JP6828270B2 - 建物の外装システム - Google Patents

建物の外装システム Download PDF

Info

Publication number
JP6828270B2
JP6828270B2 JP2016099013A JP2016099013A JP6828270B2 JP 6828270 B2 JP6828270 B2 JP 6828270B2 JP 2016099013 A JP2016099013 A JP 2016099013A JP 2016099013 A JP2016099013 A JP 2016099013A JP 6828270 B2 JP6828270 B2 JP 6828270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar radiation
space
low
shielding member
conditioning load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016099013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017206850A (ja
Inventor
富雄 猪飼
富雄 猪飼
久雄 清家
久雄 清家
由美 近藤
由美 近藤
博嗣 上田
博嗣 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2016099013A priority Critical patent/JP6828270B2/ja
Publication of JP2017206850A publication Critical patent/JP2017206850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828270B2 publication Critical patent/JP6828270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/90Passive houses; Double facade technology

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

本発明は、建物の省エネルギー化を図るための外装システムに関し、特に、建物のペリメータゾーンにおける空調負荷を低減することが可能な外装システムに関する。
オフィスビル、工場、商業施設、病院などのコンクリート製の建物は、日射光の一部を吸収して蓄熱し、蓄積された熱を大気に放出するため、大気温度の上昇をもたらす。また、蓄熱によって建物内部の温度が上昇し、空調機器などによる人工排熱の増加を招くこととなる。そこで、このような建物の環境負荷を低減するべく、省エネルギー化を図ることができる外装システムの導入が推進されている。
従来の外装システムとして、例えば、(1)ガラス表面を酸化スズや銀などの金属膜でコーティングしたLow−E複層ガラスを建物の外壁に配置する構造や、(2)屋外側板ガラスと屋内側板ガラスとの間に流路を設け、該流路を介して空気を自然排気するダブルスキン方式の外装システム、(3)屋外側板ガラスと屋内側板ガラスとの間の流路を流れる空気を、排気ファンで機械排気するエアフローウィンドウ方式の外装システム、或いは(4)屋外側板ガラスと屋内側遮蔽部材との間の流路に、該流路の下方から給気ファンで空気を送り込むと共に、当該流路の上方から排気ファンで空気を機械排気するプッシュプルウィンドウ方式の外装システムが提案されている。また、上記(1)と(3)の構成を組み合わせて、屋内側板ガラスにLow−E複層ガラスを採用したエアフローウィンドウ方式の外装システムが提案されている(特許文献1)。このような外装システムを導入することで、建物の断熱性能や遮蔽性能を向上させ、省エネルギー化の促進、ひいては環境負荷の更なる低減が期待されている。
また従来、建物の外装にブラインドや庇などの日射遮蔽部材を設置して、日中の採光を確保しつつ蓄熱の原因となる日射光を遮蔽する方法が広く採用されている。
特開2005−048426号公報
しかしながら、単に外壁にLow−E複層ガラスを設置するのみでは、断熱性能や遮蔽性能が十分とは言えない。また、ダブルスキン方式、エアフローウィンドウ方式、プッシュプルウィンドウ方式の外装システム、或いはこれらの方式にLow−E複層ガラスを組み合わせた外装システムでは、所望の断熱性能や遮蔽性能が得られるものの、窓毎に屋外側/屋内側板ガラスを2枚設けなければならず、システム設置時のコストが増大する。また、システム設置後も、対向配置された屋外側/屋内側板ガラスの4面を定期的に清掃しなければならず、特に互いに対向する2面を清掃する際の作業性が悪いため、メンテナンス作業が煩雑である。特に、開口面積の大きいオフィスビルなどではメンテナンス作業やそれに伴うコストの負担が非常に大きく、これらの外装システムを採用し難い。更に、プッシュプルウィンドウ方式の外装システムでは、各階の上方に排気ファンを設けると共に、下方にも給気ファンを設けなければならず、システム設置時のコストが増大する。
また、一般的なブラインドや庇等を設置するのみでは、日射光による蓄熱の抑制が十分とは言えない。更に、庇を設置した場合には、その構造上、昼間の南側からの日射光を十分に遮蔽できるが、朝方の東側からの日射光や夕方の西側からの日射光を遮蔽することができないため、南側からの日射光による蓄熱を抑制できるものの、東側或いは西側からの日射光による蓄熱を抑制することができない場合がある。特に、夏季においては朝方・夕方の日射光が強く、当該日射光による蓄熱の影響が大きいことから、南側のみならず東側或いは西側からの日射光も考慮した、断熱性能及び遮蔽性能のより優れた外装システムが求められている。
