JP2021043241A - Learning content providing system, learning content providing program, and learning content providing method - Google Patents

Learning content providing system, learning content providing program, and learning content providing method Download PDF

Info

Publication number
JP2021043241A
JP2021043241A JP2019162738A JP2019162738A JP2021043241A JP 2021043241 A JP2021043241 A JP 2021043241A JP 2019162738 A JP2019162738 A JP 2019162738A JP 2019162738 A JP2019162738 A JP 2019162738A JP 2021043241 A JP2021043241 A JP 2021043241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
learning content
information data
test information
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019162738A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
弘道 外山
Hiromichi Toyama
弘道 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019162738A priority Critical patent/JP2021043241A/en
Publication of JP2021043241A publication Critical patent/JP2021043241A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide a new learning content providing system for supporting the use of test questions by providing leaning content corresponding to the test questions.SOLUTION: A learning content providing system for providing learning content corresponding to test questions to support the use of the test questions receives an input of test information data describing question attributes related to the test questions by using characters, generates learning content based on the test information data, performs display processing of the learning content, and transmits a display processing result. The test information data has a plurality of question numbers arranged side by side in a prescribed line as the question attributes, and generates the learning content obtained by associating entry fields with the question numbers to perform answer entries to the test questions by using characters showing the question numbers and orders.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、ウェブ上での試験問題の解答や採点を行う際に用いられる学習コンテンツを提供するシステム、プログラム及び方法に関するものである。 The present invention relates to a system, program and method for providing learning content used for answering and scoring test questions on the Web.

従来から、解答用シートをウェブ上で自動作成するシステムや、記入された解答用シートをウェブ上で自動採点するシステム等、学習に関係する支援システムが種々提案されている。 Conventionally, various support systems related to learning have been proposed, such as a system for automatically creating an answer sheet on the web and a system for automatically scoring an filled-in answer sheet on the web.

例えば、特許文献1には、複雑な文法の穴埋め問題等を手間なく自動で作成することができる支援システムが記載されている。 For example, Patent Document 1 describes a support system that can automatically create a complicated grammar fill-in-the-blank question without any hassle.

また、特許文献2には、選択解答及び記述解答を有する解答用シートに対しての採点を効率よく行うことができる支援システムが記載されている。 Further, Patent Document 2 describes a support system capable of efficiently scoring an answer sheet having a selective answer and a descriptive answer.

特許第5230927号公報Japanese Patent No. 5230927 特開2017−211497号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2017-21147

ところで、近年では、入学試験や資格試験等、様々な試験において、マークシート方式による出題が広く採用されている。 By the way, in recent years, questions using the mark sheet method have been widely adopted in various examinations such as entrance examinations and qualification examinations.

そして、大問ごとの設問数や選択肢等の出題形式は、科目や試験毎に多種多様であるから、出題者は、マークシート方式の問題用シートや解答用シート、模範解答用シートを、科目や試験毎に対応させた形式で、都度作成する必要がある。 And since the question format such as the number of questions and choices for each major question is diverse for each subject and exam, the questioner can use a mark sheet type question sheet, answer sheet, model answer sheet, etc. It is necessary to create each test in a format that corresponds to each test.

従って、出題者が、各試験用シートを、学習コンテンツとしてコンピュータ上で作成する場合、科目や試験毎に、都度プログラムを組み替える等の対応が必要となり、作業効率の悪化を招いていた。 Therefore, when the questioner creates each test sheet as learning content on a computer, it is necessary to take measures such as rearranging the program for each subject or test, which causes deterioration of work efficiency.

また、取り込んだ試験情報データに基づいて、試験問題に対応した学習コンテンツを生成する従前の方法では、多種多様な試験問題の形式に対応可能とする為に、問題属性と値の組み合わせを、設問毎に定義し、設問に含まれた問題番号や正答、選択肢数、配点等を表現していた。このため、試験情報データの記述量が増大し、試験情報データの作成が難化すると共に、試験情報データに記述された設問の内容理解に係る容易性が害されていた。 In addition, in the conventional method of generating learning content corresponding to the exam questions based on the imported exam information data, the combination of question attributes and values is asked in order to be able to correspond to a wide variety of exam question formats. It was defined for each question and expressed the question number, correct answer, number of choices, points, etc. included in the question. For this reason, the amount of description of the test information data has increased, it has become difficult to create the test information data, and the ease of understanding the contents of the questions described in the test information data has been impaired.

本発明は上記のような実状に鑑みてなされたものであり、試験問題に対応した学習コンテンツを提供し、試験問題の利用を支援するための新規な学習コンテンツ提供システムを提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide learning contents corresponding to exam questions and to provide a new learning content providing system for supporting the use of exam questions. To do.

上記課題を解決するために、本発明は、試験問題に対応した学習コンテンツを提供し、前記試験問題の利用を支援するための学習コンテンツ提供システムであって、
文字を用いて試験問題に関する問題属性を記述した試験情報データの入力を受け付け、前記試験情報データに基づいた学習コンテンツを生成する手段と、
前記学習コンテンツを表示処理して、表示処理結果を送信する手段を備え、
前記試験情報データは、前記問題属性として、所定の行に並べて配置された複数の問題番号を有し、
入力された前記試験情報データにおける前記問題番号を示す文字及び並び順序を用いて、前記試験問題に対する解答入力を行うために、入力欄が前記問題番号に対応付けられた前記学習コンテンツを生成する。
In order to solve the above problems, the present invention is a learning content providing system for providing learning contents corresponding to test questions and supporting the use of the test questions.
A means of accepting input of exam information data that describes question attributes related to exam questions using letters and generating learning content based on the exam information data.
A means for displaying the learning content and transmitting the display processing result is provided.
The test information data has a plurality of question numbers arranged side by side in a predetermined line as the question attribute.
The learning content whose input field is associated with the question number is generated in order to input the answer to the test question by using the characters indicating the question number and the arrangement order in the input test information data.

本発明は、試験問題に対応した学習コンテンツを提供し、前記試験問題の利用を支援するための学習コンテンツ提供プログラムであって、
コンピュータを、文字を用いて試験問題に関する問題属性を記述した試験情報データの入力を受け付け、前記試験情報データに基づいた学習コンテンツを生成する手段と、
前記学習コンテンツを表示処理して、表示処理結果を送信する手段として機能させ、
前記試験情報データは、前記問題属性として、所定の行に並べて配置された複数の問題番号を有し、
入力された前記試験情報データにおける前記問題番号を示す文字及び並び順序を用いて、前記試験問題に対する解答入力を行うために、入力欄が前記問題番号に対応付けられた前記学習コンテンツを生成する。
The present invention is a learning content providing program for providing learning content corresponding to an examination question and supporting the use of the examination question.
A means for the computer to accept input of test information data describing question attributes related to test questions using characters and generate learning content based on the test information data.
The learning content is displayed and processed to function as a means for transmitting the display processing result.
The test information data has a plurality of question numbers arranged side by side in a predetermined line as the question attribute.
The learning content whose input field is associated with the question number is generated in order to input the answer to the test question by using the characters indicating the question number and the arrangement order in the input test information data.

本発明は、試験問題に対応した学習コンテンツを提供し、前記試験問題の利用を支援するための学習コンテンツ提供方法であって、
文字を用いて試験問題に関する問題属性を記述した試験情報データの入力を受け付け、前記試験情報データに基づいた学習コンテンツを生成するステップと、
前記学習コンテンツを表示処理して、表示処理結果を送信するステップを備え、
前記試験情報データは、前記問題属性として、所定の行に並べて配置された複数の問題番号を有し、
入力された前記試験情報データにおける前記問題番号を示す文字及び並び順序を用いて、前記試験問題に対する解答入力を行うために、入力欄が前記問題番号に対応付けられた前記学習コンテンツを生成する。
The present invention is a learning content providing method for providing learning content corresponding to an examination question and supporting the use of the examination question.
A step of accepting input of exam information data that describes question attributes related to exam questions using letters and generating learning content based on the exam information data.
A step of displaying the learning content and transmitting the display processing result is provided.
The test information data has a plurality of question numbers arranged side by side in a predetermined line as the question attribute.
The learning content whose input field is associated with the question number is generated in order to input the answer to the test question by using the characters indicating the question number and the arrangement order in the input test information data.

このような構成とすることで、所定の行に並べて配置された問題番号によって、試験問題に含まれ設問を定義し、学習コンテンツを生成することができる。 With such a configuration, the questions included in the examination questions can be defined by the question numbers arranged side by side in a predetermined line, and the learning content can be generated.

本発明の好ましい形態では、文字を記述することで1の前記問題属性を定義する領域は、1カラム又は、連続する2カラムからなり、
前記試験情報データの少なくとも一部には、前記領域が連続して並ぶことで、前記問題属性が記述される。
In a preferred embodiment of the present invention, the region for defining the problem attribute of 1 by describing characters comprises one column or two consecutive columns.
The problem attribute is described in at least a part of the test information data by arranging the regions continuously.

このような構成とすることで、連続して配置された1カラム又は2カラムの領域によって、問題番号を定義することができる。そのため、連続した領域に記述された文字によって、試験情報データがどのような設問構成の試験を記述したものか、容易に把握することができる。 With such a configuration, the problem number can be defined by the area of one column or two columns arranged continuously. Therefore, it is possible to easily grasp what kind of question structure the test is described in the test information data by the characters written in the continuous area.

本発明の好ましい形態では、前記生成する手段は、前記試験情報データの行番号によって、前記問題属性の内容を解釈し、学習コンテンツを生成する。 In a preferred embodiment of the present invention, the generating means interprets the content of the problem attribute by the line number of the test information data and generates learning content.

このような構成とすることで、試験情報データの行番号、即ち、文字が記述された行に応じて記述された文字の属性を定義し、試験情報データに記述された文字を解釈することができる。 With such a configuration, it is possible to define the line number of the test information data, that is, the attribute of the character described according to the line in which the character is described, and interpret the character described in the test information data. it can.

本発明の好ましい形態では、前記試験情報データにおいて、前記問題属性行の先頭には、前記問題属性の内容を定義する表題領域が設けられ、
前記生成する手段は、前記表題領域の記載内容に基づいて、前記問題属性の内容を解釈し、学習コンテンツを生成する。
In a preferred embodiment of the present invention, in the test information data, a title area defining the content of the question attribute is provided at the beginning of the question attribute line.
The generating means interprets the content of the problem attribute based on the description content of the title area and generates learning content.

このような構成とすることで、試験情報データの行頭に記述された表題領域に基づいて、同行に記述された文字の属性を定義し、試験情報データに記述された文字を解釈することができる。 With such a configuration, based on the title area described at the beginning of the line of the test information data, the attributes of the characters described in the same line can be defined, and the characters described in the test information data can be interpreted. ..

本発明の好ましい形態では、前記試験情報データは、前記試験情報データ行の所定位置からのカラム数により、オプションが適用される問題番号を定義するために、複数の数値を記述したオプション情報を有し、
生成する手段は、前記数値により、オプションが適用される問題番号を特定し、前記オプションが適用された学習を生成する。
In a preferred embodiment of the present invention, the test information data includes option information in which a plurality of numerical values are described in order to define a question number to which the option is applied according to the number of columns from a predetermined position in the test information data row. And
The generating means identifies the problem number to which the option is applied by the numerical value, and generates the learning to which the option is applied.

このような構成とすることで、例えば、連続的に記述された問題番号のうち、オプションの適用が必要な設問について、行中のカラム数に応じて、指定を行うことができる。この際、問題番号の行とは別途オプション情報が記述できることから、連続的に記述された問題番号の規則的な連続性を害することなく、試験情報データの容易把握性を担保できる。 With such a configuration, for example, among the question numbers described consecutively, the questions for which the option needs to be applied can be specified according to the number of columns in the row. At this time, since the option information can be described separately from the question number line, the easy graspability of the test information data can be ensured without impairing the regular continuity of the continuously described question numbers.

