JP6755031B2 - Input support program, input support method and information processing device - Google Patents

Input support program, input support method and information processing device Download PDF

Info

Publication number
JP6755031B2
JP6755031B2 JP2019086253A JP2019086253A JP6755031B2 JP 6755031 B2 JP6755031 B2 JP 6755031B2 JP 2019086253 A JP2019086253 A JP 2019086253A JP 2019086253 A JP2019086253 A JP 2019086253A JP 6755031 B2 JP6755031 B2 JP 6755031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
display
input
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019086253A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019133715A (en
Inventor
杉妻 謙
謙 杉妻
坂井 聡
聡 坂井
英一 宮▲崎▼
英一 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Kagawa University NUC
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Kagawa University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Kagawa University NUC filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2019086253A priority Critical patent/JP6755031B2/en
Publication of JP2019133715A publication Critical patent/JP2019133715A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6755031B2 publication Critical patent/JP6755031B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、入力支援プログラム、入力支援方法および情報処理装置に関する。 Embodiments of the present invention relate to an input support program, an input support method, and an information processing device.

タブレット端末を活用した次世代型授業が実施されている。かかる次世代型授業では、一例として、自分の気持ちを考えだし、伝達することの練習として作文作成が行われる。この作文作成においては、1つの題材を選択させて、選択された題材の作文を書く際のアドバイス情報が記載されたアドバイスシートを出力し、作文の作成支援を行う従来技術がある。 Next-generation lessons using tablet terminals are being implemented. In this next-generation class, as an example, composition is created as an exercise to think about and convey one's feelings. In this composition creation, there is a conventional technique in which one subject is selected, an advice sheet in which advice information for writing the composition of the selected subject is described is output, and composition creation support is performed.

特開2001−273373号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2001-273373

しかしながら、上述した従来技術では、作文を作成する際に、1つの事柄を考え続けさせることを支援することが困難であるという問題がある。 However, in the above-mentioned conventional technique, there is a problem that it is difficult to support keeping one thing in mind when creating an essay.

例えば、次世代型授業を受ける生徒には、短期的な記憶が未熟な生徒が含まれる場合がある。短期的な記憶が未熟な生徒は、因果関係の理解を苦手とすることがあり、作文作成時において作文の題材(主題とも呼ぶ)とする1つの事柄を忘れてしまうことがある。このため、作文を完成させることが困難となり、自分の気持ちを考えだし、伝達するという作文作成の目的を達せられない場合がある。 For example, students taking next-generation lessons may include students with immature short-term memory. Students who are inexperienced in short-term memory may have difficulty understanding causal relationships, and may forget one thing that is the subject of the composition (also called the subject) when writing the composition. For this reason, it becomes difficult to complete the composition, and the purpose of writing the composition, which is to think out and convey one's feelings, may not be achieved.

1つの側面では、1つの事柄を考え続けさせることを支援できる入力支援プログラム、入力支援方法および情報処理装置を提供することを目的とする。 In one aspect, it aims to provide an input support program, an input support method, and an information processing device that can help keep one thing in mind.

第1の案では、入力支援プログラムは、画像の登録を受け付け、登録された画像を所定の位置に配置して表示するとともに、画像に関する複数の入力項目を画像の周囲に配置して表示する処理をコンピュータに実行させる。また、入力支援プログラムは、複数の入力項目のうちのいずれかの入力項目の選択に応じて、選択された該入力項目に対応する入力アイテムの選択肢を表示する場合に、画像を、所定の位置から入力アイテムの選択肢の表示位置を避ける位置に移動させるモーション表示を行う処理をコンピュータに実行させる。 In the first plan, the input support program accepts the registration of an image, arranges the registered image at a predetermined position and displays it, and arranges and displays a plurality of input items related to the image around the image. To the computer. Further, the input support program displays an image at a predetermined position when displaying a selection of input items corresponding to the selected input item in response to the selection of any one of a plurality of input items. Makes the computer execute the process of performing motion display to move to a position that avoids the display position of the input item choices from.

本発明の1実施態様によれば、1つの事柄を考え続けさせることを支援できる。 According to one embodiment of the present invention, it is possible to support keeping one thing in mind.

図1は、実施形態にかかる作文作成支援システムを示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a composition creation support system according to an embodiment. 図2は、生徒端末の構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a student terminal. 図3は、生徒端末の動作例を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing an operation example of the student terminal. 図4は、生徒端末の表示画面を説明する説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a display screen of the student terminal. 図5は、スライドイン処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing an example of the slide-in process. 図6は、サブ画面のスライドインを説明する説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a slide-in of the sub screen. 図7は、メイン画面とサブ画面とを説明する説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating a main screen and a sub screen. 図8は、スライドアウト処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing an example of the slide-out process. 図9は、サブ画面のスライドアウトを説明する説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating a slide-out of the sub screen. 図10は、サブ画面のスライドアウトを説明する説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating a slide-out of the sub screen. 図11は、プレビュー画面表示処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing an example of the preview screen display process. 図12は、プレビュー画面の表示を説明する説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating the display of the preview screen. 図13は、入力支援の変形例を説明する説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating a modified example of the input support. 図14は、プログラムを実行するコンピュータの一例について説明する説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating an example of a computer that executes a program.

以下、図面を参照して、実施形態にかかる入力支援プログラム、入力支援方法および情報処理装置を説明する。実施形態において同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、以下の実施形態で説明する入力支援プログラム、入力支援方法および情報処理装置は、一例を示すに過ぎず、実施形態を限定するものではない。また、以下の各実施形態は、矛盾しない範囲内で適宜組みあわせてもよい。 Hereinafter, the input support program, the input support method, and the information processing apparatus according to the embodiment will be described with reference to the drawings. Configurations having the same function in the embodiment are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted. The input support program, the input support method, and the information processing apparatus described in the following embodiments are merely examples, and the embodiments are not limited. In addition, the following embodiments may be appropriately combined within a consistent range.

図1は、実施形態にかかる作文作成支援システム1を示す図である。図1に示す作文作成支援システム1は、次世代型授業を行うシステムの一形態を例示するものであり、生徒が作文の作成を行うシステムの一例である。 FIG. 1 is a diagram showing a composition creation support system 1 according to an embodiment. The composition creation support system 1 shown in FIG. 1 exemplifies one form of a system for performing next-generation lessons, and is an example of a system in which students create composition.

図1に示すように、作文作成支援システム1には、生徒端末10A〜10Cと、電子黒板20と、教師端末30と、サーバ装置40とが収容される。なお、図1には、3つの生徒端末10A〜10Cを図示したが、作文作成支援システム1は任意の数の生徒端末を収容できる。以下では、生徒端末10A〜10Cの各装置を区別なく総称する場合には、「生徒端末10」と記載する場合がある。 As shown in FIG. 1, the composition creation support system 1 accommodates student terminals 10A to 10C, an electronic blackboard 20, a teacher terminal 30, and a server device 40. Although three student terminals 10A to 10C are illustrated in FIG. 1, the composition creation support system 1 can accommodate an arbitrary number of student terminals. In the following, when each device of the student terminals 10A to 10C is generically referred to without distinction, it may be described as "student terminal 10".

生徒端末10、電子黒板20、教師端末30およびサーバ装置40の間は、ネットワーク5を介して相互に通信可能に接続される。かかるネットワーク5には、有線または無線を問わず、LAN(Local Area Network)やVPN(Virtual Private Network)などの構内通信網を始め、インターネット(Internet)などの任意の種類の通信網を採用できる。 The student terminal 10, the electronic blackboard 20, the teacher terminal 30, and the server device 40 are connected to each other so as to be able to communicate with each other via the network 5. For the network 5, any kind of communication network such as the Internet (Internet) can be adopted, including a private communication network such as LAN (Local Area Network) and VPN (Virtual Private Network), regardless of whether it is wired or wireless.

生徒端末10は、生徒が使用する端末装置である。ここで言う「生徒」とは、授業の参加者のうち教わる側の人物を指す。一例としては、各種の学生が挙げられるが、必ずしも学生でなくともかまわない。例えば、生徒は、生徒端末10を使用することで、複数の画像の中から選んだ1つの画像(事柄)を主題(オブジェクト)とし、主題に対する各項目を設定して作文の作成を行う。 The student terminal 10 is a terminal device used by students. The "student" here refers to the person who is being taught among the participants in the class. An example is various students, but they do not necessarily have to be students. For example, by using the student terminal 10, the student sets one image (thing) selected from a plurality of images as a subject (object), sets each item for the subject, and creates an essay.

作文の主題に対する項目としては、一例として、誰が(Who)、何を(What)、いつ(When)、どこで(Where)、なぜ(Why)、どのように(How)等の5W1Hの項目がある。本実施形態では、作文の一例として、日々の事柄を記述する日記の例を用いて説明する。生徒に対して日々の日記作成を行わせることで、自分の気持ちを考えだし、伝達することを毎日訓練できる。 As an example, there are 5W1H items such as who (Who), what (What), when (When), where (Where), why (Why), how (How), etc. as items for the subject of composition. .. In this embodiment, as an example of composition, an example of a diary that describes daily matters will be described. By having students create a daily diary, they can be trained to think about and communicate their feelings every day.