本発明の目的は、従来構成と同等の断熱性能及び遮蔽性能を実現しつつ、メンテナンス作業を容易に行うことができ、コストを低減することができる外装システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の外装システムは、建物の外壁に取り付けられ、少なくとも2層の金属層を有するLow−E複層ガラスと、前記外壁の屋外側に取り付けられ、鉛直方向に延設した複数の第1日射遮蔽部材と、前記Low−E複層ガラスとの間に空間を設けるように屋内側に配置され、前記Low−E複層ガラスから入射した日射光を遮蔽する第2日射遮蔽部材と、前記空間内から空気を排出する機械排気構造と、を備えることを特徴とする。
前記第1日射遮蔽部材は、前記外壁から屋外側に突出した複数のフィンであり、前記複数のフィンが、前記外壁の水平方向に関して所定ピッチで配置されている。
前記第2日射遮蔽部材は、前記Low−E複層ガラスから前記建物内に入射した日射光を反射するブラインドである。
前記機械排気構造は、前記建物内の天井内に設けられ、且つ前記空間の上方に配置された排気口を有する。
前記Low−E複層ガラスは、3層以上の板ガラスを有していてもよい。
また、前記建物の外壁はカーテンウォール構造であり、上記外装システムがカーテンウォール構造に適用されるのが好ましいが、サッシュに適用することも可能である。
本発明によれば、少なくとも2層の金属層を有するLow−E複層ガラスが建物の外壁に取り付けられ、鉛直方向に延設した複数の第1日射遮蔽部材が、建物の外壁の屋外側に取り付けられる。また、前記Low−E複層ガラスから入射した日射光を遮蔽する第2日射遮蔽部材が、Low−E複層ガラスとの間に空間を設けるように屋内側に配置され、更に、機械排気構造が当該空間内から空気を排出する。本構成により、南側、東側及び西側からの日射光による蓄熱が抑制され、優れた熱貫流率及び日射遮蔽係数を実現することができ、従来構成と同等の断熱性能及び遮蔽性能を実現することができる。また、屋内側に別途の板ガラスが設置されないため、メンテナンス作業を容易に行うことができ、システム設置時やメンテナンス時などのコストを低減することができる。
また、前記第1日射遮蔽部材は、前記外壁から屋外側に突出した複数のフィンであり、当該複数のフィンが、前記外壁の水平方向に関して所定ピッチで配置されるので、東側及び西側からの日射光を確実に遮蔽することができ、遮蔽性能の優れた外装システムを提供することができる。
本発明の実施形態に係る外装システムの構成を概略的に示す図であり、(a)は部分立面図、(b)は部分縦断面図である。 図1の外装システムの詳細を示す拡大部分縦断面図である。 図1の外装システムを適用した建物の年間空調負荷を算出する際に想定した各方位のペリメータゾーンを示す模式図である。 図1の外装システムを適用した建物の各方位における年間空調負荷と、従来の外装システムを適用した建物の各方位における年間空調負荷との比較を示すグラフである。 図1の外装システムの4方位における年間空調負荷合計と、従来の外装システムの4方位における年間空調負荷合計との比較を示すグラフである。 図1における第1日射遮蔽部材と建物の年間空調負荷との関係を考察する際に想定した各方位のペリメータゾーンを示す模式図である。 図1における第1日射遮蔽部材の配置ピッチを説明する部分水平断面図である。 図1の第1日射遮蔽部材の配置ピッチと、各方位における年間空調負荷との比較を示すグラフであり、(a)〜(c)は、東ペリメータゾーンにおける空調負荷、(d)〜(f)は、西ペリメータゾーンにおける空調負荷を示す。 図1の第1日射遮蔽部材の配置ピッチと、各方位における年間空調負荷との比較を示すグラフであり、(a)〜(c)は、南ペリメータゾーンにおける空調負荷、(d)〜(f)は、北ペリメータゾーンにおける空調負荷を示す。 図1の外装システムを建物に適用した際のペリメータゾーンの縦断面における温度分布を示す図であり、(a)は夏季、(b)は冬季の場合を示す。 従来のプッシュプルウィンドウ方式の外装システムを建物に適用した際のペリメータゾーンの縦断面における温度分布を示す図であり、(a)は夏季、(b)は冬季の場合を示す。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
[外装システムの構成]
図1は、本実施形態に係る外装システムの構成を概略的に示す図であり、(a)は部分立面図、(b)は部分縦断面図である。また、図2は、図1の外装システムの詳細を示す拡大部分縦断面図である。本実施形態では、本発明の外装システムを、複数階を有するオフィスビルに適用した場合を説明する。なお、図1の構成はその一例を示すものであり、本発明に係る外装システムが適用される構成は、図1のものに限られない。
図1(a)及び(b)に示すように、外装システム1は、オフィスビル100の外壁100aに取り付けられ、少なくとも2層の金属層を有するLow−E複層ガラス2と、外壁100aの屋外側Aに取り付けられ、鉛直方向に延設した複数の第1日射遮蔽部材3と、Low−E複層ガラス2との間に空間4を設けるように屋内側Bに配置され、Low−E複層ガラス2から入射した日射光を遮蔽する第2日射遮蔽部材5と、空間4内から空気を排出する機械排気構造6とを備えている。本発明の外装システムは、種々の外壁構造に適用することができ、特にスパンドレル方式、方立(マリオン)方式、層方式、柱・梁方式などのカーテンウォール構造に適用することができる。