本発明の好ましい形態では、前記試験情報データは、前記問題番号行と並列に配置され、それぞれの前記問題番号に対応した他の問題属性の記述を、少なくとも1組含み、
入力された前記試験情報データにおける前記問題番号の記述位置及び、前記他の問題属性の記述位置により前記問題番号に対応した問題属性が決定され、対応する前記問題番号及び他の問題属性により、前記学習コンテンツが生成される。
In a preferred embodiment of the present invention, the test information data is arranged in parallel with the question number line and includes at least one set of descriptions of other question attributes corresponding to each question number.
The question attribute corresponding to the question number is determined by the description position of the question number and the description position of the other question attribute in the input test information data, and the question number and other question attributes correspond to the question attribute. Learning content is generated.

このような構成とすることで、試験情報データに記述された文字を視認した際に、設問毎の属性値の容易把握性が向上する。 With such a configuration, when the characters described in the test information data are visually recognized, the easy graspability of the attribute value for each question is improved.

本発明の好ましい形態では、前記試験情報データは、前記他の問題属性として、それぞれの問題番号に対応した問題の選択肢数、正答及び配点を含み、
前記生成する手段は、前記選択肢数を更に用いて、前記入力欄としてのGUIウィジェットを有した学習コンテンツを生成し、
更に、前記問題番号、前記入力欄を介して入力された解答、前記正答及び、配点を用いて、解答結果の表示を行うために、前記解答に対する採点結果を表示する。
In a preferred embodiment of the present invention, the test information data includes, as the other question attributes, the number of question choices, correct answers, and points assigned to each question number.
The generating means further uses the number of choices to generate learning content having a GUI widget as the input field.
Further, in order to display the answer result by using the question number, the answer input via the input field, the correct answer, and the score allocation, the scoring result for the answer is displayed.

このような構成とすることで、試験情報データに基づいて、解答、採点を行うことが可能な学習コンテンツを生成することができる。 With such a configuration, it is possible to generate learning content capable of answering and scoring based on the test information data.

本発明の好ましい形態では、前記試験情報データは、問題属性を示す領域と並べて記述された調整文字を有し、
前記生成する手段は、前記試験情報データ中の1又は複数の前記問題属性を記述した行において調整文字が記述されている場合、前記並びにおいて前記調整文字の直前に記述された前記問題属性を示す文字を親、他の問題属性を示す文字を子とした階層構造を定義する。
In a preferred embodiment of the present invention, the test information data has adjustment characters described side by side with a region indicating a problem attribute.
When the adjustment character is described in one or more lines describing the problem attribute in the test information data, the generating means indicates the problem attribute described immediately before the adjustment character in the sequence. Define a hierarchical structure with a character as the parent and characters indicating other problem attributes as children.

このような構成とすることで、特に、問題番号が階層構造で表現される場合に、試験情報データに記述された文字を視認した際の容易把握性が向上する。 With such a configuration, especially when the question number is expressed in a hierarchical structure, the easy graspability when visually recognizing the characters described in the test information data is improved.

本発明によれば、試験問題に対応した学習コンテンツを提供し、試験問題の利用を支援するための新規な学習コンテンツ提供システムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide learning content corresponding to an examination question and to provide a new learning content providing system for supporting the use of the examination question.

本発明の実施形態に係る学習コンテンツ提供システムの構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of the learning content providing system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る試験情報データのデータ構造を示した図である。It is a figure which showed the data structure of the test information data which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る試験情報データのデータ構造を示した図である。It is a figure which showed the data structure of the test information data which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る学習コンテンツの表示処理結果を示した画面表示例である。This is a screen display example showing the display processing result of the learning content according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る学習コンテンツの表示処理結果を示した画面表示例である。This is a screen display example showing the display processing result of the learning content according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る学習コンテンツ提供システムの、製作者による利用態様を説明するための画面表示例である。This is a screen display example for explaining the usage mode by the creator of the learning content providing system according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る学習コンテンツ提供システムの、製作者による利用態様を説明するための画面表示例である。This is a screen display example for explaining the usage mode by the creator of the learning content providing system according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る学習コンテンツ提供システムの、製作者による利用態様を説明するための画面表示例である。This is a screen display example for explaining the usage mode by the creator of the learning content providing system according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る学習コンテンツ提供システムの、製作者による利用態様を説明するための画面表示例である。This is a screen display example for explaining the usage mode by the creator of the learning content providing system according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る学習コンテンツ提供システムの、製作者による利用態様を説明するための画面表示例である。This is a screen display example for explaining the usage mode by the creator of the learning content providing system according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る学習コンテンツ提供システムの、製作者による利用態様を説明するための画面表示例である。This is a screen display example for explaining the usage mode by the creator of the learning content providing system according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る学習コンテンツ提供システムの、製作者による利用態様を説明するための画面表示例である。This is a screen display example for explaining the usage mode by the creator of the learning content providing system according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る学習コンテンツ提供システムの、指導者による利用態様を説明するための画面表示例である。This is a screen display example for explaining a usage mode of the learning content providing system according to the embodiment of the present invention by an instructor. 本発明の実施形態に係る学習コンテンツ提供システムの、指導者による利用態様を説明するための画面表示例である。This is a screen display example for explaining a usage mode of the learning content providing system according to the embodiment of the present invention by an instructor. 本発明の実施形態に係る学習コンテンツ提供システムの、指導者による利用態様を説明するための画面表示例である。This is a screen display example for explaining a usage mode of the learning content providing system according to the embodiment of the present invention by an instructor. 本発明の実施形態に係る学習コンテンツ提供システムの、指導者による利用態様を説明するための画面表示例である。This is a screen display example for explaining a usage mode of the learning content providing system according to the embodiment of the present invention by an instructor. 本発明の実施形態に係る学習コンテンツ提供システムの、指導者による利用態様を説明するための画面表示例である。This is a screen display example for explaining a usage mode of the learning content providing system according to the embodiment of the present invention by an instructor. 本発明の実施形態に係る学習コンテンツ提供システムの、学習者による利用態様を説明するための画面表示例である。This is a screen display example for explaining a usage mode by a learner of the learning content providing system according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る学習コンテンツ提供システムの、学習者による利用態様を説明するための画面表示例である。This is a screen display example for explaining a usage mode by a learner of the learning content providing system according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る学習コンテンツ提供システムの、学習者による利用態様を説明するための画面表示例である。This is a screen display example for explaining a usage mode by a learner of the learning content providing system according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る学習コンテンツ提供システムの、学習者による利用態様を説明するための画面表示例である。This is a screen display example for explaining a usage mode by a learner of the learning content providing system according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る試験情報データのデータ構造を示した図である。It is a figure which showed the data structure of the test information data which concerns on embodiment of this invention.

以下、図1〜図22を用いて、本発明の実施形態に係る学習コンテンツ提供システムSについて説明する。なお、以下に示す実施形態は本発明の一例であり、本発明を以下の実施形態に限定するものではない。 Hereinafter, the learning content providing system S according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 22. The embodiments shown below are examples of the present invention, and the present invention is not limited to the following embodiments.

本実施形態は、ユーザとして、学習コンテンツの提供を行う製作者と、学習コンテンツを利用して学習者を指導する指導者と、学習コンテンツを利用して学習を行う学習者と、を含む。また、本実施形態において、学習コンテンツとは、ユーザが、コンピュータを用いて試験問題への解答や採点、模範解答の閲覧等を行うことができる特定の画面を指すものとする。 The present embodiment includes, as a user, a producer who provides learning content, an instructor who guides a learner by using the learning content, and a learner who learns by using the learning content. Further, in the present embodiment, the learning content refers to a specific screen on which the user can use a computer to answer and score test questions, view model answers, and the like.

更に、本実施形態において、指導者及び学習者は、1つのスクールに含まれる1又は複数のクラスの内、少なくとも1つのクラスに所属しているものとする。なお、本実施形態では、スクールに属する指導者が学習コンテンツを利用して学習者への指導を行うが、例えば、試験問題の販売を行う者が学習コンテンツを登録し、試験問題を購入した学習者が、インターネットを経由して、学習コンテンツを利用し、試験問題への解答や採点などを実施する構成としてもよい。 Further, in the present embodiment, it is assumed that the instructor and the learner belong to at least one class among one or more classes included in one school. In this embodiment, the instructor belonging to the school uses the learning content to instruct the learner. For example, a person who sells the exam questions registers the learning content and purchases the exam questions. The learner may use the learning content via the Internet to answer the exam questions and perform scoring.

図1は、本実施形態における学習コンテンツ提供システムSの構成を示す機能ブロック図である。
図1に示すように、本実施形態における学習コンテンツ提供システムSは、学習コンテンツ提供サーバ1と、製作者端末2と、指導者端末3と、学習者端末4と、がネットワークNWを介して相互に通信可能に構成される。なお、各端末2〜4はそれぞれ複数存在して良く、それぞれがネットワークNWを介して学習コンテンツ提供サーバ1と通信する。
FIG. 1 is a functional block diagram showing the configuration of the learning content providing system S in the present embodiment.
As shown in FIG. 1, in the learning content providing system S in the present embodiment, the learning content providing server 1, the creator terminal 2, the instructor terminal 3, and the learner terminal 4 mutually communicate with each other via the network NW. It is configured to be communicable. There may be a plurality of each of the terminals 2 to 4, and each of them communicates with the learning content providing server 1 via the network NW.

学習コンテンツ提供サーバ1としては、CPU(Central Processing Unit)等の演算装置、RAM(Random Access Memory)等の主記憶装置、フラッシュメモリやSSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)等の補助記憶装置、ネットワークNWへの接続手段を含む種々の入出力装置等を備えた、サーバ機器等の一般的なコンピュータ装置を利用することができる。 The learning content providing server 1 includes an arithmetic unit such as a CPU (Central Processing Unit), a main storage device such as a RAM (Random Access Memory), a flash memory, an SSD (Solid State Drive), an HDD (Hard Disk Drive), and the like. A general computer device such as a server device provided with a storage device, various input / output devices including a means for connecting to a network NW, and the like can be used.

詳述すれば、補助記憶装置に予め、あるいは記録媒体からの複製等によって、後述する各手段として学習コンテンツ提供サーバ1を動作させるための学習支援プログラムを格納しておき、そのプログラムを主記憶装置上に展開して演算装置による演算を行い、入出力手段の制御等を行うことで、コンピュータ装置を本実施形態に係る学習コンテンツ提供システムSにおける学習コンテンツ提供サーバ1として利用することができる。
なお、本実施形態においては、学習コンテンツ提供サーバ1を単一のコンピュータ装置で実現する構成を示すが、相互に通信可能な複数のコンピュータ装置を協働させることで学習コンテンツ提供サーバ1を実現する構成としてもよい。
More specifically, a learning support program for operating the learning content providing server 1 is stored in the auxiliary storage device in advance or by copying from a recording medium as various means described later, and the program is stored in the main storage device. The computer device can be used as the learning content providing server 1 in the learning content providing system S according to the present embodiment by expanding the above and performing calculations by the arithmetic unit to control the input / output means and the like.
In the present embodiment, the configuration in which the learning content providing server 1 is realized by a single computer device is shown, but the learning content providing server 1 is realized by coordinating a plurality of computer devices capable of communicating with each other. It may be configured.

また、各端末2〜4としては、演算装置、主記憶装置、補助記憶装置、ネットワークNWへの接続手段、種々の入出力装置等を備えた、一般的なコンピュータ装置を利用することができる。例えば、塾などにおいて使用されるPC(Personal Computer)や、各ユーザ個人のスマートフォン、タブレット端末等を用いることができる。 Further, as each of the terminals 2 to 4, a general computer device provided with an arithmetic unit, a main storage device, an auxiliary storage device, a means for connecting to a network NW, various input / output devices, and the like can be used. For example, a PC (Personal Computer) used in a cram school or the like, a smartphone, a tablet terminal, or the like of each user can be used.

