JP6828605B2 - 粒状農薬製剤の製造方法 - Google Patents

粒状農薬製剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6828605B2
JP6828605B2 JP2017116597A JP2017116597A JP6828605B2 JP 6828605 B2 JP6828605 B2 JP 6828605B2 JP 2017116597 A JP2017116597 A JP 2017116597A JP 2017116597 A JP2017116597 A JP 2017116597A JP 6828605 B2 JP6828605 B2 JP 6828605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
granulation
torque
water
granular pesticide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017116597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018035133A (ja
Inventor
愛 留守
愛 留守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2018035133A publication Critical patent/JP2018035133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828605B2 publication Critical patent/JP6828605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、粒状農薬製剤の製造方法に関する。
農薬製剤では、環境や作業者への影響及び取扱い易さの観点から、粒状農薬製剤が広く使用されている。
粒状農薬製剤の製造方法には、押出造粒法、転動造粒法、圧縮造粒法、被覆造粒法、撹拌造粒法及び噴霧造粒法などがあるが、その中でも操作が簡便で量産に適した押出造粒法が広く用いられている。押出造粒法は、農薬活性成分、界面活性剤及び増量剤等の粉体成分を混合した後、水を加えて混練し、得られた混練物をスクリーンの孔から円柱状に押出し、得られた造粒物中の水分を飛ばし、必要に応じて整粒して製品とする方法である。
押出造粒法において、混練物によっては適切にスクリーンを通過することができないため、造粒速度が遅くなり生産性が低下する場合があった。そのため、押出し造粒による粒状農薬製剤の製造に際しては、押出造粒に適した混練物を供することが必要であった。
特開2008−37820
1.5kW以上の電動機が搭載された造粒機で粒状農薬製剤を押出造粒する際に、造粒速度の良好な混練物を提供する。
本発明者は、このような粒状農薬製剤の製造方法を見出すべく検討した結果、1.5kw以上の電動機が搭載された造粒機を用いて粒状農薬製剤を製造する際、前記造粒機に供する混練物が、農薬活性成分、界面活性剤、増量剤及び水を含み、かつ、ミキサートルクレオメーターを用いて特定の条件で測定した場合の前記混練物の造粒指数及びトルクが一定の値になるように調製されると、造粒速度が良好になることを見出した。
すなわち本発明は、以下の[1]〜[3]の通りである。
[1] 1.5kw以上の電動機が搭載された造粒機を用いて混練物を押出造粒する粒状農薬製剤の製造方法であって、該混練物が、農薬活性成分、界面活性剤、増量剤及び水を含み、かつ、以下の条件(1)及び(2)を満たすように調製された混練物である、粒状農薬製剤の製造方法。
条件(1):ミキサートルクレオメーターを用いて、その主軸の周速度が8.6cm/sの条件で測定される造粒指数が0.4〜1.0
条件(2):ミキサートルクレオメーターを用いて、その主軸の周速度が8.6cm/sの条件で測定されるトルクが4Nm以下
[2]界面活性剤が、アルキレンオキサイドの平均付加モル数が7モル以上の界面活性剤である[1]に記載の粒状農薬製剤の製造方法。
[3]増量剤が、鉱物担体である[1]または[2]に記載の粒状農薬の製造方法。
本発明の粒状農薬製剤の製造方法は、1.5kw以上の電動機が搭載された造粒機を用いて粒状農薬製剤を製造する際の造粒速度が良好であるため、生産性が高い利点を有する。
本発明における農薬活性成分としては、殺虫活性成分、殺菌活性成分、除草活性成分、植物生長調節活性成分及び昆虫忌避活性成分等が挙げられる。