Low−E複層ガラス2は、鉛直方向に延在して複数階の床101,101,・・・に掛け渡された方立7(縦材)と、水平方向に延在する無目8(横材)とで構成される枠体に嵌め込まれた板ガラス積層体である。本実施形態では、隣接する方立7,7間に、Low−E複層ガラス2及び外装パネル9が嵌め込まれており、鉛直方向に関してLow−E複層ガラス2及び外装パネル9が交互に嵌め込まれている。そして、水平方向に関して、複数の外装パネル9が並んで配置されると共に、複数のLow−E複層ガラス2,2,・・・が並んで配置されることにより横連窓が構成されている。
Low−E複層ガラス2は、対向配置された2枚の板ガラス2a、2aと、2枚の板ガラス間に設けられた中空層2bと、2枚の板ガラスの対向面にそれぞれ設けられた金属層2c,2cとを有している(図2)。この金属層は、遮熱性及び/又は断熱性を有しており、このような金属層を少なくとも2層設けることにより、Low−E複層ガラス2に入射する日射光に対して優れた断熱、遮蔽を発揮することができる。Low−E複層ガラスの金属層が1層であると、Low−E複層ガラスの断熱性及び遮熱性が不十分であり、外装システム全体の断熱性能及び遮蔽性能が十分でない。よって本発明では、金属層を少なくとも2層有するLow−E複層ガラスを採用する。
このLow−E複層ガラス2は、3層以上の板ガラスを有していてもよい。この場合、上記金属層を3層以上設けることができ、更に優れた断熱性及び/又は遮蔽性を発揮することができる。
第1日射遮蔽部材3は、例えば外壁100aから屋外側Aに突出した複数のフィンであり(図1)、複数のフィンが、外壁100aの水平方向に関して所定の配置ピッチで配置されている。本実施形態では、方立7が水平方向に関して所定ピッチで配置されており、第1日射遮蔽部材3が各方立に固定され、方立7と同一ピッチで配置されている。
第2日射遮蔽部材5は、例えばLow−E複層ガラス2からオフィスビル100に入射した日射光を遮蔽するブラインドである。この第2日射遮蔽部材5は、採光を確保しつつ、Low−E複層ガラス2で遮蔽されなかった日射光を遮蔽することができる。
第2日射遮蔽部材5は、例えば回動可能な複数のスラットを有する横型ブラインド或いは縦型ブラインド、又は、クロスブラインドである。第2日射遮蔽部材5のスラットは、遮蔽性能の観点から、アルミニウム合金などの金属材料に、所定色の塗装膜を設けたものが好ましく、上記所定色は、白或いはグレーが好ましい。また、第2日射遮蔽部材5がクロスブラインドの場合、スラットを有しないため、空間4の密閉性が高くなり、断熱性能をより高めることができる。
上記ブラインドは、太陽高度に応じた自動制御型ブラインド装置を構成してもよい。例えば、ブラインド装置は、電動モータ、上下機構、回動機構及び制御装置を備え、第1日射遮蔽部材3が日射光を遮蔽する時間帯(朝方や夕方)には遮蔽を小さくくして採光をできるだけ屋内空間Rに取り入れ、第1日射遮蔽部材3が日射光を遮蔽しにくい時間帯(昼間)には、遮蔽を大きくして日射光をより遮蔽するように制御してもよい。
機械排気構造6は、オフィスビル100内の天井102内に設けられ、且つ空間4の上方に配置された排気口6aと、天井ボード103と上階の床101との間の天井空間105内に配置され、排気口6aと不図示の排気ダクトで接続された排気ファン6bとを有する。本実施形態では、排気口6aは、天井ボード103と外装パネル9との間であって、且つ梁106よりも屋外側Aに設けられており、空間4内で上昇した空気が、排気口6aを介して天井空間105に排出される。また、排気口6aは空間4の直上に配置されるのが好ましく、これにより空間4内で上昇した熱気を効率良く排出することができる。
排気ファン6bは、排気口6aから天井空間105内に導入された空気を、不図示の排気ダクトを介してオフィスビル100の外部に排気する。排気ファン6bは、天井空間105内に配置されていてもよいし、天井空間105以外の他の場所に配置されていてもよい。また、排気ファン6bを設けずに、オフィスビル100に通常設置される換気・排気或いは空調用ファンを用い、当該ファンと排気口6aとを排気ダクトで接続することで機械排気構造6を構成してもよい。
上記のように構成される外装システム1では、図2に示すように、先ず、オフィスビル100に到達した日射光(主に、直達日射光)のうちの一部、特に、東側或いは西側からの日射光S1が第1日射遮蔽部材3で反射する。また、オフィスビル100に到達した日射光の一部、特に南側からの日射光S2がLow−E複層ガラス2に入射すると、日射光S2の一部が当該Low−E複層ガラス2で反射すると共に、残りの日射光がLow−E複層ガラス2を透過して、空間4に到達する。更に、空間4を介して第2日射遮蔽部材5に到達した入射光S2’は、その一部が当該第2日射遮蔽部材5で反射し、残りの日射光S2”が第2日射遮蔽部材5を透過して屋内空間Rに到達する。
空間4内の空気は、日射光S2’によって温められると、空気の密度変化による自然の上昇気流によって空間4の上方に移動し、排気口6aを介して空間4から排出される。空間4から排出された空気F1は、排気ファン6b及び不図示の排気ダクトを介してオフィスビル100の外部に排出される。また、空間4内の空気が排気口6aを介して排出される際、オフィスビル100の内部の空気F2が第2日射遮蔽部材5の隙間から空間4内に導入される。このように、空間4内の空気が当該空間4内で滞留し難くなり、これにより空間4内での空気の温度上昇が抑制される。
従来のダブルスキン方式の場合、Low−E複層ガラス2のみならず、屋内側Bに別途の板ガラスを設ける構成であるが、上述のように、メンテナンス作業が煩雑であると共にメンテナンスコストが高い。本発明の外装システムでは、Low−E複層ガラス2で構成されるシングルスキン方式であるため、清掃を要するガラス面は2面であり、メンテナンス作業が容易であると共にメンテナンスコストを低減することができる。
