JP6837004B2 - 新規イミダゾール化合物およびメラノコルチン受容体作動薬としての用途 - Google Patents

新規イミダゾール化合物およびメラノコルチン受容体作動薬としての用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6837004B2
JP6837004B2 JP2017552738A JP2017552738A JP6837004B2 JP 6837004 B2 JP6837004 B2 JP 6837004B2 JP 2017552738 A JP2017552738 A JP 2017552738A JP 2017552738 A JP2017552738 A JP 2017552738A JP 6837004 B2 JP6837004 B2 JP 6837004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
substituted
groups
heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017552738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017090743A1 (ja
Inventor
篤史 佐藤
篤史 佐藤
律雄 今城
律雄 今城
秀一 辻嶋
秀一 辻嶋
晃一 谷本
晃一 谷本
康王 山元
康王 山元
哲 中根
哲 中根
千尋 利川
千尋 利川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Publication of JPWO2017090743A1 publication Critical patent/JPWO2017090743A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837004B2 publication Critical patent/JP6837004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、メラノコルチン受容体(MCR)作動活性(アゴニスト活性)を有する新規イミダゾール化合物に関する。
α−メラノサイト刺激ホルモン(α−MSH)は、プロピオメラノコルチン(POMC)から誘導されるホルモンであり(非特許文献1)、β−MSH、γ−MSH、及び副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)と並んでメラノコルチンペプチドと称される。α−MSHは種々の病態形成に関わる炎症・線維化関連メディエーターの産生抑制作用を示し、大腸炎、ぶどう膜網膜炎、関節炎等の自己免疫疾患モデルで有効性を示すことが知られている(非特許文献2)。また、α−MSHのアナログはプロトポルフィリン症、急性腎不全、又は術後疼痛の治療用途にて開発されている。
α−MSHの受容体であるメラノコルチン受容体(MCR)は7回膜貫通型G−タンパク質共役受容体(GPCR)であり、その活性化により細胞内のサイクリックAMP(cAMP)を上昇させる(非特許文献3)。MCRにはMC1RからMC5Rまで5種のサブタイプが存在する。
MC1Rは主にα−MSHにより活性化される受容体であり、メラニン細胞、免疫・炎症細胞、線維芽細胞、ケラチン生成細胞、内皮細胞、グリア細胞などに発現している。従って、MC1Rを活性化すると、MC1Rが発現している細胞内でcAMPレベルが上昇し、皮膚におけるメラニン形成や外部刺激に対する恒常性維持(非特許文献4)、抗炎症作用、組織の線維化抑制作用(非特許文献5)などの効果を奏することが知られている。MC2Rはα−MSHに対する応答は低く、主にACTHにより活性化される受容体であり、副腎皮質に多く発現している。MC2Rを活性化すると、ステロイド産生効果があることが知られている。MC3Rは主にγ−MSHとACTHにより活性化される受容体であり、中枢神経、マクロファージなどに発現している。MC3Rを活性化すると、自律神経機能の調節、抗炎症作用などの効果を奏することが知られている。MC4Rは主にα−MSHとACTHにより活性化される受容体であり、中枢神経などに発現している。従って、MC4Rを活性化すると、摂食抑制、勃起機能亢進などの効果を奏することが知られている。MC5Rは主にα−MSHにより活性化される受容体であり、外分泌腺、リンパ球などに発現している。MC5Rを活性化すると、外分泌液の調整、免疫機能調整などの効果を奏することが知られている。このように、これらのメラノコルチン受容体(MCRs)を活性化することにより、cAMPの形成を通じて免疫調節、抗炎症、組織の線維化抑制などの効果が得られることが期待される。
一方、ピロリジンの3−位にカルバモイル基を有するピロリジン化合物を開示した文献としては、例えば、特許文献1と特許文献2が知られている。しかし、特許文献1に開示されている化合物は、ピロリジンの2−位にもアルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基を置換基として有する、HDM2に結合して抗ガン作用を示す化合物であって、本発明の化合物のような、1−位、3−位及び4−位に置換基を有するピロリジン化合物は開示されていない。
また、特許文献2に記載された化合物は、ピロリジン3−位のカルバモイル基がピロリジニル基で置換された化合物であり、本発明の化合物のような、ピロリジン3−位のカルバモイル基にイミダゾリル基が置換した化合物は開示されていない。
WO2010/028862 WO2008/007930
アンナルズ・オブ・ザ・ニューヨーク・アカデミー・オブ・サイエンス(Annals of the New York Academy of Science),1999;885:p.1−21 ファーマコロジカル・レビュー(Pharmacological Review),2004;56:p.1−29 エンドクリノロジー(Endocrinology),1996;137:p.1627−1633 フィジオロジカル・レビュー(Physiological Reviews),2000;80:p.979−1020 ニューロイミュノモジュレーション(Neuroimmunomodulation),1994;1:p.28−32
本発明は、メラノコルチン受容体(MCR)、特にメラノコルチン受容体1(MC1R)作動活性(アゴニスト活性)を有する新規イミダゾール化合物又はその薬理的に許容し得る塩に関する。本発明の化合物は、このため、MCR、特にMC1Rの活性化が関与する各種疾患又は症状の予防、治療、又は予後改善に有用である。
本発明は一般式〔I〕
Figure 0006837004
〔式中、環Aは置換されていてもよいアリール基、又は置換されていてもよいヘテロアリール基を表し;
は水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよい脂肪族複素環基、又は置換されていてもよいアルカノイル基を表し;
は水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、又は置換されていてもよいアルコキシ基を表し;
は置換されていてもよいアルキル基を表す〕で示されるイミダゾール化合物、又はその薬理的に許容し得る塩に関する。
また、本発明は前記一般式〔I〕で示される化合物、又はその薬理的に許容し得る塩の有効量を患者に投与することを含む、MCR(特にMC1R)の活性化が関与する各種疾患又は症状の予防、治療、又は予後改善方法に関する。また、本発明は前記化合物〔I〕又はその薬理的に許容し得る塩を有効成分として含む医薬組成物ならびにその製造における化合物〔I〕又はその薬理的に許容し得る塩の使用に関する。また、本発明は、MCR(特にMC1R)が関与する各種疾患又は症状の予防、治療、又は予後改善において使用するための、化合物[I]又はその薬理的に許容し得る塩、又はそれらを有効成分として含む医薬組成物に関する。また、本発明は前記化合物〔I〕又はそれらの薬理的に許容し得る塩の製造方法に関する。
本発明の化合物は、メラノコルチン受容体(MCR)作動活性(アゴニスト活性)、とりわけMC1Rアゴニスト活性を奏する。このため、本発明の化合物は、MCRの活性化、特にMC1Rの活性化が関与する各種疾患又は症状の予防、治療、又は予後改善に有用である。
本明細書における各基の定義は、特に明記しない限り、自由に組み合わせることができる。
本明細書において、アルキルとは、炭素数1〜6(C1〜6)の直鎖又は分岐鎖状の飽和炭化水素鎖基をいう。具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、2−メチル−n−ブチル、i−アミル(3−メチル−n−ブチル)、2−メチル−n−ペンチルなどが挙げられる。
アルケニルとは、少なくとも1個の二重結合を有する炭素数2〜6(C2〜6)の直鎖又は分岐鎖状の炭化水素鎖基をいう。とりわけ、炭素数2〜4(C2〜4)の基が挙げられる。具体的には、ビニル、プロペニル、ブテニルなどが挙げられる。
シクロアルキルとは、炭素数3〜7(C3〜7)の単環飽和炭化水素基をいい、具体的には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。
シクロアルケニルとは、少なくとも1個の二重結合を有する炭素数3〜7(C3〜7)の環状基をいう。具体的には、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニルなどが挙げられる。
アルコキシとは、前記のアルキルが酸素原子と結合した1価基をいい、炭素数1〜6(C1〜6)の直鎖又は分岐鎖状のアルキル−O−が挙げられ、炭素数1〜4(C1〜4)のアルキル−O−が好ましい。具体的にはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシ、2−メチル−n−プロポキシ、3−メチル−n−ブトキシなどが挙げられる。
アルカノイルとは、前記のアルキルにカルボニル(C=O)が結合した基をいい、炭素数1〜6(C1〜6)の直鎖又は分岐鎖状のアルキル−C(=O)−が挙げられ、炭素数1〜4(C1〜4)のアルキル−C(=O)−が好ましい。具体的には、アセチル、プロピオニル、ブチリル等が挙げられる。
ハロゲンまたはハロとしては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられる。とりわけ、フッ素原子及び塩素原子が挙げられる。
ハロアルキルとは、1〜3個のハロゲン原子で置換されたアルキルをいい、例えば、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1−フルオロメチル、2−フルオロエチルなどが具体例として挙げられる。
アリールとしては、6〜10員の芳香族炭化水素環式基が挙げられる。単環又は二環式のアリールが好ましく、具体的には、フェニル、ナフチルが挙げられ、とりわけフェニルが好ましい。
ヘテロアリールとは、硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む5〜10員単環式または二環式基をいう。好ましくは、少なくとも1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含んでいてもよい5〜6員単環式のヘテロアリールが挙げられる。また、別の好ましいものは、1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含んでいてもよい10員二環式のヘテロアリール基である。具体的には、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソインドリル、ベンゾイミダゾリル、などが挙げられ、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、テトラゾリル、イソキノリルなどが好ましい。
部分的に水素化されていてもよいヘテロアリールとしては、上記ヘテロアリールにおける環の一部が水素化されたものが挙げられ、具体的にはテトラヒドロイソキノリルなどが挙げられる。
脂肪族複素環とは、酸素原子、硫黄原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含む4〜8員の飽和環式基をいう。好ましくは、少なくとも1個の窒素原子を含み、さらに酸素原子、硫黄原子、及び窒素原子からなる群より選ばれる1個の異項原子を含んでいてもよい4〜7員単環式の脂肪族複素環である。より好ましくは、少なくとも1個の窒素原子を含み、さらに酸素原子、硫黄原子、及び窒素原子からなる群より選ばれる1個の異項原子を含んでいてもよい5〜6員単環式の脂肪族複素環である。具体的には、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、イミダゾリジニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、ホモピペラジニル、ホモモルホリニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル、オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロリルなどが挙げられる。好ましくは、アゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシルなどが挙げられる。ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イミダゾリジニルなどがより好ましい。また、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニルなども好ましい。
本発明は、好ましい実施態様として、前記一般式〔I〕において、
環Aで表される置換されていてもよいアリール基、及び置換されていてもよいヘテロアリール基の置換基が、それぞれハロゲン原子、及びアルコキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜3個の基であり、
ここにおいて、環Aで表される置換されていてもよいアリール基において該アリール部分が6〜10員単環又は二環式アリールであり、
環Aで表される置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり;
で表される(1)置換されていてもよいアルキル基の置換基が、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、置換されていてもよいアルコキシ基、アルカノイル基、置換されていてもよいアリール基、部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよい脂肪族複素環基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいカルバモイル基、及び置換されていてもよいスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3個の基であり、
(2)置換されていてもよいシクロアルキル基、(3)置換されていてもよいアリール基、(4)置換されていてもよいヘテロアリール基、(5)置換されていてもよい脂肪族複素環基、及び(6)置換されていてもよいアルカノイル基の置換基が、それぞれハロゲン原子、水酸基、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルコキシ基、アルカノイル基、置換されていてもよいアリール基、部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよい脂肪族複素環基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいカルバモイル基、及び置換されていてもよいスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3個の基であり、
ここにおいて、Rで表される置換されていてもよいアリール基において該アリール部分が6〜10員単環又は二環式アリールであり、
で表される置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり、
で表される置換されていてもよい脂肪族複素環基において該脂肪族複素環部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含む、4〜8員単環式脂肪族複素環基であり、
の置換基における置換されていてもよいアリール基において該アリール部分が6〜10員単環又は二環式アリールであり、
の置換基における部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり、
の置換基における置換されていてもよい脂肪族複素環基において該脂肪族複素環部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含む、4〜8員単環式脂肪族複素環基であり;
が水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、又はアルコキシ基であり;
が下式〔II〕
Figure 0006837004
〔式中、環Bはアリール基、シクロアルキル基、又はヘテロアリール基を表し、
ここにおいて、環Bで表されるアリール基において該アリール部分は6〜10員単環又は二環式アリールであり、
環Bで表されるヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分は硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり、
、R、及びRはそれぞれ水素原子;ハロゲン原子;置換されていてもよいアルキル基;置換されていてもよいシクロアルキル基;置換されていてもよいヘテロアリール基;置換されていてもよい脂肪族複素環基;及び、置換されていてもよいアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基からなる群より独立して選ばれる基を表し、
ここにおいて、R、R、又はRで表される(1)置換されていてもよいアルキル基の置換基は、水酸基;ハロゲン原子;オキソ基;シアノ基;置換されていてもよいヘテロアリール基;カルボキシル基;アルコキシカルボニル基;置換されていてもよいカルバモイル基;アルキルスルホニル基;アルキルスルホニルアミノ基;アルキルスルホニルアミノカルボニル基;及び置換されていてもよいアミノスルホニルアミノカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基であり、
(2)置換されていてもよいシクロアルキル基、(3)置換されていてもよいヘテロアリール基、及び(4)置換されていてもよい脂肪族複素環基の置換基は、それぞれ水酸基;ハロゲン原子;オキソ基;シアノ基;アルキル基;置換されていてもよいヘテロアリール基;カルボキシル基;アルコキシカルボニル基;置換されていてもよいカルバモイル基;アルキルスルホニル基;アルキルスルホニルアミノ基;アルキルスルホニルアミノカルボニル基;及び置換されていてもよいアミノスルホニルアミノカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基であり、
ここにおいて、R、R、又はRで表される置換されていてもよいヘテロアリール基における該ヘテロアリール部分は硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり、
、R、又はRで表される置換されていてもよい脂肪族複素環基における該脂肪族複素環部分は硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含む、4〜8員単環式脂肪族複素環であり、
、R、又はRで表される基の置換基である置換されていてもよいヘテロアリール基における該ヘテロアリール部分は硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールである〕で示される基である化合物又はその薬理的に許容し得る塩を包含する。
本発明は、より好ましい実施態様として、前記一般式〔I〕において、
環Aで表される置換されていてもよいアリール基、及び置換されていてもよいヘテロアリール基の置換基が、それぞれハロゲン原子、及びアルコキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜3個の基であり、
ここにおいて、環Aで表される置換されていてもよいアリール基において該アリール部分が6〜10員単環又は二環式アリールであり、
環Aで表される置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり;
で表される(1)置換されていてもよいアルキル基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;シアノ基;アリール基で置換されていてもよいアルコキシ基;アルカノイル基;アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいアリール基;部分的に水素化されていてもよく、オキソ基及び水酸基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいヘテロアリール基;1〜2個のオキソ基で置換されていてもよい脂肪族複素環基;アルキル基、ヘテロアリール基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;及び、水酸基で置換されていてもよい脂肪族複素環基、及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいスルホニル基、からなる群より独立して選ばれる1〜3個の基であり、
(2)置換されていてもよいシクロアルキル基、(3)置換されていてもよいアリール基、(4)置換されていてもよいヘテロアリール基、(5)置換されていてもよい脂肪族複素環基、及び(6)置換されていてもよいアルカノイル基の置換基が、それぞれハロゲン原子;水酸基;シアノ基;ハロゲン原子、水酸基、及びシアノ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアルキル基;アリール基で置換されていてもよいアルコキシ基;アルカノイル基;アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいアリール基;部分的に水素化されていてもよく、水酸基及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいヘテロアリール基;1〜2個のオキソ基で置換されていてもよい脂肪族複素環基;アルキル基、ヘテロアリール基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;及び、水酸基で置換されていてもよい脂肪族複素環基、及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいスルホニル基、からなる群より独立して選ばれる1〜3個の基であり、
ここにおいて、Rで表される置換されていてもよいアリール基において該アリール部分が6〜10員単環又は二環式アリールであり、
で表される置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり、
で表される置換されていてもよい脂肪族複素環基において該脂肪族複素環部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜2個の異項原子を含む、4〜8員単環式脂肪族複素環基であり、
で表される基の置換基における置換されていてもよいアリール基において該アリール部分が6〜10員単環又は二環式アリールであり、
で表される基の置換基における部分的に水素化されていてもよく、置換されいてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり、
で表される基の置換基における置換されていてもよい脂肪族複素環基において該脂肪族複素環部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜2個の異項原子を含む、4〜8員単環式脂肪族複素環基であり;
が水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、又はアルコキシ基であり;
環Bがアリール基、シクロアルキル基、又はヘテロアリール基であり、
、R、及びRがそれぞれ水素原子;ハロゲン原子;置換されていてもよいアルキル基;置換されていてもよいシクロアルキル基;置換されていてもよいヘテロアリール基;置換されていてもよい脂肪族複素環基;及び、カルボキシル基で置換されていてもよいアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基、からなる群より独立して選ばれる基であり、
ここにおいて、R、R、又はRで表される(1)置換されていてもよいアルキル基の置換基が、水酸基;ハロゲン原子;オキソ基;シアノ基;水酸基及びオキソ基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいヘテロアリール基;カルボキシル基;アルコキシカルボニル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;アルキルスルホニル基;アルキルスルホニルアミノ基;アルキルスルホニルアミノカルボニル基;及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノスルホニルアミノカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基であり、
(2)置換されていてもよいシクロアルキル基、(3)置換されていてもよいヘテロアリール基、及び(4)置換されていてもよい脂肪族複素環基の置換基が、それぞれ水酸基;ハロゲン原子;オキソ基;シアノ基;アルキル基;水酸基及びオキソ基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいヘテロアリール基;カルボキシル基;アルコキシカルボニル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;アルキルスルホニル基;アルキルスルホニルアミノ基;アルキルスルホニルアミノカルボニル基;及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノスルホニルアミノカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基であり、ここにおいて、R、R、又はRで表される置換されていてもよいヘテロアリール基における該ヘテロアリール部分は硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり、
、R、又はRで表される置換されていてもよい脂肪族複素環基における該脂肪族複素環部分は硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜2個の異項原子を含む、4〜8員単環式脂肪族複素環であり、
、R、又はRで表される基の置換基である置換されていてもよいヘテロアリール基における該ヘテロアリール部分は硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールである化合物、又はその薬理的に許容し得る塩を包含する。
本発明は、さらに好ましい実施態様として、前記一般式〔I〕において、
環Aで表される置換されていてもよいアリール基において該アリール部分がフェニル、又はナフチルであり、
環Aで表される置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分がピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソインドリル、又はベンゾイミダゾリルであり;
で表される置換されていてもよいアリール基において該アリール部分がフェニル又はナフチルであり、
で表される置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分がピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソインドリル、又はベンゾイミダゾリルであり、
で表される置換されていてもよい脂肪族複素環基において該脂肪族複素環部分がアゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、イミダゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、ホモピペラジニル、ホモモルホリニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル、又はオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロリルであり、
で表される基の置換基における置換されていてもよいアリール基において該アリール部分がフェニル又はナフチルであり、
で表される基の置換基における部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分がピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソインドリル、又はベンゾイミダゾリルであり、
で表される基の置換基における置換されていてもよい脂肪族複素環基において該脂肪族複素環部分がアゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、イミダゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、ホモピペラジニル、ホモモルホリニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル、又はオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロリルであり;
環Bで表されるアリール基がフェニル、又はナフチルであり、
環Bで表されるヘテロアリール基がピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソインドリル、又はベンゾイミダゾリルであり、
、R、又はRで表される置換されていてもよいヘテロアリール基における該ヘテロアリール部分がピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソインドリル、又はベンゾイミダゾリルであり、
、R、又はRで表される置換されていてもよい脂肪族複素環基における該脂肪族複素環部分がアゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、イミダゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、ホモピペラジニル、ホモモルホリニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル、又はオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロリルであり、
、R、又はRで表される基の置換基である置換されていてもよいヘテロアリール基における該ヘテロアリール部分がピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソインドリル、又はベンゾイミダゾリルである化合物、又はその薬理的に許容し得る塩を包含する。
本発明は、他のより好ましい実施態様として、上記各実施態様において:
が置換されていてもよいアルキル基;置換されていてもよいシクロアルキル基;置換されていてもよいヘテロアリール基;置換されていてもよい脂肪族複素環基;及び、置換されていてもよいアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基、からなる群より選ばれる基であり、
、及びRがそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、及びシクロアルキル基からなる群より独立して選ばれる基である化合物、又はその薬理的に許容し得る塩を包含する。
本発明は、他にも好ましい実施態様として、前記一般式〔I〕において、
環Aで表される置換されていてもよいアリール基、及び置換されていてもよいヘテロアリール基の置換基が、それぞれハロゲン原子、及びアルコキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜3個の基であり、
ここにおいて、環Aで表される置換されていてもよいアリール基において該アリール部分が6〜10員単環又は二環式アリールであり、
環Aで表される置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり;
で表される(1)置換されていてもよいアルキル基の置換基が、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、置換されていてもよいアルコキシ基、アルカノイル基、置換されていてもよいアリール基、部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよい脂肪族複素環基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいカルバモイル基、及び置換されていてもよいスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3個の基であり、
(2)置換されていてもよいシクロアルキル基、(3)置換されていてもよいアリール基、(4)置換されていてもよいヘテロアリール基、(5)置換されていてもよい脂肪族複素環基、及び(6)置換されていてもよいアルカノイル基の置換基が、それぞれハロゲン原子、水酸基、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルコキシ基、アルカノイル基、置換されていてもよいアリール基、部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよい脂肪族複素環基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいカルバモイル基、及び置換されていてもよいスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3個の基であり、
ここにおいて、Rで表される置換されていてもよいアリール基において該アリール部分が6〜10員単環又は二環式アリールであり、
で表される置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり、
で表される置換されていてもよい脂肪族複素環基において該脂肪族複素環部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含む、4〜8員単環式脂肪族複素環基であり、
で表される基の置換基における置換されていてもよいアリール基において該アリール部分が6〜10員単環又は二環式アリールであり、
で表される基の置換基における部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり、
で表される基の置換基における置換されていてもよい脂肪族複素環基において該脂肪族複素環部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含む、4〜8員単環式脂肪族複素環基であり;
が水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、又はアルコキシ基であり;
が下式〔II〕
Figure 0006837004
〔式中、環Bはアリール基、シクロアルキル基、又はヘテロアリール基を表し、
ここにおいて、環Bで表されるアリール基において該アリール部分は6〜10員単環又は二環式アリールであり、
環Bで表されるヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分は硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり、
は置換されていてもよいアルキル基;置換されていてもよいシクロアルキル基;置換されていてもよいヘテロアリール基;置換されていてもよい脂肪族複素環基;及び、置換されていてもよいアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基、からなる群より選ばれる基を表し、
ここにおいて、Rで表される(1)置換されていてもよいアルキル基の置換基は、水酸基;ハロゲン原子;オキソ基;シアノ基;置換されていてもよいヘテロアリール基;カルボキシル基;アルコキシカルボニル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;アルキルスルホニル基;アルキルスルホニルアミノ基;アルキルスルホニルアミノカルボニル基;及び置換されていてもよいアミノスルホニルアミノカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基であり、
(2)置換されていてもよいシクロアルキル基、(3)置換されていてもよいヘテロアリール基、及び(4)置換されていてもよい脂肪族複素環基の置換基は、それぞれ水酸基;ハロゲン原子;オキソ基;シアノ基;アルキル基;置換されていてもよいヘテロアリール基;カルボキシル基;アルコキシカルボニル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;アルキルスルホニル基;アルキルスルホニルアミノ基;アルキルスルホニルアミノカルボニル基;及び置換されていてもよいアミノスルホニルアミノカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基であり、
ここにおいて、Rで表される置換されていてもよいヘテロアリール基における該ヘテロアリール部分は硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり、
で表される置換されていてもよい脂肪族複素環基における該脂肪族複素環部分は硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含む、4〜8員単環式脂肪族複素環であり、
で表される基の置換基である置換されていてもよいヘテロアリール基における該ヘテロアリール部分は硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり、
、及びRがそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、及びシクロアルキル基からなる群より独立して選ばれる基である〕で示される基である化合物、又はその薬理的に許容し得る塩を包含する。
本発明は、さらに好ましい実施態様として、前記一般式〔I〕において、
環Aで表される置換されていてもよいアリール基、及び置換されていてもよいヘテロアリール基の置換基が、それぞれハロゲン原子、及びアルコキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜3個の基であり、
ここにおいて、環Aで表される置換されていてもよいアリール基において該アリール部分が6〜10員単環又は二環式アリールであり、
環Aで表される置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり;
で表される(1)置換されていてもよいアルキル基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;シアノ基;アリール基で置換されていてもよいアルコキシ基;アルカノイル基;アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいアリール基;部分的に水素化されていてもよく、オキソ基及び水酸基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいヘテロアリール基;1〜2個のオキソ基で置換されていてもよい脂肪族複素環基;アルキル基、ヘテロアリール基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;及び、水酸基で置換されていてもよい脂肪族複素環基、及び1〜2個のアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいアミノ基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいスルホニル基、からなる群より独立して選ばれる1〜3個の基であり、
(2)置換されていてもよいシクロアルキル基、(3)置換されていてもよいアリール基、(4)置換されていてもよいヘテロアリール基、(5)置換されていてもよい脂肪族複素環基、及び(6)置換されていてもよいアルカノイル基の置換基が、それぞれハロゲン原子;水酸基;シアノ基;ハロゲン原子、水酸基及びシアノ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアルキル基;アリール基で置換されていてもよいアルコキシ基;アルカノイル基;アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいアリール基;部分的に水素化されていてもよく、水酸基及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいヘテロアリール基;1〜2個のオキソ基で置換されていてもよい脂肪族複素環基;アルキル基、ヘテロアリール基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;及び、水酸基で置換されていてもよい脂肪族複素環基、及び1〜2個のアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいアミノ基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいスルホニル基、からなる群より独立して選ばれる1〜3個の基であり、ここにおいて、Rで表される置換されていてもよいアリール基において該アリール部分が6〜10員単環又は二環式アリールであり、
で表される置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり、
で表される置換されていてもよい脂肪族複素環基において該脂肪族複素環部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜2個の異項原子を含む、4〜8員単環式脂肪族複素環基であり、
で表される基の置換基における置換されていてもよいアリール基において該アリール部分が6〜10員単環又は二環式アリールであり、
で表される基の置換基における部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり、
で表される基の置換基における置換されていてもよい脂肪族複素環基において該脂肪族複素環部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜2個の異項原子を含む、4〜8員単環式脂肪族複素環基であり;
が水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、又はアルコキシ基であり;
が前記式〔II〕であり;
環Bがアリール基、シクロアルキル基、又はヘテロアリール基であり、
が、置換されていてもよいアルキル基;置換されていてもよいシクロアルキル基;置換されていてもよいヘテロアリール基;置換されていてもよい脂肪族複素環基;及び、カルボキシル基で置換されていてもよいアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基、からなる群より選ばれる基であり、
ここにおいて、Rで表される(1)置換されていてもよいアルキル基の置換基が、水酸基;ハロゲン原子;オキソ基;シアノ基;水酸基及びオキソ基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいヘテロアリール基;カルボキシル基;アルコキシカルボニル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;アルキルスルホニル基;アルキルスルホニルアミノ基;アルキルスルホニルアミノカルボニル基;及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノスルホニルアミノカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基であり、
(2)置換されていてもよいシクロアルキル基、(3)置換されていてもよいヘテロアリール基、及び(4)置換されていてもよい脂肪族複素環基の置換基が、それぞれ水酸基;ハロゲン原子;オキソ基;シアノ基;アルキル基;水酸基及びオキソ基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいヘテロアリール基;カルボキシル基;アルコキシカルボニル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;アルキルスルホニル基;アルキルスルホニルアミノ基;アルキルスルホニルアミノカルボニル基;及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノスルホニルアミノカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基であり、
ここにおいて、Rで表される置換されていてもよいヘテロアリール基における該ヘテロアリール部分は硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり、
で表される置換されていてもよい脂肪族複素環基における該脂肪族複素環部分は硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜2個の異項原子を含む、4〜8員単環式脂肪族複素環であり、
で表される基の置換基である置換されていてもよいヘテロアリール基における該ヘテロアリール部分は硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり、
、及びRがそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、及びシクロアルキル基からなる群より独立して選ばれる基である化合物、又はその薬理的に許容し得る塩を包含する。
本発明は、より一層好ましい実施態様として、前記一般式〔I〕において、
環Aで表される置換されていてもよいアリール基において該アリール部分がフェニル、又はナフチルであり、
環Aで表される置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分がピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソインドリル、又はベンゾイミダゾリルであり;
で表される置換されていてもよいアリール基において該アリール部分がフェニル又はナフチルであり、
で表される置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分がピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソインドリル、又はベンゾイミダゾリルであり、
で表される置換されていてもよい脂肪族複素環基において該脂肪族複素環部分がアゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、イミダゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、ホモピペラジニル、ホモモルホリニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル、又はオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロリルであり、
で表される基の置換基における置換されていてもよいアリール基において該アリール部分がフェニル又はナフチルであり、
で表される基の置換基における部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分がピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソインドリル、又はベンゾイミダゾリルであり、
で表される基の置換基における置換されていてもよい脂肪族複素環基において該脂肪族複素環部分がアゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、イミダゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、ホモピペラジニル、ホモモルホリニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル、又はオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロリルであり;
環Bで表されるアリール基がフェニル、又はナフチルであり、
環Bで表されるヘテロアリール基がピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソインドリル、又はベンゾイミダゾリルであり、
ここにおいて、Rで表される置換されていてもよいヘテロアリール基における該ヘテロアリール部分はピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソインドリル、又はベンゾイミダゾリルであり、
で表される置換されていてもよい脂肪族複素環基における該脂肪族複素環部分はアゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、イミダゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、ホモピペラジニル、ホモモルホリニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル、又はオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロリルであり、
で表される基の置換基である置換されていてもよいヘテロアリール基における該ヘテロアリール部分がピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソインドリル、又はベンゾイミダゾリルである化合物、又はその薬理的に許容し得る塩を包含する。
本発明は、さらに好ましい実施態様として、前記一般式〔I〕において、
環Aで表される置換されていてもよいアリール基、及び置換されていてもよいヘテロアリール基の置換基が、それぞれハロゲン原子、及びアルコキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜3個の基であり、
ここにおいて、環Aで表される置換されていてもよいアリール基において該アリール部分が6〜10員単環又は二環式アリールであり、
環Aで表される置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり;
で表される(1)置換されていてもよいアルキル基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;シアノ基;アリール基で置換されていてもよいアルコキシ基;アルカノイル基;アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいアリール基;部分的に水素化されていてもよく、オキソ基及び水酸基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいヘテロアリール基;1〜2個のオキソ基で置換されていてもよい脂肪族複素環基;アルキル基、ヘテロアリール基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;及び、水酸基で置換されていてもよい脂肪族複素環基、及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいスルホニル基、からなる群より独立して選ばれる1〜3個の基であり、
(2)置換されていてもよいシクロアルキル基、(3)置換されていてもよいアリール基、(4)置換されていてもよいヘテロアリール基、(5)置換されていてもよい脂肪族複素環基、及び(6)置換されていてもよいアルカノイル基の置換基が、それぞれハロゲン原子;水酸基;シアノ基;ハロゲン原子、水酸基、及びシアノ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアルキル基;アリール基で置換されていてもよいアルコキシ基;アルカノイル基;アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいアリール基;部分的に水素化されていてもよく、水酸基及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいヘテロアリール基;1〜2個のオキソ基で置換されていてもよい脂肪族複素環基;アルキル基、ヘテロアリール基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;及び、水酸基で置換されていてもよい脂肪族複素環基、及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいスルホニル基、からなる群より独立して選ばれる1〜3個の基であり、ここにおいて、Rで表される置換されていてもよいアリール基において該アリール部分が6〜10員単環又は二環式アリールであり、
で表される置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり、
で表される置換されていてもよい脂肪族複素環基において該脂肪族複素環部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜2個の異項原子を含む、4〜8員単環式脂肪族複素環基であり、
で表される基の置換基における置換されていてもよいアリール基において該アリール部分が6〜10員単環又は二環式アリールであり、
で表される基の置換基における部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり、
で表される基の置換基における置換されていてもよい脂肪族複素環基において該脂肪族複素環部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜2個の異項原子を含む、4〜8員単環式脂肪族複素環基であり;
が水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、又はアルコキシ基であり;
が前記式〔II〕であり;
環Bがアリール基、シクロアルキル基、又はヘテロアリール基であり、ここにおいて、環Bで表されるアリール基において該アリール部分が6〜10員単環又は二環式アリールであり、
環Bで表されるヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり;
が、カルボキシル基で置換されていてもよいアルキル基;カルボキシル基で置換されていてもよいシクロアルキル基;カルボキシル基で置換されていてもよいヘテロアリール基;カルボキシル基で置換されていてもよい脂肪族複素環基;及び、カルボキシル基で置換されていてもよいアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基、からなる群より選ばれる基を表し、
ここにおいて、Rで表される置換されていてもよいヘテロアリール基における該ヘテロアリール部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり、
で表される置換されていてもよい脂肪族複素環基における該脂肪族複素環部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜2個の異項原子を含む、4〜8員単環式脂肪族複素環であり;
、及びRがそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、及びシクロアルキル基からなる群より独立して選ばれる基である化合物、又はその薬理的に許容し得る塩を包含する。
本発明は、より一層好ましい実施態様として、前記実施態様において、
環Aで表される置換されていてもよいアリール基において該アリール部分がフェニル、又はナフチルであり、
環Aで表される置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分がピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソインドリル、又はベンゾイミダゾリルであり;
で表される置換されていてもよいアリール基において該アリール部分がフェニル又はナフチルであり、
で表される置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分がピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソインドリル、又はベンゾイミダゾリルであり、
で表される置換されていてもよい脂肪族複素環基において該脂肪族複素環部分がアゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、イミダゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、ホモピペラジニル、ホモモルホリニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル、又はオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロリルであり、
で表される基の置換基における置換されていてもよいアリール基において該アリール部分がフェニル又はナフチルであり、
で表される基の置換基における部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分がピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソインドリル、又はベンゾイミダゾリルであり、
で表される基の置換基における置換されていてもよい脂肪族複素環基において該脂肪族複素環部分がアゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、イミダゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、ホモピペラジニル、ホモモルホリニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル、又はオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロリルであり;
環Bで表されるアリール基がフェニル、又はナフチルであり、
環Bで表されるヘテロアリール基がピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソインドリル、又はベンゾイミダゾリルであり、
で表される置換されていてもよいヘテロアリール基における該ヘテロアリール部分はピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソインドリル、又はベンゾイミダゾリルであり、
で表される置換されていてもよい脂肪族複素環基における該脂肪族複素環部分はアゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、イミダゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、、ホモピペラジニル、ホモモルホリニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル、又はオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロリルである化合物、又はその薬理的に許容し得る塩を包含する。
本発明は、より一層好ましい実施態様として、前記一般式〔I〕において、
がカルボキシル基で置換された脂肪族複素環基であって、該脂肪族複素環部分がアゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、イミダゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、ホモピペラジニル、ホモモルホリニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル、又はオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロリルから選ばれる基である化合物、又はその薬理的に許容し得る塩を包含する。
他に好ましくは、前記一般式〔I〕において、環Aが
(1)ハロゲン原子、及びアルコキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよい6員単環式アリール基、又は
(2)ハロゲン原子からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいヘテロアリール基であって、該ヘテロアリール部分が1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含んでいてもよい、5〜6員単環式ヘテロアリールであり;