また、本実施形態にかかる日記の項目には、「きもち」、「だれが」、「いつ」、「どこで」、「だれと」、「なに」を含むものが事前に用意されているものとする。「きもち」は、本人がどのような気持ちであるかを示す項目である。「だれが」は、誰が行ったかを示す項目である。「いつ」は、いつ行ったかを示す項目である。「どこで」は、どこでしたかを示す項目である。「だれと」は、誰としたのかを示す項目である。「なに」は何をしたのかを示す項目である。これらの項目は、一例であり、生徒に応じて教師が適宜設定したものであってもよい。 In addition, the items in the diary related to this embodiment include items including "feeling", "who", "when", "where", "who", and "what" in advance. It shall be. "Kimochi" is an item that indicates how the person feels. "Who" is an item indicating who went. "When" is an item indicating when the person went. "Where" is an item indicating where it was. "Who" is an item indicating who the person was. "What" is an item that indicates what you have done. These items are examples and may be appropriately set by the teacher according to the student.

一実施形態として、生徒端末10には、パッケージソフトウェアやオンラインソフトウェアとして作文作成を行うための生徒端末用のプログラム(作文作成支援プログラム、入力支援プログラム)がインストールされる。かかるプログラムを生徒端末10のプロセッサ上で動作させることによって、生徒端末10は、一例として、生徒の作文作成を支援する機能を実現する。 As one embodiment, a program for the student terminal (composition creation support program, input support program) for creating an essay as package software or online software is installed in the student terminal 10. By operating such a program on the processor of the student terminal 10, the student terminal 10 realizes, for example, a function of supporting the student's composition creation.

例えば、生徒端末10には、タブレット型の情報処理端末、いわゆるタブレット端末を採用できる。このように生徒端末10にタブレット端末を採用することによって、生徒端末10では、タッチペンや手指を介して各種の指示操作を受け付けることができる。この他、生徒端末10では、タッチパネル等の操作部102(図2参照)上で、文字列やマークなどの手書き入力を受け付けることができる。 For example, a tablet-type information processing terminal, a so-called tablet terminal, can be adopted as the student terminal 10. By adopting the tablet terminal for the student terminal 10 in this way, the student terminal 10 can accept various instruction operations via the touch pen and fingers. In addition, the student terminal 10 can accept handwritten input such as a character string or a mark on the operation unit 102 (see FIG. 2) such as a touch panel.

電子黒板20は、所定のプロジェクタ等から出力される画像を表示する装置である。一実施形態として、電子黒板20には、インタラクティブ・ホワイトボードを採用できる。この電子黒板20には、図示しないプロジェクタが接続される。このプロジェクタによって、教師端末30が表示を指示する映像が電子黒板20に投影される。かかる電子黒板20には、生徒端末10によって表示される画像と同一の画像を表示させることもできるし、あるいは異なる画像を表示させることもできる。なお、上記の電子黒板20には、ユニット型、ボード型あるいは一体型のいずれのタイプを採用することもできるのは言うまでもない。 The electronic blackboard 20 is a device that displays an image output from a predetermined projector or the like. As one embodiment, an interactive whiteboard can be adopted for the electronic blackboard 20. A projector (not shown) is connected to the electronic blackboard 20. The projector projects an image instructed by the teacher terminal 30 on the electronic blackboard 20. The electronic blackboard 20 may display the same image as the image displayed by the student terminal 10, or may display a different image. Needless to say, the electronic blackboard 20 may be of any type, unit type, board type or integrated type.

教師端末30は、教師が使用する端末装置である。ここで言う「教師」とは、授業の参加者のうち教える側の人物を指す。一例としては、各種の教員が挙げられるが、必ずしも各種の教員免許を有する有資格者でなくともかまわない。例えば、教師は、教師端末30を使用して生徒端末10により作成された作文を確認する。 The teacher terminal 30 is a terminal device used by the teacher. The "teacher" here refers to the person who teaches among the participants in the class. One example is various faculty members, but it does not necessarily have to be a qualified person with various faculty licenses. For example, the teacher uses the teacher terminal 30 to confirm the composition created by the student terminal 10.

一実施形態として、教師端末30には、パッケージソフトウェアやオンラインソフトウェアとして教師端末用のプログラムがインストールされる。かかるプログラムを教師端末30のプロセッサ上で動作させることによって、一例として、生徒端末10を使用する生徒(ユーザ)の設定、生徒端末10により作成された作文の電子黒板20への表示などの各種機能を実現できる。 As one embodiment, a program for the teacher terminal is installed in the teacher terminal 30 as package software or online software. By operating such a program on the processor of the teacher terminal 30, various functions such as setting of a student (user) who uses the student terminal 10 and displaying an essay created by the student terminal 10 on the electronic whiteboard 20 are performed as an example. Can be realized.

例えば、教師端末30には、上記の生徒端末10と同様に、タブレット端末を採用できる。かかるタブレット端末を採用することによって、教師端末30では、タッチペンや手指を介して各種の指示操作を受け付けることができる。 For example, as the teacher terminal 30, a tablet terminal can be adopted as in the student terminal 10 described above. By adopting such a tablet terminal, the teacher terminal 30 can accept various instruction operations via a touch pen or fingers.

サーバ装置40は、生徒端末10、電子黒板20および教師端末30をクライアント端末として収容するクライアントサーバシステムのサーバ装置である。一実施形態として、サーバ装置40には、パーソナルコンピュータやワークステーションなどの装置を採用できる。サーバ装置40には、サーバ装置用のプログラムがインストールされる。サーバ装置40は、このサーバ装置用のプログラムをプロセッサ上で動作させることによって、例えば、生徒端末10、電子黒板20および教師端末30のクライアント端末に各種サービスを提供するWebサーバとして機能する。例えば、サーバ装置40は、生徒端末10を使用する生徒(ユーザ)についての各種情報の管理、生徒端末10により作成された作文(作成データ)の管理などのファイルサーバとしての機能を提供してもよい。 The server device 40 is a server device of a client server system that accommodates a student terminal 10, an electronic blackboard 20, and a teacher terminal 30 as client terminals. As one embodiment, a device such as a personal computer or a workstation can be adopted as the server device 40. A program for the server device is installed in the server device 40. The server device 40 functions as a Web server that provides various services to the client terminals of the student terminal 10, the electronic whiteboard 20, and the teacher terminal 30, for example, by operating the program for the server device on the processor. For example, the server device 40 may provide a function as a file server such as management of various information about a student (user) who uses the student terminal 10 and management of composition (created data) created by the student terminal 10. Good.

図2は、生徒端末10の構成例を示すブロック図である。生徒端末10は、タブレット型の情報処理端末、パーソナルコンピュータ等であり、通信部101、操作部102、表示部103、制御部104および記憶部105を有する。 FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the student terminal 10. The student terminal 10 is a tablet-type information processing terminal, a personal computer, or the like, and has a communication unit 101, an operation unit 102, a display unit 103, a control unit 104, and a storage unit 105.

通信部101は、制御部104の制御のもと、ネットワーク5を介して接続する他の装置との間で通信を行うインタフェースである。操作部102は、キーボード、マウス、タッチパネルなどのデバイスであり、ユーザからの操作を受け付けて制御部104へ出力する。表示部103は、LCD(Liquid Crystal Display)などのデバイスであり、制御部104の制御のもと表示を行う。 The communication unit 101 is an interface that communicates with other devices connected via the network 5 under the control of the control unit 104. The operation unit 102 is a device such as a keyboard, a mouse, and a touch panel, and receives an operation from the user and outputs the operation to the control unit 104. The display unit 103 is a device such as an LCD (Liquid Crystal Display), and displays under the control of the control unit 104.

制御部104は、各種プログラムや制御データを格納する内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行するものである。一実施形態として、制御部104は、中央処理装置、いわゆるCPU(Central Processing Unit)として実装される。なお、制御部104は、必ずしも中央処理装置として実装されずともよく、MPU(Micro Processing Unit)として実装されることとしてもよい。また、制御部104は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードワイヤードロジックによっても実現できる。 The control unit 104 has an internal memory for storing various programs and control data, and executes various processes by these. As one embodiment, the control unit 104 is implemented as a central processing unit, a so-called CPU (Central Processing Unit). The control unit 104 does not necessarily have to be mounted as a central processing unit, and may be mounted as an MPU (Micro Processing Unit). The control unit 104 can also be realized by hard-wired logic such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array).

