JP6828780B2 - Display control program - Google Patents

Display control program Download PDF

Info

Publication number
JP6828780B2
JP6828780B2 JP2019150008A JP2019150008A JP6828780B2 JP 6828780 B2 JP6828780 B2 JP 6828780B2 JP 2019150008 A JP2019150008 A JP 2019150008A JP 2019150008 A JP2019150008 A JP 2019150008A JP 6828780 B2 JP6828780 B2 JP 6828780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
answer
display
student
task
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019150008A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019219677A (en
Inventor
英彦 真弓
英彦 真弓
田中 敏雄
敏雄 田中
岳晃 小林
岳晃 小林
景子 後藤
景子 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2019150008A priority Critical patent/JP6828780B2/en
Publication of JP2019219677A publication Critical patent/JP2019219677A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6828780B2 publication Critical patent/JP6828780B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明の実施形態は、表示制御プログラムに関する。 An embodiment of the present invention relates to a display control program.

タブレット端末を活用した次世代型授業が実施されている。かかる次世代型授業では、一例として、記憶力や集中力の育成を目指すドリル教材の他、教師と生徒および生徒同士が教え学び合う協働教育を支援する支援教材などのデジタル教材が用いられることがある。例えば、上記の協働教育の場では、教師端末から生徒端末へ課題を送信し、生徒端末から教師端末へ課題に対する意見を回答させ、教師端末にて回答をまとめ、電子黒板等のスクリーンにマトリクス状に各生徒の回答を一覧表示させて議論を行う授業が実施される。 Next-generation lessons using tablet terminals are being implemented. In such next-generation lessons, as an example, in addition to drill teaching materials aimed at developing memory and concentration, digital teaching materials such as support teaching materials that support collaborative education in which teachers, students, and students teach and learn from each other may be used. is there. For example, in the above-mentioned collaborative education setting, the assignment is transmitted from the teacher terminal to the student terminal, the student terminal gives the teacher terminal an opinion on the assignment, the answer is summarized on the teacher terminal, and a matrix is displayed on a screen such as an electronic whiteboard. A class will be held in which the answers of each student are displayed in a list and discussed.

特開平2−232680号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2-232680

しかしながら、上記の技術では、一覧表示された各生徒の回答を順次取り上げることは困難であるので、授業の進行が滞る場合がある。 However, with the above technique, it is difficult to sequentially pick up the answers of each student listed, so that the progress of the lesson may be delayed.

例えば、一覧表示された各生徒の回答を順次取り上げる授業では、一覧表示された各生徒の回答から一つの回答を選択して取り上げ、電子黒板等のスクリーンに表示して議論を行う。ここで、次の回答での議論を行う場合は、一覧表示に戻して次の回答を選択し、スクリーンに表示する操作を伴う。したがって、操作という作業により頻繁に議論が中断されることになり、時間的に限られた授業の中で多くの回答を用いることの妨げになっている。 For example, in a class in which the answers of each student displayed in a list are sequentially picked up, one answer is selected from the answers of each student displayed in a list, picked up, and displayed on a screen such as an electronic blackboard for discussion. Here, when discussing with the next answer, the operation of returning to the list display, selecting the next answer, and displaying it on the screen is involved. Therefore, the work of operation frequently interrupts discussions, which hinders the use of many answers in time-limited lessons.

1つの側面では、授業の進行を支援できる表示制御プログラムを提供することを目的とする。 In one aspect, the aim is to provide a display control program that can support the progress of the lesson.

第1の案では、表示制御プログラムは、コンピュータに、複数の生徒端末から、生徒端末上で提出処理を受け付けた選択肢情報と選択肢に対するコメントの情報とを含む回答情報を取得する処理を実行させる。また、表示制御プログラムは、コンピュータに、取得した選択肢情報に基づいて、選択肢それぞれの選択数を算出するとともに、記憶部に記憶された生徒端末の情報、生徒端末に対応付けられた利用者の識別情報及び利用者の識別情報に対応付けられた座席情報、に基づいて生徒端末の情報と座席情報とを対応付けて記憶する処理を実行させる。また、表示制御プログラムは、コンピュータに、生徒端末に対応付けて記憶した座席情報に基づいた座席順、選択数順、提出処理を受け付けた時間順のいずれかの表示順の指定を受け付ける処理を実行させる。また、表示制御プログラムは、コンピュータに、受け付けた表示順の指定に基づいて回答情報の表示順を生成し、回答情報を表示するトリガの設定の受け付けに応じて、生成した順序を参照して取得した回答情報を表示装置に表示する処理を実行させる。 In the first plan, the display control program causes the computer to execute a process of acquiring answer information including option information for which submission processing is accepted on the student terminal and comment information for the option from a plurality of student terminals. In addition, the display control program calculates the number of selections for each option based on the acquired option information on the computer, and also identifies the student terminal information stored in the storage unit and the user associated with the student terminal. Based on the information and the seat information associated with the user's identification information, the process of associating and storing the information of the student terminal and the seat information is executed. In addition, the display control program executes a process of accepting the designation of the display order of the seat order, the number of selections, or the time order in which the submission process is accepted, based on the seat information stored in association with the student terminal. Let me. In addition, the display control program generates the display order of the answer information on the computer based on the specification of the received display order, and obtains it by referring to the generated order according to the acceptance of the trigger setting for displaying the answer information. The process of displaying the answer information on the display device is executed.

本発明の1実施態様によれば、授業の進行を支援できる。 According to one embodiment of the present invention, the progress of the lesson can be supported.

図1は、実施形態にかかる授業支援システムの構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a lesson support system according to an embodiment. 図2は、教師端末、電子黒板、生徒端末およびサーバ装置の構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a teacher terminal, an electronic blackboard, a student terminal, and a server device. 図3は、実施形態にかかる授業支援システムの機能的構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of the lesson support system according to the embodiment. 図4は、生徒データの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of student data. 図5は、課題データの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of task data. 図6は、回答データの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of response data. 図7は、実施形態にかかる授業支援処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing the procedure of the lesson support process according to the embodiment. 図8は、課題の提示と回答の受け付けの手順を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing a procedure for presenting a task and accepting an answer. 図9は、課題選択画面の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of the task selection screen. 図10は、回答画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of the answer screen. 図11は、意見板の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of an opinion board. 図12は、スライド表示の手順を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing a slide display procedure. 図13は、回答の順序を説明する説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating the order of responses. 図14は、スタート画面の一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an example of the start screen. 図15は、スライド画面の一例を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing an example of a slide screen. 図16は、制御プログラムを実行するコンピュータの一例について説明する説明図である。FIG. 16 is an explanatory diagram illustrating an example of a computer that executes a control program.

以下、図面を参照して、実施形態にかかる表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置を説明する。実施形態において同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、以下の実施形態で説明する表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置は、一例を示すに過ぎず、実施形態を限定するものではない。また、以下の各実施形態は、矛盾しない範囲内で適宜組みあわせてもよい。 Hereinafter, the display control program, the display control method, and the display control device according to the embodiment will be described with reference to the drawings. Configurations having the same function in the embodiment are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted. The display control program, the display control method, and the display control device described in the following embodiments are merely examples, and the embodiments are not limited. In addition, the following embodiments may be appropriately combined within a consistent range.

[システム構成]
図1は、実施形態にかかる授業支援システム1の構成を示す図である。図1に示す授業支援システム1は、デジタル教材を通じた授業支援の一形態として、ある課題に対する生徒の回答の一覧表示情報(以下、意見板と言う)を電子黒板20上で公開し、教師と生徒および生徒同士が教え学び合う協働教育を支援する協働教育支援サービスを提供する。
[System configuration]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a lesson support system 1 according to an embodiment. The lesson support system 1 shown in FIG. 1 publishes information on a list of student answers to a certain task (hereinafter referred to as an opinion board) on the electronic blackboard 20 as a form of lesson support through digital teaching materials, and works with the teacher. We provide collaborative education support services that support collaborative education in which students and students teach and learn from each other.

かかる協働教育支援サービスの一環として、授業支援システム1は、課題に対する複数の論点が順序立てられたシナリオが進行する度にシナリオの表示のうち進行中の論点を強調表示すると共に課題への回答の一覧表示のうち進行中の論点に対応する回答を強調表示し、もって授業の進行を支援する。 As part of this collaborative education support service, the lesson support system 1 highlights the ongoing issues in the scenario display and answers the issues each time a scenario in which a plurality of issues are ordered for the assignment progresses. Highlight the answers that correspond to the ongoing issues in the list of items, and support the progress of the lesson.

図1に示すように、授業支援システム1には、教師端末10と、電子黒板20と、生徒端末30A〜30Cと、サーバ装置40とが収容される。なお、図1には、3つの生徒端末30A〜30Cを図示したが、授業支援システム1は任意の数の生徒端末を収容できる。以下では、生徒端末30A〜30Cの各装置を区別なく総称する場合には、「生徒端末30」と記載する場合がある。 As shown in FIG. 1, the lesson support system 1 accommodates a teacher terminal 10, an electronic blackboard 20, student terminals 30A to 30C, and a server device 40. Although three student terminals 30A to 30C are illustrated in FIG. 1, the lesson support system 1 can accommodate an arbitrary number of student terminals. In the following, when each device of the student terminals 30A to 30C is generically referred to without distinction, it may be described as "student terminal 30".

教師端末10、電子黒板20、生徒端末30およびサーバ装置40の間は、ネットワーク5を介して相互に通信可能に接続される。かかるネットワーク5には、有線または無線を問わず、LAN(Local Area Network)やVPN(Virtual Private Network)などの構内通信網を始め、インターネット(Internet)などの任意の種類の通信網を採用できる。 The teacher terminal 10, the electronic blackboard 20, the student terminal 30, and the server device 40 are connected to each other so as to be able to communicate with each other via the network 5. For the network 5, any kind of communication network such as the Internet (Internet) can be adopted, including a private communication network such as LAN (Local Area Network) and VPN (Virtual Private Network), regardless of whether it is wired or wireless.

教師端末10は、教師が使用する端末装置である。ここで言う「教師」とは、授業の参加者のうち教える側の人物を指す。一例としては、各種の教員が挙げられるが、必ずしも各種の教員免許を有する有資格者でなくともかまわない。 The teacher terminal 10 is a terminal device used by the teacher. The term "teacher" as used herein refers to the person who teaches among the participants in the class. One example is various faculty members, but it does not necessarily have to be a qualified person with various faculty licenses.

一実施形態として、教師端末10には、パッケージソフトウェアやオンラインソフトウェアとして上記の協働教育支援サービスを実現する教師端末用の協働教育支援プログラムがインストールされる。かかる教師端末用の協働教育支援プログラムを教師端末10のプロセッサ上で動作させることによって、一例として、協働教育を実施する課題の選択、各生徒端末30への課題の送信、各生徒端末30から回答された意見の一覧表示などの各種機能を実現できる。 As one embodiment, the teacher terminal 10 is installed with a collaborative education support program for the teacher terminal that realizes the above-mentioned collaborative education support service as package software or online software. By operating the collaborative education support program for the teacher terminal on the processor of the teacher terminal 10, as an example, selection of a task for carrying out collaborative education, transmission of a task to each student terminal 30, and each student terminal 30 It is possible to realize various functions such as displaying a list of opinions answered from.