詳述すれば、各ユーザは、コンピュータ装置に記憶されたウェブブラウザアプリケーションを用いて所定の画面を表示させると共に、当該画面を介して入力を行うことができる。
ウェブブラウザアプリケーションに代えて、専用のアプリケーションプログラムを補助記憶装置に記憶させ、主記憶装置上に展開することで、コンピュータ装置を本実施形態に係る学習コンテンツ提供システムSにおける各端末2〜4として機能させてもよい。
More specifically, each user can display a predetermined screen by using a web browser application stored in the computer device, and can input through the screen.
By storing a dedicated application program in the auxiliary storage device instead of the web browser application and deploying it on the main storage device, the computer device functions as each terminal 2 to 4 in the learning content providing system S according to the present embodiment. You may let me.

学習コンテンツ提供サーバ1は、記憶手段10と、受付手段11と、学習コンテンツ生成手段12と、表示手段13と、解答受付手段14と、を備える。 The learning content providing server 1 includes a storage means 10, a receiving means 11, a learning content generating means 12, a display means 13, and an answer receiving means 14.

記憶手段10は、試験情報データD、学習コンテンツの利用者の登録情報、利用者から受け付けた解答情報を格納する。 The storage means 10 stores the test information data D, the registration information of the user of the learning content, and the answer information received from the user.

受付手段11は、試験情報データDの入力を受け付け、記憶手段10に格納する。試験情報データDは、文字を用いて試験問題に関する問題属性の値が記述される。本実施形態では、複数の試験問題に関する試験情報が、試験情報データDに記述され、記憶手段10に格納される。ここで、試験問題とは、1単位の試験で使用される問題を示し、典型的には複数の設問の集合であると解される。 The receiving means 11 receives the input of the test information data D and stores it in the storage means 10. In the test information data D, the value of the question attribute related to the test question is described using letters. In the present embodiment, test information regarding a plurality of test questions is described in the test information data D and stored in the storage means 10. Here, the test question indicates a question used in a one-unit test, and is typically understood as a set of a plurality of questions.

試験情報データDは、試験問題毎に作成されても構わない。また、試験情報として、試験情報データDによって取得した情報を記憶手段10に格納する構成としてもよい。製作者が製作者端末2の入力手段21を介して、テキストファイルの態様で試験情報データDをアップロードすることで、学習コンテンツ提供サーバ1の記憶手段10に試験情報が格納される。 The test information data D may be created for each test question. Further, as the test information, the information acquired by the test information data D may be stored in the storage means 10. When the producer uploads the test information data D in the form of a text file via the input means 21 of the producer terminal 2, the test information is stored in the storage means 10 of the learning content providing server 1.

なお、試験問題が書籍として販売される場合は、試験情報データD、試験情報又は当該試験情報データDによって生成される学習コンテンツに対して、書籍(試験問題)を対応付ける為の情報として、ISBNコードなどが合わせて登録されてよい。 When the test question is sold as a book, the ISBN code is used as information for associating the book (test question) with the test information data D, the test information, or the learning content generated by the test information data D. Etc. may be registered together.

学習コンテンツ生成手段12は、記憶手段10が格納した試験情報データDに基づいて、学習コンテンツを生成する。学習コンテンツ生成手段12は、少なくとも、後述する試験情報データDにおける問題属性である問題番号を示す文字及び並び順序を用いて、試験問題に対する解答入力を行うために、入力欄が問題番号に対応付けられた学習コンテンツを生成する。本実施形態では、試験情報データDは、問題番号行(問題属性行)と並列に配置され、それぞれの問題番号に対応した他の問題属性の記述を含み、学習コンテンツ生成手段12は、入力された試験情報データDにおける問題番号の記述位置及び、他の問題属性の記述位置により問題番号に対応した問題属性を決定し、対応する問題番号及び問題属性により、学習コンテンツを生成する。 The learning content generation means 12 generates learning content based on the test information data D stored in the storage means 10. In the learning content generation means 12, at least, the input field is associated with the question number in order to input the answer to the test question by using the character indicating the question number which is the question attribute in the test information data D described later and the arrangement order. Generate the learned content. In the present embodiment, the test information data D is arranged in parallel with the question number line (question attribute line), includes a description of other question attributes corresponding to each question number, and the learning content generation means 12 is input. The question attribute corresponding to the question number is determined by the description position of the question number and the description position of other question attributes in the test information data D, and the learning content is generated by the corresponding question number and the question attribute.

図2は、本実施形態において用いられる試験情報データDのデータ構造を示した図である。
図2に示すように、試験情報データDは、タイトルブロックTと、3つの試験情報ブロックBと、により構成されている。試験情報データDは、問題属性として、所定の行に並べて配置された複数の問題番号を少なくとも有する。
FIG. 2 is a diagram showing a data structure of the test information data D used in the present embodiment.
As shown in FIG. 2, the test information data D is composed of a title block T and three test information blocks B. The test information data D has at least a plurality of question numbers arranged side by side in a predetermined line as question attributes.

試験情報データDは、文字列からなるテキストファイルである。なお、本実施形態では、3年度分(平成24年度〜平成26年度)の化学Iの試験に関する試験情報ブロックBを含む試験情報データDを示すが、試験情報ブロックBに含まれるタイトルブロックTの内容や、後述する試験時期格納部B1の内容は、対象とする試験問題に応じて、当然に変更され得る。また、図2では、タイトルブロックT及び各試験情報ブロックBの境界線を、点線の四角枠で示している。 The test information data D is a text file composed of a character string. In this embodiment, the test information data D including the test information block B related to the chemistry I test for three years (2012 to 2014) is shown, but the title block T included in the test information block B is shown. The contents and the contents of the test time storage unit B1 described later can be naturally changed according to the target test question. Further, in FIG. 2, the boundary line between the title block T and each test information block B is shown by a dotted square frame.

図3(a)は、平成26年度の化学Iの試験情報ブロックBの拡大図である。
試験情報ブロックBによって、1つの科目の1年度分(1単位)の試験問題が記述される。図3(a)に示すように、試験情報ブロックBは、試験時期格納部B1と、オプション情報格納部B2と、問題属性として問題番号を記述した問題属性格納部Qと、他の問題属性を記述した問題属性格納部B3〜B5を有している。なお、図3(a)では、各格納部の境界線を、点線の四角枠で示している。
FIG. 3A is an enlarged view of the test information block B of Chemistry I in 2014.
Exam information block B describes the exam questions for one year (1 credit) of one subject. As shown in FIG. 3A, the test information block B contains a test time storage unit B1, an option information storage unit B2, a question attribute storage unit Q in which a question number is described as a question attribute, and other question attributes. It has the described problem attribute storage units B3 to B5. In FIG. 3A, the boundary line of each storage portion is shown by a dotted square frame.

試験情報データDにおいて、問題属性を記述した行(Q1,Q2、B3〜B6)の先頭には、問題属性の内容を定義する表題領域B7が設けられ、各行に記述された文字の属性名が定義されている。学習コンテンツ生成手段12は、表題領域B7の記載内容に基づいて、問題属性の内容を解釈し、学習コンテンツを生成する。 In the test information data D, a title area B7 that defines the content of the question attribute is provided at the beginning of the lines (Q1, Q2, B3 to B6) in which the question attribute is described, and the attribute name of the character described in each line is provided. It is defined. The learning content generation means 12 interprets the content of the problem attribute based on the description content of the title area B7 and generates the learning content.

なお、試験情報データDは、必ずしも表題領域B7を有する必要はない。例えば、試験情報データDの行番号にそれぞれの問題属性が対応付けられ、学習コンテンツ生成手段12は、行番号によって、各問題属性格納部に記述された文字の問題属性を解釈し、学習コンテンツを生成する構成としてもよい。 The test information data D does not necessarily have to have the title area B7. For example, each question attribute is associated with the line number of the test information data D, and the learning content generating means 12 interprets the question attribute of the character described in each question attribute storage unit by the line number, and obtains the learning content. It may be a configuration to be generated.

図3(b)は、平成26年度の化学Iの試験情報ブロックBの部分拡大図である。図3(b)は、図3(a)のうち、表題領域B7に「問題」〜「候補数」と記述された行(問題属性格納部)であって、連続的に記述された文字の先頭から6文字目まで(6カラム分)の部分を拡大したものである。 FIG. 3B is a partially enlarged view of the test information block B of Chemistry I in 2014. FIG. 3B is a line (problem attribute storage unit) in which “problem” to “number of candidates” are described in the title area B7 in FIG. 3 (a), and the characters are continuously described. This is an enlargement of the part from the beginning to the 6th character (6 columns).

本実施形態では、学習コンテンツ生成手段12は、学習コンテンツを生成するために、例えば、表題領域B7に「問題」と記述された行(問題属性格納部Q1)の文字を、第1の問題番号q1(例えば「大問」と呼称される場合がある)を示す問題属性として解釈する。同様に、表題領域B7に「設問」と記述された行(問題属性格納部Q2)の文字を、第2の問題番号q2(例えば「小問」と呼称される場合がある)を示す問題属性として解釈する。 In the present embodiment, in order to generate the learning content, the learning content generating means 12 uses, for example, the characters of the line (problem attribute storage unit Q1) in which "problem" is described in the title area B7 as the first problem number. Interpret as a problem attribute indicating q1 (for example, sometimes called a "big question"). Similarly, the character of the line (question attribute storage unit Q2) in which "question" is described in the title area B7 is the question attribute indicating the second question number q2 (for example, sometimes referred to as "small question"). Interpret as.

また、学習コンテンツ生成手段12は、表題領域B7に「正解」と記述された行(問題属性格納部B3)の文字を、正答b3を示す問題属性として、表題領域B7に「配点」と記述された行(問題属性格納部B4)の文字を、配点b4を示す問題属性として、表題領域B7に「候補数」と記述された行(問題属性格納部B5)の文字を、選択肢数b5を示す問題属性として、それぞれ解釈する。同様に、表題領域B7に「検査」と記述された行(内部検査情報格納部B6)の文字を、対応する問題番号の内部検査情報として解釈する。 Further, the learning content generation means 12 describes the characters of the line (question attribute storage unit B3) in which the title area B7 is described as "correct answer" as the question attribute indicating the correct answer b3 as "point allocation" in the title area B7. The character of the line (problem attribute storage unit B4) is used as the problem attribute indicating the point b4, and the character of the line (problem attribute storage unit B5) in which "number of candidates" is described in the title area B7 indicates the number of choices b5. Interpret each as a problem attribute. Similarly, the characters on the line (internal inspection information storage unit B6) in which "inspection" is described in the title area B7 are interpreted as the internal inspection information of the corresponding problem number.

それぞれの問題属性格納部は、連続して並べられ、問題属性を示す文字が記述される領域ARを複数含む。領域ARは、1カラム又は、連続する2カラムからなり、1の領域ARに記述された文字又は後述する調整文字xにより、1の問題属性が定義される。試験情報データDには、連続して並んだ領域ARが含まれ、当該領域ARにそれぞれの問題属性の値が記述される。図示例では、1の領域ARは、1カラムからなる。 Each problem attribute storage unit includes a plurality of areas AR that are arranged consecutively and in which characters indicating problem attributes are described. The area AR is composed of one column or two consecutive columns, and one problem attribute is defined by the characters described in the one area AR or the adjustment character x described later. The test information data D includes consecutively arranged region ARs, and the values of the respective question attributes are described in the region ARs. In the illustrated example, one region AR consists of one column.

問題属性格納部Qには、問題番号を示す問題属性の値が記述される。本実施形態では、問題属性格納部Qは、第1の問題番号q1及び調整文字xが格納された問題属性格納部Q1と、第2の問題番号q2及び調整文字xが格納された問題属性格納部Q2と、により構成される。 In the problem attribute storage unit Q, the value of the problem attribute indicating the problem number is described. In the present embodiment, the problem attribute storage unit Q stores the problem attribute storage unit Q1 in which the first problem number q1 and the adjustment character x are stored, and the problem attribute storage unit Q2 in which the second problem number q2 and the adjustment character x are stored. It is composed of a part Q2.