制御部104は、プログラムを実行することで、入力操作受付部104aおよび画面表示部104bとしての機能を実現する。入力操作受付部104aは、操作部102によるユーザからの種々の指示操作を受け付ける。例えば、入力操作受付部104aは、表示部103の画面上に表示された項目の選択操作など、作文作成時におけるユーザの指示操作を受け付ける。制御部104では、画面表示部104bによりユーザより受け付けた指示操作に基づいて作文のデータを作成する。 The control unit 104 realizes the functions as the input operation reception unit 104a and the screen display unit 104b by executing the program. The input operation receiving unit 104a receives various instruction operations from the user by the operation unit 102. For example, the input operation receiving unit 104a receives a user's instruction operation at the time of writing an essay, such as an operation of selecting an item displayed on the screen of the display unit 103. The control unit 104 creates composition data based on an instruction operation received from the user by the screen display unit 104b.

画面表示部104bは、表示データを作成して表示部103へ出力することで、表示部103における各種画面の表示を行う。例えば、画面表示部104bは、1つの事柄についての作文を作成する作成画面(メイン画面とも呼ぶ)および作文の事柄に付随する項目についての入力を行う画面(サブ画面とも呼ぶ)の表示部103での表示を行う。また、画面表示部104bは、メイン画面とサブ画面との間の表示切り替えも行う。この画面表示部104bによる作文作成にかかる画面表示の詳細は後述する。 The screen display unit 104b displays various screens on the display unit 103 by creating display data and outputting it to the display unit 103. For example, the screen display unit 104b is a display unit 103 of a creation screen (also called a main screen) for creating an essay about one matter and a screen (also called a sub screen) for inputting items accompanying the essay matter. Is displayed. The screen display unit 104b also switches the display between the main screen and the sub screen. The details of the screen display related to the composition creation by the screen display unit 104b will be described later.

記憶部105は、制御部104で実行されるOS(Operating System)を始め、入力操作受付部104aおよび画面表示部104b等の機能を実現するための各種プログラムおよび各種プログラムに用いられるデータを記憶する記憶デバイスである。一実施形態として、記憶部105は、装置における主記憶装置として実装される。例えば、記憶部105には、各種の半導体メモリ素子、例えばRAM(Random Access Memory)やフラッシュメモリを採用できる。また、記憶部105は、補助記憶装置として実装することもできる。この場合、HDD(Hard Disk Drive)、光ディスクやSSD(Solid State Drive)などを採用できる。記憶部105は、ユーザ設定データ105a、画像データ105b、項目設定テーブル105cおよび作成データ105dを格納する。 The storage unit 105 stores various programs for realizing functions such as an OS (Operating System) executed by the control unit 104, an input operation reception unit 104a, a screen display unit 104b, and data used in various programs. It is a storage device. In one embodiment, the storage unit 105 is implemented as the main storage device in the device. For example, various semiconductor memory elements such as RAM (Random Access Memory) and flash memory can be adopted for the storage unit 105. The storage unit 105 can also be mounted as an auxiliary storage device. In this case, an HDD (Hard Disk Drive), an optical disk, an SSD (Solid State Drive), or the like can be adopted. The storage unit 105 stores user setting data 105a, image data 105b, item setting table 105c, and creation data 105d.

ユーザ設定データ105aは、ユーザ(生徒)についての各種設定を示すデータである。例えば、ユーザ設定データ105aは、ユーザを識別する識別情報(例えばユーザID)、ユーザ名、ユーザ固有の表示設定および操作設定などを含む。ユーザ設定データ105aは、教師端末30により生徒に合わせて教師が設定したデータであってもよい。教師端末30により教師が設定したユーザ設定データ105aは、例えば、サーバ装置40に格納され、生徒端末10がユーザ認証などを行った際にサーバ装置40より読み出されて記憶部105に格納される。 The user setting data 105a is data indicating various settings for the user (student). For example, the user setting data 105a includes identification information (for example, user ID) that identifies the user, a user name, user-specific display settings, operation settings, and the like. The user setting data 105a may be data set by the teacher according to the student by the teacher terminal 30. The user setting data 105a set by the teacher by the teacher terminal 30 is stored in the server device 40, for example, and is read from the server device 40 and stored in the storage unit 105 when the student terminal 10 performs user authentication or the like. ..

画像データ105bは、作文作成に用いる様々な動画像または静止画像のデータである。具体的には、画像データ105bは、作文の主題となる静止画像または動画像の画像ファイル、作文の項目に用いるアイコン画像などの画像ファイルなどがある。これらの画像ファイルは、事前にサーバ装置40に格納されているものが読み出されて記憶部105に格納されてもよい。 The image data 105b is data of various moving images or still images used for writing an essay. Specifically, the image data 105b includes an image file of a still image or a moving image which is the subject of the composition, an image file such as an icon image used for the item of the composition, and the like. As these image files, those stored in the server device 40 in advance may be read out and stored in the storage unit 105.

項目設定テーブル105cは、作文の項目ごとの設定を格納するデータファイルであり、例えば、各項目の設定をテーブル形式で格納する。具体的には、項目設定テーブル105cは、作文(日記)における「きもち」、「だれが」、「いつ」、「どこで」、「だれと」、「なに」の項目ごとに、名称、選択肢、表示設定などの各種設定が格納されている。 The item setting table 105c is a data file that stores the settings for each item of the composition. For example, the item setting table 105c stores the settings of each item in a table format. Specifically, the item setting table 105c has a name for each item of "feeling", "who", "when", "where", "who", and "what" in the composition (diary). Various settings such as choices and display settings are stored.

選択肢は、各項目において選択可能な事項と、その事項を文字で表現した内容文とを事前に設定したものである。例えば、「きもち」では、気持ち(たのしい)を表す数値の範囲、数値に対応する気持ちを表す画像(例えば顔アイコン)および「少し楽しい」〜「大変楽しい」などの対応する内容文がある。また、「だれが」では、本人、親兄弟、友達、先生などの人物、各人物を示す画像(例えば顔アイコン)および「兄弟」、「友達」、「先生」などの内容文がある。また、「いつ」では、日にちを選択するためのカレンダー、時刻を選択するための時計などがある。また、「どこで」では、自宅、学校、公園などの場所、各場所を示す画像および対応する内容文がある。また、「だれと」では、「だれが」と同様、人物および各人物を示す画像および対応する内容文がある。「なに」では、「あそびました」、「べんきょうしました」等の動作内容、各動作を示す画像(例えばアイコン)がある。 The options are those in which the items that can be selected in each item and the content sentences that express the items in characters are set in advance. For example, in "Kimochi", there are a range of numerical values expressing feelings (fun), an image (for example, a face icon) expressing feelings corresponding to the numerical values, and corresponding content sentences such as "a little fun" to "very fun". In "who", there are persons such as the person, parents and siblings, friends, and teachers, images (for example, face icons) showing each person, and content sentences such as "brothers", "friends", and "teachers". In "when", there are a calendar for selecting a date, a clock for selecting a time, and the like. In "where", there are places such as home, school, and park, images showing each place, and corresponding content sentences. Further, in "who", as in "who", there is a person and an image showing each person and a corresponding content sentence. In "What", there are operation contents such as "played" and "benkyo", and images (for example, icons) showing each operation.

また、表示設定には、例えば、各項目の表示位置、表示色、表示形状、表示サイズなどがある。生徒端末10は、項目設定テーブル105cの表示設定を参照することで、各項目に対応した表示を行うことができる。 In addition, the display settings include, for example, the display position, display color, display shape, display size, and the like of each item. The student terminal 10 can perform display corresponding to each item by referring to the display setting of the item setting table 105c.

この項目設定テーブル105cもユーザ設定データ105aと同様、教師端末30により生徒に合わせて教師が設定したデータであってもよい。教師端末30により教師が設定した項目設定テーブル105cは、例えば、サーバ装置40に格納され、生徒端末10がユーザ認証などを行った際にサーバ装置40より読み出されて記憶部105に格納される。 Similar to the user setting data 105a, the item setting table 105c may also be data set by the teacher according to the student by the teacher terminal 30. The item setting table 105c set by the teacher by the teacher terminal 30 is stored in the server device 40, for example, and is read from the server device 40 and stored in the storage unit 105 when the student terminal 10 performs user authentication or the like. ..

作成データ105dは、生徒が生徒端末10を操作して作成した作文のデータである。具体的には、作成データ105dは、画像データ105bの中から主題として選択した画像ファイル、各項目における選択肢からの選択内容等の情報を格納する。 The created data 105d is composition data created by the student by operating the student terminal 10. Specifically, the created data 105d stores information such as an image file selected as a subject from the image data 105b and the content selected from the options in each item.

図3は、生徒端末10の動作例を示すフローチャートである。より具体的には、図3は、作文作成時における生徒端末10の動作を例示している。図3に示すように、処理が開始されると、画面表示部104bは、項目設定テーブル105cを参照して作文における各項目の設定(名称、選択肢、表示設定)を取得する(S1)。 FIG. 3 is a flowchart showing an operation example of the student terminal 10. More specifically, FIG. 3 illustrates the operation of the student terminal 10 at the time of writing an essay. As shown in FIG. 3, when the process is started, the screen display unit 104b acquires the setting (name, option, display setting) of each item in the composition with reference to the item setting table 105c (S1).