(1)ハロゲン原子;水酸基;シアノ基;6員単環式アリール基で置換されていてもよいアルコキシ基;アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよい6員単環式アリール基;オキソ基及び水酸基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいヘテロアリール基であって、該ヘテロアリール部分が1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含んでいてもよい5〜6員単環式ヘテロアリールであり;1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含んでいてもよい、部分的に水素化されていてもよい10員二環式ヘテロアリール基;1〜2個のオキソ基で置換されていてもよい脂肪族複素環基であって、該脂肪族複素環部分が1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1個の異項原子を含んでいてもよい、4〜7員単環式脂肪族複素環基であり;アルキル基、1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含んでいてもよい、5〜6員単環式ヘテロアリール基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;及び、水酸基で置換されていてもよい、1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1個の異項原子を含んでいてもよい、4〜7員単環式脂肪族複素環基、及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいスルホニル基、からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアルキル基、
(2)シクロアルキル基、
(3)アルキル基で置換されていてもよい、1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含んでいてもよい、5〜6員単環式ヘテロアリール基、
(4)ハロゲン原子、水酸基、及びシアノ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアルキル基、及びアルカノイル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよい、1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1個の異項原子を含んでいてもよい、4〜7員単環式脂肪族複素環基、又は
(5)部分的に水素化されていてもよく、1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含んでいてもよい、10員二環式ヘテロアリール基で置換されていてもよいアルカノイル基であり;
が水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、又はアルコキシ基であり;
が前記式〔II〕であり;
環Bが6員単環式アリール基、シクロアルキル基、又は1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含んでいてもよい、5〜6員単環式ヘテロアリール基であり、

(1)アルキル基、
(2)カルボキシル基で置換されていてもよいシクロアルキル基、
(3)オキソ基で置換されていてもよい、1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含んでいてもよい5〜6員単環式ヘテロアリール基で置換されていてもよいヘテロアリール基であって、該ヘテロアリール部分が1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含んでいてもよい、5〜6員単環式ヘテロアリールであり、
(4)水酸基;ハロゲン原子;オキソ基;シアノ基;アルキル基;水酸基及びオキソ基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよい、1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含んでいてもよい5〜6員単環式ヘテロアリール基;カルボキシル基;アルコキシカルボニル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;アルキルスルホニル基;アルキルスルホニルアミノ基;アルキルスルホニルアミノカルボニル基;及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノスルホニルアミノカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよい脂肪族複素環基であって、該脂肪族複素環部分が1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1個の異項原子を含んでいてもよい4〜7員単環式脂肪族複素環であり、又は、
(5)カルボキシル基で置換されていてもよいアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基であり、
、及びRが、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、及びシクロアルキル基からなる群より独立して選ばれる基である化合物、又はその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。
より好ましくは、前記一般式〔I〕において、環Aが
(1)ハロゲン原子、及びアルコキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基、又は
(2)ハロゲン原子からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいヘテロアリール基であって、該ヘテロアリール部分がピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、及びトリアジニルからなる群より選ばれる基であり;

(1)ハロゲン原子;水酸基;シアノ基;フェニル基で置換されていてもよいアルコキシ基;アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいフェニル基;オキソ基及び水酸基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいヘテロアリール基であって、該ヘテロアリール部分がピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、及びトリアジニルからなる群より選ばれる基であり;部分的に水素化されていてもよいヘテロアリール基であって、該ヘテロアリール部分がキノリル又はイソキノリルであり;1〜2個のオキソ基で置換されていてもよい脂肪族複素環基であって、該脂肪族複素環部分がアゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモピペラジニル、及びホモモルホリニルからなる群より選ばれる基であり;アルキル基、ヘテロアリール基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基であって、置換基におけるヘテロアリール基の該ヘテロアリール部分が、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、及びトリアジニルからなる群より選ばれる基であり;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;及び、水酸基で置換されていてもよい脂肪族複素環基、及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいスルホニル基であって、置換基における脂肪族複素環基の該脂肪族複素環部分がアゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモピペラジニル、及びホモモルホリニルからなる群より選ばれる基、からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアルキル基、
(2)シクロアルキル基、
(3)アルキル基で置換されていてもよいヘテロアリール基であって、該ヘテロアリール部分が、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、及びトリアジニルからなる群より選ばれる基、
(4)ハロゲン原子、水酸基、及びシアノ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアルキル基、及びアルカノイル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよい脂肪族複素環基であって、該脂肪族複素環部分が、アゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモピペラジニル、及びホモモルホリニルからなる群より選ばれる基、又は
(5)部分的に水素化されていてもよいヘテロアリール基で置換されていてもよいアルカノイル基であって、置換基におけるヘテロアリール基の該ヘテロアリール部分が、キノリル又はイソキノリルである基であり;
が水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、又はアルコキシ基であり;
が前記式〔II〕であり;
環Bがフェニル基、シクロアルキル基、又はヘテロアリール基であって、該ヘテロアリール部分が、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、及びトリアジニルからなる群より選ばれる基であり;

(1)アルキル基、
(2)カルボキシル基で置換されていてもよいシクロアルキル基、
(3)オキソ基で置換されていてもよいヘテロアリール基で置換されていてもよいヘテロアリール基であって、該ヘテロアリール部分が、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、及びトリアジニルからなる群より選ばれる基であり、さらに置換基におけるヘテロアリール基の該ヘテロアリール部分が、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、及びトリアジニルからなる群より選ばれる基である基、
(4)水酸基;ハロゲン原子;オキソ基;シアノ基;アルキル基;水酸基及びオキソ基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいヘテロアリール基であって、該ヘテロアリール部分が、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、及びトリアジニルからなる群より選ばれる基;カルボキシル基;アルコキシカルボニル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;アルキルスルホニル基;アルキルスルホニルアミノ基;アルキルスルホニルアミノカルボニル基;及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノスルホニルアミノカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよい脂肪族複素環基であって、該脂肪族複素環部分がアゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモピペラジニル、及びホモモルホリニルからなる群より選ばれる基であり、又は、
(5)カルボキシル基で置換されていてもよいアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基であり、
、及びRが、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、及びシクロアルキル基からなる群より独立して選ばれる基である化合物、又はその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。
より好ましくは、前記実施態様において、環Aが
(1)ハロゲン原子、及びアルコキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよい6員単環式アリール基、又は
(2)ハロゲン原子からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよい、1個の窒素原子を含む5〜6員単環式ヘテロアリール基であり;

(1)ハロゲン原子;水酸基;シアノ基;6員単環式アリール基で置換されていてもよいアルコキシ基;アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよい6員単環式アリール基;オキソ基及び水酸基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいヘテロアリール基であって、該ヘテロアリール部分が1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜2個の異項原子を含んでいてもよい5〜6員単環式ヘテロアリールであり;1個の窒素原子を含む、部分的に水素化されていてもよい、10員二環式ヘテロアリール基;1〜2個のオキソ基で置換されていてもよい脂肪族複素環基であって、該脂肪族複素環部分が1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1個の異項原子を含んでいてもよい、4〜7員単環式脂肪族複素環基であり;アルキル基、1個の窒素原子を含む5〜6員単環式ヘテロアリール基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;及び、水酸基で置換されていてもよい、1個の窒素原子を含む4〜7員単環式脂肪族複素環基及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいスルホニル基、からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアルキル基、
(2)シクロアルキル基、
(3)アルキル基で置換されていてもよい、1個の窒素原子を含む5〜6員単環式ヘテロアリール基、
(4)ハロゲン原子、水酸基、及びシアノ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアルキル基及びアルカノイル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよい、1個の窒素原子を含む4〜7員単環式脂肪族複素環基、又は
(5)部分的に水素化されていてもよく、1個の窒素原子を含む10員二環式ヘテロアリール基で置換されていてもよいアルカノイル基であり;
が水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、又はアルコキシ基であり;
が前記式〔II〕であり;
環Bが6員単環式アリール基、シクロアルキル基、又は1個の窒素原子を含む5〜6員単環式ヘテロアリール基であり、

(1)アルキル基、
(2)カルボキシル基で置換されていてもよいシクロアルキル基、
(3)オキソ基で置換されていてもよい、1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜2個の異項原子を含んでいてもよい5〜6員単環式ヘテロアリール基で置換されていてもよいヘテロアリール基であって、該ヘテロアリール部分が1個の窒素原子を含む5〜6員単環式ヘテロアリールであり、
(4)水酸基;ハロゲン原子;オキソ基;シアノ基;アルキル基;水酸基及びオキソ基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよい、1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含んでいてもよい5〜6員単環式ヘテロアリール基;カルボキシル基;アルコキシカルボニル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;アルキルスルホニル基;アルキルスルホニルアミノ基;アルキルスルホニルアミノカルボニル基;及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノスルホニルアミノカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよい脂肪族複素環基であって、該脂肪族複素環部分が1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1個の異項原子を含んでいてもよい4〜7員単環式脂肪族複素環であり、又は、
(5)カルボキシル基で置換されていてもよいアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基であり、
、及びRが、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、及びシクロアルキル基からなる群より独立して選ばれる基である化合物、又はその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。
より好ましくは、前記実施態様において、環Aが
(1)ハロゲン原子、及びアルコキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基、又は
(2)ハロゲン原子からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいヘテロアリール基であって、該ヘテロアリール部分がピロリル及びピリジルからなる群より選ばれる基であり;

(1)ハロゲン原子;水酸基;シアノ基;フェニル基で置換されていてもよいアルコキシ基;アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいフェニル基;オキソ基及び水酸基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいヘテロアリール基であって、該ヘテロアリール部分がピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、及びトリアジニルからなる群より選ばれる基;部分的に水素化されていてもよいヘテロアリール基であって、該ヘテロアリール部分がキノリル又はイソキノリルである基;1〜2個のオキソ基で置換されていてもよい脂肪族複素環基であって、該脂肪族複素環部分がアゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモピペラジニル、及びホモモルホリニルからなる群より選ばれる基;アルキル基、ヘテロアリール基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基であって、置換基におけるヘテロアリール基の該ヘテロアリール部分がピロリル又はピリジルである基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;及び、水酸基で置換されていてもよい脂肪族複素環基、及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいスルホニル基であって、置換基における脂肪族複素環基の該脂肪族複素環部分が、アゼチジニル、ピロリジニル、及びピペリジニルからなる群より選ばれる基、からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアルキル基、
(2)シクロアルキル基、
(3)アルキル基で置換されていてもよい、ヘテロアリール基であって、該ヘテロアリール部分が、ピロリル又はピリジルである基、
(4)ハロゲン原子、水酸基、及びシアノ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアルキル基及びアルカノイル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基であって、該脂肪族複素環部分が、アゼチジニル、ピロリジニル、及びピペリジニルからなる群より選ばれる基、又は
(5)部分的に水素化されていてもよいヘテロアリール基で置換されていてもよいアルカノイル基であって、置換基におけるヘテロアリール基の該ヘテロアリール部分が、キノリル又はイソキノリルである基;
が水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、又はアルコキシ基であり;
が前記式〔II〕であり;
環Bがフェニル基、シクロアルキル基、又はヘテロアリール基であって、該ヘテロアリール部分がピロリル又はピリジルである基であり、

(1)アルキル基、
(2)カルボキシル基で置換されていてもよいシクロアルキル基、
(3)オキソ基で置換されていてもよいヘテロアリール基で置換されていてもよいヘテロアリール基であって、該ヘテロアリール部分が、ピロリル又はピリジルである基であり、置換基におけるヘテロアリール基の該ヘテロアリール部分が、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、及びトリアジニルからなる群より選ばれる基である基、
(4)水酸基;ハロゲン原子;オキソ基;シアノ基;アルキル基;水酸基及びオキソ基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいヘテロアリール基であって、該ヘテロアリール部分がピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、及びトリアジニルからなる群より選ばれる基;カルボキシル基;アルコキシカルボニル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;アルキルスルホニル基;アルキルスルホニルアミノ基;アルキルスルホニルアミノカルボニル基;及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノスルホニルアミノカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよい脂肪族複素環基であって、該脂肪族複素環部分がアゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモピペラジニル、及びホモモルホリニルからなる群より選ばれる基、又は、
(5)カルボキシル基で置換されていてもよいアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基であり、
、及びRが、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、及びシクロアルキル基からなる群より独立して選ばれる基である化合物、又はその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。
本発明は、他にも好ましい実施態様として、前記一般式〔I〕において、環Aが
(1)ハロゲン原子、及びアルコキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基、又は
(2)ハロゲン原子からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいピリジル基であり;

(1)ハロゲン原子;水酸基;シアノ基;フェニル基で置換されていてもよいアルコキシ基;アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいフェニル基;オキソ基及び水酸基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいヘテロアリール基であって、該ヘテロアリールがオキサゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、又はピリジルから選ばれ;テトラヒドロイソキノリル基;1〜2個のオキソ基で置換されていてもよい脂肪族複素環基であって、該脂肪族複素環部分がピペリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、及びイミダゾリジニルから選ばれ;アルキル基、ピリジル基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;及び、水酸基で置換されていてもよいピロリジニル基、及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいスルホニル基、からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアルキル基、
(2)シクロアルキル基、
(3)アルキル基で置換されていてもよいピリジル基、
(4)ハロゲン原子、水酸基、及びシアノ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアルキル基、及びアルカノイル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいピペリジニル基、又は
(5)テトラヒドロイソキノリル基で置換されていてもよいアルカノイル基であり;
が水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、又はアルコキシ基であり;
が前記式〔II〕であり;
環Bがフェニル基、シクロアルキル基、又はピリジル基を表し、

(1)アルキル基、
(2)カルボキシル基で置換されていてもよいシクロアルキル基、
(3)オキソ基で置換されていてもよいオキサジアゾリル基で置換されていてもよいピリジル基、
(4)水酸基;ハロゲン原子;オキソ基;シアノ基;アルキル基;水酸基及びオキソ基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいヘテロアリール基であって、該ヘテロアリール部分がオキサゾリル、オキサジアゾリル、又はテトラゾリルから選ばれ;カルボキシル基;アルコキシカルボニル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;アルキルスルホニル基;アルキルスルホニルアミノ基;アルキルスルホニルアミノカルボニル基;及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノスルホニルアミノカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよい脂肪族複素環基であって、該脂肪族複素環部分がピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、又はチオモルホリニルから選ばれ、又は、
(5)カルボキシル基で置換されていてもよいアルキル基、からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基であり、
、及びRが、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、及びシクロアルキル基からなる群より独立して選ばれる基である化合物、又はその薬理的に許容し得る塩を包含する。
本発明は、他にも好ましい実施態様として、前記一般式〔I〕において、
環Aが
(1)ハロゲン原子、及びアルコキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよい6員単環式アリール基であり;

(1)脂肪族複素環基で置換されていてもよいスルホニル基、及びアルコキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアルキル基、又は
(2)シクロアルキル基であって、
ここにおいて、Rで表される基の置換基である脂肪族複素環基の該脂肪族複素環部分が、1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1個の異項原子を含んでいてもよい、4〜7員単環式脂肪族複素環基であり;
がハロゲン原子であり;
が前記式〔II〕であり;
環Bが6員単環式アリール基であり、
がカルボキシル基で置換されていてもよい脂肪族複素環基であって、
ここにおいて該脂肪族複素環部分が、1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1個の異項原子を含んでいてもよい、4〜7員単環式脂肪族複素環基であり;
およびRが、それぞれ水素原子、アルキル基、及びハロアルキル基からなる群より独立して選ばれる基である、化合物又はその薬理的に許容し得る塩を包含する。
本発明は、より好ましい実施態様として、前記実施態様において、
環Aが
(1)ハロゲン原子、及びアルコキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基であり;

(1)脂肪族複素環基で置換されていてもよいスルホニル基、及びアルコキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアルキル基、又は
(2)シクロアルキル基であって、
ここにおいて、Rで表される基の置換基である脂肪族複素環基の該脂肪族複素環部分が、アゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモピペラジニル、及びホモモルホリニルからなる群より選ばれる基であり;
がハロゲン原子であり;
が前記式〔II〕であり;
環Bがフェニル基であり、
がカルボキシル基で置換されていてもよい脂肪族複素環基であって、
ここにおいて該脂肪族複素環部分が、アゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモピペラジニル、及びホモモルホリニルからなる群より選ばれる基であり;
およびRが、それぞれ水素原子、アルキル基、及びハロアルキル基からなる群より独立して選ばれる基である、化合物又はその薬理的に許容し得る塩を包含する。
本発明は、他にも好ましい実施態様として、前記一般式〔I〕において、
環Aが
(1)ハロゲン原子、及びアルコキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基であり;

