JP6835882B2 - コイル装置及び付属の測定装置 - Google Patents

コイル装置及び付属の測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6835882B2
JP6835882B2 JP2018568690A JP2018568690A JP6835882B2 JP 6835882 B2 JP6835882 B2 JP 6835882B2 JP 2018568690 A JP2018568690 A JP 2018568690A JP 2018568690 A JP2018568690 A JP 2018568690A JP 6835882 B2 JP6835882 B2 JP 6835882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vias
current path
coil device
coil
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018568690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019525155A (ja
Inventor
ブック トーマス
ブック トーマス
メアツ アンドレアス
メアツ アンドレアス
クライル オリヴァー
クライル オリヴァー
ライディヒ シュテファン
ライディヒ シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2019525155A publication Critical patent/JP2019525155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6835882B2 publication Critical patent/JP6835882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/22Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/243Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the phase or frequency of ac
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/08Magnetic details
    • H05K2201/083Magnetic materials
    • H05K2201/086Magnetic materials for inductive purposes, e.g. printed inductor with ferrite core
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1003Non-printed inductor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、独立請求項1の上位概念に記載されているコイル装置と、独立請求項13の上位概念に記載されている、その種のコイル装置を備えた測定装置とに関する。
従来技術より、振動回路を用いて渦電流センサの測定コイル装置の1つ又は複数のセンサコイルのインダクタンスを求めるための種々の測定装置が公知である。個々のコイルのインダクタンスに基づいて、測定される回転角度を簡単に推定することができる。通常の場合、LC発振回路の振動周波数の測定及び積分によってインダクタンスが求められ、この振動周波数はインダクタンスに依存する。LC発振器の周波数の測定は、非常にわずかな手間で、ASIC又はマイクロコントローラにおいて実現することができる。対応して、捕捉される振動周波数は、外部から誘導される電圧によっても影響を受ける可能性があるので、振動周波数は、もはやLC共振条件だけに依存するのではなく、電圧を誘導する外部の干渉信号の周波数にも依存する。センサコイルを2つの部分に分割して、一方の巻回方向を逆向きにすることによって、この入力結合を低減することができる。しかしながら、その措置によって、通常の場合、インダクタンスも低減されるが、インダクタンス自体は、コイルQ値、ひいては周波数安定性に決定的な影響を及ぼすものである。
実際のコイル装置は、完全に平坦であることはあり得ず、また、外場が電圧を誘導する可能性がある領域を複数有している。即ち、通常は多層回路基板におけるビアの構造によって惹起される、補償されていない干渉場がコイル装置内に存在する場合には、単層コイル又は2層コイルにおいては、磁気的な干渉場に対する感度が顕著なものになる可能性がある。ビアは、コイルを評価回路に接触接続させるために使用される。電場による顕著な信号入力結合は、コイル装置が両接続部において同一のインピーダンスを有しておらず、かつ、コイル装置の裏に接地された面が配置されている場合に生じる可能性がある。
均質な外場に対する感度を主測定装置に縮小させるアプローチも複数存在しており、それらのアプローチは、渦電流が近場の局所的な作用であり、他方、干渉場は均質な遠場とみなすことができるという着想を基礎としている。独国特許出願公開第102008012922号明細書(DE102008012922A1)からは、例えば、少なくとも1つの励磁素子及び少なくとも1つの受信素子を備えているステータと、ロータと、評価回路とを有する、平坦に構成された誘導性の角度センサが公知である。励磁素子が、外側の第1の巻線と、その内側に距離を置いて配置されている逆方向に延在する第2の巻線と、を有するコイルとして形成されている。従って、励磁素子は2つのコイルを有しており、それら2つのコイルは、電圧の印加時に相反する電磁場を生成する。場の強度に対する要求に応じて、複数の平行な巻線を回路基板の異なる層に配置することができ、その場合、それら巻線の端部は、ビアを介して電気的に相互に接続されている。
独国特許出願公開第102008012922号明細書
発明の開示
独立請求項1の特徴を備えたコイル装置及び独立請求項13の特徴を備えた測定装置は、外部の磁気的な干渉源の結合作用を少なくとも低減し、理想的には完全に回避することができるという利点を有している。ビアの対での点対称性に基づいて、副平面におけるすべての干渉場が、反対の方向に向けられ、そのようにして相互に補償される。このことは、主方向に対して直交する方向においても、また、重畳原理に基づいて主平面における他の各方向においても当てはまる。
本発明の実施の形態を、例えば、多層の回路基板を有する角度センサ又はリニアセンサに使用することができる。理論上は、上記の構造を、主平面に対して垂直に配置されている副平面において生成されるあらゆる均質な磁場に対して、また、主平面外に形成される電場に対して完全に耐性があるように実施することができる。これは、測定原理の実践のために入力結合が行われる実際の検出方向乃至主方向を排除する。