次いで、画面表示部104bは、S1で取得した各項目の設定をもとに、作文の各項目を配置して作文の作成を行う作成画面(メイン画面)を表示部103に表示する(S2)。 Next, the screen display unit 104b displays on the display unit 103 a creation screen (main screen) for arranging each item of the composition and creating the composition based on the setting of each item acquired in S1 (S2). ..

図4は、生徒端末10の表示画面を説明する説明図である。図4に示すように、メイン画面G1は、作文の主題の表示を行う主題表示領域G10の周囲に作文にかかる項目G11〜G16を配置した画面構成である。項目G11〜G16の各々は、項目設定テーブル105cにおいて設定された表示色、表示形状、表示サイズで主題表示領域G10の周りに配置される。 FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a display screen of the student terminal 10. As shown in FIG. 4, the main screen G1 has a screen configuration in which items G11 to G16 related to composition are arranged around a subject display area G10 for displaying the subject of composition. Each of the items G11 to G16 is arranged around the subject display area G10 with the display color, display shape, and display size set in the item setting table 105c.

次いで、入力操作受付部104aは、主題表示領域G10のタッチ操作等により、作文の主題とする画像G20(写真)の設定(登録)の指示を受け付ける。画面表示部104bは、画像G20の設定の指示に応じて、画像データ105bを読み出して画像G20を並べた写真選択画面G2を表示部103に表示する。入力操作受付部104aは、写真選択画面G2に並べられた画像G20のタッチ操作等により、作文の主題とする画像G20の設定(登録)を受け付ける(S3)。 Next, the input operation receiving unit 104a receives an instruction for setting (registering) the image G20 (photograph) as the subject of the composition by a touch operation of the subject display area G10 or the like. The screen display unit 104b reads out the image data 105b and displays the photo selection screen G2 in which the image G20 is arranged on the display unit 103 in response to the instruction for setting the image G20. The input operation receiving unit 104a accepts the setting (registration) of the image G20 as the subject of the composition by the touch operation of the images G20 arranged on the photo selection screen G2 (S3).

なお、本実施形態では、作文の主題とする画像G20として写真を設定する場合を例示するが、設定する画像G20は写真に限定しない。例えば、ビデオなどの動画像を作文の主題として設定してもよい。 In this embodiment, a case where a photograph is set as the image G20 as the subject of the composition is illustrated, but the image G20 to be set is not limited to the photograph. For example, a moving image such as a video may be set as the subject of the composition.

次いで、画面表示部104bは、S3で設定された画像G20をメイン画面G1の主題表示領域G10に表示する(S4)。具体的には、図4に示すように、写真選択画面G2に並べられた画像G20の中でユーザにより選択されたものがメイン画面G1の主題表示領域G10に表示される。 Next, the screen display unit 104b displays the image G20 set in S3 in the subject display area G10 of the main screen G1 (S4). Specifically, as shown in FIG. 4, among the images G20 arranged on the photo selection screen G2, the one selected by the user is displayed in the subject display area G10 of the main screen G1.

次いで、入力操作受付部104aは、メイン画面G1に表示された項目G11〜G16の中のいずれかの項目をタッチするタッチ操作等による、項目の指示操作の有無を判定する(S5)。項目の選択操作がない場合(S5:NO)、制御部104は処理を待機する。 Next, the input operation receiving unit 104a determines whether or not there is an item instruction operation by a touch operation or the like that touches any of the items G11 to G16 displayed on the main screen G1 (S5). If there is no item selection operation (S5: NO), the control unit 104 waits for processing.

項目の選択操作がある場合(S5:YES)、画面表示部104bは、選択操作があった項目についての選択肢の設定を行うサブ画面を表示部103の表示画面の所定位置にスライドインして表示するスライドイン処理を行う(S6)。 When there is an item selection operation (S5: YES), the screen display unit 104b slides in and displays a sub screen for setting options for the item for which the selection operation has been performed at a predetermined position on the display screen of the display unit 103. Perform the slide-in process (S6).

図5は、スライドイン処理の一例を示すフローチャートである。図5に示すように、処理が開始されると、画面表示部104bは、選択操作が指示された項目の選択肢と表示設定を項目設定テーブル105cより取得する(S20)。 FIG. 5 is a flowchart showing an example of the slide-in process. As shown in FIG. 5, when the process is started, the screen display unit 104b acquires the option and the display setting of the item for which the selection operation is instructed from the item setting table 105c (S20).

次いで、画面表示部104bは、メイン画面G1上の項目G11〜G16を徐々に消失する(例えば明度を下げる)ように表示するフェードアウトを行う(S21)。このとき、画面表示部104bは、画像G20のフェードアウトは行わずに、画像G20をメイン画面G1上に継続して表示する。 Next, the screen display unit 104b fades out the items G11 to G16 on the main screen G1 so as to gradually disappear (for example, reduce the brightness) (S21). At this time, the screen display unit 104b continuously displays the image G20 on the main screen G1 without fading out the image G20.

次いで、画面表示部104bは、選択操作が指示された項目の選択肢の受け付けを行うサブ画面を表示部103の画面端より中央に向けて徐々に移動(スライド)し、所定位置にて停止するスライドインの表示を行う(S22)。 Next, the screen display unit 104b gradually moves (slides) the sub screen that accepts the selection of the item for which the selection operation is instructed from the screen edge of the display unit 103 toward the center, and stops at a predetermined position. The inn is displayed (S22).

このとき、サブ画面の表示は、S20で取得した表示設定に従って行われる。すなわち、選択操作が指示された項目の表示設定に合わせたサブ画面の表示が行われる。一例として、画面表示部104bは、選択操作が指示された項目の表示色と同じ表示色のサブ画面を表示する。 At this time, the display of the sub screen is performed according to the display setting acquired in S20. That is, the sub screen is displayed according to the display setting of the item for which the selection operation is instructed. As an example, the screen display unit 104b displays a sub screen having the same display color as the display color of the item for which the selection operation is instructed.

また、表示部103の表示画面におけるサブ画面の位置は、予め設定された位置(例えば画面の3分の2を占めた所)であってもよい。また、サブ画面の位置は、項目の選択肢の数に応じて、すべての選択肢を表示するように変更されるものであってもよい。 Further, the position of the sub screen on the display screen of the display unit 103 may be a preset position (for example, a place occupying two-thirds of the screen). Further, the position of the sub screen may be changed so as to display all the options according to the number of item options.

図6は、サブ画面のスライドインを説明する説明図である。なお、図6の例では、項目G12(だれが)の選択操作が行われたものとする。 FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a slide-in of the sub screen. In the example of FIG. 6, it is assumed that the item G12 (who) has been selected.

図6に示すように、項目G12の選択操作により、メイン画面G1の項目G11〜G16がフェードアウトする。この時、画像G20は、メイン画面G1上に継続して表示される(左側中段)。このように、生徒端末10は、画像G20の表示を継続することで、ユーザが作文の主題とする画像G20を忘れてしまうことを防止する。 As shown in FIG. 6, the selection operation of the item G12 causes the items G11 to G16 of the main screen G1 to fade out. At this time, the image G20 is continuously displayed on the main screen G1 (middle left). In this way, the student terminal 10 keeps displaying the image G20 to prevent the user from forgetting the image G20 as the subject of the composition.

次いで、項目G12の選択肢G30bの受け付けを行うサブ画面G3bが画面端(画面下段)より中央に向けて(上方向)徐々にスライドするアニメーション表示が行われる(左側下段〜右側上段)。このサブ画面G3bは、項目G12と同様の表示設定(例えば同じ表示色)であることから、ユーザは、サブ画面G3bの項目内容を容易に認識できる。 Next, an animation display is performed in which the sub screen G3b that accepts the option G30b of the item G12 gradually slides toward the center (upward) from the screen edge (lower part of the screen) (lower left side to upper right side). Since the sub screen G3b has the same display settings as the item G12 (for example, the same display color), the user can easily recognize the item contents of the sub screen G3b.

S22に次いで、画面表示部104bは、スライドしているサブ画面の端に画像G20(写真)があたるか否かを判定する(S23)。サブ画面の端に画像G20があたらない場合(S23:NO)、画面表示部104bは、サブ画面のスライドを継続し、所定位置にてサブ画面を停止して処理を終了する。 Following S22, the screen display unit 104b determines whether or not the image G20 (photograph) hits the edge of the sliding sub-screen (S23). When the image G20 does not hit the edge of the sub screen (S23: NO), the screen display unit 104b continues sliding the sub screen, stops the sub screen at a predetermined position, and ends the process.

サブ画面の端に画像G20があたる場合(S23:YES)、画面表示部104bは、サブ画面の端に合わせて画像G20を移動する(S24)。すなわち、画面表示部104bは、サブ画面のスライドに合わせてサブ画面を避ける位置に画像G20の表示位置を移動する。 When the image G20 hits the edge of the sub screen (S23: YES), the screen display unit 104b moves the image G20 according to the edge of the sub screen (S24). That is, the screen display unit 104b moves the display position of the image G20 to a position avoiding the sub screen according to the slide of the sub screen.