(1)ピロリジニル基で置換されていてもよいスルホニル基、及びアルコキシ基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいアルキル基、又は
(2)シクロアルキル基であり;
がハロゲン原子であり;
が前記式〔II〕であり;
環Bがフェニル基であり;
がカルボキシル基で置換されていてもよいピペリジニル基であり;
およびRが、それぞれ水素原子、アルキル基、及びハロアルキル基からなる群より独立して選ばれる基である、化合物又はその薬理的に許容し得る塩を包含する。
本発明は、他の好ましい実施態様として、
1-(2-{[2-({[(3R,4R)-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオロ-1-(4-メトキシ-4-メチルペンチル)ピロリジン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル}-5-メチルフェニル)ピペリジン-4-カルボン酸(実施例13);
1-[2-{[2-({[(3R,4R)-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオロ-1-(ペンタン-3-イル)ピロリジン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル}-5-(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン-4-カルボン酸(実施例14);
1-[2-{[2-({[(3R,4R)-1-シクロペンチル-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオロピロリジン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル}-5-(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン-4-カルボン酸(実施例16);
1-[2-{[2-({[(3R,4R)-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオロ-1-(4-メトキシ-4-メチルペンチル)ピロリジン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル}-5-(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン-4-カルボン酸(実施例19);
1-[2-({2-[({(3R,4R)-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオロ-1-[3-(ピロリジン-1-イルスルホニル)プロピル]ピロリジン-3-イル}カルボニル)アミノ]-1H-イミダゾール-1-イル}メチル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン-4-カルボン酸(実施例26);
1-[2-{[2-({[(3R,4R)-1-tert-ブチル-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオロピロリジン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル}-5-(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン-4-カルボン酸(実施例36);
1-[2-{[2-({[(3R,4R)-1-tert-ブチル-3-フルオロ-4-(4-フルオロフェニル)ピロリジン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル}-5-(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン-4-カルボン酸(実施例43);
1-[2-{[2-({[(3R,4R)-1-tert-ブチル-3-フルオロ-4-(4-フルオロフェニル)ピロリジン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル}-5-(プロパン-2-イル)フェニル]ピペリジン-4-カルボン酸(実施例49);
1-[2-{[2-({[(3R,4R)-1-tert-ブチル-3-フルオロ-4-(4-メトキシフェニル)ピロリジン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル}-5-(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン-4-カルボン酸(実施例52);及び
1-[2-{[2-({[(3R,4R)-1-tert-ブチル-3-フルオロ-4-(4-メトキシフェニル)ピロリジン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル}-5-(プロパン-2-イル)フェニル]ピペリジン-4-カルボン酸(実施例54)
からなる群より選ばれる化合物又はその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。
本発明の化合物〔I〕は、分子内に不斉炭素原子を有する場合、当該不斉炭素原子に基づく複数の立体異性体(すなわち、ジアステレオマー異性体、光学異性体)として存在し得るが、本発明はこれらの内のいずれか1個の立体異性体及びその混合物をいずれも包含するものである。本発明の化合物〔I〕は複数の立体異性体の混合物であることを示すために、立体異性体が生じる部分の結合を以下の波線で示される記号を用いて表してもよい。
Figure 0006837004
また、本発明の化合物〔I〕は、幾何異性体としてcis-およびtrans-異性体を含み得て、更に分子内に軸不斉を有する場合には軸不斉に基づく異性体を含み得て、これらの内のいずれか1個の異性体又はその混合物をいずれも包含するものである。
本発明の化合物〔I〕は、同位元素(例えば、H、H、13C、14C、15N、18F、32P、35S、125I等)等で標識された化合物および重水素変換体を包含する。
本発明の化合物〔I〕又はその薬理的に許容し得る塩は、特に優れたMC1Rアゴニスト活性を有する。本発明の目的化合物及びこれを有効成分として含有する医薬組成物は、MC1Rのアゴニスト活性により病態の改善が見込まれる様々な自己免疫疾患や炎症に関する疾患、線維化に関する疾患の治療又は予防、或いはこれら疾患の予後改善のために有用である。このような疾患としては、例えば、関節リウマチ、痛風性関節炎、変形性関節症、炎症性腸疾患、全身性強皮症、乾癬、線維症、プロトポルフィリン症(例えば、赤芽球性プロトポルフィリン症など)、全身性エリテマトーデス、黒色腫、皮膚癌、白斑症、脱毛、白髪、疼痛、虚血/再かん流傷害、脳の炎症性疾患、肝炎、敗血症/敗血症性ショック、腎炎、移植、HIV疾患の増悪、血管炎、ブドウ膜炎、網膜色素変性症、加齢黄斑変性、微生物感染、セリアック病、ネフローゼ症候群、メラノーマ浸潤などが挙げられる。
とりわけ、本発明の目的化合物及びこれを有効成分として含有する医薬組成物は、全身性強皮症、乾癬、プロトポルフィリン症、黒色腫、皮膚癌、白斑症、脱毛、白髪、網膜色素変性症、加齢黄斑変性、ネフローゼ症候群などの治療又は予防、或いはこれら疾患の予後改善のために有用である。特に、全身性強皮症、プロトポルフィリン症、黒色腫、白斑症、網膜色素変性症、加齢黄斑変性、ネフローゼ症候群などの治療又は予防、或いはこれら疾患の予後改善のために有用である。
本発明の化合物〔I〕又はその薬理的に許容し得る塩は、上記の通り、MC1Rに対する優れたアゴニスト活性を有するものであり、本願実施例に記載された化合物は後記実験例1記載のアッセイ方法に従い、ヒトMC1Rに対するアゴニスト活性を検討した結果、EC50値はいずれも100nM以下であった。また、本発明の化合物〔I〕又はその薬理的に許容し得る塩は、LPS誘発ラット血中TNF−α産生モデル(Cytokine,2010;49:p.319−324に記載の方法に準ずる方法)においても薬効が認められた。加えて、本発明の化合物〔I〕には、MC1Rに対して高い選択性を示す化合物が包含される。例えば、本願実施例32に記載された化合物(化学名:1-(2-{[2-({[(3S,4R)-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-1-{2-[(3R)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-3-イル]エチル}ピロリジン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル}-5-メチルフェニル)ピペリジン-4-カルボン酸 4塩酸塩)は、ヒトMC1Rアゴニスト活性におけるEC50値(2.8nM)とヒトMC4Rアゴニスト活性におけるEC50値(557nM)の比が約1:200であり、MC1Rに対して高い選択性を示す化合物の一つである。
本発明の化合物〔I〕は、遊離の形でも、それらの薬理的に許容し得る塩の形でも医薬用途に供することができる。薬理的に許容し得る塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩又は臭化水素酸塩の如き無機酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トシル塩又はマレイン酸塩の如き有機酸塩等が挙げられる。
本発明の化合物〔I〕又はその薬理的に許容し得る塩は、その分子内塩や付加物、それらの溶媒和物或いは水和物、共結晶等をいずれも含むものである。
本発明の式[I]の化合物又はその薬理的に許容し得る塩の1種又は2種以上をそのまま患者に投与してもよいが、好ましくは、本発明の式[I]の化合物又はその薬理的に許容し得る塩と薬理学的及び製剤学的に許容しうる添加物を混合し、当業者に周知な形態の製剤として提供されうる。
薬理学的及び製剤学的に許容しうる添加物としては、医薬の製造に通常用いられる適当な賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、コーティング剤、色素、希釈剤、基剤、及び等張化剤等を用いることができる。
そして本発明の化合物は、上述の添加物とともに適当な投与形態(粉末剤、注射剤、錠剤、カプセル剤又は局所外用剤など)に調製した後、その投与形態に応じた適当な投与方法(例えば静脈内投与、経口投与、経皮投与又は局所投与など)によって、患者(ヒト又は動物)に投与することができる。
投与量は年齢、体重、一般的健康状態、性別、食事、投与時間、投与方法、排泄速度、薬物の組合せ、投与時に治療されている患者の病状の程度に応じ、それらあるいはその他の要因を考慮して決められる。本発明の化合物又はその薬理的に許容し得る塩は、低毒性で安全に使用することができ、その1日の投与量は、患者の状態や体重、化合物の種類、投与経路などによって異なるが、たとえば非経口的には皮下、静脈内、筋肉内または直腸内に、約0.0001〜1000mg/人/日、好ましくは約0.001〜1000mg/人/日、特に好ましくは約0.01〜500mg/人/日投与され、また経口的には約0.0001〜1000mg/人/日、好ましくは約0.01〜500mg/人/日投与されることが望ましい。
本発明の化合物又はその薬理的に許容し得る塩は、例えば、以下のようにして製造することができる。なお、本明細書において使用される略号は、それぞれ以下の意味を表す。
Me:メチル
Et:エチル
合成法A−1
Figure 0006837004
本発明の目的化合物[I]のうち、Rが置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、又は置換されていてもよい脂肪族複素環基である一般式[Ia](式中、R11は置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、又は置換されていてもよい脂肪族複素環基を表し、その他の記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物は、例えば、以下のようにして製造することができる。
一般式[a](式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物又はその塩を、一般式[b](式中、Ra1は置換されていてもよいアルキル基を表す)で示される化合物、又は一般式[c](式中、Ra2及びRa3は各々独立して置換されていてもよいアルキル基を表すか、あるいはRa2及びRa3が互いに末端で結合し、Ra2とRa3が結合する炭素原子と共に、置換されていてもよいシクロアルキル基、又は置換されていてもよい脂肪族複素環基を形成する)で示される化合物との還元的アミノ化反応に付し、所望により生成物を薬理的に許容し得る塩とすることによって、目的化合物[Ia]又はその薬理的に許容し得る塩を得ることができる。
化合物[a]の塩としては、例えば、塩酸などの無機酸との塩や酢酸のようなカルボン酸との塩などが使用できる。
化合物[a]又はその塩と、化合物[b]、化合物[c]との還元的アミノ化反応は、常法に従い、適当な溶媒中、例えば還元剤と酸の存在下に実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、塩化メチレンの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類、メタノールの如きアルコール類、テトラヒドロフランの如きエーテル類、トルエンの如き芳香族炭化水素類、又はこれらの混合物などが挙げられる。還元剤としては、例えば、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素及びパラジウム触媒(例えば、活性炭に担持されたパラジウム触媒など)などが挙げられる。酸としては、例えば、酢酸などが挙げられる。化合物[b]、化合物[c]、の使用量は、化合物[a]に対してモル比で0.1〜10当量、好ましくは1〜5当量とすることができる。還元剤の使用量は、化合物[a]に対してモル比で1〜10当量、好ましくは1〜3当量とすることができる。酸の使用量は、化合物[a]に対してモル比で1〜10当量、好ましくは1〜3当量とすることができる。本反応は、−10〜100℃、好ましくは10〜50℃で実施することができる。
合成法A−2
Figure 0006837004
目的化合物[I]のうち、Rが置換されていてもよいアルキル基である一般式[Ib](式中、R12は置換されていてもよいアルキル基を表し、その他の記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物は、例えば、以下のようにしても製造することができる。
化合物[a]又はその塩と、一般式[d](式中、Ra4は置換されていてもよいアルキル基を表し、Xは脱離基を表す)で示される化合物を反応させ、所望により生成物を薬理的に許容し得る塩とすることによって、目的化合物[Ib]を得ることができる。
で表される脱離基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)、メチルスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基などが挙げられる。とりわけ、ハロゲン原子が好適である。
化合物[a]又はその塩と化合物[d]の反応は、例えば、適当な溶媒中、塩基の存在下に実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、アセトニトリルの如きニトリル類、塩化メチレンの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類、テトラヒドロフランの如きエーテル類、トルエンの如き芳香族炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミドの如きアミド類、ジメチルスルホキシド、又はこれらの混合物などが挙げられる。塩基としては、例えば、ジイソプロピルエチルアミンの如きアミン類、炭酸カリウムの如きアルカリ金属炭酸塩類などが挙げられる。本反応においては、反応を促進させるために反応補助剤を添加してもよい。反応補助剤としては、ヨウ化ナトリウムやヨウ化カリウムの如き無機塩などが挙げられる。化合物[d]の使用量は、化合物[a]に対してモル比で0.1〜10当量、好ましくは0.8〜2当量とすることができる。塩基の使用量は、化合物[a]に対してモル比で1〜10当量、好ましくは1〜3当量とすることができる。反応補助剤の使用量は、化合物[a]に対してモル比で0.01〜10当量、好ましくは0.1〜1当量とすることができる。本反応は、0〜150℃、好ましくは20〜100℃で実施することができる。
合成法A−3
Figure 0006837004
目的化合物[I]のうち、Rが置換されていてもよいアルカノイル基である一般式[Ic](式中、R13は置換されていてもよいアルキル基を表し、その他の記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物は、例えば、以下のようにしても製造することができる。
化合物[a]又はその塩と、一般式[e](式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物又はその塩、あるいはその酸塩化物を縮合させ、所望により生成物を薬理的に許容し得る塩とすることにより、目的化合物[I]またはその薬理的に許容し得る塩を製造することができる。
化合物[a]又はその塩と化合物[e]又はその塩との縮合反応は、常法に従い、適当な溶媒中、例えば、縮合剤の存在下で実施することができる。化合物[a]の塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩などの無機酸との塩が使用できる。化合物[e]の塩としては、例えば、ナトリウムやカリウムとの塩が使用できる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドの如きアミド類、塩化メチレンの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類、テトラヒドロフランの如きエーテル類、水、又はこれらの混合物などが挙げられる。縮合剤としては、例えば1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDAC)、o−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(DMT−MM)などが挙げられる。本反応においては、反応を促進するため、塩基を添加してもよい。塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の如きアミン類、炭酸カリウムの如きアルカリ金属炭酸塩類などが挙げられる。また、反応を促進するため、反応補助剤を添加してもよい。かかる反応補助剤としては、例えば1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、4−ジメチルアミノピリジンなどが挙げられる。化合物[e]の使用量は、化合物[a]に対してモル比で0.1〜10当量、好ましくは0.5〜5当量とすることができる。縮合剤の使用量は、化合物[a]に対してモル比で0.5〜10当量、好ましくは1〜3当量とすることができる。塩基の使用量は、化合物[a]に対してモル比で0〜10当量、好ましくは1〜5当量とすることができる。反応補助剤の使用量は、化合物[a]に対してモル比で0.5〜10当量、好ましくは1〜3当量とすることができる。本反応は、−10〜100℃、好ましくは10〜80℃で実施することができる。また、化合物[a]の酸塩化物と化合物[e]又はその塩との縮合反応は、常法に従い、適当な溶媒中、塩基の存在下に実施することができる。
化合物[e]の酸塩化物は、常法に従い、化合物[e]をチオニルクロリド、オキザリルクロリド等慣用の試薬で処理することにより製造することができる。溶媒や塩基としては、化合物[a]又はその塩と化合物[e]又はその塩との縮合反応であげたものを好適に用いることができる。
合成法B
Figure 0006837004
本発明の目的化合物[I](式中、記号は前記と同一意味を有する)は、例えば、以下のようにしても製造することができる。
一般式[f](式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物、その塩、又はその酸塩化物と、一般式[g](式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物又はその塩を縮合させ、所望により生成物を薬理的に許容し得る塩とすることにより、目的化合物[I]またはその薬理的に許容し得る塩を製造することができる。
化合物[f]又はその塩と化合物[g]又はその塩との縮合反応は、常法に従い、適当な溶媒中、例えば、縮合剤の存在下で実施することができる。化合物[f]の塩としては、例えば、ナトリウムやカリウムとの塩が使用できる。化合物[g]の塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩などの無機酸との塩が使用できる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドの如きアミド類、塩化メチレンの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類、テトラヒドロフランの如きエーテル類、水、又はこれらの混合物などが挙げられる。縮合剤としては、例えば1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDAC)、o−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(DMT−MM)などが挙げられる。本反応においては、反応を促進するため、塩基を添加してもよい。塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の如きアミン類、炭酸カリウムの如きアルカリ金属炭酸塩類などが挙げられる。また、反応を促進するため、反応補助剤を添加してもよい。かかる反応補助剤としては、例えば1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、4−ジメチルアミノピリジンなどが挙げられる。化合物[g]の使用量は、化合物[f]に対してモル比で0.1〜10当量、好ましくは0.5〜5当量とすることができる。縮合剤の使用量は、化合物[f]に対してモル比で0.5〜10当量、好ましくは1〜3当量とすることができる。塩基の使用量は、化合物[f]に対してモル比で0〜10当量、好ましくは1〜5当量とすることができる。反応補助剤の使用量は、化合物[f]に対してモル比で0.5〜10当量、好ましくは1〜3当量とすることができる。本反応は、−10〜100℃、好ましくは10〜80℃で実施することができる。また、化合物[f]の酸塩化物と化合物[g]又はその塩との縮合反応は、常法に従い、適当な溶媒中、塩基の存在下に実施することができる。
化合物[f]の酸塩化物は、常法に従い、化合物[f]をチオニルクロリド、オキザリルクロリド等慣用の試薬で処理することにより製造することができる。溶媒や塩基としては、化合物[f]又はその塩と化合物[g]又はその塩との縮合反応であげたものを好適に用いることができる。
中間体製法a
Figure 0006837004
前記、合成法A−1〜A−3で用いられる化合物[a]は、例えば、以下のようにして製造することができる。
一般式[1](式中、Xはアミノ基の保護基を表し、その他の記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物と化合物[g]を縮合反応に付し、一般式[2](式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物を得る。
得られた化合物[2]のアミノ基の保護基を除去することにより、化合物[a]を得ることができる。
で表されるアミノ基の保護基としては、ベンジル基、t−ブトキシカルボニル基などが挙げられる。
化合物[1]と化合物[g]の縮合反応は、前記合成法Bに記載の化合物[f]と化合物[g]の縮合反応と同様にして実施することができる。
化合物[2]のアミノ基の保護基の除去反応は、常法に従い、実施することができる。例えばXがベンジル基である場合には、適当な溶媒中、水素、及びパラジウム触媒の存在下に行うことができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、テトラヒドロフランの如きエーテル類、メタノールの如きアルコール類、酢酸エチルの如きエステル類、又はそれらの混合物などが挙げられる。パラジウム触媒としては、例えば、活性炭に担持されたパラジウム触媒などが挙げられる。また、例えばXがt−ブトキシカルボニル基である場合には、適当な溶媒中、酸の存在下に行うことができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、塩化メチレンの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類、1,4−ジオキサンの如きエーテル類、又はそれらの混合物などが挙げられる。酸としては、例えば、塩酸、トリフルオロ酢酸などが挙げられる。
中間体製法b−1
Figure 0006837004
前記、合成法Bで用いられる化合物[f]は、例えば、以下のようにして製造することができる。
一般式[3](式中、Xはカルボキシル基の保護基を表し、その他の記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物と一般式[4](式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物を反応させ、一般式[5](式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物を得ることができる。
得られた化合物[5]のカルボキシル基の保護基を除去することで、化合物[f]を得ることができる。
で表されるカルボキシル基の保護基としては、例えば、アルキル基などが挙げられる。
化合物[3]と化合物[4]の反応は、適当な溶媒中、酸の存在下に実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、塩化メチレンの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類、トルエンの如き芳香族炭化水素類、アセトニトリルの如きニトリル類、テトラヒドロフランの如きエーテル類、又はこれらの混合物などが挙げられる。酸としては、トリフルオロ酢酸などが挙げられる。
化合物[5]から化合物[f]へのカルボキシル基の保護基の除去反応は、除去される保護基の種類に応じて、常法に従い、適当な溶媒中、塩基または酸で処理することにより実施できる。例えば塩基の共存下に実施する場合には、溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、メタノールの如きアルコール類、水、又はそれらの混合物などが挙げられる。塩基としては、例えば、水酸化ナトリウムなどが挙げられる。
また、酸の存在下に実施する場合には、溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、塩化メチレンの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類、1,4−ジオキサンの如きエーテル類、又はそれらの混合物などが挙げられる。酸としては、例えばトリフルオロ酢酸や塩酸などが挙げられる。
中間体製法b−2
Figure 0006837004
前記合成法Bで用いられる化合物[f]において、光学活性な化合物が必要な場合には、例えば、以下のようにして製造することができる。
まず、一般式[6](式中、Xは不斉補助基を表し、その他の記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物と、化合物[4]を反応させることにより、一般式[7](式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物を得る。
化合物[7]の不斉補助基を除去することにより、化合物[f]を得ることができる。
で表される不斉補助基としては、キラルな4−ベンジル−2−オキサゾリジノン、キラルな4−フェニル−2−オキサゾリジノン、キラルな10,2−カンファースルタムなどが挙げられる。
化合物[6]と化合物[4]の反応は、前記中間体製法b−1における化合物[3]と化合物[4]の反応と同様にして行うことができる。
化合物[7]の不斉補助基の除去反応は、常法に従い、適当な溶媒中、例えば、水の存在下、塩基の共存下に実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、テトラヒドロフランの如きエーテル類、メタノールの如きアルコール類、水、又はそれらの混合物などが挙げられる。塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどが挙げられる。
中間体製法b−3
Figure 0006837004
前記中間体製法aに用いられる化合物[1]は、例えば、以下のようにして製造することができる。
化合物[3]と一般式[8](式中、XはXと同一又は異なるアミノ基の保護基を表す)で示される化合物を反応させ、一般式[9](式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物を得る。
要すれば、化合物[9]のアミノ基の保護基を交換し、一般式[10](式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物へと変換する。
化合物[10]のカルボキシル基の保護基を除去することで、化合物[1]を得ることができる。
で表されるアミノ基の保護基としては、慣用の保護基を用いることができ、例えばベンジル基などが挙げられる。化合物[9]から化合物[10]への工程でアミノ基の保護基を交換する場合には、Xとしては酸性条件で除去されないアミノ基の保護基が好ましく、例えばベンジル基などが挙げられる。
化合物[3]と化合物[8]の反応は、前記中間体製法b−1における化合物[3]と化合物[4]の反応と同様にして行うことができる。
化合物[9]から化合物[10]へのアミノ基の保護基の置換反応は、常法に従い、行うことができる。例えばXがベンジル基である場合には、適当な溶媒中、水素、パラジウム触媒、及びアミノ基の保護基の供与体の存在下に行うことができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、テトラヒドロフランの如きエーテル類、エタノールの如きアルコール類、又はそれらの混合物などが挙げられる。パラジウム触媒としては、例えば、活性炭に担持されたパラジウム触媒などが挙げられる。アミノ基の保護基の供与体としては、例えば、Xがt−ブトキシカルボニル基である場合には、二炭酸ジ−t−ブチルなどが挙げられる。
化合物[10]から化合物[1]へのカルボキシル基の保護基の除去反応は、前記中間体製法b−1における化合物[5]のカルボキシル基の保護基の除去反応と同様にして行うことができる。
中間体製法b−4
Figure 0006837004
前記中間体製法aに用いられる化合物[1]について、光学活性な化合物が必要な場合には、例えば、以下のようにして製造することができる。
化合物[6]と化合物[8]を反応させ、一般式[11](式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物を得る。
化合物[11]のアミノ基の保護基を交換し、一般式[12](式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物へと変換する。
化合物[12]の不斉補助基を除去することで、化合物[1]を得ることができる。
化合物[6]と化合物[8]の反応は、前記中間体製法b−1における化合物[3]と化合物[4]の反応と同様にして行うことができる。
化合物[11]から化合物[12]へのアミノ基の保護基の置換反応は、前記中間体製法b−3における化合物[9]から化合物[10]への変換反応と同様にして行うことができる。
化合物[12]から化合物[1]への不斉補助基の除去反応は、前記中間体製法b−2における化合物[7]の不斉補助基の除去反応と同様にして行うことができる。
中間体製法c−1
Figure 0006837004
前記合成法Bで用いられる化合物[g]のうち、一般式[15](式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物は、例えば、以下のようにして製造することができる。
一般式[13](式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物を変換することにより、一般式[14](式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物を得ることができる。
得られた化合物[14]を還元反応に付すことにより、化合物[15]を得ることができる。
化合物[13]から化合物[14]への変換反応は、常法に従い、適当な溶媒中、アゾジカルボン酸誘導体、ホスフィン誘導体、及びニトロイミダゾールの存在下に行うことができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、テトラヒドロフランの如きエーテル類、トルエンの如き芳香族炭化水素類、塩化メチレンの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類、又はそれらの混合物などが挙げられる。アゾジカルボン酸誘導体としては、例えば、アゾジカルボン酸ジエチルなどが挙げられる。ホスフィン誘導体としては、例えば、トリフェニルホスフィンなどが挙げられる。
化合物[14]の還元反応は、常法に従い、適当な溶媒中、還元剤の存在下に行うことができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、メタノールの如きアルコール類、塩化メチレンの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類、テトラヒドロフランの如きエーテル類、トルエンの如き芳香族炭化水素類、又はそれらの混合物などが挙げられる。還元剤としては、水素及びパラジウム触媒(例えば、活性炭に担持されたパラジウム触媒など)などが挙げられる。本反応においては、還元反応を促進するために、酸を添加してもよい。酸としては、塩酸、酢酸などが挙げられる。
中間体製法c−2
Figure 0006837004
前記中間体製法c−1で用いられる化合物[14]は、例えば、以下のようにしても製造することができる。
化合物[13]の水酸基を脱離基に変換することにより、一般式[16](式中、Xは脱離基を表し、その他の記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物を得ることができる。
得られた化合物[16]を変換することにより、化合物[14]を得ることができる。
で表される脱離基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)、メチルスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基などが挙げられる。
化合物[13]から化合物[16]への変換反応は、常法に従い、適当な溶媒中、ハロゲン化剤の存在下に実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、塩化メチレンの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類、1,4−ジオキサンの如きエーテル類、又はそれらの混合物などが挙げられる。ハロゲン化剤としては、塩化チオニル、オキザリルクロリドなどが挙げられる。本反応は反応を促進させるために、N,N−ジメチルホルムアミドおよび塩基を加えてもよい。塩基としては、例えば、トリエチルアミンの如きアミン類などが挙げられる。
本反応はまた、適当な溶媒中、スルホニル化剤及び塩基の存在下に実施することもできる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、塩化メチレンの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類、1,4−ジオキサンの如きエーテル類、又はそれらの混合物などが挙げられる。スルホニル化剤としては、例えば、メタンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリドなどが挙げられる。塩基としては、例えば、トリエチルアミンの如きアミン類などが挙げられる。
化合物[16]から化合物[14]への反応は、常法に従い、適当な溶媒中、ニトロイミダゾール及び塩基の存在下に実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドの如きアミド類、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフランの如きエーテル類、トルエンの如き芳香族炭化水素類、塩化メチレンの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類、又はそれらの混合物などが挙げられる。塩基としては、例えば、炭酸カリウムの如きアルカリ金属炭酸塩類、トリエチルアミンの如きアミン類などが挙げられる。
中間体製法d−1
Figure 0006837004
前記中間体製法c−1で用いられる化合物[13]のうち、一般式[20](式中、R及びRは、互いに独立して、置換されていてもよいアルキル基を表すか、あるいは、互いに末端で結合し、これらが結合する窒素原子と共に、置換されていてもよい含窒素脂肪族複素環を表し、その他の記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物は、例えば、以下のようにして製造することができる。
一般式[17](式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物と一般式[18](式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物を反応させることにより、一般式[19](式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物を得ることができる。
化合物[19]を還元反応に付すことにより、一般式[20](式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物を得ることができる。
化合物[17]と化合物[18]の反応は、常法に従い、適当な溶媒中、塩基の存在下に実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドの如きアミド類、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルの如きニトリル類、1,4−ジオキサンの如きエーテル類、又はそれらの混合物などが挙げられる。塩基としては、例えば、炭酸カリウムの如きアルカリ金属炭酸塩類、トリエチルアミンの如きアミン類などが挙げられる。