例えば、教師端末10には、タブレット型の情報処理端末、いわゆるタブレット端末を採用できる。このように教師端末10にタブレット端末を採用することによって、教師端末10では、タッチペンや手指を介して各種の指示操作を受け付けることができる。この他、教師端末10では、タッチパネル等の操作部102(図2参照)上で、文字列やマークなどの手書き入力を受け付けることができる。以下では、タッチペンや手指によって手書きの文字列やマークをタッチパネルへ入力することを「手書き入力」と記載するとともに、タッチパネルが手書き入力を介して受け付ける文字列やマークのことを「マーク記述」と記載する場合がある。 For example, a tablet-type information processing terminal, a so-called tablet terminal, can be adopted as the teacher terminal 10. By adopting the tablet terminal as the teacher terminal 10 in this way, the teacher terminal 10 can accept various instruction operations via the touch pen and fingers. In addition, the teacher terminal 10 can accept handwritten input such as a character string or a mark on the operation unit 102 (see FIG. 2) such as a touch panel. In the following, inputting a handwritten character string or mark to the touch panel with a touch pen or fingers is described as "handwriting input", and the character string or mark accepted by the touch panel via handwriting input is described as "mark description". May be done.

電子黒板20は、所定のプロジェクタ等から出力される画像を表示する装置である。一実施形態として、電子黒板20には、インタラクティブ・ホワイトボードを採用できる。この電子黒板20には、図示しないプロジェクタが接続される。このプロジェクタによって、教師端末10が表示を指示する映像が電子黒板20に投影される。かかる電子黒板20には、教師端末10によって表示される画像と同一の画像を表示させることもできるし、あるいは異なる画像を表示させることもできる。なお、上記の電子黒板20には、ユニット型、ボード型あるいは一体型のいずれのタイプを採用することもできるのは言うまでもない。 The electronic blackboard 20 is a device that displays an image output from a predetermined projector or the like. As one embodiment, an interactive whiteboard can be adopted for the electronic blackboard 20. A projector (not shown) is connected to the electronic blackboard 20. The projector projects an image instructed by the teacher terminal 10 on the electronic blackboard 20. The electronic blackboard 20 may display the same image as the image displayed by the teacher terminal 10, or may display a different image. Needless to say, the electronic blackboard 20 may be of any type, unit type, board type or integrated type.

生徒端末30は、生徒が使用する端末装置である。ここで言う「生徒」とは、授業の参加者のうち教わる側の人物を指す。一例としては、各種の学生が挙げられるが、必ずしも学生でなくともかまわない。 The student terminal 30 is a terminal device used by students. The "student" here refers to the person who is being taught among the participants in the class. An example is various students, but they do not necessarily have to be students.

一実施形態として、生徒端末30には、生徒端末用の協働教育支援プログラムがインストールされる。かかる生徒端末用の協働教育支援プログラムを生徒端末30のプロセッサ上で動作させることによって、一例として、教師端末10からの課題の受信、課題に対する意見(回答)の入力、入力された回答の送信などの機能を実現できる。 As one embodiment, the student terminal 30 is installed with a collaborative education support program for the student terminal. By operating the collaborative education support program for the student terminal on the processor of the student terminal 30, as an example, reception of a task from the teacher terminal 10, input of an opinion (answer) to the task, and transmission of the input answer. Functions such as can be realized.

例えば、生徒端末30には、上記の教師端末10と同様に、タブレット端末を採用できる。かかるタブレット端末を採用することによって、生徒端末30では、タッチペンや手指を介して協働教育支援プログラムに対する各種の指示操作を受け付けることができる。 For example, as the student terminal 30, a tablet terminal can be adopted as in the teacher terminal 10 described above. By adopting such a tablet terminal, the student terminal 30 can accept various instruction operations for the collaborative education support program via a touch pen or fingers.

サーバ装置40は、教師端末10、電子黒板20および生徒端末30をクライアント端末として収容するクライアントサーバシステムのサーバ装置である。一実施形態として、サーバ装置40には、パーソナルコンピュータやワークステーションなどの情報処理装置を採用できる。サーバ装置40には、サーバ装置用の協働教育支援プログラムがインストールされる。サーバ装置40は、この協働教育支援プログラムをプロセッサ上で動作させることによって、例えば、教師端末10、電子黒板20および生徒端末30をクライアント端末とする協働教育支援サービスを提供するWebサーバとして機能する。具体的には、サーバ装置40は、教師端末10による課題の選択、各生徒端末30への課題の送信、各生徒端末30からの回答の取得、取得した回答の電子黒板20への表示などの各種機能を実現できる。 The server device 40 is a server device of a client server system that accommodates a teacher terminal 10, an electronic blackboard 20, and a student terminal 30 as client terminals. As one embodiment, the server device 40 can employ an information processing device such as a personal computer or a workstation. A collaborative education support program for the server device is installed in the server device 40. By operating this collaborative education support program on a processor, the server device 40 functions as a Web server that provides a collaborative education support service using, for example, a teacher terminal 10, an electronic blackboard 20, and a student terminal 30 as client terminals. To do. Specifically, the server device 40 selects a task by the teacher terminal 10, transmits a task to each student terminal 30, acquires an answer from each student terminal 30, displays the acquired answer on the electronic blackboard 20, and the like. Various functions can be realized.

図2は、教師端末10、電子黒板20、生徒端末30およびサーバ装置40の構成例を示すブロック図である。教師端末10、電子黒板20、生徒端末30およびサーバ装置40は、タブレット型の情報処理端末、インタラクティブ・ホワイトボード、パーソナルコンピュータ等であり、通信部101、操作部102、表示部103、制御部104および記憶部105を有する。 FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the teacher terminal 10, the electronic blackboard 20, the student terminal 30, and the server device 40. The teacher terminal 10, the electronic whiteboard 20, the student terminal 30, and the server device 40 are a tablet-type information processing terminal, an interactive whiteboard, a personal computer, and the like, and include a communication unit 101, an operation unit 102, a display unit 103, and a control unit 104. And has a storage unit 105.

通信部101は、制御部104の制御のもと、ネットワーク5を介して接続する他の装置との間で通信を行うインタフェースである。操作部102は、キーボード、マウス、タッチパネルなどのデバイスであり、ユーザからの操作を受け付けて制御部104へ出力する。表示部103は、LCD(Liquid Crystal Display)などのデバイスであり、制御部104の制御のもと表示を行う。 The communication unit 101 is an interface that communicates with other devices connected via the network 5 under the control of the control unit 104. The operation unit 102 is a device such as a keyboard, a mouse, and a touch panel, and receives an operation from the user and outputs the operation to the control unit 104. The display unit 103 is a device such as an LCD (Liquid Crystal Display), and displays under the control of the control unit 104.

制御部104は、各種プログラムや制御データを格納する内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行するものである。一実施形態として、制御部104は、中央処理装置、いわゆるCPU(Central Processing Unit)として実装される。なお、制御部104は、必ずしも中央処理装置として実装されずともよく、MPU(Micro Processing Unit)として実装されることとしてもよい。また、制御部104は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードワイヤードロジックによっても実現できる。 The control unit 104 has an internal memory for storing various programs and control data, and executes various processes by these. As one embodiment, the control unit 104 is implemented as a central processing unit, a so-called CPU (Central Processing Unit). The control unit 104 does not necessarily have to be mounted as a central processing unit, and may be mounted as an MPU (Micro Processing Unit). The control unit 104 can also be realized by hard-wired logic such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array).

記憶部105は、制御部104で実行されるOS(Operating System)を始め、上記の協働教育支援プログラムなどの各種プログラムに用いられるデータを記憶する記憶デバイスである。一実施形態として、記憶部105は、装置における主記憶装置として実装される。例えば、記憶部105には、各種の半導体メモリ素子、例えばRAM(Random Access Memory)やフラッシュメモリを採用できる。また、記憶部105は、補助記憶装置として実装することもできる。この場合、HDD(Hard Disk Drive)、光ディスクやSSD(Solid State Drive)などを採用できる。 The storage unit 105 is a storage device that stores data used in various programs such as the above-mentioned collaborative education support program, including an OS (Operating System) executed by the control unit 104. In one embodiment, the storage unit 105 is implemented as the main storage device in the device. For example, various semiconductor memory elements such as RAM (Random Access Memory) and flash memory can be adopted for the storage unit 105. The storage unit 105 can also be mounted as an auxiliary storage device. In this case, an HDD (Hard Disk Drive), an optical disk, an SSD (Solid State Drive), or the like can be adopted.

図3は、実施形態にかかる授業支援システム1の機能的構成を示すブロック図である。図3に示すように、サーバ装置40のクライアント端末である教師端末10は、設定部110を有する。同様に、生徒端末30は回答部111を有し、電子黒板20は回答表示部114を有する。クライアント端末である教師端末10、生徒端末30および電子黒板20のサーバ装置40は、取得部112、生成部113、生徒データ120、課題データ121および回答データ122を有する。これらクライアント端末側の設定部110、回答部111および回答表示部114は、サーバ装置40から提供される情報の表示や、サーバ装置40への指示を行うUI(ユーザインタフェース)を実現し、例えば、サーバ装置40がWebサーバである場合はWebブラウザである。 FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of the lesson support system 1 according to the embodiment. As shown in FIG. 3, the teacher terminal 10, which is a client terminal of the server device 40, has a setting unit 110. Similarly, the student terminal 30 has a response unit 111, and the electronic blackboard 20 has an answer display unit 114. The server device 40 of the teacher terminal 10, the student terminal 30, and the electronic blackboard 20 which are client terminals has an acquisition unit 112, a generation unit 113, student data 120, task data 121, and answer data 122. The setting unit 110, the answer unit 111, and the answer display unit 114 on the client terminal side realize a UI (user interface) for displaying information provided by the server device 40 and giving instructions to the server device 40, for example. When the server device 40 is a Web server, it is a Web browser.

設定部110は、協働教育を実施する課題の設定、課題の選択、各生徒端末30への課題の送信などの教師側の設定をサーバ装置40に対して行う。回答部111は、設定された課題の受信、課題に対する意見(回答)の入力、入力された回答の送信などの生徒側の設定をサーバ装置40に対して行う。回答表示部114は、生徒端末30より取得した回答の表示など、サーバ装置40から送信された情報の表示を行う。 The setting unit 110 sets the server device 40 for the setting of the task for carrying out the collaborative education, the selection of the task, the transmission of the task to each student terminal 30, and the like. The answering unit 111 makes settings on the student side such as receiving the set task, inputting an opinion (answer) to the task, and transmitting the input answer to the server device 40. The answer display unit 114 displays the information transmitted from the server device 40, such as the display of the answer acquired from the student terminal 30.

サーバ装置40の取得部112は、クライアント端末である教師端末10、生徒端末30および電子黒板20からの情報の取得を行う。例えば、取得部112は、クライアント端末のWebブラウザ上で指示入力された情報を取得する。また、サーバ装置40の生成部113は、クライアント端末である教師端末10、生徒端末30および電子黒板20へ提供して表示させる情報を生成する。例えば、生成部113は、クライアント端末のWebブラウザ上に表示する表示データを生成してクライアント端末へ送信する。この表示データには、例えば、HTML(HyperText Markup Language)、XML(eXtensible Markup Language)、プラグイン表示データなどが採用できる。 The acquisition unit 112 of the server device 40 acquires information from the teacher terminal 10, the student terminal 30, and the electronic blackboard 20 which are client terminals. For example, the acquisition unit 112 acquires the information instructed and input on the Web browser of the client terminal. In addition, the generation unit 113 of the server device 40 generates information to be provided and displayed on the teacher terminal 10, the student terminal 30, and the electronic blackboard 20 which are client terminals. For example, the generation unit 113 generates display data to be displayed on the Web browser of the client terminal and transmits it to the client terminal. For this display data, for example, HTML (HyperText Markup Language), XML (eXtensible Markup Language), plug-in display data, and the like can be adopted.

生徒データ120、課題データ121および回答データ122は、協働教育支援サービスにかかる情報としてサーバ装置40の記憶部105に記憶され、管理される情報である。 The student data 120, the task data 121, and the response data 122 are information stored and managed in the storage unit 105 of the server device 40 as information related to the collaborative education support service.