本発明の実施の形態は、コイル巻線及び多層の回路基板を有するコイル装置を提供する。コイル巻線は、複数のループを有しており、それらのループは、回路基板の異なる層に配置されており、かつ、回路基板の主平面に対して垂直に延在する主測定方向を有する主磁場を形成する。異なる層に配置されているループは、少なくとも1つのビアを介して、電気的に相互に接続されている。磁気的な干渉場を補償するために、回路基板は、少なくとも4つのビア又は4の整数倍の個数のビアを有しており、それらのビアは、コイル巻線のループ間に、同数の下り方向電流経路及び上り方向電流経路を形成している。同一の電流経路方向を有する2つのビアはそれぞれ、共通の対称点を中心にして点対称に配置されているために、主平面に対して垂直に配置されている、回路基板の副平面に生じる磁気的な干渉場は、反対の方向を有していて、相互に補償される。
さらに、増幅器及び振動回路を有する測定装置が提案され、この振動回路は、少なくとも1つのコンデンサと、本発明に係るコイル装置として実施されている測定コイル装置と、を備えている。ここで、増幅器の出力信号は、測定信号として、測定コイル装置のインダクタンス及び/又はインダクタンス変化を表す。
従属請求項に記載されている措置及び発展形態によって、独立請求項1に記載されているコイル装置の有利な改善形態、及び、独立請求項13に記載されている、その種のコイル装置を備えた測定装置が実現される。
特に有利には、少なくとも4つのビアが共通の直線に沿って配置されている。さらに、共通の直線に沿って配置されているビアは、特に有利な実施の形態においては、相互に可能な限り短い間隔を有しているので、その結果、不均質な干渉場の作用を低減することができる。
基本的に、同一の電流方向を有するそれぞれ2つのビアを、任意の点を中心にして鏡面対称とすることができる。コイル装置の別の有利な構成においては、対称点としてのコイル装置の重心を中心にして、対で点対称に配置されているビアを、鏡面対称にすることができる。この対称点は、対で点対称に配置されているビアの連結直線の共通の交点によって設定することができる。さらに、2つの連結直線が成す角度は、0°から360°の間の任意の値を有することができる。
コイル装置の別の有利な構成においては、コイル巻線は、それぞれ、下り方向電流経路として形成されているビアを、上り方向電流経路として形成されているビアに電気的に接続することができ、また、上り方向電流経路として形成されているビアを、下り方向電流経路として形成されているビアに電気的に接続することができる。コイル巻線を閉じるために、下り方向電流経路として形成されている各ビアに対して、上り方向電流経路として形成されているビアが1つ設けられている。この場合、下り方向電流経路として形成されている第1のビア及び上り方向電流経路として形成されている第2のビアから成る各ペアは、下り方向電流経路として形成されている第1のビア及び上り方向電流経路として形成されている第2のビアから成り、かつ、任意の点を中心にして鏡面対称となっている類似のペアによって補償される。さらに、回路基板の第1の層において下り方向電流経路として形成されている第1のビアを上り方向電流経路として形成されている第2のビアに電気的に接続する少なくとも1つの第1のループと、回路基板の第2の層において上り方向電流経路として形成されている第2のビアを下り方向電流経路として形成されている第3のビアに電気的に接続する少なくとも1つの第2のループと、回路基板の第1の層において下り方向電流経路として形成されている第3のビアを上り方向電流経路として形成されている第4のビアに電気的に接続する少なくとも1つの第3のループと、回路基板の第2の層において上り方向電流経路として形成されている第4のビアを下り方向電流経路として形成されている第1のビアに電気的に接続する少なくとも1つの第4のループと、が同一の方向を有している。
コイル装置の別の有利な構成においては、下り方向電流経路として形成されているビアと、上り方向電流経路として形成されているビアとの間の電気的な接続、及び/又は上り方向電流経路として形成されているビアと下り方向電流経路として形成されているビアとの間の電気的な接続が、任意の個数のループを有することができ、この場合、ループは、接続形態を維持するために、上り方向電流経路として形成されているビア間の連結線との交点を有していない。
コイル装置の1つの別の有利な構成においては、回路基板が、4つの接続接触部を備えた接続端子を有しており、それらの接続接触部は、それぞれ、共通の対称点を中心にして対で点対称に配置されており、この場合、2つの接続接触部は下り方向電流経路として形成されており、2つの接続接触部は上り方向電流経路として形成されている。この場合、下り方向電流経路として形成されている第1の接続接触部及び上り方向電流経路として形成されている第2の接続接触部を、それぞれ、コイル接続部として第3の層に形成することができ、また、下り方向電流経路として形成されている第3の接続接触部及び上り方向電流経路として形成されている第4の接続接触部を、それぞれ、補償接触部として形成することができる。2つの補償接触部によるループは、磁気的な干渉場において、反対の極性を有する電圧を生成し、この電圧は、コイル接続部において、同一の磁気的な干渉場によって誘導される電圧を補償することができる。さらに、第1の接続接触部及び第2の接続接触部を、2つのビア間の第1の接続部に挿入することができ、また、その第1の接続部を遮断することができる。この場合、第3の接続接触部及び第4の接続接触部は、共通の対称点を中心にして鏡面対称となっている、2つのビア間の対応する接続部に挿入することができ、また、その対応する接続部を遮断することができ、この場合、第3の接続接触部及び第4の接続接触部を、第3の層において電気的に相互に接続することができる。
コイル装置の別の有利な構成においては、接続端子が、接続接触部を形成する4つの付加的なビアを有することができる。設計を簡略化し、ビアの個数を低減するために、接続端子は代替的に、付加的なビアを2つだけ有することもでき、この場合には、付加的なビア及びコイル巻線のビアが、それぞれ、接続接触部を形成することができ、また、付加的なビア及びコイル巻線のビアが、それぞれ、補償接触部を形成することができる。
測定装置の有利な構成においては、2つのコンデンサを有し、かつ、それらの2つのコンデンサの間に測定コイル装置を配置することができるPi−LC回路として、振動回路を実施することができる。これは、相応の回路を大量生産品として提供することができるので、簡単かつ廉価な実施形態を実現する。
測定装置の別の有利な構成においては、増幅器を、単純な論理的なインバータとして実施することができ、その入力端を、振動回路の第1の端部と接続することができ、また、その反転出力端は、測定信号を出力し、この測定信号を、オーム抵抗を介して、振動回路の第2の端部にフィードバックすることができる。