また、従来のプッシュプルウィンドウ方式の場合、空間4の上方に排気ファンを設けると共に、空間4の下方に給気ファンを設け、空気流れによって空間4にエアバリアを形成する。しかし空間4の熱気は、密度変化によって機械的な風圧等に因らずに上昇し、空間4の上方に設けられた排気口6aに到達する。よって本発明の外装システム1のように吹き出しファンを設けない構成でも、Low−E複層ガラス2と第2日射遮蔽部材5の間に設けられた空間4を空気流路とし、また、空間4の密閉性をある程度確保することで、吹き出しファンを設けた構成に匹敵する断熱性能を実現することが可能となる。
[本発明の外装システムの性能評価]
次に、外装システム1の性能を評価するために、外装システム1の熱貫流率及び日射遮蔽係数を計算すると共に、本外装システムを採用した建物の年間空調負荷(暖房負荷及び冷房負荷の合計)を計算した。
先ず、図3に示すように、オフィスビル100の所定階における東ペリメータゾーン21,西ペリメータゾーン22、南ペリメータゾーン23及び北ペリメータゾーン24を想定し、各ペリメータゾーンの幅を、西/東ペリメータゾーンにおける柱108の1スパン分、すなわち7.2mとし、奥行きを3.6mとした。
年間空調負荷の計算には、熱負荷・空調システム計算プログラム「newHASP」を用いた。計算条件は、オフィスビル100の内部発熱を、照明:5W/m、人体(事務作業員):0.15人/m、OA機器:25W/mとした。入力条件として、気象条件及び熱伝達条件は、JIS A2103に準ずる値とし、窓条件及びLow−E複層ガラス条件は、実際の構造或いは製品の特性値を用い、ブラインド条件は、JIS A2103に準ずる値とした。これらの条件に基づいて入力した値を表1に示す。
また、比較として、(1)金属層を1層有する従来のシングルLow−E複層ガラス(Low−Eクリアガラス+6mm中空層+透明フロートガラス、及び明色ブラインド)の構成(以下、単に「Low−E」という)、エアフローウィンドウ方式の外装システム(以下、単に「AFW」という)、及びダブルスキン方式の外装システム(以下、単に「DS」という)のそれぞれについて、同様の計算を行った。結果を表2に示す。
表2に示すように、本発明の外装システムの日射熱取得率及び日射遮蔽係数は、それぞれ0.17、0.19である。また、表4に示す入力条件で熱貫流率を算出した結果、本発明の外装システムの熱貫流率は、表5に示す様に、0.91W/m・Kである。なお、表4の入力条件において、熱貫流率(冬季)用の熱伝達率(室内側総合熱伝達率及びガラス対流熱伝達率)は、JIS A2102−1:2015の値を用いている。
一方、「Low−E」について、日本建築学会環境系論文集(第600号、第39頁〜第44 頁、2006年2月)を参照した結果、「Low−E」の明色ブラインド室内側の熱貫流率及び日射遮蔽係数は、それぞれ2.4W/m・K、0.48である。「AFW」の熱貫流率及び日射遮蔽係数は、それぞれ0.98W/m・K、0.17である。また、「DS」の熱貫流率及び日射遮蔽係数は、それぞれ1.25W/m・K、0.15である。この計算結果から、外装システム1の断熱性能及び遮蔽性能は、計算上「Low−E」と比較して優れており、また、「AFW」及び「DS」と比較しても若干優れていることが分かる。
次に、東西南北の各ペリメータゾーンにおける年間空調負荷を計算した結果を、図4及び図5に示す。
東ペリメータゾーン21では、図4(a)に示すように、本発明の外装システムの年間空調負荷は334.71MJ/m・年である。一方、「Low−E」の年間空調負荷は476.55MJ/m・年、「AFW」の年間空調負荷は320.72MJ/m・年、「DS」の年間空調負荷は320.45MJ/m・年である。すなわち本発明の外装システムでは、東ペリメータゾーン21において、「Low−E」の年間空調負荷に対して70.2%まで低減することができ、更に、「AFW」及び「DS」とほぼ同等の年間空調負荷であることが分かる。
西ペリメータゾーン22では、図4(b)に示すように、本発明の外装システムの年間空調負荷は、337.65MJ/m・年である。一方、「Low−E」の年間空調負荷は、496.85MJ/m・年、「AFW」の年間空調負荷は325.06MJ/m・年、「DS」の年間空調負荷は322.68MJ/m・年である。すなわち本発明の外装システムでは、西ペリメータゾーン22において、「Low−E」の年間空調負荷に対して68%まで低減することができ、更に、「AFW」及び「DS」とほぼ同等の年間空調負荷であることが分かる。
南ペリメータゾーン23では、図4(c)に示すように、本発明の外装システムの年間空調負荷は、319.60MJ/m・年である。一方、「Low−E」の年間空調負荷は514.55MJ/m・年、「AFW」の年間空調負荷は322.01MJ/m・年、「DS」の年間空調負荷は309.02MJ/m・年である。すなわち本発明の外装システムでは、南ペリメータゾーン23において、「Low−E」の年間空調負荷に対して62.1%まで低減することができ、更に、「AFW」及び「DS」とほぼ同等の年間空調負荷であることが分かる。
北ペリメータゾーン24では、図4(d)に示すように、本発明の外装システムの年間空調負荷は、314.94MJ/m・年である。一方、「Low−E」の年間空調負荷は414.40MJ/m・年、「AFW」の年間空調負荷は299.97MJ/m・年、「DS」の年間空調負荷は303.26MJ/m・年である。すなわち本発明の外装システムでは、北ペリメータゾーン24において、「Low−E」の年間空調負荷に対して76.0%まで低減することができ、更に、「AFW」及び「DS」とほぼ同等の年間空調負荷であることが分かる。