化合物[19]の還元反応は、常法に従い、適当な溶媒中、例えば還元剤の存在下に実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、テトラヒドロフランの如きエーテル類、トルエンの如き芳香族炭化水素類、又はこれらの混合物などが挙げられる。還元剤としては、例えば、水素化ホウ素ナトリウムなどが挙げられる。
中間体製法d−2
Figure 0006837004
前記中間体製法c−1で用いられる化合物[13]のうち、一般式[23](式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物は、例えば、以下のようにして製造することができる。
一般式[21](式中、Xは水素原子あるいはカルボキシル基の保護基を表し、他の記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物と化合物[18]を反応させることにより、一般式[22](式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物を得ることができる。
化合物[22]を還元反応に付すことにより、一般式[23](式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物を得ることができる。
化合物[21]におけるカルボキシル基の保護基としては、例えば、アルキル基(メチル基、エチル基など)を好適に用いることができる。
化合物[21]と化合物[18]の反応は、常法に従い、適当な溶媒中、塩基の存在下に実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドの如きアミド類、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルの如きニトリル類、1,4−ジオキサンの如きエーテル類、又はそれらの混合物などが挙げられる。塩基としては、例えば、炭酸カリウムの如きアルカリ金属炭酸塩類、トリエチルアミンの如きアミン類などが挙げられる。
化合物[22]の還元反応は、常法に従い、適当な溶媒中、例えば還元剤の存在下に実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、テトラヒドロフランの如きエーテル類、トルエンの如き芳香族炭化水素類、又はこれらの混合物などが挙げられる。還元剤としては、例えば、水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウムなどが挙げられる。Xが水素原子の場合には、適当な溶媒中、塩基の存在下、クロロギ酸イソブチルなどで活性化した後に還元剤を反応させることによっても実施できる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、テトラヒドロフランの如きエーテル類、トルエンの如き芳香族炭化水素類、又はこれらの混合物などが挙げられる。塩基としては、例えば、トリエチルアミンの如きアミン類などが挙げられる。還元剤としては、例えば、水素化ホウ素ナトリウムなどが挙げられる。
中間体製法e
Figure 0006837004
前記合成法Bで用いられる化合物[g]のうち、一般式[30](式中、R及びR10は置換されていてもよいアルキル基であるか、あるいは、互いに末端で結合し、これらが結合する炭素原子と共に置換されていてもよいシクロアルキル環を形成し、R11及びR12は互いに独立して置換されていてもよいアルキル基を表すか、あるいは、互いに末端で結合し、これらが結合する窒素原子と共に、置換されていてもよい含窒素脂肪族複素環を形成する)で示される化合物は、例えば、以下のようにして製造することができる。
一般式[24](式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物と一般式[25](式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物を反応させることにより、一般式[26](式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物を得ることができる。
化合物[26]を還元反応に付すことにより、一般式[27](式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物を得ることができる。
化合物[27]と一般式[28](式中、R13及びR14はアルキル基を表し、Xは脱離基を表す)で示される化合物を反応させることにより、一般式[29](式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物を得ることができる。
化合物[29]を変換することにより、化合物[30]を得ることができる。
で表される脱離基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)、メチルスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基などが挙げられる。
化合物[24]と化合物[25]の反応は、常法に従い、適当な溶媒中、シアノ基供与体及び酸の存在下に実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、メタノールの如きアルコール類、塩化メチレンの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類、又はそれらの混合物などが挙げられる。シアノ基供与体としては、シアン化カリウム、シアン化ナトリウムなどが挙げられる。酸としては、酢酸、塩酸などが挙げられる。
化合物[26]の還元反応は、常法に従い、適当な溶媒中、例えば還元剤の存在下に実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、テトラヒドロフランの如きエーテル類、トルエンの如き芳香族炭化水素類、又はこれらの混合物などが挙げられる。還元剤としては、例えば、水素化アルミニウムリチウムなどが挙げられる。
化合物[27]と化合物[28]との反応は、常法に従い、適当な溶媒中、塩基の存在下に実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドの如きアミド類、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルの如きニトリル類、テトラヒドロフランの如きエーテル類、トルエンの如き芳香族炭化水素類、塩化メチレンの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類、又はそれらの混合物などが挙げられる。塩基としては、例えば、炭酸カリウムの如きアルカリ金属炭酸塩類、トリエチルアミンの如きアミン類などが挙げられる。
化合物[29]から化合物[30]への反応は、常法に従い、適当な溶媒中、シアン化アミン及び酸の存在下に実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、水などが挙げられる。酸としては、例えば、酢酸、塩酸などが挙げられる。
中間体製法f
Figure 0006837004
前記合成法A−1で用いられる化合物[b]のうち、一般式[32](式中、R15及びR16は置換されていてもよいアルキル基を表す)で示される化合物は、例えば、以下のようにして製造することができる。
一般式[31](式中、記号は前記と同一意味を有する)で示される化合物を還元反応に付すことにより、化合物[32]を得ることができる。
化合物[31]の還元反応は、常法に従い、適当な溶媒中、還元剤の存在下に実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、テトラヒドロフランの如きエーテル類、ヘキサンの如き脂肪族炭化水素類、トルエンの如き芳香族炭化水素類、又はそれらの混合物などが挙げられる。還元剤としては、水素化ジイソブチルアルミニウムなどが挙げられる。
中間体製法g
Figure 0006837004
前記合成法A−1で用いられる化合物[b]のうち、一般式[35](式中、R17及びR18は置換されていてもよいアルキル基を表す)で示される化合物は、例えば、以下のようにして製造することができる。
化合物[33]を還元反応に付すことにより、一般式[34](式中、記号は前記と同一意味を有する)で表される化合物を得ることができる。
化合物[34]を酸化反応に付すことにより、化合物[35]を得ることができる。
化合物[33]の還元反応は、常法に従い、適当な溶媒中、還元剤の存在下に実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、テトラヒドロフランの如きエーテル類、ヘキサンの如き脂肪族炭化水素類、トルエンの如き芳香族炭化水素類、又はそれらの混合物などが挙げられる。還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウムなどが挙げられる。
化合物[34]の酸化反応は、常法に従い、適当な溶媒中、酸化剤の存在下に実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、塩化メチレンの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類などが挙げられる。酸化剤としては、Dess-Martinペルヨージナン、クロロクロム酸ピリジニウムなどが挙げられる。また、適当な溶媒中、ジメチルスルフィド、オキサリルクロリド及び塩基の存在下に実施することもできる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、塩化メチレンの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類などが挙げられる。塩基としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミンの如きアミン類などが挙げられる。
上記方法における原料化合物は、既知方法及び/又は後記実施例に記載の方法と同様にして製造できる。
なお、官能基への保護基の導入及び官能基保護基の除去は、既知の方法(PROTECTIVE GROUPS in ORGANIC SYNTHESIS(Theodora W. Greene,Peter G.M.Wuts著)等)を参照して実施することができる。
また、上記方法により製造される本発明の化合物、及び中間体化合物は、さらに、後記実施例に記載の方法及び/又は既知方法又はそれらの組合せによって、別の目的化合物、又は中間体に構造変換することができる。具体的には以下の方法が挙げられる。
(1)アルコキシカルボニル基等からカルボキシル基への変換
アルコキシカルボニル基を水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの如き水酸化アルカリ金属で加水分解することにより、ベンジルオキシカルボニル基の場合には水素雰囲気下、パラジウム炭素で処理して水素化分解することにより、又はt−ブトキシカルボニル基の場合には、塩酸、トリフルオロ酢酸の如き酸で処理することにより、カルボキシル基へと変換できる。
(2)カルボキシル基からカルバモイル基への変換
カルボキシル基、又はその塩を縮合剤の存在下にアミンと反応させるか、あるいはカルボキシル基、又はその塩をアシルハライドに変換した後にアミンと反応させることなどにより、対応するカルバモイル基へと変換することができる。
(3)カルボキシル基からアルコキシカルボニル基への変換
カルボキシル基を酸の存在下にアルコールと反応させることにより、あるいは縮合剤の存在下にアルコールと反応させることにより、対応するアルコキシカルボニル基へと変換することができる。又は、塩基の存在下にアルキル化剤と反応させることにより、対応するアルコキシカルボニル基へと変換することができる。
(4)アルコキシカルボニルアルキニル基から3−ヒドロキシイソキサゾリル基への変換
アルコキシカルボニルアルキニル基に対し、塩基の存在下にヒドロキシルアミン塩酸塩を反応させることにより、対応する3−ヒドロキシイソキサゾリル基へと変換することができる。
(5)カルボキシル基からオキサジアゾロニル基への変換
カルボキシル基に対してヒドラジン誘導体を反応させ、必要に応じて脱保護し、1,1’−カルボニルジイミダゾールを反応させることにより、対応するオキサジアゾロニル基へと変換することができる。
(6)シアノ基からテトラゾリル基への変換
シアノ基に対し、トリブチルスズアジドを反応させることにより、対応するテトラゾリル基へと変換することができる。
(7)カルボキシル基からアルキルアミノスルホニルアミノカルボニル基への変換
カルボキシル基、又はその塩を縮合剤の存在下にアルキルアミノスルホニルアミンと反応させることにより、対応するアルキルアミノスルホニルアミノカルボニル基へと変換できる。
(8)カルボキシル基からアルキルスルホニルアミノカルボニル基への変換
カルボキシル基、又はその塩を縮合剤の存在下にアルキルスルホニルアミンと反応させることにより、対応するアルキルスルホニルアミノカルボニル基へと変換できる。
(9)t−ブチルアミノ基またはベンジルアミノ基からアミノ基への変換
t−ブチルアミノ基またはベンジルアミノ基に対し、例えば、塩基の存在下にクロロギ酸−1−クロロエチルを反応させ、メタノールを反応させることにより、対応するアミノ基へと変換することができる。
(10)カルボキシル基からヒドロキシメチル基への変換
カルボキシル基をクロロギ酸イソブチルなどで活性化した後、水素化ホウ素ナトリウムなどで還元することにより、ヒドロキシメチル基へと変換することができる。又は、水素化アルミニウムリチウムなどで還元することにより、ヒドロキシメチル基へと変換することができる。
(11)ヒドロキシアルキル基からホルミル基への変換
ヒドロキシアルキル基に対し、酸化剤を反応させることにより、対応するホルミル基へと変換することができる。
(12)ホルミル基からアルケニル基への変換
ホルミル基に対し、例えば、塩基の存在下にHorner-Emmons試薬やWittig試薬などを反応させることにより、対応するアルケニル基へと変換することができる。
(13)ハロゲン原子からアミノ基への変換
ハロゲン原子を有する化合物に対し、例えば、所望のアミンをカップリングすることにより、または塩基の存在下に所望のアミンを反応させることにより、対応するアミノ基へと変換することができる。
(14)カルボニル基からアミノ基への変換
カルボニル基に対し、還元剤の存在下に所望のアミンを反応させることにより、アミノ基へと変換することができる。
(15)アミノ基からアルコキシカルボニルアミノ基への変換
アミノ基に対し、所望のアルコキシカルボニルハライドを反応させることにより、対応するアルコキシカルボニルアミノ基へと変換することができる。
(16)アミノ基からアミノスルホニルアミノ基への変換
アミノ基に対し、所望のアミノスルホニル供与体を反応させることにより、対応するアミノスルホニルアミノ基へと変換することができる。
(17)アミノ基からスルホニルアミノ基への変換
アミノ基に対し、所望のスルホニルハライドを反応させることにより、対応するスルホニルアミノ基へと変換することができる。
(18)ホルミル基からヒドロキシメチル基への変換
ホルミル基を水素化ホウ素ナトリウムなどで還元することにより、ヒドロキシメチル基へと変換することができる。
(19)アルコキシカルボニル基からヒドロキシメチル基への変換
アルコキシカルボニル基を水素化ジイソブチルアルミニウムなどで還元することにより、ヒドロキシメチル基へと変換することができる。
(20)ハロゲン原子からアリール基への変換
ハロゲン原子を有する化合物に対し、例えば、アリールボロン酸などとカップリングすることにより、対応するアリール基へと変換することができる。
(21)ハロゲン原子からアルケニル基への変換
ハロゲン原子を有する化合物に対し、例えば、アルケニルボロン酸誘導体などとカップリングすることにより、対応するアルケニル基へと変換することができる。
(22)アルケニル基からアルキル基への変換
アルケニル基を水素及びパラジウム炭素などで還元することにより、対応するアルキル基へと変換することができる。
(23)ハロゲン原子からシクロアルキル基への変換
ハロゲン原子を有する化合物に対し、例えば、シクロアルキルボロン酸などとカップリングするか、あるいはシクロアルケニルボロン酸エステルなどとカップリングした後、水素及びパラジウム炭素などで還元することにより、対応するシクロアルキル基へと変換することができる。
(24)ヒドロキシ基からアルコキシ基への変換
ヒドロキシ基に対し、塩基の存在下に所望のアルキル化剤を反応させることにより、対応するアルコキシ基へと変換することができる。又は、アゾジカルボン酸ジエチルの存在下、所望のアルコールを反応させることによっても、対応するアルコキシ基へと変換することができる。
(25)カルボニル基へのアリール基の導入
カルボニル基に対して、例えば、塩基の存在下にトリフルオロメタンスルホン酸無水物を反応させた後、ビスピナコラートジボロンを反応させ、得られたボロン酸エステル誘導体を所望のアリールハライドとカップリングすることにより、対応するアリール基を導入することができる。
(26)ホルミル基からジハロゲン化アルキル基への変換
ホルミル基に対し、例えば、ビス(2−メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリドの如きフッ素化剤と反応させることにより、対応するジハロゲン化アルキル基へと変換することができる。
(27)スルフィド基からスルホニル基への変換
スルフィド基に対し、例えば、3−クロロ過安息香酸の如き酸化剤を反応させることにより、対応するスルホニル基へと変換することができる。
(28)ヒドロキシ基からハロゲン原子への変換
ヒドロキシ基に対し、例えば、塩化チオニルの如き塩素化剤などと反応させることにより、対応するハロゲン原子へと変換することができる。
(29)ハロゲン原子からハロアルキル基への変換
ハロゲン原子を有する化合物に対し、ハロアルキル供与体を反応させることにより、対応するハロアルキル基へと変換することができる。ハロアルキル基供与体としてはフルオロスルホニルジフルオロ酢酸メチルなどが挙げられる。
(30)カルボニル基α位へのハロゲン原子の導入
α位にメチレンを有するカルボニル基に対し、例えば、臭素を反応させることにより、対応するハロゲン原子をカルボニルα位へと導入できる。
(31)アリール基のホルミル化
アリール基に対し、例えば、s−ブチルリチウムなどの塩基を反応させた後、N,N−ジメチルホルムアミドを反応させることにより、対応するホルミル化を行うことができる。
上記のようにして製造される本発明の化合物もしくはその原料化合物は、その遊離形態のままあるいはその塩として単離され、精製される。塩は、通常用いられる造塩処理に付すことにより製造できる。単離精製は、抽出、濃縮、結晶化、ろ過、再結晶、各種クロマトグラフィーなどの通常の化学的操作を適用して実施できる。
本発明の化合物又はその薬理的に許容し得る塩が不斉炭素に基づく光学異性体として存在する場合、通常の光学分割手段(例えば、分別結晶法、キラルカラムを用いた分割法)により個々の光学異性体に分離することができる。また、光学的に純粋な出発物質を用いて、光学異性体を合成することもできる。さらに、不斉補助基や不斉触媒を利用して各反応を立体選択的に行うことによっても、光学異性体を合成することができる。
実施例1
Figure 0006837004
化合物(132 mg)及び化合物(39 μL)のジクロロメタン溶液(2 mL)に酢酸(28 μL)を加えて室温で1時間撹拌した後、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(76 mg)を加えて4日間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と水を加えて撹拌した後、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=98:2〜90:10)にて精製し、エチル 1-(2-{[2-({[(3S,4R)-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-1-(3-メチルブチル)ピロリジン-3-イル]カルボニル}アミノ) -1H-イミダゾール-1-イル]メチル-5-メチルフェニル)ピペリジン-4-カルボキシレート(128 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 622 [M+H]+
実施例2
Figure 0006837004
化合物(110 mg)及び化合物(34 mg)、ジイソプロピルエチルアミン(105 μL)、アセトニトリル(2 mL)の混合物を80℃で15時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と水およびクロロホルムを加えて撹拌した後、有機層を分離し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=98:2〜85:15)およびNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜97:3)にて精製し、エチル 1-[2-({2-[({(3S,4R)-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-1-[3-(ピペリジン-1-イル)プロピル]ピロリジン-3-イル}カルボニル)アミノ]-1H-イミダゾール-1-イル}メチル)-5-メチルフェニル]ピペリジン-4-カルボキシレート(83 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 677 [M+H]+
実施例3
Figure 0006837004
(1)化合物(110 mg)、化合物(70 mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(46 mg)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(37 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(2 mL)混合液を室温にて15時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および酢酸エチルを加えて撹拌した後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水および飽和食塩水にて洗浄、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜95:5)にて精製し、化合物(158 mg)を無色の粉体として得た。MS (APCI) :m/z 825 [M+H]+
(2)化合物(110 mg)のジクロロメタン(2 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(285 μL)を加えて室温にて2日間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および水を加えて撹拌した後、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜90:10)にて精製し、エチル 1-[2-({2-[({(3S,4R)-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-1-[(3S)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-3-イルアセチル]ピロリジン-3-イル}カルボニル)アミノ]-1H-イミダゾール-1-イル}メチル)-5-メチルフェニル]ピペリジン-4-カルボキシレート(145 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 725 [M+H]+
実施例4
Figure 0006837004
(1)化合物(1.18 g)のジクロロメタン(15 mL)懸濁液に酢酸ナトリウム(492 mg)を加えて室温で30分間撹拌し、化合物(956 mg)を加えて30分間撹拌後、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(76 mg)を加えて同温で17時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と水を加えて撹拌した後、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜60:40)にて精製し、化合物(1.83 g)を無色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 443 [M+H]+
(2)化合物(300 mg)のエタノール(2 mL)溶液に水酸化ナトリウム水溶液(2.0 mol/L, 680 μL)を加えて室温で17時間撹拌した。反応混合物に塩酸水(2.0 mol/L, 680 μL)を加えて撹拌し、水およびクロロホルムを加えて撹拌後、有機層を分離し、減圧濃縮することにより、化合物(300 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 429 [M+H]+
(3)化合物(146 mg)、化合物(111 mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(81 mg)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(57 mg)及びトリエチルアミン(98 μL)をN,N-ジメチルホルムアミド(3 mL)に加え、50℃にて20時間撹拌した。反応混合物を放冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および酢酸エチルを加えて撹拌後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水および飽和食塩水にて洗浄、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜90:10)にて精製し、化合物(220.9 mg)を淡黄色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 807 [M+H]+
(4)化合物(215 mg)のジクロロメタン(2 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌後、クロロホルムにて抽出、乾燥、減圧濃縮した。得られた粗体のアセトニトリル(2 mL)溶液に化合物(22 μL)およびジイソプロピルエチルアミン(70 μL)を加え、80℃にて65時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷し、水およびクロロホルムを加えて撹拌後、有機層を分離し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=99:1〜90:10)およびNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜95:5)にて精製し、エチル 1-[2-{[2-({[(3R,4R)-1-[1-(シアノメチル)ピペリジン-4-イル]-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオロピロリジン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル}-5-(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン-4-カルボキシレート(140.7 mg)を淡黄色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 746 [M+H]+
実施例5
Figure 0006837004
(1)化合物(800 mg)、化合物(307 mg)のジクロロメタン(5 mL)溶液に酢酸(110 μL)を加えて室温で30分間撹拌後、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(407 mg)を加え、同温で15時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と水を加えて撹拌した後、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=99:1〜95:5)にて精製した。得られた粗体のジクロロメタン(3 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(2 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌後、クロロホルムにて抽出、乾燥、減圧濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=99:1〜93:7)にて精製し、化合物(680 mg)を淡黄色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 707 [M+H]+
(2)化合物(100 mg)、ジイソプロピルエチルアミン(49 μL)のジクロロメタン(2 mL)溶液に氷冷下にて化合物(18 μL)を加え、室温にて18時間撹拌した。反応混合物に水およびクロロホルムを加えて撹拌後、有機層を分離、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=98:2〜90:10)にて精製し、エチル (3R)-1-[2-({2-[({(3R,4R)-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオロ-1-[1-(2-メチルプロパノイル)ピペリジン-4-イル]ピロリジン-3-イル}カルボニル)アミノ]-1H-イミダゾール-1-イル}メチル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン-3-カルボキシレート(99 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 777 [M+H]+
実施例6
Figure 0006837004
(1)化合物(139 mg)、ジイソプロピルエチルアミン(261 μL)のジクロロメタン(1 mL)溶液に氷冷下にてメタンスルホニルクロリド(46 μL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に氷冷下にて水を加えて撹拌後、ジクロロメタンにて抽出し、乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗体のアセトニトリル(2 mL)溶液に化合物(139 mg)、ジイソプロピルエチルアミン(261 μL)を加え、80℃にて19時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水およびクロロホルムを加えて撹拌後、有機層を分離し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜94:6)およびNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:50〜0:100)にて精製し、化合物(120 mg)を無色粉体として得た。MS (ESI) :m/z 811 [M+H]+
(2)化合物(115 mg)のジクロロメタン(2 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(218 μL)を加えて室温にて15時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌した後、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=99:1〜93:7)にて精製し、エチル 1-(2-{[2-({[(3S,4R)-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-1-{2-[(3R)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-3-イル]エチル}ピロリジン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル}-5-メチルフェニル)ピペリジン-4-カルボキシレート(95 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 711 [M+H]+
実施例7
Figure 0006837004
(1)化合物(331 mg)及び化合物(143 mg)、ジイソプロピルエチルアミン(105 μL)、アセトニトリル(2 mL)の混合物を80℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および水を加えて撹拌後、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜90:10)にて精製し、化合物(358 mg)を淡桃色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 709 [M+H]+
(2)化合物(350 mg)のジクロロメタン(2 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(380 μL)を加えて室温にて69時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および水を加えて撹拌後、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜90:10)にて精製し、化合物(259 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 609 [M+H]+
(3)化合物(80 mg)、化合物(1 mL)およびジイソプロピルエチルアミン(68 μL)の混合物を120℃にて20時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷後、水およびクロロホルムを加えて撹拌後、有機層を分離し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=97:3〜60:40)にて精製した。得られた化合物のエタノール(2 mL)溶液に水酸化ナトリウム水溶液(2 mol/L、86 μL)を加え、室温にて14時間撹拌した。水酸化ナトリウム水溶液(2 mol/L、86 μL)を追加し、40℃にて3時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷し、塩酸水(2 mol/L、172 μL)を加えて撹拌後、クロロホルムにて抽出、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=98:2〜70:30)にて精製した。得られた化合物をジクロロメタン/ジエチルエーテル溶液で溶解し、塩酸−酢酸エチル溶液(4 mol/L, 100 μL)を加えて撹拌した。析出物をろ取し、減圧乾燥することにより、1-[2-({2-[({(3S,4R)-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-1-[3-(ピリジン-2-イルアミノ)プロピル]ピロリジン-3-イル}カルボニル)アミノ]-1H-イミダゾール-1-イル}メチル)-5-メチルフェニル]ピペリジン-4-カルボン酸 4塩酸塩(28.8 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 658 [M+H]+
実施例8
Figure 0006837004
文献記載の方法(J. Org. Chem. 2005, 70, 3592-3601及びWO200492126)に従って合成した化合物(142 mg)、化合物(198 mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(115 mg)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(82 mg)をN,N-ジメチルホルムアミド(3 mL)に加え、40℃にて14時間撹拌した。化合物(70 mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(60 mg)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(40 mg)を追加し、50℃にて3時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および酢酸エチルを加えて撹拌後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水および飽和食塩水にて洗浄、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=98:2〜75:25)およびNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜98:2)にて精製し、エチル 1-[2-{[2-({[(3S,4R)-1-tert-ブチル-4-(2,4-ジフルオロフェニル)ピロリジン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル}-5-(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン-4-カルボキシレート(280 mg)を淡黄色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 662 [M+H]+
実施例9
Figure 0006837004
化合物(260 mg)のエタノール(6 mL)溶液に水酸化ナトリウム水溶液(2 mol/L、420 μL)を加え、室温にて15時間撹拌した。水酸化ナトリウム水溶液(2 mol/L、210 μL)を追加し、35℃にて4時間撹拌した。さらに水酸化ナトリウム水溶液(2 mol/L、100 μL)を追加し、35℃にて3時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷し、塩酸水(2 mol/L、730 μL)を加えて撹拌後、酢酸エチルにて抽出、乾燥、減圧濃縮した。酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルで粉末化してろ取、減圧乾燥した。得られた化合物を酢酸エチル/ジエチルエーテル溶液で溶解し、過剰量の塩酸−酢酸エチル溶液(4 mol/L)を加えて撹拌した。析出物をろ取し、減圧乾燥することにより、1-[2-{[2-({[(3S,4R)-1-tert-ブチル-4-(2,4-ジフルオロフェニル)ピロリジン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル}-5-(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン-4-カルボン酸 3塩酸塩(186 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 634 [M+H]+
実施例10〜20
対応原料化合物を、前記の実施例1、次いで実施例9と同様に処理することにより、下記表1に記載の化合物を得た。
Figure 0006837004

Figure 0006837004
実施例21〜28
対応原料化合物を、前記の実施例2、次いで実施例9と同様に処理することにより、下記表2に記載の化合物を得た。
Figure 0006837004
実施例29
対応原料化合物を、前記の実施例3、次いで実施例9と同様に処理することにより、下記表3に記載の化合物を得た。
Figure 0006837004
実施例30
対応原料化合物を、前記の実施例4、次いで実施例9と同様に処理することにより、下記表4に記載の化合物を得た。
Figure 0006837004
実施例31
対応原料化合物を、前記の実施例5、次いで実施例9と同様に処理することにより、下記表5に記載の化合物を得た。
Figure 0006837004
実施例32〜33
対応原料化合物を、前記の実施例6、次いで実施例9と同様に処理することにより、下記表6に記載の化合物を得た。
Figure 0006837004
実施例34
対応原料化合物を、前記の実施例7、次いで実施例9と同様に処理することにより、下記表7に記載の化合物を得た。
Figure 0006837004
実施例35〜54
対応原料化合物を、前記の実施例8、次いで実施例9と同様に処理することにより、下記表8に記載の化合物を得た。
Figure 0006837004

Figure 0006837004

Figure 0006837004
実施例55
Figure 0006837004
(1)化合物(150 mg)、化合物(205 mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(143 mg)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(101 mg)をN,N-ジメチルホルムアミド(5 mL)に加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物に水を加えて撹拌し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水および飽和食塩水にて洗浄、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜90:10)にて精製し、化合物(230 mg)を淡褐色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 696 [M+H]+
(2)化合物(230 mg)のジクロロメタン(1 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、再度ジクロロメタンに溶解し、塩酸−酢酸エチル溶液を加えて撹拌後、減圧濃縮した。濃縮残渣を少量のジクロロメタンに溶解して、撹拌下、ジエチルエーテルを滴下し、析出物をろ取、減圧乾燥することにより、4-{[2-{[2-({[(3R,4R)-1-tert-ブチル-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオロピロリジン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル}-5-(トリフルオロメチル)フェニル](メチル)アミノ}ブタン酸 3塩酸塩(198 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 640 [M+H]+
実施例56
Figure 0006837004
(1)化合物(45 mg)のメタノール(2 mL)溶液に水酸化ナトリウム水溶液(2 mol/L、100 μL)を加え、40℃にて3時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷後、塩酸水(2 mol/L、100 μL)を加えて撹拌し、水およびクロロホルムを加えて撹拌後、有機層を分離し、減圧濃縮した。得られた粗体のN,N-ジメチルホルムアミド(2 mL)溶液に化合物(48 mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(29 mg)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(20 mg)およびトリエチルアミン(42 μL)を加え、50℃にて6時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷し、炭酸水素ナトリウム水溶液および酢酸エチルを加えて撹拌後、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水および飽和食塩水にて洗浄、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜95:5)にて精製し、化合物(62 mg)を淡黄色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 810 [M+H]+
(2)化合物(60 mg)の1,4-ジオキサン(1 mL)溶液に塩酸−1,4-ジオキサン溶液(1 mL)を加え、室温で7時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌し、クロロホルムにて抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮した。濃縮残渣のエタノール(1 mL)溶液に水酸化ナトリウム水溶液(2 mol/L、148 μL)を加え、室温にて2時間撹拌した。水酸化ナトリウム水溶液(2 mol/L、148 μL)を追加し、室温にて1時間撹拌した。反応混合物に塩酸水(2mol/L、296 μL)を加えて撹拌後、水およびクロロホルムを加えて撹拌し、有機層を分離後、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=97:3〜60:40)にて精製した。得られた化合物をジクロロメタンに溶解し、塩酸−酢酸エチル溶液(4 mol/L、56 μL)を加えて撹拌後、減圧濃縮した。ジエチルエーテルにて粉末化し、ろ取後、減圧乾燥することにより、1-[2-{[2-({[(3R,4R)-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオロ-1-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)ピロリジン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル}-5-(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン-4-カルボン酸 3塩酸塩(35 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 668 [M+H]+
実施例57
Figure 0006837004
(1)化合物(150 mg)と化合物(75 mg)を前記実施例1と同様に処理することにより、化合物(199 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 707 [M+H]+
(2)化合物(185 mg)およびトリフルオロ酢酸(3 mL)を1時間加熱還流した。反応混合物を室温に放冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性にした後、クロロホルムにて抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜90:10)にて精製し、(3S,4R)-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-N-{1-[4-メチル-2-(モルホリン-4-イル)ベンジル]-1H-イミダゾール-2-イル}-1-(3-スルファモイルベンジル)ピロリジン-3-カルボキサミド(170 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 651 [M+H]+
実施例58〜62
対応原料化合物を、前記の実施例2と同様に処理することにより、下記表9に記載の化合物を得た。必要に応じて得られた化合物のジクロロメタン溶液に過剰量の塩酸-酢酸エチル溶液(4 mol/L)を加えた後、反応混合物を減圧濃縮し、残渣をジイソプロピルエーテル等で粉末化して濾取、減圧乾燥することにより、下記表9中の塩酸塩化合物を得た。
Figure 0006837004
実施例63
Figure 0006837004
(1)化合物(439 mg)と文献記載の方法(Pesticide Science, 1997, 50, 297-311及びUS5393732A1)に従って合成した化合物(500 mg)を前記実施例6と同様に処理することにより、化合物(372 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 829 [M+H]+
(2)化合物(230 mg)のメタノール(6 mL)溶液に10% パラジウム炭素(約50%含水、600 mg)を加え、水素雰囲気下(1 atm)5時間撹拌した。窒素置換後、10% パラジウム炭素(約50%含水、500 mg)を追加し、水素雰囲気下(1 atm)1.5時間撹拌した。パラジウム炭素を濾去して濾液を減圧濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=99:1〜85:15)及びジオールシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=99:1〜90:10)にて精製した。得られた化合物をクロロホルム/ジエチルエーテルに溶解し、過剰量の塩酸−酢酸エチル溶液(4 mol/L)を加えて撹拌した。ジエチルエーテルにて粉末化し、ろ取後、減圧乾燥することにより、(3S,4R)-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-N-{1-[4-メチル-2-(モルホリン-4-イル)ベンジル]-1H-イミダゾール-2-イル}-1-[3-(1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロピル]ピロリジン-3-カルボキサミド 3塩酸塩(78 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 591 [M+H]+
実施例64
Figure 0006837004
(1)化合物(300 mg)のメタノール(5 mL)/水(5 mL)溶液に塩酸水(1 mol/L、620 μL)を加えた後、化合物(124 mg)、シアン化ナトリウム(35 mg)の水溶液(1 mL)を加え、30℃にて2時間撹拌し、さらに室温で87時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄、乾燥、減圧濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=60:40〜0:100)にて精製し、化合物(350 mg)を無色液体として得た。MS (APCI) :m/z 690 [M+H]+
(2)化合物(227 mg)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に臭化メチルマグネシウム−トルエン/テトラヒドロフラン溶液(1.4 mol/L、2.27 mL)を滴下し、室温で1.5時間撹拌した。同様にして行った他ロットの反応液と合わせた後、塩化アンモニウム水溶液を加えて撹拌し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水および飽和食塩水にて洗浄、乾燥、減圧濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20〜35:65)にて精製し、化合物(216 mg)を無色液体として得た。MS (APCI) :m/z 679 [M+H]+
(3)化合物(216 mg)のジクロロメタン(6 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、炭酸カリウム水溶液を加えてアルカリ性にし、クロロホルムにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、減圧濃縮することにより、褐色粉体(158 mg)を得た。得られた化合物(50 mg)及び化合物(7.4 μL)のアセトニトリル(2 mL)溶液にジイソプロピルエチルアミン(30 μL)を加え、90℃にて16時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、クロロホルムおよび水を加えて撹拌後、有機層を分離し、減圧濃縮した。HPLC分取にて精製し、(3S,4R)-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-1-[1-(2-ヒドロキシエチル)-4-メチルピペリジン-4-イル]-N-{1-[4-メチル-2-(モルホリン-4-イル)ベンジル]-1H-イミダゾール-2-イル}ピロリジン-3-カルボキサミド(27.9 mg)を無色固体として得た。MS (APCI) :m/z 623 [M+H]+
実施例65
Figure 0006837004
(1)化合物(248 mg)と化合物(80 mg)を前記実施例1と同様に処理することにより、化合物(97 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 621 [M+H]+
(2)化合物(82 mg)と25%臭化水素−酢酸水溶液(3 mL)の混合物を110℃にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮後、残渣をトルエンにて共沸濃縮した。残渣をクロロホルムおよび水で希釈した後、pH=4になるまで炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=99:1〜85:15)およびジオールシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜97:3)にて精製した。得られた化合物をジクロロメタンに溶解した後、塩酸−1,4-ジオキサン溶液(4 mol/L、60 μL)を加えて撹拌し、減圧濃縮した。残渣をジエチルエーテルにて粉末化して濾取、減圧乾燥することにより、(3S,4R)-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-1-[3-(3-ヒドロキシイソキサゾール-5-イル)プロピル]-N-{1-[4-メチル-2-(モルホリン-4-イル)ベンジル]-1H-イミダゾール-2-イル}ピロリジン-3-カルボキサミド 3塩酸塩(44.4 mg)を無色固体として得た。MS (APCI) :m/z 607 [M+H]+
実施例66
対応原料化合物を、前記の実施例4と同様に処理し、さらに得られた化合物をジクロロメタン溶液等に溶解した後、塩酸-酢酸エチル溶液(4 mol/L)を過剰量加えた。反応混合物を減圧濃縮し、析出物を濾取、減圧乾燥することにより、下記表10に記載の化合物を得た。
Figure 0006837004
実施例67
Figure 0006837004
(1)化合物(400 mg)、化合物(218 mg)のアセトニトリル(6 mL)溶液にジイソプロピルエチルアミン(362 μL)を加え、50℃にて4時間、70℃にて15.5時間、95℃にて3.5時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌後、クロロホルムにて抽出した。有機層を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜90:10)にて精製した。得られた化合物のジオキサン(8 mL)/メタノール(4 mL)混合液に塩酸−1,4-ジオキサン溶液(4 mol/L、3.8 mL)を加え、室温にて1.5時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して得られた残渣を減圧乾燥することにより、化合物(578 mg)を淡黄色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 539 [M+H]+
(2)化合物(150 mg)、化合物(57 mg)およびトリエチルアミン(153 μL)をクロロホルム(4 mL)に加え、45℃にて1時間撹拌した。化合物(24 mg)を追加して2時間撹拌した。さらに化合物(24 mg)を追加して16時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷後、水を加えて撹拌し、クロロホルムにて抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=99:1〜90:10)およびジオールシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=99:1〜90:10)にて精製した。得られた化合物のクロロホルム溶液に過剰量の塩酸−酢酸エチル溶液(4 mol/L)を加えて撹拌後、減圧濃縮した。残渣をジエチルエーテルにて粉末化して濾取、減圧乾燥することにより、(3S,4R)-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-N-{1-[4-メチル-2-(モルホリン-4-イル)ベンジル]-1H-イミダゾール-2-イル}-1-[3-(スルファモイルアミノ)プロピル]ピロリジン-3-カルボキサミド 3塩酸塩(60.8 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 618 [M+H]+
実施例68
Figure 0006837004
(1)化合物(70 mg)、化合物(9.5 μL)のジクロロメタン(1 mL)懸濁液にトリエチルアミン(85 μL)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物にクロロホルムおよび水を加えて撹拌後、有機層を分離し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜85:15)にて精製した。得られた化合物のジクロロメタン(2 mL)/ジエチルエーテル(1 mL)溶液に過剰量の塩酸−酢酸エチル溶液(4 mol/L、100 μL)を加えて撹拌後、減圧濃縮した。残渣をジエチルエーテルにて粉末化して濾取、減圧乾燥することにより、メチル {3-[(3R,4S)-3-(2,4-ジフルオロフェニル)-4-({1-[4-メチル-2-(モルホリン-4-イル)ベンジル]-1H-イミダゾール-2-イル}カルバモイル)ピロリジン-1-イル]プロピル}カルバメート 3塩酸塩(60.8 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 597 [M+H]+
実施例69〜80
対応原料化合物を、前記の実施例8と同様に処理し、さらに得られた化合物をジクロロメタン溶液等に溶解した後、塩酸-酢酸エチル溶液(4 mol/L)を過剰量加えた。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をジイソプロピルエーテル等で粉末化して濾取、減圧乾燥することにより、下記表11に記載の化合物を得た。
Figure 0006837004