代替的に、増幅器を差動増幅器として実施することができ、その反転入力端を、振動回路の第1の端部と接続することができ、また、その非反転入力端を、振動回路(SK2)の第2の端部と接続することができ、この場合には、反転出力端を、第1のオーム抵抗を介して、振動回路の第1の端部にフィードバック結合することができ、また、非反転出力端は、測定信号を出力することができ、この測定信号を、第2のオーム抵抗を介して、振動回路の第2の端部にフィードバックすることができる。この対称的な発振回路においては、差動増幅器が、コイル装置の両端子において、典型的には同様に誘導される干渉信号を検出し、また、同相信号を差動増幅器の入力端にフィードバックするので、理想的には、干渉信号は出力信号に影響を及ぼさない。誘導される干渉信号が同じ振幅及び位相を有している場合には、この影響を及ぼす作用は「0」であることを証明することができる。これによって、測定装置は電場に対しても耐性を有する。
本発明の実施の形態及び上述のような磁気的な干渉場の補償を、独国特許出願公開第102008012922号明細書(DE102008012922A1)に記載されている、主測定面外の干渉場の作用を低減するアプローチと組み合わせることができる。
本発明の実施例は、図面に示されており、以下において、それらの実施例を詳細に説明する。図面中において、同一又は類似の機能を実施するコンポーネント乃至素子は、同一の参照符号により表されている。
本発明に係るコイル装置を有する測定装置の第1の実施例の概略的な回路図を示す。 誘導された干渉電圧が表されている、図1に示した測定装置の概略的な回路図を示す。 図1及び図2に示したコイル装置のための回路基板の第1の実施例の概略図を示す。 図3に示した回路基板の第1の層の実施例の概略図を示す。 図3に示した回路基板の第2の層の実施例の概略図を示す。 図4及び図5に示した回路基板の層を一緒に表した、図3に示した回路基板の概略的な透視図を示す。 接続端子の第1の実施例を備えている、図1及び図2に示したコイル装置のための回路基板の第2の実施例の概略図を示す。 接続端子の第2の実施例を備えている、図1及び図2に示したコイル装置のための回路基板の第3の実施例の概略図を示す。 本発明に係るコイル装置を有する測定装置の第2の実施例の概略的な回路図を示す。 誘導された干渉電圧が表されている、図9に示した測定装置の概略的な回路図を示す。 電場に関して完全に補償された、対称的なコイル装置の概略図を示す。 図11に図示したコイル装置を展開したものの概略図を示す。 非対称的なコイル装置の概略図を示す。 図13に図示したコイル装置を展開したものの概略図を示す。
本発明の実施形態
図1及び図2から見て取れるように、本発明に係る測定装置10の図示の第1の実施例は、反転増幅器12及び振動回路SK1を備えており、振動回路SK1は、少なくとも1つのコンデンサC1,C2及び測定コイル装置Lを備えている。増幅器12の出力信号は、測定信号MSとして、測定コイル装置Lのインダクタンス及び/又はインダクタンス変化を表す。図示の実施例においては、振動回路SK1が、2つのコンデンサC1,C2を有し、かつ、それら2つのコンデンサC1,C2間に測定コイル装置Lが配置されている、Pi−LC回路として実施されている。増幅器12は、インバータとして実施されており、その入力端は、振動回路SK1の第1の端部と接続されており、また、その反転出力端は、測定信号MSを出力し、この測定信号MSは、オーム抵抗Rを介して、振動回路SK1の第2の端部にフィードバックされている。
図2においては、測定装置10の回路図に、誘導された干渉電圧VH,VE1,VE2が示されている。磁気的及び電気的な干渉場によるLC振動回路SK1の固有周波数のずれを回避又は低減するために、磁場によって誘導される干渉電圧VHがほぼ「0」に低減される。何故ならば、磁気的な干渉場から生じる干渉電圧VHを別のやり方で補償することは困難だからである。このことは、電気的な干渉場によって惹起される干渉電圧VE1,VE2には当てはまらない。理論上は、電気的な干渉場によって惹起される干渉電圧VE1,VE2は同相であり、測定コイル装置Lの左側の端部及び右側の端部において同じようにずれる。それにもかかわらず、振動回路SK1が測定コイル装置Lの両側において確認されるインピーダンスに関して対称的でない場合には、電気的な干渉場によって誘導される干渉電圧VE1,VE2の作用が劇的なものになる可能性がある。図示の実施例においては、カウンタ14が測定信号MSの周波数を測定する。
図3乃至図8より見て取れるように、測定コイル装置Lとして測定装置10において使用することができる本発明に係るコイル装置1,1A,1Bは、コイル巻線及び多層の回路基板3を備えている。コイル巻線は、複数のループS1,S2,S3,S4を有しており、それらのループS1,S2,S3,S4は、回路基板3の異なる層LS1,LS2に配置されており、かつ、回路基板3の主平面(x−y)に対して垂直に延在する主測定方向zを有する主磁場Hzを形成する。異なる層LS1,LS2に配置されているループS1,S2,S3,S4は、少なくとも1つのビアD1,D2,D3,D4を介して、電気的に相互に接続されている。ここでは、回路基板3が、少なくとも4つのビアD1,D2,D3,D4又は4の整数倍の個数のビアD1,D2,D3,D4を有しており、それらのビアD1,D2,D3,D4は、コイル巻線のループS1,S2,S3,S4間に、同数の下り方向電流経路V1,V3及び上り方向電流経路V2,V4を形成している。z軸に対して垂直な任意の磁気的な干渉場は、ビアによって形成されているループHx1,Hx2,Hy1,Hy2にそれぞれ電圧を誘導する。ループHx1,Hx2,Hy1,Hy2の方向に応じて、電気的な接続D12,D23,D34,D41の矢印の向きに対応する、コイル全体に流れる所定の標準電流方向に関して、それらの電圧は、全体のコイル電圧に加法的又は減法的に作用する。同一平面(y−z),(x−z)にあるが、しかしながら、逆方向に延在する回転方向を有している、平行なループHx1,Hx2及びHy1,Hy2は完全に補償される。幾何学的に、同一の電流経路方向を有する2つのビアD1,D3;D2,D4はそれぞれ、相互に点対称に配置されているために、主平面(x−y)に対して垂直に配置されている、回路基板3の副平面(x−z),(y−z)に生じる磁気的なループHy1,Hy2,Hx1,Hx2は、反対の方向を有していて、相互に補償される。
図3乃至図6よりさらに見て取れるように、コイル装置1は、図示の実施例において、4つのビアD1,D2,D3,D4を有している。図3には、主磁場Hzが示された回路基板3の主平面(x−y)が上面図で示されており、また、主平面(x−y)に対して垂直に延在する2つの副平面(x−z),(y−z)が、その副平面(x−z),(y−z)において結果として生じる磁気的なループHy1,Hy2,Hx1,Hx2及びその向きと共に、投影図で示されている。
図3から見て取れるように、ビアD1,D2,D3,D4は、所定の電流経路方向に依存して、下り方向電流経路V1,V3又は上り方向電流経路V2,V4を表す、上方又は下方へと延在するベクトルによって表されている。副平面(x−z),(y−z)の投影図には、ベクトルと、そのベクトルの結果生じる、対応する磁気的なループHy1,Hy2,Hx1,Hx2の方向が示されている。ビアD1,D2,D3,D4の対での点対称性に基づいて、副平面(x−z),(y−z)における磁気的なループHy1,Hy2,Hx1,Hx2が反対の方向に向けられており、また、それによって相互に補償される。このことは、主方向zに対して直交する2つの方向x,yにおいても、また、重畳原理に基づいて主平面(x−y)における他の各方向においても当てはまる。このことは、図示の実施例においては、(x−z)副平面における2つの磁気的なループHy1,Hy2及び(y−z)副平面における2つの磁気的なループHx1,Hx2がそれぞれ相互に補償されることを意味している。これによって、磁気的な干渉場から生じる、測定装置10における干渉電圧VHを、有利にはほぼ「0」に低減することができる。