例えば、図6の左側下段から右側中段に示すように、スライドするサブ画面G3bの端に画像G20が当たる場合は、サブ画面G3bの端に合わせて画像G20を上に移動する。これにより、生徒端末10は、サブ画面G3bに重複することなく、画像G20を継続して表示することができる。 For example, as shown in the lower left side to the middle right side of FIG. 6, when the image G20 hits the edge of the sliding sub screen G3b, the image G20 is moved upward according to the edge of the sub screen G3b. As a result, the student terminal 10 can continuously display the image G20 without overlapping the sub screen G3b.

次いで、画面表示部104bは、サブ画面のスライドに合わせて画像G20を移動し、画像G20の一部がメイン画面G1から出るか否かを判定する(S25)。例えば、画面表示部104bは、サブ画面のスライドに合わせて画像G20を移動している際に、画像G20の縁がメイン画面G1の画面端にあたったところで、画像G20の一部がメイン画面G1から出るものと判定する。 Next, the screen display unit 104b moves the image G20 according to the slide of the sub screen, and determines whether or not a part of the image G20 comes out of the main screen G1 (S25). For example, in the screen display unit 104b, when the image G20 is moved according to the slide of the sub screen, when the edge of the image G20 hits the screen edge of the main screen G1, a part of the image G20 is part of the main screen G1. Judged to come out of.

画像G20の一部がメイン画面G1から出ない場合(S25:NO)、画面表示部104bは、画像G20の表示サイズを変えずにサブ画面のスライドを継続し、所定位置にてサブ画面を停止して処理を終了する。 When a part of the image G20 does not come out from the main screen G1 (S25: NO), the screen display unit 104b continues to slide the sub screen without changing the display size of the image G20, and stops the sub screen at a predetermined position. And end the process.

画像G20の一部がメイン画面G1から出る場合(S25:YES)、画面表示部104bは、画像G20が画面内に収まるように画像G20を縮小する(S26)。 When a part of the image G20 comes out of the main screen G1 (S25: YES), the screen display unit 104b reduces the image G20 so that the image G20 fits in the screen (S26).

例えば、図6の右側下段に示すように、画面表示部104bは、画像G20を縮小して表示する。これにより、生徒端末10では、表示部103の画面上においてサブ画面G3bの占める範囲が大きくなる場合でも、画像G20全体を継続して表示することができる。 For example, as shown in the lower right side of FIG. 6, the screen display unit 104b reduces and displays the image G20. As a result, the student terminal 10 can continuously display the entire image G20 even when the range occupied by the sub screen G3b on the screen of the display unit 103 becomes large.

図7は、メイン画面G1とサブ画面G3a〜G3fとを説明する説明図である。図7に示すように、メイン画面G1における項目G11〜G16の選択操作により、項目G11〜G16に対応するサブ画面G3a〜G3fがスライドインにより表示部103に表示される。 FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating the main screen G1 and the sub screens G3a to G3f. As shown in FIG. 7, by selecting the items G11 to G16 on the main screen G1, the sub screens G3a to G3f corresponding to the items G11 to G16 are displayed on the display unit 103 by sliding in.

ユーザは、操作部102によりサブ画面G3a〜G3fにおける選択肢G30a〜G30fを指定する操作を行うことで、項目G11〜G16の入力を行う。この項目G11〜G16の入力を行う際の、サブ画面G3a〜G3fのスライドインの途中およびスライドインの完了後において、生徒端末10では作文の主題とする画像G20が継続して表示される。これにより、生徒端末10は、作文の主題に関する項目G11〜G16の入力にあたり、ユーザが作文の主題とする画像G20を忘れてしまうことを防止する。よって、生徒端末10は、1つの事柄(主題)をユーザに考え続けさせることを支援できる。 The user inputs the items G11 to G16 by performing an operation of designating the options G30a to G30f on the sub screens G3a to G3f by the operation unit 102. When inputting the items G11 to G16, the image G20 as the subject of the composition is continuously displayed on the student terminal 10 during the slide-in of the sub screens G3a to G3f and after the slide-in is completed. As a result, the student terminal 10 prevents the user from forgetting the image G20, which is the subject of the composition, when inputting the items G11 to G16 relating to the subject of the composition. Therefore, the student terminal 10 can support the user to keep thinking about one matter (subject).

なお、上述したサブ画面G3a〜G3fのスライドインは、例えば、画面下部より中央(上方)に向かって徐々にサブ画面が移動して画面上の所定位置で停止するアニメーション表示とした。このスライドインにおけるサブ画面の移動方向および停止位置は、あくまでも一例であって、例えば画面上部から下方に向かう移動など、項目ごとに変えてもよい。 The slide-in of the sub screens G3a to G3f described above is, for example, an animation display in which the sub screen gradually moves from the lower part of the screen toward the center (upper side) and stops at a predetermined position on the screen. The movement direction and stop position of the sub screen in this slide-in are merely examples, and may be changed for each item such as movement from the upper part of the screen to the lower side.

また、メイン画面G1からサブ画面への切り替え時におけるサブ画面のスライドインは、メイン画面G1の消失とサブ画面の表示入りにおいて画像G20が継続して表示される形態のものであれば、上記のアニメーション表示に限定しない。例えば、サブ画面のフェードインであってもよい。また、画像G20のサイズは、例えばサブ画面が画面に占める大きさに合わせて拡大してもよい。 Further, if the slide-in of the sub screen when switching from the main screen G1 to the sub screen is in a form in which the image G20 is continuously displayed when the main screen G1 disappears and the sub screen is displayed, the above Not limited to animation display. For example, it may be a fade-in of a sub screen. Further, the size of the image G20 may be enlarged according to the size occupied by the sub screen, for example.

図3に戻り、入力操作受付部104aは、スライドインにより表示部103に表示されたサブ画面での選択肢の選択入力を受け付ける(S7)。具体的には、入力操作受付部104aは、サブ画面に並べられた選択肢のタッチ操作等により、所定の選択肢の入力を受け付ける。 Returning to FIG. 3, the input operation receiving unit 104a accepts the selection input of the options on the sub screen displayed on the display unit 103 by sliding in (S7). Specifically, the input operation receiving unit 104a receives the input of a predetermined option by a touch operation of the options arranged on the sub screen.

次いで、画面表示部104bは、サブ画面を終了する操作指示の有無をもとに、サブ画面の終了を判定する(S8)。サブ画面を終了しない場合(S8:NO)、画面表示部104bはS7に戻り、サブ画面の表示を継続する。 Next, the screen display unit 104b determines the end of the sub screen based on the presence or absence of the operation instruction to end the sub screen (S8). If the sub screen is not terminated (S8: NO), the screen display unit 104b returns to S7 and continues the display of the sub screen.

サブ画面を終了する場合(S8:YES)、画面表示部104bは、サブ画面を表示部103の表示画面からスライドアウトしてメイン画面G1の表示に戻すスライドアウト処理を行う(S9)。 When the sub screen is terminated (S8: YES), the screen display unit 104b performs a slide-out process of sliding out the sub screen from the display screen of the display unit 103 and returning it to the display of the main screen G1 (S9).

図8は、スライドアウト処理の一例を示すフローチャートである。図8に示すように、処理が開始されると、画面表示部104bは、表示部103に表示しているサブ画面を画面端に移動させてスライドアウトする(S30)。 FIG. 8 is a flowchart showing an example of the slide-out process. As shown in FIG. 8, when the process is started, the screen display unit 104b moves the sub screen displayed on the display unit 103 to the edge of the screen and slides out (S30).

このとき、画面表示部104bは、スライドアウトするサブ画面の端に合わせて画像G20の移動を行う(S31)。また、画面表示部104bは、メイン画面G1上の項目G11〜G16を徐々に表示する(例えば明度を上げる)フェードインを行う(S32)。この項目G11〜G16のフェードインでは、選択肢の指定による選択内容が対応する項目のところに表示される。 At this time, the screen display unit 104b moves the image G20 according to the edge of the sub screen to be slid out (S31). Further, the screen display unit 104b fades in the items G11 to G16 on the main screen G1 to gradually display (for example, increase the brightness) (S32). In the fade-in of the items G11 to G16, the selected contents by specifying the options are displayed at the corresponding items.

図9は、サブ画面G3bのスライドアウトを説明する説明図である。図9に示すように、サブ画面G3bのスライドアウトでは、サブ画面G3bが画面端(画面下部)に向かって徐々に移動するアニメーション表示となる。このとき、画像G20の表示は継続して行われる。また、メイン画面G1上の項目G11〜G16がフェードインで表示される。このとき、サブ画面G3b上の選択肢の指定による選択内容G12aが、対応する項目G12のところに表示される。 FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating a slide-out of the sub screen G3b. As shown in FIG. 9, in the slide-out of the sub screen G3b, the animation display is such that the sub screen G3b gradually moves toward the screen edge (lower part of the screen). At this time, the display of the image G20 is continuously performed. In addition, items G11 to G16 on the main screen G1 are displayed as fade-ins. At this time, the selection content G12a by specifying the option on the sub screen G3b is displayed at the corresponding item G12.