生徒データ120は、生徒に関するデータである。一実施形態として、生徒データ120には、生徒ID(IDentifier)、生徒名および生徒端末IPアドレス、座席位置、グループIDなどの項目が対応付けられたデータを採用できる。ここで言う「生徒ID」とは、授業に参加する生徒を識別する識別情報を指し、ある一面で生徒が使用する生徒端末30の識別情報であるともいえる。また、「生徒名」とは、生徒の氏名を指す。また、「生徒端末IPアドレス」とは、各生徒端末30が持つIPアドレスを指す。「座席位置」とは、教室内において生徒が座る位置(座席)を示す位置情報であり、例えば、生徒の座席を(縦列,横列)の2次元配列で示したものである。「グループID」とは、生徒が属する班などのグループを識別する識別情報を指す。なお、上記の生徒データ120は、予め格納しておくこともできるし、教師が教師端末10を通じて入力する設定を登録することとしてもかまわない。 The student data 120 is data about the student. As one embodiment, the student data 120 can employ data associated with items such as a student ID (IDentifier), a student name and a student terminal IP address, a seat position, and a group ID. The "student ID" referred to here refers to identification information that identifies a student participating in a class, and can be said to be identification information of a student terminal 30 used by a student on one side. The "student name" refers to the student's name. Further, the "student terminal IP address" refers to the IP address of each student terminal 30. The "seat position" is position information indicating the position (seat) in which the student sits in the classroom, and for example, the student's seat is indicated by a two-dimensional array (column, row). The "group ID" refers to identification information that identifies a group such as a group to which the student belongs. The student data 120 may be stored in advance, or settings that the teacher inputs through the teacher terminal 10 may be registered.

図4は、生徒データ120の一例を示す図である。図4には、8名の生徒に関する生徒ID、生徒名、生徒端末IPアドレス、座席位置、グループIDが図示されている。例えば、1番目のレコードの例で言えば、生徒ID「1001」によって識別される生徒名が「田中」であり、かかる田中が使用する生徒端末のIPアドレスが「XX.YY.ZZ.A1」であることを意味する。また、この田中は、縦列,横列の位置が(1,1)の座席におり、グループID「001」によって識別されるグループに所属している。この他の2番目以降のレコードについても項目が持つ値は異なるがその意味合いは同様である。なお、図4には、生徒のエントリが8つである場合を例示したが、エントリ数は任意の数であってよい。また、生徒がクラス分けされている場合には、クラス別に生徒ID、生徒名、生徒端末IPアドレス、座席位置およびグループIDを管理することもできる。 FIG. 4 is a diagram showing an example of student data 120. FIG. 4 shows a student ID, a student name, a student terminal IP address, a seat position, and a group ID for eight students. For example, in the example of the first record, the student name identified by the student ID "1001" is "Tanaka", and the IP address of the student terminal used by Tanaka is "XX.YY.ZZ.A1". Means that In addition, this Tanaka is in a seat whose column and row positions are (1,1), and belongs to a group identified by the group ID "001". The values of the items are different for the other second and subsequent records, but their meanings are the same. Although FIG. 4 illustrates a case where the number of student entries is eight, the number of entries may be any number. Further, when the students are divided into classes, the student ID, the student name, the student terminal IP address, the seat position, and the group ID can be managed for each class.

課題データ121は、課題に関するデータである。一実施形態として、課題データ121には、課題ID、課題内容、選択肢および設定内容などの項目が対応付けられたデータを採用できる。ここで言う「課題ID」とは、協働教育等の授業で生徒に与える課題を識別する識別情報を指す。また、「課題内容」とは、課題の内容を指し、例えば、教師と生徒間および生徒間で議論する議題などが挙げられる。また、「選択肢」とは、課題において生徒が選択して回答する項目である。「設定内容」とは、課題の表示や課題に対する回答を表示する際の表示設定、課題を提示する際に参照するファイルなどの参照設定、回答の制限時間等の各課題における各種設定を指す。なお、上記の課題データ121は、予め支援教材として格納しておくこともできるし、教師が教師端末10を通じて入力する課題を登録することとしてもかまわない。 The task data 121 is data related to the task. As one embodiment, data in which items such as a task ID, a task content, an option, and a setting content are associated with the task data 121 can be adopted. The "task ID" referred to here refers to identification information that identifies a task given to a student in a class such as collaborative education. In addition, the “task content” refers to the content of the task, and examples thereof include an agenda for discussion between the teacher and the student and between the students. In addition, the "choice" is an item that the student selects and answers in the assignment. The "setting content" refers to various settings for each task such as display settings for displaying the task and the answer to the task, reference settings for files to be referred to when presenting the task, and time limit for the answer. The task data 121 may be stored in advance as a support teaching material, or a task to be input by the teacher through the teacher terminal 10 may be registered.

図5は、課題データ121の一例を示す図である。図5に示す2番目のレコードの例で言えば、課題ID「0002」によって識別される課題の内容が「この国をリードする最適な歴史上の人物は誰か?」である。この課題における選択肢には、「AAAA」、「BBBB」などの人物が用意されている。また、この課題には、「AAAA」、「BBBB」などの選択肢の表示や、選択肢に対する回答の表示を行う際の表示設定および課題を提示する際の参照ファイル(例えば選択肢に対応する人物の画像ファイル)等の参照設定がある。 FIG. 5 is a diagram showing an example of task data 121. In the example of the second record shown in FIG. 5, the content of the task identified by the task ID "0002" is "Who is the best historical person to lead this country?". Persons such as "AAAA" and "BBBB" are prepared as options in this task. In addition, for this task, display settings for displaying options such as "AAAA" and "BBBB" and displaying answers to the options, and a reference file for presenting the task (for example, an image of a person corresponding to the option). There are reference settings such as file).

回答データ122は、課題への回答に関するデータである。一実施形態として、回答データ122には、課題ID、生徒ID、回答内容、選択肢、回答順などの項目が対応付けられたデータを採用できる。 The answer data 122 is data related to the answer to the problem. As one embodiment, data in which items such as task ID, student ID, answer content, options, and answer order are associated with the answer data 122 can be adopted.

ここで言う「回答内容」とは、課題に対する生徒の主張や考えの内容を指し、例えば、賛否の理由や課題へのアプローチなどが挙げられる。より具体的には、生徒端末30より入力された回答内容を示すデータである。例えば、回答がタッチパネル上の手書き入力で行われた場合には、手書き文字を変換した画像データが回答内容として格納される。また、回答がタッチパネル上の操作による文字入力で行われた場合には、入力文字のテキストデータが回答内容として格納される。「選択肢」とは、複数の選択肢が設定された課題において生徒端末30により生徒が選択したものを示すデータである。「回答順」とは、各生徒端末30に課題を提示した後に、各生徒端末30から回答された順序を指す。 The "answer content" here refers to the content of the student's assertions and thoughts about the task, such as the reason for pros and cons and the approach to the task. More specifically, it is data indicating the content of the answer input from the student terminal 30. For example, when the answer is given by handwriting input on the touch panel, the image data obtained by converting the handwritten characters is stored as the answer content. Further, when the answer is made by inputting characters by operating on the touch panel, the text data of the input characters is stored as the answer contents. The "choice" is data indicating what the student has selected by the student terminal 30 in the task in which a plurality of choices are set. The "answer order" refers to the order in which the answers are given from each student terminal 30 after the assignment is presented to each student terminal 30.

図6は、回答データ122の一例を示す図である。図6には、図5に示した課題ID「0002」によって識別される課題に対し、図4に示した8名の生徒が回答した回答内容が示されている。 FIG. 6 is a diagram showing an example of the response data 122. FIG. 6 shows the contents of the answers given by the eight students shown in FIG. 4 to the task identified by the task ID “0002” shown in FIG.

例えば、図6に示す生徒ID「1003」のレコードの例で言えば、この生徒の回答内容は、生徒端末30のタッチパネルによる手書き文字を画像に変換した「回答00021003.jpg」の画像ファイルである。また課題の選択肢において、この生徒は2番目の項目を選択しており、8名の生徒の中で回答が行われた回答順は2番目である。 For example, in the example of the record of the student ID "1003" shown in FIG. 6, the answer content of this student is an image file of "answer 00021003.jpg" obtained by converting handwritten characters by the touch panel of the student terminal 30 into an image. .. In addition, this student has selected the second item in the assignment options, and the answer order in which the answers were given is the second among the eight students.

[授業支援処理]
ここで、上述した授業支援システム1の機能構成による授業支援処理の詳細を説明する。図7は、実施形態にかかる授業支援処理の手順を示すフローチャートである。この処理は、一例として、教師端末10の操作部102より課題を用いた授業の開始を指示する操作等が行われ、授業支援の開始が指示された場合に実行される。
[Class support processing]
Here, the details of the lesson support processing based on the functional configuration of the lesson support system 1 described above will be described. FIG. 7 is a flowchart showing the procedure of the lesson support process according to the embodiment. As an example, this process is executed when an operation for instructing the start of a lesson using a task is performed from the operation unit 102 of the teacher terminal 10 and the start of the lesson support is instructed.

図7に示すように、処理が開始されると、教師端末10の設定部110は、サーバ装置40へアクセスして生徒に提供する課題の設定を行う(S1)。この課題の設定では、課題ID、課題内容、選択肢、設定内容などを課題データ121へ登録する登録用のGUI(グラフィカルユーザインタフェース)により新たに登録された課題を生徒に提供する課題として設定してもよい。 As shown in FIG. 7, when the process is started, the setting unit 110 of the teacher terminal 10 accesses the server device 40 and sets the task to be provided to the students (S1). In the setting of this task, the task ID, task content, options, setting contents, etc. are set as a task to be provided to the students by the GUI (graphical user interface) for registration for registering the task data 121. May be good.

具体的には、設定部110はサーバ装置40に対して課題の設定をブラウザ上で行う課題作成画面を要求し、サーバ装置40の生成部113は教師端末10の要求に応じた課題作成画面をブラウザに表示させる表示データを生成し、教師端末へ送信する。これにより、設定部110は、ブラウザ上に表示された課題作成画面の操作により生徒に提供する課題を設定し、サーバ装置40へ送信する。サーバ装置40の取得部112は、設定部110により設定された課題を受信し、課題データ121に登録する。 Specifically, the setting unit 110 requests the server device 40 to set the task on the browser, and the generation unit 113 of the server device 40 requests the task creation screen according to the request of the teacher terminal 10. Generates display data to be displayed on the browser and sends it to the teacher terminal. As a result, the setting unit 110 sets the task to be provided to the student by operating the task creation screen displayed on the browser, and transmits the task to the server device 40. The acquisition unit 112 of the server device 40 receives the task set by the setting unit 110 and registers it in the task data 121.

また、S1における課題の設定では、課題データ121に予め登録されている課題の中から生徒に提供する課題を選択してもよい。本実施形態では、課題データ121に予め登録されている課題の中から生徒に提供する課題を選択して設定するものとする。 Further, in the task setting in S1, the task to be provided to the student may be selected from the tasks registered in advance in the task data 121. In the present embodiment, the task to be provided to the student is selected and set from the tasks registered in advance in the task data 121.

次いで、サーバ装置40は、生徒端末30への課題の提示と生徒端末30からの回答の受け付けを行う(S2)。具体的には、サーバ装置40の生成部113は、課題データ121に登録されている課題の中から生徒に提示する課題の選択を教師端末10の設定部110より受け付け、選択された課題の回答画面を作成して生徒端末30へする。そして、サーバ装置40の取得部112は、各生徒端末30の回答画面から入力された回答を受け付ける。 Next, the server device 40 presents the task to the student terminal 30 and accepts the answer from the student terminal 30 (S2). Specifically, the generation unit 113 of the server device 40 receives the selection of the task to be presented to the student from the tasks registered in the task data 121 from the setting unit 110 of the teacher terminal 10, and answers the selected task. Create a screen and send it to the student terminal 30. Then, the acquisition unit 112 of the server device 40 receives the answer input from the answer screen of each student terminal 30.