コイル巻線を閉じるために、下り方向電流経路V1,V3として形成されている各ビアD1,D3に対して、上り方向電流経路V2,V4として形成されているビアD2,D4が1つ設けられている。この場合、下り方向電流経路V1として形成されている第1のビアD1及び上り方向電流経路V2として形成されている第2のビアD2から成る各ペアは、下り方向電流経路V3として形成されている第3のビアD3及び上り方向電流経路V4として形成されている第4のビアD4から成り、かつ、任意の対称点Sを中心にして鏡面対称となっている類似のペアによって補償される。特に有利な実施形態においては、ビアが共通の直線に沿って配置されており、また、相互に可能な限り短い間隔を有しているので、その結果、不均質な干渉場の作用を低減することができる。
図3からさらに見て取れるように、対称点Sとしてのコイル装置1の重心を中心にして、対で点対称に配置されているビアD1,D3;D2,D4を、鏡面対称にすることができる。この対称点Sは、対で点対称に配置されているビアD1,D3;D2,D4の連結直線A13,A24の共通の交点によって設定されている。2つの連結直線A13,A24が成す角度aは、0°から360°の間の任意の値を有することができる。
少なくとも4つのビアD1,D2,D3,D4を用いる、又は4の整数倍の個数のビアD1,D2,D3,D4(n*(4*ビア)、ただし(n≧1))を用いる点対称のアプローチによって、補償判断基準が満たされる。
回路基板3の使用される層LS1,LS2におけるコイル巻線のループS1,S2,S3,S4は、それぞれ、下り方向電流経路V1,V3として形成されているビアD1,D3を、上り方向経路V2,V4として形成されているビアD2,D4に電気的に接続し、また、上り方向電流経路V2,V4として形成されているビアD2,D4を、下り方向電流経路V1,V3として形成されているビアD1,D3に電気的に接続する。図3には、電気的な接続D12,D23,D34,D41が簡略化されて矢印として表されており、ここでは、第1の電気的な接続D12及び第3の電気的な接続D34が回路基板3の第1の層LS1に配置されており、また、第2の電気的な接続D23及び第4の電気的な接続D41が回路基板3の第2の層LS2に配置されている。下記において図7から図14を参照して説明するように、電気的な接続D12,D23,D34,D41のうちの任意の接続において接触接続を行うために、コイル巻線を遮断することができる。下記において示すように、電気的な接続D12,D23,D34,D41が中央で切断される場合には、接触接続に関する利点が得られる。
コイル巻線の実際のループS1,S2,S3,S4、ひいては第1の層LS1及び第2の層LS2内に電気的な接続D12,D23,D34,D41を構築するために、図4から図6よりさらに見て取れるように、回路基板3の第1の層LS1又は第2の層LS2を、対称点Sを中心にして回転させることができる。図4には、回路基板3の第1の層LS1に形成されている2つのループS1,S3が示されている。ここでは、第1のループS1が、第1のビアD1を第2のビアD2に接続しており、また、第3のループS3が、第3のビアD3を第4のビアD4に接続している。図5には、回路基板3の第2の層LS2に形成されている2つのループS2,S4が示されている。ここでは、第2のループS2が、第2のビアD2を第3のビアD3に接続しており、また、第4のループS4が、第4のビアD4を第1のビアD1に接続している。回路基板3の2つの層LS1,LS2におけるループS1,S2,S3,S4は、同じ方向を有しており、また、任意の個数の多数の巻線でもって構成することができる。接続形態を維持するために、ループS1,S2,S3,S4は、上り方向電流経路V2,V4として形成されているビアD2,D4間の連結線A24との交点は有していないが、下り方向電流経路V1,V3として形成されているビアD1,D3間の連結線A13との交点だけは有している。
上記において既に示唆したように、コイル接続部を、コイル巻線の任意の個所に配置することができる。図7及び図8から見て取れるように、回路基板3は、コイル巻線の接触接続のために、少なくとも2つの接続接触部D5,D6,D7,D8を備えた接続端子を有している。それらの接続接触部D5,D6,D7,D8は、反対の方向に向けられている別のループHy4,Hx4によって補償される別の磁気的なループHy3,Hx3を直接的に形成する。
図7からさらに見て取れるように、回路基板3は、コイル装置1Aの図示の第1の実施例において、4つの接続接触部D5,D6,D7,D8を備えた接続端子を有しており、それら4つの接続接触部D5,D6,D7,D8はそれぞれ、共通の対称点Sを中心して対で点対称に配置されている。図示の接続端子の接続接触部D5,D6,D7,D8は、回路基板3に設けられた4つの付加的なビアによって形成される。ここでは、2つの接続接触部D5,D7が、下り方向電流経路V5,V7として形成されており、また、2つの接続接触部D6,D8が、上り方向電流経路V6,V8として形成されている。図7からさらに見て取れるように、下り方向電流経路V5として形成されている第1の接続接触部D5及び上り方向電流経路V6として形成されている第2の接続接触部D6は、それぞれ、コイル接続部P1A,P2Aとして、第3の層LS3に形成されており、また、第1の層LS2において、第1のビアD1と第2のビアD2との間の第1の電気的な接続D12に挿入される。このことは、第1の層LS1における第1のビアD1が、第1の接続接触部D5と電気的に接続されており、また、第1の層LS1における第2の接続接触部D6が、第2のビアD2と電気的に接続されていることを意味している。下り方向電流経路V7として形成されている第3の接続接触部D7及び上り方向電流経路V8として形成されている第4の接続接触部D8は、それぞれ、補償接触部として形成されており、また、第1の層LS1において、共通の対称点Sを中心にして鏡面対称となっている、第3のビアD3と第4のビアD4との間の対応する第3の電気的な接続D34に挿入され、その結果、主平面(x−y)に対して垂直に配置されている、回路基板3の副平面(x−z)、(y−z)に形成される磁気的なループHy3,Hy4,Hx3,Hx4は、反対の方向を有していて、相互に補償される。第3の接続接触部D7及び第4の接続接触部D8は、第1の層LS1における第1の電気的な接続D13を遮断し、また、第3の層LS3において電気的に相互に接続されている。このことは、第1の層LS1における第3のビアD3が、第3の接続接触部D7と電気的に接続されており、また、第1の層LS1における第4の接続接触部D8が、第4のビアD4と電気的に接続されていることを意味している。