次いで、画面表示部104bは、スライドアウトするサブ画面に合わせた画像G20の移動により、画像G20がメイン画面G1上の所定位置(主題表示領域G10に対応する位置)まで移動したか否かを判定する(S33)。画像G20が所定位置まで移動していない場合(S33:NO)、画面表示部104bは画像G20の移動を継続する。 Next, the screen display unit 104b determines whether or not the image G20 has moved to a predetermined position (position corresponding to the subject display area G10) on the main screen G1 by moving the image G20 according to the sub screen to be slid out. (S33). When the image G20 has not moved to the predetermined position (S33: NO), the screen display unit 104b continues to move the image G20.

画像G20が所定位置まで移動した場合(S33:YES)、画面表示部104bは、スライドアウトするサブ画面に合わせた画像G20の移動を停止する(S34)。 When the image G20 moves to a predetermined position (S33: YES), the screen display unit 104b stops the movement of the image G20 according to the sub screen to be slid out (S34).

ついで、画面表示部104bは、サブ画面における画像G20の縮小の有無を判定する(S35)。具体的には、画面表示部104bは、メイン画面G1における画像G20の表示サイズと、サブ画面における画像G20の表示サイズとを比較して縮小の有無を判定する。縮小がある場合(S35:YES)、画面表示部104bは、元のサイズ(メイン画面G1における表示サイズ)に画像G20の表示サイズを戻す(S36)。縮小がない場合(S35:NO)、画面表示部104bは、サブ画面で画像G20のサイズ変更がなかったことから、そのままの表示サイズとして処理を終了する。 Next, the screen display unit 104b determines whether or not the image G20 on the sub screen is reduced (S35). Specifically, the screen display unit 104b compares the display size of the image G20 on the main screen G1 with the display size of the image G20 on the sub screen to determine whether or not the image is reduced. When there is reduction (S35: YES), the screen display unit 104b returns the display size of the image G20 to the original size (display size on the main screen G1) (S36). When there is no reduction (S35: NO), the screen display unit 104b ends the process with the display size as it is because the size of the image G20 has not been changed on the sub screen.

上述したスライドアウト処理により、図9に示すように、表示部103の表示がサブ画面G3bからもとのメイン画面G1に戻ることとなる。このとき、表示部103では作文の主題とする画像G20が継続して表示される。これにより、生徒端末10は、ユーザが作文の主題とする画像G20を忘れてしまうことを防止する。よって、生徒端末10は、1つの事柄(主題)をユーザに考え続けさせることを支援できる。 By the slide-out process described above, as shown in FIG. 9, the display of the display unit 103 returns from the sub screen G3b to the original main screen G1. At this time, the image G20, which is the subject of the composition, is continuously displayed on the display unit 103. As a result, the student terminal 10 prevents the user from forgetting the image G20 as the subject of the composition. Therefore, the student terminal 10 can support the user to keep thinking about one matter (subject).

なお、画面表示部104bは、サブ画面において画像G20に対応するものとして選択された選択肢の選択枠と画像G20とを接続する線等を表示し、画像G20との対応付けを示す表示を行ってもよい。また、画面表示部104bは、サブ画面のスライドアウト時において上記の対応付けを示す表示を継続して行ってもよい。 The screen display unit 104b displays a line or the like connecting the selection frame of the option selected as corresponding to the image G20 and the image G20 on the sub screen, and displays the correspondence with the image G20. May be good. Further, the screen display unit 104b may continue to display the above-mentioned correspondence at the time of sliding out the sub screen.

図10は、サブ画面G3bのスライドアウトを説明する説明図である。図10に示すように、画面表示部104bは、サブ画面において画像G20に対応するものとして選択された選択内容G12aと画像G20とを結ぶ接続表示G12bを表示する。次いで、画面表示部104bは、サブ画面G3bのスライドアウト時において、選択内容G12aをメイン画面G1上の所定位置に移動させつつ接続表示G12bを継続して行う。これにより、ユーザは、画像G20と選択内容G12aとの結びつきを容易に理解できる。 FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating a slide-out of the sub screen G3b. As shown in FIG. 10, the screen display unit 104b displays a connection display G12b connecting the selection content G12a selected as corresponding to the image G20 and the image G20 on the sub screen. Next, the screen display unit 104b continuously performs the connection display G12b while moving the selection content G12a to a predetermined position on the main screen G1 at the time of sliding out the sub screen G3b. As a result, the user can easily understand the connection between the image G20 and the selected content G12a.

図3に戻り、S9に続く処理を説明する。S9に次いで、入力操作受付部104aは、操作部102の操作指示をもとに、画像G20および項目G11〜G16の入力を行った作文についてのプレビューの有無を判定する(S10)。プレビューなしの場合(S10:NO)、制御部104は、S12へ処理を進める。 Returning to FIG. 3, the process following S9 will be described. Following S9, the input operation receiving unit 104a determines whether or not there is a preview of the composition in which the images G20 and the items G11 to G16 are input, based on the operation instruction of the operation unit 102 (S10). When there is no preview (S10: NO), the control unit 104 proceeds to S12.

プレビューありの場合(S10:YES)、画面表示部104bは、入力済みの画像G20および項目G11〜G16をもとに、作文のプレビューを行うプレビュー画面を表示部103に表示する表示処理を行う(S11)。 When there is a preview (S10: YES), the screen display unit 104b performs a display process of displaying a preview screen for previewing the composition on the display unit 103 based on the input images G20 and items G11 to G16 (S10: YES). S11).

図11は、プレビュー画面表示処理の一例を示すフローチャートである。図11に示すように、プレビューの処理が開始されると、画面表示部104bは、メイン画面G1をフェードアウトする(S40)。次いで、制御部104は、画像G20を所定位置に配置し、項目G11〜G16の選択内容を項目設定テーブル105cを参照して文字にしたプレビュー画面を画面端よりスライドインする(S41)。 FIG. 11 is a flowchart showing an example of the preview screen display process. As shown in FIG. 11, when the preview process is started, the screen display unit 104b fades out the main screen G1 (S40). Next, the control unit 104 arranges the image G20 at a predetermined position, and slides in the preview screen in which the selection contents of the items G11 to G16 are converted into characters with reference to the item setting table 105c (S41).

図12は、プレビュー画面G4の表示を説明する説明図である。なお、メイン画面G1における項目G11〜G16には、選択内容G11a〜G16aが入力済みであるものとする。図12の上から下への表示例に示すように、プレビューの開始によりメイン画面G1がフェードアウトする。そして、プレビュー画面G4が画面端(図示例では画面右側)からスライドインする。なお、図示におけるプレビュー画面G4のフェードインは一例であり、画面下からのフェードインであってもよい。 FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating the display of the preview screen G4. It is assumed that the selection contents G11a to G16a have already been input to the items G11 to G16 on the main screen G1. As shown in the display example from top to bottom in FIG. 12, the main screen G1 fades out at the start of the preview. Then, the preview screen G4 slides in from the screen edge (on the right side of the screen in the illustrated example). The fade-in of the preview screen G4 in the illustration is an example, and may be a fade-in from the bottom of the screen.

プレビュー画面G4には、画像G20と、項目G11〜G16における選択内容G11a〜G16aに対応する内容文G11c〜G16cとが表示される。これにより、ユーザは、メイン画面G1において作成中の作文の内容を確認できる。 On the preview screen G4, the image G20 and the content sentences G11c to G16c corresponding to the selected contents G11a to G16a in the items G11 to G16 are displayed. As a result, the user can confirm the content of the composition being created on the main screen G1.

次いで、入力操作受付部104aは、操作部102の操作指示をもとに、プレビューの終了の有無を判定する(S42)。プレビューを終了しない場合(S42:NO)、制御部104は処理を待機してプレビュー画面G4の表示を継続する。 Next, the input operation receiving unit 104a determines whether or not the preview has ended based on the operation instruction of the operation unit 102 (S42). If the preview is not finished (S42: NO), the control unit 104 waits for processing and continues to display the preview screen G4.

プレビューを終了する場合(S42:YES)、画面表示部104bは、プレビュー画面G4を表示部103の画面端に移動させて画面よりスライドアウトし(S43)、メイン画面G1をフェードインする(S44)。 When the preview is finished (S42: YES), the screen display unit 104b moves the preview screen G4 to the screen edge of the display unit 103, slides out from the screen (S43), and fades in the main screen G1 (S44). ..

具体的には、図12の下から上への表示例に示すように、プレビューの終了によりプレビュー画面G4が画面端(図示例では画面右側)にスライドアウトする。また、メイン画面G1がフェードインして表示される。 Specifically, as shown in the display example from the bottom to the top of FIG. 12, the preview screen G4 slides out to the screen edge (on the right side of the screen in the illustrated example) when the preview ends. In addition, the main screen G1 is faded in and displayed.