図8は、課題の提示と回答の受け付けの手順を示すフローチャートであり、具体的には、S2における処理の詳細を示すフローチャートである。 FIG. 8 is a flowchart showing the procedure of presenting the task and accepting the answer, and specifically, is a flowchart showing the details of the process in S2.

図8に示すように、処理が開始されると、サーバ装置40の生成部113は課題IDの選択肢や課題の配信を要求する課題送信ボタンなどを含む課題選択画面を作成して教師端末10に送信する。教師端末10の設定部110は、課題選択画面を表示部103に表示する(S10)。 As shown in FIG. 8, when the process is started, the generation unit 113 of the server device 40 creates a task selection screen including a task ID option and a task transmission button requesting distribution of the task, and the teacher terminal 10 is used. Send. The setting unit 110 of the teacher terminal 10 displays the task selection screen on the display unit 103 (S10).

図9は、課題選択画面G2の一例を示す図である。この課題選択画面G2は、一例として、図5に示した課題データ121から作成される。図9に示すように、課題選択画面G2には、課題データ121に含まれる課題IDおよび課題内容が一覧表示される。また、課題選択画面G2には、一覧表示された課題の中から生徒端末30へ配信する課題を選択する選択ボタンが表示される。また、課題選択画面G2には、課題の送信を指示する操作ボタンB21および課題選択の指示をキャンセルする操作ボタンB22が表示される。 FIG. 9 is a diagram showing an example of the task selection screen G2. The task selection screen G2 is created from the task data 121 shown in FIG. 5 as an example. As shown in FIG. 9, the task ID and the task content included in the task data 121 are listed on the task selection screen G2. Further, on the task selection screen G2, a selection button for selecting a task to be delivered to the student terminal 30 from the tasks displayed in the list is displayed. Further, on the task selection screen G2, an operation button B21 for instructing the transmission of the task and an operation button B22 for canceling the task selection instruction are displayed.

かかる選択ボタンのチェックボックスにチェックを入れた状態、すなわち図示の例では課題ID「0002」のチェックボックスにチェックを入れた状態で操作ボタンB21が押下操作される。この場合、チェックが入れられた課題ID「0002」の課題に回答させる回答画面が生徒端末30へ配信される。一方、操作ボタンB22が押下操作された場合には、生徒端末30に課題が配信されることなく、メニュー画面の表示に戻る。なお、ここでは、課題ID「0002」だけが選択される場合を例示したが、1度に複数の課題を選択させることとしてもかまわない。 The operation button B21 is pressed with the check box of the selection button checked, that is, with the check box of the task ID “0002” checked in the illustrated example. In this case, an answer screen for answering the checked task ID "0002" is delivered to the student terminal 30. On the other hand, when the operation button B22 is pressed, the task returns to the menu screen display without being delivered to the student terminal 30. Although the case where only the task ID "0002" is selected is illustrated here, a plurality of tasks may be selected at one time.

S10に次いで、サーバ装置40の生成部113は、課題選択画面G2において課題IDと課題送信要求とを受け付けたか否かを判定する(S11)。生成部113は、課題IDと課題送信要求とを受け付けていない場合は処理を待機する。 Following S10, the generation unit 113 of the server device 40 determines whether or not the task ID and the task transmission request have been accepted on the task selection screen G2 (S11). If the task ID and the task transmission request are not accepted, the generation unit 113 waits for processing.

課題選択画面G2で課題IDと課題送信要求とを受け付け、課題IDが選択された上で操作ボタンB21が押下された場合(S11:YES)、生成部113は、次のような処理を実行する。すなわち、生成部113は、課題データ121に含まれる課題内容のうち課題選択画面G2で選択を受け付けた課題IDに対応する課題内容を含む回答画面を生成する(S12)。続いて、生成部113は、S12で生成された回答画面を生徒データ120に登録された生徒の生徒端末30へ送信する(S13)。この回答画面を送信する際に、生成部113は、課題データ121より課題における表示設定および参照設定を読み出して生徒端末30へ送信する。 When the task ID and the task transmission request are received on the task selection screen G2 and the task ID is selected and the operation button B21 is pressed (S11: YES), the generation unit 113 executes the following processing. .. That is, the generation unit 113 generates an answer screen including the task content corresponding to the task ID for which the selection is accepted on the task selection screen G2 among the task contents included in the task data 121 (S12). Subsequently, the generation unit 113 transmits the answer screen generated in S12 to the student terminal 30 of the student registered in the student data 120 (S13). When transmitting this answer screen, the generation unit 113 reads out the display setting and the reference setting in the task from the task data 121 and transmits it to the student terminal 30.

図10は、回答画面G3の一例を示す図である。図10に示すように回答画面G3には、生徒に回答させる課題ID「0002」の課題内容、課題において回答する選択肢の選択を行う操作ボタンB31〜B35が含まれる。また、回答画面G3には、課題への意見(回答)を記入する入力ボックスG31と、回答をサーバ装置40へ送信する操作ボタンB36と、意見をクリアする操作ボタンB37とが含まれる。 FIG. 10 is a diagram showing an example of the answer screen G3. As shown in FIG. 10, the answer screen G3 includes a task content of the task ID “0002” to be answered by the student, and operation buttons B31 to B35 for selecting an option to answer in the task. Further, the answer screen G3 includes an input box G31 for entering an opinion (answer) to the task, an operation button B36 for transmitting the answer to the server device 40, and an operation button B37 for clearing the opinion.

また、回答画面G3における操作ボタンB31〜B35や入力ボックスG31の表示は、サーバ装置40より受信した課題の表示設定および参照設定に基づいた内容で行われる。具体的には、選択肢ごとに設定されている表示属性(例えば、背景色)に従って操作ボタンB31〜B35の各々が表示される。例えば、選択肢「AAAA」、「BBBB」、「CCCC」、「DDDD」、「その他」の背景色が「青」、「緑」、「白」、「黄」、「赤」である場合、操作ボタンB31〜B35は設定された背景色で表示される。 Further, the operation buttons B31 to B35 and the input box G31 on the answer screen G3 are displayed based on the display setting and the reference setting of the task received from the server device 40. Specifically, each of the operation buttons B31 to B35 is displayed according to the display attribute (for example, the background color) set for each option. For example, when the background colors of the options "AAAA", "BBBB", "CCCC", "DDDD", and "Other" are "blue", "green", "white", "yellow", and "red", the operation is performed. Buttons B31 to B35 are displayed with the set background color.

また、操作ボタンB31〜B35の選択が行われた後の入力ボックスG31の表示は、選択された操作ボタンにおける選択肢の表示属性に従ったもので行われる。例えば、操作ボタンB31の選択肢「AAAA」の背景色が「青」である場合、操作ボタンB31を選択することで、入力ボックスG31の背景色は「青」とされる。これにより、ユーザ(生徒)は、入力ボックスG31の表示をもとに、選択した項目を容易に認識できる。 Further, the display of the input box G31 after the operation buttons B31 to B35 are selected is performed according to the display attribute of the options in the selected operation button. For example, when the background color of the option "AAAA" of the operation button B31 is "blue", the background color of the input box G31 is set to "blue" by selecting the operation button B31. As a result, the user (student) can easily recognize the selected item based on the display of the input box G31.

なお、入力ボックスG31に入力された回答は、選択された操作ボタンにおける選択肢の表示属性が指定されてサーバ装置40へ送信される。例えば、上述した操作ボタンB31を選択した回答の例では、背景色として「青」が指定されてサーバ装置40へ送信される。なお、入力ボックスG31に入力された回答は、表示属性が設定された画像としてサーバ装置40へ送信されてもよい。 The answer input to the input box G31 is transmitted to the server device 40 by designating the display attribute of the options in the selected operation button. For example, in the example of the answer in which the operation button B31 is selected as described above, "blue" is specified as the background color and transmitted to the server device 40. The answer input to the input box G31 may be transmitted to the server device 40 as an image in which the display attribute is set.

なお、入力時においては、入力ボックスG31の背景色を選択肢の表示属性に変更させなくともよい。この場合、サーバ装置40へ回答が送信される時に、選択肢の表示属性に従って背景色が指定され、表示属性が設定された画像がサーバ装置40へ送信されてもよいし、意見板へ表示する時に、回答データ122の回答内容に対応する選択肢を取得して、表示属性を変更するようにしてもよい。 At the time of input, it is not necessary to change the background color of the input box G31 to the display attribute of the option. In this case, when the answer is transmitted to the server device 40, the background color is specified according to the display attribute of the options, and the image in which the display attribute is set may be transmitted to the server device 40, or when displayed on the opinion board. , The option corresponding to the answer content of the answer data 122 may be acquired and the display attribute may be changed.

回答画面G3におけるこれらのGUIコンポーネントの配置の下、ユーザ(生徒)は、操作ボタンB31〜B35を選択することで、課題に対する回答を選択することができる。また、ユーザは、入力ボックスG31に対し、手書き入力や文字列のテキスト入力を行うことによって、課題に対する主張や考えなどの意見を記述することができる。このように、入力ボックスG31に文字が入力された状態で操作ボタンB36が押下操作された場合、入力ボックスG31に入力されていた文字が回答として生徒端末30からサーバ装置40へ返信される。なお、操作ボタンB37が押下操作された場合には、それまでに入力された選択肢および意見の入力をクリアし、最初から入力をやり直すことができる。 Under the arrangement of these GUI components on the answer screen G3, the user (student) can select the answer to the task by selecting the operation buttons B31 to B35. In addition, the user can describe opinions such as assertions and thoughts on the problem by inputting handwriting or text input of a character string in the input box G31. In this way, when the operation button B36 is pressed while the characters are input to the input box G31, the characters input to the input box G31 are returned from the student terminal 30 to the server device 40 as an answer. When the operation button B37 is pressed, the input of the options and opinions input so far can be cleared, and the input can be restarted from the beginning.

S13に次いで、生成部113は、課題データ121に含まれる回答の制限時間のうち課題選択画面G2で選択を受け付けた課題IDに対応付けられた回答の制限時間を取得する(S14)。 Following S13, the generation unit 113 acquires the time limit for the answer associated with the task ID that has been selected on the task selection screen G2 among the time limits for the answers included in the task data 121 (S14).

次いで、取得部112は、生徒端末30から回答の記入結果を受信したか否か、すなわち回答画面G3に記入された課題への回答を取得したか否かを判定する(S15)。回答画面G3に記入された課題への回答を受け付けた場合(S15:YES)、取得部112は、次のような処理を実行する。 Next, the acquisition unit 112 determines whether or not the answer entry result has been received from the student terminal 30, that is, whether or not the answer to the task entered in the answer screen G3 has been acquired (S15). When the answer to the task entered in the answer screen G3 is received (S15: YES), the acquisition unit 112 executes the following processing.

すなわち、取得部112は、回答データ122に含まれるレコードのうち当該回答を受け付けた生徒端末30に対応する生徒IDのレコードに回答を登録する(S16)。そして、取得部112は、生徒データ120に登録された生徒全ての生徒端末30から回答を受け付けたか否かを判定する(S17)。このとき、全ての生徒端末30から回答を受け付けた場合(S17:YES)には、そのまま処理を終了する。 That is, the acquisition unit 112 registers the answer in the record of the student ID corresponding to the student terminal 30 that has received the answer among the records included in the answer data 122 (S16). Then, the acquisition unit 112 determines whether or not the answers have been received from the student terminals 30 of all the students registered in the student data 120 (S17). At this time, if the answers are received from all the student terminals 30 (S17: YES), the process ends as it is.