図示例では、2階層の問題番号を定義するために問題属性格納部Qが2つの問題属性格納部Q1及びQ2により構成される。試験問題によっては、1階層又は3階層以上の問題番号を定義するために、1の問題属性格納部又は、3以上の問題属性格納部によって、問題属性格納部Qが構成されてもよい。 In the illustrated example, the problem attribute storage unit Q is composed of two problem attribute storage units Q1 and Q2 in order to define the problem numbers of the two layers. Depending on the test question, the question attribute storage unit Q may be configured by one question attribute storage unit or three or more question attribute storage units in order to define a question number of one layer or three or more layers.

問題属性格納部Q1は、第1の問題番号q1及び調整文字xが格納された領域ARを複数含む。本実施形態では、1カラムによって問題属性を定義するが、問題番号が2桁となる場合や、全角文字で表現される場合は、2カラムによって問題属性を定義してかまわない。 The problem attribute storage unit Q1 includes a plurality of areas AR in which the first problem number q1 and the adjustment character x are stored. In the present embodiment, the problem attribute is defined by one column, but when the problem number has two digits or is expressed by double-byte characters, the problem attribute may be defined by two columns.

同様に、問題属性格納部Q2は、第2の問題番号q2及び調整文字xが格納された領域ARを複数含む。 Similarly, the problem attribute storage unit Q2 includes a plurality of areas AR in which the second problem number q2 and the adjustment character x are stored.

詳述すれば、図3(a)に示す問題属性格納部Q1は、数字の「1」〜「4」により示される第1の問題番号q1及び調整文字xの数だけ、領域ARを含む(図3(a)の表題領域B7に「問題」と記述された行参照)。換言すれば、表題領域B7に「設問」と記述された行や、表題領域B7に「正解」と記述された行の領域ARの数と、第1の問題番号q1及び調整文字xの合計数は、一致する。 More specifically, the problem attribute storage unit Q1 shown in FIG. 3A includes the area AR as many as the number of the first problem number q1 and the adjustment character x indicated by the numbers “1” to “4” ((a). See the line where "problem" is described in the title area B7 of FIG. 3 (a)). In other words, the total number of the area AR of the line described as "question" in the title area B7 and the line described as "correct answer" in the title area B7, and the first question number q1 and the adjustment character x. Match.

数字の「1」により示される第1の問題番号q1と、数字の「1」により示される第2の問題番号q2とは、列方向に整列している。また、問題属性格納部B3、問題属性格納部B4及び問題属性格納部B5において、その左端の文字が、数字の「1」により示される第1の問題番号q1及び第2の問題番号q2と列方向に整列している。 The first problem number q1 indicated by the number "1" and the second problem number q2 indicated by the number "1" are aligned in the column direction. Further, in the problem attribute storage unit B3, the problem attribute storage unit B4, and the problem attribute storage unit B5, the leftmost character is a column with the first problem number q1 and the second problem number q2 indicated by the number "1". Aligned in the direction.

これにより、図3(a)に示すように、問題属性格納部Qと、問題属性格納部B3と、問題属性格納部B4と、問題属性格納部B5と、は、長方形枠の形状に沿うように枠内に収まり、各格納部間で、これらに格納された各情報が、列方向に整列されたデータ構造となる。 As a result, as shown in FIG. 3A, the problem attribute storage unit Q, the problem attribute storage unit B3, the problem attribute storage unit B4, and the problem attribute storage unit B5 follow the shape of the rectangular frame. It fits in the frame, and each information stored in these storage units becomes a data structure arranged in the column direction.

図3(b)に示すように、問題属性格納部Q1には、左端に数字の「1」により示される第1の問題番号q1が配置され、第1の問題番号q1から右に向かって、6つの調整文字xが配置されている。問題属性格納部Q2には、左端に数字の「1」により示される第2の問題番号q2が配置され、右に向かって順番に、1の調整文字x、数字の「2」〜「6」が配置されている。更に、問題番号に対する正答b3を記述した問題属性格納部B3には、右に向かって順番に、数字の「1」「4」「3」「3」「4」「5」「2」が配置されている。 As shown in FIG. 3B, the first problem number q1 indicated by the number "1" is arranged at the left end of the problem attribute storage unit Q1, and the first problem number q1 is moved to the right. Six adjustment characters x are arranged. In the problem attribute storage unit Q2, the second problem number q2 indicated by the number "1" is arranged at the left end, and the adjustment character x of 1 and the numbers "2" to "6" are arranged in order toward the right. Is placed. Further, in the question attribute storage unit B3 in which the correct answer b3 for the question number is described, the numbers "1", "4", "3", "3", "4", "5", and "2" are arranged in order toward the right. Has been done.

調整文字xにより、問題番号中の階層構造及び、問題番号及び正答の階層構造が定義される。行中に調整文字xが含まれる場合、当該調整文字より更に行の始端側に記述された文字を親、当該調整文字と同列にある問題属性を子とした階層構造が定義される。学習コンテンツ生成手段12は、調整文字と、調整文字より更に行の始端側に記述された文字に基づいて階層構造を解釈し、学習コンテンツを生成する。 The adjustment letter x defines the hierarchical structure in the question number and the hierarchical structure of the question number and the correct answer. When the adjustment character x is included in the line, a hierarchical structure is defined in which the character described at the beginning of the line is the parent and the problem attribute in the same column as the adjustment character is the child. The learning content generation means 12 interprets the hierarchical structure based on the adjustment character and the characters described on the start end side of the line further than the adjustment character, and generates the learning content.

本実施形態では、調整文字xはスペース文字である。図3では、調整文字xとして記述されていないスペース文字と区別する意味で、調整文字xは全て長方形枠で描画して図示するが、実際には図2のように、他の場所(例えば、試験時期格納部B1やオプション情報格納部B2、表題領域B7の)のスペース文字と同様に表現なされる。調整文字xは、例えば、$マーク等任意の文字又は文字列により表現され得る。また、調整文字に代えて、当該調整文字より更に行の始端側に記述された文字と同様の文字等を領域ARに記述するように構成してもよい。 In this embodiment, the adjustment character x is a space character. In FIG. 3, in order to distinguish from the space character not described as the adjustment character x, all the adjustment characters x are drawn and shown in a rectangular frame, but in reality, as shown in FIG. 2, other places (for example, for example). It is expressed in the same manner as the space characters of the test time storage unit B1, the option information storage unit B2, and the title area B7). The adjustment character x can be represented by any character or character string such as the $ mark. Further, instead of the adjustment character, a character or the like similar to the character described on the start end side of the line may be described in the area AR.

問題属性格納部Q2の各領域ARに記述された第2の問題番号q2を示す文字又は調整文字xは、その直上の領域ARに配置されている第1の問題番号q1又は調整文字xに、一対一で対応付けられている。更に、問題属性格納部B3の各領域ARに記述された正答b3を示す文字は、その直上の領域ARに配置された第2の問題番号q2を示す文字又は調整文字xに、一対一で対応付けられている。 The character or adjustment character x indicating the second problem number q2 described in each area AR of the problem attribute storage unit Q2 is the first problem number q1 or adjustment character x arranged in the area AR immediately above the character. There is a one-to-one correspondence. Further, the character indicating the correct answer b3 described in each area AR of the question attribute storage unit B3 has a one-to-one correspondence with the character indicating the second question number q2 or the adjustment character x arranged in the area AR immediately above the area AR. It is attached.

同様に、問題属性格納部B3の各領域ARに記述された正答b3を示す文字は、その直下の領域ARに配置されている配点b4に、一対一で対応付けられている。問題属性格納部B4の各領域ARに記述された配点b4を示す文字は、その直下の領域ARに配置されている選択肢数b5に、一対一で対応付けられている。 Similarly, the characters indicating the correct answer b3 described in each area AR of the problem attribute storage unit B3 are associated one-to-one with the allocation points b4 arranged in the area AR immediately below the area AR. The character indicating the allocation point b4 described in each area AR of the problem attribute storage unit B4 is associated with the number of options b5 arranged in the area AR immediately below it on a one-to-one basis.

図3(c)は、図3(b)に記載の試験問題を階層構造として表現した概念図である。上記した構成により、例えば、学習コンテンツ生成手段12は、問題属性格納部Q2の中で、左端の第2の問題番号q2から数えて7番目までの第2の問題番号q2までが示す問題を、数字の「1」により示される第1の問題番号q1が示す問題に属する問題番号である、として処理する。即ち、「問題1」には、「設問1」〜「設問6」までが属する、と解釈され、学習コンテンツ生成手段12による学習コンテンツの生成が行われる。 FIG. 3 (c) is a conceptual diagram showing the test questions shown in FIG. 3 (b) as a hierarchical structure. With the above configuration, for example, the learning content generation means 12 solves the problems indicated by the second problem number q2 counting from the second problem number q2 at the left end to the seventh problem number q2 in the problem attribute storage unit Q2. It is processed as a problem number belonging to the problem indicated by the first problem number q1 indicated by the number "1". That is, it is interpreted that "question 1" to "question 6" belong to "question 1", and the learning content is generated by the learning content generation means 12.

また、例えば、「問題1−設問2」の正解は「3」であり、その配点は「3」であり、候補数(選択肢の数)は「6」である、と解釈され、学習コンテンツ生成手段12による学習コンテンツの生成が行われる。 Further, for example, the correct answer of "Question 1-Question 2" is "3", the score is "3", and the number of candidates (the number of choices) is "6", and the learning content is generated. The learning content is generated by the means 12.

試験情報データDは、試験情報データ行の所定位置からのカラム数により、オプションが適用される問題番号を定義するために、複数の数値を記述したオプション情報を有する。学習コンテンツ生成手段12は、この数値により、オプションが適用される問題番号を特定し、オプションが適用された学習コンテンツを生成する。 The test information data D has option information in which a plurality of numerical values are described in order to define a question number to which the option is applied according to the number of columns from a predetermined position in the test information data row. The learning content generation means 12 identifies the problem number to which the option is applied by this numerical value, and generates the learning content to which the option is applied.

オプション情報格納部B2には、オプション情報として、1又は複数の数値が記述され、試験問題に付随する情報が格納される。図3(a)に示す平成26年度の試験情報ブロックBには、オプション情報として、試験の平均点及び、順不同問題が格納されている。オプション情報により、学習コンテンツ生成手段12は、一部の問題番号に対する例外的な解釈を行い、学習コンテンツを生成する。 In the option information storage unit B2, one or a plurality of numerical values are described as option information, and information associated with the examination questions is stored. The 2014 exam information block B shown in FIG. 3A stores the average score of the exam and the questions in no particular order as optional information. Based on the option information, the learning content generation means 12 performs an exceptional interpretation for some problem numbers and generates the learning content.

このように、一部のオプション情報により、試験情報データD行の所定位置からのカラム数に応じて、オプションが適用される問題番号が定義される。本実施形態では、学習コンテンツ生成手段12は、数値により、オプションが適用される問題番号を特定し、オプションが適用された学習コンテンツを生成する。 In this way, some option information defines the question number to which the option is applied according to the number of columns from the predetermined position in the test information data D row. In the present embodiment, the learning content generation means 12 specifies the problem number to which the option is applied by a numerical value, and generates the learning content to which the option is applied.

本実施形態では、順不同問題を示すオプション情報(option 順不同)として、数字の「13」及び、「14」が格納されている。これにより、学習コンテンツ生成手段12は、第2の問題番号q2の左端から数えて13番目と14番目の領域ARに記述された問題番号(即ち、「問題2−設問5」)を順不同の問題として処理する。 In the present embodiment, the numbers "13" and "14" are stored as option information (option order) indicating the problem in no particular order. As a result, the learning content generating means 12 issues the question numbers (that is, "question 2-question 5") described in the 13th and 14th regions AR counting from the left end of the second question number q2 in no particular order. Process as.