設計を簡略化するために、また、回路基板3におけるビアの個数を低減するために、図8から見て取れるように、コイル巻線のビアD1,D2,D3,D4を、接続接触部D5,D6,D7,D8としても使用することができる。
図8からさらに見て取れるように、回路基板3は、コイル装置1Bの図示の第2の実施例において、第1の実施例と同様に、4つの接続接触部D5,D6,D7,D8を備えた接続端子を有しており、それら4つの接続接触部D5,D6,D7,D8はそれぞれ、共通の対称点Sを中心にして点対称に配置されている。図示の接続端子の接続接触部D5,D6,D7,D8は、回路基板3に設けられた2つの付加的なビアによって、また、コイル巻線の既存の2つのビアD1,D3によって形成される。従って、付加的な第1のビア及びコイル巻線の第1のビアD1はそれぞれ接続接触部D5,D8を形成しており、また、第2の付加的なビア及びコイル巻線の第3のビアD3はそれぞれ補償接触部D7,D8を形成している。第1の実施例と同様に、2つの接続接触部D5,D7が、下り方向電流経路V5,V7として形成されており、また、2つの接続接触部D6,D8が、上り方向電流経路V6,V8として形成されている。図8からさらに見て取れるように、下り方向電流経路V5として形成されている第1のビアD1は、同時に、第1の接続接触部D5を形成しており、また、回路基板3の第3の層LS3において第1のコイル接続部P1Bを形成している。第1の層においては、第1のビアD1乃至第1の接続接触部D5が第4のビアD4と電気的に接続されている。上り方向電流経路V6として形成されている第2の接続接触部D6は、第2の層LS2において、第1のビアD1と第2のビアD2との間の第1の電気的な接続D12に挿入され、また、第3の層LS3において第2のコイル接続部P2Bを形成している。第2の層LS2においては、第2の接続接触部D6が第2のビアD2と接続されている。図8からさらに見て取れるように、下り方向電流経路V7として形成されている第3のビアD3は、同時に、第3の接続接触部D7を形成しており、また、回路基板3の第3の層LS3において第1の補償接触部を形成している。上り方向電流経路V8として形成されている第4の接続接触部D8は、第2の層LS2において、第3のビアD3と第4のビアD4との間の第3の電気的な接続D34に挿入され、また、第3の層LS3において第2の補償接触部を形成している。第3の接続接触部D7及び第4の接続接触部D8は、第3の層LS3において電気的に相互に接続されている。第2の層LS2においては、第4の接続接触部D8が第4のビアD4と接続されている。第1の層LS1においては、第2のビアD1が第3のビアD3乃至第3の接続接触部D7と接続されている。これによって、主平面(x−y)に対して垂直に配置されている、回路基板3の副平面(x−z),(y−z)に生じる磁気的なループHy3,Hy4,Hx3,Hx4は、反対の方向を有していて、相互に補償される。複数のビアを組み合わせて利用することによって、電場を補償するための完全な対称性を犠牲にして、ビアの個数が低減される。
上記において説明したコイル装置1,1A,1Bでもって、磁気的なループHy1,Hy2,Hy3,Hy4,Hx1,Hx2,Hx3,Hx4によって誘導される干渉電圧VHをほぼ「0」に低減することができる。残存する問題は、測定コイル装置Lの端子において異なるインピーダンスを有する測定装置10の電気的な非対称性である。図9及び図10には、測定コイル装置Lの端子において対称的なインピーダンスを有する、改良された測定装置10Aがそれぞれ示されている。図10には、図2と同様に、測定装置10Aの回路図に、誘導された干渉電圧VH,VE1,VE2が示されている。
図9及び図10から見て取れるように、本発明に係る測定装置10Aの図示の第2の実施例は、増幅器12A及び振動回路SK2を備えており、振動回路SK2は、少なくとも1つのコンデンサC及び測定コイル装置Lを備えている。増幅器12Aの出力信号は、測定信号MSとして、測定コイル装置Lのインダクタンス及び/又はインダクタンス変化を表す。図示の実施例においては、振動回路SK2が、2つの同じ大きさのコンデンサCを有し、かつ、それら2つのコンデンサC間に測定コイル装置Lが配置されている、対称的なPi−LC回路として実施されている。増幅器12Aは、差動増幅器として実施されており、その反転入力端は、振動回路SK2の第1の端部と接続されており、また、その非反転入力端は、振動回路SK2の第2の端部と接続されている。反転出力端は、第1のオーム抵抗Rを介して、振動回路SK2の第1の端部にフィードバック結合されており、また、非反転出力端は、測定信号MSを出力し、この測定信号MSは、第2のオーム抵抗Rを介して、振動回路SK2の第2の端部にフィードバックされている。図示の実施例においては、カウンタ14が測定信号MSの周波数を測定する。
図11及び図12には、それぞれ、図7に示した対称的なコイル装置1Aの概略図が、コンデンサC1m,C2m,C3m,C4m,C1p,C2p,C3p,C4pとして表されている電気的な干渉場と共に示されている。2つのコイル接続部P1A及びP2Aにおける電気的な評価回路は、2つのオーム抵抗R1,R2によって簡略化されて表されている。コンデンサC1m,C2m,C3m,C4m,C1p,C2p,C3p,C4pは、外部の高周波場(VRF)とコイル装置1Aとの容量結合を表している。図12に図示されている、展開されたコイル装置1Aは、図9及び図10に示した測定装置10Aが使用される場合には、完全な対称性及び外部の電場の補償を示し、ここでは、コンデンサC1p,C1mによって表されている電気的な干渉場が、コンデンサC1p1,C1p2,C1m1,C1m2によって示されているように、コイル接続部P1A,P2Aに対称的に分配されている。図11及び図12に図示されているコンデンサC1m,C2m,C3m,C4mは、遮蔽部との結合をシンボリックに表しており、また、コンデンサC1p,C2p,C3p,C4pは、高周波源VRFとの結合をシンボリックに表している。ここでは、「より大きい」コンデンサC2p,C4pを介して高周波源VRFに結合されている電気的な接続は、「より小さい」コンデンサC1p,C3pを介して高周波源VRFに結合されている電気的な接続よりも、高周波源VRFの近くに配置されている。同様に、「より大きい」コンデンサC1m,C3mを介して遮蔽部に結合されている電気的な接続は、「より小さい」コンデンサC2m,C4mを介して遮蔽部に結合されている電気的な接続よりも、遮蔽部の近くに配置されている。外部の高周波場対は、R1及びR2において同様の信号を示す。測定装置10Aによって、電気的な干渉場が、ここでは完全に補償される。