一方、生徒端末30から回答を受信しなかった場合、あるいは全ての生徒端末30から回答を受け付けていない場合(S15:NOまたはS17:NO)には、取得部112は、次のような処理を実行する。すなわち、取得部112は、回答制限時間を経過したか否かを判定する(S18)。 On the other hand, when the answer is not received from the student terminal 30, or when the answer is not received from all the student terminals 30 (S15: NO or S17: NO), the acquisition unit 112 performs the following processing. Execute. That is, the acquisition unit 112 determines whether or not the response time limit has elapsed (S18).

その後、回答制限時間を経過するまで(S18:NO)、取得部112は、上記のS15〜S18の処理を繰返し実行する。その後、回答制限時間が経過すると(S18:YES)、取得部112は、処理を終了する。 After that, until the response time limit elapses (S18: NO), the acquisition unit 112 repeatedly executes the above processes S15 to S18. After that, when the response time limit elapses (S18: YES), the acquisition unit 112 ends the process.

図7に戻り、S2において生徒端末30への課題の提示と生徒端末30からの回答の受け付けを行った後、サーバ装置40の生成部113は、課題データ121における課題の表示設定をもとに、意見板における各選択肢に対応する表示色を設定する(S3)。具体的には、生成部113は、課題データ121における各課題の表示設定を参照し、各選択肢の表示色(例えば背景色)を設定する。これにより、意見板における各選択肢の表示属性は、生徒端末30からの各回答(入力ボックスG31で入力された回答)の表示属性と対応するものとなる。 Returning to FIG. 7, after presenting the task to the student terminal 30 and accepting the answer from the student terminal 30 in S2, the generation unit 113 of the server device 40 is based on the task display setting in the task data 121. , Set the display color corresponding to each option on the opinion board (S3). Specifically, the generation unit 113 refers to the display setting of each task in the task data 121, and sets the display color (for example, the background color) of each option. As a result, the display attribute of each option on the opinion board corresponds to the display attribute of each answer (answer input in the input box G31) from the student terminal 30.

なお、本実施形態では、生徒端末30からの各回答(入力ボックスG31で入力された回答)の表示属性は、回答画面G3上で設定される構成を例示した。しかしながら、生徒端末30からの各回答の表示属性の設定は、意見板における各選択肢の表示属性とともに、このS3において行ってもよい。具体的には、生徒端末30からの各回答について、操作ボタンB31〜B35により選択された選択肢に対応する表示属性をS3で設定してもよい。この表示色の設定は、回答そのものの表示色であってもよいし、回答を表示する際のバックグラウンドの表示色の設定であってもよい。このように、選択肢に対応する表示色を設定することで、回答がどの選択肢に対応するものであるかを識別可能とする。 In addition, in this embodiment, the display attribute of each answer (the answer input in the input box G31) from the student terminal 30 exemplifies the configuration set on the answer screen G3. However, the display attribute of each answer from the student terminal 30 may be set in this S3 together with the display attribute of each option on the opinion board. Specifically, for each answer from the student terminal 30, the display attribute corresponding to the option selected by the operation buttons B31 to B35 may be set in S3. This display color setting may be the display color of the answer itself, or may be the setting of the background display color when displaying the answer. By setting the display color corresponding to the option in this way, it is possible to identify which option the answer corresponds to.

次いで、生成部113は、回答データ122をもとに、設定した表示属性で選択肢一覧と、生徒端末30からの各回答とを一覧表示する意見板の表示データを生成して電子黒板20へ送信し、電子黒板20に意見板を表示させる(S4)。 Next, the generation unit 113 generates display data of an opinion board that displays a list of choices and each answer from the student terminal 30 with the set display attributes based on the answer data 122, and transmits the display data to the electronic blackboard 20. Then, the opinion board is displayed on the electronic blackboard 20 (S4).

図11は、意見板G4の一例を示す図である。図11に示すように、意見板G4は、回答一覧表示領域G41、選択肢一覧表示領域G42、操作ボタンB41、B42およびB43を有する。 FIG. 11 is a diagram showing an example of the opinion board G4. As shown in FIG. 11, the opinion board G4 has an answer list display area G41, an option list display area G42, and operation buttons B41, B42, and B43.

回答一覧表示領域G41は、課題について生徒端末30から取得した各回答の回答画像G44を一覧表示する領域である。回答画像G44は、入力ボックスG31より入力された回答の画像であり、選択肢に対応する表示色で表示されている。したがって、ユーザは、回答画像G44の表示色をもとに、回答時に選択した選択肢を識別できる。 The answer list display area G41 is an area for displaying a list of answer images G44 of each answer acquired from the student terminal 30 for the task. The answer image G44 is an image of the answer input from the input box G31, and is displayed in a display color corresponding to the options. Therefore, the user can identify the option selected at the time of answering based on the display color of the answer image G44.

また、各生徒の生徒端末30から得られた回答画像G44は、生徒データ120における各生徒の座席位置をもとに、座席順に沿って一覧表示される。具体的には、座席位置が(1,1)の生徒の回答画像G44を左上に表示し、座標位置(1,2)の生徒の回答画像G44をその下に表示する。また、右に一つ列のずれた座標位置(2,1)の生徒の回答画像G44を(1,1)の右隣に表示する。このように、座席順に回答を表示することで、ユーザは、回答一覧表示領域G41に表示された回答画像G44の位置から各生徒の回答を識別できる。なお、回答画像G44の表示順序は、生徒の座席順だけでなく、回答データ122に記載された回答順、生徒データ120に記載された生徒名やグループIDによる五十音順またはグループ順などであってもよい。 Further, the answer image G44 obtained from the student terminal 30 of each student is displayed in a list in the order of seats based on the seat position of each student in the student data 120. Specifically, the answer image G44 of the student whose seat position is (1,1) is displayed in the upper left, and the answer image G44 of the student in the coordinate position (1,2) is displayed below it. In addition, the answer image G44 of the student at the coordinate position (2, 1) shifted by one column to the right is displayed on the right side of (1, 1). By displaying the answers in the order of seats in this way, the user can identify each student's answer from the position of the answer image G44 displayed in the answer list display area G41. The display order of the answer image G44 is not only the seating order of the students, but also the answer order described in the answer data 122, the Japanese syllabary order according to the student name or group ID described in the student data 120, or the group order. There may be.

選択肢一覧表示領域G42は、課題の選択肢に対応する選択肢画像G45を一覧表示する領域である。具体的には、選択肢一覧表示領域G42には、課題データ121に記述された選択肢に対応する選択肢画像G45の一覧が表示設定に従って表示される。また、選択肢一覧表示領域G42には、選択肢ごとに、回答において選択された数や、回答総数に対する選択された数の割合などの数値を表示してもよい。 The option list display area G42 is an area for displaying a list of option images G45 corresponding to the options of the task. Specifically, in the option list display area G42, a list of option images G45 corresponding to the options described in the task data 121 is displayed according to the display settings. Further, in the option list display area G42, a numerical value such as the number selected in the answer or the ratio of the selected number to the total number of answers may be displayed for each option.

操作ボタンB41は、課題における各回答(回答画像G44)を所定の順序でスライド表示するスライドショーの実行を指示するボタンである。ユーザは、操作ボタンB41を押下操作することで、スライド表示を開始させる。 The operation button B41 is a button for instructing the execution of a slide show that slides and displays each answer (answer image G44) in the task in a predetermined order. The user presses the operation button B41 to start the slide display.

ここでいう、スライド表示とは、各回答から一つの回答を取り上げて議論を行うため、回答画像G44を一枚ずつ所定の順序で切り替えて表示(再生)する表示方法である。スライド表示中の切り替えは、表示開始後または切り替え後に計時されるタイマーが所定の時間経過した場合や、ユーザにより切り替え操作が行われたことをトリガとして実施される。また、スライド表示中の切り替えは、回答画像G44を一枚ずつ切り替えて表示を行うものであればよく、フェードアウト/フェードイン(クロスフェード)のトランジションを入れてもよい。 The slide display referred to here is a display method in which one answer image G44 is switched and displayed (reproduced) one by one in a predetermined order in order to pick up one answer from each answer and hold a discussion. The switching during the slide display is performed when a predetermined time elapses from the timer timed after the start of the display or after the switching, or when the switching operation is performed by the user. Further, the switching during the slide display may be any as long as the response images G44 are switched one by one and displayed, and a fade-out / fade-in (crossfade) transition may be inserted.

操作ボタンB42は、スライド表示の再生順を指示するボタンである。この再生順には、回答のあった生徒の座席順、回答の多い選択肢の順(多答順)、回答のあった順序(回答順)、グループごとのグループ順などがある。ユーザは、操作ボタンB42を押下操作することで、スライド表示の再生順を指示する。図示例では、座席順を指示する場合が示されている。 The operation button B42 is a button for instructing the playback order of the slide display. The playback order includes the seating order of the students who answered, the order of the options with the most answers (multi-answer order), the order of the answers (answer order), and the group order for each group. The user instructs the playback order of the slide display by pressing the operation button B42. In the illustrated example, the case of instructing the seating order is shown.

操作ボタンB43は、スライド表示における初期の切り替え速度を指示するボタンである。この切り替え速度には、標準の他、標準よりも遅い切り替えとする「遅い」、標準よりも速い切り替えとする「速い」などがある。この切り替え速度は、例えば、表示開始後または切り替え後に計時を開始して切り替えタイミングを計るタイマーにおける時間長である。標準におけるタイマーの時間長を「5秒」とした場合、「遅い」では「7秒」とし、「速い」では「4秒」としてもよい。ユーザは、操作ボタンB43を押下操作することで、スライド表示の初期の切り替え速度を指示する。図示例では、標準を指示する場合が示されている。 The operation button B43 is a button for instructing the initial switching speed in the slide display. In addition to the standard, this switching speed includes "slow", which is slower than standard, and "fast", which is faster than standard. This switching speed is, for example, the time length in a timer that starts timing after the start of display or after switching to measure the switching timing. When the time length of the timer in the standard is "5 seconds", "slow" may be "7 seconds" and "fast" may be "4 seconds". The user indicates the initial switching speed of the slide display by pressing the operation button B43. In the illustrated example, the case of indicating the standard is shown.

図7に戻り、S4に次いで、サーバ装置40の生成部113は、操作ボタンB41の押下操作の有無をもとに、スライドショーを行うか否かを判定する(S5)。スライドショーを行う場合(S5:YES)、生成部113はスライドショーを行うための表示データを生成して電子黒板20へ送信し、電子黒板20はサーバ装置40からの表示データをもとにスライド表示を行う(S6)。 Returning to FIG. 7, following S4, the generation unit 113 of the server device 40 determines whether or not to perform a slide show based on whether or not the operation button B41 is pressed (S5). When performing a slide show (S5: YES), the generation unit 113 generates display data for performing the slide show and transmits it to the electronic blackboard 20, and the electronic blackboard 20 displays the slide display based on the display data from the server device 40. Do (S6).

スライドショーを行わない場合(S5:NO)、サーバ装置40は、教師端末10による課題の終了などの指示をもとに、処理を終了するか否かを判定する(S7)。処理を継続する場合(S7:NO)、サーバ装置40は、S2へ処理を戻す。これにより、サーバ装置40では、新たな課題の提示や回答の受け付けを行い、処理を継続する。 When the slide show is not performed (S5: NO), the server device 40 determines whether or not to end the process based on an instruction such as the end of the task by the teacher terminal 10 (S7). When continuing the processing (S7: NO), the server device 40 returns the processing to S2. As a result, the server device 40 presents a new problem, accepts an answer, and continues the process.

図12は、スライド表示の手順を示すフローチャートであり、具体的には、S6における処理の詳細を示すフローチャートである。 FIG. 12 is a flowchart showing the procedure of slide display, and specifically, is a flowchart showing the details of the process in S6.

図12に示すように、処理が開始されると、生成部113は、意見板G4の操作ボタンB42で指示された再生順に従い、課題の各回答を表示する順序を生成する(S20)。 As shown in FIG. 12, when the process is started, the generation unit 113 generates an order for displaying each answer of the task according to the reproduction order instructed by the operation button B42 of the opinion board G4 (S20).

具体的には、操作ボタンB42により座席順が指示されている場合、生成部113は、生徒データ120の座席位置に基づいた座席順に生徒IDを読み出し、読み出した生徒IDの回答を回答データ122より取得する。これにより、生成部113は、座席順に従った回答の表示順序を得る。 Specifically, when the seating order is instructed by the operation button B42, the generation unit 113 reads the student ID in the seating order based on the seat position of the student data 120, and reads the answer of the read student ID from the answer data 122. get. As a result, the generation unit 113 obtains the display order of the answers according to the seating order.

図13は、回答の順序を説明する説明図である。図13の上段に示すように、座席順である場合は、回答一覧表示領域G41の座席順(図示例では左上から順)で回答画像G44を再生する表示順序を得ることができる。 FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating the order of responses. As shown in the upper part of FIG. 13, in the case of the seating order, the display order in which the answer image G44 is reproduced can be obtained in the seating order of the answer list display area G41 (in order from the upper left in the illustrated example).

また、操作ボタンB42により多答順が指示されている場合、生成部113は、回答データ122における課題(例えば図6では課題ID「0002」)の選択肢を数の多い順にソートする。これにより、生成部113は、多答順に従った回答の表示順序を得る。具体的には、図13の下段に示すように、回答一覧表示領域G41の中から選択肢として選ばれた数(同一の表示色の数)の多い回答画像G44を順に再生し、次に数の多い回答画像G44を順に再生する表示順序を得る。 Further, when the multiple answer order is instructed by the operation button B42, the generation unit 113 sorts the choices of the tasks (for example, task ID “0002” in FIG. 6) in the answer data 122 in descending order. As a result, the generation unit 113 obtains the display order of the answers according to the multi-answer order. Specifically, as shown in the lower part of FIG. 13, the answer image G44 having the largest number (the number of the same display color) selected as an option from the answer list display area G41 is reproduced in order, and then the number Obtain a display order in which the most answered images G44 are reproduced in order.

また、操作ボタンB42により回答順が指示されている場合、生成部113は、回答データ122における課題(例えば図6では課題ID「0002」)の回答順を昇順でソートする。これにより、生成部113は、回答順に従った表示順序を得る。 When the response order is indicated by the operation button B42, the generation unit 113 sorts the response order of the tasks (for example, task ID "0002" in FIG. 6) in the response data 122 in ascending order. As a result, the generation unit 113 obtains a display order according to the response order.

次いで、生成部113は、S20で生成した順序に従って各回答を表示する表示データを生成する(S21)。この表示データは、表示する回答の画像データと、回答の表示順序を記述した順序情報とを含めたデータであり、クライアント端末のブラウザ等で表示可能なものであればいずれであってもよい。例えば、表示データは、各回答を生成した順序で表示するスクリプトを記述したHTML、XML、プラグイン表示データなどが採用できる。具体的には、生成部113は、回答データ122における課題の回答内容を読み出し、S20で生成した順序に従い、電子黒板20のブラウザ等で回答内容を順に表示する表示データを生成する。この表示データにおいて、回答を順に表示する切り替え速度は、操作ボタンB43において設定された値が初期値として設定されるものとする。 Next, the generation unit 113 generates display data for displaying each answer in the order generated in S20 (S21). This display data is data including image data of the answer to be displayed and order information describing the display order of the answers, and may be any data as long as it can be displayed by the browser of the client terminal or the like. For example, as the display data, HTML, XML, plug-in display data, etc. that describe a script that displays each answer in the order in which they are generated can be adopted. Specifically, the generation unit 113 reads out the answer contents of the task in the answer data 122, and generates display data for displaying the answer contents in order on the browser or the like of the electronic blackboard 20 according to the order generated in S20. In this display data, the switching speed for displaying the answers in order is assumed that the value set by the operation button B43 is set as the initial value.

また、生成部113は、各種操作を受け付ける操作ボタンやステータス表示等を行う表示コンポーネント用のコード(例えばスクリプト)を表示データに含めて生成する。したがって、表示データをブラウザ等で表示する場合、ブラウザ上の操作に応じた表示の更新や、ステータス表示の更新を行うことができる。 Further, the generation unit 113 includes the operation buttons for receiving various operations and the code (for example, a script) for the display component that displays the status and the like in the display data and generates the code. Therefore, when the display data is displayed on a browser or the like, the display can be updated or the status display can be updated according to the operation on the browser.

また、生成部113は、所定の再生ポイント(回答)へジャンプするためのインデックスを表示データ含めて生成してもよい。例えば、座席順に従って各回答を表示する表示データでは、座席の列ごとに、列の先頭または最後尾に対応する回答へジャンプするインデックを付けてもよい。また、多答順に従って各回答を表示する再生データでは、異なる選択肢の回答へ切り替わるところへジャンプするインデックスを付けてもよい。また、グループ順に従って各回答を表示する再生データでは、異なるグループの回答へ切り替わるところへジャンプするインデックスを付けてもよい。このようにインデックスを付けて、回答の頭出しを容易に行うようにしてもよい。 In addition, the generation unit 113 may generate an index for jumping to a predetermined reproduction point (answer) including display data. For example, in the display data that displays each answer according to the seating order, an index that jumps to the answer corresponding to the beginning or the end of the row may be attached to each row of seats. Further, in the reproduced data that displays each answer in the order of multiple answers, an index that jumps to the place where the answer of a different option is switched may be added. Further, in the reproduced data that displays each answer according to the group order, an index that jumps to the place where the answer of a different group is switched may be added. Indexing may be performed in this way to facilitate cueing of answers.

次いで、生成部113は、S21で生成した表示データを電子黒板20に送信する(S22)。電子黒板20の回答表示部114は、サーバ装置40より受信した表示データをもとに、表示する回答数、表示時間についての値を算出する(S23)。具体的には、回答表示部114は、回答の順序が示された順序情報を参照して、表示する回答の総数を回答数として求める。また、回答表示部114は、初期値として設定された切り替え速度と、表示する回答の総数とをもとに、(1回答あたりの時間)×(回答総数)として回答の表示時間を求める。表示時間における残り時間は、(1回答あたりの時間)×(未表示の回答数(=(回答総数)−(表示済の回答数)))として求める。次いで、回答表示部114は、回答のスライド表示を開始するためのスタート画面を電子黒板20の表示部103に表示する(S24)。 Next, the generation unit 113 transmits the display data generated in S21 to the electronic blackboard 20 (S22). The answer display unit 114 of the electronic blackboard 20 calculates values for the number of answers to be displayed and the display time based on the display data received from the server device 40 (S23). Specifically, the answer display unit 114 refers to the order information indicating the order of the answers, and obtains the total number of answers to be displayed as the number of answers. Further, the answer display unit 114 obtains the answer display time as (time per answer) × (total number of answers) based on the switching speed set as the initial value and the total number of answers to be displayed. The remaining time in the displayed time is calculated as (time per answer) x (number of undisplayed answers (= (total number of answers)-(number of displayed answers))). Next, the answer display unit 114 displays a start screen for starting the slide display of the answer on the display unit 103 of the electronic blackboard 20 (S24).

図15は、スタート画面G5の一例を示す図である。図5に示すように、スタート画面G5は、残り時間G51、回答数G52、切り替え速度G53および操作ボタンB51〜B54を有する。 FIG. 15 is a diagram showing an example of the start screen G5. As shown in FIG. 5, the start screen G5 has a remaining time G51, a number of responses G52, a switching speed G53, and operation buttons B51 to B54.

残り時間G51は、回答の再生にかかる残り時間(表示時間)であり、S23において算出された値が表示される。回答数G52は、表示済みの回答数/回答総数である。スタート時は表示済みが「0」であることから、表示済みの回答数は「0」と表示される。また、回答総数は、S23において算出された回答総数が表示される。切り替え速度G53は、回答の表示を切り替えるトリガの一つであり、回答を切り替える時間間隔(速さ)を例えば矢印の数などで表示する。このスタート画面G5における切り替え速度G53は、初期値として設定された切り替え速度に応じたものが表示される。 The remaining time G51 is the remaining time (display time) required to reproduce the answer, and the value calculated in S23 is displayed. The number of responses G52 is the number of displayed responses / total number of responses. Since the displayed number is "0" at the start, the number of displayed answers is displayed as "0". Further, as the total number of responses, the total number of responses calculated in S23 is displayed. The switching speed G53 is one of the triggers for switching the display of the answer, and displays the time interval (speed) for switching the answer by, for example, the number of arrows. The switching speed G53 on the start screen G5 is displayed according to the switching speed set as the initial value.

操作ボタンB51は、回答のスライド表示の開始を指示するボタンである。操作ボタンB52は、スライド表示の終了を指示するボタンである。操作ボタンB53、B54は、切り替え速度G53の変更を指示するボタンである。例えば、操作ボタンB53を押下操作することで切り替え速度G53を下げ、操作ボタンB54を押下操作することで切り替え速度G53を上げることができる。 The operation button B51 is a button for instructing the start of the slide display of the answer. The operation button B52 is a button for instructing the end of the slide display. The operation buttons B53 and B54 are buttons for instructing the change of the switching speed G53. For example, the switching speed G53 can be lowered by pressing the operation button B53, and the switching speed G53 can be increased by pressing the operation button B54.

スタート画面G5の表示の後(S24)、回答表示部114は、電子黒板20におけるユーザの操作内容を判定する(S25)。操作内容が操作ボタンB52による処理の「終了」である場合、回答表示部114は、処理を終了する。 After displaying the start screen G5 (S24), the answer display unit 114 determines the operation content of the user on the electronic blackboard 20 (S25). When the operation content is "end" of the process by the operation button B52, the answer display unit 114 ends the process.

操作内容が操作ボタンB53、B54により切り替え速度G53を変更する「設定」である場合、回答表示部114は、S23へ処理を戻す(S26)。回答表示部114は、変更後の切り替え速度G53により表示時間を再計算し(S23)、スタート画面G5への表示を行う。これにより、スタート画面G5では、切り替え速度G53に応じた表示時間が表示されることとなる。 When the operation content is "setting" for changing the switching speed G53 by the operation buttons B53 and B54, the answer display unit 114 returns the process to S23 (S26). The answer display unit 114 recalculates the display time according to the changed switching speed G53 (S23), and displays the display on the start screen G5. As a result, on the start screen G5, the display time corresponding to the switching speed G53 is displayed.

操作内容が操作ボタンB51によりスライド表示を開始する「再生」である場合、回答表示部114は、表示データに含まれる順序情報に従って回答を読み出す(S27)。次いで、回答表示部114は、未表示である回答の数をもとに、S23と同様の演算により回答数、表示時間を算出する(S28)。次いで、回答表示部114は、読み出した回答を順に表示部103に表示するスライド画面の表示を行う(S29)。 When the operation content is "playback" in which the slide display is started by the operation button B51, the answer display unit 114 reads out the answer according to the order information included in the display data (S27). Next, the answer display unit 114 calculates the number of answers and the display time by the same calculation as in S23 based on the number of undisplayed answers (S28). Next, the answer display unit 114 displays a slide screen for displaying the read answers in order on the display unit 103 (S29).