図3に戻り、S11に続く処理を説明する。S11に次いで、入力操作受付部104aは、操作部102の操作指示をもとに、作文作成の終了の有無を判定する(S12)。終了なしの場合(S12:NO)、制御部104はS5へ処理を戻し、作文作成を継続する。終了ありの場合(S12:YES)、制御部104は、入力済みの画像G20および項目G11〜G16に基づいた作成データ105dを生成して記憶部105へ保存し(S13)、処理を終了する。 Returning to FIG. 3, the process following S11 will be described. Following S11, the input operation receiving unit 104a determines whether or not the composition creation is completed based on the operation instruction of the operation unit 102 (S12). If there is no end (S12: NO), the control unit 104 returns the process to S5 and continues the composition creation. When there is an end (S12: YES), the control unit 104 generates the created data 105d based on the input images G20 and items G11 to G16 and saves them in the storage unit 105 (S13), and ends the process.

以上のように、生徒端末10は、作文の対象とする1の事柄についての画像G20と、画像G20に関する項目G11〜G16とを含むメイン画面G1を表示し、項目G11〜G16について指示操作を受け付ける。そして、生徒端末10は、指示操作を受け付けた項目についての複数の選択肢を選択入力を受け付け可能な状態で示すサブ画面G3a〜G3fを、メイン画面G1を表示中の画面に対してスライドインして表示する。また、生徒端末10は、メイン画面G1内で表示していた画像G20を、スライドインさせている途中およびスライドイン完了後も継続して画面上に表示し続ける。 As described above, the student terminal 10 displays the main screen G1 including the image G20 about one matter to be the subject of the composition and the items G11 to G16 related to the image G20, and accepts the instruction operation for the items G11 to G16. .. Then, the student terminal 10 slides in the sub screens G3a to G3f showing a plurality of options for the item for which the instruction operation has been received in a state in which the selection input can be accepted with respect to the screen displaying the main screen G1. indicate. Further, the student terminal 10 continues to display the image G20 displayed on the main screen G1 on the screen during the slide-in process and after the slide-in is completed.

また、生徒端末10は、写真選択画面G2において画像G20の登録を受け付け、登録された画像G20をメイン画面G1の所定の位置に配置して表示する。また、生徒端末10は、画像G20に関する複数の項目G11〜G16を画像G20の周囲に配置して表示する。そして、生徒端末10は、項目G11〜G16のうちのいずれかの選択に応じて、項目に対応する選択肢を表示する場合に、画像G20を、選択肢の表示位置を避ける位置に移動させる。 Further, the student terminal 10 accepts the registration of the image G20 on the photo selection screen G2, arranges the registered image G20 at a predetermined position on the main screen G1 and displays it. Further, the student terminal 10 arranges and displays a plurality of items G11 to G16 relating to the image G20 around the image G20. Then, the student terminal 10 moves the image G20 to a position avoiding the display position of the option when displaying the option corresponding to the item according to the selection of any one of the items G11 to G16.

したがって、生徒端末10では、1つの事柄(画像G20)の表示が継続されることから、ユーザが1つの事柄(画像G20)を考え続けさせることを支援できる。 Therefore, since the display of one thing (image G20) is continued on the student terminal 10, it is possible to support the user to keep thinking about one thing (image G20).

なお、本実施形態では、1つの画像を主題とし、主題に対する各項目を設定して作文を作成する場合の作文作成支援を例示した。しかしながら、生徒端末10における入力操作受付部104aおよび画面表示部104bの機能は、1つの主題に対して各項目の設定(入力)を行う様々な事例に応用してもよい。一例としては、中心にメイントピックを置き、メイントピックに対する項目を多階層にわたり放射状に広げるマインドマップ(登録商標)の入力支援に用いてもよい。 In this embodiment, one image is used as a subject, and composition support in the case of creating an essay by setting each item for the subject is illustrated. However, the functions of the input operation reception unit 104a and the screen display unit 104b in the student terminal 10 may be applied to various cases in which each item is set (input) for one subject. As an example, the main topic may be placed in the center and used to support the input of a mind map (registered trademark) in which items for the main topic are spread radially over multiple layers.

図13は、入力支援の変形例を説明する説明図である。図13に示すように、画面表示部104bは、メイントピックG50を中心にし、メイントピックG50に対する複数の項目G51を周囲に配置した編集画面G5を表示する。そして、項目G51における「項目B」より下位の項目G52の入力を行う場合、画面表示部104bは、メイントピックG50および項目G51の表示領域を徐々に縮小し、その表示領域を項目G52から避ける位置に移動させる。このような編集画面G5の表示に応用することで、マインドマップ等の入力支援において、ユーザが1つの事柄(メイントピックG50)を考え続けさせることを支援してもよい。 FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating a modified example of the input support. As shown in FIG. 13, the screen display unit 104b displays an edit screen G5 centered on the main topic G50 and having a plurality of items G51 for the main topic G50 arranged around it. Then, when inputting the item G52 lower than the "item B" in the item G51, the screen display unit 104b gradually reduces the display area of the main topic G50 and the item G51, and avoids the display area from the item G52. Move to. By applying to the display of such an editing screen G5, it may be possible to support the user to keep thinking about one matter (main topic G50) in the input support of the mind map or the like.

また、上記の実施形態で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図14を用いて、上記の実施形態と同様の機能を有するプログラム(作文作成支援プログラム、入力支援プログラム)を実行するコンピュータの一例について説明する。 In addition, the various processes described in the above embodiments can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. Therefore, in the following, an example of a computer that executes a program (composition creation support program, input support program) having the same function as the above embodiment will be described with reference to FIG.

図14は、プログラム270aを実行するコンピュータ200の一例について説明する説明図である。図14に示すように、コンピュータ200は、操作部210aと、スピーカ210bと、カメラ210cと、ディスプレイ220と、通信部230とを有する。さらに、このコンピュータ200は、CPU250と、ROM260と、HDD270と、RAM280とを有する。これら符号210〜280の各部はバス240を介して接続される。 FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating an example of a computer 200 that executes the program 270a. As shown in FIG. 14, the computer 200 has an operation unit 210a, a speaker 210b, a camera 210c, a display 220, and a communication unit 230. Further, the computer 200 has a CPU 250, a ROM 260, an HDD 270, and a RAM 280. Each part of the reference numerals 210 to 280 is connected via the bus 240.

HDD270には、上記の実施形態で示した入力操作受付部104aおよび画面表示部104bと同様の機能を発揮するプログラム270aが予め記憶される。このプログラム270aについては、入力操作受付部104aおよび画面表示部104bの各構成要素と同様、適宜統合又は分離してもよい。また、HDD270に格納される各データは、必ずしも全てのデータがHDD270に格納されておらずともよく、処理に用いるデータがHDD270に格納されればよい。 The HDD 270 stores in advance a program 270a that exhibits the same functions as the input operation receiving unit 104a and the screen display unit 104b shown in the above embodiment. The program 270a may be integrated or separated as appropriate, as with the components of the input operation receiving unit 104a and the screen display unit 104b. Further, as for each data stored in the HDD 270, not all the data need to be stored in the HDD 270, and the data used for processing may be stored in the HDD 270.

CPU250は、プログラム270aをHDD270から読み出してRAM280に展開する。これによって、プログラム270aは、プロセス280aとして機能する。このプロセス280aは、HDD270から読み出した各種データをRAM280上のプロセス280aに割り当てられた領域に展開し、この展開した各種データに基づいて各種処理を実行する。なお、プロセス280aは、入力操作受付部104aおよび画面表示部104bにて実行される処理を含む。また、CPU250上で仮想的に実現される各処理部は、必ずしも全ての処理部がCPU250上で動作せずともよく、処理に用いる処理部のみが仮想的に実現されればよい。 The CPU 250 reads the program 270a from the HDD 270 and deploys it in the RAM 280. As a result, the program 270a functions as the process 280a. The process 280a expands various data read from the HDD 270 into an area allocated to the process 280a on the RAM 280, and executes various processes based on the expanded data. The process 280a includes a process executed by the input operation receiving unit 104a and the screen display unit 104b. Further, as for each processing unit virtually realized on the CPU 250, not all the processing units need to operate on the CPU 250, and only the processing units used for processing need to be virtually realized.

なお、上記のプログラム270aについては、必ずしも最初からHDD270やROM260に記憶させておかずともよい。例えば、コンピュータ200に挿入されるフレキシブルディスク、いわゆるFD、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」にプログラム270aを記憶させる。そして、コンピュータ200がこれらの可搬用の物理媒体からプログラム270aを取得して実行するようにしてもよい。また、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ200に接続される他のコンピュータまたはサーバ装置などにプログラム270aを記憶させておき、コンピュータ200がこれらからプログラム270aを取得して実行するようにしてもよい。 The above program 270a does not necessarily have to be stored in the HDD 270 or ROM 260 from the beginning. For example, the program 270a is stored in a "portable physical medium" such as a flexible disk inserted into the computer 200, that is, a so-called FD, CD-ROM, DVD disk, magneto-optical disk, or IC card. Then, the computer 200 may acquire the program 270a from these portable physical media and execute the program 270a. Further, the program 270a is stored in another computer or server device connected to the computer 200 via a public line, the Internet, LAN, WAN, etc., and the computer 200 acquires the program 270a from these and executes the program 270a. It may be.