表示手段13は、各端末2〜4からのリクエストに応じて画面を表示処理し、表示処理結果を送信する。また、学習者用画面として、一部の画面表示に際して、表示手段13は、試験情報データDに基づいて学習コンテンツ生成手段12が生成した学習コンテンツを表示処理する。本実施形態では、表示手段13は、製作者が閲覧する製作者用画面と、指導者が閲覧する指導者用画面と、学習者が閲覧する学習者用画面と、を画面データに基づいて表示処理し、表示処理結果を送信する。 The display means 13 displays the screen in response to a request from each terminal 2 to 4, and transmits the display processing result. Further, as a screen for learners, when displaying a part of the screen, the display means 13 displays the learning content generated by the learning content generating means 12 based on the test information data D. In the present embodiment, the display means 13 displays the screen for the producer viewed by the producer, the screen for the instructor viewed by the instructor, and the screen for the learner viewed by the learner based on the screen data. Process and send the display processing result.

図4及び図5は、表示手段13によって学習コンテンツが表示処理された際の表示処理結果を示す画面表示例である。 4 and 5 are screen display examples showing the display processing result when the learning content is displayed by the display means 13.

図4(a)は、学習コンテンツを表示処理した解答画面の部分拡大図である。説明の簡略化のため、図3(b)で示した問題番号についての表示処理結果のみを、部分拡大図として示す。図4(a)に示すように、第2の問題番号q2の数に応じた数の入力欄が表示されている。 FIG. 4A is a partially enlarged view of the answer screen in which the learning content is displayed and processed. For the sake of simplification of the explanation, only the display processing result for the problem number shown in FIG. 3B is shown as a partially enlarged view. As shown in FIG. 4A, an input field for a number corresponding to the number of the second problem number q2 is displayed.

学習コンテンツ生成手段12は、選択肢数を用いて、入力欄としてのGUIウィジェットを有した学習コンテンツを生成する。これにより、それぞれの第2の問題番号q2に対応した選択肢数b5が示す数字に応じた数のラジオボタンが表示された解答画面としての学習コンテンツが生成される。 The learning content generation means 12 uses the number of choices to generate learning content having a GUI widget as an input field. As a result, learning content is generated as an answer screen in which the number of radio buttons corresponding to the number indicated by the number of options b5 corresponding to each second question number q2 is displayed.

学習者は、当該試験問題の問題文が印刷された書籍やプリントを見ながら、解答画面のラジオボタンを操作して、解答の入力を行う。なお、問題文を、試験問題と対応付けて記憶手段10に記憶しておき、学習者画面(解答画面)に表示するように構成してもかまわない。 The learner inputs the answer by operating the radio button on the answer screen while looking at the book or print on which the question sentence of the test question is printed. The question sentence may be stored in the storage means 10 in association with the test question and displayed on the learner screen (answer screen).

解答受付手段14は、学習者によって入力された解答を受け付けて、解答情報として記憶手段10に記憶する。解答情報は、試験情報、学習コンテンツの利用者の登録情報と対応付けて格納される。 The answer receiving means 14 receives the answer input by the learner and stores it in the storage means 10 as the answer information. The answer information is stored in association with the test information and the registration information of the user of the learning content.

学習コンテンツ生成手段12は、更に、試験情報に含まれた問題番号、正答及び、配点の組み合わせと、入力欄を介して入力された解答情報を用いて採点処理を行い、解答結果の表示を行うために、解答に対する採点結果を表示する学習コンテンツを生成する。 The learning content generation means 12 further performs scoring processing using the combination of the question number, the correct answer, and the score allocation included in the test information and the answer information input via the input field, and displays the answer result. Therefore, the learning content that displays the scoring result for the answer is generated.

図4(b)は、採点結果の表示を行う学習コンテンツ(採点結果画面)である。
図4(b)に示すように、学習者の解答画面を介して入力した解答結果に応じて、採点結果画面には、入力結果や採点結果が表示される。また、オプション情報格納部B2に格納された情報に基づき、オプション情報による指定がなされた問題番号(図示例では「問題番号:第2問」の「設問:5」)が、他の問題番号とは異なる方法で採点(順不同で採点)され、採点結果における一部の欄(図示例では「正解」欄及び「配点」欄)が、他の問題番号とは異なる表示形式で表示処理される。
FIG. 4B is a learning content (scoring result screen) for displaying the scoring result.
As shown in FIG. 4B, the input result and the scoring result are displayed on the scoring result screen according to the answer result input through the learner's answer screen. Further, based on the information stored in the option information storage unit B2, the question number specified by the option information (in the illustrated example, "question number: 5" of "question number: second question") is different from other question numbers. Is graded in a different way (scoring in no particular order), and some columns (“correct answer” column and “scoring” column in the illustrated example) in the scoring result are displayed in a display format different from other question numbers.

図5は、模範解答画面である。
図5に示すように、オプション情報格納部B2に格納された情報に基づき、図3(a)で示す試験情報の13番目と14番目の第2の問題番号q2(図示例では「問題番号:第2問」の「設問:5」)及びこれに対応付けられた各情報が、他の情報とは異なる表示形式で表示処理されている。
また、オプション情報格納部B2には、適宜文章を格納することができ、その場合の文章は、図5の左下に示すように、模範解答画面において表示処理される。
FIG. 5 is a model answer screen.
As shown in FIG. 5, based on the information stored in the option information storage unit B2, the 13th and 14th second question numbers q2 of the test information shown in FIG. 3 (a) (in the illustrated example, "question number:""Question:5") of "2nd question" and each information associated with the information are displayed and processed in a display format different from other information.
Further, a sentence can be appropriately stored in the option information storage unit B2, and the sentence in that case is displayed and processed on the model answer screen as shown in the lower left of FIG.

なお、オプション情報格納部B2に格納される情報はこの他にも、試験の内容に応じて、一つの設問に対し複数の解答を対応付ける別解や、GUIウィジェットを、複数選択又は、単一選択、テキスト入力等が可能なものとして他の問題番号におけるGUIウィジェットから変化させる解答形式変更、正解の数に応じて部分点を与えるための部分点情報等が、格納され得え、任意の数のオプション情報が、問題情報に対応付けられる。 In addition to this, the information stored in the option information storage unit B2 may be another solution that associates multiple answers with one question, or multiple selection or single selection of GUI widgets, depending on the content of the test. , Change the answer format from the GUI widget in other question numbers as text input is possible, partial point information for giving partial points according to the number of correct answers, etc. can be stored, and any number Option information is associated with problem information.

<製作者による利用態様>
以下、図6〜図12を用いて、ユーザが製作者である場合の、製作者端末2を利用した本システムの利用態様について説明する。図6〜図12に示す画面は、製作者が閲覧可能な、製作者用画面である。
<Usage by the creator>
Hereinafter, with reference to FIGS. 6 to 12, the usage mode of this system using the producer terminal 2 when the user is the producer will be described. The screens shown in FIGS. 6 to 12 are screens for producers that can be viewed by the producer.

製作者は、本システムを利用して、試験情報データDのアップロードを行うことができる。 The producer can upload the test information data D by using this system.

詳述すれば、まず、製作者が、学習コンテンツの製作を申し込むことで、図6(a)に示す画面が表示される。
次に、製作者が、図6(a)の選択ボタンW61を操作することで、図6(b)に示す画面が表示される。
次に、製作者が、図6(b)の自作シートテストボタンW62を操作することで、図6(c)に示す画面が表示される。
次に、製作者が、図6(c)の自作シートテストボタンW63を操作することで、図7(a)に示す画面が表示される。
なお、図6(a)〜図6(c)に示す公開タイトル名は、学習コンテンツの提供を申し込む際に、例えば、試験科目等に基づき、任意に設定可能である。また、製作者は、複数の学習コンテンツの提供を申し込むことができ、その際、図6(a)には、自身が申し込んだ複数の製作予定の学習コンテンツが一覧表示される。
More specifically, first, when the producer applies for the production of the learning content, the screen shown in FIG. 6A is displayed.
Next, the producer operates the selection button W61 shown in FIG. 6A to display the screen shown in FIG. 6B.
Next, the producer operates the self-made sheet test button W62 shown in FIG. 6B to display the screen shown in FIG. 6C.
Next, the producer operates the self-made sheet test button W63 shown in FIG. 6 (c) to display the screen shown in FIG. 7 (a).
The public title names shown in FIGS. 6 (a) to 6 (c) can be arbitrarily set when applying for the provision of learning content, for example, based on an examination subject or the like. In addition, the producer can apply for the provision of a plurality of learning contents, and at that time, FIG. 6A shows a list of the plurality of learning contents to be produced that he / she has applied for.

図7(a)は、アップロード画面の表示例である。
ここで、製作者が、図7(a)に示すアップロード画面を介して、試験情報データD(図示例では「自作シート」と呼称)をアップロードし、実行ボタンW71を操作することで、記憶手段10に試験情報データDが記憶される。この際、図6(c)に示す画面に、テスト結果表示ボタンW72及び内部検査依頼ボタンW73が追加表示される(図5(b))。
FIG. 7A is a display example of the upload screen.
Here, the producer uploads the test information data D (referred to as "self-made sheet" in the illustrated example) via the upload screen shown in FIG. 7A, and operates the execution button W71 to store the storage means. Test information data D is stored in 10. At this time, the test result display button W72 and the internal inspection request button W73 are additionally displayed on the screen shown in FIG. 6 (c) (FIG. 5 (b)).

また、製作者は、学習コンテンツ生成手段12を利用して、アップロードした試験情報データDに基づく学習コンテンツを生成し、チェック環境での学習コンテンツの表示・動作チェックを行うことができる。詳述すれば、まず、製作者が、図7(b)のテスト結果表示ボタンW72を操作することで、図8(a)に示す画面が表示される。 Further, the creator can generate the learning content based on the uploaded test information data D by using the learning content generating means 12, and can display and check the operation of the learning content in the check environment. More specifically, first, the producer operates the test result display button W72 of FIG. 7B to display the screen shown in FIG. 8A.

製作者が、図8(a)の、動作チェックを行いたい所望の試験時期に対応する試験時期選択ボタンW81を操作することで、図8(b)に示す画面が表示される。なお、試験情報データDが、1の試験情報のみを格納する構成の場合は、当該画面の表示をすることなく、図8(b)に進んでもよい。 When the producer operates the test time selection button W81 corresponding to the desired test time for which the operation check is desired in FIG. 8 (a), the screen shown in FIG. 8 (b) is displayed. If the test information data D is configured to store only the test information of 1, the screen may proceed to FIG. 8B without displaying the screen.

次に、製作者が、図8(b)の試験開始ボタンW82を操作することで、学習コンテンツ生成手段12は、当該試験情報に基づく学習コンテンツを生成する。そして、表示手段13は、チェック環境での学習コンテンツの表示・動作チェック要求を製作者端末2より受け付けると、生成された学習コンテンツをチェック環境として表示処理し、表示処理結果を返送することで図9に示す画面が表示される。なお、試験時期選択ボタンW81やこれに対応するテキスト情報は、試験時期格納部B1に格納される文字列に応じて、表示手段13により表示される。 Next, the producer operates the test start button W82 shown in FIG. 8B, so that the learning content generation means 12 generates learning content based on the test information. Then, when the display means 13 receives the display / operation check request of the learning content in the check environment from the producer terminal 2, the display means 13 displays the generated learning content as the check environment and returns the display processing result. The screen shown in 9 is displayed. The test time selection button W81 and the text information corresponding thereto are displayed by the display means 13 according to the character string stored in the test time storage unit B1.