また,全方位のペリメータゾーンにおける年間空調負荷を計算すると、図5に示すように、本発明の外装システム1では、シングルスキン方式であるにも係わらず、年間空調負荷が「Low−E」に対して68.7%と小さく且つ「AFW」及び「DS」とほぼ同等であり、「AFW」及び「DS」と同等の遮蔽性能及び断熱性能を実現できると推察される。
次に、第1日射遮蔽部材3がオフィスビル100の年間空調負荷に与える影響を考察する。
図6に示すように、オフィスビル100の所定階における東ペリメータゾーン31、西ペリメータゾーン32、南ペリメータゾーン33及び北ペリメータゾーン34を想定した。各ペリメータゾーンの奥行きを、3.6mとした。
そして、(A)第1日射遮蔽部材3の配置ピッチP1が1200mmである場合(図7(a))、(B)第1日射遮蔽部材3の配置ピッチP2が1800mmである場合(図7(b))、及び(C)第1日射遮蔽部材3を設けない場合(不図示)を想定し、それぞれの場合における年間空調負荷を計算した。年間空調負荷の計算には、上記と同様、熱負荷・空調システム計算プログラム「newHASP」を用いた。結果を図8及び図9に示す。
図8(a)〜図8(c)は、東ペリメータゾーン31における空調負荷を示す。
東ペリメータゾーン31の月別空調負荷は、図8(a)に示すように、いずれの月においても、第1日射遮蔽部材3の配置ピッチP1(=1200mm)、配置ピッチP2(=1800mm)、第1日射遮蔽部材3を設けない場合、の順により大きくなっている。
東ペリメータゾーン31における年間空調負荷は、図8(b)に示すように、第1日射遮蔽部材3を設けない場合の年間空調負荷を100%としたとき、配置ピッチP1の場合は81.7%、配置ピッチP2の場合は86.6%である。
また、図8(a)で示す月別空調負荷のピーク月である「8月」について、所定時刻(8時)における東ペリメータゾーン31の空調負荷を計算すると、図8(c)に示すように、第1日射遮蔽部材3を設けない場合の空調負荷を100%としたとき、配置ピッチP1の場合は93.8%、配置ピッチP2の場合は94.5%である。
図8(d)〜図8(f)は、西ペリメータゾーンにおける空調負荷を示す。
西ペリメータゾーン32の月別空調負荷は、図8(d)に示すように、いずれの月においても、第1日射遮蔽部材3の配置ピッチP1、配置ピッチP2、第1日射遮蔽部材3を設けない場合、の順により大きくなっている。
西ペリメータゾーン32における年間空調負荷は、図8(e)に示すように、第1日射遮蔽部材3を設けない場合の年間空調負荷を100%としたとき、配置ピッチP1の場合は79.1%、配置ピッチP2の場合は84.7%である。
また、図8(d)で示す月別空調負荷のピーク月である「8月」について、所定時刻(15時)における西ペリメータゾーン32の空調負荷を計算すると、図8(f)に示すように、第1日射遮蔽部材3を設けない場合の空調負荷を100%としたとき、配置ピッチP1の場合は92.8%、配置ピッチP2の場合は94.8%である。
図9(a)〜図9(c)は、南ペリメータゾーン33における空調負荷を示す。
南ペリメータゾーン33の月別空調負荷は、図9(a)に示すように、いずれの月においても、第1日射遮蔽部材3の配置ピッチP1、配置ピッチP2、第1日射遮蔽部材3を設けない場合、の順により大きくなっている。
南ペリメータゾーン33における年間空調負荷は、図9(b)に示すように、第1日射遮蔽部材3を設けない場合の年間空調負荷を100%としたとき、配置ピッチP1の場合は71.9%、配置ピッチP2の場合は80.4%である。
また、図9(a)で示す月別空調負荷のピーク月である「8月」について、所定時刻(11時)における南ペリメータゾーン33の空調負荷を計算すると、図9(c)に示すように、第1日射遮蔽部材3を設けない場合の空調負荷を100%としたとき、配置ピッチP1の場合は87.8%、配置ピッチP2の場合は91.7%である。
図9(d)〜図9(f)は、北ペリメータゾーン34における空調負荷を示す。北ペリメータゾーン34における空調負荷は、第1日射遮蔽部材3の配置ピッチがP2(=1800mm)である場合のみ計算した。
北ペリメータゾーン34の月別空調負荷は、図9(d)に示すように、いずれの月においても、配置ピッチP2の場合の方が、第1日射遮蔽部材3を設けない場合よりも小さくなった。
北ペリメータゾーン34における年間空調負荷は、図9(e)に示すように、第1日射遮蔽部材3を設けない場合の年間空調負荷を100%としたとき、配置ピッチP2の場合は81.6%である。
また、図9(d)で示す月別空調負荷のピーク月である「8月」について、所定時刻(9時)における北ペリメータゾーン34の空調負荷を計算すると、図9(f)に示すように、第1日射遮蔽部材3を設けない場合の空調負荷を100%としたとき、配置ピッチP2の場合は87.3%である。
この結果から、外装システム1に第1日射遮蔽部材3を設けることで、東西南北の全てのペリメータゾーンにおいて、各月の空調負荷が小さくなると共に(図8(a),(d)、図9(a),(d))、年間空調負荷が小さくなり(図8(b),(e)、図9(b),(e))、上記特定時刻での空調負荷も小さくなることが分かる(図8(c),(f)、図9(c),(f))。そして、第1日射遮蔽部材3の配置ピッチを小さくすることにより(P1<P2)、各月の空調負荷及び年間空調負荷のいずれも小さくできることが分かる。
また、東ペリメータゾーン31では、第1日射遮蔽部材3を設けない場合と比較して、朝8時における空調負荷が低減しており、朝方の東側からの日射光を効果的に遮蔽できることが分かる。同様に、西ペリメータゾーン32でも、第1日射遮蔽部材3を設けない場合と比較して、15時における空調負荷が低減しており、夕方の西側からの日射光を効果的に遮蔽できることが分かる。