殺虫活性成分としては、例えばデルタメトリン、トラロメトリン、アクリナトリン及びテトラメトリン等のピレスロイド化合物;プロポキサー、イソプロカルブ、キシリルカルブ、メトルカルブ、XMC(N−メチルカルバミド酸3,5−ジメチルフェニル)、カルバリル、ピリミカルブ、カルボフラン、メソミル及びフェノキシカルブ等のカーバメート化合物;アセフェート、トリクロルホン、テトラクロルビンホス、ジメチルビンホス、ピリダフェンチオン、アジンホスエチル及びアジンホスメチル等の有機リン化合物;ジフルベンズロン、クロルフルアズロン、ルフェヌロン、ヘキサフルムロン、フルフェノクスロン、フルシクロクスロン、シロマジン、ジアフェンチウロン、へキシチアゾクス、ノヴァルロン、テフルベンズロン、トリフルムロン、4−クロロ−2−(2−クロロ−2−メチルプロピル)−5−(6−ヨード−3−ピリジルメトキシ)ピリダジン−3(2H)−オン、1−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−3−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア、1−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−3−[2−フルオロ−4−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)フェニル]ウレア、2−tert−ブチルイミノ−3−イソプロピル−5−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−H−1,3,5−チアジアゾン−4−オン及び1−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−3−[2−フルオロ−4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]ウレア等のウレア化合物;イミダクロプリド、アセタミプリド、クロチアニジン、ニテンピラム及びジアクロデン等のクロロニコチル化合物;スピノサド等のスピノシン類;フルベンジアミド、クロラントラニリプロール及びシアントラニリプロール等のジアミド化合物;2−[3−(エタンスルホニル)ピリジン−2−イル]−5−(トリフルオロメタンスルホニル)ベンゾオキサゾール等のベンゾオキサゾール化合物;カルタップ、ブプロフェジン、チオシクラム、ベンスルタップ、フェノキシカルブ、フェナザキン、フェンピロキシメート、ピリダベン、ヒドラメチルノン、チオジカルブ、クロルフェナピル、フェンプロキシメート、ピメトロジン、ピリミジフェン、テブフェノジド、テブフェンピラド、トリアザメート、インドキサカーブ、スルフルラミド、ミルベメクチン、アベルメクチン、ホウ酸、パラジクロロベンゼンを挙げることができる。
殺菌活性成分としては、例えばベノミル、カルベンダジム、チアベンダゾール及びチオファネートメチル等のベンズイミダゾール化合物;ジエトフェンカルブ等のフェニルカーバメート化合物;プロシミドン、イプロジオン及びビンクロゾリン等のジカルボキシイミド化合物;ジニコナゾール、プロペナゾール、エポキシコナゾール、テブコナゾール、ジフェノコナゾール、シプロコナゾール、フルシラゾール及びトリアジメフォン等のアゾール化合物;メタラキシル等のアシルアラニン化合物;フラメトピル、メプロニル、フルトラニル、トリフルザミド、3−ジフルオロメチル−1−メチル−N−(1,1,3−トリメチルインダン−4−イル)ピラゾール−4−カルボキサミド及びイソチアニル等のカルボキシアミド化合物;トルクロホスメチル、フォセチルアルミニウム及びピラゾホス等の有機リン化合物;ピリメサニル、メパニピリム及びシプロジニル等のアニリノピリミジン化合物;フルジオキソニル及びフェンピクロニル等のシアノピロール化合物;ブラストサイジンS、カスガマイシン、ポリオキシン及びバリダマイシン等の抗生物質;アゾキシストロビン、クレソキシムメチル及びメトミノストロビン等のメトキシアクリレート化合物;クロロタロニル、マンゼブ、キャプタン、フォルペット、トリシクラゾール、ピロキロン、プロベナゾール、フサライド、シモキサニル、ジメトモルフ、CGA245704、ファモキサドン、オキソリニック酸、フルアジナム、フェリムゾン、ジクロシメット、クロベンチアゾン、イソバレジオン、テトラクロオロイソフタロニトリル、チオフタルイミドオキシビスフェノキシアルシン、3−アイオド−2−プロピルブチルカーバメイト、パラヒドロキシ安息香酸エステル、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、オリサストロビンを挙げることができる。