図9は、解答入力画面の表示例である。
図9に示すように、解答入力画面は、解答入力部W91と、採点ボタンW92と、を備え、製作者が採点ボタンW92を操作すると、解答受付手段14によって、解答の入力が受け付けられる。
そして、採点ボタンW92が操作されると、学習コンテンツ生成手段12は、解答受付手段14によって各問題について記憶手段10に記憶された試験情報データDに含まれる各正答b3を参照し、解答の正誤を判定して学習コンテンツを生成する。
FIG. 9 is a display example of the answer input screen.
As shown in FIG. 9, the answer input screen includes an answer input unit W91 and a scoring button W92, and when the producer operates the scoring button W92, the answer receiving means 14 accepts the input of the answer.
Then, when the scoring button W92 is operated, the learning content generating means 12 refers to each correct answer b3 included in the test information data D stored in the storage means 10 for each question by the answer receiving means 14, and correct / incorrect answer. To generate learning content.

本実施形態においては、学習コンテンツ生成手段12が、更に各問題の正誤に基づいて採点を行い、試験問題全体の点数を算出する。全ての問題について正誤の判定が完了すると、表示手段13は、正誤判定結果及び採点結果を示す学習コンテンツが表示された採点結果画面を表示処理する。 In the present embodiment, the learning content generating means 12 further scores based on the correctness of each question, and calculates the score of the entire test question. When the correctness determination is completed for all the problems, the display means 13 displays the scoring result screen on which the correctness determination result and the learning content showing the scoring result are displayed.

図10は、採点結果画面の表示例を示す図である。
図10に示すように、採点結果画面は、試験の得点を表示する得点表示部W101と、各問題の正誤を表示する正誤表示部W102と、を備えている。
FIG. 10 is a diagram showing a display example of the scoring result screen.
As shown in FIG. 10, the scoring result screen includes a score display unit W101 for displaying the score of the test and a correctness display unit W102 for displaying the correctness of each question.

また、製作者は、本システムを利用して、アップロードされた試験情報データDの内部検査依頼を行うことができる。
なお、内部検査とは、製作者以外の者が、試験情報データDに基づく学習コンテンツのチェック環境で、表示・動作チェックを行うことである。
In addition, the producer can request an internal inspection of the uploaded test information data D by using this system.
The internal inspection means that a person other than the producer performs a display / operation check in a learning content check environment based on the test information data D.

詳述すれば、まず、製作者が、図7(b)の内部検査依頼ボタンW73を操作することで、図11に示す画面が表示される。次に、製作者が、図11の内部検査実行ボタンW111を操作することで、図12に示す画面が表示される。 More specifically, first, the producer operates the internal inspection request button W73 of FIG. 7B to display the screen shown in FIG. Next, the manufacturer operates the internal inspection execution button W111 of FIG. 11, and the screen shown in FIG. 12 is displayed.

図12は、内部検査依頼を実行した後の自作タイトル管理画面の表示例である。
図12に示すように、自作タイトル管理画面には、試験情報データDの内部検査依頼を実行した日時が追加表示される。
FIG. 12 is a display example of the self-made title management screen after executing the internal inspection request.
As shown in FIG. 12, the date and time when the internal inspection request of the test information data D is executed is additionally displayed on the self-made title management screen.

製作者は、内部検査が完了した試験情報データD又は、試験情報について、特定のスクール又はクラスへの紐づけを行うことができる。
こうすることで、特定のスクールやクラスに所属する学習者や指導者は、紐づけられた試験情報に基づく学習コンテンツを利用して、学習や指導を行うことができる。
The producer can link the test information data D for which the internal inspection has been completed or the test information to a specific school or class.
By doing so, learners and instructors belonging to a specific school or class can learn and instruct by using the learning contents based on the linked test information.

なお、製作者は、上記したような、試験情報データDのアップロードや表示・動作チェック、内部検査依頼の他、学習者の特定のクラスへの紐づけ、指導者の特定のクラスへの紐づけ、後述する優先問題画面の動作チェック等を行うことができる。 In addition to uploading test information data D, displaying / operating check, and requesting internal inspection, the creator can link the learner to a specific class and the instructor to a specific class. , It is possible to check the operation of the priority problem screen described later.

また、製作者は、このような学習コンテンツ提供システムSを、特定の出版社と連携して、利用することができる。
即ち、製作者は、特定の出版社が出版する問題集や参考書の内容に対応した試験情報データDの製作、アップロードを行い、学習コンテンツの表示・動作チェックを完了させておく。
そして、製作者は、学習コンテンツを特定の出版社に提供する。
In addition, the producer can use such a learning content providing system S in cooperation with a specific publisher.
That is, the producer creates and uploads the test information data D corresponding to the contents of the problem collection and the reference book published by the specific publisher, and completes the display / operation check of the learning content.
The producer then provides the learning content to a particular publisher.

特定の出版社は、例えば、自身が出版する問題集や参考書に、学習コンテンツへのアクセスが可能なリンクを掲載しておく等して、問題集や参考書の内容と学習コンテンツとの紐づけを行っておく。 A specific publisher, for example, puts a link that allows access to the learning content in the problem collection or reference book that it publishes, and links the content of the problem collection or reference book with the learning content. I will attach it.

このようにすることで、問題集や参考書の購入者は、問題集や参考書の内容を参照しながら、ウェブページ上で、解答や自己採点、模範解答や解説の閲覧等を行うことができ、効率的な自己学習が可能となる。 By doing so, the purchaser of the question book or reference book can browse the answer, self-scoring, model answer, commentary, etc. on the web page while referring to the contents of the question book or reference book. It is possible and efficient self-learning is possible.

<指導者による利用態様>
以下、図13〜図17を用いて、ユーザが指導者である場合の、指導者端末3を利用した本システムの利用態様について説明する。
なお、図13〜図17は、指導者が閲覧可能な、指導者用画面の画面表示例である。
<Usage by leaders>
Hereinafter, the usage mode of this system using the instructor terminal 3 when the user is an instructor will be described with reference to FIGS. 13 to 17.
13 to 17 are screen display examples of the instructor screen that can be viewed by the instructor.

指導者は、本システムを利用して、解説の入力を行うことができる。 The instructor can use this system to input explanations.

詳述すれば、まず、指導者が、ログイン後に表示される画面(図13(a))から、自身が所属するクラスを、クラス選択部W131を介して選択することで、図13(b)に示す画面が表示される。
図13(b)には、選択したスクール又はクラスに紐づけられた試験情報データDに基づいて、指導者が行うことのできる指導項目に対応した、指導項目選択ボタンW132が表示されている。
次に、指導者が、図13(b)の指導項目選択ボタンW132から、解説ボタンW1321を操作することで、図13(c)に示す画面が表示される。
次に、指導者が、図13(c)の試験時期選択ボタンW133の内、解説の入力を行いたい所望の試験時期に対応する試験時期選択ボタンW133を操作することで、図14(a)に示す画面が表示される。
More specifically, first, the instructor selects the class to which he / she belongs from the screen (FIG. 13 (a)) displayed after logging in via the class selection unit W131, whereby FIG. 13 (b). The screen shown in is displayed.
In FIG. 13B, the instruction item selection button W132 corresponding to the instruction item that can be performed by the instructor is displayed based on the examination information data D associated with the selected school or class.
Next, when the instructor operates the explanation button W1321 from the instruction item selection button W132 of FIG. 13B, the screen shown in FIG. 13C is displayed.
Next, the instructor operates the test time selection button W133 corresponding to the desired test time for which he / she wants to input a commentary among the test time selection buttons W133 in FIG. 13 (c). The screen shown in is displayed.

次に、指導者が、図14(a)の問題番号選択ボタンW141の内、解説の入力を行いたい所望の問題番号に対応する問題番号選択ボタンW141を操作することで、図14(b)に示す画面が表示される。
図14(b)に示す画面では、指導者は、選択した問題番号の解説の指定方法を選択することができる。
本実施形態では、指導者がテキスト入力を選択した場合を示すが、この他に、htm形式のファイルの添付、参照すべきウェブコンテンツへのハイパーリンクの掲載を行うことができる。
なお、問題番号選択ボタンW141は、第1の問題番号q1や第2の問題番号q2に応じて、表示される。図示例では、第1の問題番号q1に対応して、問題番号選択ボタンW141を表示処理する。
Next, the instructor operates the question number selection button W141 corresponding to the desired question number for which he / she wants to input the explanation among the question number selection buttons W141 of FIG. 14 (a), thereby that is shown in FIG. 14 (b). The screen shown in is displayed.
On the screen shown in FIG. 14B, the instructor can select a method of designating the explanation of the selected question number.
In the present embodiment, the case where the instructor selects text input is shown, but in addition to this, it is possible to attach a file in html format and post a hyperlink to the web content to be referred to.
The question number selection button W141 is displayed according to the first question number q1 and the second question number q2. In the illustrated example, the problem number selection button W141 is displayed and processed corresponding to the first problem number q1.

図15(a)は、選択した問題番号に対する解説テキスト入力画面の表示例である。
指導者が、解説テキストを入力し、登録ボタンW151を操作することで、図13(b)に示す画面に、登録完了部W152が追加表示される(図15(b))。
FIG. 15A is a display example of the explanation text input screen for the selected question number.
When the instructor inputs the commentary text and operates the registration button W151, the registration completion unit W152 is additionally displayed on the screen shown in FIG. 13 (b) (FIG. 15 (b)).

また、指導者は、本システムを利用して、優先度情報の入力を行うことができる。 In addition, the instructor can input priority information by using this system.

詳述すれば、まず、指導者は、図13(b)に示す指導項目選択ボタンW132から、優先度情報入力ボタンW1322を操作することで、図16に示す画面を表示する。
次に、指導者は、図16の試験時期選択ボタンW161の内、解説の入力を行いたい所望の試験時期に対応する試験時期選択ボタンW161を操作することで、図17(a)に示す画面を表示する。
More specifically, first, the instructor displays the screen shown in FIG. 16 by operating the priority information input button W1322 from the instruction item selection button W132 shown in FIG. 13B.
Next, the instructor operates the test time selection button W161 corresponding to the desired test time for which he / she wants to input the explanation among the test time selection buttons W161 of FIG. 16, and the screen shown in FIG. 17 (a). Is displayed.

図17(a)は、優先度情報入力画面の表示例である。
指導者は、問題毎に設けられた、優先度情報入力部W171に、優先度の数値を入力する。
優先度の数値は、例えば、1〜100までの何れかの数値とし、指導者の判断で、各問題の難易度や重要度等に基づき、入力される。
また、指導者が、登録ボタンW172を操作することで、図13(b)に示す画面に、登録完了部W173が追加表示処理される(図17(b))。
なお、優先度情報入力部W171は、第1の問題番号q1や第2の問題番号q2に応じて、表示される。
FIG. 17A is a display example of the priority information input screen.
The instructor inputs a numerical value of priority into the priority information input unit W171 provided for each problem.
The numerical value of the priority is, for example, any numerical value from 1 to 100, and is input based on the difficulty level, importance, etc. of each problem at the discretion of the instructor.
Further, when the instructor operates the registration button W172, the registration completion unit W173 is additionally displayed on the screen shown in FIG. 13 (b) (FIG. 17 (b)).
The priority information input unit W171 is displayed according to the first problem number q1 and the second problem number q2.

なお、指導者は、上記したような、解説の入力、優先度情報の入力の他、学習者の登録、学習者の特定のクラスへの紐づけ等を行うことができる。 In addition to inputting commentary and priority information as described above, the instructor can register the learner, link the learner to a specific class, and the like.

<学習者による利用態様>
以下、図18〜図21を用いて、ユーザが学習者である場合の、学習者端末4を利用した本システムの利用態様について説明する。
なお、図18〜図21は、学習者が閲覧可能な、学習者用画面の画面表示例である。
<Usage by learners>
Hereinafter, the usage mode of this system using the learner terminal 4 when the user is a learner will be described with reference to FIGS. 18 to 21.
18 to 21 are screen display examples of the learner's screen that can be viewed by the learner.

学習者は、本システムを利用して、試験情報データDに基づいて生成された学習コンテンツが表示処理され、試験を受験することができる。 The learner can use this system to display and process the learning content generated based on the test information data D and take the test.