図13及び図14には、理想的でない場合での、コンデンサC1m,C2m,C3m,C4m,C1p,C2p,C3p,C4pとして表されている電気的な干渉場の補償が示されている。図13及び図14には、完全には対称的でないコイル装置1Cの概略図がそれぞれ示されている。図7に示したコイル装置と同様に、コイル装置1Cは、第2のビアD2を組み合わせて利用することによって非対称性を有しており、これは図14から見て取れる。2つのコイル接続部P1B及びP2Bは、図11及び図12に示したコイル装置1Aと同様に、2つのオーム抵抗R1,R2に接続されている。コンデンサC1m,C2m,C3m,C4m,C1p,C2p,C3p,C4pは、図11及び図12に示したコイル装置1Aと同様に、外部の高周波場(VRF)とコイル装置1Cとの容量結合を表している。図14に図示されている、展開されたコイル装置1Cは、図9及び図10に示した測定装置10Aが使用される場合には、外部の電場の非対称性を示す。それにもかかわらず、外部の電気的な干渉場の部分的な補償が実現される。即ち、コイル接続部P1B及びP2Bは、例えば付加的な補償コンデンサCK1又は他の離散的な素子によって平衡を取ることができる。

Claims (15)

  1. コイル巻線及び多層の回路基板(3)を有するコイル装置(1,1A,1B,1C)であって、
    前記コイル巻線は、複数のループ(S1,S2,S3,S4)を有しており、前記ループ(S1,S2,S3,S4)は、前記回路基板(3)の異なる層(LS1,LS2)に配置されており、かつ、前記回路基板(3)の主平面(x−y)に対して垂直に延在する主測定方向(z)を有する主磁場(Hz)を形成し、
    前記異なる層(LS1,LS2)に配置されている前記ループ(S1,S2,S3,S4)は、少なくとも1つのビア(D1,D2,D3,D4)を介して、電気的に相互に接続されている、
    コイル装置(1,1A,1B,1C)において、
    前記回路基板(3)は、少なくとも4つのビア(D1,D2,D3,D4)又は4の整数倍の個数のビア(D1,D2,D3,D4)を有しており、前記ビア(D1,D2,D3,D4)は、前記コイル巻線の前記ループ(S1,S2,S3,S4)間に、同数の下り方向電流経路(V1,V3)及び上り方向電流経路(V2,V4)を形成しており、
    同一の電流経路方向を有する2つのビア(D1,D3;D2,D4)はそれぞれ、共通の対称点(S)を中心にして点対称に配置されているために、前記主平面(x−y)に対して垂直に配置されている、前記回路基板(3)の副平面((x−z),(y−z))に生じる磁気的なループ(Hy1,Hy2,Hx1,Hx2)は、反対の方向を有していて、相互に補償され、
    前記コイル巻線は、それぞれ、下り方向電流経路(V1,V3)として形成されている第1,第3のビア(D1,D3)を、上り方向電流経路(V2,V4)として形成されている第2,第4のビア(D2,D4)に電気的に接続し、上り方向電流経路(V2,V4)として形成されている前記第2,前記第4のビア(D2,D4)を、下り方向電流経路(V1,V3)として形成されている前記第1,前記第3のビア(D1,D3)に電気的に接続し、
    前記回路基板(3)の第1の層(LS1)において下り方向電流経路(V1)として形成されている前記第1のビア(D1)を上り方向電流経路(V2)として形成されている前記第2のビア(D2)に電気的に接続する少なくとも1つの第1のループ(S1)と、前記回路基板(3)の第2の層(LS2)において上り方向電流経路(V2)として形成されている前記第2のビア(D2)を下り方向電流経路(V3)として形成されている前記第3のビア(D3)に電気的に接続する少なくとも1つの第2のループ(S2)と、前記回路基板(3)の前記第1の層(LS1)において下り方向電流経路(V3)として形成されている前記第3のビア(D3)を上り方向電流経路(V4)として形成されている前記第4のビア(D4)に電気的に接続する少なくとも1つの第3のループ(S3)と、前記回路基板(3)の前記第2の層(LS2)において上り方向電流経路(V4)として形成されている前記第4のビア(D4)を下り方向電流経路(V1)として形成されている前記第1のビア(D1)に電気的に接続する少なくとも1つの第4のループ(S4)とが、同一の方向を有している、
    ことを特徴とするコイル装置(1,1A,1B,1C)。
  2. 前記少なくとも4つのビア(D1,D2,D3,D4)は、共通の直線に沿って配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコイル装置。
  3. 対称点(S)としての前記コイル装置の重心を中心にして、対で点対称に配置されている前記ビア(D1,D3;D2,D4)は、鏡面対称となっており、前記対称点(S)は、前記対で点対称に配置されているビア(D1,D3;D2,D4)の連結直線(A13,A24)の共通の交点によって設定されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコイル装置。
  4. 2つの連結直線(A13,A24)が成す角度(a)は、0°から360°の間の任意の値を有する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のコイル装置。
  5. 下り方向電流経路(V1,V3)として形成されている前記第1,前記第3のビア(D1,D3)と、上り方向電流経路(V2,V4)として形成されている前記第2,前記第4のビア(D2,D4)との間の電気的な接続、及び/又は、上り方向電流経路(V2,V4)として形成されている前記第2,前記第4のビア(D2,D4)と下り方向電流経路(V1,V3)として形成されている前記第1,前記第3のビア(D1,D3)との間の電気的な接続が、任意の個数のループを有しており、前記ループは、上り方向電流経路(V2,V4)として形成されている前記第2及び前記第4のビア(D2,D4)間の連結線(A24)との交点を有していない、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のコイル装置。
  6. 前記回路基板(3)は、第1乃至第4の接続接触部(D5,D6,D7,D8)を備えた接続端子を有しており、前記第1乃至前記第4の接続接触部(D5,D6,D7,D8)は、それぞれ、前記共通の対称点(S)を中心にして対で点対称に配置されており、前記第1及び前記第3の接続接触部(D5,D7)は、下り方向電流経路(V5,V7)として形成されており、前記第2及び前記第4の接続接触部(D6,D8)は、上り方向電流経路(V6,V8)として形成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のコイル装置。
  7. 下り方向電流経路(V5)として形成されている前記第1の接続接触部(D5)及び上り方向電流経路(V6)として形成されている前記第2の接続接触部(D6)は、それぞれ、コイル接続部(P1A,P2A,P1B,P2B)として第3の層(LS3)に形成されており、下り方向電流経路(V7)として形成されている前記第3の接続接触部(D7)及び上り方向電流経路(V8)として形成されている前記第4の接続接触部(D8)は、それぞれ、補償接触部として形成されている、
    ことを特徴とする請求項6に記載のコイル装置。