図14は、スライド画面G6の一例を示す図である。図14に示すように、スライド画面G6は、残り時間G61、回答数G62、切り替え速度G63、付加情報G64および操作ボタンB61〜B68を有する。 FIG. 14 is a diagram showing an example of the slide screen G6. As shown in FIG. 14, the slide screen G6 has a remaining time G61, a number of responses G62, a switching speed G63, additional information G64, and operation buttons B61 to B68.

残り時間G61は、回答の再生にかかる残り時間(表示時間)であり、S28において算出された値が表示される。回答数G62は、表示済みの回答数/回答総数である。スライド表示時においては、S27〜S29の処理を繰り返して表示された回答の数が、表示済み回答数として表示される。また、回答総数は、S23において算出された回答総数が表示される。切り替え速度G63は、回答の表示を切り替えるトリガの一つであり、回答を切り替える時間間隔(速さ)を例えば矢印の数などで表示する。このスライド画面G6における切り替え速度G63は、設定中の切り替え速度に応じたものが表示される。ユーザは、残り時間G61を確認することで、各回答のスライド表示による授業の進行具合を確認できる。 The remaining time G61 is the remaining time (display time) required to reproduce the answer, and the value calculated in S28 is displayed. The number of responses G62 is the number of displayed responses / total number of responses. At the time of slide display, the number of answers displayed by repeating the processes of S27 to S29 is displayed as the number of displayed answers. Further, as the total number of responses, the total number of responses calculated in S23 is displayed. The switching speed G63 is one of the triggers for switching the display of the answer, and displays the time interval (speed) for switching the answer by, for example, the number of arrows. The switching speed G63 on the slide screen G6 is displayed according to the switching speed being set. By checking the remaining time G61, the user can check the progress of the lesson by displaying the slides of each answer.

付加情報G64は、回答に付与されている情報が表示される。具体的には、表示データには、回答データ122における回答ごとの情報が予め付与されており、この付与された情報が付加情報G64に表示される。例えば、付加情報G64には、回答データ122における回答の生徒IDに対応する生徒名、選択肢、回答順などであってもよい。図示例では、生徒名を付加情報G64として表示する場合を例示している。 In the additional information G64, the information given to the answer is displayed. Specifically, information for each response in the response data 122 is added to the display data in advance, and the added information is displayed in the additional information G64. For example, the additional information G64 may include a student name, options, answer order, etc. corresponding to the student ID of the answer in the answer data 122. In the illustrated example, a case where the student name is displayed as additional information G64 is illustrated.

操作ボタンB61は、回答のスライド表示の停止/再生を指示するボタンである。操作ボタンB62は、スライド表示の終了を指示するボタンである。操作ボタンB63、B64は、切り替え速度G63の変更を指示するボタンである。例えば、操作ボタンB63を押下操作することで切り替え速度G63を下げ、操作ボタンB64を押下操作することで切り替え速度G63を上げることができる。これにより、ユーザ(教師)は、切り替え速度G63を調整することで、授業の進行具合の調整を図ることができる。 The operation button B61 is a button for instructing the stop / playback of the slide display of the answer. The operation button B62 is a button for instructing the end of the slide display. The operation buttons B63 and B64 are buttons for instructing the change of the switching speed G63. For example, the switching speed G63 can be lowered by pressing the operation button B63, and the switching speed G63 can be increased by pressing the operation button B64. As a result, the user (teacher) can adjust the progress of the lesson by adjusting the switching speed G63.

操作ボタンB65〜B68は、回答の先送り/後戻りを指示するボタンである。例えば、操作ボタンB65を押下操作することで、回答の1つ先送り表示を指示できる。また、操作ボタンB66を押下操作することで、回答の1つ後戻り表示を指示できる。また、操作ボタンB67を押下操作することで、1つ先のインデックスまでの先送り表示を指示できる。また、操作ボタンB68を押下操作することで、1つ前のインデックスまでの後戻り表示を指示できる。 The operation buttons B65 to B68 are buttons for instructing the postponement / backtracking of the answer. For example, by pressing the operation button B65, it is possible to instruct one postponement display of the answer. Further, by pressing the operation button B66, one of the answers can be instructed to go back. Further, by pressing the operation button B67, it is possible to instruct the postponement display up to the next index. Further, by pressing the operation button B68, it is possible to instruct the backward display up to the previous index.

回答のスライド表示(S29)を開始すると、回答表示部114は、回答を切り替えるタイミングを計時するタイマーのカウントを開始する(S30)。 When the answer slide display (S29) is started, the answer display unit 114 starts counting the timer that clocks the timing for switching the answer (S30).

次いで、回答表示部114は、電子黒板20におけるユーザの操作内容を判定する(S31)。操作内容が操作ボタンB62による処理の「終了」である場合、回答表示部114は、処理を終了する。 Next, the answer display unit 114 determines the operation content of the user on the electronic blackboard 20 (S31). When the operation content is "end" of the process by the operation button B62, the answer display unit 114 ends the process.

操作内容が操作ボタンB65〜B68による先送り/後戻り、操作ボタンB63またはB64による切り替え速度G63の設定を行う「先送り/後戻り/設定」である場合、回答表示部114は、S27へ処理を戻す(S32)。 When the operation content is "forward / backward / setting" for setting the postponement / backward by the operation buttons B65 to B68 and the switching speed G63 by the operation button B63 or B64, the answer display unit 114 returns the process to S27 (S32). ).

例えば、操作ボタンB63またはB64による切り替え速度G63の設定では、回答表示部114は、設定後の切り替え速度G63により表示時間を再計算し(S28)、スライド画面G6への表示を行う。これにより、スライド画面G6では、切り替え速度G63に応じた表示時間が表示されることとなる。 For example, in the setting of the switching speed G63 by the operation button B63 or B64, the answer display unit 114 recalculates the display time by the switching speed G63 after the setting (S28), and displays the display on the slide screen G6. As a result, on the slide screen G6, the display time corresponding to the switching speed G63 is displayed.

また、操作ボタンB65〜B68による先送り/後戻りでは、回答表示部114は、先送り/後戻りの指示に対応する回答を順序情報から読み出し(S27)、回答数、表示時間の算出を行った後に(S28)、スライド表示を行う(S29)。これにより、操作ボタンB65〜B68により指示された回答がスライド画面G6に表示されることとなる。 Further, in the postponement / backtracking by the operation buttons B65 to B68, the response display unit 114 reads out the answers corresponding to the postponement / backtracking instructions from the order information (S27), calculates the number of responses, and the display time (S28). ), Slide display is performed (S29). As a result, the answers instructed by the operation buttons B65 to B68 are displayed on the slide screen G6.

操作内容が「なし」である場合、回答表示部114は、S30で計時を開始したタイマーのカウンターが切り替え速度G63に対応する設定値であるか否かを判定する(S33)。設定値でない場合(S33:NO)、回答表示部114は、S31へ処理を戻して操作の受け付け待ちとする。 When the operation content is "none", the answer display unit 114 determines whether or not the counter of the timer that started the time counting in S30 is a set value corresponding to the switching speed G63 (S33). If it is not the set value (S33: NO), the answer display unit 114 returns the process to S31 and waits for the operation to be accepted.

設定値である場合(S33:YES)、回答表示部114は、スライド表示の回答を順序情報に従って1つ送る順送りとして(S34)、S27へ処理を戻す。この順送りでは、回答表示部114は、表示中の回答から1つ先の回答を順序情報から読み出し(S27)、回答数、表示時間の算出を行った後に(S28)、スライド表示を行う(S29)。これにより、授業支援システム1では、切り替え速度G63に応じた時間間隔で、順序情報にしたがった回答が順に表示されることとなる。 If it is a set value (S33: YES), the answer display unit 114 returns the process to S27 as a sequential feed of sending one answer in the slide display according to the order information (S34). In this sequential feed, the answer display unit 114 reads out the answer one step ahead of the displayed answer from the order information (S27), calculates the number of answers and the display time (S28), and then performs a slide display (S29). ). As a result, in the lesson support system 1, the answers according to the order information are displayed in order at the time interval corresponding to the switching speed G63.

以上のように、授業支援システム1では、サーバ装置40が生徒端末30から提出されたコメント(回答)を取得し、取得された回答に対応づけてコメントを表示する順序を生成する。また、スタート画面G5またはスライド画面G6において、次の回答を表示する切り替え速度G53、G63の設定を受け付け、受け付けられた設定に基づいて、生成された順序を参照して取得された回答を電子黒板20に表示する。したがって、授業支援システム1では、各生徒の回答を容易に順次取り上げることができ、授業の進行が滞ることを抑止できる。 As described above, in the lesson support system 1, the server device 40 acquires the comments (answers) submitted from the student terminal 30, and generates an order in which the comments are displayed in association with the acquired answers. Further, on the start screen G5 or the slide screen G6, the settings of the switching speeds G53 and G63 for displaying the next answer are accepted, and the answers obtained by referring to the generated order based on the accepted settings are displayed on the electronic blackboard. Display at 20. Therefore, in the lesson support system 1, the answers of each student can be easily picked up one by one, and the progress of the lesson can be prevented from being delayed.

[他の実装例]
上記の実施形態では、教師端末10や生徒端末30がタブレット端末として実装される場合を例示するが、教師端末10や生徒端末30の実装形態はこれに限定されない。例えば、教師端末10や生徒端末30は、スマートフォン、携帯電話機やPHS(Personal Handyphone System)などの移動体通信端末を含む携帯端末装置として実装されることとしてもかまわない。また、教師端末10および生徒端末30は、パーソナルコンピュータを始めとする据置き型の情報処理装置やノート型のパーソナルコンピュータとして実装されることとしてもかまわない。
[Other implementation examples]
In the above embodiment, the case where the teacher terminal 10 and the student terminal 30 are implemented as a tablet terminal is illustrated, but the implementation form of the teacher terminal 10 and the student terminal 30 is not limited to this. For example, the teacher terminal 10 and the student terminal 30 may be implemented as a mobile terminal device including a mobile communication terminal such as a smartphone, a mobile phone, or a PHS (Personal Handyphone System). Further, the teacher terminal 10 and the student terminal 30 may be implemented as a stationary information processing device such as a personal computer or a notebook type personal computer.

また、上記の実施形態では、授業支援システム1にサーバ装置40を設置し、教師端末10、電子黒板20および生徒端末30をクライアント端末として収容するクライアントサーバシステムを例示した。しかしながら、授業支援システム1の物理的構成はこれに限定されない。例えば、授業支援システム1は、教師端末10または電子黒板20をサーバ装置として機能させる一方で生徒端末30等をクライアント端末として機能させるクライアントサーバシステムとしてもよい。この場合、サーバ装置として機能させる教師端末10または電子黒板20が、サーバ装置40の各機能を実装する。また、サーバ装置40は、アウトソーシングによって協働教育支援サービスを提供するクラウドとして実装することとしてもかまわない。 Further, in the above embodiment, a client-server system in which a server device 40 is installed in the class support system 1 and the teacher terminal 10, the electronic whiteboard 20, and the student terminal 30 are accommodated as client terminals is exemplified. However, the physical configuration of the lesson support system 1 is not limited to this. For example, the lesson support system 1 may be a client server system in which the teacher terminal 10 or the electronic blackboard 20 functions as a server device while the student terminal 30 or the like functions as a client terminal. In this case, the teacher terminal 10 or the electronic blackboard 20 that functions as the server device implements each function of the server device 40. Further, the server device 40 may be implemented as a cloud that provides a collaborative education support service by outsourcing.