除草活性成分としては、例えばアトラジン及びメトリブジン等のトリアジン化合物;フルオメツロン及びイソプロチュロン等のウレア化合物;ブロモキシニル及びアイオキシニル等のヒドロキシベンゾニトリル化合物;ペンディメサリン及びトリフルラリン等の2,6−ジニトロアニリン化合物;2,4−D、ジカンバ、フルロキシピル及びメコプロツプ等のアリルオキシアルカン酸化合物;べンスルフロンメチル、メツルフロンメチル、ニコスルフロン、プリミスルフロンメチル及びシクロスルファムロン等のスルホニルウレア化合物;イマザピル、イマザキン及びイマゼタピル等のイミダゾリノン化合物;ビスピリバックNa塩、ビスチオバックNa塩、アシフルオルフェンNa塩、サルフェントラゾン、パラコート、フルメツラム、トリフルスルフロンメチル、フェノキサプロップ−p−エチル、ジフルフェニカン、ノルフルラゾン、イソキサフルトール、グルフォシネートアンモニウム、グリフォセート、ベンタゾン、メフェナセット、プロパニル、フルチアミド、フルミクロラックペンチル、フルミオキサジンを挙げることができる。
植物生長調節活性成分としては、例えばマレイン酸ヒドラジド、クロルメカット、エテフォン、ジベレリン、メピカットクロライド、チジアズロン、イナベンファイド、パクロブトラゾール、ウニコナゾールを挙げることができる。
昆虫忌避活性成分としては、例えば1S,3R,4R,6R−カラン−3,4−ジオール、2,5−ピリジンジカルボン酸ジプロピルを挙げることができる。
本発明の粒状農薬製剤には、農薬活性成分が1種のみ含有されていてもよく、また2種以上含有されていてもよい。農薬活性成分の含有量は、本粒状農薬製剤に対し、通常0.01〜80重量%、好ましくは0.1〜80重量%、さらに好ましくは0.5〜60重量%である。
本発明における界面活性剤として、特に限定はないが、アルキレンオキサイドの平均付加モル数が7モル以上の界面活性剤が好ましい。アルキレンオキサイドの平均付加モル数が7モル以上の界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテル又はその硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル又はそのリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンラノリンアルコール、ポリオキシエチレンアルキルフェノールホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシングリセリルモノ脂肪酸エステル、ポリオキシプロピレングリコールモノ脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、及びポリオキシエチレンアルキルアミンを挙げることができる。
本発明の粒状農薬製剤には、アルキレンオキサイドの平均付加モル数が7モル以上の界面活性剤が1種のみ含有されていてもよく、また2種以上含有されていてもよい。界面活性剤の含有量は、本発明の粒状農薬製剤に対し、通常0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜8重量%、さらに好ましくは1.0〜5.0重量%である。
その他の界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤及び両性界面活性剤が挙げられ、これらの1種又は2種類以上が用いられる。
かかる界面活性剤のうち、非イオン性界面活性剤としては、例えばソルビタン脂肪酸エステル、高級脂肪酸グリセリンエステル、ショ糖脂肪酸エステル、及びアルキロールアミドが挙げられ、陽イオン性界面活性剤としては、例えばドデシルアミン塩酸塩等のアルキルアミン塩酸塩;アルキル四級アンモニウム塩及びドデシルトリメチルアンモニウム塩等のアルキルトリメチル四級アンモニウム塩;アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルピリミジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモルホリニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ポリアルキルビニルピリジニウム塩が挙げられ、陰イオン性界面活性剤としては、例えばパルミチン酸ナトリウム等の脂肪酸ナトリウム;ポリオキシエチレンラウリルエーテルカルボン酸ナトリウム等のエーテルカルボン酸ナトリウム;ラウロイルサルコシンナトリウム及びN−ラウロイルグルタミン酸ナトリウム等の高級脂肪酸のアミノ酸縮合物;高級アルキルスルホン酸塩;ラウリン酸エステルスルホン酸塩等の高級脂肪酸エステルスルホン酸塩;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等のジアルキルスルホサクシネート塩;オレイン酸アミドスルホン酸塩等の高級脂肪酸アミドスルホン酸塩;ドデシルベンゼンスルホン酸塩;ジイソプロピルナフタレンスルホン酸塩;アルキルアリールスルホン酸塩ホルマリン縮合物;ナフタレンスルホン酸塩のホルムアルデヒド縮合物;アルキルナフタレンスルホン酸塩のホルムアルデヒド縮合物;アルケニルスルホン酸塩;ペンタデカン−2−サルフェート塩等の高級アルコール硫酸エステル塩;ポリオキシエチレンドデシルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩;ジポリオキシエチレンドデシルエーテルリン酸エステル塩等のポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩が挙げられ、両性界面活性剤としては、例えばN−ラウリルアラニン、N,N,N−トリメチルアミノプロピオン酸、N,N,N−トリヒドロキシエチルアミノプロピオン酸、N−ヘキシル−N,N−ジメチルアミノ酢酸、1−(2−カルボキシエチル)ピリミジニウムベタイン、レシチン等が挙げられる。
その他の界面活性剤を含有する場合、その含有量は本発明の粒状農薬製剤に対して、通常0.5〜20重量%、好ましくは1.0〜15重量%である。
本発明における増量剤としては、鉱物担体、植物質担体、合成担体、水溶性担体等を挙げることができる。なかでも、鉱物担体を好ましく挙げることができる。
鉱物担体としては、例えば、カオリナイト、ディッカナイト、ナクライト及びハロサイト等のカオリン鉱物;クリソタイル、リザータイト、アンチコライト及びアメサイト等の蛇紋石;ナトリウムモンモリロナイト、カルシウムモンモリロナイト及びマグネシウムモンモリロナイト等のモンモリロナイト鉱物;サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト及びハイデライト等のスメクタイト;パイロフィライト、タルク、蝋石、白雲母、フェンジャイト、セリサイト及びイライト等の雲母;クリストバライト及びクォーツ等のシリカ;アタパルジャイト及びセピオライト等の含水珪酸マグネシウム;ドロマイト及び炭酸カルシウム微粉末等の炭酸カルシウム;ギプサム及び石膏等の硫酸塩鉱物;ゼオライト、沸石、凝灰石、バーミキュライト、ラポナイト、軽石、珪藻土、酸性白土、活性白土が挙げられる。
植物質担体としては、例えばセルロース、籾殻、小麦粉、木粉、澱粉、糠、ふすま、大豆粉が挙げられる。
合成担体としては、例えば湿式法シリカ、乾式法シリカ、湿式法シリカの焼成品、表面改質シリカ、加工澱粉が挙げられる。
水溶性担体としては、例えば尿素、硫安、蔗糖、食塩、芒硝、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピロリン酸カリウム、トリポリリン酸ナトリウム、マレイン酸、フマル酸、クエン酸、リンゴ酸が挙げられる。
本発明の粒状農薬製剤中の増量剤の含有量は、粒状農薬製剤に対し通常5〜99重量%、好ましくは10〜90重量%である。
本発明の粒状農薬製剤は、結合剤、崩壊剤を含有してもよい。
結合剤としては、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、メチルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、トラガントガム、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、α化澱粉、デキストリン、アルギン酸及びアルギン酸ナトリウムが挙げられる。
結合剤を含有する場合、その含有量は本発明の粒状農薬製剤に対し、通常0.5〜10重量%、好ましくは1〜5重量%の範囲である。
崩壊剤としては、例えば寒天、澱粉、ヒドロキシプロピルスターチ、アルギン酸ソーダ、カルボキシメチル澱粉エーテル、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、カゼイン、セルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、ベントナイト、尿素及びデキストリンが挙げられる。