詳述すれば、まず、学習者が、ログイン後に表示される画面(図18(a))から、試験情報データ選択部W181を操作し、自身が所属するクラスに紐づけられた試験情報データDを選択することで、図18(b)に示す画面が表示される。
次に、学習者が、図18(b)の試験時期選択ボタンW182の内、受験したい所望の試験時期に対応する試験時期選択ボタンW182を操作することで、図18(c)に示す画面が表示される。
次に、学習者が、図18(c)の試験開始ボタンW183を操作することで、図19に示す画面が表示される。
More specifically, first, the learner operates the test information data selection unit W181 from the screen (FIG. 18A) displayed after logging in, and the test information data D associated with the class to which the learner belongs. By selecting, the screen shown in FIG. 18B is displayed.
Next, the learner operates the test time selection button W182 corresponding to the desired test time to be taken among the test time selection buttons W182 of FIG. 18 (b), so that the screen shown in FIG. 18 (c) is displayed. Is displayed.
Next, when the learner operates the test start button W183 of FIG. 18C, the screen shown in FIG. 19 is displayed.

図19は、解答入力画面の表示例である。
図19に示すように、解答入力画面は、図9に示す解答入力画面と同様に、解答入力部W191と、採点ボタンW192と、を備え、学習者が採点ボタンW192を操作すると、解答受付手段14が解答の入力が受け付ける。
そして、採点ボタンW192が操作されると、図9に示す解答入力画面と同様に、学習コンテンツ生成手段12が、各問題について記憶手段10に記憶された試験情報データDに含まれる各正答b3を参照し、解答の正誤を判定する。
本実施形態においては、学習コンテンツ生成手段12が、更に各問題の正誤に基づいて採点を行い、試験問題全体の点数を算出する。
また、全ての問題について正誤の判定が完了すると、正誤判定結果及び採点結果が表示された採点結果画面が表示される。
FIG. 19 is a display example of the answer input screen.
As shown in FIG. 19, the answer input screen includes an answer input unit W191 and a scoring button W192, similarly to the answer input screen shown in FIG. 9, and when the learner operates the scoring button W192, the answer receiving means 14 accepts the input of the answer.
Then, when the scoring button W192 is operated, the learning content generation means 12 receives each correct answer b3 included in the test information data D stored in the storage means 10 for each question, as in the answer input screen shown in FIG. Refer to it and judge the correctness of the answer.
In the present embodiment, the learning content generating means 12 further scores based on the correctness of each question, and calculates the score of the entire test question.
When the correct / incorrect judgment is completed for all the questions, the scoring result screen displaying the correct / incorrect judgment result and the scoring result is displayed.

図20(a)は、採点結果画面の表示例を示す図である。
図20(a)に示すように、採点結果画面は、図10に示す採点結果画面と同様に、試験の得点を表示する得点表示部W201と、各問題の正誤を表示する正誤表示部W202と、を備えている。
FIG. 20A is a diagram showing a display example of the scoring result screen.
As shown in FIG. 20A, the scoring result screen has a score display unit W201 that displays the score of the test and a correctness display unit W202 that displays the correctness of each question, similarly to the scoring result screen shown in FIG. , Is equipped.

ここで、学習者が、特定の正誤表示部W202を操作することで、指導者により登録された解説を閲覧するための、図21(b)に示す解説表示画面が表示される。 Here, the learner operates the specific correct / incorrect display unit W202 to display the commentary display screen shown in FIG. 21B for viewing the commentary registered by the instructor.

また、学習者は、本システムを利用して、不正解だった問題の解答を再度行うことができる。 In addition, the learner can use this system to answer the incorrect question again.

詳述すれば、まず、学習者が、図20(a)に示す採点結果画面の戻るボタンW203を操作することで、図20(c)に示す画面が表示される。
次に、学習者が、図20(c)の優先問題ボタンW204を操作することで、図21に示す画面が表示される。
More specifically, first, the learner operates the return button W203 of the scoring result screen shown in FIG. 20 (a) to display the screen shown in FIG. 20 (c).
Next, when the learner operates the priority question button W204 of FIG. 20 (c), the screen shown in FIG. 21 is displayed.

図21は、優先問題画面の表示例を示す図である。
図21に示すように、優先問題画面には、不正解だった問題の中で、指導者が登録した優先度の値が最も大きい問題の解答入力部W211が表示される。これにより、学習者は、不正解だった問題の解答を再度行うことができる。
FIG. 21 is a diagram showing a display example of the priority problem screen.
As shown in FIG. 21, the priority question screen displays the answer input unit W211 of the question with the highest priority value registered by the instructor among the questions that were incorrect. This allows the learner to answer the incorrect question again.

本実施形態によれば、試験情報データDが、図2や図3に示すような構成であることから、試験情報データDのデータ構造を極力簡素化することができる。そして、製作者は、試験の出題形式に合わせたデータ構造の変更を、容易に行うことが可能となり、当該試験の内容に則した学習コンテンツを表示させることが可能となる。また、学習コンテンツ生成手段12による試験情報データDの生成処理速度が、大きく向上する。 According to the present embodiment, since the test information data D has the configuration shown in FIGS. 2 and 3, the data structure of the test information data D can be simplified as much as possible. Then, the producer can easily change the data structure according to the question format of the test, and can display the learning content according to the content of the test. Further, the generation processing speed of the test information data D by the learning content generation means 12 is greatly improved.

なお、本実施形態では、問題属性格納部Qに、問題属性格納部Q1と、問題属性格納部Q2と、が設けられている試験情報データDの例を示したが、更に、問題属性格納部Q2の直下に、第3の問題番号q3を格納する問題属性格納部Q3を設けても良い。 In the present embodiment, an example of the test information data D in which the problem attribute storage unit Q is provided with the problem attribute storage unit Q1 and the problem attribute storage unit Q2 is shown. A problem attribute storage unit Q3 for storing the third problem number q3 may be provided directly under Q2.

図22は、3階層の問題属性格納部Qを含む試験情報データDの部分拡大図である。
また、図22では、問題属性格納部Q3に記述されている各第3の問題番号q3に対応付けられている、正答b3、配点b4、選択肢数b5についても拡大して示している。
FIG. 22 is a partially enlarged view of the test information data D including the problem attribute storage unit Q of three layers.
Further, in FIG. 22, the correct answer b3, the allocation of points b4, and the number of choices b5 associated with each third question number q3 described in the question attribute storage unit Q3 are also shown in an enlarged manner.

図22に示すように、各問題属性格納部Qに格納される問題番号q1〜q3及び調整文字xが記述された領域ARの数は6である。
また、問題属性格納部B3の各領域ARに記述された第3の問題番号q3を示す文字は、その直上の領域ARに配置された第2の問題番号q2を示す文字又は調整文字xに、一対一で対応付けられている。
更に、問題属性格納部B3の各領域ARに記述された第3の問題番号q3を示す文字は、その直下の領域ARに配置された正答b3を示す文字に、一対一で対応付けられている。
As shown in FIG. 22, the number of areas AR in which the problem numbers q1 to q3 and the adjustment character x stored in each problem attribute storage unit Q are described is 6.
Further, the character indicating the third problem number q3 described in each area AR of the problem attribute storage unit B3 is the character indicating the second problem number q2 or the adjustment character x arranged in the area AR immediately above the area AR. There is a one-to-one correspondence.
Further, the character indicating the third problem number q3 described in each area AR of the problem attribute storage unit B3 is associated one-to-one with the character indicating the correct answer b3 arranged in the area AR immediately below the area AR. ..

同様に、問題属性格納部B3の各領域ARに記述された正答b3を示す文字は、その直下の領域ARに配置されている配点b4に、一対一で対応付けられている。問題属性格納部B4の各領域ARに記述された配点b4を示す文字は、その直下の領域ARに配置されている選択肢数b5に、一対一で対応付けられている。 Similarly, the characters indicating the correct answer b3 described in each area AR of the problem attribute storage unit B3 are associated one-to-one with the allocation points b4 arranged in the area AR immediately below the area AR. The character indicating the allocation point b4 described in each area AR of the problem attribute storage unit B4 is associated with the number of options b5 arranged in the area AR immediately below it on a one-to-one basis.

上記した構成により、学習コンテンツ生成手段12は、問題属性格納部Q3の中で、左端の第3の問題番号q3(図示例における数字の「1」)から数えて3番目の第3の問題番号q3(図示例における数字の「3」)までが示す問題を、その直上の領域ARに配置された第2の問題番号q2を示す文字又は調整文字xにより示される第2の問題番号q2(図示例におけるアルファベットの「A」)が示す問題に属する問題である、として学習コンテンツを生成する。 With the above configuration, the learning content generation means 12 is the third problem number in the problem attribute storage unit Q3, counting from the third problem number q3 (the number "1" in the illustrated example) at the left end. The problem indicated by q3 (the number "3" in the illustrated example) is indicated by the character indicating the second problem number q2 or the adjustment character x arranged in the area AR immediately above the problem number q2 (FIG. The learning content is generated as a problem belonging to the problem indicated by the alphabet "A") in the example.

また、同様に、学習コンテンツ生成手段12は、問題属性格納部Q3の中で、左端の第3の問題番号q3から数えて4番目の第3の問題番号q3(図示例における数字の「4」)から6番目の第3の問題番号q3(図示例における数字の「6」)までが示す問題を、その直上の領域ARに配置された第2の問題番号q2を示す文字又は調整文字xにより示される第2の問題番号q2(図示例におけるアルファベットの「B」)が示す問題に属する問題である、として学習コンテンツを生成する。 Similarly, in the problem attribute storage unit Q3, the learning content generation means 12 has the third problem number q3 (the number “4” in the illustrated example), which is the fourth from the third problem number q3 at the left end. ) To the sixth third problem number q3 (the number "6" in the illustrated example) is solved by the character indicating the second problem number q2 or the adjustment character x arranged in the area AR immediately above the problem. The learning content is generated as a problem belonging to the problem indicated by the second problem number q2 (the letter "B" in the illustrated example) shown.

更に、学習コンテンツ生成手段12は、問題属性格納部Q2の中で、左端から数えて6番目までの領域ARに記述された第2の問題番号q2(図示例における数字の「A」及び「B」)が示す問題を、その直上の領域ARに配置された第1の問題番号q1を示す文字又は調整文字xにより示される第1の問題番号q1(図示例における数字の「1」)が示す問題に属する問題である、として学習コンテンツを生成する。 Further, the learning content generation means 12 describes the second problem number q2 (the numbers "A" and "B" in the illustrated example) described in the area AR up to the sixth from the left end in the problem attribute storage unit Q2. The problem indicated by ") is indicated by the first problem number q1 (the number" 1 "in the illustrated example) indicated by the character indicating the first problem number q1 arranged in the area AR immediately above the area AR or the adjustment character x. Generate learning content as a problem that belongs to the problem.

これにより、問題の階層構造が三段の試験であっても、製作者は、試験の出題形式に合わせたデータ構造の変更を、容易に行うことが可能となり、当該試験の内容に則した学習コンテンツを表示させることが可能となる。 As a result, even if the hierarchical structure of the questions is a three-stage exam, the creator can easily change the data structure according to the question format of the exam, and learning according to the content of the exam. It is possible to display the content.

