先させて実行する処理装置。
  2. 複数のファイルの指定を受け付けるファイル指定部と、
    処理を実行するために認証が必要な要認証ファイルに対応する認証情報の入力を促す認証情報取得部と、
    前記要認証ファイルについて前記認証情報を用いて認証を行って前記処理を実行する第一処理と、前記処理を実行するための認証が不要な認証不要ファイルに前記処理を実行する第二処理と、を行う処理部と、
    を備え、
    前記処理部は、前記要認証ファイルと前記認証不要ファイルとを含む複数のファイルの一括指定を受け付けて前記処理を指示された後に複数のファイルの中の前記認証不要ファイル前記第二処理開始、該処理が開始した後に複数のファイルの中の前記要認証ファイルに対応する前記認証情報の入力を受け付ける処理装置。
  3. 複数のファイルの指定を受け付けるファイル指定部と、
    処理を実行するために認証が必要な要認証ファイルに対応する認証情報の入力を促す認証情報取得部と、
    前記要認証ファイルについて前記認証情報を用いて認証を行って前記処理を実行する第一処理と、前記処理を実行するための認証が不要な認証不要ファイルに前記処理を実行する第二処理と、を行う処理部と、
    を備え、
    前記処理部は、前記要認証ファイルと前記認証不要ファイルとを含む複数のファイルの一括指定を受け付けた場合、ユーザーが前記認証情報を入力中に前記認証不要ファイルに前記第二処理を実行する処理装置。
  4. 前記処理は印刷処理である、
    請求項1乃至3のいずれかに記載の処理装置。
  5. 前記処理は、プレビュー処理である、
    請求項1乃至3のいずれかに記載の処理装置。
  6. 複数のファイルの指定を受け付けるファイル指定機能と、
    前記複数のファイルの一括指定を受け付けた後に、当該複数のファイルについての処理を開始することをユーザーから一括指示されたことに応じて、当該複数のファイルのうちの前記処理を実行するために認証が必要な要認証ファイルに対応する認証情報の入力を促す認証情報取得機能と、
    前記処理を実行するために認証が必要な前記要認証ファイルについて前記認証情報を用いて認証を行って前記処理を実行する第一処理と、前記処理を実行するための認証が不要な認証不要ファイルに前記処理を実行する第二処理と、を行う処理機能と、
    を処理装置に実現させ、
    前記処理機能は、前記要認証ファイルに対応する前記認証情報を取得する前は、前記第二処理前記第一処理り優先させて実行する制御プログラム。
  7. 複数のファイルの指定を受け付けるファイル指定機能と、
    処理を実行するために認証が必要な要認証ファイルに対応する認証情報の入力を促す認証情報取得機能と、
    前記要認証ファイルについて前記認証情報を用いて認証を行って前記処理を実行する第一処理と、前記処理を実行するための認証が不要な認証不要ファイルに前記処理を実行する第二処理と、を行う処理機能と、
    を処理装置に実現させ、
    前記処理機能は、前記要認証ファイルと前記認証不要ファイルとを含む複数のファイルの一括指定を受け付けて前記処理を指示された後に複数のファイルの中の前記認証不要ファイルについて前記第二処理開始、該処理が開始した後に複数のファイルの中の前記要認証ファイルに対応する前記認証情報の入力を受け付ける制御プログラム。
  8. 複数のファイルの指定を受け付けるファイル指定機能と、
    処理を実行するために認証が必要な要認証ファイルに対応する認証情報の入力を促す認証情報取得機能と、
    前記要認証ファイルについて前記認証情報を用いて認証を行って前記処理を実行する第一処理と、前記処理を実行するための認証が不要な認証不要ファイルに前記処理を実行する第二処理と、を行う処理機能と、
    を処理装置に実現させ、
    前記処理機能は、前記要認証ファイルと前記認証不要ファイルとを含む複数のファイルの一括指定を受け付けた場合、ユーザーが前記認証情報を入力中に記認証不要ファイルに前記第二処理を実行する制御プログラム。
JP2016100169A 2016-05-19 2016-05-19 処理装置、制御プログラム Active JP6838287B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100169A JP6838287B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 処理装置、制御プログラム
CN201710299115.9A CN107402731B (zh) 2016-05-19 2017-04-28 处理装置、控制程序
US15/598,498 US20170339311A1 (en) 2016-05-19 2017-05-18 Processing apparatus and control program
EP17172063.4A EP3246813B1 (en) 2016-05-19 2017-05-19 Processing apparatus and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100169A JP6838287B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 処理装置、制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017205953A JP2017205953A (ja) 2017-11-24
JP6838287B2 true JP6838287B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=59053881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016100169A Active JP6838287B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 処理装置、制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170339311A1 (ja)
EP (1) EP3246813B1 (ja)
JP (1) JP6838287B2 (ja)
CN (1) CN107402731B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI687838B (zh) * 2018-12-10 2020-03-11 宏碁股份有限公司 檔案保護方法及其檔案處理系統

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3840244B2 (ja) * 2003-11-12 2006-11-01 キヤノン株式会社 印刷装置、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
CN100418783C (zh) * 2004-01-09 2008-09-17 联想(北京)有限公司 一种打印方法
JP4561676B2 (ja) * 2006-03-31 2010-10-13 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP4894593B2 (ja) * 2007-04-02 2012-03-14 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷装置、認証印刷実行方法及びプログラム