  8. 前記第1の接続接触部(D5)及び前記第2の接続接触部(D6)は、前記第1及び前記第2のビア(D1,D2)間の第1の接続部(D12)に挿入されていて、前記第1の接続部(D12)を遮断し、前記第3の接続接触部(D7)及び前記第4の接続接触部(D8)は、前記共通の対称点を中心にして鏡面対称となっている、前記第3及び前記第4のビア(D3,D4)間の対応する接続部(D34)に挿入されていて、前記対応する接続部(D34)を遮断し、前記第3の接続接触部(D7)及び前記第4の接続接触部(D8)は、前記第3の層(LS3)において電気的に相互に接続されている、
    ことを特徴とする請求項7に記載のコイル装置。
  9. 前記接続端子は、前記第1乃至前記第4の接続接触部(D5,D6,D7,D8)を形成する4つの付加的なビアを有している、
    ことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載のコイル装置。
  10. 前記接続端子は、第1及び第2の付加的なビアを有しており、前記第1の付加的なビア及び前記コイル巻線の前記第1のビア(D1)は、それぞれ、前記第1及び前記第4の接続接触部(D5,D8)を形成しており、前記第2の付加的なビア及び前記コイル巻線の前記第3のビア(D3)は、それぞれ、前記補償接触部(D7,D8)を形成している、
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載のコイル装置。
  11. 増幅器(12,12A)及び振動回路(SK1,SK2)を有する測定装置(10,10A)であって、
    前記振動回路(SK1,SK2)は、少なくとも1つのコンデンサ(C,C1,C2)及び測定コイル装置(L)を備えており、
    前記増幅器(12,12A)の出力信号は、測定信号(MS)として、前記測定コイル装置(L)のインダクタンス及び/又はインダクタンス変化を表す、測定装置(10,10A)において、
    前記測定コイル装置(L)は、請求項1乃至10のいずれか一項に記載のコイル装置(1,1A,1B,1C)として実施されている、
    ことを特徴とする測定装置(10,10A)。
  12. 前記振動回路(SK1,SK2)は、2つのコンデンサ(C,C1,C2)を有し、かつ、前記2つのコンデンサ(C,C1,C2)間に前記測定コイル装置(L)が配置されている、Pi−LC発振器として実施されていることを特徴とする、
    請求項11に記載の測定装置。
  13. 前記増幅器(12)は、インバータとして実施されており、前記インバータの入力端は、前記振動回路(SK1)の第1の端部と接続されており、前記インバータの反転出力端は、前記測定信号(MS)を出力し、前記測定信号(MS)は、オーム抵抗(R)を介して前記振動回路(SK1)の第2の端部にフィードバックされている、
    ことを特徴とする請求項11又は12に記載の測定装置。
  14. 前記増幅器(12A)は、差動増幅器として実施されており、前記差動増幅器の反転入力端は、前記振動回路(SK2)の第1の端部と接続されており、前記差動増幅器の非反転入力端は、前記振動回路(SK2)の第2の端部と接続されており、前記差動増幅器の反転出力端は、第1のオーム抵抗(R)を介して、前記振動回路(SK2)の前記第1の端部にフィードバック結合されており、前記差動増幅器の非反転出力端は、前記測定信号(MS)を出力し、前記測定信号(MS)は、第2のオーム抵抗(R)を介して、前記振動回路(SK2)の前記第2の端部にフィードバックされている、
    ことを特徴とする請求項11又は12に記載の測定装置。
  15. カウンタ(14)が、前記測定信号(MS)の周波数を測定する、
    ことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか一項に記載の測定装置。
JP2018568690A 2016-06-30 2017-06-12 コイル装置及び付属の測定装置 Active JP6835882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016211981.8 2016-06-30
DE102016211981.8A DE102016211981A1 (de) 2016-06-30 2016-06-30 Spulenanordnung und zugehörige Messanordnung
PCT/EP2017/064304 WO2018001711A1 (de) 2016-06-30 2017-06-12 Spulenanordnung und zugehörige messanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019525155A JP2019525155A (ja) 2019-09-05
JP6835882B2 true JP6835882B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=59061993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568690A Active JP6835882B2 (ja) 2016-06-30 2017-06-12 コイル装置及び付属の測定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11268832B2 (ja)
EP (1) EP3479070B1 (ja)
JP (1) JP6835882B2 (ja)
CN (1) CN109477731B (ja)
DE (1) DE102016211981A1 (ja)
WO (1) WO2018001711A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3514502B1 (en) 2018-01-22 2021-07-14 Melexis Technologies SA Inductive position sensor
US11525701B2 (en) 2018-01-22 2022-12-13 Melexis Technologies Sa Inductive position sensor
DE102018130690B3 (de) * 2018-12-03 2020-03-26 Bender Gmbh & Co. Kg Magnetfeld-Messvorrichtung und Verfahren zur Erfassung eines Lokalisierungsstroms in einem verzweigten Wechselstrom-Stromversorgungssystem
CN114777637B (zh) * 2022-03-29 2023-06-09 重庆理工大学 一种双层正弦补偿式时栅角位移传感器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691628A (en) * 1995-03-21 1997-11-25 Rochester Instrument Systems, Inc. Regulation of current or voltage with PWM controller