崩壊剤を含有する場合、その含有量は本発明の粒状農薬製剤に対し、通常0.1〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%である。
本発明における水としては、イオン交換水、蒸留水、水道水、井水、濾過処理した水等が挙げられる。
本発明でいう「ミキサートルクレオメーターを用いて測定した場合における造粒指数」とは、ミキサートルクレオメーター(MTR−3、Caleva社製)を用いてMultiple Additionモードにより、加水率に対するトルク変化を測定し、粒状農薬製剤製造時の加水率と、ミキサートルクレオメーターで測定されるトルクが最大となった加水率から算出される値をいい、主軸を周速度8.6cm/s(50rpm)の条件で回転させ、混合容器(容量:約150mL)内で、農薬活性成分、界面活性剤、増量剤を含む混合物(100〜130mL)に少量の水(例えば、1mL)を添加し、30秒間混合した後、20秒間のトルク変化を測定して、20秒間の平均トルクを算出する。この工程を50ステップ行い、20秒間の平均トルクが最大となった時の加水率を求める。粒状農薬製剤製造時の加水率を、ミキサートルクレオメーターで測定されたトルクが最大となった時の加水率で除した値を造粒指数とする(式1)。
造粒指数=粒状農薬製剤製造時の加水率/ミキサートルクレオメーターで測定されたトルクが最大となった時の加水率・・・(式1)
なお、加水率とは式2で表される水の重量%を意味する。
加水率(重量%)=100×水の重量(g)/紛体の重量(g)・・・(式2)
さらに、本発明でいう「ミキサートルクレオメーターを用いて測定した場合におけるトルク」とは、ミキサートルクレオメーター(MTR−3、Caleva社製)を用いてValliable Mix Timeモードにより測定した値をいい、主軸を周速度8.6cm/s(50rpm)の条件で回転させ、混合容器(容量:約125mL)内で農薬活性成分、界面活性剤、増量剤及び水を含む混合物(100〜130mL)を30秒間混合した後、20秒間のトルクを測定して、20秒間の平均トルクを算出する。この工程を72ステップ(合計60分間)行い、60分間で得られた平均トルクの最大値をトルクとする。
本発明は、1.5kW以上の電動機が搭載された押出造粒機に適用される。押出造粒機としては、スクリュー型押出造粒機、ロール型押出造粒機、ディスクペレッター型押出造粒機、ペレットミル型押出造粒機、バスケット型押出造粒機、ブレード型押出造粒機、オシレーティング型押出造粒機、ギア式押出造粒機、リングダイス式押出造粒機等が挙げられる。
本発明のより具体的な実施形態としては、農薬活性成分、界面活性剤及び増量剤、必要に応じさらに結合剤及び崩壊剤を混合し、必要に応じてそれを粉砕した後、ミキサートルクレオメーターの主軸の周速度が8.6cm/sで測定された際の造粒指数が0.4〜1.0に、かつトルクが4Nm以下になるように水を加えて混合物を混練し、1.5kW以上の電動機が搭載された造粒機を用いて造粒した後に、乾燥し、必要に応じて、解砕及び整粒、篩過する。
本発明の粒状農薬製剤を製造する際に用いられる粉砕機としては、ピンミル、遠心粉砕機、ジェットミル等が挙げられる。混練機としては、ニーダー、ナウターミキサー、レディゲミキサー等が挙げられる。
本発明の粒状農薬製剤製造時に使用する水の量は、ミキサートルクレオメーターの主軸の周速度が8.6cm/sで測定された際の造粒指数が0.4〜1.0となるようにする。造粒指数が0.4より小さいと粒にならず粉体の状態で押出しされ、造粒指数が1.0より大きいと湿粒同士が付着することから、造粒指数が0.4〜1.0になる水の量とは、押出造粒直後に得られる湿粒が円柱状であり、湿粒同士が付着しない状態になる水の量をいう。
以下、製造例及び試験例を示して本願発明をさらに詳しく説明する。
農薬含有粉体1の調製
70.0重量部のクロチアニジン及び30.0重量部の鉱物担体(クレーS、(株)勝光山鉱業所)を均一に混合し、乾式粉砕機(ターボミル、機種;T400、ターボ工業(株))を用いて粉砕して、クロチアニジンを含有する農薬含有粉体1を得た。
製造例1