Figure 0006837004
実施例81
Figure 0006837004
(1)化合物(114 mg)、化合物(105 mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(73 mg)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(52 mg)、トリエチルアミン(88 μL)をN,N-ジメチルホルムアミド(2 mL)に加え、50℃にて19時間撹拌した。化合物(45 mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(73 mg)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(52 mg)を追加して50℃にて3時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および酢酸エチルを加えて撹拌し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水および飽和食塩水にて洗浄、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=98:2〜90:10)にて精製し、化合物(114.9 mg)を淡黄色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 705 [M+H]+
(2)化合物(100 mg)と25%臭化水素−酢酸水溶液(3 mL)の混合物を110℃にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮後、水およびクロロホルムで希釈し、pH=4〜5になるまで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、クロロホルムにて抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=98:2〜75:25)にて精製し、(3R,4R)-1-tert-ブチル-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオロ-N-(1-{2-[4-(3-ヒドロキシイソキサゾール-5-イル)ピペリジン-1-イル]-4-(トリフルオロメチル)ベンジル}-1H-イミダゾール-2-イル)ピロリジン-3-カルボキサミド(78.3 mg)を淡黄色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 691 [M+H]+
実施例82
Figure 0006837004
(1)化合物(1.176 g)と化合物(1.135 g)を前記の実施例8と同様に処理することにより、化合物(1.736 g)を淡黄色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 594 [M+H]+
(2)化合物(594 mg)のエタノール(4 mL)溶液に水酸化ナトリウム水溶液(2 mol/L、1 mL)を加え、室温にて16時間撹拌した後、50℃にて46.5時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷後、塩酸水(2 mol/L、1 mL)を加えて撹拌し、減圧濃縮した。残渣に水およびクロロホルムを加えて撹拌後、クロロホルムにて抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルにて粉末化して濾取、減圧乾燥することにより、化合物(442 mg)を淡褐色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 566 [M+H]+
(3)化合物(124 mg)、メチルアミン塩酸塩(30 mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(63 mg)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(45 mg)、トリエチルアミン(92 μL)をN,N-ジメチルホルムアミド(2 mL)に加え、室温にて17.5時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および酢酸エチルを加えて撹拌し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水および飽和食塩水にて洗浄、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=99:1〜10:90)にて精製した。得られた化合物のジクロロメタン(2 mL)溶液に過剰量の塩酸−1,4-ジオキサン溶液(4 mol/L)を加えて撹拌後、減圧濃縮した。残渣をジエチルエーテルで粉末化して濾取、減圧乾燥することにより、1-(2-{[2-({[(3S,4R)-1-tert-ブチル-4-(2,4-ジフルオロフェニル)ピロリジン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル}フェニル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド 3塩酸塩(99 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 579 [M+H]+
実施例83
Figure 0006837004
(1)化合物(276 mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(177 mg)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(126 mg)をクロロホルム(10 mL)に加えて室温で10分間撹拌後、化合物(230 mg)を加えて室温にて終夜撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜93:7)にて精製し、化合物(344 mg)を淡黄色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 588 [M+H]+
(2)化合物(320 mg)のエタノール(5 mL)溶液に水酸化ナトリウム水溶液(2 mol/L、1.1 mL)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応混合物に塩酸水(2 mol/L、1.1 mL)を加えて撹拌後、水を加えて希釈し、クロロホルムにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、減圧濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶解し、過剰量の塩酸−1,4−ジオキサン溶液(4 mol/L)を加えて室温にて撹拌した後、減圧濃縮することにより、化合物(260 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 574 [M+H]+
(3)化合物(81 mg)、t−ブトキシカルボニルヒドラジン(20 mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(29 mg)及び1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(20 mg)のジクロロメタン(2 mL)懸濁液にトリエチルアミン(35 μL)を加え、室温で22時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=93:7〜83:17)にて精製し、化合物(72 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 688 [M+H]+
(4)化合物(69 mg)のジクロロメタン(1.5 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1.5mL)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルおよび炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌後、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣のテトラヒドロフラン(2 mL)溶液に1,1’−カルボジイミダゾール(49 mg)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=89:11〜82:18)およびHPLC分取にて精製し、(3S,4R)-1-tert-ブチル-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-N-(1-{4-メチル-2-[6-(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)ピリジン-3-イル]ベンジル}-1H-イミダゾール-2-イル)ピロリジン-3-カルボキサミド(15 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 614 [M+H]+
実施例84
対応原料化合物を、前記の実施例83と同様に処理することにより、下記表12に記載の化合物を得た。
Figure 0006837004
実施例85
Figure 0006837004
(1)化合物(232 mg)、化合物(49 mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(115 mg)、4−ジメチルアミノピリジン(49 mg)をクロロホルム(10 mL)に加え、室温にて18時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=89:11〜81:19)にて精製した。得られた化合物のジクロロメタン(2 mL)溶液に過剰量の塩酸−1,4-ジオキサン溶液(4 mol/L)を加えて撹拌後、減圧濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテル/ジエチルエーテルにて粉末化して濾取、減圧乾燥することにより、1-(2-{[2-({[(3S,4R)-1-tert-ブチル-4-(2,4-ジフルオロフェニル)ピロリジン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル}-5-メチルフェニル)-N-(ジメチルスルファモイル)ピペリジン-4-カルボキサミド 3塩酸塩(118 mg)を無色固体として得た。MS (APCI) :m/z 686 [M+H]+
実施例86
対応原料化合物を、前記の実施例85と同様に処理することにより、下記表13に記載の化合物を得た。
Figure 0006837004
実施例87
Figure 0006837004
(1)化合物(150 mg)、化合物(148 mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(115 mg)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(82 mg)、トリエチルアミン(84 μL)をN,N-ジメチルホルムアミド(3 mL)に加え、50℃にて17時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および酢酸エチルを加えて撹拌し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水および飽和食塩水にて洗浄、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=99:1〜90:10)にて精製し、化合物(253 mg)を淡黄色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 579 [M+H]+
(2)化合物(148 mg)、トリブチルスズアジド(837 mg)、トルエン(5 mL)の混合物を89時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜80:20)にて精製した。得られた化合物のジクロロメタン(2 mL)溶液に塩酸−酢酸エチル溶液(4 mol/L、195 μL)を加えて撹拌後、減圧濃縮した。残渣をジエチルエーテルにて粉末化して濾取、減圧乾燥することにより、(3R,4R)-1-tert-ブチル-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオロ-N-(1-{4-メチル-2-[4-(1H-テトラゾール-5-イル)ピペリジン-1-イル]ベンジル}-1H-イミダゾール-2-イル)ピロリジン-3-カルボキサミド 3塩酸塩(121 mg)を淡黄色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 622 [M+H]+
実施例88
Figure 0006837004
(1)化合物(255 mg)、化合物(400 mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(233 mg)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(166 mg)をクロロホルム(10 mL)に加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物をクロロホルムで希釈後、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜87:13)にて精製し、化合物(313 mg)を淡褐色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 637 [M+H]+
(2)化合物(313 mg)のクロロホルム(4 mL)溶液に塩酸−1,4-ジオキサン溶液(4 mol/L、3 mL)およびメタノール(0.5 mL)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物を減圧濃縮することにより、化合物(376 mg)を淡橙色固体として得た。MS (APCI) :m/z 537 [M+H]+
(3)炭酸水素ナトリウム(112 mg)のエタノール(5 mL)懸濁液に化合物(150 mg)および臭化シアン(28 mg)を加え、室温で3日間撹拌した。反応混合物をクロロホルムで希釈後、水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜98:2)にて精製し、化合物(55 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 562 [M+H]+
(4)化合物(43 mg)、トリブチルスズアジド(254 mg)、トルエン(2 mL)の混合物を110℃にて3時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=98:2〜85:15)にて精製した。得られた化合物のジクロロメタン(2 mL)溶液に過剰量の塩酸−酢酸エチル溶液(4 mol/L)を加えて撹拌後、減圧濃縮した。残渣をジエチルエーテルにて粉末化して濾取、減圧乾燥することにより、(3S,4R)-1-tert-ブチル-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-N-(1-{4-メチル-2-[4-(1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル]ベンジル}-1H-イミダゾール-2-イル)ピロリジン-3-カルボキサミド 3塩酸塩(55 mg)を無色固体として得た。MS (APCI) :m/z 605 [M+H]+
実施例89
Figure 0006837004
(1)化合物(319 mg)、化合物(386 mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(249 mg)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(177 mg)をクロロホルム(5 mL)に加え、室温にて17時間撹拌した。反応混合物にクロロホルムおよび炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌後、クロロホルムにて抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜90:10)にて精製し、化合物(490 mg)を淡黄色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 651 [M+H]+
(2)化合物(465 mg)のジクロロメタン(7.5 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1.5 mL)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮後、残渣をクロロホルムで希釈し、水酸化ナトリウム水溶液(1 mol/L)をpH=10になるまで加えた後、クロロホルムにて抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮することにより、化合物(367 mg)を淡黄色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 551 [M+H]+
(3)化合物(110 mg)のジクロロメタン(2 mL)/アセトニトリル(2 mL)溶液にメタンスルホニルクロリド(19 μL)およびトリエチルアミン(36 μL)を加え、室温にて2.5時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルおよび炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌後、酢酸エチルにて抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜95:5)にて精製した。得られた化合物のジクロロメタン(2 mL)/ジイソプロピルエーテル(1 mL)溶液に塩酸−1,4-ジオキサン溶液(4 mol/L、200 μL)を加えて撹拌後、減圧濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルにて粉末化して濾取、減圧乾燥することにより、(3S,4R)-1-tert-ブチル-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-N-[1-(4-メチル-2-{4-[(メチルスルフォニル)アミノ]ピペリジン-1-イル}ベンジル)-1H-イミダゾール-2-イル]ピロリジン-3-カルボキサミド 3塩酸塩(128 mg)を淡黄色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 629 [M+H]+
実施例90
Figure 0006837004
(1)化合物(227 mg)、化合物(189 mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(208 mg)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(125 mg)をクロロホルム(4 mL)/N,N-ジメチルホルムアミド(0.1 mL)に加え、室温にて16時間撹拌した。反応混合物にクロロホルムおよび水を加えて撹拌後、クロロホルムにて抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜93:7)および分取用薄層クロマトグラフィー(Merck社製)(クロロホルム:メタノール=9:1)にて精製し、化合物(150 mg)を桃色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 776 [M+H]+
(2)化合物(145 mg)のメタノール(2 mL)溶液に塩酸水(6 mol/L、37 μL)を加え、室温にて20分間撹拌した。濃塩酸を2滴加えて室温にて30分間撹拌した。反応混合物にpH=8になるまで炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=99:1〜80:20)にて精製し、(3S,4R)-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-N-{1-[2-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-4-(トリフルオロメチル)ベンジル]-1H-イミダゾール-2-イル}-1-[2-(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)エチル]ピロリジン-3-カルボキサミド(106 mg)を桃色固体として得た。MS (APCI) :m/z 662 [M+H]+
実施例91
対応原料化合物を、前記の実施例90と同様に処理することにより、下記表14に記載の化合物を得た。
Figure 0006837004
[参考例]
参考例1
Figure 0006837004
(1)文献記載の方法(J. Org. Chem. 2005, 70, 3592-3601及びWO200492126)に従って合成した化合物(136.6 g)のメタノール(1.5 L)溶液に氷冷下にて塩化チオニル(98.8 mL)を加え、同温にて4.5時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、酢酸エチルおよび炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌した。不溶物を濾去した後、有機層を分離した。水層を酢酸エチルにて抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄、乾燥、減圧濃縮することにより化合物(141.3 g)を淡黄色液体として得た。MS (APCI) :m/z 298 [M+H]+
(2)化合物(141.3 g)の1,2−ジクロロエタン(920 mL)溶液にクロロギ酸−1−クロロエチル(76.9 mL)を加え、70℃にて10分間撹拌後、ジイソプロピルエチルアミン(124.1 mL)を加えて同温にて2時間撹拌した。反応混合物を氷冷し、メタノール(920 mL)を加え、70℃にて1.5時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、クロロホルムおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌し、クロロホルムにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1〜0:1、次いでクロロホルム:メタノール=9:1〜8:2)にて精製し、化合物(98 g)を褐色液体として得た。MS (APCI) :m/z 242 [M+H]+
(3)化合物(28 g)のテトラヒドロフラン(70 mL)/酢酸エチル(70 mL)溶液に炭酸水素ナトリウム(19.5 g)および水(115 mL)を加えた後、氷冷下にて二炭酸ジ-t-ブチル(2.84 g)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応混合物を、容積が約半分になるまで減圧濃縮した後、酢酸エチルおよび水を加えて撹拌し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1〜2:1)にて精製し、化合物(39 g)を淡黄色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 242 [M-Boc+H]+
(4)化合物(39 g)のメタノール(400 mL)溶液に水酸化ナトリウム水溶液(2 mol/L、70 mL)を加え、室温にて16時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、クエン酸水溶液(クエン酸35 g+水150 mL)および酢酸エチルを加えて撹拌し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥、減圧濃縮した。残渣をヘキサンにて粉末化して濾取、減圧乾燥することにより、化合物(33.1 g)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 228 [M-Boc+H]+
参考例2
Figure 0006837004
(1)化合物(5.21 g)の1,2−ジメトキシエタン(30 mL)懸濁液に氷冷下にてクロロギ酸イソブチル(4.24 mL)及びN−メチルモルホリン(3.6 mL)を加え、同温にて1時間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液に氷冷下にて水素化ホウ素ナトリウム水溶液(水素化ホウ素ナトリウム1.69 g+水15 mL)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物に水およびクロロホルムを加えて撹拌後、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5〜65:35)にて精製し、化合物(1.88 g)を無色固体として得た。MS (APCI) :m/z 162/164 [M+H]+
(2)化合物(1.77 g)及び二酸化マンガン(2.87 g)のジクロロメタン(20 mL)懸濁液を室温にて24.5時間撹拌した。二酸化マンガン(1.0 g)を追加して室温で19時間撹拌した。不溶物を濾去した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5〜85:15)にて精製し、化合物(975 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 160/162 [M+H]+
(3)水素化ナトリウム(60% in oil、328 mg)のトルエン(10 mL)懸濁液に氷冷下にて化合物(1.95 g)のトルエン(10 mL)溶液を加え、同温にて1.5時間撹拌した後、化合物(1.09 g)のトルエン(20 mL)溶液を加えて2時間加熱還流した。反応混合物を室温に放冷後、水および酢酸エチルを加えて撹拌し、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5〜90:10)にて精製し、化合物(1.08 g)を無色固体として得た。MS (APCI) :m/z 244/246 [M+H]+
(4)化合物(1.08 g)及び化合物(3.16 g)のジクロロメタン(5 mL)溶液に氷冷下にてトリフルオロ酢酸(70 μL)を加え、室温にて1.5時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液及びクロロホルムを加えて撹拌後、有機層を分離し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜80:20)にて精製し、化合物(1.64 g)をラセミ体(トランス体)の無色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 377/379 [M+H]+
(5)化合物(1.33 g)の1,2−ジクロロエタン(15 mL)溶液にクロロギ酸−1−クロロエチル(765 μL)及びジイソプロピルエチルアミン(925 μL)を加え、70℃にて1時間撹拌した。反応混合物を氷冷し、メタノール(15 mL)を加え、70℃にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、クロロホルムおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌し、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=99:1〜92:8)にて精製し、化合物(938.6 mg)をラセミ体(トランス体)の淡黄色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 287/289 [M+H]+
(6)化合物(965.5 mg)のジクロロメタン(20 mL)溶液にジイソプロピルエチルアミン(1.17 mL)及び二炭酸ジ-t-ブチル(881.7 mg)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5〜85:15)にて精製し、化合物(1.30 g)をラセミ体(トランス体)の無色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 387/389 [M+H]+
(7)化合物(1.29 g)のエタノール(15 mL)溶液に水酸化ナトリウム水溶液(2 mol/L、8.3 mL)を加え、50℃にて4時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷後、塩酸水(2 mol/L、7 mL)を加えた後、クロロホルム及び水を加えて撹拌した。塩酸水(2 mol/L)を加えてpH=5にし、有機層を分離後、乾燥、減圧濃縮することにより、化合物10(1.23 g)をラセミ体(トランス体)の無色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 359/361 [M+H]+
参考例3
対応原料化合物を、前記参考例2と同様に処理することにより、下記表15に記載の化合物を得た。
Figure 0006837004
参考例4
Figure 0006837004
(1)窒素雰囲気下、2-フルオロ-2-ホスホノ酢酸トリエチル(55.6 g)のテトラヒドロフラン(100 mL)溶液に、氷冷下、臭化マグネシウム-ジエチルエーテル錯体(71.3 g)及びトリエチルアミン(35.3 mL)を加え、室温にて1.5時間撹拌した。反応混合物に、氷冷下、化合物(25 g)のテトラヒドロフラン(375mL)溶液を滴下後、室温にて15時間撹拌した。反応混合物を、容積が約半分になるまで減圧濃縮し、水(400 mL)と酢酸エチル(500 mL)を加えて撹拌した。不溶物を濾去し、有機層を分離した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥、減圧濃縮した。残渣のテトラヒドロフラン(210 mL)/エタノール(210 mL)溶液に、室温にて水酸化ナトリウム水溶液(2 mol/L、188 mL)を加えた。反応混合物にエタノール(300 mL)とテトラヒドロフラン(100 mL)を追加して撹拌し、1時間後に塩酸水(1 mol/L、390 mL)を加えた後、テトラヒドロフランを減圧留去した。得られた懸濁液に水(300 mL)を加え、室温で1時間撹拌した後、析出物を濾取した。水、次いでジイソプロピルエーテルにて析出物を洗浄し、60℃にて12時間通風乾燥することで化合物(26.63 g)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 197 [M+H]+
(2)化合物(26.6 g)のジクロロメタン(270 mL)懸濁液に塩化チオニル(29.7 mL)及びN,N-ジメチルホルムアミド(1.04 mL)を加え、4時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮後、残渣をトルエンにて2回共沸濃縮した。残渣のジクロロメタン(532 mL)溶液に、化合物(26.3 g)及び塩化リチウム(12.5 g)を加え、窒素雰囲気下、氷冷しながらトリエチルアミン(65.9 mL)を滴下した後、室温にて15時間撹拌した。反応懸濁液を、氷冷下クエン酸水溶液(クエン酸 102 g + 水950 mL)に注ぎ、クロロホルム(300 mL)で抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、減圧濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルにて粉末化、濾取後に乾燥することで化合物(44.7 g)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 356 [M+H]+
(3)化合物(10 g)及び化合物(13.3 g)のジクロロメタン(100 mL)懸濁液に室温にてトリフルオロ酢酸(215 μL)を加え、窒素雰囲気下1時間加熱還流した。反応液に化合物(3.34 g)及びトリフルオロ酢酸(54 μL)を室温にて追加し、さらに30分間加熱還流した。反応液を氷冷下、クエン酸水溶液(クエン酸35 g + 水350 mL)に注ぎ、ジクロロメタンにて抽出した。得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄後、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20〜40:60)にて精製し、ジイソプロピルエーテルで結晶化することで化合物(6.06 g)及び化合物(3.3 g)をそれぞれ無色粉体として得た。MS (APCI) :いずれもm/z 489 [M+H]+ TLC(ヘキサン:酢酸エチル=80:20)にて化合物のRf値≒0.45、化合物のRf値≒0.2(TLCプレートはMerck KGaA社製 1.05715.0001 TLC Silica gel 60 F254を使用した)。化合物を少量のジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合溶液に溶解し、ジエチルエーテルを添加して再結晶した。得られた結晶を用い、X線結晶構造解析をすることで、化合物および化合物がそれぞれ表記の立体構造であることを確認した。
(4)化合物(6.05 g)及び二炭酸ジ-t-ブチル(2.84 g)のエタノール(85 mL)/テトラヒドロフラン(150 mL)溶液に、撹拌下10% パラジウム炭素(約50%含水、1.8 g)を加え、水素雰囲気下(1 atm)24時間撹拌した。析出物をクロロホルム(100 mL)およびメタノール(20 mL)に溶解し、パラジウム炭素を濾去した。濾液を濃縮し、残渣をヘキサンで粉末化して濾取、減圧乾燥することで化合物( 6.28 g)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 399 [M-Boc+H]+
(5)化合物(6.28 g)のテトラヒドロフラン(45 mL)懸濁液に、氷冷下水酸化リチウム水溶液(水酸化リチウム(1水和物) 635 mg + 水 20 mL)を加え、室温にて1時間撹拌後、テトラヒドロフランを留去した。残渣に水(20 mL)を加えた後、酢酸エチルとジエチルエーテルの(1:1)混合液(30 mL)で4回洗浄した。得られた水層を塩酸水(1 mol/L、15.5 mL)で酸性にした後、クロロホルムにて2回抽出した。得られた有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄、乾燥、溶媒を留去することで化合物(4.11 g)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 338 [M-H]-
参考例5
対応原料化合物を、前記参考例4と同様に処理することにより、下記表16に記載の化合物を得た。
Figure 0006837004
参考例6
Figure 0006837004
(1)化合物(1.42 g)、文献(Synthesis, 1987, 5, 498-499)に記載の方法に従って合成した化合物(6.02 g)及びメタノール(100 mL)の混合物に40℃にて炭酸カリウム(691 mg)を加え、同温にて7.5時間撹拌後、室温で終夜撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、少量の酢酸エチルを加えた後、ヘキサンを加えて撹拌した。不溶物を濾去し、ヘキサンで洗浄後、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜90:10)にて精製し、化合物(2.734 g)を淡黄色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 356 [M+NH4]+
(2)窒素雰囲気下、化合物(2.734 g)、ヨウ化銅(385 mg)、ヘキサメチルリン酸トリアミド(4.08 mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(60 mL)の混合物を65℃に加熱し、化合物(3.11 g)のN,N−ジメチルホルムアミド(40 mL)溶液を3時間かけて滴下し、同温にて19時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて撹拌し、ジエチルエーテルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=98:2〜95:5)にて精製し、化合物(1.77 g)を無色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 298 [M+NH4]+
(3)化合物(1.19 g)及び化合物(4.033 g)のジクロロメタン(20 mL)溶液に氷冷下にてトリフルオロ酢酸(65 μL)を加え、45℃にて2時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌し、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=93:7〜85:15)にて精製し、化合物をラセミ体(シス体)の無色粘体(1.58 g)として得た。MS (APCI) :m/z 414 [M+H]+
(4)化合物(1.58 g)のエタノール(30 mL)溶液に水酸化ナトリウム水溶液(2 mol/L、9.55 mL)を加え、85℃にて23時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷後、塩酸水(2 mol/L)を加えて中和し、減圧濃縮した。残渣をエタノールおよびクロロホルムで共沸濃縮した後、減圧乾燥することにより、化合物(ラセミ体、シス体)を、塩化ナトリウムを含んだ無色粘体(2.75 g)として得た。MS (APCI) :m/z 386 [M+H]+
参考例7
Figure 0006837004
(1)化合物(30 g)を前記の参考例4と同様に処理することにより、化合物(31.42 g)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 362 [M+H]+
(2)化合物(2.8 g)及びWO2004/089307記載の手法に従って合成した化合物(6.31 g)を前記の参考例4と同様に処理することにより、化合物(1.49 g)を淡黄色粉体として得た(TLC(ヘキサン:酢酸エチル=80:20)にて化合物のRf値≒0.45(TLCプレートはMerck KGaA社製 1.05715.0001 TLC Silica gel 60 F254を使用した))。MS (APCI) :m/z 461 [M+H]+
(3)化合物(1.39 g)のテトラヒドロフラン(30 mL)溶液に氷冷下にて水酸化リチウム水溶液(水酸化リチウム水和物151 mg+水15 mL)を加え、同温にて1時間撹拌した。反応混合液に塩酸水(1 mol/L、3.64 mL)を加えて撹拌後、減圧濃縮した。残渣をトルエンにて共沸濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=3:1〜2:1)にて精製し、化合物(612 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 302 [M+H]+
参考例8〜10
対応原料化合物を、前記参考例7と同様に処理することにより、下記表17に記載の化合物を得た。
Figure 0006837004
参考例11
参考例10の中間体は以下の手法で合成した。
Figure 0006837004
化合物(1.0 g)、テトラブチルアンモニウム酢酸−テトラヒドロフラン溶液(0.1 mol/L、3.997 mL)のジクロロメタン(20 mL)溶液に化合物(2.402 g)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて撹拌し、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=99:1〜90:10)にて精製、ヘキサンで粉末化して濾取、減圧乾燥することにより、化合物(667 mg)を無色粉体として得た。MS (ESI) :m/z 214 [M+H]+
参考例12
Figure 0006837004
(1)文献(Tetrahedron, 1997, 53, 17097-17114)に記載の手法に従って合成した化合物(9.40 g)及びジクロロメタン(80 mL)の混合物に氷冷下にて1,1,3,3,−テトラメチルグアニジン(4.86 g)を加えた後、室温にて化合物(3.0 g)を加えて同温にて5日間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、酢酸エチル及び飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて撹拌し、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=98:2〜85:15)にて精製し、化合物(2.76 g)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 229 [M+H]+
(2)化合物(0.76 g)及び化合物(2.71 g)のジクロロメタン(10 mL)溶液に氷冷下にてトリフルオロ酢酸(51 μL)を加え、45℃にて1時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌後、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=85:15〜70:30、次いでクロロホルム:メタノール=97:3〜90:10)にて精製し、化合物(1.25 g)をラセミ体(シス体)の無色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 328 [M+H]+
(3)化合物(1.25 g)のエタノール(20 mL)溶液に水酸化ナトリウム水溶液(2 mol/L、9.55 mL)を加え、80℃にて4時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷後、塩酸水(2 mol/L)を加えて中和し、減圧濃縮した。残渣をエタノールおよびクロロホルムで共沸濃縮した後、減圧乾燥することにより、化合物(ラセミ体、シス体)を、塩化ナトリウムを含んだ無色粉体(2.40 g)として得た。MS (APCI) :m/z 314 [M+H]+
参考例13
Figure 0006837004
化合物(1.90 g)のクロロホルム(13 mL)溶液に氷冷下にて塩酸−1,4-ジオキサン溶液(4 mol/L、2.0 mL)を加えて室温にて10分間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をジエチルエーテルにて粉末化して濾取、減圧乾燥することにより、化合物(1.74 g)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 242 [M+H]+
参考例14
Figure 0006837004
化合物(3.45 g)のメタノール(4 mL)溶液に塩化チオニル(2.92 mL)を加え、室温にて64時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、残渣をジエチルエーテルにて粉末化して濾取、減圧乾燥することにより、化合物(2.76 g)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 260 [M+H]+
参考例15
Figure 0006837004
(1)化合物(194 mg)、化合物(134 μL)、酢酸パラジウム(31 mg)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(115 mg)、炭酸セシウム(596 mg)のトルエン(4 mL)懸濁液を窒素雰囲気下、19時間加熱還流した。反応混合物を室温に放冷後、炭酸水素ナトリウム水溶液及びクロロホルムを加えて撹拌し、クロロホルムにて抽出した。有機層を分離し、乾燥後、減圧濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜60:40)にて精製し、化合物(210 mg)を淡黄色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 333 [M+H]+
(2)化合物(200 mg)のエタノール(3 mL)溶液に水酸化ナトリウム水溶液(2 mol/L、900 μL)を加え、室温にて18時間撹拌した。反応混合物に塩酸水(2 mol/L、900 μL)を加えて撹拌後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=97:3〜50:50)にて精製し、化合物(178.3 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 319 [M+H]+
参考例16
Figure 0006837004
(1)化合物(4.0 g)、化合物(2.2 g)、ジイソプロピルエチルアミン(3.0 mL)のアセトニトリル(10 mL)溶液を2時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮した後、クロロホルムおよび炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌し、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜60:40)にて精製し、化合物(4.19 g)を黄色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 370 [M+H]+
(2)化合物(4.19 g)、トリフルオロ酢酸(10 mL)及び水(1 mL)の混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して得られた残渣のクロロホルム(10 mL)溶液に氷冷下にてトリエチルアミン(5.70 mL)を加えて撹拌後、化合物(1.79 g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(2.60 g)及び1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(1.85 g)を加えて室温にて17時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌後、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜95:5)にて精製し、化合物(3.91 g)を無色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 428 [M+H]+
(3)化合物(3.91 g)のジクロロメタン(15 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(5 mL)を加えて室温にて24時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてpH=7にした後、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜92:8)にて精製した。得られた化合物のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に氷冷下にて1,1’−カルボニルジイミダゾール(967 mg)を加え、室温にて1.5時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチル、水及び飽和食塩水を加えて撹拌後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=65:35〜20:80)にて精製し、化合物(0.99 g)を無色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 354 [M+H]+
(4)化合物(0.99 g)のエタノール(10 mL)溶液に水酸化ナトリウム水溶液(2 mol/L、5.58 mL)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物に塩酸水(2 mol/L)を加えてpH=7にし、減圧濃縮した。残渣をエタノールで溶解し、不溶物を濾去後、濾液を減圧濃縮することにより、化合物(1018 mg)を、塩化ナトリウムを含む無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 340 [M+H]+
参考例17
対応原料化合物を、前記参考例16と同様に処理することにより、下記表18に記載の化合物を得た。
Figure 0006837004
参考例18
参考例17の中間体は以下の手法で合成した。
Figure 0006837004
化合物(3.67 g)、化合物(3.54 g)、ジイソプロピルエチルアミン(7.07 mL)のアセトニトリル(15 mL)溶液を80℃にて2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、クロロホルムおよび炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌し、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜65:35)にて精製し、化合物(3.53 g)を黄色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 384 [M+H]+
参考例19
Figure 0006837004
(1)イソブチルアルデヒド(2.7 mL)のジエチルエーテル(30 mL)溶液に氷冷下にて臭素(1.5 mL)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応混合物に氷水を加えて撹拌後、ジエチルエーテルにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣の1,2−ジメトキシエタン(40 mL)溶液に化合物(4.17 g)、ジイソプロピルエチルアミン(2.6 mL)および炭酸カリウム(6.2 g)を加え、16時間加熱還流した。反応混合物を室温に放冷後、水を加えて撹拌し、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜35:65)にて精製し、化合物(4.13 g)を淡黄色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 312 [M+H]+
(2)化合物(200 mg)のジクロロメタン(3 mL)溶液にメチルアミン−テトラヒドロフラン溶液(2.0 mol/L、385 μL)及び酢酸(55 μL)を加えて室温で30分間撹拌後、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(203 mg)を加え、室温にて3日間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌後、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜30:70)にて精製し、化合物(175 mg)を無色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 327 [M+H]+
(3)化合物(168 mg)及びジイソプロピルエチルアミン(134 μL)のジクロロメタン(2 mL)溶液に氷冷下にてメタンスルホニルクロリド(47 μL)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物に水を加えて撹拌後、ジクロロメタンにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20〜40:60)にて精製した。得られた化合物のエタノール(2 mL)溶液に水酸化ナトリウム水溶液(2 mol/L、510 μL)を加え、室温にて17時間撹拌した。反応混合物に塩酸水(2 mol/L、510 μL)を加えて撹拌後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=98:2〜40:60)にて精製し、化合物(213 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 391 [M+H]+
参考例20
Figure 0006837004
(1)化合物(1.18 g)のジクロロメタン(15 mL)懸濁液に酢酸ナトリウム(492 mg)を加えて室温で30分間撹拌した後、化合物(956 mg)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応混合物に水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(1.27 g)を加え、室温にて17時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌後、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜60:40)にて精製し、化合物(1.83 g)を無色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 443 [M+H]+
(2)化合物(300 mg)のエタノール(2 mL)溶液に水酸化ナトリウム水溶液(2 mol/L、680 μL)を加え、室温にて17時間撹拌した。反応混合物に塩酸水(2 mol/L、680 μL)を加えて撹拌後、水及びクロロホルムを加えて撹拌し、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮することにより、化合物(300 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 429 [M+H]+
参考例21
Figure 0006837004
(1)化合物(900 mg)のジクロロメタン(4 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(2 mL)を加えて室温で17時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌後、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮することにより、化合物(700 mg)を無色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 343 [M+H]+
(2)化合物(263 mg)および1,3−ジフルオロアセトン(145 mg)のジクロロメタン(2 mL)溶液に酢酸(88 μL)を加えて室温で30分間撹拌した後、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(326 mg)を加え、室温で20時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌後、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜90:10)にて精製し、化合物(77 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 421 [M+H]+
参考例22
Figure 0006837004
(1)化合物(596 mg)を前記参考例19と同様に処理することにより、化合物(242 mg)を無色粘体として得た。MS (ESI) :m/z 330 [M+H]+
(2)化合物(235 mg)のメタノール(3 mL)/テトラヒドロフラン(3 mL)溶液に氷冷下にて水素化ホウ素ナトリウム(32 mg)を加え、同温にて20分間撹拌した。反応混合物に水を加えて撹拌し、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20〜40:60)にて精製し、化合物(140 mg)を淡黄色粘体として得た。MS (ESI) :m/z 332 [M+H]+
(3)化合物(135 mg)及びイミダゾール(33 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2 mL)溶液に氷冷下にてt−ブチルジメチルシリルクロリド(74 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1 mL)溶液を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物に水及び酢酸エチルを加えて撹拌後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5〜80:20)にて精製し、化合物(50 mg)を淡黄色粘体として得た。MS (ESI) :m/z 446 [M+H]+
参考例23
Figure 0006837004
(1)化合物(5.7 g)、化合物(5.0 g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(3.4 g)及び1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(2.4 g)をN,N−ジメチルホルムアミド(20 mL)に加え、50℃にて16時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷後、炭酸水素ナトリウム水溶液及び酢酸エチルを加えて撹拌し、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜92:8)にて精製し、化合物(8.5 g)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 652 [M+H]+
(2)化合物(4.0 g)のジクロロメタン(30 mL)溶液に氷冷下にてトリフルオロ酢酸(4.73 mL)を加えて室温で15時間撹拌した。トリフルオロ酢酸(4.73 mL)を加えて室温で3時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌後、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=97:3〜75:25)及びNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜92:8)にて精製し、化合物(2.88 g)を桃色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 552 [M+H]+
参考例24〜31
対応原料化合物を、前記参考例23と同様に処理することにより、下記表19に記載の化合物を得た。
Figure 0006837004
参考例32
Figure 0006837004
(1)化合物(604 mg)及び化合物(719 mg)を前記参考例23と同様に処理することにより、化合物(679 mg)を無色粘体として得た。MS (ESI) :m/z 670 [M+H]+
(2)化合物(678 mg)の1,4−ジオキサン(18 mL)/エタノール(9 mL)溶液に塩酸−1,4−ジオキサン溶液(4 mol/L、2.53 mL)を加え、45℃にて2時間撹拌した。塩酸−1,4−ジオキサン溶液(4 mol/L、1.26 mL)を加え、45℃にて20時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮することにより、化合物(647 mg)を淡黄色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 570 [M+H]+
参考例33
Figure 0006837004
(1)化合物(2.75 g)、化合物(1.52 g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(1.1 g)及び1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(0.78 g)及びトリエチルアミン(1.07 mL)をN,N−ジメチルホルムアミド(16 mL)に加え、マイクロウェーブ照射下110℃にて1時間加熱した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜95:5)にて精製し、化合物(2.56 g)を淡黄色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 764 [M+H]+
(2)化合物(2.56 g)のエタノール(50 mL)溶液に10% パラジウム炭素(約50%含水、2.0 g)を加え、水素雰囲気下(1 atm)1.5時間撹拌した。窒素置換後、10% パラジウム炭素(約50%含水、2.0 g)及びエタノール(30 mL)を追加し、水素雰囲気下(1 atm)11時間撹拌した。パラジウム炭素を濾去して濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=98:2〜85:15)にて精製し、化合物(1.68 g)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 674 [M+H]+
参考例34
Figure 0006837004
(1)化合物(1.05 mL)、化合物(1.09 mL)及び炭酸カリウム(2.76 g)のN,N−ジメチルホルムアミド(10 mL)懸濁液を110℃にて5時間、150℃にて18時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷後、水及び酢酸エチルを加えて撹拌し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=99:1〜88:12)にて精製し、化合物(1.72 g)を黄色液体として得た。MS (APCI) :m/z 190 [M+H]+
(2)化合物(568 mg)のエタノール(6 mL)溶液に氷冷下にて水素化ホウ素ナトリウム(114 mg)を加え、同温にて1時間撹拌した。反応混合物に酢酸を加えて撹拌後、減圧濃縮した。残渣に酢酸エチル及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮することにより、化合物(572 mg)を淡黄色液体として得た。MS (APCI) :m/z 192 [M+H]+
(3)化合物(569 mg)、化合物(339 mg)、トリフェニルホスフィン(944 mg)のテトラヒドロフラン(12 mL)懸濁液に氷冷下にてアゾジカルボン酸ジエチル(40 wt% トルエン溶液、1.65 mL)を加え、室温にて14.5時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5〜70:30)にて精製し、化合物(661 mg)を黄色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 287 [M+H]+
(4)化合物(655 mg)のエタノール(11 mL)溶液に10% パラジウム炭素(約50%含水、63 mg)を加え、水素雰囲気下(1 atm)室温にて17時間撹拌した。パラジウム炭素を濾去した後、濾液を減圧濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルにて粉末化して濾取、減圧乾燥することにより、化合物(441 mg)を黄色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 257 [M+H]+
参考例35〜39
対応原料化合物を、前記参考例34と同様に処理することにより、下記表20に記載の化合物を得た。
Figure 0006837004
参考例40
参考例35の中間体は以下の手法で合成した。
Figure 0006837004
(1)化合物(1.0 g)、N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.37 g)、4−ジメチルアミノピリジン(162 mg)エタノール(5 mL)及びジクロロメタン(10 mL)を室温にて15時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液及びクロロホルムを加えて撹拌し、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜80:20)にて精製し、化合物(773 mg)を無色固体として得た。MS (APCI) :m/z 254/256 [M+H]+
(2)化合物(770 mg)、化合物(822 mg)及びジイソプロピルエチルアミン(1.06 mL)のテトラヒドロフラン(10 mL)/アセトニトリル(4 mL)溶液を室温にて15時間撹拌した。反応混合物に化合物(411 mg)を加え、90℃にて24時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷後、水及び酢酸エチルを加えて撹拌し、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜55:45)にて精製し、化合物(815.6 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 353 [M+H]+
(3)化合物(810 mg)のテトラヒドロフラン(25 mL)溶液に、窒素雰囲気下、-78℃にて水素化ジイソブチルアルミニウム-トルエン溶液(1 mol/L、9.2 mL)を滴下し、同温で10分間撹拌後、室温にて1時間撹拌した。再度-78℃に冷却して発砲がなくなるまでメタノールを加えた後、室温に昇温して塩酸水(1 mol/L、10 mL)を加えて撹拌した。水酸化ナトリウム水溶液(2 mol/L)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にてアルカリ性にした後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮することにより、化合物(697 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 311 [M+H]+
参考例41
参考例36の中間体は以下の手法で合成した。
Figure 0006837004
化合物(830 mg)、化合物(1.0 g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(802 mg)、炭酸ナトリウム水溶液(2 mol/L、4.63 mL)、トルエン(15 mL)、エタノール(5 mL)、水(2 mL)の混合物を3時間加熱還流した。反応混合物を室温に放冷後、酢酸エチルを加えて撹拌後、有機層を分離し、水で洗浄、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜55:45)にて精製し、化合物(706 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 256 [M+H]+
参考例42
Figure 0006837004
(1)化合物(15 g)のメタノール(200 mL)溶液に氷冷下にて塩化チオニル(10.2 mL)を滴下し、同温で1時間撹拌した。塩化チオニル(10.2 mL)を加えて40℃で15分間、45℃で45分間撹拌した後、室温で16時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及びクロロホルムを加えて撹拌後、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮することにより、化合物(17.84 g)を淡黄色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 229/231 [M+H]+
(2)化合物(4.0 g)、化合物(3.52 g)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(1.43 g)及び炭酸カリウム(7.24 g)のN,N−ジメチルホルムアミド(80 mL)懸濁液を窒素雰囲気下、80℃にて6時間撹拌した。反応混合物にジエチルエーテル(200 mL)を加えて撹拌後、不溶物を濾去した。濾液に水及び酢酸エチルを加えて撹拌後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄後、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5〜80:20)にて精製し、化合物(2.78 g)を淡黄色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 191 [M+H]+
(3)化合物(2.78 g)のジクロロメタン(60 mL)溶液に氷冷下にて水素化ジイソブチルアルミニウム-ヘキサン溶液(1 mol/L、43.8 mL)を滴下し、同温で10分間撹拌した。反応混合物にメタノール(15 mL)を加えた後、水を加えて撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、不溶物を濾去した後、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5〜65:35)にて精製し、化合物(2.18 g)を淡黄色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 145 [M-H2O+H]+
(4)化合物(2.18 g)、化合物(1.82 g)、トリフェニルホスフィン(7.76 g)のテトラヒドロフラン(50 mL)懸濁液に氷冷下にてアゾジカルボン酸ジエチル−トルエン溶液(2.2 mol/L、11.0 mL)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、ジエチルエーテルを加え、不溶物を濾去して濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20〜40:60)にて精製し、化合物(2.99 g)を淡黄色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 258 [M+H]+
(5)化合物(2.99 g)のメタノール(50 mL)溶液に10% パラジウム炭素(約50%含水、3.0 g)を加え、水素雰囲気下(1 atm)室温にて4.5時間撹拌した。パラジウム炭素を濾去した後、濾液を減圧濃縮することにより、化合物(2.23 g)を橙色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 230 [M+H]+
参考例43
Figure 0006837004
(1)化合物(2.65 mL)、化合物(4.25 mL)及び炭酸カリウム(6.91 g)のN,N−ジメチルホルムアミド(25 mL)懸濁液を140℃にて14.5時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷後、水及び酢酸エチルを加えて撹拌し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=98:2〜70:30)にて精製し、化合物(5.37 g)を黄色液体として得た。MS (APCI) :m/z 262 [M+H]+
(2)化合物(5.37 g)のエタノール(62 mL)溶液に氷冷下にて水素化ホウ素ナトリウム(582 mg)を加え、同温にて1時間撹拌した。反応混合物に酢酸を加えて撹拌後、減圧濃縮した。残渣に酢酸エチル及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮することにより、化合物(5.42 g)を淡黄色液体として得た。MS (APCI) :m/z 264 [M+H]+
(3)化合物(1.317 g)のクロロホルム(15 mL)溶液に氷冷下にて塩化チオニル(730 μL)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して得られた化合物のN,N−ジメチルホルムアミド(10 mL)溶液に氷冷下にて化合物(622 mg)及び炭酸カリウム(1.382 g)を加えて室温にて17時間、80℃にて2時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷し、水及び酢酸エチルを加えて撹拌後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜65:35)にて精製し、化合物(1.55 g)を黄色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 359 [M+H]+
(4)化合物(1.544 g)のエタノール(22 mL)溶液に10% パラジウム炭素(約50%含水、155 mg)を加え、水素雰囲気下(1 atm)室温にて15時間撹拌した。パラジウム炭素を濾去した後、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=98:2〜70:30)にて精製、次いでジイソプロピルエーテルで粉末化して濾取、減圧乾燥することにより、化合物(2.23 g)を淡黄色固体として得た。MS (APCI) :m/z 329 [M+H]+
参考例44〜64
対応原料化合物を、前記参考例43と同様に処理することにより、下記表21に記載の化合物を得た。
Figure 0006837004