1…作文作成支援システム
5…ネットワーク
10…生徒端末
20…電子黒板
30…教師端末
40…サーバ装置
101…通信部
102…操作部
103…表示部
104…制御部
104a…入力操作受付部
104b…画面表示部
105…記憶部
105a…ユーザ設定データ
105b…画像データ
105c…項目設定テーブル
105d…作成データ
200…コンピュータ
270a…プログラム
G1…メイン画面
G2…写真選択画面
G3a〜G3f…サブ画面
G4…プレビュー画面
G5…編集画面
G10…主題表示領域
G11〜G16、G51、G52…項目
G11a〜G16a…選択内容
G11c〜G16c…内容文
G12b…接続表示
G20…画像
G30a〜G30f…選択肢
G50…メイントピック
1 ... Writing support system 5 ... Network 10 ... Student terminal 20 ... Electronic blackboard 30 ... Teacher terminal 40 ... Server device 101 ... Communication unit 102 ... Operation unit 103 ... Display unit 104 ... Control unit 104a ... Input operation reception unit 104b ... Screen Display unit 105 ... Storage unit 105a ... User setting data 105b ... Image data 105c ... Item setting table 105d ... Creation data 200 ... Computer 270a ... Program G1 ... Main screen G2 ... Photo selection screens G3a to G3f ... Sub screen G4 ... Preview screen G5 ... Editing screen G10 ... Subject display areas G11 to G16, G51, G52 ... Items G11a to G16a ... Selected contents G11c to G16c ... Contents G12b ... Connection display G20 ... Images G30a to G30f ... Choices G50 ... Main topic

Claims (8)

画像の登録を受け付け、
登録された前記画像を所定の位置に配置して表示するとともに、前記画像に関する複数の入力項目を前記画像の周囲に配置して表示し、
前記複数の入力項目のうちのいずれかの入力項目の選択に応じて、選択された該入力項目に対応する入力アイテムの選択肢を表示する場合に、前記画像を、前記所定の位置から前記入力アイテムの選択肢の表示位置を避ける位置に移動させるモーション表示を行う
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする入力支援プログラム。
Accepting image registration,
The registered image is arranged and displayed at a predetermined position, and a plurality of input items related to the image are arranged and displayed around the image.
When displaying the selection of the input item corresponding to the selected input item in response to the selection of any one of the plurality of input items, the image is displayed from the predetermined position of the input item. An input support program characterized by having a computer execute a motion display process that moves the display position of the options to a position that avoids the display position.
前記入力アイテムの選択肢の中から1の入力アイテムが選択されたことに応じて、登録された前記画像と前記画像に関する複数の入力項目を該画像の周囲に配置した表示を再び行う際に、前記画像を、前記入力アイテムの選択肢の表示位置を避ける位置から、前記所定の位置に移動させるモーション表示を行う
処理をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする請求項1に記載の入力支援プログラム。
When the registered image and a plurality of input items related to the image are arranged around the image again in response to the selection of one input item from the input item options, the display is performed. The input support program according to claim 1, wherein a computer further executes a process of performing a motion display for moving an image from a position avoiding a display position of an input item option to the predetermined position.
前記画像は、前記モーション表示の過程または前記モーション表示の開始時に画像サイズが縮小される
ことを特徴とする請求項1または2に記載の入力支援プログラム。
The input support program according to claim 1 or 2, wherein the image size is reduced in the process of the motion display or at the start of the motion display .
前記画像は、前記モーション表示の前後で画像サイズが維持される
ことを特徴とする請求項1または2に記載の入力支援プログラム。
The input support program according to claim 1 or 2, wherein the image size is maintained before and after the motion display.
前記モーション表示を行う処理は、前記入力アイテムの配置位置よりも上方に前記画像を移動させる
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の入力支援プログラム。
The input support program according to any one of claims 1 to 4, wherein the process of performing the motion display moves the image above the arrangement position of the input item.
前記画像は、静止画像または動画像である
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の入力支援プログラム。
The input support program according to any one of claims 1 to 5, wherein the image is a still image or a moving image.
コンピュータが、
画像の登録を受け付け、
登録された前記画像を所定の位置に配置して表示するとともに、前記画像に関する複数の入力項目を前記画像の周囲に配置して表示し、
前記複数の入力項目のうちのいずれかの入力項目の選択に応じて、選択された該入力項目に対応する入力アイテムの選択肢を表示する場合に、前記画像を、前記所定の位置から前記入力アイテムの選択肢の表示位置を避ける位置に移動させるモーション表示を行う
処理を実行することを特徴とする入力支援方法。
The computer
Accepting image registration,
The registered image is arranged and displayed at a predetermined position, and a plurality of input items related to the image are arranged and displayed around the image.
When displaying the selection of the input item corresponding to the selected input item in response to the selection of any one of the plurality of input items, the image is displayed from the predetermined position of the input item. An input support method characterized by executing a process of performing a motion display that moves the display position of the options to a position that avoids the display position.
画像の登録を受け付ける登録部と、
登録された前記画像を所定の位置に配置して表示するとともに、前記画像に関する複数の入力項目を前記画像の周囲に配置して表示する表示部を有し、
前記表示部は、前記複数の入力項目のうちのいずれかの入力項目の選択に応じて、選択された該入力項目に対応する入力アイテムの選択肢を表示する場合に、前記画像を、前記所定の位置から前記入力アイテムの選択肢の表示位置を避ける位置に移動させるモーション表示を行う
ことを特徴とする情報処理装置。
The registration department that accepts image registration and
It has a display unit that arranges and displays the registered image at a predetermined position and arranges and displays a plurality of input items related to the image around the image.
When the display unit displays the selection of the input item corresponding to the selected input item in response to the selection of any one of the plurality of input items, the display unit displays the image on the predetermined image. An information processing device characterized by performing a motion display of moving from a position to a position avoiding the display position of the input item option.
JP2019086253A 2019-04-26 2019-04-26 Input support program, input support method and information processing device Active JP6755031B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086253A JP6755031B2 (en) 2019-04-26 2019-04-26 Input support program, input support method and information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086253A JP6755031B2 (en) 2019-04-26 2019-04-26 Input support program, input support method and information processing device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015157722A Division JP6544572B2 (en) 2015-08-07 2015-08-07 Writing preparation support program, writing preparation support method and information processing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019133715A JP2019133715A (en) 2019-08-08
JP6755031B2 true JP6755031B2 (en) 2020-09-16

Family

ID=67546354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019086253A Active JP6755031B2 (en) 2019-04-26 2019-04-26 Input support program, input support method and information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6755031B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4982158B2 (en) * 2006-11-15 2012-07-25 クラリオン株式会社 Input device and its menu display method
JP2012243099A (en) * 2011-05-19 2012-12-10 Toshiba Corp Presentation device and presentation method
JP2013025410A (en) * 2011-07-15 2013-02-04 Sharp Corp Information processor, operation screen display method, control program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019133715A (en) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004139399A (en) Electronic information display device, its method, recording medium, and program
CN106062854A (en) Systems and methods for creating and displaying multi-slide presentations
WO2003081570A1 (en) Electronic display apparatus and display method
CN106062733A (en) Systems and methods for creating and displaying multi-slide presentations
JPH09128391A (en) Document processor
JP2004118477A (en) Information processor and information processing method, recording medium and its program
JP2005267049A (en) Portable information apparatus, and its control method and program
JP2004118478A (en) Information processor and its method, recording medium and its program
JP6544572B2 (en) Writing preparation support program, writing preparation support method and information processing apparatus
JPH10222328A (en) Printing condition designating device
JP6755031B2 (en) Input support program, input support method and information processing device
US20050239031A1 (en) Computer-assisted apparatus
KR102159326B1 (en) System and Device for learning creator's style
JP5556283B2 (en) Mobile device with electronic book reader function
JP2010176429A (en) Electronic content distribution system
TWI234120B (en) Control Information-forming device for image display, image display method, and image display device
JP6851663B1 (en) Educational aids, educational systems, and programs
KR102405324B1 (en) Method for studying drawing with device
JP2010134801A (en) Content creating apparatus and content browsing apparatus
JP6828780B2 (en) Display control program
JP2002024846A (en) Device and method for displaying digital photograph and recording medium
JP2018093523A (en) Image arrangement determination method and image arrangement determination program
KR102240410B1 (en) Device for learning and method thereof
JP7296814B2 (en) Flow chart display system and flow chart display program
JP7337357B2 (en) Learning support device, learning support method, and learning support program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250