農薬含有粉体1を22.9重量%、ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテル硫酸塩とシリカとの混合物(ソルポール5096(エチレンオキサイドの平均付加モル数:14)、東邦化学工業(株)製)4.0重量%、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物Na塩(ニューカルゲンWG-2、竹本油脂(株)製)10.0重量%に、鉱物担体(ASP−400P、BASF社製)を全量が100.0重量%となるように加え混合し、混合物Aを得た。これに水を20.0重量%加えた混合物の造粒指数は0.63、トルクは1.1Nmであった。当該水を加えた混合物をニーダー(KDHJ−10型、不二パウダル(株))で混練し混練物を0.7mm径のスクリーンを用いてバスケットリューザー(BR−200型、電動機 1,5kW、(株)ダルトン)で押出羽根の回転数を53rpmとして押出造粒したところ、その造粒速度は57.2kg/Hであった。
製造例2
農薬含有粉体1を22.9重量%、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物Na塩(ニューカルゲンWG-2、竹本油脂(株)製)10.0重量%に、鉱物担体(ASP−400P、BASF社製)を全量が96.0重量%となるように加え混合した。これに、ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテル(ソルポールT−20(エチレンオキサイドの平均付加モル数:19)、東邦化学工業(株)製)4.0重量%、を加え混合し混合物Bを得た。これに水を14.0重量%加えた混合物の造粒指数は0.70、トルクは1.2Nmであった。当該水を加えた混合物をニーダー(KDHJ−10型、不二パウダル(株))で混練し混練物を0.7mm径のスクリーンを用いてバスケットリューザー(BR−200型、電動機 1,5kW、(株)ダルトン)で押出羽根の回転数を53rpmとして押出造粒したところ、その造粒速度は83.0kg/Hであった。
製造例3
農薬含有粉体1を22.9重量%、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物Na塩(ニューカルゲンWG-2、竹本油脂(株)製)10.0重量%に、鉱物担体(ASP−400P、BASF社製)を全量が96.0重量%となるように加え混合した。これに、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸Na(フォスファノールRD−720(エチレンオキサイドの平均付加モル数:7)、東邦化学工業(株)製)4.0重量%、を加え混合し混合物Cを得た。これに水を14.0重量%加えた混合物の造粒指数は0.70、トルクは1.4Nmであった。当該水を加えた混合物をニーダー(KDHJ−10型、不二パウダル(株))で混練し混練物を0.7mm径のスクリーンを用いてバスケットリューザー(BR−200型、電動機 1,5kW、(株)ダルトン)で押出羽根の回転数を53rpmとして押出造粒したところ、その造粒速度は83.7kg/Hであった。
製造例4
農薬含有粉体1を22.9重量%、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物Na塩(ニューカルゲンWG-2、竹本油脂(株)製)10.0重量%に、鉱物担体(ASP−400P、BASF社製)を全量が99.0重量%となるように加え混合した。これに、ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテル(ソルポールT−20(エチレンオキサイドの平均付加モル数:19)、東邦化学工業(株)製)1.0重量%を加え混合し混合物Dを得た。これに水を21.0重量%加えた混合物の造粒指数は0.81、トルクは0.9Nmであった。当該水を加えた混合物をニーダー(KDHJ−10型、不二パウダル(株))で混練し混練物を0.7mm径のスクリーンを用いてバスケットリューザー(BR−200型、電動機 1,5kW、(株)ダルトン)で押出羽根の回転数を53rpmとして押出造粒したところ、その造粒速度は75.2kg/Hであった。
製造例5
農薬含有粉体1を22.9重量%、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物Na塩(ニューカルゲンWG-2、竹本油脂(株)製)10.0重量%、α化澱粉(モールドNo.1、日本コーンスターチ(株))1.0重量%に、鉱物質担体(ASP−400P、BASF社製)を全量が99.0重量%となるように加え混合した。これに、ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテル(ソルポールT−20(エチレンオキサイドの平均付加モル数:19)、東邦化学工業(株)製)1.0重量%を加え混合し混合物Eを得た。これに水を17.0重量%加えた混合物の造粒指数は0.71、トルクは1.5Nmであった。当該水を加えた混合物をニーダー(KDHJ−10型、不二パウダル(株))で混練し混練物を0.7mm径のスクリーンを用いてバスケットリューザー(BR−200型、電動機 1,5kW、(株)ダルトン)で押出羽根の回転数を53rpmとして押出造粒したところ、その造粒速度は58.9kg/Hであった。