[外装システムの複層ガラス近傍における温度分布]
ペリメータゾーンは、建物の大きさにも因るが、建物の壁から2.0m〜5.5mの範囲内の直達日射光が入射する外周空間である。このペリメータゾーンは、その内側に位置するインテリアゾーン(内部空間)と比較して、外光や外気などの外部環境の影響が大きく、温度変化が大きいため、このような温度変化をできるだけ抑制できる外装システムとするのが望ましい。そこで、本発明の外装システム1を建物に採用した場合の空間4の温度分布をシミュレーションし、比較として、従来のプッシュプルウィンドウ方式の外装システムを建物に適用した場合の温度分布をシミュレーションした。
図10は、図1の外装システム1を建物に適用した際の空間4の縦断面における温度分布を示す図であり、(a)は夏季、(b)は冬季の場合をそれぞれ示す。また、図11は、従来のプッシュプルウィンドウ方式の温度分布を示す図であり、(a)は夏季、(b)は冬季の場合をそれぞれ示す。
図1の外装システム1では、年間で最も日射光の影響を受ける夏季には(図10(a))、空間4の上部に35℃前後の領域があるものの、Low−E複層ガラス2の近傍に設けられた空間4の中央部が27℃前後となっている。また、年間で最も日射光の影響を受け難い冬季には(図10(b))、空間4の下端に16℃前後の領域があるものの、空間4の大部分が23℃前後となっている。
また、従来のプッシュプルウィンドウ方式の場合、夏季にはLow−E複層ガラスの近傍に設けられた空間4の上部が28℃前後であり、空間4の中央部が27℃前後となっている(図11(a))。また、冬季には、空間4の下端に16℃前後の領域がある程度であり、空間4の大部分が23℃前後となっている。(図11(b))。このように、図11(a)の温度分布によれば、夏季において、空間4の下方に吹き出しファンを設けても熱気をそれ程遮断できていないと推察される。
このシミュレーション結果から、本発明の外装システムを適用した場合、夏季には空間4の上部に若干の高温領域が生じているものの、空間4の大部分でプッシュプルウィンドウ方式とほぼ同等の温度分布を得られることが分かる。また、冬季でも、空間4の大部分でプッシュプルウィンドウ方式とほぼ同等の温度分布となり、更に、空間4の下部に生じる低温領域を小さくできることが分かる。よって、空間4の上方にのみ機械排気構造6を設けて、空間4の下方に吹き出しファンを設けない方式を採用する本発明の構成でも、プッシュプルウィンドウ方式とほぼ同等の断熱性能を維持できると推察される。
上述したように、本実施形態によれば、2層の金属層2c,2cを有するLow−E複層ガラス2がオフィスビル100の外壁100aに取り付けられ、鉛直方向に延設した複数の第1日射遮蔽部材3,3,・・・が、オフィスビル100の外壁100aの屋外側Aに取り付けられる。また、Low−E複層ガラス2から入射した日射光S2’を遮蔽する第2日射遮蔽部材5が、Low−E複層ガラス2との間に空間4を設けるように屋内側Bに配置され、更に、機械排気構造6が空間4内から空気を排出する。本構成により、南側、東側及び西側からの日射光による蓄熱が抑制され、優れた熱貫流率及び日射遮蔽係数を実現することができ、従来構成と同等の断熱性能及び遮蔽性能を実現することができる。また、屋内側Aに別途の板ガラスが設置されないため、メンテナンス作業を容易に行うことができ、システム設置時やメンテナンス時などのコストを低減することができる。
また、第1日射遮蔽部材3は、外壁100aから屋外側Aに突出した複数のフィンであり、当該複数のフィンが、外壁100aの水平方向に関して所定の配置ピッチP1或いはP2で配置されるので、東側及び西側からの日射光を確実に遮蔽することができ、遮蔽性能のより優れた外装システムを提供することができる。
以上、上記実施形態に係る外装システムについて述べたが、本発明は記述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想に基づいて各種の変形および変更が可能である。
例えば、本実施形態では、第1日射遮蔽部材3は方立7毎に取り付けるが、これに限らず、方立7とは異なる別途の縦材を所定ピッチで外壁に取り付け、当該縦材毎に取り付けられてもよい。また、第1日射遮蔽部材は、方立或いは上記縦材とは異なるピッチで配置されてもよい。
第1日射遮蔽部材3がフィンである場合、水平断面形状が矩形、或いは三角形であってもよい。また、第1日射遮蔽部材3はフィン形状に限らず、東側及び西側からの日射光を遮蔽できる他の立体形状であってもよい。
また、上記実施形態の外装システム1には庇が設けられていないが、これに限らず、建物の外壁に庇が設けられてもよい。すなわち、外装システムは、建物の外壁に、建物の鉛直方向に延設された第1日射遮蔽部材と、Low−E複層ガラスの上方に配置された庇とを備えていてもよい。
本実施形態では外装システムをオフィスビルに適用しているが、これに限らず、工場、商業施設、病院など、複数階を有する建物に適用してもよい。また、都市計画地域など、所定地域に建設される複数の建物全体に本発明の外装システムを適用することにより、当該地域全体での電気、ガス等の従来エネルギーの消費を抑制し、地域全体の省エネルギー化を図ることが可能となる。
1 外装システム
100 オフィスビル
100a 外壁
101 床
102 天井
2 Low−E複層ガラス
2a 板ガラス
2b 中空層
2c 金属層
3 第1日射遮蔽部材
4 空間
5 第2日射遮蔽部材
6 機械排気構造
6a 排気口
6b 排気ファン
7 方立
8 無目
9 外装パネル