S :学習コンテンツ提供システム
1 :学習コンテンツ提供サーバ
2 :製作者端末
3 :指導者端末
4 :学習者端末
10 :記憶手段
11 :受付手段
12 :学習コンテンツ生成手段
13 :表示手段
14 :解答受付手段
21 :入力手段
AR :領域
B :試験情報ブロック
B1 :試験時期格納部
B2 :オプション情報格納部
B3 :問題属性格納部
b3 :正答
B4 :問題属性格納部
b4 :配点
B5 :問題属性格納部
b5 :選択肢数
B6 :内部検査情報格納部
B7 :表題領域
D :試験情報データ
NW :ネットワーク
Q :問題属性格納部
Q1 :問題属性格納部
q1 :第1の問題番号
Q2 :問題属性格納部
q2 :第2の問題番号
Q3 :問題属性格納部
q3 :第3の問題番号
T :タイトルブロック
x :調整文字
S: Learning content providing system 1: Learning content providing server 2: Producer terminal 3: Instructor terminal 4: Learner terminal 10: Storage means 11: Reception means 12: Learning content generation means 13: Display means 14: Answer reception means 21: Input means AR: Area B: Test information block B1: Test time storage unit B2: Option information storage unit B3: Question attribute storage unit b3: Correct answer B4: Question attribute storage unit b4: Point allocation B5: Question attribute storage unit b5: Number of choices B6: Internal inspection information storage unit B7: Title area D: Test information data NW: Network Q: Problem attribute storage unit Q1: Problem attribute storage unit q1: First problem number Q2: Problem attribute storage unit q2: Second Problem number Q3: Problem attribute storage unit q3: Third problem number T: Title block x: Adjustment character

Claims (10)

試験問題に対応した学習コンテンツを提供し、前記試験問題の利用を支援するための学習コンテンツ提供システムであって、
文字を用いて試験問題に関する問題属性を記述した試験情報データの入力を受け付け、前記試験情報データに基づいた学習コンテンツを生成する手段と、
前記学習コンテンツを表示処理して、表示処理結果を送信する手段を備え、
前記試験情報データは、前記問題属性として、所定の行に並べて配置された複数の問題番号を有し、
入力された前記試験情報データにおける前記問題番号を示す文字及び並び順序を用いて、前記試験問題に対する解答入力を行うために、入力欄が前記問題番号に対応付けられた前記学習コンテンツを生成する学習コンテンツ提供システム。
It is a learning content providing system for providing learning contents corresponding to the examination questions and supporting the use of the examination questions.
A means of accepting input of exam information data that describes question attributes related to exam questions using letters and generating learning content based on the exam information data.
A means for displaying the learning content and transmitting the display processing result is provided.
The test information data has a plurality of question numbers arranged side by side in a predetermined line as the question attribute.
Learning to generate the learning content in which the input field is associated with the question number in order to input the answer to the test question using the characters indicating the question number and the order in the input test information data. Content provision system.
文字を記述することで1の前記問題属性を定義する領域は、1カラム又は、連続する2カラムからなり、
前記試験情報データの少なくとも一部には、前記領域が連続して並ぶことで、前記問題属性が記述される請求項1に記載の学習コンテンツ提供システム。
The area that defines the problem attribute of 1 by describing characters consists of one column or two consecutive columns.
The learning content providing system according to claim 1, wherein the problem attributes are described by arranging the regions continuously in at least a part of the test information data.
前記生成する手段は、前記試験情報データの行番号によって、前記問題属性の内容を解釈し、学習コンテンツを生成する請求項1又は請求項2に記載の学習コンテンツ提供システム。 The learning content providing system according to claim 1 or 2, wherein the generating means interprets the content of the problem attribute by the line number of the test information data and generates learning content. 前記試験情報データにおいて、前記問題属性行の先頭には、前記問題属性の内容を定義する表題領域が設けられ、
前記生成する手段は、前記表題領域の記載内容に基づいて、前記問題属性の内容を解釈し、学習コンテンツを生成する請求項1又は請求項2に記載の学習コンテンツ提供システム。
In the test information data, a title area defining the content of the question attribute is provided at the beginning of the question attribute line.
The learning content providing system according to claim 1 or 2, wherein the generating means interprets the content of the problem attribute based on the description content of the title area and generates learning content.
前記試験情報データは、前記試験情報データ行の所定位置からのカラム数により、オプションが適用される問題番号を定義するために、複数の数値を記述したオプション情報を有し、
生成する手段は、前記数値により、オプションが適用される問題番号を特定し、前記オプションが適用された学習コンテンツを生成する請求項1〜4の何れかに記載の学習コンテンツ提供システム。
The test information data has option information in which a plurality of numerical values are described in order to define a question number to which the option is applied according to the number of columns from a predetermined position in the test information data row.
The learning content providing system according to any one of claims 1 to 4, wherein the means for generating the learning content specifies the problem number to which the option is applied by the numerical value, and generates the learning content to which the option is applied.
前記試験情報データは、前記問題番号行と並列に配置され、それぞれの前記問題番号に対応した他の問題属性の記述を、少なくとも1組含み、
入力された前記試験情報データにおける前記問題番号の記述位置及び、前記他の問題属性の記述位置により前記問題番号に対応した問題属性が決定され、対応する前記問題番号及び他の問題属性により、前記学習コンテンツが生成される請求項1〜5の何れかに記載の学習コンテンツ提供システム。
The test information data is arranged in parallel with the question number line, and includes at least one set of descriptions of other question attributes corresponding to each question number.
The question attribute corresponding to the question number is determined by the description position of the question number and the description position of the other question attribute in the input test information data, and the question number and other question attributes correspond to the question attribute. The learning content providing system according to any one of claims 1 to 5, wherein the learning content is generated.
前記試験情報データは、前記他の問題属性として、それぞれの問題番号に対応した問題の選択肢数、正答及び配点を含み、
前記生成する手段は、前記選択肢数を更に用いて、前記入力欄としてのGUIウィジェットを有した学習コンテンツを生成し、
更に、前記問題番号、前記入力欄を介して入力された解答、前記正答及び、配点を用いて、解答結果の表示を行うために、前記解答に対する採点結果を表示する学習コンテンツを生成する請求項6に記載の学習コンテンツ提供システム。
The test information data includes, as the other question attributes, the number of question choices, correct answers, and points assigned to each question number.
The generating means further uses the number of choices to generate learning content having a GUI widget as the input field.
Further, a claim for generating learning content for displaying the scoring result for the answer in order to display the answer result using the question number, the answer input via the input field, the correct answer, and the score allocation. The learning content providing system according to 6.
前記試験情報データは、問題属性を示す領域と並べて記述された調整文字を有し、
前記生成する手段は、前記試験情報データ中の1又は複数の前記問題属性を記述した行において調整文字が記述されている場合、前記並びにおいて前記調整文字の直前に記述された前記問題属性を示す文字を親、他の問題属性を示す文字を子とした階層構造を定義する請求項1〜7の何れかに記載の学習コンテンツ提供システム。
The test information data has adjustment characters described side by side with the area indicating the problem attribute.
When the adjustment character is described in one or more lines describing the problem attribute in the test information data, the generating means indicates the problem attribute described immediately before the adjustment character in the sequence. The learning content providing system according to any one of claims 1 to 7, which defines a hierarchical structure in which a character is a parent and a character indicating another problem attribute is a child.
試験問題に対応した学習コンテンツを提供し、前記試験問題の利用を支援するための学習コンテンツ提供プログラムであって、
コンピュータを、文字を用いて試験問題に関する問題属性を記述した試験情報データの入力を受け付け、前記試験情報データに基づいた学習コンテンツを生成する手段と、
前記学習コンテンツを表示処理して、表示処理結果を送信する手段として機能させ、
前記試験情報データは、前記問題属性として、所定の行に並べて配置された複数の問題番号を有し、
入力された前記試験情報データにおける前記問題番号を示す文字及び並び順序を用いて、前記試験問題に対する解答入力を行うために、入力欄が前記問題番号に対応付けられた前記学習コンテンツを生成するための学習コンテンツ提供プログラム。
A learning content providing program for providing learning content corresponding to exam questions and supporting the use of the exam questions.
A means for the computer to accept input of test information data describing question attributes related to test questions using characters and generate learning content based on the test information data.
The learning content is displayed and processed to function as a means for transmitting the display processing result.
The test information data has a plurality of question numbers arranged side by side in a predetermined line as the question attribute.
In order to generate the learning content in which the input field is associated with the question number in order to input the answer to the test question by using the character indicating the question number and the arrangement order in the input test information data. Learning content providing program.
試験問題に対応した学習コンテンツを提供し、前記試験問題の利用を支援するための学習コンテンツ提供方法であって、
文字を用いて試験問題に関する問題属性を記述した試験情報データの入力を受け付け、前記試験情報データに基づいた学習コンテンツを生成するステップと、
前記学習コンテンツを表示処理して、表示処理結果を送信するステップを備え、
前記試験情報データは、前記問題属性として、所定の行に並べて配置された複数の問題番号を有し、
入力された前記試験情報データにおける前記問題番号を示す文字及び並び順序を用いて、前記試験問題に対する解答入力を行うために、入力欄が前記問題番号に対応付けられた前記学習コンテンツを生成する学習コンテンツ提供方法。
It is a learning content providing method for providing learning content corresponding to an examination question and supporting the use of the examination question.
A step of accepting input of exam information data that describes question attributes related to exam questions using letters and generating learning content based on the exam information data.
A step of displaying the learning content and transmitting the display processing result is provided.
The test information data has a plurality of question numbers arranged side by side in a predetermined line as the question attribute.
Learning to generate the learning content in which the input field is associated with the question number in order to input the answer to the test question using the characters indicating the question number and the order in the input test information data. Content provision method.
JP2019162738A 2019-09-06 2019-09-06 Learning content providing system, learning content providing program, and learning content providing method Pending JP2021043241A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162738A JP2021043241A (en) 2019-09-06 2019-09-06 Learning content providing system, learning content providing program, and learning content providing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162738A JP2021043241A (en) 2019-09-06 2019-09-06 Learning content providing system, learning content providing program, and learning content providing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021043241A true JP2021043241A (en) 2021-03-18

Family

ID=74863924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019162738A Pending JP2021043241A (en) 2019-09-06 2019-09-06 Learning content providing system, learning content providing program, and learning content providing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021043241A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113947166A (en) * 2021-10-08 2022-01-18 上海众言网络科技有限公司 Questionnaire statistics real-time processing method, system, electronic equipment and storage medium
JP7401123B2 (en) 2022-03-04 2023-12-19 弘道 外山 Learning support system, learning support method, and learning support program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113947166A (en) * 2021-10-08 2022-01-18 上海众言网络科技有限公司 Questionnaire statistics real-time processing method, system, electronic equipment and storage medium
JP7401123B2 (en) 2022-03-04 2023-12-19 弘道 外山 Learning support system, learning support method, and learning support program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI529673B (en) System and method for adaptive knowledge assessment and learning
US20060154227A1 (en) Electronic classroom
US20110065082A1 (en) Device,system, and method of educational content generation
BR112018005915A2 (en) ? system for automatically distilling concepts from mathematical problems and dynamically building and testing the creation of mathematical problems from a collection of mathematical concepts?
KR20150080556A (en) Methods and Systems for Creating, Delivering, Using and Leveraging integrated Teaching and Learning
CN102419918A (en) Method and system for teachers to assign homework and system for students to do homework
Curwood Cultural shifts, multimodal representations, and assessment practices: A case study
US20230078010A1 (en) Systems and methods for learning-based network
JP2021043241A (en) Learning content providing system, learning content providing program, and learning content providing method
Whittingham et al. Technological tools for the literacy classroom
JP6395693B2 (en) Learning support device and learning support program
JP5760274B2 (en) Educational material navigation system
Nakamura et al. Effective use of math e-learning with questions specification
Adami A social semiotic perspective on digital mobility
JP2018059973A (en) Learning support device, and learning support program
Jones Computer-aided assessment questions in engineering mathematics using MapleTA®
JP2002091274A (en) Learning system
Hundhausen Evaluating visualization environments: Cognitive, social, and cultural perspectives
JP7041958B2 (en) Education support system and education support method
Lusardi et al. Who is Most Affected by Covid-19?
JP6805614B2 (en) Description transition display device and program
Hoai et al. Using Kotobee E-Book Design and Software Use in Teaching Chemistry in High Schools
Czakóová Visualization of web design
Martindale et al. Exploring the inclusion of home sewing pattern development into fashion design curriculums
Blocher Digital Tools for Knowledge Construction in the Secondary Grades