製造例6
農薬含有粉体1を重量%、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物Na塩(ニューカルゲンWG-2、竹本油脂(株)製)10.0重量%、α化澱粉(モールドNo.1、日本コーンスターチ(株))3.0重量%に、鉱物担体(ASP−400P、BASF社製)を全量が99.0重量%となるように加え混合した。これに、ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテル(ソルポールT−20(エチレンオキサイドの平均付加モル数:19)、東邦化学工業(株)製)1.0重量%を加え混合し混合物Fを得た。これに水を17.0重量%加えた混合物の造粒指数は0.77、トルクは1.8Nmであった。当該水を加えた混合物をニーダー(KDHJ−10型、不二パウダル(株))で混練し混練物を0.7mm径のスクリーンを用いてバスケットリューザー(BR−200型、電動機 1,5kW、(株)ダルトン)で押出羽根の回転数を53rpmとして押出造粒したところ、その造粒速度は53.8kg/Hであった。
製造例7
農薬含有粉体1を22.9重量%、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物Na塩(ニューカルゲンWG-2、竹本油脂(株)製)10.0重量%、α化澱粉(モールドNo.1、日本コーンスターチ(株))5.0重量%に、鉱物担体(ASP−400P、BASF社製)を全量が99.0重量%となるように加え混合した。これに、ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテル(ソルポールT−20(エチレンオキサイドの平均付加モル数:19)、東邦化学工業(株)製)1.0重量%を加え混合し混合物Hを得た。これに水を17.0重量%加えた混合物の造粒指数は0.77、トルクは3.7Nmであった。当該水を加えた混合物をニーダー(KDHJ−10型、不二パウダル(株))で混練し混練物を0.7mm径のスクリーンを用いてバスケットリューザー(BR−200型、電動機 1,5kW、(株)ダルトン)で押出羽根の回転数を53rpmとして押出造粒したところ、その造粒速度は43.2kg/Hであった。
比較製造例1
農薬含有粉体1を22.9重量%、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物Na塩(ニューカルゲンWG-2、竹本油脂(株)製)10.0重量%、ポリビニルアルコール(ゴーセノールGH−05S、日本合成化学工業(株))2.0重量%に、鉱物担体(ASP−400P、BASF社製)を全量が96.0重量%となるように加え混合した。これに、ポリオキシエチレンステアリルエーテルNa硫酸エステルアンモニウム塩(ディクスゾール205A−20、第一工業製薬(株)製)4.0重量%を加え混合し混合物Iを得た。これに水を14.0重量%加えた混合物の造粒指数は測定中に測定限界以上のトルク上昇が認められ測定不能であった。トルクは6.0Nm以上であった。当該水を加えた混合物をニーダー(KDHJ−10型、不二パウダル(株))で混練し混練物を0.7mm径のスクリーンを用いてバスケットリューザー(BR−200型、電動機 1,5kW、(株)ダルトン)で押出羽根の回転数を53rpmとして押出造粒したところ、その造粒速度は17.7kg/Hであった。
製造例1〜7、及び比較製造例1で得られる混合物の造粒指数及びトルク測定の詳細を以下に示す。
製造例1〜7、及び比較製造例1で得られた混合物A〜H50g(体積換算で100〜130ml)をミキサートルクレオメーターの容器内(容量:約150mL)に投入し、水を1mL添加し、主軸の周速度を8.6cm/s(50rpm)で回転させながら、30秒間混合後20秒間のトルク測定を行った。この工程を30ステップ行い、各ステップの平均トルクを算出した。粒状農薬製剤製造時の加水率を平均トルクが最大となった加水率で除した値を造粒指数とした。各混合物の造粒指数を表1に示した。