Figure 0006837004

Figure 0006837004
参考例65
参考例46の中間体は以下の手法で合成した。
Figure 0006837004
(1)化合物(4.0 g)、モルホリン(3.04 mL)及び炭酸カリウム(6.0 g)のN,N−ジメチルホルムアミド(25 mL)懸濁液を130℃にて3時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷後、水及び酢酸エチルを加えて撹拌し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜67:33)にて精製し、化合物(3.4 g)を黄色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 206 [M+H]+
(2)化合物(3.4 g)のメタノール(25 mL)溶液に氷冷下にて水素化ホウ素ナトリウム(615 mg)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、酢酸エチル及び水を加えて撹拌後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20〜20:80)にて精製し、化合物(3.44 g)を淡黄色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 208 [M+H]+
(3)化合物(3.44 g)及びトリエチルアミン(4.63 mL)のジクロロメタン(100 mL)溶液に氷冷下にてメタンスルホニルクロリド(1.54 mL)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた化合物のN,N−ジメチルホルムアミド(80 mL)溶液に化合物(2.82 g)及び炭酸カリウム(4.59 g)を加え、80℃にて1.5時間、100℃にて2時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷し、酢酸エチル及び水を加えて撹拌後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20〜20:80)にて精製し、化合物(3.44 g)を黄色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 303 [M+H]+
参考例66
参考例48の中間体は以下の手法で合成した。
Figure 0006837004
(1)化合物(3.84 g)、4−ヒドロキシピペリジン(2.53 g)及び炭酸カリウム(4.13 g)のN,N−ジメチルホルムアミド(15 mL)懸濁液を130℃にて15時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷し、酢酸エチルを加えた後、炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=71:29〜15:85)にて精製し、化合物(3.57 g)を黄色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 274 [M+H]+
(2)化合物(3.57 g)、トリエチルアミン(3.65 mL)、4−ジメチルアミノピリジン(160 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(30 mL)溶液にt−ブチルジメチルシリルクロリド(2.57 g)を加え、室温にて17時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液及び酢酸エチルを加えて撹拌後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=99:1〜93:7)にて精製し、化合物(5.07 g)を黄色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 388 [M+H]+
(3)化合物(5.07 g)のエタノール(20 mL)溶液に氷冷下にて水素化ホウ素ナトリウム(198 mg)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、酢酸エチル及び水を加えて撹拌後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5〜75:25)にて精製し、化合物(4.88 g)を淡黄色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 390 [M+H]+
(4)化合物(4.88 g)のクロロホルム(20 mL)溶液に氷冷下にてピリジン(1.31mL)及びp−トルエンスルホニルクロリド(2.86 g)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌後、ジエチルエーテルにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=99:1〜95:5)にて精製し、化合物(1.52 g)を無色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 408/410 [M+H]+
参考例67
参考例52の中間体は以下の手法で合成した。
Figure 0006837004
(1)化合物(1.5 g)の1,4−ジオキサン(5 mL)溶液に塩酸−1,4−ジオキサン溶液(4 mol/L、5 mL)を加え、室温にて17時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮することにより、化合物(1.12 g)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 176 [M+H]+
(2)化合物(300 mg)、化合物(338 mg)、ホスフィンリガンド(123 mg)、酢酸パラジウム(31 mg)及び炭酸セシウム(1.39 g)の1,4−ジオキサン(9 mL)懸濁液を窒素雰囲気下、100℃にて3時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷後、不溶物を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5〜80:20)にて精製し、化合物(167 mg)を黄色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 294 [M+H]+
参考例68
参考例53の中間体は以下の手法で合成した。
Figure 0006837004
(1)化合物(5.0 g)、化合物(4.56 mL)及び炭酸カリウム(5.11 g)のN−メチルピロリドン(25 mL)懸濁液を130℃にて2時間撹拌した。反応混合物を氷冷し、水及び酢酸エチルを加えて撹拌後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜80:20)にて精製し、化合物(7.39 g)を黄色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 340/342 [M+H]+
(2)化合物(1.0 g)、化合物(652 mg)、トリエチルアミン(479 μL)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(120 mg)をn−プロパノール(20 mL)に加え、窒素雰囲気下、90℃にて3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、酢酸エチル及び水を加えて撹拌し、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜80:20)にて精製し、化合物(806 mg)を黄色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 302 [M+H]+
(3)化合物(800 mg)のメタノール(18 mL)溶液に10% パラジウム炭素(約50%含水、80 mg)を加え、水素雰囲気下(1 atm)室温にて2時間撹拌した。パラジウム炭素を濾去した後、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20〜67:33)にて精製し、化合物(792 mg)を無色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 306 [M+H]+
参考例69
参考例54の中間体は以下の手法で合成した。
Figure 0006837004
(1)化合物(1.0 g)、化合物(536 μL)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(240 mg)、炭酸セシウム(2.39 g)及び水(5 mL)を1,4−ジオキサン(20 mL)に加え、窒素雰囲気下、110℃にて2.5時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷し、酢酸エチル、水及び活性炭を加えて撹拌後、不溶物を濾去した。有機層を分離し、水層を酢酸エチルにて抽出した後、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜80:20)にて精製し、化合物(774 mg)を黄色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 302 [M+H]+
参考例70
参考例55の中間体は以下の手法で合成した。
Figure 0006837004
(1)四臭化炭素(12.5 g)及びトリフェニルホスフィン(19.7 g)のジクロロメタン(200 mL)溶液に氷冷下にて化合物(4.0 g)のジクロロメタン(20 mL)溶液を加え、同温にて1時間撹拌した。反応混合物にジエチルエーテル(200 mL)を加えて撹拌後、析出物を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜90:10)にて精製し、化合物(3.59 g)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 368/370 [M+H]+
(2)化合物(3.59 g)のテトラヒドロフラン(80 mL)溶液に、窒素雰囲気下、-78℃にてn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(2.6 mol/L、8.23 mL)を滴下し、同温で10分間、氷冷下で1時間撹拌した。反応混合物に-78℃にてクロロギ酸エチル(3.3 mL)を滴下し、室温にて1時間撹拌した。反応混合物を、容積が約半分になるまで減圧濃縮し、水を加えて撹拌した後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5〜80:20)にて精製し、化合物(2.15 g)を無色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 282 [M+H]+
(3)ヒドロキシルアミン塩酸塩(634 mg)のメタノール(40 mL)溶液に氷冷下にて水酸化ナトリウム水溶液(2 mol/L、9.88 mL)を加えた後、化合物(2.14 g)のメタノール(20 mL)溶液を滴下し、室温にて17時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮後、氷冷下にてpH=3〜4になるまでクエン酸を加えた。水及びクロロホルムを加えて撹拌後、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=70:30〜30:70及びクロロホルム:メタノール=99/1〜95/5)にて精製し、化合物(1.63 g)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 269 [M+H]+
(4)化合物(730 mg)及び炭酸カリウム(752 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(8 mL)懸濁液にヨウ化メチル(186 μL)を加え、40℃にて1時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷し、水及び酢酸エチルを加えて撹拌後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=93:7〜72:28)にて精製し、化合物(295 mg)を無色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 283 [M+H]+
(5)化合物(290 mg)の1,4−ジオキサン(1 mL)溶液に塩酸−1,4−ジオキサン溶液(4 mol/L、1 mL)を加え、室温にて24時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、濃縮残渣にN−メチルピロリドン(4 mL)、ジイソプロピルエチルアミン(179 μL)、炭酸カリウム(357 mg)及び化合物(238 mg)を加え、130℃にて17時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷し、水及び酢酸エチルを加えて撹拌後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5〜75:25)にて精製し、化合物(239 mg)を黄色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 355 [M+H]+
参考例71
参考例57の中間体は以下の手法で合成した。
Figure 0006837004
テトラヒドロフラン(7 mL)に、窒素雰囲気下、-78℃にてs−ブチルリチウム−シクロヘキサン/ヘキサン溶液(1.03 mol/L、13.6 mL)を加えた後、化合物(2.0 g)のテトラヒドロフラン(7 mL)溶液を滴下し、同温にて1時間撹拌した。同温にてN,N−ジメチルホルムアミド(1.5 mL)を滴下した後、塩酸水(1 mol/L、30 mL)を加え、室温にて30分間撹拌した。ヘキサンにて抽出した後、得られた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=98:2〜85:15)にて精製した。得られた化合物のN−メチルピロリドン(15 mL)溶液に化合物(1.34 g)及び炭酸カリウム(1.47 g)を加え、130℃にて3時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷し、水及び酢酸エチルを加えて撹拌後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5〜80:20)にて精製し、化合物(1.79 g)を黄色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 344 [M+H]+
参考例72
参考例58の中間体は以下の手法で合成した。
Figure 0006837004
(1)化合物(2.0 g)、化合物(1.18 g)、トリエチルアミン(959 μL)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(240 mg)をn−プロパノール(30 mL)に加え、窒素雰囲気下、90℃にて3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、酢酸エチル及び水を加えて撹拌し、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=98:2〜80:20)にて精製し、化合物(1.54 g)を黄色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 288 [M+H]+
(2)化合物(1.54 g)のメタノール(24 mL)/酢酸エチル(20 mL)/テトラヒドロフラン(10 mL)溶液に10% パラジウム炭素(約50%含水、154 mg)を加え、水素雰囲気下(1 atm)室温にて2時間撹拌した。窒素置換後、10% パラジウム炭素(約50%含水、280 mg)を加え、水素雰囲気下(1 atm)室温にて15分間撹拌した。パラジウム炭素を濾去した後、濾液を減圧濃縮することにより、化合物(1.55 g)を淡褐色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 292 [M+H]+
参考例73
参考例59の中間体は以下の手法で合成した。
Figure 0006837004
(1)化合物(5.0 g)、化合物(4.56 mL)及び炭酸カリウム(5.11 g)のN−メチルピロリドン(25 mL)懸濁液を130℃にて1.5時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷し、水及び酢酸エチルを加えて撹拌後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=99:1〜70:30)にて精製し、化合物(7.51g)を黄色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 340/342 [M+H]+
(2)化合物(2.0 g)、化合物(1.31 g)、トリエチルアミン(985 μL)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(240 mg)をn−プロパノール(40 mL)に加え、窒素雰囲気下、90℃にて3時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷後、酢酸エチル及び水を加えて撹拌し、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5〜80:20)にて精製し、化合物(1.29 g)を黄色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 302 [M+H]+
(3)化合物(1.27 g)のメタノール(30 mL)溶液に10% パラジウム炭素(約50%含水、120 mg)を加え、水素雰囲気下(1 atm)室温にて2時間撹拌した。パラジウム炭素を濾去した後、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20〜65:35)にて精製し、化合物(1.23 g)を無色液体として得た。MS (APCI) :m/z 306 [M+H]+
参考例74
参考例60の中間体は以下の手法で合成した。
Figure 0006837004
(1)化合物(10 g)及び2,6−ルチジン(10.3 mL)のジクロロメタン(100 mL)溶液にトリフルオロメタンスルホン酸無水物(19.8 mL)を滴下し、室温にて1時間撹拌した後、反応混合物を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=99:1〜90:10)にて精製し、化合物(11.97 g)を淡黄色液体として得た。MS (APCI) :m/z 320 [M+NH4]+
(2)化合物(2.0 g)、化合物(1.85 g)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(270 mg)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(183 mg)及び酢酸カリウム(1.95 g)の1,4-ジオキサン(33 mL)懸濁液を窒素雰囲気下、60℃にて18時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷後、酢酸エチル、水及び飽和食塩水を加えて撹拌し、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=99:10〜90:10)にて精製し、化合物(1.44 g)を無色液体として得た。MS (APCI) :m/z 296 [M+NH4]+
(3)化合物(100 mg)、化合物(96 mg)、ホスフィンリガンド(12 mg)、酢酸パラジウム(3 mg)及びリン酸カリウム(121 mg)のテトラヒドロフラン(2 mL)懸濁液を窒素雰囲気下、50℃にて16時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷後、不溶物を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=99:1〜92:8)にて精製し、化合物(60.6 mg)を無色液体として得た。MS (APCI) :m/z 344 [M+NH4]+
(4)化合物(60 mg)のメタノール(3 mL)溶液に10% パラジウム炭素(約50%含水、12 mg)を加え、水素雰囲気下(1 atm)室温にて2時間撹拌した。パラジウム炭素を濾去した後、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20〜60:40)にて精製し、化合物(シス体:トランス体=3.4:1)を無色液体(43.3 mg)として得た。MS (APCI) :m/z 348 [M+NH4]+
参考例75
参考例61の中間体は以下の手法で合成した。
Figure 0006837004
(1)化合物(5.5 g)のメタノール(120 mL)溶液に濃塩酸(12 mL)を加え、7時間加熱還流した。反応混合物を室温に放冷後、減圧濃縮した。濃縮残渣を氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に滴下して撹拌後、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20〜50:50)にて精製し、化合物(5.28 g)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 185 [M+H]+
(2)化合物(2.53 g)のジメチルスルホキシド(40 mL)溶液に2−ヨードキシ安息香酸(4.59 g)を加え、50℃にて30分間撹拌した。反応混合物を室温に放冷後、水及び酢酸エチルを加えて撹拌した。不溶物を濾去し、濾液を酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5〜75:25)にて精製した。得られた化合物のジクロロメタン(20 mL)溶液に氷冷下にてビス(2−メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリド(2.64 mL)を滴下し、室温にて3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5〜80:20)にて精製し、化合物(2.18 g)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 205 [M+H]+
(3)化合物(2.17 g)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液に水素化ホウ素リチウム−テトラヒドロフラン溶液(2 mol/L、15.9 mL)を加え、50℃にて3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、水で希釈後、発泡しなくなるまで塩酸水(1 mol/L)を加え、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜60:40)にて精製した。得られた化合物のジメチルスルホキシド(30 mL)溶液に2−ヨードキシ安息香酸(3.47 g)を加え、50℃にて30分間撹拌した。反応混合物を室温に放冷後、水及び酢酸エチルを加えて撹拌した。不溶物を濾去し、濾液を酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5〜80:20)にて精製した。得られた化合物(600 mg)のN−メチルピロリドン(6 mL)溶液に化合物(651 mg)及び炭酸カリウム(716 mg)を加え、130℃にて2時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷し、水及び酢酸エチルを加えて撹拌後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5〜80:20)にて精製し、化合物(710 mg)を無色液体として得た。MS (APCI) :m/z 312 [M+H]+
参考例76
参考例62の中間体は以下の手法で合成した。
Figure 0006837004
(1)化合物(5.21 g)及び炭酸カリウム(3.51 g)のN,N−ジメチルホルムアミド(50 mL)懸濁液にヨウ化メチル(1.6 mL)を加え、室温にて21.5時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチル及び水を加えて撹拌後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5〜65:35)にて精製し、化合物(5.29 g)を淡黄色液体として得た。MS (APCI) :m/z 240/242 [M+H]+
(2)化合物(5.28 g)、モルホリン(3.8 mL)及びジイソプロピルエチルアミン(7.7 mL)のアセトニトリル(50 mL)溶液を80℃にて5.5時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷後、酢酸エチル及び水を加えて撹拌し、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜60:40)にて精製し、化合物(6.02 g)を無色固体として得た。MS (APCI) :m/z 291 [M+H]+
(3)化合物(6.01 g)のテトラヒドロフラン(200 mL)溶液に、窒素雰囲気下、-78℃にて水素化ジイソブチルアルミニウム-トルエン溶液(1 mol/L、50 mL)を滴下し、同温で30分間撹拌後、室温に22時間撹拌した。再度-78℃に冷却し、メタノール(10 mL)を加えた後、水を加えて室温にて撹拌した。ジエチルエーテルで希釈し、不溶物を濾去した。ろ液にクロロホルム及び炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌し、クロロホルムで抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=85:15〜35:65)にて精製し、化合物(5.18 g)を無色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 263 [M+H]+
参考例77
参考例64の中間体は以下の手法で合成した。
Figure 0006837004
化合物(1.7 g)、化合物(1.62 g)及び炭酸カリウム(3.0 g)のN−メチルピロリドン(14 mL)懸濁液を100℃にて4時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷後、酢酸エチル及び水で希釈後、塩酸水(2 mol/L)を加えてpH=3にし、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。得られた粗体のクロロホルム(36 mL)溶液に氷冷下にてトリエチルアミン(1.11 mL)及びクロロギ酸イソブチル(1.03 mL)を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物に水を加えて撹拌後、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。濃縮残渣のメタノール(36 mL)溶液に氷冷下にて水素化ホウ素ナトリウム(191 mg)を加え、同温にて30分間撹拌した。反応混合物に氷冷下にて水を加えて撹拌後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20〜0:100)にて精製し、化合物(870 mg)を淡黄色液体として得た。MS (ESI) :m/z 321 [M+H]+
参考例78
Figure 0006837004
(1)化合物(3.0 g)及び化合物(1.92 mL)を前記の実施例43と同様に処理することにより化合物(2.72 g)を淡黄色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 373 [M+H]+
(2)化合物(2.70 g)のジクロロメタン(30 mL)溶液に氷冷下にて3−クロロ過安息香酸(4.4 g)を加え、室温にて30分間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液にクロロホルム及び炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌後、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:50〜10:90)にて精製し、化合物(1.45 g)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 405 [M+H]+
(3)化合物(1.44 g)のメタノール(50 mL)溶液に10% パラジウム炭素(約50%含水、140 mg)を加え、水素雰囲気下(1 atm)室温にて4時間撹拌した。パラジウム炭素を濾去した後、濾液を減圧濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜96:4)にて精製し、化合物(920 mg)を淡黄色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 375 [M+H]+
参考例79
Figure 0006837004
(1)化合物(2.07 mL)のメタノール(50 mL)溶液にモルホリン(1.78 mL)、酢酸(1.26 mL)及びシアン化カリウム(1.33 g)を加え、55℃にて68時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮することにより、化合物(3.05 g)を黄色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 195 [M+H]+
(2)水素化アルミニウムリチウム(2.07 g)のテトラヒドロフラン(80 mL)懸濁液に氷冷下にて化合物(3.04 g)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液を加え、窒素雰囲気下、室温にて3時間撹拌した。反応混合物を氷冷し、硫酸ナトリウム(5.32 g)及び水(4.16 mL)を加えて室温にて撹拌後、不溶物を濾去した。濾液を減圧濃縮した後、残渣のジエチルエーテル(50 mL)溶液に、塩酸−酢酸エチル溶液(4 mol/L、10 mL)を加えて撹拌した。析出物を濾取し、減圧乾燥することにより、化合物(3.32 g)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 199 [M+H]+
(3)化合物(1.41 g)、化合物(782 μL)及びジイソプロピルエチルアミン(3.17 mL)のアセトニトリル(32 mL)溶液を15時間加熱還流した。反応混合物を室温に放冷し、炭酸水素ナトリウム水溶液及び酢酸エチルを加えて撹拌後、酢酸エチルにて抽出した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜80:20)にて精製し、化合物(905 mg)を橙色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 315 [M+H]+
(4)シアン化アミン(361 mg)の酢酸(3 mL)/水(3 mL)溶液に化合物(900 mg)を加え、100℃にて17時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、残渣に濃塩酸(3 mL)を加え、100℃にて1時間撹拌した。反応混合物を氷冷し、水酸化ナトリウム水溶液(2 mol/L)を加えてアルカリ性にした後、酢酸エチルおよびクロロホルムにて抽出した。有機層を合わせて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜97:3)にて精製し、化合物(192 mg)を淡黄色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 265 [M+H]+
参考例80
Figure 0006837004
化合物(1.46 g)の1,2−ジメトキシエタン(10 mL)溶液に氷冷下にてN−メチルモルホリン(604 μL)およびクロロギ酸イソブチル(714 μL)を加え、同温で40分間撹拌した。析出した不要物を濾去し、ろ液に氷冷下にて水素化ホウ素ナトリウム(284 mg)の水溶液(5 mL)を加えて同温にて2時間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加えて撹拌後、有機層を分離し、乾燥後、減圧濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜60:40)およびシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=85:15〜60:40)にて精製し、化合物(1.15 g)を無色固体として得た。MS (APCI) :m/z 278 [M+H]+
参考例81
Figure 0006837004
化合物(1.0 g)を参考例80と同様に処理することにより、化合物(1.04 g)を無色液体として得た。MS (APCI) :m/z 232 [M+H]+
参考例82
Figure 0006837004
化合物(500 mg)のジエチルエーテル(12 mL)溶液に−78℃にて水素化ジイソブチルアルミニウム−ヘキサン溶液(1.0 mol/L、6.6 mL)を20分間かけて滴下し、同温で40分間撹拌した。反応混合物を室温に昇温し、メタノール(4 mL)を加えた後、水を加えて撹拌した。不溶物をセライト濾去した後、有機層を分離した。水層をジエチルエーテルにて抽出し、有機層を合わせて乾燥後、減圧濃縮することにより、化合物(149.5 mg)を淡黄色液体として得た。 1H-NMR (CDCl3) δ 1.20 (s, 3H), 1.41 (s, 3H), 1.72-1.77 (m, 1H), 1.94-2.14 (m, 3H), 2.75 (br, 1H), 5.29 (br, 1H)
参考例83
Figure 0006837004
(1)化合物(5.13 g)及び化合物(1.3 mL)のメタノール溶液(45 mL)に濃硫酸(350 μL)を滴下し、50℃にて2時間撹拌した。室温にて反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性にし、クロロホルムを加えて撹拌した。有機層を分離後、飽和食塩水にて洗浄、乾燥して減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=97:3〜85:15)にて精製し、化合物(6.2 g)を淡黄色の液体として得た。 1H-NMR (CDCl3) δ 1.15 (s, 6H), 1.80-1.84 (m, 2H), 2.34-2.38 (m, 2H), 3.17 (s, 3H), 3.67 (s, 3H)
(2)化合物(6.2 g)のメタノール溶液(60 mL)に氷冷下にて水素化ホウ素ナトリウム(4.4 g)を加えた後、室温にて5時間撹拌した。反応混合物に水を加えて撹拌後、メタノールを室温にて減圧留去した。得られた水溶液にクロロホルムを加えて撹拌後、有機層を分離した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥して室温にて減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜94:6)にて精製し、化合物(3.65 g)を無色の液体として得た。 1H-NMR (CDCl3) δ 1.18 (s, 6H), 1.55-1.68 (m, 4H), 2.28 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 3.20 (s, 3H), 3.64 (td, J = 5.7, 5.7 Hz, 2H)
(3)ジメチルスルホキシド(4.81 mL)のジクロロメタン溶液(40 mL)に、-78℃にてオキサリルクロリド(2.91 mL)のジクロロメタン溶液(60 mL)を滴下し、2分間撹拌した後、同温にて化合物(3.64 g)及びピリジン(4.97 mL)のジクロロメタン溶液(30 mL)を滴下し、15分間撹拌した。同温にて反応混合物にトリエチルアミン(21.5 mL)のジクロロメタン溶液(15 mL)を滴下後、氷冷下にて1時間撹拌した。反応混合物に塩酸水(1 mol/L、240 mL)を加えて撹拌し、ジクロロメタンにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄、乾燥して室温にて減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5〜75:25)にて精製し、化合物(3.29 g)を淡黄色の液体として得た。1H-NMR (CDCl3) δ 1.16 (s, 6H), 1.82 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.49 (td, J = 7.5, 1.5 Hz, 2H), 3.15 (s, 3H), 9.78 (t, J = 1.8 Hz, 1H)
参考例84
Figure 0006837004
化合物(3.53 g)のテトラヒドロフラン(50 mL)溶液に、窒素雰囲気下、ピロリジン(2.13 g)及びトリエチルアミン(1.9 mL)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液を加え、室温にて1時間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20〜60:40)にて精製し、化合物(4.0 g)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 212/214 [M+H]+
参考例85
Figure 0006837004
(1)化合物(1.54 g)のテトラヒドロフラン(15 mL)溶液に、氷冷下にてボラン−ジメチルスルフィド錯体(10 mol/L、1.18 mL)を加え、同温にて1時間撹拌した。ボラン−ジメチルスルフィド錯体(10 mol/L、0.5 mL)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応混合物に飽和食塩水を加えて撹拌後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜95:5)にて精製し、化合物(1.41 g)を無色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 183 [M+H]+
(2)化合物(1.41 g)のジクロロメタン(30 mL)溶液に、氷冷下にて3−クロロ過安息香酸(5.34 g)を加え、室温にて19.5時間撹拌した。3−クロロ過安息香酸(2.67 g)を加え、室温にて20分間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌後、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜95:5)にて精製し、化合物(1.32 g)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 215 [M+H]+
(3)化合物(400 mg)及びジイソプロピルエチルアミン(975 μL)のジクロロメタン(10 mL)溶液に、氷冷下にてメタンスルホニルクロリド(235 mg)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌後、ジクロロメタンにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:80〜0:100)にて精製し、化合物(496 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 310 [M+NH4]+
参考例86
Figure 0006837004
(1)化合物(1.43 g)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液に、窒素雰囲気下、氷冷下にてボラン−テトラヒドロフラン錯体(1.09 mol/L、15.3 mL)を滴下し、室温にて1時間撹拌した。反応混合物を氷冷し、水を加えて撹拌後、飽和食塩水で希釈し、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=75:25〜35:65)にて精製し、化合物(1.21 g)を無色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 261 [M+NH4]+
(2)化合物(1.2 g)のアセトン(10 mL)/ジクロロメタン(15 mL)溶液にクロロクロム酸ピリジニウム(1.59 g)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物にヘキサン(12 mL)を加えて撹拌後、不溶物を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:50〜40:60)にて精製し、化合物(1.11 g)を無色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 242 [M+H]+
参考例87
Figure 0006837004
化合物(100 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5 mL)溶液に、氷冷下にて水素化ナトリウム(60% in oil、44 mg)を加えて室温で30分間撹拌した後、1,3−ジブロモプロパン(205 μL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に水及び酢酸エチルを加えて撹拌後、有機層を分離し、乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=99:1〜93:7)にて精製し、化合物(18.1 mg)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 221/223 [M+H]+
参考例88
Figure 0006837004
化合物(200 mg)及びトリエチルアミン(410 μL)のジクロロメタン(2 mL)溶液に、氷冷下にて化合物(120 μL)を加え、室温にて1.5時間撹拌した。反応混合物に塩酸水(1 mol/L)を加えて撹拌後、有機層を分離し、乾燥、減圧濃縮した。得られた化合物のN,N−ジメチルホルムアミド(2 mL)溶液に、氷冷下にて水素化ナトリウム(60% in oil、45.2 mg)を加え、80℃にて16.5時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷し、クロロホルム及び水を加えて撹拌後、有機層を分離し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=70:30〜50:50)にて精製し、化合物(78.4 mg)を無色液体として得た。MS (APCI) :m/z 228/230 [M+H]+
参考例89
Figure 0006837004
化合物(1.77 g)と化合物(2 mol/L テトラヒドロフラン溶液、15 mL)を参考例88と同様に処理することにより、化合物(1.86 g)を無色液体として得た。MS (APCI) :m/z 186 [M+H]+