GB9811151D0 (en) * 1998-05-22 1998-07-22 Scient Generics Ltd Rotary encoder
JP3835447B2 (ja) * 2002-10-23 2006-10-18 ヤマハ株式会社 磁気センサ、同磁気センサの製造方法及び同製造方法に適したマグネットアレイ
EP1422492A1 (en) * 2002-11-22 2004-05-26 Mecos Traxler AG Device for contact-less measurement of distances in multiple directions
US6803773B1 (en) * 2003-07-08 2004-10-12 Delphi Technologies, Inc. Method and circuit for detecting a change in inductance
CN2759010Y (zh) * 2004-09-29 2006-02-15 黄华道 电磁式具有漏电及电弧保护功能的插座
DE102006026543B4 (de) 2006-06-07 2010-02-04 Vogt Electronic Components Gmbh Lagegeber und zugehöriges Verfahren zum Erfassen einer Position eines Läufers einer Maschine
US8698031B2 (en) * 2007-04-17 2014-04-15 Dynamic Connections, Llc Separation and manipulation of a chiral object
JP2009083039A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 電動工具
CN201188338Y (zh) * 2008-01-18 2009-01-28 武汉格蓝若光电互感器有限公司 一种采用多层镜像布线印刷电路板构造的空芯线圈
DE102008012922B4 (de) 2008-03-06 2019-05-29 HELLA GmbH & Co. KGaA Induktiver Winkelsensor
CN201622077U (zh) * 2009-04-30 2010-11-03 浙江关西电机有限公司 位置检测装置及其信号处理装置
FR2979788B1 (fr) 2011-09-07 2013-10-11 Commissariat Energie Atomique Circuit imprime
JP5948620B2 (ja) * 2011-09-16 2016-07-06 株式会社ミツトヨ 誘導検出型ロータリエンコーダ
WO2013125610A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 株式会社村田製作所 アンテナ装置および無線通信装置
US9547065B2 (en) * 2012-03-06 2017-01-17 Minelab Electronics Pty Limited Method for detecting fast time constant targets using a metal detector
CN104170034B (zh) * 2012-03-16 2016-11-02 株式会社村田制作所 共模扼流圈
DE102013203397A1 (de) 2012-06-29 2014-01-02 Robert Bosch Gmbh Steuerung eines batteriebetriebenen Handgeräts

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018001711A1 (de) 2018-01-04
US20190154467A1 (en) 2019-05-23
CN109477731B (zh) 2022-03-11
DE102016211981A1 (de) 2018-01-04
EP3479070A1 (de) 2019-05-08
CN109477731A (zh) 2019-03-15
JP2019525155A (ja) 2019-09-05
US11268832B2 (en) 2022-03-08
EP3479070B1 (de) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6835882B2 (ja) コイル装置及び付属の測定装置
US11555940B2 (en) Position sensing apparatus and method
CN110494760B (zh) 磁传感器
WO2020171840A1 (en) Planar linear inductive position sensor having edge effect compensation
US10388450B2 (en) Inductor module and electric power transmission system
US11841258B2 (en) Coriolis measuring sensor and coriolis measuring device having a coriolis measuring sensor
JP5990963B2 (ja) 磁気センサデバイス、及び電流センサ回路
JP2021083083A (ja) 少なくとも1つの信号をフィルタ処理するための装置
JPWO2014203862A1 (ja) 電流センサ
JP2016145745A (ja) 磁気センサ
US20200386794A1 (en) Current sensor
CN108603770A (zh) 传感器
CN111006698B (zh) 电磁感应型编码器
US10527471B2 (en) Capacitive electromagnetic flowmeter
JP2018077197A (ja) 差動トランス式透磁率センサー
WO2016002500A1 (ja) 電流センサ
JP2009222696A (ja) 多相電流の検出装置
JP2017517734A (ja) 導体における電流を測定するためのセンサ
JP6390178B2 (ja) 磁界センサ及び磁界センサを備えたモータ
JP6134964B2 (ja) 誘導型変位検出装置
JP2019109195A (ja) 電流センサ及び電力量計
US11747367B2 (en) Current sensor
JP2015090316A (ja) 電流センサ
JP2023009618A (ja) 電流センサ及び電力量計
WO2013134928A1 (en) Coil assembly component of a detector

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6835882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250