製造例1〜7、及び比較製造例1で得られた混合物A〜H50gをミキサートルクレオメーターの容器内に投入し、製造例1〜7、及び比較製造例1で配合した量に相当する水を添加し、主軸の周速度を8.6cm/s(50rpm)で回転させながら、30秒間混合後20秒間のトルク測定を行った。この工程を72ステップ(合計60分間)行い、各ステップの平均トルクを算出した。この平均トルクの最大値を表1に示した。
Figure 0006828605
表1より、1.5kW以上の電動機が搭載された造粒機を用いて押出造粒した際、混合物の造粒指数が0.4〜1.0、トルクが4Nm以下であると、造粒速度が速いことが分かる。

Claims (3)

  1. 1.5kw以上の電動機が搭載された造粒機を用いて混練物を押出造粒する粒状農薬製剤の製造方法であって、該混練物が、農薬活性成分、界面活性剤、増量剤及び水を含み、かつ、以下の条件(1)及び(2)を満たすように調製された混練物である、粒状農薬製剤の製造方法。
    条件(1):ミキサートルクレオメーターを用いて、その主軸の周速度が8.6cm/sの条件で測定される造粒指数が0.4〜1.0
    条件(2):ミキサートルクレオメーターを用いて、その主軸の周速度が8.6cm/sの条件で測定されるトルクが4Nm以下
  2. 界面活性剤が、アルキレンオキサイドの平均付加モル数が7モル以上の界面活性剤である請求項1に記載の粒状農薬製剤の製造方法。
  3. 増量剤が、鉱物担体である請求項1または2に記載の粒状農薬の製造方法。
JP2017116597A 2016-08-25 2017-06-14 粒状農薬製剤の製造方法 Active JP6828605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164469 2016-08-25
JP2016164469 2016-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018035133A JP2018035133A (ja) 2018-03-08
JP6828605B2 true JP6828605B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=61565340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116597A Active JP6828605B2 (ja) 2016-08-25 2017-06-14 粒状農薬製剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6828605B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018035133A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432182B2 (ja) 農薬粒状水和剤組成物の製造方法
CN101378829B (zh) 包含ipbc的凝聚体
JPH0656605A (ja) 粒状農薬組成物及びその製造法
CN1258977C (zh) 粒状组合物及其制造方法
JP5073516B2 (ja) 水面浮遊性農薬粒剤の製造方法
JP6828605B2 (ja) 粒状農薬製剤の製造方法
JP2011157351A (ja) 農薬粒剤組成物
US9808000B2 (en) Water dispersible granules
JP5165934B2 (ja) 農薬粒状水和剤組成物の製造方法
JP2012017271A (ja) 農薬粒剤組成物
TWI524845B (zh) 粒狀農藥組成物
JP5092415B2 (ja) 被覆粉状農薬を含有する農薬粒剤
JP6213294B2 (ja) 水面浮遊性粒状農薬及びそれを含有する袋状農薬製剤
TW200913883A (en) Granular pesticidal composition
JP2011157352A (ja) 農薬粒剤組成物
JP5233698B2 (ja) 農薬粒剤
JP2014196247A (ja) 粒状農薬及びそれを含有する袋状農薬製剤
JP5824852B2 (ja) 粒状農薬組成物
JP2008214239A (ja) 水中非崩壊農薬粒剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6828605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350