参考例90
Figure 0006837004
化合物(1.0 g)と化合物(1.35 mL)を参考例89と同様に処理することにより、化合物(1.12 g)をラセミ体の無色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 228/230 [M+H]+
参考例91
Figure 0006837004
化合物(13.9 g)、化合物(14.8 g)及びトルエン(100 mL)の混合物を16時間加熱還流した。反応混合物を氷冷し、水を加えて撹拌後、析出物を濾取し、水及びトルエンで洗浄後、送風乾燥した。得られた化合物のアセトニトリル(100 mL)溶液に水(30 mL)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物を減圧濃縮してアセトニトリルを留去し、濃縮残渣を氷冷し、水(100 mL)を加え、同温にて2時間撹拌した。析出物を濾取し、減圧乾燥することにより、化合物(5.68 g)を無色粉体として得た。MS (APCI) :m/z 217 [M-H]-
参考例92
Figure 0006837004
(1)化合物(342 mg)及びN−メチルモルホリン(242 μL)の1,2−ジメトキシエタン(4 mL)溶液に氷冷下にてクロロギ酸イソブチル(1.03 mL)を加え、同温にて30分間撹拌した。不溶物を濾取し、濾液に氷冷下にて水素化ホウ素ナトリウム水溶液(水素化ホウ素ナトリウム 113 mg+水 2 mL)を加え、同温にて2時間撹拌した。反応混合物に水を加えて撹拌後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=98:2〜90:10)にて精製し、化合物(228 mg)を無色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 158 [M+H]+
(2)化合物(220 mg)及び2−ヨードキシ安息香酸(470 mg)のジメチルスルホキシド(2.5 mL)懸濁液を50℃にて4.5時間撹拌した。反応混合物を室温に放冷し、水及びクロロホルムを加えて撹拌後、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を水で洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=85:15〜61:39)にて精製し、化合物(85 mg)を無色粘体として得た。MS (APCI) :m/z 156 [M+H]+
[実験例]
実験例1 MCR アゴニスト測定(cAMP測定)
(1)細胞の培養方法
ヒトMC1Rアゴニスト活性測定にはヒトメラノーマ細胞株HBLを用いた。HBLの培養:10%FCS、Penicillin-streptomycin を含むF-10 Nutrient Mixture を用いて培養した。
(2)cAMPアッセイおよびデータの算出
各濃度の化合物溶液をcAMPアッセイバッファー(10mM HEPES、0.1%BSAを含むHBSS(Hank's Balanced Salt Solution))と混和し、96 wellプレートに分注した。HBLは5×104 / mLとなるように0.5 mM IBMXを含むcAMPアッセイバッファーに懸濁し、上記96 wellプレートに分注後に混和し、37℃で30分間静置後、細胞内cAMP濃度をEnvisionを用いた蛍光法により測定した(ex. 320 nm,em. 590 nmおよび665 nm)。得られたデータはratio値(665 nm測定値 / 590 nm測定値 × 10000)から、Prism 5.02を用いてcAMP濃度の定量値を算出し、induction %値(vehicleのcAMP濃度平均値を0%、αMSHの10-6 MでのcAMP濃度平均値を100%としたときの各サンプルの%)を算出し、EC50値およびIntrinsic Activity(IA)%値を計算した。結果を下記表22に示す。
Figure 0006837004

Figure 0006837004
本発明の目的化合物〔I〕又はその薬理的に許容し得る塩は、優れたMCRアゴニスト活性、特にMC1Rアゴニスト活性を有し、MC1Rの活性化により病態の改善が見込まれる各種の疾患及び/又は症状、例えば、関節リウマチ、痛風性関節炎、変形性関節症、炎症性腸疾患、全身性強皮症、乾癬、線維症、プロトポルフィリン症、全身性エリテマトーデス、黒色腫、皮膚癌、白斑症、脱毛、白髪、疼痛、虚血/再かん流傷害、脳の炎症性疾患、肝炎、敗血症/敗血症性ショック、腎炎、移植、HIV疾患の増悪、血管炎、ブドウ膜炎、網膜色素変性症、加齢黄斑変性、微生物感染、セリアック病、ネフローゼ症候群、メラノーマ浸潤などの予防、又は治療、或いはこれら疾患の予後改善剤として使用することができる。

Claims (10)

  1. 下式〔I〕
    Figure 0006837004
    〔式中、環Aは置換されていてもよいアリール基、又は置換されていてもよいヘテロアリール基を表し;
    は水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよい脂肪族複素環基、又は置換されていてもよいアルカノイル基を表し;
    は水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、又は置換されていてもよいアルコキシ基を表し;
    は置換されていてもよいアルキル基を表す〕で示されるイミダゾール化合物、又はその薬理的に許容し得る塩。
  2. 環Aで表される置換されていてもよいアリール基、及び置換されていてもよいヘテロアリール基の置換基が、それぞれハロゲン原子、及びアルコキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜3個の基であり、
    ここにおいて、環Aで表される置換されていてもよいアリール基において該アリール部分が6〜10員単環又は二環式アリールであり、
    環Aで表される置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり;
    で表される(1)置換されていてもよいアルキル基の置換基が、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、置換されていてもよいアルコキシ基、アルカノイル基、置換されていてもよいアリール基、部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよい脂肪族複素環基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいカルバモイル基、及び置換されていてもよいスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3個の基であり、
    (2)置換されていてもよいシクロアルキル基、(3)置換されていてもよいアリール基、(4)置換されていてもよいヘテロアリール基、(5)置換されていてもよい脂肪族複素環基、及び(6)置換されていてもよいアルカノイル基の置換基が、それぞれハロゲン原子、水酸基、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルコキシ基、アルカノイル基、置換されていてもよいアリール基、部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよい脂肪族複素環基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいカルバモイル基、及び置換されていてもよいスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3個の基であり、
    ここにおいて、Rで表される置換されていてもよいアリール基において該アリール部分が6〜10員単環又は二環式アリールであり、
    で表される置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり、
    で表される置換されていてもよい脂肪族複素環基において該脂肪族複素環部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含む、4〜8員単環式脂肪族複素環基であり、
    で表される基の置換基における置換されていてもよいアリール基において該アリール部分が6〜10員単環又は二環式アリールであり、
    で表される基の置換基における部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり、
    で表される基の置換基における置換されていてもよい脂肪族複素環基において該脂肪族複素環部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含む、4〜8員単環式脂肪族複素環基であり;
    が水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、又はアルコキシ基であり;
    が下式〔II〕
    Figure 0006837004
    〔式中、環Bはアリール基、シクロアルキル基、又はヘテロアリール基を表し、
    ここにおいて、環Bで表されるアリール基において該アリール部分は6〜10員単環又は二環式アリールであり、
    環Bで表されるヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分は硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり、
    、R、及びRはそれぞれ水素原子;ハロゲン原子;置換されていてもよいアルキル基;置換されていてもよいシクロアルキル基;置換されていてもよいヘテロアリール基;置換されていてもよい脂肪族複素環基;及び、置換されていてもよいアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基からなる群より独立して選ばれる基を表し、
    ここにおいて、R、R、又はRで表される(1)置換されていてもよいアルキル基の置換基は、水酸基;ハロゲン原子;オキソ基;シアノ基;置換されていてもよいヘテロアリール基;カルボキシル基;アルコキシカルボニル基;置換されていてもよいカルバモイル基;アルキルスルホニル基;アルキルスルホニルアミノ基;アルキルスルホニルアミノカルボニル基;及び置換されていてもよいアミノスルホニルアミノカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基であり、
    (2)置換されていてもよいシクロアルキル基、(3)置換されていてもよいヘテロアリール基、及び(4)置換されていてもよい脂肪族複素環基の置換基は、それぞれ水酸基;ハロゲン原子;オキソ基;シアノ基;アルキル基;置換されていてもよいヘテロアリール基;カルボキシル基;アルコキシカルボニル基;置換されていてもよいカルバモイル基;アルキルスルホニル基;アルキルスルホニルアミノ基;アルキルスルホニルアミノカルボニル基;及び置換されていてもよいアミノスルホニルアミノカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基であり、
    ここにおいて、R、R、又はRで表される置換されていてもよいヘテロアリール基における該ヘテロアリール部分は硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり、
    、R、又はRで表される置換されていてもよい脂肪族複素環基における該脂肪族複素環部分は硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含む、4〜8員単環式脂肪族複素環であり、
    、R、又はRで表される基の置換基である置換されていてもよいヘテロアリール基における該ヘテロアリール部分は硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールである〕で示される基である、請求項1に記載の化合物又はその薬理的に許容し得る塩。
  3. で表される(1)置換されていてもよいアルキル基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;シアノ基;アリール基で置換されていてもよいアルコキシ基;アルカノイル基;アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいアリール基;部分的に水素化されていてもよく、オキソ基及び水酸基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいヘテロアリール基;1〜2個のオキソ基で置換されていてもよい脂肪族複素環基;アルキル基、ヘテロアリール基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;及び、水酸基で置換されていてもよい脂肪族複素環基、及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいスルホニル基、からなる群より独立して選ばれる1〜3個の基であり、
    (2)置換されていてもよいシクロアルキル基、(3)置換されていてもよいアリール基、(4)置換されていてもよいヘテロアリール基、(5)置換されていてもよい脂肪族複素環基、及び(6)置換されていてもよいアルカノイル基の置換基が、それぞれハロゲン原子;水酸基;シアノ基;ハロゲン原子、水酸基、及びシアノ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアルキル基;アリール基で置換されていてもよいアルコキシ基;アルカノイル基;アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいアリール基;部分的に水素化されていてもよく、水酸基及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいヘテロアリール基;1〜2個のオキソ基で置換されていてもよい脂肪族複素環基;アルキル基、ヘテロアリール基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;及び、水酸基で置換されていてもよい脂肪族複素環基、及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいスルホニル基、からなる群より独立して選ばれる1〜3個の基であり、ここにおいて、Rで表される置換されていてもよいアリール基において該アリール部分が6〜10員単環又は二環式アリールであり、
    で表される置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり、
    で表される置換されていてもよい脂肪族複素環基において該脂肪族複素環部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜2個の異項原子を含む、4〜8員単環式脂肪族複素環基であり、
    で表される基の置換基における置換されていてもよいアリール基において該アリール部分が6〜10員単環又は二環式アリールであり、
    で表される基の置換基における部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり、
    で表される基の置換基における置換されていてもよい脂肪族複素環基において該脂肪族複素環部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜2個の異項原子を含む、4〜8員単環式脂肪族複素環基であり;
    が水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、又はアルコキシ基であり;
    環Bがアリール基、シクロアルキル基、又はヘテロアリール基であり、
    、R、及びRがそれぞれ水素原子;ハロゲン原子;置換されていてもよいアルキル基;置換されていてもよいシクロアルキル基;置換されていてもよいヘテロアリール基;置換されていてもよい脂肪族複素環基;及び、カルボキシル基で置換されていてもよいアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基、からなる群より独立して選ばれる基であり、
    ここにおいて、R、R、又はRで表される(1)置換されていてもよいアルキル基の置換基が、水酸基;ハロゲン原子;オキソ基;シアノ基;水酸基及びオキソ基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいヘテロアリール基;カルボキシル基;アルコキシカルボニル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;アルキルスルホニル基;アルキルスルホニルアミノ基;アルキルスルホニルアミノカルボニル基;及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノスルホニルアミノカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基であり、
    (2)置換されていてもよいシクロアルキル基、(3)置換されていてもよいヘテロアリール基、及び(4)置換されていてもよい脂肪族複素環基の置換基が、それぞれ水酸基;ハロゲン原子;オキソ基;シアノ基;アルキル基;水酸基及びオキソ基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいヘテロアリール基;カルボキシル基;アルコキシカルボニル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;アルキルスルホニル基;アルキルスルホニルアミノ基;アルキルスルホニルアミノカルボニル基;及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノスルホニルアミノカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基であり、
    ここにおいて、R、R、又はRで表される置換されていてもよいヘテロアリール基における該ヘテロアリール部分は硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり、
    、R、又はRで表される置換されていてもよい脂肪族複素環基における該脂肪族複素環部分は硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜2個の異項原子を含む、4〜8員単環式脂肪族複素環であり、
    、R、又はRで表される基の置換基である置換されていてもよいヘテロアリール基における該ヘテロアリール部分は硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4個の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールである、請求項2に記載の化合物又はその薬理的に許容し得る塩。
  4. 環Aで表される置換されていてもよいアリール基において該アリール部分がフェニル、又はナフチルであり、
    環Aで表される置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分がピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソインドリル、又はベンゾイミダゾリルであり;
    で表される置換されていてもよいアリール基において該アリール部分がフェニル又はナフチルであり、
    で表される置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分がピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソインドリル、又はベンゾイミダゾリルであり、
    で表される置換されていてもよい脂肪族複素環基において該脂肪族複素環部分がアゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、イミダゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、ホモピペラジニル、ホモモルホリニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル、又はオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロリルであり、
    で表される基の置換基における置換されていてもよいアリール基において該アリール部分がフェニル又はナフチルであり、
    で表される基の置換基における部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分がピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソインドリル、又はベンゾイミダゾリルであり、
    で表される基の置換基における置換されていてもよい脂肪族複素環基において該脂肪族複素環部分がアゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、イミダゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、ホモピペラジニル、ホモモルホリニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル、又はオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロリルであり;
    環Bで表されるアリール基がフェニル、又はナフチルであり、
    環Bで表されるヘテロアリール基がピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソインドリル、又はベンゾイミダゾリルであり、
    、R、又はRで表される置換されていてもよいヘテロアリール基における該ヘテロアリール部分はピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソインドリル、又はベンゾイミダゾリルであり、
    、R、又はRで表される置換されていてもよい脂肪族複素環基における該脂肪族複素環部分はアゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、イミダゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、ホモピペラジニル、ホモモルホリニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル、又はオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロリルであり、
    、R、又はRで表される基の置換基である置換されていてもよいヘテロアリール基における該ヘテロアリール部分がピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソインドリル、又はベンゾイミダゾリルである、請求項2又は3のいずれか一項に記載の化合物又はその薬理的に許容し得る塩。
  5. が置換されていてもよいアルキル基;置換されていてもよいシクロアルキル基;置換されていてもよいヘテロアリール基;置換されていてもよい脂肪族複素環基;及び置換されていてもよいアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基からなる群より選ばれる基であり、
    、及びRがそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、及びシクロアルキル基からなる群より独立して選ばれる基である、請求項2〜4のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬理的に許容し得る塩。
  6. 環Aが
    (1)ハロゲン原子、及びアルコキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよい6員単環式アリール基、又は
    (2)ハロゲン原子からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいヘテロアリール基であって、該ヘテロアリール部分が1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含んでいてもよい、5〜6員単環式ヘテロアリールであり;

    (1)ハロゲン原子;水酸基;シアノ基;6員単環式アリール基で置換されていてもよいアルコキシ基;アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよい6員単環式アリール基;オキソ基及び水酸基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいヘテロアリール基であって、該ヘテロアリール部分が1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含んでいてもよい5〜6員単環式ヘテロアリールであり;1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含んでいてもよい、部分的に水素化されていてもよい10員二環式ヘテロアリール基;1〜2個のオキソ基で置換されていてもよい脂肪族複素環基であって、該脂肪族複素環部分が1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1個の異項原子を含んでいてもよい、4〜7員単環式脂肪族複素環基であり;アルキル基、1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含んでいてもよい5〜6員単環式ヘテロアリール基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;及び、水酸基で置換されていてもよい、1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1個の異項原子を含んでいてもよい4〜7員単環式脂肪族複素環基、及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基からなる群より独立して選ばれる基で置換されていてもよいスルホニル基、からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアルキル基、
    (2)シクロアルキル基、
    (3)アルキル基で置換されていてもよい、1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含んでいてもよい、5〜6員単環式ヘテロアリール基、
    (4)ハロゲン原子、水酸基、及びシアノ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアルキル基及びアルカノイル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよい、1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1個の異項原子を含んでいてもよい、4〜7員単環式脂肪族複素環基、又は
    (5)部分的に水素化されていてもよく、1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含んでいてもよい、10員二環式ヘテロアリール基で置換されていてもよいアルカノイル基であり;
    が水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、又はアルコキシ基であり;
    環Bが6員単環式アリール基、シクロアルキル基、又は1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含んでいてもよい、5〜6員単環式ヘテロアリール基であり、

    (1)アルキル基、
    (2)カルボキシル基で置換されていてもよいシクロアルキル基、
    (3)オキソ基で置換されていてもよい、1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含んでいてもよい5〜6員単環式ヘテロアリール基で置換されていてもよいヘテロアリールであって、該ヘテロアリール部分が1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含んでいてもよい、5〜6員単環式ヘテロアリール基であり、
    (4)水酸基;ハロゲン原子;オキソ基;シアノ基;アルキル基;水酸基及びオキソ基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよい、1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3個の異項原子を含んでいてもよい5〜6員単環式ヘテロアリール基;カルボキシル基;アルコキシカルボニル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;アルキルスルホニル基;アルキルスルホニルアミノ基;アルキルスルホニルアミノカルボニル基;及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノスルホニルアミノカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよい脂肪族複素環基であって、該脂肪族複素環部分が1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1個の異項原子を含んでいてもよい4〜7員単環式脂肪族複素環であり、又は、
    (5)カルボキシル基で置換されていてもよいアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基である、請求項2又は3のいずれか一項に記載の化合物又はその薬理的に許容し得る塩。
  7. 環Aが
    (1)ハロゲン原子、及びアルコキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基、又は
    (2)ハロゲン原子からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいピリジル基であり;

    (1)ハロゲン原子;水酸基;シアノ基;フェニル基で置換されていてもよいアルコキシ基;アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいフェニル基;オキソ基及び水酸基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいヘテロアリール基であって、該ヘテロアリールがオキサゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、又はピリジルから選ばれ;テトラヒドロイソキノリル基;1〜2個のオキソ基で置換されていてもよい脂肪族複素環基であって、該脂肪族複素環部分がピペリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、及びイミダゾリジニルから選ばれ;アルキル基、ピリジル基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、及びアミノスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;及び、水酸基で置換されていてもよいピロリジニル基、及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいスルホニル基、からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアルキル基、
    (2)シクロアルキル基、
    (3)アルキル基で置換されていてもよいピリジル基、
    (4)ハロゲン原子、水酸基、及びシアノ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアルキル基、及びアルカノイル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいピペリジニル基、又は
    (5)テトラヒドロイソキノリル基で置換されていてもよいアルカノイル基であり;
    が水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、又はアルコキシ基であり;
    環Bがフェニル基、シクロアルキル基、又はピリジル基であり、

    (1)アルキル基、
    (2)カルボキシル基で置換されていてもよいシクロアルキル基、
    (3)オキソ基で置換されていてもよいオキサジアゾリル基で置換されていてもよいピリジル基、
    (4)水酸基;ハロゲン原子;オキソ基;シアノ基;アルキル基;水酸基及びオキソ基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいヘテロアリール基であって、該ヘテロアリール部分がオキサゾリル、オキサジアゾリル、又はテトラゾリルから選ばれ;カルボキシル基;アルコキシカルボニル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;アルキルスルホニル基;アルキルスルホニルアミノ基;アルキルスルホニルアミノカルボニル基;及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノスルホニルアミノカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよい脂肪族複素環基であって、該脂肪族複素環部分がピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、又はチオモルホリニルから選ばれ、又は、
    (5)カルボキシル基で置換されていてもよいアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアミノ基であり、
    およびRが、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、及びシクロアルキル基からなる群より独立して選ばれる基である、請求項6に記載の化合物又はその薬理的に許容し得る塩。
  8. 環Aが
    (1)ハロゲン原子、及びアルコキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよい6員単環式アリール基であり;

    (1)脂肪族複素環基で置換されていてもよいスルホニル基、及びアルコキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいアルキル基、又は
    (2)シクロアルキル基であって、
    ここにおいて、Rで表される基の置換基である脂肪族複素環基の該脂肪族複素環部分が、1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1個の異項原子を含んでいてもよい、4〜7員単環式脂肪族複素環基であり;
    がハロゲン原子であり;
    環Bが6員単環式アリール基であり、
    がカルボキシル基で置換されていてもよい脂肪族複素環基であって、
    ここにおいて該脂肪族複素環部分が、1個の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1個の異項原子を含んでいてもよい、4〜7員単環式脂肪族複素環基であり;
    およびRが、それぞれ水素原子、アルキル基、及びハロアルキル基からなる群より独立して選ばれる基である、請求項6に記載の化合物又はその薬理的に許容し得る塩。
  9. 環Aが
    (1)ハロゲン原子、及びアルコキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基であり;

    (1)ピロリジニル基で置換されていてもよいスルホニル基及びアルコキシ基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいアルキル基、又は
    (2)シクロアルキル基であり;
    がハロゲン原子であり;
    環Bがフェニル基であり;
    がカルボキシル基で置換されていてもよいピペリジニル基であり;
    およびRが、それぞれ水素原子、アルキル基、及びハロアルキル基からなる群より独立して選ばれる基である、請求項8に記載の化合物又はその薬理的に許容し得る塩。
  10. 1-(2-{[2-({[(3R,4R)-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオロ-1-(4-メトキシ-4-メチルペンチル)ピロリジン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル}-5-メチルフェニル)ピペリジン-4-カルボン酸;
    1-[2-{[2-({[(3R,4R)-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオロ-1-(ペンタン-3-イル)ピロリジン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル}-5-(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン-4-カルボン酸;
    1-[2-{[2-({[(3R,4R)-1-シクロペンチル-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオロピロリジン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル}-5-(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン-4-カルボン酸;
    1-[2-{[2-({[(3R,4R)-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオロ-1-(4-メトキシ-4-メチルペンチル)ピロリジン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル}-5-(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン-4-カルボン酸;
    1-[2-({2-[({(3R,4R)-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオロ-1-[3-(ピロリジン-1-イルスルホニル)プロピル]ピロリジン-3-イル}カルボニル)アミノ]-1H-イミダゾール-1-イル}メチル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン-4-カルボン酸;
    1-[2-{[2-({[(3R,4R)-1-tert-ブチル-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-フルオロピロリジン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル}-5-(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン-4-カルボン酸;
    1-[2-{[2-({[(3R,4R)-1-tert-ブチル-3-フルオロ-4-(4-フルオロフェニル)ピロリジン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル}-5-(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン-4-カルボン酸;
    1-[2-{[2-({[(3R,4R)-1-tert-ブチル-3-フルオロ-4-(4-フルオロフェニル)ピロリジン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル}-5-(プロパン-2-イル)フェニル]ピペリジン-4-カルボン酸;
    1-[2-{[2-({[(3R,4R)-1-tert-ブチル-3-フルオロ-4-(4-メトキシフェニル)ピロリジン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル}-5-(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン-4-カルボン酸;及び
    1-[2-{[2-({[(3R,4R)-1-tert-ブチル-3-フルオロ-4-(4-メトキシフェニル)ピロリジン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル}-5-(プロパン-2-イル)フェニル]ピペリジン-4-カルボン酸
    からなる群より選ばれる化合物又はその薬理的に許容し得る塩。
JP2017552738A 2015-11-27 2016-11-25 新規イミダゾール化合物およびメラノコルチン受容体作動薬としての用途 Active JP6837004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231745 2015-11-27
JP2015231745 2015-11-27
PCT/JP2016/085017 WO2017090743A1 (ja) 2015-11-27 2016-11-25 新規イミダゾール化合物およびメラノコルチン受容体作動薬としての用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017090743A1 JPWO2017090743A1 (ja) 2018-09-13
JP6837004B2 true JP6837004B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=58763273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552738A Active JP6837004B2 (ja) 2015-11-27 2016-11-25 新規イミダゾール化合物およびメラノコルチン受容体作動薬としての用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10487072B2 (ja)
EP (1) EP3381913B1 (ja)
JP (1) JP6837004B2 (ja)
ES (1) ES2869229T3 (ja)
WO (1) WO2017090743A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10487072B2 (en) * 2015-11-27 2019-11-26 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Substituted imidazoles as melanocortin receptor agonists
WO2019065954A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 田辺三菱製薬株式会社 光学活性ピロリジン化合物及びその製造方法
WO2020182649A1 (en) 2019-03-08 2020-09-17 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active azole-amide compounds
US20220306599A1 (en) 2019-03-20 2022-09-29 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active azole amide compounds
CN113597426A (zh) 2019-03-22 2021-11-02 先正达农作物保护股份公司 N-[1-(5-溴-2-嘧啶-2-基-1,2,4-三唑-3-基)乙基]-2-环丙基-6-(三氟甲基)吡啶-4-甲酰胺衍生物及相关的化合物作为杀昆虫剂
CN109970681A (zh) * 2019-04-19 2019-07-05 安徽海康药业有限责任公司 一种瑞格列奈的合成方法
WO2021113627A1 (en) 2019-12-06 2021-06-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Substituted tetrahydrofurans as modulators of sodium channels
JP2024522292A (ja) 2021-06-04 2024-06-13 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ナトリウムチャネルのモジュレーターとしてのn-(ヒドロキシアルキル(ヘテロ)アリール)テトラヒドロフランカルボキサミド

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004028228D1 (de) 2003-03-26 2010-09-02 Merck Sharp & Dohme Bicyclische piperidin-derivate als melanocortin-4 rezeptor-agonisten
WO2007021990A2 (en) 2005-08-11 2007-02-22 Palatin Technologies, Inc. Melanocortin receptor-specific piperazine compounds with diamine groups
TWI332501B (en) * 2006-07-14 2010-11-01 Lg Life Sciences Ltd Melanocortin receptor agonists
AR073578A1 (es) 2008-09-15 2010-11-17 Priaxon Ag Pirrolidin-2-onas
MX2016015641A (es) * 2014-05-29 2017-08-04 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Compuesto de pirrolidina novedoso, y aplicación como agonista del receptor de melanocortina.
US10487072B2 (en) * 2015-11-27 2019-11-26 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Substituted imidazoles as melanocortin receptor agonists

Also Published As

Publication number Publication date
US10487072B2 (en) 2019-11-26
US20180258076A1 (en) 2018-09-13
ES2869229T3 (es) 2021-10-25
EP3381913B1 (en) 2021-03-31
WO2017090743A1 (ja) 2017-06-01
EP3381913A1 (en) 2018-10-03
JPWO2017090743A1 (ja) 2018-09-13
EP3381913A4 (en) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6837004B2 (ja) 新規イミダゾール化合物およびメラノコルチン受容体作動薬としての用途
JP6377736B2 (ja) 新規ピロリジン化合物およびメラノコルチン受容体作動薬としての用途
ES2334517T3 (es) Derivados de triazol sustituidos como antagonistas de oxitocina.
US6340681B1 (en) 2-benzimidazolylamine compounds as ORL-1-receptor agonists
US8138188B2 (en) Melanocortin type 4 receptor agonist piperidinoylpyrrolidines
EP1716135B1 (en) Piperidinylcarbonyl-pyrrolidines and their use as melanocortin agonists
US7649002B2 (en) (3,5-dimethylpiperidin-1yl)(4-phenylpyrrolidin-3-yl)methanone derivatives as MCR4 agonists
US20080269233A1 (en) Piperidinoyl-Pyrrolidine and Piperidinoyl-Piperidine Compounds
TW201835072A (zh) 新穎cyp11a1抑制劑
JP6392297B2 (ja) 医薬組成物
EP3971176A1 (en) Aromatic amine ar and bet targeting protein degradation chimera compound and use
JP2018199673A (ja) 医薬組成物
JP2023551313A (ja) アミド化合物、医薬組成物およびその使用
BR112016027352B1 (pt) Composto de pirrolidina, composição farmacêutica compreendendo o referido composto e uso do mesmo

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250