JP2009267675A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP5127550B2 (ja) * 2008-04-25 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像形成装置及びユーザ認証方法
CN102047264B (zh) * 2008-05-30 2015-08-26 夏普株式会社 数据提供装置、操作装置、数据处理装置、以及操作系统
JP5176711B2 (ja) * 2008-06-16 2013-04-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US20150070733A1 (en) * 2010-08-05 2015-03-12 Joseph A. Bernardo Simultaneous digital image and the image file's internal metadata printing system
KR20120030316A (ko) * 2010-09-20 2012-03-28 삼성전자주식회사 문서보안기능을 제공하는 인쇄제어장치 및 방법
JP5637818B2 (ja) * 2010-10-29 2014-12-10 株式会社沖データ 画像形成装置、ファイル処理方法及び画像形成方法
JP2012101384A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Oki Data Corp 画像形成装置
US8994978B2 (en) * 2010-10-29 2015-03-31 Oki Data Corporation Image processing apparatus that facilitates printing of password-protected documents, and corresponding method for forming images
JP2013186849A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Casio Electronics Co Ltd 印刷システム
JP5429352B2 (ja) 2012-12-27 2014-02-26 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP6206082B2 (ja) * 2013-10-18 2017-10-04 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、表示画面制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170339311A1 (en) 2017-11-23
EP3246813A1 (en) 2017-11-22
CN107402731B (zh) 2021-01-01
CN107402731A (zh) 2017-11-28
EP3246813B1 (en) 2021-01-20
JP2017205953A (ja) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5828693B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US10298790B2 (en) Image-forming apparatus, system, information processing method and storage medium for causing an operation screen to be displayed based on display language information
EP2770718B1 (en) Printing apparatus, printing method, and storage medium
US8245305B2 (en) File processor, method of processing files, and program for processing files
JP6395374B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータにより読み取り可能なプログラム
US9027118B2 (en) Image processing apparatus, control method, and computer-readable storage medium for computer program
JP2011147129A (ja) 画像形成装置、画像形成処理方法およびそのプログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
US9086827B2 (en) Job processing apparatus, job processing method for job processing apparatus, and storage medium
JP7242755B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
US20230418455A1 (en) Information processing device and non-transitory computer readable medium
US20190260904A1 (en) Image forming apparatus, and method and program for controlling image forming apparatus
JP2017021582A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6838287B2 (ja) 処理装置、制御プログラム
US20150261477A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling the same, and computer-readable storage medium
JP2016175187A (ja) 画像形成装置、該装置の制御方法、情報処理装置、該装置の制御方法、及びプログラム
JP6058614B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6214308B2 (ja) 画像形成装置及び方法、並びにプログラム
JP2010041451A (ja) 画像形成装置
JP2010010787A (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP6958293B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法およびプログラム
US20200125302A1 (en) Display device, image processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2010183306A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP7146841B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータにより読み取り可能なプログラム
JP2018050296A (ja) 画像形成装置及び方法、並びにプログラム
JP6743097B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6838287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150