21 東ペリメータゾーン(一部)
22 西ペリメータゾーン(一部)
23 南ペリメータゾーン(一部)
24 北ペリメータゾーン(一部)
31 東ペリメータゾーン
32 西ペリメータゾーン
33 南ペリメータゾーン
34 北ペリメータゾーン
A 屋外側
B 屋内側
F1 空気
F2 空気
P1 配置ピッチ
P2 配置ピッチ
R 屋内空間
S1 日射光
S2 日射光
S2’ 日射光
S2” 日射光

Claims (4)

  1. 建物の外壁に取り付けられ、少なくとも2層の金属層を有するLow−E複層ガラスと、
    前記外壁の屋外側に取り付けられ、鉛直方向に延設した複数の第1日射遮蔽部材と、
    前記Low−E複層ガラスとの間に空間を設けるように屋内側に配置され、前記Low−E複層ガラスから入射した日射光を遮蔽する第2日射遮蔽部材と、
    前記空間内から空気を排出する機械排気構造と、を備え、
    前記建物は、天井と、前記天井と上階の床との間の天井空間と、を有し、
    前記天井は、天井ボードと、前記天井ボードにおける屋外側の端部から上方に延びる上延部と、前記上延部の上端部から屋外側に向かって前記外壁まで延びる外延部と、を有し、
    前記機械排気構造は、前記外延部に設けられ、且つ前記空間の上方に配置された排気口を有し、前記空間内の空気を前記排気口から前記天井空間を通じて前記建物の外部に排出するものであり、
    前記第2日射遮蔽部材は、前記上延部に密接するように設けられたクロスブラインドであることを特徴とする外装システム。
  2. 前記第1日射遮蔽部材は、前記外壁から屋外側に突出した複数のフィンであり、
    前記複数のフィンが、前記外壁の水平方向に関して所定ピッチで配置されていることを特徴とする、請求項1記載の外装システム。
  3. 前記Low−E複層ガラスが、3層以上の板ガラスを有することを特徴とする、請求項1または2に記載の外装システム。
  4. 前記建物の外壁は、カーテンウォール構造であることを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載の外装システム。
JP2016099013A 2016-05-17 2016-05-17 建物の外装システム Active JP6828270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099013A JP6828270B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 建物の外装システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099013A JP6828270B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 建物の外装システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017206850A JP2017206850A (ja) 2017-11-24
JP6828270B2 true JP6828270B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=60416344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016099013A Active JP6828270B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 建物の外装システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6828270B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108204065A (zh) * 2018-02-06 2018-06-26 南方雄狮创建集团股份有限公司 一种大空间跨度玻璃幕墙外带遮阳百叶

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718959A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Kajima Corp 日射遮蔽装置
JP2000291972A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Takenaka Komuten Co Ltd ペリメータゾーンの空調方法及びペリメータゾーン空調用の吹出口付き部材
JP3999096B2 (ja) * 2002-10-17 2007-10-31 Ykk Ap株式会社 カーテンウォール
JP4164752B2 (ja) * 2003-08-13 2008-10-15 旭硝子株式会社 複層ガラス支持構造及び複層ガラス
JP5724169B2 (ja) * 2009-10-23 2015-05-27 株式会社大林組 カーテンウォール
JP5757260B2 (ja) * 2012-03-01 2015-07-29 清水建設株式会社 ダブルスキン構造
WO2014163158A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 旭硝子株式会社 建築窓用複層ガラス
JP5584343B1 (ja) * 2013-05-29 2014-09-03 理研軽金属工業株式会社 建築用ルーバーパネルの取付構造
JP6168920B2 (ja) * 2013-08-28 2017-07-26 Ykk Ap株式会社 カーテンウォール用無目及びカーテンウォール