また、本実施形態では、S3において回答の選択肢に対応する表示色の設定を例示したが、回答の選択肢を識別可能な表示態様であれば、表示色の設定に限定しない。例えば、回答の選択肢ごとに、選択肢に対応する表示様式(点滅、色温度、透過率)を変更してもよい。また、回答の選択肢ごとに、選択肢を示すアイコン画像を設定してもよい。 Further, in the present embodiment, the setting of the display color corresponding to the answer option is illustrated in S3, but the setting of the display color is not limited as long as the display mode can identify the answer option. For example, the display style (blinking, color temperature, transmittance) corresponding to the options may be changed for each answer option. In addition, an icon image indicating the options may be set for each answer option.

[表示制御プログラム]
また、上記の実施形態で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図16を用いて、上記の実施形態と同様の機能を有する制御プログラム(表示制御プログラム)を実行するコンピュータの一例について説明する。
[Display control program]
In addition, the various processes described in the above embodiments can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. Therefore, in the following, an example of a computer that executes a control program (display control program) having the same function as that of the above embodiment will be described with reference to FIG.

図16は、制御プログラム270aを実行するコンピュータ200の一例について説明する説明図である。図16に示すように、コンピュータ200は、操作部210aと、スピーカ210bと、カメラ210cと、ディスプレイ220と、通信部230とを有する。さらに、このコンピュータ200は、CPU250と、ROM260と、HDD270と、RAM280とを有する。これら210〜280の各部はバス240を介して接続される。 FIG. 16 is an explanatory diagram illustrating an example of a computer 200 that executes the control program 270a. As shown in FIG. 16, the computer 200 includes an operation unit 210a, a speaker 210b, a camera 210c, a display 220, and a communication unit 230. Further, the computer 200 has a CPU 250, a ROM 260, an HDD 270, and a RAM 280. Each part of these 210 to 280 is connected via a bus 240.

HDD270には、上記の実施形態で示した設定部110、取得部112、生成部113および回答表示部114と同様の機能を発揮する制御プログラム270aが予め記憶される。この制御プログラム270aについては、図3に示した設定部110、取得部112、生成部113および回答表示部114との各構成要素と同様、適宜統合又は分離してもよい。また、HDD270に格納される各データは、必ずしも全てのデータがHDD270に格納されておらずともよく、処理に用いるデータがHDD270に格納されればよい。 The HDD 270 stores in advance a control program 270a that exhibits the same functions as the setting unit 110, the acquisition unit 112, the generation unit 113, and the answer display unit 114 shown in the above embodiment. The control program 270a may be appropriately integrated or separated as in the case of each component of the setting unit 110, the acquisition unit 112, the generation unit 113, and the answer display unit 114 shown in FIG. Further, as for each data stored in the HDD 270, not all the data need to be stored in the HDD 270, and the data used for processing may be stored in the HDD 270.

CPU250は、制御プログラム270aをHDD270から読み出してRAM280に展開する。これによって、制御プログラム270aは、制御プロセス280aとして機能する。この制御プロセス280aは、HDD270から読み出した各種データをRAM280上の制御プロセス280aに割り当てられた領域に展開し、この展開した各種データに基づいて各種処理を実行する。なお、制御プロセス280aは、図3に示した設定部110、取得部112、生成部113および回答表示部114にて実行される処理、例えば図7などに示す処理を含む。また、CPU250上で仮想的に実現される各処理部は、必ずしも全ての処理部がCPU250上で動作せずともよく、処理に用いる処理部のみが仮想的に実現されればよい。 The CPU 250 reads the control program 270a from the HDD 270 and deploys it in the RAM 280. As a result, the control program 270a functions as the control process 280a. The control process 280a expands various data read from the HDD 270 into an area allocated to the control process 280a on the RAM 280, and executes various processes based on the expanded data. The control process 280a includes a process executed by the setting unit 110, the acquisition unit 112, the generation unit 113, and the answer display unit 114 shown in FIG. 3, for example, the process shown in FIG. Further, as for each processing unit virtually realized on the CPU 250, not all the processing units need to operate on the CPU 250, and only the processing units used for processing need to be virtually realized.

なお、上記の制御プログラム270aについては、必ずしも最初からHDD270やROM260に記憶させておかずともよい。例えば、コンピュータ200に挿入されるフレキシブルディスク、いわゆるFD、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」に制御プログラム270aを記憶させる。そして、コンピュータ200がこれらの可搬用の物理媒体から制御プログラム270aを取得して実行するようにしてもよい。また、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ200に接続される他のコンピュータまたはサーバ装置などに制御プログラム270aを記憶させておき、コンピュータ200がこれらから制御プログラム270aを取得して実行するようにしてもよい。 The control program 270a may not necessarily be stored in the HDD 270 or ROM 260 from the beginning. For example, the control program 270a is stored in a "portable physical medium" such as a flexible disk inserted into the computer 200, a so-called FD, CD-ROM, DVD disk, magneto-optical disk, or IC card. Then, the computer 200 may acquire and execute the control program 270a from these portable physical media. Further, the control program 270a is stored in another computer or server device connected to the computer 200 via a public line, the Internet, LAN, WAN, etc., and the computer 200 acquires and executes the control program 270a from these. You may try to do it.

1…授業支援システム
5…ネットワーク
10…教師端末
20…電子黒板
30…生徒端末
40…サーバ装置
110…設定部
111…回答部
112…取得部
113…生成部
114…回答表示部
120…生徒データ
121…課題データ
122…回答データ
200…コンピュータ
G1…課題作成画面
G2…課題選択画面
G3…回答画面
G4…意見板
G5…スタート画面
G6…スライド画面
1 ... Class support system 5 ... Network 10 ... Teacher terminal 20 ... Electronic whiteboard 30 ... Student terminal 40 ... Server device 110 ... Setting unit 111 ... Answer unit 112 ... Acquisition unit 113 ... Generation unit 114 ... Answer display unit 120 ... Student data 121 ... Task data 122 ... Answer data 200 ... Computer G1 ... Task creation screen G2 ... Task selection screen G3 ... Answer screen G4 ... Opinion board G5 ... Start screen G6 ... Slide screen

Claims (2)

コンピュータに、
複数の生徒端末から、前記生徒端末上で提出処理を受け付けた選択肢情報と選択肢に対するコメントの情報とを含む回答情報を取得し、
取得した前記選択肢情報に基づいて、前記選択肢それぞれの選択数を算出するとともに、記憶部に記憶された生徒端末の情報、前記生徒端末に対応付けられた利用者の識別情報及び前記利用者の識別情報に対応付けられた座席情報、に基づいて前記生徒端末の情報と前記座席情報とを対応付けて記憶し、
前記生徒端末に対応付けて記憶した前記座席情報に基づいた座席順、前記選択数の多い選択肢順、前記提出処理を受け付けた時間順のいずれかの表示順の指定を受け付け、
受け付けた表示順の指定に基づいて前記回答情報の表示順を指定された表示順に対応する区分での区切りを示すインデックスを含めて生成し、
回答情報を表示するトリガの設定の受け付けに応じて、前記生成した表示順を参照して前記取得した回答情報を表示装置に表示し、
前記表示装置に前記回答情報を表示している際に、前記インデックスへのジャンプの指示を受け付けた場合、前記インデックスが示す区切りの回答情報を前記表示装置に表示する、
処理を実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
On the computer
Answer information including the option information for which the submission process was accepted on the student terminal and the comment information for the option is acquired from a plurality of student terminals.
Based on the acquired option information, the number of selections for each of the options is calculated, the information of the student terminal stored in the storage unit, the identification information of the user associated with the student terminal, and the identification of the user. Based on the seat information associated with the information, the information of the student terminal and the seat information are stored in association with each other.
Accepting the designation of the display order of any of the seat order based on the seat information stored in association with the student terminal, the option order with the largest number of selections, and the time order in which the submission process was accepted,
Based on the specified display order received, the display order of the answer information is generated including an index indicating the delimiter in the corresponding category in the specified display order .
In response to the acceptance of the trigger setting for displaying the answer information, the acquired answer information is displayed on the display device with reference to the generated display order .
When an instruction to jump to the index is received while the answer information is displayed on the display device, the delimited answer information indicated by the index is displayed on the display device.
A display control program characterized by executing processing.
前記回答情報を前記表示装置に表示する際に、指定された切り替え速度に基づく時間間隔に応じて、前記回答情報を表示する表示時間を制御する処理をさらにコンピュータに実行させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御プログラム。
When displaying the answer information on the display device, the computer is further made to execute a process of controlling the display time for displaying the answer information according to a time interval based on a designated switching speed .
The display control program according to claim 1.
JP2019150008A 2019-08-19 2019-08-19 Display control program Active JP6828780B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150008A JP6828780B2 (en) 2019-08-19 2019-08-19 Display control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150008A JP6828780B2 (en) 2019-08-19 2019-08-19 Display control program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015033115A Division JP6668595B2 (en) 2015-02-23 2015-02-23 Display control program, display control method and display control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019219677A JP2019219677A (en) 2019-12-26
JP6828780B2 true JP6828780B2 (en) 2021-02-10

Family

ID=69096473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019150008A Active JP6828780B2 (en) 2019-08-19 2019-08-19 Display control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6828780B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113160925B (en) * 2021-03-23 2024-02-02 成都节节高教育科技有限公司 Multi-dimensional ART learning evaluation system and evaluation feedback method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354487A (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd Slide show reproducing apparatus and method, and program
JP5174225B2 (en) * 2006-08-14 2013-04-03 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium
JP5255773B2 (en) * 2007-02-13 2013-08-07 株式会社ワオ・コーポレーション Education support system, information processing apparatus, and program
US20090035733A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Shmuel Meitar Device, system, and method of adaptive teaching and learning
JP6035126B2 (en) * 2012-11-29 2016-11-30 株式会社ナビタイムジャパン Information processing system, information processing server, information processing method, and information processing program
JP6111883B2 (en) * 2013-06-12 2017-04-12 富士通株式会社 Presenter selection support apparatus, system, and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019219677A (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6734852B2 (en) System and method for tracking events and providing virtual conference feedback
JP6111883B2 (en) Presenter selection support apparatus, system, and method
US20150121231A1 (en) Systems and Methods for Interactively Presenting a Presentation to Viewers
US20130224716A1 (en) Cloud-based multimedia teaching system, development method and interaction method thereof
JP2005228107A (en) Online communication system and online communication method
JP6668595B2 (en) Display control program, display control method and display control device
JP6828780B2 (en) Display control program
US10565304B2 (en) System and method for implementing a proficiency-driven feedback and improvement platform
JP2018180194A (en) Learning support system, learning support method, and learner terminal
JP6398552B2 (en) Display control program, display control method, and display control apparatus
US7335028B2 (en) System and method for creating an individualized exam practice question set
JP6617412B2 (en) Display control program, display control method, and display control apparatus
JP2014241100A (en) Presenter narrowing device, system, and method
JP2021043241A (en) Learning content providing system, learning content providing program, and learning content providing method
US11010036B2 (en) Edit experience for transformation of digital content
JP2019091312A (en) Lesson support device, lesson support method, and program
JP2017037436A (en) Composition preparation support program, input support program, composition preparation support method, input support method and information processor
US20040214151A1 (en) Automatic and interactive computer teaching system
JP7038525B2 (en) Learning methods, programs and learning terminals
JP2008268406A (en) Education support system and education support method
JP6755031B2 (en) Input support program, input support method and information processing device
US20210247894A1 (en) Social Matching Games in Dating Software
US11775606B2 (en) Inter-browser presentation control
JP7394518B1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
US11657213B2 (en) System and methods that add functionalities to presentation systems so that texts and numbers be remotely inserted, edited and deleted from mobile devices directly into slideware slide show mode (iSlidesMobile)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150