JP6251044B2 (ja) * 2014-01-09 2017-12-20 大和ハウス工業株式会社 建物壁面換気構造
WO2016068306A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 Agc-Lixilウィンドウテクノロジー株式会社 多重ガラス障子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017206850A (ja) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005105732A (ja) 換気機能付きカーテンウォール、およびこれを備えた建物
Lee et al. A study of shading device configuration on the natural ventilation efficiency and energy performance of a double skin façade
Hatamipour et al. Passive cooling systems in buildings: some useful experiences from ancient architecture for natural cooling in a hot and humid region
KR101141922B1 (ko) 자연채광이 가능한 건물의 이중외피
Ha A concept for energy-efficient high-rise buildings in Hanoi and a calculation method for building energy efficiency factor
JP4561450B2 (ja) 住宅
JP6828270B2 (ja) 建物の外装システム
Cho et al. Design parameters of double-skin facade for improving the performance of natural ventilation in high-rise residential buildings
Gelesz et al. Classification and re-evaluation of double-skin facades
Sev et al. Natural Ventilation for the sustainable tall office buildings of the future
Eren et al. Sustainable buildings with their sustainable facades
JP6872874B2 (ja) 建物
Musa et al. Evaluating the use of double skin facade systems for sustainable development
Lim et al. Aptitudes of double skin façade toward green building within built environment
Abazari et al. Integrated model for shading and airflow window in BSk
Farrokhzad Double skin glass façade and its effect on saving energy
Lim et al. Efficacy of Double Skin Façade on Energy Consumption in Office Buildings in Phnom Penh City
Eslamirad et al. Double Skin Facades in Use, a Study of Configuration and Performance of Double Skin Façade, Case Studies Some Office Buildings
UZUN et al. DOUBLE SKIN FACADE IN SUSTAINABLE ARCHITECTURE
Sabouri et al. Energy efficiency and thermal comfort influences of alternatives of single skin façade (SSF) and double skin façade (DSF) in tropical bungalow house
Rubnicu Intelligent Systems In Architecture Façade Systems
DİKMEN et al. Recommendations for Improvement of the Thermal Performance of an Office Building Based on Retrofitting the Glazed Curtain Wall
JP2006299803A (ja) 微気候デザイン建物
KR20200117273A (ko) 다층 건물의 기준층 단면구조
Jafari et al. Performance Assessment of Double Skin Façade in Optimizing Building Energy Consumption (Case Study in Shiraz)

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160519

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150